10/01/05 13:53:32
例えば気温が刻一刻上がってくるシステムが有るよな。
”12.756890”とかの文字列で。
新人が、これをleft(”12.756890”,5)とかやって12.75℃と表示するわけだ。
ところが気温が12℃ちょうどだと"12"2文字しかないから取得できねえわ。
新人だからこういった問題を解決できないと気に病んで、本当に病んで辞めやがった。
弊社はちょっと見どころがある新人にはとてつもない重荷を背負わせて潰す癖がある。
それを俺が引き継いで、
そこは小数点以下桁数が足りない場合、気温が氷点下の場合にも対応するべく
正規表現で書き直した。正常に動いた。
ところが社長が、「こんな訳の分からないもん作り直せ」と課長に命令し、
出来たのを見たらif文の羅列。
俺はifやforなどの分岐はできるだけ使わず単純なコーディングをしたいんだが、
弊社の人間は大好き。memcpyすら使わずforで代入しやがる。見たときはたたき壊したくなった。
ビット演算なんてもってのほか。「新人でもわかる」コーディングが社風らしい。
今転職って厳しいかな?