ゲームプログラマの人に聞きたい 40問目at PROG
ゲームプログラマの人に聞きたい 40問目 - 暇つぶし2ch321:41
10/01/14 01:34:50
とりあえず、応用情報技術者試験受けてきます

322:仕様書無しさん
10/01/14 01:35:42
受かるまで帰ってくんなよ

323:仕様書無しさん
10/01/14 06:35:32
>>321
実務経験の伴わない資格なんて誰もみない
年齢が一番のネックになってるのに今更そんなものなんの役にも立たない
そんなこともわからないのか?
お前はゲーム作って実力みせるしか道がねーんだよ
ゲーム製作が進まないからって横道になんて逃げてる奴なんて誰も認めない

324:仕様書無しさん
10/01/14 08:57:33
まぁまぁいいじゃないか。
役に立たない資格を取るというのも一興だ。

ゲーム業界じゃどんなすごい資格があっても「へー」で
終わるということを直接面接で学びたいんだろう。

325:仕様書無しさん
10/01/14 09:09:27
>>41は今、倉庫番を作っていたはずでは?

326:仕様書無しさん
10/01/14 09:13:18
僕の心を裏切ったな!

と言いながらIPAに殴り込みですか

容疑者は経産省が主催する資格を取得したもののゲームプログラマになれなかったと意味不明の供述をしており……

327:仕様書無しさん
10/01/14 12:50:23
大学生「IT関連の仕事で 安定していて 働いている人が生き生きしている ところで働きたい」
スレリンク(news板)

328:仕様書無しさん
10/01/14 12:53:45
10日で倉庫番作れないならあきらめたほうがいいな…。

VBしか触ったことのない初心者でも10日あれば
C++でそれなりに倉庫番できるだろ。
絵が描けないならDOS窓で文字ベースで作ればいい。
製品レベルの完成度を求めているわけじゃないし。

人のアドバイスに耳を貸さない柔軟性のないジジイ脳。
しかも行動力ゼロ。誰が雇うって話だな。

329:仕様書無しさん
10/01/14 12:54:46
>>327
N速なんて覗いてると馬鹿になるぞ

330:仕様書無しさん
10/01/14 19:34:58
倉庫番くらい、二時間あればできるだろ。
グラフィックなしでよければ一時間なプログラム。

331:仕様書無しさん
10/01/14 19:43:43
遊べる程度の数の面データつくるのに結構時間かかると思うぞ。

332:仕様書無しさん
10/01/14 21:58:05
今どき企画職のレベルデザイン能力をみるためならともかく
プログラマのプログラミング能力をみるのに
テトリスとか倉庫番はないだろ

むしろ採用者を選び直さないといけないレベル

333:仕様書無しさん
10/01/14 23:16:58
>>332
俺もそう思う。
そのレベルではやってもらえることない。


334:仕様書無しさん
10/01/14 23:26:26
>>41は倉庫番を提出作品とするとは言っていないのだが・・・

335:仕様書無しさん
10/01/15 00:08:35
でも実際オセロとかパックマンとか作らせるとひどいコードが多い

336:仕様書無しさん
10/01/15 01:12:21
専門学校の新卒ですら3Dでアクションやシューティング作ってくる時代なんだから
30の職歴なしならそれ以上のものを持ってこないと門前払いだわな。

337:仕様書無しさん
10/01/15 01:24:14
>>332
41はその倉庫番ですらも10日で作れないレベルだから救えない。

338:仕様書無しさん
10/01/15 01:30:02
>>319
え?辞める時に「○○ヶ月は同業他社への再就職をしない」って書類にサインするでしょ?


339:仕様書無しさん
10/01/15 06:46:41
>>336
いいコードを書くという基準ならば、
3Dアクションやシューティングよりもパックマンのほうが難易度が高いぞ。

340:仕様書無しさん
10/01/15 06:58:15
どう考えても、パックマンの方が楽(=良いコードを披露する場面が少ない)。

341:仕様書無しさん
10/01/15 07:04:27
見た目が派手なほうが難易度が高いと思っている素人がいるみたいね。
パックマンのようなシンプルかつ制約が高いゲームのほうが
実装のセンスがわかりやすい。

342:仕様書無しさん
10/01/15 07:24:14
シンプルかつ制約が高いゲームなら、それこそテトリスのほうが。

343:仕様書無しさん
10/01/15 07:47:03
プログラムの難易度が高さとセンスがわかりやすさの違いがわからない人は、
たぶんものすごいセンスのコードを書くんだろうな。

344:仕様書無しさん
10/01/15 08:39:57
センス云々の前の3Dゲーム作れないレベルじゃ話にならないだろ。
ものすごいセンスのいいコードは書いてきても行列ってなんですか?
なんてレベルだったらいらねぇよ。

345:仕様書無しさん
10/01/15 10:13:05
アフィン変換行列がわかるとか
そんな低レベルな話が問題になるぐらい
低レベルな相手を想定しているわけ?

346:仕様書無しさん
10/01/15 16:05:07
膨れ上がるゲーム制作費:平均は20億円程度
スレリンク(news板)

347:仕様書無しさん
10/01/15 16:09:02
>米国のゲーム開発者の全職種の平均給与は7万3316ドル(750万円、2006年の調査結果)

日本は平均幾らなの?

348:仕様書無しさん
10/01/15 16:25:00
>>347
URLリンク(nensyu-labo.com)
上場企業25社の平均年収だと563万円。

349:仕様書無しさん
10/01/15 17:55:29
日本とアメリカじゃ全国民の平均年収も違うから単純比較はできないからな
それを考慮しても差がありすぎるけど

350:仕様書無しさん
10/01/15 18:18:20
いつまでもC言語とか使ってるからだろ

351:仕様書無しさん
10/01/15 20:45:45
wwwww

URLリンク(www.gamesindustry.biz)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

なんでも、GamesIndustry.biz Networkという、
1万200人のゲーム業界で働く人(開発、販売、小売など)からなるグループがそのプロたちにリサーチしたところ、

最も成功すると思うプラットフォーム(2010年 ← 2009年)
・PS3 34% ← 16.2%(+17.8)
・360 29.9% ← 24.2%(+5.5)
・iPhone 10.2%
・Wii 9.3% ← 54.4%(-45.1)
・その他 16.6%

最も成功すると思うパブリッシャー(2010年 ← 2009年)
・Activision Blizzard 43.7% ← 30.6%(+13.1)
・Electronic Arts 18.8% ← 19.7%(-0.9)
・任天堂 9.4% ← 20.7%(-11.3)
・ソニー 6.2%
・スクウェア・エニックス 5.6%
・その他 16.3%

352:仕様書無しさん
10/01/15 23:07:15
3Dのデモ程度ならパックマンをプロらしいコードで書いてきたほうが圧倒的に評価高い

353:仕様書無しさん
10/01/15 23:27:37
プロらしいコード(笑)

354:仕様書無しさん
10/01/15 23:27:52
パックマン程度ならプロらしくないコードでも書けちゃうんだよねぇ。

355:仕様書無しさん
10/01/15 23:45:23
>>353
わからないんだね

356:仕様書無しさん
10/01/15 23:56:53
>>354
そう。だからこそセンスがわかる。

357:仕様書無しさん
10/01/16 00:01:38
でも、3Dもセンスがいいコードで書けちゃうんだよねぇ。

358:仕様書無しさん
10/01/16 00:29:04
3Dはセンスがあろうがなかろうが知識がないとかけないけどね。
知識は後から付いてくるつーならセンスだって後からついてくる。

359:仕様書無しさん
10/01/16 00:35:41
センスはついてこないぞ絶望的にw

360:仕様書無しさん
10/01/16 00:37:25
3Dとか他人のサンプルコピペでおれすげえがほとんど。

361:仕様書無しさん
10/01/16 01:26:42
>>352
それが両方出来てスタートラインだろうがって話をしてるんですが。

362:仕様書無しさん
10/01/16 01:37:37
スタートラインに立てないような奴がうじゃうじゃいるけどなこの業界

363:仕様書無しさん
10/01/16 01:50:50
仮にセンスがあったところでメインやれるわけじゃないけどな。
PGのセンスがすごいなら一生優秀なライン工やるつーだけだな。

364:仕様書無しさん
10/01/16 03:29:51
グラフィックのセンスが凄いなら一生優秀なライン工をやるのか。

365:仕様書無しさん
10/01/16 03:32:29
めんどくせーから3Dでパックマン作れ

366:仕様書無しさん
10/01/16 03:50:23
えっゲームプログラマって基礎知識もなく就職できるの?

367:仕様書無しさん
10/01/16 07:24:37
3Dプログラミングはセンスつーより力技が多いな。
しかも核心部分はライブラリを使うことになるし。

368:仕様書無しさん
10/01/16 08:15:49
メインやるのに必要なのは全体的な知識と
なによりマネージメント能力だろ。
自分でコード書くのなんてほとんどしなくなるんだから。

369:仕様書無しさん
10/01/16 08:35:36
10年前は大部分をメインの人が自分で書いてたけどね。
今は管理職だ。

370:仕様書無しさん
10/01/16 09:27:32
技術的な支柱なしにソフト開発ができると思ってるのはザコだけだよ

371:vz ◆AOg0i44PYI
10/01/16 09:50:07
ゲーム業界で必要な知識ってこのうちのどれ?
・営業との打ち合わせ
・社内プレゼン能力
・根回し能力(コミュ力)
・要求仕様の策定
・工程設計
・プロジェクト管理
・基本設計
・外部調達
・デザイナのヨイショ
・プログラマの管理
・テスト設計
・デバッガの管理
・運用設計
・障害対応
・関係部署への釈明能力
・責任転嫁能力
・3Dプログラミングの知識
・プロのコーディング

372:仕様書無しさん
10/01/16 10:08:39
全部

373:仕様書無しさん
10/01/16 11:26:32
・ネクタイを一人で締めれる
・毎日風呂に入る習慣
・自分のバグを他人のせいにできる
・他人のバグは華麗にスルーできる
・机の整理整頓

374:仕様書無しさん
10/01/16 11:30:09
・他人のバグをとってくれるプログラマーを飼っている

375:仕様書無しさん
10/01/16 11:39:04
・コンパイル中は他人の邪魔をする

376:仕様書無しさん
10/01/16 11:41:42
・仕様を出さなくてもプロトをつくってくれるプログラマーを飼っている
・さらに上がってきたものに感想を言うと思ったとおりに作り直してくれるプログラマーを飼っている

377:仕様書無しさん
10/01/16 11:57:15
> ・自分のバグを他人のせいにできる
> ・他人のバグは華麗にスルーできる

これやったら窓際直行だけどなw
他人のバグを直せるというスキルがかなりポイント高い。

なによりそいつの担当箇所の技術を理解してて
さらにそいつが書いたコードを読めないといかんからな。

ネットワークやスレッド周りのバグなんて
描画以外ろくにできないって奴には絶対直せない。

378:仕様書無しさん
10/01/16 11:59:13
>>377
職場の半分以上がそれできるのなら言ってるとおりだが残念ながら・・・

>ネットワークやスレッド周りのバグなんて
>描画以外ろくにできないって奴には絶対直せない。

これが主流なんだよ・・・

379:仕様書無しさん
10/01/16 12:36:08
>>376
メインプログラマとしては楽だけど
プロジェクトはグダグダになりそうな気がする

380:仕様書無しさん
10/01/16 12:37:23
優秀なプログラマを飼えるプログラマってすごいだろw
普通はすげ替えられる。

381:仕様書無しさん
10/01/16 13:39:34
憎まれっ子世にはばかるって言った人は凄いと思う

382:仕様書無しさん
10/01/16 15:18:09
> ・毎日風呂に入る習慣
基本的に着替えも風呂も必要無いだろ。
4日目すぎたあたりで頭とか痒く無くなるし、臭いだってタバコ臭いよりずっとマシだし。


383:仕様書無しさん
10/01/16 15:36:10
>>382
わぁ ムリ~ムリ~><
どうやって家帰るんだろう・・・

384:仕様書無しさん
10/01/16 16:37:13
バイクで普通に。2週間に1回下着かえに帰れば十分でしょ。

385:仕様書無しさん
10/01/16 16:43:05
こういう奴がいるから社会的地位があがらず舐められるんだよ~

386:仕様書無しさん
10/01/16 16:58:52
独身コースやな

387:仕様書無しさん
10/01/16 17:12:45
確かに世間的にはこんな人ばっかりだと思われてそう・・・

388:仕様書無しさん
10/01/16 17:16:18
社会的地位があがらないのはそういう原因とは違う気がする


389:仕様書無しさん
10/01/16 17:22:00
じゃあどうしてなの?
原因は一つじゃないかもしれないけど。

390:仕様書無しさん
10/01/16 17:51:39
世間やマスコミのゲームに対する扱いを見れば分かるだろ。
プログラマーがどうこうのレベルの話ではない。

391:仕様書無しさん
10/01/16 18:59:08
>>380
いや、そういう便利屋のプログラマは飼われてこそ実力を発揮できる。

392:仕様書無しさん
10/01/16 19:06:20
と思いたいんですね。

393:仕様書無しさん
10/01/16 22:36:49
今はC#で開発してる人が多いみたいですね

394:仕様書無しさん
10/01/16 23:27:00
C#ってGCコントロールできたっけ?

395:仕様書無しさん
10/01/17 08:24:18
>>393
ほとんどC++だと思うけど。
どこでC#なんて使われてるの?

>>394
URLリンク(msdn.microsoft.com)

396:仕様書無しさん
10/01/17 12:58:17
C#で作ったらWiiやPS3とのマルチプラットフォーム化ができない。
移植も作り直しになってしまう。

397:仕様書無しさん
10/01/17 13:14:36
んなわけないw

398:仕様書無しさん
10/01/17 13:17:08
例えばPS3とXbox360のマルチゲー作った時
共通、プラットフォーム特化コードの比率ってどんなものなんですか?

399:仕様書無しさん
10/01/17 13:32:17
>>397

400:仕様書無しさん
10/01/17 15:27:07
システム関数のラッパーの仕方次第じゃね?

401:仕様書無しさん
10/01/17 15:55:59
>>395
XBOX

402:仕様書無しさん
10/01/17 16:16:54
コンソール機っていつまでC++使うんですか?PS4もC++?
他の新しい言語と比較すると開発効率悪すぎると思うんですけど。

403:仕様書無しさん
10/01/17 16:20:56
>>402
C++ が使えれば、オープンソースのインタプリタ積むのは好きにできるだろ。
そこまで SDK で面倒見ろってこと?

404:仕様書無しさん
10/01/17 17:04:10
>>401
XboxもほとんどC++じゃないの?

405:仕様書無しさん
10/01/17 17:31:46
>>402
もともと、そんなに効率よくないから。

406:仕様書無しさん
10/01/17 17:35:25
>>404
今は違う

407:仕様書無しさん
10/01/17 17:49:17
ネイティブなコードでないと実行できないマシンが大半だからC++以外に選択肢がない(スクリプトは除く)。
また各社のゲームエンジンやミドルウェアもC++で提供されている。
マルチプラットフォームを展開して、1つのコードを複数のコンソールに流用できないと利益が上がらないし。
本当はC#とかC++/CLIを使いたいけどしょうがない。

しかしC++自体の開発効率も実際はそれほど悪くない。
C#>=Java>C++>>>C言語>>>>>アセンブラくらいだろう。

リフレクションが使えないことは弱みだけどゲームではあまり使う機会がないし、
ガベコレがなくてもRAIIやshared_ptrでだいたいまかなえる。
まさかC++に動的配列や連想配列がないと誤解してたりしないよね?

コンソールはPSが出る1994年前後までフルアセンブラが普通だった。
Cという高級言語が使えるようになってからまだわずか15年程度。
C++が本格的に普及し始めてからも10年前後しか経ってない。
今後また急に変化する可能性はある。
D言語にC++のSTLとboostが移植されてコンソールで利用できたら
世界が変わるかもしれない。

408:仕様書無しさん
10/01/17 17:52:14
コンソールって初めて聞いた

409:仕様書無しさん
10/01/17 18:02:07
javaってそんなにいいのか

410:仕様書無しさん
10/01/17 18:08:34
あのぉ
スーパーマリオブラザーズはどうやって作ってたかご存じの方居ますか?
当時C言語とか無いと思うんです


411:仕様書無しさん
10/01/17 18:31:54
アセンブリ言語で作った。

C言語が存在してなかったわけじゃないけどね。
(C言語が作られたのは1972年)

412:仕様書無しさん
10/01/17 19:05:08
C#でドライバが書けるんだったら移行してもいい

413:仕様書無しさん
10/01/17 19:34:05
>>407
詳しい解説ありがとうございます。

C#>Java>>>C++>>>C言語>>>>>>>>>>アセンブラ
個人的な感覚ではこれくらいですね。
C++とJavaでほぼ同規模のゲームを開発したことがあるのですが、C++の方がJavaより1.5~2倍の期間がかかりました。
STL/boostもJava標準APIや.NETと比較すると貧弱で何より使いづらいと感じます。(STLというよりテンプレートの問題ですが)
それに難解さやパフォーマンス上の問題から使用していないゲーム会社も結構あるようですし・・・

414:仕様書無しさん
10/01/17 20:04:02
パフォーマンス上の問題でSTL使えないようだと、Java標準APIなんて使えないだろ。。

415:仕様書無しさん
10/01/17 20:58:43
>>414
> パフォーマンス上の問題でSTL使えない

んなこたーない

416:仕様書無しさん
10/01/17 21:00:53
レベル低すぎ

417:仕様書無しさん
10/01/17 21:09:32
URLリンク(www.shudo.net)
Javaでゲームを開発したことがなくて「Javaは遅いのでゲームには向かない」と思っている人はちょっとこれを見てほしい。

418:仕様書無しさん
10/01/17 21:10:41
実際に作ってから言って欲しいw

419:仕様書無しさん
10/01/17 21:27:13
5年前かよ….NET2.0正式版すら出てない時じゃん

420:仕様書無しさん
10/01/17 21:46:02
遅いということよりメモリ管理がどうにもこうにも。
パフォーマンスだけ考えるならデバイス直接叩けるほうが有利だし。

421:仕様書無しさん
10/01/17 21:55:26
>>411
アセンブリ言語ですか。
ありがとうです

422:仕様書無しさん
10/01/17 22:17:01
パフォーマンスが出るってんなら、もっと日本の携帯電話のレスポンスを良くして欲しい

423:仕様書無しさん
10/01/17 22:30:47
日本の携帯電話はハードけちってるから。

424:仕様書無しさん
10/01/17 22:38:39
共通のプラットフォーム作ってろくに開発しなくなってるからか…

425:仕様書無しさん
10/01/17 22:49:51
>>422
携帯電話のOSはC++だよ。
アプリはJavaの場合もあるけど。

426:仕様書無しさん
10/01/18 00:55:16
C#はツール用のイメージが強すぎる俺。

427:仕様書無しさん
10/01/18 01:22:59
>>425
C++なんて皆無だぞ。
全部Cで、一部アセンブラだぞw

おまいが知ってるアプリケーションレベルでは正解でもなw

428:仕様書無しさん
10/01/18 01:23:54
>>427
いつの時代のお話をされてるんでしょうか?

429:仕様書無しさん
10/01/18 01:27:01
>>428
現役の最新モデルのau携帯電話の話だよw

430:仕様書無しさん
10/01/18 05:03:45

日本が終わる外国人参政権
URLリンク(www.youtube.com)

小沢民主党が、外国人参政権を急ぐ理由
URLリンク(www.youtube.com)

転載 マスコミが隠す小沢の正体
URLリンク(www.youtube.com)

石原慎太郎都知事 「小沢一郎の正体」
URLリンク(www.youtube.com)

世界経済日本外しと「外国人地方参政権」の危険性 2of2
URLリンク(www.youtube.com)

431:仕様書無しさん
10/01/18 05:32:32
>>428
一応あってもテンプレートの仕様とか細かいところはめちゃくちゃだね
WindowsCEとか結構レイヤー上そうなものだってC言語すらロクにサポートしてないからな

432:仕様書無しさん
10/01/18 06:50:41
XBOXは今はC#で作るのが主流?
だとすると、あの動き出すと糞遅くなって使い物にならないGCは改善されたわけ?

433:仕様書無しさん
10/01/18 08:56:59
この業界のプログラマって日本語で簡単に言い直せるような式とif文がかけるレベル。
で教科書やサイトで見たソフトウェア工学の単語を適当にしゃべる。

434:仕様書無しさん
10/01/18 09:03:46
ま、お前が勤めてるような底辺はそうだろうなw

435:仕様書無しさん
10/01/18 09:07:08
このスレ上げてる奴は、馬鹿が多い

436:仕様書無しさん
10/01/18 09:11:26
>>433
どこの底辺中小だよ。

437:仕様書無しさん
10/01/18 10:55:12
学生に釣られすぎ

438:仕様書無しさん
10/01/18 11:13:16
>>433
つーか、自分が記述した処理ぐらい、日本語で説明出来ない方も結構間抜けだけどなw

439:仕様書無しさん
10/01/18 14:51:26
>>433
if文を馬鹿にしちゃいかんよ^^;
なかったら敵は死なないんだけどね^^;
ゲームにならない

440:仕様書無しさん
10/01/18 16:42:14
>>407
つーか、歴史的に見れば10年経ったが、”まだ”Cかアセンブラだろ。
C++のコンパイラがもう少し賢ければまだ使えたかもしれないが、ハードの性能に見合うほど速いわけじゃない。
ガベコレにしろRAIIにしろshared_ptrにしろ、手付でmalloc, freeしたほうが速い。

441:仕様書無しさん
10/01/18 16:59:56
> 手付でmalloc, freeしたほうが速い。
> 手付でmalloc, freeしたほうが速い。
> 手付でmalloc, freeしたほうが速い。

442:仕様書無しさん
10/01/18 17:46:33
SFCとかGBとかが主力の頃は
箱庭弄ってるみたいで本当に楽しかったが
今のコンシューマ機は複雑になりすぎ。

443:仕様書無しさん
10/01/18 17:54:25
C#の時代が来ましたー

444:仕様書無しさん
10/01/18 18:04:26
仮に脱C++ということになってもソニーと任天堂がC#に移行することってあり得るの?

445:仕様書無しさん
10/01/18 18:31:14
>>440
いや、速度が必要な所では動的メモリ確保しないから。

446:仕様書無しさん
10/01/18 18:49:06
ゲーム分野でRubyやLuaといったスクリプト言語を採用するメリットって何ですか?
再コンパイルしなくても動作変更できたりするとかですか?
型がCやC++よりは緩いという程度で、Cプログラミングを理解してない人でも簡単に
使える、という類のものには見えないんですが。というか、どうみてもプログラマ向け
で、ディレクターとかデザイナーがどうこうするものじゃないですよね?

447:仕様書無しさん
10/01/18 18:53:52
>>444
ないね
移植の関係でどうしてもそんな方向にはならない

448:仕様書無しさん
10/01/18 19:27:10
>>446
ネトゲのサーバ側で使うと何かと便利

449:仕様書無しさん
10/01/18 21:11:50
newもdeleteもmallocもfreeもしないで必要なデータは予め配列で確保しといて使用中か否かをフラグで管理とかすべき

450:仕様書無しさん
10/01/18 21:53:14
最終的にユーザーの手元に届くゲームは当然C++だが、
実験用のコードとかツールはRubyでさくっと書けると幸せになれるよ!
デザイナーでもRubyなら何とかなるよ!

451:仕様書無しさん
10/01/18 22:02:24
はぁ

452:仕様書無しさん
10/01/18 23:23:04
お前らほんとザコだな

453:仕様書無しさん
10/01/18 23:33:20
>>449
boost::poolじゃダメかな?

454:仕様書無しさん
10/01/18 23:41:27
>>449
きちがい

455:仕様書無しさん
10/01/19 00:08:42
>>453
動く環境すくないだろ

456:仕様書無しさん
10/01/19 00:39:03
LL

457:仕様書無しさん
10/01/19 01:03:50
固定長のメモリー管理は、実はファイル管理と同じなんだよね。

458:仕様書無しさん
10/01/19 01:11:42
いみふ

459:仕様書無しさん
10/01/19 01:14:35
いや、メモリーは領域が飛び飛びになっててもらっちゃ困るからなぁ

460:仕様書無しさん
10/01/19 01:16:19
で?

461:仕様書無しさん
10/01/19 01:44:55
www理由に採用断られるとか、カワイソス・・・

462:仕様書無しさん
10/01/19 01:45:38
誤爆

463:仕様書無しさん
10/01/19 08:12:44
>>459
メモリ確保が遅いとか断片化の問題はメモリプールしておけば問題ないと思うけど?

464:仕様書無しさん
10/01/19 08:29:27
ファイル管理もメモリプールしておけば問題ない

465:仕様書無しさん
10/01/19 08:48:03
メモリプールって断片化しないの?

466:仕様書無しさん
10/01/19 09:10:14
するだろ。固定長メモリの最大の問題は解決されない。
システム化されると適用範囲を超えて問題が解決されると思ってるだけ。
残念ながら日本のゲームプログラマーにはよくある話。海外は知らんが。

467:仕様書無しさん
10/01/19 09:37:06
>>455
詳しく。

468:仕様書無しさん
10/01/19 10:09:12
>>465
可変長方式ならしない。

469:仕様書無しさん
10/01/19 11:07:58
ヒープの断片化問題って、1回に確保するメモリーの最大サイズの2倍以上あれば絶対に断片化しないんだよね。
ただし、故意に断片化させる場合は別だけどな。

470:仕様書無しさん
10/01/19 11:29:44
>>469 例外があるなら「絶対に断片化しない」とは言えないね。

471:仕様書無しさん
10/01/19 11:33:26
断片化するのはメモリー利用計画が悪いからだよな。
生存期間を表にしていけばどこでどの順番で確保して戻せばいいかわかるだろw

472:仕様書無しさん
10/01/19 11:34:21
ご利用は計画的に

473:仕様書無しさん
10/01/19 11:38:52
徹底的に計画したら、ヒープじゃなくって直接アドレス割り当てで済んだwww
って事になって笑った

474:仕様書無しさん
10/01/19 11:50:42
>>471
ゲームの仕様によるな

475:仕様書無しさん
10/01/19 12:11:54
仕様によるってって言っても、メモリーの使い方なんてそんなに大きく違わないだろ。
オープニングがあって、何かの設定画面があって、メインのゲームがあって、それが何かの単位で分けられてて一旦別のメニューとかになってて…
って、さ。

476:仕様書無しさん
10/01/19 13:07:23
>>475 びっくりするほどユートピア

477:仕様書無しさん
10/01/19 13:32:42
メモリコンパクションすればいいのでは?

478:仕様書無しさん
10/01/19 16:26:08
>>2
・メモリ管理 new!

479:仕様書無しさん
10/01/19 17:11:03
そこまでやるならgc使っておけ。

480:仕様書無しさん
10/01/19 17:49:55
GC使うと動いたら負けなんだから結局自前で管理する事に

481:仕様書無しさん
10/01/19 18:19:44
こんな不毛な話題で時間を浪費するよりは、PSP-ROMのREAD計測シミュレーションプログラム作ってくれよ
焼き待ちしなきゃわからないなんて無いだろ

482:仕様書無しさん
10/01/19 19:41:13
>>446
>ゲーム分野でRubyやLuaといったスクリプト言語を採用するメリットって何ですか?
・プログラムの修正サイクルが短い
・メモリ破壊のような致命的なバグが起きにくい
他にもあるけどこの2つが大きいと思う。

>どうみてもプログラマ向けで、ディレクターとかデザイナーがどうこうするものじゃないですよね?
FFCCではデザイナーがSquirrelを使ってイベントスクリプトを書いたそうですよ。
確かに用途限定のスクリプト言語と比べると習得は難しいかもしれませんが・・・

483:仕様書無しさん
10/01/19 19:43:34
エロゲンガーさん、スク水のデザイン変わったから間違えないでくださいね。

URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)
URLリンク(petite-soeur.dyndns.org)

484:仕様書無しさん
10/01/19 20:54:41
【Wii】 『NewスーパーマリオブラザーズWii』が実売300万本  Wii本体も975万
スレリンク(news板)

485:仕様書無しさん
10/01/20 08:35:46
>>481
今更そんなものが必要?ファイルマジックPRO導入するだけで十分でしょ?
手に負えないのに自前でやってんの?馬鹿じゃないの?


486:仕様書無しさん
10/01/21 17:10:04
株式会社カプコン 全鯖規制
スレリンク(news板)

★100120 複数板「東京都神社庁|反対署名」マルチポスト報告
スレリンク(sec2chd板:45番)

45 名前:せしりあ ★[] 投稿日:2010/01/21(木) 15:27:41 ID:???0
\.capcom.co.jp

規制

フイタw

487:仕様書無しさん
10/01/21 17:48:00
何してんだか
>>461のを検討するべきだな

488:仕様書無しさん
10/01/23 16:00:07
スレリンク(gamedev板)

489:仕様書無しさん
10/01/23 20:33:56
>>488
スレリンク(gamedev板:3番)
秀逸だなぁ。

490:仕様書無しさん
10/01/24 03:39:43
ゲームはどこまで進化していくんですか?
もう十分リアルに近いですよ


491:仕様書無しさん
10/01/24 04:17:14
次は3Dテレビ対応のゲームだな

492:仕様書無しさん
10/01/24 15:41:37
写実的な表現なんてどうでもいいからTRONみたいなゲーム作ってくれよ

493:仕様書無しさん
10/01/24 15:46:21
>>492
TRONみたいなゲームはもうTRONでいいんじゃないのか?

494:仕様書無しさん
10/01/25 00:55:23
ゲームプログラマの技術力は他業界のプログラマよりも高いんですか?

495:仕様書無しさん
10/01/25 01:19:54
>>494
実装技術はね
社会人としては駄目だな
ドキュメントもかけねーから総合でみると低いって結論を出す奴がいてもおかしくないね

496:仕様書無しさん
10/01/25 01:27:48
実装技術のない人がかいた薄っぺらいドキュメントになんの価値があるの?

497:仕様書無しさん
10/01/25 01:33:01
>>496
そうやって事実を積み上げていくことの大事さがわからないところがもうね
っていっても就業形態からいってそんなことするメリットねぇからなぁ
ある意味適応を繰り返してそうなったんだよね

498:仕様書無しさん
10/01/25 01:36:55
ばか、ドキュメントなんて書いたら、次のシステム作るのに安い後輩が担当になって、俺らがクビになるだろw

499:仕様書無しさん
10/01/25 02:46:51
やっぱゲームプログラマになろう。技術力ある方がいいもんね

500:仕様書無しさん
10/01/25 09:37:56
寿命が犠牲になるけどな。

501:仕様書無しさん
10/01/25 12:49:18
技術力というよりかは忍耐力かも。
今はERPとかDB関係の仕事してるけど、ゲーム機のPGはひたすらトライ&リライトの世界。
割り込みとメモリの書き出しをひたすら詰めていく作業とか、気が狂いそうになったなぁ。
メモリが足りないからなんとかしろ!とかいう状況はもう無いと思うから、その部分だけは軽減したのかな。

502:仕様書無しさん
10/01/25 13:39:07
企画の暴言に我慢する忍耐力
他人のバグに我慢する忍耐力
会社の横暴に我慢する忍耐力

503:仕様書無しさん
10/01/25 14:49:25
何でも我慢するからいつまでも待遇が改善されない
お前が我慢するから同僚や後輩たちまで我慢を強いられる

504:仕様書無しさん
10/01/25 21:19:58
供給過多か

505:仕様書無しさん
10/01/25 21:32:52
>>502
待遇改善を訴える人は次の年には強制的に居なくなる。

506:仕様書無しさん
10/01/25 22:50:54
もっと待遇の良いところに転属したんですねわかります。

507:仕様書無しさん
10/01/26 00:02:55
うだうだ文句言う奴は大抵よりいい所には入れない。
といい所に入れるようなレベルのやつはある日煙のように居なくなる。

508:仕様書無しさん
10/01/28 00:23:58
???

509:仕様書無しさん
10/01/28 01:54:42
507
わかるー

510:仕様書無しさん
10/01/28 09:26:11
就職したいから「ゲームプログラマになるまえに~」って本で
作品作ってるけど、これじゃダメ?

511:仕様書無しさん
10/01/28 09:27:11
ダメじゃない。
だがアレが全てではない。

512:仕様書無しさん
10/01/28 09:38:26
>>510
そんなのより学生時代のうちにアルバイトかインターンで、デバッカ役で入った方が確実じゃね

513:仕様書無しさん
10/01/28 09:49:34
   \                                   /
     \           / ⌒``´´⌒ \           /
       \        /          ヽ        //)
        \      〈 (( (( (( (( ((  |       /    ̄\
   / ̄ ̄~ ̄ \    ヽヽγヽ γヽ ヽヽ |    /        )
  /          \    (|〈 〇  〇 〉 |6)/   /ヽ__/ヽ( \__ /
 .|  __/|_/|_|ヽ__  |\  ( `~´.`~´  )/  /  (^|  ^   ^  .|^)
 | (^| ー-、_,.-ー |^) |  \ ヽ_ヽ ̄ ̄ノ_ノllノ/   (/   ^ , 、 ^  ヽ)
 | ヽ|  (^・  ・^) |/ |    \∧∧∧∧/     ( ー――ー )
 |  .|   ,、;、   .|  |    .< の 奇 >     \、  ー  ,/
 .|_|l_ \ ヽ‐ノ /_l|_|     < 予 面 >     .  ヽ____ノ
 ――――――< 感 組 >――――――
   / ̄ ̄ ̄ ̄\     . <   . ス >     .  /l/|/\|\lヽ
  /   _    _   ヽ     < !!!!. レ >     . /   _    _  ヽ
 〈  / \/ \  〉    /∨∨∨∨\     〈  / \/ \  〉
  ヽ >■■ ■■く /   /  く⌒ヽ/⌒ゝ \    ヽ >  ^   ^ く /
  .(^| ( ・ ) ( ・ ) |^)  /(ヽ/⌒     ⌒ヽノ )\  (^|  、、  ,,   |^)
  .ヽ|   ̄ l_  ̄  |/ /   〉           〈   \ ヽ|`l ,イ`l ´lヽ、l´|/
   |   ~~  |/    (/、(ヽ(ヽ(⌒)ノ)ノ),ヽ)    \\ヽl__|__|_ノ/
    \____/       (^|ヽ=・= =・=ゝ|^)      \ ̄ ̄ ̄
       ./       . )ヽ|   ´l_`   |/(        \
     /           )ノ|   .=.   |ヽ(          \
   /            . ヽ(\___/)ノ             \


514:仕様書無しさん
10/01/28 10:00:24


                   /.     ハ .{  )      ヽ
                   ! .ハ  r、| \| //ノ _ ィ  ハ !
                   ヽ! .Yヘl r─.-、 r-.-v l/ヾ' l/____
                     l r ll ー一  ー一 .l イ/ :::::::::::::::::::::Y
   /|/\|\      _,,,,,,,(,,,,_  )ー|    l     |_/l::::::へvへ::::::::)    /"⌒⌒"ヽ
  <.  へvへ  >.   (___ノハヽ_) ~   l     ⌒    ! ∪> ■ ■ <ノ    | 」L」L」Ll
   \>´  ` </    (| ニ  ニ |).`7  ヽ      r'  t (| (_・) (・_) |)    ||( a  a )|
   (| `↓´ |)    ( |  db .| )ヽハ.  ヽ___.イ  ハ l  |  盆  |     |||  く  |||
    \<皿>/     ( ─ )  ヽ/`ー、_-‐'ヘ / l/   \__/      !  Θ ノ

515:仕様書無しさん
10/01/28 12:16:16
最近の子はRPGが嫌い見たいですね?
レベル上げがめんどくさいらしい


516:仕様書無しさん
10/01/28 12:58:30
日本のはRPGじゃないだろ
海外でも受けない

517:仕様書無しさん
10/01/28 13:01:11
はあ?演技するゲームだと勘違いしてるにわかRPGerですか?

518:仕様書無しさん
10/01/28 13:36:04
日本のRPGはアドベンチャーだろ

519:仕様書無しさん
10/01/28 15:37:47
ファイナルファンタジーは世界中で売れてるつーの。

520:仕様書無しさん
10/01/28 17:27:15
>>515
まぁでも過程をすっ飛ばす思考性が強いよね。
PGになりたい=>なるにはどうすればいい?
って感じだよな。
加齢臭世代だとゲームのPGになりたいって思う前に、まずゲームってどうやったら作れるんだ?
って所から解らないなりに、とりあえずリファレンスマニュアルのサンプル打ち込んでみたり、
ベーマガ買ってきてパンチしたもんな。
だからPGになりたいからサンプル作らなきゃ、というより、サンプルは腐るほどあるけど
どれを持っていこうって感じだったな。

521:仕様書無しさん
10/01/28 22:43:51
Javaあたりから入った奴ってメモリ管理がどういう挙動してるかとかイメージできるのかな?
まあC++でも魔法のシステムが何とかしてくれると思ってる奴が多いけど。

522:仕様書無しさん
10/01/28 23:04:14
ゲームプログラマの人ってプレゼンとかやらされることはあるんですか。
ゲームプログラマの人は会議とか出席するんですか。
ゲームプログラマの人は飲み会の幹事とかやらないんですよね。

523:仕様書無しさん
10/01/28 23:05:44
1は普通にやります。
2は山ほどありすぎ。現場のリーダーやらざるを得ないし。
3は俺はダメ・・・

524:仕様書無しさん
10/01/28 23:14:40
プログラマー抜きで実装関連の会議なんて出来るわけないからな。

525:仕様書無しさん
10/01/28 23:30:14
うえ…コードだけ書いてたいのに

526:仕様書無しさん
10/01/28 23:32:51
そんなやついらねー

527:仕様書無しさん
10/01/28 23:37:55
まあ、最後までしんどい思いするのもプログラマだしな。
でも、表舞台にでるのはディレクターとかプランナーとかデザイナーなんだよな。
正直努力の割りに報われないポジションだと思う。


528:仕様書無しさん
10/01/28 23:42:43
表舞台に出たいの?
気に入らないなら辞めればいいんだよ。
できるプログラマーは引く手あまただし。

529:仕様書無しさん
10/01/28 23:44:32
まぁその分基本給が他の職種より頭2つ分くらい高いけどな。

530:仕様書無しさん
10/01/28 23:50:58
>>529
うちの会社、プランナのボーナスが俺のボーナスの倍以上あったよ。
そいつの尻拭いとかしまくってたのに。

531:仕様書無しさん
10/01/28 23:51:46
何でそんなとこにいるんだw

532:仕様書無しさん
10/01/28 23:55:21
そんな会社やめちまえよw

533:仕様書無しさん
10/01/28 23:58:23
また嫉妬の流れか。
給料少ないと愚痴る奴で給料以上に働いてる奴なんて見たことないわ。

534:仕様書無しさん
10/01/29 00:57:47
企画が俺が作った、俺が作った、とほざくのはゲーム業界だけ。
ゲーム業界以外にも企画職はいるけど
「弊社が作った」って言うよ。
ゲームの版権は企画個人ではなく会社に帰属するから同じなのにね。

課程がどうあれ、売れないゲームの企画はあらゆる職種に劣るカスでしかなく、
売れたゲームの企画は神になる。

535:仕様書無しさん
10/01/29 04:26:25
そりゃゲームは原料を加工しさえすれば出来上がる工業製品ではなく、制作者の意志が
反映される芸術作品だからな。中枢にいて「俺が作った」って言える人間が居るのが
当たり前。まあ、底辺メーカだと工業製品のようにクソゲー量産してるんだろうけど。

536:仕様書無しさん
10/01/29 06:41:47
>>527
そういう考えが底辺な証なんだよ
本当に最後まで苦労しているのは、糞プログラムのせいで苦しめられているサポートや
急に発売延期になって、謝って回る広報や営業なのに

537:仕様書無しさん
10/01/29 06:43:31
>>536
ゲーにおけるPGの仕事知らないなら口閉じててくださいwww

538:仕様書無しさん
10/01/29 08:27:22
コーダーですか

539:仕様書無しさん
10/01/29 08:33:32
㈱テンポス 「2ちゃんに書き込む人は採用したくない」
スレリンク(news板)

540:仕様書無しさん
10/01/29 08:34:11
>>536
サポートが苦しめられるようなバグに
急に発売延期になって営業や広報が誤って回る・・・。

君はエロゲ会社勤務ですか?


541:仕様書無しさん
10/01/29 09:56:30
>>536
謝って事態を収拾するのも大変だとは思うが、
プログラマの場合謝っても許されない。
そのプレッシャーってわかる?
技術的に限界を超えていて、調べて調べて調べて調べて、
どうにもならなくても、それでもどうにかしなくちゃいけないってこともあるんだぜ。

頭脳労働職じゃないとわからんかもしれんが。


542:仕様書無しさん
10/01/29 10:01:47
プログラマの仕事と比較すると、
プランナーやデザイナーのそれはクリティカルなことにはならない。
リソースが多少問題あってもゲームは動くだろ?
その違いだな。
あ、言っておくけど、どんなに優秀なプログラマでも
限界はありますよ。ないなんてありえない。


543:仕様書無しさん
10/01/29 10:19:41
>>536みたいなのどこのメーカにも1匹や2匹いるよな
現場では毎日早朝出社の終電帰りなのに、ちょっと作業が積み重なって
定時帰りできなかっただけで、迷惑かけないでくれとか文句言ってくる

544:仕様書無しさん
10/01/29 10:20:43
プログラマの場合、行き詰まったら逃げれるからいいな

545:仕様書無しさん
10/01/29 11:03:04
逃げれるってどんな会社のプログラマだよw
うちではありえないw

546:仕様書無しさん
10/01/29 11:48:05
外注で個人を使ってるんじゃないのかね。

547:仕様書無しさん
10/01/29 12:44:34
2次とか3次下請けで個人外注がメインやるようなとこかね
それかエラの張った顔の社長がいるエロゲメーカか

548:仕様書無しさん
10/01/29 12:55:12
デザイナが逃げる事はあるけどな。
パッケージ屋への納期4日前に無断欠席で携帯も音信不通とかあったな。
でも本当にムカツクのは、そんな奴でも泣きついて戻ってくるというかお偉いさん方が許すというか、甘いよな…。
俺らが敵前逃亡したらまず出戻りなんてできねぇぜ?

549:仕様書無しさん
10/01/29 13:56:02
いくらでも換えがきく人材と、そうではない貴重な人材の違いだな。

550:仕様書無しさん
10/01/29 18:52:45
つまりプログラマは代えがきくから待遇が悪いと

551:仕様書無しさん
10/01/29 23:10:46
ゲームを納期を守って高品質につくれるメインプログラマーだけが重要。

552:仕様書無しさん
10/01/29 23:37:09
普通はプログラマーが一番替えが聞かないけどな。
3Dやネットワーク技術に長けたプログラマーなんて居ないのが現実。

エロゲならそこらへんの専門学校生でも足りそうだけどな。

553:仕様書無しさん
10/01/29 23:54:05
ネットワークは難易度高いな。3Dはレベル高くなくてもゲーム作れる。

554:仕様書無しさん
10/01/30 07:44:11
>>551
自前のライブラリをいじくって悦に入ってるだけの自称メインプログラマが一番要らん。
素直にミドルウェア買った方がずっと品質良いものを使える。

>>552
どちらも金をだせば買える。値段が高いか安いかの違いだけ。
まあ、普通、ちゃんと技術もっとるようなのはゲーム業界には来ないけどね。
給料安いから。

555:仕様書無しさん
10/01/30 08:29:07
>>554
ネットワークに関して社外から買う・・・?
サーバー丸ごと外注になげるのか?
バージョンアップや保守メンテも全部外注任せ?
クライアントだって通信させるんだから丸ごと外注になるだろそれ。

556:仕様書無しさん
10/01/30 08:49:07
他所から買ったものも、結局いじりまくらないと駄目だから、一緒だろ

557:仕様書無しさん
10/01/30 09:43:35
>>554のところは社内にプログラマ抱える必要がないな
外注のほうがうまくいく

558:仕様書無しさん
10/01/30 11:01:57
GoWはラスレムではUE3使ってるけど
どっちもUE3のVUできないくらい改造しまくってるの現実なのにな。

559:仕様書無しさん
10/01/30 12:38:36
開発をかかえることがリスクだよね

560:仕様書無しさん
10/01/30 12:39:08
> 3Dやネットワーク技術に長けたプログラマーなんて居ないのが現実。

ただし3Dとネットワークを使う分野がゲーム以外ほぼ無いという弱みもある
パチとカーナビくらいしかない。しかも後者は市場が壊滅状態

561:仕様書無しさん
10/01/30 12:42:05
使える外注会社捕まえてない会社はゲームビジネス自体リスク

562:仕様書無しさん
10/01/30 14:34:14
なんで自分たちで開発しないの。パブリッシャって存在価値あるの?下請け丸投げ中間搾取で害虫管理の仕事しかしてないんじゃないの?コミュニケーションもやりづらくなるし技術も自社に蓄積できなくなるしパブリッシャって業界の癌じゃないの

563:仕様書無しさん
10/01/30 14:37:18
金が回せる立場でクリエーター気取りたいから。
マジこれです。

564:仕様書無しさん
10/01/30 14:42:04
>>562
資金の調達からこけた時の後始末まで全部できるんなら自分でやりゃいいじゃん。
それこそ会社立ち上げてさ。何でやらないの?

565:仕様書無しさん
10/01/30 14:57:14
ま、責任持ってくれるからいいな

566:仕様書無しさん
10/01/30 15:07:54
とは言え資本家はいつの世もぼりすぎではある。
オンラインが主流になってAmazon+Kindleみたいに著作権者に直接70%行くようになったら
あるいは風向きも変わるんかね。
と何度目かの夢を見てみる。

567:仕様書無しさん
10/01/30 15:13:42
でも最近のゲーム会社のプログラマーがひとりでおもしろいゲーム作れるとは思えない

568:仕様書無しさん
10/01/30 18:28:29
>>563
わざわざ金にならないゲームってのも意味不明だよね
パブリッシャーになったらゲームっていうジャンルにこだわる必要すらないと思うけどね

569:仕様書無しさん
10/01/30 18:51:35
そこは政治的な事情というか、プロデューサーの人脈的にも
ゲームかせいぜいアニメ(の一部)くらいまでしか繋がってないというのもあるし。

570:仕様書無しさん
10/01/30 19:19:07
そんな奴らに仕事回してもらってる現実。

571:仕様書無しさん
10/01/30 23:39:41
ども、ゲームのソースコード配布してるサイトって知ってます?
sourceforge以外で
できれば初級者向けでお願いします。
注文ばかりですいません。


572:仕様書無しさん
10/01/30 23:40:33
追記
言語はC++です


573:仕様書無しさん
10/01/31 00:38:40
ニコニコ動画

574:仕様書無しさん
10/01/31 01:12:56
モバイルゲームの担当者ってのはコンシューマゲームの担当者からみたらザコ扱いなんですか

575:仕様書無しさん
10/01/31 01:17:41
雑魚というか対岸の貧民

576:仕様書無しさん
10/01/31 01:31:01
>>574
新卒から2D携帯ゲーって奴はどうにも使いようがないな
まあ、運が悪かったって話でEND

577:仕様書無しさん
10/01/31 02:09:22
つか、お泊り週間が数カ月サイクルか、数十ヶ月サイクルかの違いだけだってw

578:仕様書無しさん
10/01/31 08:47:53
>>574
学生の仕事

579:仕様書無しさん
10/02/02 03:05:22
Wiiのゲーム売れまくりじゃん。
Xbox360,PS3のマルチやめてうちもWiiで出すべきか…

URLリンク(www.nintendo.co.jp)

580:仕様書無しさん
10/02/02 04:12:25
12月のびるのは例年通りじゃね

581:仕様書無しさん
10/02/03 00:54:02
BFBC2面白かった^^

582:仕様書無しさん
10/02/03 17:04:39
洋ゲーの方がグラ綺麗なのはなぜ?


583:仕様書無しさん
10/02/03 17:20:18
技術的な部分もあるかもしれないけど、
洋ゲーは基本原色ばりばりなので派手に見える。
それを綺麗と感じるか目が疲れると取るかはユーザー次第。

584:仕様書無しさん
10/02/03 17:45:31
モバイルゲーム開発者はなんで悪く見られるのですか。2Dで簡単そうだしソフトの規模も小さいからプロジェクト数こなせるしいいかなと思っているのですが。

585:仕様書無しさん
10/02/03 17:50:03
>>584
>2Dで簡単そうだし
これが原因じゃないかな

586:仕様書無しさん
10/02/03 18:03:45
晩南無の中の人たちお疲れ。

587:仕様書無しさん
10/02/03 18:37:11
>>584
モバイルmmoの開発は2Dでも相当しんどかったし、
その後の社内の評価(給料)もかなり上がった

588:仕様書無しさん
10/02/03 22:42:03
>>583
なるほど
確かに洋ゲーは目が疲れますね。

589:仕様書無しさん
10/02/03 23:17:38
いくらモバイルMMOが大変つっても
じゃぁFF11よりも大変なのか?って話になったら
どう考えても規模が大きいほうが能力が必要だよねって話になるわな。

590:仕様書無しさん
10/02/03 23:53:30
いい

591:仕様書無しさん
10/02/04 00:12:07
別な能力だけどな

592:仕様書無しさん
10/02/04 09:12:23
コストで比較したら歴然だからそれでいいじゃん

593:仕様書無しさん
10/02/04 09:23:25
大作思考で日本で一番すごいゲームはFFだと信じてる人が多いからね。
一人で作るなら規模が大きい方が大変に決まってるけど、一スタッフの立場ならどちらも変わらない気がする。

594:仕様書無しさん
10/02/04 12:16:14
気がするだけさ。参加した者としない者には越えられない差がある。

595:仕様書無しさん
10/02/04 12:52:33
FF14なら参加したいと思うが13はどうとも思わんなぁ。
鯖と蔵の同期の取り方とか徹底的にやってみたい。
鯖側のDBのトランザクションの設計とかも。

596:仕様書無しさん
10/02/04 13:39:51
俺は絶対参加したくないね

597:仕様書無しさん
10/02/04 16:00:17
大作といえばシェンムー

598:仕様書無しさん
10/02/04 18:04:01
駄作、失敗作といえばシェンムー

599:仕様書無しさん
10/02/04 21:10:20
シェンムーと言えば湯川シェンムー

600:仕様書無しさん
10/02/04 23:14:40
手取り15万以下で30台でクビになってその後どうなるんですか50歳までゲームプログラマやれるんですか
30台でクビになった人はゲームプログラマという進路を選択したことを後悔していますか人に薦められないですか

601:仕様書無しさん
10/02/04 23:24:46
35歳くらいだとしたら手取り15はコンビニバイトだろ。
普通に500~700程度はもらえるぞ。

602:仕様書無しさん
10/02/05 07:31:44
手取り15万は言い過ぎだけど全体的に給料が低いのは確か。
人に薦められるような職種ではないし、好きでないとやっていけないと思う。
退職後どうするのか?いつまで続けるのか?これは人それぞれ。

603:仕様書無しさん
10/02/05 12:46:02
いや35歳で年収600万行ってれば普通だろ。
給料低いとかなに公務員みたいな事言ってんだよ。

・・・と思ったが、残業付いてこれなんだよなぁ。
残業全くなかったら500万いくかどうかだな。

604:仕様書無しさん
10/02/05 13:41:24
なに妄想書いてんだよ。 ゲーム会社なんて年収200万円とか平気でいるだろ。
おまいら好きでやってるって事で我慢してるからだよ。

605:仕様書無しさん
10/02/05 13:43:55
爆死したら給料マイナスにすればもう少しPGにも緊張感と責任感が出るんじゃなかろうか。

606:仕様書無しさん
10/02/05 13:55:30
年収200とか、どこのエロゲメーカだよw

607:仕様書無しさん
10/02/05 14:17:39
エロゲでも4 500万


608:仕様書無しさん
10/02/05 14:26:39
■ゲーム会社の給料教えろ!■
スレリンク(gamedev板)

609:仕様書無しさん
10/02/05 19:49:45
35歳になるまえに8割方クビになるんでしょう?

610:仕様書無しさん
10/02/05 19:52:22
ならないよ
自分で辞める

611:仕様書無しさん
10/02/05 20:11:44
激務薄給で自主退社に追い込むんですね¨

612:仕様書無しさん
10/02/05 23:20:42
今時公務員かインフラ関係でない限り
どこも厳しいから辞めたってかわんねーけどな。

613:仕様書無しさん
10/02/06 00:48:55
公務員はいいぞ~

614:仕様書無しさん
10/02/06 10:57:14
>>609
公金横領とか問題出さない限り、簡単にはクビにはならないが
それ以前に自律神経失調症などで離脱していき、戻ろうとした事には後輩に追い抜かれ、社会復帰が難しくなる
競争慣れしていないゆとり世代の場合、1ヶ月持たない奴も多い

615:仕様書無しさん
10/02/06 12:11:24
任天堂:750万
大手:500万
中堅:400万
零細&ブラック:300万未満
30歳の平均年収だと大体これくらいじゃないかな?
大手で役職が付いてればもう少し高いかもしれん。

616:仕様書無しさん
10/02/06 16:07:09
あの気になったのですが、入社時に何を教えてくれるんですか?

617:仕様書無しさん
10/02/06 16:59:19
社会人の心得

618:仕様書無しさん
10/02/06 20:42:48
リアル彼女はどんな物理エンジンを使っていますか?
Euphoria Physics Engineを使ったエロゲはありますか?

619:仕様書無しさん
10/02/07 01:10:30
>>616
正直な話何も教えてはもらえないよ

620:仕様書無しさん
10/02/07 03:00:44
教えてもらっただけでできる仕事ならクリエーターじゃないな
教えてもらっただけでできる仕事ならデベロッパーじゃなく作業員だな

621:仕様書無しさん
10/02/07 07:35:06
いちいち教えないといけないレベルの奴を採用しないし。

622:仕様書無しさん
10/02/07 09:23:10
4Gamer.net ― 【切込隊長】ゲーム業界,使えない人サバイバル(前編)
URLリンク(www.4gamer.net)

623:仕様書無しさん
10/02/07 09:34:46
>>622
>「大手メーカーから出てきた開発者は使えない」
これはなぁ
これは当たりはずれデカイで
俺が昔いた中小にきた元大手のPGはバケモンだったな

624:仕様書無しさん
10/02/07 10:30:03
能力があって高待遇を求める奴は大手を出ても次も大手に行く可能性が高いだろうから、
中小に流れてくる奴は能力が平均以下ってことは多そうだ。

625:仕様書無しさん
10/02/07 10:33:45
下請け丸投げで管理しかしてないからな

626:仕様書無しさん
10/02/07 11:27:30
下請けに丸投げするのはPGの仕事じゃねえよw

627:仕様書無しさん
10/02/07 11:40:05
ま、最近はデベロッパとパブリッシャで完全に分かれてるからな
大手って注意だぜ
ホントに作ったことあるんだか・・・

628:仕様書無しさん
10/02/07 11:47:08
>>621
まあ会社のルールや開発機材の使い方ぐらいだろうな。

629:仕様書無しさん
10/02/07 13:04:41
>>621
くやしいのうwwwwww

630:仕様書無しさん
10/02/07 21:05:25
>>629
何と戦ってるんだ・・・?

631:仕様書無しさん
10/02/07 21:33:25
自分との戦い

632:仕様書無しさん
10/02/08 02:47:36
>>621
セガ本買ってきます...

633:仕様書無しさん
10/02/08 06:43:53
質問なんだが携帯ゲームって作るのにどれくらい時間かかる?
例えばRPG風のストーリーがあって言ってみればFFとかDQくらい長めのゲームと
すぐに終わる釣りゲームのような物はどのくらいかかる時間が違うんだい

634:仕様書無しさん
10/02/08 06:47:47
3年と1日

635:仕様書無しさん
10/02/08 06:58:05
ゲームって3DCGモデリングに時間がかかるのであってその他はすぐ終わるんでしょ

636:仕様書無しさん
10/02/08 07:05:04
プログラムのがえてして時間はかかる。
絵は物量の問題だから人数しだいだ。

637:仕様書無しさん
10/02/08 08:41:06
>>633
ドラクエ9=4.5年
釣りスタ=3ヶ月
企画からマスターアップまでの期間はこれくらいだそうです。

638:仕様書無しさん
10/02/08 09:30:59
>>634
そんなに違うんですかい
>>635
専門的なことがわからんですたい
>>636
pgが居るほど早く終わるってことですか
大体全部で10人くらいのチームならどうなんでしょうかね
>>637
ドラクエ9はPS3だったっけな。やたら時間くいますね
釣りスタ分からないけど携帯のゲームですか。それくらいならすぐ出来そうでいいですね


携帯ゲーのRPGなら10人くらいで一年もかからないで終わるのかな
それなら作ってみたいとおもった

639:仕様書無しさん
10/02/08 09:35:09
>>638
ドラクエ9はDSだろ・・・。

10人を統括するのは相当大変だが出来るのか?
企画1、サウンド1、PG3、デザイン5って感じかねぇ。

携帯ゲーとかそういうのではなく規模の問題。
携帯ゲーだってFF4とかを移植じゃなく0から作るなら数年かかるだろ。

640:仕様書無しさん
10/02/08 09:42:06
>>638
ドラクエ9=200名
釣りスタ=3名
ちなみに制作スタッフの人数はこれくらいだそうです。
外注も使ってると思うので正確な人数じゃないかもしれないですけど。

釣りスタは携帯電話向けのFlashゲームですね。
URLリンク(gree.jp)

641:仕様書無しさん
10/02/08 09:51:09
>>638
> pgが居るほど早く終わるってことですか

まったく逆だろ。
「絵は」と言ってるんだからプログラムはそうではないということだ。
URLリンク(www.google.co.jp)

642:仕様書無しさん
10/02/08 13:09:29
ドラクエを例に出したのはちょっと極端だったかも・・・
DSならスタッフ20~30名で2年、携帯アプリならスタッフ4~5名で半年が平均くらいかな。
他のジャンルと比較してもRPGは結構手間がかかるからね。

643:仕様書無しさん
10/02/08 13:40:11
ドラクエとか数百人もいらねーよな

数十人でできるわ


644:仕様書無しさん
10/02/08 23:13:13
Flashゲーム作ったよー\(^o^)/
スレリンク(news4vip板)

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 17:41:43.23 ID:aYu7XZF/0
URLリンク(kusofla.iinaa.net)

作者の僕は一度だけクリアできました^q^

195 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2010/02/08(月) 19:03:32.64 ID:aYu7XZF/0
>>180
普通の工業高校に通っておりますw
卒業の自由課題って事で作りました
ぶっちゃけ学校で習う事と関係ないんだけどもww
サイトが香ばしい件については突っ込まないでw

645:仕様書無しさん
10/02/10 12:54:16
一昔前は載っているチップのリファレンスマニュアルと、たいして役に立たないカスタムチップとI/Oの仕様書で手探りだけで2~6カ月だったのにな。
ゲーム業界離れて10年近く経つけど2~3年とか経費計算どうすんだよって思う。
3Dのフィルター関係がメンドいのは理解できるが、それでも勘定できない奴が指揮取ってるとしか思えない。

646:仕様書無しさん
10/02/10 23:49:26
2~3年程度の経費の計算ができねーような奴に任せるほうがどうかしてるだろ。

647:仕様書無しさん
10/02/11 01:04:29
iPhoneアプリにも、日本のゲーム会社のゲームがぽつぽつと出てきましたが
これからiPhoneアプリへの参入は加速すると思いますか?
また、iPhone・iPhoneアプリに魅力や将来性を感じますか?

648:仕様書無しさん
10/02/11 01:22:57
すでにゴミが量産されつくされててもういいだろ

649:仕様書無しさん
10/02/11 01:31:28
次にヒットする携帯ゲーム機は日本製じゃない気がする

650:仕様書無しさん
10/02/11 01:41:27
そろそろ海外頑張ってほしいよ

651:仕様書無しさん
10/02/11 01:42:39
>>649
SONYがSCEをSAMSUNGに売って
新SCEから出るPSP2が大ヒットという俺の妄想どう?

652:仕様書無しさん
10/02/11 03:09:43
日本で据置き中心の流れは6年ほど携帯にとられつつも、ゲーム全体が落ち目になるとする。
リストラが続いた事で開発者難民があふれ、同人業界がちょっと騒然となる。
携帯電話開発に次の革命的な機能も無いので、地味な性能アップが続きながら大手キャリアが
Appleのモノマネでアプリ開発を斡旋、国内での極小携帯ゲームバブルが起きると妄想。
どうやっても家庭据置きは当分暗そう・・
次の家庭用は3Dテレビ普及まで無いんでないか。
たまりかねて最初に据置き出したメーカーが衰退の引鉄になる予感

653:仕様書無しさん
10/02/11 03:43:15
3Dテレビ流行る気がしない。。。

昔から研究されているみたいだけど


654:仕様書無しさん
10/02/11 03:45:48
>>653
家族全員が 3D眼鏡かけて 食卓を囲む・・・

655:仕様書無しさん
10/02/11 04:13:44
>>654
その光景まずどうなの?って感じだしねw
おそらく流行らないw

656:仕様書無しさん
10/02/11 04:46:05
特殊眼鏡不要の技術もありますが・・・?

657:仕様書無しさん
10/02/11 05:14:53
今回のもそうなの?

658:仕様書無しさん
10/02/11 08:47:11
パララックスバリア方式はちゃんと見える範囲に制限があるのがなぁ…

659:仕様書無しさん
10/02/11 10:20:15
3Dホットラリーにはハマったし3Dには期待してる。作ってるゲームもできるなら対応させたい。
でも流行るとは思えない…

660:仕様書無しさん
10/02/11 20:56:13
3Dテレビは触覚デバイスとセットになってはじめてヒットするだろうな。
そうなったらおなの子の3D映像みながらおっばいもみも(Ry

661:仕様書無しさん
10/02/11 21:07:33
セクハラ、だめ!ぜったい!

だが、AVは売れそう(ry

662:仕様書無しさん
10/02/11 21:14:12
つかこういう技術はアニメかAV(エロ)で普及するもんだろ

663:仕様書無しさん
10/02/11 23:18:52
二台カメラ用意して根性で視差調整すれば低予算でも無理矢理撮影出来そうだな
大容量ディスク、立体化、7.1チャンネル、臭気発生デバイス・・
そして触覚とオリエンタル工業。
つまり日本は最初から・・

664:仕様書無しさん
10/02/11 23:49:46
だがどうせnyやらなんやらに流されて売れなさそう

665:仕様書無しさん
10/02/12 00:32:53
一本目はどう考えてもそこら中でネタにされるだろうし
元は取れなくても名は売れる 問題はその次から

666:仕様書無しさん
10/02/12 01:40:46
【ネット】ゲーム企業大手スクウェア・エニックス社長「スタッフが業務中にTwitterやエロサイトを見ても気にしない」と大胆な発言
スレリンク(newsplus板)

667:仕様書無しさん
10/02/12 11:34:48
>>656
眼鏡不要のやつは、平面モニタのやつだと見るときの
位置が決められてるから、近かったり遠かったりちょっと斜めから
見たりするだけでまともに見られなくなる技術なのだが・・・?

668:仕様書無しさん
10/02/12 12:49:14
やっとマスターシステムに時代が追いついたな。
この前パナの3Dテレビの宣伝見て、懐かしさのあまり
マスターシステムと3Dグラスを引っ張り出して3Dアウトランをやってみたが
液晶テレビだと同期が合わなくてチラついてるだけだたorz
CRTはコンポジ入力の無いアケ基板用のしかないし
このモヤモヤした気持ちをどうしたらいいんだ…。

669:仕様書無しさん
10/02/12 13:13:53
>>668
i-glassesを引っ張り出した俺の勝ちだ。

670:仕様書無しさん
10/02/12 16:59:48
売れそうですか?

【ゲーム】セガの新ハード「SEGA Zone」登場…モーションコントローラー使用、ソフト50本内蔵で50ドル 日本発売は未定とのこと
スレリンク(newsplus板)

671:仕様書無しさん
10/02/12 18:00:17
経験者もしくは情報知っている人に質問

ユークスってゲーム会社が募集出しているんだけど、
ここってどんな会社?

今のところわかっている情報は
 ・プロレスゲームしか作れない


です。

672:仕様書無しさん
10/02/12 19:16:40
>>671
プロレスラーしかいないのかもしれない

673:仕様書無しさん
10/02/12 20:39:56
【ゲーム】ゲーム業界氷河期突入か? 4月まで給料出ないゲーム開発会社も「4月分の給料も出るかわからない」
スレリンク(newsplus板)

674:仕様書無しさん
10/02/13 09:14:44
プロレスゲームしか作れないというか、他が売れないので売れるところのみに注力していった結果というか。

シェーダー周りとかの技術力はそこそこあるイメージだ。
(ただしレスラーの肌の表現とかに限る)

675:仕様書無しさん
10/02/13 11:49:09
>>671
入社するとフルチンで身体検査されるぞ

676:仕様書無しさん
10/02/14 18:43:31
>>671
プロレスゲームしか経験を積んでいないうえ
上のほうの人間がプロレスゲームのスキルしかないから
他が理解できず、提案が通らないことが多いというのが事実かな。



677:仕様書無しさん
10/02/14 19:27:55
他は表に出せない仕事ばかりです

678:仕様書無しさん
10/02/15 03:27:36
逆にギャルゲー会社で格闘ゲーム作ろうと言ってもそりゃ通らんだろ。
得意分野に資源を集中するのは会社として普通。

679:仕様書無しさん
10/02/15 10:21:09
エロいカットインの入るエロ格闘ゲー。いいじゃないか。
触手技とか、薬品技とか、色々夢が広がる。

ああ、エロゲ屋にはプログラマ居ないから無理なのか。

680:仕様書無しさん
10/02/15 10:29:09
>>678
今はそういう時代だよな。
昔は色々なジャンルを手がける会社が多かったけど。

コナミなんかは、硬派一筋の会社だったのにときメモでいきなり
ギャルゲー会社になっちまったよなあ

681:仕様書無しさん
10/02/15 12:37:08
>>678
ギャルゲーもやる事はベットでプロレスじゃないか。
たまにリビングとか野外とかで後ろからマウントしたりな。
何も問題ない。

>>680
いやツインビーとかXEXEXとか、予兆はあったよ。
ただPCEのときメモ発表時は各紙とも「どうしたんだコナミ!?」みたいな事書いてたけどな。

682:仕様書無しさん
10/02/15 13:19:56
>>678,679
ランブルローズ・・・

683:仕様書無しさん
10/02/15 14:01:05
>>681
ギャルゲーとエロゲーの区別がついてないのかい?

684:仕様書無しさん
10/02/15 14:15:20
最近は一般向けでチキンレースをするのが流行ってる

685:仕様書無しさん
10/02/15 16:36:19
今年はチョコいくつゲットしましたか?

686:仕様書無しさん
10/02/15 18:50:32
>>683
そこに区別なんか無いだろ。
どっちも性を売り物にしてるクズジャンル。

687:仕様書無しさん
10/02/15 21:46:04
(笑)

688:仕様書無しさん
10/02/18 01:05:36
DS2はどんな感じですかね?

689:仕様書無しさん
10/02/18 01:16:22
あいかわらず糞コンパイラとか氏ね。

690:仕様書無しさん
10/02/18 02:21:48
任天堂のは開発しやすいのではないの?

691:仕様書無しさん
10/02/18 08:46:00
任天堂はマリオは花札だけ作ってりゃいい

692:仕様書無しさん
10/02/18 08:54:53
開発規模が小さいから楽というだけ。
会社的にはそりゃあ開発しやすいだろうよ。
使う人間が少なくて済むし、その分費用が安い。
だが開発環境はガチで糞だ。現行機種でぶっちぎりにな。


693:仕様書無しさん
10/02/18 23:38:48
知ったかw

694:仕様書無しさん
10/02/19 01:39:46
INTELIGENTSYSTEMさんが頼みもしないのに、高機能なデバッグ環境発売してくれるからなぁ

695:仕様書無しさん
10/02/19 04:42:50
>>692
GK乙。開発環境が最低なのはPS3でありWiiは作りやすいというのに。

696:仕様書無しさん
10/02/19 06:11:32
知ったか乙w

697:仕様書無しさん
10/02/19 06:24:11
ウィィィィは、あの変態デバイスがキモだな

698:仕様書無しさん
10/02/19 09:42:43
ウィィは体重計だから

699:仕様書無しさん
10/02/19 09:59:39
PS系は2も3もデバッグは開発者の経験任せだからな。
Windowsを少しは見習ってもらいたいもんだよ。

統合環境も自分たちで作れないからVisualStudioのアドインとかふざけてる。

700:仕様書無しさん
10/02/19 10:04:41
車輪の再発明好きな意見だなw

701:仕様書無しさん
10/02/19 13:49:31
統合環境なんかVisualStudioかEclipseでいいよ。
High-performance Embedded Workshopみたいに頑張って独自で作られても困る。

702:仕様書無しさん
10/02/19 19:19:11
>>699
しかも、結構強引だよなアレ…

>>697
PS3にも変態デバイスが・・・

703:仕様書無しさん
10/02/20 09:00:53
【ゲーム業界】「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」…ゲームメーカーが生き残るには-新 清士氏[10/02/17]
スレリンク(bizplus板)

704:仕様書無しさん
10/02/20 13:06:46
iphoneが単体で儲かると考えてた奴なんて素人とバカだけだろ
DSと比べても粗利がほとんどないというレベルで
高コスト体質の開発部隊を維持できるわけがない。リストラして別組織にするなら別だが。

705:仕様書無しさん
10/02/20 21:05:55
というか、リストラされた奴らが、こづかい稼ぎにやってたんじゃなかったのか

706:仕様書無しさん
10/02/20 21:13:04
しかしメディアで語られるのは一夜にして何百万何千万儲けて
会社辞めて独立したなんてサクセスストーリーばかりという

707:仕様書無しさん
10/02/20 21:34:50
そりゃ地道な作業員のはなしなんかつまらんし

708:仕様書無しさん
10/02/22 12:48:12
>>706
一発当てりゃプラットフォームなんてなんでもいいんだよな。
ただ当時はiPhoneが注目を集めていたからiPhoneアプリな特集だっただけだ。
ぶっちゃけ宝くじとたいして変わらん。

709:仕様書無しさん
10/02/22 12:52:59
まぁサクセスストーリーつっても
何年後かには消えてなくなってる人ばっかりだけどな。

なんだかんだで堅実に積み重ねてる方が地力がある分強い。

710:仕様書無しさん
10/02/22 13:33:14
調子に乗ってた飯野とかな

711:仕様書無しさん
10/02/22 23:40:46
お前らよりは面白い

712:仕様書無しさん
10/02/23 02:35:14
不況でエロゲーも1キャラ1本の時代に突入してるし
ACTもRPGも1章単位で売ってよ
だるかったら500円くらいの被害で済むし

713:仕様書無しさん
10/02/23 09:58:31
(ゆとり理論)

714:仕様書無しさん
10/02/23 11:03:57
ソーサリアン方式?

715:仕様書無しさん
10/02/23 15:33:44
n章の売り上げでn+1章作れば数学的帰納法によって無限にゲーム作れるんじゃね?

716:仕様書無しさん
10/02/23 16:02:54
おまえは商売の仕組みから勉強し直せ。

717:仕様書無しさん
10/02/23 18:35:29
>>715に近いことやって食いつないでところは多い。
とりあえずゲーム完成させて販売しさえすれば金が動くからな。

718:仕様書無しさん
10/02/24 03:49:56
(ゆとり理論)

719:仕様書無しさん
10/02/24 09:47:28
.hackか

720:仕様書無しさん
10/02/24 22:42:39
実際、そういう自転車操業してるとこは多い。
なんで潰れないのか不思議なとこ、いくつかあるだろ?

721:仕様書無しさん
10/02/25 20:17:56
PS3大赤字でSCEあぼーんかよwww

722:仕様書無しさん
10/02/25 20:27:11
クタが切り捨てられた時点である程度は予想ついてたけど

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

相変わらず斜め上だなあ
SONYらしいけど(悪い意味で)

723:仕様書無しさん
10/02/25 20:32:31
単なる組織改編だろ。

724:仕様書無しさん
10/02/25 21:09:01
だから最初からWiiに集中しておけと言ったんだよ

725:仕様書無しさん
10/02/25 21:15:19
それはない。

726:仕様書無しさん
10/02/26 07:00:41
PC並に好きに作らせないと、ゲーム業界はもう駄目だな

727:仕様書無しさん
10/02/26 13:31:55
レベルファイブが海外に進出ですの!
スレリンク(news板)

評判悪いな

728:仕様書無しさん
10/02/26 23:53:47
白騎士物語があまりにも酷すぎた。
素人かき集めて来たとしか思えないくらい粗が目立つ。
意味もなくただ広いだけで生活感も糞もない街。
お前ゲームやった事あるのか?その操作方法は無いだろう?といいたくなる最低最悪のUI。
仕様にあるからくっつけました、というだけで決してユーザには使われる事のないコンボシステム。
狭い道を進んでると突然周囲に敵の群がわいて絡まれるが、数歩下がると見えない壁に阻まれて近づいてこれない。
そしてフリーズ多発。

品質は牧○物語つくってるとこと良い勝負。
一言で言えば最低。

729:仕様書無しさん
10/02/27 06:54:57
ドラクエも、レベルファイヴがらみのシリーズは最後までやった事ないわ
あれって、名前で売れた典型だよな

730:仕様書無しさん
10/02/27 11:11:00
☆☆☆☆☆

ゲームは売れているんだろうが全く面白くない
というより、面白くないゲームを売る天才

731:仕様書無しさん
10/02/27 20:50:32
L5売り方うまいよね

732:仕様書無しさん
10/02/27 20:51:58
>>722-723
Home と、So-net とかでやってるのを一緒にしようというのだろ?
グループのアチコチので「俺も最高にクールな車輪作る!」ってやってる印象の Sony には珍しいまともな決定をしたという印象を持った。
ところで同僚が Home の話してても法務に聞こえて困る。

733:仕様書無しさん
10/02/27 22:57:37
L5はDS絶好調で宣伝とか興味引くようにちゃんと作ってるからな。

PS2時代はゴミしか自社開発できてなかったが今世代で
もしHD機で出すことがあればどれほどすばらしいものを作ってくれるのか期待している。

734:仕様書無しさん
10/02/27 23:03:20
おっと白騎士物語の悪口はそこまでだ

735:仕様書無しさん
10/02/28 00:30:01
つかプログラマーって変わりはいくらでもいるからな
アートワークは才能の壁があって限られた人間にしか出来ないけど
プログラムは理論の世界だから100人中100人が1+1=2を導き出すことが出来るのと同じように
アートワーカーが「言語覚えました」って言ったらそれだけで終わってしまう人種。
「プログラムしか出来ない人間」と「アートワークとプログラムが出来る人間」が
ゲーム理論設計させたら圧倒的に後者が上
プログラマーが作るゲームは糞すぎてマジ笑えるわ

736:仕様書無しさん
10/02/28 00:38:30
(あ、また企画のふりをしてかまってもらおうとしてるやつがいるな)

737:仕様書無しさん
10/02/28 00:39:04
まともなプログラマーが一人もいないと完成すらしないけどな。
市場はそんなゲームであふれかえってる。

738:仕様書無しさん
10/02/28 00:45:39
>>735
Flashやってればいいじゃん。

739:仕様書無しさん
10/02/28 00:59:14
>>735
プログラマーに存在する決定的で致命的な才能の壁⇒「学歴」

プログラムに精通してれば数学物理英語が出来なくても
3Dエンジン、物理エンジン、サーバーなんかが作れるっつーなら見せてもらいたいもんだわ。


740:仕様書無しさん
10/02/28 01:22:29
学歴?

741:仕様書無しさん
10/02/28 01:53:33
>>739
トライエースの社長は高卒だけど現役でR&Dプログラマーだよ。

742:仕様書無しさん
10/02/28 01:57:36
3Dや剛体系の物理なんてちょっと文献読めば実装できるじゃん。
サーバーは知識と経験だし。

743:仕様書無しさん
10/02/28 02:25:31
当たり前の事を当たり前に出来る人間が
いかにすくない事かー

744:仕様書無しさん
10/02/28 07:47:59
勝てば官軍

糞ゲしか作れない会社でも、売れれば5つ星になるのだよ

745:仕様書無しさん
10/02/28 09:10:31
サーバーは学歴関係ないだろw
物理関係に関しては大いにあると思う

746:仕様書無しさん
10/02/28 09:34:26
ねーよ。ちょっと流体が高度なくらい。というか平易な文献がない。

747:仕様書無しさん
10/02/28 09:48:28
英語は必修なのはガチ。
文献読める程度のread/writeは当然として、
日常生活できる程度のspeak/listenは出来て当然。

748:仕様書無しさん
10/02/28 09:55:32
文献の読み書きは必須だがぺらぺらしゃべれるプログラマーなんか見たことないわw

749:仕様書無しさん
10/02/28 10:23:13
>>748
おまえの世間が狭いだけw

750:仕様書無しさん
10/02/28 10:54:47
英会話は別に必須ではないな。
海外のサポセンに電話するときに必須?どうせメールでやりとりするだろ。

751:仕様書無しさん
10/02/28 12:16:58
ウェブで検索するにしても論文にしても英語の方が情報量が何倍も多いよ。

とはいえ一部できる奴がいればいいんじゃないの?
大手でも一握りだろうし、大半の中小では誰も読めない喋れないというのが実態でしょ。

752:仕様書無しさん
10/02/28 12:32:25
>>739
学歴というかIQじゃないのか?
数学物理英語を独学でできれば問題ない

753:仕様書無しさん
10/02/28 12:52:19
>>749
ふーんそうw

754:仕様書無しさん
10/02/28 13:07:08
まあ、普通は英語を学んだ分頭が馬鹿になってしまうからな。
優秀な技術者は脳のリソースを余計なことに回さない。

755:仕様書無しさん
10/02/28 13:22:19
>日常生活できる程度のspeak/listenは出来て当然。
こいつ絶対できないと思う

756:仕様書無しさん
10/02/28 13:25:15
>>754
さすがに高校くらいは出てるだろ?
外国語として英語以外をやってた人は知らんけど。

757:仕様書無しさん
10/02/28 13:31:06
高校英語で日常生活できる程度のspeak/listenができると思っちゃうって
どこの日本に住んでるんだろう

758:仕様書無しさん
10/02/28 13:42:30
>>757
そもそも日常生活できるレベルの英会話は必要ないって。
海外のカンファレンスに参加したときとかに困らない程度であればおk。

759:仕様書無しさん
10/02/28 13:44:54
釣れてる釣れてるwww
スレリンク(gamedev板:102-番)

760:仕様書無しさん
10/02/28 13:47:27
やろうと思えば日本語でも通じる(キリッ

761:仕様書無しさん
10/02/28 13:49:56
PCが出すメッセージのたぐいとか技術系の論文とかは、慣れなのかわからんが
書いてある分にはだいたいわかるんだよなぁ
それが日常的な会話とかになると、もうまったくわからん

762:仕様書無しさん
10/02/28 13:56:03
会場まで行けば何とかなるが一人で出張とか無理w

763:仕様書無しさん
10/02/28 14:02:04
読みは必須でも、書きは出来なくてもかまわんだろ。
ソースに英語でコメント書く奴もいるが、間違いだらけなら日本語の方がマシだしな。

764:仕様書無しさん
10/02/28 14:13:12
まともなプログラム書けることが最重要。
これすらできないやつらばかり。

765:仕様書無しさん
10/02/28 14:18:24
そういうのはまともな対価を支払ってから言うべきですね

766:仕様書無しさん
10/02/28 14:23:00
まともなプログラマーは対価払われてるぞw

767:仕様書無しさん
10/02/28 14:27:51
たまに辞書ひいてまで英語で表そうとする人もいるが
開発が一人残らず同等の英語を扱えなきゃ余計な手間でしかないわな
以前英文で変数作ってる人がいて噴いた

768:仕様書無しさん
10/02/28 14:43:33
さすがに関数名変数名くらいは英語ベースにしたい。

769:仕様書無しさん
10/02/28 15:14:23
前は和英/英和辞書を愛用してたが、最近はen.wikipediaで調べることが多くなった

770:仕様書無しさん
10/02/28 15:44:31
データシート読めればいいよ

771:仕様書無しさん
10/02/28 16:35:34
英語で日常生活ができるかどうかは自信ないが、プログラミング絡みならそこそこ通じる
つか変に間に知識の無い通訳が入るとかえってワケワカメ

772:仕様書無しさん
10/02/28 16:36:41
>>748
俺、同僚と話すときは大抵英語だけど?
ちなみにそいつアメリカ人な。

773:仕様書無しさん
10/02/28 18:08:20
話す時に「プリント~」とか言いそうだな

774:仕様書無しさん
10/02/28 20:02:47
そのレベルで日常会話w

775:仕様書無しさん
10/02/28 23:05:29
むしろ中国語会話を身につけるべきじゃなかろうか。
意思疎通できると段違いに使い勝手良くなるし。

776:仕様書無しさん
10/03/01 01:05:18
まあまず隣の日本人とコミュニケーションすることが先決だと思うぞ

777:仕様書無しさん
10/03/01 01:08:35
>>775
ああ、奴ら日本語が漢字混じりだからって、ナメてっからな。
ひらがなの部分で漢字の内容を否定するような文章とか書くと、見当違いの事しっかりしてくれるからw

778:仕様書無しさん
10/03/01 05:08:21
そういう意地悪しても、損するのは自分だろうに・・・。

779:仕様書無しさん
10/03/01 12:44:40
まぁM$ Bookshelf Basicがあればなんとかなるレベルなんだけどな。
小難しく考えてるヤツは多分外資系メーカ所属かゲームPGじゃないと思う。

780:仕様書無しさん
10/03/02 23:05:56
復活した?

781:仕様書無しさん
10/03/03 01:19:03
デバッガあがりだと、ここでこういうバグが起きるだろうと予測できるようになる?

782:仕様書無しさん
10/03/03 02:20:29
デバッグのプロにはすげえと思わせられることがあるが
現象としてのバグを表面化させる能力とコーディング時のバグ対策能力は方向が違うような

コード書いてる時のバグ予測はコードの形がなんとなく気持ち悪いとか
経験に頼る部分がけっこう大きい気がする

783:仕様書無しさん
10/03/03 06:11:23
>>781
バグが出やすいパターンは予測できるみたいだけど、
その程度の予測はプログラマもしてる。

784:仕様書無しさん
10/03/03 07:43:29
忙しくてできてないというのはある

785:仕様書無しさん
10/03/03 12:14:38
てすてす

786:仕様書無しさん
10/03/03 12:16:31
>>778
意地悪なのかな・・?
普通に否定文は使う気がする。

787:仕様書無しさん
10/03/03 14:15:26
ゲームプログラマの人に聞きたい。

ゲーム系への転職考えてるんだけど、就活サイトではどこに聞いても
「ゲーム関係の開発は、オープン系や汎用系と根本的に異なるので転職は困難」と言われます。

開発の体系なんてのはオープン系と汎用系と制御系もそれぞれ違うし、
社内SEとアウトソーシングSEでも全然違うもの。
残業の量や泊り込みの量や、そういう時の対応も現場により千差万別。

なのに、オープン→制御やゲーム→汎用系なんかは特にそれを問題視されないのに
何故 →ゲーム業界 の時だけ「根本的に違う」で区別化されるのかが納得できない。

両方の業界を経験している人の視点、もしくは現在ゲーム業界で働いていて
それ以外の業界のことを知っている人から、具体的にどう違うかを教えてもらえませんか?


788:仕様書無しさん
10/03/03 14:37:38
就活サイトでそんなこと書いてあるの?

業界が変れば、自分の持っているスキルを無駄なく活用することは難しくなるかもしれない。
ゲーム業界は組み込み系に近いので、
オープン系汎用系と組み込み系を比較すると考えれば思った以上に差があると感じるかもしれない。

だけど別に無理じゃないでしょ。

789:仕様書無しさん
10/03/03 14:41:58
ライブラリチームとかの事はしらんが、現場にはSEという人がいないので
プログラマは詳細設計書とか無いままコーディングするとかかな
まぁ、少人数プロジェクトに慣れてる人にとっては関係ないか

790:仕様書無しさん
10/03/03 15:10:27
まあ、Java使ってるような奴は無理だね。

791:仕様書無しさん
10/03/03 15:29:27
>>788
失敬、書いているというより転職相談に聞くとそう言われる。
単に別の理由をそれで片付けられているのかという気もするが。

>>789
詳細設計なくコーディングとか制御関係なんか普通だしなあ。

>>790
C,C++,C#使えるけど上記理由で断られること多数。
自分が適合条件じゃないとすればそれはそれで仕方がないけど、
具体的何がどう違うんか知りたいわあ


792:仕様書無しさん
10/03/03 15:32:48
memの使い方とか

793:仕様書無しさん
10/03/03 15:36:40
年俸280万(残業代込み)で満足できるなら来ればいい。
ゲーム業界へ転職するということは、「人生捨ててでもゲーム開発したい」という事と同義。

794:仕様書無しさん
10/03/03 15:46:51
面接官:休日はどのように過ごされますか?

 旅行とか、読書ですね → ×

 1日中ゲームやってる事が多いですね → ○

795:仕様書無しさん
10/03/03 15:50:33
ゲーム会社がゲーオタかどうかで採用したら縮小していずれ消滅だな。
Google, MS, 任天堂みたいに一流大学のさらにトップの連中を金ばらまいてかき集めておもろいことをやらせたほうがいいよ。

796:仕様書無しさん
10/03/03 15:50:47
んなばかなw

797:仕様書無しさん
10/03/03 15:53:05
796は794に対してのものです

798:仕様書無しさん
10/03/03 15:56:45
>>793
残業代込みっつーか、ゲーム業界は残業代なしが基本だろ。
月の勤務時間が350時間で給料19万とかが普通だからな。

799:仕様書無しさん
10/03/03 16:12:16
でも女子社員多くて出勤時間も昼前ぐらいでよくて仕事内容も面白くて休憩時間にゲームしててもいいんでしょ?パラダイスじゃないすか

800:仕様書無しさん
10/03/03 16:20:41
>>799
うちのとこで当てはまるのは休憩中のゲームだけですが…

801:仕様書無しさん
10/03/03 16:32:30
ゲーム業界に女子社員多いとかw

802:仕様書無しさん
10/03/03 17:07:57
絵を描く人は大体女子だと相場は決まっている

803:仕様書無しさん
10/03/03 17:36:08
>>787
ゲーム業界は即戦力を求めている会社が多いところじゃないだろうか。
なので何かしらのゲームプログラミング経験が無いとすぐに門前払いされる。

>「ゲーム関係の開発は、オープン系や汎用系と根本的に異なるので転職は困難」と言われます。
これはどう根本的に異なるのか直接相手に聞けば良いのでは?

804:仕様書無しさん
10/03/03 17:38:10
未経験だとやっぱり提出作品のデキがじゅうようなのかな

805:仕様書無しさん
10/03/03 17:45:41

ゲーム業界以外からの転職は、作品提出したほうがいいとおもうよ。
自分の為にもw

「30代で転職してみたが、若手が自分よりはるかに能力が高くて鬱になる」
「C++言語、覚えてたつもりがぜんぜんできていなかった」

このあたり、入社してから気が付いても遅いし。
ソースコード付きをお勧めする。何度もいうが、自分の為に・・。

806:仕様書無しさん
10/03/03 17:49:33
ゲーム業界でもC++を使いこなしている人は一握りでは。
「なんだこれSTL使えよ、多態使えよ、古いキャスト使うなよ、constつけろよ」と
毎日毒づきながら他人のコード修正してるよ。

807:仕様書無しさん
10/03/03 18:30:11
>>787
オープン→制御は難しい。
(オープン系のプログラミングできたからといって、制御系できるとは限らない)
ゲームも同じ。

というより、オープン系があまりにも低レベルな人が多すぎってだけ。

808:仕様書無しさん
10/03/03 18:34:14
オープンて何がオープンなの?

809:仕様書無しさん
10/03/03 18:41:10
誰でも採用しますってことじゃね

810:仕様書無しさん
10/03/03 19:05:28
とはいえ、ネトゲのサーバサイドはオープン系の技術が要るわな

811:仕様書無しさん
10/03/03 19:27:41
>810
オープンソースソフトウェアということでしょうか?
MySQLとか?Apacheとか?

812:仕様書無しさん
10/03/03 19:32:35
>>787はゲームプログラマに転職したいんじゃないの?
サーバー開発じゃ転職しても何も変わらないような・・・

813:仕様書無しさん
10/03/03 22:05:21
中途で大手に入ろうと思ったらネットで話題になるくらいの大作じゃないとダメなのか

814:仕様書無しさん
10/03/03 22:15:46
んなことない。中途はタイミング(運)が重要。もしくはコネ。

815:仕様書無しさん
10/03/03 23:04:51
>>806
今C++使ってる人で、STL使ってない人ってそんなにいるのかな?
自作のリストコンテナとか使ってるの?

かく言う俺も古いキャスト使ってますごめんなさい。

816:仕様書無しさん
10/03/03 23:41:26
中途はタイミング大事だよなー。
どれほど能力があっても仕事がこれといってない時期は落とされるし、
たいして能力なくても仕事がカツカツの時期は採用される。

そんなもんだぜ特に大手は。

817:仕様書無しさん
10/03/04 00:15:51
>>815
うちんとこだとリストだとかは自作強制だよ。
昔、誰かが作った魔法のアロケーター使えばBoostより速いよ。

818:仕様書無しさん
10/03/04 00:19:39
ゲームプログラマの技術力は世界一

819:仕様書無しさん
10/03/04 00:30:13
>>806
このなかで本当に有効なのはconstつけろよくらい

820:仕様書無しさん
10/03/04 00:45:58
STLと多態はむしろ使うなと。
使うのなら使うメリットとデメリットをキチンと説明できろと。
一般的な説明ではなく、そのコードに注目したときの説明を、だ。

821:仕様書無しさん
10/03/04 00:50:59
each使えます、じゃだめ?

822:仕様書無しさん
10/03/04 01:19:33
>>816
プログラマに限らず大手は細部の技術が要求されて
中小は組み立ての技術が要求される。

大手は大抵時間とお金が豊富にあるので部品を細かく作る事に技術を見出すし
中小はその逆なので既存のエンジンやコードを出来るだけ速やかに作る事に技術を見出す。

根本的には求められてる技術が違うんだよ。
あとはどちらが好きかあるいは得意なのかの話。

823:仕様書無しさん
10/03/04 01:29:09
出来るだけ速やかに作るという部分が誤解を生みそうなので
出来るだけ速やかに組み立てるに訂正。

組み込み系に近いのが大手で汎用系に近いのが中小だと考えれば
他業種のエンジニアにはわかりやすいかもな。

824:仕様書無しさん
10/03/04 01:30:29
STLやらboostやらC++0xは使っても使わなくても怒られる可能性があると思っておくのが後輩のつとめ

この流れのように、先輩たちから千差万別のマニアックな主義主張を押し付けられても
「そうですよねー、なぜならXXX」のように理路整然とお追従のセリフが吐けて、
さらにどんな手法を使わされても仕事は素早く済ませ、給料は安くてかまわない、という人でないとな

825:仕様書無しさん
10/03/04 01:41:22
ゲームプログラマは丁稚である。

826:仕様書無しさん
10/03/04 09:47:59
>>803
787ですが、転職サポートセンターでは「根本的に違います」としか言わないので
多分何が違うのかを理解していないのではないかと思います。
直接ゲーム会社に転職希望出すのが一番でしょうね。


で、1社だけ「具体的にどう違うか」の説明がきた。

・仕様変更が頻繁に発生するので
 一度作ったプログラムを全部書きなおさなければならない事がある

・設計書がない状態で開発しないといけないことが多い


なんだ、転職サポートセンターが業界のこと理解してないんだな、と思った(この会社に関しては)

827:仕様書無しさん
10/03/04 10:18:27
仕様が変更する所くらい先読みして、変更しやすい構造にできない奴は負け
淘汰される
それを疑問に感じるようならこなくていいよ

828:仕様書無しさん
10/03/04 10:55:39
そもそも仕様書が後から作られるってのも不思議だよね。
仕様変更もたまに口頭で紙に書かないし。
AさんとBさんで言ってることが逆のこともあるし。

大人になれない子どもの世界なんだなあ、とつくづく思うよ。
どうりで夢ばっか売ってる。

829:仕様書無しさん
10/03/04 10:59:22
>>828
プログラマでさえ最初から何をどのように作るべきかを完璧に定義するのは不可能。
仕様書(仕様変更履歴付き)は後で何を作ったかを整理して、請求する料金の根拠にすると思えばいいんじゃね。

830:仕様書無しさん
10/03/04 11:07:46
>>827
826はそういう事を言っているんじゃないと思うが・・・

汎用系、オープン系、制御系、ゲーム系問わず仕様変更で
全箇所を作り直すとかいうのは発生する可能性があるから
それの多い少ないで根本的に違う、と転職相談所が言っているのは
おかしいって話じゃ?

831:仕様書無しさん
10/03/04 11:09:04
おれは>>806のようなのと一緒に仕事したくない

832:仕様書無しさん
10/03/04 11:16:08
>>831 それはなぜですか?

833:仕様書無しさん
10/03/04 11:20:32
毎日他人のコードの気に入らない部分をチェックして修正して
小言を言う時間があったら未着手の仕様をさっさと組み込め

834:仕様書無しさん
10/03/04 11:31:32
いや、黙ってお互いに不満を重ねていくよりいいかと

835:仕様書無しさん
10/03/04 12:00:15
ガス抜きは他でやればいい。
職場で口から糞を吐いて空気悪くする奴は居るべきじゃない。

836:仕様書無しさん
10/03/04 13:12:56
>>832
831ではないが、他人のコードを難癖つけて勝手に修正するのって、
ものすごくデキる人の場合と、勝手に書き換えて不具合増やしておきながら
「あいつが汚いコードを書いていたのが悪い、むしろ俺に感謝するべき」とか
民主党みたいな言い訳する人の場合があるからじゃ?

837:仕様書無しさん
10/03/04 13:55:23
以前の会社でこんなやついた
そいつがいやで配置換えを希望したり転職するやつがけっこうでた
オレもその中のひとりだけどw
見てるかー?門脇

838:仕様書無しさん
10/03/04 14:45:14
>>837の言う「こんなやつ」がどんなヤツなのか、>>837の文章から察することができない時点で
>>837がダメなヤツということは言うまでもないですね。

839:仕様書無しさん
10/03/04 15:14:14
>>837コードがへたくそだって自分でカミングアウトしてなくね?
なんで大きな顔して発言できるの?

840:仕様書無しさん
10/03/04 15:23:56
特定のやつが嫌だから転職、って草食系にも程があるなw

841:仕様書無しさん
10/03/04 17:07:35
>>826
転職サイトの人はあくまで情報を比較して紹介するだけだから。
業界の知識とかあるはずがない。

842:仕様書無しさん
10/03/04 20:32:29
>>838
落ち着けよ門脇w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch