案件激減? そんなの当たり前だろ!at PROG
案件激減? そんなの当たり前だろ! - 暇つぶし2ch750:仕様書無しさん
10/06/13 11:28:28
学生時代には組込みシステムの開発で
20万円手渡されてC言語10000行+ハードウェア設計・製作・パーツ買い付け・量産(5台)まで
全部自分でやらされた記憶があるなぁ。
しかも1週間。
アキバで買ってきたパーツで作っちゃった。
大学教授は学生を奴隷だと思ってる。
おかげで今は医療事務ですw

751:仕様書無しさん
10/06/13 11:34:49
あ、ちなみにテストはやってませんww

752:仕様書無しさん
10/06/13 11:37:53
testなんて運用してみておかしかったら直すでええやん

753:仕様書無しさん
10/06/13 11:57:49
>>750
こういう一人で何でもできるような奴が好んで逃げ出すのが現代日本のIT産業w

754:仕様書無しさん
10/06/13 22:28:44
>>753
お金もらって貴重な体験させて貰ってるのに、
それを活かせずに逃げ出してしまう人が多いっていう解釈もできる。

755:仕様書無しさん
10/06/13 22:30:43
案件メール
年齢制限多すぎだな
制限つけたやつ
ぶんなぐってやりたい

756:仕様書無しさん
10/06/13 22:33:05
>>755
案件メールってどうやったらくるの?

757:仕様書無しさん
10/06/13 22:37:52
首都圏コンピュータ技術者に登録したらくるよ。

758:仕様書無しさん
10/06/13 23:00:53
>>754
反面教師的貴重体験だけどなw

759:仕様書無しさん
10/06/14 00:52:49
年齢制限がなければ今は仕事がなくても何とか食らいつこうという気になるけど、
35歳以上はほぼ仕事なし確定じゃそんな気起きるわけないな。

まあバイトしながら残りの人生は趣味プログラミングにつぎ込むよ。

760:仕様書無しさん
10/06/14 01:16:00
40歳超えても最初の面談依頼はあるんだよね
零細ITが経験者だから案件取れるかもと手持ちの
コマ増やすために依頼してくる
結局案件は取れないんだけど、そこの社長の話聞いてると
妙に自信満々でなんとなく取れそうな錯覚に陥ったりする。

761:仕様書無しさん
10/06/14 01:23:33
面談しながら自信付けながらバイトしながら一生を終えるなんていやづら

762:仕様書無しさん
10/06/14 19:41:39
年齢制限厳しすぎるよ


763:仕様書無しさん
10/06/14 22:17:17
何か最近プログラマ版変なやつ沸いてね?

764:仕様書無しさん
10/06/14 22:28:00
そんな事しらんわ
ひょっとして自分の事かいな

765:仕様書無しさん
10/06/14 22:41:29
呼んだ?

766:仕様書無しさん
10/06/14 23:35:56
壊れたプログラマからメンヘルで2年停滞して
完治した俺の事だろ?
まじめに仕事ないんだよ。
スカウトメール1日10通来てた頃と今のギャップが酷すぎて
めっちゃ焦ってるんだよ。

767:仕様書無しさん
10/06/14 23:39:15
ふぁーあ、お前らおはよう。「大学生活」板で、またスレ建てしてきた。

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
スレリンク(campus板)

中小企業っていうと小さいけどアットホームな雰囲気の町工場なんてイメージがあるけれど、
実態はというと事務のやつらが威張っててフリーターが酷使されるんだよな。
官公庁や大企業に対しては被害者ぶるくせに、フリーターに対してはやたらと上から目線で、
とにかく「普通」と「常識」の一点張り。あんなやつらでもフリーターの3倍の年収はあるのだ。

プログラマーというのも言ってしまえば事務職の一形態だ。とにかく肉体労働が大嫌いでキーボード
叩いてゼニが稼げたオイシイ時代が忘れられず、雇用調整助成金にしがみついて生きているやつら。
だから俺などは電話セールスなどで相手が中小企業の事務職とわかればすぐに罵声を浴びせる。
相手が女であれば卑猥な言葉を散々浴びせて、デスクワークが鬱になるように仕向ける。
どうしたら相手が嫌がる卑猥な言葉を吐けるかと、日々熱心に研究しているところだ。

      プ  ロ  グ  ラ  マ  ー  は  も  う  い  ら  な  い

頭脳労働を気取ってフリーターを差別している貧困格差の元凶は、まさに中小企業の事務職。
だから中小企業の経営者が自殺したなどという報道を聞いて、そんなやつらに同情する必要は無い。
むしろ小泉政権の景気拡大期に自殺するなんてどれだけ惰弱なんだと嘲笑すべきものだ。
肉体労働が大嫌いで頭脳労働を気取って安楽な椅子に座っていたいがそれができなくて死んだのだ。

768:仕様書無しさん
10/06/14 23:47:32
年齢制限とビンポイント技術指定で
応募すら不可(´・ω・`)

769:仕様書無しさん
10/06/15 00:35:08
朝一で電話があって期待して面談行ったけど、
スキルが全然マッチしてなかった
キャンセル要員の代変えだったらしい
なんのこっちゃ

770:仕様書無しさん
10/06/15 00:50:41
>>769
フリーや派遣ならそんな会社と付き合わない方が良いと思う。
自分の会社の人間がダメ人間である事がばれないように使われたんだろうね。

771:仕様書無しさん
10/06/15 03:56:08
脱落者が出るには、それなりの理由がある。
交代要員なんかで入っても、自分も脱落するために入るようなもんだぞ

772:仕様書無しさん
10/06/15 08:10:15
>>766
正直、将来の事考えたらメンヘルなんかになってる暇ねーわ。
失われた2年は大きすぎたな。



773:仕様書無しさん
10/06/15 08:10:58
そういえばあるね

弊社要員交代のため
とか

774:仕様書無しさん
10/06/15 09:45:44
病気等で一週間も休むと退場させられる可能性大です

775:仕様書無しさん
10/06/15 15:25:15
またもや足元案件多数
技術者なめてるな
ナカヌキいらん

776:仕様書無しさん
10/06/15 15:33:37
>>775
お前の会社がどんな感じか想像出来るわw
ほんの些細な事で顧客が増えるんだけどなぁw
それが何かは企業秘密

777:仕様書無しさん
10/06/15 15:34:23
社会が変わったんだよ。
何時までもITバブル時代のやり方が通用すると思うなよ。

778:仕様書無しさん
10/06/15 15:42:00
昔はプログラマーといえば医者なみのステータスだったけど
今はゴミだもんな

779:仕様書無しさん
10/06/15 15:52:17
今まで技術が高そうに見える職務経歴書を書いていたんだけど
低そうに見えるよう直してみたら話が進むようになったんだけど。

今ってもしかして製造コストダウンを考えている時代なのか?

780:仕様書無しさん
10/06/15 15:58:53
>>779
製造コストダウンなんて企業の基本だろ。
でもお前が考えていることは本質的じゃない

781:仕様書無しさん
10/06/15 16:21:26
俺が言っているのは新規顧客獲得の方法だが、

お前らに足りないのはイノベーションなんだよ。
イノベーションがなくコモディティ化しているから安く買い叩かれるのは仕方が無いこと。
まわりを見回してみろよ。
同じような仕事してる会社が山ほどあるんじゃないか?
それで儲けようと考えるのはもはや甘えじゃないかと思うよ。

782:仕様書無しさん
10/06/15 16:34:40
お前にプレゼンテイション能力が無いことだけは良く伝わったよ

783:仕様書無しさん
10/06/15 16:37:12
>>782
能力はあるが、本当に伝えなければならないことを
わざと伝えていないのだからこうなるのは当たり前。
俺がここに書き込んでいるのは単なる煽りに過ぎないよ。

784:仕様書無しさん
10/06/15 16:42:40
お前に煽りやユーモアのセンスが無いことも良く伝わったよ


785:仕様書無しさん
10/06/15 16:45:57
ごめん俺必死な状況だから必死に理解しようとしたけど
なんか無理だったわ。
なんかイノベーションとかコモディティとかそういう解りずらい感じじゃなくて
噛み砕いて教えてくれよ。

786:仕様書無しさん
10/06/15 16:51:20
自分では有能なつもりなんだけど、実は残念な>>783みたいなの多いよなぁ・・・



787:仕様書無しさん
10/06/15 17:03:57
実績があってこそ言えることだよ。
お前らとは違う。

788:仕様書無しさん
10/06/15 17:07:18
>>785
俺の会社に来たら教えてやる。
ちなみに俺の会社は秘密だ。
知りたければ伸びそうな企業を探す目を養え。

789:仕様書無しさん
10/06/15 17:21:06
つまんね

790:仕様書無しさん
10/06/15 17:24:32
つまらなくて当然だろ。
お前らにつまらない思いをさせるのが目的なのだから。

791:仕様書無しさん
10/06/15 17:31:58
>>790
すまん気づかなかった。俺もこっちにいちゃったけど俺とお前はこのスレだ。

スレリンク(prog板)

792:仕様書無しさん
10/06/15 18:00:06
こんな時間にみんな暇だな

793:仕様書無しさん
10/06/15 18:59:53
自称有頂天の勝利宣言来たか。
2chじゃ良くある光景だなw


794:仕様書無しさん
10/06/15 20:14:10
嫁さんの具合が悪くてよく休む人がいたが
結局メンバーから外された
カワイソス

795:仕様書無しさん
10/06/15 20:18:42
ところでさ、リーダーとして
・不可能な案件をもってこられて、とりあえずやってみる。
部下にも残業をしいて使い潰す。
・最初から不可能なら代案を出してできることをやる。
充分でなくても可能性のある人員が揃うまでは部下を温存する。

どっちがいいリーダ?というか人間?

とりあえずやってみる まね でもしないと納得しない
そんな50代以降が権限持ってふんぞり返ってるのは分かってる。
でもプログラムできる時間って結局んな無理できないでしょ?

796:仕様書無しさん
10/06/15 20:35:21
よく、年配の人が言うけど。はっきりした 嘘。
やってみなければ分からない。

あなたにはできないのは分かってるんだけど。
案件でないのは結構こういう自殺プロジェクトが多いんじゃないかと。
ふと思ったわ

797:仕様書無しさん
10/06/15 20:35:54
選択の余地がないほどの予算と期間を提示されて終わりじゃない。

798:仕様書無しさん
10/06/15 20:38:42
提示されて受けても履行できないでしょ。

799:仕様書無しさん
10/06/15 20:42:00
で、日本じゃ出来ないので中国へ。

800:仕様書無しさん
10/06/15 20:52:23
まー中国の手先みたいな会社も多いよね

801:仕様書無しさん
10/06/16 00:08:10
>>795
大規模案件ではなくて小規模中規模案件なら
俺リーダーだったら一人でやる覚悟で受けると思う。
リーダーになった以上は部下に負荷かける気はないから
自分が一番手を動かすと思う。

そんな事してるから精神病むんだけどね。

802:仕様書無しさん
10/06/16 00:14:56
あー、いるねぇ
下にやらせず一人でやろうとするリーダー
いつも殆ど最終退出、救出当たり前

803:仕様書無しさん
10/06/16 00:20:00
俺も同じだ。
だってメンバーが信用できないんだもん。
○○わかる?って聞いても、え、あ、はぁ、しか答えられない雑魚ばっか。
で実際コード書かせると絵に書いたようなスパゲッティ。
これではわかりにくいので関数に分けて書き直してください、と言って分けさせると
大学1年生が作るような幼稚くさい関数を作るの。
なんか大学時代にやった授業補助員を思い出す。

804:仕様書無しさん
10/06/16 00:21:56
>>802
いやいきなりじゃないけどさ、
進捗がちょっとでもずれ込んだりすると
チーム全体が残業しだしてデスマっぽくなっちゃうから
手止まってる人の担当部分を並行してやっておいたりとか。

805:仕様書無しさん
10/06/16 00:25:27
徹夜でプログラミングするのはデスマっていうのかな?
高校時代にやった合宿を思い出すから結構好きなんだけどw

806:仕様書無しさん
10/06/16 00:27:37
あの深夜のハイなテンションでプログラミングすると捗るんだよなぁ
だべりながらなのに何故か進んでしまうプログラミング
1ヶ月俺らは何をやってたんだと思われるほどに。

807:仕様書無しさん
10/06/16 00:27:51
逆に全部下に丸投げで、進捗は最後の方になって始めて
なぜ出来てないんだと責め立てるリーダーもいる

808:仕様書無しさん
10/06/16 00:31:05
>>807
みたいな結果にはしたくないので私がリーダーになる場合は
たまたま部下になった人の手元は必ず注目しておく。
まあ徹夜作業になってしまった場合は自分ひとりで受け持っちゃったりするよ。

809:仕様書無しさん
10/06/16 00:31:22
>>805
それはただ忙しいだけ。
デスマではない。

810:仕様書無しさん
10/06/16 00:32:36
何でお前等そんなに堅苦しい言い方してるの?w
嫌になったら放り出せばいいし、別に放り出して逃げたって追ってくる奴はいないだろ。
気楽にやれよ。

811:仕様書無しさん
10/06/16 00:33:39
実際俺のプロジェクトは最後の3日間で90%仕上がるw

812:仕様書無しさん
10/06/16 00:35:32
>>810 を神と認定します。
昔は何故そういう発想は無責任な奴なんだろうと思ってたけど
今はそういう発想の奴になりたい自分です。

まあそれもこれも全ては営業の人が罵倒するのがいけないんだろうけど。

813:仕様書無しさん
10/06/16 00:36:57
>>811
それ精神的にいくない。
お前リーダー失格

814:仕様書無しさん
10/06/16 00:37:34
>>811
そんなことを自慢してた痛い人がいたなぁ。

815:仕様書無しさん
10/06/16 00:37:51
>>813
夏休みの宿題を夏休み終わってからやり始める人間なんでw

816:仕様書無しさん
10/06/16 00:43:08
まじめだなー。
夏休みの宿題なんて全部やり遂げたことはなかったぞ。

817:仕様書無しさん
10/06/16 00:44:49
まぁ、成果さえ出ればいいんじゃね?
それでも結局は3日間でできちゃうんでしょ。
だったら少なくとも技術力が不足しているわけではないという事だよね。
真のデスマは技術力不足が原因だったりするからね。
良いチームじゃん。

818:仕様書無しさん
10/06/16 00:47:53
俺も夏休みの宿題は最終日にやってたな

819:仕様書無しさん
10/06/16 00:50:53
> 真のデスマは技術力不足
認識が甘すぎる。いくら技術力があってもマネージメントがgdgdならデスマ確定。
マネージメントしなくても徹夜で乗りきれるような小さなプロジェクトなら
デスマとかありえないけどね。

820:仕様書無しさん
10/06/16 00:52:20
>>819
どれぐらいの規模だと大きいの?

821:仕様書無しさん
10/06/16 00:54:00
真面目な話大規模っぽい案件だと
最初からデスマ確定要素満載なケースもあるよね。
こういう案件はリーダークラスではなくてPMクラスで問題なんだよね。

822:仕様書無しさん
10/06/16 00:56:54
>>820
俺の感覚で言うと
6人チームx5チーム以上でリーダーが5人いる案件が大規模案件の小さい方だと思う。

823:仕様書無しさん
10/06/16 00:57:06
とある書店の検索システムの案件だったんだけどな<3日間

824:仕様書無しさん
10/06/16 01:00:43
>>823
1店舗のみの対応ならそんなのSOHOで一人でやれるw
全国展開してて100店舗以上構えていて、色々素敵な機能満載のシステムでも
3人チーム程度でいける案件だろうw
ごめん想像で書いただけだから的外れだったらすまんな。

825:仕様書無しさん
10/06/16 01:03:31
>>820
責任者から末端のPGまで4段~5段のピラミッド構成になってれば、大きいほうじゃないかな。
立ち上げてから終わるまで3年とかそれくらいのスパンで。

826:仕様書無しさん
10/06/16 01:19:05
>>825
4~5段って大変だねー
俺のところWEBベンチャーで片手間に案件片付けるから、
そういうのわかんないや。

ソースコードの量って全部でどれぐらいになるの?

827:仕様書無しさん
10/06/16 03:51:13
デスマとは、遅延やコスト割れ状態に対し打開策が無く、
かつ撤退という概念を知らない特攻精神企業による、
忙しい状態が無限に継続する状態を指す。

828:仕様書無しさん
10/06/16 08:10:06
ヤフオクは大規模に入る?

829:仕様書無しさん
10/06/16 08:11:04
>795
ポジションとか会社の立場とかあっていろいろだけど
自分の場合、するという選択肢しかなかった。
でも、部下温存が基本の上で、
もっとも効果的な着地点に向けて裏計画を立てて進める。
上には、できる表計画で報告し、じょじょに裏計画に
変更になったようにする。



830:仕様書無しさん
10/06/16 08:51:54
ヤフオク初期段階は小規模
ヤフオク中期段階は中規模
現状のヤフオクは大規模と考えていい。
ただエンジニア主導ではないのでサイトとしての評価。
実際の内部で開発してる実態は小規模と考えてよい。

831:仕様書無しさん
10/06/16 08:54:35
はやぶさは大規模?

832:仕様書無しさん
10/06/16 13:03:28
しらねけど予算3000万出てるんなら大規模なんじゃね?

833:仕様書無しさん
10/06/16 16:51:32
>>824
俺なら一人でできるけど、お前らは無理だろ。

834:仕様書無しさん
10/06/16 16:57:39
そんな俺様仕様のシステム、誰もメンテしたくないから
お断りです。

835:仕様書無しさん
10/06/16 17:02:32
ドキュメントさえあれば問題ないだろ。

836:仕様書無しさん
10/06/16 17:04:33
そんな俺様しか解らないドキュメントだと困ります

837:仕様書無しさん
10/06/16 17:06:54
ドキュメントなんて誰かが書くものだろ。
「誰か」が書くドキュメントは全部「誰か」しか解らないのか?

838:仕様書無しさん
10/06/16 17:11:40
他人が見ても解るように記述してあればいいけど
ドキュメントってただ書けばいいものではない

839:仕様書無しさん
10/06/16 17:18:38
>>838
で、誰が書けば他人が見ても解るドキュメントになるの?

840:仕様書無しさん
10/06/16 17:28:02
>>839
まぁ自己中の人には無理だな

841:仕様書無しさん
10/06/16 17:30:20
>>839
それって誰が書くと言うよりは、既述する本人の意識の問題じゃないのかな

842:仕様書無しさん
10/06/16 17:32:49
俺のコード見た人はみんなプロみたいって言うんだけど(もちろんプロだよww)、
ソースコードをカッコよく書くとビビる人がおおいよね。
ビビらせる俺が悪いのか?

843:仕様書無しさん
10/06/16 17:33:40
>>841
そうだね。
それと一人でプロジェクトこなせるのとどう関係あるんだろうね。

844:仕様書無しさん
10/06/16 17:39:24
>>843
一人でやったからこそ、ドキュメントは重要なんじゃないの
引き継ぎとかあるでしょ

845:仕様書無しさん
10/06/16 17:46:06
>>844
ループw>>835

846:仕様書無しさん
10/06/16 17:55:10
俺なら一人でコード見て理解できるけど、お前らは無理だろ。


847:仕様書無しさん
10/06/16 18:19:19
コードが仕様書(笑)

848:仕様書無しさん
10/06/16 18:27:08
ドキュメントなんてOOPでやるならクラス図一枚とネット使うならプロトコル仕様書一枚あれば十分

849:仕様書無しさん
10/06/16 19:26:51
外部とのインターフェース仕様書をきっちり頼む。
作り直すとき重要だから。

850:仕様書無しさん
10/06/17 09:24:57
そうだね。
設計書がどこまで必要かってのは一概に言えることじゃなくて、
プロジェクトの規模と、設計の良し悪し次第なんだよな。

設計が良いと、基本的な構造の認識を皆で合わせるための資料的なものさえあれば、
後は何も見ないで作れるし、つまんないことで意見調整も不要になるし、
ドキュメントと実際との乖離は発生しないし、成果物を見れば即仕様も把握できるし、
簡単に誰にでも2次開発が可能だし、メンテナンス性も上がる。

ただし、この基本的な構造ってのが要件を満たしていないと作り直しになってしまうので、
設計に関るメンバー全員がOOP的設計の能力を有していないと危険である。
(日本で人集めると、これが出来ないのにSEを名乗ってるようなのばかり集結してしまうからな)

小規模プロジェクトなら、糞設計でもドキュメントが役に立つことはあるが、
大規模になると、糞設計ドキュメントなんざ開発の足を引っ張る存在以外にはなりえない。
だから日本では、大規模プロジェクトはデスマになり易い。

851:仕様書無しさん
10/06/17 12:53:40
>>850
コピペかと見紛うぐらい、オリジナルな主張のない長文だね。
書き直して3日以内に再提出すること。

852:仕様書無しさん
10/06/17 13:06:30
現場も違えば規模も環境も体制も違うのに、それぞれのおっさんたちが自分視点のみで語ることの愚かさ。


853:仕様書無しさん
10/06/17 13:28:34
>>852
そんなこと最初からみんなわかってるよw
わかっている上ですれ違った話をする楽しみってやつわかる?

854:仕様書無しさん
10/06/17 19:19:08
子供手当てのおかげで
消費税10%くるよー
良かったなあー、おまえら

855:仕様書無しさん
10/06/17 19:24:11
ありがとうございます

856:仕様書無しさん
10/06/17 19:27:28
ベーシックインカム導入なら消費税45%でいいよ

857:仕様書無しさん
10/06/17 19:31:20
ベッカムなんて来ないよ
お前らは負担増だけ

858:仕様書無しさん
10/06/17 19:36:16
デイビッド・ロバート・ジョゼフ・ベッカムは来日しないのかっ

859:仕様書無しさん
10/06/17 19:40:03
やっちまったもん勝ちみたいな世の中をとりあえず修正してほしい。
汚いやり方でお金を儲けた奴らから金を取り戻して欲しいんだけど。
できないのかね?
フリーの中抜きしすぎで私腹を肥やした人とか
独立系ソフトウェアハウス社長の貯金とか

例としてTCSみたいな会社の場合社長の財産を計算して
生活していけるだけの金以外は今までの社員へ還元するとかさ。
フリーで常駐した人達のコードで利益を上げた場合はバックするとかさ

860:仕様書無しさん
10/06/17 19:59:53
ホームレスになるまで絞りとるからな
覚悟しとけよ

861:仕様書無しさん
10/06/17 20:24:48
お前の仕事が無くなるのなんて最初からわかってたことじゃん。
今やネット時代。
コピー出来るのは音楽や動画だけじゃないんだぜ。
今や優秀なオープンソースソフトが大々的にコピーされまくって、
業務ソフトが肩身の狭い思いをするのは時代の流れだよ。
だってオープンソースで何でも解決できちゃうもんなw

862:仕様書無しさん
10/06/17 20:25:04
そして>>859>>860が出会い




せんけつのはながさいた

863:仕様書無しさん
10/06/17 20:29:39
まぁ、今後需要があるとすれば、オープンソースソフトをいかにカスタマイズするか、
という仕事ぐらいだろうな、お前らにできるレベルの仕事といえば。

864:仕様書無しさん
10/06/17 22:12:12
オープンソース(笑)

865:仕様書無しさん
10/06/17 22:25:40
だってお前らが作るソフトなんて質も価格もオープンソースに負けっぱなしだろ?

866:仕様書無しさん
10/06/17 22:28:27
どうだろう。。。
物によるけど、オープンソースの改良案件やると規模次第だけど大体デスマる。

867:仕様書無しさん
10/06/17 22:30:40
>>866
デスマの原因は?

868:仕様書無しさん
10/06/17 22:31:33
改良じゃなくて、ソフトの設定するだけのお仕事w
プログラマーの仕事じゃないよw

869:仕様書無しさん
10/06/17 22:46:34
ソフトの設定のお仕事なんてマ板の話じゃないだろうw
改良って言い方は違うね。改造だね。
ようはOpenPNEを利用して3ヶ月程度の工数減らしますとか言っちゃって取った系の案件。

870:仕様書無しさん
10/06/17 22:57:13
OpenPNE自体程度なら数日で作れると思うけど、
そこに複雑な昨日でも入れるつもりだったの?

871:仕様書無しさん
10/06/17 23:01:39
そういうの。
OpenPNEから改造してルナルナ作るっていったらどうなると思う?
そういう感じの案件を請けた事がある。逆に使わないほうが速いわ!と思ったんだけど。。。

872:仕様書無しさん
10/06/17 23:05:25
ちなみにルナルナではないよ。例であげただけ。
問題なのはオープンソースを利用する事により工数が減ると思っている人がいる事?
じゃないかなと思うんだけど。

873:仕様書無しさん
10/06/17 23:09:39
>>872
いや、そもそもソフトウェアの仕組みを理解していないからでしょ。
っていうか、ちゃんとした技術者に相談してから受注しないの?

874:仕様書無しさん
10/06/17 23:13:26
個人的にル○ル○は、女の子の身体的な個人情報を
収集することが目的のような気がして好きじゃない。

875:仕様書無しさん
10/06/17 23:16:25
>>873
なんか噛み合わないな。
だって固まったあたりから参入したんだもん。
だからようはオープンソース利用するから工数下がるって発想はないだろと思うんだけど。

まあでも良く考えてみるとおかしいな。
SNSの機能を盛り込んだ、サイト構築するのにOpenPNEを基盤にするってのも変だと思ったんだよな。

まあ俺がPLじゃなかったししょうがないじゃん。
PLは東京大学卒で天才PGだと言ってたよ。自分で。

876:仕様書無しさん
10/06/17 23:18:00
名前さらそか?会社名までw
逆晒し喰らうかもしれんなw

877:仕様書無しさん
10/06/17 23:30:40
>>875
だから、ソフトウェアの仕組みを理解していれば、
どの部分をどの程度改変すれば目的の物が出来上がるか予想できるでしょ。
でも目的の物から程遠いものを持ってきて、それを改造しようというのは理解していない証拠じゃん。
オープンソースでも利用できる物は利用すれば良いし、
正しい選択をすれば効率アップする事は間違いないよ。

>>876
晒せw

878:仕様書無しさん
10/06/17 23:38:08
そいつの会社と名前でぐぐって出たページをリンクするだけならいいかな?
損害賠償とか怖いしなあ。むかつくから晒したいけれど。。。

879:仕様書無しさん
10/06/17 23:38:58
>>878
問題ないよw

880:仕様書無しさん
10/06/17 23:40:20 BE:185807423-2BP(0)
>正しい選択をすれば効率アップする事は間違いないよ。

実際の現場なんて往々にして正しくない選択が行われるもんだ
しかも技術面以外の下らない理由でな

881:仕様書無しさん
10/06/17 23:46:26
Namazu-win32-users-ja(旧) Apr 2004 18:45:10 +0900

882:仕様書無しさん
10/06/17 23:48:43
>>880
結局プロマネってのはあれなんだよね。
ある程度の知識でぽろっと発言したのがデスマを生み出すんだよね。

まともなプロマネを正直見た事ない。ググレカス

883:仕様書無しさん
10/06/17 23:52:34
>>882
俺のプロジェクトは失敗したことが一度もない。
バカにすんなよ

884:仕様書無しさん
10/06/18 00:07:51
>>883
殴られもせず大人になった奴があるか?

885:仕様書無しさん
10/06/18 00:10:10
noyanimonaguraretakotonaiyo

886:仕様書無しさん
10/06/18 00:14:38
>>884
そんなものアニメや漫画だけの話。

887:仕様書無しさん
10/06/18 00:15:51
要はね、失敗しない人間は成長しない、なんて言っているのは
失敗して欲しいと思う妬みの心なんだよ。


888:仕様書無しさん
10/06/18 00:39:56
>>883
徹夜とかしてるエンジニア達がいても
毎日終電とかでも失敗してると思わないプロマネ多いな。

889:仕様書無しさん
10/06/18 00:43:36
>>883
小規模専門乙

890:仕様書無しさん
10/06/18 00:46:25
小規模にプロマネいないっしょ?
あれはプロマネじゃなくて営業じゃない?

891:仕様書無しさん
10/06/18 00:50:41
最近の大規模プロジェクトは、失敗するのが当たり前になっているので、
失敗認定の基準がグンと下がって、作業者が逃げまくろうが、
赤字だろうが、納期遅れようが、ちゃんと動かなかろうが、
お客さんが仕方なくでも使ってやろうかって気になれば、
全部成功認定ですよ。


892:仕様書無しさん
10/06/18 01:04:36
まさに俺が言いたい事を池田信夫に書かれて悔しい

URLリンク(ascii.jp)

893:仕様書無しさん
10/06/18 09:21:42
人の話を聞いてから、俺が言いたかったのはまさしくそれなんだよ
と言い出すお調子者なんですね

894:仕様書無しさん
10/06/18 09:43:30
お調子者というか、文章化する能力が低いんでしょ。

895:仕様書無しさん
10/06/18 11:28:42
文章をきちんとわかりやすく書くのって意外と難しい

896:仕様書無しさん
10/06/18 11:32:53
文章をきちんとわかりやすく書くのがうまい人を見て人は口だけ野郎とやじを飛ばす

897:仕様書無しさん
10/06/18 11:38:57
そもそも日本て、内容がキッチリ的確に表現されているかってより、
話し手と聞き手の阿吽の呼吸が重要という流れで言語を発達させたため、
どうとでも取れてオケーな言語体系のまま現代に至ってしまった。
日本語ってそんなもん。
IT時代になって、当然のごとくモロに弊害が出てきた。

898:仕様書無しさん
10/06/18 15:35:13
>>896
的外れ。読解力低し。

>>897
まぁ、国語能力低い人はそう思うだろうね。



899:仕様書無しさん
10/06/18 15:48:55
>>898
お前こそ読解力低いだろ。
俺は誰にもレスしていないので、ただのつぶやきだろうが。

900:仕様書無しさん
10/06/18 17:51:40
>>899
くやしそうw

901:仕様書無しさん
10/06/18 17:53:42 BE:247742742-2BP(0)
>俺は誰にもレスしていないので、ただのつぶやきだろうが。
なにこの俺ルールw

902:仕様書無しさん
10/06/18 18:05:25
話はつながっていないのでつぶやきです。

903:仕様書無しさん
10/06/18 20:52:38
つぶやきにレスしたらいけないんだって。

904:仕様書無しさん
10/06/18 21:09:41
>>903
どこにそんなことが書いてある

905:仕様書無しさん
10/06/19 01:12:29
>>898
例えば、携帯電話のことを「携帯」と省略して言っちゃっう人に対して、
「通じるからいいじゃん」と思う人が日本には多いって話だよ。
外国なら「違う意味になるから、その略では理解できない」
のような反応になって、言葉の定義から曖昧さを排除しようとする。
日本独特の「阿吽の呼吸」っちゅうのはそういうこと。


906:仕様書無しさん
10/06/19 04:00:05
採用決まった企業が行政処分受けてる;;
やっぱ辞退しといた方がいいかな?

907:仕様書無しさん
10/06/19 07:20:25
赤字なのに…ソニー会長兼社長 報酬8億円超
スレリンク(news板)

908:仕様書無しさん
10/06/19 08:07:16
ハードディスクのことをハードと言うのはもう一般化している

909:仕様書無しさん
10/06/19 10:46:47
そんなの聞いたことない
ディスクの容量が~とかならよく聞く

910:仕様書無しさん
10/06/19 10:49:14
通じるからいいじゃんw

911:仕様書無しさん
10/06/19 11:04:10
>>908
してねーよw

912:仕様書無しさん
10/06/19 11:26:39
ハードディスクのことをハードって言ってくる人は居たなあ。
自分からはハードとは言わないけど、そこへの突っ込みもしなかったわ。

で、「ハードからディスクへコピーしてください」とか言われて、「へ?」みたいに思ったり。
その手にはフロッピーが。
そっちは「フロッピー」とは略さないんだねw法則が分からんw

913:仕様書無しさん
10/06/19 11:36:21
俺はハーディスクって略してる

914:仕様書無しさん
10/06/19 18:57:22
>>905
たとえ話が間違ってるんですけど。
バカは例え話するんじゃない。

915:仕様書無しさん
10/06/19 19:44:05
>>905
英語圏でも紛らわしい略はいっぱいあるけどw
alternating currentだってACだしair conductionだってAC
日本語に限ったことじゃないよ。

916:仕様書無しさん
10/06/19 21:02:45
携帯をケータイということのほうが恥ずかしい。

917:仕様書無しさん
10/06/19 21:06:24
ハーディス、フロディス

918:仕様書無しさん
10/06/19 21:25:52
ハードデスクと言う人

919:仕様書無しさん
10/06/19 22:10:40
ガラケーは結構使うぞ

920:仕様書無しさん
10/06/19 22:55:44
なにそれ?

921:仕様書無しさん
10/06/19 22:57:33
柄模様のケータイじゃないの

922:仕様書無しさん
10/06/19 22:58:42
ガラパゴスケータイしらないのか
数年前の流行語だぞ

923:仕様書無しさん
10/06/19 22:59:59
数年前のことなんか覚えちゃいないなぁ

924:仕様書無しさん
10/06/19 23:11:01
>>905
言葉の定義から曖昧さを排除しようとする国の人は
きっとスラングなんて使わないんだろうね

925:仕様書無しさん
10/06/20 01:01:08
スラングが企業のミーティングに入り込んでるような国は、日本ぐらいのもんだろう。

926:仕様書無しさん
10/06/20 01:57:44
口頭で使い分ければよろし文語

927:仕様書無しさん
10/06/20 02:01:46
口頭と文語で使い分ければよろし



928:仕様書無しさん
10/06/20 02:05:05
オフィシャルな場面でスラングが出てきても、誰も指摘しないし、
気にも止めないのはどうかな?ってことだな。

929:仕様書無しさん
10/06/21 02:35:32
それはもうスラングでは無くてただの新語では?

930:仕様書無しさん
10/06/21 13:03:48
日本では、スラングも新語も同じ意味だよね。



931:仕様書無しさん
10/06/22 18:34:51
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
NTTデータで贈収賄で逮捕者でたね>特許庁がらみで

これでこっから仕事もらっている企業へも影響が出てくるのかな?

932:仕様書無しさん
10/06/22 18:36:09
NTTデータは落ち目
子会社も全部潰れろ
古い組織は潰れて再生しろ

933:仕様書無しさん
10/06/23 09:20:05
その昔、その旧い組織のポジションをとってたのはN・H・F。
つまり、時代はめぐるだけwww

934:仕様書無しさん
10/06/23 13:56:52
NもHもFも、組織体質は昔と同じ。
ボロボロになったところに中華資本が注入された結果、
日本の作業者が現場に触れる機会が減っただけの話。

935:仕様書無しさん
10/06/23 14:18:23
日本語おk

936:仕様書無しさん
10/06/23 14:30:01
>>934
中国シフトによる空洞化だって話はよく聞くが、ホントなのか?
中国人に日本式のITは無理だと思うのだが?

937:仕様書無しさん
10/06/23 17:19:25
上場企業でも中国人のプロパーがいたりするけどね。
知り合いの上場企業プロパーは、中国に頼むとナショナルリスクがあると言っていたが。


938:仕様書無しさん
10/06/23 18:18:30
>>936
経営幹部や情シス部にアメリカ人や中国人が入ることによって
日本式ITが無くなる可能性の方が高いでしょ。

939:仕様書無しさん
10/06/23 18:45:00
NTTデータって大手町でそれらしき名前の会社見たことあるけど、そこ?

940:仕様書無しさん
10/06/23 20:40:51
>>938
その時は、日本省か日本州になっているね。

941:仕様書無しさん
10/06/23 20:56:24
こんな半分中韓化された国なんぞ、どこも欲しがらんてw
このまま雑魚民が中韓で埋め尽くされ、国の実権を抑えてる部分は
依然アメリカの手下のまま傀儡政権を維持…という体勢の国になるだろう。

942:仕様書無しさん
10/06/23 21:33:45 BE:247743124-2BP(0)
>>936
無理だし、どの企業も過去に痛い目を見てるはずなんだけど、
競争が激しくなる中で、無理とか言ってらんなくなった。


943:仕様書無しさん
10/06/23 21:48:19
上も、日本式に問題があることに気付き始めたからね。
立場的には客にも関らず、日本側がヘーコラこいて海外に合わせる時代が来たってことだな。
まあ、これで古典的な設計手法しか知らんSEが淘汰されて行くなら、悪いことばかりじゃないかな。


944:仕様書無しさん
10/06/24 03:44:37
日本人が全部淘汰されるんだからどうでもいい話だけどな

945:仕様書無しさん
10/06/24 09:59:31
極論で結論ですか。そら案件にありつけねーだろw

946:仕様書無しさん
10/06/24 13:48:48
だが日本のSIerは大手から零細まで古典SEの吹き溜まりだぞ。
零細はあぼーんするのみとして、大手の社員全員解雇とかありえんから、
製造は中国、設計も中国、要件は日本でやったけど結局設計と噛み合わず、
中国設計と顧客の間に、ちゃんとした設計の出来るブリッジSEを外注、
みたいなパターンが横行してるだろ。
こんな状況で何の役にも立たない社員を抱えながら延々やっていけないだろ。
結局全部終わるしかねえんだよ。

947:仕様書無しさん
10/06/24 13:51:50
SIerと関わりのある会社はブラックということでFA?

948:仕様書無しさん
10/06/24 13:57:39
ちゃんとした設計の出来るSEが本当に居るってのなら、
それらが結集して起業すれば、まともなシステム屋が誕生するはず。


949:仕様書無しさん
10/06/24 14:00:11
オージス総研はどうなの?

950:仕様書無しさん
10/06/24 14:06:32
オープンソース開発者で本や雑誌などをたまに執筆していて
自分ではそこそこ有名だと思っているニートなんですけど就職しようと思います。
おすすめの会社はありませんか?

951:仕様書無しさん
10/06/24 16:14:10
合同会社ニート

952:仕様書無しさん
10/06/24 19:01:00
>>946
トロくていいねぇ

953:仕様書無しさん
10/06/24 19:35:53
ちゃんとしたSEとして成功しそうな人物は、高い金で釣って雇って飼い殺す作戦で、
既得権益が守られてきましたからねえw

954:仕様書無しさん
10/06/24 19:39:53
>>950
人に聞いてるんじゃ無理。君の文章も読む価値がないものだろうな。

955:仕様書無しさん
10/06/24 19:46:43
>>954
質問です。
電流はプラスからマイナスに流れるんでしたっけ?
それともマイナスからプラスに流れるんでしたっけ?

956:仕様書無しさん
10/06/24 19:51:37
+から-です。

957:仕様書無しさん
10/06/24 19:55:05
-から+です。

958:仕様書無しさん
10/06/24 19:58:35
>>956
そんなの当たり前だろ!

959:仕様書無しさん
10/06/24 19:58:59
それは自由電子の流れで電流とは違う。

960:仕様書無しさん
10/06/24 20:26:40
電流は+から-に流れると定義されている。
電子は-から+に移動する。

昔は電気電子やってたやつがコンピュータの世界に入ってきたもんだが
最近は情報なんていう学科ができたせいで電気のこと本当に何も知らないよな。

961:仕様書無しさん
10/06/24 20:27:59
ファインマン先生になぞらえてこの質問したんだけどな

962:仕様書無しさん
10/06/24 20:55:27
で、その話にどれだけの価値が?

963:仕様書無しさん
10/06/24 21:00:40
>>960
中学レベルの知識を披露して得意になってるのは恥ずかしいですねぇ。

964:仕様書無しさん
10/06/24 21:08:31
オープンソースの話には付いていけないので、電流の話に変えた訳ですね。

965:仕様書無しさん
10/06/24 21:16:12
オープンソースのお仕事から電流制御のお仕事まで何でもやります
お仕事ください

966:仕様書無しさん
10/06/24 21:31:19 BE:743227946-2BP(0)
「他人に聞くような奴は無理」って台詞は、誤魔化すための常套句だな。
以前常駐してた客先がそういう奴の溜まり場になってた。

967:仕様書無しさん
10/06/24 22:02:53
>>966
じゃあ、
>君の文章も読む価値がないものだろうな。

ここの部分はどうなの? ここも常套句ですか?

968:仕様書無しさん
10/06/24 22:37:11
どうせ目立ってる奴への嫉妬を隠せない精神的なガキだろ。
スルーしとけ

969:仕様書無しさん
10/06/25 02:41:23
>>948
営業能力も十分なSEがそろっていればそれもいいだろうな。

970:仕様書無しさん
10/06/25 03:15:06
営業は専門職じゃないんだから、
本来から言ったら誰でもできるはずなんだよ。
専門技能も要らないし。
対人スキルは必要だけど、それはどんな仕事していようと
もっていなければならないスキルだしね。

971:仕様書無しさん
10/06/25 15:48:28
>専門技能も要らない
寧ろ、営業職が専門知識なくても顧客対応できるように、
設計職側が配慮すべきなんだよ。

それが出来ないから、営業職が設計側の諸問題に介入して、
顧客側に説明しなきゃならんという担当職が発生してしまうんだ。
全ては設計能力の無い設計担当の問題。

972:仕様書無しさん
10/06/25 16:23:48
>>971
どう配慮するの?

973:仕様書無しさん
10/06/25 17:05:05
優れた設計方法については、星の数ほど書籍が出てるので読んでみればいい。
自ずと、顧客向けの領域と、システム内の設計領域をいかに分離するか、
配慮した設計が見えてくるようになるだろう。


読んでも出来なくて、潔く諦めて従来方法でやってるのか、
そもそも関心がなくて読んでないのか、
は知らんが、実際の現場には全く配慮しない設計者は実に多いが、
設計者ならば、ぜひ色々読んで上を目指して欲しいところ。


974:仕様書無しさん
10/06/25 17:13:14
>>973
いや、何で君そんなに上から目線なの?w
俺が何も勉強していない馬鹿な豚みたいに言うんだねw

975:仕様書無しさん
10/06/25 17:23:01
>>974
わが社は豚の手も借りたいぐらいですよ

976:仕様書無しさん
10/06/25 17:34:22
分かんなくて聞いてる割に、態度デカい奴だなw

977:仕様書無しさん
10/06/25 17:39:19
>>976
解らなくて聞いているのか、試しているのか、単に違う考え方を求めているのか、
> どう配慮するの?
この一文から判断できるの?

978:仕様書無しさん
10/06/25 17:45:11
>試している
>単に違う考え方を求めている

何で君そんなに上から目線なの?w


979:仕様書無しさん
10/06/25 17:58:01
>>978
上から目線じゃないね。
もういいよ、豚さん。

980:仕様書無しさん
10/06/25 18:15:16
まず、豚に謝れ!

981:仕様書無しさん
10/06/25 18:16:17
俺は藁の家じゃなくてレンガの家に住みたいぜ

982:仕様書無しさん
10/06/25 19:19:23
レンガとか石の家ってのは、デカい地震が来たら死ぬ。
藁はどうか知らんが、木造建築といういのは、
日本が誇る柔構造概念の歴史そのものなんだよ。

983:仕様書無しさん
10/06/25 19:47:09
瓦のせいで潰されてるじゃん。

984:仕様書無しさん
10/06/25 21:30:20
>>975
でもカネはないんだろ?

985:仕様書無しさん
10/06/25 22:02:30
豚に払う金なんかありませんよ
豚には残飯で十分

986:仕様書無しさん
10/06/26 00:35:32
今日、プロマネ受かったんだけど、単価35万です。
みなさんだったらどうします?

987:仕様書無しさん
10/06/26 00:44:12
この業界から足洗います

988:仕様書無しさん
10/06/26 03:05:26
>>986
正社員なら会社次第じゃない?
偽装フリーとか特定労働派遣系なら断ってくれ。みんなのために

989:仕様書無しさん
10/06/26 04:34:06
>>986
かたっぱしから社内SEの求人応募したら?

990:仕様書無しさん
10/06/26 06:13:36
オレもプロマネ受けてみようかな

991:仕様書無しさん
10/06/26 10:26:57
プロマネって資格?

992:仕様書無しさん
10/06/26 10:43:47
プロマネって言っているのは情報処理技術者試験の
プロジェクトマネージャのこと。
昨日合格発表だった。

993:仕様書無しさん
10/06/26 11:29:09
>>991
ネタ・・・だよな?

プロマネ受かるくらいなら単価100万は欲しい

994:仕様書無しさん
10/06/26 11:37:06
え、俺プロマネ持ってるけどニートだよ
どこか雇ってくれるところあるかな?

995:仕様書無しさん
10/06/26 12:55:06
プロマネもってるけど、やってるのはただの月60万のプログラマですが。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch