10/03/03 14:15:26
ゲームプログラマの人に聞きたい。
ゲーム系への転職考えてるんだけど、就活サイトではどこに聞いても
「ゲーム関係の開発は、オープン系や汎用系と根本的に異なるので転職は困難」と言われます。
開発の体系なんてのはオープン系と汎用系と制御系もそれぞれ違うし、
社内SEとアウトソーシングSEでも全然違うもの。
残業の量や泊り込みの量や、そういう時の対応も現場により千差万別。
なのに、オープン→制御やゲーム→汎用系なんかは特にそれを問題視されないのに
何故 →ゲーム業界 の時だけ「根本的に違う」で区別化されるのかが納得できない。
両方の業界を経験している人の視点、もしくは現在ゲーム業界で働いていて
それ以外の業界のことを知っている人から、具体的にどう違うかを教えてもらえませんか?