10/06/25 07:41:04
今日世界で多く使われてるhoge言語は
どんだけ頑張っても綺麗なソースには出来ないことがuyによって証明されてる
解決しようもない問題を抱えながら、人は今日も完璧なんて程遠いソースを書く
おれが>>517 で tokushunaIF というのを定義したのは、
そのプロジェクトでは、定義したほうが効率がアップすることが確定していたからだ
まともな奴ならば、全体的にソースをみて、定義したほうがいいか、しないほうがいいかくらい判断つく
定義したほうが効率上がるプロジェクトがあり、余計なものは定義しないほうが効率良いプロジェクトもある
これは矛盾だと思うけれど、今日使われてるhoge言語に欠陥があるせいで、
こういう意味のわからない事が起こる
プログラマの腕とか関係なしにhoge言語じゃ、どうやっても綺麗になんて書けない箇所は発生してくる
で、その箇所を、新しい演算子の定義等で回避できたりもするし、
余計な事をやったせいで、ますます泥沼に陥ることもある
はっきしいって自分の腕に少しも自信の無い奴は、オーバーロードなんて使ってはいけないと思う
根底を作るという事は自分ひとりのプロジェクトだとしても責任は付きまとう
初心者は普通に>>481こうかくのが最良の選択であり、
所詮hoge言語では>>595こんなことやったとしても、 全体の効率は数%しかアップしない 1時間を、1時間5分頑張れば済む話
その5分をとりにいくような効率厨は、5分をとりにいったはずが、1日をロスするかもしれないリスクも負っているという事を、覚悟しなくちゃいけない・・・
そんなしがらみが蠢き、無知とぷち無知同士がどんぐりの背比べをし続ける2chねるに、おれはそっとレスを残した