09/07/14 22:36:28
どっちにしろテスト不足なのは間違いないな
522:仕様書無しさん
09/07/15 00:17:26
>>521
まったくだが、それをプログラマの責任にされるのが気に入らない。
523:仕様書無しさん
09/07/15 00:17:26
流石にWindowsXPとメモ帳くらいは違う
524:仕様書無しさん
09/07/15 01:45:03
>521
マのせいにしたいヤツは
もっとマシなスクリプトエンジンを作らなかったのが悪いとか
なんとでも言うだろーし
525:仕様書無しさん
09/07/15 01:46:14
↑s/521/522/
526:仕様書無しさん
09/07/15 02:01:38
>>520
両方やり直して出直してこい
527:仕様書無しさん
09/07/15 02:01:58
>>524
まあスクリプト書きなんて恥ずかしいので表に出てこないからなあw
でもさ、ほかのテキストに名前はめ込みはうまく行ってるのにここだけ駄目ってことは
どう考えてもスクリプトエンジンじゃなくスクリプト作成が失敗してるだけだしなw
528:仕様書無しさん
09/07/15 02:32:31
513はきっと自分が発見したバグだぜー、みたいな有頂天になってた所なんだろう
そっとしておいてやろうよ
529:仕様書無しさん
09/07/15 02:58:24
単純にデバッグ量が足りてない
直接的な原因はスクリプタだけど
そいつのせいだけにしちゃうのはちょっと可哀想だよね
デバッグしっかりやってれば救えるミスだし
俺もPGでロクにテストもやってない状態で出されて
出たバグ全部PGのせいにされたことあってこういうのわかるぜ
530:仕様書無しさん
09/07/15 02:59:57
>>529
まあ、諸悪の根源はじじいだけどな
531:仕様書無しさん
09/07/15 12:15:41
>>529
> 俺もPGでロクにテストもやってない状態で出されて
> 出たバグ全部PGのせいにされたことあってこういうのわかるぜ
甘えるな。バグ数を0に抑えられるよう論理設計をしっかりやれ。
532:仕様書無しさん
09/07/15 12:24:17
論理設計いくらやっても、設定値関連のバグは幾らでも製造されるからなぁ
あと、コーディングミスの見逃しなんて、必ず入ってるね。
工業製品では、単体レベルでバグ0なんて考えはしない。
部品には製造誤差が必ず入るものだから、品質を一定基準以上保てるようにするだけ。
533:仕様書無しさん
09/07/15 12:24:35
バグ数(笑)
534:仕様書無しさん
09/07/15 13:44:46
バグの無い(報告されない)プログラムなんて書いちゃった日には
逆に不安で眠れなくなるが
535:仕様書無しさん
09/07/15 13:58:37
別に言い訳するわけじゃないけど
「バグの無いプログラムとは何もしないプログラムである」
「バグのないプログラムとはバグがまだ出ていないプログラムである」
なんて言葉があるくらいで
バグの出にくい設計をすることはできるが
バグを0にする設計をしろって言われたら俺はそいつを刺す
536:仕様書無しさん
09/07/15 15:16:27
バグ無いから0ですと報告したのに一定数バグを確認できるまでテストを続けろと言うハゲは氏ね。
537:仕様書無しさん
09/07/15 16:34:18
>>536
それは、テスト条件が甘すぎるからであって、バグが無いプログラムなどあるわけがない。
まさか「これは例外条件だからテストしない」とか、やってりないよな?
538:仕様書無しさん
09/07/15 16:55:13
別のハゲに聞いたら「そういう時はバグ捏造しとくんだよ。そうすりゃ納得すんだから。」とか。
若禿氏ねよ。
539:仕様書無しさん
09/07/15 17:11:16
>>538
バグレポートに言われた事そのまま書いて出しとけw
540:仕様書無しさん
09/07/15 17:18:34
>>536
とりあえず行ったテスト内容見せてそれに対して
こんなテストが足りてないとか指摘してもらうような方向に進めばいいんだけど
とにかくやれやってだせとか意味不明なこという人が俺は嫌い
全然仕事が進まない
541:仕様書無しさん
09/07/15 17:21:25
>>538
俺もそれやったことあるな
常識が通じない奴開発から消えてほしいよね
とりあえず、今、確認したこの内容のテストでは、バグがありませんでした
以上のこと報告できねぇだろうがよ
長い時間やったからって質が上がるわけじゃねぇよ
542:仕様書無しさん
09/07/15 17:24:29
試験書あるなら、それ以上のバグは出ねえよなw
でもな、ここはゲーム制作の話だろ? どんな無理やってもいいからって前提で、セーブ中にコンセント抜くとかやった事あるな。
その後にファイルが壊れてますって報告出しておいた。
543:仕様書無しさん
09/07/15 17:27:00
>>542
俺のところにもDS蹴り飛ばした武勇伝があったりして感動・・・とかそんなことしたくねぇ・・・orz
544:仕様書無しさん
09/07/15 19:31:50
通信中にLAN引っこ抜きとかセーブ中にメモカ引き抜きとかよくやることだろ
545:仕様書無しさん
09/07/15 19:35:28
>>544
そういうわかりやすい問題はこういう議論にならない
546:仕様書無しさん
09/07/15 23:43:11
純粋なソフトウェア部分に対するバグはがほぼゼロでテストに引っかからないというのなら、バグ埋込み法をやるようにすれば?
テストチームが開発と分離している必要はあるけれど、埋めるバグは副作用が起きないよう注意してプリプロセッサで除去できる形にしておけば、テスト終了後に一瞬でデバッグ終了になる。
547:仕様書無しさん
09/07/16 00:09:35
デバッグ会社試すためにいくつか
バグ仕込むのはやるよ
548:仕様書無しさん
09/07/16 00:11:42
バグ埋め込み法ってなに
549:仕様書無しさん
09/07/16 00:56:24
プログラムだけじゃなくデータにバグがあったり
スクリプトにバグがあったりもするしな。
550:仕様書無しさん
09/07/16 01:11:16
ああ、「なまえ」ねえ。。
>548
基本情報ぐらい受けろ
551:仕様書無しさん
09/07/16 01:13:01
基本情報w
552:仕様書無しさん
09/07/16 02:52:37
バグ埋め込み法は基本情報の参考書に大抵乗ってるな。
バグ数を推定する方法としてはなかなかだと思うんだが、それを実行できるだけの規模で開発していて、発覚するバグ数が怖くて反対する馬鹿も居なくて、開発日程にも余裕があって、そういう手法を取り入れるだけの柔軟性がある、ところで無いと実践できないんだよなぁ・・・
553:仕様書無しさん
09/07/16 03:35:58
机上の空論ということですか
554:仕様書無しさん
09/07/16 05:00:15
元々が試験中に全てのバグに辿りついたら
まあだいたい終わったんじゃね?的な考え方だし
机上の空論そのものなんだがな
555:仕様書無しさん
09/07/16 05:08:16
バグはそこにはいません。
556:仕様書無しさん
09/07/16 12:47:07
おとといぐらいに僕夏を堂々とコピーして配ったのを自慢気にブログに書いて
vipperにボコボコにされてた高校生がいたな
どうなったかな(笑)
557:仕様書無しさん
09/07/16 13:26:30
ああいうバカはまじで死ぬべき
558:仕様書無しさん
09/07/16 13:29:03
我孫子高校一年村木一平君
559:仕様書無しさん
09/07/16 13:31:53
格差解消の為にも低所得者はどんどんコピって
金持ちは棚が埋まるほどゲームを買えばいいんだよ。
下っ端ばかり叩いてもどうにかなる問題ではない。
560:仕様書無しさん
09/07/16 13:35:33
なんぞその理屈w
561:仕様書無しさん
09/07/16 14:34:59
ゆとり理論か
562:仕様書無しさん
09/07/16 15:56:54
底辺がゲームコピーしたところで低所得である事には変わりないじゃん。
底辺から犯罪者底辺に格下げになるだけ。
563:仕様書無しさん
09/07/16 16:15:22
人はどんなに貧しかろうと健康で文化的な生活を送る権利があるからな。
所得の問題でゲームが遊べないのは違憲。
564:仕様書無しさん
09/07/16 16:17:15
ゲームがしたけりゃ鬼ごっこでもしろよ。
565:仕様書無しさん
09/07/16 16:39:03
まあ、ゲームの価値なんてそんなもんだ。
無料でなければ遊んでもらえない程度の出来のゲームが溢れかえってる。
自殺者出して血を吐きながら作ってるが、その大半はゴミ。
566:仕様書無しさん
09/07/16 17:03:04
だから盗むの?
どこの国の人だろう。
567:仕様書無しさん
09/07/16 17:19:20
ゴミを盗むとはマニアックな
568:仕様書無しさん
09/07/16 17:35:16
盗むのは悪い。だが価値のないゴミを生産する奴らも悪い。
ちゃんと金払って手に入れたくなるものを作らないとね。
569:仕様書無しさん
09/07/16 17:38:31
コピーを入手して遊ぶのはまだ犯罪じゃないだろ
犯罪者の配るゴミに群がる浮浪者あたりにしておかないと
570:仕様書無しさん
09/07/16 19:32:51
金払って手に入れたくないならやらなきゃいいだろ。
それでもやりたいから盗むって発想がおかしい。
やらない、って選択になるのが普通だろ。
571:仕様書無しさん
09/07/16 19:38:11
リスクがないからな
はっきり言ってここにいる人でも
動画サイトから音楽や動画のダウンロードしたことある人多いだろ
本来は金払うものだけどリスクがないとどうしてもやっちゃう
572:仕様書無しさん
09/07/16 20:35:05
メーカーもそれには目をつぶってるんだよね
いちいち訴えるの面倒臭いから
ただ、ブログになんか書いちゃったら終わり
容赦なく逮捕される
DSのソフト流してた高校生も逮捕されてたけど
そーゆーニュース奴等はみないんだろか?
573:仕様書無しさん
09/07/16 21:20:59
ゲームプログラマにはバレると手が後ろに回るような事をしてた奴は多い。
PCゲーのプロテクト外してコピーしまくってたり、スーパーファミコンソフトを不正に
バックアップして仲間と共有していたり、ゲームデータを不正に改造してコンテストの
賞品をだまし取ったり。(某BPSのあれとか某任天のあれとか)
ネットに転がってたゲームから吸い出した音楽データを不正取得したり、著作権無視して
勝手に耳コピで曲データ打ち込んだり。
ゲームプログラマが少年・青年時代にやっていた事そのまんまでしかない。
574:仕様書無しさん
09/07/16 22:38:30
>559
貧乏人は、遊んでいる暇があったら働けば良いんだよ。
575:仕様書無しさん
09/07/16 23:06:50
>>573
いや、びっくりするほど違うぞ
家にPCねーとかいう奴もいる
576:仕様書無しさん
09/07/16 23:35:19
割れ厨必死だな。
577:仕様書無しさん
09/07/16 23:37:58
実際には割るほどソフト必要ねぇだろ。
Lightwave96、Maya8.5、VS2005、VS2008、PhotoshopCS3
とりあえずコレだけは買ったが他に必要になった物はねえな。
OS関連はMSDN会員だからMSからダウンロードできるし。
あとはIntelのParallelStudioを買おうかなって位か。
578:仕様書無しさん
09/07/16 23:41:46
MSDNのOSって評価にしか使えないんだけど
579:仕様書無しさん
09/07/16 23:48:18
プログラムの評価以外の通常作業はメーカー製のノートPCしかつかわねぇし。
580:仕様書無しさん
09/07/16 23:59:59
MSDNが開発用途
TeckNetが評価用途
581:仕様書無しさん
09/07/17 00:05:06
評価用のOSを自前で買うと思ってるほうがおかしい
582:仕様書無しさん
09/07/17 11:06:11
PC98やX68000を使ってた世代は>>573みたいな感じのDQNばかり。
PC88使ってたジジイもデータ改造したりピーコ屋でゲーム買って遊んでたような奴ばかり。
583:仕様書無しさん
09/07/17 11:17:46
ゲームが1本2万円もしていた時代を知らないゆとりは黙ろうね。
584:仕様書無しさん
09/07/17 11:21:46
古いゲームハードのソフトを数百円で売る商法もいい加減どうかと思うが
それほど古くないゲーム機のROMをコピーしてどうこうするのもいい加減どうかと思うw
585:仕様書無しさん
09/07/17 13:19:00
一平君は自殺したのかね
586:仕様書無しさん
09/07/17 13:20:49
みんなのゲーム屋さんの地元、常磐線我孫子駅で人身事故
スレリンク(news板)
587:仕様書無しさん
09/07/17 17:23:44
>>575
家にPCないと勉強するとき困るよ
買ったほうがいいよ
588:仕様書無しさん
09/07/17 19:06:05
90日7800円って信じられへん。
589:仕様書無しさん
09/07/18 08:26:40
今時ナイコン族はいるのか・・・?
CとC++はマスターしてます。コンパイル?Makefile?わかりません><;
なんて奴。
590:仕様書無しさん
09/07/18 09:57:59
デモ機でVisualStudio使わせてくれる電器屋とかないんじゃない?
591:仕様書無しさん
09/07/18 14:24:05
カセットテープに入ったゲームを20分かけてロードしてた時代が
今よりも幸せに感じたのは何故なんだろう…
592:仕様書無しさん
09/07/18 14:41:46
お前が今不幸せなだけだろ。
593:仕様書無しさん
09/07/18 15:00:47
ついていけないだけだろ
594:仕様書無しさん
09/07/18 15:08:33
子どものころは周りが幸せにしようとしてくれる。
徐々に自分で幸せをつかむようになり、周りに幸せを与えていく立場になる。
ようは成長できなないんだな。
595:仕様書無しさん
09/07/18 15:58:53
今後どう生きようと死へ一直線であり報われる事は決して無い。
希望は全て過去にある。
596:仕様書無しさん
09/07/18 16:07:56
お前がそうなだけw
597:仕様書無しさん
09/07/18 17:30:19
物質的に満たされた瞬間を切り取って自分は幸せだと自分自身を騙してみるか?
金を稼ごうが、何かを成し遂げようが、死ねば全てが無駄になる。
未来に待っているのは確実な死と絶望だけ。
人の行いが報われる事は決して無い。
598:仕様書無しさん
09/07/18 17:40:30
お前がそうなだけw
599:仕様書無しさん
09/07/18 17:47:53
>>597
子供を持つといい。
自分の子供や孫の将来を考えれば
自分は無駄に地球を汚してるだけの糞ではないと
実感出来るだろう。
600:仕様書無しさん
09/07/18 18:36:03
いい年して中学生みたいなこというやつだ
死ねばすべてが無駄になるからやらないってか
601:仕様書無しさん
09/07/18 19:07:27
>>597のような子供は難儀だな。
そのうち「なんで産んだんだよ。産まなきゃよかったのに」といい始めるぞ。
602:仕様書無しさん
09/07/18 20:22:11
死んですべてが無になるって考えも
宗教くさくて嫌
603:仕様書無しさん
09/07/19 09:24:37
>>599
つまり、ゲームプログラマの大半は地球を汚しているだけの糞って事ですね。
604:仕様書無しさん
09/07/19 11:03:03
>>603
子供がいようがいまいが人間自体がそんなもんだろ。
癌みたいに増える中国人が地球にとって優しいのかよ。
605:仕様書無しさん
09/07/19 11:12:09
>>602
逆じゃね?宗教は「死んでもそれで終わりじゃないよ~」って思想がデフォ。
606:仕様書無しさん
09/07/19 11:54:24
人間が進化していくために文明発達の一端を担うという考え方もあるけど
そんなん人間だけの利益だし、結局、人が生きること自体無駄だという結論になるだろう
でも、人生って無駄を楽しむもんじゃないの?
607:仕様書無しさん
09/07/19 15:45:38
生きてるーって何だろ?生きてるーってなあに!
608:仕様書無しさん
09/07/19 17:13:27
会社のために社長の笑顔のために身を粉にして血を吐きながら働く事さ。
609:仕様書無しさん
09/07/19 17:33:07
国のために両親の笑顔のために身を粉にして鬼畜米英を駆逐する事さ。
610:仕様書無しさん
09/07/19 20:36:20
ゲーム始まったな。宙に浮いた金がどっとなだれ込んでくるぞ。
【遊技】パチンコ店消えた:ギャンブル性高まりファン敬遠、不況が追い打ち [09/06/20]
スレリンク(bizplus板)
611:仕様書無しさん
09/07/19 23:19:39
>>610
その発想は無かった。前向きだな。
パチンコに興味ないんだけど、近くのパチンコ屋がマンガ読み放題なので入ってみた。
老若男女幅広い客層がいた。何が楽しいのか良くわからず店内を何週かしてるウチに感じたのは、
とにかくウルサイ。ジャンジャン玉のぶつかる音とか店内音楽とかがする。
で、筐体がものすごいイルミネーションで光る。
思うに、パチンコ店は勢いというか、ある種のお祭りを演出しているように思える。
客はギャンブルの他にその威勢の良さとかも魅力に感じてるんじゃなかろーか。
長くなったが、何が言いたいのかというとパチンコとゲームは楽しむ部分が大きく
違うように思える。ゲーム産業がパチンコユーザのパイを奪うには、
ゲームセンターの店内や筐体を見直して、同じようなお祭りを演出する必要があるんじゃなかろーか。
まぁ、一回店内覗いただけで、実際にプレイしてないから解らんのだけども。
612:仕様書無しさん
09/07/20 00:01:42
ゲームセンターも相当うるさい
613:仕様書無しさん
09/07/20 00:05:26
>>611
ウシジマ君でもみろ
パチンコは2回目からは娯楽のつもりじゃねーって奴等
614:仕様書無しさん
09/07/20 08:52:18
アイディアファクトリーってもしかしてものすごく技術力が高いんですか?
絵柄に頼ったクソゲーばかり量産するメーカーだと思っていたんですが
PS3でも1万本も売れば黒字になる、作り込みさえしなければPS2より楽、などの
発言が出ています。PS3って開発費がXBOX360の30倍になるんですよね?という
ことは、アイディアファクトリーは他の国内メーカーに比べて少なくとも30倍
以上の開発効率を誇るって事ですよね?難しくて誰もプログラミングできない
というCellを相手にしても少人数でこなしてしまう達人集団なんですか?
615:仕様書無しさん
09/07/20 09:37:49
つくり込まないならCELL活用せずともPPUのマシンパワーで適当に出来るからだろ。
PS2程度かそれ以下の品質を前提にしてると思うがね。
616:仕様書無しさん
09/07/20 10:13:58
無給でもいいから俺をゲームプログラマにしてください
技術力は皆無ですがやる気はあるんです!!!!!
うわああああああああああん
無い内定!!!
617:仕様書無しさん
09/07/20 10:32:39
技術力皆無なら無給でもいらないな(逆に金を払ってくれるならいいけど)
やる気があるなら今から勉強して技術力を身につければいいじゃないか
618:仕様書無しさん
09/07/20 10:55:29
xファイル表示して
アニメーションさせて
とかいろいろやってたけど
ゲーム製品インストールしてある奴みると
わけわかんないiniファイルとかたくさんあって
自分がやってることとぜんぜん違うって感じなんです
そういうの書いてある本ないんですか?
>>617
619:仕様書無しさん
09/07/20 11:24:41
お前が何を違うと思ってるかがまったく伝わらない。
なにかアピールできるものがあるんならさっさと仕事してみるんだな。
多分くだらないこと考えてたって気づくはず。もしくは向いてないなw。
620:仕様書無しさん
09/07/20 12:42:26
やる気があるなら技術力はつくでしょ。
技術力がないってことは、君のやる気なんて口だけってことかと。
621:仕様書無しさん
09/07/20 12:43:41
なるほど
622:仕様書無しさん
09/07/20 12:45:04
やる気をみにつけるにはどうすればいいですか?
623:仕様書無しさん
09/07/20 12:45:24
技術力だけあってもやる気がないので遠慮させていただきます
624:仕様書無しさん
09/07/20 13:31:26
iniファイルなんて特別な物じゃなくて
適当な保存データを.iniで保存してるだけだ
625:仕様書無しさん
09/07/20 13:36:33
やる気は生まれ持ったものだから身に付けることはできないそれが才能というのものだ
626:仕様書無しさん
09/07/20 13:49:46
3連休ばっちり休んだらやる気がなくなったな
明日風邪引こうかな
627:仕様書無しさん
09/07/20 16:44:49
プログラマーってこんな奴多いよな。
やらされ感まるだしで指示されないと動けない。
628:仕様書無しさん
09/07/20 16:49:49
>>627
あるある
はじめはやる気あっても環境が糞だから
だんだんそうなっていく
指示されないと動かないんじゃなくて
指示されるまで動かなくなる
だって自分から動いたってなんのとくもないもん
また、動かないほうがいいときの方がやたら多い気がする
629:仕様書無しさん
09/07/20 16:51:38
X指示されないと動かないんじゃなくて
○指示されないと動けないんじゃなくて
うんこ
630:仕様書無しさん
09/07/20 16:51:51
動いただけ馬鹿を見るからなあ
631:仕様書無しさん
09/07/20 16:54:02
やりすぎると仕事だけ振られて待遇はかわらないw
632:仕様書無しさん
09/07/20 17:05:27
空いた時間をスキルアップのための勉強に割くのならいいと思うけど、
それすらしないやつはヒーヒー働いてくれた方がまし
633:仕様書無しさん
09/07/20 17:55:26
>>628
「バグリストを上から一つずつ直していって」
って指示出せば、永遠に仕事は無くならないと思うが。
634:仕様書無しさん
09/07/20 17:58:16
>>633
なんに対するなんのレスをつけたつもりなの?
頭おかしいの?
635:仕様書無しさん
09/07/20 19:58:40
>615
メモリ満載のPS2として考えると、それほど悪くは無いという話だし。
636:仕様書無しさん
09/07/21 01:30:16
>>610
その前に資金が尽きるんじゃないの
パチンコ業界に食わせてもらってるところも多いだろう
637:仕様書無しさん
09/07/21 09:51:44
やる気はあるが技術は無い。
だから無給でいいから働かせてくれって言うやつ昔から居たけど。
機材の用意、電気代、場所の確保、
こういった給与以外の固定費用がかかるから
現実には無給なんて存在しないんだけどな。
そもそも技術がないのにどうやって「働く」つもりなのか。
学校やママンじゃあるまいし誰も教えてはくれない、
仕事できないやつに振る仕事なんてお茶くみくらい。
638:仕様書無しさん
09/07/21 10:49:34
やる気をまずは独学に向けるべきというわけだな。
639:仕様書無しさん
09/07/21 11:41:26
独学しはじめるときりないから、やる気は就職に向けたほうがいいよ。
640:仕様書無しさん
09/07/21 11:52:53
PS3でPSPのソフトを遊べるようにして欲しい。
そしてPS3で機器認証してPSP→PS3←→PSP GoとUMDイメージを転送可能に。
違法な改造行為をしなくてもPSPのゲームを快適にプレイできるように。
中古対策が必要ならゲーム毎に「転送ライセンス500円」とかを設定してPSストアで
購入する形式にしてもいいから。
641:仕様書無しさん
09/07/21 11:58:50
PS2のソフトエミュができないのに同じくらいの処理能力のPSPができるわけねえ
642:仕様書無しさん
09/07/21 12:22:07
PSPのグラフィック性能は概ねPS2の25~50%くらいと言われてるが?
解像度は480x272ドット。VRAMはたかだか2MBでメモリ帯域も5.3GB/sec。
決してエミュレーション不可能な数値ではない。
PSPの曲面生成とテッセレータもSPEで実装すれば問題無い。
643:仕様書無しさん
09/07/21 14:34:42
あの変なデイスクシステムの読み込み速度のエミュレーションが難しいと思われ
あのせいで開発を辞めた所は多い
動作検証用のプレス待ち2週間って何だよ
644:仕様書無しさん
09/07/21 15:31:22
読み込み速度?そんなもん完全にエミュレートする必要がどこにあんの?
UMDからの転送速度を監視して割れかどうかを区別するようなマヌケなソフトでない限り
問題無いでしょ。普通にHDDやメモリカード上においてあるUMDイメージを読みに行けば
いいだけ。
というか、1行目と2行目以降が全く繋がってないね。
645:仕様書無しさん
09/07/21 17:35:11
ところでPS3でPSPが遊べるようになると誰が儲かるの?
646:仕様書無しさん
09/07/21 21:59:10
無駄な人件費かかるだけだな。
商売ってものを考えたほうがいい。
PSPの携帯性を失ってる時点で無価値。
そもそもPSP自体D端子でTVにつなげるんだし。
647:仕様書無しさん
09/07/22 02:08:49
コメントってこまめにつけたほうがいいの?
なるべくつけないほうがいいの?
648:仕様書無しさん
09/07/22 02:12:08
>>647
コメントを書いてからプログラムを書けばいい
だいたいやらなきゃいけない処理浮かぶだろ?
まずやることをコメントで書くんだ
そしたらそこに処理買いてけ
649:仕様書無しさん
09/07/22 02:25:24
はええwサンクス
今までコメント付けてたんだが先輩PGに
コメントは少なめにって言われて悩んでたんだ。
650:仕様書無しさん
09/07/22 02:26:06
>>648
その考え方は初めて聞いたが、どんな人でもそれなりの品質のコメントがつけれる良い方法だな。
分割のレベルを上げればやりたい処理の内容を関数名で表していけばコメントが必要な部分が大幅に減少するはずって考え方もあって、
その場合はソース読んで理解に苦しみやすい場所、具体的にはトリッキーなコードや上位側のバグ対策などに限定してコメントをつけていくとか行かないとか。
651:仕様書無しさん
09/07/22 02:34:46
大雑把なコメントはつけておくことをオススメするけど。
冗長なんじゃないか?長いとか言われるなら。
コード見た訳じゃないからてきとー言ってるだけだけど。
652:仕様書無しさん
09/07/22 02:40:00
つーか、非作業者がほしいのはコメントじゃなくて
プログラムの内部仕様書だろ?
処理を知る上でコメントはたいして役に立った
試しがない。
653:仕様書無しさん
09/07/22 02:41:24
コメントなしでも理解できるようなコードを書き、
コメントだけでも処理が理解出来るようなコメントを書く。
654:仕様書無しさん
09/07/22 02:43:57
おまいら、設計も無しにコード書き始めるのか?
設計やったら、先にコメント書いてからコーディングなんてしねえwww
規定位置に規定のコメント書いて、コードもコメントも同時進行だろ。
コード書き終わる頃には、コメントも書き終わってるって感じ。
655:仕様書無しさん
09/07/22 02:49:24
>>654
実際にコード書いて試行錯誤しながら決めてくことが多いのに、
そんな悠長なことやってられるか。
656:仕様書無しさん
09/07/22 03:10:51
>>653
そんなソースプログラムはない。
それが出来るならワードドキュメントから
プログラムを起こした方が楽にプログラムが出来る。
もしくはマイクに喋るだけとかな。
657:仕様書無しさん
09/07/22 03:15:26
つーか、コメントは文字通り
基本的には注釈を表すものなので
コメントが処理を全て説明するとか
蛇足にも程がある。
658:仕様書無しさん
09/07/22 06:56:21
コメントに全ての処理をさせるコードを書くべき
659:仕様書無しさん
09/07/22 08:21:59
コメント以外は全てプリコンパイルで取りのぞくべき
660:仕様書無しさん
09/07/22 08:21:59
コメントとか可読性とかどうでもいいから
かっこいいコードを書けよ
661:仕様書無しさん
09/07/22 08:42:50
Excelで詳細なマニュアルを作成し、コメントには参照すべきシートとセルを示しておくべき。
662:仕様書無しさん
09/07/22 09:33:15
>>661
それをするならヘルプのようなモノを作るか
何かしらシステム的に組み込まないと
労力の割に使い物にならんな。
つーか、俺流コメントとかはかえって邪魔くさくて
読みづらくなりそうだがw
663:仕様書無しさん
09/07/22 09:40:32
doxygenでいいだろ
664:仕様書無しさん
09/07/22 10:33:31
>>663
役に立ったか?w
665:仕様書無しさん
09/07/22 10:39:21
昔取ったバグを間違って復活させたりすることあるでしょ。
そういうときはガッツリと長いコメントを残している。
あとメンバ名が紛らわしくなったときとか、
微妙なタイミングで成り立っている場合とか、
パッと見で概要を把握できないときも結構細かくコメントを残している。
それ以外は基本的には書いてない。
関数ヘッダとかくそ食らえって感じ。
666:仕様書無しさん
09/07/22 10:57:45
>>664
あの糞コメ生成ツールが役に立ったことはないな
引数や戻り値なんてみりゃわかるっての
逆にみてもわからないようなのはサンプルコードでも書いてもらわなきゃ絶対にわからないしね
あんなことが知りたいんじゃなくてもっと全体の概要を図解してもらいたいんだよね
667:仕様書無しさん
09/07/22 11:20:30
>>664
ライブラリ書いてるときに、ライブラリのユーザ向けドキュメントを自動生成するのには役に立つ。
要するに、機能の一覧とその入出力だけがわかればいいときには有用。
コードの中身を理解しないといけないときには、他のコメントと変わらん。
668:仕様書無しさん
09/07/22 11:34:26
引数の型はわかっても具体的に設定せにゃならん数値がわからんままで
669:仕様書無しさん
09/07/22 11:36:15
ライブラリの作り方が書いてある
初心者でもわかりやすい
これを読めばcryエンジン3がすべて理解できるってかんじの本
紹介してください。
670:仕様書無しさん
09/07/22 11:38:44
>668
「それ」をコメントに書くんじゃないのか?
671:仕様書無しさん
09/07/22 11:45:38
コメントにかいてどうする。ドキュメントに記述すべきだ。
672:仕様書無しさん
09/07/22 12:19:51
>>671
コメントに記述しておけば、ドキュメントにまとめてくれるそふとがあるんですよ。
673:仕様書無しさん
09/07/22 12:52:20
>>669
俺もまじほしい
674:仕様書無しさん
09/07/22 16:14:44
>>647
コメントが無くてもコードを見ればやっていることが理解できるように
書くのが第一だよね。
ややこしいことをやっていたり、間違っているように見えるけどあえて
書いてある部分等にはコメントを入れる。
その先輩のコメントは少なめにというのは上記の事を言ってるんだと思う。
675:仕様書無しさん
09/07/22 16:20:00
GPGは一度日立あたりに研修に行ってきた方がいいよ
676:仕様書無しさん
09/07/22 16:21:34
糞の背比べとかやめてw
677:仕様書無しさん
09/07/22 18:20:22
コードそのものが仕様書でしょ。コメントもドキュメントもいらね。
678:仕様書無しさん
09/07/22 20:37:07
>647
// iに1を代入
i = 1;
679:仕様書無しさん
09/07/22 20:41:57
コメントとコードが一致してるだけマシだな
680:仕様書無しさん
09/07/22 20:42:28
行数で人月計算をするプロジェクトの
水増しとしてはよくある手だな
681:仕様書無しさん
09/07/22 22:12:21
縦書きコメントおすすめ
682:仕様書無しさん
09/07/22 22:28:51
Doxygenのコメントは外部に対して関数マニュアルそろってます。
という既成事実を作るために有用。
あとは入れるべき数値がいくつからいくつまでで、何をいれたらどうなるとか書かれているだろ。
全体像はどっちみちコメントからじゃわかんねぇし、
詳細な仕様はソース読む以外ねぇだろ。
683:仕様書無しさん
09/07/22 22:32:52
結局、ポーズなんだよねぇ>Doxygen
684:仕様書無しさん
09/07/22 22:40:11
コメントなんてつけるだけ無駄。
ソース読むのが面倒になった奴はどんなコメントあっても文句言う。
685:仕様書無しさん
09/07/22 23:14:56
仕様がわからないときにソース読んでも謎だからなぁ
コメントで説明って無理があんだろ
やっぱ図解が必要だわ
ソースだけ残したってどうにもならないことのが多いんだから
いっそエクセルみたいに図説とセットで保存できたらいいのになw
ソースもいつまでもテキスト形式っていうのを守り続ける必要もないと思うんだけど
と俺は思ったりして
686:仕様書無しさん
09/07/22 23:15:56
AAで書けばいいじゃないか
687:仕様書無しさん
09/07/22 23:31:08
まあ初心者の戯言だな
688:仕様書無しさん
09/07/23 00:01:09
ライブラリとかを周囲に公開してるとポーズがすげー大事なのよ。
ドキュメント作れと煩く言われるからな。
ドキュメント作っても理解できるなんて最初から思ってないけど。
ぶっちゃけドキュメントなんかよりもサンプルとQ&A的な物の方がよっぽど役に立つ。
関数1個1個でやりたい事が完結するわけじゃねえからな。
689:仕様書無しさん
09/07/23 00:01:20
exeのバイナリ見て処理が把握できなかったら才能ないと思った方がいい
690:仕様書無しさん
09/07/23 00:02:11
>>688
そんなのこだわるんだったら
さっさとやめて別の仕事したら?w
給料安いんだろw
691:仕様書無しさん
09/07/23 00:02:51
キミなんで必死なん?
692:仕様書無しさん
09/07/23 00:06:18
もうこれ以上役に立たないもんを入れるべきじゃねぇよ
ポーズとか・・・役に立たないのわかってて人に勧める奴とか
もう技術者やめろよ
693:仕様書無しさん
09/07/23 00:07:55
もう開発は辞めたけど関わっていたいんだろ?
だから雑誌の提灯記事にばっかり食いついて実践を知らないって親父が増えたな
694:仕様書無しさん
09/07/23 00:08:04
>>661
セルを挿入する奴が必ず一人はいるから勧めできない。
695:仕様書無しさん
09/07/23 00:09:02
Excelドキュメントはいい加減やめようぜ・・・
696:仕様書無しさん
09/07/23 00:10:05
Excelも無駄に凝るのはオススメできないな
VBA入れたら入れたでそれお前マニュアル書く気あんの?
って聞いても放置な奴多いからなぁ
責任ももたねぇし
697:仕様書無しさん
09/07/23 00:10:10
月間インタフェースって本に
グラフィックのことが書かれていましたが
誰もみていないのですか?
698:仕様書無しさん
09/07/23 00:13:24
>>697
はい
699:仕様書無しさん
09/07/23 00:19:50
/ ̄/ ̄/ ̄\./ ̄\
| | | || |
\_\_\_/.\_/
| | | .|
/ ̄/ ̄/ ̄  ̄/  ̄  ̄ \
/ / ::\/ ::\:::/:: \
/ / .<●/ .<●>::::::<●> \
| | | (__人__) | オプーナクエスト ワゴンの守り人
\ \ \ ` ⌒´ /
/,,― /,,― - /,,― -ー 、 , -‐ 、
( , ( , -‐ '" )
`;ー `;ー" ``;ー" ` ー-ー -ー'
700:仕様書無しさん
09/07/23 00:23:33
Excel BTS大活躍ですよ
701:仕様書無しさん
09/07/23 00:25:12
いいおっさんだけど口先だけの若い奴らと決して責任取らない管理職のおかげで仕事が増える一方
702:仕様書無しさん
09/07/23 00:31:52
doxygen は今では既知のサブクラスを列挙してくれるので、その点だけでも有用。
>>697
(買ったけど)見て無いけど、組み込み向けだと、コンシューマの人には関係ないかもね。
でも勉強になると思うよ。
Interface は毎月買う価値のある、日本に残された最後の雑誌だから、学校か会社か分からないけど、定期購読を進言しよう!
703:仕様書無しさん
09/07/23 00:33:02
意味ねーから潰してきたのに
まだ残ってんのかよw
あーいうの書いて意味のある人は仕事してて書く暇ないからなw
704:仕様書無しさん
09/07/23 00:33:13
Excelでゲームしよ
つURLリンク(cgi30.plala.or.jp)
705:仕様書無しさん
09/07/23 00:37:16
>>704
普通に作ると誰にも相手にされないからってVBAで作って誰かにみてもらおうっていう
さもしい根性が本当に気持ち悪いなw
706:仕様書無しさん
09/07/23 00:37:43
すまぬ、ageちった。
707:仕様書無しさん
09/07/23 00:38:14
黙ってスルーすればいいのになんかコンプレックスでもあるのかね
708:仕様書無しさん
09/07/23 00:40:14
>>707
それは自分に言い聞かせてるのか?
709:仕様書無しさん
09/07/23 01:19:38
さすがにそれは無理がある
710:仕様書無しさん
09/07/23 02:03:07
Excelは、そこからコードやデータを自動生成できるときのみ有用。
それ以外は、手書きの指示書の方が役に立つ。
711:仕様書無しさん
09/07/23 02:05:09
手書きて
712:仕様書無しさん
09/07/23 02:09:10
手書きはないわ
713:仕様書無しさん
09/07/23 02:38:38
手描きは勘弁。読めん。
714:仕様書無しさん
09/07/23 02:47:06
修正できないし差分とれないし
715:仕様書無しさん
09/07/23 02:50:43
口頭だけよりは数倍マシなんだが
それでも手書きはないって
716:仕様書無しさん
09/07/23 02:55:31
指示書「よきにはからえ」
こんな感じ?
717:仕様書無しさん
09/07/23 04:30:45
URLリンク(kottitti.net)
ここをこうした方がいいってのがあったら教えて
718:仕様書無しさん
09/07/23 04:39:22
詳細も書かずにURLだけ突然貼るのはやめる
719:仕様書無しさん
09/07/23 04:46:25
対価を用意せずタダでアドバイスをもらおうなんて図々しい発想をやめる
720:仕様書無しさん
09/07/23 09:49:29
>>717
特に不具合はないので現状維持でおk
721:仕様書無しさん
09/07/23 20:05:45
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
| | ( ./ /
___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
| | ( ./ /
___ ♪ ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!
|.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / `) ) ♪
722:仕様書無しさん
09/07/23 23:28:35
>>716
「ぼくの代わりにぼくのかんがえたさいきょうゲームを作ってね。
作るのに必要な知識とか勉強しないけど」
じゃないのかな。
723:仕様書無しさん
09/07/24 08:44:23
ゲームデザです。最近シェーダーとかありますが、あれってデザイナー
がいじる仕事でしょうか?できる部分もあるのですが無理なのが多い気が
します。
ちなみにチーフデザイナーの下でシェーダプログラマなる人がやるので
しょうか?
頭の悪いデザイナーにどこまで求めるつもりか教えてください。そうしないと
バカみたいにポリゴン使って一層だけのテクスチャで満足しちゃいますよー
724:仕様書無しさん
09/07/24 09:15:56
イメージがあるならあなたがプログラマーに発注してみれば?
725:仕様書無しさん
09/07/24 10:02:53
すいません自分はいつもそうしていますが、他のデザイナーへ教えても
できなくて、他の会社はどうなんだろーと思って、、、
デザイナーの掲示板でシェーダ聞いてもスルーなので、ここに書いてしまいました。
726:仕様書無しさん
09/07/24 10:26:00
流石にシェーダーまでガリガリ書くデザイナーは見た事ないが
CやPerlやVBAやMELを使って作業を効率化してるデザイナーは多いな。
727:仕様書無しさん
09/07/24 11:18:11
言語が使えるデザイナーってあんまり会った事ないです 前の会社のレベル低かったのかー
自分は地面の影やセルフシャドウ、法線マップの設定を理解できませんでした
あと半透明もわかりません。もちろん3Dツールではできますが、ターゲット
への出力はプログラマさんの指定した設定を写してました
>>726そんなすごい会社ってどこ?って聞くのはヤボですね
今の状態から少しでも成長できるようがんばります。ありがとうございました
728:仕様書無しさん
09/07/24 12:59:48
>>727
だな
ろくに日本語すら使えないデザイナーも多いからなw
729:仕様書無しさん
09/07/24 17:03:06
>>727
Maya使いならMELは出来たほうがいいぞ。
いちいちプログラマにお願いしてると双方無駄に時間食うからな。
730:仕様書無しさん
09/07/24 17:53:51
>>705
最近はそういうのも大切だと思いはじめた。
さすがに皆こぞってミク使い始めたりすると必死だなというか気持ち悪いが。
731:仕様書無しさん
09/07/24 17:55:05
デザイナーが手作業で1000枚の画像を加工しててわろた(涙)
732:仕様書無しさん
09/07/24 18:01:24
Photoshopならアクションのバッチ処理できるだろw
733:仕様書無しさん
09/07/24 18:22:28
ゲームプログラミングでアニメーションの勉強してるんですが挫折しそうです。
みなさんは余裕でしたか?
734:仕様書無しさん
09/07/24 18:26:15
>>733
基本は頂点移動だからなぁ2Dも3Dも
735:仕様書無しさん
09/07/24 18:41:43
>>733
余裕ではなかったが学生時代1ヶ月程度でLightwaveで作ったシーンのソフトウェアスキニング位はできた。
シンプルにどうやって動いてるかを分解して考えると意外と単純なんだなと気づくよ。
そういう意味じゃDirectXのSDKに入ってるサンプルは読みづらいかもなぁ。
かといってソフトウェアでスキニング実装してるサンプルなんて見かけないし・・・。
736:仕様書無しさん
09/07/24 23:10:14
>>293
テレビだけじゃなく、土木建築、電機、食品、ゲーム、
製造業の大半は大手から下請けへの投げが横行している。
大手は労せずして大金を手に入れ、下請けは苦労させられて無報酬。
だから大手はロクなことをしてないのにのさばっていて、
下請けがヒーコラ言わされるだけで何の得も無い。
下請け制度そのものを禁止した方がいいんじゃないかな。
大企業が、中小零細企業の発展を阻害している。
737:仕様書無しさん
09/07/25 00:12:01
大人から子供までいじめ大好きな国民性だからしょうがない日本人は糞なんだよ根本的に
738:仕様書無しさん
09/07/25 00:12:28
CEDECどうする? イマギレさん正直飽きたかも。
739:仕様書無しさん
09/07/25 00:13:25
混むんだよな・・・・
740:仕様書無しさん
09/07/25 00:15:35
海外デベロッパーをゲストで呼んでほしい。
741:仕様書無しさん
09/07/25 00:21:35
基調講演でハゲ御大が来るみたいだから、一度話を聞きにいきたい。
742:仕様書無しさん
09/07/25 00:52:09
富野さんか。確かに大御所で好きだけど、ゲーム関係なくね?
743:仕様書無しさん
09/07/25 06:22:54
去年のCEDECは散々だったからな…
パシフィコに変えて場所を広く所で、また新しい会場だから運営がグダグダな気もする
言い訳は、運営はボランティアだからw
バカ高い金取っておいて何を抜かす、と何時も思う
744:仕様書無しさん
09/07/25 08:23:17
お勧めの企業はどこですか?
745:仕様書無しさん
09/07/25 08:45:39
>>744
任天堂
この業界は任天堂とそれ以外に分けられる
任天堂に入れなきゃあとは全部等しく糞
746:仕様書無しさん
09/07/25 08:48:00
任天堂は高学歴パスフィルタがかかってるので
私には無理みたいです。
747:仕様書無しさん
09/07/25 08:55:52
>>746
じゃ、ヤメトケマジで
748:仕様書無しさん
09/07/25 08:57:06
>>747
俺にはゲームしかないんです
749:仕様書無しさん
09/07/25 09:09:48
>>748
視野狭窄乙
ゲーム会社入るぐらいだったらバイトでもやったほうがまだ金になる
入っても結局自分の給料を時給換算して虚しく思う日々が続いて最後には辞める
会社入って得るものってそんなにないと思うぞ
使ってるモデリングソフトが高価なだけでアマレベルと大して変わらないぜ
どうしてもゲームを作りたいなら
別の仕事しながら趣味でゲーム作れ
そのほうが時間を無駄にしなくていいし、体も壊さないしいいぞ
750:仕様書無しさん
09/07/25 10:10:24
そんな事いったら下っ端奴隷が入らなくなるだろ
751:仕様書無しさん
09/07/25 10:53:58
CEDEC新人一年目のPGが行っても価値あります?
パスがべらぼうに高いので迷ってます
752:仕様書無しさん
09/07/25 11:10:23
言ってる内容が理解できるなら意味はある。
過去の講演の資料とか転がってるから読んでみれば?
753:仕様書無しさん
09/07/25 11:11:34
なんでも経験
金払って全然わからなかったとしても
その悔しさが次に活かされるなら価値があると言える
迷うぐらいなら逝け
逝かずに後悔するのはアホくさい
754:仕様書無しさん
09/07/25 11:29:52
>751
べらぼうに高いといっても高々5桁だろ。
755:仕様書無しさん
09/07/25 11:40:50
社会人1年目の1人暮らしだったら
もしかしたらきついかも。
756:仕様書無しさん
09/07/25 11:44:06
どうせならGDCに行けばいんじゃね?
757:仕様書無しさん
09/07/25 14:06:37
>>749
ならば趣味でゲーム作るのに適した仕事ってなんだと思いますか?
私はGAMEプログラマアーだと思った次第であります。」
758:仕様書無しさん
09/07/25 14:19:11
>>757
会社で仕事以外の趣味でゲーム作ってるやついたけど、超迷惑だった。
仕事そっちのけで自分のゲームつくってやんの。辞めちまえよ。
759:仕様書無しさん
09/07/25 14:40:36
会社でやるなら、会社でも趣味でも使えるようなライブラリ作っとけよと思うな。
760:仕様書無しさん
09/07/25 14:45:18
会社で作ったのを趣味で使ったら著作権的に面倒じゃね?
761:仕様書無しさん
09/07/25 14:50:35
著作権は作成者に帰属するから無問題。
商業利用するかどうかが問題。
762:仕様書無しさん
09/07/25 15:01:02
>>761
会社で作ったプログラムって会社もちにならなかったっけ?
763:仕様書無しさん
09/07/25 15:03:58
対価もらってる以上は提出だな
ただ大きな機能には特許を付けてそこに本人の名前が載ったりする
3Dゲームの障害物の中にカメラがあると半透明だとかも特許付きなんでしょ?
764:仕様書無しさん
09/07/25 15:14:19
そういう誰でも考えつくアイディアに関しては特許認められないんじゃないの?
765:仕様書無しさん
09/07/25 15:15:54
>>763
俺もそうおもったけどあるらしいよ
なのでモンハンは他所に出願されちゃったので壁際のカメラワークとかひどいとか聞いた
出願したのはコナミかナムコだったはず
766:仕様書無しさん
09/07/25 15:24:17
モデルの各パーツごと複数の球でコリジョンとるのはセガの特許というのは有名な話だね。
特許違反してるものがゴロゴロありそうだが・・・
767:仕様書無しさん
09/07/25 15:47:39
>>757
地方公務員。
>>764
誰でも思いつくようなものでも早い者勝ちで特許取れる。
基本的に特許は言ったもん勝ち状態。
768:仕様書無しさん
09/07/25 15:48:44
あぁでも特許は会社経由で申請が必須だから
個人的に取ったりは出来ないんじゃなかったかな。
769:仕様書無しさん
09/07/25 15:50:25
>>768
任天堂やめて変な投稿サイト立ち上げた人も自分名義で特許取ってなかったっけ?
770:仕様書無しさん
09/07/25 16:04:15
個人で取ることもできるよ。
ちゃんと書類書けば、だが。それから審査請求もちゃんとやってね。
あと維持費も必要。
弁理士にたのむとそれなりに取られる。
771:仕様書無しさん
09/07/25 16:09:19
家で作る>zlib/libpngライセンスのような緩いライセンスで公開>会社でダウンロードして使う
…ってのがいいのかな。
772:仕様書無しさん
09/07/25 17:41:56
>>767
誰でも思いつくようなもので特許とったところで別実装で回避できるし、
特許に抵触するか調べる作業で金を浪費するようになるだけなんじゃ・・・?
773:仕様書無しさん
09/07/25 17:43:25
会社は法務部持ってるからねえ
774:仕様書無しさん
09/07/25 17:50:22
結局、金次第だね。回避して開発するより買うか契約を結ぶ方が安ければそうする。
回避して(かつ訴訟リスクも計算に入れて)開発しても元がとれそうならそうする。
775:仕様書無しさん
09/07/25 17:50:34
特許取るのと特許料要求するかどうかはまた別だけどな。
776:仕様書無しさん
09/07/25 18:03:15
>>772
外部のライブラリ使うときとかは会社の法務で調べて
さらに外部の法律家に確認とってOKでないと使わせてもらえない。
777:仕様書無しさん
09/07/25 18:23:46
特許ってほんとに金になるの?
技術的にも金銭的にも業界の足を引っ張ってるようにしか見えないんだが。
もっとオープンにやれないもんなの?
778:仕様書無しさん
09/07/25 18:43:35
現状はお互いに特許おさえあって
訴訟の抑止力として利用って感じかな。
お互い核兵器もってれば迂闊に使えないってのと一緒。
779:仕様書無しさん
09/07/25 19:55:42
仕事そっちのけでインディーゲーム(笑)とか作ってるやついっぱいいるんだろうな。
お前らきちんと監視して叩き潰しておけよ。
780:仕様書無しさん
09/07/25 20:05:02
マジレスするとめったに居ない。
なぜなら会社でまで作業するレベルのものは同人誌と違って一人で作れないから。
781:仕様書無しさん
09/07/25 20:41:54
スケジューリングが下手なのか人余りが起きてるのか
プロジェクト休暇中に作った次回作プレゼンとか
再び掘り起こされる予定のないプロトタイプコード・リソースの山
782:仕様書無しさん
09/07/25 22:02:47
>757
趣味で作りたいのなら、地方公務員にでもなって残業ナシ手当てアリの生活して余暇で
作るほうがマシ
783:仕様書無しさん
09/07/25 22:04:13
>779
デザイナは、会社で同人誌の原稿書いたり会社のコピー機でコピー大量生産してたりするけどな。
784:仕様書無しさん
09/07/25 23:15:04
>>763
デザです。カメラの為にモデル分けやアルファ設定をセコセコしてるのに
そんな風に思ってたのか
785:仕様書無しさん
09/07/25 23:59:12
日本のコンテンツ産業を支える同人活動の実態
URLリンク(it.nikkei.co.jp)
786:仕様書無しさん
09/07/26 00:34:15
PGも同人誌出す暇あります?
787:仕様書無しさん
09/07/26 00:35:00
能力がない
788:仕様書無しさん
09/07/26 02:03:33
>>783
だって印刷機がちゃんと自動的にホチキスで綴じて製本くれるんだもの。
24ページ150部があっという間。カラーページもおk。あまりにも楽すぎる。
789:仕様書無しさん
09/07/26 02:12:55
>>788
いやそういう問題じゃないだろ・・・。
会社の備品で作るなよって話だ。
790:仕様書無しさん
09/07/26 02:40:03
ちゃんと総務に許可もらってます。
正確に言うと「使うけど黙っててね」と仲間に話を通してあるだけなんだけど。
791:仕様書無しさん
09/07/26 03:02:17
さすが社会常識ないな
792:仕様書無しさん
09/07/26 03:05:03
どっちかっていうと社会に出てから失うことのほうが多いな>社会常識
793:仕様書無しさん
09/07/26 03:20:34
業界によっては社会常識と会社常識が乖離してるからねぇ
794:仕様書無しさん
09/07/26 16:11:41
逆転に向けて着々と布石を打ってきているな。
技術、革新のソニー復活なるか。
> 6/10のセミナー資料、もう少し掘っていたら次世代CELLについて言及した別のがあったす。
> URLリンク(www-06.ibm.com)
> ・従来型Cell/B.E.わ2009年に45nmプロセス化
> ・以前のロードマップにあった2*PPE + 32*SPEの"PowerXCell 32ii"わキャンセル。代わりに
> 4*PPE + 32*SPEの"PowerXCell 32iv"へ。
> ・PowerXCell 32ivの世代でPPEに手を入れる -> PPE' へ
> ・同じくSPEわ"eSPE"に進化
> ・クロックも上げる、~3.8GHz
> ・その他PowerXCell 32iv世代の特徴わ、下記の通り
> - 100% backward compatible
> - PPE性能わ大幅向上
> - SPEわ新命令追加以外わ現状並 (新命令セットを使用するソフトわ大幅に性能向上)
> - SPE間の通信レイテンシ削減
> - More on-chip memory (LS増量か?)
> - メインメモリアクセスの大域幅増強とレイテンシ削減
795:仕様書無しさん
09/07/26 16:13:02
正直に言おう。やめてくれw
796:仕様書無しさん
09/07/26 16:43:35
SCEのそもそもの間違いは
利益を独占するためにCPUを
自前で作るという暴挙に出た事。
797:仕様書無しさん
09/07/26 16:47:40
次世代CELLってPS4ってこと?
798:仕様書無しさん
09/07/26 16:49:09
>>797
不明
まあCELLの亜種みたいなのはIBMが変なボードで売ってたはずなんだが
799:仕様書無しさん
09/07/26 16:50:45
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
800:仕様書無しさん
09/07/26 17:32:41
PS4がCELLの拡張を作るかLarrabeeを使うかで迷ってるって記事がどっかにあったような。
いずれにしても新規に開発をするような体力がSCEにもう無いからなぁ。
Larrabeeは現物がまだないし最初の世代から使い物になるとは思えないから
CELLの拡張にしてくる可能性が高いだろうねぇ・・・。
でないとPS3のソフト動かせないしな。
801:仕様書無しさん
09/07/26 19:44:25
>>794
PPEの性能が上がるって事はPPEのAltivecもガンガン活用できるわけでしょ?
コンパイラがGCC4.4系か4.5系になれば組込み関数使ってチマチマやらんでも
自動ベクトル化でかなり楽できるし、この内容なら諸手を挙げて歓迎したい。
LSは256KBのままでもいいや。流れ作業やらすには十分な大きさだし。
802:仕様書無しさん
09/07/26 19:45:31
自動ベクトル化ってPPEってベクトル演算のユニット載ってるの?
てっきり全部SPU側でやるのかと思ってたわ。
803:仕様書無しさん
09/07/26 20:39:13
つーか、PS3も最初は開発者が
両手を上げて喜んでたようなw
果たしてその頃の夢は
実現出来たんかね?
804:仕様書無しさん
09/07/26 20:41:58
HD時代にふさわしいゲームじゃないと開発許可も出さないようなハードメーカーは、早く滅んだほうがいい。
805:仕様書無しさん
09/07/26 20:42:55
ソニーは囲い込みというか変なブランド志向が強すぎるな
負け規格のメモリースティックにこだわったりと
806:仕様書無しさん
09/07/26 22:11:00
Appleの好調さを考えるとまずハード、規格ありきで何ができるのかを考えるのは
本末転倒って気がするよ。Cellがまさにそれ。
今のソニーには美女なりーがいないんだろうな。
807:仕様書無しさん
09/07/26 23:35:25
美女なりー
808:仕様書無しさん
09/07/26 23:47:39
C++
809:仕様書無しさん
09/07/28 08:30:02
ソニーはハード屋さんだから、ハードやる社員に仕事与えなきゃならなくて大変だよね。
あいつら頭もハードだし
810:仕様書無しさん
09/07/28 09:58:34
なんか小学生が大量発生してるな。
811:仕様書無しさん
09/07/28 16:36:05
自己紹介乙
812:仕様書無しさん
09/07/29 19:29:30
ゲーム一本作るのに何ヶ月くらいかかりますか?
ジャンル毎に違います?
813:仕様書無しさん
09/07/29 20:04:54
20年くらい
814:仕様書無しさん
09/07/29 20:06:44
雑魚は黙っとけ
815:仕様書無しさん
09/07/29 20:48:11
3か月から3年の間のどれか。
816:仕様書無しさん
09/07/29 20:59:08
ゲームって時間かかる部分ってどうでもいいところなんでしょ?
製品として出さなければ3ヶ月ぐらいでいいんじゃない?
817:仕様書無しさん
09/07/29 21:07:40
>>816
じゃあ別に作らなくてもいいんじゃない?
818:仕様書無しさん
09/07/29 22:44:05
昔 中小のデザでした、会社で一番偉くてかしこそうなプログラマが
「ハイエンドな時代になって良く出来たエンジンが出来れば、スキルある
プログラマはいらなくなる。」とか言うてました。どういうこと?
819:仕様書無しさん
09/07/29 22:56:08
>>818
ツクールで商用作品が作れるようになるってことじゃね。
820:仕様書無しさん
09/07/29 23:23:41
よく出来たエンジンを作る人とそれを扱える人は結局必要だろ
821:仕様書無しさん
09/07/29 23:35:51
スキルあるプログラマが必要なくなる事は絶対ないだろw
プログラマが少人数で済むようになったとしても、切られるのは
まずスキルない奴から。プログラマに限らずどの仕事でもそうだろ。
常識的に考えて
822:仕様書無しさん
09/07/30 00:02:08
エロゲみたいに、スクリプターとデザイナで済むということじゃないの?
823:仕様書無しさん
09/07/30 00:05:55
それはエロゲだけだろ。
あらゆるジャンルをサポートできるエンジンなんて絵に描いた餅。
カプコンのMTフレームワークだって3人称視点のアクションしかないだろ。
ストIVは結局専用でエンジン作ったんだし。
824:仕様書無しさん
09/07/30 02:19:25
結局そういうエンジンが出ても技術的にすぐに追い越されるんだよな。
またボリューム問題が解決しないことが多い。
プログラマー2、3人で海外ゲームに負けないボリュームのゲームが作れるエンジンがあるなら教えて欲しいぐらいだ。
825:仕様書無しさん
09/07/30 05:35:25
和ゲーの最後の砦が切り崩されつつあるな…
2099年のロンドン、地球規模の異常気象によって、雨の降りやまなくなった世界―。
近未来を描くアドベンチャーゲーム「BIONIC HEART」でプレイヤーが扮するのは36歳の
バイオエンジニア“Luke”だ。
昨年起業したばかりの若い会社、Tycoon Gamesの手によるこの作品は、日本の“ビジュアル
ノベル”をかなり意識したつくりだ。濃い目にアレンジされたアニメ風のキャラ絵が強烈な
インパクトを放っている。SF仕立てのストーリーの中には、女性キャラクターたちとのロマンス
シナリオと、24のマルチエンディングが仕込まれており、しかも会話はフルボイスで収録されて
いるというから驚きだ。Windows/Mac OS/Linuxに対応しており、価格はいずれも19.99ドル。
デモが用意されているので、まずはこちらで海外の“萌え”を体験してみてはいかが。
Online Player EX
URLリンク(www.onlineplayer.jp)
BIONIC HEART(英語)
URLリンク(www.tycoongames.eu)
URLリンク(www.tycoongames.eu)
826:仕様書無しさん
09/07/30 08:09:36
>>825
背景の絵とかがヒドすぎ
俺が描いた方がまだマシ
俺が今作ってるゲーム輸出したら売れるかな?
これからは世界を相手にしていかなっきゃ
日本がつぶれる!!
827:仕様書無しさん
09/07/30 09:10:28
消費者をハイクォリティに慣れさせることで参入障壁を築くのだ
しかし質を上げれば上げるほど金がかかる……
828:仕様書無しさん
09/07/30 09:14:32
諸刃だねえw
829:818
09/07/30 12:25:14
参考になりました、今度そのプログラマにあったとき、あの時の発言に
ついて聞いてみます
830:仕様書無しさん
09/07/30 13:12:41
>>824
Project offsetは2人じゃなかったか
海外だけども
831:仕様書無しさん
09/07/30 13:15:10
グラマーは確かに人数いらないかもな
絵、モデル、音楽が他に居ればいいし
832:仕様書無しさん
09/07/30 13:20:04
日本にはエンジン専門の会社がない
あとエンジン作成の本もない
とにかく俺をチームに入れろ!
833:仕様書無しさん
09/07/30 13:23:48
>>832
エンジンを立ち上げればいいじゃん
834:仕様書無しさん
09/07/30 20:14:40
どっかのゲームで見たようなエンジンだな
なんじゃそりゃんならそんなゲームやるかよぼけ
とかいうようなやからが減らない限り普及しないだろうな
このゲームあのゲームと同じエンジン使ってるけど
こういう使い方があるんだなというように見られるようになったら
普及する
835:仕様書無しさん
09/07/30 20:15:02
グラフィックデザイナーもいらないけどな。
つーか、下手な開発者が多いと
かえってカオスになるだけ。
一回リセットしないとジリ貧かもしれんな
836:仕様書無しさん
09/07/30 23:42:53
日本のプログラマはコード書き続ける作業が自分の仕事だと思っているから仕方ない。
837:仕様書無しさん
09/07/31 00:07:20
コード書くだけでバグ大量生産だし自分で完成させられないし
838:仕様書無しさん
09/07/31 02:48:38
>>837
じゃあ、誰が完成させるんだ?w
839:仕様書無しさん
09/07/31 03:16:30
(出来る)プログラマ
840:仕様書無しさん
09/07/31 09:45:58
>>838
>>837は末端の中小企業に勤めてるんだろ。
841:仕様書無しさん
09/07/31 10:29:29
確かに中小だと下はスクリプター並の技量も多いからな。
大手の場合は管理スキルが高ければ
技術スキルは多少補える。
実際は自分の身を守るスキルだけが高い奴が
メインをやってる事が多いんだがw
842:仕様書無しさん
09/07/31 10:33:23
つーか、結局プログラマが完成させるんなら
グダグダ文句垂れるのはお門違いだわな
論理的思考が出来ない人間はゲーム開発に向いてない。
843:仕様書無しさん
09/07/31 10:41:51
>論理的思考が出来ない人間はゲーム開発に向いてない。
おっとうちのプランナの悪口はそこまでだ。
844:仕様書無しさん
09/07/31 19:40:36
まあ、プランナに負ける程度の論理的思考能力しか持たないプログラマも多いんだけどね。
C++でコーディングできる(が設計はできない)だけで「自分は理系(キリッ」みたいな顔してる奴。
845:仕様書無しさん
09/07/31 21:52:40
ゲームプログラマになっても、ゲームするの楽しいですか??
846:仕様書無しさん
09/07/31 22:04:39
楽しくないよ。
なんか他人の手のひらの上で踊らされているみたいで、ゲームしててもつまらない。
847:仕様書無しさん
09/08/01 00:09:35
大手のプログラマが技術力あるって言ってる時点で大手じゃないか大手の下っ端勘違い君。
848:仕様書無しさん
09/08/01 00:13:42
声がでかい奴と議論しても無駄だし、好きに喋らせとけってのが論理的な帰結であるが。
849:仕様書無しさん
09/08/01 00:19:14
大手の仕事は丸投げだしな。
850:仕様書無しさん
09/08/01 03:27:40
金のある大手は技術力高いよ。東京ミッドタウンに入居してるとこは特に。
自転車操業で作業に追われてる中小とはレベルが全然違う。
851:仕様書無しさん
09/08/01 06:42:19
ミッドタウンの会社は外注に投げまくってるじゃん
852:仕様書無しさん
09/08/01 08:56:47
俺みたいな高スキルの人間は外国からヘットバンティグされる
853:仕様書無しさん
09/08/01 09:24:12
早く白昼夢からさめるんだ
854:仕様書無しさん
09/08/01 11:24:19
すげぇw
やっぱゲームは作るより作らせる方がもうかるんだな。
グリー2009年6月期決算、営業利益は前期比696.4%増に--配当や株式分割についても発表:ニュース - CNET Japan
URLリンク(japan.cnet.com)
855:仕様書無しさん
09/08/01 11:26:05
>>854
あんなのミニゲームともいえないレベルじゃん
856:仕様書無しさん
09/08/01 11:30:20
システム開発なら「作る=儲かる」だけどゲームは「すごい面白い=儲かる」だからな。
そんなことすらわからないのか。
857:仕様書無しさん
09/08/01 11:31:45
>ゲームは「すごい面白い=儲かる」だからな。
駄目だ…
全然時代を読めてない…
858:仕様書無しさん
09/08/01 11:35:04
面白い=お金を払ってもらえる
というのは崩れてるからなあ
つまりFLASHで作るバナーにゲームぽい物を載せただけのミニゲームであっても
広告収入とかで成り立ってるサイトの賑やかしになればいい。
というかゲームはその程度になってしまっただけなんだよ
859:仕様書無しさん
09/08/01 11:43:58
別に必ずしもミニゲーを望んでるわけじゃないと思うんだよな。
8000円でだらだら引き延ばして40時間楽しめますなんてのにさすがにうんざりしてるだけで。
2000円払って2~6時間でものすごい体験ができる。
くらいの発想の転換をすべき。
どうやって費用を捻出するかは各自考えるよーに。
860:仕様書無しさん
09/08/01 11:46:10
>>859
ユーザーもメーカーも脱却しないといけないけどできてないんだよな
まあダウンロード販売とかが普及しないと低価格は無理なんだろうけどね
861:仕様書無しさん
09/08/01 12:21:36
>>857
そこの突っ込みはあると思ったけど論旨には関係ないからね。
伝わらなかったみたいだけど。
862:仕様書無しさん
09/08/01 12:41:27
>>847
少なくても下っ端は大手のプログラマの方が
技術は持ってるよ、勘違い君
863:仕様書無しさん
09/08/01 12:43:13
>>847
少なくても下っ端は大手のプログラマの方が
技術は持ってるよ、勘違い君
864:仕様書無しさん
09/08/01 12:45:20
>852
あまりアタマを振りまわしすぎると、脳にダメージがいくから気をつけろ。
865:仕様書無しさん
09/08/01 12:46:19
>>848
2ちゃんの書き込みが直接頭に響くようになったなら
病院に行く事を勧める
866:仕様書無しさん
09/08/01 12:46:44
>>862
そんな奴らの上司だから困ってんだよ
2回も書き込むなよ恥ずかしいから・・・
867:仕様書無しさん
09/08/01 13:08:29
>>857
基本姿勢は変わらんだろ
868:仕様書無しさん
09/08/01 13:53:19
>>851
別に害虫ばかりじゃないんで。
人手ではなく技術が必要なところは自前だし。
869:仕様書無しさん
09/08/01 15:23:28
13 名前:特許公表2009-527836 データ処理[sage] 投稿日:2009/08/01(土) 13:39:09 ID:L6pBXr3F0
【0056】
リアリティシミュレータグラフィックスはG70/71をベース、VRAMは600MHzで動作
【0066】
PLAYSTATION3が、PlayStation2と比較して異なるアーキテクチャ、
速度、メモリアクセス機能などを有しているという
事実にも拘らず、PS2の動作は、PS3で実行されるソフトウェアにより
再現される。
【0068】
PPEは、エモーションエンジン命令をSPE命令に翻訳し、
SPEが下に示すPS2の機能をエミュレートする。
【0069】
SPE0 IPU
SPE1 エモーションエンジンCPUおよびVU0
SPE2 VIF0、VIF1、GIF
SPE3 VU1
SPE4 グラフィックスシンセサイザ(即ち、GSの動作のうちPS2に特有の部分;
SPE6はまた、特有でないグラフィックス演算に関して、RSXとのインタフェースを取る)
SPE5 一般に使用されない
SPE6 SPU
SPE7 IOPおよびSIF
【0078】
上に記載された本発明が実現される場合、光ディスクあるいは
ハードウェアメモリなどの記憶媒体、インターネットなどによって提供できることに留意されたい。
これPS2エミュの特許確定でいいの?
870:仕様書無しさん
09/08/01 15:30:24
>>869
そういうことみたいね
> SPE4 グラフィックスシンセサイザ(即ち、GSの動作のうちPS2に特有の部分;
> SPE6はまた、特有でないグラフィックス演算に関して、RSXとのインタフェースを取る)
GSのエミュレーションが面倒とかあったけどこういう風にしたのか
871:仕様書無しさん
09/08/01 17:19:21
あとはハードウェアの動作タイミングがオリジナルと同じかそれに近いように出来ればな。
まぁ、PS2も後期型は互換性高くなかったりしたから、多少適当でもそこそこ動くのかも
872:仕様書無しさん
09/08/01 22:21:34
丸投げ発注で責任丸投げで利益ピンハネが大手の定義
873:仕様書無しさん
09/08/01 22:41:06
丸投げ発注で成功するプロジェクト見たことない。
874:仕様書無しさん
09/08/01 23:37:32
以前うちの会社でも外部の開発会社に発注する話があって、そのときにディレクターと一緒にその会社に打ち合わせに言ったんだが、
そのディレクターがジャンル名だけひたすら連呼してた。
一緒に行った俺、すげー恥ずかしかったよ…
向こうの社長、「あー、この人ゲームどうやって作るのか知らないんだなー」って感じで苦笑いしてたし。
875:仕様書無しさん
09/08/02 01:08:34
ゲームなんてハウツー本読めば誰でもできるから
って感覚なんだよ
876:仕様書無しさん
09/08/02 13:51:23
>>872
責任丸投げなんてできるわけないだろ。
パブリッシャや一次請けのディベロッパの責任の重さを知らんのか?
まぁ、駄ゲー作った会社には仕事発注する機会は減ると思うが、それは責任うんぬんとは違う。
単なる実績や心情の問題。
877:仕様書無しさん
09/08/02 23:32:40
>>876
まー、大手で糞ゲーを開発したディレクタークラスが
責任を取るって事もないけどな。
精々担当する開発チームの予算が減るくらい。
そして糞ゲースパイラルと。
878:仕様書無しさん
09/08/03 00:21:21
これすげーな。Javascriptでゲーム作っちゃったよ。
完成度高いし。画面のふちで画面サイズも変更可能。
URLリンク(jsmario.com.ar)
879:仕様書無しさん
09/08/03 17:41:40
↑
何がすごいの?
880:仕様書無しさん
09/08/03 18:20:09
業界やめて一年、久方ぶりに覗いてみたらなんちゅう鬱
もういろいろ限界来てるね
881:仕様書無しさん
09/08/03 20:21:02
Fateみたいに魂を揺さぶるゲームをたくさん作ってくれれば市場も盛り上がると思う。
Wiiみたいなヌルゲー路線は早晩行き詰るよ。
882:仕様書無しさん
09/08/03 20:24:12
なにかと思って検索してみたらド底辺ジャンルのエロゲじゃねえか。
あんなもん、マンガかアニメだけでやってろっての。
883:仕様書無しさん
09/08/03 20:54:17
つか市場をダメにしたのは萌キャラだろw
884:仕様書無しさん
09/08/03 21:42:19
任天堂、DSiにマジコン対策を導入
この対策により2009年7月31日11:45現在、すべてのマジコンがニンテンドーDSiで起動しなくなるとされています。
URLリンク(gigazine.net)
URLリンク(gamemasa.blog54.fc2.com)
885:仕様書無しさん
09/08/03 21:45:48
>884
これ時差で有効になるようにしておけばよかったのにな
886:仕様書無しさん
09/08/03 22:47:55
どうせすぐまたクラックされるだけだろ。
Appleのセキュリティ対策並みにあてにならないな。
887:仕様書無しさん
09/08/03 23:17:25
萌キャラは大人以上に子供が売り場から離れるからな
888:仕様書無しさん
09/08/03 23:29:55
萌えキャラは子供というより、子供の親が嫌がるんだよ。
そして子供は、親の言うことには絶対逆らえない。
萌えというのは記号化された媚びだからな。色気と言い換えてもいい。
要するに風俗の気配を子供に感じさせる事を嫌わない親は居ないだろ。
そ~ゆ~事だ。
889:仕様書無しさん
09/08/03 23:30:51
PSPに状況が近くなるんだろうが、外部メモリがない分PSPより不正利用がダルいんでちったぁマシかもしれない。
890:仕様書無しさん
09/08/04 00:00:33
要するに、萌えキャラ=巧妙に体系化された卑猥な記号という事か
891:仕様書無しさん
09/08/04 01:46:29
子供にとっては萌えとかどうでもいい事だからな。
普通なら思春期以降まで性とか意識しないはず。
なので認識不能。
要は屈折した性意識だろ?
892:仕様書無しさん
09/08/04 01:52:43
いや、子供だってエロ本やアダルトビデオは近づいちゃいけないものだって分かってるよ。
893:仕様書無しさん
09/08/04 02:25:50
> 普通なら思春期以降まで性とか意識しないはず。
こういう超楽観的な発想しかできないアホを親に持つと
問題児になるんだろうな
894:仕様書無しさん
09/08/04 07:24:49
金持ってない奴はゲームするなってこと?
895:仕様書無しさん
09/08/04 07:45:28
ゲームはブルジョワの嗜み
896:仕様書無しさん
09/08/04 07:54:56
>>894
ゲーム買ってもらえないから、自分でゲーム作って遊んでたよ。
897:仕様書無しさん
09/08/04 08:08:12
>>893
ワロス
お前がエロガキだっただけだろ。
オマエんとこはテレビ観てるときにHなシーンが流れて
気まずい空気が流れる家でも目指せば?
898:仕様書無しさん
09/08/04 08:09:27
それって普通じゃん
899:仕様書無しさん
09/08/04 08:11:10
そもそも、普通の人は萌えとかキンモーなんだが。
開発者の性癖をゲームに反映しないでもらいたい。
アレ、受けてないよ?
900:仕様書無しさん
09/08/04 08:14:04
>>898
そんな間がある家にいたら
爆笑を抑えられる自信ないわ
901:仕様書無しさん
09/08/04 08:28:25
>>899 ひとりで「きんもー★」とか言ってろ
902:仕様書無しさん
09/08/04 08:47:55
>>901
ひとりで「萌え~☆」
とかいってろ
903:仕様書無しさん
09/08/04 11:01:31
まだ萌えとか言ってるのか。市場のトレンドはもう別のものに移ってるぞ。
URLリンク(japan.cnet.com)
904:仕様書無しさん
09/08/04 11:11:23
URLリンク(gigazine.jp)
URLリンク(gigazine.jp)
905:仕様書無しさん
09/08/04 11:25:54
>>903
なんだ腐女子向けゲーか。
906:仕様書無しさん
09/08/04 11:40:13
あー。
そういうのはコミケの参加サークルの数とか見て動向をつかまないとダメ。
ニュースメディアに載ってから参入しても手遅れ。おいしい所は食い散らかされた後。
907:仕様書無しさん
09/08/04 11:54:46
>>895
逆だろ? 貧乏だからゲームするんだよ。
ある程度覚悟があれば大作ゲームは1ヶ月以上遊べるからな。
1万円以下の出費で1ヶ月以上遊べるレジャーって他にないぞ。
>>882
あれをエロゲーだと思うと痛い目に遭うぞ。
ライトノベルならぬハードノベル。40時間ぶっつづけ。ヒロインも容赦なく死ぬ。たまに裏切られる。
908:仕様書無しさん
09/08/04 12:01:59
基本プレイ無料のネトゲでもやってろ
909:仕様書無しさん
09/08/04 12:12:39
> ライトノベルならぬハードノベル。40時間ぶっつづけ。ヒロインも容赦なく死ぬ。たまに裏切られる。
ケータイ小説をゲームにした感じ?
910:仕様書無しさん
09/08/04 14:21:06
Fate知らない奴がゲームスレに書き込むなよ。
半年ROMれ。
911:仕様書無しさん
09/08/04 14:24:27
マ板でなんといういいぐさw
912:仕様書無しさん
09/08/04 17:35:13
>>909
俺が「新本格ライトノベル」と命名してやろう。
913:仕様書無しさん
09/08/04 17:57:25
なんか腐女子がとんできそうなジャンル名だなw
914:仕様書無しさん
09/08/04 18:23:46
XBOX360は開発環境が優れていて簡単なので人月45万の3ヶ月でゲーム1本作れるんですよね。
915:仕様書無しさん
09/08/04 19:29:55
洋ゲーみたくガチムチの毛むくじゃらオヤジがメインのゲームがしたい。
916:仕様書無しさん
09/08/04 21:57:12
日本人はマリオやクラッシュバンディクーみたいなキャラがうけるんだよ。
リアル系で言うならカプコンみたいなのがちょうどいいわな。
ガチムチ系はあんま受けないよ。
ただ銃バンバン撃って殺すゲームは親がよろしく思わないから
日本じゃ結局スクエニみたいなRPGが売れるんだろうね
917:仕様書無しさん
09/08/04 22:34:14
洋ゲーやりたきゃ洋ゲーをやればいいじゃん。
戦国時代オヤジゲーがやりたい、とかそういう要望だと国内メーカーに
作ってくれ、と言うしかないがw
918:仕様書無しさん
09/08/04 22:42:36
>>909
携帯小説なんて只のマルコフ連鎖だろ。
ラノベどころか抜きゲにすら劣る。
919:仕様書無しさん
09/08/05 00:04:13
>>917
そりゃダメだ。日本はグラフィックデザイン以外で勝てる要素がない。
920:仕様書無しさん
09/08/05 00:18:42
A列車IIIや天下統一なんかは作り手の高い知性と教養を感じたもんだけど
そういう衝撃は最近ないな。
どうしてこうなった。
921:仕様書無しさん
09/08/05 00:23:47
>>920
売れないし割れるしだなあ
あとグラフィックの能力が上がってアニメーションパターンとか求められるし
老舗ってあんまり高度なことやってないよね
922:仕様書無しさん
09/08/05 00:27:44
てすてす
923:仕様書無しさん
09/08/05 00:32:21
俺は塊魂のゲームデザインが好きだった。
単純なルールと、見た目以上に高度な処理。
物量に頼らないアイディア勝負の仕事がしたい。
924:仕様書無しさん
09/08/05 00:35:34
でもアイディアは出さないと。
925:仕様書無しさん
09/08/05 00:48:02
ゲームデザインの善し悪しが売上に直結しないから。
兵站や物資の枯渇を意識した戦争ゲームよりも、日本やドイツの兵器のデザインを
忠実に再現して戦争に簡単に勝てちゃうゲームの方が売れる。
あと、遊び手側に素養が足りないというのもある。
ファミコン以後に発生した大量消費する娯楽としてのゲームしか体験したことが無い。
ウォーゲームやボードゲームといった本格的な思考型ゲームを知らない。
まあ、一番問題なのは、ゲーム業界に寄生してる連中が多すぎる事。
作りたいゲームもなく、ただゲームを売って飯を食いたいだけの奴が。
926:仕様書無しさん
09/08/05 00:58:28
>あと、遊び手側に素養が足りないというのもある。
これ敗北宣言以外の何者でもないだろ。
927:仕様書無しさん
09/08/05 01:10:04
>>926
「あと、(主な購買層を成す)遊び手側に素養が足りないというのもある。」
に修正しておけば?
個人的には因果が逆で、「面白いゲームを求める客層」が薄くなったって憶測が一人歩きしてこうなったって気もするけれど。
928:仕様書無しさん
09/08/05 01:12:08
まぁ、客を育ててこなかった、とは言えるかもな。
ドラクエの1~4が、壮大なRPGチュートリアルだったりとか、
部分的には見るべきものもあるんだが。
929:仕様書無しさん
09/08/05 01:12:55
>>926
限界はあるだろ
猿にゲームはできねぇ
930:仕様書無しさん
09/08/05 01:19:32
能無しほど傲慢だね。
931:仕様書無しさん
09/08/05 01:21:51
いや、煽りぬきでマジで
932:仕様書無しさん
09/08/05 01:24:27
>>925
ゲームではなく、エンターテイメントを提供しているんだという基本に立ち返ればいいんじゃないかな。
「買ってもらった人に楽しんでもらうにはどうしたらいいか」を考えないと。
933:仕様書無しさん
09/08/05 01:25:33
ただ単に俺のせいじゃないよといいたいだけw
934:仕様書無しさん
09/08/05 01:26:21
時オカいいぞ。あれ1本子供に与えとけばかなりの期間持つぞw
今どき時オカの攻略本なんてないし、パソコンもやらせてないから
1人で解いてくしかないからな。思考力もあがる。
いやもちろん勉強のほうがいいんだが
同じ遊びでゲームやらせるにしても
アホでもできるRPGなんかやらせるよりよっぽどまし。
935:仕様書無しさん
09/08/05 01:40:15
>>932
他のジャンルならね。だけど、シミュレーションゲームは違う。
シミュレーションゲームにとって重要なのはシミュレーション性であり、
歴史に対する視点と切り口であり、それらを活かしつつユーザビリティを両立させた
ゲームデザイン。
全てのゲームがエンターテイメント性を最優先しなければならないわけではないよ。
そういうのは子供向けのアクションゲームやRPGの話。
936:仕様書無しさん
09/08/05 01:48:07
ご高説のreadmeつけてフリーで公開でもすれば?
おまえのオナニー以上の価値があればそれなりに人に喜ばれるよ。
937:仕様書無しさん
09/08/05 01:59:03
掲示板にしかオナニーできない奴は言うことが違うな。
938:仕様書無しさん
09/08/05 06:04:12
論理的な反論できないとすぐに罵倒を始めるから困る。
夏は嫌だね。
939:仕様書無しさん
09/08/05 06:29:01
夏厨厨の無限ループはいりましたー
940:仕様書無しさん
09/08/05 06:48:15
>>935
>シミュレーションゲームにとって重要なのはシミュレーション性であり、
まったくそんなことない
シミュレーションゲームなんてキャラゲ多いじゃん
941:仕様書無しさん
09/08/05 06:57:03
そう。だから和製のシミュレーションゲームはダメなの。
わかった?