09/06/12 07:00:43
>>649
財布に入るくらい小さくならないと話にならない。
651:仕様書無しさん
09/06/12 07:09:54
>>628
クラウド用のノートPCにはすでになにもついてねーじゃん
お前が知らないだけじゃない?
652:仕様書無しさん
09/06/12 07:35:48
>>651
何も?
653:仕様書無しさん
09/06/12 07:49:48
アゲアシとってもおもしろくないよ
654:仕様書無しさん
09/06/12 08:02:28
>>653
挙げ足とるのは楽しいよ。
生き甲斐だね。
655:仕様書無しさん
09/06/12 08:07:17
IT業界人の見本ですな。
656:仕様書無しさん
09/06/12 08:15:13
>>655
そうどすなぁ。
657:仕様書無しさん
09/06/12 09:18:12
>>649みたいに、タイムシェアリングを知らずにこの業界やってる奴がいるのか。。
終わってるよな。
658:仕様書無しさん
09/06/12 09:25:49
タイムシェアリングなんて言葉でしか知らないのが大半だろ
659:仕様書無しさん
09/06/12 10:07:23
俺だって、TSS言ってたころのシステムなんて見たこともねーよ。
ただ、OSの基礎としてTSSの内容くらいは教えられたぞ。
660:仕様書無しさん
09/06/12 10:19:45
端末台数ならペアプロやれば台数半分になるだろ!
20代の若い女の子と肩寄せ合い、いちゃ付きながらプログラミングやればいいんだよ
661:仕様書無しさん
09/06/12 10:22:56
それなんてコンパニオン
662:仕様書無しさん
09/06/12 10:39:13
開発部隊にシンクライアントは無いわー
663:仕様書無しさん
09/06/12 10:53:06
シンククライアントPCって、まさに昔のTSS端末(3270とか)だよな。
機密漏れを防止するには、これしか無いだろ? 全体の運用費は巨大だが、1人当りに
すると、大したことない費用。
いっぽう、個人企業などでは3~6万で十分過ぎる性能のPC買えるご時世だから
それはそれで掛かる費用は大した額じゃない。
今、一番高くついているのは、間接費用じゃないか?
条件の良いJOBとるための営業費用とか、接待費とか
事務所維持費とか、交通費とか、機材の運送費用とか。
PGも、営業できて自分で良い仕事を取って来れれば
年収は2倍3倍は夢じゃないと思う。
664:仕様書無しさん
09/06/12 10:56:01
シンクライアントとダム端末は似て非なる物だろ。
プログラムを実行するCPUの所在がそもそも違う。
665:仕様書無しさん
09/06/12 12:23:38
X端末みたいなのじゃないの? >シンクライアント
666:仕様書無しさん
09/06/12 12:33:02
PCが俺用に二台欲しいぐらいなのにシンクラとかたまらん
667:仕様書無しさん
09/06/12 12:37:28
シンクライアントは、ハードディスクの代わりにサーバーがあるみたいな感じ。
668:仕様書無しさん
09/06/12 12:40:34
プログラムはサーバーで実行されていて画面情報だけが送られてくる
と聞いていたが、シンクライアント側で実行する方式もあるみたいだな。
URLリンク(www.keyman.or.jp)
669:仕様書無しさん
09/06/12 12:43:28
シンクライアントはシビアコンディションにて使用される場合に
有効
670:仕様書無しさん
09/06/12 12:48:06
最近流行りの仮想デスクトップもシンクラだよね
重くてきれそうになるよ
671:仕様書無しさん
09/06/12 12:57:12
じゃ、シンクラ1台を複数人で共有
672:仕様書無しさん
09/06/12 13:01:14
集中管理でレスポンスNGならフロア単位で分散.
分散して管理が余計複雑になるならWindowsで小規模TSS.
673:仕様書無しさん
09/06/12 13:04:07
昔のダムターミナルに逆戻りですか?
674:仕様書無しさん
09/06/12 13:16:13
むしろ仕事中に2chやるような輩を排除出来ていいよな。
2chじゃなくてもゲームやってる奴とかいるからなw
675:仕様書無しさん
09/06/12 15:14:13
仕事中にネトゲーやってる俺みたいな奴もいるしな、しかも客先で。
676:仕様書無しさん
09/06/12 16:00:50
>>675
単価下げられてるのは、お前のせいだな、ふざけるな!
677:仕様書無しさん
09/06/12 17:31:41
>>676
俺の単価は上がってるけどな、もっとうまく立ち回れよ
678:仕様書無しさん
09/06/12 17:35:47
一時の派遣切りもそうだけど、どうも報道に便乗して利益を得ようとするセコい会社もあるように感じられる。
本当のところはそれほどシビアな状況でもないのに、不況にかこつけて不当に単金切り下げてたりするんじゃないか?
679:仕様書無しさん
09/06/12 18:22:10
グラボとサウンドは個々の開発機でそれ以外のデータはクラウドってのも割と本気でアリだな
680:仕様書無しさん
09/06/12 19:43:56
来年はもっと厳しくなるんだね。
早めに転職する事を考えないとだ。
681:仕様書無しさん
09/06/12 20:11:05
この単価で嫌なら更新なしでかまわないよ、他所で返された自社の社員入れるから
みたいなのをもう隠さないとこもあるね。
てめえんとこの無計画な採用のとばっちりかよ死ねよコラ、と。
682:仕様書無しさん
09/06/12 20:18:29
>>681
いや、それ隠されると交渉できないじゃんw
そこははっきり言ってもらえよ
683:仕様書無しさん
09/06/12 20:22:49
?
お前はゴルゴか?
俺は元請けに移ったので大丈夫よ。
684:仕様書無しさん
09/06/12 22:38:34
モニター電源入れたら即ログイン画面みたいな。
モニター信号ケーブルの先はTSSライクのPC。そりゃノートみたいな軽いやつを
運んできて一本ケーブルを繋げても良し。
アプリの配信は今までどおり変わらぬし、
ローカル処理になるからレスポンスは良いんじゃね?
データもローカル保存でよいかもな
685:仕様書無しさん
09/06/12 23:05:41
フロッピーはいらんな未だについているPC多いけど
686:仕様書無しさん
09/06/13 00:59:00
雇用保険と健康保険がないってどんだけブラックだよ
まぁ知り合いがやってる会社だけど
687:仕様書無しさん
09/06/13 09:52:56
ドライバ的に必要なことがある
フロッピー
688:仕様書無しさん
09/06/13 10:08:53
ネット(IP網)経由でつなぐKVMスイッチであるだろ?
もっぱら、データセンターのサーバーを遠隔地から操作するのに使われているやつ。
これなんか、シンククライアント以上に機密防止に向いているよな。
でもPC(サーバー)一台丸ごと1人で占有することになるから
単価は高くつくがな。 在宅PGの開発用に使えないことは無いワナ。
689:仕様書無しさん
09/06/13 12:17:51
>>657
タイムシェアリングって、あれはホストコンピュータのCPU時間をタスクが分け合うって話で、端末台数は人数分あっただろ。
>>675
どうやったらばれずにやれるの?
>>688
あれはPentium4みたいな爆熱PCを外に出して冷房代を安上がりにするためのものだとおもってたよ。。
690:仕様書無しさん
09/06/13 13:15:27
それで客先常駐から在宅勤務にシフトしたらありがたいけどな。
持ち帰りには難色を示すところも、資源じたいは持ち出さないのならOKだろうし。
691:仕様書無しさん
09/06/13 13:32:44
sshトンネリングでTS使えばいい話じゃないのか?
692:仕様書無しさん
09/06/13 13:42:24
つVPN
自宅からsshでログインして開発ってのはよくやってるけどな。
693:仕様書無しさん
09/06/13 13:54:41
客先からは無理じゃね?
アクセス履歴書き換えるの必須じゃん
694:仕様書無しさん
09/06/13 13:57:03
ローカルにコピーできてしまったらダメだろ。持ち帰りとかわらない。
695:仕様書無しさん
09/06/13 18:16:49
だからシンクライアントって話してるんじゃないの?
696:仕様書無しさん
09/06/13 18:39:32
まだ問題の多いオフショア開発だが、新興国が日本語学習に力を入れてきている今
コミュニケーションの問題は克服されつつあり、単価の高い日本人を使う意味が薄れてきている。
特にWeb開発などの新しい分野は、今後危機的状況に陥ることが予想される。
膨大な日本語マニュアルを読む必要のあるレガシーシステムの保守は生き残れるだろうが
それでも人員は余るだろう。
若い人は、取り返しがつかなくなる前に他業種への転職を奨める。
俺は年齢的に無理だが、若い人には沈み行く船からは一刻も早く脱出してもらいたい。
697:仕様書無しさん
09/06/13 18:50:06
>>696
そうやって少しでもライバルを減らしたい気持ちはわからんでもない
698:仕様書無しさん
09/06/13 20:15:26
>>696
彼らには「未納品」と「末納品」の違いがわかりません。
699:仕様書無しさん
09/06/13 20:18:16
>>698
俺にも分からんぞ。説明しろw
700:仕様書無しさん
09/06/13 20:24:40
未納品(みのうひん)
末納品(まつのうひん)
701:仕様書無しさん
09/06/13 20:27:27
今月末納品
今月末納品
か
702:仕様書無しさん
09/06/13 20:31:06
>>696
オフショアで成功した事例を聞いたことが無いんだが
703:仕様書無しさん
09/06/13 20:32:04
>>701
君もわかってないなw
誤字だろうけど。日本語は難しい
704:仕様書無しさん
09/06/13 20:34:30
>>702
もれはオフショア成功したことあるよ。でもそのときは日本語堪能でITもわかるスーパーチャイナが
いたからだった。ふつうは無理だと思う。
705:仕様書無しさん
09/06/13 21:02:54
日本人同士でもすんなり開発できないのに
文化も価値観も違う国の人のほうがうまくいくとか
ありえないから
706:仕様書無しさん
09/06/13 21:52:18
安物買いの銭失いだからな >オフショア
安物でそれに見合った品質って認識で使うならともかく、そうじゃないから
失敗が山のようにできるんだよな。
707:仕様書無しさん
09/06/13 22:56:25
コンピュータの仕事を続けたかったら、まずはその会社の本業を手伝ってやることだ。
708:仕様書無しさん
09/06/13 23:02:23
>>691
それでまた、新しい回線に契約したらレスポンス良くなる回線切り替えろって話しに持ち込む手?
709:仕様書無しさん
09/06/13 23:05:51
日本語でおk?
710:仕様書無しさん
09/06/13 23:52:04
まず、自宅にアクセスなんて時点ですでにおかしいだろw
711:仕様書無しさん
09/06/14 00:38:54
中国でPCメーカあったかな?
コスト下げ目的で共有PCを出したら日本のパソコンメーカは痛いかな。
共有人数分だけコスト下げたら中国人でもパソコンが手に入るとか宣伝文句。
ま、アプリや言葉の壁で、そりゃまず無いか。
712:仕様書無しさん
09/06/14 01:12:45
>>711
つlenovo
713:仕様書無しさん
09/06/14 01:19:44
>>711
IBMのパソコン部門を中国が買っただろう。
もう、忘れん坊なんだからw
714:仕様書無しさん
09/06/14 02:28:37
長い間いたけど、もうこの業界とはサヨナラだ。
景気が悪い業界にいると気が滅入るし、人生運が悪くなる。
がっぽり儲けて金も貯まったからもういいや。
みんなは終了まで頑張ってくれ。
715:仕様書無しさん
09/06/14 03:16:24
>>714
がっぽり儲けるだけのスキルや営業力があれば、いまだにやめられないほどおいしいと思うけど
716:仕様書無しさん
09/06/14 03:19:42
>>711
つ CPU「ドラゴン」(マシンじゃないけど)
717:仕様書無しさん
09/06/14 09:27:42
>>715
人買いで儲けたんだろ
718:仕様書無しさん
09/06/14 10:05:07
>>712
>>713
釣りに決まってるだろw
719:仕様書無しさん
09/06/14 13:51:27
どの業界に行っても俺ぐらいスキルがあれば負け組確定だよ。
720:仕様書無しさん
09/06/14 14:01:42
>>719
開発スキルの有無より、どんなしょうもないことでも大袈裟にいって、
かつ周囲を信じ込ませる技術とか
721:仕様書無しさん
09/06/15 10:00:41
IT業界が景気が悪い?ある意味チャンスじゃないか。
ここにいる奴はスキルある奴多いだろ?
大手も派遣や丸投げ先を前よりはちゃんと選ぶようになってきたから
スキルはあるのに単価負け、コネ負けとかが減って良い。
722:仕様書無しさん
09/06/15 10:03:34
ここにいる奴はスキルあるってワロタ
723:仕様書無しさん
09/06/15 10:03:49
スキルの無い奴等が淘汰されるのは歓迎だ。
問題はその「無い奴等」に自分が含まれているかどうかだw
724:仕様書無しさん
09/06/15 10:17:53
>>722
お前もスキルに自信あるだろ?
725:仕様書無しさん
09/06/15 10:24:31
どこに行ってもやっていけるスキルを持っていればいいが
俺はそんなスキル無い。LinuxやってるのにLinux板見てもわけわかんねw
それでもLinux周りのサポートって感じでずっと派遣で行ってる。単価は100。
俺の場合は、人柄(話しかけやすい)と業務知識で買われてる感じ。
だから派遣切られたら、他社ではやっていけないだろう。
まぁ最悪、派遣先に中途で入ればいいんだけど。
726:仕様書無しさん
09/06/15 10:26:49
>>721
ちゃんと選ぶ=単価の安いところを厳選する
になってるわけだが。
727:仕様書無しさん
09/06/15 10:28:01
だな。>>721はどこに目つけてんだか
728:仕様書無しさん
09/06/15 10:37:35
そんなことないと思うぞ?
単価が安い技術者を大量に雇うのをやめて
単価が多少高くても厳選してスキルがある奴を雇うように上から指示されてる
729:仕様書無しさん
09/06/15 10:51:35
その「多少単価が高い」っていうのは、以前ならそんな単価じゃ取れなかったエンジニアが
仕方なく単価が低いところに移ってるだけだろ。
730:728
09/06/15 11:09:20
>>729
うちからみて新規のエンジニアなら、そういう人もいるかもしれない
でも既存のエンジニアは、4月から単価あがってる人もいる、というか単価あげろと言われたからあげた
だから必要な人材にはしっかり金払ってるというのが俺の感覚。他社もそうじゃないの?
関係無いが、うちからの単価は変ってないのに、間の会社が単価下げたという所はあった
こんな単価じゃやってられないとか怒られたけど、うちからしたらイミフだったw
派遣会社さんは儲かってるんじゃねーの?
731:仕様書無しさん
09/06/15 11:19:12
派遣会社の営業やってますが大変ですよ。
大手さんが慎重になってるせいで今までより案件決まるまで大変です。
732:仕様書無しさん
09/06/15 11:34:41
>他社もそうじゃないの?
そうじゃない
>派遣会社さんは儲かってるんじゃねーの?
儲かってない
案件激減スレとか見るといいよ
733:仕様書無しさん
09/06/15 12:48:03
お前らの会社、多重派遣どうなってる?
俺のところは多重の派遣やめたいけど、新規口座作るの禁止だから
結局既存の会社を経由して雇うことになり、コストかかったまま
直接雇用とまでいなかくても、間の会社減らせれば技術者に入る収入も増えるんだろうけどそれは御法度だからできないしな
734:仕様書無しさん
09/06/15 12:52:23
ご法度と言いつつどこもやってるよそんなの。
上位から言ってくれるとかなりありがたいので話持ちかけてみてはどうか。
735:仕様書無しさん
09/06/15 12:53:00
>>733
コストとか、口座とかそんなこと以前に、多重派遣は法的に禁じられてるんじゃね?
736:仕様書無しさん
09/06/15 12:55:32
>>735
どう見ても建前の話じゃないだろ。
この業界こういう的外れな事言う奴多いよな。。
しかも自分では頭良いと勘違いしている。
737:仕様書無しさん
09/06/15 13:15:12
>>736
いや、本当にやめたいんなら「法的に問題がありますので」って言えばいいだけじゃね?
738:仕様書無しさん
09/06/15 13:19:53
>>734
マジで!?今、俺の下で働いてる人は間に6社位入ってるらしいんだよね
うちからは単価80で出してるけど実際、その人の会社には半分近くになってるっぽい
今まで、そういうものだからしょうがないと教わってきたから、タブーだと思ってた。
>>735 >>737
法的に禁じられてるのはわかってるけど、多重じゃない派遣を探す方が難しい位だ。
個人のコネなんて数社しかないのが普通。
いざ人を探すときにその数社のプロパで都合よく技術者が見つかるわけもなく、
多重になるのはある程度仕方がない事情もある。
紹介料という形で間の会社にはお金を払い、
多重でなく派遣でくる技術者の会社と直接やりとりできればいいんだけどな。
>>733 で書いたように、口座開けないんだわ。
739:仕様書無しさん
09/06/15 13:27:47
普通の小売だって問屋があるんだから同じだろう。
別に多重でもいいじゃん。
嫌ならネットで買えばいいんだし。
740:仕様書無しさん
09/06/15 13:49:30
モノじゃなくて人だからな
741:仕様書無しさん
09/06/15 13:49:35
>>737
そこ切って御社所属までつって募集かけても、
技術者には「○○所属という事でお願いします」と口裏合わせてねじ込んで来るから全く意味ない。
>>738
取引先増やせないなら、その技術者の会社と2次請け?を合わせてみてはどうか。
うまくいけば皆幸せ。6社はかなり酷い部類かと。
>>739
同じじゃないよ。今更説明すんのもバカバカしいけど
偽装請負ってのは実質派遣だから問題なんだよ。
この業界で仕事してて何言ってんだ??
742:仕様書無しさん
09/06/15 14:40:50
>>739
>嫌ならネットで買えばいいんだし。
何を?
743:仕様書無しさん
09/06/15 14:45:22
俺ら、備品だからw
744:仕様書無しさん
09/06/15 14:59:25
不景気なのに派遣会社を作る人が増えてるw
745:仕様書無しさん
09/06/15 15:03:04
今まで受託開発がメインだったところが派遣業に登録というのが増えてる
746:仕様書無しさん
09/06/15 15:11:44
でも派遣なら残業手当でるよね?
747:仕様書無しさん
09/06/15 15:22:41
180hまで込みとか多い印象
748:仕様書無しさん
09/06/15 18:26:20
180h以上でちゃんとでるならいいな。
うちなんて、名ばかりマネージャ(自社)にされて
間の業者から自社に残業分入っているのに俺の給料は
固定だぜ。
忙しい時は300hとか余裕でいくのに。
その上、くだらないミーティングでちょくちょく自社に呼ばれるし。
クソッ
749:仕様書無しさん
09/06/15 18:29:19
これからどんどん人口減ってくし、高齢化して消費が落ち込んでいくんだから、
IT業界自体大幅に縮小するだろ。
750:仕様書無しさん
09/06/15 20:49:47
逆に考えるんだ
ITに抵抗のない世代が増えていくと。
751:仕様書無しさん
09/06/15 20:58:26
わざわざ業者に頼まなくても、
自分たちユーザサイドでできるようになるってことですな。
752:仕様書無しさん
09/06/15 21:04:03
というかITが電話みたいに「あって当たり前」の世界になっちゃってる。
余程良いサービスを提案できるか、インフラの技術面に精通するかしないと食っていけない。
ちなみに俺にはどちらも無いが食えている不思議。いい業界だわホントw
753:仕様書無しさん
09/06/15 22:48:02
ITはいらないよ。
ごはん、味噌汁じゃなくて ケンタッキーだから(毎日いらないでしょう)
754:仕様書無しさん
09/06/15 22:48:36
うち派遣は物品購入書で購入できるよ
まじでネタじゃなくねw
本当に人権なんてないよw
755:仕様書無しさん
09/06/15 23:19:20
>>754
今更そのネタを披露して喜んでるのも、そうとうヤバいっていうか、情弱じゃね?
756:仕様書無しさん
09/06/15 23:39:55
it業界って、夢を追っかけられる業界じゃなくて、
只の業界になっちゃったってこと?
757:仕様書無しさん
09/06/15 23:55:59
itなんて、政府が企業から金を集めて、itゼネコンみたいな会社を作って、
公共事業みたいに一括発注し、it化公共工事みたいなやり方にして、
ソフトなんか個別に作らず、全国の企業のit化を提供したらいいんだよ。
業務も統一できるかもしれないし、企業が高価なシステムを個別に買うより、
小企業から大企業まで安価にお金を集めてやったほうが、全体的なit導入コストを
削減できるんじゃね?
758:仕様書無しさん
09/06/16 00:00:27
高速道路なんか、国(今は民営化したが)が作って国民に提供するわなぁ。
それと同じでitも何か統一的なものをやって、毎年か、数年に一回更新したら
ええわ。
この考えを適用可能なシステムって、ある?
企業のip電話化。回線の増設。ウィルスソフト。グループウェア、メールソフト、
ついでにos。
こうすれば国はそんなに負担しなくてよいし、企業も小額(いまのit投資額よりはまし)
でやれるんじゃないだろうか。
759:仕様書無しさん
09/06/16 00:02:28
IT業界はもっとゼネコン型のより
強力なピラミッドモデルにしないとダメだな
760:仕様書無しさん
09/06/16 00:05:25
いわばit投資の代わりにit年金制度みたいに、浅く広く集めて。
対企業の社会保障、介護保険みたいなもんだ。
761:仕様書無しさん
09/06/16 00:07:37
どうせみんな会社は違えど似たようなことやってんだからさ、
このさい一括にしたらどう?
ピラミッドがデカ過ぎて困るとしたら、業界で分けるとか・・・。
762:仕様書無しさん
09/06/16 00:13:21
なんか社会主義的な意見が多いな。
資本主義の最終到達点は社会主義的なのか?
他社と差別化して、より良いサービス・モノを提案して作ってく。
それが出来ないならピラミッドにいろよ。
763:仕様書無しさん
09/06/16 00:13:29
みんなが同じソフト使えば、開発する会社も1社でいいし、営業もしなくていいよね。
逆に、逆落札みたいにして、競争原理を多少取り入れるも良し。
それから、そーしても最新の新しい製品が好きだよ、ってことであれば
そういう人たちだけ、高価な業者に頼んだらよい。国が提供するレベルは
そこそこかもしれないけど、それでいいよって人は、年金を払ってそちらをつかう。
国営、市営のマンションみたいなもんだな。新築一戸建てを購入したい人が居てもいい。
764:仕様書無しさん
09/06/16 00:14:06
ITは特別公務員にしたほうがいいよ
そうすればもっと効率も成果も出る
765:仕様書無しさん
09/06/16 00:17:15
>>762
それはサービスを提供することで利益を得たいからでしょ?
一般会社は必ずしもそれに付き合う必要はないので。
766:仕様書無しさん
09/06/16 00:17:44
SAPとかそういうのを買えって事?
767:仕様書無しさん
09/06/16 00:18:33
新築一戸建てを購入する人ばかりではない。
マンション、という選択肢もある。
768:仕様書無しさん
09/06/16 00:20:54
>>766
それは構わないけどもっと合理的な方法を研究してもいいのじゃないか、ってことさ
769:仕様書無しさん
09/06/16 00:27:39
マジだと思ったらまず動け
770:仕様書無しさん
09/06/16 00:42:00
>>765
戦略上、一般企業も勝ち残らなければいけない。
そのために結ぶ経営パートナーとはWin-Winで無ければいけない。
ITはより利益を出せるパートナーを探し、企業は更なる利益を生み出すITを求める。
特に今のご時世はかなり選択される。
しかし、集中力は大きいから勝ち負けがハッキリする。
、でプログラマーって結構経営側に近い存在だよね?
771:仕様書無しさん
09/06/16 01:08:31
いいえ、プログラマーは社会の最下層です。
772:仕様書無しさん
09/06/16 01:27:31
>>771
人間社会は上層に行けば行くほど汚い
773:仕様書無しさん
09/06/16 01:57:50
>>772
ニーチェはそれをルサンチマンと呼ぶ
774:仕様書無しさん
09/06/16 02:00:06
まぁここ数年を見ても徐々にあほでも出来る仕事が少なくなってたよね
建築のようにベースインフラ化してきたということさ
775:仕様書無しさん
09/06/16 02:07:54
そうか?
アホでもできる仕事は増えたと思ってるが。
776:仕様書無しさん
09/06/16 02:09:06
それは池沼でも出来る仕事だろ
777:仕様書無しさん
09/06/16 07:54:27
プログラマーは誰にでも出来る簡単なお仕事です!
ガッツリ稼いでプログラムが書けるようになりますよ!
この仕事であなたもプログラマーの仲間入り!
時給1300~
778:仕様書無しさん
09/06/16 08:11:08
プログラマーで時給1300円って高すぎじゃね?
779:仕様書無しさん
09/06/16 08:42:58
>>763
もしかしたら「ソ連」をリアルで知らない世代かな?
780:仕様書無しさん
09/06/16 09:37:40
9割方座ってるだけだもんなw
781:仕様書無しさん
09/06/16 12:05:40
民間でこんなに楽で給料いい仕事ないよな
782:仕様書無しさん
09/06/16 21:13:22
IT企業を上場させて一攫千金と言う夢はとうの昔に潰え
かつて高めだった給料は下げられ
職の安定すらままならない
どうするよ?どうすんのよ?
783:仕様書無しさん
09/06/16 21:23:28
>>753
でも、たまに食いたくなるとバカ高いぞ>KFC
784:仕様書無しさん
09/06/16 21:34:39
圧力鍋買ってきて自分で作れよ>KFC
785:仕様書無しさん
09/06/16 22:32:44
>>779
でも「ソ連」ってそんなにマスコミが言うほど悪くないよね。
786:仕様書無しさん
09/06/16 22:52:26
>>782
職の安定については、努力してもどうしようもない業界に比べれば
努力し技術つければ学歴関係無くどこでもやっていけるからITはマシ。
787:仕様書無しさん
09/06/16 23:32:59
URLリンク(www.geocities.jp)
当時、印刷所はカレンダーをつくって売っていました。今でも、
カレンダーは印刷会社が作るんだけれど、たいていの家庭では、
買わないでしょ。仕事の関係とか、どこかのお店で年末になると
くれるよね。フランクリンの時代の13植民地では、誰もカレンダー
をくれたりしない。買うしかないので、カレンダーは絶対売れます。
だから、どこの印刷所でもカレンダーを印刷して販売していた。と
ころで、カレンダーというのは、1から31までの数字と曜日さえ書い
てあればいいので、どこの印刷所のカレンダーも同じようなもので
す。
フランクリンは、ここで知恵をしぼった。たくさん売れるためには
独自性を出さないといけない。そこで思いついたのが、カレンダー
の余白に「ことわざ」を印刷することでした。聖書をはじめとするい
ろいろな本から、人生訓的なものを探し出してカレンダーを埋め尽
くす。足りなかったら、自分でことわざをつくる。そうして、出来上が
ったのが『貧しきリチャードの暦』というカレンダー。これが、ものす
ごい人気を呼んで、売れる売れる。これで、フランクリンは有名に
なり、金持ちになる。『貧しきリチャードの暦』はロングセラーにもな
って、ことわざを入れ替えながら、これ以後25年間出版されつづけ
ます。これだけ売れたのは、「ことわざ」を入れるという工夫のせい
だけではなくて、フランクリンの選んだ「ことわざ」そのものに、当時
の植民地の人々を揺り動かす何かがあったと考えられます。
788:仕様書無しさん
09/06/17 00:32:42
>>785
マスコミがソ連や共産主義、社会主義に関して悪いこと言ったことなんて一度も
ないだろ、多分。 北朝鮮のことを地上の楽園とか言ってたのに、今でも口を
つぐんで可能な限り報道しないようにしてるだけだからな。
789:仕様書無しさん
09/06/17 06:49:48
>>788
だって、GHQは、戦後の支配階級に、反政府的なら何でもOKということで、左翼思想の人間ばかり登用させた。
よって、彼らがソ連や共産主義、社会主義に関して悪く言うことは絶対にない。
ミサイル発射、核実験を強行する北朝鮮を非難せずに、それと戦った政府の評判を下げることばかりにする。
すれ違いだけど、コメントしてみたくなったので・・。
790:仕様書無しさん
09/06/17 07:48:17
>>788
んなこたない。
昨今の陰謀史観に毒されすぎ。
ソ連は労働意欲が低いので製品の品質が悪い、とか、さんざん報道されてた。
ミグ21に乗って軍人が亡命を求めてきたときも、「最新の戦闘機なのに真空管が
使われている」とか「リベットが手打ち」とか言われた。
大韓航空機撃墜事件でも批判がすごかった。
リアルタイムで知らないのなら、伝聞でいい加減なことを言わないほうがいい。
791:仕様書無しさん
09/06/17 08:01:22
>>790
うそくせー
日本が作ったロケットは宇宙にいけなかったけど
ソ連の作ったロケットは宇宙にいけたんだぜ
現実をみろよ糞虫が
792:仕様書無しさん
09/06/17 08:02:12
安倍総理を辞めさせたマスコミへの恨みは一生忘れない
793:仕様書無しさん
09/06/17 08:09:28
>>791
>日本が作ったロケットは宇宙にいけなかったけど
具体的に頼む
794:仕様書無しさん
09/06/17 08:29:03
>>791
アポロはまだ集積回路のなかった時代に月に行ったんだが。
自分の伝聞知識と想像のほうがリアルタイムの経験者以上と思う、根拠のない自信はどこから来るの?
795:仕様書無しさん
09/06/17 08:35:57
アメリカと競えてたのはソ連だけだったな
まあ、兵器開発にとられかねないから日本も手が出せなかったのもあるけど
796:仕様書無しさん
09/06/17 09:08:41
>>794
“無知の無知”ってやつでしょう。
797:仕様書無しさん
09/06/17 09:10:37
むっちむちだな
798:仕様書無しさん
09/06/17 10:47:44
>>791は典型的なゆとり脳だな
799:仕様書無しさん
09/06/17 17:02:46
>790
朝鮮戦争を境に、日本から共産主義を敵とする政策に転換されたから、
それ以後のマスコミ報道でソ連をおとす報道があるのは当然。
とはいえ、国立大学、マスコミに左翼が多いのは今も昔も変わらず、
共産主義礼賛が日本国内で、朝日系マスコミ、岩波「世界」で、
ソ連崩壊まで続いていたのは事実。
あんたのは、「愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ」
そのままのコメントだ。
800:仕様書無しさん
09/06/17 18:35:26
>>799
ちゃんと>>788を読んだうえで言ってる?
801:仕様書無しさん
09/06/17 18:59:20
まさに現代の蟹工船
802:仕様書無しさん
09/06/17 19:37:50
今って、SEと営業どっちが大変なんだろ?
半分リストラされたって、知り合いの営業が言ってた。
803:仕様書無しさん
09/06/17 20:00:27
7-9はもっと大変な事になるみたいだね。
会社の倒産が増えるそうだ。
804:仕様書無しさん
09/06/17 20:12:31
営業はノルマあるから、自宅待機なしでいきなり切られるって言ってたな
今年度はどこも予算絞ってるからなー
805:仕様書無しさん
09/06/17 21:31:07
>>790
Mig-21じゃないよ、Mig-25だよ。
806:仕様書無しさん
09/06/17 22:53:40
こりゃitゼネコンしかねぇな
807:仕様書無しさん
09/06/17 23:00:44
NTTソフトっていう会社があるんだけど、キチガイみたいな会社だったな
808:仕様書無しさん
09/06/17 23:04:56
富士通、NEC、NTTソフトでitコングロマリット
809:仕様書無しさん
09/06/18 00:03:06
>807
NTT系はどこ行ってもデスマーチだった気がする。
プロパーの社員可哀想って初めて思った。
810:仕様書無しさん
09/06/18 00:11:52
>>809
ただ金はいいらしい。
811:仕様書無しさん
09/06/18 00:21:54
>810
ただ、あの永久デスマーチ状態だと、潰れる人間も多いんじゃないかと思う
812:仕様書無しさん
09/06/18 10:12:28
大手は一部のがんばってるプロパが可愛そうになるな
その横で、仕事なくて資格だけ取り巻くって、がんばってる人より先に昇進とか見てるとやるせない。
メーカー系に常駐してたが、4人ほど入院してたな
しかもどっちが先に入院するかで揉めてたw
813:仕様書無しさん
09/06/18 20:02:48
>>812
大手だけで、どれだけ工数かけずに出来るかやってもらおう。
まあ、死ぬ思いするのは、どっちにしろ下っ端だろうけど。
上は、また人を雇えばいい。としか、思っていないだろう。
814:仕様書無しさん
09/06/18 20:30:04
「アハッハッハッ、まるで人がゴミのようだぁ~」
・・・ 「天空の城 ラピュタ」より。
815:仕様書無しさん
09/06/18 20:53:22
>>812
何言ってんだアホか。
がんばってる奴はそれが性にあってるからがんばってるだけじゃないか。
そいつだって資格とりたきゃ取ればいいだろ。出世したきゃすりゃいいだろ。
それだってがんばらないとできないんだよ。がんばり方が違うだけなんだよ。
わかった口きくな、負け犬が!
816:仕様書無しさん
09/06/18 21:23:11
違法じゃねぇんだから資格取りまくりで出世したって別にいいだろ?
モラル? 何それ美味しいの?
817:仕様書無しさん
09/06/18 21:48:31
「Bさんもう限界でしょ?入院した方が良いんじゃないですか?」
「入院なんかしたら食えなくなる。したけりゃA君がすればいいだろ。」
それとも
「もう限界・・・。Bさん、俺入院してもいいっすか?ションベンに血が混ざってたんですけど・・・。」
「おいィ?何勝手に抜けようとしてくるわけ?今抜けられるとスケジュールが絶望的な上に
俺の寿命がストレスでマッハなんだが?自分だけ逃げようとするなんてお前忍者だろ?
汚いな、さすが忍者汚い。入院するなら一番長く頑張ってきた俺であるべきなのは
決定的に明らか。」
こんな感じ?
818:812
09/06/18 22:08:32
書き方がヘタですまん。
俺は大手に半常駐してるコンサルな。
入院を繰り返しているのは、一部の頑張ってるプロパな。
で、資格取ってる奴は仕事ミスが多くて任せられないプロパ。
やる気無くて技術身につけようとしないので何度も上司から怒られたが無視してるらしい。
でも仕事させないわけにはいかないのでドキュメント整理しかしてない、で定時内は資格の勉強に費やすか居眠り。
それで資格だけは色々取ったので人事からの評価は高くなり、そのまま昇進という感じらしい。
一番頑張っててスキルもある人は入院繰り返したせいで評価低くて昇進できないらしい。
その人が抜けたらプロジェクト終わるんだけどな。
入院を争うというのは、二人同時にドクターストップがかかったけど
リリース間近で二人抜けた状態でリリースは乗り切れないので、
どっちの入院を伸ばすかで揉めた感じ。揉めたのは周りの人間な
本人たちは自分が残るからと入院譲り合ってたよ。
819:仕様書無しさん
09/06/18 22:23:44
IQ低いとがんばらないとだめだからつらいね
820:仕様書無しさん
09/06/19 03:46:52
>>812
>で、資格取ってる奴は仕事ミスが多くて任せられないプロパ。
そこが一番おかしいと感じる。ミスが多いとわかってるなら、何度でもチェックして
最後までチェックしてやらせるべきだろ。その方がお互いのためになる。
「そんなことしてる余裕はない」というかもしれない。でも、それが会社をダメにするんだよ。
821:仕様書無しさん
09/06/19 08:37:42
人間なんだからミスはする。本人以外が確認するのが良い。
822:仕様書無しさん
09/06/19 09:41:00
>>812 仕事ミスが多くて任せられないプロパ
私のことですね
資本金一桁代億¥のSI屋に拾ってもらい大学院脱出 →
残業平均(70H/月)&技術不足で居た堪れなくなり鬱で死亡・2年で離職 →
現在離職期間3ヶ月目
前職では会社のお荷物だったので最低限の技術を身につけてから
社会復帰しようと考えています
CCNA、LPCI1、MCPD:Webを一ヶ月かけて取る+自宅でpythonを一通り
学習してから社会復帰しよう
と考えているのですが需要はあるでしょうか(約30才)
自分が在職時は協力会社の方は7時くらいに帰宅されてたので
その条件ならやっていけるかなと考えているのですがやはり甘いですかね?
離職した会社の友人に聞くと今は、協力会社の方は切られまくって
PL・TLクラスが雑務で死にそうなとチームと、
まったく仕事がないチームとが混在と聞いてます
1ヶ月後には経済状況が破滅している可能性が極めて高そうなので
あせってます
823:仕様書無しさん
09/06/19 09:57:32
世界経済、みんなで悪けりゃ、怖くない♪
・・・マターリ休息を楽しもうや
824:仕様書無しさん
09/06/19 10:36:54
>>822
PHPのほうがいいよ
825:仕様書無しさん
09/06/19 11:54:25
景気がいい、悪いって、具体的に目に見える現象として現れないから、イマイチ信用できない。
景気が悪いからと給与下げたり、ボーナスなくなったり、首切ったり、ってのはあくまで会社経営側が言ってるだけだしなぁ。
景気が悪い、コストカット、といいつつ物価は下がってない。上がるときは早いが下がることは滅多にない。
高度経済成長期の昭和50年代と比べて、100年に一度の不況のはずの今のほうが物価は数倍になってる。
昔学校の社会科で習った景気曲線の原理と話が違う気がする。
826:仕様書無しさん
09/06/19 12:00:00
中小ソフト会社の冬の時代はしばらく続く
URLリンク(www.gamou.jp)
827:812
09/06/19 13:10:23
さっきその人と飯食ってきた。
楽するために良い大学入って、一部上場企業に就職したんだから
仕事で努力なんてするわけない、30代・40代になってまで努力してる奴はただのアホ
社内で嫌われようがそんなの気にしない、楽して儲けられればいい
仕事できなくてもワークシェアリングで首を切られないから大丈夫。
「仕事できない奴」と思われた方が色々楽でいい
もっと社会の仕組みを理解してうまく立ち回れよって言われちまった。
828:仕様書無しさん
09/06/19 13:18:27
>>827
やっぱり高学歴は頭いいな
829:仕様書無しさん
09/06/19 13:22:39
プログラム仕事で資格が必要な仕事なんて皆無だからなぁ
肩書きとか、いるだけが仕事の爺さん連中は早く死んじゃわないかなぁ
830:仕様書無しさん
09/06/19 13:24:10
俺の後輩も楽するために頑張って国立入ったんだから
仕事でがんばるわけないだろって言ってた
そんなのが大手に集まってたらそりゃ下請けに丸投げになるわ。
それが一番楽だからな
831:仕様書無しさん
09/06/19 13:27:22
人生の前半でがんばるか後半でがんばるかの違いだな。
それに気付いていい大学に行けるのはその時点で
頭がいいってことだよな。
俺なんてまったく気付かなかったからPCばっかりいじってて
低学歴のままPGになってしまったよ。もちろん中小勤務orz
832:仕様書無しさん
09/06/19 14:29:04
>827
社内で嫌われようが気にしない、っていうのが出来ないんだよな
それはそれで、キツイ生き方のような気がする
だから、うまく立ち回れよ、って人にこぼしたくなるんだろうな
やっぱり価値観の違いなのかね
833:仕様書無しさん
09/06/19 14:34:58
就職前に頑張ったので、就職後は楽しますじゃ一緒に仕事している人にとっては迷惑な話だな
どんだけ過去に頑張ったかなんて関係無いよな。
834:仕様書無しさん
09/06/19 14:50:07
それはないわ
835:仕様書無しさん
09/06/19 15:39:09
>>833
同意
過去にどれだけ勉強してようが良い大学でてようが
現在売上げに貢献できてないなら意味無い
現在の成果、将来会社にもたらすであろう成果に対して評価は行われるべき
836:仕様書無しさん
09/06/19 15:44:50
低学歴が必死だなw
837:仕様書無しさん
09/06/19 16:01:36
俺は社会にでてから活躍するために勉強がんばってたけどな
たしかに大企業に入ることが目的という人もいたな
838:仕様書無しさん
09/06/19 16:04:38
たいていは仕事は金目的、楽に儲けられるならそのほうがいいって考えじゃねーの?
周りに迷惑かけてまでというのはいただけないが
839:仕様書無しさん
09/06/19 16:06:22
まあ、結局仕事がんばってるやつは強いよ
840:仕様書無しさん
09/06/19 16:49:16
俺は仕事好きな奴が強いと思うし、ある意味勝ち組だと思う
841:仕様書無しさん
09/06/19 16:58:57
少なくとも8hは拘束されて、一番他人と関わる場所で、
こいつ仕事しねーなー、って定年まで白い目で見られるのはキツすぎる。
842:仕様書無しさん
09/06/19 20:55:25
でもエリートとか出世街道歩いてる奴って挫折に弱いというよね。
要領悪くても打たれ強い方がよいのでは。みんな一度は必ず挫折する。
843:仕様書無しさん
09/06/19 21:10:34
コーディングを器用にこなせても、
英語の論文、取り扱い説明書は読めないわ、仕様書を書けないわで、
コーダー上がり本質的な業務には参加できない。
コーダー上がりが言う「漏れは優秀です」って意味は、
「システム開発向きの人材ですよ」って意味ではなく、
「自分は誰かがきちんとした仕様書を書いてくれたら、その通りに
奴隷のように組みますよ」と言ってるだけ。
844:仕様書無しさん
09/06/19 21:16:22
>>843
きちんとした仕様書かいてやりゃいいんじゃないのか。
845:仕様書無しさん
09/06/19 22:27:08
周辺A:「この案でいいんじゃね?」
馬鹿:「それはだめでしょ」
周辺B:「こういう実績も有るけど」
馬鹿:「俺はしらん」
周辺C:「デファクトスタンダードは...」
馬鹿:「誰が保証するんだ?」
周辺皆:「お前の頭の中にある物を出せよ」
馬鹿:「あ? 俺の理解できる話をしろ。 俺が理解できない物は却下な」
こういう現場が“そんな馬鹿な!”と思うくらいにありふれているのがIT業界
846:仕様書無しさん
09/06/19 22:38:31
ただ理不尽でもある程度強引に前に進めてくれる人じゃないと
でかいプロジェクトはまとめられないんじゃないかとうちの統括部長を見てて思った
847:仕様書無しさん
09/06/19 23:03:15
傍から見てても、どっちがバカなのかって解らん場合あるからな。
いつも怒鳴っている上役を見て、もう少しいい注意の仕方があるだろって思ってたが、
怒鳴られている奴と関わってみて、これは怒鳴られるわって事あるし。
よく、シカトしないなって上役の方を見直した。
848:仕様書無しさん
09/06/19 23:21:14
>>847
チームの若手のやる気を高め憂さを晴らさせるために、
何も悪くない中堅が血祭りにあげられる場合もある。
スケープゴートっていう言葉があるね。
849:仕様書無しさん
09/06/19 23:22:56
危機感を煽るわけか
850:仕様書無しさん
09/06/20 11:51:19
スレリンク(newsplus板)
【社会】「生命保険で返すしかないのか」 給料50万円減、ボーナスゼロ 住宅ローンの“6月危機”★4
>IT会社に勤めていた堺市の男性(48)は、給料が昨年9月に70万円から50万円、
>さらに年末に20万円に激減。たまらず同じ業界で転職したが、
>転職先でも3カ月の研修期間を過ぎても給与は20万円のまま上がらない。
851:仕様書無しさん
09/06/20 12:59:33
>>850
ざまぁ!としか言いようがない
なんでその減給された会社でがんばらないのか。
減給されて当然の仕事しかしてなかったんだろうな。
仕事がなければプログラマだろうがSEだろうが営業すればいいだけの事。
852:仕様書無しさん
09/06/20 13:06:59
書き込み見る限り経営者って言ってるから人売り社長とか役員だろ
飯が美味いことこの上無いなwwwwwwwwそのまま死ねばいいのにwwwwwwwwwwwww
853:仕様書無しさん
09/06/20 13:31:15
>>850
たしか正社員の月給は本人の同意無しに下げれないんじゃなかったかな。
854:(´・ω・)y-~
09/06/20 14:05:12
>>853
無理やり同意させたんじゃないの?
855:仕様書無しさん
09/06/20 14:15:12
>>854
精射じゃなかったのかもしれないし、>>853 を知らなかったのかもしれない。
ま、生きてりゃまたいいこともあるよ >>850
856:仕様書無しさん
09/06/20 14:35:20
「同意しないなら解雇するから」って脅すのは普通だろ
857:仕様書無しさん
09/06/20 14:54:58
解雇させられたほうが裁判できてうまい
自分から辞めたのが馬鹿だったな
858:仕様書無しさん
09/06/20 15:09:58
どっちにしても企業のやることはあくどいうえにせこいな
859:仕様書無しさん
09/06/20 15:13:57
> 就職前に頑張ったので、就職後は楽しますじゃ一緒に仕事している人にとっては迷惑な話だな
> どんだけ過去に頑張ったかなんて関係無いよな。
会社でこういうこと真顔でいう奴いて引いた。
それ、自分の過去の怠惰さを正当化したいだけでしょ、みたいな。
学歴は関係ない君、資格は関係ない君も、高学歴とかちゃんと資格がある人間
がいうとかっこいいんだけどね。
860:仕様書無しさん
09/06/20 15:16:07
低学歴でオラクルマスターゴールド・テクエンDB持ってるがさくさく仕事が来る
けどその後の業務に役立ったかはいつも疑問
多分パスポートとしてならどの資格も学歴も意味が有るが入ってからはあんまり使わない
でもあんまり使わないって言うだけで基礎知識とか教養があるのとないのじゃトラブル対応力に差が出てくる
こんな感じじゃね?
861:仕様書無しさん
09/06/20 15:26:20
でてこないだろ
少なくともここで煽ってるようなのは人を怒らせる素質ばっかり高くて
まったくお金に結びつかない
多分、学生がプログラム組めるようになって粋がってるだけだと思うけど
会社に長くいられる人間ってのは2通りで
1つはホント根回しがうまくて人に(上の方のw)不快感を与えずにすべての手柄を自分にもってこれる人間
お友達を作るのも得意(俺からすると見ていて腹が立つ)
もう1つはオタク。
まったく社内の人事に関心を示さず技術一辺倒で単純になんでも作れて
まったく文句もいわず進んで奴隷になれる都合のいい人
資格とかアピールしてるでしゃばりは嫌われる
役に立つ経たないではないでしゃばりは評価されない
もう、わかると思うけど1つ目は定員オーバー
俺等が向かっていったところで百戦錬磨のジジババどもには絶対に叶わないよ
2つ目は本当に作れるかどうか(資格なんてまずみられない)
862:仕様書無しさん
09/06/20 15:29:57
>>861
トラブル対応力って言うのは技術的なトラブルね
人間関係に置いてはその限りじゃないよ
プロマネ的な素養は全く無い、俺は後者のオタクだな
得意な業界が好きだからデータ見てるだけで楽しい
いくら働いても金の出る限りは苦じゃないし多分まぁこの業界に限ってはほぼ何でも出来る
人と話さないからアピールなんて人事の面接でしかしたことないwwwwwwwwwwwww
863: ◆AXsb/co6.Y6S
09/06/20 19:49:51
>>861
その会社では誰が仕事を取って来るんだ?
たぶん君は営業フェーズに疎いんじゃないかと思う。
864:仕様書無しさん
09/06/20 20:40:25
>>863
あくまで開発側の話でしょうよ
865:仕様書無しさん
09/06/21 01:35:57
>>863
開発とか技術側の話じゃね
そもそもここはマ板だし
866:仕様書無しさん
09/06/21 01:40:10
NTTデータって会社の
コンサル部はリアルに作文レベルの文章を書いて来て
仕様だとか平気で抜かして来るよ。
867: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/21 01:50:54
>>865
ああ、つまり開発者の中には客と直結してる人もいるということを言いたかったんだよ。
そういう奴は切りたくても絶対切れない。部の売上・収益に響くからね。
営業の人間に聞いても、あいつと客との間には入れない、と言っていた。
868:仕様書無しさん
09/06/21 01:54:43
>>867
まぁそういう奴は利益をあげてるから無能と言い難いんじゃね
世の中には何をどうやっても有害にしかならない人材がいるよ
1%ぐらいだろうけどね
869:仕様書無しさん
09/06/21 02:14:18
>>868
1%のあなたがいっても。
870:仕様書無しさん
09/06/22 00:05:57
資格や学歴有ったら有ったでそれに見合った成果を求められる。全て数値化されて
実際の成果と比較され、見合った成果が出ていない場合は能力が低いと判定される。
まあ合理的と言えば合理的だけどね
871:仕様書無しさん
09/06/22 00:14:14
>>870
見合った成果を求められない代わりに評価もされないのが
一般的な日本の会社だから安心しろといいたい
872:仕様書無しさん
09/06/22 00:27:28
正確には、学歴に見合った成果じゃなくて給与に見合った成果だけどね。
そもそも学歴で給与に差が出るってのがおかしい話なんだけど。
873:仕様書無しさん
09/06/22 06:15:21
>>831
俺の書き込みかとオモタ
874:仕様書無しさん
09/06/22 09:51:42
給与は年齢で決まって年功序列で終身雇用が日本人にはあってる。
875:仕様書無しさん
09/06/22 10:08:17
俺は専門卒だが、新卒で入った会社にいた時
1個下の大卒の子よりも給与がずっと下だったのは、なんだかなと思った
でも新卒採用時に、新人が会社にどれだけ利益をもたらすかを的確に判断なんてできるわけないし
大手なら採用試験にくる人数も何百人、何千人とくる。
だから、学歴でふるいにかけるのはしょうがないんじゃないかな
とたかが20人程度の採用試験を担当してみて思った。
876:仕様書無しさん
09/06/22 10:21:44
まあ、低学歴は努力を知らないからな
877:仕様書無しさん
09/06/22 10:35:48
好きなことに対して努力するのは誰でも当たり前
好きでないこと、とりわけ一見無意味に思えるようなことに対して
努力できるかどうかが学歴の差なのだろうな
古文やら漢文やら今となっては何の役に立っているのか全く分からないが
大学に入るためにはセンター試験で必要だったのだ
878:仕様書無しさん
09/06/22 10:43:02
低学歴は好きなことしかやらないからな
879:仕様書無しさん
09/06/22 10:54:10
>>878
まさに俺の事だw
それで好きなIT業界に入ったから満足だけどさ。
880:仕様書無しさん
09/06/22 10:56:52
高学歴は好きなことが無いけどな
881:仕様書無しさん
09/06/22 11:01:24
学歴とプログラミング能力は必ずしも一致しないんだよ
882:仕様書無しさん
09/06/22 11:31:03
それにしか使えない専用工具より何にでも使える汎用工具のほうがお得感がある
同時にメンテの対象も共通規格のほうがありがたい
というより共通規格でないから専用工具が必要になるんだけどね
883:仕様書無しさん
09/06/22 11:46:21
技術者としてなら学歴は関係無いと思うけど
大手なら後々は課長・部長になる人材を育てるわけで、そうなると大卒になってしまうんじゃないかと。
884:仕様書無しさん
09/06/22 11:49:22
>>877
本物の奴等は古文とか漢文も面白がってやる。
885:仕様書無しさん
09/06/22 11:50:34
誰も高卒の下で働くのはいやだものね
886:仕様書無しさん
09/06/22 11:51:30
>>883
つまり、大卒なら文系を取れってことだな。
887:仕様書無しさん
09/06/22 11:53:08
理系は文系を含む
文系は理系になれなかった落ちこぼれのこと
だから文系を好んで取るわけにはいかない
888:仕様書無しさん
09/06/22 12:42:22
>>887
生涯賃金は文系のほうが上だから、金の出せない零細は理系を採るべき
889:仕様書無しさん
09/06/22 15:24:11
どっちにしても人員の需要は減っていくと思うんだが・・・
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(enterprisezine.jp)
これも、あながち的外れではないと思いました。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
890:仕様書無しさん
09/06/22 15:31:32
>>887
戦時中、同じようなことを言って理系学生のみ兵役免除して、文系学生は学徒出陣させた。
理系のみが国力につながる、と信じられていたからだが、結局日本は戦争には負けてしまった。
891:仕様書無しさん
09/06/22 15:32:58
>>890
戦争に負けたのはもともと力の差があったからで
方針は間違いではなかった。
892:仕様書無しさん
09/06/22 15:46:31
内製いいな。転職しよう。
893:仕様書無しさん
09/06/22 15:50:49
そんなこんなで生き残った理系が戦後の技術立国としての経済成長を下支えしたのだよ
一方で学問としての文系は弱体化し司法政経といった実用的な分野に重点が置かれることで
国の形を保つ役割を担うことになる
894:仕様書無しさん
09/06/22 16:29:23
やばいな。システム開発が実は簡単だってことが
ばれはじめたな。ぼったくれないな。
895:仕様書無しさん
09/06/22 16:30:39
>>893
現代の理系はなにやってるんだ。
とっとと技術立国を再建しろよ。マジ使えねえ。
896:仕様書無しさん
09/06/22 16:48:54
>>893
いや、最後は理系学生も出陣したよ。
897:仕様書無しさん
09/06/22 16:54:24
アメリカは原爆を人体実験のために投下しました。
898:仕様書無しさん
09/06/22 17:05:29
理系が駄目なんじゃなくて日本の人事異動ってシステムなせいだろ
馬鹿な営業上がり文系に人事移動で技術職させるとかな
899:仕様書無しさん
09/06/22 17:14:45
確かにやばい・・景気が上向くまでしがみつくしかない
900:仕様書無しさん
09/06/22 17:36:15
努力してきた奴は景気の影響をほとんど受けず
努力してきてない奴が焦ってるだけに見える
せっかく技術職になったんだから勉強しようぜ
901:仕様書無しさん
09/06/22 17:58:55
この業界ヤバイと判断して、別業種で独立する事にしました。
みなさん、頑張ってください。
景気が回復する事を祈ってます。。。
902:仕様書無しさん
09/06/22 18:28:25
>>900
優秀なのなんて1%なんだから君もあんまり勘違いするなよ
903:仕様書無しさん
09/06/22 18:42:04
>>902
職に困らない程度の技術を持ってる人の割合が1%って事は無いだろ?
どこでもそれなりにやっていけるくらいのスキルは技術者なんだから身につける努力はしようぜって事
努力とか言っておいてなんだけど、俺は平日しか勉強してないけどね。
土日は勉強会にたまに顔を出す程度。
904:仕様書無しさん
09/06/22 18:50:16
>>903
>>902は「優秀なのは俺様だけ」と言いたいだけだから、適当に受け流しておけ。
905:仕様書無しさん
09/06/22 18:59:11
私は定時内でしか勉強してませんよ。家でも勉強している人はどれくらいいるんでしょうね。
906:仕様書無しさん
09/06/22 20:12:49
職に困らないつーのも運だろ
どの業界が食えるかなんて誰にも分からない
分かるんなら株したほうがいいよ
907: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/22 20:34:53
かつては鉄工産業は花形だったがやがて廃れていったことは周知の事実。
しかし、無くなったわけではないし、そのころ獲得した技術が無駄になったわけでもない。
いまでも、メーカーが製品を試作する場合にはNCでも作れず、神域に達した職人が
旋盤で製作しなければいけない部品もあったりする。
ITでもアセンブラ時代に比べれば自動的にできる部分は多くなったけど、奥まで知ってる
人間が無用になる日が来ることは絶対に無いよ。
908:仕様書無しさん
09/06/22 21:05:21
極めたらどれでも食っていけるもんさ
でもそこそこ努力した程度の奴のうち誰が生き残るかなんてのは運
今回はたまたまユーザー系組み込み系が死んだだけ
909:仕様書無しさん
09/06/22 21:31:43
2chのこんなスレまできているお前らは、仕事は趣味みたいなもんじゃないのか?
910:仕様書無しさん
09/06/22 22:31:40
趣味の延長でやる時代は終わった
911: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/22 22:33:30
>>910
それはプライバシーマークとかISMSとか、その他さまざまなうっとおしい
品管活動のこと言ってる?それなら禿同だよ。
912:仕様書無しさん
09/06/22 22:35:47
ISO様
913:仕様書無しさん
09/06/22 22:41:56
社会保険なんて入りたくない(払いたくない)のに強制的に徴収されるみたいだから晒しおく。
ムカつくから晒す
な
~必ずご確認ください~
社会保険・雇用保険加入について
1.当社は、社会保険の強制適用事業所となりますので、社会保険・雇用保険加入資格要件を満たす
すべての方に、必ずご加入いただいております。
2.社会保険・雇用保険加入日は、契約条件を確認させていただいた上で、当社で性格に設定しております。
原則として、加入日の変更は承れませんのでご了承ください。
3.当社の社会保険加入日以降、他の保険証は使用できません。
万が一使用された場合は、スタッフパーソナルグループまでご連絡ください。
4.現在、国民健康保険ご加入の方、ご家族の扶養家族として健康保険にご加入の方は、当社での社会保険加入
手続き後に切り替え手続き(喪失手続き)を行ってください。
5.年金手帳のご送付にあたっては、できるだけ郵便局にて簡易書留郵便をご利用願います。
(※但し、簡易書留郵便料金は自己負担となります。あらかじめご了承くださいませ。)
914:仕様書無しさん
09/06/22 22:46:25
今こそ!能力の高い者、力のある者たちよ!他人を見下してるヒマは無いぞ!
新規分野を開拓し、社会に革新をもたらせ!さっ、早く早く!
915:仕様書無しさん
09/06/22 22:48:57
まあ、民主党政権になればみんな幸せになれるから
それまでの辛抱だ。
916:仕様書無しさん
09/06/22 23:18:26
まぁあんなんでも自民党政権よりはなんぼかマシだろうな
いくらなんでも愛想が尽きたわwwwww
917:仕様書無しさん
09/06/22 23:22:10
IT党結成して今の与野政治家ども踏み潰したほうが早いな
鬱過労死デスマ集団でなwwwwwwwww
怖いぞw
918: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/22 23:31:49
それで中国の言いなりにソースコードを全て開示するわけか!
ま、メーカー系じゃないもれにとってはうまい話だ!
919:仕様書無しさん
09/06/22 23:34:14
圧力団体を作って与野党両方に献金するほうがよほど実現性が高い
920:仕様書無しさん
09/06/22 23:35:36
能力があるんなら、もっとがんばれよ。今に満足してないで、もっとチャレンジしろよ。
仕事を囲ってないで他の者に仕事を与え、自分は能力があるんだから新しい仕事を開拓できるだろ。
実は楽してんじゃないの?芝居は通用しないぜ。
921:仕様書無しさん
09/06/22 23:37:26
民主党じゃ、シナチョンの移民入れまくってもっと悪くなりそうだけど。
留学生だけじゃなく、移民にまで補助金出しかねん。
ただ、民主党政権になったら、北朝鮮の開発援助が動きそうだから
仕事増えるんじゃないなーと淡い期待が。
最低一兆円規模、期限なしの開発援助だから、
ゼネコンに入る金がこっちにも落ちてこないかなと思う…。
922: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/22 23:45:01
>>920
客や下請けの芝居を見抜くのも必要だし、客の前では「できるSE」を演じることも必要。
知らないことでも知ってるかのごとく振舞ってあとで必死にググるとかよくやる。
楽してるわけじゃないよ。
923:仕様書無しさん
09/06/22 23:50:22
ITゼネコン。これ次の新規経済対策ね。
ITゼネコンを立ち上げる
全国の企業からIT年金を集める
IT投資したい企業は、ITゼネコン経由で全国一律のITを安く購入する。
自前で購入したい会社はIT年金は払う必要は無いが、高価で独自性のあるITを買える。
何年かに一回、一括発注する。WINDOWS7は10年後に格安でMSに大量に売らせる。
PC処分はITゼネコン経由で廃棄業者と契約。棄てる、買う、セットアップする。
全てIT年金で加入企業平等(中小零細企業含む)にIT推進し、お金を回す。
924:仕様書無しさん
09/06/23 00:07:17
民主の政策なんて基本的に社会的弱者(笑)に金ばらまくだけじゃん。
扶養控除を無くして、15歳までの子持ちに月2万4千づつ配りますだっけ?
他にも農家に個別補償しますとか。 先の大戦で被害をこうむったアジアの
方々に金を施しますとかもあったかな。 年金を払っていなかった在日の
無年金者にも年金だしますとか。
財源どこにあるんだって聞いても、無駄を省いて捻出しますしか言わんしwwwww
925:仕様書無しさん
09/06/23 00:10:52
埋蔵金とかマジでいっちゃってんだもんなこまったもんだ
全党糞党だらけってすごいわ
926:仕様書無しさん
09/06/23 00:13:20
まぁ、沖縄を一国二制度にするって言ってたから、
民主党政権で、オフショア先が沖縄になって、
中国へのオフショアよりは俺らにも仕事があるかもしれん
927:仕様書無しさん
09/06/23 00:20:42
うちも大阪の支社が潰れて大阪民国人が大量に来て困るわ
言葉つうじんねんでんねん
928:仕様書無しさん
09/06/23 00:29:15
>>927
大阪および関西人には気を許すな
929:仕様書無しさん
09/06/23 00:45:21
2012年からITは韓国、中国に90%移管されるでしょ
930:仕様書無しさん
09/06/23 00:51:01
開発言語とDBを一つにして
コーディング規約も全部統一してしまえば
開発効率は確実にあがるのに会社によって
アピールかどかはしらないが、色々やってくれてるから
デスマプロジェクトが増える。
931:仕様書無しさん
09/06/23 00:58:05
>>930
大企業はそうやって無駄なコストかけてられるだろうけど、
100万かそこらの仕事請負ってる中小は、
そんな悠長なことやってられないんっすよ。
932:仕様書無しさん
09/06/23 01:03:15
>>931
だからこそ開発規約とか前提で統一すれば良いと思う。
Windows系は、VB.net or C#
WEB系はASP.net or php
こに統一してくれ。
933:仕様書無しさん
09/06/23 01:08:20
開発環境をVB.netとオラクルのみにすればいいじゃん
業界の単価も下がるしいいことだらけだろ
934:仕様書無しさん
09/06/23 01:10:22
>>933
いや、個人的には
C# AND Sql Serverのみにして欲しい。
935:仕様書無しさん
09/06/23 01:12:07
国がLinuxとUnix禁止するだけでかなり
IT業界が正常になるんだけどなぁ
難しいよね
936:仕様書無しさん
09/06/23 01:13:27
>>932
そんな効率の悪いもの使ってられん。
937:仕様書無しさん
09/06/23 01:15:07
>>936
じゃー、北朝鮮へ行け
938:仕様書無しさん
09/06/23 01:20:55
>>932
そんなレベルで統一するより、パッケージソフトを統一して
カスタマイズして使うようにすればいいんだけどね。
939:仕様書無しさん
09/06/23 01:30:53
要するに、やりゃいいのに、できてない。だから単価勝負になるのさ。
規格頭に突っ込んでるだけじゃぁ、意味ねー
940:仕様書無しさん
09/06/23 02:12:51
PHPなんてバギーなもの使ってられるかよ
941: ◆7UeUSh5W1Mqc
09/06/23 02:29:14
民主党といえば永田議員ていうのがいたな。
故人を悪く言うのは良くないかも知らんけど、
民主党にIT政策まかせていいのか
942:仕様書無しさん
09/06/23 05:39:26
俺がやってる汎用機の独自言語もヤバイ。
会社都合でやめてから無職4ヶ月目突入。
943:仕様書無しさん
09/06/23 06:31:54
国家社会主義日本労働者党
944:仕様書無しさん
09/06/23 11:37:38
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視
3月19日19時7分配信 yahoo.ニュース
防犯パトロールの第1の問題は、民間の警備員ですら「正当防衛」以上の権限を
持ちえないのに、一般市民である人物が見える形で尾行や監視という行為をして
、その対象個人へ”身辺への「圧力」”を感じさせることである。これは、端的に
ストーカー行為と同じである。それが、集団で行なわれている。
被害者らはこれを「集団ストーカー」と呼び習わしている。これは、どうみても
プライバシーの侵害であり、個人の文化的生活を保障した憲法への違反ではないか。
防犯パトロールの違法行為は尾行や監視にとどまらない。
たとえば、対象個人が生活に必要な物資を購入するために店舗に入ると、そこの
店員に防犯パトロールの要員が警戒するように「密告」して歩く。そのまま信じた
店員は対象人物をあたかも「万引き犯罪者」のごとくひそかに、あるいはあから
さまに尾行して付いて来る。
そういう行為をされた個人の心象はいかばかりだろう。これは、プライバシーの
侵害以上に、弾圧である。防犯パトロールの問題性は、その団体の「警察の
下部組織化」という現在の施策に、そもそも問題の芽を含んでいるのである。
なぜなら、防犯パトロールへの警戒対象人物への情報は、そもそも警察サイド
からのもので検証されていない。それが恣意的だったら、どうだろう。政治的に
であれ、現場の警察官の私的な感情にもとづくものであれ、そういう悪意の
情報が紛れ込む余地は十分ある。
それに、防犯パトロールを担当する民間人とて、差別感や偏見と無縁ではいられない。
その感情を利用する形で、個人情報が流され、警戒という尾行・監視あるいはスパイ
という行動が取られるとしたら、それはまさに「警察国家」である。
URLリンク(s01.megalodon.jp)
945:仕様書無しさん
09/06/23 11:59:31
>>943
いや、多分ギャグのつもりで書いているんだろうけど
ぶっちゃけもうそれでいいわって思うよ。
集団催眠で夢みさせてくれるなら。
946:仕様書無しさん
09/06/23 12:27:48
半分本気だろ。
947:仕様書無しさん
09/06/23 12:31:02
つまり総中流に戻りたいと?
それってITに限らずスキルある人間が海外に逃げて行かないかい?
948:仕様書無しさん
09/06/23 12:34:27
7割底辺2割中流よりいいのでは
949:仕様書無しさん
09/06/23 12:38:54
>>947
出て行きたい奴は出ていけば良いよ。
本当に優秀な奴はとっくに出て行ってるだろ。
日本でそこそこ使える奴は、アメリカじゃ用なし。
仕事はインドにオフショアされているからね。
950:仕様書無しさん
09/06/23 12:41:59
7割も底辺がいるのか!?
951:仕様書無しさん
09/06/23 12:43:27
努力してこなかった負け組なんかほっとけよ
952:仕様書無しさん
09/06/23 12:45:56
努力厨キタ-------!!
953:仕様書無しさん
09/06/23 13:10:07
△
△△
△△△
△△△△
△△△△△
△△△△△△
△△△△△△△
▲▲▲▲▲▲▲▲
954:仕様書無しさん
09/06/23 13:22:39
努力厨ってなんだよw
運もあるだろうけど努力してきた奴は生き残っていけてるだろ
努力もしないで救ってくれとは不貞不貞しい。
955:仕様書無しさん
09/06/23 14:15:15
POS屋だけど仕事決まらない・・・
このご時世にわざわざPOSシステムに金かけないよな
956:仕様書無しさん
09/06/23 14:50:58
うん・・
957:仕様書無しさん
09/06/23 15:11:39
仕事無くて、しばらく給料延滞が続いてるよ。
毎日web見て遊んでるだけだからいいんだけど。
退屈。座ってるの疲れた。
958:仕様書無しさん
09/06/23 15:20:49
>>957
給料遅配ってこと?
それ2、3ヶ月続くと倒産するぞ
959:仕様書無しさん
09/06/23 15:34:21
>>957
早く次の職場探せよw
960:仕様書無しさん
09/06/23 15:39:57
>給料遅配ってこと?
そゆこと。
倒産していいよ。
去年の9月くらいから、この会社はそろそろ危ないと思っていたけど
意外としぶとく今まで続いてる。そろそろ逝くと思います。
961:仕様書無しさん
09/06/23 15:47:41
倒産しても
実家の仕事を継げるので大丈夫です。
社長の末路を見届けるよ。
962:仕様書無しさん
09/06/23 15:49:38
>>961
もし実家を継ぐことになったら
僕を舎弟にしてくれないか?
963:仕様書無しさん
09/06/23 15:56:40
他業種・業界に転職できる人がうらやましい。
俺はIT以外取り柄無いからITにしがみつくしかない。
自分で変に可能性を狭めているのはわかってるが、それでもIT以外は考えられない。
そんな後ろ向きな理由でずっと勉強してきたけど、30過ぎてそろそろ精神的にきつくなってきた。
同期はさくっと飲食とかアパレルとかに転職していった。
あまり真面目じゃなかったが、IT以外どこでもなんとかなるだろと思ってればそんなもんかなと思った。
964:仕様書無しさん
09/06/23 16:10:23
5年後の自分を想像することに猛烈な拒絶感がある
変わらなきゃいけないのに変わってない
ゆっくり死んでいってるのを客観的に見たくない
夢も希望も潰えた
もう終わりなのか……
965:仕様書無しさん
09/06/23 16:14:25
なにそのポエム
966:仕様書無しさん
09/06/23 16:37:40
崖の下からこっちへおいでこっちへおいでと呼びたくなる
早くこの絶望を分かち合いたい
967:仕様書無しさん
09/06/23 16:39:18
俺なんて中卒(高校中退)だしぜんそく持ちだしで散々だ
IT以外やっていけるわけがない・・・
とか書いたけどITで満足してるからいいんだがw
怖いのはぜんそくの発作だけだ
968:仕様書無しさん
09/06/23 16:39:58
>>966
その絶望とやらを詳しく
969:仕様書無しさん
09/06/23 16:52:46
仕事なげる客が恩着せがましくて困る
970:仕様書無しさん
09/06/23 17:10:49
>>969
うちもそうだったが、受けてる会社がほぼウチ一社になったら立場が変わった。
ほとんど業務握ってるし、「客」の現場も把握してるし。
今はだいぶ角が取れて、フレンドリーになってる。
971:仕様書無しさん
09/06/23 17:19:12
相手にもよるだろうけど、昼とか一緒に食事したりすると対応はだいぶ変わると思う。
たばこ休憩とかでもいいんだろうけど(俺はたばこ吸わないから無理だが)
ようは仕事以外の話をする場を設けると、お互い打ち解けやすくなると思う。
972:仕様書無しさん
09/06/23 17:30:57
そういえば米食いながらバニラアイスを喰う奴がいたな
東洋情報システム?の有吉に似た奴で威圧的だったな
仕事放り出してやったけど
973:仕様書無しさん
09/06/23 21:40:02
>>920
耳が超痛い(´・ω・`)
でも変えないけどねwww
974:仕様書無しさん
09/06/23 21:44:08
俺はクリームソーダ飲みながら昼飯食べるよ
仕事中はリゲイン飲んでる。
コーヒー飲めないし、あらゆるお茶が飲めない
975:仕様書無しさん
09/06/23 21:46:04
特に仕様書とかなくて
その場の気分でこうしてくれああしてくれとか注文出してくる客
ってどうしてる?
もちろんそれを全部聞かないと完成しないって状況
976:仕様書無しさん
09/06/23 21:59:08
細かい部分はおいといて、主要な機能だけでもわかってないと
作る以前に見積もりできなくないか?
977:仕様書無しさん
09/06/23 22:05:24
>>974
あらゆるお茶?
978:仕様書無しさん
09/06/23 22:11:41
>>975
「その場の気分で」というのは、客もイメージがつかめてないんじゃないか?
どんなシステムかにもよるけど、GUIとかWebなら画面イメージだけ速攻で作って客にイメージつかませるな。
とんちんかんな事言ってたらごめん
>>977
あらゆるは大げさだった。
紅茶・緑茶・ウーロン茶・麦茶は飲めないというか好きではない。
前述したようにコーヒーも飲めないから客先でお茶出されると毎回困るw
979:仕様書無しさん
09/06/23 22:27:21
>>957
仕事内容はともかく、給与を出さないのは重大なる違反行為。
労基に駆け込み、全額もらったら、すぐに次の仕事探すように。
980:仕様書無しさん
09/06/23 22:39:57
>>975
とりあえず意見を聞いて
実現するイメージを書類か>>978のように画面作って見せる。
できる/できない/工数とか目で見えるようにさせないとなー
981:仕様書無しさん
09/06/23 22:52:07
>>976
細かいことだけど半日とか使ったりしてだんだん蓄積していくから
ぶっちゃけいうこと全部聞いてたら見積もれない(でも1つ1つはできる量に見える)
>>978,980
いや、画面とかわかりやすいのははじめにだいたいはできてるんだよ
で、細かいところを毎日のようにいってきてそれがすごい工数になってる
90%近くの時間はそれを聞いて実装する時間
思いつきでいったよなタブのフォーカスなんかに半月はかけてる
これ全部タダだし
ホント断りたい
982:仕様書無しさん
09/06/23 22:54:34
>>979
会社にカネがなかったら?
983:仕様書無しさん
09/06/23 23:02:49
>>982
労基が入ると、そんな甘い言葉では逃げられないよ。
別の仕事を探すのであれば、遠慮なく垂れこむべき。
984:仕様書無しさん
09/06/23 23:08:41
>>983
それでも会社にカネがなかったら?
985:仕様書無しさん
09/06/23 23:13:15
>>981
それはもう断り方を覚えないと今後も辛い思いするだけだ
その「タブのフォーカス」に半月もかかるって客は知らないだろうから
「タブのフォーカス」と言われた時に、半月かかるとわからせないと。
逆に、なぜそれだけ工数がかかる事をタダでやってるのかが気になる
案件規模が大きく、細かい事の蓄積はプロジェクト全体からすると微々たるものなのか
今後もつきあいしていく大切な客だから、我慢してるのか
986:仕様書無しさん
09/06/24 00:06:31
>>985
仕事の仕方が昔からそうだからとしかいえないんだよね
かかったらかかっただけもらえてた時代もあったんだけど
いまはもうそうじゃないんだ
でも昔から同じように仕事してるからこんな形態になってる
それでも断るとやっぱ怒られるんだよね
だけど利益あげろとか言われるんだ
ぶっちゃけそりゃ無理なんだけどやっぱり大手には逆らえないんだよね
それでタダでなんでも聞いてる状態
987:仕様書無しさん
09/06/24 00:16:10
大手だから逆らえないとかそんなんじゃなくて、別の仕事で潤ってたから逆らわなかっただけだろ。
トータルで赤字になるようであれば「それ以上は赤字になるので受けられません」でおわり。
988:仕様書無しさん
09/06/24 00:25:29
>>987
そうなるとチームごとに利益競う仕組みって馬鹿らしいよね?
結局、馬鹿を見てるプロジェクトがあるから潤ってるプロジェクトがあるってだけの話だしね
仮に糞仕事蹴ってうまい仕事だけつまんだらそっちの仕事成り立たないくせに
ホント仕組み腐ってるよな
989:仕様書無しさん
09/06/24 00:31:53
だからこそ内製の時代が来る
990:仕様書無しさん
09/06/24 01:40:57
お金の話は営業に任せる。
991:仕様書無しさん
09/06/24 10:10:37
>>990
それは技術者にとっての死亡フラグじゃ・・・
992:仕様書無しさん
09/06/25 00:08:29
いいスレだったなぁ・・・
993:Dion軍
09/06/25 06:27:33
スレ立てようと思ったけど、Dion軍規制が、また発生中。
断念。
994:仕様書無しさん
09/06/25 09:48:47
ほい!
もしかいてIT業界やばいんじゃないの?【その2】
スレリンク(prog板)
995:仕様書無しさん
09/06/25 10:07:47
乙うめ
996:仕様書無しさん
09/06/25 10:13:12
乙です
997:仕様書無しさん
09/06/25 10:37:57
うめっ
998:仕様書無しさん
09/06/25 11:12:09
ハイル!
999:仕様書無しさん
09/06/25 11:15:30
>>1000はデスマで死亡
1000:仕様書無しさん
09/06/25 11:19:19
嫌じゃボケー
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。