10/01/02 01:12:06
まあi = nullだとコンパイル通らんからval = nullだろうな
866:仕様書無しさん
10/01/02 23:00:00
コンパイル通らないソース
867:仕様書無しさん
10/01/02 23:14:25
メインメソッドの中に宣言した変数iと
戻り値をvoidに設定したメソッドでは引数がvalなのに
メインメソッドの中のローカル変数にnull入れようとしているし
色々と理解できてないな
868:仕様書無しさん
10/01/02 23:16:34
この資格ってアルゴリズムの知識は問われるんですか?
869:仕様書無しさん
10/01/02 23:19:00
問われません
870:仕様書無しさん
10/01/03 00:44:10
アルゴリズムなくてJavaプログラマーって認定されていいのでしょうか?
871:仕様書無しさん
10/01/03 00:50:15
【SJC-P】Sun認定 Javaプログラマ 試験概要
Java の包括的な知識から、プログラムの作成まで
他言語での経験はあるが、オブジェクト指向プログラミング言語の経験がなく、
アプリケーションを Java に移植ないし、Java を守備範囲に加えたいと思っている
プログラマの方向けにプログラミングコンセプト、開発知識とともに Java の文法の知識、
基本的なライブラリを使用したプログラミングの作成能力についてなど、
Java の包括的な知識についてテストします。
872:仕様書無しさん
10/01/03 15:17:58
>>870
基本情報のアルゴで
満点とれば大丈夫!!
SJC-Pと基本のセットは少しは効果あるよ!
873:仕様書無しさん
10/01/03 18:20:09
今この資格取ろうと勉強してるんですが、
紫本では2個選択とか1個選択とか指定がありますが
認定ガイドの例題は大抵が全て選べ、になってますよね。
実際はどっちが多いんですか?
後者の方がハイレベルなのは間違いないと思いますが。
874:仕様書無しさん
10/01/03 21:35:03
数書いてる
875:仕様書無しさん
10/01/03 23:49:13
2問選べで、3問選ぶと警告がでる。
2問選べで、1問しか選ばなかった場合、
警告が出ず次の問いに移動する。
しかし、選択数が足りない問題については、
最終確認画面で色分けされ表示される。
あと、問題で不親切な点を一点。
ボタンを押すと小窓が開き、開いた小窓に答えを
入力する問題がある。
この問題を再度選択し、小窓を開きなおすと
回答がクリアされてしまう。
クリアされる警告は一応出るが、警告文が
わかりにくいのであせってしまった。
876:仕様書無しさん
10/01/04 10:10:11
>874 >875
ありがとうございます。
少し安心しました。
ドラッグアンドドロップの問題があって
それを見直そうとすると全てクリアされる、といった感じのことは
どこかのサイトに書いてありました。
注意して臨もうと思います。
877:仕様書無しさん
10/01/04 11:27:59
>>873
>>876
私は>>850でギリギリ合格したものですw
こんな点数でアドバイスするのもおこがましいですが、
認定ガイドを使っていると、他の参考書が簡単に思えて、
それ中心になってしまいますが、紫本も復習することをおすすめします。
認定ガイドばかりだと、これも引っ掛けなのでは?と
邪心が働いてしまいましたwぜひバランスよく勉強してください。
878:仕様書無しさん
10/01/04 16:25:00
初心者におすすめなのは「やさしく学ぶ Sun認定Javaプログラマ」
まずはこれを一周してみる事をオススメする
これ読んだだけで合格できるような難易度の本ではないので、全体を見渡す感覚で読むべき
後は各章毎に強い箇所、弱い箇所を見ていけばいい
教科書、参考書は複数買う事をオススメする
黒本教科書の説明では難しくても認定ガイドを読めば簡単に理解できる事がある
著者によって説明の仕方が違うので独学でやるなら本は何冊か買っておくべき
俺個人の感想だとコレクションは黒本より認定ガイドの方が理解し易かった
それと実行時エラー、コンパイルエラーの違いも認定ガイド読めば9割わかるはず
問題集は黒本一冊だけを2周で合格できた
認定ガイドは読ませる文章なので小説感覚で読んでいたくなるけど、黒本の方が要点だけまとめてある
時間が無ければ黒本重視でどうぞ
879:仕様書無しさん
10/01/07 04:38:38
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 21(35%) 合格は36 (58%)必要
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 黒本のみ
再受験OKチケット購入したので黒本1週して
とりあえず様子見で受けてきました。
感想としては問題がわからないというよりも
問題文がわからないという感じでした。
言い訳ですが言語経験がないと
難易度が跳ね上がるような気がします。。。
受験目安としては黒本正答率が9割近くになれば
受験できる難易度だと思います。
逆を言えば黒本を9割取れるまで勉強しなければ
合格が厳しいように思えました。
特にAPI・ジェネリックス分野は黒本だけじゃ高得点はまず
無理と思われます。
とりあえず再受験するには実力が遠く及ばないことがわかったので
SC試験が終ったら紫本・認定ガイドを購入して再受験しようと思います。
880:仕様書無しさん
10/01/07 10:26:57
【中小企業診断士試験】
試験種類:国家試験 根拠法:中小企業支援法12条に基づく (経済産業省管轄)
1次試験合格率:約20%、2次試験合格率:約20%、最終合格率:約4%
■1次試験■(8.5時間) 試験方式 7科目 択一式
1日目 (5時間)
経済学・経済政策:10:00~11:00、財務・会計:11:30~12:30
企業経営理論:13:30~15:00、運営管理:15:30~17:00
2日目 (3.5時間)
経営法務:10:00~11:00、経営情報システム:11:30~12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30~15:00
試験日 8月8日(土) ・ 9日(日) 、合格発表日 9月8日(火)
■2次試験■(6時間) 試験方式 4社事例 論述式
※1事例ごとに700~800字程度×4事例の論述式
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00~11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40~13:00
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00~15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40~17:00
筆記試験日 10月25日(日) 、合格発表日 12月11日(金)
口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)
■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
(診断協会の提供する3企業のコンサル診断が必須。現場訪問、経営者へのプレゼン含む)
881:仕様書無しさん
10/01/07 15:05:29
>>879
紫本飛ばしていきなり黒本で勉強したんですか?
さすがにそれは無理だと思います...
あ、黒本は参考書のほうかな?
とにかく、一ヶ月はさすがに厳しいと思います。
882:仕様書無しさん
10/01/07 17:44:41
この試験は
一つの問題で複数正解してても一つでも間違うとダメなんですか?
例えば
問題1
①A ②B ③C ④D
と回答したとすると④だけ間違えても残りの三つの正解は意味ないのですか?
883:仕様書無しさん
10/01/07 20:23:25
当たり前。だからめんどくさかったらドラッグ&ドロップを捨てるという手も使えるようになる
884:仕様書無しさん
10/01/07 20:53:56
>>883
なるほど。ありがとうございます。
885:873
10/01/09 17:31:34
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-065
【 正解数 】48(80%) 合格
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月半
【使用教材】 認定ガイド、webの問題集
先日質問した>873です。
再受験無料チケットを購入していたので受けてきました。
認定ガイドを読み切った後、web上の問題集をひたすら解き、
本屋の立ち読みで紫本と黒本の問題集をちょこちょこ解きました。
大体8~9割解けるようになってきたので試しに受けてみましたが
なんとか合格できました。
試験の問題のフォントが見づらくて目がつらかったのと、
思ったより大分ドラッグアンドドロップ関係の問題が多くて苦戦しました。
問題もあまり見たことがない感じのが多かったです。
60問なので時間は結構余裕があって見直しは十分できますよ。
あと、完全にノーマークだったとこなんですが、
オブジェクト指向関連の問題が難しかったです。
あるクラスのAPIからメソッドを1つ削除できる事が分かった。
これはオブジェクト指向のどれに関連するか
継承、カプセル化、凝集度、結合度
、とか正直今落ち着いて考えても分かんないです。
ただ、IT関連資格が初めてだったのでとてもハッピーです。
勉強中の方がんばってください!
認定ガイド見続けるより問題をたくさん解くことが近道だと思います!