09/09/16 22:33:36
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 5.0 Upgrade Exam(試験番号 310-056)
391:仕様書無しさん
09/09/17 00:14:16
合格おめでたう~
俺も後に続くぞ~
392:仕様書無しさん
09/09/17 00:28:49
>>390
ありがとー
って同じだけ金取るのか!しかも優遇とかなくて最初から試験orz
普通に受けるのと同じじゃん…
393:仕様書無しさん
09/09/17 13:21:15
SJC-Pについて今黒本を勉強中なんですが、
スレッドの問題でsetPriorityで優先順位を決め実行するとどうなるか
という問題が何問かあり回答がいつも優先順位の高いスレッドが
必ず先に実行され、sleepやyieldなどのメソッドや自分以上の優先順位の高い
スレッドが現れない限り最後まで実行されると書かれているんですが、
家で検証したところ優先順位の低いスレッドが先に実行される事もあり
昨日からすごい迷っています。
SJC-Pに関しては黒本の通りの考え方で大丈夫ですか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
394:仕様書無しさん
09/09/17 16:54:14
優先度低はsetPriority(1)で、優先度高はsetPriority(10)でやってみな。
9と10とかだと9が優先されたりするようだ。(何故かは知らない)
395:393
09/09/17 21:09:08
>>394
返信ありがとうございます。
試しに再度検証してみたんですが、
実行される順番は1や10が最初だったりとまちまちになります。
私のやり方か環境のせいでしょうか。
class Test implements Runnable{
public void run(){
int i=0;
while(i++ < 5){
System.out.println(Thread.currentThread().getPriority());
}}
public static void main(String[] args){
Test val = new Test();
Thread ko = new Thread(val);
Thread ko2 = new Thread(val);
ko.setPriority(10);
ko2.setPriority(1);
ko.start();
ko2.start();}}
396:377
09/09/17 22:32:40
>>395
eclipseで実行してみましたが、
こちらでは、何度試しても先に10が5回表示の後、1が表示されます。
また、setPriorityに9,8,7・・・と様々な値を入れて実行してみましたが、
ko.setPriority(10) に対して ko2.setPriority(7)など
3以上の差があれば優先度が高い方が、ほぼ確実に先に5回出力されました。
私も来週受験予定で、黒本を使って勉強していますが、
優先度関連のメソッドは「保証されない」という解答が多い中、
急に実行結果が保証されているような問題が出てきて非常に困っています・・・
私の場合は実行した結果、一応は黒本と同じような結果になったので
双方の優先度に大きな開きがあるコードが出題された場合、
優先度が高い方が、先に出力される答えを選ぼうと思っております。
(実際、出題されたらかなり葛藤するとは思いますが・・・)
397:仕様書無しさん
09/09/18 04:38:55
395の処理動かしたけどうちでも確実に10が先だな。
優先度が同じ場合は順番未保障でいい。
実験すると大抵メインスレッドが最初に実行されるけど、そういう曖昧な問題は出ないはず。
優先度9と10みたいな近い値の問題も出ないはず。
記憶が確かなら、yield、interrupt、synchronized、sleep、join、wait、notify等を使用して
確実に処理の順番が1つに定まる問題がほとんどだった。
398:仕様書無しさん
09/09/19 10:12:36
>>395
10
1
10
10
10
10
1
1
1
1
俺の環境での実行結果
399:仕様書無しさん
09/09/21 00:42:08
>>378
2番目のTreeSetにStringを代入しようとしているコードは型互換の可能性がなく、
コンパイルエラーになると思いますよ、、、。
400:仕様書無しさん
09/09/21 03:12:36
ごちゃごちゃやらんでも
meth((TreeSet)new TreeSet<Sub>());
で渡せるな。
401:仕様書無しさん
09/09/21 11:47:03
秀和システムの問題集といてるんだが、答えを見ても
イマイチよくわからん問題が出てきた
■以下の表現にふさわしいクラス表現を1つ選びなさい
「人間(Man)は犬(Dog)という友人(BestFriend)を持っている」
A…class Man implements Dog{}
B…class Man extends Dogs{}
C…class Man {BestFriend dog;}
D…class Man {Dog BestFriend;}
E…class Man {Dog<BestFriend>}
F…class Man {BestFriend<Dog>}
ちょと他の人の解答を聞いてみたいんで、あえて答えは載せないでおきます。
ちなみに自分が初見のときは、Fを選びました。
返事お願いします!
402:仕様書無しさん
09/09/21 11:55:11
>>401
つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
そのとき私は悩んだ末にCを選びましたが、それで正解だったのかはわからず気になっています。
ちなみにその本試験では合格することができませんでした。
403:仕様書無しさん
09/09/21 12:10:12
is-aとhas-aの問題てこと?
404:仕様書無しさん
09/09/21 12:53:41
とりあえずAとBは論外。
「人間」や「犬」は型だが、「友人」というのは型じゃないのでCとFではない。
「犬」の種類に「柴犬」とか「プードル」はあっても「友人」はないからEでもない。
405:仕様書無しさん
09/09/21 12:58:55
あれ、何かおかしいな。
404の答えはスルーしてくれ。
406:401
09/09/21 13:10:41
>>402
>つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
マジですか!よく黒本からの出題が多いと聞いてたんで、ちょと驚きです。
気になる解答ですが、他何人かの返事を頂き次第載せたいと思います。
申し訳ない
>403
その通りです。
出題された問題集ですが、
「合格Java問題集 SJC-P 310-055」(赤表紙なので赤本とでも言うのかな)
解説(黒本でいう1~7章)が不十分、誤植が多いなどと
あまり評価がよろしくないようですが、過去問集・例題集と
捉えれば、中々に役立つ本だと思います。(値段も若干安め)
模擬試験72問の内容も黒本と同レベルで、ほぼかぶっていないので
黒本オンリーだと不安という方にはオススメかと。
407:仕様書無しさん
09/09/21 17:12:41
>>401-402
そんな問題出るんだぁ。
まだ勉強始めたばかりなんで参考になった。
それにしてもclassの理解を問う問題なんだろうけど、
内容としてはJavaなのかな?と少し疑問に思った。
408:仕様書無しさん
09/09/21 18:58:57
>>407
いや、ないから釣られんなw
409:仕様書無しさん
09/09/21 19:35:08
このタイミングで来たか…悩む。
スレリンク(prog板)l50
けっこう出題傾向とか異なるもんだろうか。
410:仕様書無しさん
09/09/21 21:28:37
>>401
Cかな・・・?has-a関係で
でもなんかjavaの問題じゃなくて日本語の問題な気がする・・・
やっぱりこんな時代ですし、資格って重要ですよね
自分は専門学校生ですけど、資格がない人は就職決まってない割合が多いようですし
この先生きのこる為に勉強に戻ろう。。。λ
411:仕様書無しさん
09/09/21 21:31:01
>>406
一通りこのスレの意見も出たようだし
そろそろ解答が知りたい
412:401
09/09/21 21:48:07
401です。解答ありがとうございます。
先ほどの問題ですが、解答は<D>になります。
以下、問題の解説として、
人間が○○を持つということからis-aを表すA・Bは誤り。
E・Fは、このようなコレクションは存在しないので誤り。
残るC・Dですが、人間の犬との関連を考慮すると
<D>がふさわしいとのことです。
ここまで引っ張っておいて申し訳ないですが、
非常に理解しがたい解答&解説です・・・
413:401
09/09/21 22:04:39
>>412
Cという解答が何件も見受けられたし、
どうしても問題文の「犬という友人を持つ」が
犬=変数名 友人=オブジェクト という解釈をしてしまう・・・
一応正解であるDの 友達=変数名 というのも、しっくり来ない
試験で同じ問題がそのまま出ればいいですが、
ちょっとひねった問題が出てきたらかなりヤバイですね
4日後に試験を控えて、
黒本が2週目で正答率78%
上の問題が出題された問題集が初見で70%と
かなり微妙な成績・・・今からでも死に物狂いでやらんと
414:仕様書無しさん
09/09/21 22:05:58
>>401
日本語力が無い私には出来なかったようだ\(^o^)/
納得できない・・・
415:仕様書無しさん
09/09/21 22:06:54
えー、D!?
これは確かに理解しがたい解答&解説ですな・・・
416:仕様書無しさん
09/09/22 01:41:58
>>401
Dぽいな
EFはコンパイルできないんじゃないの?
417:仕様書無しさん
09/09/22 12:15:29
認定テキストって高いですね
418:仕様書無しさん
09/09/22 12:21:13
試験番号310-055とかってどういうことですか?
419:仕様書無しさん
09/09/22 12:47:11
>>418
試験番号310-055=Platformのバージョンが5.0(JDK5.0)の環境をベースにした試験。
SJC-Pでもう1つ別バージョンのある試験番号310-035=Platformのバージョンが1.4(JDK1.4)の環境をベースにした試験。
420:仕様書無しさん
09/09/22 12:50:53
>>419
なるほど、じゃあこれから受けるなら310-055のほうがいいってことですね。
421:仕様書無しさん
09/09/22 12:54:39
>401
個人的な意見を言えば日本語の文章からの答えはCだろうね
原文だと、Man has a dog that is a bestfrends とかで訳がおかしいと見た
422:仕様書無しさん
09/09/22 13:59:57
>>421
確かに「Man has a dog that is a bestfrends」なら答えはDだな
423:仕様書無しさん
09/09/22 21:17:08
>>421
「犬という」はBestFriendの説明だから↓でね?
Man has a BestFriend that is a dog.
後細かい話だけど「a bestfrends」って単数?複数?
友人はfrendではなくfriend。。
424:仕様書無しさん
09/09/22 22:36:02
Man has a BestFriendだとしたら解答がおかしい
解答が正しいならば、Man has a dogって事だろ
425:仕様書無しさん
09/09/22 22:55:59
>>424
ManはBestFriend(インスタンス)を持っていて、そのBestFriendはDog(クラス)である。
426:仕様書無しさん
09/09/22 23:40:06
俺もその本もってるけど、
java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ、それ
427:401
09/09/23 02:25:01
>>426
>java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ
テキスト版の方?
問題集ざっと流し読みしたけど見つからなかった・・・
たしかに誤植は多い問題集だけど、
同じ内容の物が実際の試験に出たということが、ものすごい引っ掛かる・・
428:仕様書無しさん
09/09/24 11:33:03
この資格って更新とかしないといけないんですか?
429:仕様書無しさん
09/09/24 11:37:34
別に取得する必要もないよ
430:仕様書無しさん
09/09/24 18:55:41
最近試験(310-055)の時間変わった?
前は175分だったような気がするんだけど今は190分なんだな
431:仕様書無しさん
09/09/24 19:38:28
A dog is the best friend of man.
が正しい英語。
432:仕様書無しさん
09/09/24 19:41:58
はいはい、ファブリーズファブリーズ
433:401
09/09/24 23:00:52
>>430
175分であってる
試験前にアンケートがあるらしくて
アンケートの解答時間15分を含めて
190分ってプロメトリックの人が言ってた。
後、10月中旬頃に問題数と制限時間が変わるらしい
72問→60問 175分→180分 だったかな?
明日は、いよいよ試験だ!
プログラムほぼ未経験の俺だが頑張ってきます。
434:仕様書無しさん
09/09/24 23:03:49
>>433
あ、なるほど
予約するとき190分って書いてあってちょっとびっくりしたんだけど
そういうことだったのか
ありがとう、すっきりしたよ
試験頑張って
435:仕様書無しさん
09/09/25 00:25:04
>>433
>72問→60問 175分→180分
これって10月から受けた方が受かりやすそうだな
436:仕様書無しさん
09/09/25 00:39:29
>>435
俺、先月合格したのに;;;
あ~あ;;
437:仕様書無しさん
09/09/25 00:40:44
合格したのならなんの問題もないだろw
438:仕様書無しさん
09/09/25 05:13:22
>>432
ファブリーズって確かちょっとのアルコールと香料が入ってるだけなんでしょ。
プシューっとしても逆に水分で雑菌が増えるかも知れないんだってさ。違ったらごめん。
>>433
14から50になって難しすぎるとの声を踏まえて易化させるつもりなのかな?
合格したら対策の詳細よろ
439:仕様書無しさん
09/09/25 07:09:47
難易度はともかく、ちょっと量が多くて辛いってのはあったな
60問になるのはいいんじゃないか?
とはいえ、正答率は同じワケで1問1問落としにくくなったわけだがw
440:仕様書無しさん
09/09/25 08:49:15
1.4と5.0で難易度そんなに違うものなの?
441:仕様書無しさん
09/09/25 14:35:00
>>440
ジェネリックスが難しいからじゃね?
442:433
09/09/25 17:49:12
無事、合格しました。
【Java経験】 なし
【言語経験】 実務経験なし
3年ほど前に専門学校でC++,VB,FlashのActionScript
【試験番号】 310-055J
【 正解数 】 58(80%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヵ月
【使用教材】 やさしいJAVA、SJC-A紫本テキスト、SJC-A黒本問題集
SJC-P認定ガイド、黒本、 Exam問題集、合格Java問題集(秀和システム)
【出題内容】
全体的に満遍なく出題。
ifとかfor、label文のややこしいループ問題やローカルクラス、printf,formatの問題は出なかった。
Threadの問題で無名クラスを絡めた出題がいくつかあったけど
最後にセミコロン;が無くてエラー・・・という引っ掛けは無かった
>>401の問題がほぼそのまま出題されてビックリした。もちろん迷わず<D>を選んだ
選択肢<C,D>には何故かPrivate修飾子が付いていたが・・・
class Man {BestFriend dog;} → class Man {private BestFriend dog;}
他にも驚いたことは黒本の解説や模擬試験からの出題より
↑の問題が出題された秀和システムの本からの方が多かったこと。
(黒本:7~8問くらい 秀和:10問くらい)
黒本にはJar関係の解説が載ってないけど、今日の試験でJarの問題が
3問出題されて、いずれの問題も秀和に載っているものがそのまま出題された。
他にもあるけど、ちょと時間も書くスペースも無いんで後で書きます。
443:仕様書無しさん
09/09/26 00:41:56
これもうやってんだよな?
URLリンク(jp.sun.com)
やってるなら人柱になるわー。。。
たいして変わらない、と期待したい。
444:仕様書無しさん
09/09/26 02:33:23
いよいよ明後日試験だ
黒本とiStudyで八割近く取れてるけど、
弱点潰しで曖昧なところがあるから、初見の問題で対応出来るか不安
そしてジェネリクスだけが未だに七割いかない…
もう時間もないから、明日は
弱点潰しとジェネリクスの復習をしておく
このスレの皆も頑張れ
445:仕様書無しさん
09/09/26 12:54:26
>>444
頑張れよ~
446:仕様書無しさん
09/09/26 13:54:21
S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ
A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア オラクルゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)
B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 オラクルシルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)
C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS
447:仕様書無しさん
09/09/26 15:15:01
難易度?じゃねーな
価値か
448:仕様書無しさん
09/09/26 17:54:44
AAにしては下手だな。何だかわからんぞ
遠目にすれば見えんのかな?みんなやってみろ
449:仕様書無しさん
09/09/26 18:06:31
オラクルとかもういらなくね
450:仕様書無しさん
09/09/27 04:00:00
おまえが、
いらない。
451:仕様書無しさん
09/09/27 14:42:21
オラクルは有名な割りにスレがない
452:仕様書無しさん
09/09/27 16:10:04
それはつまり
それほど有名でもないということだな
453:444
09/09/27 16:20:35
落ちました… へこむorz
【Java経験】約1年
【言語経験】C、VB系をかじった程度
【試験番号】310-055J
【 正解数 】41問(56%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約一ヵ月半
【使用教材】黒本、SJC-P認定ガイド、iStudy
【出題内容】スレッド系がかなり多かった印象。
ジェネリクスはドラック&ドロップ形式が多かった
黒本、iStudyで出た問題も出た
レポートを見たら、ジェネリクスの正解率が20%だったw
(他の分野は50%超えてた)
試験場でテンぱって時間を有効に使えなかった
全問解くのに必死で、細かいひっかけを探す余裕がなかったよ
あと2回受けられるから、年内には絶対取る。
454:仕様書無しさん
09/09/27 16:24:19
>>453
おしいなー
あと2問か
それなら年内には余裕でとれるよ
一月でもイケルかも
455:仕様書無しさん
09/09/27 17:10:02
ジェネリクスマジむずいな
勉強してもしても得点獲れん
ジェネリクスが試験範囲になってから試験の難易度が高くなったと聞いたことがあるが
あれは本当だな
456:仕様書無しさん
09/09/27 17:39:30
スレッドの方が難しいだろ
頭遺体
457:仕様書無しさん
09/09/27 18:01:22
>>452
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
458:仕様書無しさん
09/09/27 23:26:29
>>451
いや、データベースって板があってだな・・
459:仕様書無しさん
09/09/27 23:32:45
【初心者】オラクルマスター Bronze 2【入門者】
スレリンク(db板)
【10g】オラクルマスター Silver【DBA、PL/SQL】
スレリンク(db板)
【9i】オラクルマスターGOLDのスレ【10g】
スレリンク(db板)
ブロンズでやっとパート2だってさ
460:仕様書無しさん
09/09/27 23:38:39
IT業界のヤシなら知ってるかもしれんが
そうでないヤシは知らないだろうなオラクル
CとかJavaならパンピーでもプログラム関係ってことくらいはわかるだろうけど
461:仕様書無しさん
09/09/28 18:39:17
オラクルどころかデータベースやSQLも分からない人が大半だろう。
462:仕様書無しさん
09/09/28 22:29:21
新宿駅にオラクルのでかい広告が出てたから、名前くらいは知ってるかもな。
463:仕様書無しさん
09/09/28 23:27:53
普通の会社で働いてる奴ならならSQLくらいわかるだろ、扱える扱えないは別にして
464:仕様書無しさん
09/09/28 23:35:24
扱えないんじゃわかるうちに入らんw
465:仕様書無しさん
09/09/29 01:20:18
オラクルはJavaの開発元って言えば分かるだろ
466:仕様書無しさん
09/09/29 03:22:02
渋谷のセンター街でも巣鴨の刺抜き地蔵前でもいいんだけど
「JAVAの開発元はどこですか?」
そのうち誰か一人は「インド!」とかいいそうだな。
そしてその連れの一人が博識ぶって自慢げに
「ばーか、インドネシアだよ、インドネシア」 きっとそう言うんだろうな。
467:仕様書無しさん
09/09/29 09:28:09
開発とインドが結び付く連中の方が少ないと思われ
468:仕様書無しさん
09/09/29 11:42:25
2009年版「いる資格、いらない資格」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
469:仕様書無しさん
09/09/29 12:01:53
2008年版「いる資格、いらない資格」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
470:仕様書無しさん
09/09/29 21:08:24
>>467
おぬしは紅茶とかコーヒーとか飲まないのか?
Javaといえば普通はインドネシアだろう。
471:仕様書無しさん
09/10/01 02:07:37
SJC-Pのロゴって、名詞に印刷していいんですか?
過去の掲示板(2ch)の書込み見たら、SJC-Dからとか書いてる人がいましたが、どうなんですか?
472:仕様書無しさん
09/10/01 02:55:34
次からは自分で調べろよな
URLリンク(jp.sun.com)
473:仕様書無しさん
09/10/01 09:02:17
もらった名刺にSJC-Pのロゴが印刷してあったら笑ってしまいそうw
474:仕様書無しさん
09/10/01 09:14:42
確かにw
せめてD以上じゃないと恥ずかしいって意味で、SJC-Dからって書いたんだろうな
475:仕様書無しさん
09/10/01 09:59:16
>> 474
そういう意味で、書いたんでしょうかね?「URLリンク(java.yubit.net)」
なぁ~んだ、そんな事なら俺、名詞に印刷しようっと!
SJC-Pの資格、ロゴでも使わないと、3万円出した意味が無くなるよ。無駄が金になるなドブに捨てたのと同じじゃイヤだしね。
他に、何か役に立つ? 俺には思いつかない;
他は、何に役立つんですか?(上位試験受験資格以外)
476:仕様書無しさん
09/10/01 10:26:59
>>475
どうみてもそのまんまじゃねーかw
誇らしげに見せられたらそりゃ失笑するわ・・・
履歴書とか職務経歴書の資格欄に書くだけにしておけ、恥かくぞ
477:仕様書無しさん
09/10/01 11:19:31
>>470
キリン!
ちげーよアサヒだよ
の方がリアリティーある感じ。
だって、
オバマはどこの大統領でしょう?
アフリカ!
って言いそうなところじゃん。
478:仕様書無しさん
09/10/01 15:52:12
参考書と問題集を買ってきたのに全然勉強する気にならなくなってしまった
本を買っただけで何となく満足してしまった・・・やべぇ展開だ
479:仕様書無しさん
09/10/01 19:00:16
>>478
よくあるよくある
480:仕様書無しさん
09/10/01 20:01:03
>>477
うーむ、JAVAといえば自販機で売っている500mlのストレートティー。
というか、Javaをジャバと読み、プログラム言語を連想するのはテクノロジーの好きな人。
オバサンなどの一般ピープルがプログラム言語名を知っているはずがないと思えてしまうのは俺がオッサンだからだろうか。
オッサンの先入観ではJavaをジャワと読みインドネシアの有名な島と考えるのは紅茶(ジャワティー)や海外旅行の好きな人となっている。
若い人の間ではJAVA島の紅茶よりプログラム言語の方が一般的なのか?
481:仕様書無しさん
09/10/01 20:23:59
スレタイも読めないオトコノヒトって・・・
482:仕様書無しさん
09/10/01 22:41:14
太陽認定ジャワ島資格がどうかしたのか?
483:仕様書無しさん
09/10/01 23:06:26
>>480
URLリンク(syokuko.excite.co.jp)
484:仕様書無しさん
09/10/02 02:45:23
>>478
そういやジャワティってキリンだっけ?アサヒだっけ?
そう思って調べてみたら、、、大塚じゃんw
>>483
やっぱ辛口だよね。
485:仕様書無しさん
09/10/02 07:48:45
そうだ。
ジャワカレーってあったな。
スキルアップのおまじないのために早速食べなきゃ。
486:仕様書無しさん
09/10/02 16:10:24
ジャワカレーを食べればコレクション・ジェネリックスがわかるようになりますか?
もはや何をやっているのかがわからんわ
487:仕様書無しさん
09/10/02 20:39:33
コレクションはどうか分かりませんが、
ジェネリックスならジャワカレーと「ある種の医薬品」が最強の組み合わせだと思う。
まあ、健康ならジャワカレーとジャワティーの組み合わせで頑張るべきだがな。
488:仕様書無しさん
09/10/02 23:57:17
Sun認定資格をコレクションしたい
489:仕様書無しさん
09/10/04 01:53:48
【Java経験】約半年
【言語経験】C#(約半年)、C++(約2ヶ月)
【試験番号】310-055
【 正解数 】64問(89%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約3ヶ月半 (SJC-P認定ガイド:3ヶ月、黒本:半月)
【使用教材】SJC-P認定ガイド、黒本
【出題内容】SJC-P認定ガイドは2回読みました。(1回では理解できず…)
認定ガイドだけで情報としては十分という印象でした。
問題になれるため黒本を一通り解きましたが、試験で同様の問題や類似の引っ掛けが出ていたので、
やっておいてよかったです。
スレッドの問題は、引っ掛けは別として、処理自体は難しくはない気がしました。この試験以外で
スレッドのプログラムに触れたことがないので、比較対象はないのですが。
自分は暗記が苦手なので、コレクション/ジェネリクスの勉強に一番時間がかかりました。
ちなみに、勉強前ほぼ何も知らなかった自分にとって、SJC-P認定ガイドは、非常にわかり易く
細かく書かれていて、時間があるときは結構楽しく読めました。
490:仕様書無しさん
09/10/04 02:11:01
先日、合格した者だが
試験前に答えたアンケートが、ものすごい気になる・・・
(制限時間15分で、一応7分程で全部解答したが)
内容は7つの各項目(スレッド、カプセル化、コレクションとか)
に対して、一人で業務に活用できるか4択で答えろ、というもの
A.上級(一人で問題無くこなせる)
B.中級(たまに同僚の手助けが必要)
C.初級(誰かに付いてもらわないとできない)
D.素人?<忘れた (内容を全く理解していない)
プログラムの仕事はしたことないんで、私的には全部Cなんだが
ちょっと見栄張って、少しBの解答も混ぜた
全部Dにしたら不合格になったんだろうか・・・
491:仕様書無しさん
09/10/04 02:12:35
>489
おめでとう~
約9割ってすごいな
492:仕様書無しさん
09/10/04 02:39:52
>>490
そのアンケなんなんだろうな
確かに気になるわ
これで上級を選んだ分野の問題は少し難しくなったりするんだろうかw
493:仕様書無しさん
09/10/04 08:04:19
アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない
494:仕様書無しさん
09/10/04 08:19:30
ジャワ原人はサイコロ振らないあるよ
495:490
09/10/04 16:56:44
>493
>アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない
やっぱりそうなんかな
どの程度のレベルの人が受けにくるかの統計をとってるだけか
(アンケートだから当たり前か・・・)
あと、私的な話になってしまうが
自分、求職活動中のニート(現在半年目 年齢25歳 開発業務未経験)で
プログラマーを志望しているんだが
二次新卒+SJC-Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?
二次新卒=新卒扱い・未経験可の会社に何通か送っている最中だが
今の御時勢だと、経験のある人しかとらないのかな・・・
一応今現在、SJCの上位試験かオラクルマスターシルバーの取得を
検討しています。(オラクルはブロンズからだから結構手間がかかる・・・)
496:仕様書無しさん
09/10/04 17:40:27
>>495
>二次新卒+SJC-Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?
厳しいよ。+WC、シルバーは欲しい。
といっても見られるのは資格じゃなくて、人間性だと思うよ。
497:仕様書無しさん
09/10/04 18:06:05
>>495
厳しいな
どんなブラックでもいいから潜り込んで3年耐える覚悟を持つ
だいたい経験3年というのが中途での目安なんでそれまで我慢だ
後はPHPの方が案件多いのである程度習得した方がいいかも。
適当なところに入って、3年間勉強していけば、3年後には少しはまともなプログラマとして働けるかもしれない
498:490
09/10/04 21:28:21
>>496,497
返答ありがとう。マジで参考になります。
採用枠が25歳以下&未経験可で応募している会社のみに履歴書送ってるんで
SJC-P取得しておけば評価されるのかな?と思って正直甘く見てました
今のところ、給与はともかく最低限
退職金制度有り&福利厚生がしっかりした会社が理想なんだが
今現在、退職金制度無し&福利厚生がよくわからない
ブラック臭い会社の面接の結果待ち。
>>497の言うとおり、しがみついとくべきなんかな
499:仕様書無しさん
09/10/04 22:05:54
でもあの開幕の質問で問題の難易度変わるんじゃないのかって疑いたくなる気持ちはわかる
500:490
09/10/04 22:32:04
>>499
試験中の時なんかは緊張も合わさって、ものすごい疑心暗鬼になったよ
たかがアンケートなのに、全部チェックし終わった後
また最初からチェックし直して、違う答えにしてたりとか
アンケートの前に受験の同意事項で「はい」「いいえ」のチェックの
選択肢があったんだけど、うかつに「はい」を押していいものかと
疑ってかかった。
高額の受験費用がかかっているプレッシャーと緊張が
もうハンパ無くて、頭が真っ白だった。
あんな状態でよく受かったと思うわ・・・
501:仕様書無しさん
09/10/05 01:38:10
30歳経験5年、SJC-Pを含めIT系資格諸々だけど再就職できないから半年間ニートだよ。
さようなら、この業界 ( ´▽`)/
502:仕様書無しさん
09/10/05 02:51:13
オラクルシルバーが最低条件ってフェローじゃないほう?
503:仕様書無しさん
09/10/05 16:42:50
今日チケット購入したんだけど何日くらいで手元にくるのかな?
504:仕様書無しさん
09/10/07 14:50:30
サーティファイのJavaプログラミング能力認定試験は
現場などでは評価されないのですか?
505:仕様書無しさん
09/10/07 18:15:50
多分どこかでくだらない思い違いをしてるんだろうとは思うんだけど
なんの思い違いをしてるのかが自分では判断できなかったので教えて欲しい
認定ガイドのジェネリックスのところで
public void foo(){
Dog[] dogs = {new Dog(), new Dog()};
addAnimal(dogs);
}
public void addAnimal(Animal[] animals){
animals[0] = new Dog();
}
というのがあって
「Dog[]をメソッドに渡して、この配列にDog型を1つ追加しています」
と書いてあるんだが
animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして、追加?new Dog()に置き換えたんじゃなくて?と思った
正直この値渡しの仕組みがよく理解できてないので、初心者すぎる質問で申し訳ないが教えてほしい
もしくはどの辺りの単元を勉強しなおせばいいのかアドバイスもらえると嬉しい
506:仕様書無しさん
09/10/07 18:36:16
>animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして
YES
>new Dog()に置き換えたんじゃなくて?
YES
addAnimalへ渡されるのは、配列の場所を示す情報(参照と言う)。
さらにオブジェクト配列なので、その中身は、各オブジェクトへの参照
つまり、ここでは最初に作った2つのDogインスタンスへの参照ね
メソッドの中で行われているのは、その2つの参照のうち片方の指すオブジェクトを新しい別のDogにしていること。
add(追加)が変なのは確か。それ以外はこれで理解したかい?
507:仕様書無しさん
09/10/07 18:38:35
>2009年10月15日頃の配信試験より、
上記の内容で試験の設問数などが変更となります。
なお、変更後も、本試験の難易度に変更はありません。
今予約しようとしたら、これが書いてあってw
一見変更後のほうがぜんぜん有利だと思ったが、よく考えたら、
確実に取れる問題が少なくなるような気がして。。。
時間が少ないの前もって知っているから、
覚悟して挑もうと思っているので、
時間が足りなくなることはないと思っているんだが。。。
ちなみに試験の雰囲気や流れ(アンケートがある)などは、
アソシエイトを取ったので分かります。
う~ん、どちらが有利だろうか。。。
508:仕様書無しさん
09/10/07 18:40:40
>>507
悪い、2009のとこうまくいかなくてw
509:仕様書無しさん
09/10/07 18:56:03
有利不利ってのはないが、どっちが得意かってのはあるんじゃね?
元々055は問題数がちょっと多すぎて全部トクのが結構ギリギリ。
焦りやすい人とかは結構やられたと思う
逆に1つの分野がボロボロでもなんとかなったわけだが
510:仕様書無しさん
09/10/07 19:06:09
調子乗って3日後の予約したら、もうキャンセルできねぇし…
どうしようか…
511:仕様書無しさん
09/10/07 19:20:53
>>506
丁寧にありがとう
ちゃんと理解しておきたいので、甘えて申し訳ないけどもう少し確認させてほしい
addAnimalに渡した時点で入っている参照は
・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
という考えで合っているのか、それとも
・animals[0] == 2行目dogs配列そのものへの参照値
なのか教えてほしい
animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな
もらったレスは何回も読んだけど、勘違いしていたり検討違いなことを聞いてたらすまない
512:仕様書無しさん
09/10/07 20:15:47
まあ、おちつけ。
・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
これで正しいんだが、addAnimalに渡しているのはdogs == animals。つまり、
・animals == 2行目dogs配列そのものへの参照値
結果として、上のことが成り立つ訳で、渡しているのはaddAnimalだけだからな。
>animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、
YES
>[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな
animals[0] == dogs[0] の参照先が置き換わる
この辺りは、紙にインスタンスや配列を書いて、変数(参照)から矢印を引くってことを遣ってみた方が理解が早い
513:仕様書無しさん
09/10/07 20:46:59
>>512
何度も本当にありがとう
おかげであやふやな部分がだんだん理解できてきた
アドバイス通り紙に書いて整理して、確実に理解するように頑張るよ
514:仕様書無しさん
09/10/07 22:51:13
>>509
>逆に1つの分野がボロボロでもなんとかなったわけだが
そう。ジェネリックスやスレッドで落とした点数を
他でカバーして受かった人も多いだろうし。
でも、十問以上減って、なおかつ時間も増えるってものすごい変更だと
思うから、よっぽど意見要望があったのだろうし・・・。
なので、合格率が変わるようなことはしないと思うんだけどな~
とりあえず、今のところは変更になってから申し込もうと思っています。
515:仕様書無しさん
09/10/08 11:34:59
試験時間1時間以上余った
516:仕様書無しさん
09/10/08 11:35:48
しかし、不合格だった
517:仕様書無しさん
09/10/08 13:22:00
>>512
質問者とは別なんだが、
>animals[0] == dogs[0] の参照先が置き換わる。
animals[0]中身の参照インスタンスが変わるとdogs[0]の中身も変わるのか?
連動して変更されるって意味じゃないよな?
518:仕様書無しさん
09/10/08 13:27:54
ポリモフィズムですよ旦那
519:仕様書無しさん
09/10/08 16:59:16
オブジェクト指向でかなり苦戦しているのですが継承とか理解していないとこの資格は難しいですか?
あとjavaのバージョン1.4の黒本が売ってるとこ教えてください。Amazonでは見当たらないのですが…
520:仕様書無しさん
09/10/08 17:42:21
受験できない試験の対策本が欲しいとな?
あと、継承すら理解していない人が資格取得できちゃ困りますw
521:仕様書無しさん
09/10/08 18:44:17
今から必死で勉強するので本がほしいんです
522:仕様書無しさん
09/10/08 23:48:44
>>519
>オブジェクト指向でかなり苦戦しているのですが継承とか理解していないとこの資格は難しいですか?
試験内容のほぼ全てに絡んできますので、理解していないと合格は難しいです。
>javaのバージョン1.4の黒本が売ってるとこ教えてください。
大型書店、またはビッグカメラやヨドバシカメラなどの大型電気店で売っています。
Yahoo!オークションでも結構見かけますよ。
黒本の購入を検討されているようですが、
黒本は、ある程度Java、SJC-Pの試験内容を理解した人向けの直前対策本なので
一番初めに読むには、少々厳しいかと思います。
オブジェクト指向を理解するところから始めるのであれば、
先に Sun SJC-P認定ガイド を購入することをおすすめします。
認定ガイドでしたら、試験範囲とその内容を正しい手順で理解できます。
プログラム自体経験が無い場合は、先にJAVAの初心者用の
参考書などを読んだほうがいいかもしれません(「やさしいJava」など)
あと、バージョン1.4は古いので、
最新バージョン1.6の勉強、受験をされた方がいいと思います。
523:仕様書無しさん
09/10/09 22:45:09
何か合格したあとに英語でSUNからサイトのIDとか送られてきたんだが
これ何かあんの?英語ばっかで全然わからないんだが…
524:仕様書無しさん
09/10/09 22:56:50
名刺にロゴを印刷したいならば登録すること、あとなんかあったっけ?
525:仕様書無しさん
09/10/10 00:13:09
>>522
なんつー親切なやつだ
上で解説してたやつも偉いな
526:仕様書無しさん
09/10/10 15:38:16
先週出向先の会社(東証1部の100%子会社)の受入面接した際に現場担当者の方(40歳ぐらい?)と名刺交換したんだけど
名刺の裏面にSJC-Pとオラクル11gシルバーのロゴが印刷されたものを受け取った。
まだ新入社員で社会人1年目の新米なのでよく分からないんですが、
資格を取ったらロゴを名刺に入れるのが普通なんですか?
自分の勤めてる会社は社員10人ほどなので名刺も業者に頼まず総務の方がPCとカラープリンタで社内作成してるので、
来週受験してくるSJC-Pを受かったらロゴを印刷してもらうように頼むべきでしょうか?
何かちょっと逸れた質問ですみませんが、ロゴの話題された方がいたので業界人として通常どうしてるのかおしえてください。
527:仕様書無しさん
09/10/10 15:45:57
>>526
新人などであれば他に評価対象がないので入れておいた方がいいかも。
職歴がついている中堅以上で入れていると逆にそれしか評価がない人間に見られる。
528:仕様書無しさん
09/10/10 16:34:57
面接する時に職務経歴書使って面接するでしょ。(例え新人でも)
普通はそこに資格を書いておけば相手は見てくれる。
529:仕様書無しさん
09/10/10 17:11:04
これ受ける金あったらPS3買える・・・・
530:仕様書無しさん
09/10/10 17:26:33
合格したら受験料+インセンティブ出るから全然問題ないだろ
531:仕様書無しさん
09/10/10 17:35:03
どんだけ優良企業だよ
532:仕様書無しさん
09/10/10 19:04:57
おれっちのとこは2回まで落ちても受験料がでるお
533:仕様書無しさん
09/10/10 20:39:40
>>526
新人だったらいれておいていいんじゃない?
現場担当者だったらPとかシルバーじゃ恥ずかしすぎて///
534:526
09/10/11 00:05:51
ご意見ありがとうございます。
4月に入社後ずっと社内教育だったので職務経歴はありません。
先週面接した会社も経歴が無いから代わりに入社時から会社で管理していた履歴書を
コピーしたものを面接していました。先方からの指示で。
ロゴについては来週受験した後に社内の先輩方や専門学校が一緒で同業種で別の会社に行った友達に連絡して
他の会社ではどうしてるかリサーチしてから名刺にのせるか再検討してみます。
その前に来週の試験に受からないと話にもならないので勉強頑張ります。
535:495
09/10/11 05:54:43
少し前に就職について書き込んだ者です。
SJC-P取得後、就職活動を再開して
二次新卒(新卒扱い)・開発未経験可・Java経験者優遇・・・等で
募集をかけている企業に書類選考通った後、面接に行ったんだが
「こんなもの(SJC-P)は資格の内に入らないよ」、
「業務経験が4,5年は無いとハッキリ言って使い物にならないよ」とか言われた。
業務経験4,5年とか・・・応募条件全然関係無いじゃないかと思った。
(ハローワークからの応募だから、ツッコんでも仕方ないが)
他、何社か面接したときは、「SJC-P?何それ?」といった反応だったけど
理解している会社から、ここまでバッサリ言われるとは思わなかった・・・
とりあえず、上位資格取得を考えているが
いずれの会社からも「JavaよりもVB.netは使えないのか?」と聞かれた。
SJC-WC や oracle よりも MCAD資格目指したほうがいいのかな・・・
(MCP?とかMCTS?とか種類多くて、よくわからんが)
536:仕様書無しさん
09/10/11 07:49:50
業務経験がないとダメなんてことはないし、第一始めは全員業務経験ないわけで。
じゃあ何故業務経験がないとダメかというと、今現在業務経験豊富なベテランが市場に大量に余っているから。
第二新卒、未経験にわざわざ書類通過させてまで未経験はダメなんて言うということは、
学生時代から自作フリーソフトとかオープンソース開発とか手がけてたような
既に実績や名声のあるレベルの人を募集してるってこと。
もしくは始めから採用する気はほとんどない空求人のどちらか。
IT系のベンダー資格は短期間でホイホイ取れてしまうから、実力を測るのには向いてない。
上位資格も同じ。
VB.NETは多分使えると答えても結果は変わらないと思う。
どうしてもこの業界に来たいなら新人の育成からしっかり行ってくれる元請け企業、自社開発企業に入るか、
バイトでもしながら勉強を続けて景気が回復するのを祈るか。
ちなみに自分も5年くらい前に25歳でこの業界に入った。
2年くらい前は30歳未経験でも普通に入れた。
でも今の自分には仕事はないのでこの業界を去りました。
537:仕様書無しさん
09/10/11 09:41:31
ggggggggggggggggg
538:仕様書無しさん
09/10/11 10:25:26
>>535
求人の募集要項なんて参考にもならんよ
現場と求人を書ける人の間にものすごいギャップあるから
>こんなもの(SJC-P)は資格の内に入らないよ
そんなことはないので安心しろ
少なくとも、未経験資格無しよりは未経験資格ありの方が有利
単に最初から取る気無いんでしょ
>業務経験が4,5年は無いとハッキリ言って使い物にならないよ
未経験を採用する気ないんだからどうにもならん
結論としては資格があっても見てくれる人は見てくれる、程度。
逆に「ちゃんと見てくれるんだな」とこっちがチェックするためのもの
539:仕様書無しさん
09/10/11 11:04:16
「何それ?」って言ってるところに入らなくて良かった
と思うしかないな
540:仕様書無しさん
09/10/11 12:09:47
>>538
経験者でも仕事がなくて苦しんでる今、お前のスペックじゃ厳しいだろうな。
資格が評価されないのは当たり前だと思ったほうがいいよ。
そりゃあ資格無し経験無しの奴と比べれば、しょぼい資格でも
持ってないよりはマシかも知れないけど、
お前が競ってる相手は実務経験何年って奴らだからね?
お前が面接受けた会社、実務経験ある奴らも落としてるんだよ?
要するにそれだけ今は難しい時代だってこと。
とりあえず数撃ちゃ当たる形式でどこかに潜り込むか、
上位資格に神通力を求めるかはお前次第だけど。
まあ頑張って。
541:仕様書無しさん
09/10/11 12:11:10
>>540
>>535
542:仕様書無しさん
09/10/11 14:24:14
資格所有よりも今は安い賃金で即戦力になる業務経験のある人でしか募集してないからな。
自社開発してる所ならいいけど客先出向がメインの会社だと仕事にありつけず自宅待機してる会社も多いようだしさ。
俺自身SJC-P持っててJava業務経験2年あり多少は条件揃ってるけど、
会社に来る案件で募集要項にJava業務経験5年以上で金融系などターゲット絞った経歴が無いと、
経歴書送っても何の反応も無い事ばかり=条件が限られた人以外は選考で全て落とされる。
2年程前まではそんな事なかったのになぁ・・・。
543:仕様書無しさん
09/10/11 15:53:17
開発はもう駄目なんじゃない?
開発からの転職が多いらしいネットワークに逃げよう
544:仕様書無しさん
09/10/11 16:28:09
せっかく今日SJC-P取ったと言うのに、この流れヘコむわw
545:仕様書無しさん
09/10/11 16:28:16
この業界にも限らんけど業務を効率化してきた結果、人のが仕事より多いからな
無駄に公共事業でもやらん限り仕事足りないよ
546:仕様書無しさん
09/10/11 18:10:38
>>545
だよなあ。
今まで30人必要だった仕事が10人でできるようになりました。
じゃあ余った20人は不要です。
みたいなことが日本中で行われてるわけだからな。
俺も底辺だから、生き残り戦略考えないとマジ捨てられるw
547:仕様書無しさん
09/10/11 18:36:04
さらに叩きのめすようで申し訳ないが、人が余っているということは単価も下がっているってこと。
自分の記憶ではちょっと前までは最低でも単価50~60万からって感じだった。
それなりの経験があれば80万とか、特化した技能があれば100万超えは普通だった。
今は中抜きが酷いのか客が絞ってるのか知らないが、30万、40万台は当たり前、
物によっちゃ20万台なんて案件もある。
そこから自社の営業やら経理やらの経費を差し引いたらいくら残る?って話だ。
548:仕様書無しさん
09/10/11 19:04:05
AとPどっちも受けたんだけど、Aのほうが得点率低くて泣いた…
基本がダメってことだよね?はぁ…
549:仕様書無しさん
09/10/11 19:05:41
20人のうちから1人ドキュメント要員だしてくれるとほんと助かるんだけど
550:仕様書無しさん
09/10/11 20:05:46
知ってるか?
他の業界も含めて効率化した結果、人を減らすようにしてきたのは俺たちIT業界なんだぜw
551:仕様書無しさん
09/10/11 22:54:47
なんかもう死にたくなってきた
552:仕様書無しさん
09/10/11 23:30:39
自分の行ってる現場は人員カットで仕事量が増えてる分の評価をしているが今月から月単価下げられた。
今年に入って3度目。単価とは別に残業代が出る訳もなく。
不況だ不況だと調子に乗って発注元が単価下げないと契約を継続しないと脅してくる会社ばっかり。
553:495
09/10/12 01:12:21
レスありがとう
ちょいと書き込んだつもりだったんだが
現状の就職難が痛いほどわかるわ・・・
確かに面接してきた会社(↑に書いたSJC-P否定したトコ)も
3,4年程前までは受託開発オンリーの会社だったんだが、
受託件数が伸び悩んでるんで、今は自社開発でパッケージ商品作って
営業活動の方にチカラ入れてるって言ってた。
向こうの担当者も、開発としては厳しいけど
営業としてなら採用を考えるって言ってたし、
内定の入り口の狭さと、職についた後にありつける仕事量を考えると
営業の道を選んだ方が吉かなあと思えてくるわ・・・
554:仕様書無しさん
09/10/12 01:14:24
今は実装以降を中国に丸投げしようとしてるところが多いらしいな。
中国人の組んだプログラムを後々保守する人は可哀想だな。
あいつら自分さえ分かればいいやって考え方だから。
555:仕様書無しさん
09/10/12 01:18:01
>>553
悪いがその手の会社はパッケージ作っても売れないよ
まず売れるようなパッケージを作れない
そして売ってくれる営業がいない
556:仕様書無しさん
09/10/12 01:28:57
自社パッケージを作って成功する企業はごく一部。
大半は開発費用や営業費用がそのまま赤字になってしまうはずなんだけど。
企業助成金を悪用する方法でもあるのかねえ。
557:仕様書無しさん
09/10/12 01:31:09
助成金目当てと、派遣や受託案件がなくなって人ばかり余っている状態だから「なんか売れるもの作れ」になる
体力がなくなったらオシマイ
558:仕様書無しさん
09/10/12 10:33:21
流れを元に戻しませんか?
現場の実態を教えてくれるのは、ありがたいですけど。。。
559:仕様書無しさん
09/10/12 10:57:43
そうだな、現場の愚痴はこっちへ
スレリンク(prog板)l50
560:仕様書無しさん
09/10/12 22:36:36
おちんちん
561:仕様書無しさん
09/10/13 21:00:07
あれ・・・ここSJC-Pのスレですよね?
まぁ、とりあえず結果報告
【Java経験】 半年
【言語経験】 C,Java,COBOL,VB
【試験番号】 212-055
【 正解数 】 46
【受験回数】 1
【勉強期間】 2ヶ月位
【使用教材】 紫本、黒本
【出題内容】
初っ端にコレクション、ジェネリックスの問題が立て続けに出題されました。
黒本に出てない問題ばかりだったと思います。
引っ掛けがいやらしい。。。
学生の内に取れてよかったよ・・・
アカデミックのやつのおかげで3万円が5千円位で済んだからね
資格とっても、この先生きのこれない!!
562:仕様書無しさん
09/10/13 21:40:45
おめ
後はなんか作って学生のウチに経験をもっと積んでおくべし
563:仕様書無しさん
09/10/13 22:30:20
SJC-P昔取ったな~1.4の頃。
当時はオラクルマスターゴールド並みの価値があったんだが
今じゃ、株下がりまくりの資格になっちまっただ~。
564:仕様書無しさん
09/10/14 19:05:13
>>561
問題数はまだ変更されてないバージョンで受けましたか?
565:仕様書無しさん
09/10/15 00:51:19
紫と黒やってるだけで合格する?
566:561
09/10/15 14:24:42
>>564
問題数は72問でした。
>>565
大丈夫だと思います。
高得点を目指すなら他の問題集も+すればいいのではないでしょうか?
567:仕様書無しさん
09/10/15 18:21:47
紫本ってなに?
568:仕様書無しさん
09/10/15 18:28:18
>>566
>問題数は72問でした。
情報ありがとう。変更はこれからみたいだね。
自分は今日、認定ガイド買ってきた。
黒本はボロボロになるくらい、問題全部記憶するくらいやったんだけど、
それでもギリギリみたいだから。。。
569:仕様書無しさん
09/10/15 18:56:53
>>567
ソフトバンク バブリッシングが発行しているSunのテキストだと思う。
受験時利用しなかった本なので実物持ってないので間違ってたらすまん。
>>568
俺も黒本やった後に理解高めようと買って認定ガイドを利用した。
しっかりと説明が書いてある分、本文がやたらと長くて1つ1つ読むのが面倒になり、
各章の自己診断テストだけやって正解率が悪かった所だけその章の本文を見直すように勉強してた。
重いしでかいし大変だから、効率よくやってかないと、
ある程度理解している内容にまで無駄に時間をかけてしまうから少し注意が必要かな。
ジェネリックス・・・結局理解しきれぬまま受験したけど合格出来た。ムズすぎる。
570:仕様書無しさん
09/10/15 20:13:27
>>569
アドバイスありがとう
ちなみに得点はどんな感じでしたか?
ジェネリックスは黒本に書いてあることは理解できた・・・
っていうより、黒本と同じ傾向の問題が出れば対応できるってとこかな。。。
まったく違う切り口で出されるとお手上げだろうな。。。
571:仕様書無しさん
09/10/15 21:21:27
それは理解できてないって事だろ
572:仕様書無しさん
09/10/15 23:17:43
>>571
>それは理解できてないって事だろ
だからそう言っているのだが。
573:仕様書無しさん
09/10/16 00:57:39
>ジェネリックスは黒本に書いてあることは理解できた・・・
理解できてないってことだ
574:569
09/10/16 22:30:30
>>570
試験結果は72%の正解率でした。
黒本の問題はジェネリックスを含めて全体的にもさほど難しくないレベルかと思います。
脅す訳ではないけど実際の試験問題の方が全然難しかったです。
俺が受験した時に出た問題ではジェネリックスとコレクションを複合&複雑にした問題が出ました。
まぁ大体それが普通って感じですが・・・。
実際にEclipseとかで色々と実験して少しずつ感覚をつかんでいくのも手かもしれませんね。
さすがに参考書や問題集だけでは厳しいかなと思います。
それにしてもベンダーの試験ってぼったくりのように高いなあと思ってしまいます。
もう少し良心的にやってくれたらいいと思ってしまいます。
俺は会社が全額持ちだったので良かったけどJava勉強して資格を取りたい学生さんには高すぎますよね。
575:仕様書無しさん
09/10/16 22:40:41
ベンダー試験が安かったら箔が付かないし、何度でも受ければ受かる普通免許みたくなるだろ
576:仕様書無しさん
09/10/17 01:08:40
19日以降、こちらにお世話になります。よろしくお願い致します。
オススメの参考書は紫本ですね? SUN教科書のでOKですよね?
577:仕様書無しさん
09/10/17 02:39:03
_,,-'' ̄ ̄`-.、
_,,-'' ̄ ̄`-.、 / \
/ \ ,/ \
,/ \ / ― ― ヽ
/ ― ― ヽ lヽ - 、 ! , _ |
lヽ - 、 ! , _ | |r―-、_⊥ ,―'-、 |,-,
|r―-、_⊥ ,―'-、 |,-, |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!| ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/ .| 、_ j| _,、 ,|-'
.| 、_ j| _,、 ,|-' | /lll||||||||||l`、 ,|
| /lll||||||||||l`、 ,| `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、 「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ロムッテロ兄弟
ハントシー・ロムッテロ ハンツキー・ロムッテロ
(1952~ アメリカ) (1955~ アメリカ)
578:仕様書無しさん
09/10/18 21:38:01
SJC-Pの認定証は合格してから、どのくらいで届くの?
579:仕様書無しさん
09/10/18 22:37:17
1~1.5ヶ月ほど
580:仕様書無しさん
09/10/18 23:33:53
どうも、ありがとう。
581:仕様書無しさん
09/10/22 02:02:38
Java未経験でC言語はある程度の知識持っているんだけど
問題集だけやって覚えていくやり方で勉強してても大丈夫かな?
582:仕様書無しさん
09/10/22 03:01:17
わからないところ調べながらやって問題ないならいいんじゃないの
でも、これ用じゃなくても細かいところに詳しい本は一冊は読んどいた方が身のためのような
せっかく基礎あるんだし
583:仕様書無しさん
09/10/22 04:23:12
C++の経験があるならJavaの入門書なんてあっという間に攻略できる。
C++の経験がないならオブジェクト指向プログラミングをまず勉強するべし。
→つまりJavaの入門書、教科書をやろう
584:581
09/10/22 12:24:54
>>582-583
情報ありがとう
とりあえず基礎勉強してから問題集やる事にしたので
本屋行って立ち読みした結果やさしいJavaっていう本を買ってきた
何か分からない内容も出てきてるが最後まで一通り勉強してみる
585:仕様書無しさん
09/10/22 13:10:33
あーあ、地雷買ってらw
それ読んでもSJC-Pの問題は1問も解けないよw
586:584
09/10/22 14:50:57
>>585
地雷だったんだ!
とりあえずJavaの基礎部分を掴む事を目的にしてるし
試験対策として別に参考書や問題集買うから
試験は12月に受けるからそんな焦る必要もないんで
587:仕様書無しさん
09/10/22 15:15:30
いきなり難しい参考書買って何ヶ月も唸ってるより、1冊簡単なのを終えてから
次に何するべきか考えてもいいんじゃない?
重要なのは自分の目で中身を判断して買ったということ。
それが間違っていたのなら次に生かせばいいのだから。
588:仕様書無しさん
09/10/22 23:36:03
>>586
独習Java一択だろ、そういうときは。
589:仕様書無しさん
09/10/22 23:39:28
全く知らねえでアレはキツいだろw
590:仕様書無しさん
09/10/23 01:05:48
やさしいJava=Java初心者に厳しいやさしくない本?
591:仕様書無しさん
09/10/23 02:15:45
>>590
やさしいJava=Java初心者に易しい本
Java初心者に易しい本=職業人に厳しいJava
592:仕様書無しさん
09/10/23 07:51:21
やさしすぎて何も身につかないJavaって意味
593:仕様書無しさん
09/10/23 19:37:06
これって合格したら何が届くの?
594:仕様書無しさん
09/10/23 20:58:44
>>443
というか、バージョン6.0の試験(310-065)を受けた人に聞きたいんだけど、
黒本問題集の問題(てか、v5.0の問題)は引き続き出題されてますかね?
595:仕様書無しさん
09/10/24 14:19:08
>>593
表状みたいなのとカード
どっちも証明書みたいなもの・・・アメリカから直送されてきたお
596:595
09/10/24 14:21:27
表状 → 表彰状
597:仕様書無しさん
09/10/24 15:26:37
1.4の試験は11月末までだけど 資格の有効期限っていつまでだろ?
598:仕様書無しさん
09/10/24 19:24:26
無期限。ただし既に1.4なんぞ価値はない
599:仕様書無しさん
09/10/24 19:54:12
価値がなくはないだろう。
過去にとった人の価値は変わらない。
だが今更とることには価値はないと思う。
600:仕様書無しさん
09/10/24 21:01:13
Java1.4の価値がないってことだろ
601:仕様書無しさん
09/10/24 23:24:22
>>595
カードもらえるんだ いいな
ようしがんばって勉強するか
602:仕様書無しさん
09/10/25 00:51:44
なんでもいいから取ることに意味があるとしたら 1.4のほうが簡単?
603:仕様書無しさん
09/10/25 00:53:22
同じ
604:仕様書無しさん
09/10/25 00:59:18
かわらない
605:仕様書無しさん
09/10/25 10:00:13
同じか・・・
でも試験時間が120分と180分てとこで1.4にしたい気分のヘタレです
606:仕様書無しさん
09/10/25 10:39:59
スレッド周りやビット演算などが苦手ならば1.4のが難しい
ジェネリクスが苦手ならば5.0のが難しい
607:仕様書無しさん
09/10/26 16:11:57
>>605
1.4受けて落ちた時には試験が終了してたと残念な事にならなければいいが。
実際にJavaで開発してる経験者であっても、
業務で殆ど使わないものも試験問題で結構あって不合格になった人も多くみてるし。
1.4だから多少は楽とか安易な意識でいると合格出来ないよ。
608:仕様書無しさん
09/10/27 01:51:36
1.4落ちた・・・正解率からしてあと1問足らず
あと1ヶ月しか受験期間が無いし5.0に方向転換してじっくり勉強してから受験しよう・・・
609:仕様書無しさん
09/11/01 04:08:58
60問中35問正解で合格じゃないのか?
なぜ、40こえで不合格になってるのがいるんだ・・・
610:仕様書無しさん
09/11/03 12:15:54
ジェネリクスの<?>と<T>の違いが分からない。
誰か助けて!!
<?>をメソッドに付けると、メソッド内で<?>オブジェクトに追加できないという事なのか?
611:仕様書無しさん
09/11/03 13:09:23
>>609
たしか10月に改定されて問題数が減ったから
612:仕様書無しさん
09/11/04 15:26:07
今日から勉強。
こないだA受かったばかりなんだけど
1.4受けようか5.0にしようか迷う。
タイミングが中途半端すぎた。
613:仕様書無しさん
09/11/04 15:58:03
>>612
どうタイミングが中途半端なんだよw
おまえの国では5がリリースされたばかりなのか?
614:仕様書無しさん
09/11/04 22:45:01
5.0にするよ
今から1.4じゃ まにあわなそうだし
615:仕様書無しさん
09/11/05 01:23:06
わりぃコトわ言わね~ sunJavaとる暇があるなら他の資格にしときな
Java技術者増えすぎて価値の無い資格になってるぜ
受験料も高いしよ
616:仕様書無しさん
09/11/05 01:26:40
他もだいたいそうですしおし
今人足りてないのとこなんてあんのかね?
617:仕様書無しさん
09/11/05 15:26:58
ヤフオクの問題集で受けようと思ったが
あれで合格してもうれしくないんで
教科書だけで受けてくる!ドンッ!!!
618:仕様書無しさん
09/11/05 18:15:51
たまーにいるんだ。プロセス重視のつもりか知らんが
教科書が王道で問題集が邪道だと勘違いしてる奴がw
そういう奴に限って合格した話を聞いてない気もするなw
あのな、リファレンスだけ見てわかったようなつもりになって試験受けてもしょうがないだろ。
実際に問題のコードを追っていく中で間違ったところを理解しながら
解説を読み進めていけば弱点の克服につながっていく、スレッドなんか教科書熟読してもしょうがねぇよ。
>>617
まだ受けてないなら考え直したほうがいい。3万ドブに捨てたら勿体無いぞ。
619:仕様書無しさん
09/11/05 18:31:37
今年の11月は再受験無料チケット来ないのかな…
620:仕様書無しさん
09/11/05 21:50:02
>>615
オススメの資格は?
確かに受験料高すぎ
会社がだしてくれるからいいけど
621:仕様書無しさん
09/11/06 01:35:52
>>620
ん?
やっぱし国家資格。
漏れがsjcp取った時は基本情報処理より価値があったんだよな
(企業平均で35000円位の手当てだったはず)
でも民間資格は価値が上下するけど国家資格は変動少ない・・・
長期で考えた場合国家資格のがお得。。。。
でも実戦で役に立つのは~民間資格だよな~
実力を付ける為ならsunJavaは決して悪い資格では無いと
思うであります。
622:仕様書無しさん
09/11/06 19:33:28
べっ別に>>610の(ry
●<T>はクラスとメソッドに使用できる。<>内は任意の識別子を指定できる。
class Java<Type>{}
<Type> void method(Type t){}//戻り値の型より前に指定
×class Java<?>{}
×<?> void method(? t){}
●<?>は「<T>を使用したクラス・インタフェース」の型を宣言する時に使用できる。
(参照変数宣言時、メソッド戻り値の型など) <>内は識別子ではなく?を指定する。
Java<?> j;
Java<?> method(){return new Java<Object>();}
×Java<Type> j;
×Java<Type> method(){return new Java<Object>();}
●<T>は参照宣言時や渡されるメソッドの引数で型が決定する。
class Java<T>{} → Java<Integer> j;
<T> void method(T t){} → method(new Integer());
●<?>は代入するオブジェクトや戻り値で型が決定する。
Java<?> j = new Java<Integer>();
Java<?> method(){return new Java<Integer>();}
●仮にクラス宣言で<T>、そのクラスの参照宣言時に<?>とした場合
最終的にオブジェクト代入や戻り値で型を指定しなければならない。
class Java<T>{ }のとき
Java<?> j = new Java<Integer>();
Java<?> method(){return new Java<Integer>();}
623:仕様書無しさん
09/11/07 00:13:58
>>610
例えばList<T>はT型のListで、List<?>はなんらかの型のList。
特に指定しないためどんな型でも追加できる。
これに対してList<Object>はObject型しか追加できない(Stringもダメ)
624:仕様書無しさん
09/11/07 00:54:38
Java初学者で 高橋麻奈著 やさしいJava で勉強をはじめたのですが、
地雷とコメントされていてショック!
どんなところが地雷なのでしょうか?
アマゾンのレビューは良いようなのですが。
625:622
09/11/07 02:48:26
<8行目訂正>
×<>内は識別子ではなく?を指定する。
◎<>内は「任意のクラス名」か「?」を指定できる。
class Book{}
class Java<T>{}//<T>を使用したクラス
↑があり、Javaクラスの参照を宣言するとき
Java<Book> j; //<T>をBook型に決定する
Java<?> j = new Java<Book>(); //<T>の型の決定を代入するオブジェクトにゆだねる
参照宣言で<?>を使用した場合、最終的に<T>の型を決定をするのは代入オブジェ
クト・戻り値なので、代入オブジェクト・戻り値側で<?>を使用できない。
×Java<?> j = new Java<?>();
×Java<?> method(){ return new Java<?>(); }
----------------------------------------------------------------------
11、12行目のコードも混乱してしまうので忘れてください・・・。
×Java<Type> j; //Typeというクラスがあればエラーにはならない
×Java<Type> method(){return new Java<Object>();} //Typeクラスがあってもエラー
本当に済みませんでした
ちょっと首つってきます
626:仕様書無しさん
09/11/07 19:13:57
>>624
それ読んでもSJC-Pの問題は1割解けるかどうかって程度。
そういうことだ
627:仕様書無しさん
09/11/07 19:53:43
>>624
別に気にせずその本で勉強すればいいと思うよ。
で、その本をしっかり理解してから、もうちょっとレベルの高い本に手を出してみりゃいい。
628:仕様書無しさん
09/11/07 22:32:33
【Java経験】約2年
【言語経験】VB、JAVA
【試験番号】310-055
【 正解数 】41問(68%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約5ヶ月半
【使用教材】SJC-P認定ガイド、黒本問題集
【出題内容】黒本と同じ問題はほとんどなかったと思われる。
類似問題は何個かあった。
普段あまり気にしないJAVAの基礎的な知識がわかっていないと難しいと
思われる。
ドラッグ&ドロップの問題は7問ほどあった。ちなみに問題数は60問。
最初は認定ガイドをだらだらと読んでたが、途中で挫折し、とりあえず
黒本問題集を4日で完了し、受験した。
(黒本の問題はほとんどできなかった。)
今回は時間の都合上、黒本問題集を1周しかできなかったが、黒本の問
題集を何回も繰り返すのが合格のプロセスだと思う。
テスト完了ボタンを押下した時はダメだと思ったので合格できて良かっ
た。
629:仕様書無しさん
09/11/08 01:39:55
来週金曜で受験予約してて勉強中なんだけど
>>628さんの出題内容にも書いてあるドラッグ&ドロップの問題って
1度実行すると間違えに気付いてもやり直し出来ないやつですか?
630:仕様書無しさん
09/11/08 02:49:46
やりなおせるが元の回答がわからない&全部入力しなおす、だった希ガス
631:610
09/11/08 10:25:19
みんな教えてくれてありがとう。
でも、むずかしいお。
がんばって理解するお。
632:仕様書無しさん
09/11/09 01:49:06
>>624です >>626さん、627>>さん、ありがとう。
わざわざコメントくださって。
633:仕様書無しさん
09/11/09 02:54:22
テスト
634:仕様書無しさん
09/11/09 14:34:32
再試験無料キター
URLリンク(jp.sun.com)
635:仕様書無しさん
09/11/12 06:51:21
翔泳社のSEShopで紫本付きで正規の試験代より安い。
URLリンク(www.seshop.com)
636:仕様書無しさん
09/11/12 23:30:18
SEショップで買わんでも、こっちで買ったほうが更に得だ。
つ URLリンク(www.neclearning.jp)
仮に紫本も買ったとしても、
3990+26250=30240
金券ショップで図書カード買ったら、総額でも3万切らないか?
637:仕様書無しさん
09/11/13 00:27:52
10月の初めに合格したから合格証書そろそろかな?楽しみ
638:仕様書無しさん
09/11/13 13:38:38
ヤフオクで
定価+5000円で
再受講チケを買った俺、乙
639:仕様書無しさん
09/11/15 11:34:57
合格書届くのが待ち遠しいぜ
640:仕様書無しさん
09/11/15 17:34:27
【Java経験】半年
【言語経験】VB、Perl、C、C#、JAVA
【試験番号】310-055J
【 正解数 】40/60(66%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】2ヶ月弱
【使用教材】やさしく学ぶSun認定javaプログラマ、 黒本(問題集の方)
【出題内容】
黒本の類題が3割、そのままの問題が3問くらい
問題の傾向や難易度は黒本に近いと思うが
黒本よりコードが読みづらいし回答文の言い回しが独特で把握しにくいものがあった
黒本のAPIコンテンツの章に力を入れると高得点が取れると思う
以下は自分だけかもしれないが
黒本に無かったJarファイルに関する問題が出た
インナークラスに関する問題は1問だけだった
シリアライズが1問も出なかった
ジェネリクスに苦手意識があったがあんまり複雑なのは出なかった
641:仕様書無しさん
09/11/15 20:35:12
【Java経験】6年
【言語経験】主にJava(時々C系などなど)
【試験番号】310-065J
【 正解数 】36/60(60%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】1週間
【使用教材】紫本(回斜め読み:1回 模擬試験1回 間違った所をコーディング)
【出題内容】
紫の模擬試験問題が2つくらい出た。
多選択式よりもD&Dが多く、多選択5以下+D&D10個くらいだったと思う。
ジェネリクスがほぼ多選択&D&Dだったので、きつかった。
is-a,has-a の問題で、英単語が読めなかった。
舐めてかかってたわ……あぶねぇ
642:仕様書無しさん
09/11/16 16:03:03
本が分厚すぎてやる気出ない。
Aとかぶっててやる気出ないし
勉強の仕方っていうのがわからない。
最低だ。
643:仕様書無しさん
09/11/16 22:01:35
>>642
1.とりあえず、本気で模擬をやる。
2.駄目だったところを納得行くまでコーディングしながら解説を読む。
俺はそれでいけた。
644:仕様書無しさん
09/11/17 01:06:59
やる気でないなら諦めれば?
645:仕様書無しさん
09/11/17 10:06:07
>>644
やる気出ないけど諦めない。
646:仕様書無しさん
09/11/17 10:20:32
だったら>643の言うようにまずは模擬をやってみるべき
で、あまりにも酷い点数に絶望する
それでも諦めないなら合格の道はある
647:仕様書無しさん
09/11/17 13:10:33
1か月で受けるつもりが
残り2週間になってしまった。
ぐだぐだだけど模擬やって傷ついてみる。
ありがと。
648:仕様書無しさん
09/11/17 17:50:55
>>636
ここが最安値なのかな?
到着に時間かかりそうだしそろそろ注文しなきゃ。
アドレス貼ってくれてありがとう。
649:仕様書無しさん
09/11/19 20:39:27
9月に合格したのに認定書届かないお…
650:仕様書無しさん
09/11/19 22:03:44
黒本1週目終了、
せっかくなんで各章それぞれの正解数とか出してみた。
1章[宣言・初期化・スコープ] 38問中25問正解
2章[フロー制御] 32問中22問正解
3章[APIコンテンツ] 35問中21問正解
4章[平行性] 35問中19問正解
5章[オブジェクト指向コンセプト] 37問中28問正解
6章[コレクション/ジェネリックス] 34問中10問正解
7章[Java言語の基礎] 33問中21問正解
244問中146問正解率は59.83606557377049
8章[総仕上げ問題]
72問中46問正解率は63.888888888888886
316問中192問正解率は60.75949367088608
とりあえず1週目で合格ラインは超えれたんで良しとしよう。
本番はこれより難しいと聞くし、あと2週やって9割超えたらいけるかな。
それにしてもジェネリックス難しい、
メソッドに型・戻り値・引数全部にジェネリックス使われたりすると何がなにやら。
だけど、それよりもコマンドプロンプトからクラスパスとか使って
実行させるやつが致命的に駄目だ。
コンパイルは出来ても1つも実行できなかった、これだけは覚えようとする気が起きないですね。
651:仕様書無しさん
09/11/19 22:28:29
>>649
オラクルに買収されて無効になってたりしてw
652:仕様書無しさん
09/11/19 23:05:18
>>650
1周目でそれだけ正解できるなら、お前頭いいなあ。
せっかくだから2週目、3週目も晒してくれよ。
653:仕様書無しさん
09/11/19 23:13:25
>>650
2周で十分じゃね?
やるとしても3周目は間違えたところだけでいいと思う
654:仕様書無しさん
09/11/19 23:51:07
JAVA経験なしのド素人だけどSJC-P受けるよ。
紫教科書一通り読んで、現在黒本問題集攻略中。
SJC-Aは持ってるからSJC-Aの範囲とかぶってる所は完璧なんだけど、
スレッドとジェネリックス辺りが難しくてよく分からん・・・全然受かる気がしないorz
黒本を3週以上みっちりやっておけば大丈夫かな?
655:仕様書無しさん
09/11/20 01:29:10
スレッドは基礎だけ押さえて難しい問題は捨てるのもあり
以前に比べたら多くは出題されないから。
ジェネリクスはコード書いた方が早い
Eclipseでもいいから書いて覚えればそれほど難しくないよ
656:650
09/11/20 01:52:23
>>652
正解数はマシなほうでしたかね?
運が良かっただけかもしれないませんが。
それと、一度やった問題さらしても面白くないんで、
本試験受け終わったらそれ晒します。
>>653
チケットが届くのがあと2週間近くかかりそうで
本番まで時間がありますから一応3週はやっときます。
>>654
合格目指してお互い頑張りましょうー。
657:仕様書無しさん
09/11/20 07:56:07
クレジットで買えばその場でチケット手に入るじゃん?
658:654
09/11/20 09:33:42
>>655
スレッドはあまり出題されなくなったんだ!
sleepとwaitはtry-catch{}文内に入れないといけないとか基礎的なことは分かるので、
この際ジェネリックスの方に重点をおいてやろうと思う。
やっぱコード書いたほうがいいよね・・・ありがとう。
>>656
そうですね、がんばりましょうb
今は再受験キャンペーンがあるからラッキーだわ。
それにしても黒本8章の正解率高いね。
本当に1回目ですか?w
659:仕様書無しさん
09/11/20 17:15:30
>>658
スレッドは1.4の頃からしたらかなり減った
3-5問程度じゃないかな、半分は基礎知識くらいで解けるから残りは無視してもいいかと。
どちらにせよ今のSJC-Pの合否の鍵はジェネリクス/ボクシングだと思う
ボクシングは理解しちゃえば全部取れるんで確実に。
ジェネリクスは難しいけど基礎だけじゃ足りないと思う
660:SH
09/11/20 22:16:50
Yオクの的中率すごかったお。
661:仕様書無しさん
09/11/20 22:18:43
>>660
ヤフオク使うやつは糞。
662:仕様書無しさん
09/11/20 22:22:20
>>661
さーせん。
1000円で購入し、合格(57/60)しました。
663:仕様書無しさん
09/11/20 23:10:05
でもあれって解説ないじゃん?どうやって勉強してるの?
664:仕様書無しさん
09/11/21 07:05:41
丸暗記じゃ資格持ってても意味ないっしょ。
報会社の奨金目当てならそれもありか・・・
665:仕様書無しさん
09/11/21 08:05:20
>>662
なんというエコロジー!便乗します笑
666:仕様書無しさん
09/11/21 12:33:31
資格自体に意味があるのかっていう
667:仕様書無しさん
09/11/21 13:18:54
>>665
便乗するのしても全体的に基礎知識が無いとダメかと思う。
所詮練習問題みたいなもんだからさ。
668:仕様書無しさん
09/11/21 13:31:18
この資格自体にあまり意味は無い気がするね。
資格を取るために勉強するという過程が大事なのであって、
取ってから生かせる資格ではないと思う。
まあでも、これのおかげでJavaの基礎知識とか身につけれるし。
良い教材と思えば・・・
人間って目標がないと中々勉強しないからね・・・(自分だけか!?)
669:仕様書無しさん
09/11/21 13:38:24
Pって意地悪問題ばっかりで、ダメコードばっかり相手にさせられるからイライラする…
こんなコード書くやついまどきいねーよ!みたいな
670:仕様書無しさん
09/11/21 16:22:58
試験受けてきて思ったんだけどさ、ジェネリックとかのドラッグ&ドロップのある問題で、
たとえば(1)~(3)にA~Fまでの回答群をドロップするのがあったんだけど、
単純に解凍選択欄で(1)-A、(2)-B、(3)-Cみたいな組み合わせから選択でもいいんじゃないかと。
他の言語や情報処理の試験だとそっちの方がよく見る回答群。
671:仕様書無しさん
09/11/22 01:42:51
半年ぶり2度目の受験なので今度こそ受かってやろうと意気込んでいたら、
当時受けた時と試験時間や問題数などが変わったんだね。
出題傾向も変わってしまったのでしょうか?
受験された方、知ってる方、いましたら教えて下さい。
672:仕様書無しさん
09/11/22 16:52:31
サンではJavaSE6.0やJavaEE5.0に対応した2つの新認定試験をリリースしま
した。
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 6.0
(9月25日リリース)
Javaのプログラミングコンセプト、開発知識、文法の知識、
基本的なライブラリを使用したプログラミングの作成能力についてなど、
Java の包括的な知識についての認定試験です。
673:仕様書無しさん
09/11/22 21:18:53
C言語の基本(独習C)を完全マスターしていれば、それほど取得まで期間かからないんじゃないですか?
プログラム未経験は数か月かかるかもしれないけど。
674:仕様書無しさん
09/11/22 22:26:34
C++ならそうかもね
675:仕様書無しさん
09/11/22 23:00:07
今日から勉強します
年明けくらいには取れないかなー
676:仕様書無しさん
09/11/23 10:32:03
>>665
俺も便乗しました。
shikaku_pass様神でした。
55/60
全部見たことある問題だったんだが・・・覚え切れなかった。
ちゃんとおぼえてりゃー満点取れたかも。
677:仕様書無しさん
09/11/23 13:05:35
10月1日に受けてまだキットが届かないのは問い合わせしたほうが良い?
それかただ連休だからなのかな?
678:仕様書無しさん
09/11/23 14:44:20
>>676
俺は便乗しようか迷って買わずに受験した結果ギリ合格だった
もし便乗してたら楽だったのかもしれんけど
見たことある問題でも名称や値等が違ってたら回答も変わり意味ないし
丸暗記で受かる試験なら資格を取る意味無いかと
>>677
自分の所は2ヶ月ぐらいして届いたからもうすぐ届くと思う
来月入っても届かなく心配なら問い合わせた方が良いかと
Sunのサイトのフォームからでなく直接電話かけたほうが良いよ
以前にフォームから問い合わせた事があり返答まで数日待たされたから
679:仕様書無しさん
09/11/23 16:58:10
資格自体に意味があるのかっていう
680:仕様書無しさん
09/11/23 18:39:45
って言うか出品者本人だろ。
681:仕様書無しさん
09/11/23 19:43:34
全く何の知識もないまま「やさしいJAVA」を図書館で借りて5日目、けっこう簡単じゃんと思って、認定資格が気になってオフィシャルのSJC-Pの例題見てみたけど道のりは長いんだなと・・・
682:仕様書無しさん
09/11/23 21:14:03
自分もそんなもん。今日Java言語プログラミングレッスン上下を読了。
コアJavaとか読んでからテキストはいった方がいいのかなー。
683:仕様書無しさん
09/11/24 08:27:50
ヤフオクの問題集って不正なの?
684:仕様書無しさん
09/11/24 08:53:10
Sunから言わせれば不正なのかもしれないが、分かってて対処しない時点でSunがカス
685:仕様書無しさん
09/11/24 10:04:53
>>683
ヤフオクの問題集って出品者本人だろう。
資格関連はターゲット絞りやすいから狙われただけ。
他のオクでも2chで自演して売るというのは普通にあるし
テキストから適当に引っ張ってきておけば、
ある程度の的中もするから詐欺というわけにもならない。
つられて怒ってるのは馬鹿かこれも出品者本人。
686:仕様書無しさん
09/11/24 14:35:16
自作問題集として出してるから不正では無いと思う。
1年半前にオラクルマスターの資格取ったときにC社といわれてる問題集を利用したけど、
本物に近い問題集と高い的中率でお世話になった人も多いと思うが(実際の問題そのままも結構あった)、
単純にその会社で作った自作問題集ということで販売してるのだから、
オークションで自作問題集を販売・提供してても不正でもないかと思う。
IT以外の問題関連で言うと自動車やバイクの免許センターの近くに見かける学科試験対策の講義ルームだって同様でしょ。
所詮予想問題と名乗る商品を購入した本人が利用目的はどうであれ満足すればいいんじゃないかと。
ただ・・・もし出品してる本人自らあちこちで宣伝兼ねて投稿しているようなら、
入手経路や不正提供が無いかと調査・追求でトラブルに巻き込まれる可能性もあるから過剰な事はしない方がいいと思うよ。
単純にオークションで自作問題集を出品しておとなしくしてるのが一番かと。出品者からしたら儲けようと宣伝したいんだろうけど。
俺たちスレ住人も今後はこういう論議や釣らせようとする話題が出てきても相手にしなきゃいいかと。
これでこの論議は終わりにしよう。
長々と書いてしまいすまん。
687:仕様書無しさん
09/11/24 17:34:16
310-065J受けるから意味ないんですけどね。
オラクルのC社のはいいなと思いましたけど。
そんなことより、まじめに勉強しましょうか。
いま紫本終わって、黒本の途中です。来週の土曜日に受けてきます。
688:仕様書無しさん
09/11/24 19:31:51
紫と黒の本おれも買った!
一日何時間か勉強して来月中旬にはうけるぜ!!
689:仕様書無しさん
09/11/24 19:39:42
この試験ってさ、やるたびに元々ストックされてる問題をランダムに70問ほど出してる仕組みなの?
690:仕様書無しさん
09/11/24 20:05:57
【再試験までの期間を1週間と定めた主な理由】
・次の試験までに弱点を克服し、
万全の体制で再受験ができるよう想定したため。
・前回受験時の記憶によって回答できてしまう不公正さを
排除するよう想定したため。
691:仕様書無しさん
09/11/24 20:09:28
通勤中と風呂場でも勉強してるよ~。
みんなは、これ以外に空いた時間で勉強とかしてる?
692:仕様書無しさん
09/11/24 22:22:15
確かに数千問くらい問題を用意しておいて、問題に偏りがでないよう調整しつつ
ランダムで出題するのが一番対処されづらいだろうな。
693:仕様書無しさん
09/11/24 23:19:30
>>692
でも、そういう感じにしてもらいたいですね。
問題作る人は大変そうだけど・・・
694:仕様書無しさん
09/11/24 23:34:45
>>692
本来そうすべきなんだろうけどね。
今用意している問題数でも不合格の場合に限り履歴で残して次回出題しない処理を作れば対応出来そうな気もしますね。
問題数を増やすにしても、どっちみち手間がかかっちゃうけどね。
695:仕様書無しさん
09/11/25 07:48:53
思ってたよりムズいですね、、
開発経験ないと。でも頑張ります!
696:仕様書無しさん
09/11/25 15:50:50
会社からC言語出来るなら少し勉強すれば合格出来ると言われて、
紫本を買って勉強を始めたんだけど、
イマイチどう勉強していいか模索したままで全然進まない。
何かJavaを勉強し始めるコツの様なものはありますか?
皆さんどうやって勉強していきました?
697:仕様書無しさん
09/11/25 18:46:09
Cが十分に使えるならC++を覚える。
そうすれば細かい違いはあれど大体同じ。
後はJavaのライブラリを覚えるだけ。
698:仕様書無しさん
09/11/25 19:25:43
Javaの勉強の仕方かぁ。
紫、黒、10日で覚えるの入門、動画教材
と俺が買ったのはこの4つ。
学校ではC言語のみしか習ってないです。
699:仕様書無しさん
09/11/25 20:39:11
URLリンク(www11.ocn.ne.jp)
これとヤフオクのって問題は同じなの?
700:仕様書無しさん
09/11/25 22:59:24
違う
701:仕様書無しさん
09/11/25 23:27:04
ヤフオクのとは全く別のようです。
写真のおじさん?が自前で作ったものかと思われるよ。
アプレットで作られた画面に不具合があるのか操作がおかしいですね。
702:仕様書無しさん
09/11/26 08:47:24
aの後にpを受けるせいか
そんなに難しく感じない。
トランクスがセルを一瞬で仕留めた感覚だw
703:仕様書無しさん
09/11/26 08:57:29
激安すぎる、、1回しか受けれないのが難だが
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
704:仕様書無しさん
09/11/26 11:15:12
今週の月曜に入金して
今日sjc-pのチケ届きました!!
705:仕様書無しさん
09/11/26 13:26:23
最近宣伝多すぎ
2chに酷してまで商売したいのか
706:仕様書無しさん
09/11/26 17:02:17
酷す?^^;
707:仕様書無しさん
09/11/26 18:59:17
今黒本やってみたらの正解率悪すぎた^^;
問題解くのに、回答用紙を作って、
間違えたとこを、何で間違ったか書いてまとめると頭に入るかも。
708:699
09/11/26 19:46:55
>>700-701
レスありがとう。
709:704
09/11/26 22:20:01
>>636
ありがとう!
入金してからチケ届くのが思ってたより速かった♪
710:仕様書無しさん
09/11/26 22:32:15
勉強始めて1ヶ月・・・
来週辺り受けてみようかな。
がんばるぞ!みんなもがんばれ!
711:仕様書無しさん
09/11/26 22:40:08
よし爆弾発言をしてやろう。
i-sta○y
なるものを3年くらい前にやってみた。
したら、その模擬試験の内容がそのまま本番テストに出てたw
運転免許書の事前テスト屋ってあるでしょ?
あれと一緒。よほどのアホじゃないかぎり受かる。。
だって答えを知っているんだから。
正確には8割り程度が被っていた。
だがSJCPの合格ラインならば十分だよね。
有料で反則だがどうしても取れないヤツはやってみる価値
があるよ2回受けるよりは安いしw
PS たまたまって可能性もゼロでは無いので試す人は自己責任でヨロ
712:仕様書無しさん
09/11/26 22:42:56
>>711
えっ・・・8割って偶然にしては多すぎる。
この資格の価値って一体・・・
713:仕様書無しさん
09/11/26 23:27:49
高みを目指せばいい!
sjc-pに満足せず、、、
まだ誰も見たことのない高みを
714:仕様書無しさん
09/11/26 23:45:22
sjc-aの合格した3日後に
sjc-pを受験して合格しても問題ない?
715:仕様書無しさん
09/11/26 23:58:04
試験科目が違うからダイジョーブ!
716:仕様書無しさん
09/11/27 18:35:58
来月中旬頃受験目標で今日からPlatform5.0勉強始めます。
早速書店行ったら徹底攻略と書かれたインプレスの本(ここでは黒本って言い方している本?)の参考書しか売ってなく、ひとまずそれを買ってきました。
紫本とか他の参考書の名前がこのスレッドで出てきていますが、
ひとまず勉強する上ではインプレスの本だけでも試験に通用するだけの知識量を得ることが出来るでしょうか?
それとも他の参考書も用意しないと知識量が足らないでしょうか?
717:仕様書無しさん
09/11/27 19:22:29
数か月から1年以上、javaの経験があれば
黒本でも十分すぎるきがする。
そのままの問題や似たような問題が
多いからテストの練習にもなるし☆
718:仕様書無しさん
09/11/28 00:46:37
>>717
情報どうもありがとうございます。
業務経験はvb.netとCとCOBOLの3つでjavaは業務経験無く初めてチャレンジします。
その状況ですと来月中旬まで約2~3週間では厳しすぎますでしょうか?
勉強時間は1日平日3時間と休日6時間位を予定しています。
719:仕様書無しさん
09/11/28 18:00:32
私はJavaをWeb系の業務で3年ほどやっているので参考になるか分かりませんが、
総勉強時間20時間程で行けました。
偶然もあったかもわかりませんが…ちなみに3時間程前の話ですw
出題内容は業務で使う知識とあまり関係ない部分が多かったですがが、
未経験者であれば少なくとも3倍ぐらいは勉強が必要ではないでしょうか。
720:仕様書無しさん
09/11/28 18:34:30
>>719
情報どうもありがとうございます。
ひとまず来月中旬の受験まで経験者の3倍の勉強量が出来るか微妙ですが頑張ってみます。
その時点の知識で合格出来る事が1番ですが、
不合格でも再受験無料ダブルキャンペーンが行われている期間内なので、
感触だけでも掴んで年明け以降にでも無料再受験にアタックしてみます。
721:717
09/11/28 23:23:15
それだけ勉強したら十分だと思いますよ☆
いい結果をお待ちしています♪
722:仕様書無しさん
09/11/29 06:21:26
>>720
よい結果がでるといいですね
応援してますよ!!
723:仕様書無しさん
09/11/30 18:07:19
310-055と310-065の受験前提条件ないよね?
SJC-Aなくてもいいんだよね?
724:仕様書無しさん
09/11/30 19:14:18
なくても条件には抵触しないよ。
俺は持ってるけどw
725:仕様書無しさん
09/12/02 02:21:58
あーチケット買っちゃった。
勉強しないとな。
726:仕様書無しさん
09/12/02 08:23:20
これ3万でしょ高くない?
あんま役にたたなそうだし。
やっぱ履歴書的に有利なのかね。
とりあえずで3万はきついわ
727:仕様書無しさん
09/12/02 09:19:03
今月の受験に向けて
勉強頑張るか!
今日は仕事休みだぜ。
728:仕様書無しさん
09/12/02 23:03:15
そして何事もなく終わろうとしている・・・・orz
729:仕様書無しさん
09/12/03 00:45:28
俺も・・・・orz
730:仕様書無しさん
09/12/03 02:13:38
俺・・明日になったらジェネリクスを極めるんだ・・・
731:仕様書無しさん
09/12/03 07:14:56
必須資格でもないんだから3万が高いと思うなら取らなきゃいいだろ
重視している会社なら就職後に取らせてくれる
732:仕様書無しさん
09/12/03 12:30:25
自分に三万払ったと思えば安いよい!自己投資だよい。
aから取っててよかった。
733:仕様書無しさん
09/12/03 19:04:57
今日だけじゃジェネリクスは極められなかった・・・
734:仕様書無しさん
09/12/05 10:50:14
黒本問題集
第6章の問20だけど
何で、
void write(Lise<T extends Serializable> list) {
じゃ駄目なんだ?④もTでいいじゃん。これだと何か不都合があるのか?
何で<? extends Serializable>でなければ駄目なんだ?
前の方のレスも読んだが、難しすぎて分からないよ(T.T)
735:仕様書無しさん
09/12/05 13:25:24
>>734
実際にソースを書いて、コンパイルエラーも出ず、
実行もできて、結果も同じだったら、それは正解なんじゃないの?
やってみたら??
736:仕様書無しさん
09/12/05 14:30:32
>>734
Tは宣言してからじゃないと使えないので、その問題では
されていなかったので駄目なのでは
737:734
09/12/05 15:19:08
>>736さん
ありがとう!!
謎が解けた!!
むっちゃ納得した!!
感謝です!!
738:307・352
09/12/05 15:42:30
>>307 >>352が書き込みます。
今日、黒本の模擬試験を解いたら、66%正解でした。
これで何とか合格出来ないでしょうか?
受験が2週間後に迫っています。
739:仕様書無しさん
09/12/05 16:17:40
再受験チケットで受験して1発合格だったんだけど、もう1回受けてもいいのかな?落ちてないと駄目?
何か点数に納得いかないのでもうちょい頑張りたいんだが…
740:仕様書無しさん
09/12/05 18:43:27
プロメトリック?
もう一回申し込んでみたらいいかも
ダメならエラーになるだろう。
741:仕様書無しさん
09/12/05 21:35:26
この資格取ったら、就職の書類選考くらい通るかな
742:仕様書無しさん
09/12/05 21:53:17
基本情報とセットならいける。
olacleもあればナオ可。
743:仕様書無しさん
09/12/05 22:03:45
基本情報ないと厳しい??
744:仕様書無しさん
09/12/05 22:18:34
「ブラック」な会社なら、この資格だけでも大丈夫。
「ホワイト」な会社にいきたいなら、基本情報が必要。
745:仕様書無しさん
09/12/05 22:48:39
ヤフオクの的中率って高いの?
だれか受けた人いたら教えてください!
746:仕様書無しさん
09/12/05 23:48:10
黒本で十分だよ、
同じような問題多い希ガス。
747:仕様書無しさん
09/12/05 23:49:20
>>744
ホワイトのために、
基本情報取るか、、でもその前に
SJC-Pを取得しないと
748:仕様書無しさん
09/12/06 00:30:38
基本情報の午後のJAVAって難しい?
749:仕様書無しさん
09/12/06 00:33:19
>>745
わざわざ垢作って落札したが全部覚えても合格ライン前後の微妙な的中率だった。
本番の出題で運・不運も左右されるが過信するのは危ないかと思う。
中身は黒本問題集と変わりないし解説無いから受験レベルの知識が無いと困るかと思う。
750:仕様書無しさん
09/12/06 01:44:27
>>745
わしんときは、60問中52~55問くらいは同じ問題が出てた気がする。
運がよかったんかな?
751:仕様書無しさん
09/12/06 06:03:47
ヤフオクと黒本問題集とレベルの違いはありますか?
752:仕様書無しさん
09/12/06 06:46:19
基本情報が落ちて、今の時期はSJC-Pを取るしかないな
今、黒本やってて正解率 117/243 48.1% ひどすぎた 汗
解説読んで理解してるとこです。スレッドとジェネリックスは難しいね。
残り72問の 総仕上げ問題を解いてる途中だけど、こっちのほうが簡単なのか
前半は結構当たってる。
スレッド・ジェネリックスって何問くらいでるかなあ
753:仕様書無しさん
09/12/06 07:13:23
昨日受けたとこだけど、APIコンテンツの問題が一番多かった気がする。
754:仕様書無しさん
09/12/06 07:40:54
>>751
黒本は解説がついてる!最高すぎる
755:仕様書無しさん
09/12/06 08:35:56
>>754
いや、ヤフオクと黒本で問題の難易度に違いがあるかを知りたかったのです。
教えていただけませんか?
ヤフオクはまだ使用していないので・・・。
756:仕様書無しさん
09/12/06 09:10:10
ヤフオクの問題集はいろんな問題集から分野別に問題集めたものだから、被ってるのもある。
全体的には黒本より難しい。というかそもそも黒本が本番よりも簡単だと思われる。
757:仕様書無しさん
09/12/06 12:11:12
基本情報とセットでうんぬんってのは新卒の話でしょ?
既卒で基本とSJC-Pとオラクルシルバー持ってても
無理だと思うんだが
758:仕様書無しさん
09/12/06 12:34:56
>>757
無理っていうのはどの程度の無理?
いいとこに行くのは無理なのか
まともなとこに行くのは無理なのか
ブラックでさえ無理という意味か
759:仕様書無しさん
09/12/06 14:13:27
就職活動で最強のカードは「新卒」「リア充」「学歴」これだけはガチ。
まー、この業界は資格取得が半ば業務化している会社もあるから幾らかの足しにはなる。
逆に大学で情報科学を学んでいてもあまりアピールにならないのがこの業界の嫌な特徴でもある。
製造業の技術職だと機械・電気・電子の院卒がほとんどなのにね。
760:仕様書無しさん
09/12/06 14:18:16
この資格は20代前半で持ってれば、就職(転職)時に有利だと思う。
でも30代だとほとんど価値がないと思われる。
■新卒
ホワイト以外の会社では有利。さらに基本情報があれば、ホワイトにも手が届く。
というか学歴の差は埋まる。
■転職
20代前半(もっと言うと27ぐらい?)までならブラックの会社で有利。
さらに基本情報があれば、ホワイト以外の会社にも手が届く。
ホワイト行きたければ、SJC-Dとかの上位資格と情報処理の高度が必要と思う。
こんな俺(32)は、今日受けて合格できた!
情報処理はPM、APを持ってるから、
速いうちにSJC-Dあたりを取ってホワイトに転職したい。
761:仕様書無しさん
09/12/06 14:24:57
>>757
自分は31歳でその3つの資格所有まさに俺の今の現状と一緒
>>758
自分が今中途での就職活動での事で教えると
面接行って資格やキャリアは評価されるが引き受けてもらう予定の業務経験が少ないからと落とされる
今採用されるには即現場で戦力になる業務経験者でないと厳しい
簿記資格+金融系5年以上経験とか年齢30歳未満+オープン系Java3年以上経験など制限多い
数年前なら経歴や資格があればすぐに仕事なくても長期的に見て採用して貰える事が多いが
今は少ない仕事の取り合いで空いてる社員を持つと経営圧迫するから採用も厳しい
ブラックかどうかでなく業界全体的にそういう傾向になっているよ
早く社員採用されたい・・・
762:仕様書無しさん
09/12/06 14:39:16
まじかホワイトのSEって営業と変らんからあんまり難しい技術系の資格とか取っても意味ないと
思ってたけど
ホワイトSEも知識として必要なのかな
763:仕様書無しさん
09/12/06 14:41:30
>>761
今の需要が本来のITの規模なんでしょうかね・・・
764:仕様書無しさん
09/12/06 17:46:41
今は日本全体が仕事がないからな
765:仕様書無しさん
09/12/06 17:57:05
ここ10年で色々と技術進歩や開発を一気にやってしまった為に、
現在のシステムやデータ管理で十分になっているのも一つの要員かな。
案件も新規開発より既存システム保守業務(部分的な機能拡張)ばかりで少数精鋭に切り替わってる。
今30~40代のIT業界を盛り上げてきた世代が今は使い捨てのように扱われる悲しい現実。
766:仕様書無しさん
09/12/06 18:58:29
■転職(未経験)
第1~25、第2~27、
第3~30、第4~35歳
って感じだろうな
第4に関しては転職サイト10社くらい見ても1件~2件くらいしかない。
sjc-pでも基本でも、オラクルでも応用でも
無いよりは取得した方がいいと思われる。
767:仕様書無しさん
09/12/06 19:50:52
うーん第3,4は未経験だと資格あっても無理だろ。
ていうかいらない。
他業種で営業とかPM経験あるならまだいけるかもしれないけど
768:仕様書無しさん
09/12/06 20:36:52
第2くらいがギリギリな感じだ・・・
今日は日曜だけど、だれかP受けた??
769:仕様書無しさん
09/12/06 22:40:03
>>767
30過ぎてても募集してる所はあるね、、、、、、
でも採用してくれるかは”熱意”次第ってとこ?かな。
770:仕様書無しさん
09/12/07 01:20:07
よくいる資格や業務知識が豊富な真面目な人でも口下手だと採用厳しいケース多いですね
採用面接で口下手=コミュニケーション力低いと判断されちゃうね
この業界大人しい性格の人が多いから再就職は大変だね
771:仕様書無しさん
09/12/07 02:40:45
この業界、上流工程になるほど、コミュニケーション力が重要だもんね。
大手Sierの社員は総じて、コミュ力が強くて論理的思考を持てる人が多いし、
そういう人材を採用してるんだと思う。
ただ、その素質を伸ばさず、コミュ力だけで上がってくる人はやっかい。
そういう人は決断力がなくて、リスクを他人に移転するんだよね・・・。
コミュ力あって、決断力があって、それには根拠もあって、責任を持つ人が
この業界に求められる人材なんだとつくづく思う。
772:仕様書無しさん
09/12/07 02:51:35
そんな人材どこの業界でも求められてるだろ・・・
773:仕様書無しさん
09/12/07 04:40:31
今度SJC-P試験を受けようと思うのですが
1.4と5.0の違いならわかるのですが
5.0と6.0の違いがわかりません。
日本語対応していて受験範囲がかわらないようであれば
6.0を受験したいのですが
違いを教えてもらえないでしょうか
774:仕様書無しさん
09/12/07 07:57:09
6.0は英語だけ
775:仕様書無しさん
09/12/07 08:59:41
プログラムとかは軽視されてるのに
なんでこんな一生懸命やらないといけないんだろうな
776:仕様書無しさん
09/12/07 13:05:18
28歳PG未経験、、、
だけどぉ、基本情報、来月Pとって転職だ!
777:仕様書無しさん
09/12/08 00:00:02
URLリンク(www.green-japan.com)
・資格手当
テクニカルエンジニア:2万円、
ソフトウェア開発技術者:1万円、
SunJava認定資格/SJC-D:1万円、
SJC-P:5千円、
基本情報処理技術者:5千円
Pと基本は同じくらいなのか。