新人研修で1から教えない、この業界はおかしいat PROG
新人研修で1から教えない、この業界はおかしい - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
09/07/19 13:49:53
だからよー、一部の原因として諦めていく輩が多いんだよ
自分で考えてとかい言われても基礎がわからんのに
できるわけねー
教えてくれなきゃわかるわけねーじゃんか!!!

いきなり研修で機能仕様書渡されて、詳細やソースコードなどの
全工程やれとかアホカト・・・
仕様書の読み方がぐらい教えろ

2:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
09/07/19 14:00:57
必要だから呼んだまでだ、帰れ!

3:仕様書無しさん
09/07/19 14:14:13
>>1
明日からこの板にも来なくていいよ

4:仕様書無しさん
09/07/19 14:17:16
そういう教育を受けて
自分で勉強して生き残った奴らだから自分で考えろというのだろう

5:仕様書無しさん
09/07/19 14:23:48
同感。

人離れする一つの理由だと思うよ。


6:仕様書無しさん
09/07/19 14:32:25
ふるい落とされた奴の負け。

7:仕様書無しさん
09/07/19 15:17:19
自分で何とかする能力がないやつは、たとえ一から全部手取り足取り
教えたとしても、いずれ消えていく。
ということは教えるだけムダ。


8:仕様書無しさん
09/07/19 15:25:29
>>1
ごめんね、みんな余裕ないんだわ
自分たちもまたいつふるい落とされるかわからない心許ない状況のなかで日々戦ってる
コマに過ぎないのでね

9:仕様書無しさん
09/07/19 15:32:53
>>1
わからないことをなんとかする能力が無いとやってけない業界だから。
5年10年やっても、わからないことだらけだよ。

10:仕様書無しさん
09/07/19 15:56:19
運送会社だって運転の基礎は教えないしわけだが
これがブレーキですよとか駐車違反しないでねとかから教えないのはおかしいって話と同じだろ

11:仕様書無しさん
09/07/19 16:13:12
昨日今日出来たばかりの業界じゃないから基礎は学校で教わってることになってるはず

12:仕様書無しさん
09/07/19 17:21:43
学校で教わることなんてたかが知れてる。
大事なのは自習能力。
人に教わらなくても自分で情報源を探し当てて吸収する能力。
仕事をすることじたいが学ぶ機会に満ち溢れている。
他人のソースを見て、見慣れない関数(API)があったら、自分の仕事に関係なくても
MSDN(manpage)で調べてみる。
そういうのが蓄積されていって自分の力になる。


それができないやつはこの業界ではお呼びでないので、さっさとやめるが吉。

13:仕様書無しさん
09/07/19 18:22:45
MSDN…

14:仕様書無しさん
09/07/19 18:24:39
>>1
あ、それ最終採用テストだから。
興味を持って、プログラミングに取り組んでくれるかを見てるの。
もしくは、現状の仕事をもっと効率よくやるにはどうするかとか考えているかをチェックするのに最適なの。

教えないってことは。

15:仕様書無しさん
09/07/19 18:43:38
此所が分からないから教えてくれと直ぐ言え。
1日ボーとして帰る間際に言うな。コスト意識が無さすぎ。

16:仕様書無しさん
09/07/19 19:21:17
コンピュータ業界は、根暗で他罰的なオタクが多いから

仕方ない。一人で仕事させておく分には優秀だけど
人と絡ませると喧嘩するからね。特に自分の思い通りにならないタイプとか技能の低い人に
辛らつにあたるのは何故だろう。だから子供とかまともに育てられないんだよね。

こんな業界長続きしないよ。というかみな路頭に迷え。('A`)

17:仕様書無しさん
09/07/19 19:26:54
頭脳労働、技術のいる専門職で、新人とはいえ、まったくできない状態で
採用する日本がおかしいだけ。

ほかの国は、プログラムで来てようやく就職の面接よんでもらえるんだが。

18:仕様書無しさん
09/07/19 19:53:06
学歴不問!
年齢不問!
文系理系不問!
未経験者歓迎!
プログラミング初心者の方にも
明るい仕事場で優しい先輩達が一から仕事を教えます!

19:仕様書無しさん
09/07/19 20:11:27
俺が入社したころは小学校卒業するまでにBASICとアセンブリで
ゲームを作ったことあるくらいは普通だった。
会社で教えろとかふざけすぎだろw

20:仕様書無しさん
09/07/19 20:50:15
今どき1から教えるところなんて珍しい。だいたいどこも2か3ぐらいから教える。

21:仕様書無しさん
09/07/19 21:55:03
>>20
たまに新人は1から10までしかないはずなのに、100として売り出されるからねw

22:仕様書無しさん
09/07/19 22:19:43
だって、面接で基礎くらいはできるって言ってたでしょ。
わからないところは自分で調べますとか、
知的好奇心が高くて新しいことに挑戦するのは好きですとか言ってたよね。

全部嘘だったんだね。

23:仕様書無しさん
09/07/19 22:37:00
おまえらだってセックスしたけりゃ嘘もつくだろ


24:仕様書無しさん
09/07/19 22:38:45
というか基礎しかできない人間に熟練者と同じ時間で同じものを作れって言うのが問題なんじゃない?


25:仕様書無しさん
09/07/19 22:40:58
面接で人事とかに謙虚な姿勢と言うか本当の事言ったら受からない

26:仕様書無しさん
09/07/19 23:03:55
1から教える服がない

27:仕様書無しさん
09/07/19 23:10:05
雨が降っても
        傘がない

28:仕様書無しさん
09/07/19 23:16:44
>>22
嘘なんて採用する側は百も承知なのさ
先輩たちはそれを取り繕うために裏で必死に努力を重ねてきたから
それはお互いの暗黙の了解なのだと思いこんでしまっているのだよ
で、口先三寸のやつらがそのルールに基づいて採用されるわけだ
しかして面接対策もそれに沿ったものになり
誰もかれもが本質を見失ったままコミュニケーション能力だの人間力だのと
その場しのぎのこじつけを重ねて今に至ると

29:仕様書無しさん
09/07/19 23:17:08
そんなの放り込まれても邪魔なだけなのに、なぜかそういうのばかり入ってくるんだよなー。
「面倒見てあげてね」とか言われても、そんな時間はないんだよ。

30:仕様書無しさん
09/07/19 23:19:11
コミュニケーション能力ねえ。

昔、「俺とコミュニケーションができれば、能力があると認める」と言い放ったおっさんがいたが、
この人は、コミュニケーションに必要性を感じない人だったからなあ。

31:仕様書無しさん
09/07/19 23:27:52
我が社は技術よりコミュニケーション能力重視でつ

32:仕様書無しさん
09/07/20 00:41:43
まぁなんつーか、ここ見てるだけで、お前らの後継はもう育たないと思う。

優秀な人間を雇いたいなら、良い環境と高給で迎えるべきで
おまえらみたいなキモい性格の人間がいない環境であるべきで
年収1000万は当たり前のように呉れなければダメ。

年収300+死ぬほどの残業への寸志 とかアホ丸出しで
名誉なんて全く付かない職場に人が来るとでも思ってるの?

だからチョンやシナに負けるんだよ。

33:仕様書無しさん
09/07/20 00:48:19
たいした能力もなく努力する気もないやつに限って>>32みたいにブーたれるからなぁ。

今まで業界で頑張ってきた人たちは、そういうことを言わずに黙々と
自分のやることをやってきたんだがな。

34:仕様書無しさん
09/07/20 00:57:23
子供のおもちゃとしてはコンピュータは十分すぎる可能性を持ってる
だから小学生の時分からそんなものに将来を夢見ちゃう自分のようなアホが学年に一人はいるので
どんなに状況が最悪でも年数千人の規模で人材は供給され続けることになるだろう

35:仕様書無しさん
09/07/20 01:03:47
就職が就社であって、社会が余裕があった時代と今は違う。
日本の中だけで競争してた時代なら兎も角、今は外国巻き込んでだし。

自分がそれなりに上手くいってると、根性論や努力不足と詰るのはアホじゃないの。
現実の結果として、今のIT企業ってどうなの?
そこそこの頭もっててプログラム経験はない新人が来たとして
彼らのモチベを著しく下げることなく会社廻せるの?

できてないでしょ。女が少ないのも当然。
筋力なんか使わない職業だし楽なはずなのに。
給料も仕事内容も、職場環境も、全く見えないんだよねこの業界。

ちょっと前はITバブルだったから、盛り上がってたけど
今じゃただのブラック業界だと思われてる。
パソコンが好きなだけのオタクは空気読まずに就職してくるんだろうけど。

36:仕様書無しさん
09/07/20 01:43:58
「全部一から教えてくれて、なおかつ高給くれなくちゃ就職してやんない」

なんて言ってる甘ちゃんを雇ってくれる業界なんて、世界の
どこを探したってないよ。

37:仕様書無しさん
09/07/20 01:45:05
ITバブルの時代と違って、一から教えてくれなきゃできませんって奴を雇う余裕なんてないよ。
当時はパソコン使ったことがないですけど?ってやつでも面白そうだっていう理由で会社に
置いといたけどな。

38:仕様書無しさん
09/07/20 01:45:06
入社数年で1000万貰える業界なんてないわ
弁護士や放送局だって最低10年選手の給与だろ
ITだってやりかたによっちゃ年収1000万は狙える業界なんだし
会社選びが駄目なだけじゃないかと思う

39:仕様書無しさん
09/07/20 01:55:06
そもそも「1から」の「1」ってどのへんなんだろう?

40:仕様書無しさん
09/07/20 01:56:24
>>37
未経験初心者を入れて安く叩き売ることで成り立ってた業界だったからねぇ。
それなりのスキルを求められるようになるのは、いい傾向じゃないの?

41:仕様書無しさん
09/07/20 01:56:45
>>39
PCの電源を入れる

42:仕様書無しさん
09/07/20 01:58:00
一般的に基礎ってのはアビバのパソコン検定レベルだろうけど
IT業界で基礎って言われても簡単なプログラムは組めるところからスタートじゃね?
今時は高校の授業でもプログラム組むんだろ?

43:仕様書無しさん
09/07/20 01:59:42
1000万くれて当然、というほどのレベルなら一から教えてもらう
必要なんかまったくないだろうに。


44:仕様書無しさん
09/07/20 02:01:27
要するに、評価されない会社にしか就職できないレベルだから、評価されないんだよな。
本当に1000万取れる実力があるのなら、エージェントにでも連絡してみればいいと思う。

45:仕様書無しさん
09/07/20 02:01:28
面接時に全く無知だったとしても、研修初日までに
「はじめてのC言語」みたいな本を1冊でも読んで
サンプルプログラムでも打ち込んでいれば1から教えろ
なんて事は言わずに済むんじゃないのかな。

46:仕様書無しさん
09/07/20 02:02:50
>>42
> 簡単なプログラムは組める

この「簡単な」も、素人の考える「簡単な」とは違うからな。
プログラム教本に載ってるサンプルのような、数当てゲームとか金利計算プログラム
なんか作れても、その程度じゃ「能力」とは見てもらえないね。

最低限、業務システムといえるレベルのものが作れないと話にならん。
あと、コーディングはできて当たり前で、設計がちゃんとできるかのほうが重要だし。

47:仕様書無しさん
09/07/20 02:05:32
タクシーの運転手だって、免許持ってるのが前提なんだから。
バスの運転手に至っては大型二種が前提だぜ?

48:仕様書無しさん
09/07/20 02:09:39
>>41
確かにPC/AT互換機をはじめて触った時には電源ボタンがどれか分からなかったw

49:仕様書無しさん
09/07/20 02:11:53
>>47
運転手の募集は未経験者(ペーパードライバー)、
PC初心者(無免許)歓迎とは言わないぜ・・・

50:仕様書無しさん
09/07/20 02:20:05
>>46
最近は、簡単な業務システムなら大したコーディングなしで作れてしまう罠。


51:仕様書無しさん
09/07/20 02:56:17
>>49
プログラマの求人でも「プログラム未経験者歓迎」ってのは
見ないけどな。

52:仕様書無しさん
09/07/20 03:17:11
>>46
新卒で業務プログラム作れるところまでは求められてない

53:仕様書無しさん
09/07/20 06:57:04
>>46
さすがに新卒に求めすぎ

54:仕様書無しさん
09/07/20 08:33:46
>>24
同じものが作れる??
10000年かかってもつくれねーよ。

同じように概観上は見えるってのはできるだろうけどなw

55:仕様書無しさん
09/07/20 08:57:00
10000年掛けていいなら10年目くらいにできるんじゃないか

56:仕様書無しさん
09/07/20 09:39:13
新人のとき、文系で何もかも未経験なのに研修中に売り飛ばされて、
君、高校からこの言語やってたんだろ?何初心者でもやる失敗やってんの!
って言われて???になった。俺のプロフィールは改ざんされていた。

57:仕様書無しさん
09/07/20 09:52:50
経歴改竄ってよく聞くけど、それって改竄された新人は
『そんなの知りません。それ嘘です』
って言えないの?言ったらクビにされちゃうの?

58:仕様書無しさん
09/07/20 10:28:53
言っても何も変わらないよw

59:仕様書無しさん
09/07/20 10:59:44
>>56
社会が既卒に対しては大学より経験を重視するといういい見本だよね。
せっかく大卒になったのに高卒で売りに出されている現実

60:仕様書無しさん
09/07/20 13:14:59
>>52-53
だれも新卒限定の話なんかしてないぞ

61:仕様書無しさん
09/07/20 15:00:38
本来職人の世界で弟子は師匠から技を盗むくらいの気持ちじゃないと
いけないのに1から教えてってw
今はネットという膨大な師匠がいる恵まれた世界だ。

62:仕様書無しさん
09/07/20 15:39:57
職人の世界なんて思ってるのはお前だけ
代わりのネジはいくらでもいる世界だ

63:仕様書無しさん
09/07/20 15:40:15
>>60
逆に中途採用で新人研修の時に一から教えろってほうがよりおかしいが

64:仕様書無しさん
09/07/20 16:21:28
この業界、新卒採用のPGっているの?

65:仕様書無しさん
09/07/20 16:23:01
>>62
だったら一から教える必要もないわなw


66:仕様書無しさん
09/07/20 16:47:15
1から教えるハメになってるが、流石にコンパイルの仕方も知らないとか
言われると途方に暮れるね。
君は一体何をやってきたんだと言いたい気持ちが分かる。

67:仕様書無しさん
09/07/20 17:05:41
「ファイル…って何ですか?」
採用担当を銃殺刑にしたい。

68:仕様書無しさん
09/07/20 17:54:45
最初支配下の意味わかんなかったな

69:仕様書無しさん
09/07/20 18:09:02
>>61 おまえのような考えがこの業界を搾取の巣にしてる。

できる奴は「ここは職人の世界だから」と突き放し
会社側は「入ったお前が悪い、努力が足りない」と平気で二枚舌をする。

この業界は糞ばかりということ。人間性がどっか壊れてますよね。

70:仕様書無しさん
09/07/20 18:18:58
プログラマが職人と呼ばれるレベルだったのは、15年以上昔の話。

就職ガイダンスとかみてみなよ。
「比較的敷居が低く、初心者でも業界に飛び込める」
って感じの文章が書いてあるから。

71:仕様書無しさん
09/07/20 18:32:47
俺としてはプログラマーは少ないほうが希少価値が
出ていいからなるべく入ってこなくていいと思ってる。
自分で勉強しないやつは来なくていい。

72:仕様書無しさん
09/07/20 18:34:24
>>69
>>36

>>70
書いてあるから騙された僕ちゃんは悪くないんでちゅ、って?

73:仕様書無しさん
09/07/20 18:36:44
「教育も受けさせて給料もください」

で、雇う側には何のメリットがあるわけ?

74:仕様書無しさん
09/07/20 18:37:39
この3連休もずっと勉強してた。

75:仕様書無しさん
09/07/20 18:38:52
>>71
ITって名前だけかっこよくね?
っつって大量に毎年入ってきます。

76:仕様書無しさん
09/07/20 18:41:31
中学生くらいからPCオタクとリア充から虐げられた
人間だけ入ってくればいい

77:仕様書無しさん
09/07/20 18:42:43
>>76
PCオタクなんていらねーだろ
99%がDL厨だぜ。
いらんよ。リアルに。パソコンがすきなんじゃなく、DLやゲームがしたくてパソコンを使ってるってだけなんだもん99%の奴が

78:仕様書無しさん
09/07/20 18:44:06
>>77
すまん。俺の世代はPCオタクはプログラミングオタクだったんだよ
それしかやることなかったからな
じゃあ、プログラミングオタクのみでおk

79:仕様書無しさん
09/07/20 18:45:37
>>78
PC88、PC98,FM-TOWNS時代か?w
まぁ昔のPCはゲームのデータ読み込むプログラム毎回組んでたからなw

80:仕様書無しさん
09/07/20 18:47:00
>>79
違うな。MZ-80B、PC-8001世代だ。

81:仕様書無しさん
09/07/20 18:53:29
>>80
ナカーマ

82:仕様書無しさん
09/07/20 18:56:08
なんか楽天あたりの二軍でぱっとしない選手が、
「おれが活躍できないのはコーチが野球を教えてくれないからだ。
おれがオリンピックやWBCの代表に選ばれなかったのはコーチのせいだ。」
とか言ってるようにしか見えない。

83:仕様書無しさん
09/07/20 19:00:02
お・・・おれよりおっさんがw

84:仕様書無しさん
09/07/20 19:01:00
>>69
搾取してるのは「未経験者歓迎。一から教えます」と言って募集してるところだろ。

受講料取って数ヶ月適当な研修受けさせたあと、月50万とかで売っていく。
研修の最後に試験があって、これに受からないと研修料だけ取られて仕事は回してもらえない罠付きだし。

85:仕様書無しさん
09/07/20 19:08:03
>>84
ってか、それ典型的な詐欺だし。
アルバイト商法と同じ

86:仕様書無しさん
09/07/20 19:19:10
そもそもITってなんの略なん?

87:仕様書無しさん
09/07/20 19:20:50
イット

88:仕様書無しさん
09/07/20 19:46:59
いじめ体質

89:仕様書無しさん
09/07/20 20:45:52
>>88
座布団2枚

90:仕様書無しさん
09/07/20 20:49:30
インターネットテクノロジー

91:仕様書無しさん
09/07/20 21:31:58
ま、この業界人としてロクなのがいないのは確かだよ

92:仕様書無しさん
09/07/21 12:34:46
ま、この葡萄の樹には酸っぱい実しかないのは確かだよ

93:仕様書無しさん
09/07/26 17:57:23
なんかよく分からんけど、うちの新人研修は「なぜプログラムは動くのか」という座学からだった。
メモリがどうとか論理回路がどうとか。

94:仕様書無しさん
09/07/26 18:56:56
それは凝ってるな・・・・

95:仕様書無しさん
09/07/26 20:36:30
>>93
できる新人は教えなくとも知ってるし、できない新人には荷が重いテーマ。
新人教育って難しいよな。

96:仕様書無しさん
09/07/27 00:26:30
>>95
知ってる知ってないで
出来る出来ないを判断してはいかん

97:仕様書無しさん
09/07/30 23:56:56
ザコばっかだ。

98:仕様書無しさん
09/07/31 00:34:43
やあ雑魚。

99:仕様書無しさん
09/07/31 08:55:05
新人研修で最初に教えるべきは、
どんだけ残業させても逆らわないことだろ

100:仕様書無しさん
09/07/31 11:11:08
俺は新人研修でまず天皇について教える
そうすると新人は目覚めてすごくがんばるようになる。

101:仕様書無しさん
09/07/31 11:40:03
何処の帝国軍だよ

102:仕様書無しさん
09/07/31 22:23:10
俺は新人研修でまず四条天皇について教える
そうすると新人は目覚めてすごくがんばるようになる。

103:仕様書無しさん
09/07/31 23:16:46
俺は新人研修でまず唯一神である私について教える
そうすると新人は目覚めてすごく会員を増やしてくれる。

104:仕様書無しさん
09/08/01 00:38:07
ウリは新人研修でまず天皇の祖先が朝鮮人だと教える
そうすると新人はファビョってすごくがんばるようになるニダ。


105:仕様書無しさん
09/09/23 13:16:44


106:仕様書無しさん
09/09/23 14:22:14
プログラムは誰にでも出来るもんじゃないだろ
コーディングにはセンスが要求される

107:仕様書無しさん
09/09/23 20:04:05
>>1
理由は2つ

1、教えられるほど、コミュニケーション能力も、実は基本技術の知識も持っていないから。

2、興味をもって自分から勉強できる奴でないと伸びないから。



108:仕様書無しさん
09/09/24 14:12:39
デキる人材が集まってくる会社だったらいいね!

109:仕様書無しさん
09/09/27 14:27:36
俺は人よりも神に近しスキルを有す学生様だが
こういう業界の流れは俺でさえ不安になってくる
1年以内に何とかしとけ
ww 優秀な人がほんとにこっちの業界こられちゃ熟年PG(笑)は困りますか

110:仕様書無しさん
09/09/27 15:15:14
どんな優秀だろうが学生程度のスキルは底辺でも持ってるわ
勘違いしないように

111:仕様書無しさん
09/09/27 15:35:13
新人だけど学生にすら勝てる気しない

112:仕様書無しさん
09/09/27 16:53:33
>新人研修で1から教えない、この業界はおかしい

中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。中小開発ベンダーの弱体化は,IT業界全体にとっても
地盤を揺るがす由々しき問題である。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

113:仕様書無しさん
09/09/27 19:18:52
>>109
やれやれ
自称が神じゃ、せいぜいコーダレベルだね
もうそれ以上上る必要がない、と自分で認めてるんだろう?
なら、学生レベルからの成長は見込めないわけだ

114:仕様書無しさん
09/09/27 22:56:34
>>109
オレ小学校で一番の天才wとか大学生に向かって言ってる小学生を
見たらオマエはどう思う?

つまり、そういうことだ。

115:仕様書無しさん
09/09/27 23:33:37
今の学生は業務知識や進捗管理や交渉術まで学校で習うのか?
だったら神かもしれない

116:仕様書無しさん
09/09/27 23:41:59
本当に神ならば大学に残って学者になったほうが幸せ

ああ残れないのかw

117:仕様書無しさん
09/09/28 14:59:11
ぶっちゃけ、人海戦術でしか仕事ができない会社が無くなればいいんだよ。
そのためには技術を客観的に評価する方法を確立する必要があるんだが、
この業界で大昔から言われているように、難しいんだよな。
客観的に評価できれば、単価だって上げられるし。

118:仕様書無しさん
09/09/28 16:02:30
遅れる原因は技術力じゃなくて
仕様を固められない業務フローだと思うが

119:仕様書無しさん
09/09/29 13:55:27
「システム作って」の一言で終わらせる客が悪い。

120:仕様書無しさん
09/09/29 16:04:57
床屋に行って「かっこよくして下さい」って頼むようなもんだからな
そしてオヤジのセンスで角刈りにされてから怒る客

121:仕様書無しさん
09/09/29 17:20:18
光浦靖子みたいな女が「ジュリア・ロバーツみたいにしてください」とかな


122:仕様書無しさん
09/09/29 17:48:11
君はそのままが一番魅力的だよ
って言ってあげる
お金は貰うけど

123:仕様書無しさん
09/09/29 17:54:43
>>121
じゃあ、うちじゃなくて整形外科へどうぞ、とか

124:仕様書無しさん
09/09/29 18:34:39
あったまわるっ

125:仕様書無しさん
09/10/03 10:09:38
IT業界って、40歳~くらいは学校出てない人
=勉強サボっちゃった人
=自己管理・計画性・責任感が無い人間

で、最初から100点狙いはせず準備不測状態で課題に取り組んで、
トラブったら場当たりで凌いでいくって生き様貫いてきた人たち。
彼らをお手本に育った20~30代の人たちも学校時代より脳が退化している。

近年ISOとかで今までのやり方が通用しなくなってきてる。

126:仕様書無しさん
09/10/03 13:17:15
逆に20代はだたブームに乗っただけの奴が多くてやる気がない
30代はITブームに乗ったわけでもなくマイコン少年が多くて一番層が厚い

127:仕様書無しさん
09/10/03 13:36:54
俺は適当に就職活動してこの業界きたから、まったく身につかんな

128:仕様書無しさん
09/10/03 21:00:27
>>125
>近年ISOとかで
ISOって何だか知ってますか?
莫迦丸出しですね。

129:仕様書無しさん
09/10/03 21:19:31
いったん途切れると人間は文明も言葉も失って原始人に戻ってしまう。
歴史が長い業界は上の世代から下の世代へと、
綿々と途切れることなく教育がなされてきたんだろうね。

システム業界は教育する気力も能力も無いお馬鹿層の下で
成長の機会を逸した連中が新人の世話役になるという悪循環にはまっている。
DQNの子はDQNという、階級の再生産にも似ているところがある。

130:仕様書無しさん
09/10/03 21:50:58
ブラックだなんだ避けられる会社の方がすべての行程任されて修行できたりするからな
誰でも知ってる大手も忙しさはブラックと変わらない上に部分的にしか担当できなくてのたれ死ねる

131:仕様書無しさん
09/10/03 22:20:30
>>1
無能

132:仕様書無しさん
09/10/04 09:11:11
>>128
底辺零細会社にとっては「近年ISO」なんだろw

133:仕様書無しさん
09/10/06 22:42:21
>>1
オマエは相当な御馬鹿。この業界なんてまだ親切なほう
客商売なんてやり方を明日教えてやる・・とかいわれてずっと待ってたら
その日の最後に死ぬほど怒鳴られた。なぜ黙ってた?と。

134:仕様書無しさん
09/10/06 23:16:32
>>10

135:仕様書無しさん
09/10/07 00:13:55
>>133を書いてから>>10を発見しちゃって悔しかったのかな

136:仕様書無しさん
09/10/07 07:40:15
誰も手を差し伸べない。
いまにみておけ…
俺もそうやってやってきたんだから!

負のスパイラル

多分俺も同じ道をたどります
偉大な先輩達、友愛

137:仕様書無しさん
09/10/07 21:37:51
>>136
鳩ぽっぽ乙

138:仕様書無しさん
09/10/08 23:00:18
なんと言うか、研修に限らずとにかく無責任体質

テキトー

学校の課題も単位も、
とりあえず形だけやってその場を凌いできた人たちばかりだからなんだと思う。

139:仕様書無しさん
09/10/08 23:09:45
テキトーにやってたから、そういうところにしか入れなかったんじゃない?

140:仕様書無しさん
09/10/09 01:33:05
>>139
確かにそれはあるかもなー笑

新人くん達、来年入って来たら友愛しちゃうから覚悟しとけよー^^

141:仕様書無しさん
09/10/09 08:06:42
色んなものがオートマになって、便利な世の中になったとか思うけど、
それ作ってる連中というのがと考えると、、、、

でも道路も建物も、どんなインフラも末端で作ってる奴らって同じようなもんなんだよな

142:仕様書無しさん
09/10/09 20:57:41
>>141
「原子力発電所は地震が起きても安全です。
ジェット機が特攻してきても耐えます。
……設計通りに施工されていれば」

143:仕様書無しさん
09/10/15 23:43:09
自動機に任せていると時間がかかって納期に間に合いません。
速攻で製品を作るためにバケツで一気に投入し・・・うぁぁ!
何だ!この青い光はぁぁぁ!

144:仕様書無しさん
09/10/21 19:51:30
日本のIT系がさっぱりで一部を除いてクソばかりなのは、一握りの才能あるプログラマに
全てを頼り切ってる業界のクソ仕様が原因。

>>1 も同じ理由。

145:仕様書無しさん
09/10/21 20:03:40
だいたい一番で切るやつって派遣かフリーで
最終的にはそいつに全部仕事が行って300時間くらいやらすことになっちゃって
一応完成するけどそいつ倒れてカットオーバーと同時に辞めちゃって
運用入って死亡するパターンの繰り返しな気がする

146:仕様書無しさん
09/10/21 20:34:37
>新人研修で1から教えない、この業界はおかしい

スレリンク(prog板)l50
民主党公約「最低賃金千円」で、中小ITどうなる?

新人教育をロクにやらず低賃金で使い捨てるDQN会社はこの国には要らない。
時給1000円さえ払えないのなら雇用などしてくれるなと言いたい。
安易に離職者の穴埋めをさせないためにも、今すぐ最低賃金を時給1000円にすべき。

 ITエンジニアの転職意欲も相変わらず高い。実際のデータを見てみよう。
2008年5月から6月にかけて、@IT自分戦略研究所とJOB@ITが実施したアンケート
「ITエンジニアの転職意識レポート 2008年度版」では、全回答者(998人)中55.3%
が転職を経験している。うち半数以上が2度以上の転職経験者だ。今後の転職意向を尋ねると、
全体の14.8%が「転職顕在層」、64.2%が「転職潜在層」という結果になった。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

147:仕様書無しさん
09/10/21 20:47:14
教育システムを整え無い業界の体質に問題があるよなー。僕ちゃんプログラムできてすごいんだーみたいな痛い奴らいらないんですけど。

148:仕様書無しさん
09/10/21 21:34:40
動くだけのコードと
商業品質が確保されたコードの差を
解らせると、自分がいままで書いていたものは
プログラムになってませんでした。
って解ってくれるので
そこがスタートラインじゃないかなぁ

149:仕様書無しさん
09/10/21 22:37:01
>>148

それをうまく説明できたらいんだけど、
それでも強情に、頑に自分のスタンスを押し通されると、
本人か周りがひどい目にあって、それでも理解して貰えなければ・・・。

っていう流れになるから、最近は何も考えたくないな。

150:仕様書無しさん
09/10/21 23:02:43
商業品質かどうかはテストを真面目にやったかどうかで決まる。

151:仕様書無しさん
09/10/22 01:17:22
保守ターンに入ってからの新人の顔の青ざめ方でも分かる。

152:仕様書無しさん
09/10/22 01:53:15
>>147
音大や美大があるからといって芸術家が輩出されるわけでもないのと同じで、
教育したところで優秀な技術者が飛躍的に増えるような気はしないなぁ。

153:仕様書無しさん
09/10/22 02:16:17
>>152
芸術家のようなものはまた別だろ。
まずは最低限必要な事を伝えるべきなのに「自分で成長できない奴は生き残れ無い」とか言っちゃって放置してる人が上にのさばっている事が血の巡りを悪くしている。経営者がこういう汚い血を浄化しないのが一番の問題なんだけどな。

154:仕様書無しさん
09/10/22 02:25:13
ちゅうかたとえば技術者って家電メーカーだと工学部や理学部や専門学校や
工業高校を出た奴しかいないけど
ITって何故か未経験OKみたいな感じになってるから
情報の基礎を学んでる奴が少ないってがまず大きな原因では
昔はマイコン少年みたいな奴しかIT技術者にならなかったけど
ここ10年くらいはパソコン殆どできない奴でも入ってくるから
こんな感じにならざるを得ない

155:仕様書無しさん
09/10/22 02:41:56
>>153
最低限必要なことは学校で習得してるはず。

156:仕様書無しさん
09/10/22 02:47:24
>>153
むしろエンジニアのスキルを持たずに入ってきた奴に合わせないといけない
という状況が日本のソフトウェア業界をダメにした原因だろ。
マイクロソフトもGoogleもエンジニアとしてのスキルが無い奴をエンジニアとして採用しないだろ?

157:仕様書無しさん
09/10/22 02:50:53
グーグルは学歴重視で一流大卒しか採らないんだろ

158:仕様書無しさん
09/10/22 03:16:29
Googleと言うか外資はだいたいそう
ITなら中堅上位以上の理工系じゃないと
面接まですら行かない

159:仕様書無しさん
09/10/22 03:21:19
>>154
> ITって何故か未経験OKみたいな感じになってるから

なってない、なってない。

160:仕様書無しさん
09/10/22 03:31:22
なってるよw
経験よりやる気重視みたいなwww

161:仕様書無しさん
09/10/22 07:32:17
求人票見てみろよ。
どれ見ても「経験者」って条件が普通についてるよ。

162:仕様書無しさん
09/10/22 07:47:56
未経験OKってのは
25歳までの若者を想定してんだろ。
それ以降は経験無いと雇ってくれんだろ。

163:仕様書無しさん
09/10/22 07:50:17
今新卒や若手の話だろ
新人研修のスレだぞここ

164:仕様書無しさん
09/10/22 08:01:29
俺は入社時点で本一冊わたされて終わりだったな。
それが今じゃまともにプログラム組めない使えない人間になったな

165:仕様書無しさん
09/10/22 09:02:15
>>155>>156
そうあるべきだけど、正直現状では学生時代に教わる事なんてたかが知れてると思わ無い?

>>164
本一冊すら渡されて無い奴も沢山いる笑

166:148
09/10/22 09:27:23
>>149
確かに、そのパターンもあるある。



167:148
09/10/22 09:32:25
>>150
確かにその通りだけど、最低限の作りしてないと
テストの段階で誰かが全部作り直す羽目になる
事もありますよね。

テスト+バグ対+再テストで商業品質が
確保しきれない うわーん!なパターンも
まぁ時々ある…合いたくないケース。

168:仕様書無しさん
09/10/22 09:48:18
会社の法務部に配属される奴は入社してから法律を勉強する訳じゃないし
経理部に配属される奴は入社してから簿記を勉強する訳じゃないだろ
でもITに限っては何故かプログラム組めない奴がガンガン入ってくると言う不思議さ

169:仕様書無しさん
09/10/22 10:22:35
学生の勉強が役にたっていないのが現状なんだが。

170:仕様書無しさん
09/10/22 11:43:30
学生の勉強は役に立ってるだろ
役に立ってないって言ってる奴は学生時代にどんだけ遊んでたんだよ

171:仕様書無しさん
09/10/22 21:21:24
単に「プログラミング」だけなら学べるかも知れないが、具体的な
業務的ノウハウは教えてないと思うんだよね。
いや、形式的なというか、タテマエ的なものは教えてるんだろうけど、
現場で実際に何をどうしているか、に近いものではないからね。

172:仕様書無しさん
09/10/22 21:35:52
せめてさ、仕事の共通知識くらいは教えた方がいいよね。会社が違えば
何から何まで仕事が違うってわけじゃないしさ

173:仕様書無しさん
09/10/22 22:08:48
>>171
それはどんな業種であれ自分で感じ取って学ぶものだろ
いちいち教えて貰うようなものじゃない

174:仕様書無しさん
09/10/22 22:25:49
>>171
特定業務べったりになってもらっても困るんで、業務知識はあまり教えないことにしてる。
それよりは普遍的な技術教えた方が将来的にも役に立つし。

175:仕様書無しさん
09/10/22 22:32:24
結局gdgd言ってる奴が無能なだけなんだよ
研修で一から教える業界の方が少ない

176:仕様書無しさん
09/10/22 22:45:54
>>171>>172
で言っている事がだいたいあっていると思う。極端なヤツ多すぎ。

177:仕様書無しさん
09/10/22 22:47:03
教えないとできない人は教えてもできない

178:仕様書無しさん
09/10/22 22:57:40
>>171
え?
学校で論理思考とか学んでこなかったの?
どこの大学出たんだ?
業務云々じゃなくて、まずはプログラミングすらまともに出来るようにならない無能はイラネって話じゃね?

>>153
どこの業界だって、自分で仕事を覚えたり勉強したりする気のないカスは要らないだろうよw


179:仕様書無しさん
09/10/22 23:01:08
たしかに極端なやつが多い。
1から教えないにもかかわらず、100点を要求するやつがいる。
教える余裕がないなら、時間を与えるべきだと思う。
そうすれば、つぶれる予定だった何人かのうち1人くらいは生き残ると思う。

180:仕様書無しさん
09/10/22 23:04:03
>>179
能力自体はあるのに潰されてるヤツ結構いるよな。
愚鈍と馴れで生き残ってる奴多いと思う。

181:仕様書無しさん
09/10/22 23:10:46
>>178
「論理思考」を教えてるとか教えてない、っていう話、だれかしてたっけ?
人が言わないことがわかる「論理思考」って確かにすごいなw
どこの大学で教えてるの、そんなすごい超能力みたいなの?

182:仕様書無しさん
09/10/22 23:25:17
いやだからさ、仕事を覚えるとかそういうのは教えて貰ってやるとか
そういうものじゃなくて、自分で学び取らなきゃ身につかないんだよ。
それはITに限らず、バイトでも役所でも政治家でも芸能でもなんでもすべて同じ。
それに加えて、専門学校や大学デマなんだ技術的な知識が必要になるのが技術者。

183:仕様書無しさん
09/10/22 23:33:36
というか、ここで一気に最低賃金を時給1000円に上げて、時給1000円払えない
あるいは稼げない会社とその従業員を、まとめて「ゴミ」として行政処分すべき。
どのみち新人教育なんてやる気も無ければ税金もロクに納めてもないし、
海外で競争する実力もないのだから、潰してしまったほうが街がきれいになる。

中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満
中小ベンダーの利益率は良くて2%未満

 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。中小開発ベンダーの弱体化は,IT業界全体にとっても
地盤を揺るがす由々しき問題である。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

184:仕様書無しさん
09/10/22 23:39:31
>教育投資はいずれも売上高の0.5%未満

固定資産税をもっと爆上げして、その財源で公営住宅を増やすべき。
土地についての公共の福祉優先は、土地基本法がそう定めている通り。
時給1000円払わない教育投資をやらない税金を払わない能無し企業は要らん。
海外へ出て行きたいなら出て行って構わないが、海外で競争に耐えうる
日の丸ITなんてどれだけあるんだ?

第十四条
 国及び地方公共団体は、社会資本の整備に関連して土地に関する権利を
有する者が著しく利益を受けることとなる場合において、地域の特性等を
勘案して適切であると認めるときは、その利益に応じてその社会資本の
整備についての適切な負担を課するための必要な措置を講ずるものとする。

URLリンク(roppou.aichi-u.ac.jp)
土地基本法

185:仕様書無しさん
09/10/22 23:40:34
仕事を人より早く終わらせて帰ろうとすると、褒められるどころか
「早く帰れるほど暇なら他の人の分を手伝え」と余計な仕事が増える。
だから、能力があってもやる気が無いやつは、程々に残業して程々で帰る。

能力があってやる気があるやつは、どんどん自分で仕事を増やしてしまい、
最後につぶされている気がする。

能力が無いやつは、ひたすら体力勝負。机の前でひたすら頑張る。
結果、上の人から見て一番評価が高くなる(とてもやる気があるように見える)。
そんなやつらが教育係に任命されるのを何度か見ているんだが・・・
人に教えることに向いている様には見えないんだよなあいつら。

186:仕様書無しさん
09/10/22 23:48:46
>能力があってやる気があるやつは、どんどん自分で仕事を増やしてしまい、
>最後につぶされている気がする。

まあ、日本という国内システムに依存するこの業界ではそんなものだろうね。
常に「日本的な」組織の中での評価であって、海外業務に耐えられるものじゃない。
日本という国で暮らし、日本の会社で勤めるのであれば、それもそれとして受け止めていかねば。

 事業をセグメント別に見ると、ハード事業の海外比率は日立67.9%(同59.1%)、
富士通54.7%(同41.3%)と高い。逆にNECは05年度の21.1%から15.5%へ海外比率が後退した。
07年度はさらに11.0%へと落ち込む見込みである。サービス事業で富士通の海外比率30.6%
(同 30.9%)が光る。日立とNECのサービス売上海外比率は1けた台にとどまっている。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

日本のソフト屋で海外業務なんて富士通くらいなもの。

187:仕様書無しさん
09/10/23 00:59:29
>>186
馬鹿はレスしないでくれる?

188:仕様書無しさん
09/10/23 11:27:36
>>171
その「プログラミング」だけでも学んで来てくれたら、どれだけ楽なことか。

189:仕様書無しさん
09/10/23 11:50:23
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。

190:仕様書無しさん
09/10/23 12:16:44
【キーワード抽出】
対象スレ: 新人研修で1から教えない、この業界はおかしい
キーワード: ゆとり

抽出レス数:0

191:仕様書無しさん
09/10/23 14:35:42
ゆとり世代は基本的なことを知ってるはずだな 基本重視のゆとり教育だから

192:仕様書無しさん
09/10/23 14:49:38
それは正しい。けど今のゆとりって昔での基本と言われたものから、それ自体が変わってしまっている。
基本がそもそも違うので、本人達にとってはまあ正しい行動なんだわ。
ただ会社や社員は古いものだからね。これは合わない。

193:仕様書無しさん
09/10/23 18:02:40
お前ら偉そうに新米をゴミクズ扱いしてるけど
お前らだってゴミクズレベルだった時代があるんじゃね?
今ほど景気も悪くなく、案件もそれなりにあったから
首切られる事が無かっただけで、俺は一人前みたいな面してるけどさ

こういう風に書いたら、「俺は学生時代から○○が出来て~」みたいな一部の秀才の事例を持ち出して
さもそれが当然みたいに、どいつもこいつもがその意見に賛同するんだろうがな
出来ないクズを見下すのはいいけど、お前らもそのクズだったって事を頭に入れとけよ

194:仕様書無しさん
09/10/23 18:13:54
>>193
勉強もしないでプログラミングだけしてたようなプログラム以外あまりできないプログラマだけが、年をとってもプログラマを継続しているのです。そういう事いうのは大体このタイプです。

もうそのへんで許してあげて下さい。俺もそうやって言われながら独学でやったけど、後輩にはそんな仕打ちしないんでどうか許してあげて下さい。後あなたも同じ事はし無いで下さい。

195:仕様書無しさん
09/10/23 18:17:04
【レス抽出】
対象スレ:新人研修で1から教えない、この業界はおかしい
キーワード:ゴミクズ


193 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 18:02:40
お前ら偉そうに新米をゴミクズ扱いしてるけど
お前らだってゴミクズレベルだった時代があるんじゃね?
今ほど景気も悪くなく、案件もそれなりにあったから
首切られる事が無かっただけで、俺は一人前みたいな面してるけどさ

こういう風に書いたら、「俺は学生時代から○○が出来て~」みたいな一部の秀才の事例を持ち出して
さもそれが当然みたいに、どいつもこいつもがその意見に賛同するんだろうがな
出来ないクズを見下すのはいいけど、お前らもそのクズだったって事を頭に入れとけよ




抽出レス数:1

196:仕様書無しさん
09/10/23 20:59:53
>>194
勉強もしつつ、プログラミングもしてましたが何か?

197:148
09/10/23 22:05:21
俺もゴミクズスタートだったよ。
最初に身につけたのは、先輩からヒントを
貰える質問の仕方だった。


198:仕様書無しさん
09/10/23 23:27:25
>>196
で?

199:仕様書無しさん
09/10/23 23:45:25
>>198
>>194に聞いてくださいw

200:193
09/10/24 02:38:42
>>194
あんなこと言ってるけど、俺プログラマじゃないんだよな
ゴミクズプログラマになる予定の人間

てか就職するにも派遣されるにも、経験が必要だからと言われて
どこで実務経験を積めばいいのかサッパリ分からない件について
誰か俺を雇ってくれ
一応、forとかifとか出来るから

201:仕様書無しさん
09/10/24 06:25:18
なんだゴミクズか

202:仕様書無しさん
09/10/24 12:05:09
>>200
プログラム自体は組めるの?

203:仕様書無しさん
09/10/24 12:20:01
>>193
           【SI業界の未来に関するソース】
多くの経営者はITを評価していないので、IT予算は削減されています。
URLリンク(www.mediajapan.com)

世界21カ国の企業を対象にIT投資の意欲を調べたら日本は最下位で、新技術に対する消極性も際立っています。
URLリンク(www.mediajapan.com)
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

業界最大手NTTデータの社長も、大規模システム開発の減少やダウンサイジングの進展などで、
「全般的に利益が落ちていく」と業界の将来について予想しています。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

           【IT業界の違法行為に関するソース】
偽装請負という違法行為が当たり前にように行われています。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

これによって、実態は派遣労働者なのに、契約は請負、立場は個人事業主扱いとすることで、
企業側の責任を労働者に負わせるという非常識がまかり通っています。
この場合、プロジェクトが失敗したときの責任は、派遣SE労働者やその連帯保証人・家族が負うことになります。
URLリンク(www.mynewsjapan.com)

また、富士通、NEC、日本IBMなど大手IT企業や多数の新興IT企業は、
循環取引という不正取引を行い、売上高を水増ししています。
URLリンク(www.mediajapan.com)

他にも違法行為は色々あります。
URLリンク(it.nikkei.co.jp)

204:仕様書無しさん
09/10/24 12:23:24
     【納期とデスマーチに関するソース】
エンジニアの6割は有利な立場を利用され「不当な要求・対応を受けた」と証言しています。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

「最初から納期達成が絶望的な仕事が過半数だった」という人は4割もいます。
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)

その結果として、1年間仕事をすると55%の確率で納期遅れを体験します。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

ユーザーが納期遅れに寛容でない場合はデスマとなってしまいます。
このようにして、IT業界からは多くの過労自殺者が産み出されています。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)


     【転職に関するソース】
2人に1人がIT業界からの転職を希望しています。
(転職を希望している就業者の割合は全産業平均では1割未満)
URLリンク(jp.fujitsu.com)

また、IT業界から他業界に転職した人の8割は後悔していません。
URLリンク(rikunabi-next.yahoo.co.jp)

しかし、IT業界から他業界への転職は厳しいのが現実です。
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)

205:193
09/10/24 14:07:04
>>202
ホント簡単なものなら
別の関数で数字入力させて、それを戻り値としてmain関数に返すのを昨日こそ作った
後は、○×で50問くらい問答していくプログラムとか
まぁこれは大まかな仕組みを作っただけで、大量の問題を実装させんのが面倒すぎて
途中でやめてしまった

独学でやろうとすると、モチベーションが全然維持できなくて
数ヶ月やらない事とか平気であるから困る
俺がダメなだけかもしれんが

206:仕様書無しさん
09/10/24 14:20:49
普段絵を描かない奴がアニメ業界に来ようとするようなもの。
そんな奴に絵の描き方を1から教えるくらい無駄。

207:仕様書無しさん
09/10/24 14:27:05
会社としての遣り方(コーディングルール、検査、仕様書、レビュー)さえ俺が会社に入った時存在しなかった。
今でさえまともなものが存在しない。レビューすれば頭が悪いだのと罵倒された挙句に方針が決まらない。

こんなところもあるし、だから個人主義になって教育システムも無くて
扱いに困った経営者がコンサルにつけいれられるんだよな。

コンサルは高い金をもらっておいて、ひっかきまわした挙句に何もしない。

208:仕様書無しさん
09/10/24 17:21:28
>>205
最初の内は目的から手段を考えると遠すぎて萎える。
だから勉強した事(手段)から作るもの(目的)を考えることで
モチベーションを維持するんだ。

209:仕様書無しさん
09/10/24 17:31:13
アホウは万年コーダーやっとけ、賢い人は上流SEになる

210:仕様書無しさん
09/10/25 02:18:16
>>207
とても的を得てる

211:仕様書無しさん
09/10/25 03:27:45
射る

212:葉猫 ◆Jz.SaKuRaM
09/10/25 09:49:46
>>206の方が凄く納得がいきまつけど

213:仕様書無しさん
09/10/25 15:36:25
まだ生きてたのか

214: ◆titech.J3E
09/10/28 00:34:13
>>178
俺は東京工業大学卒。本当だ。証拠に自分のサイトで学位記もうぷしている。
でも情報系ではなく物理学科。
URLリンク(titech.J3E.info)
学生時代は、お前はコンピュータが全然できないな、って言われてた。
就職活動で失敗して、この業界しか拾ってくれなかったから入っただけ。
底辺で合計3年半以上頑張ったけど、結局、全く使い物にならなくて、
最後はエロサイトとかに関わって、そこで脅しに遭って、実家に逃げ帰って完全なヒキコモリとなった。
だからプログラマの素質に大学名は全く関係ない。
高卒でも適正がある奴は使い物になるし、有名大卒でも全く使えない人もいる。

俺は高学歴なのになんで専門卒に混じってプログラムなんて勉強しないといけないんだよ、
みたいな、ふざけた気持ちで取り組むと、俺のようになる。


215: ◆titech.J3E
09/10/28 00:48:26
補足すると、自分は、有名進学校卒で塾にも通って、というわけではなく、
県立に落ちた人ばかりでDQNも沢山いた高校から、
自力で過去問を集めて、参考書などを見ながら解答を理解して、
塾や家庭教師など全く無しで、独学で東工大まで成績を上げたんだよ。
だから教えてくれる人がいなくても、参考書や解説サイト、ヘルプ等から理解する自信はあったつもりだ。
それでも、使い物にならずに、ヒキコモリになった。体もボロボロでバイトに復帰できる目処も立たない。
そもそも地元では仕事なんてあるわけないから、また東京なり大阪なりに出る見通しが立たない。

有名大学に行く適性と、プログラマで成功する適正は、全く違う場合もあるとご理解下さい。


216:仕様書無しさん
09/10/28 03:17:45
>>215
何ができなかったんだ?何が悪かったと思う?

217:仕様書無しさん
09/10/28 05:09:05
プログラミングの知識もないのにPGやったらダメに決まってるだろ。
最低参考書2、30冊分マスターしてから来い。

218:仕様書無しさん
09/10/28 12:41:19
たかが東工大レベルで、何の自慢になるんだっつのw

219:仕様書無しさん
09/10/28 13:06:08
プログラム組む前に参考書をマスターするような不器用な奴の方が向いてないと思う

220:仕様書無しさん
09/10/28 14:13:51
>◆titech.J3E :

もうだれもが知ってる例の「馬鹿息子」だが、以下のスレについて君の意見を聞きたい。

スレリンク(prog板)l50
民主党公約「最低賃金千円」で、中小ITどうなる?

>単に「プログラミング」だけなら学べるかも知れないが、具体的な
>業務的ノウハウは教えてないと思うんだよね。

その「業務的ノウハウ」は社内教育しかないと思うが、それにしても中小ITなんてみんなが
辞めていくからそんな余裕も無ければ、低賃金非正規雇用でしか成り立たないと思うけど?

221:仕様書無しさん
09/10/28 18:20:49
中小ITはイラネ。

中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
スレリンク(eco板)

製造業ならともかく、IT関連で中小なんてロクなのがない。


222:仕様書無しさん
09/10/30 23:08:10
URLリンク(www.bcc-net.co.jp)
私は面接の時に「BCCには結婚している、子育て中の女性社員が何人もいる」と知りました。初めは意外だなと驚きましたが、実際BCCにはこのような方々を含め、多くの女性が活躍しています。
女性が働きやすい環境が整っていますし、先輩方が声をかけてくださり、明るく雰囲気の良い会社だと感じています。
 新人研修を終え業務に入り3か月が過ぎました。まだまだわからない専門用語や技術的な知識が多く電話応対で戸惑うなど、不出来なことばかりです。
しかし、先輩が丁寧に指導や注意をしてくださり、発見や学ぶことが多く毎日がとても充実しています。これからも日々成長していけるよう、頑張っていきたいです。

 大学では情報工学を専攻していたのですが、実はプログラムが苦手で実際に業務に入って仕事ができるのかがとても不安でした。
しかし、BCCの新入社員研修はパソコンの基礎知識、プログラムの基礎から応用へと順を追って学習を進めていくので、プログラムが苦手な私でもとても理解しやすかったです。
 新人社員研修が終わり実際に業務に入ると、緊張と不安でうまく仕事が捗らない私の姿を見た先輩方が、冗談を交えつつも的確なアドバイスをして下さるので、明るくフレンドリーで働きやすい職場だと感じました。
毎日が発見の連続で、頭の中を整理するのが大変ですが、分からなかったことが分かるようになると、成長していることが実感できるので、とてもやりがいのある仕事です。


【社会】 女子高生に電車で痴漢後、ホームで腹を殴って「ちょっと来い」と脅し、トイレで強姦→別府信哉容疑者逮捕…東京★2
スレリンク(newsplus板)

BCC 内部統制対応セミナー

開催日時 2006年 10月19日(木) 13:30~17:00
開催場所 (株)BCC 本社ビル 801会議室
      福岡市中央区六本松 2-12-19 BCCビル 8F
参加費  無料

16:40~17:00 ▼BCCがご提供できるソリューション群のご紹介
          講師:株式会社BCC営業推進部
          課長 別府 信哉

電車で痴漢し公衆トイレで乱暴 強姦容疑で会社員逮捕
URLリンク(sankei.jp.msn.com)


223:仕様書無しさん
09/10/31 01:20:56
>>1
以下は少し前に見たネタ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
心当たりないか?
今まで何人かの上司の下で仕事をしたことはあったが、
とある期間、一緒に仕事をした上司が
この時期入社したと思われる管理者で、
上のネタを見た後や、当時のことを今になって振り返ってみると
俺の仕事が何処まで進んでいるとか、どんな問題を抱えているとか
その上司に話したことはあるが、
後で確認すると上司自身のことだけで精一杯な感じだった。
つまり、今の管理層のマネジメント能力の問題がある。
更に今は経済不況の中、他人を構ってられないとかもあると考えている。
そんな中で下に部下がつくと、その部下は上司から満足な指導を受けられないから、
新しく入ってきた新人を満足に育てることができない。
最悪、基礎中の基礎も教えることができない。
>>1
はその被害者だと俺は思う。
当然、当時の俺もその被害者の一人。

224:仕様書無しさん
09/10/31 17:42:11
まだあくきん


225:仕様書無しさん
09/11/02 18:37:30
今日、SE辞めた

技術研修3日しかなく、現場に放り込まれ、放置されてたからね

226:仕様書無しさん
09/11/02 20:01:45
ド素人が1ヶ月研修したところで使い物にならないのがこの業界。
そのド素人を経歴詐称して現場に放り込むのがこの業界。

227:仕様書無しさん
09/11/03 09:03:34
>>226
そういうのって客先からクレームとかこないんですか?
自分はこの業界浅いんでよくわからないんですが・・・

228:仕様書無しさん
09/11/03 16:31:55
研修を数ヶ月受けた後、ここへ面接行って来いと言われて行ったら面接なしにいきなり客に会わされて、
スケジュールが完全に遅れてるから、これこれこういう機能を明日までに作ってくれと説明を受けて、
このプロジェクトもう無理でしょと客に言って問題になったことならあったな。

当時は何なんだこの糞業界、と思ったが今ではいい思い出だ。

229:仕様書無しさん
09/11/04 01:04:00
>>227
人による。
個人的に趣味でプログラム書いてた人なら、なんとかだましだまし
乗り切れる。
仮に、「話が違う」と客先から返されても、次からは「経験者」として
別の現場に送り込める。

今はもうあまりないかも知れないけど、昔はけっこうよくあった話。

230:仕様書無しさん
09/11/04 01:30:33
エースしか欲しがらない客も悪いんだけどね

231:仕様書無しさん
09/11/04 01:36:16
それはコストパフォーマンスが違うからね。
人数が増えるとそれだけ散漫になるし。


232:仕様書無しさん
09/11/04 19:50:08

時給換算で1000円にも満たない能無しDQN中小ITはまとめて廃業に追い込もう!

そう。なんといってもこれから求められるのは、「量より質」。
新卒未経験者の新規雇用は極力抑えること、離職者が出ても気安く中途採用をしないこと、
つまりこの↓彼のような優秀なエンジニアだけが残って仕事をすれば良い。
彼は優秀なので離職者が出ようが新規雇用が無かろうが関係なく仕事を続けるし、
むしろ無能な人間が大勢離職することで彼の才能は大きく開花することになろう!

188 :仕様書無しさん:2009/10/22(木) 18:39:55
底辺=業界の標準みたいなのやめてくれるかな
俺は時給契約特定派遣だが3300あるぞ
ソフ開持ってて1000以下なんて死んだ方がいいレベルの無能なんだろ

233:仕様書無しさん
09/11/04 20:19:30
釣りだとは思うけど、安くね?
2年目の自分と同じレベルじゃん

234:仕様書無しさん
09/11/05 01:30:30
時給換算で1000円とかは流石にないだろ
たとえば新人でボーナス入れた月平均が25万だとして
勤務時間が250時間とかってのはない

235:仕様書無しさん
09/12/06 14:08:47
まぁ毎日残業無し8時間×休日出勤無し20日=160時間の人なら月16万でも1000円/時w

236:仕様書無しさん
09/12/06 19:17:49
“でも”と“なら”が逆のつもりだったんだよな?

237:仕様書無しさん
09/12/09 03:56:28
> 時給換算で1000円とかは流石にないだろ
に対して
> 160時間の人なら月16万でも1000円/時
160時間の人は月16万よりもっと少ないだろ? 逆?



238:仕様書無しさん
09/12/09 05:22:14
正社員の場合は時給で計算することが無意味だと思うんだが
例え月給で計算してみたら950円だとしても退職金や社会保障を考えると
フリーランスの1500円(額は適当)くらいに匹敵してたりするし

239:仕様書無しさん
09/12/09 18:50:13
大手の正社員と弱小の正社員では全然別。

240:仕様書無しさん
09/12/10 02:29:52
社会保障はともかく退職金ないとこの方が多くね

241:仕様書無しさん
10/04/06 13:37:34
age


242:仕様書無しさん
10/04/06 16:59:34
今北産業


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch