10/06/27 11:32:01
>>859-860
ポリフォーフィズムという言葉が流行はじめたのは、Perfumeがポリリズムという曲をリリースしたころですか???
なんか言葉が似ているから若者の間で浸透したんじゃないの??
私が15年くらい前に読んだC++の本では多相性と書いてあったと思います。
今ウィキキペディアではポリフォーニズム、多態性、多用性と書いてありますね。
ポリフォーニズムという言葉が出たときには聞いたことがなかったのですが、
昔そんなこと本に書いてあったなと思い出したんです。
ポリフォーニズムを使ってクラス構築するなんて、四暗刻で上がるくらいに一生に一度あるかないかのチャンスです。
それでもマージャン好きな人は役満上がりの夢を見るでしょう。
私はピンフ、タンヤオの安上がりでも、とにかく仕事をこなしていかなければならない身なのです。
廃業したY証券のシステム会社に所属していたことがありますが、
当時、証券業務のビジネスオブジェクトの研究???をしていた方がいましたが、
はっきりいってうさんくさかったです。
今は何をしているでしょうか?何かうさんくさいものを直感し近づかないこと、
それが長期にわたってシステム業務を行なうノウハウだと思ってます。