プログラミングの上手い奴の特徴 0x01at PROG
プログラミングの上手い奴の特徴 0x01 - 暇つぶし2ch400:仕様書無しさん
09/11/21 17:31:51
迷わず崖に突っ走ってく奴もいるよな

401:仕様書無しさん
09/11/21 20:43:23
仕事のできる奴程シンプルにコーディングしてる件について

402:仕様書無しさん
09/11/21 21:17:31
確かに、コメントの書き方とかうまいよな

403:仕様書無しさん
09/11/21 21:34:45
英語が得意なのは間違いない

404:仕様書無しさん
09/11/22 01:52:36
プログラミングが上手い奴のソースはコメントが
ほとんどない

あと、オブジェクト志向とかそういう話ではなくて
設計がしっかりしてる

オープンソースが特に顕著だな
伊達に勢いで書かれてないわけではないっつう

405:仕様書無しさん
09/11/22 02:36:24
オプソのソースはコメント多いだろ。
クラスや関数の説明とか、考え方とか留意点とか
丁寧すぎるぐらいに書いてあっぞ。

406:仕様書ある夫さん ◇/EWKmkKLXY
09/11/22 05:17:34
ん?

407:仕様書無しさん
09/11/22 06:51:09
うまい人のコメントは考え方や留意点とか要点かまとまっていて
解りやすい。
だめな人はソースを見れば解ることをくどくど説明して、
挙げ句の果てに"もしcountが10より大きければ処理A"とか
書いて有るorz

408:仕様書無しさん
09/11/22 11:28:18
そんな、いかにもダメな奴が書きました的なコメント見た事ないや

409:仕様書無しさん
09/11/22 11:34:50
そのコメントだけでなでしこ動く

410:仕様書無しさん
09/11/22 18:15:31
なにそれこわい('A`)

411:仕様書無しさん
09/11/22 19:38:33
実は書いて有るだけじゃなくて、同じようなコメントを
書くことを強要されるんだぜorz


412:仕様書無しさん
09/11/22 22:53:57
Dim intCount As Integer 'いんてじゃー

413:仕様書無しさん
09/11/23 01:08:41
>>412
explicit offのときの名残かなんか?

414:仕様書無しさん
09/11/23 01:20:14
>>409
なでしこジャパンすげぇぇぇ

415:仕様書無しさん
09/11/23 01:44:03
プログラムを組む前にまずコメントを書いてから
その通りにソースを書くから俺のプログラムには必ずコメントが入る

416:仕様書無しさん
09/11/23 01:46:36
>>407
みたいなコメントは無いよなぁ
とか思いながら、何となくで書いてる自分がいるorz
$baseKey = 645; // ←はプロジェクト事にランダムな定数使用
$hogename = hoge_check($hogename); // 後でちゃんと修正しとく
$binary=""; // バイナリにしたやつを入れとく
みたいな変な備忘録が結構いろんな所に残ったまま放置されてた。
まぁ、ソースコードの中に「麻布十番 グリル○○ xx:xx~xx:xx」みたいなコメント入れてないだけまだマシかなと思ってる。

417:仕様書無しさん
09/11/23 02:18:48
// FIXME: 暫定実装

とか結構残ったままリリースされちゃったんですよねー

418:仕様書無しさん
09/11/23 02:32:10
俺も一箇所残してるわ
場所まで覚えてるだけマシだと思いたい

419:仕様書無しさん
09/11/23 04:46:57
>>405
コメントが豊富に打ってあるプログラムは
OS等のシステム周りでも見た事がない。

つーか、雑魚プログラマが信じてるだけの
都市伝説だろ?w

420:仕様書無しさん
09/11/23 06:37:17
企業出のオプーソはわざわざ丁寧にコメント書いてるのもたまに見かけるよ
ライトな層を捕まえて社名売るのに必死なのか知らんけど

421:仕様書無しさん
09/11/23 09:51:00
>>416
そういうのはTODOて付けといて後で掃除する
TODOがひとつもなくなったら忘れてることもない

422:仕様書無しさん
09/11/23 19:08:55
>>415 なにそれシブい

423:仕様書無しさん
09/11/23 21:47:13
頭でっかちで自分が高学歴とうぬぼれてる奴ほど変なコード書くよな

インクルード何回もネストしたりポインタのポインタ乱用したり
案の定それで動けばいいが大概バグだらけw

424:仕様書無しさん
09/11/23 21:56:33
プライド高いだけの頑固なオタクが多い
変態でいる事がカッコイイと思い込んでる

425:仕様書無しさん
09/11/23 22:38:44
オプソを例にだすまでもなく、ソースのコメントからドキュメントを出力する手法が一般的になった
今や昨今のソースは昔以上に丁寧に書かれていると思うが。
JavaのJavaDocや.NETのNDoc、PerlのPOD、RubyのRDoc、それからCとかだとDoxyGenとか。
まさに一石二鳥。丁寧なコメント書かない奴はやってけないよ。もちろん文書能力も大事。

426:仕様書無しさん
09/11/23 22:46:05
>>423
ふつう、ネストしても問題無いようにインクルードガードかけるだろ。

427:仕様書無しさん
09/11/23 22:49:24
論点ずれてる

428:仕様書無しさん
09/11/23 23:45:27
コメントからドキュメントの自動生成なんて
一昔前に流行って今では使い物にならない事で結論出てるんだがw

今頃使おうなんて考えてる奴は
間違いなくプログラミングが
下手糞確定だろww

429:仕様書無しさん
09/11/23 23:47:10
自動生成ドキュメントは使い物にならないが、
コメントの標準的なフォーマットが決まったのはいいことだとおもう。

430:仕様書無しさん
09/11/23 23:55:28
オープンソースでもMS関連のソースでも
コメントが標準化されてる事も
豊富とかも見た事ないけどなw

コメントがないとまともにプログラムを読めない奴でもいるのか?w

431:仕様書無しさん
09/11/24 00:08:35
マジレスするといる

432:仕様書無しさん
09/11/24 01:10:46
オプソのソースをまともに読んだこともない奴がいるみたいだな。とうぜん英語もできなさそうw

433:仕様書無しさん
09/11/24 02:02:54
Pythonのコメント書きづらくて困る
def ほげほげ
'''
'''
とか流行らないよ

434:仕様書無しさん
09/11/24 03:20:30
>>430
経験が少ないよ

435:仕様書無しさん
09/11/24 03:33:47
>>423 自己紹介乙。

436:仕様書無しさん
09/11/24 10:56:45
>>415
お前、青山か?

437:仕様書無しさん
09/11/24 11:32:52
>>432
都市伝説をバラまいてんじゃねーよ、雑魚w

標準化されて豊富なソースとやらが
そこら中にあるなら見せてみろやwww

察するにお前現場じゃねーだろ?w
知識だけで勘違いしてる下手糞はスレ違いだからww

438:仕様書無しさん
09/11/24 11:33:52
>>434
コード書いてから言えよw

439:仕様書無しさん
09/11/24 13:40:37
青山だけど?

440:仕様書無しさん
09/11/24 14:02:14
>>439
ツーパンツセールはまだですか?
あと、礼服祭もまたやってほしいです。

441:仕様書無しさん
09/11/24 14:41:35
>>439
ワロタw

青山がビンゴする確率って
かなり低いはずなんだがw

442:仕様書無しさん
09/11/24 20:48:16
梅田に新しく出来たんだってな

443:仕様書無しさん
09/11/25 21:50:52
publicの頭にだけ正しいコメントが書いてあればとりあえずそれでいいよ。

444:仕様書無しさん
09/11/25 22:05:57
なんかプログラミングしてると、自分が何を作ってるか分からなくなる事ってない?
今日それに陥ってずっとパニックだった

445:仕様書無しさん
09/11/25 22:26:44
>444
ソース冒頭にコメント記述してるからないわ

446:仕様書無しさん
09/11/25 22:28:22
今さっき書いていたコードをざっと眺めてそれでもわからんなら病院逝け

447:仕様書無しさん
09/11/25 22:34:53
本当に病院行ったほうがいいのか、、、誰が作ったモジュールだよ って思ったら俺が作ったやつだったとか決行あるから怖いw


448:仕様書無しさん
09/11/25 22:39:55
それはたまにあるけど・・・
1年以上経って再着手すると
「誰が書いたんだよコレもっとマシな書き方はできないn・・・あ、俺だw」→鬱氏
みたいな
直近ので感じたことは無い

449:仕様書無しさん
09/11/26 00:39:32
書いた時期によると思うな。
経験10年の人が新人時代に作ったプログラムなら多々あるだろうが
経験20年の人が10年前に作ったプログラムみてそう思うなら、ヤバイかもな。

もっとも、一番ヤバいのは、なんとも思わない人なので
自覚症状あるのは救いがあると思っていんじゃね?


450:仕様書無しさん
09/11/26 00:42:49
10年も経てばコーディングスタイルも変わる

451:仕様書無しさん
09/11/26 00:47:42
>>444
Aというプログラム作るために、A1というモジュールつくって、
A1モジュールの動作テストのためにBというプログラムつくって、
Bプログラムの為にB1とB2というモジュールとサーバB立てて。。
ってやってたら何をつくってるのか分からなくなることはある。

452:仕様書無しさん
09/11/26 00:49:45
1年も経てばいろんな技術を習得しているだろうし結果これはダメだろと思うのは悪くない
あと経験云十年でまだガリガリ書いてるってのはいろんな意味で違うような希ガス

453:仕様書無しさん
09/11/26 00:58:49
>>449
10年経ったら技術のトレンドも全然違うからなぁ。

454:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/11/26 21:27:42
10年たてば~  とか根拠がねーよ
どうしてそこまで偉そうに語れるのか不思議だ
10年厨は、10年後をわかってるのか? そーか。おめでたい。

ああ、変わるさ
けど本当にどう変わるか分かって口にしてるのかと
ただ10年前と今が全然違うから、たぶん10年後も違うだろうとか
そんな憶測によってほざいてるだけのようにみえて虫唾が走った

455:仕様書無しさん
09/11/26 22:02:52
憶測以前に妄想しか垂れ流さないお前が言うのは流石にどうかと

456:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/11/26 22:07:53
妄想じゃないよ、今後の予定だよ

457:仕様書無しさん
09/11/26 22:20:50
はぁ?

458:仕様書無しさん
09/11/26 23:14:15
まぁ、記憶容量が生まれつき少ない奴はパニクるかもな。その点は俺は1T(テラ)もってるから余裕のよっちゃんだな。

459:仕様書無しさん
09/11/27 00:11:48
変わってるのは上辺だけだけどなw

まあ何も覚えなくていいわけじゃあないが
大した問題じゃない。

技術力が追い付かなくなったなんて奴は
最初からその分野に対してカスだった
ってだけだなw

460:仕様書無しさん
09/11/27 01:46:13
>>458
ず、ずいぶん少ないんですねっ可愛そうですっ><

461:仕様書無しさん
09/11/27 09:20:09
>>458
1万円分か…

462:仕様書無しさん
09/11/27 14:25:23
>>451
思考スタックが簡単にオーバーフローするヤツは、あまり向いているとは言えないかも
階層が形成されるには理由があるわけで、
ちゃんとまともな命名やら実装してれば、
「何をやってるか解らなくなる」なんてことは有り得ないだろう

463:仕様書無しさん
09/11/27 17:58:13
まあ単純記憶力は文系脳だけどなw

スタックに頼らないで大丈夫なようにプログラムしておくのが
上手なプログラムだと思うぞ。

自分のスタックの容量が多少多いのを過信して
バグだらけのプログラムを組む高学歴がときどきいるが
典型的なスタックの使い方の悪い例だと思うしなw

464:仕様書無しさん
09/11/29 06:44:57
たかがプログラミングができるできないで何熱く語ってんだか。。
んなもん出来て当たり前だろ。プログラミングなんてただの手段に過ぎない。
手法を考え出すのが人間がやるべき仕事だ。

まぁ、土方のSEにゃ関係ない話か。

465:仕様書無しさん
09/11/29 08:14:09
おまいの言う手法というのは曖昧さを含むか?
含まないのであれば
それはどの程度の抽象度でプログラムするかという話になるが。

466:仕様書無しさん
09/11/29 09:34:22
手段と手法ってどこが違うん?

467:ツンデレうゆ ◆e6.oHu1j.o
09/11/29 11:53:33
プログラムっつったって
トランプゲームとかを作れる人と作れない人は、キッチリ分かれると思う

作ったことないけど
たぶんこの手のプログラムは
アホな奴は、めっちゃ冗長したソース書いて
出来る奴はとても小さくまとめられると思う

468:仕様書無しさん
09/11/29 12:50:35
俺は後者だが、バグが多い




優秀だな(キリッ

469:仕様書無しさん
09/11/29 13:21:44
>>464
ソースコードの保守やってる側からすれば勘弁して欲しい考え方だね
出来て当たり前なのはとりあえず動くものを作る、までだな

470:仕様書無しさん
09/11/29 14:17:37
> めっちゃ冗長したソース書いて

お前はアホなほうだね
この文章が既に小さくまとめられてないというか日本語でおk

471:仕様書無しさん
09/11/29 23:57:11
>>464
そういう事なら政治家最強なんだがw

つーか、お前スレタイも読めない程、馬鹿なのか?

それとも必死なのかw

472:仕様書無しさん
09/11/30 14:07:04
設計能力こそが大事だよ。プログラミングなんかどうでもいい。

473:仕様書無しさん
09/11/30 14:08:51
プログラミングできない奴がまともな設計できるわけないだろ

474:仕様書無しさん
09/11/30 14:26:49
プログラミング “しか” できない奴は口を揃えてそう言うんだよ。

475:仕様書無しさん
09/11/30 14:28:48
同じ設計書渡してもうまいプログラマと下手なプログラマでは
まったく別もののソフトができてしまいますが何か?

476:仕様書無しさん
09/11/30 14:57:34
>>475
その設計書の品質を疑う。
いい加減なことばかり書いてるんだろ。

477:仕様書無しさん
09/11/30 15:05:43
>>476
誰が書いても差が出ないように詳細まで書いてあったとしたら
そんなもん書いた莫迦も
そんなもんじゃないとコード書けない莫迦も
不要。

478:仕様書無しさん
09/11/30 15:12:44
>>477
設計に関しては無能な企画屋と、
どんな曖昧要件もフォローできる優秀なコーダの組み合わせならうまくいくってか

479:仕様書無しさん
09/11/30 15:18:58
誰に渡しても同じコードができるような設計書なんて見たことない
だってプログラミングは設計ですもの

480:仕様書無しさん
09/11/30 16:15:48
え、今回のお仕事はコーディングのみじゃないんですか?
設計も込みとなりますと別途契約が必要です。

481:仕様書無しさん
09/11/30 16:23:43
コーディングのみなんて中国人にでもやらせとけばいいだろ

482:仕様書無しさん
09/11/30 17:16:52
設計だけやっても面白くない

483:仕様書無しさん
09/11/30 17:25:59
>>482
そう言ってる奴の「設計」は設計じゃなくて、仕様決めであることが多い。

484:仕様書無しさん
09/11/30 18:23:17
Linuxのカーネルが読めればそれでいい

485:仕様書無しさん
09/11/30 18:33:58
プログラミングも設計だという意見。凄く感激する。
会社では理解してもらえないから。

486:仕様書無しさん
09/11/30 19:03:20
>>484
他人の書いたコードを盗むのはよくない
自分で考えようね

487:仕様書無しさん
09/11/30 19:51:07
つーか、詳細まで考えられた設計でなければ
プログラムの上手い奴に該当しないだろw

つまり、ここでは組めない奴は話にならんという事だ

自分でプログラム出来ない奴は
いい加減お引き取りしろよww

488:仕様書無しさん
09/11/30 20:08:16
上から下まで全部設計するのはさすがに面倒くさい。

489:仕様書無しさん
09/11/30 22:42:40
>>486
盗んでなんぼだろ?
自分で一から考えてたらちんちんの先っちょが乾いてしまうわい
プログラミングってのはちんちんぬれぬれになりながら、するもんだろいバカモンが

490:仕様書無しさん
09/11/30 23:09:20
>>477
その場で作るときは別に要らんかもしれんが
後々、全く仕様も事情もしらない人間が受け持つときに
そういうのがないと苦労すんだよな。
「その場の常識」など、そいつらにしか通用しない「常識」なんだよw

491:仕様書無しさん
09/12/01 01:59:52
>>490
>>475で書いてる別もののソフトって言うのが、何が別なんだろうな
スレの流れからは別もののソースコードって言いたいと思われる
処理の流れが誰が書いても一緒になるような設計書はあってもいいと思うよ

492:仕様書無しさん
09/12/01 02:05:24
そういう設計書なら、最初にソースコード書いてそれをもとに設計書起こした方が早い。

493:仕様書無しさん
09/12/01 02:11:50
ある程度アバウトにやらせて貰えないと使う必要のあるモジュールの例外まで全て設計段階で網羅しないといけなくなる

494:仕様書無しさん
09/12/01 02:56:26
>>489
そういうのはカスタマイズというんじゃねーの?w

495:仕様書無しさん
09/12/01 03:05:37
>>494
馬鹿かw

完全な新規プログラムなんぞは
研究分野以外ねーよ
言い方が悪いが、大抵は
何かしらのモデルケースから
何かをパクって開発してんだよ

カスタマイズっていうのはソースを微妙に修正したり
パラメーターの変更や組み合わせだけの変更で済ますものを言うんだよw

496:仕様書無しさん
09/12/01 03:05:49
新人にT.B.Dばかりの仕様書渡して満足しないでください(´・ω・`)

497:仕様書無しさん
09/12/01 03:16:49
ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている
URLリンク(satoshi.blogs.com)

> これに関しては、自信を持って言えるのだが、「どんなに優秀なエンジニアでも、
> 決してプログラムを自分自身で書かずに良い詳細仕様を作ることは出来ない」と
> いう絶対的な法則があるのだ。私の知っている優秀なエンジニアは、皆それを知
> っており自ら実行している。もちろん、彼らはプログラムを書き始める前に大ま
> かな設計をするのだが、十分な経験を積んだエンジニアは、その段階でのものが
> 「仮設計」でしかないことを良く知っている。だから、その段階で詳細設計書を
> 書くような時間の無駄使いはせず、すぐにプログラム(もしくはプロトタイプ)
> の作成にかかるのである。

> 世界を又にかけてソフトウェア・ビジネスをしている米国の会社は、Microsoft
> にしてもGoogleにしても、この法則にのっとって、アーキテクト自らががプロ
> グラムを書いている。

498:仕様書無しさん
09/12/01 06:38:20
>>497
俺がまさにそんなタイプ



だからこそ胡散臭い

499:仕様書無しさん
09/12/01 06:55:10
プログラミングの上手い奴=料理の上手い奴か

500:仕様書無しさん
09/12/01 12:28:43
1人で数万行の自作アプリ作ればよくわかる 設計とバグとの戦いがな・・・
仕事のほうがつまらなくなる法則に陥るオマケ付だw

501:仕様書無しさん
09/12/01 12:57:40
>>493
それはそれで立派なウォーターフォール。


502:仕様書無しさん
09/12/01 13:28:20
>>499
それは違うだろw

料理のようにレシピだけが上手く書けたとしても
駄目って事だろう

実際はレシピは平凡でも現場での技量で美味くも不味くもなるところ等は
そっくりだな

503:仕様書無しさん
09/12/01 13:32:23
あーあと材料の切り方の画一性に必要以上に拘りすぎないすぎないところとか
基本的にちゃっちゃと作る方が良いところも似てるな

たしかに料理人は近いな

504:仕様書無しさん
09/12/01 17:04:29
SE=献立を考える人
PG=献立だけを元に料理を作る人
って感じでどうよ?
料理に精通してるSEが作った献立と、技術力あふれるPGがペアになれば最高の料理になる
PGの質が良くても献立がめちゃくちゃなら料理としては悪いものになる
献立が良くてもPGの質が悪ければまずい料理になる

505:仕様書無しさん
09/12/01 17:57:16
フレンチの専門家が寿司職人に献立を提案しても
ろくなものができない気がする。
カリフォルニアロールとか。

506:仕様書無しさん
09/12/01 18:14:31
>>505
それが好きな人もいる。


507:仕様書無しさん
09/12/01 18:21:22
顧客=料理のイメージを言う
営業=料理のイメージからそれならこんな料理はどうでしょうと提案する。
SE=要求された料理から献立の作成と材料を用意。
PG=献立と材料を元にレシピを作成して調理をする。

どっかのブランコネタみたいだな。

508:仕様書無しさん
09/12/01 20:27:03
>>505
そりゃCOBOLerにJavaやらせても変なのができるのと同じさ


509:仕様書無しさん
09/12/02 00:09:39
SEのいう献立ってどのレベルまで詳細化された設計書なんだろうね

510:仕様書無しさん
09/12/02 08:37:12
料理には独自の材料や味付けを入れて一工夫が好きです

出来上がったシステム内の関数に謎の拡張がある?
それはささやかな隠し味です

511:仕様書無しさん
09/12/02 12:14:04
>>510
そしてバックドア扱いされて懲罰対象に……

512:仕様書無しさん
09/12/02 18:45:16
DB設計さえ完璧ならあとはどうでもいいよ

513:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/12/02 21:26:08
>>470
正しく日本語も読めないのかこのハゲか

プログラミングと自然言語や
プログラミングと実世界の物
そういうのを並べて例える奴は、紛れもなく下手だよ
直接プログラミングの概念を理解出来ないから、
実世界のものに例えて、どうにか理解しようと努力してるんだと思う

514:仕様書無しさん
09/12/02 22:51:03
>>513
自然言語に似せて書くのが上手いプログラムだ。
おまいはパワーに任せたいびつなプログラムしてそうだな。

515:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/12/02 23:33:15
ぱわああにまかあせったあぷろぐらむってどんなのですかあ
おれは処理速度を、多少落としてでも短く書く
可読性を落とすまで短くはしない
そんなソースを書く


どこが自然言語だよ
for i in 0..10 do
 if true
  print "test"
 end
end


 if true
 ↑このへんか?

いや、
 if true
  ↑このスキマとか

516:仕様書無しさん
09/12/02 23:36:42
>>514
コンピューターがコンピューターである限り
自然言語に似せて書く奴は上手くはないと思うぞ。

良くて上位アプリ止まりのプログラマなわけだしw

517:仕様書無しさん
09/12/02 23:46:26
プログラムは人間が読み書きするための文章でもある。

518:仕様書無しさん
09/12/02 23:47:52
文章であるがゆえに
オブジェクト指向になるとわざわざUML等に変換しないと全体像が見えてこなくなる。

519:仕様書無しさん
09/12/02 23:48:18
>>515
ほれ、おまいの大好きなRubyだぞ。
URLリンク(www.aoky.net)

520:仕様書無しさん
09/12/02 23:49:09
>>518
それは抽象化の粒度が適切でないから。

521:仕様書無しさん
09/12/03 00:05:16
>>520
で、オブジェクト指向言語が自然言語に近い
とでも言いだすつもりかw

片言も通じないと思うがww

522:仕様書無しさん
09/12/03 00:23:46
そもそもどんな長編文章でもそのままでは全体像は見えないんだがw
なんらかの違う形にするだろ?あらすじとかダイジェストとか
>520


523:仕様書無しさん
09/12/03 00:42:49
>>522
で、主語、述語などすらないプログラム言語と
自然言語が近いとでも言いだすつもりか?

524:仕様書無しさん
09/12/03 01:44:47
>>514
昔、COBOLという言語があってな、自然言語に近いということを売りにしとったんじゃ。
ところが、その抽象化性能の低さから、ハッカー層から忌み嫌われてのう。
あまつさえ、Dijkstra先生に「使うと馬鹿になる」といわれる始末じゃ。
詳しくは、TNHDでもよんでみるがええ。
どっとはらい。

525:仕様書無しさん
09/12/03 09:39:33
お前ら・・・
>>514はプログラム言語=自然言語なんだよ!!!

526:仕様書無しさん
09/12/03 20:57:31
>>521
>>524
プログラム言語と自然言語が似ている

プログラムを自然言語に似せて書く
は違う。

>>523
主語 = オブジェクト
述語 = メソッド

527:仕様書無しさん
09/12/03 22:31:09
うゆみたいな池沼、俺の知り合いにも居るよ
そいつ、自分は有能です、何でも出来ますと言うんだけど、
期限通りにモノが出来た事が1度もないんだよね
スケジューリングはそいつの言うとおりにしてやってんだけどさ、
自分で言った期限通りに、自分の言った事をすることも出来ない、まさに出来損ないのクズw
それなのに、自分のプライドと、全能感だけは、何事にも動じないんだわ
どうしようもないんだけど、どう処分したら良いんだろうね?

528:仕様書無しさん
09/12/03 22:34:33
無視するのが吉

529:仕様書無しさん
09/12/03 22:52:24
>>526
頭大丈夫か?w

むしろプログラムは数式に近いよ

自然言語ではなく数式
つーか、代数だしww

530:仕様書無しさん
09/12/03 22:53:15
自然言語も代数的に生成できるだろ。

531:仕様書無しさん
09/12/03 22:56:49
>>527
なんでも出来ますな奴は大抵出来るけど下手
これしか出来ませんはそれが得意で後は不明
正直に経験のみ語る奴は大抵有能

これ豆知識な

532:仕様書無しさん
09/12/03 22:59:01
>>530
そういう御託は翻訳機がマトモになってから言えよ

533:仕様書無しさん
09/12/03 23:12:37
正直に童貞というのは有能ですか?

534:仕様書無しさん
09/12/04 00:03:56
>>533
御縁がなかっただけ、と言ってあげようよw

535:仕様書無しさん
09/12/04 00:12:59
>>529
プログラムは何に近い、という話はしていない。
プログラムを何に似せて書くか、という話をしている。

536:仕様書無しさん
09/12/04 00:22:50
>>535
それでオブジェクト指向言語だかでスッキリ書く事が
自然言語に似せる行為だとするなら
お前の文章能力に問題があると言わざるを得ないなw

つーか、どの辺が自然言語よ?www

537:仕様書無しさん
09/12/04 00:24:37
草の数が頭の悪さを如実に表してるな

538:仕様書無しさん
09/12/04 00:29:39
まあ草の数とか言いだす奴は
大抵頭が悪いんだけどなw

539:仕様書無しさん
09/12/04 00:38:24
自然言語に似せられるのは手続き型~構造化プログラミングまでだな。
イベントドリブンやオブジェクト指向のように
プログラム部品と部品の構造を表すのに文章は向いていない。

回路図やペトリネット、状態遷移図が
そのままプログラムに変換されるような言語、ツールがあればいいのに。

でもUMLのクラス図がJavaやC++のクラスに変換されるのは
あまり使い勝手良くなかった。なんでだろ。


540:仕様書無しさん
09/12/04 00:46:37
>>539
一次元、シリアルな表現方法が
結局全てを表すのに都合が良いから。

541:仕様書無しさん
09/12/04 00:47:51
それなんてCASEツール

542:仕様書無しさん
09/12/04 00:49:21
オブジェクト指向で書いても
プログラムが絵になったり立体になったりしないだろ。
処理が逐次的に流れる以上の事してるの?

543:仕様書無しさん
09/12/04 00:58:50
つーかね。スッキリ書くことなんて当たり前なんだよ。
それにプラスアルファするにはどうしたらいいかってことだよ。

544:仕様書無しさん
09/12/04 01:33:21
>>539
そういう環境都合のプログラムって
上位アプリケーションまでしか組めないカタワなんだわ

いや、まあそこしかプログラムしません
っていうならそれでいいけどw

545:仕様書無しさん
09/12/04 03:38:41
コメントとか全部削ってスッキリしちゃおうよ!

546:仕様書無しさん
09/12/04 13:12:58
良いからコメントを書く作業に戻るんだ

547:仕様書無しさん
09/12/04 13:52:59
ソースコードのタイトルすら付いてないものもあるなぁ

548:仕様書無しさん
09/12/04 19:45:48
酷いプログラムの特徴

1.コメントがない
2.変数名から中身が想像できない
3.暗黙のキャストを使いまくる
4.コメントアウトされた古いコードが散在する
5.関数分けしているのに全てグローバル変数にアクセスして処理している
6.なぜかグローバル変数を1つの構造体の中にぶちこんでいる

正直読むのが苦痛

549:仕様書無しさん
09/12/04 20:37:28
意味を持たせる必要がない変数に
意味があるように見える変数名を使われるのも困る

550:仕様書無しさん
09/12/05 00:29:56
>>548
制御系だと、普通にあるのが5と6
4も良く見るが、必要かどうかは不明・・・


551:仕様書無しさん
09/12/05 00:54:54
下手な奴の特徴はよく分かったから上手い奴の特徴挙げろよ

552:仕様書無しさん
09/12/05 01:52:03
つーか、暗黙のキャストっつってもコンパイラーで
ワーニングが出ないようなものは逆にいちいちキャストを書かれると
読みづらいんだが

コメント、変数についての見解からみても
全体的に冗長なプログラムを書きそうな印象
美しいプログラムを書くとは思えないな


つーか、ただ自分で美しいと思ってる
ナルシストなだけなんじゃないかを
周りに聞いてみる事をお勧めする

553:仕様書無しさん
09/12/05 02:12:51
コンパイラのバージョンが違うだけでエラーになるんだから明示的にキャストしろ

554:仕様書無しさん
09/12/05 02:25:38
んなもん言語によって変わるだろ

555:仕様書無しさん
09/12/05 02:32:31
>>553
へ?w

つーか、横に長いプログラムとか(((())))とかを汚く感じないって
関数型言語くらいしか思いつかないが(笑)

556:仕様書無しさん
09/12/05 05:40:34
型が一致してるならいいけど、変換するなら絶対に書け。
美しいかどうかとは別。暗黙のキャストは怖いから。

557:仕様書無しさん
09/12/05 11:40:58
>>556
>>557
お前がリーダーならコーディングルールとして強制すればいいし
実際その類のレベルの話

558:仕様書無しさん
09/12/05 11:42:34
>>557>>555の間違い

559:仕様書無しさん
09/12/07 09:59:54
>>556
> 暗黙のキャストは怖いから。
「怖い」という感情論で語る奴はプログラムを組むな
暗黙のキャストは~の理由によりダメと言えよ


560:仕様書無しさん
09/12/07 12:46:06
>>559
一から十まで説明しなくちゃわかんないのかw
社会にでたらそんなんじゃ通用しないよ?

561:仕様書無しさん
09/12/07 13:01:48
そんなのが通用する社会ってステキです

562:仕様書無しさん
09/12/07 14:45:24
始めからバグの少ないコードを書く
コードを見ただけでバグのいそうな場所が分かる
バグを見つけるとwktkする。さーやっつけたるでぇ
デバッグ中、バグの方から「私ココにいるよ」と手を挙げるのが見える
一つもバグが無いと不機嫌になる


563:仕様書無しさん
09/12/07 18:46:56
>>556
阿呆が警告を黙らせる目的でキャストする方がよっぽど怖いんだが。

564:仕様書無しさん
09/12/07 19:20:52
>>556
基本的には、安全だから暗黙でキャストが出来る。(もちろん、例外はある)
キャストを書いてしまうと安全ではない場合もキャストしてしまう。
ゆえに、不必要なキャストは書くべきではない。(必要なら、コメントに書く)

565:仕様書無しさん
09/12/07 19:53:05
中学の頃、分からない証明問題がテストに出て、
部分点をもらおうと、無理矢理結論付けたの思い出した。

566:仕様書無しさん
09/12/07 21:18:22
数値型が暗黙でキャストされそうな時だけは注意する
他は全く気にしないけど。

567:仕様書無しさん
09/12/07 23:51:20
駄目だ、何回チェックしても次から次へとエラーが出てきやがる
もう単体テスト終わってるっていうのに、仕様を理解してないのもあるけど、自信なくなるなこれは

568:仕様書無しさん
09/12/09 02:43:28
> 単体テスト終わってる
次から次とエラーが出てるのにか?w

569:仕様書無しさん
09/12/09 08:23:02
コントロールを失った状態なんだろう。
そうなったら何もかも上手くいかなくなる。

570:仕様書無しさん
09/12/09 14:22:20
上手いやつは知らないことがあったら書籍なりネットなりで徹底的に調べて便利
なクラスとかみつけ簡潔に書く
下手なやつは知らないことがあったらとりあえず自分の知っている知識を総動員
して長いソースを書く

だめなやつは「そんなこと知らない」と逆切れする

571:仕様書無しさん
09/12/09 18:45:18
じゃあおれは「駄目な奴」だな

572:仕様書無しさん
09/12/10 03:00:09
>>570
ケースバイケースだねぇ。
不具合出すと怒られる場合は便利そうだけど挙動を完全に把握しきれてないモジュール使うより、
力業でもいいから確実に動くものを作った方がいいときもある。

573:仕様書無しさん
09/12/10 20:49:56
>>570
便利なクラスというよりも、「この時はこう書くべき」という、
プログラマーとしての常識をどれだけ持っているか、だろうな。
よっぽどセンスの良いプログラマーでもなければ、
場当たり的な対応じゃ、そういう常識はほとんど身に付かない。

>>572
不具合を出すのは、単にテストが足りてないだけだと思うが。

574:仕様書無しさん
09/12/10 21:17:13
スケジュール上十分にテストできる時間があれば、モジュールの評価も十分にできる。
時間が無いときには、とりあえず確実な方法を選択するしか。

575:仕様書無しさん
09/12/10 22:11:29
>>574
自作プログラムには不具合はないって前提か?
そもそも十分テストする時間がないのなら、
力業で作ったプログラムに不具合があっても検出できないだろ。

576:仕様書無しさん
09/12/11 01:13:27
>>573,570はjavaプログラマ
javaってホント文化が違うわな
この環境のみ、プログラムを組むってよりも定石をいくつ覚えるか?みたいな覚え方しないと
たしかになにもできねー

java出身のプログラマは他の環境のプログラマとくらべてかなり不幸だと思う
他の環境では調べて見つかるお便利クラスはかなり少ない
また、これがみつからないときに自力でロジックを組む力をもってる
javaプログラマはかなり数が少ない

577:仕様書無しさん
09/12/11 01:21:02
>>576
Java以外でもVBとかPHPとか、そういうのは多いよ?

578:仕様書無しさん
09/12/11 01:23:00
>>576
他の環境だと、Javaのお便利クラスの廉価版を作るレベルで仕事ができる。
Java環境では、お便利クラスを応用して仕事をする。

579:仕様書無しさん
09/12/11 01:29:18
税金や会社の金でタダ飯くってるやつらが
オープンソースと称して次から次へとライブラリを作って公開し続けている間は問題ない

580:仕様書無しさん
09/12/11 01:54:36
>>578
>Java環境では、お便利クラスを応用して仕事をする
それもない気がする
定型処理を決まったところに貼り付けてくみ上げるみたいな
遣り方しかホントないと思うjavaは
仮に別のことしようと思ったら今度はそれをすでにやってあるものを探したほうがいい感じ

581:仕様書無しさん
09/12/11 01:55:44
>>577
VBとPHPはちがうだろ
javaとは全然違うよ

582:仕様書無しさん
09/12/11 07:51:13
Java以外では◯◯であるという理由付けがないから、
結局、何が言いたいのかよく分からん。
共感する部分もあれど「それってCでも同じこと言えね?」に帰結する。

583:仕様書無しさん
09/12/11 08:18:02
Javaはゴミフレームワークがあふれているってだけで
それを使わなければ普通だろ
あんなもの使わないほうが普通にいいソフトが作れる

584:仕様書無しさん
09/12/11 13:42:21
OSレス組込みメインの俺には無縁の世界でした

585:仕様書無しさん
09/12/11 14:38:16
上位アプリしか作らない話に限定するか、それより下位のレベルまで含むかでも
プログラミングって常識レベルから全く違うので
いわゆる本の受け売りをそのまま書いちゃうような奴は
プログラマとしての幅が狭いだけで上手なわけではないという事だな

586:仕様書無しさん
09/12/11 15:00:59
俺も趣味ではOSレスマイコンプログラミングしてる

587:仕様書無しさん
09/12/11 19:24:15
javaは何かあるだろうって
まずAPIリファレンスを見にいって延々と眺めてる奴が多い。

特にGUI周り。

588:573
09/12/11 19:40:50
>>576
>573,570はjavaプログラマ
残念だが俺はPerlerだよ(Javaも多少は使うが)

589:仕様書無しさん
09/12/11 20:09:48
>>587
実際それで解決することが多いからなw

590:仕様書無しさん
09/12/11 22:16:15
>>587
見つからないと、
こんなことも標準でできねーのかよ、
全くクソだなと言ってキレる

ごめん、俺。

591:仕様書無しさん
09/12/11 23:32:33
>>589
逆にそれを使わないで解決してしまうのもあまりうまい気がしないしな
確実に他のjavaプログラマとは違うことやっちゃうわけで・・・

592:570
09/12/11 23:50:35
>>576
残念ながら俺もC#とObjectiveCプログラマーだよ

593:HTMLハッカー@uy ◆e6.oHu1j.o
09/12/12 14:05:58
 

594:仕様書無しさん
09/12/12 17:16:28
これ程までに安っぽい響きのハッカーが過去あっただろうか

595:仕様書無しさん
09/12/12 17:32:08
HTMLを制するものはインターネットを制す

596:仕様書無しさん
09/12/13 13:11:24
HTMLはあれでも
XMLは結構

597:仕様書無しさん
09/12/13 15:41:51
HTML?
httpではなくて?

598:仕様書無しさん
09/12/14 16:24:44
HTML解析するのに便利なクラスライブラリないかな
C#ならなんでもあるだろうと思っていたがXMLとは大分勝手が違うのな

599:仕様書無しさん
09/12/14 18:26:09
XMLのように厳密に組んでる奴も少ないから自前でValidatorを作るような状況になりそうだなw

600:仕様書無しさん
09/12/14 21:12:55
>>598
Ntidy

601:仕様書無しさん
09/12/15 19:23:13
>>598
つ IE


602:仕様書無しさん
09/12/15 23:14:40
ASP.NETって難易度どれぐらい?
今やってるんだけど、理解するのにかなり時間かかった

603:仕様書無しさん
09/12/16 00:06:33
簡単な部類だと思うが、普通のWebに
慣れてる人程ハマるだろうな。
新人には「原則hiddenは使うな。formのポストとか忘れろ」と言っている。
大抵、驚かれる。

604:仕様書無しさん
09/12/16 22:06:07
「原則hiddenは使うな。formのポストとか忘れろ」
って、ASP.NETの特性を使うなって感じじゃないの?w
どの初心者サイトみてもポストバックの説明から入ってるのに

605:仕様書無しさん
09/12/17 01:02:33
.net 使う意味なくね
驚いてるんじゃなくて呆れてるのでは
旧世代の盲目的な制限に

606:仕様書無しさん
09/12/17 01:43:28
>>604
おまえ、まさかいまだにformの中に馬鹿の一つ覚えみたいにhidden埋めて
Request.Formから取得してんの?やってないだろ?

ASP.NETでformのサブミットは言われるまでもなく、ポストバックによって抽象化されている。
ところが、JavaなりPHPなりの経験しかないものはこれを知らない。
彼等は値はhiddenに値を仕込んでおいてPOSTするものと考えているからだ。
だから、まずその考えを捨ててもらわなきゃならん。
そのための「忘れろ」だ。

tableに明細を表示して、行ごとにボタンがあるような画面のソースを見てこい。
ASP.NET以外の多くはボタンの周りをformで囲って、hiddenがたんまり仕込まれているから。

607:仕様書無しさん
09/12/17 01:52:24
Webのことなんか全く知らないプログラマでもつかえるようなしくみなんだから、
Webのことを全く知らないプログラマになったつもりでコーディングしないといけない。

608:仕様書無しさん
09/12/17 02:12:15
御託並べる前に相手のツッコミの意味合いを理解しようや
言いたいことはわからなくもないが誤解を招きまくる表現だろソレ
POSTBACKがどう実現されてるか理解してれば混乱しても仕方ないわ
POSTBACK使うなボケと言ってるのに等しいのだから

まあ本来は生hiddenしか使えないような低レベルなヤツ向けの
言葉みたいだからそれでもいいのかもしれんけども

609:仕様書無しさん
09/12/17 02:17:45
>>606
604は、ASP.NETの仕組みまでさかのぼってそのレスがあるのであって、話がかみ合っていない。

610:仕様書無しさん
09/12/17 02:26:10
ASP.NETで作られたサイトはどこも重い。これを選定する時点でだいぶズレてる。

611:仕様書無しさん
09/12/17 03:40:56
やたらしゃっくりをする人

612:仕様書無しさん
09/12/17 11:09:23
ASP.NETってVIEWSTATEをhiddenしてるんじゃないの?

613:仕様書無しさん
09/12/17 11:47:04
高学歴の奴より
専門学校卒の外人の方が使える

614:仕様書無しさん
09/12/17 18:52:20
外人で専門卒っているのか。
わざわざ国外に出て働こうっていうくらいなんだから
その国のトップクラスの大学出てる奴しかいないと思ってたが。

でも、日本語で授業受けてるんだろうから、日本語は理解できるんだろうな。
高学歴で日本語しゃべれない奴よりも、そっちの方が使い易いかもな。

615:仕様書無しさん
09/12/17 20:48:09
変なプライドはないんだろうな。

616:仕様書無しさん
09/12/17 20:51:13
>>613 じゃないが、
>>614
「外人」でどこの国の人を想像してるか知らんが、例えばそれが
「朝鮮人」とか「フィリピン人」だと思いねぇ。
ほーら、違和感ないでしょ。

617:仕様書無しさん
09/12/18 09:58:41
「~思いねぇ。ほーら、~」のあたりがきもいですね。

618:仕様書無しさん
09/12/18 10:43:08
「でも、その外人が「朝鮮人」とか「フィリピン人」だったら・・・?」

「!?

 専門卒でも違和感ない!
 ふしぎ!!」

「ですよねー」

とすべき。

619:仕様書無しさん
09/12/18 22:07:36
円高過ぎていま海外行っても魅力無いな

620:仕様書無しさん
09/12/20 16:18:38
俺の通っていた専門学校は留学生ばっかだったけど、
留学生は日本に来たいだけでやる気のないやつ
ばっかだったぞ。
フィリピン人には偽装結婚頼まれたしw

621:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/12/20 17:14:31
フィリピンはしらんけど
朝鮮みたいに準戦争を行ってる国のレベルが低いわけねーだろ
日本みたいに明日もあさってもずーーーっと平和が続くみたいな国で、
ほんとに頑張ってる奴なんて極わずか
それが戦争でも始まって
明日が来るかわからなくなれば、今日をがんばって生きる奴も増えてくるもんだよ

622:仕様書無しさん
09/12/20 17:19:23
明日が来るかわからなくなったら将来のために勉強することができなくなります。

623:仕様書無しさん
09/12/20 18:13:06
韓国人のレベルの低さを知らんとか
世の中を何も知らないな

624:仕様書無しさん
09/12/20 18:17:33
糖質的なレスといい在日疑惑がますます強くなった

625:仕様書無しさん
09/12/21 23:52:24
ったく!俺が勤めてる3流企業に今年、入社した
最近の若いプログラマーつーのは、俺らの頃と違って
少々敬語が出来るばかりか
システム的にもまあまあ長けてて
ちょっと茶髪で清潔感があって
俺みたいな先輩を立てて、優しくて
さりげなくブランド物を着けて、スーツもシュッとしたの着てて
カッコイイし、ほんのりいい香りするし
やっと受かったこの会社に忠誠心があり
夜遅くまで勉強して働くから

先輩の俺はいい所ないじゃんか!


626:仕様書無しさん
09/12/22 00:31:29
いつか上司になるかもね。

627:仕様書無しさん
09/12/22 04:31:31
625 見習って頑張れ

628:仕様書無しさん
09/12/22 20:05:17
やー。最近の若者はデキてるよなー。
二極化した良い方だけ見てるからそう思うのかもしれなけど。

629:仕様書無しさん
09/12/26 12:08:58
去年入ったやつはひどかった。
仕事中に毎日寝てるやつとか、1日の大半をトイレで過ごしてるやつとか。
まあ二人とも退職してくれたけどな。

630:仕様書無しさん
09/12/26 13:27:22

623 :仕様書無しさん:2009/12/20(日) 18:13:06
韓国人のレベルの低さを知らんとか
世の中を何も知らないな

631:仕様書無しさん
09/12/26 17:10:26
ん?

632:仕様書無しさん
09/12/27 20:19:48
半島人は敏感に反応するなー

633:仕様書無しさん
09/12/27 21:53:25
すまんがそのレス書いたの俺
なんでコピペされてんだろ?って意味なんだけど・・・

634:仕様書無しさん
09/12/27 23:26:45
コピペしたのが半島人って意味じゃまいか?

635:仕様書無しさん
09/12/28 04:28:34
半島に反応する奴はすべてイタリア人ということでいいですね

636:仕様書無しさん
09/12/28 07:40:08
グラッツィエ

637:uy ◆e6.oHu1j.o
09/12/31 13:46:49
ヘタリアってふじょしむけ?
ああいう絵無理
どいつーどいつーじゃねえよ殺すぞ

638:仕様書無しさん
09/12/31 14:38:44
アレをパッと見てわからない時点でアホだと思う
それを臆面もなくひとに聞いちゃう時点で死んだ方がいいと思う

639:uy ◆e6.oHu1j.o
09/12/31 14:41:41
最近は当たり判定大きい作品が多いの知らないゴミも死んだほうがいいと思う

640:仕様書無しさん
09/12/31 14:43:19
何言ってんのお前

641:仕様書無しさん
10/01/04 18:44:55
ちょっと通らせてもらいますよ。
題名を「プログラミングの下手な奴の特徴 0x01」にしたら、筋が通るかもね。

んで、スレの趣旨に沿うと、
「人に説明する能力がある人」
「人を納得させる事の出来る人」
「システム化する範囲をきっちりとさせる人」って、これは設計とかか…。

「一度習った事を忘れない人」
↑じゃまいか。

642:仕様書無しさん
10/01/05 03:13:14
プログラミング上手い人の特徴
・営業・顧客の話を良く聞く
・営業・顧客と徹底的に仲良くして相手に情を移す
・顧客が真に求めている要求を理解できる
・顧客が気づいていない隠れた要求を上手く引き出せる(気付かせる)
・営業・顧客の説明に不備があるときは前もって明らかにする
・テストリリース1回目で顧客の不満点をすべて洗いだせる
・将来の仕様変更の可能性をきちんと予見できる
・将来の仕様変更を運用変更で回避できるように仕組んでおく
・コードのメンテに関わる人間のレベルを弁えている

・新規コードはできるだけ書かない。

643:仕様書無しさん
10/01/05 03:24:47
>>642
それプログラミングとは普通言わない

644:仕様書無しさん
10/01/05 07:51:06
プログラムを全然理解してない奴が
段取りのおかしい設計をするからプログラマが苦労するんだろ。


645:仕様書無しさん
10/01/05 09:00:32
>>643
普通は手配師(SEともいうw)の特徴だわな

646:643
10/01/05 09:46:54
>>643
プログラミング上手い
=同じ要求を満たすにあたって、書くコードを
 できる限り少なくする方法を考えられる(将来の仕様変更に必要な分も含めて)

一日に生産できるコードの量が多いだとか、クラス設計が上手いだとか、
エラーハンドリングが厳密だとか、再利用が容易なコードを生産するだとか、
テストを意識してコードを書くだとか、
そういう「コーディング」技術の基礎があるのは当然。

647:仕様書無しさん
10/01/05 13:11:49
プログラマってコーダの別名だとは思ってないよな
本物のプログラマは日本で言うところのSEも兼ねるべき

あと、出来る奴は設計やコーディングもそうだが
むしろデバッグ作業を見てると違いが際立つな

648:仕様書無しさん
10/01/05 13:15:20
日本語でプログラマといえばコーダのことだろ。

649:仕様書無しさん
10/01/05 13:53:32
例えば気温が刻一刻上がってくるシステムが有るよな。
”12.756890”とかの文字列で。
新人が、これをleft(”12.756890”,5)とかやって12.75℃と表示するわけだ。
ところが気温が12℃ちょうどだと"12"2文字しかないから取得できねえわ。
新人だからこういった問題を解決できないと気に病んで、本当に病んで辞めやがった。
弊社はちょっと見どころがある新人にはとてつもない重荷を背負わせて潰す癖がある。

それを俺が引き継いで、
そこは小数点以下桁数が足りない場合、気温が氷点下の場合にも対応するべく
正規表現で書き直した。正常に動いた。
ところが社長が、「こんな訳の分からないもん作り直せ」と課長に命令し、
出来たのを見たらif文の羅列。

俺はifやforなどの分岐はできるだけ使わず単純なコーディングをしたいんだが、
弊社の人間は大好き。memcpyすら使わずforで代入しやがる。見たときはたたき壊したくなった。
ビット演算なんてもってのほか。「新人でもわかる」コーディングが社風らしい。

今転職って厳しいかな?

650:仕様書無しさん
10/01/05 14:08:44
>>649
よくわからん。
うちの新人はOOPとか当たり前だし、正規表現すら理解できてない人間はとらないよ。そもそも。
C言語とかの時代ならそれでも通用したのかもしれないけど、LLとかで書くのも当たり前な時代だからな。

651:仕様書無しさん
10/01/05 14:24:51
いや正規表現は入社して仕事しながら覚えるだろ普通

652:仕様書無しさん
10/01/05 19:12:52
>>649
正規表現禁止はひどいが、その命題で正規表現を使うのはやりすぎのようなきはする。

653:仕様書無しさん
10/01/05 19:53:03
それだけ聞くと
C言語ならatofしてsprintfで済む話じゃなかろうか
(エラー処理いるならstrtod+sprintfで)

文字列をパースして浮動小数型に変換する。
浮動小数型を整形して表示する

正規表現が使えるような言語だし、そんな機能は多分あるのに
わざわざ手で書く>>649とそこの課長どっちもへたくそな気がする。

もし生産性なしのゴミ言語使っててその手の機能がなかったらごめん。
例外としては精度の問題があるけど今回は多分関係ないだろうし

654:仕様書無しさん
10/01/05 20:07:00
知識自慢じゃなくて、ある問題を一番シンプルな方法で解決するような文化であるべき。
英語文化のプログラマって、あまりゴテゴテしたプログラム書かないし、見習うべき。

655:仕様書無しさん
10/01/05 20:17:46
正規表現を使うほどのコードじゃないと思う。
std::string HakureiReimu(std::string str)
{
  std::string result;
  if(str.find('.') == std::string::npos){
    result = str + ".00000";
  }
  else{
    result = str + "00000";
  }
  if(result[0] == '-'){
    return result.substr(0,6);
  }
  return result.substr(0,5);
}


656:649
10/01/05 20:25:43
言語は社内で誰も経験者がいないC#だった。
だから新人が一人で抱え込んで潰れてしまったわけだが。

俺には、ほとんど動かないコードの欠片の山を前に納品まで20時間しか残されていなかった。
だからその箇所は、俺が知ってる範囲の正規表現を使った。

そして納品後半年経って、改修の仕事が回ってきて
社長にすげえ怒られたわけだ。

>>655
ごめん、そういうの見ると吐き気がする。
1ステップで済ませられる処理をグダグダとステップ数稼がれると本気で気持ち悪い。

657:649
10/01/05 20:32:41
俺にC#の経験があるか、調べる時間があればもっといい方法はあったかもしれない。

ちなみに面倒になって、>>655風に書けば100ステップはかかりそうな場所を
三項演算子や排他的論理和やシフトなどを使って1ステップにまとめた箇所は
社内で俺以外誰にも理解できなかった。みんな三項演算子もXORも>>も初めて見たらしい。

658:仕様書無しさん
10/01/05 20:33:50
一度DBに入れて引き出せばいいよ

659:655
10/01/05 20:45:32
>>656-657
学生バイトだが、
「趣味でプログラム組んでるわけじゃないんだから、
他の人が読んだとき一目で解るコードを書くってのが大切。」
と俺はよく文系出身のリーダーから言われる。
人のオナニーコードを読まされる身になって考えれば、
実際、その通りだと思う。

660:仕様書無しさん
10/01/05 22:10:38
おい、お前たち
スーパーFuckプログラマの俺がプログラマとは何かを教えてやる

URLリンク(www.youtube.com)

これ見てお前らもスーパーFuckプログラマになれるように精進しろよ

661:仕様書無しさん
10/01/05 22:37:01
>>656 この程度で吐き気がするなんて気の毒だな。アセンブラ見たら吐血するのかな。

662:649
10/01/05 23:04:34
>>661
別にまともなアセンブラなら普通に読みますよ。
>>656のコードの頭の悪さに吐き気がするんです。

663:仕様書無しさん
10/01/05 23:15:01
>>662
一生新規開発やるなら自分のコーディングスタイルで生きていけるだろうが
他人のプログラム解読で、あの程度で「吐き気」とか言うなら....
多分適正ないから転職をお勧めします、いやマジで....


664:仕様書無しさん
10/01/05 23:37:10
吐き気って表現はどうかと思うが、
まあ確かに>>655はあまりいいコードじゃないとは俺も思うよ。

なんか「簡潔なコード」の意味を履き違えているように聞こえる>>649の姿勢も
どうかと思うけど。

常識がある人間なら丸めも考慮したいと思うだろうから、
単純に文字列処理ではまずいでしょう。

>>653の言うとおり、一旦実数に変換後文字列に整形するのが普通だろうね。

665:仕様書無しさん
10/01/05 23:39:41
C#は簡単に正規表現扱えるし正規表現でいいんじゃね
褒めたり腐したりするほどのことじゃない

666:仕様書無しさん
10/01/06 00:36:20
C#使ったことないから軽くググってみた
float f = float.Parse("12.756890");
string s = String.Format("{0,0.##}", f);
こんな感じ?
動かしてないからどうなるか分からんけど
ググれる環境があれば10分もかからなくね?

667:仕様書無しさん
10/01/06 00:46:52
>>666
アホ

668:655
10/01/06 00:52:25
>>662
そんなにロジックが好きだったらVHDLとかVerilogとか使う
論理回路設計の会社に転職したら?
俺も大学の研究でVerilog書いてるがそれこそビット演算だの
シフト演算だのを使って複雑なステートマシンを記述するから向いてるんじゃない?
業界的に、うちみたいな国立理系の修士卒が多いから
俺みたいな例外を除けば「頭の悪い人」は少ないと思うよ。

>>664
とりあえず例外が出ないように、って思って全部文字列処理だけで
書いてみたんだけど確かに丸めの必要性を無視してた。
C#で書くなら
string result = "
try{
  result = Double.Parse(str).ToString("0.00000")
}catch(Exception ex){
//例外
}
かなあ。

つーか本人が見てるところで「頭悪い」って言える態度は
プログラマにピッタリだと思う。俺は思ってても言えない。

669:仕様書無しさん
10/01/06 01:40:40
浮動小数なんざ使うな、と思った俺は業務系。

655は適切に関数化されてるからかっこ悪いとは思ってもわざわざ修正しようとは思わん。
それこそ「新人でもメンテナンスできる」しな。例外避けるのもいいことだ。
100000℃以上がくると死ぬが。

全部文字列処理でも丸めはできるが、C#ならDecimal使えばいいと思う。

670:仕様書無しさん
10/01/06 16:02:51
気持ちが悪い、吐き気がする   と言った時点で社長と同レヴェル


671:仕様書無しさん
10/01/06 16:17:55
つーか、性器表現くらいでガタガタ言うなとは思う

672:仕様書無しさん
10/01/06 16:19:49
>>669
五桁とあるので、数値経由でもいいと思う。仕様が変わって桁が増えたらは言わないで。

673:仕様書無しさん
10/01/06 18:47:28
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

674:仕様書無しさん
10/01/06 20:42:50
動けば正義

675:仕様書無しさん
10/01/07 19:03:33
使い捨てのツールに正規表現使うときあるけど、
納入モンに使うものかねえ。社長のほうが理解できるな。


676:仕様書無しさん
10/01/08 00:08:57
>>675
正規表現を理解できてないからいまいち信用できない
他人が書いた正規表現ライブラリなんて信用できない

どっち?

677:仕様書無しさん
10/01/08 00:30:35
どうみても前者です
本当にありがとうございました

678:仕様書無しさん
10/01/08 00:40:37
正規表現って書くと性器表現とか思い浮かべてしまってハァハァしてしまって仕事にならないが本当のFA

679:仕様書無しさん
10/01/08 02:04:30
阿呆か

680:仕様書無しさん
10/01/08 02:12:23
>>649
> ifやforなどの分岐はできるだけ使わず単純なコーディングをしたい
if文使って数ステップで済ませられるところを
正規表現使って膨大な実行ステップを消費するのは
気持ち悪いと思う。
>>649は組み込みプログラマに向いてないね。

> memcpyすら使わずforで代入しやがる
100%否定すべき手法じゃないだろ。
C++とかでコピーコンストラクタを自前で定義してたらどうするんだ。
>>649はオブジェクト指向プログラマに向いてないね。

681:仕様書無しさん
10/01/08 02:51:44
ふと最近読んだ本のことを思い出した。

何事においても自分が知っていることより知らない事の方が多いことを自覚せよ。
あらゆるものは時々刻々と陳腐化していく。正しいと思っているものはすでに正しくなくなっている可能性があることを認識せよ。

医学は万能薬の追求をあきらめ、症状に応じて最適な治療法を確立してきた。
日頃から引き出しをたくさん用意しておき、状況に応じて使い分けることが最も理想的な結果を生む。

みたいなことが書いてあった。ドラッカーなんだけど。
いわれてみれば当たり前のことばかりだけど、普段から意識することが重要やね。
ってスレチか?w

682:仕様書無しさん
10/01/08 07:39:58
>>681
ドラッカー、医者じゃないじゃん。
本人も自分の言葉に従ってないw

683:仕様書無しさん
10/01/08 20:13:40
>>676
ん?
C言語のコメント削除しようとして
途方にくれたレベルだよ。

684:仕様書無しさん
10/01/08 21:07:48
>>681 のドラッカーの言葉もすでに陳腐化して正しいものも正しくなくなっているわけですね、わかります

685:仕様書無しさん
10/01/08 21:48:32
>>679
阿呆だってプログラミング言語を作ってるよ。awkをしらんのかね?

686:仕様書無しさん
10/01/08 21:55:09
つか、grepの生みの親だわな。

687:仕様書無しさん
10/01/08 22:12:07
コンパイラ書く人はアホが先生です。

688:仕様書無しさん
10/01/09 06:10:45
日本語でおk

689:仕様書無しさん
10/01/09 11:23:46
>>687
Aho こくでね

690:仕様書無しさん
10/01/09 12:10:31
俺だってコンパイラくらい書こうと思えば書けるよ。

yacc/lex使えばなwwwww

アセンブリ言語でコンパイラ書けたら本物だと思う。

691:仕様書無しさん
10/01/09 13:04:50
そんなことするやつは間違いなくアスペルガー
正気にては大業ならずの領域

692:vz ◆AOg0i44PYI
10/01/09 14:02:48
>>690
きちんと理論を勉強すれば誰でも書ける。
それなりの労力は必要だけど。

693:仕様書無しさん
10/01/09 14:18:20
>>690
近頃の言語だと、最低限の最適化はする事が前提になってるよ。

694:た@酔
10/01/10 01:15:01
>>690
スクラッチでCコンパイラ書いたら未踏落ちるぞw

695:仕様書無しさん
10/01/10 01:30:19
>>694
それ、全然未踏じゃないし

696:仕様書無しさん
10/01/10 02:59:46
未踏なんて口先だけ
未踏なものなんて何1つも出てこない

697:仕様書無しさん
10/01/10 09:30:46
本当のこといったらあかん

698:仕様書無しさん
10/01/11 20:24:34
プログラマーの皆さんはWindowsアプリケーションを作るときに
どのような方法で作っているのですか?
プログラマーにはC/C++などを知っていたらなれるのですか?

すいません無知で・・・僕はプログラミングといえばコンソールアプリ
ケーションを少々しかできないので・・・

699:仕様書無しさん
10/01/11 20:28:26
Webアプリは基本Javaでサーブレット、JSPを使うのが主流

700:仕様書無しさん
10/01/11 20:32:44
どのような方法でって普通にソースコードをガリガリ書くだけだろ
他にどんな方法があるんだ?
どんなIDEを使ってるか聞きたいのか?
何を知りたいのかさっぱりわからん件

プログラマにもいろいろあって
日曜プログラマ(趣味)名刺だけプログラマ(肩書きだけ)
それに仕事としてやるにしても色々あるんだ
キミの質問は曖昧すぎてお話にならない

あとココは質問スレッドじゃないんですけど?

701:仕様書無しさん
10/01/11 21:59:45
>>698
とにかく書け
書き続ければそのうち判ってくる

702:仕様書無しさん
10/01/11 22:03:56
>>698
イメージ書きなぐった落書きをメールするとそのうちなんか出てくるから
それをいじってこんな感じにしてくれってメールするともう少しましなものが出てくる
それを繰り返すと製品になる

言語は日本語だな

703:仕様書無しさん
10/01/11 22:18:11
プログラミングが上手いやつはVSで、WinAPIを利用したプログラムを書く
でも俺はめんどくさいのでHSPで作る
仕組みが複雑になってくるとVBを検討する


704:仕様書無しさん
10/01/11 22:47:49
>>698
ここの人たちは意地が悪いが気にするな。

君が何歳でどんな状況かわからないから大雑把なアドバイスになるけど、よかったら参考程度に利用して自分で調べて。

原始的な方法だとwin32apiでウィンドウズの機能を呼び出して使う。
この方法は割とめんどくさいが、できることの幅が広い。
最近の主流は.NETというフレームワーク上で動くものが多いのでそっちで作る。

単にWindows上で動くアプリなら個人的にはC#をオススメするが、Cはあるていど出来た方がいい。両方できれば大概の事はできる筈。
visual studio って開発環境のソフトが無料で落とせるから、それで簡単なウィンドウズアプリを作って見るのが一番手っ取り早いかな。
まずはネットで初心者サイト見ながら作って、動かしてから厳密に理解できるまでこねくり回すのがいいと思う。
最初はよくわからなくても色々作ってなぜ動くのかを調べて行けばそのうちわかってくる。
最初は語彙も知識も足りないから、なにが知りたいの?って質問で困るかもしれないけど、
素直にシンプルに「ウィンドウズでアプリを作って見たいんですがどんなソフトとどんな言語がいいんでしょうか」等と聞こう。
色々たいへんかもしれないけど根気強くがんばれ。

そのうちもうちょっとわかるようになったら、昔の自分のように責め立てられて困ってる初心者を助けてあげましょう。
それでは頑張って、二年前の俺。

705:仕様書無しさん
10/01/11 22:49:00
704だけどおまけ

質問するスレはえらぼーね

ではでは

706:仕様書無しさん
10/01/11 23:32:32
>>698
お前資格板で見たよ
応用情報技術者スレで就活してた三十男だろ

707:仕様書無しさん
10/01/12 00:32:51
>>698
MFC使ってるよ
そして残念な話だけどMFCはVisualC++2008ExpressEditionにはついてない
ちゃんとお金を出して買わないとついてこないw

708:仕様書無しさん
10/01/12 00:41:02
>>707
そんなことないよ。
VSサービスパックのcabファイルをごにょごにょすれば・・・。

709:仕様書無しさん
10/01/12 00:44:48
>>707
質問です、MFCは使ったことないんですが、初心者がいまからやるのにMFCってどうなんですかね?まだまだ使われると思いますか?自分が使わないからかあまりよくわからないんですが。

710:仕様書無しさん
10/01/12 00:48:01
>>709
初心者を強調したいならVBが良い

711:仕様書無しさん
10/01/12 00:48:03
いや、だから、質問スレじゃないんだってば。

712:仕様書無しさん
10/01/12 00:54:13
じゃあ本題に戻りますか

誰か本題教えて

713:仕様書無しさん
10/01/12 00:55:10
プログラミングの上手い奴は空気を読まない

714:仕様書無しさん
10/01/12 00:59:39
プログラミングがうまいってどういうことなんだろうねー。

715:仕様書無しさん
10/01/12 02:15:51
>>62
適当に曲名書いて、その譜面のとおりに熱唱すれば丸もらえるんじゃね?

716:仕様書無しさん
10/01/12 02:16:56
うを、誤爆ったorz

717:仕様書無しさん
10/01/12 17:47:35
色白で小太り

718:仕様書無しさん
10/01/12 19:56:04
筑波大がスパコンで72時間かけ樹立した円周率の桁数世界記録
スレリンク(newsplus板)
仏の技術者が27万円のPCで131日かけ破る★4

719:た
10/01/12 20:04:03
もう円周率とかいいよね。税金使って計算しなくても。

720:仕様書無しさん
10/01/12 20:09:13
なんの価値も無い記録だよな。筑波の記録が出たときも、大学でそんなことやってんのかって思っちまったよ

721:た
10/01/12 20:12:02
>>720
偉い人がみれば価値がある記録らしいけど、
俺にはわからないよw

722:仕様書無しさん
10/01/12 20:15:33
自国の科学技術の高さを他国に自慢しているだけ
将来、地球外生命体と交信する権利でももらえるんじゃないの

723:仕様書無しさん
10/01/12 20:27:19
何この糞コテ

724:仕様書無しさん
10/01/12 21:09:15
最近理論を否定する割にろくに実装の知識もない例の厨二病コテが暴れまわったから
もしかしてたも本当はその類なんじゃないかと疑ってしまうよ

725:た
10/01/12 21:12:58
>>724
まぁ似たようなものかもね。

数学者にとっては夢なんだろうなぁ・・・と思うけど、
俺には難しいことは分からないよ。

726:仕様書無しさん
10/01/12 21:28:04
んじゃ黙ってろ

727:た@酔
10/01/12 21:32:02
>>726
はいはい、悪かったねw

728:仕様書無しさん
10/01/12 21:35:21
はいはい。
永遠にさようなら。

729:仕様書無しさん
10/01/12 22:14:42
プログラマの間では実装の知識の無い人間は蔑まれる。


730:仕様書無しさん
10/01/17 22:23:05
タケルンバ式タイピングできるやつは仕事が早い
詳しくははてなダイアリーのタケルンバblogを

731:仕様書無しさん
10/01/18 07:27:45
はてなダイアリー()

732:仕様書無しさん
10/01/18 22:14:14
できるプログラマーってはてなダイアリーとかtDiary使ってる率高いよね。

単に古くからのネットユーザーだからってだけかな?

733:仕様書無しさん
10/01/19 09:12:50
google の検索結果で何が気に喰わないって、
検索結果に「OKWave とその眷属」、「はてな」が入ってくることだ。

734:仕様書無しさん
10/01/19 12:40:23
最近のはてなは低年齢化が進み過ぎ…まぁネット全般に言えることかもしれんが。

735:仕様書無しさん
10/01/19 20:17:01
お前が年をとっただけだろ

736:仕様書無しさん
10/01/19 22:31:13
中高生が自分より明らかにスキルありそうな記事書いてたりしてショック受けることはたまにあるw

737:仕様書無しさん
10/01/19 23:58:36
twitterよりはマシ

738:仕様書無しさん
10/01/20 00:28:21
twitterはリア充専用出会い系

739:仕様書無しさん
10/01/20 11:53:43
>>733
「はてなダイアリー」はまだましだろ。
googleは同サブドメインは基本は2項目しか表示しない仕様だから、
むしろ技術系の調べ物するときは埋もれて困るくらいだ(はてなはプログラマー多いから)

特にうざいのは「はてなブックマーク」とか、なんとかクリップとか、それをマッシュアップしたwebサービスもどきとかだな
あとはユーザーアカウントごとにサブドメインが分かれてるブログ(主にアフィリとスパム)が最高にうざいだろう

OKWaveとそのらへんがSEOスパムなのは激しく同意。
あれは本当になんとかならんもんかなw

740:仕様書無しさん
10/01/20 12:17:26
OKWave大嫌い

741:仕様書無しさん
10/01/20 12:53:44
このスレなんだっけ

742:仕様書無しさん
10/01/20 12:57:17
記事がまともなサイトでも広告ペタペタ貼ってあると冷めるよね

743:仕様書無しさん
10/01/20 19:19:55
プログラミングの上手い奴は決してガッとは言わない。
ぬるぽ

744:仕様書無しさん
10/01/20 21:49:00
むしろぐぐったときに上位に同じ質問(別サイトでキャッシュされただけ)が
ずらっと並んだときにかなりイラっとくる

745:仕様書無しさん
10/01/20 23:10:03
php関連の検索すると低質な入門サイトがわんさか出てくる
他言語も同じだろうが良質な情報が完全に埋まっちゃってる
そのうちロボットによる検索技術に限界がくるんじゃないかなぁ

746:仕様書無しさん
10/01/21 00:45:02
てすと

747:vz ◆AOg0i44PYI
10/01/21 02:09:49
>>745
それ、ロボットによる検索技術の限界というよりは、
PageRankアルゴリズム(とその亜種)の問題じゃね?と思うけど。
限られた優秀な人が読んで納得するようなページよりも
有象無象にいる俺みたいな馬鹿が「解った気になれる」ような
ページのほうが高く重み付けされるって仕組みだしな。

実際、商業的にはそのほうが有利なんだろうし。

748:仕様書無しさん
10/01/21 02:12:29
はぁ?

749:仕様書無しさん
10/01/21 10:51:51
rubyとrails界隈をよく検索するが、そんなに入門サイトばかりという感じがしないなあ。
むしろ全然まとまってないというか。
日本語オンリーで検索していると情報が全然なかったりはいつものことだが

phpはユーザー層が広いからコピペできるサイトが重宝がられているとかそういうことってあるのかねえ

750:uy ◆e6.oHu1j.o
10/01/25 20:59:56
ゴミはぐぐることすらできないのか

ぐぐる回数 = 仕事効率の低下

751:仕様書無しさん
10/01/25 22:54:08
お前、何言ってんの?

752:仕様書無しさん
10/01/27 03:53:49
ただの荒らしだから構うな

753:仕様書無しさん
10/01/27 04:28:02
犬より猫が好き

754:仕様書無しさん
10/01/27 06:27:08
キリンさんが好きです

755:仕様書無しさん
10/01/27 06:31:10
でも、犬のほうがもっと好きです

756:仕様書無しさん
10/01/29 02:53:07
それでも地球は回っている

757:仕様書無しさん
10/01/29 03:36:52
宇宙ヤバイ

758:仕様書無しさん
10/01/29 13:19:52
納期ヤバい

759:仕様書無しさん
10/01/30 02:12:13
ヤバいって>ALL

760:仕様書無しさん
10/02/14 16:32:05
C#だのjavaだの使ってる奴はただのコーダ。
組み込みが出来てやっと低級プログラマ。
アルゴリズム開発が出来てやっとプログラマ。

761:仕様書無しさん
10/02/14 19:09:37
組み込みなんて何の役にも立たんわ

762:仕様書無しさん
10/02/14 20:55:04
まあ技術力は ウェブ開発<自動車ECU開発 だよなー

素人へのわかりやすさ・アピールのしやすさは逆だろうけど

763:仕様書無しさん
10/02/14 21:01:54
組み込み開発やってる奴ネットでもそうそう見かけないし少なすぎて、技術的に優秀かどうか判別付かん
web開発は数多いからか優秀なやつ多すぎる

764:仕様書無しさん
10/02/14 21:26:18
組み込みってインサイダー情報の塊だからね
あまり表に出にくいよw

765:仕様書無しさん
10/02/14 21:32:44
>>762
自動車ECUなんかは全体としては複雑なものを作ってるけど、個々の作業員は技術力が必要ない典型かと。

766:仕様書無しさん
10/02/14 21:50:39
何もしらなかった時は組み込みすげーって思ってたけど
Arduinoで電子工作してたらWebのほうがすごかったってわかったよ。

767:仕様書無しさん
10/02/14 21:51:32
えっ

768:仕様書無しさん
10/02/14 22:52:08
いや、組み込み経験はコンパイル後にどういうコードになるか想像できるようになるから大事なんだ。
WEB系の奴らは機能満載のライブラリ使って潤沢なリソースで動くプログラムしか書いた経験がない。
まぁ、普通のソフトを普通に作るだけのコーダならそれでもいいのかもしれんが、
実行効率が命となるような最先端技術に関わるなら組み込み経験は最重要。

769:仕様書無しさん
10/02/14 22:59:37
今じゃ組み込みでもそういうの意識しないのが多くなったよ。

770:仕様書無しさん
10/02/14 23:04:15
アプリだしねぇ

771:仕様書無しさん
10/02/14 23:33:06
WEB系は技術力というより要領なんだよね。
文系出身でも大成する人が多いし、情報整理する要領の良さが最重要。

772:仕様書無しさん
10/02/15 09:05:43
業務分かってないとトンチンカンな物になってしまうしな

773:仕様書無しさん
10/02/15 13:08:00
>>768
> WEB系の奴らは機能満載のライブラリ使って潤沢なリソースで動くプログラムしか書いた経験がない。
そんなこたあないぞw
web仕事は1数年前ぐらいにはほとんどなかったんだからな

という俺は元ゲーム屋

774:仕様書無しさん
10/02/15 13:09:43
x 1数年前
o 10数年前

>>771
webでも業界によるとおもうけど、ベータやアルファ版レベルをとにかく早く安く作る世界と認識している

775:仕様書無しさん
10/02/15 13:22:47
最近はMCU→FPGAの置き換えも進んでるし組み込みと言っても一言で語れない状況だね

OSやらネットワークやらファイルシステムやらが絡むとかなりPC環境に近づく一方で、
数十円のマイコン使った製品(アセンブラ数千行)なんかだとその知識の汎用性は皆無w

776:仕様書無しさん
10/02/15 14:22:25
最近は数十円マイコンもCで書くよね

777:775
10/02/15 14:37:55
8bitだとCで問題ないんだけど4bitだと色々難しいのかね
8bitだとCだったり構造化アセンブラだったり

778:仕様書無しさん
10/02/15 15:20:04
4bitなんて知らないよ

779:仕様書無しさん
10/02/15 15:41:27
Renesas、東芝、エプソン、その他海外製色々ある<4bitマイコン

780:仕様書無しさん
10/02/15 18:41:11
最近はpic,AVRでも50円切るから新規でフルアセンブラは減ってるんじゃね
できたほうがいいけど

781:仕様書無しさん
10/02/15 20:57:19
今でもCで書くのか、大変だなー

782:仕様書無しさん
10/02/15 21:31:59
組み込み屋だけど、なんでもオシロスコープ使うから

783:仕様書無しさん
10/02/16 21:23:42
>>781
むしろ、今でもCだけでいいと考えるべき。

784:仕様書無しさん
10/02/18 12:33:04
>>783
WEBアプリ系開発者には、理解できないと考えるべき。

785:仕様書無しさん
10/02/19 19:57:25
WEBブラウザだってC言語じゃ。++付いてるけど。


786:仕様書無しさん
10/02/19 23:41:15
WEBブラウザはWEBアプリとはいわんだろ。

787:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/04 23:39:25
786みたいなゴミレスがスレッドをとめるんだけど
理解してないんだったらお前もゴミグラマだな

788:仕様書無しさん
10/06/02 07:33:58
はてなを嫌ってる人に優秀な人多い気がする

789: ◆jH2IpJGgMo
10/06/10 22:04:10
少し前まで、はてなでblogかいてる人はみんな優秀だった
最近ゴミみたいな奴まではてなでblogをかくようになった
一緒にされたくなくて、やめていくんだろ

790:仕様書無しさん
10/06/13 03:11:34
はてなの経営者達が嫌い
グリーとかklabとかそこら辺並みに嫌い

791:仕様書無しさん
10/06/13 17:14:08
>>790
スレ違い

792:仕様書無しさん
10/06/13 21:18:59
グリーなんかと一緒にされたらたまらんね

793:仕様書無しさん
10/06/13 21:27:47
大体PHPやPerlでプログラミングや俺プログラマ!と言えるのかよ?
あんなの「●●入門」のサイトを見ただけで20分もすれば誰でも組めるわ

794:仕様書無しさん
10/06/13 21:32:22
誰でも組める、は褒め言葉

795: ◆yaGg4cC206
10/06/13 22:51:59
ゴミみたいなスレだな・・

796:仕様書無しさん
10/06/14 05:50:33
俺もPerlメインでかなりの知識詰め込んだけれど、
はてなとかライブドア宮川とかってあくまでCPANモジュールに頼りっぱなしの
プラモデルを作るのが上手いだけの人らなんだよな。
日本で一番多くCPANモジュールを書いた人らしいが、実際中身みたらしょぼいのばかりw

797:仕様書無しさん
10/06/16 13:12:38
ガチなものが書けてもお金に換えられなければ生きていけないということだけは認める。

798:仕様書無しさん
10/06/18 20:36:42
役に立たないものを書いて悦に入っても仕方ないしね。
と言ってたら何も書かずに青春が終わった。

799:仕様書無しさん
10/06/19 02:09:46
俺VBとPHPできるよ

800: ◆naAw11FwqU
10/06/19 03:43:46
>>796
スクリプト言語つかってる時点でプラモデルじゃないの?????
いったい君はPerlで何をかいているの??????

CPANでもなんでも使える奴のほうが上だ
複雑なアルゴリズム描いて俺SUGEEEしたいんなら
オススメの言語があるよ


つ   C 言 語 (笑)

801:仕様書無しさん
10/06/19 03:56:25
分析したがり症ってこういうレスのことか

802: ◆yL06b9mJTs
10/06/20 03:53:12
はぁ????

803:仕様書無しさん
10/06/20 04:22:46
はい、言い返せず。

804: ◆yL06b9mJTs
10/06/20 06:11:57
で?

805: ◆yL06b9mJTs
10/06/20 17:03:25
これは#98か。数字トリップ必死すぎるだろ

806: ◆naAw11FwqU
10/06/20 17:04:11
これは#90か。数字トリップ必死すぎるだろ

807: ◆yaGg4cC206
10/06/20 17:05:07
これは#47か。数字トリップ必死すぎるだろ

808: ◆il24DJWiOI
10/06/21 01:05:59
たまに英数字と数字も混ぜてるから気を付けろ
そろそろ必死になってきた

809:仕様書無しさん
10/06/21 02:24:43
うまいやつの特徴

言語のチョイスが合理的

810:仕様書無しさん
10/06/21 04:17:15
>>809
否定されてもいいから書いてみる
高負荷WEBサイト    Perl
とりあえず始動を早く  PHP
お金かかってもいいから始動最速 ruby
パイソンはしらねからパス(ツィッターで仕様してるようだがバグだらけじゃね?)

C/S系はVB.net かな。
基地局とかそういう大規模で複雑にならないシステムはCでいいんじゃね?
WinアプリならC++もしくはVB.net

811:仕様書無しさん
10/06/21 04:18:14
追記
  JAVAはいらね

812:仕様書無しさん
10/06/21 06:35:51
>>811
オブジェクト指向わかんね、だろ?

813:仕様書無しさん
10/06/21 06:36:56
安くSEを集めたいならJavaだな。

814:仕様書無しさん
10/06/21 06:44:43
速く動かしたいならASM一択だろ

815:仕様書無しさん
10/06/21 06:55:16
>>812
わかんない事はないけど、JAVAいらなくない?
別に動作が速いわけでもないし、作るのが簡単ってわけでもないし。

なんてのかな、中途半端って感じがするんかなあ。

ASMってなんだ?ぐぐってみるわ

816:仕様書無しさん
10/06/21 06:57:30
>>814
ぐぐったけどアセンブラの事か。
速いならそれでいいんじゃない?
コーディング速度とエンジニア量のバランス考えると有り得ないけどね。

817:仕様書無しさん
10/06/21 07:24:08
スクリプト言語は要らないな
あれができてからバカがプログラマになりはじめた

818:仕様書無しさん
10/06/21 07:40:40
しょうがないだろ。
今大体の仕事がスクリプト言語だらけなんだし。
スクリプト言語でもITバブル時代のエンジニアは優秀なのもいる。

製造コストを落としだして安い馬鹿エンジニアが増えたのが問題

819:pure ◆vCtiwSWdZQ
10/06/21 12:54:48
安い馬鹿エンジニアすら駆逐できない奴は、優秀とは言えないな。

820:仕様書無しさん
10/06/21 12:58:08
- 安い馬鹿エンジニアすら駆逐できない奴は、優秀とは言えないな。
+ 安い馬鹿エンジニアすら駆逐できない(マネージャ|上司|人事)は、優秀とは言えないな。

821: ◆aAN0AQfNY6
10/06/21 18:10:18
なんで
>>810
>>810
>>810
何故この板はこういうレスを放置しておくんだろう??

大規模アプリをCで作らない とか C#じゃなくVB選んでる とか
中でも一番ありえない発言「 WinアプリならC++ 」・・・・・・・
つまりこれがお前らゴミグラマの総意ってことで良いのか

822:仕様書無しさん
10/06/21 18:40:10
べつになにで作ってもやること大して変わらないから放置
個人的にはjavaでなければなんでもいいよ
VBAでもかまわないw

823:仕様書無しさん
10/06/21 20:00:52
> 何故この板はこういうレスを放置しておくんだろう??

んなところに拘るヤツはスレタイにそぐわないからだよ

824: ◆VeXmc6uJeo
10/06/22 00:06:49
>>82222222222
  V  B  A

        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / V  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l V ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  B  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  B |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 | A   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  A  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄




825:仕様書無しさん
10/06/22 00:25:29
winの勝手アプリ作るならvb6が最強じゃね?
c♯よりも定義すること少ないし。

うまいやつの特徴
インターフェースがうまいやつ


826:仕様書無しさん
10/06/22 01:01:14
>>825
追記
どんな言語でどんな構文でも自分のやり易いようにしてくれれば良い
なにより引数と返り値が分かりやすいやつが助かる

827:仕様書無しさん
10/06/22 01:06:29
>>826
同意。
それが抽象化能力であり、数学的センス。

828:仕様書無しさん
10/06/22 04:52:13
この言語しかできませんは、バカ技術者の代名詞なのに
恥ずかしいやつだ

829:仕様書無しさん
10/06/22 08:39:24
>>828
職歴も書く欄用意したり、応募してる方も言語指定してくるからな。
Cを10年以上経験してるって書いておきながら、他の言語つらつら書いててバカみたいだ。

830:仕様書無しさん
10/06/22 10:39:22
開発に入ればスキルの総力戦みたいなもんだから
とりあえずアピール出来るところはできるだけアピールするよ

831:仕様書無しさん
10/06/23 00:28:33
このスレ、言い争いばっかでガッカリだわ・・・・
上手くソース作るテクニックとかヒントが書いてあるのかと思ったのに。
最低

832:仕様書無しさん
10/06/23 01:06:33
手間を省くための手間を省かないやつ
毎日やるような作業は全部自動化してある
ショートカットや短縮コマンド、マイ辞書の整備は完璧

833: ◆VcYmwtl5sM
10/06/23 03:59:44
>毎日やるような作業は全部自動化
最高効率をみるならそれじゃダメだ
手作業で行ったほうが良い作業もある

834:仕様書無しさん
10/06/23 06:44:41
さらに上を目指そうとすると、
毎日やるような作業は全部他人に押し付ける
になるわけでw

835:仕様書無しさん
10/06/23 09:48:49
それはプログラミングが上手いというよりは要領がいいだけ。

836:仕様書無しさん
10/06/23 10:38:03
>ショートカットや短縮コマンド、マイ辞書の整備は完璧
PC壊れたが最後、2日間セットアップで現場復帰できないとかワロタ。

837:仕様書無しさん
10/06/23 11:28:45
マクロが死ぬほど入ったブックが
死んだおかげで開発がちょっと遅れたりとかある。

普通にサーバにバックアップおいておけばいい話。
1日で8割復旧、あとは期間かけて2割復旧させてく感じ。

でも普通に開発機死んだらマイ辞書なんて使ってなくても
同じようなダメージ受けるよ。

838:仕様書無しさん
10/06/23 12:22:18
>>832
プログラマの三大美徳ですね。
同意です。

839:仕様書無しさん
10/06/23 16:27:15
>>838
残り二つは?

840:仕様書無しさん
10/06/23 16:32:39
短気と高慢

841:仕様書無しさん
10/06/23 18:27:59
マイ辞書というかブックマークの大量リンクだろ?

842:仕様書無しさん
10/06/23 20:04:56
toranpuとかいう名で配列を取ること

843: ◆SB2.iepR5c
10/06/25 07:56:51
プログラミングの上手い奴は、プログラミングの初期から既に可読性について考えている
if(toranpu != NULU){ prunt(tesut) }
if(kard != NULU){ fanc(tesuttesut) }
↓↓↓↓
if( toranpu != NULU ) { prunt( tesut )    }
if( kard   != NULU ) { fanc( tesuttesut ) }

844:仕様書無しさん
10/06/25 10:43:36
ちがう意味で可読性を考えろよ…

845:仕様書無しさん
10/06/25 12:24:50
基本的な英単語がまともに綴れない程度の学力か
死んだ方がいいよ

846:仕様書無しさん
10/06/25 12:31:00
おれはそういう釣りだと思ったんだが

847:仕様書無しさん
10/06/25 12:41:43
屑ニートの基礎学力はネタいれようがいれまいが誤差レベルだろ

848:仕様書無しさん
10/06/25 17:30:59
tranpuがtanpongにみえたわ

849:仕様書無しさん
10/06/25 21:15:00
コテをつけようがトリをつけようが中身は何も変わらない

850: ◆mpXu5tEJbU
10/06/26 14:44:21
>>845
お前が死ね

851:仕様書無しさん
10/06/26 17:22:38
ネタじゃなくマジでこのレベルなのか
哀れすぎる

852:仕様書無しさん
10/06/26 18:24:20
なんだこいつ

853:仕様書無しさん
10/06/26 19:13:55
見たとおり基礎学力がない屑ニート

854:仕様書無しさん
10/06/26 19:26:14
いや
>>845
>>851
この辺りが


855: ◆5/7mkSuNK6
10/06/26 19:35:27
ゴミみたいなスレだな・・・

856:仕様書無しさん
10/06/26 19:45:01
だからあまり期待するなよ。
登場当時こそ天才を騙っていたのだが
どんどんボロが出て今じゃごらんの有様だよ。
誰にでも限界はある。

857:uy ◆YTN.55Frr6
10/06/26 21:10:17
それ 勝手に周りが勘違いしてただけなんだよね
おれはお前たちがおれの事を天才と感じてるようだから
自称してやったまで
おれはそもそも他人と比べたことなんて一度もない
比べるまでも無く、 現実世界で既に、確定的なスペック差を知ってるから
もうそういうものにも飽きている
苦労してわざわざネットで自分の力を教える気も無い

858:仕様書無しさん
10/06/26 21:54:34
どうみてもただの屑ニートなのは丸わかりじゃないですか。
違うというなら証明してみ。

859:仕様書無しさん
10/06/26 23:03:40
>>857
ポリモーフィズムの理解もあやふやな癖にw

860: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:10:26
>>859
でたwwwwwwwwwwwww
お前、もしかしておれが4,5ヶ月前にポリモーフィズムについて3,4回ほど繰り返し説明しても理解しなかった奴?

お前の思うポリモーフィズムいってみ?wwwwww
まだ勘違いしているんなら
あと一回だけそのゴミみたいな脳みそでも理解できるように説明してやってもいいよ

861: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:14:03
マジで驚いたよ
こいつ5ヶ月間なにやってたんだ・・・・
あんだけ恥ずかしい思いさせてやったと思ったら
また勘違いしたままおれの前に現れやがった
おれ以外の名無しからも大量に指摘受けなきゃわかんねーのか・・・ マジで頭わるいんだな・・・

862:仕様書無しさん
10/06/26 23:15:11
「お前の思う」って時点で既にアウト感が漂うw
本当にもう駄目なんだな……

863:仕様書無しさん
10/06/26 23:16:16
>>860
たしか前回のお前の説明では
単なるシンタックスシュガーであるオーバーロードを
ポリモーフィズムだと言い張ってたよな。


864: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:16:54
こいつ
func();
func(4);
これをみてポリモフィズムと認められないんだよ
マジで頭悪すぎる。。。。

865: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:18:03
たぶん学生か、、
社会人だとしても、バカばっかりな職場か、
リアルじゃまともに他人と話せないかのどれかだな・・・・

まじありええねwwwwwwwwww
5ヶ月wwwwwwwwww なにやってたのwwwwwwwwww

866: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:21:24
>>859
ねえwwwwwwwwww
どうなの?????www

>>864
これはなんですかー???wwwwwwwwww
さてもんだいこれはなあに??wwwwwwwwwwwwwwwwww
3,2,1↓

867:仕様書無しさん
10/06/26 23:22:00
>>864
それだと違うメソッド呼んでるでしょ。
同じメソッドが動きを変えるわけじゃないでしょ。
それは多態とは呼ばないんじゃないかな。

868:仕様書無しさん
10/06/26 23:22:47
しいて言うならば
おまいの頭の中では多態なんだろうけど
実際は違う。

869: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:25:47
お前C++やったか?

870:仕様書無しさん
10/06/26 23:26:12
それは世界のほうが間違っているんだ!!

という俺様ルールw

871:仕様書無しさん
10/06/26 23:26:16
はい

872:仕様書無しさん
10/06/26 23:27:32
いるよね勝手解釈でごり押しする人

873:仕様書無しさん
10/06/26 23:28:07
今改めて検索したらuyのは静的多態性というようだ。
知ったかしてごめんなさい。

874:仕様書無しさん
10/06/26 23:28:20
ポリモルフィズムっていうと多態性とか多様性って意味じゃなかったかな
馬鹿みたいな動物の例えじゃなくて、プログラマ的な例えでいうと
全てのデバイスは入出力をするのでファイルと見做して入出力を共通のメソッドを呼び出したように見せかけることができれば読みやすくなるよね
ってことで採り入れられたんだと思うが

file_t file0 = new printer;
file_t file1 = new usb_flash_memory;
file_t file2 = new scanner;

file0->write(data0);
file1->read(data1);
file0->write(data0);
file2->read(data2);

見た目は同じでもそれぞれのインスタンスに適したメソッドが呼ばれる

こんなんじゃないかと僕が工房の時にC++の本読んでて感じた

875: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:30:08
前にも言ったけど
JAVAの世界でポリモーフィズムっつったらお前の考えで合ってるけど
C++の世界だと>>864これもポリモーフィズムなんだよ
言語ごとにユーザー層が全く違うから、言葉の壁が出来る

876:仕様書無しさん
10/06/26 23:32:37
>>875
ごめんなさい

877:仕様書無しさん
10/06/26 23:32:46
同じ名前で違う機能が呼び出されるんなら
ポリモーフィズムだが

厳密な定義なんてどうでもいい


878: ◆SB2.iepR5c
10/06/26 23:32:50
気持ち悪い死ね

879:仕様書無しさん
10/06/26 23:38:23
>>873
嘘をつくな。

880:仕様書無しさん
10/06/26 23:45:24
>>877
だからそれが俺様ルールw

881: ◆LCGRnT1YJQeo
10/06/27 00:00:39
おれなら
int a;
↑ これを使ってポリモーフィズムを実現する事さえ可能だから。

つかポリモフィズムってきくと最近の概念っぽいけど
アセンブラのCMP命令だって一応ポリモフィズム
CMP ax,bx
これによって
ax == bx
ax < bx
ax > bx
ax <= bx
ax >= bx
色々と意味を受け持ってる

882:仕様書無しさん
10/06/27 00:22:55
俺様ルールはもういいって

883: ◆6Wv3aiWhFV74
10/06/27 07:12:56
はぁ????
こんな貴重な概念的説明をしてやってるのにそれが聞き手の態度?

お前にこの問題が果たして解けるんだろうか?
「問 int a;をポリモフィズムせよ 」

884:仕様書無しさん
10/06/27 07:31:06
int a; int *a;   値とポインタという型の異なるものが、同じintという記号で表記されている。
これをアドホック多相という。

885:仕様書無しさん
10/06/27 07:33:57
お笑い芸人か日系2世みたいなネーミングしやがって

886:仕様書無しさん
10/06/27 10:34:16
3や5をプリントしちゃうのもポリモーフィズムだなw

887:仕様書無しさん
10/06/27 10:54:30
2chで吠えてるうちは成長できんぞ。
変なキャラ演じてるだけで相手してもらえるのはここだけ。
はてなとかtwitterとかで自己主張してみるといいよ。
自分の無能さに気付くから。

888:仕様書無しさん
10/06/27 11:20:55
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

889:仕様書無しさん
10/06/27 11:30:20
>>836
常識的に考えて、OSのイメージとったり、データだけ自動バックアップとったりするだろw
道具のカスタマイズ以前に、開発環境のインスコや設定含めるとバックアップしとかないと
業務に死傷者が出る

890:仕様書無しさん
10/06/27 11:32:01
>>859-860
ポリフォーフィズムという言葉が流行はじめたのは、Perfumeがポリリズムという曲をリリースしたころですか??? 
なんか言葉が似ているから若者の間で浸透したんじゃないの??

私が15年くらい前に読んだC++の本では多相性と書いてあったと思います。
今ウィキキペディアではポリフォーニズム、多態性、多用性と書いてありますね。
ポリフォーニズムという言葉が出たときには聞いたことがなかったのですが、
昔そんなこと本に書いてあったなと思い出したんです。

ポリフォーニズムを使ってクラス構築するなんて、四暗刻で上がるくらいに一生に一度あるかないかのチャンスです。
それでもマージャン好きな人は役満上がりの夢を見るでしょう。

私はピンフ、タンヤオの安上がりでも、とにかく仕事をこなしていかなければならない身なのです。

廃業したY証券のシステム会社に所属していたことがありますが、
当時、証券業務のビジネスオブジェクトの研究???をしていた方がいましたが、
はっきりいってうさんくさかったです。
今は何をしているでしょうか?何かうさんくさいものを直感し近づかないこと、
それが長期にわたってシステム業務を行なうノウハウだと思ってます。

891:仕様書無しさん
10/06/27 11:35:10
>>831
類似の下手な奴スレの方が反面教師として機能している気がする
プログラミングの下手な奴の特徴 0x01
スレリンク(prog板)

思うに、プログラミング上手い奴ってのがそもそも下手な奴より圧倒的に少なくて、
そういう奴を見る機会が少ないから、下手な奴スレと違って実例がでにくいんだと思う


892:仕様書無しさん
10/06/27 11:46:15
これだけだと、 >>831 の逝っている状態から変わらないから
実例ひねり出してみるわ

仕事が早い=効率がいい=プログラミングが上手い、という定義をしてみた

うちのめちゃくちゃ仕事が早いプログラマー(当社比三倍)の特徴

・技術的な細かいことにこだわらない
・1週間くらい(あくまで目安)でできないことは「できない」と判断して切り上げ、他の手段を考える
(下手な社員は「できる」=「時間をかけてもできる」「技術的には可能」と考えてつい時間をかけてしまう)
・自分の今出来る技術で仕事をこなす
・あまり環境をカスタマイズしない
・開発マシンのスペックが極端に低くても開発スピードが変わらない
(Ruby on Rails仕事で、Pen4のメモリ1GBもないVistaマシンに仮想環境動かして、
1回のページ表示に5~10秒かかる環境で同僚より数倍の開発スピードでwebアプリ開発してたのは驚いた)
・プログラミング言語にこだわらない
(その仕事や業務に一番適した言語、ライブラリ、フレームワークを使う)

これらが、必ずしも仕事が早いことと結びつく条件ではないとは思うが

893:仕様書無しさん
10/06/27 12:10:51
流行に敏感で理解力が高くコミュニケーション能力が秀でていて新しい技術のキャッチアップが速くて英文ドキュメントの読解に難の無い人
今の時代ならこんな感じだな。

894:仕様書無しさん
10/06/27 12:42:41
>>892
そういうタイプもいいんだけど負の遺産残しまくるタイプだよ。

>>893
そういうエンジニアはほんと少ない。英文読めない以外は俺も似たような感じだけど、仕事ない。。。

895:仕様書無しさん
10/06/27 12:43:35
今普通に仕事がないんだよ
できるできない関係ないんだよ

896:仕様書無しさん
10/06/27 12:47:58
もう英語は普通だな。
昔は「ドキュメントが英語ですが大丈夫ですか?」って聞かれてたけど、
最近は聞かれるまでもなく英語なドキュメントが出てくる。

897:仕様書無しさん
10/06/27 14:40:14
.   ∩____∩゜.:+___∩゜.:+___∩: :.+ 
クマ ..:| ノ     ヽ.ノ     ヽ.ノ  I  ヽ+.: 
:クマ /  ●   ● | ●   ● | ●   ● | クマ  
  ミ  '' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ'' ( _●_)''ミ クマ
. /  ._  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ__  |_/__ノヽ     
 -(___.)─(__)__.)─(__)__.)─(__)─ 

898:仕様書無しさん
10/06/27 15:46:10
俺が学生の頃は低レイヤの知識ある奴が重宝されたんだけどな…
今じゃ活躍する場は研究所だけだもんな
技術の発展はプログラマの仕事を退屈にさせた

899:仕様書無しさん
10/06/27 17:03:23
それがオープンソースプロジェクトの原動力になる

900: ◆6Wv3aiWhFV74
10/06/27 21:14:38
>技術の発展はプログラマの仕事を退屈にさせた

それ本当に思うよ

メモリを直に意識してコードかいて、
0x004fが何々で・・・とか、本当に意味の無いような情報を暗記していく自分が面白い

もう人数と時間さえ投資すればプログラムが完成するような仕組みが出来上がっちゃってる
けど、仕事がつまらないなら趣味で何かやればいいと思うけどな
普通は仕事っていうものはつまらないわけで、プログラミングって仕事が面白かった時代は
その世代の奴がラッキーだっただけじゃないかと
最新のIDE使って何か作るのも、面白くはあるけど、
一番面白くないのは、低い部分を何も知らずに、
環境の使い方だけは達者に覚えてて、それで得意げになっちゃってる奴の多いこと
それで給料を貰えちゃうのはわかるけれど、 そういう奴らは
所詮、スクリプトキディでしかないんだから。
少なくとも「 ハッカー 」なんて、怖くて自称も出来ないレベルなんだろ?
しかも目指してすらいない。 金がもらえればそれでいいみたいな。 中途半端なゴミグラマが
目障りだから少し自重して欲しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch