ゲームプログラマの人に聞きたい 37問目at PROG
ゲームプログラマの人に聞きたい 37問目 - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
09/06/28 14:09:33
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について


前スレ

ゲームプログラマの人に聞きたい 36問目
スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
09/06/28 15:25:59
かかってこいよ
クズども

3:仕様書無しさん
09/06/28 15:27:14
「学生時代に打ち込んだものは何ですか?」
「ベーマガの投稿プログラムです」

4:仕様書無しさん
09/06/28 15:33:35
Cマガは廃刊しました

5:仕様書無しさん
09/06/28 15:38:14
MSX Fanだろ。
JK

6:仕様書無しさん
09/06/28 15:39:54
X68000のキモイ雑誌(Oh!X?)は大したこと書いてないのに
毎回信者の持ち上げがウザかった

7:仕様書無しさん
09/06/28 16:03:14
実際あそこのコミュニティがPS1の初期を牽引しただろ。
評価の度合いは知らんが評価はされてしかるべきだろ。

8:仕様書無しさん
09/06/28 17:06:39
ゲームプログラマってみんな MicroSoft DirectX SDKとVisual C++
を使ってるんでしょうか?

9:仕様書無しさん
09/06/28 17:27:48
この所の流れ

・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目CとC++どっち使ってもいいよね
・34問目プランナの悪口で締めくくる
・35問目女に虐げられている奴と女に縁のない奴が女について語る
・36問目脳内が住み着き糞スレへ
・37問目←いまここ

10:仕様書無しさん
09/06/28 17:28:59
905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:27:07
ゲームプログラマの面接試験でよく聞かれることってなんですか?

906 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:32:07
>>905
>>895

907 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:38:17
>>905
あなたは、今まで何行打ち込みましたか
あなたは、ロジカルなプログラマですかAPI叩くだけのコーダーですか
あなたは、毎日風呂に入りますか
あなたは、社交的な性格だと思いますか
あなたは、ネクタイを着用できますか
あなたは、納期を守れますか

908 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 03:54:25
>>907
いいえ、ケフィアです

909 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 04:05:14
>>905
残業代でないけどそれでもいい?

11:仕様書無しさん
09/06/28 18:04:39
>>7
まあ、もうないけどねw

12:仕様書無しさん
09/06/28 19:08:20
>>8
>ゲームプログラマってみんな MicroSoft DirectX SDKとVisual C++
>を使ってるんでしょうか?


「MicroSoft」って表記はなんか新鮮に感じた。



13:仕様書無しさん
09/06/28 19:25:12
OpenGLとか使ってるの?

14:仕様書無しさん
09/06/28 19:45:19
ESの方ならね。

15:仕様書無しさん
09/06/28 21:44:53
今の3D知識持ってOh!X時代に戻ったら神になれるな。
当時の記事とかツッコミポイントだらけだし。

16:仕様書無しさん
09/06/28 21:58:34
>>15
なれないなれない
すでにあったレンダリングの技術がリアルタイムでできるようになっただけじゃん
今も昔もかわらんて
次はリアルタイムで何ができるようになるっていうところまで全部わかってる人がぽつぽついた

17:仕様書無しさん
09/06/28 22:36:52
今の奴ら基礎わかってないからコピペで精一杯だしな。

18:仕様書無しさん
09/06/28 23:13:50
ここ十数年間のゲームCGのテクニックは
ハードウェアアクセラレーターの発展と足並みを揃えてるから
それ以前のCGテクニックの流れとは違うけどな。

そういう理由で今の知識を十数年前の過去に持っていっても
役に立たないというのならまぁそうだろうな。

19:仕様書無しさん
09/06/28 23:15:01
知識はすぐに陳腐化される。謙虚さがないよw。

20:仕様書無しさん
09/06/28 23:54:27
だが、そもそも知識の無いやつに知恵はつかない。

21:仕様書無しさん
09/06/28 23:56:43
大抵の人間は知識から知恵にたどり着くことはないけどな。

22:仕様書無しさん
09/06/28 23:58:48
そんな少数派の人間が多数存在するんですね、このスレには

23:仕様書無しさん
09/06/29 00:34:33
4Dゲームはいつ出ますか?

24:仕様書無しさん
09/06/29 00:36:43
>>23
なんだそれ?
赤と青のメガネかけるやつ?

25:仕様書無しさん
09/06/29 03:10:56
>>18
レイトレ関連は多少通用する気がする。
現代でもスペック不足でどう近似するか試行錯誤してる分野だし、長時間掛けてレンダリングする系統はどの道数時間数週間オーダなのは一緒。
・・・ゲームじゃないね、ごめん。


26:仕様書無しさん
09/06/29 03:32:13
URLリンク(www.youtube.com)


27:仕様書無しさん
09/06/29 03:40:40
>>4-5
テクノポリスに決まってんだろ。

>>6
誌上で機種間の罵り合いしてたI/○よりマシ。

28:仕様書無しさん
09/06/29 04:26:27
>>27
仕事場から乙です

29:仕様書無しさん
09/06/29 05:57:38
おせーよ
4Dは91年にもう4Dドライビングで実現してんだよ
ついでに5Dも02年に実現してる
6Dは多分今のところ無い

30:仕様書無しさん
09/06/29 06:14:13
>>27
テクポリってば、モンキーパンチが漫画描いてて、峰不二子が FOR NEXT の対応を間違えていっけなーいとか言ってた雑誌だな。
つーかコンピュータオタクにアニオタが多いのは、三割くらいテクポリのせい(その半分は表紙のミンキーモモ)だと思う。

俺は別冊のプログラムポシェットだから距離があるけどな。

31:仕様書無しさん
09/06/29 08:03:24
ホビーユーザの年代がそうだっただけでありテクポリ無罪。


32:仕様書無しさん
09/06/29 21:42:02
ポプコムのことも忘れないで……

33:仕様書無しさん
09/06/29 21:52:06
こういう小汚いことをやるからゲーム業界は愛想尽かされるんだよ…
URLリンク(getnews.jp)

34:仕様書無しさん
09/06/29 22:06:35
それだけ情勢が厳しいと

35:仕様書無しさん
09/06/29 22:45:39
単純にコストケチっただけだろ。そんなに切羽詰ってるの?

36:仕様書無しさん
09/06/29 23:01:24
ウイザードリィみたいなゲーム性なのかもw

37:仕様書無しさん
09/06/29 23:07:23
ふむ
10人家族だと59800円か


38:仕様書無しさん
09/06/29 23:09:01
転職した会社が「営業で使うからポートフォリオ書け」ってしつこい。
職務経歴書の内容じゃ駄目らしい。
先週は「ソースコード提出しろ」とまで言ってた(さすがに拒否した)
派遣でもないのに、開発者の経歴をあちこちにばらまく営業って
どうなんだろう
辞めるか

39:仕様書無しさん
09/06/29 23:10:21
つーかただ単にセーブデータが肥大してる気がするんだが・・・
壷とか壊したら復活するんだろ?
壊したら終わりならフラグのON/OFFでいいだろうけど
時間管理するようになると途端に増えるぞw

40:仕様書無しさん
09/06/29 23:11:52
セーブデータを巻き戻されることで起こるバグを抑え込めなかったんだろ。

41:仕様書無しさん
09/06/29 23:16:20
>>40
まああれこれ挑戦的はことをやってみたけど何かしらあったんだろうなw
セーブデータといい通信といい

42:仕様書無しさん
09/06/29 23:17:42
>挑戦的は
挑戦的な

43:仕様書無しさん
09/06/29 23:19:56
そんなネタあったの?

44:仕様書無しさん
09/06/30 00:22:51
逆アセとかしたりします?

45:仕様書無しさん
09/06/30 00:34:46
逆アセってバイナリコードしかないものを解析するってこと?
それはさすがに趣味でしかやったことないな。
コンパイラが吐くコードならバグ追ってりゃ普通に見るが。

46:仕様書無しさん
09/06/30 00:36:24
趣味でデータの解析とかならやったことある。
アレとかコレなモデルデータとか。

47:仕様書無しさん
09/06/30 00:45:25
作ってる会社が毎回ショボイからその延長じゃねぇの?w

48:仕様書無しさん
09/06/30 01:04:52
セーブデータ肥大化・コストアップ
 ↓
「冒険の書1つだけにすればバカ売れじゃね?
アイデアとは複数の問題を一気に解決するものwwうはww俺天才ww」

をガチでやりやがったんじゃねえのか。

49:仕様書無しさん
09/06/30 01:24:09
さすがにそんなバカはいないと思う。

50:仕様書無しさん
09/06/30 02:41:31
>>37
違う。最初の一つだけ買えばあとの9人はみんな無料で遊べる。
ってパワプロ作ってる人が言ってた。


51:仕様書無しさん
09/07/01 23:27:10
マリオカートWiiのWiFi対戦がおもれー。


52:仕様書無しさん
09/07/01 23:34:47
>>48
なんかそれのような気がするな
最悪だなマジで
キタネェ商売しやがる

53:仕様書無しさん
09/07/01 23:50:27
どうしてゲームの殿堂作ってソースコード保管しないんですか?
会社に隕石落ちてきたら永久に失われてしまうのに?

54:仕様書無しさん
09/07/01 23:54:21
70~80年代のアーケードゲームはバイナリでいいからオープンにして欲しいな。

55:仕様書無しさん
09/07/01 23:54:44
>>54
海外のサイトに吸い出されて落ちてるよ


56:仕様書無しさん
09/07/02 00:48:37
PBW的なゲームってどうやって作るのかしらん。
まさか手動でデータ管理してるわけでもなしに……

57:仕様書無しさん
09/07/02 00:51:09
PBWって?

58:仕様書無しさん
09/07/02 01:22:05
ゲームの略称かと思いながらWikipediaに突っ込んだら出てきた。
> URLリンク(ja.wikipedia.org)
> プレイバイウェブ (play by web 略称 PBW) は、「プレイバイメール」(「メールゲー
> ム」「メールRPG」)と呼ばれる多人数同時参加型ゲームの類型である。
> 行動宣言と結果通知の手段としてウェブを利用するため「プレイバイウェブ」と呼ばれて
> いる。郵便媒体のPBMが主流であった時代は1ターン=1ヶ月を十回前後、1つのシナリオに
> 数十名~時には百名以上のプレイヤーが参加するのが普通であったが、ネット媒体のPBW
> では1ターンのサイクルは大幅に短縮され、また1シナリオあたりの定員も数名~十数名程
> 度と細分化され、一般的なTRPGに近くなった。

データ管理もクソも全部CGIが何らかのデータベースにぶち込んで終了じゃないか?

59:仕様書無しさん
09/07/02 01:27:17
PBWなんて聞いたの室町時代以来だわ

60:仕様書無しさん
09/07/02 01:34:14
>>55
いやいや研究のためだよ。
オープンということに価値がある。非商用に限ってもいいから。

61:仕様書無しさん
09/07/02 02:25:40
昔で言うメールゲームのことね
よく知らんけど、あんま自動化すると味気ないんじゃね?と思う
CGIが自動返答してきたらコンピュータRPGと変わらないじゃん

62:仕様書無しさん
09/07/02 04:07:07
PBMってあれだろ?適当に参加者集めて金ふんだくって、出来損ないのライトノベル
もどきを配布するサービスの事だろ?
管理する部分なんかメールアドレスだけじゃないのか?


63:仕様書無しさん
09/07/02 04:40:18
ゲハに書いてあったんですけどPS3のゲーム開発はXBOX360の5倍お金がかかるって本当ですか?
XBOX360ならAボタンを押す感覚で簡単にゲームを作れちゃうのに、PS3では全ての処理を0から
書かないといけないんですよね?


64:仕様書無しさん
09/07/02 06:11:01
>>63
全部嘘。

65:仕様書無しさん
09/07/02 06:15:23
>PS3のゲーム開発はXBOX360の5倍お金がかかるって本当ですか?
ゲームの内容次第
結局のところぐだぐだな進捗管理やあれこれ企画を変えて手戻りが多ければ
それだけ時間食うのでコストはかさむ。
あとハードの性能を限界まで引き出そうとすれば時間掛かるのでそのままコストになる

66:仕様書無しさん
09/07/02 06:30:08
>>65
やっぱりPS3のゲーム開発は難しいんですね。ありがとうございました。


67:仕様書無しさん
09/07/02 07:37:00
>66みたいに頭の悪い人には難しいんだろうね。

68:仕様書無しさん
09/07/02 08:26:27
4/5をマイクロソフトが出してくれるなら本当なのかもしれない
5/5ならDSより安く作れるな

69:仕様書無しさん
09/07/02 10:05:40
プログラマーに9つの質問
スレリンク(prog板)

70:仕様書無しさん
09/07/02 11:28:16
ゲーム開発のコストはハードではなくゲームの内容で決まると
ゲハ住民が絶対に理解しないのはなぜなんだぜ
ゲームの構成要素、というかモノの仕組みに根本的に興味ねーのかなとか、
フェルミ推定(笑)なんかも全然できねーんじゃねえのかとか

たとえばイベントCGが100枚あるエロゲなら、PCだろうがPS3だろうがXbox360だろうが
Photoshopで100枚の絵を描かないといけないのだという
単純な物理的法則つーか自然の摂理を理解してもらうにはどうすればいいんだぜ

71:仕様書無しさん
09/07/02 12:26:05
2ch偏差値というものがあってだな・・・・

72:仕様書無しさん
09/07/02 12:49:06
>>70
まあ自分の信ずる物と敵対する物を叩く人は見たくない物はあえて見ない
もしくは自分の都合のいいように勝手に脳内変換しちゃうからなあ。

これはゲハに限らずリアルの某宗教とかもそうだし。

その縮図がゲハと思えば不思議ではない。

73:仕様書無しさん
09/07/02 21:55:37
イベントCGが100枚あるエロゲをPS3で出すかと考えるとあながち間違いじゃない。

74:仕様書無しさん
09/07/02 21:57:48
ハード別に金がかかるのはR&Dだけですし

75:仕様書無しさん
09/07/02 23:21:17
WiiのテニスのCM見たんだけど
グラやばいですね
僕でも作れそうな気がしました

76:仕様書無しさん
09/07/02 23:23:37
綺麗なグラフィックにしたからといって糞ゲが面白くはならない。

77:仕様書無しさん
09/07/02 23:42:11
>>76
誰にレス?

78:仕様書無しさん
09/07/02 23:44:20
WiiはでっかいDSだと思えば糞グラでも腹は立つまい

79:仕様書無しさん
09/07/03 01:46:32
ハムスターとか恐竜とか子供向けのパチモンっぽいゲームばかり作ってるクソゲーメーカ
って何で潰れないんですか?

1.社員に「不況なのに潰れたら再就職とか困るだろ?しばらく無給で我慢してくれ。」と要求するから。
2.製品売る以外でアルバイトみたいな仕事をして穴埋めしているから。
3.絵も音もプログラムもアジアの下請けに丸投げしてるから。
4.自転車操業でも止まりさえしなければ食っていけるから。
5.親会社が道楽でやってる事業だから。

理由をいくつか考えてみましたが、実際のところはどうなんですか?

80:仕様書無しさん
09/07/03 01:48:45
結局のところ食える程度には売れるから。

81:仕様書無しさん
09/07/03 02:25:48
>>70
キリキリのチューニングに掛かるコストには差が出るとは思うが、其処まで現代のハード使いこなすゲームなんて存在しないだろうからな
スペックによるパワーゲームはソフトベンダ側のコストは特に関係ないし・・・

開発環境の提供コストくらいか。

82:仕様書無しさん
09/07/03 06:39:42
PS3はOpenGLで描画してるらしいですが
音とかコントローラーとかはどうしてるんですか?

83:仕様書無しさん
09/07/03 07:38:16
音?手軽に色々やりたけりゃADXかCRI Audioで万全。他機種と同じAPI使って楽々開発。
実績も十分だし安心して使える。
単純に再生するだけでいいなら、開発環境のライブラリ使うだけでいい。
コントローラは開発環境に付属してるライブラリで必要十分。

84:仕様書無しさん
09/07/03 10:42:59
なんでDirectX使わないんですか?

85:仕様書無しさん
09/07/03 10:44:34
>>84
PCとXBOXでなら普通に使う。

86:仕様書無しさん
09/07/03 11:09:31
やっぱりPS3はDirectXがないから開発が難しいんですね。

87:仕様書無しさん
09/07/03 11:22:45
DirectXが無いから難しいとかどんだけなめてるの
PS3が難しい(めんどくさい)のはCELLのせい

88:仕様書無しさん
09/07/03 12:46:32
OPENGLにはオーディオないんですか


89:仕様書無しさん
09/07/03 12:49:26
>>88
       /ヽ       /ヽ
       /  \___/  \  
     /ノ(           \   はぁ?
    /  ⌒  _ノ    ヽ_   ヽ
    .|     ●      ●   |
    .|       (_人_)    /

90:仕様書無しさん
09/07/03 12:52:22
もう次スレはゲハに立てようぜ

91:仕様書無しさん
09/07/03 17:39:13
PS3でOpenGLなんて処理重すぎてゲームには使えない
使うのはちゃちゃっとテストしたい時だけ
テスト終わったらゴリゴリGCMパケット書く


92:仕様書無しさん
09/07/03 17:45:32
という夢をみました。


93:仕様書無しさん
09/07/03 20:05:59
オープンジーエルの関数に似せたパケット生成処理作ればいいのにね。

94:仕様書無しさん
09/07/03 20:53:41
本来それを作らなきゃいけないのはSCEだろ。
PS2→PS3でエミュレーションできなかったのも同じ原因だろ。

95:仕様書無しさん
09/07/03 20:58:01
>91
ESだから。

96:仕様書無しさん
09/07/03 21:23:31
GCMパケットってなんですか?

97:仕様書無しさん
09/07/03 22:11:07
Global Common Manager (世界共通)パケット

98:仕様書無しさん
09/07/04 01:01:24
>>87
高負荷部分の最適化において、Cellは難易度も効果も高いだろうが・・・
そういう場所は極一部ではないのか?ならば大半のプロセスはコンパイラ任せに出来るのではないか?

>>88
「GL」にはない
>>89
だが、OpenGLを強く意識したOpenALというライブラリは存在する。
コンシュマーではあまり関係なさそうな気もするが。

99:仕様書無しさん
09/07/04 01:26:31
>>98
PS3においては「相当な量の処理をSPUにさせる」必要がある。
物理演算からデータの解凍まで広くSPUでやらないととてもじゃないがまともな速度は出ない。

100:仕様書無しさん
09/07/04 01:28:00
まともな速度w

101:仕様書無しさん
09/07/04 02:08:21
信長最新作の情報集めに行ったら
スレが腐女子が~女謙信が~なんて単語で埋まってて目を疑ったよ…

102:仕様書無しさん
09/07/04 02:10:16
その程度で驚いている理由がわからない

103:仕様書無しさん
09/07/04 03:45:10
>>99
>物理演算からデータの解凍まで広くSPUでやらないと
そのあたりのベクトル演算が「高負荷部分」であって、それらの比率がどの程度だろう、という話

そういう高負荷部分ってのは割りとベクトル演算であることが多いと思うのだけれど、それこそSPEの本領発揮で美味しいのでは
スカラ演算向けデバイスでベクトル演算をガリガリ最適化する技術と、ベクトル演算向けの非一般的なデバイスでベクトル演算する技術、どの道高度なら大して変わらない可能性も有ると思うんだ

・・・SPU?PPE?SPE?

104:仕様書無しさん
09/07/04 07:09:47
SPUの使い方ってこんな感じですか?
1.PPUはSPUのLSにプログラムを転送
2.PPUはSPUのLSに処理データを転送
3.PPUはSPUプログラム実行を指示して終了を待つ
4.SPUは与えられたデータに対する演算を行う
5.SPUは処理データをメインメモリへ書き出す
6.SPUはPPUへ処理終了を通知する
7.PPU側に処理すべきデータが残っていれば2へ戻る。
8.処理終了

とても人間が全てを管理するなんてできそうもないと思うんですけど。
やっぱりPS3でプログラミングするのは難しいんですね。

105:仕様書無しさん
09/07/04 08:30:39
そのリスト程度で難しいとか言ってたらすべてのプログラムが難しいだろ。

106:仕様書無しさん
09/07/04 08:47:22
ゲームプログラマは
SONYから提供されたライブラリだけでやってればいいんじゃないんですか?

107:仕様書無しさん
09/07/04 09:13:16
>>104

1.PPUはSPUのLSにプログラムを転送
2. PPUはSPUへバッチ処理のアドレスなどを通知
3.SPUは与えられたバッチ処理のアドレスから、バッチ処理の内容をDMAで取得
4. バッチ処理の内容に従ってデータの取得と演算、結果の転送を行う
5. バッチ処理のリストの続きがあれば3へ
6. 終了割り込みをPPUや他SPUへ投げる

108:仕様書無しさん
09/07/04 10:19:36
>>106
SONYがライブラリを提供してくれるのは何時ですか?

109:仕様書無しさん
09/07/04 10:46:06
うちにも早く来ないかな~、その純正ライブラリ。


110:仕様書無しさん
09/07/04 10:52:51
いまだにPS2のライブラリも出してくれないから
PS3のライブラリはあと何年かかるんだろうなぁ。

111:仕様書無しさん
09/07/04 12:36:40
最高のハードを用意したのに
ヒット作がでないのはメーカーの技術力が無いからだと言い切るところが
ライブラリなんて出すわけないじゃないですか

112:仕様書無しさん
09/07/04 12:40:00
>>111
みんなで作っていきましょうとか言い出すしな
ライブラリ作るの面倒なだけだろwwとか思うわw

113:仕様書無しさん
09/07/04 12:54:10
結局ハード屋が仕事を失いたくないからCellみたいにソフトでなんでもこなすというコンセブトは受け入れられないということだよ

114:仕様書無しさん
09/07/04 12:56:01
はい、嘘。
ハードウェア機能一通り使えるライブラリだけでなく無料で使える各種ミドルウェアもあるでしょ。

PS3にライブラリが無いなんて妄言、一体何が根拠になってんの?

115:仕様書無しさん
09/07/04 13:03:51
PS2のローンチでの態度が痛かったな。
実際手厚いわけじゃないけどいまだにあの印象が残って信用がない。

116:仕様書無しさん
09/07/04 13:04:39
>>114
ミドルウェアはライブラリではない。
ちゃんとした箱並みの速度が出るようなライブラリがあるなら
SCEのカンファレンスで特殊なレジスタの操作方法とかパケット積み方なんて説明すんじゃねえよ。
あといい加減DMAのちゃんとしたデバッガ作れ。

117:仕様書無しさん
09/07/04 13:05:53
>>116
> ミドルウェアはライブラリではない。
どこにミドルウェアがライブラリだって書いてあんの?ねえ?日本語読める?

118:仕様書無しさん
09/07/04 13:08:28
>>114
登場から何年たってそれがそろったんだよ

119:仕様書無しさん
09/07/04 13:08:36
能力ない奴は360ってことでいいだろ

120:仕様書無しさん
09/07/04 13:09:17
さぁワナビー同士の無知な煽り合いが始まりました

121:仕様書無しさん
09/07/04 13:09:29
>>117
ライブラリがねぇって話してたのに
なんでミドルウェアって言い出したの?
日本語読める?

122:仕様書無しさん
09/07/04 13:12:13
時間がない奴はミドルウェアがあったほうが有利だし
時間がいくらである奴はハード叩いても問題ないだろ。
なんか言葉遊びばかりしてるな素人は。

123:仕様書無しさん
09/07/04 13:13:14
UE3とCryEngineくらいちゃんとしてるミドルウェアならみんな使ってるよ。

124:仕様書無しさん
09/07/04 13:13:49
>>122
ハード叩くのはできればクオリティを高くしたいがために仕方なくという段階だけにしたいw


125:仕様書無しさん
09/07/04 13:15:20
最初から必要十分なライブラリがあったけど?
あれでゲーム作れないほど技術力が低いなら、ミドルウェア買えば?
まあ、能力無い馬鹿に限って俺ライブラリ()笑にこだわったりするけど。
自分の頭の悪さを棚に上げて「必要なパフォーマンス出ねー!Cellは糞!」とかね。

>>121
最初からライブラリがあるだけでなく、ミドルウェアも用意してくれてるよ、って書いてあるんだけど?

126:仕様書無しさん
09/07/04 13:15:57
俺だけが使いにくい理論

127:仕様書無しさん
09/07/04 13:16:44
技術力と時間の有無を混同する無能

128:仕様書無しさん
09/07/04 13:24:49
無能な奴ほど言い訳をする。
「時間が足りないから」

129:仕様書無しさん
09/07/04 13:30:12
無能な奴ほど言い訳をする。
「ライブラリが足りないから」

130:仕様書無しさん
09/07/04 13:30:53
無能な奴ほど言い訳をする。
「俺は出来るけど周りが」

131:仕様書無しさん
09/07/04 13:43:51
時間が足りなきゃ家に帰らなきゃいいだけだしな。
日曜だけ着替えに家帰りゃいい。

132:仕様書無しさん
09/07/04 13:46:19
だけと言って解決した気になる病

133:仕様書無しさん
09/07/04 14:15:28
終わらないなら休日潰せば良いと考えるのは3流

134:仕様書無しさん
09/07/04 14:18:11
深夜も土日も出ませんけど作業が終わらないのは上のせい。
って奴ならいらないな。

135:仕様書無しさん
09/07/04 14:29:41
能力以上の仕事を押し付けるやつは悪い

136:仕様書無しさん
09/07/04 14:35:19
うん、だからいらないんだよ。
最低基準の仕事を渡して上がらないんだから。

137:仕様書無しさん
09/07/04 14:40:10
ということは自分でライブラリ作らなくちゃいけないんですか?
PS3のゲーム作ってる人ってかなりレベル高いですね。



138:仕様書無しさん
09/07/04 14:47:59
一般人は少し上のものが遠く上に見えるんですね。

139:仕様書無しさん
09/07/04 14:54:52
土日休日ちゃんと休んでふだんも残業したくないけど
給料は一人前に欲しいつーなら公務員になればいい。

ゲームプログラマの時点で世間的には3流人生。

140:仕様書無しさん
09/07/04 14:58:31
今の世の中に職業選択の自由はない。

141:仕様書無しさん
09/07/04 15:06:50
能力がないから仕事が選ばないことと職業選択の自由にはなんの関係性もない。
お勉強すらまともに出来なかったのか。

142:仕様書無しさん
09/07/04 15:08:16
最近古い日経ソフトウエアを読んだんですけど、あのゲーム業界の裏の裏は表って
記事のしづきみやってゲームプログラマーを完全に馬鹿にしてますよね?

143:仕様書無しさん
09/07/04 15:09:32
就業時間内に作業を終わらせられないような無能が
いくら土日使っても終わるわけ無いだろ

144:仕様書無しさん
09/07/04 15:15:28
8時間x5日=40時間
土日10時間x2、平日残業3時間x5日、合計35時間
作業効率を考えても十分すぎるほど成果物量に差が出ると思うぞ

145:仕様書無しさん
09/07/04 15:28:57
土日16時間x2、平日残業8時間x5日、合計72時間
こうだとしたら・・・?

146:仕様書無しさん
09/07/04 16:34:16
有能な人間は40時間で60時間分(作業効率1.5倍)の仕事をする
無能な人間は75時間で60時間分(作業効率0.8倍)の仕事しかできない

147:仕様書無しさん
09/07/04 17:09:09
0.8倍以下だわ・・・・

148:仕様書無しさん
09/07/04 17:12:04
その前に1時間分の仕事量の定義を教えてくれ

149:仕様書無しさん
09/07/04 17:20:33
>>148
ゲーム業界なら普通は、
標準的な人材がどの瞬間もコンディション・集中力ともに最好調だったときできるであろう仕事って感じだろうな。

150:仕様書無しさん
09/07/04 17:27:46
そんな状態が一日続くわけねーし

151:仕様書無しさん
09/07/04 17:30:22
その前に標準的な人材とやらの定義を教えてくれ
その前にどの瞬間もコンディション・集中力ともに最好調だったときとやらの定義を教えてくれ

152:仕様書無しさん
09/07/04 17:34:12
>>151
お前さぁ、わかってるとは思うけどこの世の中にそんなものは客観的に定義されるわけないだろう。
標準的にって言うのは、一般的にはその会社の現場のレベルに合わせて調整される。
コンディション・集中力ともに最好調っていうのは、
現場をみていてノッていなかったりサボっている時間など面倒を見れないという意味。

153:仕様書無しさん
09/07/04 17:35:47
さらに言えば、利益が出てなければ現場のレベルよりも高く設定される。
でアウトプットがついてこなければその会社は終了。

154:仕様書無しさん
09/07/04 17:36:45
底辺はないものねだりしてればいいからラクでいいな。
経営陣も同じか、この業界はw

155:仕様書無しさん
09/07/04 17:37:25
「その会社の現場のレベル」なんて相対評価に
40時間だの60時間だの絶対的な指標を持ち出す俺定義はどうかと

156:仕様書無しさん
09/07/04 17:38:41
おまえはいつまでも定義不能で何もやらなくていいからそれでいいんだろうけどな。

157:仕様書無しさん
09/07/04 17:41:56
はぁ?
コイツ何言ってんの?

158:仕様書無しさん
09/07/04 17:42:59
理解できませんでしたかw

159:仕様書無しさん
09/07/04 17:44:29
またゲハ厨が暴れてんのか?

160:仕様書無しさん
09/07/04 18:49:27
まあ、家は某ライブラリで箱○とPS3と同時開発
もちろんクオリティはPS3のがダンチで下w
しょうがない
馬鹿に付き合ってる暇ないのw

161:仕様書無しさん
09/07/04 19:20:21
ゲームプログラマの人って
こんな怖い人ばかりなんでしょうか?

例えば私みたいななよなよした人間が入社した場合は
罵倒されたりしていじめられるんでしょうか?

162:仕様書無しさん
09/07/04 19:23:37
リアルではうさぎ以下のおとなしさだから大丈夫

163:仕様書無しさん
09/07/04 19:35:04
雑草男子ですか・・

164:仕様書無しさん
09/07/04 19:43:24
有能なやつも無能なやつも搾取されることに変わりない。搾取される度合いが異なるだけ。
たくさん搾取されてたくさんがっかりして死んでいけばよい。

165:仕様書無しさん
09/07/04 19:47:09
なんかかわいそうな奴だな

166:仕様書無しさん
09/07/04 19:52:28
有能な奴だったら優秀なプログラマーつれて
「俺らだけのゲームをつくろうぜ!!へいって感じ」で分裂したりしないの?

ゲームプログラマーなんて
少数精鋭で十分だと聞いたもんで

167:仕様書無しさん
09/07/04 19:54:42
もうすぐゲーム会社だって漫画家みたいなスタイルになるかもよ

168:仕様書無しさん
09/07/04 19:59:56
>>166
本当に有能なプログラマーでディレクションもやりたいタイプならそういう感じになるね。
有能なプログラマーでディレクションはまかせたいタイプは周りが手放そうとしないね。
でも選択権はプログラマーにある。
ここの連中がどちらかと言えばそれは・・・

169:仕様書無しさん
09/07/04 20:42:27
>>160
ウチはU○○eal En○ine使ってる。
もうライブラリやエンジンを自社開発する時代じゃないよね。


170:仕様書無しさん
09/07/04 20:43:03
>>169
それは違うね


171:仕様書無しさん
09/07/04 20:49:22
ノベルゲーしか作らないエロゲメーカーなのに、やたら自社エンジンにこだわってる会社もあるよな。

172:仕様書無しさん
09/07/04 21:54:18
>133
平日終電で土日も朝から終電までやってるウチの企画連中に言って聞かせても、
平気の平左だからなぁ…。

173:仕様書無しさん
09/07/04 21:55:54
>>169
洋ゲーもどきのFPSでも作ってるのか?
国内では相手にされず海外では酷評されて両方で爆死するフラグが立ってる。
そして対応ハードは箱○オンリーとかだったら笑える。自殺願望でもあるのかと。

174:仕様書無しさん
09/07/04 22:01:48
>>173
UEって何でも作れるエンジンだよ。

175:仕様書無しさん
09/07/04 22:05:17
>>168
現実はもっとドロドロしてるだろ。
特に大手の場合。

コネの量や口のうまさが成り上がっていく場合の鍵なのは
そんなに他の業界と違わない。

今の状況を見ても図体がでかくなると良い事は
あまりないんだろうな。

ゲーム開発の場合。

176:仕様書無しさん
09/07/04 22:20:20
UEは何でも作れる!RPGだって!

UE使いこなせず目に見えてわかるほど酷い出来に。

日本ではごくわずかな箱○信者がヨイショするが売れない。

海外で酷評され最低RPGの烙印を押される。

修正を加えたPC版で名誉挽回を目指す。

修正箇所が多すぎるのに依然としてクソゲーのまま。そして分不相応な廃スペックPCを要求。

見事に汚名挽回に成功。

「PS3版はどうなった?」→「(答えられない)」→「じゃいいや。」完全に期待されておらず空気扱い。

まあ、どこのソフトとは言わないけど。

177:仕様書無しさん
09/07/04 22:22:16
あー、悪いけど
使いこなそうとする段階なんてとっくに終わってるからw
もうそのライブラリ使って出ないパフォーマンスは追及しないよ
いやマジで

178:仕様書無しさん
09/07/04 22:52:00
ゲープログラマって数学いらないですよね?
実際数学の知識あんまなくてもゲーム作れたんですけど。

179:仕様書無しさん
09/07/04 22:52:42
作る物による
何作ったの?

180:仕様書無しさん
09/07/04 22:53:15
国産メーカでUE使ってるのは地雷確定だから購入候補には絶対に入れない。
日本で80万本、世界合計で400万本以上売れたら買ってやっても良い。
日本人じゃどうせロ○トオ○ッセイみたいなクソゲーしか作れないからまず無理だろうけど。

UE3を使ってリアルな挙動をする通信対戦麻雀ゲームとか出たら、シャレで買ってやるよ。
1回プレイしたら捨てるけどな。

181:仕様書無しさん
09/07/04 22:58:07
>>178
足し算引き算と、ネットで調べる力があればおk

182:仕様書無しさん
09/07/04 23:05:52
>>180
おたくの趣味を書く場所じゃないぞ

183:仕様書無しさん
09/07/04 23:30:04
相変わらず言い訳か

184:仕様書無しさん
09/07/04 23:34:19
>>179
普通にモデル表示して
歩き回って
的攻撃して終了

みたいなゲームです。

185:仕様書無しさん
09/07/04 23:38:18
当たり判定を球でやってるってこと?
複雑な形が回転したながら衝突したとか地面とかめんどくせぇぞ

186:仕様書無しさん
09/07/04 23:50:54
>>185
当たり判定は球です。
そういうことに数学が必要になってくるのですね
ありがとうございました。

187:仕様書無しさん
09/07/05 08:08:36
行列は必須ですか?

188:仕様書無しさん
09/07/05 09:46:37
>>187
うん

189:仕様書無しさん
09/07/05 16:06:37
FPS系だと物理も必要になるみたいですが、

190:仕様書無しさん
09/07/05 16:39:42
RPGは必要ないかもなあ
演出周りでおっぱい揺らすとかならいるか

191:仕様書無しさん
09/07/05 16:41:33
おっぱい揺らしは自然と揺れるのを待つんじゃなくて
ちゃんとモーションでつけてもらったほうがエロい

192:仕様書無しさん
09/07/05 17:53:37
>>186
デコボコした地面に球判定しようと思ったら、それなりの計算が必要になるはずだけど。

>>190
RPGは技術的には一番簡単だよね。(MMOは大変だが。)

193:仕様書無しさん
09/07/05 18:15:46
やっぱきついのはアクションかねぇ。
ジャンプとかあるとかなり面倒になってくるし。

194:仕様書無しさん
09/07/05 18:18:27
ちょっと勉強すればいいだけだし、そんな高度な計算はいらん

195:仕様書無しさん
09/07/05 18:39:58
この話聞いてる限りではゲームプログラマ、専門学校最強説が有力みたいですね

196:仕様書無しさん
09/07/05 18:47:14
>>195
最低説にしかならんとおもうが。
社会に出て低学歴は一生ライン工だぞ。

197:仕様書無しさん
09/07/05 18:58:59
単純な質問ですが、今まで勤めていた会社や今の会社なんかにはライン工みたいになるプログラマがそもそもいない(というか概念的に存在しない)のですが、
他社はライン工が成立するぐらい、メインが個々の仕様をがっちり固めるのでしょうか?

外注に仕事を委託するときでも、用件を伝えるだけで、内部実装に関してさほど指示しないので、ライン工のようになることはほぼないのですが・・・・
当方、一応大手(今も前も)です。

198:仕様書無しさん
09/07/05 19:11:26
ゲームプログラムって才能必要だから学歴だけじゃごまかせないんだよね。
もちろん学歴ないほうが向いてるという意味ではないよ。

199:仕様書無しさん
09/07/05 19:22:33
採用や育成がダメダメな大手では信じられないような使えない奴が一定数存在する。
中小なら、なんかの間違いで紛れ込んでも即座に抹殺されるようなのでも
なまじ会社に体力あるから残られてしまう。
そいつらにやらせることなんて簡単なツール作りかいつでも作り直せるような部分だけなんだけど
本人は勘違いが激しいからそんな仕事で大声出してアピールしてる。
つーかお前大手なのか。よほど恵まれてるのかな?

200:仕様書無しさん
09/07/05 19:52:09
>>197
仕様は企画者がかっちり固めなかったら
企画者はなんの仕事をするのでしょう。

201:仕様書無しさん
09/07/05 21:09:53
>>197
技術力のないメインプログラマが
俺は他のプログラマとは違うんだ

って叫んでるだけと思われw

202:仕様書無しさん
09/07/05 21:19:30
今の大手の若いのは一応狭き門を潜り抜けてるから
エリート意識は強い。

しかし、ゆとり的価値観が蔓延してる世代だから
実際に使える人間はあまりいない。

ってところだな。

実際、狭き門を潜り抜けた割に信じられないような
素行をしでかす奴とか
超がつくほどの馬鹿でどうして入社出来たのかわからない奴が
結構いたりする。

ま、どこもそんなもんだろうけどな。

203:仕様書無しさん
09/07/05 21:21:48
なんだこの今の若い者はスレ状態

204:仕様書無しさん
09/07/05 22:41:14
>197
> 外注に仕事を委託するときでも、用件を伝えるだけで、内部実装に関してさほど指示しないので、ライン工のようになることはほぼないのですが・・・・
> 当方、一応大手(今も前も)です。

それ、成果物の監修はどうやってるんだ?
発注時に仕様をあいまいなままにしておくと、成果物受領時に問題になるぞ。
下請法とかあるし、もっと考えて発注した方がいいよ。

205:仕様書無しさん
09/07/05 23:01:36
3Dモデリングソフトは何使ってます?
MetasequoiaLEですか?

206:仕様書無しさん
09/07/05 23:04:58
>>205
MAYAとかMAXだろ常考

207:仕様書無しさん
09/07/05 23:07:50
個人的にはMAYAとLWだけど
会社でLWは使ってないな。

208:仕様書無しさん
09/07/05 23:57:01
>>204
外注先にアウトプットの仕様は伝えてますし、工程や工数など見積もりを提出していただいて、最終的にGOを出しています。
仕様は互いに案を持ち寄り、合意できるところですり合わせて決定するので、こちらから1から10までということはないです。
とりたてて変わったことをやっているわけではないです。

209:仕様書無しさん
09/07/06 00:07:55
ゆとり世代っていうけどバブル世代あたりから一貫してダメな奴ばかりだろ。

210:仕様書無しさん
09/07/06 00:21:21
実際はバブルのほうがゆとりだけどな

211:仕様書無しさん
09/07/06 01:46:16
>>206
高額ですね。
ゲームが高額という理由がわかりました

212:仕様書無しさん
09/07/06 01:50:39
ゲームが高額なのは無能の人件費のせいだけどな

213:仕様書無しさん
09/07/06 05:34:27
>>197
実際は、ライン工もかなりアバウトな指示を受けて仕事してる。
外観検査だって、詳細な指示なんて無いことが多い。

メニュー画面を作ってる人とか、スクリプター(プログラマがやる
チームもある)とかは、かなりライン工に近い。
やってくる部品をハマりそうなところに繋げて、見た目それっぽく
なれば出来上がり。

214:仕様書無しさん
09/07/06 14:24:17
>>199
> 中小なら、なんかの間違いで紛れ込んでも即座に抹殺されるようなのでも
えー?中小でも役員でプログラマな役立たずとかよく居ないか?

215:仕様書無しさん
09/07/06 14:56:56
役員としての仕事を別途してるならそれでもいんじゃない。
名前だけでプログラムの微妙だと救いが無いけど。

216:仕様書無しさん
09/07/06 17:06:29
厄員だな。

217:仕様書無しさん
09/07/07 01:07:16
>>209-210
つまり老害世代寸前のごく一部あたりしか、マトモな奴はいない、と。
モンペも初期型ゆとりど真ん中で、DQNが末期ゆとりで、まだ社会に出てきてない奴らが末期を抜けた回復期なのかね。
既に末期を突き抜けて回復不能になっているのか、回復してゆくのか、そこが見もの。


218:仕様書無しさん
09/07/07 03:29:34
ゆとりの次ってモンスターペアレントに育てられた最低最悪の生物だろう?
回復は絶望的だ。

219:仕様書無しさん
09/07/07 07:57:38
ゆとり世代は今年から就職厳しいから
ニートばかりになりそう

220:仕様書無しさん
09/07/07 09:18:17
というか、小学校から完全週休2日制で育っているから、すぐに辞めるんじゃね

221:仕様書無しさん
09/07/07 10:57:09
そういや俺土曜が休みだった学生時代ねぇな

222:仕様書無しさん
09/07/07 11:33:32
ITからこちらに移ったんですが
VC++難し過ぎる…
C++はともかく基礎の本がほとんどないので…


223:仕様書無しさん
09/07/07 12:11:58
今年入った新卒も、なんで土曜日出勤なんですか、とか、夏休みはないんですか、とか
とぼけた事を平気で言ってるな
そろそろ辞めるのかな、あいつら

224:仕様書無しさん
09/07/07 12:14:14
第二、第四土曜は休みでした

225:仕様書無しさん
09/07/07 12:21:41
>>223
ゆとりネタはすごい食いつきだから
話の合わないおっさんとのジェネレーションギャップを埋めるための
会話の常套テクニックですよ

226:仕様書無しさん
09/07/07 12:58:22
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,,,,,,,,,  <  いくわよネジ
    |;;;;;;;;;|   \________________
    |;;;;;;;;;|
   ノゝ・_・)_√ ̄i_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノノ'"'πヾ (゚Д゚ ) <オチゆーな
  _ノノU;;;;;;;| ノ# ̄ヽ   \_____________
 |__|];;;;;;;;|ノ__#_ヾ

227:仕様書無しさん
09/07/07 13:22:22
本職のゲームプログラマーと全部やらなきゃいけない同人ゲームプログラマーとってどっちが大変?

228:仕様書無しさん
09/07/07 13:38:33
後者は一人でやるなら楽そうだな。
事実上、締切無いし。

229:仕様書無しさん
09/07/07 13:46:35
>>225
あるあるw
よく知らない先輩と電車で一緒になったときとか
ゆとりネタふっとけば勝手に「昔はうんたらかんたら」と語りだすので
後は「すごいっすねー」とか適当に相槌をうって聞いてるだけでいい
超便利

230:仕様書無しさん
09/07/07 13:48:10
>>229
それは良いことを聞いた

231:仕様書無しさん
09/07/07 13:52:58
>>229
特定した

232:仕様書無しさん
09/07/07 14:06:52
>>229
ああ、お前か

233:仕様書無しさん
09/07/07 14:40:09
ム板にゲーム系のスレ立てまくってんのお前らか?

234:仕様書無しさん
09/07/07 14:55:18
まぁ、ゆとりは要領はいいと思うな。

例えばうまくサボったりとか、皆が納得する言い訳考えたりとか。

しかし、ゲーム開発では邪魔くさいだけなんだけどなw

235:仕様書無しさん
09/07/07 14:58:32
要は他の世代と比べて小知恵が効くが
やる気はあまりない世代。
なので、地道な作業には向かないと。

236:仕様書無しさん
09/07/07 15:12:07
>>235
ゲームは一部のおっさんが椅子に座って変なポーズ取ったりするから
派手な業界に見えるけど実際は地味な作業の積み重ねでしかないんだよな。

楽する小知恵だけのはいらんなあ。
楽する究極の形がソースを拝借だろうしw

237:仕様書無しさん
09/07/07 15:46:14
これのことカーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
URLリンク(file.marukomu8.blog.shinobi.jp)

238:仕様書無しさん
09/07/07 16:37:45
ソースの再利用は可能ならどこでもやるだろう。

239:仕様書無しさん
09/07/07 19:57:05
ゆとり(笑)とか馬鹿にしてた連中に
実は手のひらの上で踊らされてたことに気がついて悔しかったんだろう

240:仕様書無しさん
09/07/07 20:45:28
ゆとりが小知恵が回るのは認めるがw
で?っていう

仮にパワーゲームに勝ったりして成り上がったとしても
所詮は糞ゲーを作っちゃう連中でしかないよ。

241:仕様書無しさん
09/07/07 21:27:41
ゆとりだけど
ゲームプログラマになりたいです。
おすすめの会社教えてください

とりあえず今はトレーニングとして
モデリングソフト作ろうとおもっています。

242:仕様書無しさん
09/07/07 21:30:32
>>241

ツールなんか作っても評価低いぞ。
ちゃんとゲーム作れよ

243:仕様書無しさん
09/07/07 22:07:44
>>222
言語自体は(ほぼ)一緒でしょ。標準への準拠度をそんなに気にしてたら何も出来ないし、C++がちゃんと出来るなら問題ないよ。
それともあれか。Win32APIの仕様の事をさして書いてるのか。だとしたらボーランドでも同じだし、VC++と言うべきじゃないな。
ってーか、Win32API/DirectXの基礎的な情報はGUIライブラリとしては入手しやすいほうだぞ。

C++が"理解できている"なら、MSDNライブラリとスケルトン2,3個で必要な知識自体は一通りそろうはずなんだが・・・
なにが難しいんだ?

244:仕様書無しさん
09/07/07 22:13:25
>223
イヤなら辞めたら?

って昼飯同席した新卒に言ったら、先週末にホントに辞職願いだして辞めたらしい。

245:仕様書無しさん
09/07/07 22:34:03
RPGツクールみたいなのを開発してから
ゲームを作っていくんでしょうか?

246:仕様書無しさん
09/07/07 22:40:22
>>245
まずDirectXも自前で作ったほうがいいのでしょうか?

247:246
09/07/07 22:41:02

訂正
>>242
まずDirectXも自前で作ったほうがいいのでしょうか?

248:仕様書無しさん
09/07/07 22:45:17
>>245
現場のレベルによるな

現場のアホ率が増えるほどより強力なサポートが必要になる

そして大手の方がアホ率が高いという現実w

249:仕様書無しさん
09/07/07 22:51:44
>247
OpenGL仕様のソフトウェアレンダラを実装して持ってきたら評価する

250:仕様書無しさん
09/07/07 23:09:54
>>249
無理そうなのでゲーム会社は諦めます。

251:仕様書無しさん
09/07/07 23:18:56
下に吹っかける態度の滑稽さがこの業界の痛いところ

252:仕様書無しさん
09/07/07 23:43:06
つーか、下に吹っ掛けるのもなんだけど
処理速度を気にしなければ普通のレンダラ位は書けるだろ。

書けない奴は本も読んだ事がない池沼か
何もわかってないカスなだけ。

別にすごい事でも何でもない。

253:仕様書無しさん
09/07/07 23:55:27
OpenGL互換にするのがめんどくせーだけだな。

254:仕様書無しさん
09/07/08 00:00:53
どんだけレベル高いんだよおまえらw
俺もOpenGLが実装できて協調性のある若い人格者が2~3人部下に欲しいわ

255:仕様書無しさん
09/07/08 00:02:03
かけるだろっていってる奴は実際に書いたことがない

256:仕様書無しさん
09/07/08 00:07:31
> 協調性のある若い人格者
は満たせないな。

257:仕様書無しさん
09/07/08 00:11:16
協調性があるように見せかけることができるクズを抱え込んだときに
会社やプロジェクトの衰退がはじまる
かなりヤバイよね
スキル方面を完全に諦めてるPGって

258:仕様書無しさん
09/07/08 00:12:29
これは許せんな。お前ら底辺ももっと政治に興味持て。
いつまでもいいように使われてんなよ。

【発言】「労働法、守られないのは日本だけ」…舛添厚労相が嘆き節★2[09/07/02]
スレリンク(bizplus板)

259:仕様書無しさん
09/07/08 00:24:01
>>255
池沼にはわからないだろうがw
PS2でガリガリ組める位のレベル以上の人間なら
普通のソフトウェアレンダラの処理を書くのなんて
で?っていうレベルだぞ?これはマジ話だ。

むしろ、ハードウェア制限もなく
デバッグしやすい分作りやすい位の話。

260:仕様書無しさん
09/07/08 00:35:24
シェーダ普通にいじるだけでソフトウェアレンダラなんて
なにやってるかだいたいわかるだろ
やらないとなんでもかんでも難しく見えやすい分野ではあるけどね

261:仕様書無しさん
09/07/08 00:49:03
書けると書いたことがあるはまったく違うってことがわからないからお前ら下っ端なんだよw

262:仕様書無しさん
09/07/08 00:50:51
しかしいまさらラスタライズまで自分で書くのは面倒くさい。

日本みたいに資源のない国が先進国でいようと思ったら労働力で補うしかない。
1日8時間5日労働なんかじゃとてもじゃないが回るような国ではない。
労働法を見直して週100時間までは許容すべき。

263:仕様書無しさん
09/07/08 00:51:46
>>261
うむ
聞きかじってわかったふりするのと実際やってみるのでは違うよな。

スポーツをはたから見てなんでxx(選手の名前)は下手なんだよ、俺ならこうするぜ!!といってるような物
やってみるとなかなか難しいんだよ

264:仕様書無しさん
09/07/08 00:56:32
つーか、今どきレンダラの処理を気に出来ないような奴は
そもそも職業でやるには向いてない。

モッサリ糞ゲーになるのがオチ。

265:仕様書無しさん
09/07/08 01:02:32
日々の業務に比べたら大した手間でもないし忙しいついでにさらっとやってしまえばおk
逆に暇だとやる気が起きないw

266:仕様書無しさん
09/07/08 01:03:08
レンダラとかそういうの解説してる本
高いのばかり

267:仕様書無しさん
09/07/08 01:03:42
そういやソフトレンダラー公開してる人最近めっきりみなくなったなぁ。
10年位前はネットでもちらほら見かけたのに。

268:仕様書無しさん
09/07/08 01:04:14
工数計算も出来ない下っ端ばかりか

269:仕様書無しさん
09/07/08 01:05:20
>>261
ソフトウェアレンダラを教科書通りに書くとか
書道の清書みたいなもんだろ。

ハードが処理する違いがあるだけで
中身はCの標準関数と変わらんし。

つーか、わかってない池沼が無理すんなよw

270:仕様書無しさん
09/07/08 01:10:36
>>267
昔は3D機能無いビデオカードが普通だったからね。

271:仕様書無しさん
09/07/08 01:15:29
>>270
そりゃ今でも書いた人間のレベルでレンダラの性能差は出るだろうが
今してる話はそういう話じゃないしな。

池沼には何を言ってるのか
サッパリなんだろうがw

272:仕様書無しさん
09/07/08 01:21:23
恥ずかしい奴

273:仕様書無しさん
09/07/08 01:22:37
おれも勉強すれば東大いってたなって感じ?w

274:仕様書無しさん
09/07/08 01:27:11
>>272
わかんねー池沼だなw

ラスタライザ部分がちょい上手い下手が出やすい位で
大して複雑な処理なんて普通のレンダラ処理にはない。

適当な本を一冊漁れ。

275:仕様書無しさん
09/07/08 01:33:51
書けると書いたことがあるはまったく違うってことがわからないから下っ端なんだよw

276:仕様書無しさん
09/07/08 01:41:20
>>275
今どきソフトウェアレンダラなんて書かなくてもいい。

そんな事と優秀なメインプログラマが張れるかは
関係ない。

経験者が言ってるんだから間違いない。

つーか、池沼の妄想とメインプログラマが実際にやる事は
違うしなw

277:仕様書無しさん
09/07/08 01:43:09
お前天然かw。ホントにわかってないな。
何度でもいうけど、書けると書いたことがあるはまったく違うってことがわからないから下っ端なんだよw

278:仕様書無しさん
09/07/08 01:44:28
経験者w

279:仕様書無しさん
09/07/08 01:48:34
>>277
で?

だから俺は池沼さんw
今どきなら3D処理をちゃんとわかってれば
別に大した処理ではないよ?

と言ってるわけだが?

なんか描画系プログラムにコンプレックスでもあるのかとw

280:仕様書無しさん
09/07/08 01:48:36
もしララビーが本当に実用レベルになったときに
書いたこと有る無しで相当評価変わるだろうな。

ララビーこけそうだけど。

281:仕様書無しさん
09/07/08 01:51:40
どう見てもお前がコンプレックス持ちでしょ。

282:仕様書無しさん
09/07/08 01:52:30
>>280
それはちょっと思ったw

でも、あれを活用するときは
もっとドラスティックに独自処理を書きたい。
と思う、俺は。

283:仕様書無しさん
09/07/08 01:56:10
まぁ、池沼はソフトウェアレンダラ
スゲーwww
でいいんじゃないか?

別に止めないしw

ただ池沼以外には
コイツ大丈夫か?
と思われるだけ。

284:仕様書無しさん
09/07/08 01:59:08
日本語すら読めないんだな

285:仕様書無しさん
09/07/08 02:02:38
>>284
わかる奴にとってはC言語のstrcpyと大して違わない
って話なんだよ。
池沼君w

286:仕様書無しさん
09/07/08 02:03:21
おっさんたち己のプライドをかけて必死ですね

287:仕様書無しさん
09/07/08 02:08:21
実際の現場でも池沼は知識がないから
大変なんだよなーw

説明するより自分で書いた方が早いなんて
ふざけた結果になる事もザラ。

288:仕様書無しさん
09/07/08 02:36:07
ここで愚痴ってるならもっと上を目指せばいいのに

289:仕様書無しさん
09/07/08 03:43:10
無限ループに自ら突入してる時点でどっちもアウト
理解力の無い人は帰ってください。寝ぼけて判断力が落ちてる人は寝てください。

290:仕様書無しさん
09/07/08 04:32:19
書き込んだ時点でアウトです

291:仕様書無しさん
09/07/08 04:57:30
>>248
なるほど。現場のレベル次第ですか。
ありがとうございます


292:仕様書無しさん
09/07/08 06:46:18
あんまり関連のないものさしを使ってそいつのスキルを測るのは
レンダラに限らずやめたほうがいいとおもうんだ
まあ、それとは別に知っておくと処理はわかりやすい(=レンダラ)
って話程度にしておいたほうがいい

293:仕様書無しさん
09/07/08 07:59:20
とりあえずレンダラなんかよりも
OpenGLでゲーム作ります。

294:仕様書無しさん
09/07/08 08:46:01
ゲームつくれない奴多すぎ

295:仕様書無しさん
09/07/08 10:14:06
ららべえってx86版Cellですか?
L2キャッシュが256KB、L1キャッシュが命令/データが32KBづつで1コアあたり4スレッド
実行可能。ということはやはり1スレッドあたりプログラムを32KBに収めて、32KBづつ
データを処理していかないとパフォーマンスが出ないようになるんでしょうか。
各コアにLSがなく勝手にメモリ触りに行ける分、ららべえの方が楽そうですか?

296:仕様書無しさん
09/07/08 10:18:35
実際に池沼が組んでるのはスクリプトだから
仕方ない。

ゲーム開発を何も知らないままリストラされるのは
ちと憐れだが

297:仕様書無しさん
09/07/08 11:23:28
知り合いのゲームプログラマが
「ゲームプログラミングなんてhtmlタグみたいなもん」
って言っていたのですが
これは底辺の上流工程の人なんでしょうか?

298:仕様書無しさん
09/07/08 13:13:10
スクリプタ以外考えられん

299:仕様書無しさん
09/07/08 13:14:18
htmlみたいなもん、どころかXMLだったりしてなw

300:仕様書無しさん
09/07/08 13:52:25
つーか
「.bat」だったりする

301:仕様書無しさん
09/07/08 14:08:27
プログラミング言語をやったことのある人なら
HTMLみたいなマークアップ言語やスクリプト言語を
「あー、そういうものね」と同じコンピューター言語として認識できるが
HTMLしかやったことのない人間がゲームを作れるかというと難しい

302:仕様書無しさん
09/07/08 14:10:46
まあHTMLを単なるマークアップと考えるかスクリプトと考えるかで偉い違うけどな

303:仕様書無しさん
09/07/08 14:38:30
あのピラミッドだって建築家と奴隷の両方が不可欠だったわけだからな。
どちらが偉いだのどちらが下だのと優劣をつける必要はない。

304:仕様書無しさん
09/07/08 15:41:08
>>303奴隷が作ってねーだろ
無知晒すなゴミ

305:仕様書無しさん
09/07/08 15:58:20
今で言うと、一時雇いの公務員になるんだっけか?

306:仕様書無しさん
09/07/08 16:02:25
まぁまぁ。ピラミッド建築の人夫が奴隷じゃないってわかったのはわりと最近だし。

当時の労働者は、無料で寮に住み、怪我したら治療を受け、家族の誕生日や
二日酔いといった理由での欠勤も日常的に許されていたと考えられている。

寮の家賃を天引きされ、職場の健康保険もなく、身内に不幸があっても有休を取れない
おまえらとは単純には比較できない。

307:仕様書無しさん
09/07/08 16:07:52
(´;ω;`)

308:仕様書無しさん
09/07/08 17:39:23
レンダラよりゲームつくれよ

309:仕様書無しさん
09/07/08 18:04:02
個人でPS3のゲーム作って売ろうと思ってるんですけど
なんでみんな個人でやらないんでしょうか?
個人のほうが儲かるのに

310:仕様書無しさん
09/07/08 18:07:41
即出かもしれませんが
UNIX・Linux使ってるPG・SEって全体のどのくらいですか?

311:仕様書無しさん
09/07/08 18:23:13
言っておくけどCygwinはLinuxじゃないよ

312:仕様書無しさん
09/07/08 18:32:30
directxで3Dゲームのプログラミングを始めようと思うのですが
オススメの書籍はありますか?


313:仕様書無しさん
09/07/08 19:28:40
ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術

314:仕様書無しさん
09/07/08 19:31:20
>>309
個人向けのライセンスは存在しないから不可能。


って釣られてみる。

315:仕様書無しさん
09/07/08 20:33:39
おれもレンダラとかよりLinuxの知識のある新人欲しいな
てか、なんでサーバー管理とかの技術系の仕事は
プログラマの仕事ってことになってるんだ
いい加減だれかに押し付けたい

316:仕様書無しさん
09/07/08 21:33:52
3Dプログラミングするのに微分積分って必要でしょうか?

317:仕様書無しさん
09/07/08 21:45:53
いらない
三角関数は必須
内積、外積も知ってるのと知らないとじゃだいぶ違う

318:仕様書無しさん
09/07/08 23:14:13
フレーム処理って差分の概念なんだけどな。
まあ一般に微分積分て言ったときは極限や解析的な計算のこと差してるんだろうけど。

319:仕様書無しさん
09/07/08 23:23:47
むしろ3Dプログラミングをしない方向で

320:仕様書無しさん
09/07/08 23:25:44
数学の話で盛り上がってるところ悪いが
皆の年齢を知りたい

321:仕様書無しさん
09/07/08 23:30:56
ぼく6さい

322:仕様書無しさん
09/07/08 23:48:17
2chでやたらきつい言葉を選んで他人を罵倒する為だけに
常駐してる人はたいてい30後半~

323:仕様書無しさん
09/07/08 23:58:25
カプコンすげーよなー。
MTフレームワークってすごいの?

324:仕様書無しさん
09/07/09 00:00:28
本気で実用化できるような運用してるならすごいな。
うちであんなもの導入したらバグだらけになって開発遅延しまくりだわ。

325:仕様書無しさん
09/07/09 00:11:48
>>304
糞ワロタwww

326:仕様書無しさん
09/07/09 00:12:56
>>304
糞ワロタw

327:仕様書無しさん
09/07/09 00:27:41
>>324
カプコンは開発してるゲームのジャンルも多彩だから
使う人間の勘所が良いんだろう。

社内で使うものは使う人間のレベルで
かなり成果が変わるからな。

328:仕様書無しさん
09/07/09 00:37:23
>>327
MTフレームワーク使ってるゲームはどれも同じジャンルだろ。

329:仕様書無しさん
09/07/09 00:46:41
>>320
20代前半

330:仕様書無しさん
09/07/09 00:47:10
開発者のゲーム開発の熟練度が高い方が
新しい環境の学習速度も早い。

幅広いジャンルのゲームを開発すれば
偏ったゲームばかり作るよりも自ずと熟練度は高まるという話。

331:仕様書無しさん
09/07/09 00:50:21
要はいろいろやってる人間の方が
勘所がいいんだよ。

例えば言語とか、CGツールとかで考えてみれば
わかるだろう。

332:仕様書無しさん
09/07/09 01:00:46
MTフレームワーク2.0
URLリンク(game.watch.impress.co.jp)

333:仕様書無しさん
09/07/09 01:19:22
じゃあ大規模なコンソールソフト開発より小規模な携帯ゲーム開発者の方が技術力高いってことですね

334:仕様書無しさん
09/07/09 01:27:13
単純にこうだと言えない面もあるが
少なくとも、大規模開発を一本やるよりも
いろいろなジャンルの開発を数本やる方が
使い回しの効く技術力がつく。

335:仕様書無しさん
09/07/09 01:27:25
>>318
難しい式は全部⊿tの形にして突っ込むんだな
なんもわからなくてもとりあえず動くこのすごさw

336:仕様書無しさん
09/07/09 01:35:35
大規模開発の末端なんてお先真っ暗じゃん

337:仕様書無しさん
09/07/09 01:36:22
>>333
そんなのずいぶん前からそうだぞ。
大規模開発の開発者は9割の人間は部品作成になるから
ゲーム全体の設計やシステムに関与しない。

総合的に能力を上げるなら携帯機クラスのゲームに従事するほうがいい。

当然どちらもやったことがある(やれる)のがベスト。
さらにシステム部分やライブラリ部分が出来ればなおよい。

338:仕様書無しさん
09/07/09 01:59:01
うほっ。まじっすか。でもコンソールソフト開発を希望する人のが多いんですよね。

339:仕様書無しさん
09/07/09 02:03:08
人数多いプロジェクトなら一人じゃゲームつくれないのがバレないからね。
って思ってるんだろうがバレバレだけどなw。
本やウェブからコピペなんて誰にでもできるってことに気づいてない。

340:仕様書無しさん
09/07/09 02:07:19
違うものを比べてもなあ
80年代のプログラマと現代のプログラマのどっちが技術力高いとか、そういう質問と同じ気がする

341:仕様書無しさん
09/07/09 03:25:10
人それぞれ個性があるんだから比べてもしょうがないよね

342:仕様書無しさん
09/07/09 09:42:16
MMOゲームプログラマーいますか?
日本では少ないみたいでですが

343:仕様書無しさん
09/07/09 09:48:46
最終的にメインクラスになろうと思ったらどうしても全体を理解できる能力が必要になる。
うちの会社じゃリーダー張ってるような人は全部中小から中途で入ってきた人ばっかりだよ。

今どきは大きい会社に新卒で入るとどうしても大規模の一部担当のまま年を重ねちゃうから
全体の事を気にする人材は育たなくなる。
コストがどうなっているとか全体のスケジュールがどうなってるとかそういうことは下にはいっさい情報流さないしね。

344:仕様書無しさん
09/07/09 14:06:00
ゲームプログラマって何を勉強したらいいのかわかりません
とりあえずGPUのアーキテクチャとか自分で設計できるぐらいに
知識がないとダメでしょうか?

345:仕様書無しさん
09/07/09 15:13:56
まずはネクタイの締め方と、コミュニケーション能力からです
実務は自然と見につく

346:仕様書無しさん
09/07/09 15:15:59
全く何を勉強していいかわからないなら、DirectXで絵を出すところからだな。
とりあえずテトリスでも作ってみたら。

GPUのアーキテクチャを自分で設計というのは、
自分でエンジンを作りたいってことだと好意的に解釈したとして、
そういう心配はゲームを何個か作ってみてからでも遅くはない。

とりあえずわからなかったら人に聞くという姿勢は直した方がいいよ。
自分で調べて自力で解決する力がないと、ゲームに限らずプログラマーは務まらない。

347:仕様書無しさん
09/07/09 16:06:06
>>345
いたなぁw
そういう信念のカスメインプログラマw

出世はしたみたいだけど
出すゲームがバグバグで
モッサリ糞ゲーで
部下もマトモに育ってなかったなw

リストラされてヒーヒー言ってるんだろうな

348:仕様書無しさん
09/07/09 16:08:44
つーか、信念というかカスの自己肯定というか
保身だっただけだけどなw

349:仕様書無しさん
09/07/09 17:18:03
自己紹介乙

350:仕様書無しさん
09/07/09 17:30:43
このスレ、自分で自分の価値を貶める人多いよね

351:仕様書無しさん
09/07/09 17:34:16
>>349
俺は現場の実務能力至上主義だぞ?

ちなみに立場や役職も気にしない。

カスについて行ってくだらない政治に関わらさせられるのが
嫌ってのもあるが。

352:仕様書無しさん
09/07/09 17:36:39
現場主義というか
差別主義って感じや

353:仕様書無しさん
09/07/09 17:38:57
つーか、オマイラ本気で時間が経てば勝手にスキルが
身に付くと思ってんの?w

自分から何かしなければ
ずっと池沼のまま
なんだがなw

354:仕様書無しさん
09/07/09 17:45:54
>>352
差別じゃなくて区別だ。

会社が無能者をどうするかはともかく
開発者は仕事が上手くこなせる人間を常に把握して
より現場の効率を上げていかないと
延期、バグ、糞ゲーに悩む事になる。

遊びじゃないので、お味噌に関わってる暇はないんだよ。

355:仕様書無しさん
09/07/09 17:47:49
>>353
「時間が経てば勝手にスキルが身に付く」
そんなこと言ってる人いたっけ?

356:仕様書無しさん
09/07/09 17:48:26
>>342
MMORPG作ってますが何か?

357:仕様書無しさん
09/07/09 17:53:34
>>355
>>345
脊髄反射すんな、カス

358:仕様書無しさん
09/07/09 17:56:53
カプコンのプログラマのメディア露出具合が半端ないな。
石田智史とかどんだけ出てるんだ。

359:仕様書無しさん
09/07/09 17:59:17
>>356
何のゲームですか?

360:仕様書無しさん
09/07/09 18:01:37
さらに付け加えれば、能力に厳しい人間の下の方が
自分の経験上も含め、下もマトモに育ってる。


つーか、コミュニケーションが云々言う上司の場合
上司自体はともかく下の人間は知る限り
マトモな技術者に育ってない。

361:仕様書無しさん
09/07/09 18:39:46
はいはい

362:仕様書無しさん
09/07/09 18:45:18
そういえば、精霊物語がシステム改造後の不具合でサイト閉じてもう何時間もメンテナンスしてるよ。

363:仕様書無しさん
09/07/09 18:57:44
改造ってなんだよw
プログラマじゃないなwwwww

364:仕様書無しさん
09/07/09 20:49:58
>>361
バカはこれだから…
カスは体に教えこむしかないなw

せいぜい怪我すんなよww

365:仕様書無しさん
09/07/09 21:35:58
>>359
まだメディアにも発表してないのに、こんなとこで言えるかw


366:仕様書無しさん
09/07/09 22:32:04
お前らのレスに重みがなさ杉。何故だかわからないんだろうなぁ。

367:仕様書無しさん
09/07/09 22:45:33
うわー、さすがにすごいひとはことばのおもみがちがうなあ

368:仕様書無しさん
09/07/09 22:54:45
言っておくけど俺は体重も軽いよ。

369:仕様書無しさん
09/07/09 22:55:36
>>366
格好付けてるのか知らんがw
少なくともオマエの書き込みに重みを感じる事はなさそうだ。

恐らく対面で話しても同じだろう。

試しになんか重みのある話とやらを書き込んでみ?

370:仕様書無しさん
09/07/09 22:56:47
オレは口が軽いよ。
でも金を渡されると、それを必死になって咥えるから何も話せなくなる。

371:仕様書無しさん
09/07/09 22:59:18
つーか、開発者が口で感動?
させようとか思ってる時点でザコってないか?w

開発者なら腕で唸らせろよ

372:仕様書無しさん
09/07/09 23:02:28
俺がやりたいのはゲームデザインで
プログラミングなんかじゃねー
っつーわけでお前ら俺の言うとおりに動くもん作れやwwwwwwwwww


373:仕様書無しさん
09/07/09 23:02:34
やっぱり無能は違うなw

374:仕様書無しさん
09/07/09 23:05:29
まさか、これが重みのある発言なのか…w

つまり、このザコスタイルこそ王道

って言いたいのか?www

375:仕様書無しさん
09/07/09 23:06:07
形だけ頭下げても言う事聞いてくれないんだろうな。おまえにゃ無理。

376:仕様書無しさん
09/07/09 23:06:59
反応したら負けなのに。心当たりあるから反応しちゃうんだよ。

377:仕様書無しさん
09/07/09 23:10:20
本気で重み発言のつもりみたいだなw

これ有名作品のディレクターの書き込み
じゃねーだろうな?www

378:仕様書無しさん
09/07/09 23:15:41
勝手に身につくとかいってるけど
現場のPGで自分で3Dライブラリこさえてゲーム作れるやつって
数えるほどしかいねぇ(大手ッすw)
勉強しないヤツは絶対しないってw
時間がたとうが必要に迫られようがやらないやつは絶対やらない
そもそも興味がねーもんw(なんでPGなった?なんで?って普通に聞きたいw)

379:仕様書無しさん
09/07/09 23:26:18
3Dライブラリって自分で作る必要あるの?
MSさんので十分じゃん!!

380:仕様書無しさん
09/07/09 23:30:57
いまだに3Dが判断基準かよ。レベル低いな。

381:仕様書無しさん
09/07/09 23:38:32
2Dならどないでしょう

382:仕様書無しさん
09/07/10 01:11:40
日本でいまだにメディアにも発表されてないMMO・・・
どこの会社から出るかしらないがFF14以上じゃないと話にならないのは不憫だな。

MMOは同時にいくつも出来るジャンルじゃないからどうしても顧客が集中しちゃうんだよな。
あと致命的なのがプログラマのキャリアがまったく上がらない事か。


383:仕様書無しさん
09/07/10 01:29:55
なんか悔しかったの?

384:仕様書無しさん
09/07/10 01:33:56
そのむかし信ONというのがあってだな。

385:仕様書無しさん
09/07/10 01:35:23
>>380
だが、現実

386:仕様書無しさん
09/07/10 01:38:45
>>360
俺はどっちかっつとコミュニケーション派だけど、あのね、
スキル派はすぐ人を切るから、結局のところ誰も育てていないと思うんだよ
勝手に伸びた人間がそこにいるだけ

伸びる人間は上司がどんなタイプでも伸びるから問題ない
自力で伸びない人間をどうするかで意見が分かれてるだけだと思うんだが
なんでそんなに頑張って下を締め付けるのが正しいと言い張るのかが分からんな

387:仕様書無しさん
09/07/10 01:45:25
>>386
切る話なんてしてないけど
なんで突然

388:仕様書無しさん
09/07/10 01:47:09
>>386の職場ではそうなんだろ
それぐらいわかれ

389:仕様書無しさん
09/07/10 01:48:03
>>386
育つ土壌を用意して後は本人次第っていうのが
育つって事だと思ってるからな。

あと、自力で育たない奴は周りが茶々入れても
育たないよ。

他人が出来る事は育ちたい意志のある人間に
少しの方向を教える位のものだ。

390:仕様書無しさん
09/07/10 01:52:07
会社は学校でもなけりゃママンでもねぇしな。
いちいち聞けば教えてもらえると思って会社来られて邪魔だ。

391:仕様書無しさん
09/07/10 01:52:43
そうすると、女とか構ってちゃんは寂しくて
仕事が出来ないのかもしれないが
構ってやらないと仕事が出来ないようじゃダメな程度の
仕事ぶりにしかならない。
育たない奴の悪循環だな。

392:仕様書無しさん
09/07/10 01:52:45
やっぱり、使えない奴を切れる環境を用意したほうがうまくいく気もするな
フツーに頑張ってる人はいいけど
まったくやる気のないようなのは正直いるだけで不愉快
ってのは当然あるし

393:仕様書無しさん
09/07/10 06:37:06
また自己紹介ですか

394:仕様書無しさん
09/07/10 09:51:46
同じ暴力で飯食ってる身としては同情を禁じ得ないよ。
いつだって最大の敵は世間の偏見だからな。

【裁判】 「暴力団というだけでいじめられ、出ていけと言われるの不条理」 事務所使用差し止め訴訟 組長側、棄却求める 仙台地裁★2
スレリンク(newsplus板)

395:仕様書無しさん
09/07/10 09:55:13
>>394
おまえだってゴキブリ見たら殺虫剤かけるだろ?
それと同じ事だ。 ってか、板違いもはなはだしいだろw

396:仕様書無しさん
09/07/10 10:26:06
>>393
オマエの必死さには呆れるなw

397:仕様書無しさん
09/07/10 10:30:35
>>394
集団でチクチクといじめる側に立つ事はあっても
腕力がないんだから暴力は奮えないだろw

398:仕様書無しさん
09/07/10 15:02:09
おれはゴキブリと仲良く同居してるぜ?
この時期はもう叩き潰すのも面倒だ

399:仕様書無しさん
09/07/10 15:13:03
>>394
性の暴力ですか?><

400:仕様書無しさん
09/07/10 15:17:20
つか、現実とフィクションという垣根は一応あるわけで。

どれくらい力を込めたら相手は壊れるかという尺度を
今の子供はゲームから学んでしまっているか否か、という話だったらちょっと興味があるかもしれない。
ゲーム内の人間ってかなり頑丈だしね。

401:仕様書無しさん
09/07/10 15:21:16
銃の1発や2発くらっても屁でもないっす!
1発2発くらいならまだまだ全力で走れまっす!

402:仕様書無しさん
09/07/10 16:46:57
ゲームクリエイターということがバレたとたん
郵便受けに猫の死体が入ってましたとか
夜中に無言電話が来るようになりました

という話なら大問題だが

403:仕様書無しさん
09/07/10 16:54:57
デジキューブだったっけ
チャカ打ち込まれたのは

404:仕様書無しさん
09/07/10 16:55:24
>>398
どの時期でも無理な癖にw
いつもママンに頼んでたんだろ?w

405:仕様書無しさん
09/07/10 16:56:51
カーチャン・・・

406:仕様書無しさん
09/07/10 17:47:53
箱○はDirectX11採用だからグラフィック性能が今の何倍にも向上するんですよね?

407:仕様書無しさん
09/07/10 19:23:05
ハードが変わらないと
一部機能が使えるだけで
DirectX11のフル機能は使えないでしょ

408:仕様書無しさん
09/07/10 23:34:20
みんな給料上がってる?

今の会社での8年間の平均昇給額(年単位)が27.5万なんだが
良くも無く悪くもなく、って感じで複雑な感じだ。

やっぱみんな、管理職にならないと給料上がらないよ?とか言われてる?

409:仕様書無しさん
09/07/10 23:37:46
特にずば抜けた成果もなく8年で220万なら出来すぎだろ。

410:仕様書無しさん
09/07/11 00:13:48
>>864
書き込むときとロムるときの差が激しい性質なんで

あと基本的に書き込むときはあまり躊躇しないで
スパっと書いちゃう。

傷ついたのか?w

411:仕様書無しさん
09/07/11 00:15:37
まぁ、お茶でも飲んで落ち着け

412:仕様書無しさん
09/07/11 01:10:01
iアプリの3Dゲームってどのように開発されてるんでしょうか?


413:仕様書無しさん
09/07/11 01:30:55
OpenGL ES を使っていると言っていたよ

414:仕様書無しさん
09/07/11 02:23:53
奇遇だな
BREWもGL ESらしいぞ

415:仕様書無しさん
09/07/11 02:27:48
>>408
転職したら?
8年目だけど
転職して、今、月35万+インセンティブ200万(夏、冬あわせて)ぐらいだよ

実力と実績がそれなりにあれば可能だと思うぞ。


416:仕様書無しさん
09/07/11 02:28:34
今ってwindows以外はGLやってる方がいい感じだよね

417:仕様書無しさん
09/07/11 08:47:04
OpenGL ESによる市場独占を阻止するために携帯電話でもXNAを使うべきだというのに。

418:仕様書無しさん
09/07/11 09:03:52
まじかよ
GLでゲーム作るのってハードるたかいじゃん
DirectXでゲームつくるのやめた

419:仕様書無しさん
09/07/11 10:25:38
OpenGLは大抵どの言語からでも使えるのでハードル低いし

420:仕様書無しさん
09/07/11 12:03:31
>>418
つか関数群はDirectXよりも全然シンプル。
初期化も簡単にできるし。

421:仕様書無しさん
09/07/11 13:06:32
DirectXなんてマゾにしか使えない。

422:仕様書無しさん
09/07/11 13:08:41
WindowsでDirectXなんてマゾだよな
しかもM$のドキュメント役に立たないし

423:仕様書無しさん
09/07/11 13:34:47
DirectXのあのドキュメントとサンプルで理解できないなら
PS2とかPS3なんて画面の初期化すら出来ないレベル。

424:仕様書無しさん
09/07/11 13:35:33
GLはMATH系や画像の読み込みを全部自分で書かないといかんのが面倒くさすぎて禿げる。

425:仕様書無しさん
09/07/11 13:58:37
DirectXよりWin32APIの方が面倒くさいような…

426:仕様書無しさん
09/07/11 13:59:13
つか、基本そこだけじゃん。
OS変わっても使いまわし効くし。

427:仕様書無しさん
09/07/11 14:21:15
相変わらずレベル低いな。

428:仕様書無しさん
09/07/11 14:25:31
MicroSoftのドキュメント通りに作れば、どの環境でもちゃんと動くと思ってる奴は素人

429:仕様書無しさん
09/07/11 14:50:25
マニュアルどおりで動かないのはどのハードでも一緒。
ビデオカードごとに癖の違うDirectXはとかく面倒ってだけ。

430:仕様書無しさん
09/07/11 15:53:18
DirectXは3までは激烈難しかったけど、5から急に簡単になって、
8からはアホでも組めるようになった。

431:仕様書無しさん
09/07/11 15:58:15
自己紹介乙。

432:仕様書無しさん
09/07/11 15:59:23
>>422
今時「M$」ってw

433:仕様書無しさん
09/07/11 16:01:42
6で挫折した俺でも出来るかな?

434:仕様書無しさん
09/07/11 16:03:13
今からならDirectX10がイイ

435:仕様書無しさん
09/07/11 16:07:04
XPなんですけど

436:仕様書無しさん
09/07/11 16:12:57
Win7RC2でもいれとけ

437:仕様書無しさん
09/07/11 16:13:15
もう一度はじめてみよう

438:仕様書無しさん
09/07/11 16:28:42
DirectXは数学とかも全部やってくれるから簡単
OpenGLは使ったことないからよくわかりませんが
いろいろ自分で作れって事だからはードール高すぎです

でもDirectXでも難しいです。
プロの世界へいけばいろいろわかるのかな?

439:仕様書無しさん
09/07/11 17:04:16
プロは難しいとは言いません。
手間がかかるかすぐできるかだけです。

440:仕様書無しさん
09/07/11 18:34:38
プロの世界はだな
いろいろと癖のある奴は嫌われる

441:仕様書無しさん
09/07/11 18:38:18
自己紹介乙。

442:仕様書無しさん
09/07/11 18:48:36
癖のある奴しか生き残れないけどな。

443:仕様書無しさん
09/07/11 19:08:38
OPENGL死亡

444:仕様書無しさん
09/07/11 19:57:37
OpenGLって画像も読み込めないんだぜ?
しかも音を出すAPIもないらしいじゃん?
3Dの計算だけ得意って馬鹿じゃないの?w

445:仕様書無しさん
09/07/11 20:20:14
ゲーム用じゃねえから

446:仕様書無しさん
09/07/11 20:21:02
OGLは使われてる理由って移植性重視なだけだしなあ

447:仕様書無しさん
09/07/11 21:07:13
OpenGL使うなら音はOpenALだろ。
まぁよっぽど酔狂じゃないかぎりWindowsでOpenGL使って
ゲーム作るなんて真似はしないだろうけど。

448:仕様書無しさん
09/07/11 21:10:28
明らかにDirectX使う奴の方がすくねえけどなぁ
音楽とかはSDL使えばいいし
最近はPythonとかRubyでゲーム作る奴多いし

449:仕様書無しさん
09/07/11 21:18:03
PHYSX_SDKってプロでも使ってますか?

450:仕様書無しさん
09/07/11 21:32:31
いくらなんでもわざわざSDLを選ぶヤツはいない・・・。
まぁ趣味で作る分には何使ってもいいんだし好きにしろってとこか。

451:仕様書無しさん
09/07/11 21:53:52
SDLを使うやつはとにかく移植性を重視するな
ソースは俺

452:仕様書無しさん
09/07/11 22:28:20
SDLってPS3とかXBOXとかで動いたっけ・・・

453:仕様書無しさん
09/07/11 22:39:40
>>440
プログラマがビビってどうする。

プログラマがガツンと締めるところを締めていかないと
システムが崩壊するのがオチだ。

454:仕様書無しさん
09/07/11 23:05:12
SDLってLGPLだろ?商用で使ってるやついるのか?

455:仕様書無しさん
09/07/12 00:10:01
とリアルでは目すら合わせられない奴が申しております

456:仕様書無しさん
09/07/12 00:11:12
音とキー入力にはDirectX、3DにはOpenGLを使ってる俺が来ましたよ。
Direct3Dのバージョンアップする度に過去を切り捨てる姿勢に付いていけなくて
乗り換えました。


457:仕様書無しさん
09/07/12 00:17:42
過去を切り捨ててなんて無いだろ。
Window7でだってDirectX3は動く。

458:仕様書無しさん
09/07/12 00:24:27
DirectX3でいいのか。

459:仕様書無しさん
09/07/12 00:28:09
OpenGLだって機能があとから追加されてってるんだし。
DirectXだって固定機能パイプライン自体はDirectX10まで殆ど変わってねぇじゃん。

460:仕様書無しさん
09/07/12 00:53:07
>>456
キー入力にDXとかそれこそマゾっぽい気がするんだ

GetAsyncKeyStateは一個ずつしかキーが取得できないから遅いってよく言う奴が居るけど、GetKeyboardStateで済む話。
ジョイスティックもwinmm.libだけで動くしな。
DXでなければいけない部分って事入力に関してはほとんど無い気がする。

461:仕様書無しさん
09/07/12 06:18:34
>>412
携帯用アプリは大体マスコットカプセルを使ってるんじゃないかな。
まだまだ大手は力入れてないし、GL直接触るライブラリ持ってる会社なんてそう無さそう。

462:仕様書無しさん
09/07/12 07:41:15
3Dの計算ってなんですか?


463:仕様書無しさん
09/07/12 10:27:49
PS3について教えて下さい。

1.PS3のself形式実行ファイルをぱっと見たところ、ELF形式に独自ヘッダを追加した
ような構造になってますが、ヘッダ部分の構造を詳しく説明してください。

2.PS3 Linux上で作ったELF形式の実行ファイルにヘッダを追加すればXMBから起動できる
ようになりますか?それとも特定番地から起動させるために少し手を加えてやる必要が
ありますか?あるいは開発機以外ではSCEの署名で暗号化されてないプログラムは動かない
ようにされてたりしますか?

3.Linux上では通常、仮想フレームバッファを経由して表示しますよね?XMBから起動
する場合でもこれを利用できますか?

464:仕様書無しさん
09/07/12 10:38:57
PS3 Linuxスレとかあるでしょ?そっちで聞いた方がいいと思うよ

465:仕様書無しさん
09/07/12 11:59:26
LinuxではなくGameOSに関する質問ですのでゲームプログラマの方に質問するのが最適
だと思うのですが。

466:仕様書無しさん
09/07/12 12:04:54
>465
SCEに聞けば?

467:仕様書無しさん
09/07/12 12:26:20
どっちも性格終わってんな

468:仕様書無しさん
09/07/12 12:31:16
>>466
開発機材を流出させたり、こういう情報をリークしてくれるのがゲームプログラマ
じゃないんですか?

469:仕様書無しさん
09/07/12 12:34:20
>>468
下手な情報のリークは数千万レベルの違約金につながるんだが。
そんな真似するのは一部の底辺の会社だけです。

470:仕様書無しさん
09/07/12 12:35:36
>>468
考え方がおかしいw

471:仕様書無しさん
09/07/12 12:57:39
>>468
チョン的思考ですね

472:仕様書無しさん
09/07/12 13:00:28
>>469
ちっせぇ男だなw
神と崇められる存在になりたいとは思わないのか?

473:仕様書無しさん
09/07/12 13:02:47
>>472
お前こそ小さいだろw
男ならちゃんと契約して情報仕入れろせこすぎ

474:仕様書無しさん
09/07/12 13:03:39
ていうか放置すべき流れだな

475:仕様書無しさん
09/07/12 13:38:35
>>455
アホそうだなあw

詐欺師は目を合わせる技を使ってるって知ってるか?

476:仕様書無しさん
09/07/12 13:49:06
>>467
性格は正直どうでもいいが
パワハラでかつ低能な上司を持つと
プロジェクトは終わる。

ほとんど手の打ちようがなくなるからな。
そんなこんなで糞ゲー発売と。

477:仕様書無しさん
09/07/12 14:27:47
>>475
図星だったのかw

478:仕様書無しさん
09/07/12 14:51:09
>>472
こんな匿名のスレで神と崇められてどうするの?
SCEと直接契約すら結べないようなゴミみたいな会社喜ばすだけじゃん。
現実社会で神と崇められるくらいのPGになれたほうがよっぽどいい。

479:仕様書無しさん
09/07/12 14:57:29
>>477
ん?

例えば、その手の人間が会話中で技を発動中のときだけ
こっちも無効化するために使うだけだが?w

基本的に僧侶系なもんで、邪な人間にしか
被害が出ない技しか使わないようにしてるし。

480:仕様書無しさん
09/07/12 16:07:56
14 : クワガタソウ(愛知県) [] :2009/07/12(日) 15:11:31.91 ID:H3JCPMrd

URLリンク(218.219.144.2)
URLリンク(218.219.144.2)
URLリンク(218.219.144.2)
URLリンク(218.219.144.2)


729 : シロイヌナズナ(アラバマ州) [] :2009/07/12(日) 15:59:44.82 ID:HySg1H7N
世界一かっこ悪いラスボス
URLリンク(bbs5.meiwasuisan.com)

481:仕様書無しさん
09/07/12 20:13:02
>480
続くンかい!!!

482:仕様書無しさん
09/07/12 20:14:39
DirectX11ってどうなの?

483:仕様書無しさん
09/07/13 13:12:33
ゲームプログラマってなんでキャバクラが大好きなんですか?

484:仕様書無しさん
09/07/13 16:24:50
カプコン稲船敬二氏「キャバクラがゲームクリエイターをダメにする」
スレリンク(news板)

485:仕様書無しさん
09/07/13 17:59:14

くだらねぇ

486:仕様書無しさん
09/07/13 20:02:41
前から思うんだけどそいつゲーム作ってないだろ

487:仕様書無しさん
09/07/13 20:07:02
プログラマー的な意味ではそりゃ作ってないだろ

488:仕様書無しさん
09/07/13 20:08:14
映画とかで言えば監督あたりであって、大道具小道具ではないのは当然だな

489:仕様書無しさん
09/07/13 20:11:35
ここってプログラマーより意見が多いのは当然だけど
社内ではプログラマの地位ってどうなんでしょうか?
職人さんみたいな扱いなんでしょうか?
それとも奴隷なんでしょうか?

490:仕様書無しさん
09/07/13 20:12:02
プログラマーとか企画とかじゃなくて考えてすらいねぇと思う
なんか前横で見てた感じではそんな感じだった
俺はそのチームにいなかったけど

491:仕様書無しさん
09/07/13 20:13:44
>>489
消えろクズ

492:仕様書無しさん
09/07/13 20:14:47
>>490
まあこの出来みてるとわかるよ
一おっさんの色恋沙汰に利用されたと言われてガセじゃないと思ってしまうほどやばいw

493:仕様書無しさん
09/07/13 21:32:08
真摯なプログラマーは大切にされるよ。
ゲーム開発を最終的に収束させることが出来るのはそういうプログラマーだからね。
でも口ばっかりで逃げ打つプログラマーは見透かされる。

494:仕様書無しさん
09/07/13 21:34:50
どのレスにつながってるのかわかんねーんだけど?w

495:仕様書無しさん
09/07/13 21:36:06
感じ取るんだ!

496:仕様書無しさん
09/07/13 21:37:13
主に経営面での仕事をするプロデューサーであって
ディレクターではないって感じなんじゃね
ゲームを作ってないにしろ何にも考えてないって事はないと思うけど。

497:仕様書無しさん
09/07/13 21:37:48
まあ、よくいる語りたがりやかな?

498:仕様書無しさん
09/07/13 21:40:05
>>496
いや、看板だから
ものは作ってる暇も作る気もないでしょ
色んなところいって開発の人以外の人と雑談したり飲み会したりするのがお仕事じゃね?
なんかそんな感じだったし

まあ、それもちょっと間違えたら大変だし
人当たりよくないとできない仕事だから開発とはまた違った大変さがあると思うけど

499:仕様書無しさん
09/07/13 21:41:34
>>498
DQのネームブランドを引っさげるおっさんだと内外に上になるのはそうそう居ないと思うよw
唯一勝てるのはキャバ嬢ww

500:仕様書無しさん
09/07/13 22:11:05
最近は稲船敬二氏よりも竹内潤氏のほうがメディア露出が多い気がする

501:仕様書無しさん
09/07/13 22:26:56
>484
鬼武者批判なのか龍が如く批判なのかDQN批判なのか。

502:仕様書無しさん
09/07/14 01:39:49
基本的にプログラマーの方が絶対数が少ないから
プログラマーは比較的いい扱いをされがち。

503:仕様書無しさん
09/07/14 01:46:12
それはゲーム業界だけでは

504:仕様書無しさん
09/07/14 01:56:52
スレタイ読めよ

505:仕様書無しさん
09/07/14 02:12:11
このひどいラインナップをどう思いますか?

【2009年発売日確定タイトル】
07/23 50セント ブラッドオンザサンド
07/23 コール・オブ・ファレス 血の絆
07/30 Gears of War 2
07/30 Gears of War ツインパック
07/30 トップスピン3
07/30 ザ・キング・オブ・ファイターズXII ←New!
08/06 マグナカルタ2
08/06 レッドファクション:ゲリラ
08/27 F.E.A.R.2
08/27 DREAM C CLUB (ドリーム クラブ)
08/27 メモリーズオフ6 Next Relation
08/27 メモリーズオフ6 ~T-wave~
08/27 メモリーズオフ6 ~T-wave + メモリーズオフ6 Next Relation ダブルパック
09/17 ベルベットアサシン
09/17 FUEL(フューエル)
09/17 ニード・フォー・スピード シフト ←New!
09/17 ターミネーター サルベーション ←New!
09/24 Halo3:ODST
09/24 Halo3:ODST コレクターズパック
10/01 クロスエッジ ダッシュ
10/15 シュタインズ・ゲート Steins;Gate←New!
10/29 Forza Motorsport 3 ←New!

506:仕様書無しさん
09/07/14 06:36:42
>>505
別に酷くはないと思うけど?海外の有名どころはちゃんと移植されてるし。
どうせ箱○ユーザはFPS、TPS、2DSTG、格ゲ、ギャルゲしか遊ばないし、競合ソフトを
大量に投入してパイの奪い合いが出来るほど国内のユーザ数は多くない。
それにJRPGラッシュの失敗で据置機ではJRPGを求められてないってわかったからね。
DQ9の大成功に後押しされる形で国産ゲームは予算安くて済むWiiとDSにシフトしていく
ことになるよ。開発現場も楽ができるWiiやDSで作りたいって声ばかりで、箱○やPS3で
は誰もやりたがらない。


507:仕様書無しさん
09/07/14 09:06:19
メモリカツカツのDSなんざもうやりたくない
Wiiは経験ない

508:仕様書無しさん
09/07/14 10:11:21
箱○はまだ楽だと思うが。
予算はかかるだろうけど。

509:仕様書無しさん
09/07/14 10:24:02
だが簡単だからとそそのかされて箱○向けに開発すると、バグ出しまくりで開発期間が
のびのびになる罠。

510:仕様書無しさん
09/07/14 11:01:30
それ箱だからバグが出るわけじゃないだろw

511:仕様書無しさん
09/07/14 13:08:17
そう。箱○だからバグがでるわけではない。
だが、箱○だから簡単というわけでもない。

512:仕様書無しさん
09/07/14 14:35:54
>>493
技術力が伴ってないとグダグダな展開になるけどな。

まー、役に立つプログラマを大切に出来ないチームは
糞ゲーしか作れないから結果で判断してドンドン潰していけば
いいと思う。

513:仕様書無しさん
09/07/14 15:24:19
192 名前:名前が無い@ただの名無しのようだ[sage] 投稿日:2009/07/14(火) 13:21:47 ID:HfQYq8rq0
URLリンク(moosa.up.seesaa.net)
アトラスHP700以下で盗める巨人の薬を渡すクエストクリア後、表示されるメッセージ。
何故か名前が「なまえ」になっています。
もちろん「なまえ」という名前ではありません。プログラマが値を代入し忘れたということでしょう。
本来ならプレイヤーの自分が決めた名前が表示されなければいけないんですが・・・。
雰囲気ブチ壊しですね、こんな単純ミスがどうして発見されなかったんでしょう?
いっそのこと勇者の名前を「なまえ」にしてあげましょうか


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

514:仕様書無しさん
09/07/14 16:01:49
これ、割れトラップだろ。

515:仕様書無しさん
09/07/14 17:22:52
これはプログラマのせいじゃなくて
テキスト打ったライターのスクリプトミスだろ

516:仕様書無しさん
09/07/14 17:46:28
きっと$なまえ$ とか、 %なまえ% とかの識別子抜けだな。

517:仕様書無しさん
09/07/14 19:21:40
プログラマが直接テキストの変数に値を入れてるとかどんだけ素人思考なの?

518:仕様書無しさん
09/07/14 19:30:07
まあ、素人からしたらスクリプタもプログラマも同じなんだろう
ホイミとべホイミぐらいの違いだから俺は許す

519:仕様書無しさん
09/07/14 20:38:01
ギラとメラくらいには違うのでは。

520:仕様書無しさん
09/07/14 22:31:15
DSなんてPS/SSに比べりゃメモリ使い放題なのにな。
メモリ管理できる奴ってほどんどいないよなぁ。

521:仕様書無しさん
09/07/14 22:36:28
どっちにしろテスト不足なのは間違いないな

522:仕様書無しさん
09/07/15 00:17:26
>>521
まったくだが、それをプログラマの責任にされるのが気に入らない。

523:仕様書無しさん
09/07/15 00:17:26
流石にWindowsXPとメモ帳くらいは違う

524:仕様書無しさん
09/07/15 01:45:03
>521
マのせいにしたいヤツは
もっとマシなスクリプトエンジンを作らなかったのが悪いとか
なんとでも言うだろーし

525:仕様書無しさん
09/07/15 01:46:14
↑s/521/522/

526:仕様書無しさん
09/07/15 02:01:38
>>520
両方やり直して出直してこい

527:仕様書無しさん
09/07/15 02:01:58
>>524
まあスクリプト書きなんて恥ずかしいので表に出てこないからなあw
でもさ、ほかのテキストに名前はめ込みはうまく行ってるのにここだけ駄目ってことは
どう考えてもスクリプトエンジンじゃなくスクリプト作成が失敗してるだけだしなw

528:仕様書無しさん
09/07/15 02:32:31
513はきっと自分が発見したバグだぜー、みたいな有頂天になってた所なんだろう
そっとしておいてやろうよ

529:仕様書無しさん
09/07/15 02:58:24
単純にデバッグ量が足りてない
直接的な原因はスクリプタだけど
そいつのせいだけにしちゃうのはちょっと可哀想だよね
デバッグしっかりやってれば救えるミスだし

俺もPGでロクにテストもやってない状態で出されて
出たバグ全部PGのせいにされたことあってこういうのわかるぜ

530:仕様書無しさん
09/07/15 02:59:57
>>529
まあ、諸悪の根源はじじいだけどな

531:仕様書無しさん
09/07/15 12:15:41
>>529
> 俺もPGでロクにテストもやってない状態で出されて
> 出たバグ全部PGのせいにされたことあってこういうのわかるぜ
甘えるな。バグ数を0に抑えられるよう論理設計をしっかりやれ。

532:仕様書無しさん
09/07/15 12:24:17
論理設計いくらやっても、設定値関連のバグは幾らでも製造されるからなぁ
あと、コーディングミスの見逃しなんて、必ず入ってるね。

工業製品では、単体レベルでバグ0なんて考えはしない。
部品には製造誤差が必ず入るものだから、品質を一定基準以上保てるようにするだけ。

533:仕様書無しさん
09/07/15 12:24:35
バグ数(笑)

534:仕様書無しさん
09/07/15 13:44:46
バグの無い(報告されない)プログラムなんて書いちゃった日には
逆に不安で眠れなくなるが

535:仕様書無しさん
09/07/15 13:58:37
別に言い訳するわけじゃないけど
「バグの無いプログラムとは何もしないプログラムである」
「バグのないプログラムとはバグがまだ出ていないプログラムである」
なんて言葉があるくらいで
バグの出にくい設計をすることはできるが
バグを0にする設計をしろって言われたら俺はそいつを刺す

536:仕様書無しさん
09/07/15 15:16:27
バグ無いから0ですと報告したのに一定数バグを確認できるまでテストを続けろと言うハゲは氏ね。

537:仕様書無しさん
09/07/15 16:34:18
>>536
それは、テスト条件が甘すぎるからであって、バグが無いプログラムなどあるわけがない。
まさか「これは例外条件だからテストしない」とか、やってりないよな?

538:仕様書無しさん
09/07/15 16:55:13
別のハゲに聞いたら「そういう時はバグ捏造しとくんだよ。そうすりゃ納得すんだから。」とか。
若禿氏ねよ。

539:仕様書無しさん
09/07/15 17:11:16
>>538
バグレポートに言われた事そのまま書いて出しとけw

540:仕様書無しさん
09/07/15 17:18:34
>>536
とりあえず行ったテスト内容見せてそれに対して
こんなテストが足りてないとか指摘してもらうような方向に進めばいいんだけど
とにかくやれやってだせとか意味不明なこという人が俺は嫌い
全然仕事が進まない

541:仕様書無しさん
09/07/15 17:21:25
>>538
俺もそれやったことあるな
常識が通じない奴開発から消えてほしいよね
とりあえず、今、確認したこの内容のテストでは、バグがありませんでした
以上のこと報告できねぇだろうがよ
長い時間やったからって質が上がるわけじゃねぇよ

542:仕様書無しさん
09/07/15 17:24:29
試験書あるなら、それ以上のバグは出ねえよなw
でもな、ここはゲーム制作の話だろ? どんな無理やってもいいからって前提で、セーブ中にコンセント抜くとかやった事あるな。
その後にファイルが壊れてますって報告出しておいた。

543:仕様書無しさん
09/07/15 17:27:00
>>542
俺のところにもDS蹴り飛ばした武勇伝があったりして感動・・・とかそんなことしたくねぇ・・・orz

544:仕様書無しさん
09/07/15 19:31:50
通信中にLAN引っこ抜きとかセーブ中にメモカ引き抜きとかよくやることだろ

545:仕様書無しさん
09/07/15 19:35:28
>>544
そういうわかりやすい問題はこういう議論にならない

546:仕様書無しさん
09/07/15 23:43:11
純粋なソフトウェア部分に対するバグはがほぼゼロでテストに引っかからないというのなら、バグ埋込み法をやるようにすれば?

テストチームが開発と分離している必要はあるけれど、埋めるバグは副作用が起きないよう注意してプリプロセッサで除去できる形にしておけば、テスト終了後に一瞬でデバッグ終了になる。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch