09/05/27 17:42:26
前スレ
ゲームプログラマの人に聞きたい 35問目
スレリンク(prog板)
マターリ
2:仕様書無しさん
09/05/27 17:44:40
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について
3:仕様書無しさん
09/05/27 17:44:43
>>1おつ
4:仕様書無しさん
09/05/27 18:05:33
ゲームプログラマって週末も自作ゲーム作るぐらいプログラミングが好きなんですか
5:仕様書無しさん
09/05/27 18:33:05
>前スレ1000
>1000ならグインサーが完結
いや、物理的に不可能っぽい事を言われてもな・・・黙祷(T-Tゞ
6:仕様書無しさん
09/05/27 21:30:24
じゃ、6ならみのりちゃんシリーズとスターライトシリーズとガルディーンの執筆再開。
>4
嫌いだよ、バカ。
7:仕様書無しさん
09/05/28 01:03:25
CellでSPEを使うのってマルチスレッドプログラミングに近いはずですよね?
聞いた話だと「SPEを何に使うのか理解できなかったからPPEだけ使った」なんてケースも
あったらしいじゃないですか。
日本のゲームプログラマってみんなマルチスレッドやSIMDが苦手なんですか?
8:仕様書無しさん
09/05/28 01:13:44
つーかプログラムが苦手だと思うよ
9:仕様書無しさん
09/05/28 01:14:49
そういうのはコンパイラ作るようなやつが考えればよいことでクリエイティブ職のやつにそういう低レベル部分を意識させる作りが設計的に間違っているのだよ
10:仕様書無しさん
09/05/28 01:30:08
都合のいいときにクリエイティブ職で、都合のいいときに技術職で。
11:仕様書無しさん
09/05/28 01:52:01
>>7
マルチコアプログラミングに対して、
マルチスレッド、SIMDを引き合いに出してる時点で分ってない
12:仕様書無しさん
09/05/28 02:17:20
>>7
シングルコアマルチスレッドはコンテキストスイッチのタイミングによる同期を考えるだけだけど、
マルチコアになるとアーキテクチャによってはそこにメモリの同期も含まれてくる。
ここまでは普通のマルチスレッドプログラミングだけど・・・
SPEの場合は浮動小数点演算に特化したコアだからもっと癖が強いと思うのですよ
浮動小数点演算に特化してるだけならともかく同期管理はPPEだとかで、マルチスレッドとは完全に別物として考えるべきでは?
13:仕様書無しさん
09/05/28 06:36:16
この所の流れ
・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目CとC++どっち使ってもいいよね
・34問目プランナの悪口で締めくくる
・35問目女に虐げられている奴と女に縁のない奴が女について語る
・36問目←いまここ
14:仕様書無しさん
09/05/28 06:37:20
905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:27:07
ゲームプログラマの面接試験でよく聞かれることってなんですか?
906 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:32:07
>>905
>>895
907 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:38:17
>>905
あなたは、今まで何行打ち込みましたか
あなたは、ロジカルなプログラマですかAPI叩くだけのコーダーですか
あなたは、毎日風呂に入りますか
あなたは、社交的な性格だと思いますか
あなたは、ネクタイを着用できますか
あなたは、納期を守れますか
908 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 03:54:25
>>907
いいえ、ケフィアです
909 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 04:05:14
>>905
残業代でないけどそれでもいい?
15:仕様書無しさん
09/05/28 21:12:34
新プロジェクトではPython使うことになった。
1から勉強中。
インデントがずれちゃダメな仕様ってすごいね。
16:仕様書無しさん
09/05/28 22:28:58
プログラマがクリエィティブなのは、昔の話だろ・・・
17:仕様書無しさん
09/05/28 22:57:41
お前の限界など聞いてない
18:仕様書無しさん
09/05/29 00:39:21
じゃ誰の限界なら聞くっつんだよ
19:仕様書無しさん
09/05/29 00:41:32
俺!俺!
20:仕様書無しさん
09/05/29 00:45:30
よし、お前の限界をきかせてくれたまえ。
21:仕様書無しさん
09/05/29 00:53:20
ZZz....
22:仕様書無しさん
09/05/29 01:03:13
ライブラリ作ってばっかで、ゲームをつくれない。
23:仕様書無しさん
09/05/29 04:31:50
なんで同じゲームばっか作ってるんですか?
飽きないんですか?
24:仕様書無しさん
09/05/29 07:35:04
同じゲームしか買ってくれないから
25:仕様書無しさん
09/05/29 12:38:11
クリゲーばっかですよ
韓国の企業は何がしたいんですか?
26:仕様書無しさん
09/05/29 16:44:36
陵辱エロゲー規制オメ
27:仕様書無しさん
09/05/29 18:16:20
>>15
うちもパイソンかルビーを使うことになりそう。
今から新言語覚えんのマンドクセ~。
28:仕様書無しさん
09/05/29 18:24:56
>>15
昔の言語というか環境はそういうのあったね
COBOLとかPL/Iくらい?
29:仕様書無しさん
09/05/29 18:28:12
キャラクタデザインにおけるモデラーの地位、重要性ってどんなもんなんですか?
神モデラーみたいな感じでメディアに露出する人ってあまりいない感じですが。
30:仕様書無しさん
09/05/29 19:17:49
うん、モデリングは誰がやっても一緒だから。
31:仕様書無しさん
09/05/29 22:05:11
もう重要な地位なんてないんだよ
完全分業なんだよ
つまんにゃーよ
32:仕様書無しさん
09/05/29 22:10:25
なわけないだろ。雑魚にはわからないんだろうが。
33:仕様書無しさん
09/05/30 08:29:17
本当に重要な地位なんて無いぞ
現場でコアとなる人物はいるが、それはあくまで現場レベル
しかしバカ管理職が横行してるから、現場の損害なんて関係無く
首切り、退職まで奴隷扱い放置とかザラ
例外はあるだろうが、ゲーム業界の大体はこんなもんw
34:仕様書無しさん
09/05/30 09:06:44
自分の周りだけを見てゲーム業界とか言わないで欲しい。
そんな底辺ばかりじゃないんだからさ。
35:仕様書無しさん
09/05/30 10:27:16
自分でゲームに関わってる気になれるのって、DSとか携帯とかくらいじゃね?
雑魚といわれてもその雑魚が一般的なんだから困る。
36:仕様書無しさん
09/05/30 11:11:25
>>29
デザイン関係の雑誌読みなさい。
37:仕様書無しさん
09/05/30 12:14:59
雑魚=一般的
正しすぎて吹いたw
38:仕様書無しさん
09/05/30 12:30:47
>>34
ワーリーが、うちは大手で>>33見ないな事はない会社なんだが
業界の友人、知人の話を確率的にまとめると、
ゲーム業界では圧倒的に>>33が多数を占めるんだがね…
あえて自分の会社は除外したんだがw
39:仕様書無しさん
09/05/30 19:37:14
スクウェアの開発者って契約社員ばかりって聞いたけど、本当なの?
40:仕様書無しさん
09/05/30 20:02:58
>>39
本当だ
最近はよく知らんけど
大手は開発を捨てたがってる傾向はあるね
全部外注にしてこき使って作らせないって感じ
開発会社って別にあることのが多いよ
41:仕様書無しさん
09/05/30 21:18:20
>>40
へえ~、そうなんだ。
>大手は開発を捨てたがってる傾向はあるね
なんかSIみたいな業界に成りつつあるのか・・・
42:仕様書無しさん
09/05/30 21:43:40
スクエニは開発の雇用形態が契約社員だけだと思うんだ
特に旧スクエア側
正社員なのは、旧エニックスの出版部門とかその辺に居る人たち
43:仕様書無しさん
09/05/30 21:44:49
バンナムだってほとんど外注でしょ。
アートディンクとかが下請けじゃん
44:212
09/05/30 21:45:10
エロゲを作るスレ
スレリンク(news4vip板)
本格派手抜き河童系エロゲ
只今随時、原画作成者、プログラマ、募集中
♪ ,,;⊂⊃;,、
♪ (・∀・∩) カッパッパ♪
【( ⊃ #) ルンパッパ♪
し'し'
45:仕様書無しさん
09/05/30 21:59:01
バンナムは、お抱えの下請けがあるよ
BECだったかが
46:仕様書無しさん
09/05/30 22:19:10
早くクリゲーの開発やめろよ
ユーザはもっと新しいのをやりたい
47:仕様書無しさん
09/05/30 22:37:35
おーい、早く
推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術 4
スレリンク(gamedev板)
のスレのキチガイ+T4OKIy/をこっちに引き取ってくれよ。
48:仕様書無しさん
09/05/30 23:27:03
>>41
エニクスは最初からそんな感じ。
パブリッシャとデベロッパに分かれるのは、十年以上の潮流。
海外は特にそう。
>>45
ベックって今そんなことになってるのか?
発足当時はバンプレと同格のパブリッシャということだったハズなのに。
>>47
見に行く気にもならないけど、アマチュアはそちらでよろしく。
49:仕様書無しさん
09/05/30 23:48:48
丸投げ発注なんてとんでもない
50:仕様書無しさん
09/05/31 00:17:08
>>48
バンプレストはバンナムになる前までは
子会社扱いではなく自社タイトルが出してたけど
BECは、自社タイトルなんて出してなかったと思うし
最初からそんなもんだったんじゃないのかな
51:仕様書無しさん
09/05/31 00:34:11
そもそも大手で管理がマトモに出来てる会社なんて
任天堂、バンナム、コーエーくらいだろ。
後の会社は管理はグダグダだよ。
下がなんとかしてるだけ。
52:仕様書無しさん
09/05/31 01:11:47
新規下請けに接待強要して丸投げ。
管理はそこらの無能に丸投げして下請けも開発力などあるわけもなくぐだぐだ。
うちだけじゃないだろ。日本の無責任体制はひどすぎる。
53:仕様書無しさん
09/05/31 04:41:16
>>50
そんなことない。
当時は版権の取り合いで、版権的な意味でそんなことなかったはずだ。
54:仕様書無しさん
09/05/31 05:38:40
ベックはバンダイの版権物をバンダイ販売でしか作ってない印象があるんだが。
少なくとも、ソフトラインナップ見る限り、バンプレと同等のパブリッシャとは言い難い。
どこでもハムスターくらいだろ、ベックのオリジナルタイトルって。
55:仕様書無しさん
09/05/31 10:13:07
C++の本だけ読んでプログラミングできます、みたいな流れが激しく笑えるww
工学もわからないくせにC++だけ使えますってのは、設計できないけどCAD
だけ使えますっていうトレーサーのパートやバイトと同じだよww
だから日本人はソフトウェアのレベルが低いって言われるんだよねww
56:仕様書無しさん
09/05/31 10:23:55
>>55
だって他人の作った作品にケチつける事象マイスターはやりたいけど
積み重ねることはしたくない、教えてくれないと無理とかそんなんだし
57:仕様書無しさん
09/05/31 10:25:18
事象じゃねえ自称
58:仕様書無しさん
09/05/31 11:11:19
ゲームもオタク利権に乗り遅れるなよ
【文化】117億円の「巨大な国営マンガ喫茶」が誕生か…補正予算の成立で[09/05/29]
スレリンク(bizplus板)
59:仕様書無しさん
09/05/31 11:44:28
事象マイスターってなんかかこいいな
60:仕様書無しさん
09/05/31 12:29:49
ここの住人は、モバイル関係やってるのはいるかい?
モバイルの3Dってどうなの?
61:仕様書無しさん
09/05/31 12:32:23
ここにはWindowsのエロゲ社員しかいないよ
62:仕様書無しさん
09/05/31 12:59:45
まつんだ、エロゲ屋にはスクリプタは居てもプログラマは居ない。
63:仕様書無しさん
09/05/31 13:05:37
>>60
vistaのおかげで随分と楽になったよ
最低でもintel945環境なんで
ちょっとしたポリゴン組めば、それなりに動く環境になった
64:仕様書無しさん
09/05/31 13:52:34
Vistaとモバイルの関係がさっぱり理解できない
65:仕様書無しさん
09/05/31 14:43:54
atomでもそこそこ動くだろ
66:仕様書無しさん
09/05/31 14:46:53
一昔前は最低GMA950だったけど今は最低GMA500じゃん
67:仕様書無しさん
09/05/31 15:15:15
一昔前はDirectX5くらいでわ……
68:仕様書無しさん
09/05/31 15:16:24
つーかDirectX10糞だな
2D機能を省略すんじゃねーーー
69:仕様書無しさん
09/05/31 18:26:47
なんだ結局いないのか
70:仕様書無しさん
09/05/31 18:29:06
モバイルてPCベースのUMPCの話なのか?
携帯電話とかそっちと思ったんだが。
まあ確かにUMPCでも下手するとATiラデ系のVRAMもやたら少ないのとかだったな。
71:仕様書無しさん
09/05/31 19:02:09
>>70
普通携帯のほうだろ
72:仕様書無しさん
09/05/31 19:36:27
JavaとかBREWのことだろ
73:仕様書無しさん
09/05/31 22:59:29
>>68
3Dの機能で2Dやるとすごく簡単なんだぜ。
もうDirectDrawになんか戻れなくなるんだぜ。
74:仕様書無しさん
09/06/01 12:24:33
文字書いたり、図形描いたり、がマンドクセ
75:仕様書無しさん
09/06/01 12:58:57
今からSimCity1を作るとしたら、言語はどれを使うの?
76:仕様書無しさん
09/06/01 13:00:37
C#で十分だろ
77:仕様書無しさん
09/06/01 13:09:02
今シムシティ系作るなら、市長の仕事をもっとリアルにシミュレーションしてほしいね
娘が誘拐されて助けに行くとか
78:仕様書無しさん
09/06/01 13:11:31
いやあ、1レベルのを今作るとしたら、って意味で聞いてるの。
79:仕様書無しさん
09/06/01 13:13:35
>>76 で答え出てる
80:仕様書無しさん
09/06/01 13:19:00
まずはプラットフォームを選定して提供されているSDKを使う
81:仕様書無しさん
09/06/01 20:40:31
シム1ならVBで作れそう。
82:仕様書無しさん
09/06/01 20:43:44
Excelがベストだな。升目的に言って。
83:仕様書無しさん
09/06/01 23:09:10
C#って馬鹿じゃないの?お前ら続編のための資産とか考えたことないの?
84:仕様書無しさん
09/06/01 23:21:18
条件付け次第だし
CかC++でいいならすでにGPLライセンスか何かでシムシティ1は
ソースコード公開されてるし
85:仕様書無しさん
09/06/01 23:21:38
シム1で資産とか馬鹿じゃないの?
86:仕様書無しさん
09/06/01 23:29:15
MSIL馬鹿にすんな
87:仕様書無しさん
09/06/01 23:30:23
誰か>>77にツッコミ入れてやれよ かわいそうに
88:仕様書無しさん
09/06/02 00:05:29
SimCityのコード見たことない知ったかがいるなw
89:仕様書無しさん
09/06/02 00:10:36
>>85
おまえには資産になるもの作れないもんな
90:仕様書無しさん
09/06/02 00:18:57
ゴミみたいなレスの応酬だな
91:仕様書無しさん
09/06/02 01:59:33
学生と新卒が沸く時期はこんなもん
92:仕様書無しさん
09/06/02 09:58:52
>>88 ソースコード見たことがあればどうだっていうんだ?
Tcl/TkとPythonのソースが公開されてるのは百も承知だが?
93:仕様書無しさん
09/06/02 12:41:18
C++コードがいつまでも資産になると思わないほうがいい
94:仕様書無しさん
09/06/02 17:14:34
将来的に0xが基準になったら、たとえ他人の資産があっても挫折しそうだよ俺
95:仕様書無しさん
09/06/02 18:01:15
C/C++は永遠に資産になるよ。
低レベル言語は消えようがない。
96:仕様書無しさん
09/06/02 18:22:29
全角で言われても説得力が
97:仕様書無しさん
09/06/02 19:41:20
>>94
漏れは$派だな。
98:仕様書無しさん
09/06/02 19:48:58
SHARP党としては&だな、と言わざるをえまい。
99:仕様書無しさん
09/06/02 20:50:49
>>96
C/C++ハエイエンニシサンニナルヨ。
テイレベルゲンゴハキエヨウガナイ。
100:仕様書無しさん
09/06/02 22:10:12
んな事やってると辞書が汚れるぞ
101:仕様書無しさん
09/06/02 22:13:25
ATOKの設定の変更の仕方がわからないとか言わないよね?
102:仕様書無しさん
09/06/02 22:14:39
辞書を陵辱するなんてひどい
自主規制しとけ
103:仕様書無しさん
09/06/03 10:53:55
あなたの歳とマルコフ(ry実装できますか?
大学数学できますか?
104:仕様書無しさん
09/06/03 12:05:32
FF14の開発頑張ってください
応援してます
105:仕様書無しさん
09/06/03 15:40:48
私も応援してます。
大変だと思いますが、延期しないで頑張ってくださいね
106:仕様書無しさん
09/06/03 17:42:57
開発はスクエアの人間じゃないだろうけどな
107:仕様書無しさん
09/06/03 18:59:15
盛り上がってますな~!
108:仕様書無しさん
09/06/03 20:27:20
Wiiオワタ・・・
URLリンク(www.youtube.com)
109:仕様書無しさん
09/06/03 20:52:25
なんで定期的にゲハのやつが沸くの?
巣から出てくんなよ
110:仕様書無しさん
09/06/03 21:39:02
スルーしないと
111:仕様書無しさん
09/06/03 23:21:03
>>109
せっかく沸いてもらっても俺等正直ゲハ的情報って疎いよねw
112:仕様書無しさん
09/06/04 01:48:35
ラスレムの失敗からちゃんと学んでくれただろうか?
グラフィックデザイナの手綱をしっかりと握って、アホみたいにメモリ食う素材を作らせないようにしてくんないと。
113:仕様書無しさん
09/06/04 01:54:37
ゲーム作ってると忙しくて2chなんか見てる暇ないよな
114:仕様書無しさん
09/06/04 01:57:38
うそつけ便所に籠もって私物の携帯いじってるくせに。
マ板、ム板、Linux板あたりはPCから見に行ってもよかったりするんだろ!
115:仕様書無しさん
09/06/04 01:59:34
>>112
中古屋の余り具合からみるに相当の糞ゲーだと予想できるけど
一体何をしちゃったゲームだったんだろうか?>ラスレム
まあ、一般作業員からすると糞ゲができてしまう構造をなんとかするなんて不可能なんだから
作ってる側もどうでもいいんだろうな
116:仕様書無しさん
09/06/04 01:59:50
ゲームプログラマってどこの専門学校いけばいいの?
半年独学でやってから行こうと思うんだけど
117:仕様書無しさん
09/06/04 02:05:30
>>116
大学で文系いってあまった時間でゲーム製作すればいいアルヨ
理系だと死ぬし時間ない
ゲー専はよほどやる気がないと正常な意識をたもってられない
まわりがまわりだから流されちゃうだろうな
俺みたいに他と一切関わりないって人間ならいいかもしんないけど
118:仕様書無しさん
09/06/04 02:11:06
>>117
理系中退に未来はないか・・・。
ふざけた奴らとつるまずに頑張るよ
119:仕様書無しさん
09/06/04 02:12:01
ひとに聞かなきゃわからないようなヤツが専門行くなんて
本当に死亡フラグです。ありがとうございました。
120:仕様書無しさん
09/06/04 02:15:40
調べるって言っても専門は地雷だらけで怖いんだよ。危うくデジハリ行きそうだったし。
だから社会に出ている人に聞こうと思ったんだけど。
121:仕様書無しさん
09/06/04 02:17:59
君の言ってるとおり地雷しかないから
専門はやめといたほうがいいって意味じゃね
122:仕様書無しさん
09/06/04 02:22:32
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
テンプレ読んでなくて本当にすみませんでした。
123:仕様書無しさん
09/06/04 02:26:42
>>120
せっかくそこまで正しい情報を調べられたのに。
専門なんて、どこ行ってもダメだよ。
ゲーム業界もやめたほうがいいと思うし、専門は輪をかけてだめだ。
でも、お前みたいなのは自分の気に入らない助言は受け入れないんだろ?
人生に無駄なことなんてないし、やってみたらいいんじゃないのか。
俺は一応とめたからな。後で恨むなよ。
124:仕様書無しさん
09/06/04 02:28:12
結局独学で全部何とかしろってことか
厳しすぎる…
125:仕様書無しさん
09/06/04 02:37:44
>>124
その辺にある入門書を片っ端からやればゲームぐらいは作れるようになる
いまはその点では昔よりはいい
昔は昔で掲示板とか入門サイトとか充実してたけどね
人もいたし
でも昔から独学でってのは変わらない
会社入ってもそれは同じ
研修なんてある会社探すほうが難しい
126:仕様書無しさん
09/06/04 02:48:03
大手なら研修やってるだろ
研修期間中に一人前になるかどうかは別として
127:仕様書無しさん
09/06/04 04:07:17
厳しいと思うなら向いてないってことだろ
128:仕様書無しさん
09/06/04 04:15:36
>>124は>>116とは違う人よ。
とりあえずある程度までは独学で頑張るわ。
テンプレに書いてあるのにスレチだカスとか言ってくれないのな
みんな優しいな
129:仕様書無しさん
09/06/04 05:05:42
長くやりたいなら理系の大学行って3x3行列は最低でもマスターしとくべき
130:仕様書無しさん
09/06/04 07:06:10
>116
URLリンク(www.mediadesign.school.nz)
オークランド大学オヌヌメ。
131:仕様書無しさん
09/06/04 09:52:10
いまどき情報は多いがやること大杉
何でも楽しいという友人
URLリンク(anond.hatelabo.jp)
こういうタイプでないと、独力でゲーム作るとかまあ無理だな。
しかもそれが幸せかどうかわからん。専門家でないと食っていけない時代にあれこれ手を出すと、
キャリアをある程度投げるはめになりかねん。専業同人ソフト作者なんぞその極みで。
132:仕様書無しさん
09/06/04 10:16:52
スクエニの皆さん頑張ってください><
133:仕様書無しさん
09/06/04 23:59:25
>>120
MTMに施設提供したことは評価する。
134:仕様書無しさん
09/06/05 01:23:20
>>115
英語ドキュメントしかなくて開発難航。素材作りは比較的楽だったため、メモリ的な
制限を加えないままデザイナが自由にモデル作成。その結果、ただ表示するだけでも
キツくて遅延・処理落ちが多発。リテイク出そうにも開発期間も予算も足りず、泣く泣く
そのまま使う事に。で、しわ寄せはゲーム部分にも及び、どうみても開発途中で見切り
発車したようにしか見えないクソゲーになった。
まあ、一応はゲームとしての体裁を整えてはいるし、ト○イ○ース、Level○、ガ○ト、
フ○ムソ○トウェアといった技術力の低い三流メーカーでならあの出来でも許された
かもしれないけど。
135:仕様書無しさん
09/06/05 05:04:34
ラムレスって知らないのでぐぐってみた。
上の方にでてくるブログは割と褒めてたのでここと一般の評価は違うのかな?
と思ってたら、キーワードに"ラスレム クソゲー"があってフイタw
136:仕様書無しさん
09/06/05 05:58:03
>>134
前半だけ読んで、フレームシティー開発(&お蔵入りになるまで)秘話かと思った。
137:仕様書無しさん
09/06/05 19:08:05
>>130
日本の専門学校よりも全然役に立ちそうなコースだな。
3D、ネットワーク、AIまで網羅してる。
ニュージー、羊の国だと思ってたがw
138:仕様書無しさん
09/06/05 19:57:50
その四社は単なる例なんだろうけど、三流だとは思ってもスクウェアより技術力が低いとは思わんなぁ
というよりスクウェアが技術力高いとは思わん
体力は高いけど
139:仕様書無しさん
09/06/05 20:20:09
三流だと許されることでも、四流がやると叩かれる
駄目な会社は本当に損だな
140:仕様書無しさん
09/06/05 20:20:32
体力が支える技術もあるのさ。
体力無いとこはブラッシュアップせずにそのまま投げちまうし。
141:仕様書無しさん
09/06/05 20:57:06
>134
そういえば、コナミもUE3でコーデッドアームズ作ろうとして挫折してたな。
142:仕様書無しさん
09/06/05 21:07:15
ドキュメントが英語だとなんで開発難航するの?
143:仕様書無しさん
09/06/05 21:56:20
英語読めないからだろ
144:仕様書無しさん
09/06/05 22:02:00
何故英語読めないの?義務教育で習うのに。
145:仕様書無しさん
09/06/05 22:12:09
くだらね~。俺英語読めないけど技術資料は機械翻訳あれば普通に使えるよ。
資料や論文の使い方知らないだけだろ。
146:仕様書無しさん
09/06/05 22:59:29
あのー
今某オンラインゲームでβテストしてるんですよ
でも時間制限があって一日6時間くらいしか開放しないんです。
なんでですか? 修正するためですか? 節約ですか?
オンラインゲームのプログラマさん教えてください
147:仕様書無しさん
09/06/05 23:01:50
テストだから
148:仕様書無しさん
09/06/05 23:21:09
他のオンラインゲームはずっと開放してましたよ
149:仕様書無しさん
09/06/05 23:24:28
他と同じにしなければならない根拠を述べよ
150:仕様書無しさん
09/06/05 23:41:18
>>142
読めるが時間がかかるのと、理解度にバラツキが出過ぎて足並みを揃えられないから。
ついでにいうと、メーカサポート受けられるのが英語圏の昼間だけという悪条件がさらに
足を引っ張る。欧米人はオフの時間には一切仕事しないから。
文字が読めりゃ知識を理解できると思ってるのなら、そこらへんの技術書を片っ端から
読んでみたらいい。
151:仕様書無しさん
09/06/05 23:43:17
マジレスすると電気代の節約。
152:仕様書無しさん
09/06/06 00:01:37
技術書を読むものだと思ってる能無しだからじゃね?
153:仕様書無しさん
09/06/06 00:26:29
>>150
とあるライブラリ(海外製)のバグをメールサポートに送って、返信きたのが二週間後。
「次期バージョンでは修正済みです。次期バージョンは半年後に公開予定です。バージョンアップは有償です」
DirectXのデバイスロストすら吸収しないヘボライブラリ。
ぶっちゃけBSDのオープンソースの方が使いやすさの面ではいいんではないかと思う。
154:仕様書無しさん
09/06/06 00:28:49
>>153
機能追加じゃなくてバグ修正で有償かよw
155:仕様書無しさん
09/06/06 00:39:28
>>153
そのヘボライブラリはなんだよw
地雷回避に教えてくれw
156:仕様書無しさん
09/06/06 01:54:48
>>146
24時間もやったら人がばらつくだろ
157:仕様書無しさん
09/06/06 09:13:41
>>156
なるほど。ありがとうございます
158:仕様書無しさん
09/06/06 10:30:21
>>140
ドキッとすること言うなよ
ちくしょー
159:仕様書無しさん
09/06/06 10:52:04
>>153
つか普通、ライブラリはソースコード付きのライセンス取らね?
バグなんて社内でガンガン直してけばいいだけ。
先週もメモリリークのバグを直したばっかり。
2000万もするライブラリなのに。
160:仕様書無しさん
09/06/06 16:12:46
ゲーム周りの受注屋にはロクな奴がいないのか
161:仕様書無しさん
09/06/06 17:18:28
~だけって言えばなんでも解決した気になるやつ多すぎ。
ドンだけ追加コストかける気だよw。
162:仕様書無しさん
09/06/06 18:26:57
2週間サポートの返信待ってる方がコスト高くね?
163:153
09/06/06 18:50:07
>>154
詳しくはしらないけど、向こうではメール貰う前から修正されていて、
それは次期リリースに含まれてる。で、
バージョンアップはもうタイミングが決まってるって事らしい。
>>155
地雷は他人に踏ませる為にある。
後、マイナーすぎて身元がバレるのが怖い。
>>159
どういう経緯かしらないけどソースは無かった。
むしろ2000万のライブラリの方が気になる。物理シミュレーション?
ニュートンだってそんなにしないよな?
>>160
昔、アニメーションを海外の外注に頼んだら、モデルのボーン構造がおかしくなって
帰ってきて、管理してた人がブチ切れてた。コスト削減でゲーム業界も
ブリッジSEみたいのが必要になってくるのかな。
>>162
事前に「2週間程度かかります」って書いてあればコスト計算できたんだろうけどな。
164:仕様書無しさん
09/06/06 20:50:02
パッチ当て程度ならやっちまった方がコストは安いけど
後々までメンテナンスしてくとなるとまた話は変わってくるし
難しいところだな。
ただ、ここの書き込みは大抵レベルが低いなw
165:仕様書無しさん
09/06/06 23:53:05
>DirectXのデバイスロストすら吸収しないヘボライブラリ。
そこらで配ってるフリーのライブラリの方がよさそうだな…
166:仕様書無しさん
09/06/07 00:42:09
そういやレンダーウェア、ソース付だと値段上がってたな・・・
167:仕様書無しさん
09/06/07 01:23:27
コンシューマじゃ、デバイスロストなんて起きないのが前提なんだがな。
168:仕様書無しさん
09/06/07 05:35:02
売り物のミドルウェアってクロスばっかりじゃないの?
PC 向けに出荷はしなくても、デザイナの調整用とかに、PC 向けのビルド作ったりしない?
169:仕様書無しさん
09/06/07 15:45:24
DirectXって、便利そうに書かれてて、実は物凄く不便なんだよな
170:仕様書無しさん
09/06/07 15:50:20
物理デバイスが不便なんだから仕方が無い
それにGL/DXは物理デバイスのアクセラレータに汎用的にアクセスできる一番低レベルなAPIなのだし、ヘタに隠蔽されたらデバイスバグ対策とかどーすんの
171:仕様書無しさん
09/06/07 15:50:35
DirectXに何を望んでるんだよw
172:仕様書無しさん
09/06/07 15:52:33
コスト
173:仕様書無しさん
09/06/07 16:00:53
制作側としてはどれだけ不便だろうとも、
DirectXのない状況を考えたくはないな。あるだけでまし。
代替物が出てきたらすぐに変えたいが。
174:仕様書無しさん
09/06/07 16:02:42
上っ面な話してんなぁ
175:仕様書無しさん
09/06/07 16:09:31
独自のGUIを用意しようでわないか
176:仕様書無しさん
09/06/07 16:11:28
×GUI
○GDI
だった
177:仕様書無しさん
09/06/07 19:26:13
>>169
例えば?
178:仕様書無しさん
09/06/07 20:21:39
Windowsやドライバのバージョンによって、機能しない機能が多い
ドライバ更新の無いメーカーPCは、実は地雷がいっぱい
自作PCはオーバークロックで機能できない処理が多いが、ユーザーはオーバークロックを隠す
ハードそのものも、メーカーによって腐った処理をされている
↓
マイクロソフトのドキュメントどおりに処理出来ない
179:仕様書無しさん
09/06/07 20:25:20
しかもドキュメントが腐ってる
180:仕様書無しさん
09/06/07 20:52:15
それDirectXの問題なのかね
181:177
09/06/07 21:17:25
>>178
もしこれが 169 の 177 への返信なのかも知れない、と思う言うのだけど、
そ れ は 不 便 じ ゃ な く て 不 具 合 だ よ ね
関係ない愚痴ならごめん。
同情するよ。頑張ってね。
182:仕様書無しさん
09/06/07 22:48:39
よく言われるDirectXの問題点って問題箇所自体はドライバやデバイス側にあることがほとんどだよな
DirectXの仕様に合わせようにも資料が少ないってハード屋がぼやくらしい話は聞いたりするけど、それはDirectX自体の問題じゃねーよ
183:仕様書無しさん
09/06/08 00:07:30
DX自身の問題だろ
DXの機能が動かないんだから
結局、八ケージもののゲームとしてPCで動くようにすると、DXの機能を外すしかなくなる
184:仕様書無しさん
09/06/08 00:10:53
はぁ?
185:仕様書無しさん
09/06/08 00:15:41
もうGLでいいじゃん
186:仕様書無しさん
09/06/08 00:18:01
>>183
そうか、ぶっ壊れたデバイスで正常稼動しないソフトがあっても、自分以外の誰かが作ったソフトウェアの責任にすればいいのですね。
・・・ってアホか。
187:仕様書無しさん
09/06/08 02:38:51
DirectX9も、9b時代のドライバだと動作するけど、最新ドライバだと動作しない、ってのもあるんだよ
DirectX9c自身も、内部のバージョンが豊富すぎるが
188:仕様書無しさん
09/06/08 02:42:49
9b + 9bドライバ → ×
9c + 9bドライバ → ○
9b + 9cドライバ → ×
9c + 9cドライバ → ×
なんてのも以前あった
189:仕様書無しさん
09/06/08 06:34:06
DirectXは最高のものです
ぐだぐだ言う方はプログラマではない!!
私は残念だ!
190:仕様書無しさん
09/06/08 08:03:49
むしろそれハードウェアの問題
191:仕様書無しさん
09/06/08 11:43:43
>>187
それ何かトリッキーな処理とかさせてない?
DirectXの機能を何のひねりもなく素直に使うとその手のバグは出にくくなるよ。
192:仕様書無しさん
09/06/08 12:41:20
ゲーム会社に作品送ろうと思うのですが
これはダメだなーってことありますか?
とりあえず用意したものは
①プレイできる状態のゲーム
②ソースコード
③Doxygenで作成したソースコードの日本語マニュアル
④ゲームの操作方法等を印刷した紙
です
193:仕様書無しさん
09/06/08 18:39:58
アピールポインツ
194:仕様書無しさん
09/06/08 18:59:38
>>192
履歴書がねぇ(忘れるやつがガチでいるので一応)
あと、>>193もいってるけど
一応志望動機や自己紹介兼アピールを簡単に書いた紙
195:仕様書無しさん
09/06/08 19:33:00
自己紹介の中には、自分はロジカルな真人間です、ってアピールが必要
API叩くだけのコーダーと見られたらお終い
196:仕様書無しさん
09/06/08 20:54:55
>192
返送用封筒+切手
197:192
09/06/08 21:14:14
アドバイスありがとうございます!
198:仕様書無しさん
09/06/08 21:17:34
>>192
持参金。300万円程度必要。
199:仕様書無しさん
09/06/08 21:38:23
三百万もいらねえよ。
俺が百五十万で口利いてやるよ。
200:仕様書無しさん
09/06/08 22:17:25
ゲームもプロジェクトの規模に応じて
弾力的に派遣PGを雇用すればいいのに。
PG抱えてるからなんか作ろうじゃ本末転倒だよな。
201:仕様書無しさん
09/06/08 23:03:39
>PG抱えてるからなんか作ろうじゃ本末転倒だよな。
おっとうちのエロゲ会社の悪口はそこまでだ。
俺がいるからゲーム性高いエロゲが出せるって大騒ぎしてるわ。
今までずっと作ってたノベルゲーですらまともに設計できないくせに。
202:仕様書無しさん
09/06/08 23:05:42
>>200
抱えるリスクも抱えないリスクも両方あるんだわ。
単純にどっちがいいとはいえないんだけどね
203:仕様書無しさん
09/06/09 00:59:20
偉そうなスクリプター吼えてますね
204:仕様書無しさん
09/06/09 01:04:37
優秀なメインプログラマーとそいつが気に入った同僚は確保すべき。
そうじゃないやつらは派遣でも問題ない。
205:仕様書無しさん
09/06/09 01:11:33
これが非理系の阿呆な発想か
206:仕様書無しさん
09/06/09 01:15:59
またあほか
207:仕様書無しさん
09/06/09 01:40:58
派遣を発見したよ
208:仕様書無しさん
09/06/09 06:54:08
派遣もいるし、労働力調節には外注を使ってる。
209:仕様書無しさん
09/06/09 14:38:35
FPSって何ですか?
210:仕様書無しさん
09/06/09 14:39:41
フレーム/秒
1秒間あたりのフレーム数
211:仕様書無しさん
09/06/09 14:40:10
ビングレカス
212:仕様書無しさん
09/06/09 14:44:58
>>210
ありがとうございます。
今ゲームやってるんですが FPS160とかでて気になりましたので・・
でもスッキリしました
213:仕様書無しさん
09/06/09 18:17:44
秒間160フレームのゲームなんて有り得ないだろ
214:仕様書無しさん
09/06/09 18:34:35
へ?PCなら普通にあるけど…?
215:仕様書無しさん
09/06/09 18:34:37
160FPSってことは、少ないときでも2箇所にティアリングが発生するな
216:仕様書無しさん
09/06/09 18:35:26
↑
液晶モニタ知らないの?
217:仕様書無しさん
09/06/09 18:35:59
ゲームループだけ倍速化する話ならゲーム機でも
普通じゃないけど、あるな
218:仕様書無しさん
09/06/09 19:13:01
>>261
阿呆乙
219:仕様書無しさん
09/06/09 19:21:03
261が待ち遠しい
220:仕様書無しさん
09/06/09 20:01:38
なにこの阿呆のロングパス
221:仕様書無しさん
09/06/09 20:20:44
>>218-219
ワロタw
222:仕様書無しさん
09/06/09 22:10:19
>261までksk
223:仕様書無しさん
09/06/09 22:34:17
ユーザコードとランタイムコードってなにが違うの?
224:仕様書無しさん
09/06/09 23:23:04
>>215 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/06/09(火) 18:34:37
>>216 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2009/06/09(火) 18:35:26
いやいや、VSYNC待って残りは全部破棄かもしれん。
入出力・ゲームワールド演算だけ別FPS駆動の場合も多少はある話しだし、シャッターめがね使う3Dだと2倍くらいはゴロゴロ出てくるし。
>>223
ユーザコードは発言者から見た身内が作ったコード。ランタイムコードは発言者から見てコンパイラやライブラリ側に属するコード。
発言の状況によって、厳密な境界は異なる。
例外としてランタイム作ってる人で、その場合は逆になる。
225:仕様書無しさん
09/06/09 23:24:59
PCだと2Dのタイトルロゴ部分で500fpsとか出るんだよな。
少し休めよ。
226:仕様書無しさん
09/06/09 23:38:15
でも実際問題じゃんとしたゲームループかけないゲームプログラマーとか
うじゃうじゃいるね
227:仕様書無しさん
09/06/09 23:58:21
さすがに、『じゃんとしたゲームループ』を書けるプログラマは少ないと思うんだ。
>226くらいじゃないかな、そういう奇特な人は。
228:仕様書無しさん
09/06/10 00:04:15
あほばっかりだなww
229:仕様書無しさん
09/06/10 00:05:33
>>226
メインがその手のカスってる奴の場合だと
開発がドタバタして最悪迷宮入りとか大幅遅延するなw
230:仕様書無しさん
09/06/10 00:05:46
じゃんとする?
231:仕様書無しさん
09/06/10 00:07:44
そんなやつがメインな時点で終わってる
232:仕様書無しさん
09/06/10 00:32:05
終わってるプロジェクトでも
いつかは終わるんだよねw
とんでもなく長くなるので
無駄に疲れるんだけどな。
233:仕様書無しさん
09/06/10 01:29:52
あぁ
頓挫する
解散する
倒産する
という終わりがな
234:仕様書無しさん
09/06/10 03:54:57
マルコフなんちゃらってのを詳しく説明して
数式の解説もよろしく
235:仕様書無しさん
09/06/10 04:04:36
ジャレコがとうとう倒産するようですが他にも危ない会社ないですか?
社長と役員が食いつなぐ為だけに存続してるようなとことか。
236:仕様書無しさん
09/06/10 04:14:42
URLリンク(www.jalecogames.co.jp)
こんなことやってるようじゃ駄目だなw
URLリンク(www.jalecogames.co.jp)
URLリンク(www.jalecogames.co.jp)
URLリンク(www.jalecogames.co.jp)
237:仕様書無しさん
09/06/10 04:17:00
というかこれといったタイトルが無いジャレコでもじゃじゃまるとかあるじゃん
なんであれの新しいのとか作らないんだろ
RPG作るより楽だろ
238:仕様書無しさん
09/06/10 07:42:27
モニタのリフレッシュレートを超えるような FPS がでるというのは、
D3DPRESENT_PARAMETERS :: PresentationIntervals が
D3DPRESENT_INTERVAL_IMMEDIATE なわけだろ。
技術デモの類なら分かりやすい場合もあるからそれもいいと
思うけど、PC では、ゲームでもそれが普通なのか?
DirextX SDK のサンプルについてきた DXUT をわけも分からずに
使ってるだけのプログラムを動かして、V-Sync を待たないのも
普通にあると言っているだけなのではないかと勘ぐってしまう。
PC 用モニタでは 100Hz を超えるようなリフレッシュレートの
ブラウン管とかあったから、その話かも知れないけど。
目が疲れにくくて良かった。
239:仕様書無しさん
09/06/10 08:08:26
FPSがリフレッシュレートを超えても許されるのはスポーツ系fpsだけ。
240:仕様書無しさん
09/06/10 09:05:02
FPSなんてどうせ格ゲーヲタしか気にしてない。
241:仕様書無しさん
09/06/10 10:31:53
>>237
JRPGなら技術はいらないけどな
むしろ作れないがw
242:仕様書無しさん
09/06/10 12:18:25
つーかお前らもっとPCの洋ゲー遊べよ
そこから技術と発想を盗むんだ
243:仕様書無しさん
09/06/10 12:37:43
予算は盗めないから意味ないけどな
244:仕様書無しさん
09/06/10 12:57:44
>>242
ああいうゲームが日本で売れるとでも?
開発費が回収できるくらい売れるんだったら、とっくに大手がやっとるわ
245:仕様書無しさん
09/06/10 13:17:49
>>244
最初から海外向けに作らないとダメだろうな。
246:仕様書無しさん
09/06/10 13:19:35
ってことは最初から海外向けの市場を持ってないといけない
海外に販売代理店もってるところなんていくつあるんだ?
247:仕様書無しさん
09/06/10 16:33:38
技術の問題じゃなくて、市場の問題なんだよな
何かにつけ、>>242みたいな事を書き込んでる阿呆が微笑ましい
248:仕様書無しさん
09/06/10 17:12:01
>>238
最近はデフォルトだとVSYNC切ってあるゲームも多いかも。
って、この2,3年で4,5本くらいしか買ってないけど。
249:仕様書無しさん
09/06/10 17:54:40
へー
250:仕様書無しさん
09/06/10 19:02:49
洋ゲーのああいうやり方は、案の定開発費高騰でボロボロだと聞いとりますが。
251:仕様書無しさん
09/06/10 19:04:30
あとさ、あっちは基本的に一人称のゲームじゃない。
アニメとか漫画とかさ、他のメディアと絡めるには都合が悪いんだよね。
たとえばオブリビオンとか映像化するなら主人公像どうすんのよみたいな話
252:仕様書無しさん
09/06/10 19:10:03
つか海外もう頭打ちだべ。金融危機の影響もあるが。
開発者が大勢リストラされて、向かった先がiPhoneとかインディーゲームとかな。
そっちも過当競争で、極一部の一発屋を除いて誰も食えてないのは知っての通りだ。
盛り上がって見えるがすぐ破たんする。
まあ日本はもっと(ry
253:仕様書無しさん
09/06/10 19:37:39
そーいやDOOMの映画に1人称シーンがあったな。
サービスシーンのような扱いだったけど、ていうか映画であれを延々見たら酔うw
254:仕様書無しさん
09/06/10 21:13:25
>>247
いや技術の問題だろ。
実際、向こうが新しく造るのと、こっちが模倣するので時間コスト的に
どっこい勝負してるからな。
今の多くの和開発はうまくいって時間があれば
模倣は出来ますってレベルだろ。
255:仕様書無しさん
09/06/10 21:25:12
市場と技術は表裏一体だろ
256:仕様書無しさん
09/06/10 21:30:21
それではまず、
自己紹介してください。 ボ、ハァ、ボボボボグァ…
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
もういいです。
では当社の志望動機を。 アッ!アノゥ…ツ、フゥゥウ
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
協調性はあるタイプですか?
リーダーシップを発揮した経験談を。 …………!
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
それでは結果は
一週間以内に連絡します。
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
257:仕様書無しさん
09/06/10 21:57:18
採用です。
ぶっちゃけゲーム業界以外は
厳しいと思うので
可哀想なので雇ってやります
(管理職には一生なれねーけど)
馬車馬のように働いたらいいよ ど、ども・・・・
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
258:仕様書無しさん
09/06/10 22:01:57
3年後
いま、君にやめら(ry もうやめるよ。ふざけんなよ。何時間サビ残させんだよ
( ゚Д゚) (゚Д゚; )
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
259:仕様書無しさん
09/06/11 01:15:27
月300時間未満なら文句言うな。どこもそんなもんだ。
260:仕様書無しさん
09/06/11 01:28:00
毎日10時間近くサビ残か
普通にキツくないかそれ
261:仕様書無しさん
09/06/11 01:29:41
毎日10時間ってw
通常の勤務時間が8時間としたら6時間しか残ってねーしw
それに昼休み1時間で計算するところだと5時間しかねーじゃねーか
262:仕様書無しさん
09/06/11 01:29:43
裁量労働制なら残業なんてありません。
263:仕様書無しさん
09/06/11 02:11:05
5時間も睡眠をとれるんだから十分じゃないか。
泣き言言っても良いのは睡眠時間が1週間で3時間を割り込んでから。
264:仕様書無しさん
09/06/11 02:13:00
もうその時点で終わってる気がするがなw
そういうのが恒常化してるんだろ?
265:仕様書無しさん
09/06/11 02:17:31
>>261
266:仕様書無しさん
09/06/11 06:28:47
ロングパスでもなかったな
267:仕様書無しさん
09/06/11 09:05:21
>>262
これは嘘。
268:仕様書無しさん
09/06/11 10:55:15
>>261
普通に330~350H/月だとそんなもんだよ
マスターアップ前1~2ヶ月なんて、19~21H/日なんてザラだろ
PCだと、それからまたバグフィクスとの戦いが始まるが
それを苦痛に感じる奴は続かない
269:仕様書無しさん
09/06/11 10:55:18
ゲームプログラマは皆管理職並みの権限を持ってるから
残業代なんていらないんだよね。
270:仕様書無しさん
09/06/11 11:04:07
数日前NHKで、月の残業時間が80時間を3ヶ月続くと、死亡率が高くなる、という番組をやってたが、あれは嘘だろ
周りで死んだ奴なんて居ない
しかも、たった80時間の残業で死ぬなんて、どんなゆとり教育受けてきてんだよ、と藁ってしまった
271:仕様書無しさん
09/06/11 11:19:53
あくまで死亡率なんだから残業しないよりはするほうが高くなるのは当然だろ
ゆとりか?
272:仕様書無しさん
09/06/11 11:22:07
ゆとり非ゆとり関係なく、バカだろ。
273:仕様書無しさん
09/06/11 11:54:31
無理が効くのは20代まで
三十路入ったとたんガックリくるから覚悟しとけよ
274:仕様書無しさん
09/06/11 12:31:09
80時間の残業って、日割りで4、5じ時間くらいかよ
たいしたことないな
275:仕様書無しさん
09/06/11 12:39:09
家に帰っても二次元の嫁しかいませんしね
276:仕様書無しさん
09/06/11 12:48:43
なにこの不幸自慢
277:仕様書無しさん
09/06/11 13:46:47
仕事がある事に感謝しろよ
278:仕様書無しさん
09/06/11 15:23:53
残業の仕方によるだろ。プログラマ以上に体を動かなさい仕事って思いつかない。
実験体として寝る仕事くらいか。
279:仕様書無しさん
09/06/11 15:28:15
イラストレーター
280:仕様書無しさん
09/06/11 15:29:18
アニメーターだった
281:仕様書無しさん
09/06/11 15:29:52
プロ2ちゃんねら
282:仕様書無しさん
09/06/11 15:36:51
最近小便をするとあわ立ちがすごい・・・・
しかも消えない消えない
マジやばい
283:仕様書無しさん
09/06/11 15:39:29
蛋白尿じゃねーか?
腎臓にキてるみたいだから、時間取れるときに総合病院逝って来い
284:仕様書無しさん
09/06/11 18:07:38
アニメーターは腱鞘炎になってそうだけど。
プログラマは考えている時間が以外と長いから体をあまり動かしていないことない?
285:仕様書無しさん
09/06/11 18:10:48
マの真の敵は、雑音だったりする支那
286:仕様書無しさん
09/06/11 19:47:35
事務の女の子曰く
「プログラマの人って頭良くてカッコイイと思ってたけど、実際にみると独り言多くて恐い」
287:仕様書無しさん
09/06/11 20:54:57
でっていう
288:仕様書無しさん
09/06/11 21:10:12
独り言をいうとバグが取れるんだからしょうがないだろ
289:仕様書無しさん
09/06/11 23:08:51
原因に見当のつかないバグを調べてる時
俺(独り言)「開発機かコンパイラか Windows か、おまえら誰か壊れてるだろ!」
そのバグの原因が分かったとき
俺(独り言)「済まん、俺が悪かった。許してくれ。疑って悪かった」
printf デバッグでバグの原因箇所を二分探索で追ってるとき、触りたくないルーチンが原因だと判明して
俺(独り言)「マジか! 勘弁してくれ。何でも言うこときくから許してくれよ、もう」
ついでに、周りの私語が聞こえないようにヘッドフォンで音楽聴いてるんだけど、コーディングが乗ってくると無意識にヘッドバンキングしてしまう。
こんな俺みたいなのが、お前らと我々の評判を悪くしているわけだな。
290:仕様書無しさん
09/06/11 23:16:33
だから物事を筋道立てて考えられないから、まともな仕様書書けないやつに企画やらせるなと言ってるだろう!ヽ(`Д´)ノ
291:仕様書無しさん
09/06/12 00:50:24
m$を含め、他人のバグだと思えている内は口数が多いが
自分のバグだとわかると、極端に反省してしまう、自分が可愛いオレ
みんな同じだろ?
292:仕様書無しさん
09/06/12 01:00:08
m$とか1000年ぶりくらいに見たわ
293:仕様書無しさん
09/06/12 01:26:47
このスレ見ても、プログラマを目指そうとしている奴はマゾ
294:仕様書無しさん
09/06/12 06:44:58
ゲーム業界の未来は明るいな
URLリンク(getnews.jp)
295:仕様書無しさん
09/06/12 07:38:18
あかるいなしょなる
296:仕様書無しさん
09/06/12 09:53:58
ム板から誘導されてきました
スタンドアロンのプログラム(ゲームですが)を
代わりに開発してもらえるところ(ソフトハウス等)を探すには
どうすればいいでしょうか?
また、個人での委託なのですが
その代金とかの相場っていくらぐらいなんでしょう?
いろいろキーワードを変えてググってみたんですが、
-CGIとか入れてもHPやCGIの制作ばかり引っかかって要領を得ません
誰かわかる方、教えてもらえるとうれしいです
297:仕様書無しさん
09/06/12 10:14:14
内容によるけど1千万くらいじゃね?
wikipediaにゲーム会社一覧ってページがあるから、金用意して片っ端から電話かけたら?
298:仕様書無しさん
09/06/12 10:22:07
規模がわからんけど同人でもやってるようなところに頼むしかないんじゃない?
メーカーなんて金かかりすぎだろうし。
プロが片手間でやるにしても結構取られそう。
ちなみにCGIのような糞アプリの値段と一緒にしないほうがいいよ。
299:仕様書無しさん
09/06/12 10:43:24
札束の入ったアタッシュケースで引っぱたけばどこでも作ってくれるんじゃね?
300:仕様書無しさん
09/06/12 10:44:38
プログラマの月収×人月と考えておけば
とりあえず見積もれるだろ。
301:仕様書無しさん
09/06/12 10:46:50
>>297-298
ありがとうございます
やっぱり結構かかるようですね
CGIとは全然規模が違うのは容易に想像できるので、避けて検索したかったのですが…
何か検索キーワードのヒントとかありますでしょうか?
質問ばかりですみません
302:仕様書無しさん
09/06/12 10:49:31
>>300
ありがとうございます
その人月の部分が想像できなくて…
303:仕様書無しさん
09/06/12 10:52:48
ゲーム業界はしらんけど、底辺PGでも月20万は給与としているよな。
会社経由だと倍は取られるんじゃね?
304:仕様書無しさん
09/06/12 11:16:36
いくら検索しても無駄だよ。こういうことに相場なんてないから。
相手が請けようと思える金額や仕事の内容(むしろこっちのが重要)を提示できるかが勝負
そこんとこですでに試されてると思うべし。
305:仕様書無しさん
09/06/12 11:22:14
つか今思ったが、フェルミ推定ってこういうことに直接役に立つよな。
バカにしてたけど意外とあなどれない気がしてきた。
306:仕様書無しさん
09/06/12 11:24:42
>>304
ありがとうございます
相場以前に制作代行してくれるところすら見つけられないので
どうやって見つければ良いのか途方に暮れています
それとも制作代行しているところを検索で見つけようというのが
そもそもの間違いなんでしょうか?
307:仕様書無しさん
09/06/12 11:28:29
だから片っ端から電話かけろって
制作代行なんて窓口を掲げてる所は無いと思うぞ
308:仕様書無しさん
09/06/12 12:20:41
>>306
当たり前じゃん。
お前がやってる事そのものが
プロデューサーの仕事なんだからな。
業界的にはそこはほとんどがコネで動いてるか、
飛び込みだよ。
システムなんか昔からない。
309:仕様書無しさん
09/06/12 12:23:09
付け加えておくと、たぶんオマエが思っているよりも
ブラックな業界だから金だけむしられるのがオチだろう。
310:仕様書無しさん
09/06/12 13:26:41
>>296
請け負いしない開発会社のほうが珍しい。
気に入ったゲーム会社に片っ端から連絡しなさい。
作って欲しいゲームに似たゲームを作ったことがある会社の方がいい。
あと、会社ごとに、ハード毎の得手不得手がある。希望のプラットフォームで出したことのある会社にすべき。
PC 向けで、DirectX とか不要そうなものなら、ゲーム以外の会社に頼んでもいいかもしれない。
そういう時は求人雑誌で会社を選ぶのも手。
求人広告で、ある程度はまともかどうか分かる。
コンシューマだと、開発機の問題で、個人では難しいかも知れない。
まずプラットフォームとジャンルを明かせ。
311:仕様書無しさん
09/06/12 13:41:29
ポータルサイトの無料Flashゲーとかはどこで誰が作ってるんだろう
312:仕様書無しさん
09/06/12 13:42:24
ゲーム作るってことは必要なのはプログラマだけじゃないでしょ
どんなショボゲーでも
ディレィション1、グラフィック1~2、プログラマ1は必要というか
普通の会社の1プロジェクトの最少単位がそれくらいの割り当て
中小クラスのソフトハウスなら1人月50-60万円くらいで見積もるから
(人月=給料じゃないぞ。人件費に経費とか利益とかが会社ごとに加味される)
だいたい4人月で200万
これで半年がかりのプロジェクトなら1200万
そして、ここまでが制作費のお話で場合によっては
+売れたときのロイヤリティの話になるでしょう
313:仕様書無しさん
09/06/12 13:58:10
>>306
てかさー、例えばそこらのトモダチとかにさー、メシおごるからこれ頼まれてくんない?とかやるでしょ。
それの9000兆倍くらいすごいバージョンが商取引というやつなんだ。
金額が桁違いに増えたり、相手がまったくの初対面になったりしてさ。
こんなの簡単にできることじゃないし、システム化できることじゃないのもわかるでしょ。
自分で相手(個人・法人問わず)の素性や事情を忖度して、どうすればまず話を聞いてもらえるか悩んだり、
名刺交換したり、資料作ってミーティングして交通費出したり、必要なら契約書作ったり、
一定の商慣習に従いつつ、その場その場の判断で柔軟にやってくしかない。アナログで泥臭いことなの。
普通は、会社の案件とかもっと小規模な取引から始めて、人脈や経験を増やして
徐々に大きく複雑な案件を発注できるようになっていくんだが。
で、ゲーム作ってくれというのは結構レベル高い案件なんだよね……。
> それとも制作代行しているところを検索で見つけようというのが
> そもそもの間違いなんでしょうか?
請ける側の立場で考えてみ。別に仕事請けるよ!って不特定多数にわざわざ公言する必要なんてないんだ。
前述のような事情から、大抵の案件はすでに一緒に仕事のしたことのある同士で生まれるし
(「次こんなことやりたいんだけど手空いてない?」みたいなのの繰り返し)
むしろ「お仕事募集!」というのは、仕事がなくて困ってることのアピールになってしまったりするww
また、正直、キミみたいによくわかってない人の相談も来てしまうので、それをフィルタしている面もあるわけ。
知ってる間柄同士で仕事したほうが安心できるしな。
ただ、もっぺん書くが、札束の入ったアタッシュケースで引っぱたけばどこでも話聞いてくれるよ。
これも相手の立場で考えてみれば分かるっしょ? 大抵のやつは実弾積み上げられればなんだってやるよ。
もしタイ米持ってるなら、難しいところにいきなり飛び込むのは自由。それで上手く行くかは知らんけどね。
ルールなんてないんだから。ほんとに。
ちなみに既に書かれてるが、タイ米というのは7桁とか8桁とかからのことな。
314:仕様書無しさん
09/06/12 14:19:06
>>308-313
ありがとうございます
大変そうだとは思っていましたが、想像していた以上に大変そうだということがわかりました
>>310
コンシューマではないです
Windowsで3DのARPGを考えています
>>311
Flash制作ならわりと検索で見つけられました
わりと小規模なところで5桁~で制作してるようです
315:仕様書無しさん
09/06/12 14:33:10
そんな大げさなものじゃないなら
ゲ制作板の
スレリンク(gamedev板)
あたりにいけば?
ただし、まともな企画でないとフルボッコ確定だけど
後はふりーむ!の募集掲示板とか
URLリンク(www.freem.ne.jp)
316:仕様書無しさん
09/06/12 14:44:00
>>315
ありがとうございます
データをまとめたら募集してみようかと思います
企画書を書いたことがないのですが、
プログラムの企画書ってどのように書けばいいのでしょう?
317:仕様書無しさん
09/06/12 14:51:12
いや、企業経営者として普通レベルの法知識がない人間にとっては
ゲーム業界はブラックだよ。
なんか適当に頼めば適当にやってくれるのは
あくまで社内や法律がそのバカを守ってるだけ。
つーか、たぶん素人じゃむしられるのがオチ。
318:仕様書無しさん
09/06/12 14:57:41
つーか、金だけもらって他開発、例えばHD系プロジェクトの資金に流用されて
粗末なヤッツケ品渡されてオシマイだろ。
くれるもんは貰うだろうが払うもんを払うと思ってるのが甘いよ。
なぜゲーム業界にプロデューサーっていう仕事があるのか
意味を一度考えた方がいい。
319:仕様書無しさん
09/06/12 15:07:32
結局ただの質問厨でしたとさ
320:仕様書無しさん
09/06/12 15:11:47
質問スレで質問厨とかwww
321:仕様書無しさん
09/06/12 15:17:21
企画書書いたこと無いって事はお金と「こんな感じのゲーム」みたいな
漠然とした情報だけでゲームを作ってもらいたいってこと?
で、最終的に作ったゲームをどうしたいの?
322:仕様書無しさん
09/06/12 15:31:37
質問の仕方がちょっと悪かったかもしれません
そもそも企画書というのがどういうものかわかっていないのです
企画書そのものについてはまた別に調べるとして
プログラムを頼む立場が企画書を書くとき気をつけるべきポイントというか注意点を
できるだけ詳しく教えてもらえないかと思って質問しました
>>321
以前ツクール2000で作ったことがあるゲームを、新しく作り直したいと考えました
なので、基本のシステムやストーリーなどについては、それほど漠然とはしていないと思います
絵が描けないのとプログラムができないので、その部分を誰かにお願いしたいと考えています
それ以外に必要な部分については、できるだけ細かく仕様をつめておこうと思っています
完成品ですが、できればシェアウェア配布できればな、と
厳しいのはわかっているつもりなのですが…
323:仕様書無しさん
09/06/12 16:27:45
>>322
そういう内容なら会社に頼むより、個人的に仲間を募ってやった方がいい。
324:仕様書無しさん
09/06/12 16:33:44
>>323
ありがとうございます
今まで答えてもらった内容から、会社にお願いするのは色々無理があると感じましたので
そうしようと思います
325:仕様書無しさん
09/06/12 17:03:19
>Windowsで3DのARPGを考えています
灯火だっけ
フリーのゲームとか作ってたサークルあるけどあそこは?
326:仕様書無しさん
09/06/12 17:05:26
URLリンク(www.tomoshibi.net)
ここだな
でも、昔のスタンドアローンな3Dゲームのころとは違ってかなりメジャーだしなあ・・・
327:仕様書無しさん
09/06/12 21:53:38
>296
"ゲーム会社 リスト"でググれ
328:仕様書無しさん
09/06/12 22:24:16
全然違う上に動かない物が出来上がっても「仕様追加になるから金払え」と言われる事に
納得できない人は開発委託するのはやめておいた方が良い。
329:仕様書無しさん
09/06/12 22:29:40
自分で作れよ金払う余裕があるなら無職でゲームだけ作る生活できるだろ
330:仕様書無しさん
09/06/12 22:49:00
>>329
それはゲーム業界で働きすぎて
時間感覚がオカシクなった人間の考え方だな。
まー、しかしゲーム開発に関わるとたとえ作らなくても
時間はなくなると思った方がいいな。
331:仕様書無しさん
09/06/12 23:05:31
待て待て待てぃ!納得してるようだが、「個人的に仲間を募ってやる」のはさらに成功率が低いだろう。
>絵が描けないのとプログラムができない
なんて、9割がたできないと言ってるようなものじゃないか。
自作同人ゲームをちゃんと完成させる方法
URLリンク(dochikushow.blog3.fc2.com)
>一人で全部作れ。それがベスト。
こんな話もあったよな。
332:仕様書無しさん
09/06/12 23:13:44
プロジェクト凍結で遊んでいる自宅待機グラマを2000円/hで貸し出すというのはどうだろう
333:仕様書無しさん
09/06/12 23:51:25
自分が出来ないことを素人がやりたいといったのでここぞとばかりにフルボッコw
334:仕様書無しさん
09/06/12 23:57:28
はぁ?
335:仕様書無しさん
09/06/13 00:01:50
はぁ?w
336:仕様書無しさん
09/06/13 01:21:53
たしかに制作費をポケットマネーで出すなんて俺らには出来ないことだな
金持ちがうらやましい
337:仕様書無しさん
09/06/13 04:43:20
結局カネさえあればなんだってできるんだよな。
自由になることだって
338:仕様書無しさん
09/06/13 04:45:18
3Dゲームで大変なのってゲーム本体より3Dのモーションだと思うけどな・・・
テクスチャとかモデルは絵師とか居ればいいので腐るほどいるけど
339:仕様書無しさん
09/06/13 04:46:33
ああ金がほしい
340:仕様書無しさん
09/06/13 04:53:37
Q:「建築学科に行けばビルを建てられるようになりますか?」
A:「金があればビルを建てられます」
Q:「情報系やゲーム専門学校に行けばゲームを作れるようになりますか?」
A:「金があればゲームを作れます」
341:仕様書無しさん
09/06/13 04:54:38
かねがねかねがねえ
だれかかねくれかね
あああああ
342:仕様書無しさん
09/06/13 09:24:36
>>303
それくらいの給料取りじゃ、メインは張れないだろ
343:仕様書無しさん
09/06/13 09:28:56
>>342
俺20万もらってないけどメインやってるよ。
344:仕様書無しさん
09/06/13 11:06:48
メイン丁稚ですか?
345:仕様書無しさん
09/06/13 11:11:45
URLリンク(www.youtube.com)
346:仕様書無しさん
09/06/13 11:29:03
>>343
スクリプタの方ですか?
347:仕様書無しさん
09/06/13 11:54:03
>>338
それはアニメーターの仕事なわけだが。
348:仕様書無しさん
09/06/13 11:55:12
×アニメーター
○モーションデザイナー
349:仕様書無しさん
09/06/13 12:22:27
>>347
それは分業化が進んで後に引けなくなってる大手だけな。
普通のデベロッパーのデザイナーなら
モデリング、テクスチャ、モーション、まで全部出来て当たり前。
大手出身のデザイナーが中小で役に立たないといわれる原因だがな。
350:仕様書無しさん
09/06/13 12:24:51
専門分野のクォリティは高いけどね
351:仕様書無しさん
09/06/13 12:42:53
芝生のテクスチャを描くとかですか
352:仕様書無しさん
09/06/13 12:43:22
一般乗用車が欲しいのにF-1持ってこられても困るってとこか
353:仕様書無しさん
09/06/13 12:45:42
いや、F1作りたいのに、商社の営業マンが来るみたいなもん
354:仕様書無しさん
09/06/13 13:15:12
だがしかしF1にはカネが必要だ
355:仕様書無しさん
09/06/13 13:44:38
>>350
それだけに時間をかけられるからね。
356:仕様書無しさん
09/06/13 14:09:47
モーションだけ別で作ってなんで効率が上がるのかわからない
キャラ作ったら勢いでモーションも作っちゃえよ
ってのが素人考えだけどね
357:仕様書無しさん
09/06/13 14:27:16
内科医が骨折患者みてベストな治療できるか?って事だよ。
358:仕様書無しさん
09/06/13 14:27:59
自分でやってみな。目に見えないから分かりにくいが、重労働だぞ。
359:仕様書無しさん
09/06/13 14:35:49
>>357
医者に限って言えばできるヤツはなんでもできる
出来ないやつは自分の分野ですら出来ない
って看護師のねーちゃんが言ってた
360:仕様書無しさん
09/06/13 14:40:00
最近はさすがに専門性が増して他分野に手が出せなくなってるみたいだぞ。俺らと同じ。
361:仕様書無しさん
09/06/13 14:40:04
なんでもの範囲が違うだろ
362:仕様書無しさん
09/06/13 14:43:59
>>359
PGでもそんな傾向はある
363:仕様書無しさん
09/06/13 14:53:17
運動神経がいい人なら、どんなスポーツでも(そこそこのレベルまでなら)出来ますよ
程度の話
364:仕様書無しさん
09/06/13 15:00:16
MMOのサーバー組めるやつがAIやシェーダーを
製品レベルでこなせるなんて話はまず効かないしな。
365:仕様書無しさん
09/06/13 15:15:10
PGは何でも屋じゃねえんだよ
PC壊れたからってPGに聞くなよ
366:仕様書無しさん
09/06/13 16:18:19
PCぐらいだったら答えてやれよw
俺は昨日「コピー機の調子が悪いんだけど」って聞かれたぞ
367:仕様書無しさん
09/06/13 16:25:05
>>365
でも大抵直せるよね
368:仕様書無しさん
09/06/13 16:44:56
>>366
それくらいなら守備範囲だろ
オレなんて看板の電球替えさせられたぞ
5mくらいの高さに登らされて
369:仕様書無しさん
09/06/13 17:32:49
俺は電車で1時間かかるクライアントの所まで
経過確認用で焼いたRを持っていかされたぞ。
メインプログラマーは席で寝てた。
370:仕様書無しさん
09/06/13 18:35:09
そんな雑用、事務の人がやればよくね?
371:仕様書無しさん
09/06/13 18:53:08
メインプログラマー様のご命令だったんだよ。
372:仕様書無しさん
09/06/13 20:48:39
比較優位って言葉を教えてやれ
373:仕様書無しさん
09/06/13 23:55:31
でもどうせ終電までやるならそういう雑用も気分転換にちょっとうれしかったりして・・・
374:仕様書無しさん
09/06/14 00:24:07
メイン様にクライアントの前に引きずり出されて
「私のせいで納品が遅れてすみませんでした」
と謝らされたりとかもしたな・・・。
いや確かに30分も遅れたんだけどさ。
375:仕様書無しさん
09/06/14 03:17:51
>>356
なぜモーションキャプチャなんて技術が開発されたのか考えれば、素人や単なるモデラーでは手に負えないのが分ると思う
キャプチャしても手直しは結構要るらしいし、違和感の無い動きを作るのは大変な作業だろう
つってもモーションはプログラム側である程度自動生成したり、使い回しが効くので蓄積・素材化して再利用していけば、いずれはモーションのほうが余剰になるのだろうが。
376:仕様書無しさん
09/06/14 10:41:14
昼飯のメニューぐらい自分で調べろ
377:仕様書無しさん
09/06/14 14:42:58
そんなリアルなもん作らなくていいのに大抵無駄な労力注ぎ込んでるだけ
ってゲームのが多くみられるな
モーションはダサくても数があるほうがいいぞ
378:仕様書無しさん
09/06/14 15:05:03
しかしFF11のモーションとかすげーと思うぞ
379:仕様書無しさん
09/06/14 15:17:19
>>378
プレイヤーはそんなのどうでもいいからw
380:仕様書無しさん
09/06/14 15:21:43
それだけ自然って事だろ。
モーションが変だったりショボかったら其れは其れで叩かれるんだよ。
誰も気にしないくらいの自然さがすげぇってこった。
381:仕様書無しさん
09/06/14 15:32:26
>>380
はぁ?
FF10とか移動中のシーンで
移動モーションすべってるし(歩幅とすぴーどがあってない)、
キャラの影は丸影なんですけど?
でも売れるでしょ?
あんまり金と関係ないところにクオリティを注ぎ込むのやめてね
ガチで一度デザイナと話あったほうがいい
俺の会社でもこういう無駄を指摘する人間がいて
デザイナにクオリティ低中高で手間が大きく変わるポイントで3つ作って
もらって今回のプロジェクトでかけるクオリティとか統一してやってるし
低→中は大きく印象が違うけど中→高は労力の割りにあわないことをしてる場合が多い
一度検討してデザイナのリーダーにクオリティ管理に責任を持たせたほうがいいと思う
デザイナとPGに無駄なことさせたらほんとすべての時間リソースを使い切る
382:仕様書無しさん
09/06/14 15:39:39
こいつは何を言ってるの
383:仕様書無しさん
09/06/14 15:40:05
>>382
わからないならレスしなくていいのよw
384:仕様書無しさん
09/06/14 15:42:26
え?それって自分自身に対する戒めのレスですか?
385:仕様書無しさん
09/06/14 15:47:25
>>384
わからないならレスしなくておk
386:仕様書無しさん
09/06/14 15:53:02
はぁ?
わからないならレスしないでくれる?
387:仕様書無しさん
09/06/14 15:54:01
>>386
アレアレ?
キレチャッタ?w
388:仕様書無しさん
09/06/14 15:55:18
>>381
実際その通りなんだろうけれど、それってPGじゃなくて企画屋さんよりの話だよね?
あと、モーションの精度とワールド座標へのモーション割付精度はまた別の話
389:仕様書無しさん
09/06/14 15:57:47
>>388
誰がそんな話してたの?
頭おかしいでしょ?
ホント気持ち悪いからレスしないで
390:仕様書無しさん
09/06/14 15:58:48
40時間で終わるRPGと、1000時間を越えてしまう可能性のあるMMOでは、
動作(そして、その使用感)に対する考え方も違ってこよう。
391:仕様書無しさん
09/06/14 15:59:42
スレごと放置した方がいい状態ですな。
392:仕様書無しさん
09/06/14 16:04:01
>>381は何と戦ってるんだ・・・。
歩幅と移動速度はデザイン、企画、プログラマーのコンセンサスが取れてないだけだし。
モーションの出来の問題じゃないだろ。
影が丸影なのもデザイナーのせいじゃない。
動きつーのは重要だよ。PSOとかPSU見たことないのか?
手付けならしかたねぇと思ってたあれがモーションキャプチャーって知ったときは愕然としたぞ。
393:仕様書無しさん
09/06/14 16:10:05
381がなにもわかっていないことだけはよくわかる
394:仕様書無しさん
09/06/14 16:12:29
各人の思ってることが微妙に違ってるでござる
395:仕様書無しさん
09/06/14 16:13:40
>>392
別にデザイナ、企画、PGの誰が悪いかなんて話してないだろ
出来たもんのモーションのクオリティの話
396:仕様書無しさん
09/06/14 16:20:43
381は捨てハンでもつけてくれ
397:仕様書無しさん
09/06/14 16:43:49
>>389
ヒント:スレタイ
381は帰ってください。
398:仕様書無しさん
09/06/14 16:59:40
スレタイをいいわけにして自分を正当化しようったってダメ
お前のあのときのあのレスはキチガイそのもの
まったく的外れなことを言い出すただの馬鹿丸出しw
一生そういう言動繰り返してのうち会社もクビになればいいよw
399:仕様書無しさん
09/06/14 17:14:51
はぁ?
頭おかしいならレスしなくていいのよw
400:仕様書無しさん
09/06/14 17:24:07
>>398
あのときのあのレスってどのレスだよww多分それは俺じゃない
そんな推測やるより先に脱字を直せよ
401:仕様書無しさん
09/06/14 17:31:26
>>400
ハイハイw
402:仕様書無しさん
09/06/14 18:09:23
ハイハイ(失笑)
403:仕様書無しさん
09/06/14 18:17:11
はあ?丸影がゲーム性に関係あるわけ?
404:仕様書無しさん
09/06/14 19:05:25
おっぱいの揺れを自然にするのが次の目標
405:仕様書無しさん
09/06/14 20:10:18
デザイナ、企画、プログラマが一丸となって手抜きをする。
それが三流。一流メーカはちゃんと手を入れる。KP見習え。
406:仕様書無しさん
09/06/14 20:17:35
丸影はキャラの位置がわかりやすい
407:仕様書無しさん
09/06/14 20:45:35
今時丸影ってw
408:仕様書無しさん
09/06/14 20:50:58
DSなんだ。
無茶言うな>影
409:仕様書無しさん
09/06/14 22:08:54
>>407
うわ
FF10に喧嘩売ったぞ
やったー!かっこいいー!
410:仕様書無しさん
09/06/14 23:37:06
FF14が出るってご時勢にFF10もってきて「今時」はねぇだろw
411:仕様書無しさん
09/06/15 02:26:33
CGプログラマーが「ゲームプログラマーでござい」って大きな顔してるからなぁ。
日本のCGプログラマーなんて大抵がSIGGRAPHの数年遅れのパクリ実装なのに。
やつらの仕事をアウトソースしたほうがいいと思う。
412:仕様書無しさん
09/06/15 05:07:05
丸影で何が悪いんだよ
リアルな影ならゲームが面白くなるのか
413:仕様書無しさん
09/06/15 05:11:43
プリレンダリングの映像ならいいけどリアルタイムで映像を作るゲームで
リアリティを追求すればするほどメモリや演算能力を消費していくし、
その対策を考えるとなると無駄に時間が消費されるんだよな・・・・
そういう手間隙を他に回せれば違ったアイデアもでるかもしれないし
割り切ればコストを削れるかもしれないのにねえ・・・
414:仕様書無しさん
09/06/15 06:22:28
>>412
丸影になんてしたら着地地点がわかっちゃっておもしろくないだろ
415:仕様書無しさん
09/06/15 06:31:00
ブチキレ金剛の話題はいいっすよ
416:仕様書無しさん
09/06/15 06:56:42
>414
何でもかんでも真下に投影するなよwww
417:仕様書無しさん
09/06/15 06:58:44
ランドストーカーには丸影が必要
418:仕様書無しさん
09/06/15 07:31:01
こだわってギリギリのところまで粘るのがプロだろう。
最初から言い訳を用意して手抜きをする奴はプロじゃねえ。
419:仕様書無しさん
09/06/15 07:31:59
>>418
ぎりぎりを粘ったけど駄目でしたじゃあ画像書き直してだとか無駄が発生するだろ
420:仕様書無しさん
09/06/15 07:56:37
自分の担当範囲を意図的に狭めてこだわる馬鹿が多すぎ
421:仕様書無しさん
09/06/15 09:26:30
俺の悪口は許さん
422:仕様書無しさん
09/06/15 10:04:00
FPSとかだと角の向こう側に人が隠れていると
その影が通路に投影されて分かったりとか
ゲーム性に影響するシチュエーションはまれにある。
423:仕様書無しさん
09/06/15 10:47:16
ランドストーカーにはゲーム性的に丸影が必要
424:仕様書無しさん
09/06/15 11:05:13
会社の金で自己満足を追求したい人と、会社の金で社員の給料を上げたい人が戦ってる印象だな。
この業界のマネジャーがストレス溜めるのも仕方ないのかね。
425:仕様書無しさん
09/06/15 16:47:49
マネージャーはストレス溜まんねーだろ。
むしろ少しはストレスを感じて働けっつー話だ。
業界内で一番マトモに働かない職種だぞ?w
そもそもマネージャーがうまく機能してないのも
業界的な問題だしなww
426:仕様書無しさん
09/06/15 17:04:15
マネージャーとは、PMのことかね、プランナのことかね
427:仕様書無しさん
09/06/15 17:24:41
ゲーム機の開発費 PS2の開発費は5千万、PSPは1.2億、Wiiは2億、PS3、Xbox360は5億。
スレリンク(news板)
PS2安杉
脳トレタイプの開発費かよ
428:仕様書無しさん
09/06/15 17:37:21
ボードゲームやパズルみたいなのも沢山出てるから、平均すると安くなるってことでは?>PS2
429:仕様書無しさん
09/06/15 19:13:12
ああ、なるほどね
430:仕様書無しさん
09/06/15 19:48:24
開発者の給料も安そうだしな
PS2とか全員フェードアウト組だろ。
431:仕様書無しさん
09/06/15 21:02:05
>>426
どっちでも同じっていうw
432:仕様書無しさん
09/06/15 21:03:31
まー、開発費が安くても開発は
実は開発は出来るって事だな。
433:仕様書無しさん
09/06/15 21:15:52
>423
それは同意してやるから。
434:仕様書無しさん
09/06/15 22:14:20
>会社の金で自己満足を追求したい人
うちの会社のプランナだな…
シナリオが趣味丸出し。
435:仕様書無しさん
09/06/15 22:27:41
仕事中にコミケ用エロ漫画を会社の機材で描いて、会社の印刷機で100部とか刷ってく
ウチのデザイナだな。
436:仕様書無しさん
09/06/16 00:39:34
>>418
丸影に対する強い思いは受け取った
437:仕様書無しさん
09/06/16 02:12:51
>>427
1年で作ったときですら2億はかかったんだがなぁ、PS2
5千万でできるのはPCエロゲのベタ移植で外注丸投げとか
プログラマ2人しか居ない会社で血反吐吐きながら作るとか
そんなレベルだし
438:仕様書無しさん
09/06/16 02:14:34
実際問題各担当がギリギリまでやってたら絶対終わらないわな
メモリ割りや処理量の見積もりは一番最初にすべきことで
自己満足のためにそこからはみだすような奴は次から仕事が行かなってチェック部署に飛ばされるだけだ
439:仕様書無しさん
09/06/16 03:44:12
おっと、お前の武勇伝は、そこまでだ
440:仕様書無しさん
09/06/16 04:43:57
ローポリ+丸影=最強
441:仕様書無しさん
09/06/16 06:31:31
>>440
おっと、俺の丸影は50ポリ使ってある
442:仕様書無しさん
09/06/16 06:35:29
ただリアルな影出そうとがんばってるプログラマって
ゲームつくってないよね。
影踏みでもゲーム化すればどうだろう。
443:仕様書無しさん
09/06/16 07:34:10
>>442
あー、いいね。影踏みゲーム。
444:仕様書無しさん
09/06/16 07:50:51
>>442
悪いが、
リアルな影なんてのは、何時も技術的に発表されてるし実装は簡単だぞ
がんばってる時点で、そのプログラマは低レベル
その実装に手間取ってる低レベルか、
実装負荷のトレードオフを考えられない低レベルかのどっちか
特定のプログラマの話を持ち出されてもなぁ
(仕様書はおろか口頭での指示を出さず)ただリアルなシナリオ書こうとがんばってる企画者ってさ
ゲームつくってないよね
って言ってるようなもんだw
445:仕様書無しさん
09/06/16 08:31:05
ぴちぴち
446:仕様書無しさん
09/06/16 10:33:20
影ふみで敵倒す・倒されるフィーチャーってありそうなもんだがないんかな。
光源がたまに切り替わったりして
447:仕様書無しさん
09/06/16 11:45:32
影踏みに限らず、氷鬼とかカン蹴りをゲーム化するんだ(´・ω・`)
もちろんネット対戦つきで。
448:仕様書無しさん
09/06/16 13:44:03
>>444
しかし最新PCゲーでも新方式でさらにリアルな影が!とか宣伝してるFPSありますが
449:仕様書無しさん
09/06/16 13:45:26
shadeはいいけど
凝ったshadowはただのノイズにしか見えん
450:仕様書無しさん
09/06/16 15:14:00
実時間でレイトレが気楽に出来れば問題なし
451:仕様書無しさん
09/06/16 15:21:31
映画やドラマだって、絵作りのためにレフ板とか使って陰影コントロールしてるんだから
自動的につけられる影だけだといろいろと不都合じゃね?
452:仕様書無しさん
09/06/16 15:33:46
影までついた絵を2D処理すりゃええやん
DirectDrawさまさま
453:仕様書無しさん
09/06/16 15:59:36
URLリンク(gs.inside-games.jp)
“Demo Play(仮称)”と呼ばれているこの機能は、New スーパーマリオブラザーズ Wiiで初めて導入される予定で、
主にゲーム初心者のプレイを助けることを目的としたもの。
プレイヤーがゲーム中で行き詰まりステージの先に進めなくなった際に、
(コンピューター)が自動でそのステージをクリアしてくれるそうです。
「今後他のゲームにも導入していく」と宮本氏は確認。
454:仕様書無しさん
09/06/16 17:41:00
これも時代の流れなのか・・・?
455:仕様書無しさん
09/06/16 17:44:19
デコボコの地面や他のオブジェにもキャストされる影はそんな簡単じゃないけどな。
456:仕様書無しさん
09/06/16 18:57:30
任天堂宮本氏、マリオで行き詰ったステージをコンピューターが自動でクリアしてくれる神機能を導入
スレリンク(news板)
コナミの女性社員がコナミを提訴 育児休暇での降格と減俸に
スレリンク(news板)
ファミ通が売れない
スレリンク(news板)
ファミ通のエンターブレイン社員が2ちゃんねるで荒らし行為
スレリンク(news板)
ゲーム機の開発費 PS2の開発費は5千万、PSPは1.2億、Wiiは2億、PS3、Xbox360は5億。
スレリンク(news板)
ドラクエIX 堀井雄二「すごいたくさん要素が入っています」市村「ちゃんと7月11日に発売されます」
スレリンク(news板)
ネトゲがしたい? それならν速「EVE Online」部においで!
スレリンク(news板)
「独立系」SE内定の学生、おめでとうございます(^-^)
スレリンク(news板)
シムピープル3がPCゲーム市場最大のヒットに!
スレリンク(news板)
457:仕様書無しさん
09/06/16 18:59:30
3 名前: チリアヤメ(埼玉県)[sage] 投稿日:2009/06/16(火) 15:38:43.55 ID:S6Y1xuui
<Demo Playモードにしました /妊_豚\
_ .|O-O─ヽ | <操作めんどくせ
__ / ̄|| /⌒\ |:)'e'( : . .|9|
\ ./Wii || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒`‐=-‐ ' ゝ
||\ ̄ ̄´ (<二:彡) \( < ('\\
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ \\ ⌒ _) ━
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
<ゲームクリアおめでとう /妊_豚\
_ .|─O-Oヽ |
__ / ̄|| /⌒\ |: . :)'e'( .|9|
\ ./Wii || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒`‐=-‐ ' ゝ
||\ ̄ ̄´ (<二:彡) \( < ('\\
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ | `つ ⌒ _)
.|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| 〈
458:仕様書無しさん
09/06/16 19:42:54
ゲハで氏ね
459:仕様書無しさん
09/06/16 20:24:14
今でもSEGAみたいに人間開発室とかいう部署はあるのでしょうか?
460:仕様書無しさん
09/06/16 23:30:04
「まだ死にたくない」、販売不振のWiiソフトメーカーがブログ上で悲痛な訴え
URLリンク(gigazine.net)
461:仕様書無しさん
09/06/16 23:37:26
DSはまだ従来のゲーム機の延長に見えるけどWiiは棒とか板をアピールしすぎて
ゲーム機に見えないもんな
そりゃ売れんわ
462:仕様書無しさん
09/06/16 23:45:46
EAのWiiの筋トレソフト、地味に売れてたんだなぁ…。
463:仕様書無しさん
09/06/16 23:52:55
>>459
それは知らんが俺はSEGAの座敷牢に送られ、
退職した人間の一人
464:仕様書無しさん
09/06/16 23:55:07
朧とアークライズ買ったけどなかなかおもしろかった
ぶっちゃけ、どっちも発売店頭品切れ状態で機会損失だしまくりだけど
これが予約してくれって叫んでる理由か・・・
用は予約しないと初版の数が伸びないのなw
465:仕様書無しさん
09/06/17 00:00:54
大手発売の糞ゲーは営業力でごり押しして
本数だけは稼げるんだけどな。
日本のゲーム業界は官僚的になってから駄目になったな。
間違いなく負の連鎖が起きてると思う。
そもそもゲーム業界に大手サードなんかはいらないんだよ。
466:仕様書無しさん
09/06/17 00:42:18
機会損失といえば、以前参加してたプロジェクトのゲームで、雑誌に「今週の~日発売!」といった感じで
発売日が発表された後になぜかクライアントから急にストップがかかって、
その雑誌に出てた発売日当日に店に1本も無いという状態になったことがある。
ウワサでは、クライアントの社長の気まぐれだったらしい。
結局あのソフト、いくらぐらい損失出たんだろう。
467:仕様書無しさん
09/06/17 02:34:02
金無いと言い訳して手抜きしまくる零細の雑魚メーカの方が要らん。
仕様を満たしさえすれば仕事は終わりと言わんばかり。
良い物を作ろうという気概がまるでない。
Nの甘言を真に受けてホイホイ付いていって、手抜きしまくったゲーム作って売れないとか
文句言ってるんだから情けない。
つうか、この際、業界の寄生虫みたいな糞メーカは死滅しろよ。
468:仕様書無しさん
09/06/17 03:33:01
良い物が作りたいなら内製でやれ
469:仕様書無しさん
09/06/17 03:44:56
寄生虫ではなく害虫だ!
470:仕様書無しさん
09/06/17 03:46:01
良い意味での乱立じゃなく、メーカーが生き残るために糞ゲーを量産してるだけだからな
471:仕様書無しさん
09/06/17 06:12:11
ゲハくさ
472:仕様書無しさん
09/06/17 07:46:56
>>467
糞ゲー作る弱小メーカーは実際に売れない事で
リスクを負っているからいいんだよ。
実際にそのままなら潰れるしな。
しかし、大手発ワゴン行きの糞ゲーの場合
下手に多少はごり押し出来るもんだから、ユーザ側ーの被害も拡大するし
開発者側も勘違いするし、営業側も甘えるし、責任者も放置されるしで
糞尿を垂らしながら、延々とユーザーの信用を落とし続ける場合が多い。
つーか、糞ゲーの癖に数は出ちゃうって事は長い目で見ると
糞ゲー開発の責任者以外の誰も得しない連鎖なんだよ。
473:仕様書無しさん
09/06/17 07:50:53
ゲハくさ
474:仕様書無しさん
09/06/17 07:51:09
一言で言えば
ノーリスク糞リターンを出来る仕組みがある事自体がまずい
という事。
政治家の汚職みたいなもんで、民間の組織がやるのは致命的行為。
475:仕様書無しさん
09/06/17 08:00:47
いや、オールリスク・ノーリターンというべき
476:仕様書無しさん
09/06/17 08:05:29
ゲームなんて本質的に時間の無駄なのに「ユーザ側の被害」なんてちゃんちゃらおかしい
そういうろくでもないものを魅力的にみせて売ることができる金とノウハウは素直に羨ましいと思うね
477:仕様書無しさん
09/06/17 08:11:06
>>476
ノウハウも糞も実績と言う名の小売へのごり押しだけどな。
しかも、開発にとってのノウハウでもなんでもない上に
開発にとってもボディブローのような被害が蓄積されるしな。
478:仕様書無しさん
09/06/17 08:13:15
いいからとっとと仕様書書けよ
479:仕様書無しさん
09/06/17 08:15:18
その前に就職しないと書けないだろな
480:仕様書無しさん
09/06/17 08:19:15
>>478
>>479
オマエラにとっては残念な事だろうが
並以上の待遇で働いてるんだな、これが。
481:仕様書無しさん
09/06/17 08:36:43
>>480
ハイハイw
482:仕様書無しさん
09/06/17 08:47:15
>>477
だからその構造が羨ましいというのさ
金が回る仕組みを新しく作るというのは並大抵のことじゃない
483:仕様書無しさん
09/06/17 09:35:32
そんな単純な問題でもないけどな。
それなりに売るには宣伝営業の仕事が大事になってくるけど
そのコストだってごり押しで数万本売り上げ増やした程度で
ペイ出来るような規模のものじゃないし。
ゴールデンタイムにCM1本打つだけでも年収数人分くらいの金かかるし。
484:仕様書無しさん
09/06/17 10:33:20
>>481
どうした?
図星でも突かれたのか?
485:仕様書無しさん
09/06/17 10:36:08
実際、大手は狭い分野しか出来ない開発者が多いから
中小で役に立つのかと言うと疑問だな。
486:仕様書無しさん
09/06/17 10:49:55
趣味でゲーム創ってて思うんだけど
仕事としてゲームプログラミングしてる人って
優秀な人多いんですか?
コンシューマのゲームって普通にオリジナルシェーダとか
難しいだろうと思われるプログラミングをしていますよね
私の場合は無理です。
487:仕様書無しさん
09/06/17 11:08:59
>>486
そーでもない
ステップアップが業務とちがってちゃんと段階的になってるから伸びやすいだけ
488:仕様書無しさん
09/06/17 12:14:59
>>486
向上心を持って一万時間も二万時間もやってれば、それなりになるに決まっている。
趣味でやってる人との大きな違いは、かける時間と、仕事だからモチベーションの維持が楽なこと。
プロでも、漫然とやってる連中は何万時間かけてもたいしたことない。
489:仕様書無しさん
09/06/17 12:17:52
ゲーPGでも普通の人は一生普通の人だね
光源計算すら知ろうともしない
490:仕様書無しさん
09/06/17 12:43:18
>>480
はやく白昼夢から覚めるんだ、さぁ
491:仕様書無しさん
09/06/17 12:47:59
スレリンク(prog板)
492:仕様書無しさん
09/06/18 00:48:37
>>490
頭オカシイだろw
典型的な糞仕様を出しちゃうタイプだろ、オマエww
493:仕様書無しさん
09/06/18 01:41:15
480 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/06/17(水) 08:19:15
>>478
>>479
オマエラにとっては残念な事だろうが
並以上の待遇で働いてるんだな、これが。
494:仕様書無しさん
09/06/18 02:33:02
涙なくしては聞けないお話ですのぅ
495:仕様書無しさん
09/06/18 02:37:56
>>494
何が悲しいんだ?w
オマエが仕事にならないほど頭が悪く生まれた事か?w
それとも、子供にも喧嘩で負けるほどひ弱に生まれた事か?w
496:仕様書無しさん
09/06/18 02:41:13
つーか、オマエラみたいな雑魚は
むしゃくしゃしてるときにでもサンドバック代わりに
ぶん殴るんでそのときは宜しくw
497:仕様書無しさん
09/06/18 02:43:36
はやく白昼夢から覚めるんだ、さぁ
498:仕様書無しさん
09/06/18 04:23:33
2Dデータが無いときに、仮データを(時には本データまで)フォトショとかGimpとかで
ちょろっと作るプログラマは少なくないと思うんだが、
3Dデータが無いときにメタセコやBlenderでちょろっと作れる人っているのかな?
つか3Dツールの使い方覚えてる?
しかもボーンとか組める?
それどころかモーションデータまで作れる人いる?
499:仕様書無しさん
09/06/18 04:53:21
>>498
動かす物は箱でいいんじゃね?
windowsならDirectXでアニメーションまで対応してるし考える必要無いと思うけど
500:仕様書無しさん
09/06/18 08:36:29
>>496 氏ねじゃなくて死ね
501:仕様書無しさん
09/06/18 09:44:12
>>496
はやく夢からさめて、サイコロの1を赤く塗る作業に戻るんだ、さぁ
502:仕様書無しさん
09/06/18 12:03:35
>>498
データのクオリティは別にして。
エクスポータとかサポートツール作ってる奴は、一通りのデータを
作れる程度にはオーサリングツールも使えるだろう。
ツールをテストするためのテストデータも作らなければならないし、
デザイナのワークフローとか作業手順とか把握してなかったら、使い
にくいモノができてくる確率が上がるし。
503:仕様書無しさん
09/06/18 12:54:06
テストサーバとかでチートして遊んでるみたいですね^^
504:仕様書無しさん
09/06/18 13:47:50
mayaなら使えるよ
505:仕様書無しさん
09/06/18 15:13:36
製品レベルのものはさすがに無理だけど
テスト用のモデル+モーションくらいなら普通にできる
506:仕様書無しさん
09/06/18 17:00:15
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Xbox 360のマンマシンインターフェイスは根本改革へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
EyeToy とかマイクコントローラとかガン無視w
つーか入力デバイスで売れるわけじゃねーだろ。
Wii は Wii Sports やりたいから売れたんだし、DS はポケモンとか脳トレやりたいから売れたんだろう。
460 の奴も面白そうに見えるゲーム作れ。
俺? 俺はプログラマーだから言われたもの作るよw
507:仕様書無しさん
09/06/18 17:13:41
DQ9がWIFIで協力プレイ出来なくなりましたけど
あれはプログラマーから見て、最初から不可能な仕様だったんでしょうか?
508:仕様書無しさん
09/06/18 17:43:03
どう考えても面倒だろ
509:仕様書無しさん
09/06/18 18:21:22
思いつきでシステムころころ変えられて
その度にネットコードも書き直して時間切れってとこだろ
510:仕様書無しさん
09/06/18 18:48:29
企画が横行する会社の仕事は請けないが吉、と社長が言ってた
511:仕様書無しさん
09/06/18 19:08:05
あれって開発してるよ~というアナウンスが最初にでて何年たってるんだ?
もうスタッフもだれまくってるだろうな
512:仕様書無しさん
09/06/18 19:55:30
>俺? 俺はプログラマーだから言われたもの作るよw
ジャンル名だけ言われてあとは丸投げされるんですね。
わかります。
513:仕様書無しさん
09/06/18 20:27:44
アメリカのゲーム会社でプログラマしてる友達が言うには、
これからはエンジン以外はPythonがデフォだって。
514:仕様書無しさん
09/06/18 20:35:40
あっそ
515:仕様書無しさん
09/06/18 20:35:51
おっPthyon
516:仕様書無しさん
09/06/18 20:52:40
>>506
> Wii は Wii Sports やりたいから売れたんだし、
ちがうぞ。あれはリモコンが付属してるから売れただけ。
517:仕様書無しさん
09/06/18 22:45:22
>>513
Luaじゃないの?
518:仕様書無しさん
09/06/18 22:48:54
弾幕担当乙
519:仕様書無しさん
09/06/18 22:58:21
居酒屋で一人で呑んできたのだが、近くの席の若い男女が
ゲームの話してて耳ダンボ。
女の方がゲームに詳しく、思い入れも強そう。
そんな若僧よりも俺との方が、より濃いゲームの話ができるぞ。
スプライト時代にダブルラインバッファになったことで一ライン
8キャラだったのが256キャラでるようになったとか、ソウル
キャリバーが出て突然みんなスプラインの勉強をしたとか、
ブシドーブレードのインタビューを見てあちこちでスキニング
を実装したとか、濃い話してやるのに。
520:仕様書無しさん
09/06/18 22:58:28
実際海外のFPS会社はかなりLuaメインなの増えてきてるぞ。
ゲームプログラマ=Luaプログラマー。
まぁFPSツクールがあればこその思想なんだろうけど。
521:仕様書無しさん
09/06/18 23:03:54
ドラクエMMOやりたい
522:仕様書無しさん
09/06/18 23:05:05
>>497
>>500
>>501
威勢がいいねぇw
東京の奴なら新宿アルタ前から書き込みすれば
行ってボコってやってもいいよ。
どうする?w
あ、少なくても何時間かは待つつもりでいろな。
523:仕様書無しさん
09/06/18 23:09:34
C++で開発とかおよそ文化的ではない
524:仕様書無しさん
09/06/18 23:12:47
>522
今居るからさっさと出て来いw
525:仕様書無しさん
09/06/18 23:17:45
>>524
あと、2時間待て
で、どんな服装?
526:仕様書無しさん
09/06/18 23:21:45
>>524
おい、チンカス
どんな服装かと聞いてる
震えて書き込み出来ないのか?w
527:仕様書無しさん
09/06/18 23:23:59
>>519
それなんて※?
528:仕様書無しさん
09/06/18 23:31:14
>525
特定もできないのかよ情弱
529:仕様書無しさん
09/06/18 23:32:45
>>528
ビビッてんじゃねーよw
早く服装を教えろ、面倒臭え奴だな
530:仕様書無しさん
09/06/18 23:33:55
>529
なるほど。
ビビって部屋から出られないんですね。
わかります。
531:仕様書無しさん
09/06/18 23:38:10
>>530
駄目だこりゃw
オメェの本気度と根性を試したんだよ
そしてオマエはダセー奴認定ww
どうせヒョロヒョロのチビ助かブヨンブヨンデブだろw
恥ずかしい奴www
532:仕様書無しさん
09/06/18 23:42:33
wwwとか言いつつ無表情でキー叩いてるの想像するとかなり寒々しいな…
533:仕様書無しさん
09/06/18 23:49:21
>>532
オマエ、ダセー奴?
もしそうならオマエの出番は、一度引き下がっちゃった時点で
終わったんだよw
口だけの奴にはワカンネーかなww