09/06/07 02:59:49
× 補間
○ 補完
3:仕様書無しさん
09/06/07 03:09:35
>>2
どもどもw
俺が驚いたのは、this.Paint+= って書いてtab二回押すと
↓ここまで完成したところ。(tab一回だと下の一行目まで)
this.Paint += new PaintEventHandler(Form_Paint);
private void Form_Paint(object sender, PaintEventArgs e)
{
throw new NotImplementedException();
}
Paintにどの型のイベントハンドラ(PaintEventHandler)が入るかを補完して
さらにそのイベントハンドラを型まで正確に補完してくれる。
4:仕様書無しさん
09/06/07 03:13:49
this.HogeHoge(1); と書いて(このクラスにHogeHogeなんてメソッドは存在しない)
CTRL+K, M (メソッドスタブの生成)を押すと
private void HogeHoge(int p)
{
throw new NotImplementedException();
}
こんなコードが生成される。もちろんクラスの実装が別ファイルにあったとしても。
コード書いていると、実装書く前に呼び出し部分作ることがあるから
マジで便利w
5:仕様書無しさん
09/06/07 03:17:23
名前の変更機能(リファクタリング機能の一つ)も
便利すぎ。
コード書いていて、良いクラス名思いつかなくても
適当にAAAなんて書いて、あとからゆっくりクラス名を変更できる。
関数名も変数名も同様。
コード書いているときに、つまらないこと(でも後から見たときには重要なこと)で
悩まなくていいから楽。
6:仕様書無しさん
09/06/07 04:10:47
>>1とは、住んでいる環境が違うから、張り合うつもりは無いよ。
VS2008が使い易いのであればそれ使えばよいだけ。
emacs原理主義者なら、emacsはテキストエディタではない、emacsは世界だとか言い出すんだろうけど。
あいにく私は、vi原理主義者だから、別にどうでもいい。
さすがにソースファイルが多くなってくると管理がきつくなるのでgeany使っている。
ターミナルからソースをちょこっと変更したいときにviは便利、マジ便利。
7:仕様書無しさん
09/06/07 09:46:07
開発してるプログラムの性格上、複数マシンに接続して開発しないといけないことが多いから、viだな。
8:仕様書無しさん
09/06/07 10:12:34
>>7
ローカルで開発して、その複数のマシンに配布すればいいのではないのでしょうか?
9:仕様書無しさん
09/06/07 10:14:33
そんな手間かかることはやりたくない。
10:仕様書無しさん
09/06/07 10:31:40
>>9
そんなもん、ビルド後のイベントに生成物を転送する処理(バッチファイルでも何でも可)を
記述すればいいだけのことだよ。
11:仕様書無しさん
09/06/07 10:56:45
それやったことあるけど、結局使いにくかった。
環境変わったときの対応とか、同時開発しにくかったりとか、その他いろいろで。
12:仕様書無しさん
09/06/07 11:05:34
>>11
よくわかりません。
13:仕様書無しさん
09/06/07 19:21:31
個人で組むときは好きなエディタでも良いと思うが
複数人で組むときはやっぱIDEで統一しているな
まぁそこら辺は開発規約に載っていなくても周りでそういう流れになるか
14:仕様書無しさん
09/06/07 19:32:28
自分のまわりではIDEつかいながら、エディタは秀丸とか使ってる奴が多いんだが。。
15:仕様書無しさん
09/06/07 21:36:14
エディタでソース書いて、ビルドとかの時だけIDEってこと?
16:14
09/06/07 22:07:32
>>15
そういうこと。
17:仕様書無しさん
09/06/08 01:55:27
それはお前が同僚だと勘違いしてるけど現場見学に来てるだけの中学生じゃね?
18:仕様書無しさん
09/06/08 02:01:38
いまだにVS2003を使い続けてるとVS2008とかすごしゅぎって感じ
もっともテキストエディタ&コマンドラインメーク環境の開発もまったく無いわけではない
ケースバイケース
19:仕様書無しさん
09/06/08 19:14:02
というか、選べるような状況というのが思いつかないんだが
20:仕様書無しさん
09/06/08 22:08:38
Visual Studio 2010の登場でIDE論争に決着がつきました。
URLリンク(subtech.g.hatena.ne.jp)
21:仕様書無しさん
09/06/08 22:39:03
Excelで冴子先生を出す俺でもVisualStudioでそれはやだ
22:仕様書無しさん
09/06/08 22:58:12
冴子先生、懐かしいな。
どこ、行っちゃったんだろ・・・
23:仕様書無しさん
09/06/09 09:52:13
>>22
冴子先生は今でもみんなの心の中でクイックヒントをつぶやいてるよ
24:仕様書無しさん
09/06/09 12:17:48
ctags最強伝説
25:仕様書無しさん
09/06/09 15:55:31
秀丸しか使い方わかりません。
linuxのファイルでもsambaとsshでwindowsから秀丸で書きます。
26:仕様書無しさん
09/06/10 11:57:44
秀丸使えるといってる人の大半は
マクロはほとんど使いません。
ctagsなんてもってのほか
関数はgrepで探します。
27:仕様書無しさん
09/06/10 18:44:44
>>26
だいたいあってます。
F11(強調一覧)とgrepばっかです。
28:仕様書無しさん
09/06/11 12:25:29
>>27
なんという非効率
29:仕様書無しさん
09/06/15 19:37:21
関数名、変数名の変更ってどうやってるの?
30:仕様書無しさん
09/06/19 13:19:54
置換
31:仕様書無しさん
09/07/18 19:49:34
ソースコードを広い画面で見たい時とか並べて見たい時はエディタ使うかな
意外とそういう作業も多いからIDEとエディタ半々くらいで使ってる
32:仕様書無しさん
09/07/19 01:04:08
Emacs教団の人ってGUIのレイアウトもIDE使わずコードでゴリゴリやんのかな
さすがにダルくて楽しくないと思うんだけど
33:仕様書無しさん
09/07/19 01:54:22
Emasc教団では、プログラマがGUIのレイアウトを指定するのは邪道とされる。
34:仕様書無しさん
09/07/19 23:43:21
簡単なhtmlだとゴリゴリやります
35:仕様書無しさん
09/07/22 18:16:17
GUIのあるプログラムなんて書きません。
36:仕様書無しさん
09/07/24 15:35:27
複雑なGUIだとIDEでGUIを作ってコード部分は外部エディタにEmacsを設定したりしてる。
JavaのアプリだとビルドもデバッグもEmacs(JDEE)でやったりするからIDEというよりは
GUIエディタ(こんな言葉があるのか知らんが)として使ってるだけのときもある。
37:仕様書無しさん
09/09/02 00:55:44
>>378-380
ありがとうございます。
>>379
IDEはググったら統合開発環境ということは分かったのですが、
具体的にどう連携させるのでしょうか。
または、参考になるサイトなどありましたら教えてください。
ちなみにエディタはvimを使ったことがあるのですが、これも一種の統合開発環境と思うので
コレを使って連携できるとうれしいです。
38:仕様書無しさん
09/09/03 11:24:16
>>37
何が統合かといえばスクリーンエディタとソースレベルデバッガ。
他の機能はついで。
39:仕様書無しさん
09/09/26 13:52:39
VC6.0を使ったことのある俺が、昨日VS2008EXPRESSを
使ってみた感想。
( ^ω^)・・・ゴツイ
40:仕様書無しさん
09/10/18 02:25:54
>>1
IDEがテキストエディタに対抗できるくらい軽くなってから言え
41:仕様書無しさん
09/10/18 12:56:41
そもそもEmacsはエディタなのかIDEなのか
42:仕様書無しさん
09/10/18 13:36:19
Emacs Lisp の処理系(´・ω・`)?
43:仕様書無しさん
09/10/19 22:51:01
>>41
IDE=統合開発環境
emacsは確かにコマンド打てたりして便利っちゃー便利だが、統合環境
とまではいえまいよ。
文化・伝統的にそのように使用していると言うだけで。
44:仕様書無しさん
09/10/20 00:03:30
統合環境の要件って何?
45:仕様書無しさん
09/10/20 03:47:16
IDEに出来てEmacsに出来ないことが思い付かない
46:仕様書無しさん
09/10/20 05:56:59
DBのテーブル弄ったりとかemacsからできたっけ?
47:仕様書無しさん
09/10/20 06:02:23
できないと思う理由がわからない
48:仕様書無しさん
09/10/20 06:20:30
SQL書け
とは言わないよな?
49:仕様書無しさん
09/10/20 07:25:35
Emacsはやっぱり統合開発環境だと思う。
ただし万人向きとは言えない。
万人受けすることもIDEの要件に入ってるのかな?
50:仕様書無しさん
09/10/20 09:30:23
万人受けしなくてもいいと思うけど、万人が求める機能は揃えておかないと程度の低い統合開発環境だということ。
51:仕様書無しさん
09/10/20 10:26:22
エディタがエディタじゃなくなる境界線を定めればいいんじゃないだろか
52:仕様書無しさん
09/10/20 18:59:45
>>45
コード補完とかどうやってる?
M-/
じゃなくてもっと高機能なやつ。
53:仕様書無しさん
09/10/20 20:50:57
Emacsでインテリセンスみたいなことをするのは
CEDETのSmart Completionあたりかな?
URLリンク(cedet.sourceforge.net)
54:仕様書無しさん
09/10/21 01:28:37
>45
・アイコン描く
・GUIでダイアログの編集
・UMLの編集・閲覧
この辺てできるの?
UNIXじゃvi使いだからemacsは良く分からん。
55:仕様書無しさん
09/10/21 12:34:00
できないんじゃね?その辺は多分別ツールを使う人が多いと思う。
56:38
09/10/22 07:51:51
>>54
キャラクタベースGUIの頃の IDE にできなかったものを求める必要は無いのでは。
57:仕様書無しさん
09/10/23 00:39:47
>56
別に漏れは求めて無いけどw
あくまで45に提示してみただけ。
58:仕様書無しさん
10/04/17 06:57:15
Emacsはテトリスすら出来るぞ
59:仕様書無しさん
10/04/17 10:50:11
やっぱエプリクスかな
60:仕様書無しさん
10/04/17 11:33:44
xyzzyでカメガメやってたら怒られた
61:仕様書無しさん
10/04/18 03:26:05
IDE信者は開発要件が変わったらどうすんの?
VSからeclipseとか。
全部覚えなおすの?
だいたいeclipseとか死ぬほど重いし使う気になれない。
62:仕様書無しさん
10/04/18 07:49:33
マシンが貧弱なだけだろ…
あと、要件変わることを考慮に入れてたとえ全部覚えなおしたとしても
覚えなおしたほうが作業効率がはるかに高いわけで。
一部の作業だけテキストエディタ立ち上げて併用でOK
63:仕様書無しさん
10/04/18 08:16:34
覚えなおすんだ、大変だねー
二つくらいならいいけど、4つくらいになると気が狂うと思うけどねw
64:(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
10/04/21 22:56:47
Emacsは意味不明
変なもの好きな俺だけど
流石にアレは極める気にならなかった
あんな気持ちが悪いエディタは初めて見た
実際、エディタなんて文字うてりゃなんだっていいよ
色分け、
インデント、
コンパイル、
あたりが出来れば十分すぎる
65:仕様書無しさん
10/04/21 23:33:32
それ以外、身体が受け付けなくなっちゃうんだよね
66:(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
10/04/23 04:26:27
恥ずかしいレスをしてしまった
>>64これは無かったことにして欲しい
67:仕様書無しさん
10/04/23 04:34:52
コイツに羞恥心があったことに吃驚だ
てゆーかもっと恥ずかしいレスは多数してるのに
それらには気付いてないんだろうか
68:(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
10/04/24 01:03:39
>>67
自分が素で間違えたか、そうでないかの違い
レス自体はそこまで他者から見たら恥ずかしいものじゃないんだろうけど
俺が>>64を書きながら考えていた事に、間違いがあった
しかも俺にとっては今後の指針を左右する大きな問題
ゴミみたいな奴に読ませるためだけに書かれたゴミレスと・・・w
>>64を一緒にされたらかなわない
思考のレベルが違う
今までの数千時間のプログラミング作業からだした答えが含まれているレスと、
ほとんど何も考えなしに指の動くまま脊髄反射で書いてるレスくらい、区別して欲しいもんだな
その前者のレスで間違った事があったらたぶんおれは毎回あとから訂正してる
後者の場合は、そもそも「正しい・間違い」とかいう判断すらどうでも良い次元で。
ただ、相手に一番のストレスを与える文章、 相手を明日、交通事故で死なせる確率を少しでも高める為の文章。
相手を精神的に追い詰めて、10年後にガンにさせるための文章。
そういう負の暗示をかけるための文章を構築するのが一番の目的であって、
その内容とかは、どうだっていいんだよね
69:仕様書無しさん
10/04/24 01:06:25
残念ながらお前のレスがすべてどうでもいいです
70:仕様書無しさん
10/04/24 15:21:59
>>63
お前はアプリ4つ以上使えないほど
アホなのか…
普通の人はめんどくさがってるだけだよな
71:仕様書無しさん
10/04/24 16:21:20
>>70
微妙に似てるけど、違う動作をするソフト4つだぞ、本当に想像して言ってるのか?
しかもIDEなんて相当な多機能ソフトだろう。開発環境なんだからあちこちの動作が
体に染み付かないと効率悪くて仕方ないだろう。それを4つ、ほんとうに覚えられるのか?
72:仕様書無しさん
10/04/24 18:38:17
覚えられるだろ…
Wordとaccessとか全く別のもんじゃないんだぞ?
体が馴染まない、めんどくさい
だけで覚えるのは大した話じゃない。
携帯機種変したときと一緒。
73:仕様書無しさん
10/04/24 18:42:34
>>71の理屈だと
Windows系の開発とUNIX系の開発は
両立しずらいな。
74:仕様書無しさん
10/04/26 00:52:26
実際は、IDE vs Emacsじゃ無くて
IDEを使ってるけど、ソースの編集にはEmacsなり秀丸なりを使ってるって奴が
多いんじゃねーの?
75:仕様書無しさん
10/04/26 12:12:28
適材適所 最近じゃソース編集もIDEのほうが便利な気がするけど
76:(u_・y) ◆rT33C51l9k
10/04/30 15:38:54
Emacsは開発効率じゃなくて精神効率を高めるものだから
いまのIDEで耐えられる奴がわざわざ使うものでもない
計算式は
開発効率 = 精神効率 * 0.02 + 技術効率
こんな感じだとおもう
ただし、人生効率に限っては技術効率よりも
精神効率が高いほうが人生効率がかなり良くなる傾向がある
人生効率 = 技術効率 * 0.2 + 精神効率
77:仕様書無しさん
10/04/30 20:26:15
で ?
78:仕様書無しさん
10/05/01 00:13:31
ネタキャラは何言ってもネタにしか見えん罠。
79:uy ◆rT33C51l9k
10/05/01 06:53:01
2chでネタ以外を書き込んじゃってるほうが愚か
80:仕様書無しさん
10/05/01 08:53:37
ニートの暇ですアピールか
81:仕様書無しさん
10/05/02 01:32:11
一目でネタとわかるネタを書くのは素人
82:仕様書無しさん
10/05/02 07:08:33
>>79
マジで?ネタのつもりでそんなつまらんの?
83:革命家[uy] ◆e6.oHu1j.o
10/05/04 10:26:48
84:革命家[uy] ◆e6.oHu1j.o
10/05/04 10:29:11
76がなにに見えたのか82に聞きたい
85:仕様書無しさん
10/05/05 21:42:45
あまりにつまらないからマジかと思ったが、本人はネタのつもりだったでござるの巻
じゃないかと。
86:仕様書無しさん
10/05/06 00:06:02
偽物に存在感で負けてスレ追われるとか
存在自体がネタなんですけどね
87:仕様書無しさん
10/05/16 23:43:42
emacsはファイルの切り替えが早い。
VSでやろうとするとマウスでタブを切り替えるか、変なダイアログ表示させてファイル選択するとかじゃん。
どう考えてもエディタはemacs最強。
88:仕様書無しさん
10/05/17 00:57:01
コマンド・ウィンドウ
URLリンク(msdn.microsoft.com)
コマンド
URLリンク(msdn.microsoft.com)
定義済みエイリアス
URLリンク(msdn.microsoft.com)
まぁ機能が用意されてても、使う側が無知だと意味なし、という良い例だ罠。
89:仕様書無しさん
10/05/17 11:54:11
>>87
さすがにVSでも
タブの切り替えってショートカット
あるだろ
90:仕様書無しさん
10/05/25 18:24:07
emacsとideなら、もうideに軍配が上がる時代に入ったのかもなぁ
emacsとvimがよく比較されてたけど、emacsのライバルはどっちかというと
ideになってきてると思う
91:仕様書無しさん
10/05/26 12:59:44
Web屋としてはemacsの方が便利だな。
html、java、javascript、*.conf
みたいなのを同時に扱わんといかん場合とか。
92:仕様書無しさん
10/05/26 20:13:40
はぁ?
93:仕様書無しさん
10/05/31 00:13:55
gEditがいいよ、と中途半端でKYな発言をしてみるテスト
94:仕様書無しさん
10/05/31 14:12:21
>emacsとideなら、もうideに軍配が上がる時代に入ったのかもなぁ
こんなの10年前から圧倒してたよ。
ただジジィの方が知識があったり立場が上だったりしてたから
ema糞マンセーがまかり通っていただけの話。
今じゃもう懐古ツールになり下がっているよね。
95:仕様書無しさん
10/06/03 02:04:05
Emacs as a Python IDE
URLリンク(www.youtube.com)
96: ◆SjnvAqpu8A
10/06/10 21:12:44
ゴミになりかけてるスレだな
97:仕様書無しさん
10/06/13 14:59:21
IDEはダウンロードしてすぐにカスタマイズやプラグインの導入が少なくてもそこそこ使える点だろ
emacsやvimはダウンロードしてすぐに開発環境にはならん
馬鹿でも使えるってのは(広まるのには)重要だよ
98:仕様書無しさん
10/06/13 15:00:56
実質IDE vs emacsになってるけど、
このスレにはTextMate最高とかいう奴はいないの?
web界隈だとやたらミカエルが
99:仕様書無しさん
10/06/13 19:39:26
>>98
スレタイ100回読め。