組み込みプログラマー雑談スレッド その14at PROG
組み込みプログラマー雑談スレッド その14 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
09/09/20 09:57:38
組み込み系大学・大学院
北陸先端、東海、筑波、信州、電気通信、九州、名古屋

3:仕様書無しさん
09/09/20 10:19:55
団塊世代のうち立てた、量産技術異存の半導体王国は潰え去り、いまやどこでも青息吐息。
営業の横暴、無能な上司の押し付け、怠惰と旧弊固守、因循姑息の弊風は世を被っています。

この「核の冬」ならぬ「団塊の冬」とでも言うべき状況を打破するような希望はどこかにあるのでしょうか。


4:仕様書無しさん
09/09/20 17:05:52
団塊がすっかり居なくなれば希望も見えてくるよ。


5:仕様書無しさん
09/09/20 18:35:34
あと何年かかるんだ?

6:仕様書無しさん
09/09/20 19:15:55
団塊の残した負の遺産 8ビット時代のスパゲティアセンブラコード(パズル)

奴等から継承するべき遺産なんかどこにもない。
ゴミ。

7:仕様書無しさん
09/09/20 19:51:51
ソフト理論系の人間は廃スペックコンピュータの上では遊べても、
組み込み世界を幸せにするようなことは一切貢献してない。

JAISTでもそんな授業を受けられる望みはない。

ROHMがデータを維持しながらマイコンを完全停止させる半導体技術を
研究してるみたいだから、それが実用化したら省エネやEEPROMや
データフラッシュで悩むことはなくなるな。プログラムも楽になる。

8:仕様書無しさん
09/09/20 20:47:38
>>2
投稿台も。
飯台も研究室によってはやってる。

>>3-6
定年延長(笑)。
ハードウェア全く分からないコボラー上がりが
歳食ってるだけで、上司なのだが…。

9:仕様書無しさん
09/09/20 23:09:52
うちの上司がコンパイラやICEに金をかけるのを嫌がるんだが、どうしたものか。

儲かってるのにHewの無料版を使うことに固執する。
俺はIARのほうが好きなんだけど。Hewはアップデート多すぎて怖い。

10:仕様書無しさん
09/09/20 23:11:27
>>6
今どきそんな仕事があるのかと

11:仕様書無しさん
09/09/20 23:15:30
>>6 実装の仕様書はないのか?ないんだろうなぁ。

12:仕様書無しさん
09/09/21 03:50:24
>>8
やってるけど、研究室に所属するだけでは身につく知識に偏りがでる
エンベデッドの試験にでる用語とか殆ど知らずにマイコンで何かの制御やってる人も多いよ
ソフトの知識が浅い人がロボット制御の研究やってたりするのが現状

13:仕様書無しさん
09/09/21 07:28:00
>>10 >>11 だから怖いんですよ団塊は。21世紀入ってから黎明期のマイコン(6800系)で
「新製品」作って売り出してしまいましたから。改版とかそういうのじゃない、べたに30年前のマイコン。
開発機材もとうにつぶれた会社のPC9801で動作するもので・・・。

売れないって文句言ってる向きがあるんだけど、あ た り ま え です。

14:仕様書無しさん
09/09/21 07:34:20
お前の会社だけで語られても困る

15:仕様書無しさん
09/09/21 07:36:25
9801壊しちゃえ

16:仕様書無しさん
09/09/21 08:49:14
同僚が泣きながら過去環境を発掘してたな。
今は仮想化があるからマシなんだろうけど。


17:仕様書無しさん
09/09/21 08:49:58
そんなもの存在していないはず・・・・今は21世紀・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

18:仕様書無しさん
09/09/21 09:34:59
そこまで古いと、エミュレーションでも
過去チップより早く動いたりして。


19:仕様書無しさん
09/09/21 10:12:52
組込み()笑

20:仕様書無しさん
09/09/21 11:06:22
組込み屋は連休の今日も仕事っぽいから書き込みが少ないwwwwwwwwwwwwwwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
異常な仕事だってことがわかるだろう?wwwwww

21:仕様書無しさん
09/09/21 11:13:49
詰込み屋は今日は休みです。


22:仕様書無しさん
09/09/21 12:45:45
休みだが、何していいのか分からんわ
このまま連休が過ぎそうだw

23:仕様書無しさん
09/09/21 14:21:02
なにもしないことをするんだよ。
とりあえずセンナ茶 つ 旦

24:仕様書無しさん
09/09/21 18:35:13
好きな時間に起きて、家でごろごろ「昼寝満喫
昼手に飽きたら散歩がてら近所うろうろ

商店街なんかがあれば最高に楽しい

25:仕様書無しさん
09/09/21 20:00:03
連休中ずっと仕事してますが。。
俺は恵まれてると思って嬉しいよw

26:仕様書無しさん
09/09/22 00:32:49
>>25
いいな。入社数年目だと言うのに、ここ半年ばかり暇でしょうがない
なんとかしれくれ・・・

27:仕様書無しさん
09/09/22 10:10:40
組込み業界は怖い

チームメンバーの中には自律神経失調症になってしまったり、
離婚して家族を失ってしまった人もいます。
それ以外にも、健康上の問題を抱えた人は多くいました。
このように、個人の犠牲を払わなくてはいけないプロジェクトは、まさに「デスマーチプロジェクト」といえるでしょう。

28:仕様書無しさん
09/09/22 10:23:55
> チームメンバーの中には自律神経失調症になってしまったり、
> 離婚して家族を失ってしまった人もいます。

プロジェクトがデスマーチ化すれば、別に、組込みに限らず発生する現象


29:仕様書無しさん
09/09/22 11:44:14
デスマーチしなくても発生する現象。


30:仕様書無しさん
09/09/22 14:15:49
組込み屋は離婚ていうか結婚すらできないw
休日出勤で女と付き合う暇が無いw

31:仕様書無しさん
09/09/22 16:56:02
俺はメーカお抱えで、毎日定時、休日出勤無しだぞ。

コード組んでるのは全業務の50%以下だな。

32:仕様書無しさん
09/09/22 18:22:59
あとの半分は何してるの?


33:仕様書無しさん
09/09/22 19:12:34
ダベる 

34:仕様書無しさん
09/09/23 18:21:31
連休中なのに書き込み少ない
休日は自宅にいるような非リア充が多い組み込み業界でなぜ?
やっぱ仕事?

35:仕様書無しさん
09/09/24 07:18:10
ここぞとばかりに家族サービスにかり出されていた

36:仕様書無しさん
09/09/24 19:45:37
泊り込みでプログラマーズハイを味わっていた

37:仕様書無しさん
09/09/24 22:04:45
>>10-11
仕事は無いんだけど、8bit時代に拘る団塊世代のエロい人は沢山居る。
拘ると言うより、発想が8bitしか理解不能らしい。もちろん仕様書なんか
書かずにハンドアセンブルで一気に打ち込んだ自慢してるよw

>>12
いや大学の方がマシ。就職すると自社の開発環境に縛られるので、もっと偏る。

>>13-14
ウチ(の派遣先)もだ。三菱、日立、東芝、…。大手でも内情は6800系やZ80
のまま時間(と脳味噌)が止まったままの団塊世代のエロい人が大量に居る。

>>18
余裕w しかも桁違いに速くなる。タイマ割込み使わずに、ビジーウェイトループ
してると狂いまくり。

>>27
むしろ経験3年以上で、健康な人が居ない…orz

>>31
派遣先プロパーはそんな感じに見えるな。あとの半分は外注丸投げ選手権だろ?

>>34
納期って、連休明けに設定されてるよな? あとは言わなくても分かるだろ?

38:仕様書無しさん
09/09/25 20:04:12
SCILABマスターして組み込みプログラマーの達人になるお

39:仕様書無しさん
09/09/25 20:05:43
せめてMATLABにしとけよ・・・

40:仕様書無しさん
09/09/25 20:47:14
>>39
10万以上するものはうちの会社まず買ってくれません

41:仕様書無しさん
09/09/25 20:57:53
寿司ラブ? 俺もラブだぜ鉄火巻きwww

42:仕様書無しさん
09/09/25 21:05:39
>>40
そんなショボイ会社に勤めるお前が悪い

43:仕様書無しさん
09/09/25 21:32:17
転職するべかな

44:仕様書無しさん
09/09/25 21:33:45
I-CacheとD-Cacheを別々にEnable, DisableできるCPUで
I-CacheをDisableにするのはどういう状況が考えられますか?


45:仕様書無しさん
09/09/25 23:59:57
>>44
あんまりないね。
バスのH/W障害でも疑ってる時に
H/W屋に突きつけるデータ取るときくらいかな

キャッシュにヒットしちゃうとメモリにアクセスしてくれないから

46:仕様書無しさん
09/09/26 00:29:11
>>45
返信、ありがとう。
通常使用では思いつかないですね。
そういえば、キャッシュが効いていることを証明するための
ベンチマークに使用したことを思い出しました。
明らかな速度差があるので比較するまでもないですけど。


47:仕様書無しさん
09/09/26 10:19:41
オーバーレイ


48:仕様書無しさん
09/09/26 11:19:51
>>44
Disable時にCache領域を内部RAMとして利用できる場合。
小さいプログラムで、プログラム全体をI-Cache部分の内部RAMに格納すれば、
I-fetchでのバス使用を抑制できる。

あとは、割り込み待ちやhalt中の消費電力を下げるためとか、
スタンバイに入る前にDisableにしなければならない仕様だとか(そんなのあったっけ?)、
手抜きのプログラムローダとかか。

49:仕様書無しさん
09/09/26 15:10:02
ついでにD-cacheもdisableしちゃってスタックに使っちゃうとかな

50:仕様書無しさん
09/10/04 17:26:08
ソフトが比較的弱いと言われる日本にあって、組み込みソフトは日本が優位にあります。
組み込み技術者は、日本の宝です。

世界中のメーカー間で、製品の差が少なくなりつつある今
製品の差別化のポイントの1つが、機器に組み込まれるファームです。
まだまだ、大きな付加価値を生み出す可能性を秘めています。

そこを狙った中国の戦略が、ソースコード公開要求です。
これを許したら、我々組み込み技術者は収入低下どころか
息の根を止められます。

自民党の落ちぶれた姿は、明日の日本の産業界の姿です。
この逆風の時代、ろう城戦を戦い抜き、またの繁栄を夢見ましょう!

51:仕様書無しさん
09/10/04 17:41:10
コピペ脳の恐怖、まで読んだ。

52:た
09/10/04 18:20:53
コア部分は欧米製だけどね。


53:仕様書無しさん
09/10/04 18:32:38
iTronチップはまだかいな(・∀・)。

54:仕様書無しさん
09/10/04 19:17:27
>>53 ずいぶん昔に終わったんじゃないのか?


55:仕様書無しさん
09/10/04 22:33:24
組み込みソフトは日本が優位って、ただ多機能で仕様が大きいなだけじゃ・・・
携帯電話とかがシンプルな機器になったら、何人失業するんだかw

56:仕様書無しさん
09/10/04 23:02:23
組み込みって、全自動洗濯機とか?

57:仕様書無しさん
09/10/04 23:03:46
オンラインでアップデートできないもの、すべてを、
通称で、組み込み、って呼ぶの?

58:仕様書無しさん
09/10/05 00:25:36
組込みシステムは
家電や機械とかの中に入ってるコンピュータシステムだって。
それってマイコンを指すのか
マイコンとその周辺回路まで指すのかkwsk

組込みソフトウェアはマイコンの中に書き込むソフトのこと

59:仕様書無しさん
09/10/05 00:35:24
Wikipediaによると、組込みシステムとは
・特定の機能を実現するために機械や機器に組み込まれるコンピュータシステム
・特定の機能を実現するための必要十分条件を満たす、選択や交換の不可能なハードウェアとプログラムで構成されるコンピュータシステム
らしいが、

マイコン以外の部分(電気電子回路、メカ)はどこまでを組込みシステムと呼ぶんだ?

60:仕様書無しさん
09/10/05 00:39:52
ようはバグが出てもソフト的に
アップデートできないものは
すべて組み込みっていうの?

61:仕様書無しさん
09/10/05 01:09:29
違います。

62:仕様書無しさん
09/10/05 02:24:03
制御盤に組み込んだシーケンサ複数台を光ケーブルでリンクして
そのシーケンス動作をイーサ経由で国外からデバッグ修正しても組み込み。

入社2年目のペーペーがおフランスのTGVに乗りながらインド洋を航行中の船舶内の機関室内の機器を
コントロールできるだなんて、昔ならスパイ映画も真っ青だな。

ところで、おまいらって何を作ってる業種なの?

63:仕様書無しさん
09/10/05 02:37:37
クビキリの道具かな

64:仕様書無しさん
09/10/05 05:33:52
>>62
通信機

65:仕様書無しさん
09/10/05 06:08:54
若いってイイネェ

66:仕様書無しさん
09/10/05 06:35:01
何かをつくってるわけじゃないですよおまえら。

あほがつくったしょうもない「もの」にやれとうるさい「こと」をさせるようにしてるだけ。

難易度高いわマジで。

67:仕様書無しさん
09/10/05 13:05:07
たはかっこいいなー

68:仕様書無しさん
09/10/05 19:47:00
えっへん

69:仕様書無しさん
09/10/05 21:32:28
実際組み込みのソース公開しても
あんまり参考にならんと思うがなあ。


70:仕様書無しさん
09/10/06 06:07:04
これからは自動コード生成が主流になり、
プログラマはほとんど必要なくなる
MATLABとかのブロック線図やUMLやSysMLなんかのモデルを書けば
すぐにCやJAVAなどのコードに変換してくれる(しかも高品質)
これからは今でいう上流工程が重要となってくる

71:仕様書無しさん
09/10/06 06:48:46
で、旧式のアナログ回路屋やマイコン理解しないで線つなぐだけのタイル屋は生き延びるから
箱の中身が分からない奴と組んでつくると大変な不具合がでまくるわけですね、わかります。

つうかもうマイコンにOSとBIOS相当のハードアクセスモジュール添付で売れよ。
え、なにATOMでPCつかう?

え、自動生成ツール買う金がない?

え、生成ツール屋がまた値段あげた?

あーこの業界も終わらせる気かよ・・・・・




72:仕様書無しさん
09/10/06 07:49:38
>>71
生き残れなさそうで悔しい?

73:仕様書無しさん
09/10/06 08:30:12
なぁ。30年前から「プログラマ不用論」をとなえる馬鹿っているんだが、
(PIPSのような簡易言語、CASEツール、etc)
こういう馬鹿って死ぬべきだよな。いらねぇ騒動ばかり起こしやがる。

74:仕様書無しさん
09/10/06 08:33:15
組み込みは関係ないけどVS+.netの生産性はすごいよなぁ
マジでプログラマ不要になりそうな勢い

75:仕様書無しさん
09/10/06 09:23:42
プログラマは不要ではないけど、
プログラマの数は少なくしていい

76:仕様書無しさん
09/10/06 09:34:43
足りてねーっつってどこも悲鳴あげてるのに暢気だな。

77:仕様書無しさん
09/10/06 09:41:57
足りてなくても足りてない分を補えるだけの金をもった企業がどれだけあるんだw

78:仕様書無しさん
09/10/06 09:44:52
仕事くれ

79:仕様書無しさん
09/10/06 10:03:55
組込み業界はやたら人材足りない足りないばっかり言って
じゃあ足りるようにするためにどうしようとしたかというと、
大学院作ったり人材育成ばっかりに力入れてる

そんなことしてもいつまでたっても人材は増えないよ

おまいら働け
今組込み業界にいるおまいらががんばって働けば組込み業界にも良い企業は増える
増えれば人材はついてくる
組込み業界はショボ企業がやたら多いだけ
そんなショボ企業に入りたい奴は変わり者しかいない

80:仕様書無しさん
09/10/06 13:20:24
>>71
生成ツールくらい作れよ。
中身わかってるんなら作れるだろ。

81:仕様書無しさん
09/10/06 14:42:35
妄想?

82:仕様書無しさん
09/10/06 14:50:20
高品質な雛形のデバッグに苦労するんですね

83:仕様書無しさん
09/10/06 18:30:28
半導体業界があの調子だからねえ。


84:仕様書無しさん
09/10/06 18:42:15
外注費用が安ければなぁ。
高い値段ふっかけて、しかもバグ仕込まれたらリコール大変なんだよ。
バグあったら首吊ってくれるか?みたいな。

日本メーカはCPU弱いよなぁ。ルネサスNEC富士通・・どこがマシなの?


85:仕様書無しさん
09/10/06 18:56:13
日立?

86:仕様書無しさん
09/10/06 19:11:06
・・・・・HDはもうないよ

87:仕様書無しさん
09/10/06 19:33:03
糞なコードジェネレータは
糞なコードを量産するだけ。


88:仕様書無しさん
09/10/06 19:41:24
売り上げではルネだろうけど、
ユーザとして使うなら、マシなのはNじゃないかな。

しかし、結局、自社の方針が絶対で、あとは慣れと好みだろう。

89:仕様書無しさん
09/10/06 19:57:47
その二つはポタラでもう離れられなくなるわけだが

90:仕様書無しさん
09/10/06 19:58:41
日本の組み込み技術者が危ない!
世界の知財戦争の中で、大損させられようとしている。
 
-------------------------
10月6日(火)放送予定
“特許の怪物”が日本企業を襲う
~新型訴訟ビジネスの波紋~

いま、“パテント・トロール(特許の怪物)”と
呼ばれるアメリカ企業に、日本の大手メーカーが特許侵害で
訴えられ、多額の和解金を支払わされる事態が相次ぎ、大きな脅威と
なっている。このパテント・トロールは、組織力、資金力において従来の
"特許ゴロ"と大きく異なる。彼らは、メーカーがいずれ開発すると思われる
次世代の製品・技術を、経済や科学技術の専門家チームで未来予測し、関連する特許を
先に買い集めて、狙い打ちするのだ。資金源の中にはファンドや機関投資家も含まれていると
見られている。不況のなか、特許を「有望な投資商品」と位置付け、大量の投資マネーが
流入しているのだ。自らは、物作りせず、膨大な特許を保有するパテント・トロールに
どう対抗していくのか、その実態と対策を検証する。
(NO.2796)

スタジオゲスト : ヘンリー 幸田さん
    (米国弁護士)


91:仕様書無しさん
09/10/06 20:03:50
でもさ、最初に紹介されてた某社。 PC-286モデル0って消しても消せない汚点があるぜw

92:仕様書無しさん
09/10/06 20:10:11
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

93:仕様書無しさん
09/10/06 20:36:05
緊急に波動方程式とやらを使いこなせるようにならなきゃいけなくなった

お勧めサイトや本をたのむ!



94:仕様書無しさん
09/10/06 20:40:17
>>93 wikipedia の該当項目じゃだめなの?


95:仕様書無しさん
09/10/06 20:42:01
>>93
ほれ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


96:仕様書無しさん
09/10/06 20:47:30
>>94-95
ありがとう
なんとなくわかったような気がする

97:仕様書無しさん
09/10/06 22:27:16
「なんとなく・・」という言葉使う奴は大概現場じゃわかってないw

98:仕様書無しさん
09/10/06 22:49:21
それを言うなら、すぐ「現場」とか言いたがる奴は(以下自主規制
だと思うぞw

99:仕様書無しさん
09/10/06 23:00:47
組込みやってて力学とか物理の知識が必要になったら
マセマの本読むことにしてる

100:仕様書無しさん
09/10/08 05:11:22
シーテック行った奴いる?

101:仕様書無しさん
09/10/08 14:03:47
波動方程式なら、まず基本から勉強しないと分かるものではない。
その基本は解析力学だよ。 ハミルトンの正準方程式とか..
そのあと量子力学の基本へと進み、コンピュタで扱うなら行列力学の勉強をやる。


102:仕様書無しさん
09/10/08 21:14:20
実は前期量子論だってわからないくせにしったかするなよ・・・
悲しくなるからさ

103:仕様書無しさん
09/10/08 21:35:24
>コンピュタ ww

まあ落ち着け、というレスでいいのか?w

104:仕様書無しさん
09/10/08 21:45:04
デタ
シミュレション
シテック

105:仕様書無しさん
09/10/08 21:57:30
>>101 元ネタが、量子的な波動方程式なのかどうかも分かってないんですけど…


106:仕様書無しさん
09/10/08 22:30:34
組み込みって凄いなあ(´∀`)。

107:仕様書無しさん
09/10/08 22:31:32
シーテックって派遣じゃないか。

うちにも大量にいるよ使えないのが。

108:仕様書無しさん
09/10/08 22:43:26
せつこ、それシーテック違う、CEATECや


109:仕様書無しさん
09/10/09 01:58:36
>>100
会社じゃ行かせてくれないから、土曜日行く

110:仕様書無しさん
09/10/09 02:06:05
>>93
光AMPでもやるのか?

どうせS/W屋に要るのは、制御の要件だけだから
H/W屋に「理屈はいいから、やってほしいことを正確に式で表現しろ」と言え。
うっかり理論が先行するデバイス屋だと、必用な精度は無制限に手に入ると
思ってる場合があるので制御に必要な有効桁を確認するのは忘れずに

111:仕様書無しさん
09/10/09 06:54:32
やってほしいこと:いままでの4倍の負荷を気合で倍速出力し半額のハードウエアで処理する。
仕様:回路図とデータシートだけ

注意:質問しても投げ返すから自分で調べろ

線引いて発注かけるだけやからわしら楽やで♪




112:仕様書無しさん
09/10/09 22:36:51
知ってたら教えて欲しい。
8進数って使った事ある?
コーディング規約では大抵使用不可って書かれていると思うけど、そもそも使わんし。
何に使うんだろうと、調べても分からず。
システムの使用事例とあわせて教えてくれるとありがたい。

wikiにはどこかの民族は8進数で数を数えているとか・・・

お願いします。

113:仕様書無しさん
09/10/09 22:54:09
UNIXのアクセス権設定。

114:仕様書無しさん
09/10/09 23:13:15
configureとかのスクリプトで使ってる

115:仕様書無しさん
09/10/10 00:19:54
>>114,113
なるほどー。UNIXとかで使っているんですね。
勉強になります。
ありがとうございます。


116:仕様書無しさん
09/10/10 00:21:22
シャープJWサテライトシーケンサが確か今でも8進数。堺の新工場でも自社PLCで制御してるのかな?

117:仕様書無しさん
09/10/10 00:21:53
アセンブラと同時進行してたら、
間違えて8進数になっていた。

118:仕様書無しさん
09/10/10 07:23:57
最近は \x 表現しかつかわんな。


119:仕様書無しさん
09/10/11 01:26:24
昔使っていたミニコンでは、全面パネルのモニタランプが3つづつ区切られていたな。
だから8進数が普通と思っていたんだが..

120:仕様書無しさん
09/10/11 11:29:23
>>112
PDP-11のインストラクション(バイナリ)はオクタルの方が読みやすい
DECsystem-10 などの 36bit のワードマシンのインストラクションも
オクタルの方が読みやすい


121:仕様書無しさん
09/10/11 12:12:53
>>120
LAP-BだったかX.25だったかの状態遷移も
TypeCodeが3bitで定義されてるんで
8進の方が扱いやすかったような

122:仕様書無しさん
09/10/11 14:07:52
ためになるなあ


123:仕様書無しさん
09/10/11 14:54:28
unixの例はrwxrwxrwxと、権限が3ビットずつあるからだな

124:仕様書無しさん
09/10/12 06:51:54
PLCっていうと電気のコンセント使って通信行うやつを想像する組み込み屋が多いが
PLCっていうとシーケンサとかを思い出してほしい
プログラマブルロジックコントローラを思い出してほしい

125:仕様書無しさん
09/10/12 07:31:00
思い出してみてもすぐ忘れるだろ。

126:仕様書無しさん
09/10/12 07:45:29
>>124
それは、組み込み屋に限った話じゃないだろ

127:仕様書無しさん
09/10/12 09:05:57
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2ちゃんねるの有志の皆様へ

ただいまVIPのみんなで例のサイバーテロ集団の本拠地VANKに攻撃をしかける作戦を立てています。

皆さんが集まればより強い攻撃が与えられるはずです。
さあ皆さん!今すぐ現行スレへ!

→【スレリンク(news4vip板)
まとめwiki(要編集)URLリンク(www20.atwiki.jp)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


128:仕様書無しさん
09/10/12 09:41:20
宣伝通報スレに通報した

129:112
09/10/12 11:09:37
ちょっと離れた隙にこんなにも、反応があるとは
検索したらPDP-11,DECsystem-10共に生まれる前のコンピューターだった。(´゚Д゚`)

本当にためになります。
意外に8進数って使われているんですね。




130:仕様書無しさん
09/10/14 10:24:25
組込み系の大学院を修了した者だが
組込みスキル標準準拠といいながら
昼間と夜間で同じ科目でも教員によって教える内容が違うから
あまりその辺はあてにしない方がいい
各教員が独自にシラバス作ってるっぽいからそうなる
大学側がこの科目ではこれを必ず教えなさいって決めておけば
組込みスキル標準準拠かもしれないけど

131:仕様書無しさん
09/10/14 10:35:37
シラバス(履修要綱)じゃなくてカリキュラムかな?

132:仕様書無しさん
09/10/14 10:48:58
カリキュラムじゃなくてシラバス
昼夜開講だから、昼と夜に同じ名前の科目の授業がポツポツあるわけだよ
だけど昼と夜とで教える教員が違うことがある
教員が違うと講義内容がまったく違う
シラバスも昼と夜の2種類作られてて違う

133:仕様書無しさん
09/10/14 10:51:32
昼夜受けられる学部上がりの学生はどっちか履修登録して両方受ければお得だが、
社会人学生の多くは業務があるために夜しか受けられないから
昼と夜で内容を統一するべきだと思うんだよねー

134:仕様書無しさん
09/10/14 12:27:59
大学なら教員それぞれ独自な内容の講義になるのは当たり前。
つーか独自だからこそ、シラバスを作って事前に概要を示すんだ。

大学は口をあけて教えてもらうのを待つ場所ではない。
自力で学ぶ場所。初等教育とは違うんだよ。

ましてや大学院だろ? >>130は甘え過ぎ

135:仕様書無しさん
09/10/14 14:52:17
だが、組込みスキル標準準拠だろ

136:仕様書無しさん
09/10/14 18:38:31
大学折角行っても製造業壊滅してるしなあ・・・・。
でも相変わらずでたらめやる人はでたらめだわ。

ハードが全体として糞なのにプロセッサだけ新しくしても涙目になるだけだわな。

137:仕様書無しさん
09/10/14 20:09:54
いまから日本に組み込みの仕事なんてあるの?
あ、脱出組か(・∀・)

138:仕様書無しさん
09/10/14 23:42:29
>>130女の子の比率ってどんな具合?
ウチの通ってた総合大学の電子科だと2%だが。

139:仕様書無しさん
09/10/15 12:51:54
>>137
海外の製造業ってどうなんだろうね。

ITRONプログラマ程度でも需要あるのかな。


140:仕様書無しさん
09/10/15 13:29:52
あのな、本物のソフト技術者ってのは、そう簡単に養成できるもんじゃあ無いぞ。

たとえば、メインフレーム使って企業の業務全般を扱うソフトだって、場合によっては
本職(会計士とか)より深く精通してないとロクなものは組めない。

組み込みの場合なんか、ハードに関する知識や数学を学者以上に求められる場合もある。

本当のこと云えば、全ての業種の頂点に立つような知識と才覚が
必要なのよ、ソフト技術者って奴は。

だからよ、最先端の工場移転のようには簡単では無い。
ソフト技術者は、一生勉強し続けなければならない。
パクルとすれば、そのソフト技術者そのものを引き抜くしかない。

141:仕様書無しさん
09/10/15 14:12:08
だよな。ソフトウェア技術者は神の領域だよな。あ

142:仕様書無しさん
09/10/15 19:48:02
そこでそのまま移転ですよ。
なあに田舎工場が中国工場になるだけで、
むしろ中国のほうが都会だったりする。


143:仕様書無しさん
09/10/15 23:01:43
このスレ、メーカー勤務じゃないやつが多いね?

144:仕様書無しさん
09/10/15 23:10:53
>>143
組み込みなんて殆どが外注でメーカが自前で抱えてる
マなんてごく一部だろ

145:仕様書無しさん
09/10/16 21:50:29
そうでもなかったり

146:仕様書無しさん
09/10/16 21:59:37
組込みもやってるメーカー
トヨタ アイシン デンソー キヤノン 東芝 日立 リコー
ブラザー エプソン 三菱電機 NEC パナソニック
ニコン シャープ ローム ルネサス オムロン 京セラ 
ソニー 沖電気 横河電機 三洋電機 三菱自動車
キーエンス 富士電機 IDEC 村田製作所 ヤマハ

などなど
いっぱいあるよん

147:仕様書無しさん
09/10/17 01:07:05
デスマでこんな時間まで仕事
もう辞めたい
悪口言い合いばっか
体も持つ気がしない
心療内科行きたいけどいく暇がない

組込みやってる奴はアホだと思った
俺もアホだった
転職活動がんばる

148:仕様書無しさん
09/10/17 01:07:57
転職したらもう二度と組込みの仕事はしない

149:仕様書無しさん
09/10/17 01:25:08
でも、組込みのハードがヤリタイと言って無事にその職種に就けるかというと・・・う~ん
業務請負とかアウトソースでしょ?普通。

150:仕様書無しさん
09/10/17 03:18:01
【ネット】正直「http://」の「//」は要らなかった、とWWWの父語る
スレリンク(newsplus板)

151:仕様書無しさん
09/10/17 09:27:31
メーカーお抱え組み込みですよ。

多分外注の方が優秀だと思うけど、
一体何ができるのか、幾らでできるのかが
全く見えない。

最近上司が発狂し始めて
自分の部下を信用せずに外注丸投げを始めたから
お前ら喜べ。

もう俺だめぽ。

152:仕様書無しさん
09/10/17 09:42:42
>>151
で、出来上がったソフトの不具合の対応を
お前らがやるわけですねw

orz

153:146
09/10/17 11:48:16
>>151
いや、俺もそうだけどさ。
仕様書いてりゃいい方で、外注管理しかしてない奴の方が多くねーか?

154:146改め144
09/10/17 11:50:08
間違った

155:仕様書無しさん
09/10/17 11:58:16
>>151あんまり喜べない。
発注元が大体コレくらい掛かるものっていう把握出来てる時代は良かったが
ヒト/モノ/カネ全てに於いて把握できないで丸投げするもんだから
当初見積もりから雪だるま式に増えちゃう。かといって最初から吹っかけられないし。


156:仕様書無しさん
09/10/17 12:23:03
>>153
組み込みでもソフトウェア屋なんて、SEみたいに外注管理が仕事だろ?
スキルが必要な場合もあるから、IT系と比べればまだマシだとは思うが。

157:仕様書無しさん
09/10/17 13:22:51
外だしって携帯ぐらいじゃないのかなあ。
他の組み込みはソフトの比率は低いから
べつに開発の片手間でやっても間に合うし。


158:仕様書無しさん
09/10/18 07:46:21
うちのメーカーでは、組み込みとか制御は電気設計の人がやってます
組込みソフトだけ担当というのは無いです

159:仕様書無しさん
09/10/18 08:04:22
そうとうしょっぱい清貧なんだろうね

160:仕様書無しさん
09/10/18 12:04:32
>>158
うらやま
漏れも電気設計やりたい

161:仕様書無しさん
09/10/18 15:29:48
やっぱ男の強電、お釜の弱電だな。


162:仕様書無しさん
09/10/18 19:50:39
>>159
従業員3000人くらいのメーカーでつ
産業機械つくってまつ

163:仕様書無しさん
09/10/18 20:10:02
俺も雇って

164:仕様書無しさん
09/10/18 21:27:12
組み込みでハードとソフトを区別するは無意味。
区別できるとしたら、それは組み込みじゃない。


165:仕様書無しさん
09/10/18 21:49:28
フットパターンレイアウターは?アートワーク屋は?ハード?ソフト?

166:仕様書無しさん
09/10/18 22:19:40
どこまでが組込みなのかわからない

ハードもなら、アナログ電子回路屋はどうなる?

167:仕様書無しさん
09/10/18 22:32:37
ハード+ソフト=組込屋

これが普通の認識だと思うけど。

アナログだけの電気屋は組込屋とは言わないな。
逆にソフトだけやってるのは組込ソフト屋と言うかもしれん。

168:仕様書無しさん
09/10/18 23:28:32
制御屋「モデル駆動開発でコードを自動生成します」

組込みプログラマー「仕事を奪わないでください・・・」

169:仕様書無しさん
09/10/19 00:41:14
自動自動って簡単に言うけど、自動車でさえ全自動で作れないのに
ああしろ、こうしろとクレームが多いソフトをどうやって自動で作るんだよ?
ばっかじゃねえの? 出来ても、その適用範囲が限定されるよな。

ソフト屋以外に全自動のプログラム生成機なんて無いよ!
それなりのカネ出して、アレが欲しいイコレが欲しいと言ってくれれば
あちこちかけずり回り、全てを調達して、ご注文どおりのソフトは、いつかは完成する。

170:仕様書無しさん
09/10/19 01:20:52
アナログ専門の回路をやっているものですが、
組み込みのハード、ソフトの世界に入りたいです。

業界未経験なんですが、入れますでしょうか?

171:仕様書無しさん
09/10/19 01:41:29
20代なら入れる気がする。

172:仕様書無しさん
09/10/19 01:44:33
>>171
30になってしまいました・・・まだ入れてくれますかね・・
ちなみに基本情報を取りました。大学は電子科を出ておりますが、
デバイスよりでシステムのことは無知です

173:仕様書無しさん
09/10/19 01:51:27
要するに、電子部品を作る世界から、

システムを作る世界に変わりたいのです

できますかね?

174:仕様書無しさん
09/10/19 06:43:28
アナログ技術の需要は根深いからそっちで極めれば?
団塊とかポスト団塊とガチで戦えよ。

30過ぎてからの転換はやめたほうがいいとおもうよ。
大体の組込ソフト屋がその辺の見切りつけたのは20代の前半だから。

175:仕様書無しさん
09/10/19 07:22:50
アナログでも
高周波なら引っ張りだこ。
センサならそれなり。
オーディオはイラネ。



176:仕様書無しさん
09/10/19 07:25:42
TT

177:仕様書無しさん
09/10/19 14:27:51
まぁ、ここで無理だろう、と言われて諦められる程度なら、
やめておいた方がいいな。

178:仕様書無しさん
09/10/19 20:37:35
組み込みソフト開発者は右脳でプログラミングできないとな

179:仕様書無しさん
09/10/19 20:54:27
み、右脳だと!!

180:仕様書無しさん
09/10/19 20:57:10
音楽聴きながらコード書ける人→右脳使ってない。


181:仕様書無しさん
09/10/19 21:01:25
このUMLは一体なんだ?
マインドマップです(キリッ

182:仕様書無しさん
09/10/19 21:05:32
マインドマップ(笑)

183:仕様書無しさん
09/10/19 22:48:24
>>174
アナログ技術の需要は根深いですが、
アナログって難しいんですよ・・
なんかもう自信がない・・

184:仕様書無しさん
09/10/20 01:33:51
難しいからこそ、やっておいた方がいいんだけどなー。
まぁ好きじゃないならしょうがないが。

185:仕様書無しさん
09/10/20 07:14:44
アナログから組み込みソフト?
分野にもよるが、ありえない転職。


186:仕様書無しさん
09/10/20 07:19:50
>>183
アナログは難しいから需要があって仕事があり、
組み込みは簡単だから供給が多すぎて仕事が無い。
というのが常識だが。

それともなんかの嫌味?



187:仕様書無しさん
09/10/20 12:15:31
俺はアナログ回路もある程度わかる組込み屋
大学が電電でアナログもやってたから

188:仕様書無しさん
09/10/20 17:58:04
だからって、アナログ屋がデジタル設計すると大変なことになるぞ。
バスの調停できないとかな

189:仕様書無しさん
09/10/20 19:25:25
よくニコニコに出ている、
パソコンでプログラムを組んで、
それをROMかなんかに焼いて
デバイスを動かすってのを
やってみたいんだけど、パーツ屋いったら
Cかアセンブラしか対応してないみたいなんだけど、
PHPではできないの?

190:仕様書無しさん
09/10/20 19:31:49
できるかできないかと問われたらできるとしか言いようが無いけど
かなり無理やりだし、無理やりやる価値も無い。

191:仕様書無しさん
09/10/20 19:47:17
組み込みソフトやってるけどアナログに転身したい
できれば高周波

192:仕様書無しさん
09/10/20 19:50:52
もうぽーりんぐはいやずら;;

193:仕様書無しさん
09/10/20 20:33:25
いんたらぷと(・∀・)


194:仕様書無しさん
09/10/21 03:08:36
最近の携帯事情を見ていると、組込みって何なのかって思ってしまうな・・・

拡大する国内需要に「うれしい悲鳴」を上げながらひたすら機能追加を繰り返し、
プラットフォームとなるOS開発を疎かにした結果、iPhone、Android、Symbianを搭載する
世界標準のケータイ電話に大敗してる現状。

「ハードとソフトは区別できない」とか言ってるから日本の組込みは世界に負けていく
そんな気がしてこないか?

195:仕様書無しさん
09/10/21 06:34:44
えっと
ベースバンドでアルゴリズム開発に遅れを取り
SoCコア開発に遅れを取り(変なモノばかり作ってたところもあり)
ARM&台湾ハブに完全勝利されて独自プロセスや独自構造のチップの
アドバンテージが消えてしまった
OS開発につばを吐き(折角のITRON蓄積をポイ捨てして、
ネットワーク接続性が悪いとかオプソが使えないなど言い出して海外製品に逃げた)
アプリ開発はファミコンゲームばっかり、てんこ盛りの機能は
ややこしすぎて使いにくくて使ってもらえない
折角でっち上げた販売奨励金でのバブルビジネスモデル破綻

とかいうけど

世界標準っていうのは英語圏のインタフェースに合わせるってことだし
日本のユーザーみてたら無理だったでしょ。

っていいわけしたら

LGの人が爆笑した という流れ?
ソフト軽視はこの国の病気みたいなもんだろうし、おれもう流れ分からんのよw



196:仕様書無しさん
09/10/21 06:35:01
携帯は詰め込み


197:仕様書無しさん
09/10/21 06:50:40
それに。特にハード屋のおっさんに多いのが
「そんなもん○○と同じだ、基本は2、30年変わってない」

これって、あーあーきこえないより質が悪い。
気がついたら海外製は数メートル離れて目の焦点ぼかせば同じ「モノ」なんだけど
自社製品とは全然違う技術で組み上げられていて
使ってみたら大人と子供とかそういう感じになってて
団塊経営者世代が「なんでうれねーのかわかんねー、おまいらがわるいんやで!!!
くびやくびや!!!」とわめき散らす。

世界は変化してます。とか思ったよ。もうみてるモノで競争しようとしても無理だろ。
中国が自動車生産世界一になったんだとさ・・・・。

そしておまえらも明日はMS大明神に奉納金しっかり収めるんだろ?w
俺のようなゴミレベルからみてもどうすんだとJK

198:仕様書無しさん
09/10/21 12:20:14
長い。

199:仕様書無しさん
09/10/21 12:25:02
日本のモノが売れないのは
品質の差じゃなくてマーケティングの差なんじゃねーか?

200:仕様書無しさん
09/10/21 17:58:34
>>199
客を見ているか、納品先(キャリアとか元請けとか)や権利者を見ているかの違い


201:15151
09/10/21 19:04:24
今日もお疲れ様で帰ってきたぞ。

仕様書書いて外注丸投げで仕事できる奴は羨ましい。
外注先を叩けばいいだけだし。富士通とかNECとかNTTとかのSE(笑)なんかはそんな感じなのか。

こちとら数量も少ない組み込みなんでチップメーカも非協力的だし
外注するだけの金もないしで大変だよ。

外注に丸投げしてる40過ぎのオッサンが俺の倍の給料貰ってんだけどしなねーかな。
お前の無責任な設計のせいでこっちは苦労してんだよと。

酒呑んで口が悪くなってるすんまそ。
明日は60台ほどファームを書き換える。面倒だ。

202:仕様書無しさん
09/10/21 19:38:36
丸投げされるような下請け会社入るから愚痴ばっかりの人間になるんだよw
丸投げする側になれよw

203:仕様書無しさん
09/10/21 19:40:50
40過ぎのオッサン云々とかプログラマーやSEは年寄り攻撃する奴多い気がするけど、
お前らもいずれ年寄りになるんだぜ

204:仕様書無しさん
09/10/21 19:49:15
URLリンク(www.nicovideo.jp)
PHPの講座作ってみました

205:仕様書無しさん
09/10/21 19:53:04
>>203
なんで唐突にそういう話になるのか知らんけど、
別にそういう奴の比率が「プログラマーやSEに多い」わけじゃない。

そういう風に妙に攻撃的で被害妄想傾向がある人間というのは、
ほとんどの場合コミュニケーション不全の奴なんだよw
まあ、強いて言えば、プログラマーやSEにはコミュニケーション不全症の奴が多い、
とは言えるかもしれない。

そして、そういう人間の攻撃対象は、別に「年寄り」だけじゃないのは、
2chに溢れるB層ネトウヨ君のレスを見てればわかるでしょ。

206:仕様書無しさん
09/10/21 21:57:43
>>203
50@組み込みですがなんか質問ある?


207:仕様書無しさん
09/10/21 22:41:20
>>206 文句も質問もないので帰ったほうがいいんじゃないかな。

208:仕様書無しさん
09/10/21 23:13:11
>>206
大学の教授やれ

209:仕様書無しさん
09/10/22 01:07:32
>>186
マイコンボード周りのアナログ設計がしたいかな・・
今はアナログアナログの世界なので・・
アナログは仕事はあるかもしれないが、難しすぎて一人前になる自信がないのです

210:183
09/10/22 01:26:16
>>186
アナログは難しすぎて一人前になれる自信がない・・
だから、デジタルに・・ってのは安易かな・・

211:仕様書無しさん
09/10/22 02:09:07
やれるかやれないかについて、
一般論で言われても納得できないとか、
どうしても嫌で、他にやりたいことあるなら、
さっさと辞めて挑戦してみればいい。

すべては自己責任なんだから自由だよ。

212:仕様書無しさん
09/10/22 02:20:04
>>210
信号処理って意味なら、アナログもデジタルも似たようなもんだろ?
周波数領域によって
DSP なのか? FPGA なのか? カスタムLSI なのか?
てな、差はあるだろうけど、基本的には同じ数式を扱ってる

作ったものが与えられた伝達関数なり状態方程式を満たしていればいいんじゃね


213:仕様書無しさん
09/10/22 03:49:00
これを受けると、皆さんのお力に少しでもなれるでしょうか?
URLリンク(www.ehdo.go.jp)

214:213
09/10/22 04:01:27
いま27歳ですが、一生の技術を身に付けたいと
熱望しています。上記は8ヶ月の期間との事ですが、やる気はあります。

215:仕様書無しさん
09/10/22 05:40:33
>>212
アナログが単純に式で扱えるなら
あれほど難しくならない。


216:仕様書無しさん
09/10/22 06:38:38
だから、不安定なアナログ部分はできるだけコンパクトに。伝送はデジタルで。
数センチに押し込めるだけでなく、アナログのプログラマブル半導体なども
駆使して設計すればよかろう。

どうせそれなりにローテクだろ?

217:仕様書無しさん
09/10/22 12:48:17
倒壊大の組込み院はアナログもやるらしいよ
オペアンプとかやるって同僚が言ってた

218:仕様書無しさん
09/10/22 13:32:36
一生の技術は、一生勉強しないと身につかない。
○○を○年やれば終わりなんてものは無いよ。

219:仕様書無しさん
09/10/22 18:28:14
ターゲットと言うか製品市場があればな・・・。

220:仕様書無しさん
09/10/22 18:57:54
シミュレータとかオペアンプやって
アナログやりました!ですか。

当分安泰だな。


221:仕様書無しさん
09/10/22 19:36:39
とはいえ、計装品ならなるべく買えば良い。適当なフィールドバスがついてるのを。
アナログ屋さんは組み込みとかあまり関わらないで地味に賢く生きてほしい。

派手に口だされても迷惑;;;;;

222:仕様書無しさん
09/10/22 22:27:25
>>213
そのお題目を本当に全部身に着けてるなら
「1~2年糞専門に通って、基本情報取りました」
なんてのよりは、遥かに使えるな

223:仕様書無しさん
09/10/22 23:12:00
>>222 いやいや、使い込んだドドメ色よりピンク色の方がツッコミ甲斐があるってホモのじーさんがいってたよ

224:仕様書無しさん
09/10/22 23:43:38
正直仕事が減ってるし、斜陽の業界だからオススメ出来ない。

225:183
09/10/23 00:20:47
組み込みのアナログ技術者ってどういうことをやるの?

226:仕様書無しさん
09/10/23 00:55:46
test

227:仕様書無しさん
09/10/23 00:57:02
何が


228:183
09/10/23 01:09:31
いや、アナログ半導体設計の経験を生かして、

デジタル系のシステムのアナログ部分の担当の設計をやりたいなと・・思ったのだけど・・

229:仕様書無しさん
09/10/23 01:14:39
>>224
確かに

230:仕様書無しさん
09/10/23 06:44:52
これ以上、俺の仕事を取られたくないから
(今年42歳で転職も無理っぽい&今さら異業種に行く気力もない)
正直、若くて能力のある奴とか速戦力な知識身に付けた奴はこの業界に入ってくんな。

若いならこんなとこ目指すな。定時で帰れる他のことやれ!



231:仕様書無しさん
09/10/23 07:43:57
>>225
燃やしたり落としたり計ったり。


232:183
09/10/23 09:34:02
>>230
プログラマじゃなくて、ハードウェアよりのことをやりたいのです。
今はシステムLSI作ってるので・・

233:仕様書無しさん
09/10/23 16:40:30
>>230
イス取りゲームができるほど人いないから大丈夫。

イスは多いが人がいない。

234:仕様書無しさん
09/10/23 18:05:08
イスといってもパイプ製ですがな

235:仕様書無しさん
09/10/23 19:04:17
むしろ椅子がどんどん取り払われていく感じだな。


236:仕様書無しさん
09/10/23 19:15:51
会社首になったらこれ受けてみたいな
URLリンク(www.ehdo.go.jp)

237:仕様書無しさん
09/10/23 19:16:48
訓練受けたハロワ組みが乗り込んで
俺の食いぶち潰されたらいやだ

238:仕様書無しさん
09/10/23 19:20:42
>>236>>213の講座、どっちが将来的に安心だろうか。。


239:仕様書無しさん
09/10/23 20:12:11
236はVB?

240:仕様書無しさん
09/10/23 23:17:46
VBって組み込めるんだっけか。


241:仕様書無しさん
09/10/24 04:38:00
専門卒より大卒の奴のほうができる奴多いな

242:仕様書無しさん
09/10/24 05:41:13
一概にそういえんだろ
4年間遊んでる奴もいるし

243:仕様書無しさん
09/10/24 06:48:02
専門学校生は勉強する癖がついてない奴が多いから
できるやつが少ない
大卒は高学歴ほどできる奴おおい

244:仕様書無しさん
09/10/24 12:44:09
>>240
VBで組み込み?

245:仕様書無しさん
09/10/24 12:46:59
>>218


246:仕様書無しさん
09/10/24 12:49:29
>>242
確かに、むしろ遊ぶ奴のほうが多い

247:仕様書無しさん
09/10/24 13:01:00
>>230
俺よりまし

248:仕様書無しさん
09/10/24 13:36:48
>>244
VBがROMで動くのかって疑問なんだが。
将来はVBで組み込みが普通になるかもね。

CPUの無駄使いだがしょうがない(´・ω・`)。


249:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
09/10/24 13:52:52
画面が無いような装置ではメリットが全く無いでつよ (´・ω・`)

250:仕様書無しさん
09/10/24 14:09:38
まだ生きてたんだこのバカ

251:仕様書無しさん
09/10/24 14:32:23
IARのIDE環境で大阪フォント使ってるけど、行間が空き杉なのが少し気になる。
IARの人見てたら直してくれ。来週メールするから。

うちの会社貧乏だからXGAよりでかい画面で作業させてくれないんだよ。

252:仕様書無しさん
09/10/24 21:36:20
来年から大学4年ですが、組み込み系に興味があります。

率直な質問ですが、
組み込みの現場って殺伐としていますか?

あと他人の揚げ足取ったり、仲間の成功を妬んだり
逆に失敗したら喜んだり、そういう人が多いですか?

先日、企業見学に行ったときに、何かそういう雰囲気を
職場から感じましたので・・・。

組み込みで温かい職場を望むのは贅沢なのでしょうか??

253:仕様書無しさん
09/10/24 22:06:38
そりゃ会社によって違うとしか。殺伐としてんのはこのご時世ってのもあるかと思うが、
基本的にはスパンが長くて継続的に続く仕事が多いので、温めのところが多いのでは?

254:仕様書無しさん
09/10/24 22:17:31
まあ今時みんな横のつながりなんてなくて、井の中の蛙だからね。
自分の会社と関連会社ぐらいの事情しかわからんよね。

255:仕様書無しさん
09/10/24 22:47:21
>>253
>>254
レスありがとうございます。
たまたま僕が行ったところが、
殺伐としていただけだったかもしれません・・・。

大学は理系ですがPGの知識については
JavaとPHPを習った程度なので、仮に就職出来ても
会社は教てえる場所ではないと思うので、僕に投資して頂けるような
勉強させるような会社にめぐり合える自信も正直ありません。

このスレの中で他の方が書かれていた
このような↓知識を持つことが良いのしょうか?
URLリンク(www.ehdo.go.jp)
URLリンク(www.ehdo.go.jp)
会社が欲しがるのは上の組込み制御技術ですか?
もしくはコンピュータシステムコントロール科のような知識でしょうか?

256:仕様書無しさん
09/10/25 00:31:21
>>255
必要な知識

C言語
情報処理技術者試験を順番に合格:基本情報→応用情報→エンベデッド
UML
デジタル回路
ハードウェア記述言語
回路図が読めること::アナログ回路(ダイオード、トランジスタ、オペアンプ、サイリスタなど)
古典制御・現代制御、デジタル制御(MATLABなんかが使えると良い)
デジタル信号処理

257:仕様書無しさん
09/10/25 03:20:15
>>252
コンシューマの組み込み系だと常に忙しいのでそんなこと考えてる暇はない。
他人をうらやんだり足を引っ張る暇があるのは、干されてるバカなマか技術者以外。

でも「社風」によるので殺伐とした会社はやめとけ。
肉体も精神も死ぬぞ。

258:仕様書無しさん
09/10/25 11:51:08
openソースの利用が増えて
総貧乏になりそう
実際linuxの膨大な資産には勝てないでしょう

259:仕様書無しさん
09/10/25 13:10:47
大手準大手 階級社会。社員でも組み込みマは派遣常駐下請けとの界面になるので場合によっては厳しい。
柄杓幽霊に足を引っ張られるのは普通。上手く複数競わせてうまい汁を吸おうとする奴も多いが
上手く行けば派遣女抱けるかマンション頭金儲かる程度。大体はバレて転落。

中小 電車で言えば旧性能電車の吊りかけ電車がうおーーーんと稼働中の場合がある。
団塊とかポスト団塊に直接指導されると新卒の人生はあぼーん。
大学卒とか技術学んだとか頭からクリアして高卒に頭下げる気であれば飛び込んでもいいカモな。


260:仕様書無しさん
09/10/25 13:20:34
プログラマは陰険なのが多い。

261:仕様書無しさん
09/10/25 14:20:02
男マ=女々しい
女マ=雄々しい

262:仕様書無しさん
09/10/25 15:35:04
性別関係なくなるということか

263:仕様書無しさん
09/10/26 02:33:35
PICでポケットゲームを作ろう
スレリンク(denki板)

↑こういうの作りたいんですけど?

264:仕様書無しさん
09/10/26 06:48:48
女性で容姿に自信があったら業務系でSEやりますがな。
ぶっさいくでどーしようもない性格で変質者に近いのが組み込み業界に流れてきます。

全員がそうじゃないけど。
うっさいよ、おばはん。

265:仕様書無しさん
09/10/26 13:22:21
プログラマに女がいるなんて、信じられない。

266:仕様書無しさん
09/10/26 18:33:34
生物学的に♀だというだけで、女性と呼べる代物であるかどうかは別物。
既婚の子持ちでガリブスチビメガネなんてのはキーキー喚いたら
猿にしか見えんよマジで。

267:仕様書無しさん
09/10/27 00:08:48
>>264
>ぶっさいくでどーしようもない性格で変質者に近いのが組み込み業界に流れてきます。

組み込みだけじゃなくて、技術系の女は大体そんな感じ!

268:仕様書無しさん
09/10/27 05:09:23
類は友を呼ぶ。

269:仕様書無しさん
09/10/27 07:07:09
俺ストーカーはやったことないぜ・・・・。

270:仕様書無しさん
09/10/27 20:12:18
>>267
まあ悪いけど・・男も概ねそうだけどねw

271:仕様書無しさん
09/10/27 20:36:09
ICMP って 「アイコンプ」って読んだら変かなあ

272:仕様書無しさん
09/10/27 23:22:22
変なのは臭わせる小前田よ

273:仕様書無しさん
09/10/28 14:29:18
>>271
PINGはピングって読むよな


274:仕様書無しさん
09/10/28 17:00:03
組込み業界でも
ロームっていう半導体の会社はかわいい女の子沢山いるんですよ

275:仕様書無しさん
09/10/28 19:02:17
>>273
当然でしょw

276:仕様書無しさん
09/10/28 19:16:38
ロームいきたお!

277:仕様書無しさん
09/10/28 19:48:38
>>273, 275
おいらは, 誰かに端末から "ping www.example.com" を入力してほしい場合、
「www.example.com にピン打って」って言うけどな


278:仕様書無しさん
09/10/28 20:01:45
>>277
ピンって言って通じる家具師がまわりにおらん


279:仕様書無しさん
09/10/28 20:02:27
どうせ言い直すはめになるんなら最初からピング

280:仕様書無しさん
09/10/28 20:02:30
>>274思った以上に安月給だったぉ

281:仕様書無しさん
09/10/30 14:44:50
組み込みに興味があり、講座を受けてみようと思うのですが、
誰でもウェルカムな事に不安を感じておりますwww(理系出身ではない私にとっては有り難いがwww)
実際に開発現場を見ていないからかもしれませんが、
講座自体は問題なく受けれても、いざ現場へとなったら、
理系畑出身でない人間にはかなり厳しそうなイメージなあります。
理系の素養無しにファームの開発なんて出来るもんなんでしょうか?
開発作業は細部化されてるから、
個々に事前に足りない理系の素養部分を勉強し、補う感じでも、
案外イケるもんなんでしょうか?

それとも、非理系は現実的にはデバッグ要員でしょうか?

業務系なら文系でもなんとなーく、おkなのは知っています。
私自身、社内SEをやってきました(Linux、UNIX弄りが中心)
でも、もの作りの方が楽しそう(´・ω・`)

282:仕様書無しさん
09/10/30 14:54:58
Arduinoやれば組み込みなんてマスターしたも同然

283:仕様書無しさん
09/10/30 15:38:51
>>281
理系の素養といったってピンキリだからなー。
ロジックが分かる程度のレベルで十分こなせる仕事なんて
幾らでもあるよ。

284:仕様書無しさん
09/10/30 17:39:15
だから、東海大学の組込み院にいけば文系でも組み込みスキル標準レベルくらいのことは2年間で習得できるんだぜ?

285:仕様書無しさん
09/10/30 20:02:51
>>284
この費用捻出は、ちょっとキツイ・・・・・・・(´・ω・`;)
今から貯めると30代に突入。

(東海大学の組込み院より引用)
>Q: 学費や諸経費はどのぐらいかかるのでしょうか?

>A: 組込み技術研究科の2008年度の学費については、以下のとおりです。
> 入学手続きと同時納付金 春学期[前期]納付金 958,000円(入学金300,000円を含む)
> 秋学期[後期]658,000円

> 初年度合計 1,616,000円

しかし、こんくらいはやっておかなきゃ駄目って事なのかな?
>>282さん、>>283さんみたいに、
文系でも出来る仕事あるから最低限だけやれ(当然本人次第と理解はしている)、
と言ってくれる人もいるが、なかなか悩みますな(´・ω・`)
このまま社内SEやらやってた方が自分の力量的には無難かなと思いつつも、
将来を考えたら専門性あった方がイイかなと思いつつも・・・・(ry


もうちょっと考えてみます、ありがとうございました

286:仕様書無しさん
09/10/31 01:24:10
>>285
制御なのかどうなのかで必要とされる数学が変わってくる
組み込みアプリと呼ばれてる部分には数学は必要ない
物を動かそうと思ったら数学が必要

まじめに制御理論やってくれよ > 東海大学の組込み院
ぶっっちゃけ、いらね


287:仕様書無しさん
09/10/31 02:16:59
電通大の組込み院は制御やるよ
「電通大 先導的ITスペシャリスト」でググったらでてくる
週3コマで1年間8単位も制御の授業がある
筑波大の組み込み院も8単位くらい制御の授業やる
東海大はたった3単位だけ
北陸先端はたった2単位だけ

288:仕様書無しさん
09/10/31 02:17:49
制御と言ってもモータ動かすだけが制御じゃないからな

289:仕様書無しさん
09/10/31 02:23:37
ぶっちゃけると、JMAAB系の教員が多いか、ETロボコン系の教員が多いかの違い

290:仕様書無しさん
09/10/31 07:41:52
理論だけ教えて実践が無いと間違いなく卒業しても使い物にならない。

291:仕様書無しさん
09/10/31 12:13:21
>>285
東工大あたりの講義資料ながめてみれば?

あそこは講義資料を公開してたはずなんで、
興味のある講座をみつけりゃ載ってるかもよ

292:仕様書無しさん
09/10/31 19:54:59
組み込みって基本的に
Cかアセンブラか、の
二択になるんだよね。

WEB系とかだったら
よりどりみどり、なのに、

windows系でも、C#とかJAVAとか
いろいろ選べるのに。

選択の自由がないってかわいそうだね。

293:仕様書無しさん
09/10/31 20:18:05
想像力に欠陥がある奴ってかわいそうだね。

294:仕様書無しさん
09/10/31 20:32:59
組み込みでもjavaとかC#を使うことはできるだろうよ、コンパイラさえあれば。

ms,ns刻みでタイミングとって動いてるシステムにwindowsを入れる気にはなれないが。

295:仕様書無しさん
09/10/31 21:27:50
今時の組み込みに最適なC++という選択肢が真っ先に出て来ない
奴の一寸先は真っ暗闇。

296:仕様書無しさん
09/10/31 21:38:52
これから組み込みAndroidが来るってのに……。

297:仕様書無しさん
09/10/31 21:47:35
言語が色々選べることを選択の自由と思う発想が既に不自由。

298:仕様書無しさん
09/10/31 22:35:17
ハードウェアに直結しない言語なんて最初から選択肢に入ってないし、
組込スレでWebやWindowsを引き合いに出す理由が分からん。

299:仕様書無しさん
09/11/01 19:04:13
確かさ、昔のARMには じゃねえ
URLリンク(www.jp.arm.com)

まあみろ

300:仕様書無しさん
09/11/01 20:02:06
>>299

こういうの採用するのって、何台売ってるの?
100台とか、ユーザーが負担するとかなら分かるけど100万台単位のときに
ペイできないならC言語。

AndroidとかiPhoneはユーザーが金払うからJavaでOK。


301:仕様書無しさん
09/11/01 20:44:51
自分がやりたいのはPICっていう
のなんだけど、それでもJAVAとか使えるの?

302:仕様書無しさん
09/11/02 19:34:54
>>295 C++を禁止する勢力がいるうちは無理。車載とか。

303:仕様書無しさん
09/11/02 19:39:36
やっぱり正しい気もする<C++禁止

304:仕様書無しさん
09/11/02 20:08:42
使えない奴に合わせる、という方針でこれまではやってきたけど、
現状それじゃやってけなくなってきてるからなぁ。

305:仕様書無しさん
09/11/02 20:40:10
低い方に合わせると、アセンブラだけになってしまうがな。

306:仕様書無しさん
09/11/02 20:45:56
C++のほうがソフトが見やすい上にパーツ化し易いと思うんだが、頑なに拒む人がいる。

307:仕様書無しさん
09/11/02 21:05:11
拒まれる理由があるということだろう

308:仕様書無しさん
09/11/02 21:53:06
折角C++の話題が挙がったからもう1つ思うのは、「ソースコードいじるな」の勢力。
そもそも全容を管理できなくなったプログラムの方が危険じゃねえの。

アフォーダンスじゃないが、その関数の動作に対する一般人の期待とか思い込みと
外れた動作してるプログラムってのはクソなんだよ。

思い込みや期待をきっちりフォローしたプログラムこそがロバスト。
当たり前なんだが、これを守らずにちょっといじると死ぬようなプログラムを作る
頭の固い奴が多い。そしてそういうのが大抵「動いてるソフトはいじるな」と言う。

んでプリプロセッサやコメントアウト、使われない変数や定数定義のデッドコードであふれた
クソソースを作り上げていく。汚部屋と同じ。

すっきりした。('A`)

309:仕様書無しさん
09/11/02 22:04:00
つ リファクタリング
つ テスト駆動開発

とアプリ畑の俺が無責任に言うw

310:仕様書無しさん
09/11/03 08:04:19
まあ
凄まじい適当さにあふれた流用ボケナスソフトにノーを掲げたら
半年で全部作り直すハメになり
ハード仕様まったく書かないアホ団塊Jrに回路図とデータシートの山を押し付けられ
更にFPGA書きには仕様の提示(レジスタ構成とか結線タイミングとかな)を
ギリギリまで待たされた俺がここで一言。

ジジイの仕事に関わるな。団塊の仕事は神棚に祭っとけ。
黄泉の国に競合が葬ってくれたほうが世のためプログラマのため。

え、ソフト?
デッドーコードの山。清書する時間もくれねーんだよこれが。

311:仕様書無しさん
09/11/03 20:01:57
おまいら、何の組込み製品つくってるの?
デジカメ?携帯?ロボット?テレビ?
このスレはそういう話題があまりでてこない

312:仕様書無しさん
09/11/03 23:09:10
コメントがない、コメントに嘘がある。
そういうコードを残すなと。

>>311 それは秘密です('A`)

313:仕様書無しさん
09/11/04 07:02:42
ありがちな答え:ゴーストは常にネットの海に普遍的に存在してる。

314:仕様書無しさん
09/11/05 08:12:34
行きすぎた情報工学への信仰は禁物である。
情報ということばをお題目のように唱え、数学、物理学、力学、電磁気学、回路工学...こういう数式がたくさん出てくる基礎科目がおろそかにされる。
こんな科目はこれからの情報社会には不要であり、逆に、専門に優れた人材を遠ざけることになるというのである。
大学は学科名を変える議論に長時間を費やし,機械情報システム工学科などという奇妙な名前の学科がどんどん生まれている。

機械や電気を学び、数式をいじくりまわしてきたその果てに情報工学に進むという人はよい。
その人の工学者としての歴史は立派に完結する。
しかし初めから情報をやる学生は問題である。
根となる基礎分野を持たない学生にはアイデンティテイが育たず、消耗品たるソフト屋か計算機環境作りの便利屋になるのが落ちである。
いま、そういう学生を大真面目に大量生産しているのである。
まさに、工学教育の危機と言わざるをえない。
この何とも愚かしい風潮に異を唱えるには非常な勇気が必要である。
十数年後に訪れるであろう自然のフィードバックを待つしかないのだろうか。


315:仕様書無しさん
09/11/05 08:21:15
同意

316:仕様書無しさん
09/11/05 14:17:22
そこで今こそ民主党公約「最低賃金時給千円」を実行すべき。
無能な人間を極力排除し、優秀なエンジニアだけを業界に残す。
こういう彼のような優秀なエンジニアの才能をもっともっと
伸ばせる環境をつくっていくことが、今後のあるべきIT業界というもの。

新卒未経験者の新規雇用は極力抑えること、離職者が出ても気安く中途採用をしないこと、
つまりこの↓彼のような優秀なエンジニアだけが残って仕事をすれば良い。
彼は優秀なので離職者が出ようが新規雇用が無かろうが関係なく仕事を続けるし、
むしろ無能な人間が大勢離職することで彼の才能は大きく開花することになろう!

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ


317:仕様書無しさん
09/11/06 22:50:20
特定条件で正しくないデータが高確率で入ってくるんだけど、長い時間で平均しかないかね。
幸いにも信号は周期性がある。

318:仕様書無しさん
09/11/07 10:48:02
何で正しくないデータが入ってくるのか調べて
正しいデータを入手できるように対策するのが先決

319:仕様書無しさん
09/11/07 11:16:46
正しくないを調べると
大発明ってのはよくあること。


320:仕様書無しさん
09/11/08 03:29:32
オーブンレンジってお前らが作ってるの?

321:仕様書無しさん
09/11/08 06:32:17
俺は作ってないけど、この世の誰かが組み込みソフト部分を組んでるでしょうね。

322:仕様書無しさん
09/11/08 07:27:18
調理材料をネットで注文する
オープンレンジ作ってください。


323:仕様書無しさん
09/11/08 10:35:05
そして高額食材が次々と限度額まで送りつけられるんですね、わかります。

324:仕様書無しさん
09/11/08 13:04:11
すでに材料とか冷蔵庫、レンジ、ネットなど連動して表示とかできるやつが紹介されてた気がするが
注文まではマダだったかな

325:仕様書無しさん
09/11/08 21:13:31
それもすべて
おまえらが
仕事しないせい

326:仕様書無しさん
09/11/08 22:34:43
あえていおう。安い単価でやってられっかと。

327:仕様書無しさん
09/11/09 18:44:55
それは企画の仕事だよ(*´・ω・)(・ω・`*)ねー。

328:仕様書無しさん
09/11/13 15:09:26
>>285です。回答ありがとうございます。
いろいろ考えたんだけれど、結局組み込み講座やってみることにしますた!
……と言っても、
大学のしっかりした教育ではなく(金ないし、今すぐ筑波大とか学力的に無理過ぎw)、
初歩の初歩から始めるから、組み込みの仕事始めるのは、多分30歳\(^O^)/

年齢にくらべ、技術(+特に理系知識)と経験が圧倒的に足りな過ぎるので、
常識的に考えて、仕事探すのは無茶苦茶厳しそーですが
(きちんとした下地のある新卒未経験のがいいもんね)、
まあ、なんとか頑張ってみたいと思います。

最悪、どうにもならんくても趣味的な意味では豊かになりそうですwww

329:仕様書無しさん
09/11/13 16:35:10
社会人向け組込み系大学院

東京
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報科学専攻組込みシステムコース(博士前期課程・博士後期課程)
東海大学専門職大学院組込み技術研究科組込み技術専攻(専門職学位課程)

長野
信州大学大学院工学研究科情報工学専攻組込システム技術者育成コース(修士課程)


他は夜間に授業やってなかったりして働きながらの社会人にはきついカリキュラムの大学院しかない


330:仕様書無しさん
09/11/13 17:11:26
情報系が母体になった組込み大学院しか無いのか
ハードウェアも十分やるような機電系が母体になった組込み大学院があれば進学したい

331:仕様書無しさん
09/11/13 18:00:24
派遣でもいいから、実際に働いた方が勉強になりそうだが・・。

社会人で大学行ってから再就職するとして、
普通に仕事し続けてきた人より使えるかというと、
実務経験無しの知識だけでは勝てないだろう。
知識を教える講師とかを仕事にしたいならいいかもしれないが。

332:仕様書無しさん
09/11/13 18:55:51
食いあぐねたソフト工学の奴が
「組み込み」つけてるだけだから、
実質は役に立たんよ。



333:仕様書無しさん
09/11/13 19:00:50
高水準言語は組込みでは使えない、とか、
10年前には意気揚々としてた人達がいましたなぁ。

334:仕様書無しさん
09/11/13 20:37:33
組み込みCコンパイラ


335:仕様書無しさん
09/11/13 21:25:15
みんな学校好きだよな
どう考えても、会社でスキル磨いた方が良いだろう
若いならともかく、年いってるんだから無理はしない方が良い

336:仕様書無しさん
09/11/14 02:48:37
どう考えても
授業の実習でマイコンボードもってきてちょこちょこっと数時間やったって
力つくわけないよね
それなりに実力ある人なら知識の整理には使えるかもしれないけど
初心者は会社で毎日8時間以上仕事してるほうが嫌でも力付くよ

337:仕様書無しさん
09/11/14 02:57:16
某メーカーだけど、こんな学校行くよりうちの会社の新人研修のほうが充実してると思うよ

4月:マナー研修、部署説明、電気の基礎、はんだ実習、CAD実習
5月:ソフト設計、マイコンシステム設計、アナログ講義
6月:チーム作業、モノづくりテーマ発表会、評価手法、基板設計
7月:C言語実習、モノづくり発表会、評価確認
8月:スクリプト言語、EXCEL、部署配属
9月:センサ応用回路、OPアンプ設計
10月:オプトエレクトロニクス、センサ応用回路
11月:デジタル回路
12月:電源回路
1月:駆動回路
2月:PC・OS概論
3月:ネットワークの仕組み

338:仕様書無しさん
09/11/14 06:59:33
便利屋を製造する危険なカリキュラムだとおもうよ。

ものづくり  (ため息)

339:仕様書無しさん
09/11/14 09:06:01
なんかこれってソフト屋の発想なんだよね。
これが作りたいって情熱が無くちゃ
組み込みに来てもツマランヨ。


340:仕様書無しさん
09/11/14 09:40:26
デキるやつは10代のうちに>>337のカリキュラムをこなして他の分野へいくのさ
希望に燃えて努力してやっとこさ追いついたと思ったら
勝負はとっくについていて戦場は他へ移りそこには誰もいなかったというオチ

341:仕様書無しさん
09/11/14 10:53:33
うちの会社の新人研修、の内容を晒さないと比較できないよ

342:仕様書無しさん
09/11/14 15:22:56
晒すとと特定でちゃうからね。
それぞれ狭い業界だし


343:仕様書無しさん
09/11/14 21:21:43
アナログ回路やオペアンプや電源回路やセンサとかやらない俺の会社涙目

344:仕様書無しさん
09/11/14 22:36:20
俺の会社はそんなもん(技術教育)ねえぞ。
いきなり口頭で概略仕様を説明されて、開発用マシンとロジアナ渡された。
データシート漁ったりマニュアル見ながら、既設計品の図面やら設計書を解読。
実物いじるのが一番早いと思う。
変なクセが付く危険性は否定しないw

345:183
09/11/15 01:18:39
組み込みプログラマって何で激務なんですか?

346:仕様書無しさん
09/11/15 02:07:12
下請け企業が多い
ハードができてからソフト開発(ものづくりの下流工程)
ソフト開発はデスマーチに陥りやすい
夏休み終了ギリギリになって夏休みの宿題をやる小学生と同じ原理
議論してると喧嘩がおきやすい
突然の仕様変更
ソフトがわからない上司に無理なことを押し付けられる
見積もりがヘタクソ

などなど激務になる理由は色々あるよ

347:仕様書無しさん
09/11/15 12:25:53
そもそも日本のマイコンメーカのアプリケーションノートが糞。
下請けが無能。
海外のチップは英語でデータシート読めた上に
無能な代理店との付き合いが必要になり大変。

なんで実用的なコードを提供しないんだろうな。
売る気あるんだろうか。

348:仕様書無しさん
09/11/15 12:52:22
いきなりコーディングだからでしょ

349:仕様書無しさん
09/11/15 13:11:48
じゃー、お前がマイコンメーカーに転職して最高にいけてるアプリケーションノート書いてみろよ

350:仕様書無しさん
09/11/15 16:56:54
正直 俺に真面目に書かせれば 使えるサンプル出せると思う。いやまじで


351:仕様書無しさん
09/11/15 17:19:53
>ハードができてからソフト開発(ものづくりの下流工程)

それがあたりまえだと思ってる?だったら無能だね。
ハードが後から完成するなら、シミュレーションでソフトをとりあえず動作させて
事前にルート確認するとか、そんなのPC上で工夫すればいくらでもできる。
あと図面はあるんだろうから事前にチェックして、ハード担当者と交渉するとか、
ハードの完成が遅れれば遅れるほど、マにはすることがたくさんあるはず。
どーせ、納期は絶対に延ばしてくれないんだし。

352:仕様書無しさん
09/11/15 17:44:20
それはハードの細かいところまでシミュレーション出来るの?

353:仕様書無しさん
09/11/15 18:11:09
おおよそ分かればソフトは作り始められるだろ
全てが分かってからでないと手が出せないなんてどこの池沼だよ

354:仕様書無しさん
09/11/15 18:13:16
なんだ、簡単な事しかやったことないのか

355:仕様書無しさん
09/11/15 18:25:44
おおよそでやり始めた仕事で巧くいく例は無いよ。
品質は下がるし、そもそも品質を定義できないから不具合だらけで
安全なんかお笑い種になるし。

設計の手法や技法を軽んじてまともに回るわけないし
ISOやらCSやらの規格に則った高品質、高性能の製品なんぞ
夢のまた夢。

現実はきびしすぎるよね(。-∀-)(-∀-。)ネー

356:仕様書無しさん
09/11/15 18:38:26
>>352
昔, あるメーカーの製品開発手伝ったときに
CPUシミュレータ -> BIUシミュレータ -> *HDLの外部回路
ってな形でつないでシミュレーションしてた.

どこで割り込みいれたいとかも, テストベンチの記述で何とかなる.
レーシングコンディションとかも調べられる.

が、遅かった. 最近のCPU性能だとそうでもないかも知れないけど………

I/O 回りの検証済んだら, ソフトのシミュレーションルーチン作って
ソフト全体のロジックはそっちでデバッグってやり方をしてた.


357:仕様書無しさん
09/11/15 18:44:07
URLリンク(www.microsoft.com)
2009年4月より、工事進行基準が適用されてるはずなんだけれど・・・
現実、てんで何も変わってないのな。

358:仕様書無しさん
09/11/15 18:57:11
ハードウエアのシミュレーションモデルを複数相互接続してデバッグに供せるなんてそんな贅沢環境
昔のインテグレータレベルのモノもないのが弱小なんですよ奥さん

359:仕様書無しさん
09/11/15 19:28:32
テストケースを考えながらとかじゃなくて、いきなり動かしてるの?

360:仕様書無しさん
09/11/15 19:55:12
>>353
激しく同意!!!

361:仕様書無しさん
09/11/15 19:56:46
んなわけないだろ。だがしかし

単体テストなんかやってた日には い や が ら せ
ハードウエアのアクセス手順も全部基板が出来上がってから手探りで決める。
複合したタイミングや処理負荷の問題を考えてデバッグ進めても

基板の構成変える。

ビックバンテストに追い込まれて糸冬

362:仕様書無しさん
09/11/15 19:57:04
>>355
それはオマエの考えが浅いだけ
シミュレーションするときは、ありとあらゆる場合を想定して行う
そうすれば必ず有意義な結果になる。

363:仕様書無しさん
09/11/15 20:01:56
>>352
オマエ馬鹿かい?
なんでソフト担当がハードの細かいシミュレーションまでしなくちゃいけないんだ?
あくまでソフト担当はハードのINとOUTと割込みだけ考えてシミュレーションすればいいいだろ
で結果が異なったらそれはこっちの責任じゃない。
オマエ普段からハード担当者にいいように扱われてねえか?

364:仕様書無しさん
09/11/15 20:03:42
だからねえ、ロジックのシミュレーションだって条件網羅して言語レベルでやり、RTLレベルだっけでやり
きちんとした会社なら大規模FPGAによるエミュレーションやってからソフト屋関わるぐらいの
サイクルシミュレータとかもっと細かいシミュレータとか出てくるものだろ?

ウンコ泡沫だとそんなことそもそもやらないから。
FPGA屋は考えながら作ってるそうだから仕様書出さないんでメモリマップもアクセスシーケンスも
確定しないし、マイコンの仕様理解しないから割り込みクリアできなかったりするし
基板屋は半可通で改造した挙句過渡的に不安定な代物にしてあとはソフトで何とかしろと
生暖かかいめでニヤニヤ笑ってるし

まー底辺みるとあれだわ。

でもさあ、オタクの言うようなきちんとしたツール群用意してる会社とかでもお
仕様書ないままテキトーに改造改造やってたりしないか?フロア隔てただけのとこで、もうグダグダw


365:仕様書無しさん
09/11/15 23:41:17
ところで、組み込み屋なら、かの有名な数学的難問「リーマン予想の証明」ぐらい
知っているよな。 ワシは、下らんプログラミングは捨てて、残りの人生をこれにかけるわ♪


366:仕様書無しさん
09/11/16 01:13:48
>365
無茶しやがって(AA略

367:仕様書無しさん
09/11/16 03:22:58
上流工程「これからはモデル駆動開発でコードは自動生成します」

組込みプログラマ「仕事を奪わないでください;;; 明日からの生活どうすればいいんだ・・・」

368:仕様書無しさん
09/11/16 03:43:24
ICカードは組込みシステムですか?
カードの中にソフト入ってるみたいだけど

369:仕様書無しさん
09/11/16 05:48:53
NHK見たからっていきなり感化されてる奴がいるな

370:仕様書無しさん
09/11/16 06:24:54
東海大の組み込み大学院面白そうだけど
進学したら俺の最終学歴が下がる・・・

371:仕様書無しさん
09/11/16 11:55:57
>>369
詳しくお願いします

372:仕様書無しさん
09/11/17 02:27:32
ここの評判ってどう?応募してみたい気もするんだが

報酬

?月50万円程度 (スキル、経験により応相談)
?昇給あり
?ストックオプション制度 (応相談)

役割

検証作業の現場指揮官としてお客様から請け負ったプロジェクトを
進める役割を担って頂きます。

(具体例) 検証プロジェクトのマネジメント、
プロジェクト・マネージャー・検証エンジニアの採用活動、
トレーニング・プログラムの作成・発展

URLリンク(www.kaien-lab.com)

373:仕様書無しさん
09/11/17 02:34:43
そんなのはよそでやってくれ

374:仕様書無しさん
09/11/18 07:17:47
>>371
NHK特集でリーマン予想やったんだよ。

サラリーマン予想なら簡単なんだけどね(´∀`)。


375:仕様書無しさん
09/11/18 07:48:02
>>374 いいから次の素数を探す作業に戻るんだ

376:仕様書無しさん
09/11/18 21:10:45
またNHK番組に感化されたけど、ハリウッド映画界では日本人VFX技術者が
たくさん活躍してるらしいね? 

高度なCGを駆使するほうが、巨大で複雑なセットや多数のエキストラなどが省略できて
安く済み、有り得ないシーンも作れるのがいいらしい。

物理学理論やベクトル解析や解析幾何学やCGなんか、おまいら組み込み屋は
得意中の得意だろ? ぜひ、ハリウッドに池!

377:仕様書無しさん
09/11/19 06:54:44
読み書き話すはともかく、英語の聞き取り難しいので通訳つけてください。

378:仕様書無しさん
09/11/19 18:34:59
組込み屋が得意な数学は
ラプラス変換、フーリエ変換、z変換とか
この辺は信号処理や制御でよくでるから
ショボ組込み屋以外の人は知ってると思われる

379:仕様書無しさん
09/11/19 18:36:28
ショボ組込み=プログラミングとかソフトのことだけわかればできる組込み
と定義する

380:仕様書無しさん
09/11/19 18:38:18
最近の組込屋は有限要素法を使うわけか

381:仕様書無しさん
09/11/19 20:04:00
>>378 それ大学の応用数学で適当に習うから名前ぐらいは誰でも知ってるだろ。

いい加減ソフト=数学は止めれ

382:仕様書無しさん
09/11/19 22:19:27
>>372
ちょ、なんだよその会社w
> *****は自閉症の強みを活かしソフトウェア検証を行う企業です

383:仕様書無しさん
09/11/20 06:17:42
>>381
ソフト=数学なんて誰も言ってないぞww
ソフトを開発するときに必要なときもある

384:仕様書無しさん
09/11/20 06:33:02
ET2009で某会社のイベントコンパニオンのパンツが透けてるからエロい

385:仕様書無しさん
09/11/20 07:21:22
>>384
どこのブース?
今日確かめてくる。

386:仕様書無しさん
09/11/20 07:25:35
ああいう展示会は、組込みのことなんかより
イベントコンパニオンのお姉さん眺めに行くためにあるものだよね
ケツがプリッとしてて下着が透けてるんだよなぁ

387:仕様書無しさん
09/11/20 07:40:09
ETだろうがあほか。コンパニオンなんかいねーだろ?

俺もいくけど。こそーりと。

388:仕様書無しさん
09/11/20 07:51:44
エロい格好してチラシくばってるお姉さんがいるよ

389:仕様書無しさん
09/11/20 09:07:35
性欲と知識欲って同時に満たせるものなの?

390:仕様書無しさん
09/11/20 09:49:58
数学とソフトってどっちがむずいの?

391:仕様書無しさん
09/11/20 19:19:29
数学はひらめき、ソフトは根気。


392:仕様書無しさん
09/11/20 19:25:34
発想?

393:仕様書無しさん
09/11/20 21:30:09
>>386
んな・・あたりまえのことを何をいまさら。。
しかしバブルの頃に比べたよったらコンパニオンの数は減った思うな
あの頃は華やかやったしな。ずっと鼻の下伸ばしとった

394:仕様書無しさん
09/11/20 23:35:49
ET終了。出展者乙。

Androidだらけだったな、今回。

395:仕様書無しさん
09/11/20 23:42:42
コンパニオンのお姉さんと付き合う方法はないのか

396:仕様書無しさん
09/11/21 08:02:20
客側の大手企業勤務でもなければ無理だろ。
でもなあ、ああいうおねーさんには大体バンドマンとか悶々背負ったお兄さんとか
しっかり紐がついていてなあ

397:仕様書無しさん
09/11/21 09:05:13
ああいうお姉ちゃんはイベント会社の人だから出展企業の人とは関係ないんですよ

398:仕様書無しさん
09/11/21 10:37:18
だから、金蔓だと見えれば話が変わってくるってことさね。

399:仕様書無しさん
09/11/21 13:15:41
>>397
ウチの会社は人脈でバイトやとってる。

ここ数年頼んでたけど、今年大学卒業なので来年は新しい人を探さねば。


400:仕様書無しさん
09/11/21 21:51:21
たいてい非処女肉便器だから

401:仕様書無しさん
09/11/21 21:53:14
組込みとかよく知らないお姉さんたちは、
ああいう展示会でコンパニオンのバイトしてて何て思ってるんだろうね
キモいヲタっぽいおっさんが多い展示会だなとか思ってる子多そう

402:仕様書無しさん
09/11/21 22:05:06
で、そう言われて反論できんの?

403:仕様書無しさん
09/11/21 22:07:57
キモヲタは、モーターショー等の方が多いですがな。
カメコの数や必死さが尋常じゃないw

ナレーション担当のコンパニオンは、いろいろ覚える事多くて大変そう。

404:仕様書無しさん
09/11/21 22:38:46
この業界、出会いが全く無いのに惜しい事した。
いっそのことコンパニオンをナンパすればよかった。

405:仕様書無しさん
09/11/21 22:50:05
俺の会社は大手だから会社の友達が誰かしら合コン定期的に開いてくれるから出会いはある
中小とかはキモヲタしか居なさそうだし合コンとか無さそう

406:仕様書無しさん
09/11/21 23:03:27
大手だからと職権を盾にとって覇権の子を剛缶するってのもよくあるはなしだなあ

407:仕様書無しさん
09/11/21 23:11:09
>>406
「よくある」わけねえだろw
メディアと現実の区別が付かなくなってるんじゃないのお宅?

っていうか、いくら(無能な)自分が日頃酷い扱いを受けているからって
被害妄想が激しすぎるんだよ。

408:仕様書無しさん
09/11/21 23:12:27
まあなんでもいいけどさあ。なんでそんなに必死なの?w

409:仕様書無しさん
09/11/21 23:14:55
程度の問題で、>>407だって水準クリアしてるかどうかは疑問だしねえ。
枕で仕事とってるクソ会社だって実在するし
派遣や外注人間扱いしない大手の方が多いしね。
購買部だとかで調達してるうちに人間だと思えなくなるらしいけど。

大差ないのに。

410:仕様書無しさん
09/11/21 23:15:32
今日は活気付いてんな!

411:仕様書無しさん
09/11/21 23:22:51
つうか、有能だから足引っ張られるとか悪罵されるとかあるんだよ。
真実、無能な奴のまわりでは波風すら立たない。
石ころみたいなそんな感じ?

まあ、大手で人殺餓死してる自称おぼっちゃまには分からないだろうけどなあ。
こんなとこうろうろしてるんだから、主任ぐらいで終わるタイプでしょw

412:仕様書無しさん
09/11/21 23:24:24
>>405
大手にいると言ってる割には、中小の実情を実によく分かっているじゃないかw

413:仕様書無しさん
09/11/21 23:28:25
だって中小の友達もたくさんいるし

414:仕様書無しさん
09/11/21 23:29:23
友達?ほんとうにそうおもってるかおまえ?w

415:仕様書無しさん
09/11/21 23:31:15
>>414
なんだ?w

416:仕様書無しさん
09/11/21 23:33:46
NEC、日立製作所、東芝、三菱電機、富士通、キヤノン、パナソニック、リコー、ブラザー工業、
オリンパス、ソニー、セイコーエプソン、キーエンス、横河電機、沖電気工業、シャープ

このなかのどれかですよん

417:仕様書無しさん
09/11/21 23:47:13
>>405なら、俺の隣で寝てるよ

418:仕様書無しさん
09/11/21 23:59:48
じゃあ、>>405の隣で寝ている俺はいったい何者?

419:仕様書無しさん
09/11/22 00:02:07
「友達」(笑)

420:仕様書無しさん
09/11/22 08:25:17
五時が多くてなんだか良く判りません(´・ω・`)。


421:仕様書無しさん
09/11/22 08:29:33
>>416 ブラックヤクザフロント企業と一流企業が混ざっててわかんねえよ

422:仕様書無しさん
09/11/22 08:41:27
そういえば、ソフトなんか障害者にでもやらせとけって差別感情むき出しで
それ専門の子会社作ってやらせてるっていうとんでもない会社あるよな

423:仕様書無しさん
09/11/22 12:57:31
日本はソフト屋の地位が低い
だから技術は高くても精神的に幼稚な奴がいつまでも矯正されなかったり
中抜きのブラック企業がのさばったりする。

正直こんな高コスト体制だと負けるよ。
もっと金かけて、業界全体の襟を正すべき。

NTT筆頭に、NEC、日立、富士通には公共事業で飯食ってたんだから
その義務があると思うんだが、あいつらクソだからな。

424:仕様書無しさん
09/11/22 13:39:02
日本のソフトレベルは低いだろう・・・。
特別にできる人を除いて。

425:仕様書無しさん
09/11/22 13:40:41
>>424
組み込み系なら、それなりにレベル高いんじゃないか?
と、自分たちを持ち上げてみる

426:仕様書無しさん
09/11/22 13:42:34
忍法味噌もクソも一緒

UIと外部通信制限かけて中身全然違うのに同じ扱いされたでござるのまき

427:仕様書無しさん
09/11/22 15:16:30
もう日本語のマニュアルとか規格書も
後回しどころか無い部品もあるしね。


428:仕様書無しさん
09/11/22 15:19:32
読むだけなら大丈夫だろ。

429:仕様書無しさん
09/11/22 15:22:15
質問もクレームもみんな英語です(つω;)


430:仕様書無しさん
09/11/22 15:55:56
まぁ日本解体を見越して、今のうちなれてりゃいいんでね?

431:仕様書無しさん
09/11/22 18:13:59
基板部品のデータシートが英語なのはもう仕方ないけど
コンパイラの代理店が立派な日本法人なのに
舐めた定期メール寄越す上に日本語マニュアルをまともに作らないってどういうことなんだよ、あ。

IARのことだけどな。

432:仕様書無しさん
09/11/22 18:39:37
諦めれ

433:仕様書無しさん
09/11/22 19:33:10
英語読めない客は先が長くないの確実だから
代理店としても付き合いたくないのだよ

434:仕様書無しさん
09/11/22 20:00:07
きめ細かい対応のない代理店=撤退の予感

435:仕様書無しさん
09/11/22 21:05:03
代理店かまさずに
直接やったほうが安くないの?


436:仕様書無しさん
09/11/23 01:03:09
いかに手間をかけないか、が代理店の見せ所

437:仕様書無しさん
09/11/23 04:31:23
>>435 そうそう、技術文書の英語が読めて、さらに書ければ
   外国のメーカーと直接現金取引したほうが安いし、技術的な
   質問なんかの回答と速くて確かだろ?

   特にソフトなんかは、取引数量の大小があまり影響しないと思うから
   小規模な会社でも、現金なら直接取引きが可能だろ? その点、ハード部品は
   資金の無い会社には直接取引きなんぞ無理だがな。

438:仕様書無しさん
09/11/23 07:05:05
通関手続きの面倒くささを知らんアホが沸いているね
代理店やら商社の存在価値のひとつに通関(納税)処理の代行がある
通関士って資格の存在すら知らないのだろうね

439:仕様書無しさん
09/11/23 07:54:40
通関なんて技術者がやるの?
うちなら資材が勝手にやってくれるよ

ま、零細なら自分で全部やるんだろうからそりゃ大変だろうけどさ

440:仕様書無しさん
09/11/23 09:11:18
↓ここなんかも、代理店なみの手数料とるのかな?
URLリンク(www.unipos.net)

441:仕様書無しさん
09/11/23 09:15:20
>>440
そりゃ正規代理店に比べれば大目に手数料いただきますよ
そうでなきゃ儲かりません キホン足元みる商売ですのであしからず

442:仕様書無しさん
09/11/23 19:08:02
IT系って無能がサービス料ぼったくるところ多いよな。
まぁ二度と使わないのだけど。

443:仕様書無しさん
09/11/23 19:53:36
確かに無能は多い。
日頃使っている自社の欠陥だらけのソフトを売ってこいだなんて
平気で言うからなw

444:仕様書無しさん
09/11/24 18:45:34
海外の展示会のインボイスぐらいしかやったことないや。
あとROMの密輸とか。。。


445:仕様書無しさん
09/11/24 19:43:55
中国に禁制品をハンドキャリーしようとして
当局(中華)にとっ捕まったヒト知ってる

446:仕様書無しさん
09/11/24 20:41:50
プロジェクトマネージャ
 「モデル駆動型開発でコードを自動生成します。プログラムを書く時間が短縮できるでしょう!」

組込みプログラマ(お前ら)
 「仕事を奪わないでください・・・」

447:仕様書無しさん
09/11/24 20:45:21
ソフト工学野郎がしつこいな。

448:仕様書無しさん
09/11/24 22:36:13
短縮できたらその分無理難題が降ってくると。

まあできないものはできないのよ。
払わないというのなら。

ほな、さいなら。

っ手な感じになるだけのこと。お互いに単に契約でつながってるだけ
そこを忘れて意味不明な上下奸計を持ち込むなジミー

449:仕様書無しさん
09/11/24 22:38:04
だがMATLAB使ったことあるけどマジですごかったぞ

450:仕様書無しさん
09/11/24 22:46:00
その凄いのをコードに落としてそのまま組み込めるだけの
プラットフォームを準備できないカトンボ会社だと
勘違いしたまとらぼくんと半可通幹部が

なんだよまとらぼではうまく逝ってるのになんで実機はあれなんだー

と大合唱するので南無三

451:仕様書無しさん
09/11/24 22:58:38
日本語でおk

452:仕様書無しさん
09/11/24 23:16:00
そこから本当の組み込みの仕事始まるんよ。


453:仕様書無しさん
09/11/24 23:26:34
↑と聞きつけ上司がMATLABを購入するよう予算入れてくれたんだが
基本構成のみで、TOOLBOX何もナシの最小構成だった・・・。使え無ぇ。

454:仕様書無しさん
09/11/24 23:39:32
SimulinkとStateflowとReal-TimeWorkShopくらいは入れておきたい

455:仕様書無しさん
09/11/24 23:43:46
貧乏会社はOctaveかScilabで

456:仕様書無しさん
09/11/25 02:08:55
MATLABは12年程前学生だった時代に使った程度なんですけど
いま貧乏会社なんですけど、OctaveかScilabでも
組み込み用にソース吐いてくれるの?
それとも最近じゃhoge.mなファイルがそのまま使えるとか?

457:仕様書無しさん
09/11/25 03:12:35
ソース吐いてくれないけど、制御対象のシミュレーションくらいなら多分できるよ

458:仕様書無しさん
09/11/25 11:00:16
みんな組み込みソフトのテストってどうしてる?
基板のコネクタの先が無い状態でテストしたいんだけど、WinPCだとミリ秒単位の
出力出せないし、マイコンだとスイッチとかLEDいっぱいつけた冶具作らないといけ
ないし...
毎回困ってるんだよね。


459:仕様書無しさん
09/11/25 12:08:48
汎用のテスト用ジグを作って使ってる

FPGAを用いて任意シーケンス出力とか一定期間信号取込みとか出来るようなの

460:458
09/11/25 12:41:50
>>459
返事ありがとう。
でもそれだとパルス幅を動的に変えてみたいとか、XX信号をオンするためのスイッチとか
つけると、マイコンつけるのと一緒になっちゃわない?
わかってなかったらごめん。
GUIだったらコネクタ結線とレベル合わせぐらいで、ターゲット毎にスイッチとかLED付けな
くていいのになあって思ったんだけど、そうなるとWindowsEmbeddedかなあ?


461:仕様書無しさん
09/11/25 12:54:11
WindowsEmbeddedとかあのへんわけわかめ

462:458
09/11/25 13:12:00
>>459
Windows開発はしてるけどWindowsEmbeddedは未経験。
習得に時間かかるかなあ。
ちなみにテスト装置作るときってハード、ソフト共に見積り
に含めてる?

463:仕様書無しさん
09/11/25 13:44:06
>>460
駆動出力信号と入力信号期待値のベクタデータはもちろん必要だよ
でもまあエクセルのマクロとかで自動生成すれば大した手間ではない

つーかテストベクタなかったら何を検証してるのかわからんじゃん
と思う俺は老害ですかね?

464:仕様書無しさん
09/11/26 00:58:57
マイコンに外乱オブザーバ実装してたらワケワカメ
制御屋嫌い

465:458
09/11/26 07:51:16
>>463
なるほど、自動生成かあ。
ありがとう。


466:仕様書無しさん
09/11/26 20:11:22
乱数いれても案外みつかるもんよ。


467:仕様書無しさん
09/11/26 21:06:19
最近よくいわれるモデル駆動型開発ってこれから重要になるの?
プログラマーは要らなくなるの?
詳しく教えて

468:仕様書無しさん
09/11/26 21:12:37
バカ高マシンの出来上がり?

469:仕様書無しさん
09/11/26 21:13:58
さあ?
まだ様子見レベルだろ
新技術についていけないアホは要らなくなるかもな

470:仕様書無しさん
09/11/26 21:14:06
構造化だ、CASEだ、XPだ、こんどはMDDだ。
何回プログラマーはいらんと言われたことか。


471:仕様書無しさん
09/11/26 21:27:30
おいおい、構造化とXPはそーじゃねえだろ

472:仕様書無しさん
09/11/27 03:38:36
どんな画期的な道具作ってもさあ、その道具を使う人と保守する人が
必ず必要になるよね? 

たとえば、最高の自動機械の人間でも、生んで育てて教育して、給料払って食わせて嫁与えて
医療費や年金なども心配してやら無いと、なかなか良い仕事しないだろ?

だから、コンピュータ技術者に終わりは無い。
もちろん、マネージャーや医者にも終わりは無い。

473:仕様書無しさん
09/11/27 07:21:50
手法バイキングだけやってる奴もいるよね。

最初に使う奴はバカだが、
最後まで使わないのは間抜けだ。

って奴だな。


474:仕様書無しさん
09/11/27 07:38:25
とりあえずUMLでもマトラボでもラボビューでもなんでもいいから
モデルを書く勉強はしといたほうがいいね

475:仕様書無しさん
09/11/27 08:38:29
早く人型パソコンでないかな

476:仕様書無しさん
09/11/27 10:43:36
人型は、実はすでにリプレース率80%です

477:仕様書無しさん
09/11/27 15:51:28
100万行クラスのやつはモデルでも使わないとどうにもならん。

それがウチらのやっている10万行クラスまで降りてくるのは何時ごろか。
RAM2KBとかだったら別に要らんw>モデルベース


478:仕様書無しさん
09/11/27 18:24:59
自動車のある部分の制御は
条件分岐約1000回、モデルのブロック1万個だって

479:仕様書無しさん
09/11/27 22:39:37
それをロジック上、約半分に仕分けできたらプロ

480:仕様書無しさん
09/11/28 01:23:07
これだけ量多いと手書きは無理だろうな

481:仕様書無しさん
09/11/28 08:34:39
機構設計図からフィードバックしていたりして。


482:仕様書無しさん
09/12/01 10:12:30
制御屋「コードは私達がコードジェネレーターを用いて作ります」

組み込みプログラマー「仕事を奪わないで下さい…。手書きで一行一行愛をこめて書きたいのです…。女性よりもプログラミングが大好きで、30歳をこえた今も童貞なのです。給料はいりません…徹夜しても働きますから…土日も働きますから…」



制御屋「さて、今日は仕事早く終わったし合コン行ってくるぞ~」

483:仕様書無しさん
09/12/01 12:31:22
なんか対立させたがりがいるな

484:仕様書無しさん
09/12/01 18:31:42
しつこい上に具体的じゃないから

485:仕様書無しさん
09/12/01 18:42:55
制御屋「コードは私達がコードジェネレーターを用いて作ります」

組み込みプログラマー「仕事を奪わないで下さい…(ry」



制御屋「さて、今日はコードに合わせてハードを作るか」

486:仕様書無しさん
09/12/01 19:23:06
だから何処の世界に
プログラマと制御屋が
分担してる組み込み業界があるんだよ。

その意味じゃプログラマなんて居らんわ。


487:仕様書無しさん
09/12/01 20:24:47
組み込み勉強始めたんだけれど
やっぱり、ドライバ開発とかそんくらいのレベルじゃないと
新卒以外は需要ないかしら?
でも趣味的な意味では豊かになりそうな感じ。
楽しいですね

488:仕様書無しさん
09/12/01 22:58:04
XフェスタでCold Fireのボードを無料で配るらしい。太っ腹やわ~!(>人<;)

489:仕様書無しさん
09/12/01 23:01:57
なんだって


490:た
09/12/01 23:07:25
>>486
なんちゃって組み込み屋にはよくあるよ。
例えば、携帯とかカーナビとかw

491:仕様書無しさん
09/12/01 23:41:39
組み込みソフト製品って当たり外れあるよな?

動かないとき・・客が、「それならよく世間で組み込めてますよね~」
って皮肉はねーよなw

492:仕様書無しさん
09/12/02 05:02:33
ソフトだけしかできない人は、組み込み以外の知識がそれほどなくても作れる製品しか作れない
ソフト+信号処理
ソフト+制御
ソフト+回路
ソフト+機械
っていう感じで何か要素技術持ってる人が強い
というか、こういう要素技術が必要になったときに「俺数学や物理わかんないから無理」じゃなくて柔軟に対応出来る人が良い

493:仕様書無しさん
09/12/02 07:01:13
そうじゃないだろ。IT屋だってユーザ領域の知識は確かに持ってるが
根幹はソフトの知識だよ。
必要なのは必要な事を仕様化して設計に持ち込むことであって
その領域その物にあまり深く突っ込んでも自分で自分の首を締めるだけ。
よくいるだろ?
停滞してる底辺企業で俺はやり手だって言う、ダメな人。
>>490はやったってできないのにバカ言ってる中学生だし
>>492はタダの便利屋になっちゃうよ。

>>491 あんたが中小零細でサポートしてもらえないなら同情する。
そうじゃなければやっぱりそーなんだろ

494:仕様書無しさん
09/12/02 07:22:39
プログラムが専門知識って時代は終わった。
それだけのこと。


495:仕様書無しさん
09/12/02 12:35:46
会社から2ちゃん
質問だけど、
信号処理なり制御なり知らないと自動車みたいなメカ・エレキ製品のソフトはモデル化できないですか?

496:仕様書無しさん
09/12/02 19:21:00
モデル化はできるだろうけど、使えるモデルにはならないだろうな

497:仕様書無しさん
09/12/02 22:46:08
抽象度にもよるだろ。機械屋が自分の作った機械のモデル提示できないなら
そとからやろうったってそもそも無理だよw

498:仕様書無しさん
09/12/02 23:13:47
マトラボエキスポ行ってきた

499:仕様書無しさん
09/12/03 07:11:15
いいなあ。おれなんか吊し上げの会だぜ?

500:仕様書無しさん
09/12/03 07:58:15
>>498
なんかおもしろそうなのあった?

501:仕様書無しさん
09/12/03 08:49:49
ハロワで中途を一桁募集してるような中小エンジニア企業だと
>>492かつ客先営業できて納品までやるハイブリッドを求めてる。
このご時世だから要求が高いってのもあるだろうけど。
ソフト専門なら外注や派遣であり、また今までそうしてきたソフト資産を
内製化したいからというのもある様子。

502:仕様書無しさん
09/12/03 09:47:14
>>488
Xフェスタの正式名教えてくれ
もうイベ終わったよ、かもだが、太っ腹や(´・ω・`)

503:仕様書無しさん
09/12/04 16:12:26
>>500
498じゃないけど、昼飯は寿司の折詰だった。あとアイミーブ。


504:仕様書無しさん
09/12/04 19:27:54
うまい棒食い過ぎたwww

505:仕様書無しさん
09/12/04 19:31:16
人間のシステム同定ってマウスポインタじゃなくて
違うもので実演して欲しかった。

506:仕様書無しさん
09/12/05 23:46:35
>>502
X-fest 2010
URLリンク(event.avnet.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch