09/12/02 17:35:57
>>119
やってみないとわかりませんね。
人が使いやすいプログラムというのは何度も作り直すのが通常ですから、
凝りだすといつまでもかかってしまいます。
しかし、teratermなどは特定のプロトコルで通信するという部分を何かのライブラリで実現できるなら
あとはヒューマンインターフェースの問題だけだから、
動くものを作るだけならそれほど時間はかからないと思います。
サクラエディタは使ったことが無いのであまりよく知りませんが、
ユーザがカスタマイズできる部分があって、その部分を特定の用途向きの言語で書くようになっているなら
その言語を解釈する機構が必要になりますが、
私がコンパイラを書いたことがある経験から、実装はそれほど苦労しないかと思います。
あとは同様にヒューマンインターフェースの問題ですね。
>>120
大学・大学院時代に何度も研究発表・ポスター発表や勉強会やワークショップなどで何十回もプレゼンする
機会がありましたので、同年代と比べたらわりと洗練されているほうかと思います。