09/12/15 17:56:42
素人がデザートイーグルを持つと、まず間違いなく自分の顔にぶち当たる。
474:仕様書無しさん
09/12/17 20:36:43
またマージミスしましたごめんなさい
475:仕様書無しさん
09/12/19 09:44:12
>>472
優秀な武器を使えないのは最悪の無能だろ
有能なので高評価しまくったら他のプロジェクトにもってかれてしまった
異動先の上司は自分より有能な奴を許さないタイプだったらしく・・・
476:仕様書無しさん
09/12/19 11:05:48
>>475
そういう意味では君も高性能な武器を使いこなせてない(没収されてるし)んじゃない?
477:仕様書無しさん
09/12/19 17:16:31
俺の股間の高性能な武器も没収されそうです
478:仕様書無しさん
09/12/19 17:31:49
その凝縮度は高性能すぎるな・・・
479:仕様書無しさん
09/12/24 00:31:50
うちの新人は5年たっても基本情報を取れない。
480:仕様書無しさん
09/12/24 00:44:48
5年たっても新人と言うお前がおかしい
481:仕様書無しさん
09/12/24 07:04:27
そんなやつが居るなんて誰も信じん
482:仕様書無しさん
09/12/24 07:17:44
この年も押し迫ったなか
今年最後の書き込みにもなろうかという時期に
そんな事を書くお前の全てを否定したい
483:仕様書無しさん
09/12/24 10:55:08
おまえらのところの
入社3年以内基本情報合格率を教えて
484:仕様書無しさん
09/12/24 11:20:04
しょっぱなから応用取らせるから受けてない
485:仕様書無しさん
09/12/24 12:04:03
10%:基本情報持った状態で入社
20%:1年目で合格
20%:2-3年目で合格
486:仕様書無しさん
09/12/24 22:18:45
俺が知る限り、3年以内に基本情報取ったの俺一人
あとは壊れるか自己都合扱いで解雇されるかゴマすりが上手いか
つうか毎年10人以上採用して
3年生き残ったのが俺と先輩1人後輩2人しかいねえよ。
俺は最初から偽装請負か客先常駐専門だから生き残れたんだな。
たまに本社が炎上して、客に仮病使って休んで本社の火消しに回らされるが。
487:仕様書無しさん
09/12/25 01:58:52
基本情報ってたしか社会人になってからだと午前中が難しいんだよな
年はとりたくないもんだな
488:仕様書無しさん
09/12/25 07:20:43
午前なんて過去問たくさんやれば同じ問題ばかり出るから
目をつぶってても通る
社会人になるとそれだけで自分がレベルアップした気になって
試験なのにナメてるだけ
489:仕様書無しさん
09/12/25 08:05:08
目を閉じても解ける>>488のエスパー能力に嫉妬
490:仕様書無しさん
09/12/25 15:38:18
計算問題も数字が変わってないから問題の出だし見ただけで回答できるよね
491:仕様書無しさん
09/12/27 22:19:02
別に給料や採用条件に結びつくわけでなくても、基本情報はしっかり取っとけ。
IT業界人でも取ってないやつ多いから、空威張りでも俺は基本情報持ってるで自慢できる。
学歴もあればあったで罵倒の材料に使える。この業界は理系が意外と少ないから、
「この私大文系野郎!」が結構効くのだ。プログラミングなんてインドへ行ってインド人にやらせればいい。
キ ー ボ ー ド 叩 い て ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は も う 終 わ り ま し た
492:仕様書無しさん
09/12/28 10:07:24
ExcelとwordとMail使うから、
やっぱりキーワード叩かないと稼げないんじゃ?
493:仕様書無しさん
09/12/28 13:36:51
と思っていたら俺が使えないことに気付いた。
494:仕様書無しさん
09/12/28 13:39:54
>>492
日本語でおk
495:仕様書無しさん
09/12/28 13:47:56
「卓越すると単語と郵便使うから、
やっぱり主要語叩かないと稼げないんじゃ?」
日本語にしてもやっぱりわかりません><
496:仕様書無しさん
09/12/29 22:44:53
「基礎体力」あるとないではやっぱり差が出ると思うよ
497:仕様書無しさん
09/12/30 02:32:50
じゃあ重いコンダラ引いてくる
498:仕様書無しさん
09/12/30 02:36:51
知れんの道を迷走してくる
499:仕様書無しさん
09/12/31 11:07:17
正月休みに遊び呆けて勉強をしていない新人は使えないと判断していい。
今後伸びる可能性は無い。
500:仕様書無しさん
09/12/31 15:38:00
正月の数日で何がかわるってんだボケ
休みを休みに使えない奴のほうが社会人失格だ
501:仕様書無しさん
09/12/31 17:26:56
男子三日会わざれば刮目して見よ
502:仕様書無しさん
09/12/31 17:35:37
職業ITなんてホントつまんないよな。IBMも富士通もインドに売っちまえばいいwwww
2010年までにインドで10万人を雇用する計画のIBM
2010年までにインドで10万人を雇用する計画のIBM
2010年までにインドで10万人を雇用する計画のIBM
■ここ数年、富士通のインド戦略が拡大しています。
■ソフトウェア開発では、|2010年までにインドでの開発要員を2007年の3倍の
1万人に増強することにしています。
■2010年までにインドで10万人を雇用する計画のIBMなどに比べれば、これ
でも全然かわいいものです。
■しかしそれでも強化する方向に舵をきったことはいいことでしょう。
■PCについてみると、米調査会社のガートナーは、インドでの07年パソコン
販売台数を前年比20%増の約912万台と予測。世界全体の同10・5%増
、2億5570万台に比べ台数シェアでは5%に満たないですが、伸び率では
2倍のペースとなっています。
URLリンク(www.indjpn.com)
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
プ ロ グ ラ ミ ン グ な ん て イ ン ド 人 に だ っ て で き る
503:仕様書無しさん
09/12/31 18:44:05
インド人の方が使えるだろ。
日本人には向かない仕事だよ。
504:仕様書無しさん
09/12/31 18:52:26
新入り=従業員にプライベートの時間を三日も四日も潰して勉強しろという前に
管理職側が半日かけてプロマネ入門書の一冊でも読んだほうがよっぽど会社のためになる
505:仕様書無しさん
09/12/31 23:11:47
お前実務経験ないだろ?
文章から就職したことがない事が丸わかりだぜwww
506:仕様書無しさん
10/01/01 10:15:53
>>505
実務経験が何年あろうがその会社の中だけだし、今後プログラマの仕事は今後海外(インド・中国etc)に発注されるので。
プログラマは今後需要はほとんどなくなるので早めに転職したほうがいいですよ。
中小のプログラマの仕事は今後海外(インド・中国etc)に発注されるので。
いくら能力や資格があっても仕事がないので飯は食えません。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.sentaku.co.jp)
富士通で再びのお家騒動 相談役が社長の首を切った
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
富士通が2010年にもインドでソフト技術者1万人を確保へ
507:仕様書無しさん
10/01/01 14:13:02
海外発注とか、言葉でしか知らない感じだな。
国内でもいいから、外注出したことがあれば、
ああいうことは書けない。
508:仕様書無しさん
10/01/02 19:28:01
だって国内で発注したところでまともに組める奴がいないじゃん。
高い金払ってバグてんこ盛りのやつを納品されるくらいなら
海外発注を考えるのは当然だよ。
509:仕様書無しさん
10/01/02 19:31:45
何言ってんのお前
510:仕様書無しさん
10/01/02 19:52:22
>>508の続き
,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;;
{;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;;
ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙
`Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;>
,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f そんなふうに考えていた時期が
~''戈ヽ `二´ r'´:::. `! 俺にもありました
511:仕様書無しさん
10/01/02 22:00:57
使えない海外発注信者 0x00
512:仕様書無しさん
10/01/02 23:09:54
検品すら知らないらしいw
513:仕様書無しさん
10/01/03 00:57:49
外国への発注は、
「外注したら、全部自分でやる場合よりも自分の仕事が増える」
の対策が発達しないと、何れ下火になると思うなあ。
514:仕様書無しさん
10/01/03 01:08:00
>>513
それ海外発注に限らず未発達なんじゃ?
515:仕様書無しさん
10/01/03 15:13:18
俺の体験談。
国内に外注
・高い
・バグだらけ
・日本人なのに日本語が通じない
・プライベートより納期を優先
国外に外注
・やや安い。単価だけで考えればね。他のところで高くつく。
・バグだらけ
・片言の日本語メッセージ(『実行しますか?』が、『行くますか?』)を修正する必要あり
・バグレポとかを上げてもレスポンスが悪い。
・バグを修正しても、自分のコードが正しいと言い張り、勝手にデグレしてくれちゃう。
・納期よりプライベート優先。中国だったら旧正月とかの風習を理解していないと、納期直前に皆休むことに。
・民度が低く、情報の流出に気を付ける必要あり。
516:仕様書無しさん
10/01/04 15:32:14
海外発注で大失敗して禁止になった俺の会社みたいなところも多いだろうな。
詳細に支持しないとやらないし仕様書はまともに読んでないしバグはバグと認めない。
なんだあいつ等・・・
517:仕様書無しさん
10/01/04 16:40:03
そこでインド人プログラマにも負けない、この↓優秀なエンジニアの活躍に期待したい。
188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ
↑
この優秀なエンジニアであれば、どんな不況期でも時給3000円は確実に稼げる!!!!!
518:仕様書無しさん
10/01/04 17:04:27
時給6000円の俺っていったい
519:仕様書無しさん
10/01/04 19:32:33
中国人のケツ拭いの仕事で身体と精神を壊した。
中国に発注出す以前の日本ですでに狂っていたプロジェクトだったが。
中国に外注出そうと考える奴は狂っている
いや、狂っているから中国に外注出そうと考えるのか。
520:仕様書無しさん
10/01/04 20:48:07
あちらでは評価されてる企業だからと紹介されて外注してみたら酷かったなんてよくあること。
新人をしっかり教育したほうが100倍使えるよ。
521:仕様書無しさん
10/01/04 21:45:30
なんで尻拭いとかという話になるんだよ。
検品きちんとしろよ。
522:仕様書無しさん
10/01/04 21:54:53
不具合指摘しても修正してくれないんだよ
いや理屈ではそんなのおかしいってのは。でも事実なんだ。
金払わないとかいっても無駄なんだ。法律とかそういうのは関係ないんだ。
523:仕様書無しさん
10/01/04 23:55:18
海外発注は日本の文化にも精通した現地のスーパーSEを確保するのが肝
そういうやつがいれば全部ちゃんとやってくれる
524:仕様書無しさん
10/01/05 00:19:08
>>522
旧HE○とかそんな感じだった。
コンパイル掛けるとエラーが数百個出てくるソースを平気で納品してくる。
文句言うと
「業務用システムはパフォーマンスが一番だ。作ったことのない素人にはわからない」
動かないものにパフォーマンスも糞もねえだろ。
修正が終わると、また数百個のコンパイルエラーが出るモジュールを納品してくる。
あの4ヶ月で寿命10年は縮んだわ、旧H○Cめ。
現在うつで労災で療養中。一生第一線には戻れないだろうな。
525:仕様書無しさん
10/01/05 00:44:52
うちのはコンパイルは通るけどまったく動かないものだったな
SQLを全角で書いてあったりするからまず100%動かないんだけどね。
指摘しても半角にしてコンパイルして納品。まず動かないけど
なぜか追加費用が発生する。
526:仕様書無しさん
10/01/05 00:56:42
動作することがゴールじゃなくて設計通りに作るのがゴールだからだろ
設計書に半角で書くとか書いてなければ全角で書くものさ
527:仕様書無しさん
10/01/05 01:17:08
レベルの高いのもいるんだろうけど、基本的にコピペに毛の生えた程度のことを
やってくれるってのが大半だな。 サンプル渡すとそれのコピペと見間違うような
コードでソースを生産してくれるから、渡すサンプルがむごいと大変な事に。
528:仕様書無しさん
10/01/05 01:28:22
いつから新人より使えない外人スレになったんだ?
529:仕様書無しさん
10/01/05 01:30:39
コピペならまだマシだ。
毎日数百箇所をでたらめに書き換えて何の通知もしない旧H○Cよりは。
530:仕様書無しさん
10/01/05 02:48:48
>>528
使えない海外発注信者が、プログラマ不要論なコピペ連打した当たりから。
531:仕様書無しさん
10/01/05 06:36:01
海外ソフトハウス+国内コンサル
これ最悪
金はとるわ品質はわるいわ
で、いい加減切ろうかという空気になると
決定権持ったお偉いさん連れてソフトハウス見学ツアー開催
つまり会社の金で海外旅行(毎晩ディナー付き)
532:仕様書無しさん
10/01/05 07:53:39
>>501 さんちょっと太りましたかぁ?
533:仕様書無しさん
10/01/05 08:15:26
>>531 おもいきりハニートラップ踏んでできてるんだろうなぁ。
534:仕様書無しさん
10/01/05 12:39:03
使えない経営者のスレになるのかな
535:仕様書無しさん
10/01/05 20:54:39
俺にもハニートラップ案件来ないかなぁ
もう新人がハニートラップでも全然かまわないよ
536:仕様書無しさん
10/01/07 22:02:36
なんだ、悪徳WISEの話か。
537:仕様書無しさん
10/01/14 22:45:38
>>535
安心しろよ。
誰もお前を相手にしてないよ。
538:仕様書無しさん
10/01/15 04:59:14
誰か未経験の俺を雇ってくれ
月10万でも良い
とにかく職歴を作らないとな
539:仕様書無しさん
10/01/15 10:30:16
前の会社の人が現在ハニートラップにかかりまくってるらしい
540:仕様書無しさん
10/01/16 05:02:24
>>538
で、何が出来るの?
何も出来ない癖に、職歴とかほざいてる訳じゃないだろう?
541:仕様書無しさん
10/01/16 13:29:24
>>540
いや、こういう漢前な奴も1,000,000人に1人は必要だと思う
542:仕様書無しさん
10/01/16 17:35:24
>>538
去年の夏前にうちに来れば、雇ったのに
今は無理
543:仕様書無しさん
10/01/17 09:55:28
10万で正社員で雇うと色々マズいのでバイトなら
544:仕様書無しさん
10/01/17 14:26:28
じゃあ、バイトでよいので時給10万で雇え
妥協して日給10万でもいいよ
月給10万とか法律無視なブラックじゃないよね
545:仕様書無しさん
10/01/17 14:35:04
>>544
いえ、年給10万元です。
546:仕様書無しさん
10/01/17 18:20:20
>545
年俸
547:仕様書無しさん
10/01/18 10:57:51
10万ウォンでいい?
548:仕様書無しさん
10/01/20 13:17:45
年俸10万ジンバブエドルってことですね
549:仕様書無しさん
10/01/21 01:17:28
円に直すと2万5千円弱か
550:仕様書無しさん
10/01/23 17:32:26
ジンバブエドルってそんなに価値あったっけ?
551:仕様書無しさん
10/01/23 17:44:53
そりゃ3年で25桁も切り下げりゃあな。
発行停止直前のレートはUS$1=Z$359だっけ?
552:仕様書無しさん
10/01/23 18:10:59
25桁… ほとんど天文学的な数字
553:仕様書無しさん
10/01/23 21:53:42
あそこまでやるのもまた才能が必要だよな
そこらにいる無能ごときじゃああいう芸当は無理だろ
554:仕様書無しさん
10/01/24 00:01:44
10^-25 = 10?x25771;分の1 = 1兆分の1の、さらに10兆分の1
555:仕様書無しさん
10/01/24 00:03:23
あれ失敗…
10?分の1
556:仕様書無しさん
10/01/25 15:48:32
もはや記録作ってるだろ、JK
557:仕様書無しさん
10/01/26 04:04:42
新人に最低この位は知っておけ、出来ろよって事は何?
558:仕様書無しさん
10/01/26 08:43:58
出社・退社時の挨拶
559:仕様書無しさん
10/01/26 13:11:34
納得した
560:仕様書無しさん
10/01/26 21:51:12
俺の同期にも挨拶が駄目なやつがいるから、
そいつを反面教師に仕立てて仕込んだらみんな挨拶するようになった
561:仕様書無しさん
10/01/26 22:00:18
電話の応対
電話もとらない奴はクソだと思うし
俺自身がクソだったから、厳しく教えてる
562:仕様書無しさん
10/01/26 22:19:00
客でもないのに昼飯時に電話してくる奴はマジシネヨ
563:仕様書無しさん
10/02/08 21:43:33
変数の名前を考える事ができなくて挫折しました。
564:仕様書無しさん
10/02/10 23:07:57
>>561
こないだまでの俺と全く同じ道を歩んでいるかのようだな。
この間電話番が忙しそうだったので出たら、あとでその子に
「仕事取らないでください」と遠回しに怒られたでござるの巻。
世の中って難しい。社会人歴6年。
>>562
「急ぎじゃないんですけどー」って言われたら客でも氏ねよとは思うが。
本当に急ぎとか、「この時間しかないんだってくらい忙しい」とかなら、
立場関係なくしょうがないか、むしろ微力を尽くさせていただきますって感じだが。
565:仕様書無しさん
10/02/13 19:22:11
新人じゃないけど
期限日にコンパイルしてないソース持って来て
「私はコンパイルに時間がかかると思ってません」と豪語
…その後1週間かけて隣でコンパイルしてました
もちろんしっかり尻拭いさせられました
「ありゃ?」とか「おりゃ?」とか
お前他に言う事無いの?
566:仕様書無しさん
10/02/13 19:23:21
とりゃ?
567:仕様書無しさん
10/02/13 19:26:43
そりゃ?
568:仕様書無しさん
10/02/13 19:30:16
うりゃ?
569:仕様書無しさん
10/02/13 19:39:34
>>566-568
やめてくれ~
夢に出て来そうだw
570:仕様書無しさん
10/02/17 15:49:35
最新ビジネスソフト入荷!!!
高額ソフトが激安販売中!
URLリンク(wwttww.hostrator.com)
571:仕様書無しさん
10/02/19 11:02:23
最近は新人よりも使えない上司がしんどい
572:仕様書無しさん
10/02/22 10:14:31
三十台の無能をなんとかしてくれ
プライドばかり高くてクソ意地悪いから手におえん
573:仕様書無しさん
10/02/22 12:26:29
30-40台半ばはゆとり世代、本当にどうしようも無い奴がちらほら混ざっている。
574:仕様書無しさん
10/02/22 22:52:01
40半もそうだっけ?
575:仕様書無しさん
10/02/23 00:29:40
気にくわない世代は全部ゆとり
576:仕様書無しさん
10/02/23 00:36:17
573は50代なのかね
577:仕様書無しさん
10/02/23 02:54:09
ごめん俺が言い出しっぺだけど荒れてきたから謝るわ。
単純に年齢だけの問題じゃ無いけど、なんていうかこの業界の人って寛容さが無い気がするんだけどどう思いますか?
みんなはそこはもう仕方無いって、問題自体議論する余地がなくなってる?
578:仕様書無しさん
10/02/23 04:45:08
わりとゆるいと思うけどな。
仕事さえできればあまりうるさく言われないことが多いし。
(もちろん厳しい人も中にはいるけど)
579:仕様書無しさん
10/02/23 05:15:21
んーそのできればっていうのが他業種とかなり違うよねー。縦のつながりがないのは何故?同じ会社でも先輩でも後輩でもみんなライバル?なんか、蹴落とそうと必死な人が多い気がするんだが。って生粋のプログラマに聞いても無駄かな。
580:仕様書無しさん
10/02/23 05:28:47
確かに先輩から後輩に作業手順を伝えていくような仕事ではないな。
俺にやり方聞くより、ちゃんとした教科書で勉強した方がよっぽどいい。
聞かれれば教えるしアドバイスくらいはするが、勉強は自力でやれと。
というか、自力で新しい技術を習得できるようになってもらわないと困る。
581:仕様書無しさん
10/02/23 05:47:46
>>580
その通りだと思うんだけど、ある程度のセオリーは教えてあげないと、どこに向かったらいいかわからなくなっちゃうんじゃ無いかなーとね。
いや、完全放置しておいて後になって責め立てるような人が多いから、というか人を導くんじゃなく責め立てる事になにかをかけてる人が多い気がする笑
もっと人を育てるにはどうしたらいいのかなーと時々思うのですよ。
この業界の状態も昔に比べてだいぶ変わってきてると思うし、体質改善が必要なんじゃ無いかとね。
582:仕様書無しさん
10/02/23 10:04:48
勉強を自力で行えないのが保身のために他人に厳しいんだよ。
他者のミスをあげつらう→自分はそれよりは優秀
体質改善については同意するけど、
実行できるだけの状況を作れないなら表に出さない方が良いと思う。
583:仕様書無しさん
10/02/23 22:29:14
確かにこの業界で敵作ったら大変そう…ってか、しつこそう…
584:仕様書無しさん
10/02/23 23:54:45
>>581
冷たい言い方だが、企業にとって人材育成は必要ない。
企業経営の観点では、人材育成のためにリソースを割くのは下の下策で、
自発的に育ってくれた人材を厚遇し、育たない社員は切り捨てる、というのが最も合理的。
特に、今の日本ような超買い手市場では、そこそこのレベルの技術者でもあり余っている状況なので、
きちんと育ってくれるかどうかも怪しいような社員に育成リソースを投入するより、
そのような社員を、既に一定の水準を満たしている技術者と取り替える方が、とても理にかなっている。
「ちゃんと教えてくれないと、どこに向かったらいいかわからなくなっちゃう」ような社員は、
将来、立派なエンジニアに成長してくれる可能性はほとんどないと思われるので、
早めに別のキャリアへ移ってもらった方が、お互いにとって幸せな選択だろう。
585:仕様書無しさん
10/02/24 00:10:15
>>584
労働契約法違反
586:仕様書無しさん
10/02/24 00:23:07
>>585
解雇権濫用のことを言っているんなら問題外だな。
587:仕様書無しさん
10/02/24 04:11:58
>>584
うん、言いたい事は凄く分かるんだ。
でもいくら買い手市場とは言え、「子供の頃からプログラムが趣味で、勉強も好きで、負けず嫌い」
って人材だけじゃ仕事回し切れないし(限に全然違う畑から人材持ってきてる)、そういう方針は現状では強さを発揮するけど変化に弱いと思うんだよね。
実際目先の欲、小手先のテクニックに偏重した経営の結果が社会変化に弱い会社の基盤を作ってる気がするんだ。
まぁ納得してもらえない理想論かもしれないけど、人を育てる事にリソースをつぎ込むのではなく、
人が育つ環境を作る事にリソースを注ぎ込んで、うまく動機付けしてやる事によって、
総合的に(会社レベルから個人レベルで)今よりうまく行く状況を作れるのではないかと思っただけです。
588:仕様書無しさん
10/02/24 05:50:53
その結果が多重下請構造なわけです
会社レベルから個人レベルまで特化すればするほど変化に弱くなりますから
589:仕様書無しさん
10/02/24 09:41:30
>>584
>自発的に育ってくれた人材を厚遇し、育たない社員は切り捨てる、というのが最も合理的。
それを実践しているつもりで、
下からの質問や問いかけに全然気付かず無視しまくりで
下からの期待値がゼロになって辞めて行くって会社も多いんだよな。
590:仕様書無しさん
10/02/24 09:58:25
ちなみに自発的に育った人材って幻想だと思う。会社以外の人生の巡り合わせがよかっただけでしょ。
591:仕様書無しさん
10/02/24 10:55:08
自発的に育っていく人材はまず中小にはいない。いても、周りに呆れてすぐ辞めちゃうかな。
592:仕様書無しさん
10/02/24 11:00:29
>下からの期待値がゼロになって辞めて行くって会社も多いんだよな。
これはやる気がないということでよろしいのでは。
むしろ自発的に辞めるのだから会社としても名実ともに自己都合でやる気のない社員を追い出せるわけだし
問題ないのではないか。
593:仕様書無しさん
10/02/24 11:09:20
それが使えない社員ならね
594:仕様書無しさん
10/02/24 11:40:07
わろた
でも、IT系の技術って傍から見て評価しにくいよね。
特にそっち系の知識が無い人から見れば、誰でも同じに見えるんじゃね?
595:仕様書無しさん
10/02/24 11:46:28
やる気がなければどの道使えないのだから筋は通っているだろう?
辞めるのはやる気がないからでやる気がないのは使えないから、
辞めた新人は使えない新人だったということになる。
めでたしめでたし。
596:仕様書無しさん
10/02/24 12:43:48
そのやる気とやらを定量的に評価できる手法があるなら仕事の遂行能力との相関関係も示しやすいだろうけど。
仕事が出来る奴に対して後付で「やる気」という理由を押し付けてるように見える。
筋なんてどこにも通ってないね。
597:仕様書無しさん
10/02/24 13:10:25
やる気=残業時間 オソロシス
598:仕様書無しさん
10/02/24 13:19:55
\能力| ある なし
やる気|
―――――
ある | ○ ×
なし | × ×
まずやる気のないやつを辞めさせて、
次に能力のないやつを辞めさせる。
するとやる気も能力もある使える新人が残るわけだ。
599:仕様書無しさん
10/02/24 14:10:39
この順序には根拠があって、
それは、やる気の有無を判断するには三カ月もあれば十分だが、
能力の有無を判断するには最低でも一年以上の時間を必要とするということだ。
従って、雇用リスクによる損害額の期待値を最小化するためには、
まず辞めたいと思わせることが重要になる。
辞めたいと思って辞めるということはやる気がないということになるからである。
とまあ、こんな感じのことを本気で信じているんじゃないかと思うわけだよ。
実際正しいような気もする。
600:仕様書無しさん
10/02/25 01:23:35
やる気を定量的に評価する手段はないし、その必要もない。
やる気があっても、能力向上につながらければ、会社にとって無意味なので、
関連資格の取得や社内試験への合格など、
あくまでも、「能力」を客観的に評価して選別すればいい。
ただ、どの業界でもそうだと思うが、
「やる気を持たない者が高い能力を持つこと」はまずないので、
上のような方法で社員の選別を行っていけば、
結果的に、やる気のある人材が残ることになる、とは思う。
601:仕様書無しさん
10/02/25 03:14:08
そうかもしれないが、残業しないことをやる気がないと考えることだけはやめてほしい
そして、能力があればあるほど仕事が回ってきて、能力がないやつは楽な仕事だけしてるという
矛盾に耐え切れなくて多くのやる気のあった人間がやる気がなくなってしまうという現実もなんとかしてほしい
602:仕様書無しさん
10/02/25 07:56:29
やる気はなくてもいいけどやる気があるように見せて欲しい
ひとりやる気なさそうなのが居ると全体の士気が下がる
603:仕様書無しさん
10/02/25 09:07:59
騙すわけか
所詮は他人なのに何を気兼ねしているんだと
散々悪事を働きながら世間を欺いてのうのうと暮らしているというのに何を今さら善人ぶってるんだと
604:仕様書無しさん
10/02/25 09:46:30
>>600
> 結果的に、やる気のある人材が残ることになる、とは思う。
その会社の質によるな
やる気と能力があるやつはもっと上の会社を目指すぞ
605:仕様書無しさん
10/02/25 10:19:36
>>590
んだ。
こちらの目指すところと、会社の目指す方向性が偶然一致しただけだ。
んでもって、その会社から抜け出す勇気が持てなかったり、それだけの将来性を持っていないのが残っているだけだ。
606:仕様書無しさん
10/02/25 10:20:18
>>604
結果的に、その会社の一定レベルで満足して終わる人材が「残った人材」だよな。
607:仕様書無しさん
10/02/25 19:56:55
>>604,606
会社自体のレベルを上げる、という考え方はできないのか?
608:仕様書無しさん
10/02/25 20:17:47
20年前の日本ならそうだった
609:仕様書無しさん
10/02/25 20:38:06
>>607
それはプログラマじゃなくて経営者が決めることだよ。
610:仕様書無しさん
10/02/25 21:47:16
>>609
単に、会社のレベル = 社員1のレベル + 社員2のレベル + … + 社員nのレベル だと思うが。
お前の会社では、経営者の決定がなけりゃレベルアップしないのか。
611:仕様書無しさん
10/02/25 22:02:52
プログラマはPGさえ出来たらいい、と思い込んでいるやつも結構いるからな…。
でもそれだと結局土方と大してレベルが変わらないんだよなぁ…。
612:仕様書無しさん
10/02/25 22:08:07
>単に、会社のレベル = 社員1のレベル + 社員2のレベル + … + 社員nのレベル だと思うが。
こういう考え方がまさに土方だ。
単に社員を増やしさえすれば簡単にレベルアップできることになるではないか。
613:仕様書無しさん
10/02/25 22:10:08
土方もやったことあるが、プログラマよりも知力体力器用さ必要だったよ
たしかに人間としてレベルの低い奴は多かったが
614:仕様書無しさん
10/02/25 22:15:12
>>612
要は個人の意識レベルの問題、てことだろ。
615:仕様書無しさん
10/02/25 23:18:31
>>612
>単に社員を増やしさえすれば簡単にレベルアップできることになるではないか。
スマン、右辺を社員数で割るのを書き忘れたorz
>>614
補足ありがとう。自分の言いたかったのは、まさにそれ。
別に社員を増やすとかじゃなくて、
今いる社員個人個人が自覚してレベルアップすれば、
必然的に会社もレベルアップするよ、ということ。
616:仕様書無しさん
10/02/25 23:21:11
現実逃避するな
きれいごとなんてクソくらえだ
617:仕様書無しさん
10/02/26 00:22:53
>>615
それを全社的かつ具体的にどう実現するかってのが経営判断なんだって。
新人の自分一人だけ無駄に頑張ったって仕方がない。
618:仕様書無しさん
10/02/26 00:31:23
「やる気の無い奴、能力の無い奴は切る」というスタンスを示しているのなら
社員は自己防衛のために資格取ったり、転職先探したりなど能力を業務外に分散せざるを得なくなるよ。
場合によっては「俺はこいつよりも優秀だ」って足の引っ張り合いも起きるかも。
619:仕様書無しさん
10/02/26 00:33:13
綺麗ごとではないんだが、奴隷に染まってる奴には理解できんのかもしれんな…
620:仕様書無しさん
10/02/26 00:36:41
>>618
まさにその通りで、足の引っ張り合いが起きてる。さらに、動機付けも自発的ではないから効率が悪い。
ネガティブな企業システムが出来上がってる。ここをポジティブな企業システムにできたなら、いい会社になって、長い目でみた時に成功すると思う。
ただし、洗脳されてしまってる奴をカウンセリングするのが大変…
621:仕様書無しさん
10/02/26 00:40:08
>>619
いや、綺麗事だよ。
経営者の預かり知らぬところで社員が一丸となってレベルアップに励んで
気付いたら会社がレベルアップしていたなんてプロジェクトX的展開はない。
622:仕様書無しさん
10/02/26 00:44:00
社員が一丸となって別会社立てて移って行きました。なら笑えるなw
623:仕様書無しさん
10/02/26 00:46:45
経営者レベル低すぎる。
近い将来、勝ち組になるわ俺。
624:仕様書無しさん
10/02/26 13:45:47
>>612
まさにうちの社長がやっちゃった事だ。
「社員のレベルが低くなってきた、もっと社員を増やしてレベルを底上げしよう」と言い出して
「いえ、それをやるには教育体制をしっかりしなくては・・・」と提言したが「うるさい、それは後でなんとかなる」と言って聞かず
いきなり100人もの新卒と中途が増えて、教育体制ボロボロ、組織体制ボロボロで
150人いる会社なのに殆ど個人個人が好きなように動いている状態。
組織はあるが、横の連携は全然とれてない、部長より課長のほうが頼りになる、とか普通www
625:仕様書無しさん
10/02/26 14:07:04
150+100で250になったのか、
50+100で150になったのか気になる
626:仕様書無しさん
10/02/26 14:10:56
全部ゆでたまごが悪い
627:仕様書無しさん
10/02/26 14:16:32
ゆでたまごは左翼
628:仕様書無しさん
10/02/26 20:45:49
>>624
なにそれ楽しそう
ぶっちゃけやりたい放題じゃね?
629:仕様書無しさん
10/02/27 00:48:51
流れを無視して書かせていただく
俺も今年入社だが同期にいた奴で
・1日2時間はトイレにひきこもる
・1日2時間は就業時間中に寝る。その上で残業する
・だいたいのミスを隣の席に押し付ける
・○○してもらって当たり前 ていう思考しかない
・無断欠席当たり前。連絡つかない事の方が多い
って奴はいた
そいつは12月最後の週から音信不通になり1月中1回も顔を見せずクビになった
630:仕様書無しさん
10/02/27 01:04:35
今年入社で欠席か
631:仕様書無しさん
10/02/27 01:06:08
すまん 今年「度」が抜けてた ダメだこりゃ
632:仕様書無しさん
10/02/27 01:06:30
>・無断欠席当たり前。連絡つかない事の方が多い
この時点で普通クビじゃね?
633:仕様書無しさん
10/02/27 01:16:09
ネタですから^^;
634:仕様書無しさん
10/02/27 01:19:40
>>629
それは「使えない」とは別で「使い用が無い」じゃないか…普通即クビにするよ
635:仕様書無しさん
10/02/27 02:44:07
「2chに書き込んだやつがおる」とか朝礼で言われないようにな
636:仕様書無しさん
10/02/28 00:23:30
欠席じゃなく欠勤じゃないかと言ってみる
637:仕様書無しさん
10/02/28 00:34:33
>>630でそれは暗に指摘した。
638:仕様書無しさん
10/02/28 01:30:38
(飲み会に)無断欠席当たり前。連絡つかない事の方が多い
こうじゃないのか
639:仕様書無しさん
10/02/28 01:33:40
まぁ底辺の1年目で学生気分抜くほうが難しいと思われ
640:仕様書無しさん
10/02/28 03:01:40
ふー…この業界詰んだな…
641:仕様書無しさん
10/02/28 21:54:41
新人を教育できない業界だから?
642:仕様書無しさん
10/02/28 22:35:54
業界先細りで、マの待遇悪くて、人格異常者ばかりだからじゃない?
しまいにゃ大学性にもxKとか呼ばれて避けられ、優秀な人材が残らない。
確かに負のスパイラルに入ってるよな
。
営業の奴らとか、くそテキトーな仕事していい給料もらってエラソーにしてるのにって思うとやる気が失せる
643:仕様書無しさん
10/03/03 09:08:17
出来る人でも客先で5~10分遅刻するのが当たり前なのはなんでだぜ?
最近同じ客先に行くようになって気付いた
644:仕様書無しさん
10/03/03 09:59:09
性能がよくて加速率の高いエンジンは、性能の悪いエンジンで
30分走ったところを5~10分で簡単に追いつけるから、という驕りだな。
現場トラブルや更新問題の時に、そういうところはまっさきに問題視されるもの。
出来る人=現場が手放したくない人、ということでそのぐらいの遅刻ぐらい現場の人が
許可していればオッケーでしょって考えだな。
昔、ある現場でずっと(6年以上)それが定番になっていた現場に久々に新人が投入されたんだが、
新人がよりによって社長に「今の現場は15分ぐらい遅刻しても怒られないのでやりやすいです」と報告しやがって
定番ルールに沿って行動していた社員25名が全員減給になったのはいい想い出
645:仕様書無しさん
10/03/03 11:51:21
>>642
>業界先細りで、マの待遇悪くて、
プログラマーの待遇悪い?
そりゃ公務員と比べれば圧倒的に下だけど、俺が今勤めてる介護職よりは上だぞ。
給料比較 公務員>SE>プログラマー
スレリンク(prog板)
待遇が悪いというよりは、プログラマーに対する需要が殆ど無いんだろう。案件激減というが、
そもそもいまどき国内の中小ITに依頼するような案件なんてあるはずない。
自分達は法人税を払わず助成金を受けているのに、生活保護者を目の敵にするという醜さ。
プログラミングをしてどうするのか、そのコードは書く値打ちがあるのか、それは何に使えるのか。
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
プ ロ グ ラ ミ ン グ な ん て イ ン ド 人 に だ っ て で き る
キ ー ボ ー ド 叩 い て ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は 終 わ っ た
646:仕様書無しさん
10/03/03 14:00:15
>>645
なんで介護職の奴がプログラマー板にいるの?
647:仕様書無しさん
10/03/03 14:37:03
俺は元プログラマだが
未練かな
648:仕様書無しさん
10/03/03 15:16:49
なぜ、中小ITには案件が無いのか。
まずそのプログラムは書く値打ちがあるのか、そしてプログラムを書いてどうするのかを考えたらいい。
書く値打ちのあるプログラムを書いているというのなら、具体的に何かを挙げてみて欲しい。
これはマイクロソフトにも当てはまることで、Office2007だのVistaだのWindows7だのは、
書く値打ちの乏しいプログラムだ。要するにそのプログラムには使い道が見出せないということ。
いずれもOpenofficeやらXPやらLinuxやらで代用できてしまう、いらないプログラムだ。
だがマイクロソフトはクラウドサービスやERPなどもやっているので、他の面では期待したいところだ。
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
プ ロ グ ラ ミ ン グ な ん て イ ン ド 人 に だ っ て で き る
キ ー ボ ー ド 叩 い て ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は 終 わ っ た
違うというのなら、今後どのようなプログラミングが必要なのかを、具体的に述べること。
ちなみに未経験新人にお勧めするプログラミング言語は、「アセンブラ言語」。
プログラミングそのものは必要ないが、コンピュータの動作原理は勉強しておくべきなのだ。
基本情報技術者試験を受けるのなら迷わず「アセンブラ言語」を選択しよう。
いまのところは助成金なんかで食いつないでるようだが中小ITの殆どはとっとと潰して、
公的資金は専ら社会福祉にまわすべきだ。平日の昼間に俺への罵倒カキコしてる自称ベテランエンジニア
が涌いてくるようだが、もし万が一にでもそれが現役ITエンジニアだとすれば、こんな生活保護だかニートだか
わからぬ2チャンネルの正体不明な相手のために、貴重で短い昼休みや有給休暇を潰していることになろう。
649:仕様書無しさん
10/03/03 15:32:54
>>646、>>648がプログラマーに向いてないことだけはよくわかった。
・コメントが読みづらい
650:仕様書無しさん
10/03/03 18:13:26
>>644
客先で問題になってないのに減給って、どんなブラックだよw
651:仕様書無しさん
10/03/03 18:25:10
新人の場合はまず座学できっちり基礎を教えないと伸びないし、
仮に伸びても、なんか底の浅いのが出来る。
652:仕様書無しさん
10/03/03 18:32:53
>>643
出来なくて遅刻する人は淘汰されたから。
653:仕様書無しさん
10/03/03 19:52:38
>>648
>まずそのプログラムは書く値打ちがあるのか、そしてプログラムを書いてどうするのかを考えたらいい。
>書く値打ちのあるプログラムを書いているというのなら、具体的に何かを挙げてみて欲しい。
プログラムの価値は、プログラマが決めるんじゃなくてユーザーが決めるんだよw
で、実際に金出す奴がいるから俺はコードを書くわけでw
勘違いしてほしくないのが、お前みたいな底辺のためにコード書いてるわけじゃないってことw
お前がソフトウェアになにを求めてようが、そんなことどうでもいいわけでw
誰も金出す奴がいなくなったら、プログラミングなんてやめてあげるよ^^
654:仕様書無しさん
10/03/03 19:57:09
>>653
ユーザーがプログラムの価値なんてわかるわけないだろ。
吐き出された結果ですら理解できるかどうか怪しいんだから。
655:仕様書無しさん
10/03/03 21:55:15
なんで同期入社で同じ教育して、1ヶ月であんなに差がつくんだろ。
教える方としては不思議でならない。
656:仕様書無しさん
10/03/03 22:05:06
数秒~数日でわかるだろ
一ヶ月とかどんだけニブいんだ
657:仕様書無しさん
10/03/03 22:14:24
>>653
>プログラムの価値は、プログラマが決めるんじゃなくてユーザーが決めるんだよw
公務員の給料は、公務員が決めるんじゃなくて国民が決めるんだよw
給料比較 公務員>SE>プログラマー
スレリンク(prog板)
658:仕様書無しさん
10/03/03 23:11:11
>>644
この教訓は覚えておいたほうがいいね
仕事が出来て現場の人間は手放したくないと思っていても、もっと上の人間から見えるのは勤怠だけ
仕事が出来て勤怠悪いより、仕事はそれなりでも勤怠がいい方が最終的に勝つ
659:仕様書無しさん
10/03/03 23:31:43
仕事も出来て始業30分前には仕事を始める俺は迷惑かもw
だってソフト開発好きなんだもん
660:仕様書無しさん
10/03/04 00:10:18
>>658
どう考えても、6年間ゆるい環境を維持できた方の勝ち。
661:仕様書無しさん
10/03/04 00:37:28
>>657
なんの脈絡もなく公務員の給料を持ち出しでもしないと
自我が保てないぐらいに追い込んじゃってごめんね^^
底辺に向かって底辺って言っちゃってごめんね^^
662:仕様書無しさん
10/03/04 09:36:17
冷え込む中小ソフトハウスの売上状況。変化対応が必須!
経営者からの経営相談を受ける度に、環境の厳しさを通感します。対前年比で30%から50%程度の売上ダウン
に見舞われている企業が非常に多いのです。これまでも厳しいという現状はありましたが、ここまで大幅なマイナス
を聞いた事はあまりありませんでした。やはり非常に大きな変化が起きていると感じます。
昨年から何度も書いている事ですが、やはりBtoB市場の特性である、特定顧客との受注生産型ビジネスの限界です。
中小企業で言えば、特定の大手企業との取引で全社の売上の70%以上を確保しているケースが多くあります。
(中には90%を超える企業も存在しますが)この状態で考えれば、景気の悪化により特定の顧客の売上が減少
=IT予算の減少となります。売上構成比のバランスが悪い中小企業では、やはり大きな売上ダウンとなります。
今や多くのソフト会社が雇用調整助成金を利用しています。これによって営業利益マイナスでも経常利益プラスで
着地している企業も多くなっています。雇用調整助成金が無かったらと考えるとぞっとします。しかし、楽観論は首を
絞めることになります。このブログでも何度も発信していますが、景気はこれから 2年は上がりません。2013年まで
次の好景気のタイミングを待つ必要があります。そう考えると、現状維持のスタンスでは経済の荒波を乗り越えることは出来ません。
URLリンク(japan.cnet.com)
派遣法、雇用申込み義務撤廃を要望―中小ソフト業界団体
情報サービス業界の中小ソフトウエア会社が加入するNPO法人日本情報技術取引所(略称=JIET、二上秀昭理事長)はこのほど、
派遣労働者に対する雇用契約申込み義務を定めた労働者派遣法第40条の5の撤廃を求める要望書を厚生労働省に提出した。
自社で育て上げたSE・プログラマーを特定労働者派遣事業として大手ソフト会社などに送り込んでいる中小ソフト会社が多いため、
雇用申込み義務は「大手ソフト会社による法的な人材引抜きを、国家が奨励しているに等しい」と指摘した。派遣元・先間の関係悪化にもつながるという。
URLリンク(anzenmon.jp)
663:仕様書無しさん
10/03/04 09:53:25
>>650
客先で問題になっていなくても、
雇用している会社が9時出勤~18時までの勤務であれば
客先で毎日15分遅刻していた場合、勤務表で9時出勤と報告していれば
減給になるのは当然だろうな。
664:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/04 20:02:22
まるで 使えない ゴミみたいな 新人
665:仕様書無しさん
10/03/04 20:40:57
>>663
雇用してる会社の始業時間が8時30分だった場合は、
出向先の会社に9時に出勤してたら毎日30分遅刻扱い?
666:仕様書無しさん
10/03/05 00:18:57
>665
学生か?
667:仕様書無しさん
10/03/05 09:15:01
>>665
契約次第。大抵は、契約時にその辺もきちんと話をしている。
もしくは出向初日に本人が会社に連絡し、確認する。
この後は会社に依るが、
1) 出向先が9時スタートなので、自社の規定に関係なく9時スタートでいい。
2) 1と同じ条件、但し出来れば8時30分には現場に着いておくこと
3) 出向先が9時なので、定時も30分ずらして18時半扱いに。
出向先が18時定時で必ず上がる場合は基本勤務時間から出勤日数x30分を引いてもらえる事が多い。
その替り残業30分は必ずサービス残業扱いになることも。
4) 出向先が9時なので、定時も30分ずらして18時半扱いに。
出向先が18時定時で必ず上がる場合は、どこかで残業調整しなければ
基本勤務時間が毎日30分ずつ減っていくという過酷なシステム。
この考えが労働基準法に対してどうなっているのかは知らんが
経験上はこういうパターンが多かった。
>>666
新人スレだから新人脳いてもおかしくないかと
668:仕様書無しさん
10/03/06 12:13:44
4月入社のくせに、この時期になってもコンパイルが通らないのは
コンパイラのバグだとか言って、エラーの内容も見ないで
コンパイル繰り返したり、PC再起動させたりとか
もうね・・・
669:仕様書無しさん
10/03/06 18:45:03
>>666,667
お前らさ、>>665は一言も「出向先が9時始業」と書いてないぜ?
思い込みで人を批判しちゃダメだぜ?
670:仕様書無しさん
10/03/07 08:30:10
>>668 その場でデバッグしてさしあげなさい
それが彼を育てるはず
671:仕様書無しさん
10/03/07 08:41:38
>>670
俺は688じゃないけど、世の中、本気で頭使わない馬鹿が居るんだよ。
うちなんか、
①とりあえずそれっぽいソースをコピペで持ってくる。
②そのまま動かして当然動かない。
③周りの人に質問→そのまま該当部分のデバッグと修正をしてもらう。
④①~③を繰り返して最終的に1本仕上げてプログラムを作った気になってる。
な新人が居るんだぞ!?
最初はなんとかしようと思ってたけど、まぁ、俺の直接の部下って訳でもないし、
もうどうでもいいや、って感じ・・・
672:仕様書無しさん
10/03/07 08:50:42
>>671
会社を間違えてなければ出世しそうだな。
何の気兼ねもなく人を頼れるってのは羨ましい性格だ。
673:仕様書無しさん
10/03/07 09:19:51
>>672
何回か②~③を繰り返せば、その人からは呆れて見放されるからねぇ。
最近は質問に行ける人も周りに居なくなってきてるよ。
図々しさというか図太さというか、それだけは確かに並外れてるかも。
・・・まぁ、客前には連れて行けないタイプの人材だね。
674:仕様書無しさん
10/03/07 09:35:02
>>671 ある意味、要領がいいとも言える
結局ちゃんと仕上がるんだろ
他人に依存してるとはいえ、結果は出してるところがすごいな
普通は途中で破綻するもんだが
675:仕様書無しさん
10/03/07 10:15:29
うちにもいるわ。
新人に③をやってもらってるリーダーが。
676:仕様書無しさん
10/03/07 10:15:36
>>674
本人は「終わりました。」って言うけど、後から別の人間がテストすると
品質面でボロボロとか、そんなのばっかりだね。まぁ、当然だけど。
それを指摘しても、本人全く反省してないし。
結局、何も考えてないんだろうなぁ・・・って感じなんだけど、
成長する気がないのをどうやって育てたらいいんだろ・・・・?
677:仕様書無しさん
10/03/07 10:49:04
6.5.6 教育
あらゆる仕事に共通して言えることですが,楽をするための究極の方法は,後輩に教えたり、
知識を共有化するなどして,他の人を育てることです.
他の人が育てば,自分の負荷も分散できます.自分が悩んでいるときに,適切なアドバイスを期待
できるかもしえませんし,相談相手にもなってもらえるかもしれません.自分が勉強不足だったこと,
気がつかなかったことを,逆に教えてもらえるかもしれません.
技術者ならば,「これは自分しかできない」という仕事に誇りを持ちたいものですし,そのような仕事のひとつ
やふたつは持っていたいものです.そしてそれが本当の意味でそうならば,それは非常に頼もしいことです.
しかしこれは諸刃の剣で,単に自分が他人に教えることを怠けているだけ,ということもあります.
「下が育たない」「仕事が全部自分に集まる」といったことを嘆く前に,自分自身が教える努力,
説明するという努力を本当にしているのかどうか,立ち止まって考えてみることも大切です.
<「C言語 デバッグ完全解説」(坂井丈泰 坂井弘亮)358頁>
2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。中小開発ベンダーの弱体化は,IT業界全体にとっても
地盤を揺るがす由々しき問題である。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
キーボード叩いてて毎日楽しいか? キーボード叩いてゼニが稼げるか?
キーボード叩きが社会に貢献してるか? キーボード叩きで何を生産した?
プ ロ グ ラ マ ー は も う い ら な い
プ ロ グ ラ ミ ン グ な ん て イ ン ド 人 に だ っ て で き る
キ ー ボ ー ド 叩 い て ゼ ニ が 稼 げ る 時 代 は 終 わ っ た
678:中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
10/03/07 10:51:47
輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞
URLリンク(jp.fujitsu.com)
内需拡大のためには相続税の引き上げが効果的
URLリンク(jp.fujitsu.com)
~最低賃金引上げは最大の成長戦略だ~
URLリンク(jp.fujitsu.com)
雇用調整助成金 社団法人コンピュータソフトウェア協会
URLリンク(www.csaj.jp)
~現場からみたシステム業界の景気動向レポート~2009 年12 月10 日
新人の余剰感は顕著、価格も暴落 倒産企業は再び増加傾向
URLリンク(www.bbreak.co.jp)
だが、筆者は法人税引き下げの効果を以下のような理由で疑問視している。まずは日本企業で法人税を払って
いるのは大企業で半分、中小企業では3分の1程度である。昨年度は景気が悪く黒字企業は29%だから、
大半の企業は減税しても空振りになる。法人税を払っている企業は日本にいても十分収益を上げている企業であり、
出て行く、行かないの議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。
URLリンク(jp.fujitsu.com)
「IT人材白書2009」によれば、ITスキル標準を利用している、または利用を検討している情報サービス企業は、
大企業で約90%ですが、企業規模が小さくなると利用率が下がる傾向にあり、企業規模31名以上100名以下
では34%に留まっています(図1)。
URLリンク(www.ipa.go.jp)
派遣法、雇用申込み義務撤廃を要望―中小ソフト業界団体
情報サービス業界の中小ソフトウエア会社が加入するNPO法人日本情報技術取引所(略称=JIET、二上秀昭理事長)はこのほど、
派遣労働者に対する雇用契約申込み義務を定めた労働者派遣法第40条の5の撤廃を求める要望書を厚生労働省に提出した。
自社で育て上げたSE・プログラマーを特定労働者派遣事業として大手ソフト会社などに送り込んでいる中小ソフト会社が多いため、
雇用申込み義務は「大手ソフト会社による法的な人材引抜きを、国家が奨励しているに等しい」と指摘した。
URLリンク(anzenmon.jp)
679:仕様書無しさん
10/03/07 12:46:54
>>677
これは俺もできるだけ実践しようとしてたけど、もう止めようかと思っている
底辺の会社にいて出向で仕事している場合は情報の共有とかしてプロパーが育つと
協力会社は用済みで捨てられる可能性が高くなる
特に不況になると
自分のとこで情報をとめとけば切りたくても切れなくなる
680:仕様書無しさん
10/03/07 13:04:32
設計とかに行きたいんですけど、新人だとしょっぱなから挑戦できないですよね?
かといってプログラムの仕事はないし、どう進めばいいの?
681:仕様書無しさん
10/03/07 13:10:06
スレタイ通りのが来たな
682:仕様書無しさん
10/03/07 14:03:30
どうしても設計やりたければ個人的に趣味でやる。
経験積んで、「こんなん個人的にやってました!仕事でもやらせて下さい!」と言う。
やらせて貰えるかどうかはその見せる生成物と会社による。
683:仕様書無しさん
10/03/07 19:09:15
10年目の新人が使えないんですけど・・・
684:仕様書無しさん
10/03/07 19:10:57
ITの用語は多すぎて覚えきれないです・・・。
685:仕様書無しさん
10/03/07 19:11:31
そりゃ本人よりそいつを管理する上司が使えない奴じゃん?
686:仕様書無しさん
10/03/07 20:02:09
いまだにソースでよく見る【hoge】の意味がわからない・・・・
687:仕様書無しさん
10/03/07 20:07:02
>>686
つURLリンク(ascii.jp)
688:仕様書無しさん
10/03/07 21:19:22
>>679 考えが姑息。
一度しかない人生をそんな風に生きてどうするの
689:仕様書無しさん
10/03/07 22:11:10
別にいいと思うけど。
一度しかない人生ならば余計好き勝手にどうぞってなる。
690:仕様書無しさん
10/03/08 12:52:52
>>669
667だが、俺は批判せずきちんとパターンを書いているが?
丁寧に説明しているつもりなんだが、どこをどう読めば>>665を批判しているように見えるんだ?
思い込みで人を批判しちゃダメだぜ?
691:仕様書無しさん
10/03/08 12:56:38
自己主張してまで揚げ足取る必要あるのかw
692:仕様書無しさん
10/03/08 13:56:59
ところで新人って何年目までが新人になる?
やっぱり1年目?
693:仕様書無しさん
10/03/08 14:15:12
自己主張せずに揚げ足取るよりはマシだろw
「部外者が横から何言ってるんだ、ウゼェ」と言われるオチ
694:仕様書無しさん
10/03/08 14:17:06
>>692
後輩が入ってくるまでは新人
俺が入社した年は採用6名、4年後にはなんだかんだで俺以外全員辞めてて
俺らの年以降は新卒も中途も入っていない。5年目の今でも一部の先輩は「おーい新人」と呼ぶ始末。
客先でいつまでも新人と呼ぶなよドアホウ
695:仕様書無しさん
10/03/08 14:18:21
>>693
木曜の話題を今更引っ張るなって話だ。スルーしろ阿呆。
それと、馬鹿が発した言葉をそのままコピペで返しても馬鹿は怒り狂うだけ。
696:仕様書無しさん
10/03/08 14:25:44
>>694
お前が嫌われたんじゃね?
697:仕様書無しさん
10/03/08 21:49:05
>>696
例え嫌われてるにしても、お客の前で「新人」って呼ぶのは、その先輩、色んな意味で配慮が足らんね。
698:仕様書無しさん
10/03/08 21:54:55
基本的にそんな奴の集まりじゃねぇのか?
この板見てたら分かるだろw
699:仕様書無しさん
10/03/08 21:59:01
>>199
ちょっとボーっとしてたら皆が一斉に何かやり始めて戸惑うとかよくあるよ、俺。
700:仕様書無しさん
10/03/08 22:12:27
>>699
お前は何ヶ月ボーっとしてたんだよw
701:仕様書無しさん
10/03/08 22:23:24
>>697
じゃなくて、>>694が嫌われ者だから同期が辞めて
後輩入ってこないんじゃね?
702:仕様書無しさん
10/03/08 22:29:08
>>676
そういう人間しか雇用できない会社側にも問題があるんじゃないの?
703:仕様書無しさん
10/03/09 01:57:56
>>701
いやいや、>>694が嫌われてるとしても、って事よ。
客の前で自分の所の人間を「新人」とか呼んだら、呼ばれた奴が客から軽く見られたり、
「ここの会社はうちに経験浅い人間しか寄越さないんだな。」みたいに思われるよね?
それこそ客側の承諾を得て研修の為に同行させてるとかでもない限り、
普通は自分の所の一人前の人間として客に見せようとするもんじゃない?
だから、その先輩は配慮が足らんな、と。
704:仕様書無しさん
10/03/09 09:10:28
さすが新人スレだな。配慮について細かく説明しないと理解できないのが多数いるとはw
705:仕様書無しさん
10/03/09 11:57:34
今の時代、悪口は言うほうじゃなくて言われるほうが悪いって基地外思想が多いからな。
言ってるお前のその表情、鏡で見ろよ汚ねぇ面www
706:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/09 21:00:08
おまえの今にも口から内臓吐き出しそうな顔面よりマシだと思うよ
707:仕様書無しさん
10/03/09 23:21:23
かがみ
自分ではまともだと思ってるんだろうけど結構アレだったよキミの写真
708:仕様書無しさん
10/03/10 07:50:28
戦闘の方で言えば、こういう理解でいいの?
千刀流というのは刀を消耗品として見ていて、
だから自分の刀は持っておらず(この編は虚刀流と同じ?)、
相手の刀を奪って利用したり戦場でその変に転がっているのを利用したりする流派。
刀をおもむろにぶん投げる辺りの表現が如何にも千刀流らしさを出している。
千刀流が力を一番発揮出来るのは、
1.相手の刀を奪った状態。
刀を使う者にとっては自分が刀を持たない状態で刀を持った者の相手をしなければならない。
→ただし、これは虚刀流には通じない。
2.その変に刀がゴロゴロ転がっている状態。
刀がビュンビュン飛んで来たりする。
迷彩はとがめに最初の一本探しを命じたのは
単に時間稼ぎをするだけで(七花の籠絡及び2.の状況を作り出す)
最初の一本の刀自体に特に意味はなかった。
まにわにを始末した時は実は相手の刀で切っていた。
虚刀流と言えども2.の様な状況では千刀流には敵わない。
709:仕様書無しさん
10/03/10 07:52:35
誤爆
710:仕様書無しさん
10/03/10 10:08:25
ちぇりお
711:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/10 15:30:21
>>707
うpしていいよ
どれのこといってんの?
712:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/10 15:43:11
俺は毎日鏡をみるけどそのたび思う これじゃ全然プログラム得意そうには見えないな
むしろパソコンできるのか? 日々怪しまれるレベル
個人的には、最初出来ない風を装っといて実は出来るっていうの少しずつ知らしめていくのをやっていきたいレベルだから
そういう生き方をうちしちゃってんだろうけど
それでも俺様に対し言語の基礎についてゴミみたいな質問や説明を目の前でされるとぶち殺したくなるレベル
713:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/10 15:44:49
うちってなんだよ
ネカマしすぎて狂ってきた・・・
714:仕様書無しさん
10/03/10 21:30:48
それ以前に日本語が狂ってるし頭が(ry
715:仕様書無しさん
10/03/10 22:46:33
帽子かぶった鼻のでかい写真ならあるぞ
きもすぎw
716:仕様書無しさん
10/03/11 01:43:57
>>713
ネカマさんだったのかぁ
717:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/11 15:57:06
>>715
なんだおまえ? 二度もいわないと行動しないのかゴミ
718:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/11 15:58:02
さっさとアップロードしろクズ
719:仕様書無しさん
10/03/11 18:09:24
掲示板だけ強気でいられる馬鹿って多いよな
720:仕様書無しさん
10/03/11 19:56:51
>>718
> これじゃ全然プログラム得意そうには見えないな
得意なら証拠見せてよ
721:仕様書無しさん
10/03/12 23:12:24
IT業界って何でも横文字使いたがりだよな!
722:仕様書無しさん
10/03/13 00:27:48
>>718
めんどくせーよ馬鹿
こっちゃ本職とバイトで忙しいんだよ
負け組は家でROかオナニーしてろよwww
723:仕様書無しさん
10/03/13 04:12:14
めんどくせー以前に報酬がでなきゃやらんだろJK
724:仕様書無しさん
10/03/13 07:17:19
キーボード打ってりゃいいんだから無報酬でやれよ!
725:仕様書無しさん
10/03/14 01:07:26
>>721
縦書きは読みにくいから嫌い
726:仕様書無しさん
10/03/18 20:29:16
新人に3ヶ月毎ぐらいの間隔でギャラップQ12の回答させたら面白いだろうなと、ふと思った。
727:仕様書無しさん
10/03/19 17:35:40
詳細設計書【だけ】にバグがあるプログラムって
結合以降に入って発見されると誰のせいになるの?
詳細設計担当者?製造担当者??
728:仕様書無しさん
10/03/19 18:17:15
レビューした人たち
729:仕様書無しさん
10/03/19 20:20:07
↓優秀な若手 ↓希望の星
188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55 ←天才
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ ←優秀なエンジニア
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ
↑ ↑
技術立国日本の鏡 日本にも優秀なSEは居る!
730:仕様書無しさん
10/03/19 20:39:19
俺の時給6500円だけど
3300円って俺の半分じゃん
731:仕様書無しさん
10/03/19 20:44:08
俺様の時給いちおくえーん!
732:仕様書無しさん
10/03/19 20:56:38
>>730
だから君のような優秀なエンジニアにこそ、技術立国日本の未来がかかっているってことさ!
733:仕様書無しさん
10/03/19 21:07:21
ありがとぷ、>>728!!!!!!111
あ、727です。
734:ワイズ乙
10/03/22 12:57:09
>>727
結合までにあった数段のレビューでスルーされるような些細な内容だったら
交通事故にあったと思って諦めるしかない。
何でこんな重要なこと見逃してたの?ってレベルだったら、管理職のチェック体制が
一切働いていなかったと思う。
そういう時は他にもボロボロ出てくるので、多少の遅れが生じたとしてもレビューを再度行うべき。
この英断ができるかどうかで上司の質が分かり、プロジェクト終了までの負荷、下っ端なのに査定まで
影響出てくるよ。
735:仕様書無しさん
10/03/22 16:17:04
ホント英断だなw
736:仕様書無しさん
10/03/22 18:35:38
バブル入社組が今中間管理職やってるのに、そんな判断下せるわけがないだろ。
737:仕様書無しさん
10/03/23 17:36:57
ゆとり世代の平成うまれ新人が入ってくるまであと数日
今年は、「チョリーッス!」「あざーっす!」とか社長に言っちゃう新人が入ってこないことを祈る・・・
738:仕様書無しさん
10/03/23 18:02:22
>>737
なかなか楽しそうだが、1年でちゃんと教育できたかい?
出来て当然だよね?
739:仕様書無しさん
10/03/23 18:16:22
親が20年以上かけて修正できなかったものを他人がすんなり矯正できるとは思えない
740:仕様書無しさん
10/03/23 19:08:26
親が修正しないのに会社が修正するのはおこがましい
741:仕様書無しさん
10/03/24 09:08:06
>>738
その偉そうな物言い、社会人になって何年ぐらいやってるの?
君が治らなかったとしたら、>>737の状況もだいたいわかるんだろうね。
742:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/25 14:20:05
しらない人もいるみたいだからおしえてあげるけど。
あざーすっていうのはありがとうございますがそう聞こえるだけなんだよ
743:仕様書無しさん
10/03/25 14:56:38
>>742
ゆとり乙
明らかに「あざーっす」と言ってる。
きちんと発音していれば、「ありがとうございます」を早口で言っても「あざーっす」にはならない。
744:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/25 15:33:20
ありがとうございますをあざーすと言った程度でグダグダいう社長なのか?
745:仕様書無しさん
10/03/25 15:38:55
そういう社会w
746:仕様書無しさん
10/03/25 18:37:49
礼もまともに言えない人には指導するだろう
腰パンでクビや辞任するんですよ?
747:仕様書無しさん
10/03/26 05:03:49
うちは高卒新人が入ってくるぜ
なんか社長が「理系は絶対に取らない」宣言をしてからドンドン新人が若返っている
748:仕様書無しさん
10/03/26 08:40:05
俺なんか三年目になるが今だにあざーっすとか普通に言ってるしw先輩だろうが年上だろうが言いたいこと言うしw
言いたい事言えない、より良いと思ったことをやらせて貰えない、そんな環境ならこんな商売やめてるっつーの。時間を犠牲にするなら他の商売のほうが稼ぎいいんだからな。
749:仕様書無しさん
10/03/26 09:14:01
>>744
反省しています、を「反省してま~~~す」と言うだけでグダグダ言っていたお前ららしくないな
750:仕様書無しさん
10/03/26 10:14:47
社内で飼ってる末端プログラマならしょうがないよね
客先に打ち合わせで茶髪だのあざーすだのは論外だけどさ
会社なんだから、馬鹿も普通も必要なんだよ
みんな普通レベルであればなおいいんだが
751:仕様書無しさん
10/03/26 11:00:00
まあなんだ
時と場所と相手によるよな
「あなたのモラル、大丈夫ですか?」
752:仕様書無しさん
10/03/26 11:16:35
>>428
おまいとは友達になれそうだ
753:仕様書無しさん
10/03/27 21:20:12
先輩、つかえなくてすみません
754:仕様書無しさん
10/03/28 18:51:17
ほんつさーせんwwww
そんな僕たちもあと来週から先輩っすwww
755:仕様書無しさん
10/03/28 21:33:00
かわいそうなことにウチの新人はまだ先輩になれないよ
756:仕様書無しさん
10/03/29 14:14:06
不況の影響か
757:仕様書無しさん
10/03/30 10:54:11
使えないのは問題ないけど、使えるようになりそうにないのが問題。
758:仕様書無しさん
10/03/31 12:37:11
使えるかどうかは知らんけど、
最近入ってきた新人君はすでにイヤホンつけて(多分音楽聴きながら)仕事してたw
俺は新人君担当じゃないからどうでもいいんだけどさ
昔、派遣の休出でイヤホンつけて仕事してたら社員に睨まれたことがある
別の派遣が同じことをしてもその社員は関心すらもたなかったのに
そういうことがあったから、仕事中にイヤホンをつけてるのはすごく気になるんだよね
759:仕様書無しさん
10/03/31 12:47:07
おまえがいうなカス
760:仕様書無しさん
10/03/31 12:49:56
おまえがいうなカス
761:仕様書無しさん
10/03/31 13:11:49
俺も東方ツアー聞きながらでないと仕事できない体質になった
762:仕様書無しさん
10/03/31 14:25:25
イヤホンは外から見ると微妙だよね
763:仕様書無しさん
10/03/31 14:28:11
ネコ耳ヘッドフォンの方がいいの?
764:仕様書無しさん
10/03/31 14:41:06
※ただし美人に限る
765:仕様書無しさん
10/03/31 15:34:48
猫耳ならしょうがない
766:仕様書無しさん
10/03/31 15:36:07
ニーソならおk
767:仕様書無しさん
10/04/03 15:32:43
入ってきた新人が全部男だった
死にたい
768:仕様書無しさん
10/04/04 12:05:14
ウホッ
769:仕様書無しさん
10/04/05 06:53:23
アッー!
770:仕様書無しさん
10/04/05 09:02:41
新入社員五人中二人から今日体調不良で休むと連絡があった
スレリンク(news4vip板)
【ニュー速VIP】新入社員五人中二人から今日体調不良で休むと連絡があった
1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2010/04/05(月) 08:20:25.85 ID:oSlDEj3LQ
しかも一人はおかあさんwwwwwwwwwwww
まあ例年通りだよね。