09/08/05 00:23:47
>>920
売れないし割れるしだなあ
あとグラフィックの能力が上がってアニメーションパターンとか求められるし
老舗ってあんまり高度なことやってないよね
922:仕様書無しさん
09/08/05 00:27:44
てすてす
923:仕様書無しさん
09/08/05 00:32:21
俺は塊魂のゲームデザインが好きだった。
単純なルールと、見た目以上に高度な処理。
物量に頼らないアイディア勝負の仕事がしたい。
924:仕様書無しさん
09/08/05 00:35:34
でもアイディアは出さないと。
925:仕様書無しさん
09/08/05 00:48:02
ゲームデザインの善し悪しが売上に直結しないから。
兵站や物資の枯渇を意識した戦争ゲームよりも、日本やドイツの兵器のデザインを
忠実に再現して戦争に簡単に勝てちゃうゲームの方が売れる。
あと、遊び手側に素養が足りないというのもある。
ファミコン以後に発生した大量消費する娯楽としてのゲームしか体験したことが無い。
ウォーゲームやボードゲームといった本格的な思考型ゲームを知らない。
まあ、一番問題なのは、ゲーム業界に寄生してる連中が多すぎる事。
作りたいゲームもなく、ただゲームを売って飯を食いたいだけの奴が。
926:仕様書無しさん
09/08/05 00:58:28
>あと、遊び手側に素養が足りないというのもある。
これ敗北宣言以外の何者でもないだろ。
927:仕様書無しさん
09/08/05 01:10:04
>>926
「あと、(主な購買層を成す)遊び手側に素養が足りないというのもある。」
に修正しておけば?
個人的には因果が逆で、「面白いゲームを求める客層」が薄くなったって憶測が一人歩きしてこうなったって気もするけれど。
928:仕様書無しさん
09/08/05 01:12:08
まぁ、客を育ててこなかった、とは言えるかもな。
ドラクエの1~4が、壮大なRPGチュートリアルだったりとか、
部分的には見るべきものもあるんだが。
929:仕様書無しさん
09/08/05 01:12:55
>>926
限界はあるだろ
猿にゲームはできねぇ
930:仕様書無しさん
09/08/05 01:19:32
能無しほど傲慢だね。
931:仕様書無しさん
09/08/05 01:21:51
いや、煽りぬきでマジで
932:仕様書無しさん
09/08/05 01:24:27
>>925
ゲームではなく、エンターテイメントを提供しているんだという基本に立ち返ればいいんじゃないかな。
「買ってもらった人に楽しんでもらうにはどうしたらいいか」を考えないと。
933:仕様書無しさん
09/08/05 01:25:33
ただ単に俺のせいじゃないよといいたいだけw
934:仕様書無しさん
09/08/05 01:26:21
時オカいいぞ。あれ1本子供に与えとけばかなりの期間持つぞw
今どき時オカの攻略本なんてないし、パソコンもやらせてないから
1人で解いてくしかないからな。思考力もあがる。
いやもちろん勉強のほうがいいんだが
同じ遊びでゲームやらせるにしても
アホでもできるRPGなんかやらせるよりよっぽどまし。
935:仕様書無しさん
09/08/05 01:40:15
>>932
他のジャンルならね。だけど、シミュレーションゲームは違う。
シミュレーションゲームにとって重要なのはシミュレーション性であり、
歴史に対する視点と切り口であり、それらを活かしつつユーザビリティを両立させた
ゲームデザイン。
全てのゲームがエンターテイメント性を最優先しなければならないわけではないよ。
そういうのは子供向けのアクションゲームやRPGの話。
936:仕様書無しさん
09/08/05 01:48:07
ご高説のreadmeつけてフリーで公開でもすれば?
おまえのオナニー以上の価値があればそれなりに人に喜ばれるよ。
937:仕様書無しさん
09/08/05 01:59:03
掲示板にしかオナニーできない奴は言うことが違うな。
938:仕様書無しさん
09/08/05 06:04:12
論理的な反論できないとすぐに罵倒を始めるから困る。
夏は嫌だね。
939:仕様書無しさん
09/08/05 06:29:01
夏厨厨の無限ループはいりましたー
940:仕様書無しさん
09/08/05 06:48:15
>>935
>シミュレーションゲームにとって重要なのはシミュレーション性であり、
まったくそんなことない
シミュレーションゲームなんてキャラゲ多いじゃん
941:仕様書無しさん
09/08/05 06:57:03
そう。だから和製のシミュレーションゲームはダメなの。
わかった?