09/09/01 19:34:27
ある意味派遣切りより達悪いな
点数稼ぎたい民主党としては絶好のネタ
982:仕様書無しさん
09/09/01 19:35:20
>>979
面倒だからこれを見ろ。
URLリンク(www.nabejim.com)
983:仕様書無しさん
09/09/01 19:38:10
>>977
ほんとだ。平成19年から、1年以上の被保険者の期間が必要になったんだね。
これも小泉改革の一環ですかねぇ?
URLリンク(blog.livedoor.jp)
984:979
09/09/01 19:40:52
>>982
今年4月の改正前の資料だ。(2009年3月施行)
最新版では、日数は全部60日加算されているし、給付条件も少し違っている。
985:仕様書無しさん
09/09/01 19:44:41
>>981
民主党もマスゴミも特定派遣についてはスルーだと思うよ。
そもそも派遣切りとかいって一般派遣に関する報道が過熱していたこと自体がおかしい。
一般派遣はもともとそういうものだし、リスクのかわり「若干~かなり」特定派遣より賃金がいい(ピンハネ規制も一応ある)。
本当に問題にしなければならないのは特定派遣。
今回のようなリセッションは特別だとしても会社側に非稼動リスクが常にあるのが特定派遣。
非稼動時の雇用、賃金保証の変わりに賃金が低く抑えられる。これに労使が合意した形態が特定派遣。
それが欠陥制度の助成金で会社に下手な知恵をつけるから休業制度を導入し、首切りの費用、期間を会社に与えてしまった。
このような状況が許されている状況が続くのであれば派遣法の縛りがゆるい特定派遣を禁止するべきだと思う(できないのは承知しているが)。
986:979
09/09/01 19:46:57
失業保険に関しての最新版(厚生労働省HPより)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
・6ケ月でOK!
・60日分延長
987:仕様書無しさん
09/09/01 19:52:04
>>984
加算はわかっているがお互いに説明を省きすぎたか。
(「90日→150日」って限定された情報だったから各パターンの表を出したつもりだった)
つまりは、
URLリンク(www.nabejim.com)
に
URLリンク(hojokin.m-ouen.com)
の延長を追加だろ。
988:仕様書無しさん
09/09/01 20:03:49
>>979
酔っ払うの早くね?
989:仕様書無しさん
09/09/01 20:09:44
>>987
一定の条件で、60日加算されるんだな、よくわかった。
990:仕様書無しさん
09/09/01 20:13:41
今日はノルマ報告会でもあったのかな?
あと、拒否者への対応会議とか。
991:仕様書無しさん
09/09/01 20:32:32
で、どうすればいいの?
992:仕様書無しさん
09/09/01 20:34:41
誰かが何とかしてくれるだろう。
993:仕様書無しさん
09/09/01 20:36:11
たすけてーー
アンパンマーーン
994:仕様書無しさん
09/09/01 20:37:23
東京コンピュータサービス(TCS) Ver.13
スレリンク(prog板)
995:仕様書無しさん
09/09/01 20:37:45
今後の相手の出方がわからないので複数のケースを想定すること。
転職活動を進めること。
転職先がきまるまでは退職しないこと。
996:仕様書無しさん
09/09/01 20:38:58
転職先って言ってもなぁ・・・
997:仕様書無しさん
09/09/01 20:40:01
巨人勝ったヨーーー
998:仕様書無しさん
09/09/01 20:40:55
タクシードライバーとかに転職しようかな。。。
999:仕様書無しさん
09/09/01 20:42:53
いつまで体と心が持つのやら
1000:仕様書無しさん
09/09/01 20:44:28
お互いがんばろうや
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。