Sun認定Java資格 実用情報 6 【SJC-P用】at PROG
Sun認定Java資格 実用情報 6 【SJC-P用】 - 暇つぶし2ch100:仕様書無しさん
09/07/27 09:49:12
昨日V1.4の試験やったんだけど、
for (i = 0; i < 3; i++)
{
println("T1");
}
っていうようなコードなのに、答えにT1が4つ出てくるパターンしかない問題があった。
コンパイルエラーの回答も無し。
マジで迷ったけど、あれはいったいなんだったんだろう…。

101:仕様書無しさん
09/07/27 09:57:54
Platform 1.4持ちの人でも、アップグレードじゃない普通の5.0の試験受けて良いんだよね?
どうせ全体的に勉強するんだから、問題無く受けられるなら値段も一緒な非アップグレード試験を受けようと思ってるんだけど。

102:仕様書無しさん
09/07/28 09:42:52
再受験までの期間がSunのサイトで1週間になっていますが
前までは2週間だったような?
最近変更になったのでしょうか?

103:仕様書無しさん
09/07/28 18:16:04
>>101
1.4も5.0も会社の評価同じだから、取る気しないけど、お宅の会社は今でもjava案件取ってくるのかい?
凄い営業さんだわ

104:仕様書無しさん
09/07/28 22:53:24
>>103
何が主流なん?
開発コストを考えれば、既存言語に分があると思うが?

105:仕様書無しさん
09/07/28 22:55:35
VB(笑

106:仕様書無しさん
09/07/29 00:19:55
>>105
ネタじゃなかったらすいませんが、
VBって今でも需要あるんですか?

107:仕様書無しさん
09/07/29 03:14:31
VB6のことならもう保守案件程度
VB.NET案件なら普通にあるよ

108:仕様書無しさん
09/07/29 08:55:49
>>103
JavaとC#の案件が結構多いよ

109:仕様書無しさん
09/07/29 09:05:11
案件なんか何もないよ。

110:仕様書無しさん
09/07/29 09:05:38
やめろww

111:仕様書無しさん
09/07/29 14:42:59
>>82
別の参考書一通りやってから認定ガイドやるとすんなり読めるかも
黒本教科書→認定ガイド→問題集って流れでやった
認定ガイドは試験の重要なポイントを把握するのにはいいけど
無駄な文章も多いから隅々やる必要はないな

112:仕様書無しさん
09/07/29 14:50:42
>>82
俺は黒本だけ。
とりあえずお前の文章の「?」がうざい

113:仕様書無しさん
09/07/30 11:06:07
ジェネリックス難しいな……

114:仕様書無しさん
09/07/30 11:16:26
そういえば!
まだ、うんこしてなかった!


115:仕様書無しさん
09/07/30 17:44:05
1.4は持ってて今5.0の勉強してるんだが、
ジェネリックスやらなにやらをやったあとにガベージコレクションとかやると生き返るな

116:仕様書無しさん
09/07/30 21:31:53
>>102
試験予約画面でも、1週間になってますね。

予約変更も1回と書いて有ったと思いましたが、変わったのでしょうか?


117:仕様書無しさん
09/07/31 20:34:22
【Java経験】なし
【言語経験】なし
【試験番号】310-055
【 正解数 】52問(72%)
【受験回数】1
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】黒本の問題集
【出題内容】
問題集がそっくりそのまま15問ぐらいあった
おかげで並行性は100%だった

今家に帰り着いてビールうまい

118:仕様書無しさん
09/08/01 13:42:01
パソコンでマークするだけなのに
なんでこんなに受験料高いんですか

119:仕様書無しさん
09/08/01 13:45:21
おまえみたいな馬鹿が受けないようにだよ

120:仕様書無しさん
09/08/02 02:03:37
でも1~2週間勉強するだけでそこそこ履歴書に書ける資格が
3万で手に入るなら安いと思う。
国家資格のが安すぎって考えれば?

俺もケチらず若いときどんどん受験しておけばよかった。。。

121:仕様書無しさん
09/08/02 08:32:54
>>120
だったら1、2週間でSJC-Pに合格してみろよ。おっさんw

122:仕様書無しさん
09/08/02 12:45:27
>>121
ありがとう、今週受けるんだけど勇気が出た。

123:仕様書無しさん
09/08/02 13:26:16
>>120
年齢を理由に言い訳するって恥ずかしくないの?
1~2週間勉強するだけで受かる自信があるなら、
とっくに受験してるでしょ。おっさんw

124:120
09/08/02 15:41:04
>>123
全くその通り。
高いとかって理由だけで受けなかったのがアホらしい。
何でも早いうちに実行に移すのが大事だよねホント。

125:仕様書無しさん
09/08/02 16:50:00
>>124
とおもってPとったからD受けようとおもったんですが

なにこの値段orz

126:仕様書無しさん
09/08/02 17:06:38
SJC-Dはそれだけ価値あるよ。
そこそこ経験があるやつがやっても最初の課題で30-40時間はかかる。
仕事の合間にやるならば1ヶ月くらいはかかると見ていい。
提出したコードと仕様書とかを目でチェックするわけだからこのくらいしても仕方ない。

127:仕様書無しさん
09/08/04 16:31:58
同じレベルなら、SJC-WCを受けた方が良いような気がしますが、どうなんでしょうか、みなさん?
確かに種類の違いは判りますが。

128:仕様書無しさん
09/08/04 17:10:14
両方とれ、どっちかしかできないような技術者はいらねえ

129:仕様書無しさん
09/08/04 19:11:38
そんな金あるかボケ

130:仕様書無しさん
09/08/04 21:18:21
取ったから言うけど、
SJC-WCはイランと思うけどなぁ

131:仕様書無しさん
09/08/04 22:59:52
>>129
wwwww
確かに2つ合わせて6万、しかも受ける為にPを持ってる必要が有るから、計9万4500円ですね。
交通費考えると10万超え!
げっ、どれ位の価値なんでしょうか。
情報処理技術者試験と比べて、何と同レベル位なのか基準ってないのかな?


132:仕様書無しさん
09/08/04 23:10:35
仕事が受けられなくなってから焦っても遅いということだ

133:仕様書無しさん
09/08/05 08:33:34
>>131
なにを重視するかは評価する側の問題。
普通の人は免許とるのに10万円じゃすまないが、プログラマーに必須な資格ではないよね。
宅配屋にとってはSCPなんか無意味だが、運転免許は必須と言える。

134:仕様書無しさん
09/08/05 19:58:42
25000円だったので、大学受験みたいに本気で勉強した
逆に5000円の基本情報は遊び感覚で受けて2連敗\(^o^)/

135:仕様書無しさん
09/08/05 21:11:27
まあ基本情報の方が範囲が広くて勉強面倒だしな
SJC-PなんてJavaだけ専念すればいいしな
値段を言い訳にしちゃ駄目だぜ!

136:仕様書無しさん
09/08/09 23:43:04
基本情報受からない奴は受からないよ
これは、それくらい細かい所を突いてくる

137:仕様書無しさん
09/08/12 18:28:52
52%で落ちた…
模擬試験は問題覚えてたんだな…はぁー

138:仕様書無しさん
09/08/13 13:09:24
おれもi-studyとかで60%超えるが、答えを覚えている問題がいくつもあって、
いつ受けるべきか悩む。黒本を買ったので、1,2周したら受けよう。

139:仕様書無しさん
09/08/13 14:02:31
黒本は2-3周しておけ、3周目は軽くでもいいから2周すれば受かる

140:仕様書無しさん
09/08/13 15:50:22
sunの認定ガイドでジェネリックスを勉強しても、
どうしても理解できないです。
何かアドバイスを下さい。



141:仕様書無しさん
09/08/13 16:19:41
実際にプログラムを書いて実行してみるがよろしアルヨ

142:仕様書無しさん
09/08/13 16:37:52
コーディングするのがジェネリクス理解には一番だ

143:仕様書無しさん
09/08/13 16:40:27
>>141
>>142
ありがとう!早速やってみます


144:仕様書無しさん
09/08/13 17:57:01

S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア ゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 シルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS




145:仕様書無しさん
09/08/13 17:59:59
えらく古い表のコピペであげんなよw

146:仕様書無しさん
09/08/13 21:21:59
やっぱ黒本問題集??

147:仕様書無しさん
09/08/13 23:02:39
今日試験受けたけどgdgd
紫本しかやってなかったのが原因
黒本買ったから二週間後くらいにリベンジする。

148:仕様書無しさん
09/08/13 23:24:36
黒本やんないで受けるとかただの馬鹿だろ

149:147
09/08/14 00:07:53
>>148
ホントにバカだったよorz
落ちた後に、ふと2chで情報収集しようと思ったら
どう考えても黒本必須じゃねぇかよ・・・


150:仕様書無しさん
09/08/14 00:24:50
strutsとかでしか開発経験ないけど、勉強すりゃ大丈夫かな?
頭でっかちでも受かる?

151:仕様書無しさん
09/08/14 00:36:44
本当に頭でっかちなら受かりやすいと思う

152:仕様書無しさん
09/08/14 18:31:29
受かったよー。うれぴー
他の皆も頑張ってください!

153:仕様書無しさん
09/08/14 21:12:34
適当に選択しても受かりそうなボーダーだよな。

154:仕様書無しさん
09/08/15 00:12:01
コンパイルエラーわかってるのに
頭で補完して最後まで追っちゃうから
勉強の時はいいけど試験の時は
こんな事してたら時間的にやばいかな

155:仕様書無しさん
09/08/16 01:14:18
SJC-P受験に必死のサラリーマンです。

日経484ページでバイナリサーチの動作手順を説明してますが、

・4の行
の説明文。

どう考えても
「配列の検索を試みる。【配列のソートに使ったComparator】に【binarySearch()メソッド】を渡さなかったため、正しくない(未定義の)答えが得られた」

「配列の検索を試みる。【binarySearch()メソッド】に【配列のソートに使ったComparator】を渡さなかったため、正しくない(未定義の)答えが得られた」
が正しいと思います。

お持ちの方。上記の記述があっているか確認をお願いします。

156:仕様書無しさん
09/08/16 08:37:09
>>155
それで正しいですよ。

157:仕様書無しさん
09/08/16 21:55:08
SJC-Pの保有者企業一覧って1.4廃止されたらどういう扱いになるんだろう?
5.0保有者がいる企業以外は企業名消えちゃうのかな。

158:仕様書無しさん
09/08/16 22:22:07
そんなの見る奴いるのか?

159:仕様書無しさん
09/08/17 03:25:21
サーチしたら職バランス酷いなw

160:仕様書無しさん
09/08/17 03:26:57
ごめん、誤爆っす

161:仕様書無しさん
09/08/18 16:36:43
>>157
どこにあんの?

162:仕様書無しさん
09/08/18 17:47:17
【Java経験】半年
【言語経験】Java、C、超マイナー言語
【試験番号】310-055
【 正解数 】49(68%)
【受験回数】1
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】紫本
【出題内容】

次は、WCでも受けるかな・・・

163:仕様書無しさん
09/08/19 21:44:27
黒本ってたまに間違ってるとこあるよね

164:仕様書無しさん
09/08/19 23:44:06
PC関連書籍は全般的に素人でも解るような間違い多すぎるw

165:仕様書無しさん
09/08/20 16:57:31
これからJavaを勉強してSJC-Pの資格と取ろうとしてまして疑問があり質問を書きました。
どなたか返答をお願いします。

会社からPlatform1.4の試験番号:310-035を受験するように指示があり、この試験を調べていたら、
11月末でこの試験が終了してしまう事を知りました。
併用して?と12月からの代替え?でPlatform5.0の試験番号:310-055の試験があるようですが、
試験番号:310-035と試験番号:310-055の資格の違いはPlatformのバージョンの違いだけなのでしょうか?
また今後受験出来るSunの検定(SJC-*)で受験出来る範囲に影響が出てくるのですか?

166:仕様書無しさん
09/08/20 18:30:18
>>164
禿同。

167:仕様書無しさん
09/08/20 18:50:10
Platform5.0の試験番号:310-055は、現在受験できる試験です。
5.0は、Java言語の仕組みにジェネリックスやオートボクシング変換などが
増えて試験の内容も当然ですが変わっています。
1.4の知識のみで5.0を受ければ、運が悪ければ落ちると思います。

168:仕様書無しさん
09/08/20 21:38:34
>>165
素直に終わるんだから新しい方とれよ

169:仕様書無しさん
09/08/20 22:28:53
1.4とるのはかまわんけど、経歴書には濁さずにちゃんと1.4と書けよ。

170:仕様書無しさん
09/08/20 22:42:09
>>169
別に1.4と書く必要無いんじゃない?
SJC-P取得は取得だし

171:仕様書無しさん
09/08/20 22:43:33
ベンダー資格は必須に決まってるだろ

172:仕様書無しさん
09/08/20 22:51:09
WC持ってるからどっちでもいい

どっちにしろ国家資格以外は資格じゃないし・・・

173:仕様書無しさん
09/08/21 00:32:08
資格じゃないが経歴書には書いていいと思う。
なにもない奴よりはマシ

174:165
09/08/21 00:58:07
皆さん、返答ありがとうございます。
最新の5.0を受けるのが本来あるべきだけれど、
1.4を受けるのは会社の指示なので、それに従う形になっています。
会社側からしたらどっちうけてもJavaの資格持ってることで営業しやすくしたいらしいようですが・・・。

で、結局の所はどっち受けても今後受験出来るSunの検定は一緒って事ですよね?
(1.4専用とか5.0専用というようなものが無い認識でいいですよね?以前あったらしい1.2のPlatformも含めて。)

175:仕様書無しさん
09/08/21 01:00:25
人材派遣の人なのね・・・

176:174
09/08/21 12:27:42
>>175
結果的に派遣という扱いですが、会社での雇用は正社員で自社開発しているプロジェクトも客先出向で仕事してます。
この業界で中小企業の社員としては珍しくもない事ですが・・・。

177:仕様書無しさん
09/08/21 17:32:07
今後受験できる検定の件の意味が分からんが、
派遣の人がかわいそうなのでアドレスすると、
1.4の方がむちゃくちゃ簡単なので、
どっちでもいいなら1.4受けた方がいい。

178:仕様書無しさん
09/08/21 17:51:08
嘘書くな、1.4も5.0も難易度自体には大きな違いはない

他言語でもいいからプログラミング言語経験が長いならば1.4のが簡単
Javaはそれなりに経験しているならば5.0の方が簡単という傾向はある

179:仕様書無しさん
09/08/21 18:07:39
受けてないだろw
1.4は2時間だし5.0は3時間だ。
それだけでも5.0が大変だってわかるだろうに…

180:仕様書無しさん
09/08/21 18:19:18
正答率も違うし範囲も違う、どっちが簡単とかない
いつもループしているな、この話題

181:仕様書無しさん
09/08/21 20:16:03
人売りは、資格のバージョンすら偽装するんですよね。
わかります。

182:仕様書無しさん
09/08/21 20:39:16
買う側がバージョン指定しないケースがほとんどだろう?

183:仕様書無しさん
09/08/21 20:51:00
買う側も転売するだけだから意味も解ってないだろw
そして現場が火を噴くだけさ

184:仕様書無しさん
09/08/21 21:28:19
持ってないよりは1.4でも持ってる方がいいだろ、普通

185:仕様書無しさん
09/08/21 21:30:05
そりゃそうだw
でもまあ、今からわざわざ1.4は取る必要ない気がするわ。

186:仕様書無しさん
09/08/21 21:34:13
少なくとも「今年、1.4とりました!」って人がいたらお断りです
「今、5.0の取得の為勉強しています」の方を取ると思う。

187:仕様書無しさん
09/08/22 04:59:39
なんでだ

188:仕様書無しさん
09/08/22 05:30:36
なぜかいまだに1.4案件もあるんよな
それなりに両方理解してて
両者の主立った違いを把握してる奴のほうがいいや

189:仕様書無しさん
09/08/22 07:50:48
>>186
1.4取れなかった奴乙
5.0は難しくなってるぞ

190:仕様書無しさん
09/08/22 14:47:57
最近どんな問題が出てる?

191:仕様書無しさん
09/08/22 16:32:22
>>186
それは絶対ないね!
5.0勉強中(SJC-P資格無し)より、1.4取得者を取るよ。

絶対だね!!!

この認定試験自体、参考にする程度で、厳密に持ってなくてもいいよ。
でも、持ってた方が無いより、評価しやすいって事だよ。
だから、1.4だろうが5.0だろうが、どっちでもいいんだよ。
まぁ~、1.4取って5.0取ったら、やる気有るんだなって思われるかも?





192:仕様書無しさん
09/08/22 17:20:56
取得するの結構大変なのに、なんで
参考程度なんだろうなぁ。。

この業界はこんなんばっかりや。



193:仕様書無しさん
09/08/22 17:36:57
でも知ってる人なら「何で今さら1.4とったの?」と聞くんじゃない?
それにちゃんと答えれる?

194:仕様書無しさん
09/08/22 18:33:05
答え
「2chで聞いたら1.4のがいいと聞いたので」

195:仕様書無しさん
09/08/22 18:38:31
SJC-P5.0取得者でなければ、開発案件につけないという制度をつくったらいいと思う。
そうすれば、口だけのおっさんは樹海にいくだろうし。

196:仕様書無しさん
09/08/22 18:42:49
資格取得者なんて暇だから勉強できたというのもあるから
参考程度しかないよ。大事なのは経験知。経験値じゃないよ。

197:仕様書無しさん
09/08/22 18:48:00
ぶっちゃけ1.4でスキル止まっている奴は邪魔
Genericsとか教えるのが凄い面倒、なんで金払っている派遣に教育しなきゃいけないのよ

198:仕様書無しさん
09/08/22 18:48:26
参考程度って取得してから言えよ(笑)

199:仕様書無しさん
09/08/22 19:37:10
1.4の試験で試験方式に記述式とあったけど実際にプログラムを作ったりするの?

200:仕様書無しさん
09/08/22 21:45:17
ちょっとでも調べれば解るような事を質問しているならば受けても落ちるなw

201:仕様書無しさん
09/08/23 03:10:03
いや、派遣のせいじゃなくて採用した奴のせいだろ。
奴隷売買で外れを掴まされただけ。

202:仕様書無しさん
09/08/23 04:43:57
>>195
Pごときで他人に差をつけてる気でいるのか…?

203:仕様書無しさん
09/08/23 05:01:39
何年経験あろうと口だけ疑惑は拭えないから、差はあるね。
Java読めます書けますって奴とSJC-Pなら持ってますって奴
後者が未経験でもない限り後者を取るだろ。

204:仕様書無しさん
09/08/23 08:14:45
差は大有りだろ

205:仕様書無しさん
09/08/23 11:18:12
SJC-Pで試験終了直後に正解率が書かれた紙貰うじゃん。
あれ見せろって言えばかなり信憑性が増す。
60%近い人と100%近い人じゃ全然違うからな。

206:仕様書無しさん
09/08/23 21:16:46
PGに限らずITの職種は参入条件が低すぎなんだよな。
その点、SJC-P5.0は条件として成り立つ資格だろうし、この業界のためにもいいんじゃないかな。
だいたいJava経験10年よりも未経験SJC-P5.0保有者の方が信頼できるよ。

207:仕様書無しさん
09/08/23 21:28:26
Pは足切りで使えばいいよ。


208:仕様書無しさん
09/08/23 22:14:16
>>206
さすがにそれは言い過ぎだろ
java経験10年の方が信頼度は上

209:仕様書無しさん
09/08/23 22:24:07
10年P無 >>> 未経験P有
10年P無 >> 1年P有
10年P無 > 2年P有
10年P無 = 3年P有
10年P無 < 4年P有
10年P無 << 5年P有
10年P無 <<< 6年P有

210:仕様書無しさん
09/08/23 22:38:03
資格はあってもなくても、理解して実践できるかだけがすべて
現場じゃどんだけ言語仕様しっていても、Eclipse使えなきゃゴミになるしな

211:仕様書無しさん
09/08/23 22:41:29
まだやってんのかwww

212:仕様書無しさん
09/08/23 22:51:10
エクリプスなんて新人教育レベルっしょ

213:仕様書無しさん
09/08/23 22:54:54
>>210
Eclipseなんか半年もありゃ完璧ではないにしろ、不自由なく使えるようになる。
逆にそういった実践を積んだP持ちが無資格に信頼度で劣る理由は無いってことさ。

214:仕様書無しさん
09/08/23 23:01:23
Eclipseはかなりいいソフトだと思うけど
扱いやすいし

215:仕様書無しさん
09/08/23 23:01:45
eclipse如きで半年もかかるかあ?

216:仕様書無しさん
09/08/23 23:04:47
>>215
使える基準によるね。ビルド出来たらおkなら1日だろうけど、そんなのは使えるつもりになってるだけに過ぎないし。

217:仕様書無しさん
09/08/23 23:05:12
1年かかってもまともに使えないカスもいれば、1~2週間で普通に使えるような人もいる。
俺は使わんとずっと秀丸を使い続けお帰りになられるケースもあるw


218:仕様書無しさん
09/08/23 23:07:59
いらない人売りと人員が多すぎるんだよな。
資格で足きりはいい制度だと思うよ。

219:仕様書無しさん
09/08/23 23:09:13
多分Java一筋5年10年の人でも試験対策せずいきなりP受けたら50%も取れない人は多いはず。
感覚でJavaを使いこなしてしまうベテランだからこそ、Pを受けないまでも勉強くらいはするべき。


220:仕様書無しさん
09/08/23 23:20:33
>多分Java一筋5年10年の人でも試験対策せずいきなりP受けたら50%も取れない人は多いはず。


ないない、ないからw
この試験、基本的な言語仕様しか問われないじゃんw

221:仕様書無しさん
09/08/23 23:25:44
Javaの実務2ヶ月で1つの小さいプロジェクトしかしてないから世間的に分からないんだけど
EclipseでJavaの開発業務で行うのが当たり前なの?

222:仕様書無しさん
09/08/23 23:29:26
>>220
いやーベテランだから基本がわかってるだろうというのは希望的観測に過ぎないね。
実はスレッド理解してない人とか叩けば叩くほど出てくると思うw


223:仕様書無しさん
09/08/23 23:30:46
>>221
ほぼ

224:仕様書無しさん
09/08/23 23:34:09
なんとなくただ仕事こなしてきた経歴10年ほどのJava経験者でも勉強しなければP取れないよ。

225:仕様書無しさん
09/08/23 23:41:06
例えば
if (a == 1 && b++ == c++) {
  //
}
みたいな書き方は業務では絶対やらない書き方だろ?
バグの温床になるから。
でも試験ではこういう問題が色々と出てくるわけで。

226:仕様書無しさん
09/08/23 23:42:25
普段さらっと使ってるものでも、言葉で書かれてるとわからないものあるよねw

227:仕様書無しさん
09/08/24 00:50:22
無勉強でPとれるやつは、ほとんどいないだろう。50%どころか20%くらいいればいい方。
特に1.4の頃は「そんなシラネーヨw」とか「こんなの書いたらコロス」ってようなのが大杉。

>>225
Pは分かりにくいコードは書くなって教訓を学ぶ試験

228:仕様書無しさん
09/08/24 01:20:05
>>225
パズル感覚で楽しく解いてた
なぞれば必ず解けるし


それより、問題文のクラス名やメソッド名が
なじみの無い英語だから読みにくかった

229:仕様書無しさん
09/08/24 01:29:26
初心者がJavaの勉強するならeclipseは使わない方がいい。

エラーを自動で報告してくれるからコーディングが雑になるし、
メソッドを補完してくれるから調べる癖、覚える癖が身につかないし、
GUIで覚えると操作性が変わった時にまた覚え直さないといけないし、
サーバをeclipseから操作してると単独でサーバを操作しないといけない時に困るし、
いざコマンドラインやバッチで使わないといけない時に途方に暮れる。

230:仕様書無しさん
09/08/24 07:25:20
Tomキャットの設定がすぐ初期に戻されてうざい

231:仕様書無しさん
09/08/24 07:32:54
>>228
すげーわかるな、普段とクラス名がメソッド名が違うだけであんだけやりづらいのかと思い知らされたわ

232:仕様書無しさん
09/08/24 11:36:55
再受験無料チケット発売キターッと思ったら、CD付きだった。www

URLリンク(jp.sun.com)

既にある程度知識あるので、CD付きを買うのはためらいがあるがどうでしょう?
9800円で再受験無料と考えればまぁ良い気もするが、一発で受かったら損な気もするし。
再受験無料チケットのみの販売はもうないのかね。誰か知りません?


233:仕様書無しさん
09/08/24 15:08:22
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

234:仕様書無しさん
09/08/24 19:03:44
この資格っていつでも受けられるのですか?

235:仕様書無しさん
09/08/25 19:24:50
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

236:仕様書無しさん
09/08/25 20:43:49
Java経験2か月くらいで今黒本やってるけど
全く受かる気がしない・・・
細かいところに気づけないorz

あらさがしって苦手です!!!!!!!!!1

237:仕様書無しさん
09/08/25 21:35:19
初歩的な質問で申し訳ないんだけど黒本と言っているのはインプレスの本の事ですか?

238:仕様書無しさん
09/08/25 23:20:58
>>209
こんな感じと思う

SJC-P 正解率100% 実務3ヶ月 > SJC-P資格なし実務1年
SJC-P 正解率100% 実務未経験 < SJC-P資格なし実務1年
SJC-P 正解率100% 実務1年  < SJC-P 正解率40% 資格無し 実務3年


239:仕様書無しさん
09/08/26 00:02:26
なんとなくただ仕事こなしてきた経歴10年ほどのJava経験者では勉強しなければP取れないよ。

240:仕様書無しさん
09/08/26 00:21:44
わかりやすく書くとこんな感じ

SJC-P資格なし、実務10年 = 絵を描く才能は一流だけど、絵描きツールは何となくで適当に使ってる人
SJC-P正解率100%、実務なし = 絵は全く描いたことないけど、絵描きツールは勉強して隅から隅まで理解している人

241:仕様書無しさん
09/08/26 00:24:11
そもそも比較すること自体ナンセンスだなw

242:仕様書無しさん
09/08/26 01:46:08
実際のところ、JAVAの開発こなすにはフレームワークやテストツールも使えないと
駄目だから、SJC持ってない十年選手の方が間違いなく使える。
P持ってるだけじゃ即戦力にはならん。

243:仕様書無しさん
09/08/26 02:26:54
10年ちゃんとやって来たか判断できないけどな

244:仕様書無しさん
09/08/26 02:36:29
履歴書に資格書くぐらい資格もってなくてもできるぜ

245:仕様書無しさん
09/08/26 02:59:42
例えばJavaによるWeb系開発者に必要な知識は

設計書、テスト仕様書にWord、Excel(VBA)、PowerPoint
言語としてHTML、Java、JSP、Servlet、JavaScript
DBとしてSQL、PL/SQL、JDBC等
OSは大体UNIXを使用するのでUNIXの知識
ソース管理にCVS等
総合開発環境としてEclipse等
フレームワークにStruts、Spring、EJB、Hibernate等
Webサーバ管理、コンパイルに必要なXML、Ant、Jar等
HTTP通信の知識

まあ知識だけあってもそいつが使えるかどうかは分からないけど。
勿論経験が長くても使えるかどうかは分からないけど。
俺、現在ニートだけど。

246:仕様書無しさん
09/08/26 06:09:54
ここで得意げに書いている人達は
文系の人が多い気がする

247:仕様書無しさん
09/08/26 07:35:57
なぜ?

248:仕様書無しさん
09/08/27 10:24:35
>>232
CD付き買ってもうたヨ
なかなか良くできたCDだったので知識に自身が無い人には良い感じ
何にせよ再受験が無料なのは心強い。
問題を必死に暗記しる!
何問くらい被って出るのかな?


249:仕様書無しさん
09/08/27 11:19:43
へー、全部うpしろとは言わないから、1枚くらいスクリーンショットみせてくれ

250:仕様書無しさん
09/08/27 16:49:39
ああああああああああああ
Threadわかんんねええええええええええええええええええ

ばーかばーか

251:仕様書無しさん
09/08/29 19:11:34
【Java経験】無し
【言語経験】C++
【試験番号】310-055
【 正解数 】49問(68%)
【受験回数】1回
【勉強期間】3週間
【使用教材】紫本と黒本
【出題内容】
満遍なく出たんだろうけどスレッドの問題が多かった印象。

問題集で見たことのある問題はほとんど出なかった。
あとドラッグ&ドロップ問題を見直せなかったのがキツかった。
そのせいか並行性のスコア37%・・・。
余裕だと思ったのに時間ギリギリ。

次はMAを勉強したい。

252:仕様書無しさん
09/08/29 21:55:58
J2MEって使われてるのかな?

253:仕様書無しさん
09/08/29 22:57:11
>>237
そう。


254:40
09/08/29 23:03:33
ダメ人間がやっと合格しましたよ。

【Java経験】1ヶ月未満
【言語経験】VB,VBA,COBOL
【試験番号】310-055
【 正解数 】47(65%)
【受験回数】3回目(2回目受験より2ヶ月弱後)
【勉強期間】4ヶ月半
【使用教材】SJC-P認定ガイド&黒本&Javaプログラミング (WJ-001-120) 120日間&某専門学校問題集(1.4(爆))&ソ紫&ソ紫問題集
【出題内容】
満遍なく。全体的に黒本類似している問題が多数出題された。
また2回目の問題と同じ問題も出た。
1回目と2回目で同じ問題が出たにもかかわらず、3回目では出ない問題もあった(当たり前)。

(その他)
時間を最大限に使って見直した。
10問弱、誤答があった。
それに気づいたのが合格の要因。
これで見直していなかったら……。

255:仕様書無しさん
09/08/29 23:08:37
おめでたう

256:仕様書無しさん
09/08/29 23:18:52
糞スレから出てくるなよ

257:仕様書無しさん
09/08/31 19:50:59
>>254
こんな試験に10万以上使ってんじゃねえよwww

258:仕様書無しさん
09/08/31 20:22:04
>>254
ナイスガッツw


259:仕様書無しさん
09/09/01 11:34:50
【Java経験】アプレットで遊んだ事がある程度
【言語経験】C/C++/VB/C#/Perl等、浅く広く
【試験番号】310-055
【 正解数 】51(70%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】1ヶ月半
【使用教材】誤植だらけの紫本初版と黒本
【出題内容】
満遍なく。ただ懸念していた『スレッド』『コレクション』よりも
『オブジェクト指向コンセプト』『Java言語の基礎』の出題が多く感じた。
APIは数値/日付フォーマットのみ。正規表現はなかった。

(その他)
黒本に比べて、設問内容が読み辛く、100%自信が持てた解答が少なかったです。
特に、オブジェクト指向&基礎関連でいやらしい問題が多数出題され、
軒並み低スコアでした。黒本では余裕だったのに…。

あと既出かもしれませんが、
マークしたD&D問題を見直しすると解答がリセットされてしまい、
まったく見直しになりませんでした。
時間ギリギリで見直す際には要注意かもしれません。


260:仕様書無しさん
09/09/01 17:51:52
合格した方にお聞きしたいんですけど、
黒本の総仕上げ問題を最初に解いたとき、何点ぐらいでした?



261:仕様書無しさん
09/09/01 18:14:47
最初の点数なんて関係ないよ、大抵ぼろぼろなもん
しっかりやってれば基礎は出来てるはずなんだから
出来なかったとこ潰していけばこっからグングン点数は伸びる

262:仕様書無しさん
09/09/01 18:39:13
>>261
愚問ですまん。

紫本、黒本をひと通りやって、わからなかったところを紫本で復習して・・・
みたいなことを2週ぐらいして、総仕上げ問題やったんだけど、
42点だったんで、こりゃ怖くて受けられないな、とw

単純に、合格した人はどの程度の点数だったのかなと
知りたかっただけなんだ。

263:仕様書無しさん
09/09/01 19:23:03
自分は、Java経験7~8年の時、55を98%で合格したよ
やったのは黒本のみ、2周半くらい。

1回目は30%程度だったと思うw
特にジェネリクス系と細かいAPIの仕様あたりは全滅に近かったよ
2回目は90%程度、3回目は間違った10%を流した、そんな感じ

264:仕様書無しさん
09/09/03 00:38:11

紫本と認定ガイドで勉強してるんだけど、
黒本も買うべき?



265:仕様書無しさん
09/09/03 02:10:23
翔泳社の紫本はおすすめしないなぁ。
教科書も問題集も、両方インプレスの黒本で揃えた方が良いと思う。
ローカスの問題集は最悪。
誤字脱字、問題と解答の乖離が酷かった。
他のは使ったことないのでよく分からない。

とりあえず使ってみた感想。

【紫本】
説明は丁寧なんだが、丁寧過ぎて冗長になっているところが多々。
あと、何かしらの問題集を解けばよく分かるが、
基本的な所の説明に念を入れ過ぎるがために、
試験では大切なプラスアルファのところが結構はしょられてる。
特に例外処理のところで、
チェック例外と非チェック例外のthrows句での扱いの違いと、
オーバーライド時の扱いの違いが全く解説されてなくて愕然とした。
悪くはないがもうひと押しというところ。

【黒本(教科書の方)】
全範囲を満遍なく、簡潔且つ的確に解説している印象を受けた。
サンプルソースも良。
問題集を解いていて、
ここのところって教科書のあそこに書いてたなぁ…ということがよくあった。
定番の問題集の方との親和性も良く、これら二つで試験対策は完璧。

266:仕様書無しさん
09/09/03 02:28:56
オラクルマスターでもSJC-Pでも黒本使ったけど無難に良かったと思うよ。
人によって相性ってのがあるだろうから、でかい本屋へ行って見比べるのが一番いい。
いい参考書を選べるってのも勉強の才能のうちさ。

267:仕様書無しさん
09/09/03 14:13:13
【Java経験】 なし
【言語経験】 C、COBOL、VB
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 48(66%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 約3週間
【使用教材】 紫本 黒本
【出題内容】

試験中何度も無理かと思ったが、最後まであきらめず何とかギリギリ・・・
>259
の人と同様に、「スレッド・コレクション」よりも「オブジェクト指向」や
「Javaの基礎」あたりで詰まり当然そちらの方がスコアが悪かった。

268:仕様書無しさん
09/09/03 14:46:55
310-055の傾向としてスレッド周りはあまり多くないからな
出ても2-3問だし、合格を目指すならば本の問題だけ理解してそれ以上の問題がでたら捨てるくらいでもいいと思う

269:仕様書無しさん
09/09/03 22:54:46
>>勉強の才能のうちさ。
それ才能ちゃうよ
文字の読み書きが出来ることを才能とは言わないでしょ

270:仕様書無しさん
09/09/03 23:23:02
もしかしたらオラクルがピアソンに変更した関係で
SJCもピアソンになるかもしれないぞ


271:仕様書無しさん
09/09/03 23:23:44
中身はかわらんだろ

272:仕様書無しさん
09/09/03 23:45:01
持ってるチケットがそのまま使えないと思う

それと試験会場が変わって不便に感じる人もいるはず

これは結構重要だよ

273:仕様書無しさん
09/09/03 23:48:20
移行期間ないの?

274:仕様書無しさん
09/09/03 23:50:28
オラクルチケット普通にそのまま使えるよ

275:仕様書無しさん
09/09/04 00:41:03
本買ったはいいが、受験場所や申し込みがよくわからん……

276:仕様書無しさん
09/09/04 01:00:40
こっから購入
URLリンク(jp.sun.com)
購入後に会場と日程を申請すればOK

解らないなら日本語を勉強してからの方がいい

277:仕様書無しさん
09/09/04 14:02:26
【Java経験】 なし
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 42(58%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 一ヵ月半
【使用教材】 やさしく学ぶjava 黒本 istudy
【出題内容】黒本から何問か出た


やる気なくす…。
コンパイルエラーに気付けない。
プログラム向いてない

278:仕様書無しさん
09/09/04 14:50:02
2回落ちました。


2009/7/30
【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ2ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 30(40%)
【受験回数】 1
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 やさしいjava 認定ガイド ソフトバンク問題集
【出題内容】もうなにがなんだかわから(ry


2009/8/26
【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ3ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 41(51%)
【受験回数】 2
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 認定ガイド ソフトバンク問題集 黒本
【出題内容】もうなにがなんだかわから(ry


来週3回目の試験を受けてきます。
なんかもう辛いです。

279:仕様書無しさん
09/09/04 15:21:01
黒本を8割正解できるまでやれ、それで受かる

やさしいJava?
やさしくないからw

280:仕様書無しさん
09/09/04 22:07:03
>>278,279
俺も、JavaはやさしいJavaから入った口だけど、紫本を読んでいると、
やさしいJavaとの内容のギャップには驚かされる。紫本は最終章の
スレッドを読んでいる最中だが、紫本は易しすぎて、試験範囲を
カバーしきれていないという話なので、紫本をもう一周したら、
認定ガイドか黒本を読むつもり。


281:仕様書無しさん
09/09/05 00:35:14
黒本やってたら答え覚えちゃって勉強にならなくなっちゃったよ…

282:仕様書無しさん
09/09/05 00:55:58
回答の意味も解っていれば合格には十分だろ

283:仕様書無しさん
09/09/05 03:03:35
SJC-P 問題集
でググれば問題なんていっぱい落ちてるからそれで勉強すると良し。

284:仕様書無しさん
09/09/05 09:43:10
>>279 
ありがとう。がんばる

285:仕様書無しさん
09/09/05 10:05:59
Javaの人口が増えて欲しいのでマジレスすると
前スレで9割?取った人と同じ勉強方法をしたほうがいいよ

認定ガイドを精読するのは脂肪フラグ
受験前の自分が認定ガイド読んでたら逆に落ちてたと思う

286:仕様書無しさん
09/09/05 11:02:59
前スレみれねーよw

287:仕様書無しさん
09/09/05 12:03:25
紫本はあくまでも「教科書」だから、それだけで高得点は望めないけど、
基本はしっかり抑えているので、理解するには向いている。
と、合格者の知人からアドバイスされましたw

あと、黒本の教科書のほうなのですが、使用した方どれくらいいますか?
初版ばかりで、3刷を探しているのに全然ないw
売れてないのかな~?

288:仕様書無しさん
09/09/06 10:58:18
>>285
認定ガイド良くないの?
Java開発者に近い人だから、読み物としても
結構いいなと思ってるんだが。

Genericsから読んでるので最初のほうは
まだ未読だが。



289:仕様書無しさん
09/09/06 11:05:46
試験対策にはつかえないってことでしょ

290:仕様書無しさん
09/09/06 11:07:41
だな、試験対策ならば質の高い過去問がそろっている黒本をまわす方がいい

291:仕様書無しさん
09/09/07 03:45:21
Java初心者なので310-055ではなく、基礎堅めをするために、とりあえず難易度が低い310-035の方を受けようとしています。
2週間程前までオラクルマスターの勉強をしていてC社の問題集の的中率が高く活用して無事資格を取れました。
310-035の試験でもC社の問題集があるようなので使おうと検討していますが、
実際使われてみた方がおりましたら、どれぐらい的中していたか参考として教えていただけませんか?

292:仕様書無しさん
09/09/07 06:44:56
>>285
>Javaの人口が増えて欲しいのでマジレスすると
>前スレで9割?取った人と同じ勉強方法をしたほうがいいよ

とても参考にしたいので(もちろん受かりたいので)
URLリンク(unkar.jp)
具体的にどの記述かkwsk

293:仕様書無しさん
09/09/07 07:59:01
ループさせんな、035も055も難易度は変わらん
的中率は黒本で2-3割だ、後は理解しろ

294:仕様書無しさん
09/09/07 10:15:58
コンパイルエラーと実行時エラーの違いが判別できん
この2つで迷って点数落とすことが多々(勘は当たらない)

295:仕様書無しさん
09/09/07 10:21:40
まずはソースをチェックして脳内コンパイル
コンパイルに成功したら脳内実行
判別も何も別のプロセスだろ?

296:仕様書無しさん
09/09/07 10:49:13
それができない。
間違っている、エラーになるということしか分からないんだ。

297:仕様書無しさん
09/09/07 11:18:30
真面目に悩んでいるようなのでマジレス

「エラーになる」ということが感覚的に分かるのではなく、エラーになる理由が分かるかが重要。
単純な構文エラーなのか、オブジェクトの状態の問題なのか、それ以外のワケなのか・・・

例えばどんなのが解らないか、例題をあげてみてくれ

298:仕様書無しさん
09/09/07 12:23:23
ぶっちゃけ一回でもまともなモン作った経験がないならともかく
経験ありでわからんなら相当向いてないぞ

299:仕様書無しさん
09/09/07 12:44:24
0で割る処理をコンパイル時にエラーにするとしたらどうなると思う?
int i = 1 / 0;
ならいいけど
int i = 1 / Interger.parseInt(args[0]);
とかだったらコンパイル時に成功するかどうか分からないよね。

実行時エラーというのはコンパイル時には検出できないから、
仕方なく実行時に検出してるものだと思うのが手っ取り早い。

300:仕様書無しさん
09/09/07 13:17:53
コンパイル時に成功するかどうかなんて、
・構文が正しいか?
・クラス、メソッドの存在と、引数や戻り値の型が正しいか?
くらいしかないだろ

尚、
int i = 1 / Interger.parseInt(args[0]);
Intergerというクラスはないので、コンパイルエラー。

>実行時エラーというのはコンパイル時には検出できないから、
>仕方なく実行時に検出してるものだと思うのが手っ取り早い。
それは間違いの元
コンパイルエラーってのは一言で言えば「Javaでおk」、コンパイラが解釈できないってこと。
実行時エラーってのはAPIやJava言語自体の仕様によるもの
仕方なくとか関係なく、まったく別。

301:仕様書無しさん
09/09/07 20:50:37
public class Interger extends Integer

302:仕様書無しさん
09/09/07 21:05:14
Integerってfinalじゃね?

303:仕様書無しさん
09/09/07 21:13:34
てな感じで1問落とすんだよなw この試験
rに注目してもう一回読んでみると…

304:296
09/09/07 23:06:07
レスありがとうございます。

今日やっててエラーの判別がつかなかったのは

・publicがついてない変数を他パッケージから呼び出す
→コンパイルエラー

・Integer num;(初期化されてnull)
 をメソッド実行時にintに変換
(オートボクシングかアンボクシングで/どっちがどっちか忘れた)
→実行時エラー(解説呼んだらnullpointer~だってわかったが..)


ちなみにJava経験はほとんどなし
二ヵ月前に初めてプログラミング。
しっかりしたプログラムは作ったことない。

黒本2周目です。

305:仕様書無しさん
09/09/07 23:08:31
いいんじゃないか?
そのまましっかり2週すれば5割はいけるはず
3週すれば7割はいくと思うから、ガンガレ

306:仕様書無しさん
09/09/08 06:05:39
>>299
IntergerじゃなくてIntegerだな

307:仕様書無しさん
09/09/09 20:33:26
オマイラ何で、そんなに短期間で受かるんだよ。

いったい、いつ勉強してるんだよ。

1日に何時間勉強してるんだよ。

俺は半年勉強しているが受かりそうにない。Orz

308:仕様書無しさん
09/09/09 20:50:57
勉強の仕方が悪いんじゃねーの?
良いプログラム書くには才能が必要だけど、資格取るだけなら丸暗記でも何とかなるぞ。

309:仕様書無しさん
09/09/09 20:53:54
過去ログ読んでいたらリファクタリングも試験範囲みたいですね。

独学なんでリファクタリングといわれてもピンと来ません

SJC-P用にソース付きで解説しているようなサイトがあれば教えて下さい。

310:仕様書無しさん
09/09/09 21:06:50
リファクタリングって何のことかと思ったらジェネリックスへの置き換えのことか。
ジェネリックスの勉強すれば大丈夫だと思うよ。

311:仕様書無しさん
09/09/09 21:36:17
ああああせった
ジェネリックか。

今週試験だ……。
受かりますように。
あと少ししかないが頑張る。

312:仕様書無しさん
09/09/10 00:04:17
310-065試験はいつ始まるんだ?
1.4が終わってからか?
5で3万払って、6の更新試験のためにまた3万払うのは馬鹿らしいし

313:仕様書無しさん
09/09/10 05:46:52
> オマイラ何で、そんなに短期間で受かるんだよ。
ほんと、そうだよな。
この際、みんなでその方法を模索しないか?
ものすごい体力使って1回3万の試験に落ちるのは
腑に落ちんだろ。数回落ちればいいパソコン買えるぜ。
むかしの蔵使いのMCPみたいに1週間で受かりました~
けど1ヶ月まじめにやれば蔵使わなくても受かるよ、
たまにセカンドショットもやってますから大丈夫ならともかく
1ヶ月まじめにやってもMCP並みにSJC受かるか?微妙だろ

> 資格取るだけなら丸暗記でも何とかなるぞ。
他の試験ならともかくSJCは丸暗記むりだろ。
仮に可能なら何を丸暗記すべきか、というところ。

少なくとも自分の知ってるところから言うと
iStudyからの出題率は低くないと聞いた。
それと奥様で9割取れたという過去ログをみた。

314:仕様書無しさん
09/09/10 09:50:03
あいすたでぃと黒本全部暗記できれば受かるよ。

315:仕様書無しさん
09/09/10 10:20:50
短期間で受かるか否かは個人の能力と経験次第だろ
黒本を8割理解できるまでに1ヶ月もあれば十分な奴もいれば1年かかる奴もいる

合格目的なら黒本8割理解が鉄板
少しだけアドバイスをするならば
>プログラム自体初心者
黒本の前に適当な入門書を嫁、慣れろ、コーディングしろ、半年で合格は無理と思え
>他言語経験者、Java入門者(2年未満)
黒本を最低でも3週、ただし、1週目は全部コーディングすること、目安は1~6ヶ月
>他言語熟練者、Java経験者(2年以上)
黒本を読んでいけばOK,1週目ズタボロ上等、2週目で7-8割取れれば合格できる、目安は2習慣~2ヶ月

とにかくJavaをそこそこ書いているのでなければ、コーディングしなければ身につかない
特にジェネリクス系は書いて慣れる方が早い
あと、細かいAPIの仕様は覚えても無駄なので捨ててOK

316:仕様書無しさん
09/09/10 10:23:43
忘れてた
期間の目安は1日1~2時間くらいで学習した場合の目安

317:仕様書無しさん
09/09/10 10:53:06
1ヶ月やってだめなら諦めるべきだなw

318:仕様書無しさん
09/09/10 11:02:09
315も書いているが経験次第じゃろ

319:仕様書無しさん
09/09/10 11:20:43
自分も今でこそ思いつくままにプログラミングできるが、
初めてプログラミング(C言語)に触れた時は半ニート状態で3、4ヶ月くらいかけて
(分厚い)一冊の本の半分くらいしかいかなかったな。

320:仕様書無しさん
09/09/10 13:18:14
問題を見たときに、あ、これはあのパターンだなっと思えるようになれば、
合格圏内にいける。
プログラムを書いて覚えるってのは、それに越したことはないが、
あくまでも合格するのが目的ならば、問題を多く解いて復習したほうが
効率はいいと俺は思う。
特に自分のようなプログラミング実務未経験者には。

321:仕様書無しさん
09/09/10 15:19:58
もう次落ちたらこの業界から撤退したいぜ。

322:仕様書無しさん
09/09/10 16:06:38
>あと、細かいAPIの仕様は覚えても無駄なので捨ててOK
これは俺たちIT土方の考え方なんだよ
いい大学出てる奴らに表で渡して覚えるように言ったら
さっくり暗記しやがるんだぜ…
一流大卒の基礎スペックの高さは異常
士業になるような奴らって俺たちと脳みそ違うんだろうな

323:仕様書無しさん
09/09/10 19:55:21
人によるだろう
暗記得意もいれば苦手もいるさ

324:仕様書無しさん
09/09/10 21:41:19
覚え方が凄いよね。何か無理やり法則付けたりしてさ

325:仕様書無しさん
09/09/10 21:43:37
あいつらは語呂合わせ上手いよな
受験勉強で覚えたのかね

326:仕様書無しさん
09/09/10 21:47:27
API暗記しても1~2問程度だろう、意味ないわ
業務で使うならリファレンスがあるわけだし、Eclipse使ってりゃ補完は効く
覚える意味はないね

327:仕様書無しさん
09/09/10 21:49:22
だからIT土方の考え方適用せんでいいって

328:仕様書無しさん
09/09/10 21:54:04
やれば出来るから別にいらないって
思っていた時代が私にもありました

329:仕様書無しさん
09/09/10 22:02:12
新卒でソフ開あっさり合格した早○田卒を思い出した
プログラムとか全くわからない状態からあっという間だったな
ああいうのを見るとキャリア組に嫉妬する気持ちも薄まる
ただ俺が学生時代にろくに勉強もせずにいた事が悪いんだ

330:仕様書無しさん
09/09/10 22:16:51
やれば出来る?お前は学生時代に勉強をやらなかったじゃねーかwww
最近こういう自責の念にかられる、早く頑張った奴がいい思いするなんて当たり前だよな

331:仕様書無しさん
09/09/10 22:23:08
プログラミングは絵描きと同じで才能が多分に関係するのは否定できない。
ただ最高性能のOSやらゲームを作れって言ってるわけじゃないし、
何より必要な能力はプログラミングだけでなく客との折衝や面接の受け答え、
文書の作成等の能力も必要だから、そちらが得意ならそれを伸ばすって手もある。

332:仕様書無しさん
09/09/10 22:36:59
【不合格なら】がけっぷちのプログラマ【即離婚】
スレリンク(prog板)

333:仕様書無しさん
09/09/10 22:39:46
>332
>254

334:278
09/09/11 15:29:38
昨日3回目の試験を受けてきました。

【Java経験】 実務経験はナシ 勉強のみ3ヶ月
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】 47(65%)
【受験回数】 3
【勉強期間】 丸2ヶ月くらい
【使用教材】 Sun認定ガイド ソフトバンク問題集 黒本 iStudy
【出題内容】満遍なく出題されている感じはしたが、
宣言・初期化・スコープ  オブジェクト指向コンセプトからの
出題が多かった印象を受けます。

黒本問題集の模擬試験から20問くらい出題されていました。
ここのスレ信じて、黒本解いて良かったです。

iStudyはトータルで10時間未満しかやっていません。
正直iStudyは購入しなくても良かったと思う。


335:仕様書無しさん
09/09/11 17:19:23
結局、黒本をやれば50%くらいは確実というのが結論か
あとはどんだけ理解しているかだろうね

336:294
09/09/11 19:09:57
前回>>277

【Java経験】 勉強のみ少々
【言語経験】 なし
【試験番号】 310-055
【 正解数 】55(76%)
【受験回数】2
【勉強期間】2ヶ月弱
【使用教材】やさしいjava 黒本 iStudy
【出題内容】黒本からもiStudyからも出た。
前回と同じ問題も何問か。

前回より難しく感じた。
黒本は2周。
章ごとにやって6~10割取れるレベル。
テスト前日にやった黒本最後の総仕上げ問題の正解数と本番は同じ点数になった
(ちなみに前回受験したときもそうだった。すごいw)

337:仕様書無しさん
09/09/11 21:11:28
これからplatform5.0を勉強して受験します。
試験会場がプロメトリックを使用できるようですけど、
オラクルマスターを受ける同僚があと2週間でプロメトリック使えなくなるとか言ってましたけど、
この試験も使えなくなる予定とかありますか?
受験は10月の中旬ぐらいに予定しているのでそれまでに使えて1発で合格するのを目指してます。

338:仕様書無しさん
09/09/11 21:55:15
>2週間でプロメトリック使えなくなる
嘘。買えなくなるがしばらくは使える。
1年は使えるから安心しろ

339:仕様書無しさん
09/09/11 22:02:17
御幣がある書き方かな
プロメトリックの会場は使えなくなるが、ピアソンの会場で受験できる
会場が変わるだけで試験は受けられるわ

340:仕様書無しさん
09/09/11 22:32:43
オラクル認定試験のみ試験管理会社の変更で使えなくなるはず
SunのJava資格は何も影響なく引き続きプロメトリックの会場を使えたかと

341:仕様書無しさん
09/09/11 23:16:29
>>315
>>>他言語経験者、Java入門者(2年未満)
>>黒本を最低でも3週、ただし、1週目は全部コーディングすること、目安は1~6ヶ月


マジっすか…
Java経験2ヶ月、プログラムもJavaで初体験です。
1ヵ月で合格を目指してます。
とにかく黒本コーディングしてみます。

342:仕様書無しさん
09/09/11 23:35:43
流石に学生でもなければ1ヶ月は厳しいだろうな

343:仕様書無しさん
09/09/11 23:39:59
1ヶ月とかありえないから

344:仕様書無しさん
09/09/11 23:52:26
みんなの受験期見て来い
金を無駄にするな

345:仕様書無しさん
09/09/12 00:11:16
一か月分の食費がかかった勝負だからな

346:仕様書無しさん
09/09/12 01:21:03
Java経験一年位

20日前から勉強して、今月末に受ける予定

Javaの基礎はSJC-A受験時にやったから黒本で8割行くけど、
P独自のコネクション/ジェネリクスやAPIはまだ7割弱だ…

黒本だと回答を覚えただけになっちゃいそうだから、
試験に慣れるためにもiStadyやろうか考えてる

コード実行してる人は、コマンドプロンプトで手打ちしてるの?
それともeclipseとかのツールを使ってるの?

347:仕様書無しさん
09/09/12 01:34:47
iStudyは試験に慣れるためじゃなくて問題と答えを丸暗記するためにやるんじゃないの?

348:仕様書無しさん
09/09/12 01:59:52
>347
iStudyって、疑似試験モードみたいのついてなかったけ?
どちらにせよ調査不足だから、明日本屋に行って調べてみるよ
別の試験で、時間配分を間違えて落ちたんで、
時間内に解く練習をしたい

349:仕様書無しさん
09/09/12 02:27:54
私はコード打つのにはEclipse使ってます。
間違えたコードはすぐにわかってしまうので、コンパイルエラーや実行時エラーを
覚えるためにはよろしく無いかも知れませんね。

350:仕様書無しさん
09/09/12 03:12:58
間違いがわかったら、そこから学べよ……

351:仕様書無しさん
09/09/12 14:21:08
>>346
自分はテキストエディタで打って、プロンプトでコンパイル&実行。

頭にたたき込むためにコーディングするんだから、
入力支援やリアルタイムでコンパイルチェックしちゃうようなIDEは
学習にはあまり向いていないんじゃないかしら。

少なくとも、javac/javaコマンドのオプションやclasspath関連の確認は
手打ちの方が手っ取り早いと思う。


352:307
09/09/12 21:12:59
>>307が書き込みます。

本日は、黒本問題集第4章の問題を解いて、正解/不正解の理由を解説を見ながら理解しました。

この作業に10時間かかりました。

こんな私でも試験に受かる日はくるのでしょうか?

353:33
09/09/12 21:30:35
Sun SJC-P認定ガイドで勉強継続中
さらっと1週したけど、内容サッパリで定着せず
それどころか、読んだ端から記憶があいまいマインちゃん

今は2週目で9章のスレッドを読んでる所だぜ
2週してやっと各所が理解できて記憶も定着してきた
これ終わったら黒本やって再試験

そんな俺が認定ガイドで感銘を受けた一文を>>352に捧ぐ


/*
Sun SJC-P認定ガイド

第7章 ジェネリックスとコレクションより抜粋

Java5になってJavaの習得が難しくなったのは事実です。
しかし、筆者を信じてください。
これまでに見てきた限りではじ、ジェネリックスを「習得する」のに
2日より長くかかった例はありません。
48時間連続で取り組めば大丈夫です。
~~~~~~~~~~~~~~
*/

354:仕様書無しさん
09/09/12 21:31:13
>>352
そのペースで7章までやる。
2回目は1章3~5時間くらいになると思うが我慢してやる
3回目は1章1時間程度になるだろう
そこまでしっかりやれば絶対に受かるから安心しろ

355:仕様書無しさん
09/09/12 21:54:55
javaってポインタとかメモリ関係はないの?

356:352
09/09/12 21:58:14
みんな、ありがとう(T_T)
俺、頑張るよ。

357:仕様書無しさん
09/09/12 22:11:56
>>349
Eclipseは開発で使う時にコード支援してくれるのは親切でいいんだけど、
いざ使わないで自分だけでコードを書くときに部分的に頭から抜けてたりする時ある。
試験ではそういう部分をつつかれるからある程度手書きしてでも覚えないとならない時があるね。

358:仕様書無しさん
09/09/12 23:47:51
黒本って教科書と問題集あるけど、問題集だけ
買えば良い?


359:仕様書無しさん
09/09/12 23:55:23
お前のレベルによる


360:仕様書無しさん
09/09/14 15:46:55
>>358
まあ一通り仕事覚えたうえで上司の指示か許可を得て取った資格ならな
無職のくせに勝手に先に資格だけ自分で取っちゃった奴は例外なく無能

361:仕様書無しさん
09/09/14 17:33:57
>>358のレスが噛み合って無いぞ

362:仕様書無しさん
09/09/14 18:05:58
/*
【不合格なら】がけっぷちのプログラマ【即離婚】
スレリンク(prog板)
1 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2009/08/03(月) 22:49:40
35歳。妻子もち(一男一女)。
半月前までプログラマだった。
今までVB・データベース・COBOL等で何とか来たが、不景気のあおりを受けて失業中。
一念発起してSJC-Pを受験するもあえなく不合格(2回)。

10 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 23:32:09
>>9
今までVB6.0(!!)での仕事をしてきて、今後もVBで、と考えていたが、
会社が持っている案件はJavaがほとんどで、未経験者はお断りされていた。
このまま会社にいても、と社長から退職干渉があり、それを受け入れたのだ。
もちろん、3ヶ月ほどの自宅待機がありその最中にSJC-Pを取得しようとしたが
失敗したのだ。

これまでJavaの仕事はないといってもいい状態(1ヶ月スポット的に)で
きており、今日もハローワークに行ったところ、Javaの案件が結構あった。

Java未経験者でもJavaができる、という証明はやはり資格しかないと思い、
これまで勉強してきたが、2回とも不合格したので、正直、次回の試験も
不安で仕方がない。
*/

無職がハロワでJava案件見つけたけど食いつけず
SJC-Pを取ろうというなら見上げた根性だと思う
いくらブラックといえど、Java無資格者を雇う余裕がこのご時世にあるとは思えん

363:仕様書無しさん
09/09/14 18:29:48
ブラックは基本的に偽装請負だから売り込める人材しか雇ってくれないぜ。

入るのが難しい、単価が安い、労働時間が長い、新しい知識を覚え続けないといけない、歳取るとすぐ切られる。。。
以前は後ろの3つは同じだけど入るのは簡単、単価は高いだったんだけどね。

364:仕様書無しさん
09/09/14 18:38:25
>362
>35歳。妻子もち(一男一女)。
>半月前までプログラマだった。
>一念発起してSJC-Pを受験するもあえなく不合格(2回)。

>もちろん、3ヶ月ほどの自宅待機がありその最中にSJC-Pを取得しようとしたが
>失敗したのだ。


SJC-Pってそんなに難関資格だったっけ
SCJ-Pでググると3回落ちた人が4回目を受けるにはどうすればいいのか質問してたり
資格ゲッターの人が2回目落ちて3回目受けるかどうか迷ってるブログとか見つかったけど
この資格って難易度上がった?

365:仕様書無しさん
09/09/14 19:07:38
暗記だけじゃ難しいから、難易度的はそこそこじゃないかね
他言語でも経験者ならば1ヶ月も勉強すれば取れるわけで高難易度ってほどではないと思うが

366:仕様書無しさん
09/09/14 19:26:23
実行時エラーとコンパイルエラーがわからなくて苦労する人はIDEに慣れ過ぎているか
俺はコンパイラじゃねーよとか言う人はJavaの基礎を理解してない
そういう人は苦労する


367:仕様書無しさん
09/09/14 21:52:07
5.0になってから、結構めんどくさくなった気がする
オートボクシングとオーバーローロードの組み合わせとか、
ジェネリックスと非ジェネリックスの混在するプログラムとか、
その時の、コンパイルエラーと警告と実行時例外の判別の仕方とか…

一応、6月に合格したけど、細かいところはもう知識があやふやに
なってるよ

368:仕様書無しさん
09/09/14 23:44:32
URLリンク(metametameta2009.blog67.fc2.com)

3回目受けるみたいだな
みんな頑張れ

369:仕様書無しさん
09/09/14 23:58:15
やっとスレッドが理解できた
理解できると問題集もサラサラっと解けるね
コレクションとジェネリクスも赤本で理解できた
SJC-Pの勉強してると紙と鉛筆でプログラム出来るようになってきた
全般的に知識が増えて、決まりごとだと暗記してきた事が暗記じゃなくて理解できるようになった
今まで呪文として覚えてた事が、わかるようになると凄い楽しいね


370:仕様書無しさん
09/09/15 05:11:52
ボクシング機能が実装されてもそれに任せるのは危なっかしいんだよね。
System.out.println(1 == 1);
System.out.println(1 == new Integer(1));
System.out.println(new Integer(1) == new Integer(1));
の結果がtrue、true、falseになるから、よく分かってない人が触るとバグの温床になる。

371:仕様書無しさん
09/09/15 19:16:20
連休明けにSJC-P(310-055のほう)を受験予定の者です。
試験に備えて、いろいろな問題集を解いておりますが、
どうしても理解できない問題がありました。
よろしければ、ご返答をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━
class Super{}
class Sub extends Super{}
というコードがあるとします。
TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数として
受け取ってコンパイルエラーにならないメソッド meth の定義を
A~Eから選びなさい。(答えを2つ選択してください。)

A. void meth(TreeSet<Super> ts){
   ts.add(new Super()); }
B. void meth(TreeSet<? extends Super> ts){
   ts.add(new Super()); }
C. void meth(TreeSet<? extends Sub> ts){
   ts.add(new Sub()); }
D. void meth(TreeSet<? super Sub> ts){
   ts.add(new Super()); }
E. void meth(TreeSet<? super Sub> ts){
   ts.add(new Sub()); }
━━━━━━━━━━━━━━
問題集の解答ではA・Eとなっています。
B・Cは extends に対して要素を追加しているのでエラー
Dは TreeSet<Sub> に対して Super の要素を追加しているのでエラー
Eは正解であることはわかりますが、
Aのメソッド TreeSet<Super> に対して
TreeSet<Sub>を渡せる?というのが理解できません。
実際に打ち込んで実行してみましたが、エラーになります。
誤植のような気がしますが、決め付けるのも非常に不安です・・・

372:仕様書無しさん
09/09/15 19:46:06
誤植だと思うが、正誤表は出てないの?

373:仕様書無しさん
09/09/15 19:51:14
import java.util.*;

class Super {}
class Sub extends Super {}

public class Test {
public static void main(String[] args) {
new Test().meth(new TreeSet<Super>());
}
void meth(TreeSet<Super> ts) {
ts.add(new Super());
}
}

でコンパイル通るよ

374:仕様書無しさん
09/09/15 19:52:59
あ、渡すのTreeSet<Sub>か。

375:仕様書無しさん
09/09/15 20:01:52
public class Test {
public static void main(String[] args) {
TreeSet<? extends Super> obj1 = new TreeSet<Sub>();
TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
new Test().meth(obj2);
}
void meth(TreeSet<Super> ts) {
ts.add(new Super());
}
}

これでどうかな?

376:仕様書無しさん
09/09/15 20:16:15
>TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数
問題よく読め。

377:371
09/09/15 21:00:26
>>372-375
371です。ご解答ありがとうございます。
問題集の出版社のホームページを確認したところ、正誤表から誤植であることがわかりました。
確認不足で申し訳ございませんでした。

Sunテキスト Sun Certified Programmer for Java 2 Platform 5.0
Exam[310-055]問題集 p.338 模擬試験1 第63問
<誤>TreeSet<Sub>オブジェクト(を参照する変数)を引数として受け取って
<正>このとき
解答の辻褄は合いますが、かなり苦しい誤植ですね・・・他にも数箇所の誤植がありました。

>TreeSet<? extends Super> obj1 = new TreeSet<Sub>();
>TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
>new Test().meth(obj2);
たしかに通りました。左辺 Set <? extends Super>とすれば
Set <Super>へキャストが可能になるのは、初めて知りました。
ジェネリクスを絡めたキャストの問題は見かけませんでしたが、
実際の試験で出題されるかもしれないので学習しておこうと思います。

378:仕様書無しさん
09/09/15 22:32:26
>>377
TreeSet<Super> obj2 = (TreeSet<Super>)obj1;
これはキャスト(強制的)なんでコンパイルは絶対に通るよ
たとえ
TreeSet<Super> obj2 = (String) obj1;
でもコンパイルは通る(実行時例外、ClassCastException)
--
List<String> list = null;
List<? extends Object> list2 = list;
--
こういうのは許されるのでここを理解するとより理解が深まる


379:仕様書無しさん
09/09/16 05:20:23
今日、SJC-P受けてくる
なぜか夜中眠れなかった・・・

380:仕様書無しさん
09/09/16 08:53:10
マジで頑張ってください!
時間を目一杯使えば、必ず合格します!

381:仕様書無しさん
09/09/16 09:50:14
がんばれー


382:仕様書無しさん
09/09/16 14:09:02
試験申し込もうとプロメトリックのサイトから手続きしてたんだけど、
支払い選択画面でチケットの番号を入力するように指示された。
この試験って振込用紙による後払いできないんだっけ?

383:仕様書無しさん
09/09/16 14:10:18
イミョンバクってこの野郎
日本の選挙前までは大人しかったくせに
選挙終わって民主党に勝っったら、もう態度デカクなってるだろ
戦争終わって態度豹変させた時の朝鮮人と同じじゃねえ

【韓国】李明博 天皇、来韓すべき、天皇の韓国訪問その態度が重要 韓国は強制併合された
スレリンク(news4plus板:-100番)

384:仕様書無しさん
09/09/16 17:24:39
サイト読んでから質問してくれ

385:379
09/09/16 19:45:38
【Java経験】 実務1年ほど
【言語経験】 C,VB,Javaなど
【試験番号】 310-055
【 正解数 】57(79%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】3ヵ月
【使用教材】黒本、SJC-P認定ガイド
【出題内容】ジェネリックス、コレクション、スレッド絡みが多かった

前日、2時間しか眠れなくて大丈夫か?と思ったが何とかいけた。
勉強は黒本と認定ガイド3週ずつやりました。
応援してくれた人ありがとう

386:仕様書無しさん
09/09/16 19:50:54
おめっとさーん

387:仕様書無しさん
09/09/16 22:16:26
1.4からのアップグレード試験ってある?

388:仕様書無しさん
09/09/16 22:20:29
聞いた事もない

389:仕様書無しさん
09/09/16 22:30:04
あるよ

390:仕様書無しさん
09/09/16 22:33:36
Sun Certified Programmer for the Java Platform, Standard Edition 5.0 Upgrade Exam(試験番号 310-056)

391:仕様書無しさん
09/09/17 00:14:16
合格おめでたう~
俺も後に続くぞ~

392:仕様書無しさん
09/09/17 00:28:49
>>390
ありがとー
って同じだけ金取るのか!しかも優遇とかなくて最初から試験orz

普通に受けるのと同じじゃん…

393:仕様書無しさん
09/09/17 13:21:15
SJC-Pについて今黒本を勉強中なんですが、
スレッドの問題でsetPriorityで優先順位を決め実行するとどうなるか
という問題が何問かあり回答がいつも優先順位の高いスレッドが
必ず先に実行され、sleepやyieldなどのメソッドや自分以上の優先順位の高い
スレッドが現れない限り最後まで実行されると書かれているんですが、
家で検証したところ優先順位の低いスレッドが先に実行される事もあり
昨日からすごい迷っています。
SJC-Pに関しては黒本の通りの考え方で大丈夫ですか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。


394:仕様書無しさん
09/09/17 16:54:14
優先度低はsetPriority(1)で、優先度高はsetPriority(10)でやってみな。
9と10とかだと9が優先されたりするようだ。(何故かは知らない)

395:393
09/09/17 21:09:08
>>394
返信ありがとうございます。
試しに再度検証してみたんですが、
実行される順番は1や10が最初だったりとまちまちになります。
私のやり方か環境のせいでしょうか。

class Test implements Runnable{
public void run(){
int i=0;
while(i++ < 5){
System.out.println(Thread.currentThread().getPriority());
}}
public static void main(String[] args){
Test val = new Test();
Thread ko = new Thread(val);
Thread ko2 = new Thread(val);
ko.setPriority(10);
ko2.setPriority(1);
ko.start();
ko2.start();}}


396:377
09/09/17 22:32:40
>>395
eclipseで実行してみましたが、
こちらでは、何度試しても先に10が5回表示の後、1が表示されます。

また、setPriorityに9,8,7・・・と様々な値を入れて実行してみましたが、
ko.setPriority(10) に対して ko2.setPriority(7)など
3以上の差があれば優先度が高い方が、ほぼ確実に先に5回出力されました。

私も来週受験予定で、黒本を使って勉強していますが、
優先度関連のメソッドは「保証されない」という解答が多い中、
急に実行結果が保証されているような問題が出てきて非常に困っています・・・

私の場合は実行した結果、一応は黒本と同じような結果になったので
双方の優先度に大きな開きがあるコードが出題された場合、
優先度が高い方が、先に出力される答えを選ぼうと思っております。
(実際、出題されたらかなり葛藤するとは思いますが・・・)

397:仕様書無しさん
09/09/18 04:38:55
395の処理動かしたけどうちでも確実に10が先だな。

優先度が同じ場合は順番未保障でいい。
実験すると大抵メインスレッドが最初に実行されるけど、そういう曖昧な問題は出ないはず。
優先度9と10みたいな近い値の問題も出ないはず。

記憶が確かなら、yield、interrupt、synchronized、sleep、join、wait、notify等を使用して
確実に処理の順番が1つに定まる問題がほとんどだった。

398:仕様書無しさん
09/09/19 10:12:36
>>395
10
1
10
10
10
10
1
1
1
1
俺の環境での実行結果

399:仕様書無しさん
09/09/21 00:42:08
>>378
2番目のTreeSetにStringを代入しようとしているコードは型互換の可能性がなく、
コンパイルエラーになると思いますよ、、、。

400:仕様書無しさん
09/09/21 03:12:36
ごちゃごちゃやらんでも
meth((TreeSet)new TreeSet<Sub>());
で渡せるな。

401:仕様書無しさん
09/09/21 11:47:03
秀和システムの問題集といてるんだが、答えを見ても
イマイチよくわからん問題が出てきた

■以下の表現にふさわしいクラス表現を1つ選びなさい
 「人間(Man)は犬(Dog)という友人(BestFriend)を持っている」

 A…class Man implements Dog{}
 B…class Man extends Dogs{}
 C…class Man {BestFriend dog;}
 D…class Man {Dog BestFriend;}
 E…class Man {Dog<BestFriend>}
 F…class Man {BestFriend<Dog>}

ちょと他の人の解答を聞いてみたいんで、あえて答えは載せないでおきます。
ちなみに自分が初見のときは、Fを選びました。

返事お願いします!

402:仕様書無しさん
09/09/21 11:55:11
>>401
つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
そのとき私は悩んだ末にCを選びましたが、それで正解だったのかはわからず気になっています。
ちなみにその本試験では合格することができませんでした。

403:仕様書無しさん
09/09/21 12:10:12
is-aとhas-aの問題てこと?

404:仕様書無しさん
09/09/21 12:53:41
とりあえずAとBは論外。
「人間」や「犬」は型だが、「友人」というのは型じゃないのでCとFではない。
「犬」の種類に「柴犬」とか「プードル」はあっても「友人」はないからEでもない。

405:仕様書無しさん
09/09/21 12:58:55
あれ、何かおかしいな。
404の答えはスルーしてくれ。

406:401
09/09/21 13:10:41
>>402
>つい最近本試験を受けたとき、これとまったく同じ問題が出ました。
マジですか!よく黒本からの出題が多いと聞いてたんで、ちょと驚きです。
気になる解答ですが、他何人かの返事を頂き次第載せたいと思います。
申し訳ない
>403
その通りです。

出題された問題集ですが、
「合格Java問題集 SJC-P 310-055」(赤表紙なので赤本とでも言うのかな)

解説(黒本でいう1~7章)が不十分、誤植が多いなどと
あまり評価がよろしくないようですが、過去問集・例題集と
捉えれば、中々に役立つ本だと思います。(値段も若干安め)

模擬試験72問の内容も黒本と同レベルで、ほぼかぶっていないので
黒本オンリーだと不安という方にはオススメかと。

407:仕様書無しさん
09/09/21 17:12:41
>>401-402
そんな問題出るんだぁ。
まだ勉強始めたばかりなんで参考になった。
それにしてもclassの理解を問う問題なんだろうけど、
内容としてはJavaなのかな?と少し疑問に思った。

408:仕様書無しさん
09/09/21 18:58:57
>>407
いや、ないから釣られんなw

409:仕様書無しさん
09/09/21 19:35:08
このタイミングで来たか…悩む。 
スレリンク(prog板)l50

けっこう出題傾向とか異なるもんだろうか。

410:仕様書無しさん
09/09/21 21:28:37
>>401
Cかな・・・?has-a関係で
でもなんかjavaの問題じゃなくて日本語の問題な気がする・・・

やっぱりこんな時代ですし、資格って重要ですよね
自分は専門学校生ですけど、資格がない人は就職決まってない割合が多いようですし

この先生きのこる為に勉強に戻ろう。。。λ

411:仕様書無しさん
09/09/21 21:31:01
>>406
一通りこのスレの意見も出たようだし
そろそろ解答が知りたい

412:401
09/09/21 21:48:07
401です。解答ありがとうございます。

先ほどの問題ですが、解答は<D>になります。

以下、問題の解説として、
人間が○○を持つということからis-aを表すA・Bは誤り。

E・Fは、このようなコレクションは存在しないので誤り。

残るC・Dですが、人間の犬との関連を考慮すると
<D>がふさわしいとのことです。

ここまで引っ張っておいて申し訳ないですが、
非常に理解しがたい解答&解説です・・・

413:401
09/09/21 22:04:39
>>412
Cという解答が何件も見受けられたし、
どうしても問題文の「犬という友人を持つ」が
犬=変数名 友人=オブジェクト という解釈をしてしまう・・・

一応正解であるDの 友達=変数名 というのも、しっくり来ない

試験で同じ問題がそのまま出ればいいですが、
ちょっとひねった問題が出てきたらかなりヤバイですね

4日後に試験を控えて、
黒本が2週目で正答率78%
上の問題が出題された問題集が初見で70%と
かなり微妙な成績・・・今からでも死に物狂いでやらんと

414:仕様書無しさん
09/09/21 22:05:58
>>401
日本語力が無い私には出来なかったようだ\(^o^)/
納得できない・・・

415:仕様書無しさん
09/09/21 22:06:54
えー、D!?
これは確かに理解しがたい解答&解説ですな・・・

416:仕様書無しさん
09/09/22 01:41:58
>>401
Dぽいな
EFはコンパイルできないんじゃないの?

417:仕様書無しさん
09/09/22 12:15:29
認定テキストって高いですね

418:仕様書無しさん
09/09/22 12:21:13
試験番号310-055とかってどういうことですか?

419:仕様書無しさん
09/09/22 12:47:11
>>418
試験番号310-055=Platformのバージョンが5.0(JDK5.0)の環境をベースにした試験。
SJC-Pでもう1つ別バージョンのある試験番号310-035=Platformのバージョンが1.4(JDK1.4)の環境をベースにした試験。

420:仕様書無しさん
09/09/22 12:50:53
>>419
なるほど、じゃあこれから受けるなら310-055のほうがいいってことですね。

421:仕様書無しさん
09/09/22 12:54:39
>401
個人的な意見を言えば日本語の文章からの答えはCだろうね
原文だと、Man has a dog that is a bestfrends とかで訳がおかしいと見た

422:仕様書無しさん
09/09/22 13:59:57
>>421
確かに「Man has a dog that is a bestfrends」なら答えはDだな

423:仕様書無しさん
09/09/22 21:17:08
>>421
「犬という」はBestFriendの説明だから↓でね?
Man has a BestFriend that is a dog.

後細かい話だけど「a bestfrends」って単数?複数?
友人はfrendではなくfriend。。

424:仕様書無しさん
09/09/22 22:36:02
Man has a BestFriendだとしたら解答がおかしい
解答が正しいならば、Man has a dogって事だろ

425:仕様書無しさん
09/09/22 22:55:59
>>424
ManはBestFriend(インスタンス)を持っていて、そのBestFriendはDog(クラス)である。


426:仕様書無しさん
09/09/22 23:40:06
俺もその本もってるけど、
java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ、それ

427:401
09/09/23 02:25:01
>>426

>java.io.OutputStreamWriterとかjava.io.inputStreamWReaderがabstractとか書いてあるだろ
テキスト版の方?
問題集ざっと流し読みしたけど見つからなかった・・・

たしかに誤植は多い問題集だけど、
同じ内容の物が実際の試験に出たということが、ものすごい引っ掛かる・・

428:仕様書無しさん
09/09/24 11:33:03
この資格って更新とかしないといけないんですか?

429:仕様書無しさん
09/09/24 11:37:34
別に取得する必要もないよ

430:仕様書無しさん
09/09/24 18:55:41
最近試験(310-055)の時間変わった?
前は175分だったような気がするんだけど今は190分なんだな

431:仕様書無しさん
09/09/24 19:38:28
A dog is the best friend of man.
が正しい英語。

432:仕様書無しさん
09/09/24 19:41:58
はいはい、ファブリーズファブリーズ

433:401
09/09/24 23:00:52
>>430

175分であってる
試験前にアンケートがあるらしくて
アンケートの解答時間15分を含めて
190分ってプロメトリックの人が言ってた。

後、10月中旬頃に問題数と制限時間が変わるらしい
72問→60問 175分→180分 だったかな?


明日は、いよいよ試験だ!
プログラムほぼ未経験の俺だが頑張ってきます。

434:仕様書無しさん
09/09/24 23:03:49
>>433
あ、なるほど
予約するとき190分って書いてあってちょっとびっくりしたんだけど
そういうことだったのか
ありがとう、すっきりしたよ
試験頑張って


435:仕様書無しさん
09/09/25 00:25:04
>>433
>72問→60問 175分→180分
これって10月から受けた方が受かりやすそうだな

436:仕様書無しさん
09/09/25 00:39:29
>>435

俺、先月合格したのに;;;
あ~あ;;

437:仕様書無しさん
09/09/25 00:40:44
合格したのならなんの問題もないだろw

438:仕様書無しさん
09/09/25 05:13:22
>>432
ファブリーズって確かちょっとのアルコールと香料が入ってるだけなんでしょ。
プシューっとしても逆に水分で雑菌が増えるかも知れないんだってさ。違ったらごめん。
>>433
14から50になって難しすぎるとの声を踏まえて易化させるつもりなのかな?
合格したら対策の詳細よろ

439:仕様書無しさん
09/09/25 07:09:47
難易度はともかく、ちょっと量が多くて辛いってのはあったな
60問になるのはいいんじゃないか?
とはいえ、正答率は同じワケで1問1問落としにくくなったわけだがw

440:仕様書無しさん
09/09/25 08:49:15
1.4と5.0で難易度そんなに違うものなの?

441:仕様書無しさん
09/09/25 14:35:00
>>440
ジェネリックスが難しいからじゃね?

442:433
09/09/25 17:49:12
無事、合格しました。
【Java経験】 なし
【言語経験】 実務経験なし
3年ほど前に専門学校でC++,VB,FlashのActionScript
【試験番号】 310-055J
【 正解数 】 58(80%)
【受験回数】 1回目
【勉強期間】 3ヵ月
【使用教材】 やさしいJAVA、SJC-A紫本テキスト、SJC-A黒本問題集
SJC-P認定ガイド、黒本、 Exam問題集、合格Java問題集(秀和システム)
【出題内容】
全体的に満遍なく出題。
ifとかfor、label文のややこしいループ問題やローカルクラス、printf,formatの問題は出なかった。
Threadの問題で無名クラスを絡めた出題がいくつかあったけど
最後にセミコロン;が無くてエラー・・・という引っ掛けは無かった

>>401の問題がほぼそのまま出題されてビックリした。もちろん迷わず<D>を選んだ
選択肢<C,D>には何故かPrivate修飾子が付いていたが・・・
class Man {BestFriend dog;} → class Man {private BestFriend dog;}

他にも驚いたことは黒本の解説や模擬試験からの出題より
↑の問題が出題された秀和システムの本からの方が多かったこと。
(黒本:7~8問くらい 秀和:10問くらい)
黒本にはJar関係の解説が載ってないけど、今日の試験でJarの問題が
3問出題されて、いずれの問題も秀和に載っているものがそのまま出題された。

他にもあるけど、ちょと時間も書くスペースも無いんで後で書きます。

443:仕様書無しさん
09/09/26 00:41:56
これもうやってんだよな?
URLリンク(jp.sun.com)

やってるなら人柱になるわー。。。
たいして変わらない、と期待したい。


444:仕様書無しさん
09/09/26 02:33:23
いよいよ明後日試験だ

黒本とiStudyで八割近く取れてるけど、
弱点潰しで曖昧なところがあるから、初見の問題で対応出来るか不安

そしてジェネリクスだけが未だに七割いかない…

もう時間もないから、明日は
弱点潰しとジェネリクスの復習をしておく

このスレの皆も頑張れ

445:仕様書無しさん
09/09/26 12:54:26
>>444
頑張れよ~

446:仕様書無しさん
09/09/26 13:54:21

S システムアナリスト プロジェクトマネージャ システム監査技術者 プラチナ

A アプリケーションエンジニア テクニカルエンジニア オラクルゴールド SJC-EA CCIE RHCE IBM認定アドバンストシステムアドミニストレータ(旧CLP Principal)

B+ ソフトウェア開発技術者 情報セキュアド 上級シスアド MCDBA アドバンスト UMLモデリング技能認定L4
B 基本情報 オラクルシルバー MCP SJC(その他) C言語1級 インターメディエイト UMLモデリング技能認定L3
 CCNP トリプルスター LPICレベル2 Turbo-CE Pro IBM認定システム・アドミニストレータ(旧CLP)

C+ シルバーフェロー ブロンズ SJC-P C言語2級 ファンダメンタル UMLモデリング技能認定L2
 CCNA ダブルスター LPICレベル1 Turbo-CE IBM認定アソシエート・デベロッパ(旧CLS)
C 初級シスアド SJC-A C言語3級 UMLモデリング技能認定L1 シングルスター MOS



447:仕様書無しさん
09/09/26 15:15:01
難易度?じゃねーな
価値か

448:仕様書無しさん
09/09/26 17:54:44
AAにしては下手だな。何だかわからんぞ
遠目にすれば見えんのかな?みんなやってみろ

449:仕様書無しさん
09/09/26 18:06:31
オラクルとかもういらなくね

450:仕様書無しさん
09/09/27 04:00:00
おまえが、
いらない。

451:仕様書無しさん
09/09/27 14:42:21
オラクルは有名な割りにスレがない

452:仕様書無しさん
09/09/27 16:10:04
それはつまり
それほど有名でもないということだな

453:444
09/09/27 16:20:35
落ちました… へこむorz

【Java経験】約1年
【言語経験】C、VB系をかじった程度
【試験番号】310-055J
【 正解数 】41問(56%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約一ヵ月半
【使用教材】黒本、SJC-P認定ガイド、iStudy
【出題内容】スレッド系がかなり多かった印象。
      ジェネリクスはドラック&ドロップ形式が多かった
      黒本、iStudyで出た問題も出た

レポートを見たら、ジェネリクスの正解率が20%だったw
(他の分野は50%超えてた)

試験場でテンぱって時間を有効に使えなかった
全問解くのに必死で、細かいひっかけを探す余裕がなかったよ

あと2回受けられるから、年内には絶対取る。

454:仕様書無しさん
09/09/27 16:24:19
>>453
おしいなー
あと2問か
それなら年内には余裕でとれるよ
一月でもイケルかも

455:仕様書無しさん
09/09/27 17:10:02
ジェネリクスマジむずいな
勉強してもしても得点獲れん

ジェネリクスが試験範囲になってから試験の難易度が高くなったと聞いたことがあるが
あれは本当だな

456:仕様書無しさん
09/09/27 17:39:30
スレッドの方が難しいだろ
頭遺体

457:仕様書無しさん
09/09/27 18:01:22
>>452
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

458:仕様書無しさん
09/09/27 23:26:29
>>451
いや、データベースって板があってだな・・

459:仕様書無しさん
09/09/27 23:32:45
【初心者】オラクルマスター Bronze 2【入門者】
スレリンク(db板)
【10g】オラクルマスター Silver【DBA、PL/SQL】
スレリンク(db板)
【9i】オラクルマスターGOLDのスレ【10g】
スレリンク(db板)

ブロンズでやっとパート2だってさ

460:仕様書無しさん
09/09/27 23:38:39
IT業界のヤシなら知ってるかもしれんが
そうでないヤシは知らないだろうなオラクル

CとかJavaならパンピーでもプログラム関係ってことくらいはわかるだろうけど

461:仕様書無しさん
09/09/28 18:39:17
オラクルどころかデータベースやSQLも分からない人が大半だろう。

462:仕様書無しさん
09/09/28 22:29:21
新宿駅にオラクルのでかい広告が出てたから、名前くらいは知ってるかもな。

463:仕様書無しさん
09/09/28 23:27:53
普通の会社で働いてる奴ならならSQLくらいわかるだろ、扱える扱えないは別にして

464:仕様書無しさん
09/09/28 23:35:24
扱えないんじゃわかるうちに入らんw

465:仕様書無しさん
09/09/29 01:20:18
オラクルはJavaの開発元って言えば分かるだろ

466:仕様書無しさん
09/09/29 03:22:02
渋谷のセンター街でも巣鴨の刺抜き地蔵前でもいいんだけど
「JAVAの開発元はどこですか?」
そのうち誰か一人は「インド!」とかいいそうだな。
そしてその連れの一人が博識ぶって自慢げに
「ばーか、インドネシアだよ、インドネシア」 きっとそう言うんだろうな。

467:仕様書無しさん
09/09/29 09:28:09
開発とインドが結び付く連中の方が少ないと思われ

468:仕様書無しさん
09/09/29 11:42:25
2009年版「いる資格、いらない資格」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

469:仕様書無しさん
09/09/29 12:01:53
2008年版「いる資格、いらない資格」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

470:仕様書無しさん
09/09/29 21:08:24
>>467
おぬしは紅茶とかコーヒーとか飲まないのか?
Javaといえば普通はインドネシアだろう。


471:仕様書無しさん
09/10/01 02:07:37
SJC-Pのロゴって、名詞に印刷していいんですか?
過去の掲示板(2ch)の書込み見たら、SJC-Dからとか書いてる人がいましたが、どうなんですか?


472:仕様書無しさん
09/10/01 02:55:34
次からは自分で調べろよな
URLリンク(jp.sun.com)

473:仕様書無しさん
09/10/01 09:02:17
もらった名刺にSJC-Pのロゴが印刷してあったら笑ってしまいそうw

474:仕様書無しさん
09/10/01 09:14:42
確かにw
せめてD以上じゃないと恥ずかしいって意味で、SJC-Dからって書いたんだろうな

475:仕様書無しさん
09/10/01 09:59:16
>> 474
そういう意味で、書いたんでしょうかね?「URLリンク(java.yubit.net)
なぁ~んだ、そんな事なら俺、名詞に印刷しようっと!
SJC-Pの資格、ロゴでも使わないと、3万円出した意味が無くなるよ。無駄が金になるなドブに捨てたのと同じじゃイヤだしね。
他に、何か役に立つ? 俺には思いつかない; 

他は、何に役立つんですか?(上位試験受験資格以外)


476:仕様書無しさん
09/10/01 10:26:59
>>475
どうみてもそのまんまじゃねーかw
誇らしげに見せられたらそりゃ失笑するわ・・・
履歴書とか職務経歴書の資格欄に書くだけにしておけ、恥かくぞ

477:仕様書無しさん
09/10/01 11:19:31
>>470
キリン!
ちげーよアサヒだよ
の方がリアリティーある感じ。

だって、
オバマはどこの大統領でしょう?
アフリカ!
って言いそうなところじゃん。

478:仕様書無しさん
09/10/01 15:52:12
参考書と問題集を買ってきたのに全然勉強する気にならなくなってしまった
本を買っただけで何となく満足してしまった・・・やべぇ展開だ

479:仕様書無しさん
09/10/01 19:00:16
>>478
よくあるよくある

480:仕様書無しさん
09/10/01 20:01:03
>>477
うーむ、JAVAといえば自販機で売っている500mlのストレートティー。

というか、Javaをジャバと読み、プログラム言語を連想するのはテクノロジーの好きな人。

オバサンなどの一般ピープルがプログラム言語名を知っているはずがないと思えてしまうのは俺がオッサンだからだろうか。

オッサンの先入観ではJavaをジャワと読みインドネシアの有名な島と考えるのは紅茶(ジャワティー)や海外旅行の好きな人となっている。

若い人の間ではJAVA島の紅茶よりプログラム言語の方が一般的なのか?

481:仕様書無しさん
09/10/01 20:23:59
スレタイも読めないオトコノヒトって・・・

482:仕様書無しさん
09/10/01 22:41:14
太陽認定ジャワ島資格がどうかしたのか?

483:仕様書無しさん
09/10/01 23:06:26
>>480
URLリンク(syokuko.excite.co.jp)

484:仕様書無しさん
09/10/02 02:45:23
>>478
そういやジャワティってキリンだっけ?アサヒだっけ?
そう思って調べてみたら、、、大塚じゃんw

>>483
やっぱ辛口だよね。

485:仕様書無しさん
09/10/02 07:48:45
そうだ。
ジャワカレーってあったな。
スキルアップのおまじないのために早速食べなきゃ。

486:仕様書無しさん
09/10/02 16:10:24
ジャワカレーを食べればコレクション・ジェネリックスがわかるようになりますか?
もはや何をやっているのかがわからんわ

487:仕様書無しさん
09/10/02 20:39:33
コレクションはどうか分かりませんが、
ジェネリックスならジャワカレーと「ある種の医薬品」が最強の組み合わせだと思う。

まあ、健康ならジャワカレーとジャワティーの組み合わせで頑張るべきだがな。


488:仕様書無しさん
09/10/02 23:57:17
Sun認定資格をコレクションしたい

489:仕様書無しさん
09/10/04 01:53:48
【Java経験】約半年
【言語経験】C#(約半年)、C++(約2ヶ月)
【試験番号】310-055
【 正解数 】64問(89%)
【受験回数】1回目
【勉強期間】約3ヶ月半 (SJC-P認定ガイド:3ヶ月、黒本:半月)
【使用教材】SJC-P認定ガイド、黒本
【出題内容】SJC-P認定ガイドは2回読みました。(1回では理解できず…)
       認定ガイドだけで情報としては十分という印象でした。
       問題になれるため黒本を一通り解きましたが、試験で同様の問題や類似の引っ掛けが出ていたので、
       やっておいてよかったです。
       スレッドの問題は、引っ掛けは別として、処理自体は難しくはない気がしました。この試験以外で
       スレッドのプログラムに触れたことがないので、比較対象はないのですが。
       自分は暗記が苦手なので、コレクション/ジェネリクスの勉強に一番時間がかかりました。
      
       ちなみに、勉強前ほぼ何も知らなかった自分にとって、SJC-P認定ガイドは、非常にわかり易く
       細かく書かれていて、時間があるときは結構楽しく読めました。

490:仕様書無しさん
09/10/04 02:11:01
先日、合格した者だが
試験前に答えたアンケートが、ものすごい気になる・・・
(制限時間15分で、一応7分程で全部解答したが)

内容は7つの各項目(スレッド、カプセル化、コレクションとか)
に対して、一人で業務に活用できるか4択で答えろ、というもの
A.上級(一人で問題無くこなせる)
B.中級(たまに同僚の手助けが必要)
C.初級(誰かに付いてもらわないとできない)
D.素人?<忘れた (内容を全く理解していない)

プログラムの仕事はしたことないんで、私的には全部Cなんだが
ちょっと見栄張って、少しBの解答も混ぜた

全部Dにしたら不合格になったんだろうか・・・

491:仕様書無しさん
09/10/04 02:12:35
>489
おめでとう~
約9割ってすごいな

492:仕様書無しさん
09/10/04 02:39:52
>>490
そのアンケなんなんだろうな
確かに気になるわ

これで上級を選んだ分野の問題は少し難しくなったりするんだろうかw

493:仕様書無しさん
09/10/04 08:04:19
アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない

494:仕様書無しさん
09/10/04 08:19:30
ジャワ原人はサイコロ振らないあるよ

495:490
09/10/04 16:56:44
>493
>アンケートは問題とか試験にはまったく関係ない
やっぱりそうなんかな
どの程度のレベルの人が受けにくるかの統計をとってるだけか
(アンケートだから当たり前か・・・)

あと、私的な話になってしまうが
自分、求職活動中のニート(現在半年目 年齢25歳 開発業務未経験)で
プログラマーを志望しているんだが
二次新卒+SJC-Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?

二次新卒=新卒扱い・未経験可の会社に何通か送っている最中だが
今の御時勢だと、経験のある人しかとらないのかな・・・

一応今現在、SJCの上位試験かオラクルマスターシルバーの取得を
検討しています。(オラクルはブロンズからだから結構手間がかかる・・・)

496:仕様書無しさん
09/10/04 17:40:27
>>495
>二次新卒+SJC-Pのブランドだけでは、厳しいだろうか?
厳しいよ。+WC、シルバーは欲しい。
といっても見られるのは資格じゃなくて、人間性だと思うよ。

497:仕様書無しさん
09/10/04 18:06:05
>>495
厳しいな

どんなブラックでもいいから潜り込んで3年耐える覚悟を持つ
だいたい経験3年というのが中途での目安なんでそれまで我慢だ
後はPHPの方が案件多いのである程度習得した方がいいかも。
適当なところに入って、3年間勉強していけば、3年後には少しはまともなプログラマとして働けるかもしれない

498:490
09/10/04 21:28:21
>>496,497
返答ありがとう。マジで参考になります。
採用枠が25歳以下&未経験可で応募している会社のみに履歴書送ってるんで
SJC-P取得しておけば評価されるのかな?と思って正直甘く見てました

今のところ、給与はともかく最低限
退職金制度有り&福利厚生がしっかりした会社が理想なんだが

今現在、退職金制度無し&福利厚生がよくわからない
ブラック臭い会社の面接の結果待ち。
>>497の言うとおり、しがみついとくべきなんかな

499:仕様書無しさん
09/10/04 22:05:54
でもあの開幕の質問で問題の難易度変わるんじゃないのかって疑いたくなる気持ちはわかる

500:490
09/10/04 22:32:04
>>499
試験中の時なんかは緊張も合わさって、ものすごい疑心暗鬼になったよ
たかがアンケートなのに、全部チェックし終わった後
また最初からチェックし直して、違う答えにしてたりとか

アンケートの前に受験の同意事項で「はい」「いいえ」のチェックの
選択肢があったんだけど、うかつに「はい」を押していいものかと
疑ってかかった。

高額の受験費用がかかっているプレッシャーと緊張が
もうハンパ無くて、頭が真っ白だった。
あんな状態でよく受かったと思うわ・・・

501:仕様書無しさん
09/10/05 01:38:10
30歳経験5年、SJC-Pを含めIT系資格諸々だけど再就職できないから半年間ニートだよ。
さようなら、この業界 ( ´▽`)/

502:仕様書無しさん
09/10/05 02:51:13
オラクルシルバーが最低条件ってフェローじゃないほう?

503:仕様書無しさん
09/10/05 16:42:50
今日チケット購入したんだけど何日くらいで手元にくるのかな?

504:仕様書無しさん
09/10/07 14:50:30
サーティファイのJavaプログラミング能力認定試験は
現場などでは評価されないのですか?

505:仕様書無しさん
09/10/07 18:15:50
多分どこかでくだらない思い違いをしてるんだろうとは思うんだけど
なんの思い違いをしてるのかが自分では判断できなかったので教えて欲しい

認定ガイドのジェネリックスのところで
public void foo(){
Dog[] dogs = {new Dog(), new Dog()};
addAnimal(dogs);
}
public void addAnimal(Animal[] animals){
animals[0] = new Dog();
}
というのがあって
「Dog[]をメソッドに渡して、この配列にDog型を1つ追加しています」
と書いてあるんだが
animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして、追加?new Dog()に置き換えたんじゃなくて?と思った
正直この値渡しの仕組みがよく理解できてないので、初心者すぎる質問で申し訳ないが教えてほしい
もしくはどの辺りの単元を勉強しなおせばいいのかアドバイスもらえると嬉しい

506:仕様書無しさん
09/10/07 18:36:16
>animals[0]にはすでに2行目のdogs配列が入っている気がして
YES

>new Dog()に置き換えたんじゃなくて?
YES

addAnimalへ渡されるのは、配列の場所を示す情報(参照と言う)。
さらにオブジェクト配列なので、その中身は、各オブジェクトへの参照
つまり、ここでは最初に作った2つのDogインスタンスへの参照ね
メソッドの中で行われているのは、その2つの参照のうち片方の指すオブジェクトを新しい別のDogにしていること。

add(追加)が変なのは確か。それ以外はこれで理解したかい?

507:仕様書無しさん
09/10/07 18:38:35
>2009年10月15日頃の配信試験より、
上記の内容で試験の設問数などが変更となります。
なお、変更後も、本試験の難易度に変更はありません。

今予約しようとしたら、これが書いてあってw
一見変更後のほうがぜんぜん有利だと思ったが、よく考えたら、
確実に取れる問題が少なくなるような気がして。。。

時間が少ないの前もって知っているから、
覚悟して挑もうと思っているので、
時間が足りなくなることはないと思っているんだが。。。

ちなみに試験の雰囲気や流れ(アンケートがある)などは、
アソシエイトを取ったので分かります。

う~ん、どちらが有利だろうか。。。

508:仕様書無しさん
09/10/07 18:40:40
>>507
悪い、2009のとこうまくいかなくてw

509:仕様書無しさん
09/10/07 18:56:03
有利不利ってのはないが、どっちが得意かってのはあるんじゃね?
元々055は問題数がちょっと多すぎて全部トクのが結構ギリギリ。
焦りやすい人とかは結構やられたと思う
逆に1つの分野がボロボロでもなんとかなったわけだが

510:仕様書無しさん
09/10/07 19:06:09
調子乗って3日後の予約したら、もうキャンセルできねぇし…

どうしようか…

511:仕様書無しさん
09/10/07 19:20:53
>>506
丁寧にありがとう
ちゃんと理解しておきたいので、甘えて申し訳ないけどもう少し確認させてほしい

addAnimalに渡した時点で入っている参照は
・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
という考えで合っているのか、それとも
・animals[0] == 2行目dogs配列そのものへの参照値
なのか教えてほしい
animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな

もらったレスは何回も読んだけど、勘違いしていたり検討違いなことを聞いてたらすまない

512:仕様書無しさん
09/10/07 20:15:47
まあ、おちつけ。

・animals[0] == 2行目dogs配列の[0]
・animals[1] == 2行目dogs配列の[1]
これで正しいんだが、addAnimalに渡しているのはdogs == animals。つまり、
・animals == 2行目dogs配列そのものへの参照値
結果として、上のことが成り立つ訳で、渡しているのはaddAnimalだけだからな。

>animals[0][1]にそれぞれdogs[0][1]のnewDog()への参照が入って、
YES
>[0]が新しい(6行目の)newDog()参照に置き換わる、で合っているのかな
animals[0] == dogs[0] の参照先が置き換わる

この辺りは、紙にインスタンスや配列を書いて、変数(参照)から矢印を引くってことを遣ってみた方が理解が早い

513:仕様書無しさん
09/10/07 20:46:59
>>512
何度も本当にありがとう
おかげであやふやな部分がだんだん理解できてきた
アドバイス通り紙に書いて整理して、確実に理解するように頑張るよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch