プログラミングの下手な奴の特徴 0x01 at PROG
プログラミングの下手な奴の特徴 0x01 - 暇つぶし2ch488:仕様書無しさん
10/06/19 19:38:16
>>481

if( hoge > fuga1 ) {
...
} else if( hoge > fuga2 ) {
...
} else if( hoge > fuga3 ) {
....

これでええやん


489:仕様書無しさん
10/06/19 19:41:38
なるほどよく見たらその通り。>>481の意図が読めてなかった。

490:仕様書無しさん
10/06/19 19:51:02
if (a > b) {
 ...
}
...
if (b >= a) {
 ...
}
...
if (a >= b) {
 ...
}

こんなの読みにくくてかなわないがこういう話ではないよな。まさかな。。

491:仕様書無しさん
10/06/19 19:54:58
何となく料理の下手な奴は味見しないっていうのと何か共通点があるような

492:仕様書無しさん
10/06/19 19:57:52
またわけのわからんことを

493:仕様書無しさん
10/06/19 21:24:08
うん。コンパイルも通さずにコミットするのはやめてくれ。

494:仕様書無しさん
10/06/19 21:43:54
>>481
ちなみに、このコードはfugaの部分はマクロになっていたのだが、そのマクロ自体を間違っており、
一個のif文だけなら間違っているとは判別しがたいバグ持ちでしたとさ

495:仕様書無しさん
10/06/19 22:12:20
>・本人になんでこんなことしてんのと聞いても即答出来ない。どうしてか忘れましたとか普通。基本的に作ったものの構造を自分自身把握してない。
設計に関わったか関わってないかで違うだろ。

設計にも関わった奴は説明できないといかんが、
関わってない奴はしょうがない気もする。
オレなんて昔は先輩が事前に作ってくれたコードを
ペタペタコピペしてただけだぞ。

496:仕様書無しさん
10/06/19 23:17:23
>>488
俺はif文の順番に依存してるelse以外の文が嫌いだから
ちょっと>>481の記述を書く奴の気持ちがわかってしまうんだぜ

497:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/19 23:31:22
>>496
順番に依存って(笑)

任意のelseifを切り出したときでも、評価式が意図した結果を返すのがいいわけ?

きもちわるw
可読性の向上に全く寄与しない、ただただ冗長なコードw

498:仕様書無しさん
10/06/19 23:46:28
冗長というより、条件が変わったときに全部書き直すことになりそうなので嫌だな。
どのブロックも実行されないという分かりにくいバグにもつながりそう。

499:仕様書無しさん
10/06/19 23:51:50
>>497
例えばよ
>>488って

if( hoge > fuga1 ) {
...
} else if( hoge > fuga3 ) {
....
} else if( hoge > fuga2 ) {
...
こうなっとおかしくなんじゃん?
else ifが1000行ぐらい続くソースとかあるわけよ
そんときに条件式の順番に依存してっと上から読んでいかなきゃいけないから面倒なわけよ
それとこんな↓
if( hoge > fuga1 ) {
...
} else if( hoge > fuga3 ) {
....
//2010/04/21 H.Hashimoto cmt:うんこなんでうんこうんこにしておいた
--修正ソース--
} else if( hoge > fuga4 ) {
....
//2010/04/21 end
} else if( hoge > fuga2 ) {
...
みたいな挿入型の修正多くてif文の順番とか多少違っても動くソースを書くように染み付いた

500:仕様書無しさん
10/06/19 23:54:31
うーん低レベル

501:仕様書無しさん
10/06/19 23:55:50
>>500
低レベルだろうがなんだろうが実際ぶち当たったら解決策これっきゃねーだろマジで
順番に依存してっと上からなでないといけないんだぞ

502:仕様書無しさん
10/06/19 23:55:56
>>499
>else ifが1000行ぐらい続くソースとかあるわけよ
この時点でどうかしてんだろ

503:仕様書無しさん
10/06/20 00:00:13
>>502
仕方ねーじゃん
DBの項目でそれぞれ型が違うとか客の要望聞いてとある条件のときに数字の後に「T」つけてとか
「G」つけてとか2000項目以上の内容のこまごまとした要望をプログラムで延々書いてあるんだから・・・
一括でできない部分ってあるもんだよ

504:仕様書無しさん
10/06/20 00:03:30
>>503
俺はおまいのいうこともわかるぞ

505:仕様書無しさん
10/06/20 00:03:50
ぶっちゃけ動けばどうでも良い、と最近思うようになってきた。
どんなに素晴らしい物作っても評価されないしな…

506:仕様書無しさん
10/06/20 00:08:28
>>503
開腹はしたけど何もせず閉じるしかなかった医者の心境だよな。

507:仕様書無しさん
10/06/20 00:09:38
> どんなに素晴らしい物作っても評価されないしな…

それ辛いよな…
保守性やロジックの美しさなんて客には関係ないから、客から感謝されなくてもまあ仕方ないが、
せめてだれか技術のわかる人に評価してもらいたいよな

508:仕様書無しさん
10/06/20 00:14:05
逆に保守性高すぎてその後他社にシステム持っていかれるくらいなら
多少苦労しても自分のとこでずっと保守した方が金取れるし。

509:仕様書無しさん
10/06/20 00:24:17
条件分岐が延々と続く場合はこんな感じだな。

if(条件1){
処理1
}
if(条件2){
処理2
}
if(条件3){
処理3
}

実行速度が気になるようであれば、処理の最後でreturnするか
終了処理までgotoさせる。

510:仕様書無しさん
10/06/20 00:55:30
正直高負荷サイトでは自然とベストコード書かないと、サーバー1台増やすとかの話になる。

511:仕様書無しさん
10/06/20 01:19:33
>>481
こういう if-else は数直線上で hoge が左から右に進むイメージ。

if (hoge <= fuga3) {
 ...
} else if (hoge <= fuga2) {
 ...
} else if (hoge <= fuga1) {
 ...
} else {
 ...
}

最初の (hoge <= fuga3) の部分は、たとえ処理が何もなくとも
書いておくのがポイント。何もしないことをコメントで書いておく。

512:仕様書無しさん
10/06/20 01:37:53
>>481
ネーヨと思ったら手元にあった。
当時は条件が不連続になるからって書いたんだっけな。駄目だなあ

513: ◆XSwpGtlyYo
10/06/20 01:38:37
case hoge
 when fuga2..fuga1
   ...
 when fuga3..fuga2
   ...
end if hoge > fuga1


まじお前たちがかわいそうになってくる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



514:511
10/06/20 01:40:25
483=481 なのかな?
uint16_t って書いてあるが、それなら < を使えるように fuga1, 2, 3 を定義することを考える。
離散変数 x の範囲による条件分岐を書くなら、左閉半開区間、つまり
 [a, b) = { x | a <= x < b }
の形で書き下すのが基本。

この問題のポイントはこの辺までなんじゃないかな。

各条件節に両側の条件を明記するか
 (fuga3 < hoge && hoge <= fuga2)

その場合の不等号の向き
 (hoge > fuga3 && hoge <= fuga2)

なんてのは、まあどっちでもいい。
このあたりは本人のコードの中で統一されていれば、どっちにしろ「読める」から、
そんなに目くじら立てて気にするほどのことじゃない。

515: ◆XSwpGtlyYo
10/06/20 01:51:06
>>471
>>475
URLリンク(www.google.co.jp)
ぐぐればでてくる

おそらく今までゲームしか作ったこと無い人が
無理して普通のプログラムを書いた結果がそれ

516:511
10/06/20 01:52:25
>>513
そのコードは今まで出てる中で一番駄目。

> when fuga2..fuga1
>   ...
> when fuga3..fuga2

こういう書き方をするなら、hoge = fuga2 の境界がどちらに入るのかは
when の順序によらず一意に決まるように読めないと混乱する。

if (fuga2 <= hoge && hoge <= fuga1) {
 ...
} else if (fuga3 <= hoge && hoge <= fuga2) {
 ...
}

こんなコード最悪だろ。

もう一点、その言語をよく知らないが、
そういう賢い case-when を使えるんだとしたら最後まで
 when fuga1..MAX_INT
とでも書きたい。
区間を扱いながら inf を表現できないんだとしたら、それは片手落ちだ。

517: ◆i2ZQ1YyKNQ
10/06/20 02:20:49
Ruby

Rubyしらないとかwwwwwwwww
あうあうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コードのセキュリティを高めるなら
when fuga3..fuga2 を
when fuga3...fuga2  だね


そういや
C++使ってた頃は、範囲オブジェクト使えないから
tokushunaIF( x , 200 , 300 ) {
}
とか、マクロ作ったりしてた
範囲IFはあるべきだよ
&& <= || は可読性下げる

518:仕様書無しさん
10/06/20 02:51:38
#define betweenGtLt(x, a, b) (((a) < (x)) && ((x) < (b)))
#define betweenGeLt(x, a, b) (((a) <= (x)) && ((x) < (b)))
#define betweenGtLe(x, a, b) (((a) < (x)) && ((x) <= (b)))
#define betweenGeLe(x, a, b) (((a) <= (x)) && ((x) <= (b)))

キモイ

519:仕様書無しさん
10/06/20 02:54:35
俺様マクロなんてそれこそ可読性下げるわ。

520: ◆z0l.tI98es
10/06/20 03:12:06
517はルビイストなんでそのくらいにしてあげてくだちい

521: ◆yL06b9mJTs
10/06/20 04:06:12
>>519
そう思うんだったら>>481これに二度と文句言うなよks
第一マクロじゃなくて関数にだって出来るのに発想が浅すぎる
オブジェクトだったらメソッドにしたっていいのに
何いってるのかわからないならもう一生>>481こんなコードを描いていれば良いとおもうの
範囲オブジェクトがない言語使ってる時点でコーディング効率下げてるんだから
それの代わりになるものを作れば良いのに
作らないでダラダラと>>481こんなものをかいてても仕方がない・・

522:仕様書無しさん
10/06/20 04:21:45
また論点がくるってきた
流石屑ニート

523:仕様書無しさん
10/06/20 05:52:31
いやあ、まったく範囲オブジェクトのない言語じゃ仕事がはかどらなくて辛いね。
いくら優れたIDEや整備されたドキュメントや膨大なライブラリがあっても、
範囲オブジェクトのないデメリットを覆すには至らないね。

524: ◆yL06b9mJTs
10/06/20 06:11:13
2点

525: ◆NrzNAFPLAQ
10/06/20 06:14:46
4点

526:仕様書無しさん
10/06/20 07:12:16
if( hoge > fuga1 ) return FUGA1;
if( hoge > fuga2 ) return FUGA2;
if( hoge > fuga3 ) return FUGA3;
...
な関数作ってswitchに突っ込む

527:仕様書無しさん
10/06/20 07:37:12
プログラミングが下手な奴ほど、自分のプログラムを批判された時にすぐキレる

528:仕様書無しさん
10/06/20 08:41:03
>>521

>>481の論点はそこじゃない。
範囲オブジェクトだとかマクロの話をするなら>>488をベースにしろって事。


529: ◆NrzNAFPLAQ
10/06/20 08:46:43
俺が論点だから

530: ◆NrzNAFPLAQ
10/06/20 08:49:37
俺も論点だよ

531:仕様書無しさん
10/06/20 12:57:13
発言内容とスレタイを確認して納得した。

532: ◆XSwpGtlyYo
10/06/20 17:11:08
これは#92か。数字トリップ必死すぎるだろ


533: ◆i2ZQ1YyKNQ
10/06/20 17:12:44
これは#94か。数字トリップ必死すぎるだろ


534: ◆NrzNAFPLAQ
10/06/20 17:14:13
姉妹スレ。数字トリップ必死すぎるだろ
スレリンク(prog板)l50


535:仕様書無しさん
10/06/20 17:18:21
>495
いや、本人がいちから作ったソースです( ^ω^)・・・ついでに開発中のやつです…


536:仕様書無しさん
10/06/20 17:41:44
うちにもいる、自分が作った開発中のコードのレビュー中に
それ何をしようとしてんの?
って聞いても答えられない奴
コード自体もそういう質問が飛ぶ程度のレベルな訳で

537:仕様書無しさん
10/06/20 20:47:20
>>536
多分、自分が何の仕事をしてるかさえわかってないのだろう。
「えっ?○○さんがこうやれって言ったんですけど・・・」
とか言い出したりする。


538: ◆twvOK8mV6U
10/06/20 20:48:07
これは#karenか。数字トリップ必死すぎるだろ

539:仕様書無しさん
10/06/20 21:33:09
>>537
いるいる

540:仕様書無しさん
10/06/21 00:27:15
>537
うちにも共通のAPI使うようにして独自の条件式外してって言ったら、APIつかわず条件式だけ外して例外吐くようにしたやつおったわ。
聞いたらAPIをつかっておらんというので、
「そうしたら動かなくなるの当たり前ですよね?」って言ったら
「いや外せって言われたから外したんですよ」だと。
なんつーか自分がやってることが全体のどういう位置づけで何と絡むとか何一つ考えてないんだよね。
新人ならいざ知らず経験18年とかでそんなことされてもかなわんわ。

541: ◆aAN0AQfNY6
10/06/21 00:32:33
お前らが何を言ってるのか意味不明
そいつは上の立場の人間にいわれて
その通りにソースをかいたわけだろ
社内でちゃんと連絡取り合ってないからそうやってゴミみたいな事おこるんだろうな

542:仕様書無しさん
10/06/21 02:00:01
>>537
実際、あまりにも与えられる情報が少なくて言われたとおりにコーディング
するしかない場合も多いわけだが。

543: ◆VYkHVwSijA
10/06/21 06:55:47

「何でこんな風にかいたの?」って質問される^^;;;;;;;;;;

544:仕様書無しさん
10/06/21 07:42:26
>>542
それもあるから一概にダメとも言いにくいよね
細かく条件設定してやっと無能認定できるないようだけど
まあ、大抵の場合は指示する側も馬鹿な場合のが多いけどw

545:仕様書無しさん
10/06/21 09:08:58
有能な奴だったら言われた指示の中で
「こうするように言われましたが、そうするとこの処理とぶつかってこの場合にエラーに成りますよね?のでここと処理を共通化した方がいいんじゃないですか?」
とか全体をわかった上で同希の処理を実装すべきか提案してくるはず。

546:仕様書無しさん
10/06/21 09:20:21
>>545
そういう会話すら拒否られるシチュもあるからやっぱりなんとも・・・
これだけの材料だと判断できない時点でこの話はもういいや
どうせ後付けばっかり多くなるでしょ?

547:仕様書無しさん
10/06/21 09:52:57
まぁ拒否されるならそりゃしょうがないわな。
そういうバカ上司も沢山いそうだw

548:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/21 12:37:22
>>546
だから「有能な奴だったら」の話だよ。

549:仕様書無しさん
10/06/21 12:40:57
指示する側もされる側もいざ書いてみるまで自分たちが何を作っているのかよくわかってないもんだ。
その中で指示する側は何か不都合があると「それくらいそっちでうまく行くように解釈しろよ(お前は専門家だろが)ボケ」と言い、
指示される側は「何がしたいのかはっきりしろ(こっちは仕様書通りにやってんだよ)クソが」と言い返す。
ああ、悲しいかな悲しいかな

550:仕様書無しさん
10/06/21 12:55:40
>「それくらいそっちでうまく行くように解釈しろよ(お前は専門家だろが)ボケ」
指示する側って、顧客のことだよね?
チーフやリーダーのことじゃないよね?

551:仕様書無しさん
10/06/21 13:53:05
>>548
どんなに有能でも拒否られたら終りだよね?

552:仕様書無しさん
10/06/21 14:03:53
どんなネタでも水掛け論に持っていくことで、焦点をぼかすことは可能だなー

553: ◆VeXmc6uJeo
10/06/21 18:24:33
70%くらいしか情報与えないで、でも残り30%は好きにやれっていうんじゃなくて、
エスパーしてやれみたいな。
で、間違ってたらソース書いたそいつのせい。
仕様の30%については何も言っていないので上は
「俺はそんなこと指示していない」と言い逃れ
次のプロジェクトでは、こんなふざけた事の二の舞にならないよう>>545
しかし>>552
それでもめげずに>>545
最終的には、「いま時間ねーんだよ!!」
とかなんとか、いっちゃって
妙に忙しい素振りを見せながら、何故か半分キレ気味で、去っていく

554:仕様書無しさん
10/06/21 18:43:24
>>553
保留事項はメールにすべて書き出してccつけて
送信しててもなかったことにされるときあるから結局上司に誠意がなければ
ダメなときはなにやってもダメだよね

555:仕様書無しさん
10/06/21 22:16:04
組み込み系でハードの特性をソフトで吸収する必要があったのだが
○と△の計測して、●●だったら××、□□だったら☆☆実装して、
それ以外だったら判断仰いで、と指示を出し、
できたと言うからレビューすると指示と違う実装というか、そもそもコンパイル通るのかレベル
なんでと聞いたら答えられない、
計測した結果はどうだったのか聞いたら、
ほかの作業を優先したので計測していない

・・・じゃあなぜ実装した
って事がありました、こいつの方が俺より給料高いんだよねw

556:仕様書無しさん
10/06/21 22:27:27
まあ、指示を出している方は自分の脳内で完結していて
的確な指示を出しているつもりってのはあるだろうな

557:仕様書無しさん
10/06/21 22:32:49
プログラムの質がどうなのよりも、社会人としてどうなのレベルだな

558:仕様書無しさん
10/06/22 00:02:16
オレ学生だから仕事の事はよくわからんが
プログラミング下手なやつは、外部設計より内部設計を先にするやつじゃないかと思う
というか、外部設計が下手なやつだと思う

559: ◆VeXmc6uJeo
10/06/22 00:13:54
>>558
ここは2chねるだから学生とか社会人とか関係ない
社会人じゃなくて仕事の事ぜんぜんわかんないけど
>>553こういうレスはかける

560:仕様書無しさん
10/06/22 00:46:57
しかしどこか違和感がある。
本人はそれに気付かない。気付けない。

561:仕様書無しさん
10/06/22 00:52:52
自分の役割が分からないとか
全体的なことを考えられないとか
集団の中で活躍できない人間は下手だと思う

562: ◆kX2JkguNHw
10/06/22 01:48:45
>>560
ではこのスレの中で名無しで俺が書き込んだレスが君にはわかるのだろうか?

563:仕様書無しさん
10/06/22 02:07:06
何が「では」なのかは分からんが
名無しは誰が書いたかではなく何を書いたか、だよ。
コテハンをやめるとはそういうことだ。

564:仕様書無しさん
10/06/22 10:34:26
>>542
そういう場合は
「これこれこういう理由で情報不足のため、
このようにコーディングするしかなかった」
とまともな人なら答えられると思うよ。

本当に自分が何しているか分かってない人は
設計の目的や意図も見抜こうとしないし、疑問も上げないし、
本当に言われたまんま作ってくる。(きっちりバグ付き意味不明コードで)
疑問上げるとしても本当にドメイン外の的外れなことを言ってくる。

問題を指摘すれば責任転嫁。仕事をふれば、
自分がやりたくないと言い出す。リーダ級の人からは
何度も突き上げられるが当人は素知らぬ顔。
何を言っても自分の都合のいいようにねじ曲がるらしい。
相当頑固な頭してる。

で、最後までそのマイペースで業界に残ってたりする。
痛みを感じないって、ある意味最強w

565:仕様書無しさん
10/06/22 10:57:11
情報不足かどうかわかるほど情報が与えられてれば、不足分について質問するだろ。

566:仕様書無しさん
10/06/22 11:22:31
しない奴いるぞ そういうのが問題なんでねえの

567:仕様書無しさん
10/06/22 12:24:48
情報不足かどうかの判断すらしないんだよね

568:仕様書無しさん
10/06/22 13:13:51
>>564
ところがその質問すらかけあってもらえない糞とかマジでいるんだ

569:仕様書無しさん
10/06/22 20:01:50
一方的に客からの指示をメールで伝えるだけで
現場からの質問メールには一切答えないクソマネージャーのために
メンバーの1/3が逃げ出しました。


570:仕様書無しさん
10/06/22 22:09:12
>564
うちのチームにも一人いるんだが座ってる椅子の背中部分ぐらいだったら蹴飛ばしてもいい?(´・ω・`)

571: ◆st.v6vNiwY
10/06/23 02:25:02
>>563??

572: ◆s/lQJB6p9w
10/06/23 07:51:17
数字しつこいよ#3434

573: ◆st.v6vNiwY
10/06/23 07:53:05
全角w#3434

574: ◆wYUuBm6d7Q
10/06/23 13:03:22
そういう。ゴミでもちょっと調べりゃわかる情報を
なんでここに書こうと思った?

プログラミングの下手な奴の特徴その1だな

575:仕様書無しさん
10/06/23 17:08:10
>>518 下手糞だな
template<class T> bool betweenGtLt(T x, T a, T b) { return a < x && x < b ; }
template<class T> bool betweenGeLt(T x, T a, T b) { return a <= x && x < b ; }
template<class T> bool betweenGtLe(T x, T a, T b) { return a < x && x <= b ; }
template<class T> bool betweenGeLe(T x, T a, T b) { return a <= x && x <= b ; }


576:仕様書無しさん
10/06/23 18:39:36
んでもって between とか名前ながすぎマンドクセ
namespace between {
template<class T> bool GtLt(T x, T a, T b) { return a < x && x < b ; }
template<class T> bool GeLt(T x, T a, T b) { return a <= x && x < b ; }
template<class T> bool GtLe(T x, T a, T b) { return a < x && x <= b ; }
template<class T> bool GeLe(T x, T a, T b) { return a <= x && x <= b ; }
}

577:仕様書無しさん
10/06/23 20:56:38
どっちが下手なんだか
使う言語の機能次第だし
どっちにしてもそんなもん勝手に定義されると迷惑だ

578:仕様書無しさん
10/06/23 22:51:36
そういうの見るたびに
浮動小数点でaとbとxが微妙に同じっぽいような値のときのGeLeの動作って気にならないんだろうか?
とか思うんだけど型って決まってるの?

579: ◆st.v6vNiwY
10/06/23 22:52:51
tst

580:仕様書無しさん
10/06/24 00:07:50
>>575
そんなどうでもいいところに突っ込むなら const 参照で受けるくらいしろよド下手糞

581:仕様書無しさん
10/06/24 00:54:20
前々から思ってたんだ
template の <> がきもい

582:仕様書無しさん
10/06/24 02:47:15
>>580 一々うるせんだよ テメーで書けよバーロー
template<class T> bool GtLt(const T &x, const T &a, const T &b) { return a < x && x < b ; }
template<class T> bool GeLt(const T &x, const T &a, const T &b) { return a <= x && x < b ; }
template<class T> bool GtLe(const T &x, const T &a, const T &b) { return a < x && x <= b ; }
template<class T> bool GeLe(const T &x, const T &a, const T &b) { return a <= x && x <= b ; }

583: ◆rT33C51l9k
10/06/24 06:27:21
>>581
それ思い始めたってことは真理の扉一つ目だよ
まだまだ先は長い頑張れ

584:仕様書無しさん
10/06/24 07:29:48
>>578の問題は気にしないんだな?

585:仕様書無しさん
10/06/24 07:39:22
気にする必要なくね?
いくらaとbが近くても
a <= b
が間違って判断されることはないだろう。



586:仕様書無しさん
10/06/24 07:55:43
>>585
でも
fabs(a-b) < GOSA
だったら違うことするって習っただろ?

587:仕様書無しさん
10/06/24 20:56:10
対象の型の == 演算子を目的に合うように定義するんじゃね?

588:仕様書無しさん
10/06/24 21:54:27
>>587
だろ?
って考えると型全部一括でやってほしいことなんていくらもねーよ

589:仕様書無しさん
10/06/24 23:05:50
>>586
そういう処置がひつようなのは、等号による比較の時だけだろ。
大小関係が変わってしまうなんて聞いた事ないわ。

590:仕様書無しさん
10/06/24 23:19:39
>>589
GeLeはまさにそうじゃん
aとbとxが横一線になる(可能性がある)

591:仕様書無しさん
10/06/24 23:30:44
a == x かつ x == bが成立するだけなんで問題ないでしょ。
成立するはずなのに成立しないのは問題だけど。

592:仕様書無しさん
10/06/24 23:35:24
>>591
例えば
a = 5.0
b = 4.9999999999999・・・
x = 5.0
のときってあんまり意図しない結果にならない?

593:仕様書無しさん
10/06/25 02:30:53
おまいらは浮動小数が必要な仕事してるのか。すごいな。

594:仕様書無しさん
10/06/25 02:44:33
>>587 の通り
== を誤差含みで定義しておいて <= が == を使えば x <= b が true になるだろ

595:仕様書無しさん
10/06/25 02:54:31
そんなに厳密に拘るんならよ、
bool operator <=(const double &lhs, const double &rhs) とか
bool operator <=(const float &lhs, const float &rhs) を
をさくっとオーバーロードすりゃ済む話なのに
処理系依存のヴァカな話についていけないんだな本当にぃ

596:仕様書無しさん
10/06/25 02:59:14
>>592 そこまで自身ありげに解説するなら凡例と打開策挙げてみろよ

597: ◆7qLWHKCm4U
10/06/25 06:53:28
可愛そうなスレだな・・・・

598:仕様書無しさん
10/06/25 07:33:33
おれも >>592 の自信満々な傾向と対策を聞きたくなってきたw

599:仕様書無しさん
10/06/25 07:40:43
>>596
仕様による以上って結論しかないんだけどなw
こういうときに誤差をどの程度にするのかってちゃんと業務ごとにえらい人に決めてもらわないとダメだな

だから大抵こんな一括でやったらあかんよ

600: ◆SB2.iepR5c
10/06/25 07:41:04
今日世界で多く使われてるhoge言語は
どんだけ頑張っても綺麗なソースには出来ないことがuyによって証明されてる
解決しようもない問題を抱えながら、人は今日も完璧なんて程遠いソースを書く

おれが>>517 で tokushunaIF というのを定義したのは、
そのプロジェクトでは、定義したほうが効率がアップすることが確定していたからだ
まともな奴ならば、全体的にソースをみて、定義したほうがいいか、しないほうがいいかくらい判断つく
定義したほうが効率上がるプロジェクトがあり、余計なものは定義しないほうが効率良いプロジェクトもある
これは矛盾だと思うけれど、今日使われてるhoge言語に欠陥があるせいで、
こういう意味のわからない事が起こる
プログラマの腕とか関係なしにhoge言語じゃ、どうやっても綺麗になんて書けない箇所は発生してくる
で、その箇所を、新しい演算子の定義等で回避できたりもするし、
余計な事をやったせいで、ますます泥沼に陥ることもある
はっきしいって自分の腕に少しも自信の無い奴は、オーバーロードなんて使ってはいけないと思う
根底を作るという事は自分ひとりのプロジェクトだとしても責任は付きまとう
初心者は普通に>>481こうかくのが最良の選択であり、
所詮hoge言語では>>595こんなことやったとしても、 全体の効率は数%しかアップしない 1時間を、1時間5分頑張れば済む話
その5分をとりにいくような効率厨は、5分をとりにいったはずが、1日をロスするかもしれないリスクも負っているという事を、覚悟しなくちゃいけない・・・

そんなしがらみが蠢き、無知とぷち無知同士がどんぐりの背比べをし続ける2chねるに、おれはそっとレスを残した

601:仕様書無しさん
10/06/25 07:50:23
こいつ笑えるほど偉そうなんだけどw

602:仕様書無しさん
10/06/25 21:33:21
そんな演算誤差が重大になるような計算に
浮動小数点使ってる時点で間違いだろうに
状況に合わせてうまくやれない奴が下手な奴だな

603:仕様書無しさん
10/06/25 22:12:16
>>602
この場合逆なんだよ
テキトーでいいのにしっかりやられるのが嫌だから
そのテキトー具合を定義しておかないとって話

604:仕様書無しさん
10/06/25 22:25:32
>>603
適当でいいのにしっかりやれれると嫌という厳密な問題なんだろ?
本当に適当でいいのならどっちでもかまわんはずだ

605:仕様書無しさん
10/06/25 22:31:24
適当違い

606:仕様書無しさん
10/06/26 03:16:35
コーディングの巧い/下手の基準として、
(1)意味の明確さ⇔曖昧さ
(2)記述の簡潔さ⇔冗長(複雑)さ
の2軸が挙げられるかと思う。

これって普通の文章についての巧さにも通じると思うのだが、
冗長な記述でさっぱり意味が伝わってこない、
最悪な文章書いてる奴が結構居るのだよね。このスレにも。

607: ◆6Poife4cZQ
10/06/26 05:27:33
プログラムと自然界の概念を混同するなカス
そんなだから何時まで立っても底辺なんだよゴミ

608:仕様書無しさん
10/06/26 11:57:07
>>606
その評価方法は
業務よりのコードにはある程度当てはまるかもしれないが
組み込みよりのコードにはほとんど当てはまらない


609:仕様書無しさん
10/06/26 12:12:50
え?組み込みってそんなにレベル低いの?

610:仕様書無しさん
10/06/26 12:21:27
組み込みはレベル低いだろw

611:仕様書無しさん
10/06/26 12:27:12
組み込みは、リソースの都合上可読性を下げて
パフォーマンス要件をようやくクリアできるということがたまにある。
程度はわからんが、仕事でそういうことは確かにある。
でもこれはリソース確保の交渉力がないだけのような気もするから微妙。

612: ◆mpXu5tEJbU
10/06/26 14:41:32
人はプログラムと似ている(キリッ
冷蔵庫を使ってカプセル化の説明(キリッ
privateは内緒モード(キリッ
ポリモーフィズムとは双子のようなもの(キリッ
オブジェクト指向ていうのは物w きーぼーどとかw まうすとかw ねw(キリッ
C言語と人の言葉は似ている(キリッ
プログラミングと絵は似ている(キリッ(キリッ
クラスとはパズルでそのピースなんたらかんたら(キリッ
プログラミングとは建物の建設(キリッ(キリッ(キリッ(キリッ
コンパイラになったつもりでコードを目デバッグ(キリッ
対話モードとはコンピューターと人が対話をしていくように(キリッ

613:仕様書無しさん
10/06/26 18:02:46
>607
自然言語だって人工物だと思うけどw

>608
(2)はどうしても犠牲になるかもしれないけど、(1)を犠牲にしたら只のアホかと。
それとも貴兄はそんなコードを生産、あるいは許容しているのですか。

それに局所的には複雑であっても、大局的には簡潔にできると思うけど。

614: ◆k3dZVDcTHE
10/06/26 19:03:53
長文を描きたい所だったけど、簡潔にまとめてやる。
とりあえず、こいつは最高パフォーマンスを求めたソースコードを見た事がないんだなと思った。
そこまでやるという選択肢は滅多に選ばないけど、一応は常にあるという事

615:仕様書無しさん
10/06/26 19:11:06
組み込み向けにC++が使えるなんてウリでさわったツールが最悪だった
何とは言わないけどw
全然C++らしくない記述になるうえにこれならC言語で書いたほうがナンボがま(ry

616:仕様書無しさん
10/06/26 23:38:38
素質のあるなしはともかく勉強しないから上達しない
うちの仕事場も勉強する暇があったらコーディングしろとかいう
OJTなんだかただの手抜きなんだかな環境・・・ってどこも似たようなもんか

617:仕様書無しさん
10/06/26 23:42:36
プログラムなんて自力で覚えるもんだろう。
分からない所を自分から聞くのは構わないが、
手取り足とり教えてもらって一人前のプログラマになんて絶対にならない。
まぁこんな事は言われなくても分かってると思うがね。

618: ◆s4AZ3W7bLaGf
10/06/26 23:53:56
一人前になんてならなくていいと思う
適当にやって適当に30で転職すればいいと思う
適当な技術で適当に仕事しててもクビにならないんならそれはある種の勝ち組

619:仕様書無しさん
10/06/27 01:03:25
いや、切磋琢磨がベストだと思うよ。
馴れ合い大好きな日本人には向いてないけど。


620:仕様書無しさん
10/06/27 01:07:11
いまのいままで気がつかなかったんだけど
いや、プログラムの入門書を読んだときは覚えていたんだけど

vector <MyClass> mMyClass;

mMyClass.resize(mMyClass.size()+1);
ってやると
mMyClassの中でnewしてるもの全部死ぬんだね・・・orz
俺はどこで忘れてしまったのだろうか・・・
過去、俺が手がけたプログラム全部死んでるかも・・・orz

621: ◆6Wv3aiWhFV74
10/06/27 07:43:38
しなねえよカス
つか、それで死んだらライブラリがゴミだから自分でresizeメソッド作り直すわ

だけど、おれの感からすると
mMyClass.resize(mMyClass.size()+1);
このコードはやめたほうが良い
まず、.push_backに比べて100倍遅いだろうし
Vectorの実装がゴミだった場合、reallocみたいなの使っちゃってて
時よりゴミみたいに重くなる可能性
.push_back使わなかった理由が分からない

622:仕様書無しさん
10/06/27 08:15:18
>>621
いや、コピーコンストラクタが定義されてないと逝くらしい

push_backを使わなかったのは要素だけを+1増やしたいときにどう書くのかわからなかった

623: ◆6Wv3aiWhFV74
10/06/27 21:25:43
しなねーって!!!!!!
それで死ぬならその言語をおれは使う事を辞める
どういうコードだと逝くのか貼ってほしい

624: ◆bzv6VMNcXg
10/06/27 21:49:31
URLリンク(docs.sun.com)
そうか。死ぬらしい。

C++使う事を辞めるわ

625:仕様書無しさん
10/06/28 07:31:48
>>624
死ぬよね
結構な数のソースで欠陥コード書いちゃった俺・・・

626: ◆bzv6VMNcXg
10/06/28 09:36:29
これってC#とかJAVAでもそうなの?

627:仕様書無しさん
10/06/28 17:09:43
んなわけあるかよw

628:仕様書無しさん
10/06/28 19:33:35
>>627
そのコンテナっぽいもんの仕様によるんじゃねぇか?
どうだろ?

629: ◆UM6mRM3Cms
10/06/28 20:45:31
色々ぐぐってたらなんか、わかったよ
C++って、あくまで実行速度とってる言語なんだね
コピーコンストラクタを定義しなくても、
大丈夫なようにするなんて技術的に不可能な訳がねえよ
だとすれば関数単体の実行速度はCが上でも
プロジェクト全体で見た場合C++のほうが上になるのかもしれないな

630:仕様書無しさん
10/06/28 20:58:30
>>629
>コピーコンストラクタを定義しなくても、
>大丈夫なようにするなんて技術的に不可能な訳がねえよ
それって使う側の用途によらないかなぁ・・・できるできないの話じゃなくて

631:仕様書無しさん
10/06/28 22:51:31
その前に俺なら一言ゴメンと言うな。いくら2ちゃんでも。

632: ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 09:16:25
>>630
まじでイフミだけど一応レスしてやると、
お前の言い方だと
>mMyClass.resize(mMyClass.size()+1);
これやったときに、コピーされないで、中のデータは壊れたほうが良い時もあるって
言ってるように聞こえるんだけど?
どういう時だよカス
現にC#,JAVAでは>>620これで問題は起きない
ふざけた話だけど、
C++では自分で定義しなくちゃダメなようにしてるのは
「コーディングの安全性よりほんの僅かな実行速度のほうをとっている」から っていう見方をおれはした

>>631
じゃあお前が謝れクズ

633:仕様書無しさん
10/06/29 09:42:39
>>632
いや、だからよ
それはC++の仕様の話じゃなくて単にvector作った奴がそういう感じにしちゃっただけの話だろ

634: ◆n4lpmj84ic
10/06/29 10:43:40
 イ ミ フ 過 ぎ
もう話しかけんな


633いま
if( TURE == TURE ){

}
こんなコードかいたよ


もう二度と話かけんなよ

635:仕様書無しさん
10/06/29 10:58:36
ライブラリの仕様と言語仕様の区別がつかない男の人って・・・・・

636: ◆f7RoH3GLMM
10/06/29 11:04:05
>そのコンテナっぽいもんの仕様によるんじゃねぇか?
>それって使う側の用途によらないかなぁ・・・できるできないの話じゃなくて
>その前に俺なら一言ゴメンと言うな。いくら2ちゃんでも。
>それはC++の仕様の話じゃなくて単にvector作った奴がそういう感じにしちゃっただけの話だろ

イミフなレスを抽出してみたら とある共通点に気づいた
全てが「 そ 」 から始まってやがるwwwwww
私はこの規則性にもっと早くに気づくべきだった
その他人に間違いを指摘してもらう為だけに2chを利用するのも悪くないよな
それが正しい2chの利用方法だと思ってる
そのほうが効率が高い
それに釣られてる俺が浅はかだっただけ

637: ◆f7RoH3GLMM
10/06/29 11:06:49
>>635
「その」が抜けてる

638: ◆f7RoH3GLMM
10/06/29 11:10:20
>>635
そのLib仕様とか言語仕様とか、いってんのはおまえだけなんだけど
それどっか痛いのか? 古傷?
その右手で抑え隠しているものは昔だれかに煽られた古傷か?
それC++のvectorを実装がどうなってるか?って話をいましてるんだよ
そのくらい若ってほしい

639:仕様書無しさん
10/06/29 11:38:35
アレじゃねえの?
携帯のメールやチャットになると途端に変な文章書いてくるタイプの
>>630-633
この辺りは確かにイミフw
会話がかみ合ってないとかそういうのとはまた違って

640: ◆rwY1vQktsw
10/06/29 11:48:11
カスに同意されたくない

さいきんとあるスレで知った事がある
鬱病になると、通常の会話が出来なくなるって事を
ああ、なるほどと思ったよ
過去に、言葉が通じないで
イミフな子といい続ける奴とたまにであって
なんなんだろうコイツってずっと思ってたけど 鬱病だったのかってことで全て理解した
これも鬱病なんだろう
だいぶ相手しちゃったけど、以降は放っておく

641:仕様書無しさん
10/06/29 12:15:22


642:仕様書無しさん
10/06/29 12:22:52
鬱患者を笑うくせに鬱患者以上に頭がおかしいコテを笑うスレはここですか

643:仕様書無しさん
10/06/29 12:51:13
ファビョってんじゃねえよ在日
梅雨の湿気並にうっとうしい奴だな


644:仕様書無しさん
10/06/29 13:42:29
>>638
だからそれはC++の話じゃなくてあくまでライブラリのvectorの話だよね?

645:仕様書無しさん
10/06/29 14:11:09
いままで作ったソースがゴミ以下だったことが露呈してファビョる人のいるスレはここですか?

646:仕様書無しさん
10/06/29 14:33:24
ネットに逃避ばかりしてないで現実みろよ
鏡もな

647:仕様書無しさん
10/06/29 15:08:01
こんなところで愚痴ってる暇があるなら
さっさとvector使ってるところ一斉検索して修正しろ

648: ◆rwY1vQktsw
10/06/29 15:35:59
>>644
printf("sss");
だからそれはC言語の話じゃなくてあくまでライブラリのstdio.hの話だよね?
printfは言語仕様ではない
printfがC言語とかいってるやつは言語仕様とライブラリ仕様をごっちゃにしてる
printfについて語るときは、
C言語とはいわず、ライブラリstdio.hの話と言え
ってことか
イミフ


なんとなくおまえのいいたいことをエスパーすると、
C++もC#もJAVAなどで使われてるvectorは、全てが同じ仕様だから
vectorについて語るときにC++のvecotrなんていう風にわざわざ「C++」って言うのは違うって言

い たいんだけど、 知識たりなくて そこを明確に断言できなくて
>「「「だからそれはC++の話じゃなくてあくまでライブラリのvectorの話だよね? 」」」」
んな書き込みしかできないわけ???


別 物 だ カ ス
いまは「vecotrの話」じゃなくて「C++のvector」の話を、したいんじゃなかったの?? なんなの?? 放置

649: ◆XOYWXQhFP6
10/06/29 15:37:01
もうひとつの可能性もおいとくわ
URLリンク(www.vector.co.jp)

650:仕様書無しさん
10/06/29 15:38:58
>>648
間違いを認めろよw

651: ◆XOYWXQhFP6
10/06/29 15:42:22
おいおい・・・・

652:仕様書無しさん
10/06/29 15:46:51
自分自身が定義をはっきりさせないまま話を進めているということは認めようね

653: ◆XOYWXQhFP6
10/06/29 15:48:59
 だ れ か た す け て く だ さ い 。・゚゚ '゜(*/□\*) '゜゚゚・。 ウワァーン!!

654: ◆XOYWXQhFP6
10/06/29 15:56:32
なんだろう、vectorっつうのを、
dllとか、Libでもインポートして、
世界中の全ての言語で共通したもの使ってると思っちゃってるのか?
確かに、それがベストではあったんだけどさ、
残念ながら言語、処理系ごとに実装しなおしてんだよ・・・・

それよりも何故いまC++のvecotの話をしているのに
そこからC++を切り離そうをしてんの?  じゃあ、何の言語のvectorの話がしたいんだよ
もう放置だなこいつ 煽られ弱かったらしく、もはや正常なレスを書けなくなってきてる

655:仕様書無しさん
10/06/29 16:00:33
>>649
それはねーよw

656:仕様書無しさん
10/06/29 16:04:25
>dllとか、Libでもインポートして、 世界中の全ての言語で共通したもの使ってると思っちゃってるのか?
俺的には、その疑問があって誰かに間違いを正して欲しくて粘着してるように見えるな
だから変なレスを飛ばしてくる
もう目的は果たしただろ

657: ◆rwY1vQktsw
10/06/29 16:09:01
これ以上まだ何か話したいなら

まず
----------------------------
630 :仕様書無しさん:2010/06/28(月) 20:58:30
>>629
>コピーコンストラクタを定義しなくても、
>大丈夫なようにするなんて技術的に不可能な訳がねえよ
それって使う側の用途によらないかなぁ・・・できるできないの話じゃなくて
-------------------------------
--------------------------
>>630
まじでイフミだけど一応レスしてやると、
お前の言い方だと
>mMyClass.resize(mMyClass.size()+1);
これやったときに、コピーされないで、中のデータは壊れたほうが良い時もあるって
言ってるように聞こえるんだけど?
どういう時だよカス
--------------------------

これにレスをしてみろ

658:仕様書無しさん
10/06/29 16:18:08
でもやっぱりvectorはライブラリの話だよね?

659:仕様書無しさん
10/06/29 16:18:11
uyおちつけ

660: ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 16:21:33
>>658
まじであたまわるいぞコイツww

661:仕様書無しさん
10/06/29 16:24:18
                 ↓uy
                ∧_∧     ∧_∧
               (u_・y)⊂彡 三現実  )
              ⊂    ノ  三G(   こつ
                人  Y    三(_,\ \
               し (_)        三___)

662: ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 16:25:20
VectorをC++と呼ばず、的確に呼びたいなら「ライブラリ」とはいわず「標準ライブラリ」って言え

663: ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 16:26:20
>>661
やめろ

664:仕様書無しさん
10/06/29 16:28:51
もちつけw

665:仕様書無しさん
10/06/29 16:31:53
なんなのこいつ
うざい

666:仕様書無しさん
10/06/29 17:10:14


667:仕様書無しさん
10/06/29 17:11:01
池沼と池沼の争いwww
>>649
もうこれってことでいいだろ

668: ◆sEoqh9Sai6
10/06/29 17:24:45
つうか教科書とか、周りの環境も悪いんだよな
「STLはC++の言語仕様ではなく、標準ライブラリです。」
とかいままでにどこかで読んだことのある文章だ
根底の知識のない奴は、その言葉を真に受けるしかないからなでも、
謙虚な気持ちを持っていればここまで粘着しないはずなのにな
環境が3割、お前が7割悪い
vectorのことをC++って呼ばれたくらいで、機嫌悪くしてるようじゃこの先が思いやられる
お前の頭の中じゃ「uyはvectorのことをC++って呼んだ、あいつが間違ってる」
みたいに思ってんだろうけど
誰がみたって、そんな議論はしていないし
誰がどう見てもC++のvectorの話をしているのに、それをC++と略すことに何の問題があるのだろう
結局、低スキルなゴミいや、学生っつうのは
こういうこまっかいところしか会話できない
>>630こういう大局的な話題をちょっと口が滑ってしったかぶって言っちゃっても
結局こいつは根底をわかっていないから、確信的なことは何もいえない
ただ煙にまくことしかできない 勉強しろカス

669:仕様書無しさん
10/06/29 17:42:39
すみません。
uyって誰なんですか?
聞いたことないんですけど、有名なハッカーなんでしょうか。

670:仕様書無しさん
10/06/29 17:47:52
>>668
まったくその通りだ。

で、言語仕様とライブラリの違いは理解できたか?

671:仕様書無しさん
10/06/29 18:16:30
うーん、でもやっぱりvectorはライブラリの話だよね?

672:仕様書無しさん
10/06/29 18:25:05
vectorはね。でもvectorで完結している話じゃないから

673:uy ◆sEoqh9Sai6
10/06/29 18:31:15
>>670
で?

674:仕様書無しさん
10/06/29 18:34:39
public class Car {
private int wheelCount;
private String vin;
public Car(String vin) {
this.vin = vin;
this.wheelCount = 4;
}
public String drive() {
return "zoom-zoom";
}
public String getInfo() {
return "VIN: " + vin + "wheels: " + wheelCount;
}

public class MeGo extends Car {
public MeGo(String vin) {
this.wheelCount = 3;
}
}
.

675:仕様書無しさん
10/06/29 18:49:02
vectorはライブラリの話だよね?

676:仕様書無しさん
10/06/29 18:57:40
しつこいなあ

677:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 19:08:37
放置推奨

678:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 19:15:45
最後にひとつだけ気になる事がある
>>630
こいつの言いたい事がわかるハッカーがいたら
何のことを言っているのか教えて欲しい

679:仕様書無しさん
10/06/29 19:42:30
うん、でもvectorはライブラリの話だよね?

680:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 19:57:53
最後にひとつだけ気になる事がある
>>630
こいつの言いたい事がわかるハッカーがいたら
何のことを言っているのか教えて欲しい

681:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:02:11
これはすごい


670 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 17:47:52
>>668
まったくその通りだ。
で、言語仕様とライブラリの違いは理解できたか?
671 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 18:16:30
うーん、でもやっぱりvectorはライブラリの話だよね?
675 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 18:49:02
vectorはライブラリの話だよね?
679 :仕様書無しさん:2010/06/29(火) 19:42:30
うん、でもvectorはライブラリの話だよね?



682:仕様書無しさん
10/06/29 20:06:43
言語仕様とライブラリの違いもわからないクズがまだいるのか?

683:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:08:03
始めは謙虚だったのに徐々に徐々に、耐えられなくなってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

なんていうか、完全にお前自身の知識の無さと、
>>630ここと>>633ここで知ったかぶって中途半端な知識のうえで 変なこと言っちゃったのが全ての原因なのに
ただこのまま黙って消えたら負けたみたいで悔しいからって・・・
Vectorはライブラリの話だよねとか・・・
まぁ気の済むまで言ってろ

はいどうぞ

つうか俺が面白がって相手するから消えねーのかw

684:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:09:11
ワロチwwwwwwwwww
壊れたプログラマースレいってこい

685:仕様書無しさん
10/06/29 20:11:34
>>683
横から突っ込むけど
お前、最初のほう明らかに言語仕様とライブラリをごっちゃにしてたよね?
んで誤魔化すように色々無意味な長文レス繰り返してるけど
やっぱり、言語仕様とライブラリを混同してレスしたところは認めたほうがいいと思う

686:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:11:47
>>682
なにいってんだ?
Vectorがライブラリだって話だろ
URLリンク(www.vector.co.jp)

687:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:13:38
>>685
Vectorってなに?

688:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:16:02
>>685
よお
URLリンク(www.vector.co.jp)
これけっこういいんじゃね?
vector好きだろ

689:仕様書無しさん
10/06/29 20:18:51
3連厨ww

690:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:21:46
>>689
お前はいいから
Vector ライブラリ でググレ

691:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:25:09
俺が最初、お前に「カス」っていきなり言ったじゃん
んで、それなのに怒りもせず普通にレス返してきたからさ
あれー?って思ったんだよ

なんだ、ちゃんとしっかりストレスためてたんだな
煽りがきいてないのかと思って心配だった
面白いキレ方をする奴だなw

692:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 20:27:42
Vectorはライブラリwwwwwwwwwwww

693:仕様書無しさん
10/06/29 20:29:21
VectorVectorいい加減にしとけ

694:仕様書無しさん
10/06/29 20:37:16
なんでuyは3連投するんですか?
そんなことだから言語仕様とライブラリの違いもわからないんでしょ?

695:仕様書無しさん
10/06/29 20:44:18
◆付いてる奴は全部uyなのか?

696:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 21:01:17
uyもuyに相手する奴もいい加減にしとけ って俺が言ってみるよ

>>695
◆は勿論、むしろ◆ついてない奴までuy
今日は二回もサルくらった

697:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 21:11:07
>>694
URLリンク(www.vector.co.jp)

698:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 21:26:41
昨日今日の俺は少しイラついてた
ログを読んでみると、叩きすぎた印象が強い
その結果が>>694このようなテープレコーダーを作ってしまうという結果に至る
かわいそうなことした

仕方ない。
君が正気に戻るまで、相手をしてやろうか

>>694
まず、C++のVectorは、ライブラリじゃなくて標準ライブラリって所までは理解してるか?

699:仕様書無しさん
10/06/29 21:29:48
それよりも突然現れたuyって人が何者なのか教えてください。
某所で有名だったりするんですか?

700:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 21:30:24
次に、言語仕様っていうのは
演算子の扱いや、デリミタや、データの扱い方などを指す

少なくとも、>>600-700 ここまでの話題で、言語仕様の話をしているのは
残念ながらお前だけなんだよ
何のお話がしたかった?

701:仕様書無しさん
10/06/29 21:32:03
>>699
uyは危険だから近づくな


702:仕様書無しさん
10/06/29 21:34:03
>>701
よくわかりませんが、そうします。
uyさん、ごめんなさい。
恨まないでね。

703:仕様書無しさん
10/06/29 21:44:07
それただのキチガイ

704:仕様書無しさん
10/06/29 22:16:22
>669
屑ニート

705:仕様書無しさん
10/06/29 22:24:05
一気にレス進んだな

706:仕様書無しさん
10/06/29 22:35:28
スレタイに副った話題だからしょうがない

707:仕様書無しさん
10/06/29 22:48:33
しかしモノには限度がだな・・・

708:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 22:55:37
vecotr君がいなくなった

709:仕様書無しさん
10/06/29 23:48:09
その程度がまともに綴れんか

710:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/29 23:52:25
victerはライブラリみたいなもんだからな・・・

711:仕様書無しさん
10/06/30 00:05:12
言語仕様とライブラリの区別がつかない奴だからな

712:仕様書無しさん
10/06/30 00:06:20
結論このスレにいる奴全員下手

713:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 00:07:41
>>711
なにいってんだおまえ
Vectarはライブラリだろ


714:仕様書無しさん
10/06/30 00:12:21
Standard Template Library・・・
何となくテンプレートをライブラリと呼ぶのに抵抗があるのはなぜだろう

715:仕様書無しさん
10/06/30 00:12:48
すでにあぼーん設定のuyがしつこくレスをしているようで悲しいw

716:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 00:13:59
>>600-n
uyが言語仕様とライブラリの区別がつかないとどのレスで思ったんだろうな、この池沼
本気でいってるならマジで鬱病だろ

717:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 00:29:38
>>714
それなら
スタンダートライブラリ動的生成テンプレート
Standart Liblary Dynamic Create Template とか?
SLDCT なげえ

718:仕様書無しさん
10/06/30 02:09:23
なるほど、プログラミングの下手な奴は、言語仕様とライブラリ仕様の区別がつかないんだな。

よーくわかったw

719:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 02:28:50
>>718
あと、百回な

720:仕様書無しさん
10/06/30 02:35:35
みんな、uyをいじめちゃいけないよ。
ここはいい感じのコミュニティなんだから、もっとポジティブに会話しようよ。

彼は単に、普段からC++では標準ライブラリのvector使っていたから、
何気なく「C++は」なんて言っちゃっただけなんだよ。
みんなもそういうこと、あるだろ?
普通は普段からそんな厳密な違いなんて意識しないよ。
そういうのをいちいち指摘するのは、揚げ足取りっていうんだ。

だから、
「言語仕様と標準ライブラリ仕様の違いを教えてもらえてよかったね」
と、やさしく言ってあげよう。

721:仕様書無しさん
10/06/30 02:39:31
可愛げがないヤツにやさしくする必要はなかろう

722:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 02:43:42
>>720
こらこら 捏造すんな
おれがSTLで使っていたのは map と string のみ

723:仕様書無しさん
10/06/30 02:51:08
で?

724:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 02:54:58
>>720
一応そのゴミレスを読んでみたけど・・・
本当に初心者じゃねーかw

お前、マジでこのスレッドで一人だよ
この板の住民の平均レベルをはるかに下回ってるから誰も賛同してくれない

725:仕様書無しさん
10/06/30 02:57:58
その子はさておき
キミに賛同してるひとも居ないことに気付いてる?

726:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 03:01:03
>>723
vectorを使うような設計はしてないという事(これ重要)
文字列以外のメモリ管理は全て自分で行ってる
ちなみにmapは、普通の使い方をしてない

構造体の変わりにmap変数を使ってた
作ってたのはゲームだったから
作っていくうちに、どんどん変数がたくさん必要になっていくものがある
それを一々、ヘッダファイルにいって、変数追加して、やっぱり消して、
なんていう手間は結構バカにならない
あとは、構造体や、クラスのメンバに、STLは滅多に使わない(これも重要)

この辺りを適当に言われると、>>720 普段からvector使ってるとか言われちゃうと、
本当に技術持ってる奴が、仮にこのスレッドに来たときに
おれを勘違いする可能性がある。
だから、>>720こういう「彼は単に、普段からC++では標準ライブラリのvector使っていたから、 」などというレスが一番迷惑だ

727:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 03:03:21
>>725
まずおれは賛同者を必要としていない
その子みたいな低スキルゴミは、賛同者がいないと
このような匿名コミュニティにおいては弱すぎる存在

728:仕様書無しさん
10/06/30 03:05:16
じゃあその子もひとりでも何の問題もないね
屑ニート様の情けない煽りでしたっと

729:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 03:09:46
>>728
おれはいつも、心を痛めながら名無しを煽ってる
なんだか、プログラマの新人とか、大学1年生としてみても、
ありえないほど低レベルなこと言を言い続けるその子のことをかわいそうだと思うのなら
どうかその子の仲間になってやってくれないか?

730:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 03:18:19
それにしても、この板もこういう奴っているんだな
さいきんのvipのプログラミングスレは、その子レベルの奴も
普通に話題に入ってくるから
流石にうざったくてもう見る事をしていない

スレリンク(news4vip板)
でも君にはオススメ出来る
このスレにはCすらままならない人だって会話に参加できる
C++まで、 ましてやvectorまでしってるなら、 きっと話題の中心になれるぞ!!!

がんばれ

731:仕様書無しさん
10/06/30 03:22:03
キミもそういうアホと一括りにされるようなレベルだって気付いてる?

732:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 03:41:30
お前たちゴミがなにをどう思って、なにを言おうが別に構わない
少なくともおれは、自分と同レベルの奴にだけはおれの技術が伝わるように
常に書き込み内容には気を払ってる
たとえば、Perl、Python、JAVA、を徹底的にゴミだと、おれが言っている所や、
C,C++もクズだっていっているところや、
Rubyは現時点最高の言語だっていっているところや、
Lispについてのおれの考えなど
この辺りは、本当におれと同レベルの技術持ってる奴が読めば
自然とこちらのレベルが読み取れてくる書き込みの内容を常に心がけてきた
プログラミングの、根本的な技術力レベルが測れるような内容の書き込みについては
一個も妥協はしていない。 その種類の全ての書き込みは、ひとつの流れを持たせていて、
論破不可能な完璧なる文章に仕立て上げ、 本当に技術持ってる奴が、たまにでいいからおれの前に現れるように、
その流れを作っている。
なので、
「 ここでこんな事言っちゃってるけど違うんじゃないの?wwww 」

みたいな煽りを出来るもんならやってみろと言いたい。


ゆえに何度も言うけど、vectorなんてもんを使ってると流布なんてされるとすげー迷惑だ

733:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 04:10:02

このスレッドの存在そのものがおれにとって迷惑なんだよ

734:仕様書無しさん
10/06/30 04:35:18
要はただの中二病じゃねえか

735:仕様書無しさん
10/06/30 04:51:08
レベルの高いヤツの反応を待ってる云々って、別の糞コテも書いてたな。
どっかに糞コテ特有の間抜けなレスのテンプレとかガイドラインとかがあるの?

技術的に突っ込まれてる内容のレベルが低いと感じるってことは、
お前の書き込みのレベルがツッコミ所満載で、レベルが低い書き込みってことだよ。
レベルの高いヤツは呆れてつっこまないだけ。
類は友を呼ぶという言葉のとおり。
高望みはよくないよ。もしくはレベルをあげなさいよ。

736:仕様書無しさん
10/06/30 06:51:17
このコテが口汚いのは好かんが、
Vectorはライブラリだからと言い続けてる子もどうかと思う。
ライブラリにしてもあんな普及してる物にうっかり落とし穴があるということが分かったんだから、
そういう知識は軽視せずに共有した方が良いんじゃないか?

それはC++を不当に貶める行為ではなく、より良く使うことにつながると思うよ。

737:仕様書無しさん
10/06/30 07:03:54
口汚いだけじゃなくて人間的に駄目なんだ。
がっかり度UP。

738:仕様書無しさん
10/06/30 07:13:52
strcpyは標準ライブラリだけど副作用があって、
うかつに使うとC言語の暗黒面にずっぽり落ちこんでしまう、みたいな話かな。

739:仕様書無しさん
10/06/30 08:55:42
uyが必死に連投してるけどあぼーんすぎて何がなにやら・・・

740:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 09:54:25
>>735
プログラミングの数ある概念の中から取捨選択してるんだよ
全部の概念を、全部使うべきだとは思ってないだろ
わかってるやつなら
〇〇をするときに〇〇、なんて絶対に使わないのに、
それを使っちゃってる奴を俺は全身全霊で叩いてる
特に、一般的には是とされてるものの中から、
本当はやめたほうがいいものについて叩くようにしてる
そうすると、はじめ「 はぁ?? 」思われて反対意見多数だけど
話題がスレを占領する時間が長くなってくれば、ある程度わかってるやつが
賛成意見を投じてくる。 最終的に論破して相手を納得させるのは俺ではなく、正しい知識を持ってる奴
最初に「 はぁ?? 」って思っていた奴をスレ全体を使って自分の間違いを認めさせていくのもひとつの楽しみ
各地でアホな事言いまくってるコテが、たまに本気をだしてレスをしてるからマジで注意
「ああ、今回もバカなこといってんな・・・」とか、思って安易にレスすると、たまに本物の地雷を踏むことになる


741:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 10:05:18
>高望みはよくないよ。もしくはレベルをあげなさいよ。
興味深すぎる。。。
俺は次になにをやればレベルあがるんだ??
特定範囲の専門特化ではなく、
これからのプログラミング全般に役立つことを教えて欲しいな
専門分野に特化することをレベル高いとは思わないから

ちなみに、OSと言語はどっちもやった
WinAPI、AI,ゲームプログラミング、ペイントソフト、エディタ、辺りも一通りやった
クラッキングもexeのほうだったら多少は出来る
C,Rubyはかなり使えて、その他の殆どの言語もアセンブラlisp含め最低限は使える
HaskellとF#だけはやる気なし


俺がやり残してるのは、処理高速化だけだと思うよ
アセンブラはだいたいは読めるけど、まだ完全には把握してないから
アセンブラで高速なソースコードはまだかける自信が無い
だからそれは今やってる。 他

742:仕様書無しさん
10/06/30 10:21:28
uy少し黙れ

743:仕様書無しさん
10/06/30 12:07:57
> OSと言語はどっちもやった(以下略)

この表現からしてレベル低いの丸わかりな件

744:仕様書無しさん
10/06/30 12:27:35
言語名並べて俺すげえ的な発言する奴は使えない
これは定説
スレタイ通り

745:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 14:00:41
少なくとも一般業務で必要な知識以上は持ってるから

で、俺が更にレベルを高めるには何したらいいんだ?

746:仕様書無しさん
10/06/30 14:04:43
>少なくとも一般業務で必要な知識以上は持ってるから

へーすごいなあ
すごいすごいすっごくすごい

747:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 14:08:44
>>743
はぁ?
それほどわかりやすい説明ないだろ
OS、言語、どっちもやっていないのならまずレベル高める為にそれをやれって感じだし
もうやった以下略) だから、それをやったんじゃレベルあがらないって事を伝えた
他のアイディアをだせと


748:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 14:14:17
さいきんの自分のソースコードは
いくら標準関数といえど、色々使いすぎだと思えてきた
ゴミが見たら俺のソースって可読性低いと思う
俺自身は暗記してるから、ググることもせずに打ち込んでいけるんだけど、
色々使いすぎてて、ゴミとか普通の奴だとソースを読むために何回ググらなくちゃいけないのか検討もつかない
装飾しすぎてる
普通の奴ならググるのを面倒くさがって手抜きをする部分まで俺は、ググらずかいてしまうから
ソースコードの濃度がおかしい

だからほんと、タイピング速度って重要だよね
俺は思考よりも、タイピングが追いつかなくていつもそれが開発速度の足を引っ張ってる
7Key/1Secで遅いと感じる
やっぱ10key/1Secくらいうてないとダメかもしれない

749:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 14:19:55
>>746
ゴミに褒められてもなにもうれしいとおもえない

750:仕様書無しさん
10/06/30 14:25:12
学校へ行け

というのは禁句

751:仕様書無しさん
10/06/30 14:36:27
社会に出ろって感じだw

752:仕様書無しさん
10/06/30 14:46:42
社会に出ると自分のレベルの低さが分かってしまうので駄目だ。
俺TUEEEしながらレベルを上げられるところじゃないと。

753:仕様書無しさん
10/06/30 15:03:02
このスレとか?

754:仕様書無しさん
10/06/30 15:03:30
30日で作るOS本読んで
「俺はOSもやった(キリッ」だもんな

こっちが恥ずかしい
言語はバグだらけの劣化lispだしさ
あー恥ずかしい恥ずかしい

755:仕様書無しさん
10/06/30 15:11:30
でも学校もカリキュラムに沿わないといかんからな。
最初の方は本当に初歩の初歩だから俺TUEEEしてて気がついたら
カリキュラムに沿って黙々と勉強していた奴らにあっさり抜かれてたり。

756:仕様書無しさん
10/06/30 16:39:46
>>745
なにかそれなりの規模のプログラムを完成までもってくといいよ。
規模が小さくて、しかもプロットレベルの完成度でいいなら、
Googleがあればアホでもできる。


757:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 18:42:03
まじでお前らレベルが低い

758:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 18:44:51
>>754
uy言語のソースもってんの?
どこがバグってんのか言ってみろ

しかもあれをLispとかいってる時点で才能ないだろ・・・・

759:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 18:53:19
2年も前の話になるけどuy言語を作ってて俺がやってたことは、
まずパーサ作りの練習
その次に、自作言語でGUI表示まで持っていくテスト
プログラムを起動したままスクリプトを書き換えて挙動を変えてみるテスト
それからS式の研究

おれはあのとき、アルゴリズムに、ひとつの構想があって
Lispだったら、それ実装できるかと思ったら出来なかったから
uy言語で試してた事があった
実用目的とか全く視野には入れてないよ

そのどの言語でも不可能な(危なすぎて禁止してる?)機能もたせたuy言語を
ちょっとだけ公開して、 お前たちゴミがそれに興味を示してくるかを伺っていたけど
全く興味を示してこない・・・  さすが、ゴミの溜まり場だな

760:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 18:56:38
Lispは、funcallで文字列を実行できるようになってるけど
uy言語はそれを省略することを目指した
つまり、

(print a)
>a

(def a (print test))
↑関数宣言
(print a)
↑関数実行 & 戻り値をprintで表示、 printの戻り値は文字数
>test4


こういうことが出来る言語、 危ないだろ?

761:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:02:29
けれどここまで、危なかったしくすることによって、
本当にマクロアルゴリズムのみに集中することが出来て
究極的なものを生み出す事が出来ると思ってる

今はそっちやってないけど、暇になったらまた再開するつもり
Lisp使いも含め、
今の人間の思考速度のレベルを考えると、
eval、define、Templateなどつかってメタプログラミングもどきは出来ても
ソースを生成するマクロを生成するマクロを生成するマクロを....なんていう再帰を行える人間は
世界に一握りしかいない

とりあえず、 一般人である俺がそこへ到達する為に研究する為の言語が uy言語

762:仕様書無しさん
10/06/30 19:02:31
そりゃあ引数リストもなければ、
リストの先頭以外の場所で
評価されちゃったりしたら意味がわからなくて危ないですね。

763:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:07:51
(def a (print test))
(def 4 (print プログラマは全滅しろ))
↑関数宣言
(print a)
↑実行
ちなみに、これを行うと

>testプログラマは全滅しろ20
と表示される。

aの関数が呼ばれ、 戻り値4が返され、 そのまま戻り値4が関数かどうか?っていう判定をして
関数だったら実行される
ちなみに変数だったら変数に変換される。
変換された後の変数が関数だったら関数が実行される


uy言語

764:仕様書無しさん
10/06/30 19:10:08
funcallでは文字列実行できないよ。
シンボルでしょ。きちんとした言葉を使おうぜ。

765:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:10:21
>>762
引数は、明示的に
(func 1 2 3)
で渡す方法と
(push 1 2 3)
(func)
で渡す方法を用意してた

766:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:12:08
>>764
黙れ死ね

767:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:37:59
また今後相手してやる

768:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:42:57
いまはかるくこんなことやってるばあいじゃない

769:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:56:45
なんつうか、俺は俺の目的の為に動いているし、
ここへ来るのも息抜きだ。
マジで認められる認められないって次元じゃないんだ
貴様等が何故、コレをやらないのか?
 OS か 言語、 このどちらかを、 何故やらないのか?

何故、 やっていないのに 生きているんだ? 何のためにプログラミングをしているんだ?
昨日も  今日も   明日も、 ずーーーーーーーーーーっと 何にもやってない自分に、 嫌気はささないか????  後悔はないのか?????

ここへくると。 そんなことばかりを思う。

俺は、今までやってきていなかったことを後悔してる。
俺の感が正しければ、 もし、お前たちプログラマが、
プログラミングしかやっていなくて、 しかもそれでいて、堕落してるだけならば、 いつか後悔するときが来る
「自分はもっとがんばれただろう」と。


人生は短い せいぜいあがけカス共

770:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 19:58:17
人はみな世界.exeを作る為に生きている

771:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 20:00:12
人はみな人.exeを作る為に生きている


作らなくちゃいけない時に、 作れない事のないように、
俺はいま、プログラミングという手段で世界.exeのプログラミングに入った





   お 前 た ち は な に を し て い る ・・・・?






772:uy ◆fPiRsG0LY6
10/06/30 20:02:01
忘れ物はありませんか

773:仕様書無しさん
10/06/30 20:15:51
おまえら一日中やってんのかよw
暇でうらやましいねぇ

774:仕様書無しさん
10/06/30 20:49:00
OSやってる人って、Windowsから離れていくよね。
なぜexeなんでしょうか…

775:仕様書無しさん
10/06/30 23:04:27
たくさんレスついてると思ったらほとんどあぼーんだよ


776:仕様書無しさん
10/06/30 23:14:56
ある人の親はマジキチ.exeをプログラミングしてしまったんですね、わかります

777:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 09:27:18
俺が今日ここへきたのは、
>>763 ここにレスがあるかどうかの確認だけだ
誰もしてないな

たぶんお前たちでは一生理解が及ばない・・・
俺はさ、小さな子供に、難しい問題を投げかけて、 困らせてるだけかもねー

778:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 09:35:41
メタとは、for と if と functionなんだ
お前らって、 まず ↓ これがなんだかわかる???
def func
 for ループ条件
  if 条件
   処理
  end
 end
end
これが、メタプログラミングの基本スタイルだよ
けど完璧にしようとすると
def func
 処理
 for ループ条件
  処理
  if 条件
   処理
  else
   処理
  end
  処理
 end
 処理
end
こうなるちなみ、すべての 「 処理 」 のところは、 funcを再帰する可能性がある
すると、始めにどんなデータをfuncに入れればいいと思う?
えっとね最終的には、funcへ最初に渡す引数ってのは数字の羅列になっちゃうんだ
でもそのかわり、 どんなプログラムであろうと、一度func関数に入ったら、 あとは全てその中で処理が終わる
それが究極のメタプログラミングだと認識してる。
けど、それはかなり人間にはかけないから  一個目に挙げた基本スタイルの形を元に色々なパターンを作っていくのが今日のメタプログラミング

779:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 09:38:42
結局、完璧なメタプログラミングを人が出来なくて
開発効率のほうへ妥協する
ってことは、開発効率さえ高まればメタじゃなくていいんだ
っつうわけで
完璧なメタプログラミングってのはサブカルチャーなのでした

780:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 10:22:54
def func loop , fstart , fend , truels_start , truef , elsef , truels_end , jouken
  eval fstart
  for i in eval loop.to_s do
    eval truels_start.to_s
    if eval jouken.to_s
     eval truef.to_s
    else
     eval elsef.to_s
    end
     eval truels_end.to_s
  end
  eval fend
end

↑これが究極  コレさえあればなんでも出来る

func 0...16 ,
%[] ,
%[] ,
%[] ,
%[ print "Fizz" if i%3==0 ; print "Buzz" if i%5==0 ] ,
%[ print i ] ,
%[ puts ] ,
%[ i%3==0 || i%5==0 ]

781:仕様書無しさん
10/07/01 10:58:06
自分の汚点としてこのスレを1000にして必死に流そうと努力してるのはわかるけど
あまりにも器が小さいなw

やっぱり、

 言 語 仕 様 と ラ イ ブ ラ リ の 違 い も わ か ら な い グ ズ は

 や る こ と が 違 う な ! (笑)

782:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 16:35:59
>>780 この面白さがわかんないかな・・・・・
ジョークソースっつうか・・・
少なくとも、メタプログラミング本気で考えたことある + 言語処理系作ったことある
最低限そんくらいのレベルじゃないと何がなんだか意味不明だとは思うけど
このソースコードの面白さがわからずして、「プログラマです(キリッ)」とか嘲笑もんだよ

>>780
いいから黙ってこの類のソースの派生かけよ
それすら出来ない奴は、 マ ジ で 二 度 と 話 か け ん な 。

783:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 16:51:13
マジで根本的なLvが低すぎる・・・
この辺りわからずして、
どんだけの量の言語・開発環境の使い方・OS、
覚えても意味が無い
だって、この辺りがわからないと、巧くかけない種類の処理もあるんだよ
たぶん、そういう処理をかかなくちゃいけなくなったとき・・・
変なクラス、メソッドいっぱいつくって、 命名規則と、ソースのインデントとコメントだけはきちんとやって
「はいできました(キリ」とか、 やっちゃってんだろうな・・・・・
見る人がみれば、メソッドどころか、ソースファイルごと捨てられるレベルのものを・・・・

別に、言語処理系をちゃんとした形にしろと、そこまではいっていないけど、
せめて、変数程度は作れないと、 本当にダメだと思う
プログラミングのどこで、それが役に立つか? っていうのは 明確にはいえないけど、
逆に、そこまで作れる技術が無いと、 困ることがあるのは確かだ
あからさまに、動的にコードを生成するような処理は滅多に無いけど、 その考えに沿ったコーディングは、
頻繁に必要になってるけど、 ゴミみたいな奴はそれに気づいていない
「LispをやってないならLispをやれ」とか、言ってる奴は>>780これに気づけって事を言ってるんだよ
メタプログラミングっていうのは、滅多にしない。 けれどその考えは、あるとなしだと、効率が違いすぎる

784:仕様書無しさん
10/07/01 17:17:10
言語処理系って、大学の学部の結構初期の講義だよね。
C言語のサブセットのコンパイラ作ったっけ…
何にせよ、他人に自慢げに話すほどのものでもないな。

785:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 17:58:19
>>784
純粋に興味がある
if、forは当然あるとして

1 変数、関数、配列、構造体、マクロ、ポインタ、 ←これらのネスト構文サポート
2 機械語の出力
3 最適化

大学(笑)では、どこまでやんの?
カリキュラムで「ここまでやります!」 ってかかれてる建前じゃなくて、実際に授業で行ったレベルが知りたい

786:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 18:12:25
つうかサブセットって言ってる時点で程度知れてんじゃねーか・・・
どうでも良くなってきた
そもそも「授業」だの「講義」だのいきなり言ってくる奴はレベルが低いっていう統計でてるから会話したくない
お前も二度と話かけんなよ


とりあえず、Cを実装したって意味ねえんだよ・・・・
Lispと、自分の一番使いやすいと思えるスクリプト言語を実装出来るようになることが大事


787:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 18:19:08
なんていうか、根底の設計さえちゃんとしていれば
サブセットで終わるわけが無いんだよね・・・・

作ったコンパイラをサブセットと呼ぶしかないってことは、
続きを作っていく事が困難な設計になってて、
処理系をちょっと作ってみる気分を学生に味わってもらうためだけの設計だと予想できる
そんなゴミみたいなもの作った程度で キリッ されるのは迷惑過ぎる
そもそも授業で行うまで自分で手をつけなかった時点でアレじゃねえか

で、いまお前は、Cパーサかけるのか?  そこだけが重要だ
本当に、一度ちゃんとしたパーサ作ったことがあるなら1時間とかからず書けるはずなんだけど

つうかそういえばyacc、lexとかいうのもあったな。  もしそれ頼りだったマジで論外だからな

788:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 18:21:25
二度と話かけんなよ

789:仕様書無しさん
10/07/01 18:22:56
学歴コンプは大変だな。
せいぜいレベル上げ頑張ってくれ。

790:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 18:56:20
二度と話かけんなよ

791:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 18:57:35
マジなんなの???
コンパイラ作ったとかいっときながらサブセットとかなめてんのかてめぇ
どうしてそんな低レベルな話に見えたんだろう??
そんなレベルのもの20,30年前なら小学生が作ってたと思われ・・・・
マジきめぇ・・・・

792:仕様書無しさん
10/07/01 19:06:01
頑張れ

793:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 19:11:22
 俺 が つ ら れ た のが い け な かっ  た

やはり、授業だの講義とかいう単語レスに混ぜてくる奴はゴミとする
結局何も答えられてねえじゃねえか
どんな低レベルのものだったのか想像つくわ

まじで二度と話かけんなよ
目障りすぎんだよ 努力も進歩もしない知ったかぶりが

794:仕様書無しさん
10/07/01 19:12:59
>>791
なあ、素朴な疑問なんだが、そこまででかい態度とれるってことは、相当な業績があるんだろうね?
誰もが知っている言語処理系を公開してるとかさ。
何でもいいから、君の業績を挙げてみてよ。
まさか自分のことをmatzやLarry,Stroustrupやクヌース大先生と同等だとは思ってないよね?

795:仕様書無しさん
10/07/01 19:13:41
基礎の基礎でどや顔
これを笑われたらこの反応
酷すぎだな

796:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 19:19:32
二度と話しかけんなよ

797:仕様書無しさん
10/07/01 19:20:37
だから頑張れとしか言いようがない
今後のご活躍をお祈り申し上げます

798:仕様書無しさん
10/07/01 19:26:05
責められるとゴミだとか話かけんなとか
いつもソレだな
幼稚園児かお前は

799:仕様書無しさん
10/07/01 20:11:20
>>796
おまえがひっこめよゴミ人間

800:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:12:06
>>799
責められるとゴミだとか話かけんなとか
いつもソレだな
幼稚園児かお前は

一個↑のレスさえよめねーのかよゴミ人間

801:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:13:48
>>794
>まさか自分のことをmatzやLarry,Stroustrupやクヌース大先生と同等だとは思ってないよね?
当たり前だろ。 そんな一般人と俺を比べられても困る。
しかもその中で評価できんのはMatzだけ

まず俺のメインは言語設計では無くOS、しかし
言語作りはメインではなくとも、パーサくらいかけなきゃ話にならない。
自OSになんらかの言語は実装しなきゃいけねーんだから。。
どうせ将来的に追い抜いていく事が決定しているものを、
追い越す前のいまから貶してても何の問題もなくないか・・・?
それと、マジで関係なさ過ぎるんだよね。。。 遠くの誰かが何を作っていようが、
それによって俺にプラスになることが何もない。 貶そうが優しくしようが、それは俺の気分次第

uyは実績なんて何も無いし、今後も社会に評価されるようなもの作る予定も何もないけど???
でも、実績がないと、嫌いなもの嫌いといったり、 間違っていると思うものを間違っていると、大声あげていっちゃいけないのか????
実績もない奴の言葉を聞き流せずに真に受けてる奴がいるとしたらそいつが悪い

最後に、何で俺がこんなに自信持てるのかっていうのは、
自分に作れないプログラムがないって事がわかってるからだよ
それはお前たちも「俺だってそうだよw」とかいいそうだけど、
本当にそうなら、謙虚でいる必要がないからね・・・
もし誰かを怒らせると、明日からWindowsとか、CやRuby使えなくなら上等なんだよ
世界.exeを作っていく順番が少し変わる程度。 なんの痛手でもない。
コンピュータをハードから作ろうとさえ思ってる
俺はいつだって、二進数しか見ていない

作曲できない人間が、音楽を聴いてそれを批評する事を、「技術わかってないくせに」なんて、とがめる作曲者がいるのか?
おれは、プログラミングの外の人間と思っていいよ。 外の世界から、このITの世界を評価してるに過ぎない。
そして、いいものだけを盗んで世界.exeを「一人で」作る。  ビルゲイツと、その他大勢、 ご苦労だったな。 もう十分だ。Windowsは用済み♪


802:仕様書無しさん
10/07/01 20:13:52
で、また言うんかい。
学習能力ないねえ。

803:仕様書無しさん
10/07/01 20:17:40
あーはいはい
Windowsを越えるOSを作ってからまたおいでください

804:仕様書無しさん
10/07/01 20:19:30
uyって精神病院から書き込んでるの?
頭がおかしい人なの?
駅とか歩行者天国とか自動車会社とかで暴れちゃう人なの?

こわーいwww

805:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:19:58
いってしまえば俺は、自分の技術力を高める事しか考えてない
世界.exe作ろうとしてんのも、結局は本当にそれ作りたいんじゃなくて
半分くらいはきっと自分の技術力高める為

ただ少しお前たちの考える技術力とは違うと思う、
俺は出来る限り、高速な思考と暗記能力を手に入れたい
「おはようございます」って 文章は一瞬見ただけで覚えられるけど
「0010101010101001010」 これは一瞬では覚えられない。
俺は、これを一瞬で覚えれるようになりたい。
もうプログラミングは殆どやり尽くした。 だから後はこういう部分の能力を上げることでしか
技術力の向上を感じられない


そろそろわかってきたと思うけど、イかれた奴になにいっても無駄

806:仕様書無しさん
10/07/01 20:21:15
> イかれた奴になにいっても無駄

自虐はほどほどに

807:仕様書無しさん
10/07/01 20:24:24
俺、11000011はJMPだとか、普通に覚えているけど?
8080とかZ80をハンドアセンブルしていた世代なら常識だよ。
その程度の初歩的なことが人生の目標なの?

まあ、せいぜいがんばってショボい人生を楽しんでね。バイバイw

808:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:29:39
>>807
誰もそんなこといってねえよゴミ
「一瞬」で覚えるインデックスたんみたいな力と、黄昏の賢者様クラスの計算能力が必要なの


俺だって30日で出来るOS自作本の、
一番最初に出てくる最小限のOS程度は16進数で暗記してるから
実際に会うことがもしあったら目の前でB'zで打ち込んでエミュで起動までしてやるよ

俺の求める技術力とは、こういうことなので、
マジで、誰が何を作ったとか本当にどうでもいいの
何を作ったか? よりも、 その人がどの程度のIQを持っているか、そんだけかもしれない。
世界最強を目指しているの
世界を征服するの
悲しみのない優しい世界を作る

最近ほんとに、 朝おきたら世界中の人間全滅してないかなぁ・・・ って切に思うよ
そうなればほんっと 全部作り直してやるのに・・・ しぶとく生きやがって・・・・

809:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:34:18
二度と話しかけんなよ

810:仕様書無しさん
10/07/01 20:35:13
>>809
憐れんでやるよ

811:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:36:37

   
          ゴ
   二      ミ
   度     .み
   と      .た
   話     .い
   し      .な
   か     .奴
   け     .だ
   ん     .な
   な     ・・・
   よ
   ・・・


812:仕様書無しさん
10/07/01 20:37:14
屑ニートってこんな幼稚な妄想してないと自我が崩壊するの?

813:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:43:46
そうだよ
崩壊するんだよ
大変だろ uyって

814:仕様書無しさん
10/07/01 20:46:17
じゃ、死んだら?

815:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 20:50:54
>>814
いいタイミングでいいところ突っ込んでくれたねー!

俺は死後の世界を、「ある」と仮定して今動いているんだよ
もし、死後の世界が永遠に続くとしたら物凄く退屈するんじゃないか?
だから俺は今から世界.exeを作っていくことにした。

最近俺はいつも 死ね と 死ぬ と 殺す と 殺してください ばかり言い続けてる
uyの望む永遠
うゆのぞ

816:仕様書無しさん
10/07/01 20:57:31
他力本願じゃなくてお前が死ねばいいんだよ

817:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 21:14:44
じゃあ 二度と話かけんなよ

818:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 21:23:15
二度と話かけんなよ

819:仕様書無しさん
10/07/01 21:30:27
悲しいかな
できることを証明する手段がないのだ

820:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 21:34:47
>>819
そうだねwwwwっうぇwwwwwwww
だから、uyは初心者だと「お ま え は(笑)」思ってればいいだろwwwwwww
バカなんじゃないのか?????????


二度と話かけんなよ

821:仕様書無しさん
10/07/01 21:38:01
uyはばか

822:仕様書無しさん
10/07/01 21:38:53
uyは池沼

823:仕様書無しさん
10/07/01 21:39:35
uyって某池沼元総理の大好きな言葉に似てる響きだよね

824:仕様書無しさん
10/07/01 21:40:16
uyはヒキニート

825:仕様書無しさん
10/07/01 21:46:54
uyは精神病院から書き込んでるんだろw?

826:仕様書無しさん
10/07/01 22:10:07
>>821-825
こういう知能の足りてない子が プログラマ板にいる現状をどう思う?

827:819
10/07/01 22:13:06
>>819は自分のことを言ったんだが……

828:仕様書無しさん
10/07/01 22:24:29
uyはクズ

829:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 22:25:39
ゴミだとおもう

二度とブリュンヒルデ

830:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 22:26:34
一匹粘着しすぎだってw

二度と話かけんなよ・・・

831:仕様書無しさん
10/07/01 22:32:31
なんかネタのセンスが古いな
お前オッサンか?

832:仕様書無しさん
10/07/01 22:40:51
そこはまだ20代前半のはず

833:仕様書無しさん
10/07/01 22:49:19
ヒキニートだからセンスが古いのか?

834:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 23:22:45
二度と話かけんなよ・・・

835:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/01 23:58:16
二度と話かけんなよ

結局、 俺がたまに技術面のこと喋っても
誰もそれにレスをしてこないから、俺は何も書かなくなったって事を理解しよう名無し

レスをしないんじゃなく 「 で き な い 」 のは、重々わかってるんだけど、
それは、つまり、その話題でuyに突っかかったら言葉でみんなの前で負かされるから、 突っかかれないんだよ
マジで理解しろその辺り

それが分からないんだったら二度と話かけんなよ

それがわかったら二度と話かけんなよ


二度と話かけんなよ・・・・・・・

836:仕様書無しさん
10/07/02 00:20:00
以上、負け犬ニート様でした。

837:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 00:35:59
二度と話かけんなよ

838:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 00:39:47
二度と話かけんなよ

839:仕様書無しさん
10/07/02 02:33:17
ったく、落ち着けうゆ。
ほんと、いつまでたっても成長しないデカッ鼻だな。

840:仕様書無しさん
10/07/02 05:34:02
「二度と話しかけんなよ」じゃなくて、
「俺のコテハンを透明あぼーんリストに追加しろよ」というのが正しい態度だ。
ところで自分の言語はLisp-1なの?

841:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 11:21:27
二度と話かけんなよっていっているのに なんなんだ?

Lisp1,2みたいなマイナーな表現は使いたくない
(def func print testtest)
(func)
これは通る。
でもグローバル変数は非推奨。 長いソースになるときは
(do
 (def func print testtest)
 (func)
)
(func) ← これはエラー

スコープを作ってから、書くようにする

842:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 12:02:44
二度と話かけんなよ

843:仕様書無しさん
10/07/02 12:18:40
伸びていると思ってきたらコテハンにのっとられてるとは



844:仕様書無しさん
10/07/02 12:20:31
しかし、技術力しか脳のない奴は統計的にキチガイしかいないな

自分語りはどうでもいいからさ、スレタイの話しようぜ
2chに情報量がないゴミ書き込むより、もっと生産性の高いことをしよう



845:仕様書無しさん
10/07/02 13:28:22
何の実績もない人と比べられたら、技術力しか脳のない奴だって不愉快だよ。

846:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 13:42:00
比べてんのは俺じゃねえからwwwwwwwww
Matz、C++作者、yacc作者
この辺りと比べられるならまだいいよ
Larryとかいう名前出てくるだけでかなり俺も不愉快だった

847:仕様書無しさん
10/07/02 13:50:28
ここは誰が一番恥ずかしい発言をするか競争するスレッドですね?

848:仕様書無しさん
10/07/02 13:57:19
いやいや、スレタイどおりの被験者がいるじゃないですかw
ここは彼を試験研究するという非常に有意義なスレですよ。

849:仕様書無しさん
10/07/02 14:04:41
アンカーがついてないし直前のレスでもないのに話しかけられてると感じてる時点で病気だな。

850:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 14:39:08
二度と話かけんなよ

851:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 14:41:06
[[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]]
[[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]
]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnay
o]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennn
ayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikaken
nnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikak
ennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasik
akennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanas
ikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohan
asikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotoh
anasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidot
ohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nid
otohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[n
idotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[
[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]]
[[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]
] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849
]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[849]]] [[[nidotohanasikakennnayo]]] [[[[8


852:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 14:42:56

















>>849
二度と話かけんなよ・・

853:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 15:09:52
レスおせえんだよ
5分に1回レスチェックしとけカス
それじゃ結局ただのゴミじゃねーか
一日中2chに貼り付け

854:仕様書無しさん
10/07/02 15:36:44
>>849>>848に対するレス

855:仕様書無しさん
10/07/02 15:40:54
なんというあぼ~ん率w

856:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 19:28:17
ハァ??
>>849>>848に対するレス (キリっw

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

負け惜しみ大概にしろwww

857:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 19:30:58
もうuyには二度と話かけんなよ
uyもuyにか待ってる奴もいい加減にしろ
荒らしに構う奴も荒らしって、ひろゆきがかいてあるだろ
何歳だ?
いい年こいて注意書きもよめねーのかw

二度と話かけんなよカス0xFFFFFFFFFFFFFff

858:仕様書無しさん
10/07/02 19:45:49
The length of uy's penis is only 8cm(Max), so that he has inferiority complex because has still been cherry boy.

859:仕様書無しさん
10/07/02 19:51:01
>>858
Oh, yeah? He's so kiddy a boy that it's natural to think him such.

860:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 20:41:04
下衆が

861:仕様書無しさん
10/07/02 20:48:27
>>855
一体誰と戦っているんだと素で思ってもおかしくないなw

862:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/02 21:11:28
二度と話かけんなよ

863:仕様書無しさん
10/07/02 21:24:43
>>860
Hi! 8cm boy (爆)
You ought to be well aware of yourself.

864:仕様書無しさん
10/07/02 21:33:16
>>862
Why don't you talk in English?
If you want to build "世界.exe(笑)", you must be able to talk in English which is conversation level.

865:仕様書無しさん
10/07/02 21:37:00
I suppose uy is too fool to speak English well.

866:仕様書無しさん
10/07/02 22:48:01
好意的に訳せなくはないがそんな使い方を見たことが無い

867:仕様書無しさん
10/07/03 02:20:26
お前らいい加減にしろよ。

うゆはなぁ、こんなにファビョッてるけどな、鼻デカくてかわいそうなんだぞ?
鼻デカイの自分で認識できてないからなぁ、デカイ鼻の写メをUPしちゃうんだぞ?かわいそうだろ?

わかったらみんなこいつには構わずに歯磨きして寝ろよ。

868:仕様書無しさん
10/07/03 02:22:10
つか何歳なんだよ
顔はさておき
オッサンのようなセンスで
一人称にuyとかキモいにもほどがある

869:仕様書無しさん
10/07/03 02:22:12
鼻も8cmなのか

870:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 02:56:40
>>867
またお前か・・・。

で、お前のグロ顔面画像のアップロードはまだなの?
グロ画像チェッカーひっかかったりしちゃうんだっけ

871:仕様書無しさん
10/07/03 02:56:55
>>868
たしか今年22位で、専門卒で、今はニート。家を追い出されたのか、頑張ってすね齧ってるかはわからない。
顔は残念な感じに鼻がデカくて、アニメヲタク。
学生時代にCの課題が解けなくて、ルビーなら解けるのにと教師に泣きついたというタレこみがあった。
文面からもわかるとおり、頭と精神も残念な感じ。

犯罪者にならない事を祈る。

872:仕様書無しさん
10/07/03 02:57:54
>>870
ダマって鼻整形してこいよ

873:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 03:06:20
>>872
泣けてくる・・・
お前はどんな顔してんの?w 気持ち悪いものにもすこし興味あるわ

874:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 03:09:22
>>871
なぁ、お前 さっさとこのスレから消えろ
わかってんだよ死ね
文章に癖ありすぎ 消えろ 死ね

875:仕様書無しさん
10/07/03 03:11:15
>871
ちゃんとRO厨って書いてやれよ
彼にとっては唯一まともなコミュニケーションが取れた世界なんだから

876:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 03:12:59
さっさと消えろ

877:仕様書無しさん
10/07/03 03:17:45
>>875
悪い、すっかり忘れてた。

唯一人に接する事ができるのはラグナロクの中。そこで経験値効率に目覚める。そして、今は人生効率なるもののために生きている。
夢は世界.exeを作ること。
発言はその時はまってるアニメ?や声優?絵師?によって変わる。
技術が目的になってる割に基礎学力がない残念な子。

まだなんかあったっけ?

878:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 03:45:12
今までマ板に書き込んできた内容を、
コテを変えたり、目立つ場所にレスしたり、名無しで自演などしたりして、
それらを強制的に読ませる事によって、
ゴミグラマに「わざと」印象を付けてきたuyのイメージがあって
殆どの名無しは、計算どおりの予想の範囲内のレスを書き込んでくる
そういうお遊びだ。

貴様のレスはそれと違う。
c_zと、もう一個のblog知ってなきゃ書けないようなレスを書いてる

おれはもう少し逃避するから・・・放っとけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

879:仕様書無しさん
10/07/03 04:47:17
わざわざ2chで無知晒してボコボコにされにくるとかドMだな
雉も鳴かずば打たれまいってアレだな

2chから離れれば凹むこともなかろうに

880:仕様書無しさん
10/07/03 07:45:07
>>871 >>875 >>877
もっとkwsk!!!www

おもしろすぎだろw

881:仕様書無しさん
10/07/03 10:12:49
uy特定されたのかww


882:仕様書無しさん
10/07/03 10:20:21
(´-`).oO(どうせuy(uうらおyやね)とかいうオチだろ・・・)

883:仕様書無しさん
10/07/03 12:24:01
>>877
学生時代は埼玉在住
c_zeroという有名(笑)なHNの中の人

884:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 12:37:56
uyのHNの由来は、教えられない
俺は過去に一回だけc_zelosとして表に出たことがある
世界で1人だけ、c_zelosの素顔と声を知っている奴がいる
今はどうしてるのかな。 元気にしてるならどうでもいいけどな。

それがわかったらもう二度と話かけんなよ

885:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 12:40:22
>>879 はぁぁぁ??
最近の、この板の住民って奴は、
OS作れて言語処理系作れて、
アセンブラできて、C++できて、Rubyできて、Lispできて、Web系しってて、クラックできて、
様々な言語が使え、
あらゆる分野の知識と技術を保有してる うゆ 以上の存在ばっかりなのか?


 お 前 に 何が でき るのか いって みろ???   カス


886:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 12:41:25
二度と話かけんなよ

887:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 12:48:38
実行コードもスタックに詰まれるという事すら知らないガキが・・・



お前たちにはこの言葉の意味さえ理解できない・・・・・
何のことを言っているのか説明してみろよ 答えは二つもある
そんなレベルで、よくuyに話しかけられたもんだ


二度と。話かけんなよ。
日本語も分からないチンパンジーみたいな知能しかもってないゴミのような人間だったら話しかけてきちゃうのもしょうがないw



いいから

二度と話かけんなよ


888:883
10/07/03 13:08:44
おっとc_zelosだったか。
間違えた。
すまん。

ぐぐると面白いのが出てくるな。

889:仕様書無しさん
10/07/03 13:22:13
URLリンク(www.yuu3.jp)
URLリンク(profiles.yahoo.co.jp)

若さが羨ましい

890:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 14:29:12
全盛期の頃は、複数の軍団の総長を務めていた
若干16歳にしてヤフーおよびヤフーゲームの脆弱性をいくつも独自で調べ上げ
かなり危険なこともやってた

それがわかったらもう、二度と話しかけんなよ

891:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 14:32:56
俺がプログラミングなんてやってるのは、 マゾプレイ なんだよね・・・
本来こんなものの力借りなくたって、かなりのことは出来る

二度と話かけんなよ

892:仕様書無しさん
10/07/03 14:39:35
わざわざ2chで無知晒してボコボコにされにくるとかドMだな

Mなら素直に喜べ屑ニート

893:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 17:15:10
ゴミじゃねーか

二度と話かけんなよ

894:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 17:16:21
>>892さっさと死ね

二度と話かけんなよ

895:uy ◆fPiRsG0LY6
10/07/03 18:30:19
質問。

お前たちからみたuyは、
うゆ はこの板の平均レベルにすら達してないのか?????????????????w

もし本気でそんなこと思ってるなら本当に面白い。
uyを、下に見るって事は
uyに、追い越されちゃいけないわけで
俺が時より何か技術的なこと話しても、 それをお前たちは、知識・技術・スキル全て超えなきゃいけないわけだ

そっかぁ・・・ そういう覚悟をお持ちですか
マジがんばれよ^^v

uyをいつまでも下に見るのが不可能と感じて精神崩壊起こすまで あと何日
ーあ、 そういう奴って
透明削除してw、 「「「「「「「そんな奴はいなかった」 ことにすんのかwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwww


二度と話かけんなよwwwwwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch