09/12/06 01:44:27
>>745
わしんときは、60問中52~55問くらいは同じ問題が出てた気がする。
運がよかったんかな?
751:仕様書無しさん
09/12/06 06:03:47
ヤフオクと黒本問題集とレベルの違いはありますか?
752:仕様書無しさん
09/12/06 06:46:19
基本情報が落ちて、今の時期はSJC-Pを取るしかないな
今、黒本やってて正解率 117/243 48.1% ひどすぎた 汗
解説読んで理解してるとこです。スレッドとジェネリックスは難しいね。
残り72問の 総仕上げ問題を解いてる途中だけど、こっちのほうが簡単なのか
前半は結構当たってる。
スレッド・ジェネリックスって何問くらいでるかなあ
753:仕様書無しさん
09/12/06 07:13:23
昨日受けたとこだけど、APIコンテンツの問題が一番多かった気がする。
754:仕様書無しさん
09/12/06 07:40:54
>>751
黒本は解説がついてる!最高すぎる
755:仕様書無しさん
09/12/06 08:35:56
>>754
いや、ヤフオクと黒本で問題の難易度に違いがあるかを知りたかったのです。
教えていただけませんか?
ヤフオクはまだ使用していないので・・・。
756:仕様書無しさん
09/12/06 09:10:10
ヤフオクの問題集はいろんな問題集から分野別に問題集めたものだから、被ってるのもある。
全体的には黒本より難しい。というかそもそも黒本が本番よりも簡単だと思われる。
757:仕様書無しさん
09/12/06 12:11:12
基本情報とセットでうんぬんってのは新卒の話でしょ?
既卒で基本とSJC-Pとオラクルシルバー持ってても
無理だと思うんだが
758:仕様書無しさん
09/12/06 12:34:56
>>757
無理っていうのはどの程度の無理?
いいとこに行くのは無理なのか
まともなとこに行くのは無理なのか
ブラックでさえ無理という意味か
759:仕様書無しさん
09/12/06 14:13:27
就職活動で最強のカードは「新卒」「リア充」「学歴」これだけはガチ。
まー、この業界は資格取得が半ば業務化している会社もあるから幾らかの足しにはなる。
逆に大学で情報科学を学んでいてもあまりアピールにならないのがこの業界の嫌な特徴でもある。
製造業の技術職だと機械・電気・電子の院卒がほとんどなのにね。
760:仕様書無しさん
09/12/06 14:18:16
この資格は20代前半で持ってれば、就職(転職)時に有利だと思う。
でも30代だとほとんど価値がないと思われる。
■新卒
ホワイト以外の会社では有利。さらに基本情報があれば、ホワイトにも手が届く。
というか学歴の差は埋まる。
■転職
20代前半(もっと言うと27ぐらい?)までならブラックの会社で有利。
さらに基本情報があれば、ホワイト以外の会社にも手が届く。
ホワイト行きたければ、SJC-Dとかの上位資格と情報処理の高度が必要と思う。
こんな俺(32)は、今日受けて合格できた!
情報処理はPM、APを持ってるから、
速いうちにSJC-Dあたりを取ってホワイトに転職したい。
761:仕様書無しさん
09/12/06 14:24:57
>>757
自分は31歳でその3つの資格所有まさに俺の今の現状と一緒
>>758
自分が今中途での就職活動での事で教えると
面接行って資格やキャリアは評価されるが引き受けてもらう予定の業務経験が少ないからと落とされる
今採用されるには即現場で戦力になる業務経験者でないと厳しい
簿記資格+金融系5年以上経験とか年齢30歳未満+オープン系Java3年以上経験など制限多い
数年前なら経歴や資格があればすぐに仕事なくても長期的に見て採用して貰える事が多いが
今は少ない仕事の取り合いで空いてる社員を持つと経営圧迫するから採用も厳しい
ブラックかどうかでなく業界全体的にそういう傾向になっているよ
早く社員採用されたい・・・
762:仕様書無しさん
09/12/06 14:39:16
まじかホワイトのSEって営業と変らんからあんまり難しい技術系の資格とか取っても意味ないと
思ってたけど
ホワイトSEも知識として必要なのかな
763:仕様書無しさん
09/12/06 14:41:30
>>761
今の需要が本来のITの規模なんでしょうかね・・・
764:仕様書無しさん
09/12/06 17:46:41
今は日本全体が仕事がないからな
765:仕様書無しさん
09/12/06 17:57:05
ここ10年で色々と技術進歩や開発を一気にやってしまった為に、
現在のシステムやデータ管理で十分になっているのも一つの要員かな。
案件も新規開発より既存システム保守業務(部分的な機能拡張)ばかりで少数精鋭に切り替わってる。
今30~40代のIT業界を盛り上げてきた世代が今は使い捨てのように扱われる悲しい現実。
766:仕様書無しさん
09/12/06 18:58:29
■転職(未経験)
第1~25、第2~27、
第3~30、第4~35歳
って感じだろうな
第4に関しては転職サイト10社くらい見ても1件~2件くらいしかない。
sjc-pでも基本でも、オラクルでも応用でも
無いよりは取得した方がいいと思われる。
767:仕様書無しさん
09/12/06 19:50:52
うーん第3,4は未経験だと資格あっても無理だろ。
ていうかいらない。
他業種で営業とかPM経験あるならまだいけるかもしれないけど
768:仕様書無しさん
09/12/06 20:36:52
第2くらいがギリギリな感じだ・・・
今日は日曜だけど、だれかP受けた??
769:仕様書無しさん
09/12/06 22:40:03
>>767
30過ぎてても募集してる所はあるね、、、、、、
でも採用してくれるかは”熱意”次第ってとこ?かな。
770:仕様書無しさん
09/12/07 01:20:07
よくいる資格や業務知識が豊富な真面目な人でも口下手だと採用厳しいケース多いですね
採用面接で口下手=コミュニケーション力低いと判断されちゃうね
この業界大人しい性格の人が多いから再就職は大変だね
771:仕様書無しさん
09/12/07 02:40:45
この業界、上流工程になるほど、コミュニケーション力が重要だもんね。
大手Sierの社員は総じて、コミュ力が強くて論理的思考を持てる人が多いし、
そういう人材を採用してるんだと思う。
ただ、その素質を伸ばさず、コミュ力だけで上がってくる人はやっかい。
そういう人は決断力がなくて、リスクを他人に移転するんだよね・・・。
コミュ力あって、決断力があって、それには根拠もあって、責任を持つ人が
この業界に求められる人材なんだとつくづく思う。
772:仕様書無しさん
09/12/07 02:51:35
そんな人材どこの業界でも求められてるだろ・・・
773:仕様書無しさん
09/12/07 04:40:31
今度SJC-P試験を受けようと思うのですが
1.4と5.0の違いならわかるのですが
5.0と6.0の違いがわかりません。
日本語対応していて受験範囲がかわらないようであれば
6.0を受験したいのですが
違いを教えてもらえないでしょうか
774:仕様書無しさん
09/12/07 07:57:09
6.0は英語だけ
775:仕様書無しさん
09/12/07 08:59:41
プログラムとかは軽視されてるのに
なんでこんな一生懸命やらないといけないんだろうな
776:仕様書無しさん
09/12/07 13:05:18
28歳PG未経験、、、
だけどぉ、基本情報、来月Pとって転職だ!
777:仕様書無しさん
09/12/08 00:00:02
URLリンク(www.green-japan.com)
・資格手当
テクニカルエンジニア:2万円、
ソフトウェア開発技術者:1万円、
SunJava認定資格/SJC-D:1万円、
SJC-P:5千円、
基本情報処理技術者:5千円
Pと基本は同じくらいなのか。
778:仕様書無しさん
09/12/08 01:54:18
>>760
ホワイト企業に行く方法だが、そこそこ規模の大きいPJに投入されて
そこで技術力や調整力を示せば一次受けや二次受けのSIerからお声がかかる。
おれの元同僚は現場叩き上げのマで無資格だったが、
開発効率の良さと調整力を買われて大手SIerに主任として引き抜かれたよ。
現場は面接や肩書きでは見えないところをアピールできるから、
そこで活躍してキャリアアップを図るのも手だったりする。
転職活動で資格やキャリアやスキルを示しても結局は「こいつで大丈夫か?」という懐疑心があるし、
基本的に中途採用は即戦力を期待しているから、欲しい人材とピンポイントでマッチしていないと採用は難しい。
さらに30過ぎとなるとリーダー経験がないとより一層採用が厳しくなる。
779:仕様書無しさん
09/12/08 04:59:08
ワンピース専用ネタバレスレッド Part1630
780:仕様書無しさん
09/12/08 10:29:21
さてPの勉強と転職活動でもするか。
6.0の試験楽しみだ。
781:仕様書無しさん
09/12/08 10:53:08
プログラマーで調整能力が高いとか凄いな
782:仕様書無しさん
09/12/08 15:17:50
転職活動で資格やスキルしても無駄とか、年齢で厳しいとかいうことは、
誰でもわかってることだから、誰も資格が無駄みたいなことは聞きたくないと思う。
SJC-Pの勉強をしている人が未経験者ばかりとは限らないけど。
転職活動の解決方法として、何もしないよりは、
SJC-Pを取得したほうが良いでしょ。
783:仕様書無しさん
09/12/08 15:59:23
現場経験約半年、教本学習5ヶ月で受かった(71%)
黒本とi-Studyで満点近く取れるようになったら合格できると思う。
だがもうこの業界からは足を洗うから実質意味がない
そして来年からは療養ニートです('A`)
784:仕様書無しさん
09/12/08 17:11:42
やっぱ開発は辛いのか
785:仕様書無しさん
09/12/08 18:20:35
>>778
でも主任になったら開発効率のよさとかスケジュール調整力活かせるのかな?
786:仕様書無しさん
09/12/08 22:51:17
試験まで2週間切った
まだ3章の途中・・・笑
787:仕様書無しさん
09/12/09 00:47:19
>785
会社やさらに言うと部署によるかな。うちの場合(中堅SI)は主任クラスは客やインフラ部隊と調整しつつ自ら開発もやるよ。金勘定はもう一つ上の役職から。部署によって違うけど。
ていうか、その人を活かせるからこそ主任として引き抜かれたのでは?
適任でなければ役職なんて与えないでしょう。
788:仕様書無しさん
09/12/09 18:28:50
うちは金勘定も工程管理も開発も、主任クラスだな。
その上がコード書いたりしてるw
789:仕様書無しさん
09/12/09 19:12:12
P受かった後って皆大体WCとるのかな?
790:仕様書無しさん
09/12/09 22:09:28
俺はPの後、olacleで簿記3級で応用の予定
791:仕様書無しさん
09/12/10 00:13:07
全部持ってるけど7月から仕事してない俺がきましたよ
792:仕様書無しさん
09/12/10 00:24:55
資格はあってもスキルが低い人なのでしょうか…?
793:仕様書無しさん
09/12/10 01:36:52
あれこれスゴい資格持ちだけど、業務が全くできないアホがいるのも事実
例えば共有サーバ上のファイルをローカルで編集して戻したりして、他人の変更上書くアホとか普通にいる
794:仕様書無しさん
09/12/10 02:21:37
実装はめちゃくちゃ早くて正確だけど他は駄目とか、
テストは根気強くしっかりやれるが他は駄目とかいうかんじの人はいるね
795:仕様書無しさん
09/12/10 09:44:30
>>792
他にやりたい事みつけたのかもね。バンド、俳優、匠とか
796:仕様書無しさん
09/12/10 16:50:39
夢か、、そういうのあるよね。
仕事やめて、上京したのが懐かしいわ。
あー今日は勉強できないな(笑)
797:仕様書無しさん
09/12/10 18:38:32
最終的にはプログラムなんて使わなくなるんだと思っても
モチベ保てる?
798:仕様書無しさん
09/12/10 20:09:43
SEにならなくてもプログラミングが好きならいくらでも自宅で組めるだろ。
プログラミングして金を貰えるという権利が中小社員にはなくなっただけさ。
799:仕様書無しさん
09/12/10 20:44:19
ヤフオク問題集ってどうなの?
アテになるの?
800:仕様書無しさん
09/12/10 21:46:11
i studyってどれぐらい役に立ちますか??
結構同じ問題とかも出てたりするんですかね?
あさって試験(310-055)ですが、i studyで勉強しています。
解説読んで、理解も一緒にしてはいるんですが…
やはり不安ですね…
801:仕様書無しさん
09/12/10 22:03:52
やっぱ時代は
310-065だよね??
いまさら055って感じ??
802:仕様書無しさん
09/12/10 22:50:05
>>797
Javaなんか一生使わないだろうな、
と思いつつ取ったよ。
そしたらその後は、パワポ中心の仕事になってしまった。
803:仕様書無しさん
09/12/10 23:08:50
>>801
055=platform5.0でも十分
platform5.0の知識があればどこの業務に入っても通用出来るよ
それ以前に065=platform6.0を主流にしている業務の方が少ない
804:仕様書無しさん
09/12/10 23:28:32
そもそも6.0ってめぼしい更新ないだろ?
805:801
09/12/10 23:36:25
>>803
どうもありがとう。
それなら055を受けます♪
806:仕様書無しさん
09/12/10 23:50:49
6.0今日受けてきた。
5.5を半年前にとったばかりだけど、悔しいから取り直したぜ。
これいっていいのか分からんが、5.5のときと同じ問題が半分以上出てた・・・
807:仕様書無しさん
09/12/10 23:54:01
>>806
え!?マジで。
じゃーオクとかで売ってる5.5の問題集で取れるじゃん。
808:仕様書無しさん
09/12/11 00:02:50
>>802
企画に回ると、パワポ制作ばっかだよな
809:仕様書無しさん
09/12/11 00:34:11
企画でもJavaの知識とか少しは役にたってる?
810:仕様書無しさん
09/12/11 01:11:50
>>807
5を受けずにいきなり6受けたけど俺の時は半分程度似た問題だった
6の問題集不足で安かったからバージョン違いでもいいかと買った割には似た問題多すぎないかと感じた
5の的中率と比較できんが5の方はそんなに的中率いいのか?
名称や結果値まで問題集そのままなの?
6と問題集だと出題形式は似てるが値が微妙に違うから丸暗記だと回答欄に暗記したものが無いと焦るかもしれないよ
6は結果落ちたが年内に資格欲しいから5で受験し直そうか迷ってるんで5と問題集がどの程度同じなのか教えて欲しい
811:仕様書無しさん
09/12/11 12:38:51
企画でも、
企画を説明する相手はSEだから知識は役立つよ。
812:650
09/12/11 22:04:50
今日取ってきたよ
【Java経験】 職業訓練で3ヶ月
【言語経験】 やさしいCを2週間ぐらいw
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 45(75%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 約3ヶ月弱
【使用教材】 やさしく学ぶJava,黒本教科書&問題集
【出題内容】
黒本3週やって正解率98%まで上げてからの挑戦だったけど、
黒本の類似問題10問も出なかったような気がする、そのままの問題も2問ぐらいかな?
やっぱり最低でも黒本8割は取れなきゃ合格は難しいと思います。
それと、ジェネリックスはそんなに難しい問題は出ずに8割は取れました、
そっちよりもAPIコンテンツのほうが難しかったですね。
あと、問題の説明文が理解しづらいの2・3問あってそれにちょっと苦戦しました。
813:仕様書無しさん
09/12/12 01:24:25
>>810
5は問題集そのままだったよ。俺も利用したけど、58/60で合格した。
6とりなおそうかと計画中。
814:仕様書無しさん
09/12/12 02:09:55
今日取ってきました。
【Java経験】 職業訓練で5ヶ月
【言語経験】 独学とか学校で1年位
【試験番号】 310-065
【 正解数 】 36(60%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 試験向けの勉強は2ヶ月間
【使用教材】 紫本、黒本
【出題内容】
黒本2週で正解率71%で、再受験チケットで2回受けれるしと思い試しに受けてきました。
正直わけわからない問題が多かったけど。
黒本類似問題は10問くらいあった。
フロー制御とオブジェクト指向コンセプトが難しかった。
ジェネリックスとスレッドは普通だった。
Java 6 新機能は出なかったと思う。
815:仕様書無しさん
09/12/12 11:48:57
>>814
065の合格おめでと!!
816:仕様書無しさん
09/12/13 02:40:09
>>815
ありがとう。
実は試験後に、ヤフオクの問題集を検証してみよう入手したんですが。
いま問題集見てみたけどいくつか同じ問題あったけど、
065受けるなら必要ないと思います。
答えを覚えるより、黒本やって間違えた問題の理由を調べながらやるのがいいと思う。
黒本1週間ごとに1週して、3週目で正解率80%ならほぼ確実ではないでしょうか。
次は SJC-WC と Oracleの勉強しようと思います。
817:仕様書無しさん
09/12/14 21:20:50
Oracleシルバーや、SJC-Pレベルで名刺にロゴを入れるなんてちょっと恥ずかしい感じです。
オラクルならせめてGoldか、プラチナくらいないと。
SJC-Pじゃ恥ずかしくて名刺には入れられないですよ。
SJC-EAならまぁ・・・でもいれないなー。
818:仕様書無しさん
09/12/14 22:51:06
大手以外なら業務知識よりプログラムの知識?
819:仕様書無しさん
09/12/15 01:19:29
>>818
自社開発や自社持ち帰りの受注であれば社内に業務知識ある人いれば、
サポートしながらで何とかなるからプログラムの知識だけで十分。
問題は大手以外(中小企業のほとんど)の場合、
大手の仕事を二次受けや三次受けで客先常駐でやる事が多いので、
即戦力かつ業務知識が豊富でないと使って貰えない。
その上、人材削って開発を進めた影響で切羽詰まったために超過労働に耐えられる若手限定が多い。
そもそも若手で業務知識豊富の無茶な条件・・・仕事が少ないからってそんな都合のいい人材なんていないし、
そういう人材は暇な状態にはなっていないんだけどね。
後輩の受入先探しで営業してて、最近ノイローゼ気味になってきてる自分。
820:仕様書無しさん
09/12/15 01:33:34
IT業界に既卒で入りたかったら
基本情報よりこの資格ですか?
821:仕様書無しさん
09/12/15 01:43:59
基本情報の方が全然良いよ
この試験はJavaの知識限定だから
会社によっては全く不要な資格と思っている所もあるよ
822:仕様書無しさん
09/12/15 12:00:13
基本情報は持ってて職を探せるような資格ではないそうですが
どうなんでしょうか?
823:仕様書無しさん
09/12/15 12:29:10
ないよりはマシだが持ってたところで大差はなく
確実に職にありつけるような資格ではないが正解
そもそもかなり下位の資格だぞ
あとどうみてもスレ違い
824:仕様書無しさん
09/12/15 23:17:07
8日後って
市橋は?ww
825:824
09/12/15 23:17:47
誤爆です。スイマセン。。。
826:仕様書無しさん
09/12/17 07:55:01
あと2週間で試験。。。
827:仕様書無しさん
09/12/19 01:13:02
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
これからはJavaとかのプログラム技術が重要らしいけど
本当かな~
828:仕様書無しさん
09/12/20 02:23:49
SEって採用されるにはプログラムうんぬんより
ビジネススキルとかコミュ能力とか人柄が大事ですか?
829:仕様書無しさん
09/12/20 02:25:42
言語仕様についての理解はしておくべき
ビジネススキル云々は常識
830:仕様書無しさん
09/12/20 10:30:38
今日は13歳から始めるjavaで
アプリ作成の練習するか・・・
831:仕様書無しさん
09/12/20 12:59:36
キャンペーンもう終わっちゃったの?
832:仕様書無しさん
09/12/20 22:28:47
>>829
ビジネススキルのほうが大事なのは常識ということでしょうか?
それとも常識があれば大丈夫ということですか?
833:仕様書無しさん
09/12/21 00:20:19
必要なのは学歴、年齢、ピンポイントな業務経験、上流工程経験のうち最低2つだって。
これらがあるなら入社後に苦労しないためにもプログラムの勉強をしろってこと。
834:仕様書無しさん
09/12/21 01:22:53
特に最近ピンポイントな業務経験で条件狭まれるケース多いね
835:仕様書無しさん
09/12/21 01:24:57
業務内容でしぼるの意味ないよな
一月もあれば覚えられるがそのコストが出せないぐらいひどい状況なのか
向こうに分かってる奴が皆無なのかと疑ってしまう
836:仕様書無しさん
09/12/22 04:33:48
java 資格でぐぐったらこんなんでてきた
URLリンク(www.canon-soft.co.jp)
837:仕様書無しさん
09/12/22 04:50:51
お勧めのSJC-P認定ガイドはver6の奴はでてないんですね
838:仕様書無しさん
09/12/22 06:53:58
そらたいして機能増えてないし、問題ないでしょ
839:仕様書無しさん
09/12/22 19:38:40
上みてると310-055受けてる人ばっかりですね
6より5で受けるほうがいいんでしょうか?
840:仕様書無しさん
09/12/23 01:29:06
6対応の参考書と問題集がまだ出揃ってないからだと思うけど
841:仕様書無しさん
09/12/23 06:01:18
310-065受けたんで
今見返してみたが、紫本(6.0対応)の巻末問題から
そっくりor似たような問題が11問ほど出題されてた。
黒本の巻末問題からも同じ問題が出てた。
最低限、巻末問題は(解説を理解して)全部暗記しといた方がよい。
842:仕様書無しさん
09/12/23 17:46:50
黒本のサンプルソースをエディタで手打ちしながら勉強してまふ
eclipse使うと途中でエラー表示されちゃうのと
処理がビジュアルで把握できちゃうので脳みそが楽しちゃいますね
あー楽しいなあ、Java楽しいなあ
843:仕様書無しさん
09/12/23 17:58:24
サンプルソースを打ち込むのはプログラミングって言わない
844:仕様書無しさん
09/12/23 18:07:38
人間コンパイラになる試験だから穴をついてるサンプルソースの手打ちは悪くない
845:仕様書無しさん
09/12/25 01:43:45
>>844
BufferedReader br = new BufferedReader(new FileReader(file));
これ丸暗記で1点とれるかもだしな。
846:仕様書無しさん
09/12/25 02:01:26
コーダーになる資格か
847:仕様書無しさん
09/12/27 13:40:53
資格と役割は関係ないだろうw
プログラム設計できるようになればコーダから脱出できる。
フレームワークの選定やら製品の選定にも携わることができる。
できなければ永遠にコーダかテスタ。
おれは外部設計もやってるけど内部設計の方が好きだな。
細かい作業の方が好き。
848:仕様書無しさん
09/12/27 19:34:24
来年受けるために勉強中なんすが
試験って60問に変わったみたいすね
内容も変わっちまったんでせうか?
849:仕様書無しさん
09/12/27 19:49:47
変わるかボケー
850:仕様書無しさん
09/12/27 23:39:37
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 36(60%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 4ヶ月
【使用教材】 紫、黒本 認定ガイド
【出題内容】 みなさんの報告どおり
黒本だけでは、合格がギリギリだとここで知り、
受験を一ヶ月延ばして認定ガイドで勉強してこの点数。情けない・・・
問題の出し方は認定ガイドに近いものが多くて、
黒本だけなら面食らっていたかも。
見直しの時間が50分ほど取れて、余裕で見直ししたら
前半で結構間違いに気づく・・・。
じっくり直していたら、時間が足りなくなってしまい後半はできず(泣)
スコアを見たら、やはり前半部分のほうが点数が高かった。
時間配分を間違いなければ、あと4点ほどは取れたかもしれない・・・。
まあ、何とか合格したんでよかったけど。
851:仕様書無しさん
09/12/30 00:55:58
時間余りましたとか、見直しの時間が沢山取れましたで正解率低いのは
出来てないだけだからな
852:仕様書無しさん
09/12/31 11:06:21
>>843
>>846
>>849
>>851
いちいち突っ込んでいるのはおんなじ人?
853:仕様書無しさん
09/12/31 22:33:17
URLリンク(jibun.atmarkit.co.jp)
派遣終了
854:仕様書無しさん
10/01/01 00:02:51
受託開発のPGってコーダー?
855:仕様書無しさん
10/01/01 00:19:01
あれだよ漫画読むのが好きなだけなのに漫画家になりたいとかいうような感じの子が多いだけだよ
PCでブラウジングするのが好きなだけなのにプログラム書くことができると思ってる感じ
これがSE志望の8割占めてんだからどうしようもない
856:仕様書無しさん
10/01/01 01:17:27
プログラムはまず何か作ってみろって言われるけど
どうすればいいのか何を作ればいいのかわからない
857:仕様書無しさん
10/01/01 16:55:58
作りたい物を作れ!
858:仕様書無しさん
10/01/01 17:01:20
何を作ればいいか分からない時点で向いてない
859:仕様書無しさん
10/01/01 17:21:18
hello,worldが基本だろ。
860:仕様書無しさん
10/01/01 18:13:45
【Java経験】 なし
【言語経験】 COBOL
【試験番号】 310-065
【 正解数 】 37(61%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 イラストと逆引きでわかるJava 紫 黒本
【出題内容】 紫本の内容が多かったですね(問題のレベル的にも紫本)
35歳のニート
紫本1週(問題2回ずつ) 黒本1週で、
黒本の総仕上げ問題は72問中36問正解
明らかに勉強不足だったが、
1月から職がきまったので、ためしに受けてきました。
平行性、コレクション/ジェネリックスで点を落としましたが、
他もそれほどよい点数ではないです。
テストの問題は紫本の方が参考になりましたが、
より理解力をつけるのに黒本はいいですね。
試験中はメモが、渡されたボードにしか書けなく、とても不便でした。
後は、開始の合図がないと不安ですね。
SJC-Pは35歳のおっさんが使える資格ではないかもしれませんが、
作業担当者のサポートするのに役立つと思います。
次の職場はJavaでは無いようですが…
861:仕様書無しさん
10/01/01 22:02:16
public class Test {
public static void main(String[] args) {
Integer i = new Integer(10);
integerToNull(i);
System.out.println(i); // ★
}
private static void integerToNull(Integer val) {
i = null;
}
}
参照渡しが中途半端な理解だと、「何で★ではnullが出力されないのか?」などと
トンチンカンなことを言ってくる連中までいる始末なので、
一応取ってもらいたいのが本音
862:仕様書無しさん
10/01/01 23:40:42
参照渡しがどうのとか言うレベルではないような・・・
863:仕様書無しさん
10/01/01 23:45:32
変数自体が参照だと勘違いしてるパターンだな
864:仕様書無しさん
10/01/02 00:13:50
その定義でmainの外でi使っていいんだっけ
865:仕様書無しさん
10/01/02 01:12:06
まあi = nullだとコンパイル通らんからval = nullだろうな
866:仕様書無しさん
10/01/02 23:00:00
コンパイル通らないソース
867:仕様書無しさん
10/01/02 23:14:25
メインメソッドの中に宣言した変数iと
戻り値をvoidに設定したメソッドでは引数がvalなのに
メインメソッドの中のローカル変数にnull入れようとしているし
色々と理解できてないな
868:仕様書無しさん
10/01/02 23:16:34
この資格ってアルゴリズムの知識は問われるんですか?
869:仕様書無しさん
10/01/02 23:19:00
問われません
870:仕様書無しさん
10/01/03 00:44:10
アルゴリズムなくてJavaプログラマーって認定されていいのでしょうか?
871:仕様書無しさん
10/01/03 00:50:15
【SJC-P】Sun認定 Javaプログラマ 試験概要
Java の包括的な知識から、プログラムの作成まで
他言語での経験はあるが、オブジェクト指向プログラミング言語の経験がなく、
アプリケーションを Java に移植ないし、Java を守備範囲に加えたいと思っている
プログラマの方向けにプログラミングコンセプト、開発知識とともに Java の文法の知識、
基本的なライブラリを使用したプログラミングの作成能力についてなど、
Java の包括的な知識についてテストします。
872:仕様書無しさん
10/01/03 15:17:58
>>870
基本情報のアルゴで
満点とれば大丈夫!!
SJC-Pと基本のセットは少しは効果あるよ!
873:仕様書無しさん
10/01/03 18:20:09
今この資格取ろうと勉強してるんですが、
紫本では2個選択とか1個選択とか指定がありますが
認定ガイドの例題は大抵が全て選べ、になってますよね。
実際はどっちが多いんですか?
後者の方がハイレベルなのは間違いないと思いますが。
874:仕様書無しさん
10/01/03 21:35:03
数書いてる
875:仕様書無しさん
10/01/03 23:49:13
2問選べで、3問選ぶと警告がでる。
2問選べで、1問しか選ばなかった場合、
警告が出ず次の問いに移動する。
しかし、選択数が足りない問題については、
最終確認画面で色分けされ表示される。
あと、問題で不親切な点を一点。
ボタンを押すと小窓が開き、開いた小窓に答えを
入力する問題がある。
この問題を再度選択し、小窓を開きなおすと
回答がクリアされてしまう。
クリアされる警告は一応出るが、警告文が
わかりにくいのであせってしまった。
876:仕様書無しさん
10/01/04 10:10:11
>874 >875
ありがとうございます。
少し安心しました。
ドラッグアンドドロップの問題があって
それを見直そうとすると全てクリアされる、といった感じのことは
どこかのサイトに書いてありました。
注意して臨もうと思います。
877:仕様書無しさん
10/01/04 11:27:59
>>873
>>876
私は>>850でギリギリ合格したものですw
こんな点数でアドバイスするのもおこがましいですが、
認定ガイドを使っていると、他の参考書が簡単に思えて、
それ中心になってしまいますが、紫本も復習することをおすすめします。
認定ガイドばかりだと、これも引っ掛けなのでは?と
邪心が働いてしまいましたwぜひバランスよく勉強してください。
878:仕様書無しさん
10/01/04 16:25:00
初心者におすすめなのは「やさしく学ぶ Sun認定Javaプログラマ」
まずはこれを一周してみる事をオススメする
これ読んだだけで合格できるような難易度の本ではないので、全体を見渡す感覚で読むべき
後は各章毎に強い箇所、弱い箇所を見ていけばいい
教科書、参考書は複数買う事をオススメする
黒本教科書の説明では難しくても認定ガイドを読めば簡単に理解できる事がある
著者によって説明の仕方が違うので独学でやるなら本は何冊か買っておくべき
俺個人の感想だとコレクションは黒本より認定ガイドの方が理解し易かった
それと実行時エラー、コンパイルエラーの違いも認定ガイド読めば9割わかるはず
問題集は黒本一冊だけを2周で合格できた
認定ガイドは読ませる文章なので小説感覚で読んでいたくなるけど、黒本の方が要点だけまとめてある
時間が無ければ黒本重視でどうぞ
879:仕様書無しさん
10/01/07 04:38:38
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 21(35%) 合格は36 (58%)必要
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 黒本のみ
再受験OKチケット購入したので黒本1週して
とりあえず様子見で受けてきました。
感想としては問題がわからないというよりも
問題文がわからないという感じでした。
言い訳ですが言語経験がないと
難易度が跳ね上がるような気がします。。。
受験目安としては黒本正答率が9割近くになれば
受験できる難易度だと思います。
逆を言えば黒本を9割取れるまで勉強しなければ
合格が厳しいように思えました。
特にAPI・ジェネリックス分野は黒本だけじゃ高得点はまず
無理と思われます。
とりあえず再受験するには実力が遠く及ばないことがわかったので
SC試験が終ったら紫本・認定ガイドを購入して再受験しようと思います。
880:仕様書無しさん
10/01/07 10:26:57
【中小企業診断士試験】
試験種類:国家試験 根拠法:中小企業支援法12条に基づく (経済産業省管轄)
1次試験合格率:約20%、2次試験合格率:約20%、最終合格率:約4%
■1次試験■(8.5時間) 試験方式 7科目 択一式
1日目 (5時間)
経済学・経済政策:10:00~11:00、財務・会計:11:30~12:30
企業経営理論:13:30~15:00、運営管理:15:30~17:00
2日目 (3.5時間)
経営法務:10:00~11:00、経営情報システム:11:30~12:30
中小企業経営・中小企業政策:13:30~15:00
試験日 8月8日(土) ・ 9日(日) 、合格発表日 9月8日(火)
■2次試験■(6時間) 試験方式 4社事例 論述式
※1事例ごとに700~800字程度×4事例の論述式
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む)):10:00~11:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通):11:40~13:00
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術):14:00~15:20
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計):15:40~17:00
筆記試験日 10月25日(日) 、合格発表日 12月11日(金)
口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)
■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
(診断協会の提供する3企業のコンサル診断が必須。現場訪問、経営者へのプレゼン含む)
881:仕様書無しさん
10/01/07 15:05:29
>>879
紫本飛ばしていきなり黒本で勉強したんですか?
さすがにそれは無理だと思います...
あ、黒本は参考書のほうかな?
とにかく、一ヶ月はさすがに厳しいと思います。
882:仕様書無しさん
10/01/07 17:44:41
この試験は
一つの問題で複数正解してても一つでも間違うとダメなんですか?
例えば
問題1
①A ②B ③C ④D
と回答したとすると④だけ間違えても残りの三つの正解は意味ないのですか?
883:仕様書無しさん
10/01/07 20:23:25
当たり前。だからめんどくさかったらドラッグ&ドロップを捨てるという手も使えるようになる
884:仕様書無しさん
10/01/07 20:53:56
>>883
なるほど。ありがとうございます。
885:873
10/01/09 17:31:34
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-065
【 正解数 】48(80%) 合格
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 1ヶ月半
【使用教材】 認定ガイド、webの問題集
先日質問した>873です。
再受験無料チケットを購入していたので受けてきました。
認定ガイドを読み切った後、web上の問題集をひたすら解き、
本屋の立ち読みで紫本と黒本の問題集をちょこちょこ解きました。
大体8~9割解けるようになってきたので試しに受けてみましたが
なんとか合格できました。
試験の問題のフォントが見づらくて目がつらかったのと、
思ったより大分ドラッグアンドドロップ関係の問題が多くて苦戦しました。
問題もあまり見たことがない感じのが多かったです。
60問なので時間は結構余裕があって見直しは十分できますよ。
あと、完全にノーマークだったとこなんですが、
オブジェクト指向関連の問題が難しかったです。
あるクラスのAPIからメソッドを1つ削除できる事が分かった。
これはオブジェクト指向のどれに関連するか
継承、カプセル化、凝集度、結合度
、とか正直今落ち着いて考えても分かんないです。
ただ、IT関連資格が初めてだったのでとてもハッピーです。
勉強中の方がんばってください!
認定ガイド見続けるより問題をたくさん解くことが近道だと思います!