10/02/28 00:30:01
つかプログラマーって変わりはいくらでもいるからな
アートワークは才能の壁があって限られた人間にしか出来ないけど
プログラムは理論の世界だから100人中100人が1+1=2を導き出すことが出来るのと同じように
アートワーカーが「言語覚えました」って言ったらそれだけで終わってしまう人種。
「プログラムしか出来ない人間」と「アートワークとプログラムが出来る人間」が
ゲーム理論設計させたら圧倒的に後者が上
プログラマーが作るゲームは糞すぎてマジ笑えるわ
736:仕様書無しさん
10/02/28 00:38:30
(あ、また企画のふりをしてかまってもらおうとしてるやつがいるな)
737:仕様書無しさん
10/02/28 00:39:04
まともなプログラマーが一人もいないと完成すらしないけどな。
市場はそんなゲームであふれかえってる。
738:仕様書無しさん
10/02/28 00:45:39
>>735
Flashやってればいいじゃん。
739:仕様書無しさん
10/02/28 00:59:14
>>735
プログラマーに存在する決定的で致命的な才能の壁⇒「学歴」
プログラムに精通してれば数学物理英語が出来なくても
3Dエンジン、物理エンジン、サーバーなんかが作れるっつーなら見せてもらいたいもんだわ。
740:仕様書無しさん
10/02/28 01:22:29
学歴?
741:仕様書無しさん
10/02/28 01:53:33
>>739
トライエースの社長は高卒だけど現役でR&Dプログラマーだよ。
742:仕様書無しさん
10/02/28 01:57:36
3Dや剛体系の物理なんてちょっと文献読めば実装できるじゃん。
サーバーは知識と経験だし。
743:仕様書無しさん
10/02/28 02:25:31
当たり前の事を当たり前に出来る人間が
いかにすくない事かー
744:仕様書無しさん
10/02/28 07:47:59
勝てば官軍
糞ゲしか作れない会社でも、売れれば5つ星になるのだよ
745:仕様書無しさん
10/02/28 09:10:31
サーバーは学歴関係ないだろw
物理関係に関しては大いにあると思う
746:仕様書無しさん
10/02/28 09:34:26
ねーよ。ちょっと流体が高度なくらい。というか平易な文献がない。
747:仕様書無しさん
10/02/28 09:48:28
英語は必修なのはガチ。
文献読める程度のread/writeは当然として、
日常生活できる程度のspeak/listenは出来て当然。
748:仕様書無しさん
10/02/28 09:55:32
文献の読み書きは必須だがぺらぺらしゃべれるプログラマーなんか見たことないわw
749:仕様書無しさん
10/02/28 10:23:13
>>748
おまえの世間が狭いだけw
750:仕様書無しさん
10/02/28 10:54:47
英会話は別に必須ではないな。
海外のサポセンに電話するときに必須?どうせメールでやりとりするだろ。
751:仕様書無しさん
10/02/28 12:16:58
ウェブで検索するにしても論文にしても英語の方が情報量が何倍も多いよ。
とはいえ一部できる奴がいればいいんじゃないの?
大手でも一握りだろうし、大半の中小では誰も読めない喋れないというのが実態でしょ。
752:仕様書無しさん
10/02/28 12:32:25
>>739
学歴というかIQじゃないのか?
数学物理英語を独学でできれば問題ない
753:仕様書無しさん
10/02/28 12:52:19
>>749
ふーんそうw
754:仕様書無しさん
10/02/28 13:07:08
まあ、普通は英語を学んだ分頭が馬鹿になってしまうからな。
優秀な技術者は脳のリソースを余計なことに回さない。
755:仕様書無しさん
10/02/28 13:22:19
>日常生活できる程度のspeak/listenは出来て当然。
こいつ絶対できないと思う
756:仕様書無しさん
10/02/28 13:25:15
>>754
さすがに高校くらいは出てるだろ?
外国語として英語以外をやってた人は知らんけど。
757:仕様書無しさん
10/02/28 13:31:06
高校英語で日常生活できる程度のspeak/listenができると思っちゃうって
どこの日本に住んでるんだろう
758:仕様書無しさん
10/02/28 13:42:30
>>757
そもそも日常生活できるレベルの英会話は必要ないって。
海外のカンファレンスに参加したときとかに困らない程度であればおk。
759:仕様書無しさん
10/02/28 13:44:54
釣れてる釣れてるwww
スレリンク(gamedev板:102-番)
760:仕様書無しさん
10/02/28 13:47:27
やろうと思えば日本語でも通じる(キリッ
761:仕様書無しさん
10/02/28 13:49:56
PCが出すメッセージのたぐいとか技術系の論文とかは、慣れなのかわからんが
書いてある分にはだいたいわかるんだよなぁ
それが日常的な会話とかになると、もうまったくわからん
762:仕様書無しさん
10/02/28 13:56:03
会場まで行けば何とかなるが一人で出張とか無理w
763:仕様書無しさん
10/02/28 14:02:04
読みは必須でも、書きは出来なくてもかまわんだろ。
ソースに英語でコメント書く奴もいるが、間違いだらけなら日本語の方がマシだしな。
764:仕様書無しさん
10/02/28 14:13:12
まともなプログラム書けることが最重要。
これすらできないやつらばかり。
765:仕様書無しさん
10/02/28 14:18:24
そういうのはまともな対価を支払ってから言うべきですね
766:仕様書無しさん
10/02/28 14:23:00
まともなプログラマーは対価払われてるぞw
767:仕様書無しさん
10/02/28 14:27:51
たまに辞書ひいてまで英語で表そうとする人もいるが
開発が一人残らず同等の英語を扱えなきゃ余計な手間でしかないわな
以前英文で変数作ってる人がいて噴いた
768:仕様書無しさん
10/02/28 14:43:33
さすがに関数名変数名くらいは英語ベースにしたい。
769:仕様書無しさん
10/02/28 15:14:23
前は和英/英和辞書を愛用してたが、最近はen.wikipediaで調べることが多くなった
770:仕様書無しさん
10/02/28 15:44:31
データシート読めればいいよ
771:仕様書無しさん
10/02/28 16:35:34
英語で日常生活ができるかどうかは自信ないが、プログラミング絡みならそこそこ通じる
つか変に間に知識の無い通訳が入るとかえってワケワカメ
772:仕様書無しさん
10/02/28 16:36:41
>>748
俺、同僚と話すときは大抵英語だけど?
ちなみにそいつアメリカ人な。
773:仕様書無しさん
10/02/28 18:08:20
話す時に「プリント~」とか言いそうだな
774:仕様書無しさん
10/02/28 20:02:47
そのレベルで日常会話w
775:仕様書無しさん
10/02/28 23:05:29
むしろ中国語会話を身につけるべきじゃなかろうか。
意思疎通できると段違いに使い勝手良くなるし。
776:仕様書無しさん
10/03/01 01:05:18
まあまず隣の日本人とコミュニケーションすることが先決だと思うぞ
777:仕様書無しさん
10/03/01 01:08:35
>>775
ああ、奴ら日本語が漢字混じりだからって、ナメてっからな。
ひらがなの部分で漢字の内容を否定するような文章とか書くと、見当違いの事しっかりしてくれるからw
778:仕様書無しさん
10/03/01 05:08:21
そういう意地悪しても、損するのは自分だろうに・・・。
779:仕様書無しさん
10/03/01 12:44:40
まぁM$ Bookshelf Basicがあればなんとかなるレベルなんだけどな。
小難しく考えてるヤツは多分外資系メーカ所属かゲームPGじゃないと思う。
780:仕様書無しさん
10/03/02 23:05:56
復活した?
781:仕様書無しさん
10/03/03 01:19:03
デバッガあがりだと、ここでこういうバグが起きるだろうと予測できるようになる?
782:仕様書無しさん
10/03/03 02:20:29
デバッグのプロにはすげえと思わせられることがあるが
現象としてのバグを表面化させる能力とコーディング時のバグ対策能力は方向が違うような
コード書いてる時のバグ予測はコードの形がなんとなく気持ち悪いとか
経験に頼る部分がけっこう大きい気がする
783:仕様書無しさん
10/03/03 06:11:23
>>781
バグが出やすいパターンは予測できるみたいだけど、
その程度の予測はプログラマもしてる。
784:仕様書無しさん
10/03/03 07:43:29
忙しくてできてないというのはある
785:仕様書無しさん
10/03/03 12:14:38
てすてす
786:仕様書無しさん
10/03/03 12:16:31
>>778
意地悪なのかな・・?
普通に否定文は使う気がする。
787:仕様書無しさん
10/03/03 14:15:26
ゲームプログラマの人に聞きたい。
ゲーム系への転職考えてるんだけど、就活サイトではどこに聞いても
「ゲーム関係の開発は、オープン系や汎用系と根本的に異なるので転職は困難」と言われます。
開発の体系なんてのはオープン系と汎用系と制御系もそれぞれ違うし、
社内SEとアウトソーシングSEでも全然違うもの。
残業の量や泊り込みの量や、そういう時の対応も現場により千差万別。
なのに、オープン→制御やゲーム→汎用系なんかは特にそれを問題視されないのに
何故 →ゲーム業界 の時だけ「根本的に違う」で区別化されるのかが納得できない。
両方の業界を経験している人の視点、もしくは現在ゲーム業界で働いていて
それ以外の業界のことを知っている人から、具体的にどう違うかを教えてもらえませんか?
788:仕様書無しさん
10/03/03 14:37:38
就活サイトでそんなこと書いてあるの?
業界が変れば、自分の持っているスキルを無駄なく活用することは難しくなるかもしれない。
ゲーム業界は組み込み系に近いので、
オープン系汎用系と組み込み系を比較すると考えれば思った以上に差があると感じるかもしれない。
だけど別に無理じゃないでしょ。
789:仕様書無しさん
10/03/03 14:41:58
ライブラリチームとかの事はしらんが、現場にはSEという人がいないので
プログラマは詳細設計書とか無いままコーディングするとかかな
まぁ、少人数プロジェクトに慣れてる人にとっては関係ないか
790:仕様書無しさん
10/03/03 15:10:27
まあ、Java使ってるような奴は無理だね。
791:仕様書無しさん
10/03/03 15:29:27
>>788
失敬、書いているというより転職相談に聞くとそう言われる。
単に別の理由をそれで片付けられているのかという気もするが。
>>789
詳細設計なくコーディングとか制御関係なんか普通だしなあ。
>>790
C,C++,C#使えるけど上記理由で断られること多数。
自分が適合条件じゃないとすればそれはそれで仕方がないけど、
具体的何がどう違うんか知りたいわあ
792:仕様書無しさん
10/03/03 15:32:48
memの使い方とか
793:仕様書無しさん
10/03/03 15:36:40
年俸280万(残業代込み)で満足できるなら来ればいい。
ゲーム業界へ転職するということは、「人生捨ててでもゲーム開発したい」という事と同義。
794:仕様書無しさん
10/03/03 15:46:51
面接官:休日はどのように過ごされますか?
旅行とか、読書ですね → ×
1日中ゲームやってる事が多いですね → ○
795:仕様書無しさん
10/03/03 15:50:33
ゲーム会社がゲーオタかどうかで採用したら縮小していずれ消滅だな。
Google, MS, 任天堂みたいに一流大学のさらにトップの連中を金ばらまいてかき集めておもろいことをやらせたほうがいいよ。
796:仕様書無しさん
10/03/03 15:50:47
んなばかなw
797:仕様書無しさん
10/03/03 15:53:05
796は794に対してのものです
798:仕様書無しさん
10/03/03 15:56:45
>>793
残業代込みっつーか、ゲーム業界は残業代なしが基本だろ。
月の勤務時間が350時間で給料19万とかが普通だからな。
799:仕様書無しさん
10/03/03 16:12:16
でも女子社員多くて出勤時間も昼前ぐらいでよくて仕事内容も面白くて休憩時間にゲームしててもいいんでしょ?パラダイスじゃないすか
800:仕様書無しさん
10/03/03 16:20:41
>>799
うちのとこで当てはまるのは休憩中のゲームだけですが…
801:仕様書無しさん
10/03/03 16:32:30
ゲーム業界に女子社員多いとかw
802:仕様書無しさん
10/03/03 17:07:57
絵を描く人は大体女子だと相場は決まっている
803:仕様書無しさん
10/03/03 17:36:08
>>787
ゲーム業界は即戦力を求めている会社が多いところじゃないだろうか。
なので何かしらのゲームプログラミング経験が無いとすぐに門前払いされる。
>「ゲーム関係の開発は、オープン系や汎用系と根本的に異なるので転職は困難」と言われます。
これはどう根本的に異なるのか直接相手に聞けば良いのでは?
804:仕様書無しさん
10/03/03 17:38:10
未経験だとやっぱり提出作品のデキがじゅうようなのかな
805:仕様書無しさん
10/03/03 17:45:41
ゲーム業界以外からの転職は、作品提出したほうがいいとおもうよ。
自分の為にもw
「30代で転職してみたが、若手が自分よりはるかに能力が高くて鬱になる」
「C++言語、覚えてたつもりがぜんぜんできていなかった」
このあたり、入社してから気が付いても遅いし。
ソースコード付きをお勧めする。何度もいうが、自分の為に・・。
806:仕様書無しさん
10/03/03 17:49:33
ゲーム業界でもC++を使いこなしている人は一握りでは。
「なんだこれSTL使えよ、多態使えよ、古いキャスト使うなよ、constつけろよ」と
毎日毒づきながら他人のコード修正してるよ。
807:仕様書無しさん
10/03/03 18:30:11
>>787
オープン→制御は難しい。
(オープン系のプログラミングできたからといって、制御系できるとは限らない)
ゲームも同じ。
というより、オープン系があまりにも低レベルな人が多すぎってだけ。
808:仕様書無しさん
10/03/03 18:34:14
オープンて何がオープンなの?
809:仕様書無しさん
10/03/03 18:41:10
誰でも採用しますってことじゃね
810:仕様書無しさん
10/03/03 19:05:28
とはいえ、ネトゲのサーバサイドはオープン系の技術が要るわな
811:仕様書無しさん
10/03/03 19:27:41
>810
オープンソースソフトウェアということでしょうか?
MySQLとか?Apacheとか?
812:仕様書無しさん
10/03/03 19:32:35
>>787はゲームプログラマに転職したいんじゃないの?
サーバー開発じゃ転職しても何も変わらないような・・・
813:仕様書無しさん
10/03/03 22:05:21
中途で大手に入ろうと思ったらネットで話題になるくらいの大作じゃないとダメなのか
814:仕様書無しさん
10/03/03 22:15:46
んなことない。中途はタイミング(運)が重要。もしくはコネ。
815:仕様書無しさん
10/03/03 23:04:51
>>806
今C++使ってる人で、STL使ってない人ってそんなにいるのかな?
自作のリストコンテナとか使ってるの?
かく言う俺も古いキャスト使ってますごめんなさい。
816:仕様書無しさん
10/03/03 23:41:26
中途はタイミング大事だよなー。
どれほど能力があっても仕事がこれといってない時期は落とされるし、
たいして能力なくても仕事がカツカツの時期は採用される。
そんなもんだぜ特に大手は。
817:仕様書無しさん
10/03/04 00:15:51
>>815
うちんとこだとリストだとかは自作強制だよ。
昔、誰かが作った魔法のアロケーター使えばBoostより速いよ。
818:仕様書無しさん
10/03/04 00:19:39
ゲームプログラマの技術力は世界一
819:仕様書無しさん
10/03/04 00:30:13
>>806
このなかで本当に有効なのはconstつけろよくらい
820:仕様書無しさん
10/03/04 00:45:58
STLと多態はむしろ使うなと。
使うのなら使うメリットとデメリットをキチンと説明できろと。
一般的な説明ではなく、そのコードに注目したときの説明を、だ。
821:仕様書無しさん
10/03/04 00:50:59
each使えます、じゃだめ?
822:仕様書無しさん
10/03/04 01:19:33
>>816
プログラマに限らず大手は細部の技術が要求されて
中小は組み立ての技術が要求される。
大手は大抵時間とお金が豊富にあるので部品を細かく作る事に技術を見出すし
中小はその逆なので既存のエンジンやコードを出来るだけ速やかに作る事に技術を見出す。
根本的には求められてる技術が違うんだよ。
あとはどちらが好きかあるいは得意なのかの話。
823:仕様書無しさん
10/03/04 01:29:09
出来るだけ速やかに作るという部分が誤解を生みそうなので
出来るだけ速やかに組み立てるに訂正。
組み込み系に近いのが大手で汎用系に近いのが中小だと考えれば
他業種のエンジニアにはわかりやすいかもな。
824:仕様書無しさん
10/03/04 01:30:29
STLやらboostやらC++0xは使っても使わなくても怒られる可能性があると思っておくのが後輩のつとめ
この流れのように、先輩たちから千差万別のマニアックな主義主張を押し付けられても
「そうですよねー、なぜならXXX」のように理路整然とお追従のセリフが吐けて、
さらにどんな手法を使わされても仕事は素早く済ませ、給料は安くてかまわない、という人でないとな
825:仕様書無しさん
10/03/04 01:41:22
ゲームプログラマは丁稚である。
826:仕様書無しさん
10/03/04 09:47:59
>>803
787ですが、転職サポートセンターでは「根本的に違います」としか言わないので
多分何が違うのかを理解していないのではないかと思います。
直接ゲーム会社に転職希望出すのが一番でしょうね。
で、1社だけ「具体的にどう違うか」の説明がきた。
・仕様変更が頻繁に発生するので
一度作ったプログラムを全部書きなおさなければならない事がある
・設計書がない状態で開発しないといけないことが多い
なんだ、転職サポートセンターが業界のこと理解してないんだな、と思った(この会社に関しては)
827:仕様書無しさん
10/03/04 10:18:27
仕様が変更する所くらい先読みして、変更しやすい構造にできない奴は負け
淘汰される
それを疑問に感じるようならこなくていいよ
828:仕様書無しさん
10/03/04 10:55:39
そもそも仕様書が後から作られるってのも不思議だよね。
仕様変更もたまに口頭で紙に書かないし。
AさんとBさんで言ってることが逆のこともあるし。
大人になれない子どもの世界なんだなあ、とつくづく思うよ。
どうりで夢ばっか売ってる。
829:仕様書無しさん
10/03/04 10:59:22
>>828
プログラマでさえ最初から何をどのように作るべきかを完璧に定義するのは不可能。
仕様書(仕様変更履歴付き)は後で何を作ったかを整理して、請求する料金の根拠にすると思えばいいんじゃね。
830:仕様書無しさん
10/03/04 11:07:46
>>827
826はそういう事を言っているんじゃないと思うが・・・
汎用系、オープン系、制御系、ゲーム系問わず仕様変更で
全箇所を作り直すとかいうのは発生する可能性があるから
それの多い少ないで根本的に違う、と転職相談所が言っているのは
おかしいって話じゃ?
831:仕様書無しさん
10/03/04 11:09:04
おれは>>806のようなのと一緒に仕事したくない
832:仕様書無しさん
10/03/04 11:16:08
>>831 それはなぜですか?
833:仕様書無しさん
10/03/04 11:20:32
毎日他人のコードの気に入らない部分をチェックして修正して
小言を言う時間があったら未着手の仕様をさっさと組み込め
834:仕様書無しさん
10/03/04 11:31:32
いや、黙ってお互いに不満を重ねていくよりいいかと
835:仕様書無しさん
10/03/04 12:00:15
ガス抜きは他でやればいい。
職場で口から糞を吐いて空気悪くする奴は居るべきじゃない。
836:仕様書無しさん
10/03/04 13:12:56
>>832
831ではないが、他人のコードを難癖つけて勝手に修正するのって、
ものすごくデキる人の場合と、勝手に書き換えて不具合増やしておきながら
「あいつが汚いコードを書いていたのが悪い、むしろ俺に感謝するべき」とか
民主党みたいな言い訳する人の場合があるからじゃ?
837:仕様書無しさん
10/03/04 13:55:23
以前の会社でこんなやついた
そいつがいやで配置換えを希望したり転職するやつがけっこうでた
オレもその中のひとりだけどw
見てるかー?門脇
838:仕様書無しさん
10/03/04 14:45:14
>>837の言う「こんなやつ」がどんなヤツなのか、>>837の文章から察することができない時点で
>>837がダメなヤツということは言うまでもないですね。
839:仕様書無しさん
10/03/04 15:14:14
>>837コードがへたくそだって自分でカミングアウトしてなくね?
なんで大きな顔して発言できるの?
840:仕様書無しさん
10/03/04 15:23:56
特定のやつが嫌だから転職、って草食系にも程があるなw
841:仕様書無しさん
10/03/04 17:07:35
>>826
転職サイトの人はあくまで情報を比較して紹介するだけだから。
業界の知識とかあるはずがない。
842:仕様書無しさん
10/03/04 20:32:29
>>838
落ち着けよ門脇w