もしかいてIT業界やばいんじゃないの?at PROG
もしかいてIT業界やばいんじゃないの? - 暇つぶし2ch300:仕様書無しさん
09/06/01 16:36:04
実家に帰って農業継ぐかなぁ

301:仕様書無しさん
09/06/01 16:39:10
>>298
上に評価されるやつをいじめると、反撃されておまえが消える事になるかもなw


302:仕様書無しさん
09/06/01 18:54:55
もう既に消えてるでしょ。

303:仕様書無しさん
09/06/01 21:14:22
>>298
指示内容が問題だよね。下手するとコンピュータを3台所有してるのと生産性変わらないかも

304:仕様書無しさん
09/06/01 22:15:53
ITって、科学的に新しい発見はしてないんだよね。
例えばIPで無料電話が可能。これ自体、プロトコルさえきっちり作っておけば、
IPパケットの集合体で音声の通信は可能。こんなことあたりまえ。だって規格が
あるんだから。
この仕組みを学習したところで数学や科学のように普遍性を扱ってるわけじゃ
ないんだな。規格が変われば知識も無用となる。
教養が身につかないITは生きてゆく上で役に立たない。

305:仕様書無しさん
09/06/01 22:17:49
その程度の知識じゃぁそうだろうね。

306:仕様書無しさん
09/06/01 22:18:37
Windows7の広告記事のなかで、スピードの向上を謳っていた。
それならWindows2000を現行のマシンで走らせたら早いわ。
新しいOS開発する意味があるのか。ただただ複雑な課題に挑戦
しただけかよ。

307:仕様書無しさん
09/06/01 22:21:23
>>304
当たり前のことなんだけど、案外幻想を世間に与えているよね。
単なるIT土方は不要な時代になったのだろう。
この不況が終わった、次の時代に対応できる技術者は何かを考え、
今から準備できるやつが勝利者になる、と読んでいる。
でもそれが何かは、本当にわからない。
ものすごい発見、発明が必要なんだろうな。

308:仕様書無しさん
09/06/01 22:23:02
OSの速度ってメモリマネージメントとか、プロセス管理とかで変わってくるからね。

309:仕様書無しさん
09/06/01 22:23:52
>>307
そう、幻想を与えている。おまけに自分たち自身が幻想にだまされている。

ちなみにIT自身も次の技術、次の技術、といってここまで来たが、結局は
規格を乱立しただけで、若者の学習時間をそんなものの暗記に費やしてしまった。

310:仕様書無しさん
09/06/01 22:26:53
>>308
知れてるでしょ。アスロン+Winodws2000で十分。

高度なメモリマネージメントやプロセス管理の実現に挑戦したい、
という願望もわからんではないが。

真新しいものだからといって直ぐにまた飛びつけばよいのか。


311:仕様書無しさん
09/06/01 22:35:33
>>310
最近はマルチコアが普通になってるし、裏でセキュリティソフトが動きまくるし。
そろそろGPUの活用も本格的に始まるだろうし、そう単純じゃないよー。

312:仕様書無しさん
09/06/01 22:39:58
次の技術は何かがわからない。はっきり言って日本の大手企業も
わかっていないようだし。
どうせ日本からはIT技術は生まれないからな。
今は既存のIT技術で、どれだけ新奇性のあるサービスを提供できるかで
競争していくしかないだろう。この点では、まだまだフロンティアは
あると思っているけど。まあ、大儲けはできないだろうけど、そこそこは。


313:仕様書無しさん
09/06/01 22:44:09
>>311
フル活用するとしたら興味深い分野ではある。
しかし、使うかねぇ。EXCEL,WORDでほとんどの人は十分だし、
セキュリティったって、個人的にはウィルス感染したことないし、
そんなガチガチに防衛せんでも問題なし。セキュリティソフトに
金かかるだろ。少々重くても時々チェックしてくれたらええよ。

IT業界が大上段に構えるほどのことでなし。


314:仕様書無しさん
09/06/01 22:45:31
ITばかりやってると、次の画期的な技術がITから生まれると信じてしまうんだろうなぁ。

315:仕様書無しさん
09/06/01 22:53:44
この業界では銀の弾丸は存在しないことは鉄則のようなものだが、
この業界のあり方そのものが銀の弾丸を捜し続ける行為であるかのようだ。

316:仕様書無しさん
09/06/01 22:56:56
逆でしょう。まだITのはまり方が足りないのです。ITがすべての技術を包含するのが自然であって、
(ものづくりといっても結局の所、工学的な技術の集合にすぎない)まだそこまでいってないだけです。

317:仕様書無しさん
09/06/01 22:58:48
皆、ITによって考えるだろ。それが行き過ぎると行き詰まる。
ここ最近、ITに進む人材が多すぎたわ。もっと多様な分野に就職なり、
研究なりのエネルギーが向かないと、文明は発達せんわ。
その内、他分野に進んだ人間が、画期的な技術を出すぜ。

318:仕様書無しさん
09/06/01 23:00:41
> その内、他分野に進んだ人間が、画期的な技術を出すぜ。
すでに、毎日画期的な技術が出てるけど?

319:仕様書無しさん
09/06/01 23:02:24
違うな
画期的な手法や技術を考えついても仕事が多すぎてソースの山に埋もれていくだけだ


320:仕様書無しさん
09/06/01 23:03:20
>ITがすべての技術を包含するのが自然であって、

↑(参考までに)これに同意できる人、結構いるの?
ま、業界的には、その立ち位置欲しかろうのぉ。だからそこに向けてがんばるだろな。

321:仕様書無しさん
09/06/01 23:08:17
>ITがすべての技術を包含するのが自然であって、

兵器等はコンピュータの応用著しいなど見ると、意味が解らないことはないが、
IT業界が「おいしいとこ取り」を狙ってるとしたら、下らん。

コンピュータだけでロケットが飛ぶか。

322:仕様書無しさん
09/06/01 23:11:47
>ここ最近、ITに進む人材が多すぎたわ。もっと多様な分野に就職なり、
>研究なりのエネルギーが向かないと、文明は発達せんわ。

だからこそこの業界は一回、ダメージを受ける必要がある。
天の采配ってやつ。

323:仕様書無しさん
09/06/01 23:32:36
究極のIT活用は人件費の削減だし
これはもうとことんやってしまったので後は衰退しかない
お馬鹿な技術革新なんて求めるだけ無駄
世紀の大発明の青色発光ダイオードでも企業が出せる金額は2万円(笑)
ITなんて上は理解できないから恐らくもっと低い

だいたい人権費って1人削減するだけで年500万は見込めるのに
これ以上効率のいいものって何があるの?
上で10人の業務を3人の業務にした例を書いたけど
100人の業務を10人に削減したIT化だってあると思うぜ
俺は人件費削減の前にはなんでもかすんで見えると思うよ
なのでもう煮詰まったと思うね
可能性云々じゃなくてもう限界がきてる
これ以上ファイルが圧縮できないのと似てる
エントロピーとか数字あるでしょ?あれがもう限界、増えすぎ
だいたいIT化した業務なんて2~3人でできるし、これを1人とかしても
風邪で休んだり寿退社なんてされたときに引継ぎできなくて困るだけ

324:仕様書無しさん
09/06/01 23:34:43
競争力つけましょうっってときに、値下げしか考え付かないのはちょっとヤバいと思う。

325:仕様書無しさん
09/06/01 23:40:24
生産性の向上と経費の削減が宿命付けられているのはどの産業でも同じだろ

326:仕様書無しさん
09/06/01 23:43:00
システムは必ず陳腐化するから、作って終わりってことはない。
ビジネスがの変化にシステムはすぐについていけなくなる。
保守性や拡張性があっても限界はあるし、そもそも
そういうことを考えてないシステムのほうが多い。
機能追加するより、作り直したほうが安くすむシステムばかり。
やることがなくなるなんてあり得ない。

327:仕様書無しさん
09/06/01 23:45:43
やることは腐るほどある
が、それがコストに見合うかどうかの問題だ
アメリカのITバブルが弾けた時に気付くべきだったな、アホみたいに拡大しやがって

328:仕様書無しさん
09/06/01 23:46:45
>>326
金かけて作り直すぐらいなら我慢して使うというユーザが増えている今日この頃じゃないの

329:仕様書無しさん
09/06/01 23:52:18
景気のいいときに貯金しとかないからダメなんだよ
またそのうち景気もよくなるよ
そしてまたヒトデ不足になるさ

330:仕様書無しさん
09/06/02 00:01:27
俺の貯金だとそれまでもたない・・・

331:仕様書無しさん
09/06/02 00:05:29
ユーザの我慢だけで済めばいいけど、
使い続ける限り保守や機能追加のコストも必ず増大していくから、
いつかは作り直したほうがコスト的にもマシになる。

332:仕様書無しさん
09/06/02 00:29:13
>>331
伝票入力が困難になるだけならパートや派遣がグズグズ言うだけで、決裁権ある人は動かないんだよね。
コストの増大も少しだけなら名ばかり課長のサビ残で存在しないことになってしまう。
決裁権を持つ人の魂を揺さぶるようなインシデントが起きないと。。

333:仕様書無しさん
09/06/02 01:07:33
IT業界終了のお知らせ
(IT業界が詐欺師集団と言われる理由)
URLリンク(it-ura.seesaa.net)


334:仕様書無しさん
09/06/02 01:18:49
特定派遣は今やばいらしいねー。

よく名前の知られてる派遣に勤めてる知り合いが先月派遣先から引き上げ喰らって、そのまま次が決まらなくて首になったらしい。
まだ26歳で経験もそれなりにあるから、本来ならこれからどんどん伸びていく時期だろうに。
去年「初めてプログラム組ませて貰ったよ!」と嬉しそうに話していた顔が目に浮かぶと悲しくなってくる。
次の行くあても無いから実家に帰る事にしたらしいけど、田舎じゃますます仕事ないだろうな・・・。
なんにせよこの業界から前途有望な若者がまたひっそり消えて行きました。


335:仕様書無しさん
09/06/02 09:18:37
つらいかもしれんが、後々を考えれば若い内に辞めるべき。26なら探せば働き口はあるだろう。
十年後だったら人生\(^o^)/オワタ だからな。

336:仕様書無しさん
09/06/02 10:50:37
>>335
じゃー私は人生\(^o^)/オワタなんですね。はー

337:仕様書無しさん
09/06/02 10:58:05
これほどクリエイティブで楽しい仕事は他にない
転職なんてありえない

338:仕様書無しさん
09/06/02 15:40:03
生活保護の申請に行くか

339:仕様書無しさん
09/06/02 15:50:46
>>338
社会の寄生虫が生活保護とかw

340:仕様書無しさん
09/06/02 15:57:18
今こそ在日特権を有効活用すべきだな

341:仕様書無しさん
09/06/02 18:03:57
僕も在日になりたいです。
どうやったらなれますか?

342:仕様書無しさん
09/06/02 19:08:05
>>特権いろいろあるんですね?


343:仕様書無しさん
09/06/02 19:12:02
今回の経済政策で助かったよ
明日から2ヶ月くらいは、パチンコ→焼き鳥屋♪

344:仕様書無しさん
09/06/02 19:20:54
ITの技術はもっと発展していくだろう。
一方、底辺プログラムやSEの話を結びつける
ことに無理がある。えんどと天才がITを
進歩させる。底辺はもういらない。消えて
なくなれ、というのが今のどうこう。
ITの無駄な国家資格は多くの人を騙した
よな。

345:仕様書無しさん
09/06/02 19:36:31
技術は発展するだろ
ただ大多数が入れないといけないなんて幻想を抱いたバブルは二度と来ない


346:仕様書無しさん
09/06/02 19:44:02
買う奴がいねえんだよ

347:仕様書無しさん
09/06/02 19:49:50
IT業界は底辺プログラマとSE、上流エンジニアの
ピラミッド構成。底辺は誰でもいいわけで、単なる
使い捨て。外国人にシフトしてきている。上流は大手
に入らないとなれない。したがって、上流以外は消えていって
いる。なのに国家試験がどうのCPUがどうのと騒いでいる
やつの多いこと多いこと。40歳までしか仕事できない
のだから早く去ることが肝要。国がIT人材を育てると
いっているのは底辺が主で上流は業務知識が必須で
会計士とか中小企業診断子とかが資格の対象。
国はお前らの将来なんて考えていない。踊らされるな。

348:仕様書無しさん
09/06/02 19:53:08
つーか、丸投げピンハネ偽装請負がやばいからってそういう流れになってるだけだろ


349:仕様書無しさん
09/06/02 19:55:53
丸投げピンハネ偽装請負だらけじゃまともに技術をやりたいなんて思う奴はいない
業界の構造が破たんしただけ




350:仕様書無しさん
09/06/02 19:59:58
その通り
ブラックから退職して不景気で甘いうちに生活保護行くのが正しい

351:仕様書無しさん
09/06/02 20:05:31
違うよ。40歳までしか仕事がないのだから。
偽装とか関係なく上流ができなければ
馬鹿と思われし必要ない人間となる。
プログラミングやSEは技術革新に
ついていかないといけないし、それの
習得に時間をかけてもせいぜい数年だろう。
数年で取得技術に魅力あるのかい。
人生設計考えれば情報処理の資格なんて
とらないほうがいい。10年で一人前
みたいな仕事を選ぶべき。

352:仕様書無しさん
09/06/02 20:11:18
情報処理の資格は、10年で一人前的なものを想定してると思うけどな。

353:仕様書無しさん
09/06/02 20:12:59
他の2倍は働いてるから数年で取れるんだろ
基本情報でも全く未経験なら二年はかかるんじゃない

354:仕様書無しさん
09/06/02 20:19:46
ITの資格は現場に直結していない。
とってもほとんど役にたたない。
優秀なIT技術者は資格なんてもってない
ことが多い。
10年で一人前の仕事ができる、という
ような仕事のための資格。
たとえシステム監査とっても上流工程
をこなせなければ無駄な試験。


355:仕様書無しさん
09/06/02 20:36:01
IPAの高度区分を取れないやつは頭の回転が悪いw

356:仕様書無しさん
09/06/02 20:37:33
>>354
さっくりITで難易度の高いとされる資格取っちゃう人もいるからなぁ。
資格を取らないIT技術者は、下流工程専門の人が多いと思ふ。

357:仕様書無しさん
09/06/02 20:40:42
>>355
頭の回転が悪いw

358:仕様書無しさん
09/06/02 20:42:15
JAVAだのVMWAREだのでスキルとか
言っちゃっているのは端から笑っちゃうよ。

359:仕様書無しさん
09/06/02 20:45:32
>>356
現場知っているの?
下流が資格をとって、高度技術者は
とらないが現実。

360:仕様書無しさん
09/06/02 20:45:34
言語やツールの名前を正しく書けなかったり全角で書くのも笑っちゃうけどなw

361:仕様書無しさん
09/06/02 20:47:27
>>360
下らない揚げ足取りして面白いか?
それともそれで自分の知識を誇って
いるのかwww

362:仕様書無しさん
09/06/02 20:50:19
即答できないやつらは
相手にしない。馬鹿なんだwww

363:仕様書無しさん
09/06/02 20:55:37
>>361
アホか

364:仕様書無しさん
09/06/02 20:56:31
落ち着け
wを3個も書いてる時点で焦ってるのがバレバレだぞ

365:仕様書無しさん
09/06/02 21:05:24
資格は地頭の良さを証明してくれるからな


366:仕様書無しさん
09/06/02 21:06:15
362みたいなうざい奴何なんだろうね。

367:仕様書無しさん
09/06/02 21:08:18
>>365
資格マニアとかいって何百種類もの資格を取ってる人間を
見る限り、そうは思えないなぁ。

368:仕様書無しさん
09/06/02 21:09:32
6月の声を聞いてまだ二日だが、ぼちぼち回復してきたみたいね。
俺はもう埋まっているから手は出せないけど。

369:仕様書無しさん
09/06/02 21:21:08
取れないからって僻むなよw

370:仕様書無しさん
09/06/02 21:26:12
スキルがいくらあってもジョブがなければ何もないのと同じ

371:wolf ◆HnhbVT4kB6
09/06/02 22:07:48
不景気な時は資格は全然関係ない(業務実績だけかな)
景気が良くなれば役に立つよーになるから時間が有れば受験した方がいい(と思う)
ただプーとかなら存分に勉強時間が取れるだろうけど
仕事を抱えている場合は限られた時間を何に使うかだね

一般的に資格試験では枯れた知識が中心になるし
現場では(上流に逝けば逝くほど)最先端な知識も要求されるので
試験勉強だけに没頭も難しい(と思う)
大手のリーマン技術者の場合は会社のカンバン背負ってるから資格は殆ど関係ない
(最)上流で資格が役に立つのは初見の客との名刺交換の時だけだなwww
(たまにアホ客のRFPに・・・)

372:仕様書無しさん
09/06/02 22:12:36
>>1
蚊にでも刺されたか?
かゆいよな

もうぶんぶんとんでるからな


373:仕様書無しさん
09/06/02 22:43:23
資格はそれ自体が業務で役立つかじゃなく、地頭と努力できる性格をを判断するもんでしょ。
基本情報とか応用情報とか業務とは関係ないもんな。

374:仕様書無しさん
09/06/02 23:26:04
異業種に転職できるような業種ってなんだ?


375:仕様書無しさん
09/06/02 23:44:23
ITドカタやるなら普通のドカタやった方が良いよな
健康的だし、結婚率高いし

376:仕様書無しさん
09/06/02 23:55:32
>>373
基本情報とか持っていないと、テストパターンを組めるか怪しいからなぁ。

必要最低限のプログラミング知識が理解できるという目安にはなる。

377:仕様書無しさん
09/06/02 23:56:14
>>373
資格取るのが好きな人かどうかを判断できる程度のものでしかない。

378:仕様書無しさん
09/06/03 00:00:19
私は昔から“コンピュータ”という言葉の響きが嫌いだ。
ピュ、というと、“ピュッ”“ピュッ”“ピュッ”。“ドピュッ”
を連想するためと、なんだか子供だましな名前なので嫌いなのだ。

379:仕様書無しさん
09/06/03 00:17:34
地頭の悪いひとかわいそう
そのコンプレックスを一生引きずるのか

380:仕様書無しさん
09/06/03 00:26:52
せめて、(旧)テクニカルエンジニア以上の資格を想定してくれよ。

381:仕様書無しさん
09/06/03 00:38:44
>>232
日本語の「インチキテクノロジー」の略称だよ。

382:仕様書無しさん
09/06/03 02:17:05
資格を持ってないプログラマーなんて、
フリートークのできないコメディアンと同じだ。
才能があっても、すぐ舞台に呼ばれなくなる。

383:仕様書無しさん
09/06/03 02:39:11
資格?それだけで飯食えるのか?社会経験、ある?

384:仕様書無しさん
09/06/03 07:09:16
資格いらねっていってるやつはたぶんテクニカルエンジニアを
受けたことがないか何度受けても受からない人間

385:仕様書無しさん
09/06/03 07:41:55
>>379
「地頭」なんて造語を恥ずかしいとも思わない人が言ってもね。
ちなみに普通の日本語ではそれは「じとう」と読んで、鎌倉幕府が全国の荘園に
派遣した行政官のことを意味するんだよ。

こういうことは何の資格を取れば学べるんだろうねw

386:仕様書無しさん
09/06/03 07:44:56
資格マンセーっていってるやつはたぶん資格以外に優位なものを持ってないか、甘い夢見てる学生か、資格スクールの営業

387:仕様書無しさん
09/06/03 07:55:33
>>381
イイカゲンテクノロジーともいう

388:仕様書無しさん
09/06/03 08:02:16
>>385
wikiを見てきたの?ww

389:仕様書無しさん
09/06/03 08:06:20
プログラミング能力の検定があればよい
センスの無い人はプログラミングしなくてよくなる制度にして、
センスのある人だけがプログラミングすればよい。
SEだってプログラミング嫌とか言わずに、自分でやれ。

390:仕様書無しさん
09/06/03 08:32:24
じゃ、センスの有る無し判別するの俺ね
オブジェクト指向言語使ってる奴等全員落とすから
全くセンスないし
リーナスさんも認めてるし決定事項でしょ

391:仕様書無しさん
09/06/03 08:44:45
>>388
Wikipedia見ないとその程度のことすら書けないレベルなんだ。
すごく「ジアタマ」がいいんだねw

ちなみにWikipediaをWikiと略すのも、とっても「ジアタマ」がいい人っぽく見えるよw

392:仕様書無しさん
09/06/03 08:48:18
特定の狭い範囲しか通用しないスラングみたいな言葉を使わなければ自分の意見を
説明できない、という時点で、面接担当者は見切っちゃうだろうな。

393:仕様書無しさん
09/06/03 08:52:51
どっちかというと、基礎的な理解能力とか応用力みたいな一般的な能力を大まかに
はかる指標としては、学歴(正確には学校歴)のほうが参照される場合が多くないか?

394:仕様書無しさん
09/06/03 08:59:25
地頭ワロタ
こういうアホが資格とるから意味無い論が出るんだな

395:仕様書無しさん
09/06/03 09:16:18
>>388
資格取る勉強する前に、義務教育をちゃんと修了する勉強をしたほうがいいよ。

396:仕様書無しさん
09/06/03 10:29:44
どうでもよすぎw

397:仕様書無しさん
09/06/03 11:17:45
>>391
>ちなみにWikipediaをWikiと略すのも
素人をあまり苛めないであげてー

398:仕様書無しさん
09/06/03 11:37:34
テクニカルエンジニアが取れない奴の嫉妬が激しすぎ

399:仕様書無しさん
09/06/03 12:21:05
まだ言ってるよw
元気がいいね、若い学生さんは。

400:仕様書無しさん
09/06/03 12:29:15
みんな馬鹿なのは地頭も知らずに言葉作ったつもりの子だと思ってるよ
中卒でも知ってるから勉強してみてね

401:仕様書無しさん
09/06/03 12:33:36
泣く子と地頭には勝てません…

402:仕様書無しさん
09/06/03 12:37:25
あの合格率じゃ受からないのも無理は無い

403:仕様書無しさん
09/06/03 12:47:24
そもそも じあたま って造語としてのセンスも悪いよな

404:仕様書無しさん
09/06/03 12:52:28
俺が受かったときは7.4%だった。

405:仕様書無しさん
09/06/03 13:51:04
もう終了だからいまさら論議しても意味なし!
潤ってた時代にたんまり貯金した人、サキヨミして他業種へ転職した人が勝ち組

406:仕様書無しさん
09/06/03 13:52:01
Windows7の完成具合をみて感動する。OSの購入代金はその対価だと考えればよい。
マイクロソフトの自己満足に、今後ともご支援の程、よろしく!

407:仕様書無しさん
09/06/03 14:50:07
>>406
今の経済状況からすると、企業や個人の既存からの移行って無いんじゃないの?マジで。
XPで十分仕事は出来るし、知らない間に広まっているLinuxの台頭も目を離せないよ

MS終了の時は来たな。

408:仕様書無しさん
09/06/03 15:12:21
XPはGENOに感染するからヤバイ

409:仕様書無しさん
09/06/03 15:19:58
まだlinuxとか言ってるのか

410:仕様書無しさん
09/06/03 15:59:11
XPから7になっても別に俺らの仕事は増えないだろ

411:仕様書無しさん
09/06/03 16:31:43
むしろ、linuxに移行してくれれば
既存のWinアプリの移植しなくちゃならないだろうから
仕事増えてメシウマじゃねえか。

412:仕様書無しさん
09/06/03 16:35:21
アプリの移植しなくちゃならないから、linuxには移行しないんだよ


413:仕様書無しさん
09/06/03 17:04:37
別業界の社内システムとかまじうらやましい

20代に東京で開発経験して30代になったら
さっさと地元(100万都市にみたない中規模都市)に戻って
地元のそこそこの企業の社内システムにおさまって
中学時代の同級生と結婚

しかもその会社の専務がおやじの大親友とかね、もうね。
こういうのが勝ち組っていうんだろうな。
ほんとうらやましい。

414:仕様書無しさん
09/06/03 17:31:30
妄想はその辺にして仕事しろよ

415:仕様書無しさん
09/06/03 18:08:03
いや、俺の妄想じゃなくて、そういうヤツがいましたよって事よ。

あーうらやましか

仕事は午前中にかたづける方針なのでこの時間はまったりモードです。
自営業なので色々と融通がきくのがいい。

416:373
09/06/03 19:12:04
余り深く考えずに地頭と書いたら、思ったより好評でびっくりしてる。

417:仕様書無しさん
09/06/03 19:12:42
なぁ、給料明細に「調整手当」って欄がある人いないか?
中途入社の人はたぶんあると思うんだ
これって年度の切り替わり毎(もしくは昇給月)に基本給に振り替えられるんじゃないのか?
俺、調整手当全く変わらずに基本給だけ申し訳程度に1000円増えてるんだが・・・

418:仕様書無しさん
09/06/03 19:20:59
連投スマンが中小偽装派遣IT企業の実体としてとらえてほしい
確かに景気悪いのはわかるが、こんなやり方ってあるのか・・・クビにならないだけマシなのか?

419:仕様書無しさん
09/06/03 19:38:43
少しでも賃金体系に疑問感じたらすぐに辞めろ
糞会社で働くな、生活保護貰え

420:仕様書無しさん
09/06/03 20:24:38
うーん、そうはいってもな
生活保護もらって細々と、よりも普通に働いて並みの生活したい人が多いんじゃなかろうか
しかし普通に働くことこそが今のITプログラマ、というより出向形態の人みんな厳しいんだよな

421:仕様書無しさん
09/06/03 20:28:03
底辺なら生活保護のほうが良い生活だと思うがな

422:仕様書無しさん
09/06/03 20:28:09
「もし」書いて。

423:仕様書無しさん
09/06/03 20:46:41
>>422
if

424:仕様書無しさん
09/06/03 23:56:05
>>417
基本給上げると、社会保険料とか払う額が増えるからじゃねぇかな

425:仕様書無しさん
09/06/04 00:21:17
the 頭

426:仕様書無しさん
09/06/04 01:05:33
基本給が増えるのはいいことだよ
ゲーム会社みたいに残業代つかないところはあがっても意味ないけど
ちゃんと残業代でるところなら派生で他のもんも上がるから1000円だってトータルでいいよ

427:仕様書無しさん
09/06/04 04:48:03
プログラマーの書き込みアルゴリズム

(1)まず不況のときは「仕事がない、仕事がない」とえんえんと書き込む

(2)仕事があると、今度は「料金が安い、料金が安い」と料金についての
不満をえんえんと書き込む

(3)仕事があり、料金にも不満がないと、今度は
「クソ仕事が、クソ仕事が」と仕事のおもしろさが足りない件について
文句を書き込む

(4)仕事があり、料金にも不満がなく、おもしろさにも満足すると、
今度は営業の文句を言い始める「営業はオレ達から搾取して、、、」
「オレ達が営業を食わせてやってるのに、、、」

(5)営業の文句を言うのを飽きると、今度はSEの文句を
言い始める

(6)それも飽きると、初心者にウソを教えて新規参入を妨害する
「初心者にはハスケルが学びやすいよ」

428:仕様書無しさん
09/06/04 06:41:59
35歳で会社潰れかけてリストラされた。
再就職しようにも書類選考ではねられるんだが、
あまりコネもないのに個人事業主とかなってもいいのかな?

429:仕様書無しさん
09/06/04 07:11:04
なるのは自由だが「営業」の方が「再就職」より辛くないか

430:仕様書無しさん
09/06/04 07:11:31
>>428
いんじゃね?
最悪、飛び込み営業っていう手もある。

431:仕様書無しさん
09/06/04 07:15:26
>>428
どこも仕事ないけどな
一般派遣もないよ

【IT】派遣のIT作業者のエージェント【19登録目】
スレリンク(haken板)

432:仕様書無しさん
09/06/04 07:31:44
>>427
あってるな。
しかし、それは土方だと気づいた証拠。
だからこそプログラマーにはなってはいけない。


433:仕様書無しさん
09/06/04 09:33:33
生活保護しかないな

434:仕様書無しさん
09/06/04 23:58:30
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

こういったノリ。なんと説明すればよいだろう…。
少しだけおふざけ口調の軽いノリ。白々しさ。
ITは会得する価値ありと堂々と言い切れない程度の、自信無さのチラリズム。

435:仕様書無しさん
09/06/05 04:08:17
ムダと一緒に捨てたもの:ITpro
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

ITのせいで”ムダ”な中間がなくなり、
クオリティも消えた話

436:仕様書無しさん
09/06/05 08:18:53
2ページ目で、突拍子もない展開についていけなくなった。

437:仕様書無しさん
09/06/05 08:42:59
つまりプレゼンもコンサルもまともに出来ない中抜きは

い ら な い

ってことですね。わかりますよ。

438:仕様書無しさん
09/06/05 09:22:51
>>435
いや、この人の言ってることは、効率化により中間が欠落したので、
ITで補おうぜ、てのが言いたいんじゃね?その心は、ITならどんな
問題でも解決してみせる、という欺瞞。というか自分及び他人へむけてついた嘘。

なんにせよ文章長すぎ。@ITにしろITProにしろ、ライターの地位はちょっとエライ!
って雰囲気あるし、なんだか浮世離れした感じ。当たり前の事なのに事例をズラズラ
書き並べて、もうちょっとまとめられんのか?

439:仕様書無しさん
09/06/05 09:25:07
それから、もしITの弊害を言ってるんなら、もっとストレートに言えんのは、
自分もITのインチキ部分で飯を食ってる後ろめたさか。

440:仕様書無しさん
09/06/05 09:43:38
>>438,439

他のコラム読んだので、文章長い以外はライター本人の考えに反対はしない。


441:仕様書無しさん
09/06/05 09:57:56
>>438
そうですね、あなたは優れた人間です

442:仕様書無しさん
09/06/05 10:00:46
まぁ、この人の言ってることはわかるし
文章長いのは語弊を避けるためだろうからいいんじゃない?

実際には株主制度とかもっといろんなことが絡まった問題だとは思うが。

443:仕様書無しさん
09/06/05 12:04:12
京都の職人とかの話はどう考えてもいらん。
毎日新聞並の飛躍がそこかしこにある。

444:仕様書無しさん
09/06/05 14:26:06
こんなもんいちいち読む奴いるんだなぁ

445:仕様書無しさん
09/06/05 15:30:31
読むのたいへんだったわ

446:仕様書無しさん
09/06/05 18:21:08
ゆとり世代は三行以上の文章が読めないんだって?

447:仕様書無しさん
09/06/05 19:07:52
4ページも使って書く内容じゃないわ
文章もプログラミングも一緒だろ。
短くするほうが労力が居る。
長い記事は手抜き

448:仕様書無しさん
09/06/06 00:16:42
若い時にプログラムを書こう人生が豊かになる(笑)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

泥の次は豊かさですかw


449:仕様書無しさん
09/06/06 00:28:25
6ページも読めないので斜め読みしたけど、
ドブログへの言及はなしか。

450:仕様書無しさん
09/06/06 09:06:54
しかもえらい見づらいホームページだな。
素人に毛が生えたようなやつが作ったんだろうな。

451:仕様書無しさん
09/06/06 16:48:42
若いときにプログラムを書いたために人生が悲惨になった
一生プログラムを書かずにすませたやつが勝ち

自動車に例えるなら秋葉の加藤と経団連の奥田との差だ
これ以上分かりやすい例えもあるまい

452:仕様書無しさん
09/06/06 17:36:49
2chに書き込んだ時点で負け組まで読んだ

453:仕様書無しさん
09/06/06 20:03:35
俺も読んだけど、2ページ目で>>436と同じ感想になった
我慢して読んでも、話が飛び過ぎて何が言いたいのか伝わらない
文章の構成能力の無さが伺える
俺が上司で、こんな書類をプレゼンに出そうとしたら却下するぞ

普通は議題と結論を最初に出してその論拠を紹介するのが筋
そうしないと冗長になるし、何についての文章なのかが分からん

途中で無価値と判断され切り上げられて、「意味わからん」と言われるのがオチ

454:仕様書無しさん
09/06/06 20:06:50
>>451

ずっとプログラムだけ、しかも頑固な職人気質だったら確かに悲惨かもしれないが
みかかデータの人も言ってるけど30代前半には適切なクラスチェンジできれば
それほど悲惨でもないだろうよ。
pg -> pgのリーダ -> se -> pm とかさ。
あと貯金とそれまでに信頼を得たお客さんや上流の人と一緒に独立とかね。
そういう成功例はなんぼでも見ているけど実際はなかなかうまくいかんもので

俺は40を目前にして現在もなお現場のイチプログラマ。もう死ぬしか。
35までに色々と見込みなかったらさっさと転職(別業界)するのがいいかもな。

455:仕様書無しさん
09/06/06 20:11:20
いっぺん大企業から中小零細まで全部潰して
適性ある優秀な人材だけ残して再構築して欲しい
客のため、みんな(社会)のためでもある。

456:仕様書無しさん
09/06/06 20:14:46
関東大震災がくれば自動的にそうなる

457:仕様書無しさん
09/06/06 20:21:52
北がやってくれるから心配ない
今回は期待を裏切らないガチだな

458:仕様書無しさん
09/06/06 20:25:01
そうなると復興支援の名目で却って生き延びてしまうというゴキブリ業界

459:仕様書無しさん
09/06/06 21:32:19
>>454
俺はプログラムやりたかったけど、
pmやるしかなくなったので会社やめた。
PG戻ってストレス無くなった。

460:仕様書無しさん
09/06/06 22:35:23
7-9月はもっと仕事が無いとの事。
異常だね。この業界は。


461:仕様書無しさん
09/06/06 22:40:02
仕事はないけど、作業はたっぷり。 しばらくのんびりできるかと思ったら、8月くらい
からの仕事の関係で大変になりそうだ、、、

462:仕様書無しさん
09/06/06 23:12:40
仕事無い無い言ってるのはなんなんだ
忙しくてたまんねーよ・・・休みをくれよ・・・


463:仕様書無しさん
09/06/06 23:19:25
>>460
評価の仕事なら結構あるよ

464:仕様書無しさん
09/06/06 23:22:12
評価の仕事ってアルバイトじゃないのか?

465:仕様書無しさん
09/06/07 02:26:01
ちょっと難しめの評価は、きちんとしたところに出してるだろう。

466:仕様書無しさん
09/06/07 08:23:44
どうして、IT業界って、大手しか仕事の受け口がないの?
だから、土建業界と同じと言われるのだけれども。

467:仕様書無しさん
09/06/07 11:00:58
>>466
客側の立場になって考えてみればわかるだろ
そんなの

468:仕様書無しさん
09/06/07 12:08:21
何億、何十億のシステムを大手以外に発注できるわけがない。
大手が興味を示さない、中小規模案件が中小企業に回ってくるわけだ。
その中小企業に、偽装請負で売られてるんだよ。→おまえら。
哀れだな。


大手コンサル月単価300万以上
大手ベンダー月単価150~250万
中小ベンダー月単価100~120万
人売り会社 5割中抜き
零細偽装請負 月単価40~50万 ← おまえら
6月から無職。次案件未決定。 ← 俺

おまえら、かかってこいや。


469:仕様書無しさん
09/06/07 13:57:47
>>454
なんていうか、そういう「出世主義」というのかな、
この業界に限ったことではないけど、昔の軍隊みたいな階級制度の
ような、みんな上に上がっていくのが前提、みたいなのは、組織に
よっては非効率だと思うんだよね。
優秀な兵卒が優秀な指揮官になれるとは限らない(むしろまったく
別の仕事)し、優秀な選手が優秀な監督とは限らない、とか、
事例はたくさんあるよね。

それに加えて現場(兵卒)の待遇と上(士官)の待遇に極端に
大きな差をつけるのも、慣習とかなんとなくとか以上のものではない
ような気がする(そうは言っても日本は韓国なんかよりはマシだが)。
もっと現場を大事にしないといけないんじゃないの、と思うことが多い。

470:仕様書無しさん
09/06/07 14:02:26
>>467
客はモノがわからないバカ、という前提なら、よくわかる。

つまり、「魚沼産コシヒカリ」と袋に書いてあれば、中身が飼料米でも
喜んで買うのが客というものだ、という前提なら。

>>466の疑問はそういうレベルの疑問じゃなくて、「なんで客って揃いも
揃ってそういうバカばっかりなの?たまには中身をちゃんと判断できる客が
いてもよさそうなものだけど?」というレベルの疑問だと思う。

実際、大手に発注したって、作ってるのは大手の子会社の下請けに
派遣された偽装請負の零細社員だったりするわけで。
流通業界などは産直によって問屋のような中間業者を通さないことで
コストを下げる試みが成功した部分がある。
建設のゼネコンとかIT関連でも、同じようにできる可能性はあるんじゃ
ないかと個人的には思ってる。

471:仕様書無しさん
09/06/07 14:07:08
客をバカにするのは20代中から後半がはまる典型だな
まあ、誰しも通る道だからいいけどさ。

472:仕様書無しさん
09/06/07 14:11:05
>>469
その通りだと思う。しかし現実、特にこの不況下にあっては
そういう考え方が入り込む余地は全くなくなってないかい?

派遣や下請けという構造に起因する面も大きいんだろうけど、
とかくPLやPMが要求されるし、それでありながらPLやPMは
名ばかりで本来の役割は果たしていない。

開発はオフショア開発の普及もあってか、上流のスキルが
なくては将来がないかのような状況だし、35歳時点でPMか
コンサルにたどりつけてないとどうにもならんというのが
実情じゃないか。

473:仕様書無しさん
09/06/07 14:12:44
>>471
俺の上司44歳は、客から変なこと言われたら
あいつ絶対基地外マジでバカだよって部内に
聞こえる声でいってますよ。

474:仕様書無しさん
09/06/07 14:18:21
>>473
そんな精神年齢の低い上司の下で働いていて大丈夫ですか?

475:仕様書無しさん
09/06/07 14:33:25
>>473
俺の会社の48才の上司もそんな感じだな。


>>474
むしろこっちの方がいいね。
クソな仕事をやるときは怒りや不満を隠して奇麗事言い合いながらやるよりも
正直にあれはクソだの馬鹿だのと愚痴言い合いながらやった方が効率良くなるって実感したわ。

476:仕様書無しさん
09/06/07 14:35:11
>>475
さらにうちの上司44歳は自分が気に食わない仕事
は知らないで全部通します。毎回ご機嫌とらないと
仕事しませんw

477:仕様書無しさん
09/06/07 14:43:21
この業界の人は精神的忍耐力無いからなぁ

478:仕様書無しさん
09/06/07 14:45:49
>>477
コンピュータばかり相手にしてるからね。
コンピュータは素直だから。

479:仕様書無しさん
09/06/07 14:58:12
コンピュータは素直だがデータは素直じゃない

480:仕様書無しさん
09/06/07 15:37:00
君の書いたコードの通りにしかコンピュータは動きませんよって話だね?

あ、でもさ、俺は昔コンパイラのBUG見つけて修正してやったんだぜ。
感謝しろよな。

481:仕様書無しさん
09/06/07 15:42:15
>>470
中間マージンが無駄ってのは理解できるけど、
大規模なシステムだと、音頭をとるところが必要だろう。
そういう役割はやはり大手が無難じゃないかな。

482:仕様書無しさん
09/06/07 16:21:47
>>481
大手が直接開発要員を雇用すればいいかと。
下請けや子会社に丸投げするから中間の無駄なコストが生じるのではないかと。

483:仕様書無しさん
09/06/07 16:31:51
>>481
なんで自社にスペース作って人働かせてるのに「わざわざ」中間マージン払ってるわけ?


484:仕様書無しさん
09/06/07 16:36:43
>>483
自社じゃプロジェクト管理も人材管理も出来ない無能会社だからさ。

485:仕様書無しさん
09/06/07 17:03:48
>>483
そうしないと固定費が増大するから

486:仕様書無しさん
09/06/07 17:05:09
>>485
直接外部を管理すれば固定費増大しないよ。

487:仕様書無しさん
09/06/07 17:12:04
>>485
その代り変動費が割高になるよね
意味が無いよね


488:仕様書無しさん
09/06/07 18:17:38
>>487
意味なくないじゃん
今みたいに景気が悪くなったら生産やめればいいんだから
そんで年取るとどうしても人ってのは使えなくなってくるもんなんだよ
そんな人間を抱えちまうよりよっぽどいいんだろ

489:仕様書無しさん
09/06/07 18:36:51
ようは、ピンはねするだけの会社が特だね。
つまり派遣会社。

490:仕様書無しさん
09/06/07 18:38:17
>>488
そういう社会的責任を果たさない大企業しか居ないのがITが衰退してる理由だな


491:仕様書無しさん
09/06/07 18:39:23
>>490
どこもそうじゃん
そうでない会社ってあるのかよ
ITに限った話じゃねぇじゃん

492:仕様書無しさん
09/06/07 18:49:16
こんな違法な事ばっかまかり通ってる業界は他に無い
有るかもしれんがみんな知ってるレベルで公然とやってるのはITぐらいだろう


493:仕様書無しさん
09/06/07 19:04:51
>>492
建設の方がひどいよ
飲食はいくらでも働く奴いるからそもそも環境が悪い


494:仕様書無しさん
09/06/07 19:16:34
>>493
プログラマは世間知らずだから自分がいかに恵まれてるか
まったく知らないんだよ


495:仕様書無しさん
09/06/07 19:23:42
>>403
建設はなんつーか自業自得って所だな・・・
親方日の丸当てにして増えすぎたよ、異常すぎ
今でも多いぐらい

496:仕様書無しさん
09/06/07 19:46:27
この業界のピンハネ率は圧倒的に1番なんだね。
知らなかったよ。

497:wolf ◆HnhbVT4kB6
09/06/07 19:57:33
>>482
>>484
>>489
>>490
大手元請をIT企業と考える前提が不適切だな
(昭和の良き時代は確かにIT企業であったwww)

ITに特化した(大)商社でセールス・マンしかいないと考えれば何事も不自然でなくなる
普通の大商社がアラブの王様相手にオイル・プラントの売り込みとか連想すればヨロシ

業界構造は
1次請(元請商社・PMと呼ばれる技術系セールス・スタッフがいる)
2次請(1次問屋)
3次請(2次問屋)
4次請(3次問屋)
5次請(小規模製造業者)<---ここがIT企業ね

498:仕様書無しさん
09/06/08 00:04:50
人口が多すぎるんだよ。 半減しないと名

499:仕様書無しさん
09/06/08 00:19:18
>>466
>どうして、IT業界って、大手しか仕事の受け口がないの?
さて家を建てようかという時に、おまいさんはどこの馬の骨とも分からない工務店を選ぶのかお?(^ω^)
普通はちゃんと名の通ってるところを選ぶお。手抜きやミスは怖いし、一生に一度の高価な買い物だお
それと同じだお

>>468
かなり実態に沿った単価配分でびっくりしたお(^ω^)中抜きがひどい業界だお

500:仕様書無しさん
09/06/08 00:30:16
>>499
普通は「どこの馬の骨とも判らない工務店」は選ばないわな。
建築系は有名どころなら安心ですか?

小さい工務店といえど、地元密着で信頼を得ているところもあるし
まともに人付き合いしていると知り合いの知り合いなど、ちょっと
さぐりをいれればどこかに知人の工務店などという選択肢もあるね。

IT業界も同じですよ。

小さくてもいい仕事するところにはバンバン仕事がきているし
知り合いの間で出回っている案件などもありますよ。

501:仕様書無しさん
09/06/08 00:47:27
>>499
> さて家を建てようかという時に、おまいさんはどこの馬の骨とも
> 分からない工務店を選ぶのかお?(^ω^)

ところが建築関係の人に聞くと、知り合いに大工を紹介して
もらったほうが、いい仕事するよ、と言われたことがあるよ。

大企業ならなんでも安心、という意識が、逆に日本で偽装とか
違反がはびこった原因でもあるんじゃないかな?

502:仕様書無しさん
09/06/08 00:49:51
ヨーロッパのほう、何だか騒がしいな。

もう一発あるんぢゃね?

503:仕様書無しさん
09/06/08 00:50:10
>>500
>建築系は有名どころなら安心ですか?
中小工務店よりテレビでCMしてる様な工務店の方が安心だお(^ω^)
そこは大手だけあってリスクへの意識、対応のレベルが違うお
大手が欠陥住宅なんか作ったらTVでお茶の間に流れるお(^ω^)株価下落&取引減少で倒産危機だお

>小さい工務店でんでん
論点がずれてるお(^ω^)そりゃ探せばあるお。それを『一般』人や企業が探せるのかお?しかもシステム開発だお
そんな知人や付き合いがある企業は全体の何割あるんだお。
そんなに無いからネームバリューで選んでるんじゃないのかなと思うお

>IT業界も同じですよ。
君の言ってる事は全ての業界にあてはまるお(^ω^)
『隠れた優良店』や『知り合いの』なんて言うのはシステム開発では家よりもレアな情報だお

504:仕様書無しさん
09/06/08 01:02:59
>>500
というより、街の個人商店なんかはシステムの構築に一人月300万とかかけるお金は無いわけで。。
10万とか20万の仕事を請け負ってるのはそういう(社長同士が飲み友達になれるくらいの)零細企業だったり。

505:仕様書無しさん
09/06/08 01:09:02
>>499
コンサルやベンダーなんて通さなくてその値段だけどな
いま糞みたいな派遣会社でも請負契約だったら大手と直接取引できるから
間に会社入ることってあんまりないぜ

っていうか派遣会社もそもそもそういう間にはさむ会社って通さなくなってるよ
直接大手に契約してもらって1人頭50~60ぐらい?
で派遣社員の基本給20~25で残業代全額出る
って感じ

506:仕様書無しさん
09/06/08 01:16:07
ここにいるその道の偉いお方にマジメな質問。

今は文系の学生なんだけど来年の就活で、IT企業を受けるときに、
独学で身につけたwebプログラミングのスキルを売りにしたら笑われるかな?
スキル的にはMySQL,php,perl,javascript,xml.程度で、
この技術だけで成立する案件はない事もわかってる。

自分は、営業にしても、ある程度開発者サイドの知識があったほうがいいと思うから、
富士通とかデータとかユニシスとか受けるときには、
私は文系の他の人よりも、ITの素養があるつもりで現場の声を勘案して案件をとれると思います
ってアピールするべきか、迷ってるんですが・・・。

507:仕様書無しさん
09/06/08 01:20:40
文系の学生なら全力で公務員を目指した方が良い。


508:仕様書無しさん
09/06/08 01:35:59
>>506
営業に求められる技術的知識の質や量は、会社の規模に反比例するな。


509:仕様書無しさん
09/06/08 01:47:51
学生の面接が一番難しいな
なんもウリねーし
向こうも多分聞いてねーしな

ホント気分だと思うよ
うじうじ悩むより当たって砕けろ的な?
会社入れる前に内定消したり、会社入れても試用期間できったり
崇高な脳みそもってる人間がこんなことするわけないし
はっきりいって人事なんて糞ばかりだからうまく手玉にとる練習していけばいいよ
実際何が役に立つなんて俺等だってなんもシラネ
別にそんとき必要なこと自分で必要なだけもってくりゃいいわけだし
正直、こんな仕事時間さえあれば誰でもできると思う

510:仕様書無しさん
09/06/08 07:08:59
EUは銀行破たんでITが連鎖倒産
起こしそうだね有名どころがゴロゴロ潰れるみたいで
すげーうれしい

511:仕様書無しさん
09/06/08 08:31:06
いつ頃潰れるの?

512:仕様書無しさん
09/06/08 08:33:27
>>506
今からこの業界目指すなんてアホか。世間知らずもいいとこ。山一証券のようにつぶれるぞ。

513:仕様書無しさん
09/06/08 09:13:21
>>506
プロでもそこまでできる人は少数だよ。
もう大多数のプロを超えているよ。
うちなら即採用、即エースだ。

514:仕様書無しさん
09/06/08 10:31:14
>>513
マジレスでお願いします。

C、C#から入ったほうがいいんでしょうか?
素人意見ですが、グループウェアなんかの開発は、最終的にGUIでこしらえるので、
C#で書けるようになっておいたほうがいいんでしょうか?

また、文系でITの素養が無くてこの業界に入った人は
(SE、営業、財務等問わず)入社してから猛勉強してるんでしょうか?

515:仕様書無しさん
09/06/08 10:39:12
>>506
PGやりたいのか営業やりたいのかわからん

516:仕様書無しさん
09/06/08 10:42:19
>また、文系でITの素養が無くてこの業界に入った人
同期は5人ほど2年以内にリタイアした。

入る会社によるから何とも言えないよ
某メー子のSEは技術一切いらない、プログラム経験ゼロばかりで
ひたすら業務知識と対人折衝能力のみ求められる。

何をやりたいのか言ってくれたほうがアドバイスもしやすい

517:仕様書無しさん
09/06/08 10:44:06
なんだかんだでCが一番潰しがきく、と個人的には思うが。。

518:仕様書無しさん
09/06/08 10:44:32
>>514>>506だろ?

>>506に答えてる人は何人か居るみたいだけど、
それを無視して「マジレスお願いします」か?
これだからゆとりは困る。

519:仕様書無しさん
09/06/08 11:06:00
Cやってれば組み込みも余裕

520:仕様書無しさん
09/06/08 11:06:59
ただいま最後の有休消化中。
半年間フルに使って他の業種への転職を考えるか、
景気が戻るまで失業者なマスクで過ごすか、
安くても今すぐとことんあがくか。

とりあえずそろそろ布団からでるか

521:仕様書無しさん
09/06/08 11:12:53
景気が戻ってから転職しないとブラック企業しか行けないじゃん

522:仕様書無しさん
09/06/08 11:13:40
活動始めりゃわかると思うが、そんな悠長な事言ってられる状況じゃないぞ。

523:仕様書無しさん
09/06/08 11:19:01
来月は案件が皆無とのメールが営業から届いたwww

524:仕様書無しさん
09/06/08 11:26:46
俺も活動始めて、あまりの求人のひどさに驚いてる。
いま再就職しようと思えば、リーダーでも年収400万は覚悟しないと…。

525:仕様書無しさん
09/06/08 11:38:55
飛び込み営業でうちの会社にやってきた派遣会社の営業。
とりあえず名刺交換だけしたのが1ヶ月前。

それから毎日、案件と人員のメールが30件/日 程度届くけど単価ひどいね。
スキルシートだけみれば、俺よりスキルありそうな人なのに、単価45万とか泣けてくる。

526:仕様書無しさん
09/06/08 19:42:04
本日、ハローワークに行ったけど
以外と仕事あるよ。すぐに決まりそうです。

527:仕様書無しさん
09/06/08 20:50:10
仕事はいっぱいあるよね。
助成金目当ての登録業者も多いけど・・・
あと、登録してある条件と、実際の条件が違うってのもかなり多い。
求人広告で条件がいいところは疑ってかかるべし。

528:仕様書無しさん
09/06/09 01:59:49
>>526
俺もリストラ通告されて今日始めてハロワ行ったけど、
けっこうブラック多いな。
「この指とまれ」を運営しています!とかw

ぶっちゃけ、リッチクライアントで募集かけてるところ
ことごとく真っ黒だ…。

529:仕様書無しさん
09/06/09 07:16:50
ブラックの判断はどうやるの?

530:仕様書無しさん
09/06/09 08:53:46
>>528
始めてハロワに行ってIT系の求人多いと安心してる?

半年以上前から求人票出しつづけてるブラックだらけだよ。

531:仕様書無しさん
09/06/09 09:38:07
勤務地が自社以外は怖い

532:仕様書無しさん
09/06/09 10:35:23
自社以外が嫌なのはわかるし、偽装請負(多重派遣)が悪いのもわかるけど
自社よりも外いってた方がスキルは身につきやすいな。
何よりコミュニケーション能力とかそういうのが知らずに身について良い。

あとは場所によっては一人で派遣の方が気楽というのもある。

533:仕様書無しさん
09/06/09 11:06:13
この業界の「コミュニケーション能力」と言う宗教じみた呪いから開放されたい。
なぜ、こんなに「コミュニケーション能力」を連呼するのだろう。。。

534:仕様書無しさん
09/06/09 11:09:13
そりゃ一人で開発するわけじゃないからな

あと業界関係無いと思うぞ

535:仕様書無しさん
09/06/09 11:09:21
一番大事なのは技術力
本物の技術力さえ無敵

536:仕様書無しさん
09/06/09 11:29:03
結局、身売りさせられるのか。

537:仕様書無しさん
09/06/09 11:32:09
・電話に出られない
・ホワイトボードで説明できない
・会議中に発言できない

こういうのが無ければ、コンサルとかで無い限り平気だろ。

ちなみに雑談に入ってこないとか飲み会にこない(飲み会で話せない)とかは
ここでいうコミュニケーション能力とは無関係

538:仕様書無しさん
09/06/09 12:32:44
コミニュケーション能力を連呼するだけで
何もわかってない奴の方がよっぽど迷惑だよな。
コミニュケーションってのは、全員の意見を封じ込めることなのかと
いいたいぜ、元上司。

>>530
ハロワで求人票印刷して持ってきたまでは良かったんだけど、
家でググったら危ないところばかり。
このサービスに対してその資本金どっからでてんの?みたいな。


539:仕様書無しさん
09/06/09 12:39:06
危なくても明日のメシにありつくためには仕方無いとかで網にかかるハエの生き血を吸ってるんだろうなぁ…

540:仕様書無しさん
09/06/09 12:44:52
俺はITベンチャの取締役だけど

Pマークがないと仕事出せないと突然言われたから
Pマークがある会社を間に立てて、受注しているうちの会社はブラックなんだろうなw

541:仕様書無しさん
09/06/09 12:51:46
駐車場もないなんてしょぼい会社だなwww

542:仕様書無しさん
09/06/09 12:54:06
>>541
:p

543:仕様書無しさん
09/06/09 13:01:40

  ( ´∀` ) < 駐車場置いておくので使ってくださいね、戸締役さんw
  / ,   ヽ  
 ̄ |,..i ̄ ̄ ̄ ̄
  ┌-┐
  |P |
  └-┘

544:仕様書無しさん
09/06/09 13:09:11
あえて流れに乗るけど

駐車場あるよ!?俺は車通勤だし。

545:仕様書無しさん
09/06/09 13:10:59
>>533
お前のようなキョドったヲタがこの業界多いからだよ。

546:仕様書無しさん
09/06/09 13:11:04
>>541
マンションカンパニーなんだろう。

547:仕様書無しさん
09/06/09 13:24:52
駐車場ある会社の方が珍しいんじゃねーの?

548:仕様書無しさん
09/06/09 13:26:32
ヒラが停めれる駐車場は普通ないよな

549:仕様書無しさん
09/06/09 13:41:12
地方は車通勤が普通かもしれんが、都内だと駐車場無いしな

550:仕様書無しさん
09/06/09 14:23:41
幾ら深夜残業がデフォの業界でも、車通勤認めちゃうと、
従業員の通勤中の交通事故とか労災扱いされて
社会保険料べらぼうな額になるから無理だろ。
徹夜明けで運転とか、どこかの長距離運転手の事故のワイドショー並みだぞw

551:仕様書無しさん
09/06/09 17:05:38
グンマ、チバラギ : 必要資格:普通運転免許

552:仕様書無しさん
09/06/09 17:34:17
>>540
社長...

553:仕様書無しさん
09/06/09 21:11:55
>>540
ああ、その方がPマーク取りやすいのか……

554:仕様書無しさん
09/06/09 21:22:42
もしかいて

555:仕様書無しさん
09/06/10 09:58:06
>>540 だけど。

エンドユーザはPマークなんて気にして無かったけど
間に入ってる広告代理店がPマーク無いと駄目だと突然言い出した。
で、結局間に1社入れて受注した。
もちろんエンドユーザも広告代理店はその事知ってる。

広告代理店の内部規定が、Pマーク持ってる会社にしか仕事出せないように変わったかららしい。

556:仕様書無しさん
09/06/10 10:13:32
Pマークとかiso9000シリーズとかは意味無いな
監査くるの事前にわかるから前日に一斉に片付けるしなw

557:仕様書無しさん
09/06/10 10:22:59
別に個人情報扱う業務でもないのに「Pマーク持ってないと仕事出せないっていわれた」っていう
ケースがよくあるんだけど、なんか業界全体で勘違いしてないか?

558:仕様書無しさん
09/06/10 10:27:23
意味ないとわかっていても、客がそう言うならやらなきゃいかんのでしょ。

559:仕様書無しさん
09/06/10 10:47:17
発注側の担当者が、発注先を決める際に
「あの会社は、Pマーク持ってるから」という理由付けがあれば上司にも説明しやすい。
何かあった時にも、
「Pマークも持ってるし健全な会社だと思った(だから自分のせいじゃない)」と言い訳できる。

そんな言い訳が通るかどうかは別だがw

560:仕様書無しさん
09/06/10 12:39:35
まあ、マル適マークなんかも似たようなもんだから。
何か事件が起きて騒がれると「たいへんだ、うちは大丈夫か、政府は制度を作って対策しろ」
みたいな流れになって、制度が作られたりするが、しばらくして喉元をすぎると、元々の
危機感なんか忘れて制度が独り歩きして、やがて形骸化する。
いつもこのパターン。
みんな「何か対策をした」ということで安心しちゃうんだよね。

通り魔とか誘拐事件があると集団登下校し始めるが、犯人が逮捕されたらやめる、という
現象を見れば、そのことがよくわかる。

561:仕様書無しさん
09/06/10 17:25:57
Pマークはちゃんと指定機関一覧で確認しないとな。

こういう不正利用するサイトもあるわけだし。
URLリンク(present-navi.jp)
URLリンク(www.8chan.co.jp)

562:仕様書無しさん
09/06/10 19:06:04
【暴力団】 早稲田大学キャンパスで覚せい剤を売買、密売人や顧客計25人を逮捕
スレリンク(newsplus板)

お前ら仕事ないならこの仕事やれば?

563:仕様書無しさん
09/06/10 19:14:06
もうちょっと面白いスレ見つけてきてよ

564:仕様書無しさん
09/06/10 20:30:14
>>562
大学に入る金がない

565:仕様書無しさん
09/06/10 20:35:19
案件も減ったけど、単金がかなり安いね。


566:仕様書無しさん
09/06/10 21:31:22
URLリンク(ads.stackoverflow.com)

567:仕様書無しさん
09/06/10 21:32:07
だから>>562のシャブのサイト作ればいいじゃん。

568:仕様書無しさん
09/06/10 21:56:03
>>557
名刺もメールアドレスも個人情報だぞ。お前は名刺交換もメールしないのか。

569:仕様書無しさん
09/06/10 23:21:16
という誤解が蔓延したために、不必要になんでもかんでも
「個人情報ですから」とか言う風潮が生まれてしまったんだよなぁ。

570:仕様書無しさん
09/06/11 10:22:14
30歳で、CCNP持っててTOEIC800点↑でも単価は40未満とか泣けてくる

571:仕様書無しさん
09/06/11 11:05:57
英語生かしたいなら別の業界池

572:仕様書無しさん
09/06/11 11:12:05
>>571
あ、すまん俺の事じゃなくて回ってきた人員情報の話ね。
俺は資格もって無いよw

573:仕様書無しさん
09/06/11 11:12:13
単価40ってどんな仕事?
俺の単価100だけど

574:仕様書無しさん
09/06/11 11:16:46
>>573
特定派遣?個人事業主?

575:仕様書無しさん
09/06/11 11:23:54
偽装請負だよ

576:仕様書無しさん
09/06/11 11:31:30
取り合えず「できます」って手を上げたけど、自社が抱えてる人員では対応できなくて、
外部から人を募集することに。。
っていうのが何段か重なったんじゃないかなw

577:仕様書無しさん
09/06/11 11:58:41
>>575
じゃ社員さんか。
俺も偽装請負で、単価95万だけど手取り300しかなくて、そろそろきつくなってきた。

578:仕様書無しさん
09/06/11 16:01:42
すごいですね。この不況でそんなに稼げるんですね。


579:仕様書無しさん
09/06/11 16:11:52
不況でも、大手の単価の相場は今でもSE:80万基本だから
間に入る会社が少なければそれなりに稼げるよ。

俺の場合はメー子に派遣で行ってるが、不況で派遣の大半は切られたけど
残った派遣メンバのうち、半数くらいは単価が上がってる。
今までテキトーに外注雇っていたのが、かなり厳選するようになった感じ

580:仕様書無しさん
09/06/11 16:24:29
偽装請負だが俺に元請けは時間単価7000払ってるらしい
手取りは50万ぐらい、なんか搾取されてる気がするけどそうでもない気もする

581:仕様書無しさん
09/06/11 16:43:26
>>580
残業無しで月100って事か、それで手取り50ならもらってるほうじゃね?
特定派遣の給与の相場は単価の6割だからな。

582:仕様書無しさん
09/06/11 17:19:58
JRAでさえピンはね率3割いかないのになぁ

583:仕様書無しさん
09/06/11 18:10:18
社会保険料とか乗せて計算してっか?

584:仕様書無しさん
09/06/11 18:39:18
>>583
580だけど手取りだよ
額面55~60ぐらいの間

こんなもんなのかな、アデコとかは七割ぐらいくれるらしいね
時給なら偽装請負より派遣のがうまいかもしれんね

585:仕様書無しさん
09/06/11 20:40:29
ITの仕事がなくても世の中はうまく回ってる。
ほんとに死んでたのね、この業界。

586:仕様書無しさん
09/06/11 21:55:49
なあ、ITって誰かを幸せにしてるのか?

587:仕様書無しさん
09/06/11 21:58:28
>>586
おかげで人件費を削減できた経営者


orz

588:仕様書無しさん
09/06/11 22:34:04
アメリカの4倍も派遣会社があるのか・・・
ピンハネ国家やな


589:仕様書無しさん
09/06/11 22:38:29
>>586
>>57
何度も何度も同じ質問すんな
お前はアフォか

590:仕様書無しさん
09/06/11 23:05:59
転職転職って、キミらそんなに仕事無いのか?
仕事無くて生きていけてるんだからこんな幸せなことは無いぜ?
人類の夢は、働かなくても生きていけることじゃん。大体権力握ってるやつは
他人を働かせて自分は働いてないぜ。
itで次々と仕事をコンピュータに置き換えて、人類が働かずに生きて
いける世の中にしようではないか。
人類から仕事がなくなる最後まで、itは仕事し続けるのだ。

591:仕様書無しさん
09/06/11 23:11:33
仕事を効率すること自体に大した意味は無いのだ。効率化は重要でない。
itで効率化しても直ぐ真似されるからね。
itの存在理由は効率化ではない。効率化しか出来ないのならitは存在価値
がない。というか、itで効率化しか出来ないなら、それは他人の仕事を取り上げてるだけ。

コンピュータって、何でも作れるんじゃなかったっけ

592:仕様書無しさん
09/06/11 23:15:11
マイクロソフトや任天堂じゃないが、ソフトを売って莫大な利益を出すことが
目標じゃなかったっけ?
それがいつの間にやら、微小な効率化しかやれなくなってないか。

企業のためにitが存在するのではなく、itのために企業が存続させられている?
itは寄生虫か?


593:仕様書無しさん
09/06/11 23:19:07
お前ら満足か? こんな....
おれは...やだね...

594:仕様書無しさん
09/06/11 23:29:56
一丁前の学歴と教養を身につけて社会にでた人間が、
問題はもらえる金額じゃねーだろーに。

595:仕様書無しさん
09/06/11 23:34:26
>>594
じゃ、お前給料0ね

596:仕様書無しさん
09/06/11 23:34:29
itに希望があるというなら、思い描いたものを早く開発してみろよっ!
OSさえ一人で開発できねーくせによー。

597:仕様書無しさん
09/06/11 23:36:03
>>596
そこまでいうならトランジスタあたりから作れよお前

598:仕様書無しさん
09/06/11 23:36:23
>>595
好きに言ってろ。人件費の次はitだからな。

599:仕様書無しさん
09/06/11 23:37:47
>>598
ホントに0でいいんだw

600:仕様書無しさん
09/06/11 23:38:09
IT業界が崩壊したら原発の炉心制御は手動に切り替えないといけなくなるよね

601:仕様書無しさん
09/06/11 23:38:44
>>597
そこまでいうならお前がトランジスタあたりから作れよ

602:仕様書無しさん
09/06/11 23:39:31
>>597
第二世代かよっ!

603:仕様書無しさん
09/06/11 23:39:32
そしたら俺等もPGから原発ジプシーに職替えしないとダメだな

604:仕様書無しさん
09/06/11 23:39:53
>>600
原子力関係のソフトって中国かヨーロッパの
パッケージだし問題ないよ日本で9割作ってない。調達するだけ

605:仕様書無しさん
09/06/11 23:40:33
真空管なら作れるかもしれない

606:仕様書無しさん
09/06/11 23:41:57
>>601
当然だろ
全部自前だっつの
電力とかアフォでしょ
俺のPCは石炭でうごいてんだよ

607:仕様書無しさん
09/06/11 23:44:09
>>601
車が電気で動き、PCが石炭で動く時代になったか

608:仕様書無しさん
09/06/11 23:44:30
>>599
余程金にはうるさい見えるw

609:仕様書無しさん
09/06/11 23:44:35
>>600
コンビニの24hのATMが使えなくなるのはもちろんのこと、土日や平日15時以降の
金の出し入れも出来なくなるかもしれん。

610:仕様書無しさん
09/06/11 23:45:56
>>609
それも心配ない日本の銀行は海外のパッケージ
カスタマイズで100%構成されている

611:仕様書無しさん
09/06/11 23:47:25
証券取引所ではまた手話が復活するのか

612:仕様書無しさん
09/06/11 23:48:29
おっと、itの前に「日本の」を付けて嫁

613:仕様書無しさん
09/06/11 23:49:48
>>611
(σ・Д・)σ東京電力3000株ゲッツ!!

614:仕様書無しさん
09/06/11 23:51:05
>>607
携帯のエネルギー源は次世代豆炭

615:仕様書無しさん
09/06/12 00:03:09
そもそも今時ITは無ーよ。時代はICTだろJK。

web2.0といいsaasといいクラウドといい、言葉だけだよなこの業界。

616:仕様書無しさん
09/06/12 00:17:45
>>615
オブジェクト指向もいれておいていい

617:仕様書無しさん
09/06/12 00:19:27
パソコンを一人に一台なんてやめて、複数人で一台に出来んのかね?
昔のタイムシェアリングシステムみたいにして、別ユーザー同時使用したら
ほとんど使わんCDドライブも、実は余裕のあるHDも使用効率あがるんでない?

はよ作れ。そういう効率化には気が付かんのか?

618:仕様書無しさん
09/06/12 00:20:24
要するに怠慢なんだよ。

619:仕様書無しさん
09/06/12 00:24:03
>>617
社内で試験的にそういう環境(各端末はネットブートでサーバのディスクを
NFSマウントして使用)作ったことあるが、苦労して作ったわりにはあまり
評判は良くなかったな。

620:仕様書無しさん
09/06/12 00:24:21
>>617
>パソコンを一人に一台なんてやめて、複数人で一台に出来んのかね?
業務中ずっとPC触ってる状態なのに複数人でってどんだけ貧しい会社なんだよ
5万も出せば立派なPCかえるっつの
それすら出せないならさっさと潰れちゃってくださってかまわないですがwニヤニヤw

621:仕様書無しさん
09/06/12 00:31:42
>>617
シンクライアントをご存じない?

622:仕様書無しさん
09/06/12 00:32:15
>>620
PC代だけじゃなくて、情報を各PCに持たなくて済むので情報漏洩対策が
取りやすくなったり、どの端末使っても自分の環境にアクセスできるように
することで、人員の配置換えに柔軟に対応できるようになったりとか
いろいろメリットはあるんだけどね。

623:仕様書無しさん
09/06/12 00:33:24
>>619
ネットワーク経由なら動作が遅くなるから評判はよろしくないだろうね。

624:仕様書無しさん
09/06/12 00:34:34
>>621
これからはシンクライアントっていうのは、
何度も言われてそのたびに立ち消えになってるよな。

625:仕様書無しさん
09/06/12 00:36:38
新クライアントはネットが切断されるとなにもできなくなるからな
同時にどこでも仕事が出来るのがすげーいやだった

悪夢だよ


626:仕様書無しさん
09/06/12 00:36:54
データだけサーバ上に置け。アプリはすべてのクライアントPCで共通にする。webで使えるアプリでもよし。

G-Mail使い始めて、ネットにつながればどこでも同じメール環境の出来上がり。

早く、GoogleOffice使いやすくならないかな~。

627:仕様書無しさん
09/06/12 00:37:15
TS-CAL案外高いからな

628:仕様書無しさん
09/06/12 00:37:58
>>620
問題は金だけではない。
各1台にCD-ROM、FDDがいまだに付いているが、常時使うかね?
廃棄時の環境負荷も莫大だろ。特にCD-ROMなんぞソフトを設定
する以外普段使わんし、ネット経由で問題なし。
金ではなく環境負荷のことを言っている。世界で毎年PCがどれだけ
解体されるか。PCはほとんどゴミ。
どうせHDの使用率も50%以下じゃないかね。


629:仕様書無しさん
09/06/12 00:38:31
>>625
どのみちネット切れたら仕事にならんしなぁ。
というかフリーデスクは利点じゃないのか?

630:仕様書無しさん
09/06/12 00:41:50
政府もCO2削減目標15%とか言ってるが、全PCのCD-ROM.FDDの廃止、
複数人でOS,メモリ,HDの共有、及び、PC設置場所(邪魔!)の開放、
PC削減による熱源の現象によるエアコン節電への貢献、等等、いろいろやれ。
IT業界は何やってるわけ?

631:仕様書無しさん
09/06/12 00:46:31
ネットが切れたら2ちゃんねるもアクセス出来ないから致命的だな。

>>630
CD、DVDドライブ廃止したらメディア作ってるメーカー大迷惑だよ。
世の中、綺麗事だけで成り立ってるんじゃないよ、知ってる?

632:仕様書無しさん
09/06/12 00:46:54
シンクラは、端末を削減できない点で無能。
デスク周りにパソコン並べて喜んでる場合か。
現行のスペックなら2人で同時使用しても動作可能だろ。
メモリもHDも余っとるわけだし、モニターと入力装置だけケーブル延ばせば事足りるだろ。
HDなんぞ日進月歩でどうせほとんどの領域が使われずに棄てられとるわな。

それともOS開発する自信が無いのか。

633:仕様書無しさん
09/06/12 00:48:29
>シンクラは、端末を削減できない点で無能。

はい?

634:仕様書無しさん
09/06/12 00:50:21
>>632
今のシンクライアント端末はすっげー小さいぞ。液晶一台分くらいしか電気食わんし。

というかお前さんの言う端末同時使用の延長がシンクライアントなんだけどなw

635:仕様書無しさん
09/06/12 00:50:57
>>631
日本がダメなら海外の会社がやればいい。それだけのこと。
特にビジネス用のPCは。

636:仕様書無しさん
09/06/12 00:52:28
OS開発するのにどんだけコストとエネルギー食うと思ってんだ?

637:仕様書無しさん
09/06/12 00:53:20
>>632
あー、できないことはないかもな。
ただし同じPCを二人で使ってもハードウェア代は2/3くらいにしかならないだろう。
それならサーバ+シンクラの方が安く済むと思うし、資源使用効率もいい。
処理能力足り無くなったときにスケールするのも楽だしね。

638:仕様書無しさん
09/06/12 00:54:31
確かにIT業界はやばいな。
このスレ見てると特にw

639:仕様書無しさん
09/06/12 00:55:15
業界自体、IT屋もどきが大半だから仕方が無い

640:仕様書無しさん
09/06/12 00:56:42
セレロンのExpress5800買ってきて
メモリとCPUQuadにするのがうちの会社の最近の流行w

641:仕様書無しさん
09/06/12 00:56:53
>>631
オフィス環境の光学ドライブの数が増減しても、メディア使用数は変わらんよ。
どうせデータの受け渡し時に使うくらいだし。

642:仕様書無しさん
09/06/12 00:57:09
>>633
シンクラは個人のデータをサーバ側に置くから敬遠されるのでは?
サーバ管理してるのはオタかIT事業者だろ。ユーザのニーズわかってる?


643:仕様書無しさん
09/06/12 01:00:47
>>642
えーとすみません「個人のデータをサーバ側に置くのが敬遠される」って
どこのニーズのことをおっしゃってるんでしょうか。

644:仕様書無しさん
09/06/12 01:01:28
だんだん苦しくなってきたなw

645:仕様書無しさん
09/06/12 01:01:45
>>642
そもそも個人的なデータは会社のPCに置かない。
と言いつつ、昔は個人的なメールとかも会社PCでやってたけど、最近は
そういうのはケータイでやるのが主流だしな。

なんなら、個人に割り当てられた作業領域ごとに暗号化してもいいとは思うが。

646:仕様書無しさん
09/06/12 01:03:01
>>642
先生、論点がズレてきてますよ!
環境負荷の話じゃなかったんですか!?

647:仕様書無しさん
09/06/12 01:03:05
1台のPCを複数人で使うというのは保守はやりやすいな。
開発では1人で複数台使える人間が重宝するけど

648:仕様書無しさん
09/06/12 05:00:36
今こそ、経営者は、武士道精神にもとずいた起業家精神を発揮すべし。

っと、言っても、今の自己中の経営者・経営陣には、無理な話か?

649:仕様書無しさん
09/06/12 06:11:40
>>617
昔パソコンが1台50万円以上したころですら、交代制なんて議論は起きなかったよ。

夜間賃金を値上げしないと違法だから、人件費の方が高くついちゃうんだよ。
あと、管理が行き届かなくなることも大きな問題。
5万円のお小遣いで買えちゃう今の省スペースなパソコンをシェアとかわらかすな。


650:仕様書無しさん
09/06/12 07:00:43
>>649
財布に入るくらい小さくならないと話にならない。

651:仕様書無しさん
09/06/12 07:09:54
>>628
クラウド用のノートPCにはすでになにもついてねーじゃん
お前が知らないだけじゃない?

652:仕様書無しさん
09/06/12 07:35:48
>>651
何も?

653:仕様書無しさん
09/06/12 07:49:48
アゲアシとってもおもしろくないよ

654:仕様書無しさん
09/06/12 08:02:28
>>653
挙げ足とるのは楽しいよ。
生き甲斐だね。

655:仕様書無しさん
09/06/12 08:07:17
IT業界人の見本ですな。

656:仕様書無しさん
09/06/12 08:15:13
>>655
そうどすなぁ。

657:仕様書無しさん
09/06/12 09:18:12
>>649みたいに、タイムシェアリングを知らずにこの業界やってる奴がいるのか。。
終わってるよな。


658:仕様書無しさん
09/06/12 09:25:49
タイムシェアリングなんて言葉でしか知らないのが大半だろ

659:仕様書無しさん
09/06/12 10:07:23
俺だって、TSS言ってたころのシステムなんて見たこともねーよ。
ただ、OSの基礎としてTSSの内容くらいは教えられたぞ。

660:仕様書無しさん
09/06/12 10:19:45
端末台数ならペアプロやれば台数半分になるだろ!
20代の若い女の子と肩寄せ合い、いちゃ付きながらプログラミングやればいいんだよ

661:仕様書無しさん
09/06/12 10:22:56
それなんてコンパニオン

662:仕様書無しさん
09/06/12 10:39:13
開発部隊にシンクライアントは無いわー

663:仕様書無しさん
09/06/12 10:53:06
シンククライアントPCって、まさに昔のTSS端末(3270とか)だよな。
機密漏れを防止するには、これしか無いだろ? 全体の運用費は巨大だが、1人当りに
すると、大したことない費用。

いっぽう、個人企業などでは3~6万で十分過ぎる性能のPC買えるご時世だから
それはそれで掛かる費用は大した額じゃない。

今、一番高くついているのは、間接費用じゃないか?
条件の良いJOBとるための営業費用とか、接待費とか
事務所維持費とか、交通費とか、機材の運送費用とか。

PGも、営業できて自分で良い仕事を取って来れれば
年収は2倍3倍は夢じゃないと思う。

664:仕様書無しさん
09/06/12 10:56:01
シンクライアントとダム端末は似て非なる物だろ。
プログラムを実行するCPUの所在がそもそも違う。

665:仕様書無しさん
09/06/12 12:23:38
X端末みたいなのじゃないの? >シンクライアント

666:仕様書無しさん
09/06/12 12:33:02
PCが俺用に二台欲しいぐらいなのにシンクラとかたまらん

667:仕様書無しさん
09/06/12 12:37:28
シンクライアントは、ハードディスクの代わりにサーバーがあるみたいな感じ。

668:仕様書無しさん
09/06/12 12:40:34
プログラムはサーバーで実行されていて画面情報だけが送られてくる
と聞いていたが、シンクライアント側で実行する方式もあるみたいだな。

URLリンク(www.keyman.or.jp)

669:仕様書無しさん
09/06/12 12:43:28
シンクライアントはシビアコンディションにて使用される場合に
有効

670:仕様書無しさん
09/06/12 12:48:06
最近流行りの仮想デスクトップもシンクラだよね
重くてきれそうになるよ

671:仕様書無しさん
09/06/12 12:57:12
じゃ、シンクラ1台を複数人で共有

672:仕様書無しさん
09/06/12 13:01:14
集中管理でレスポンスNGならフロア単位で分散.
分散して管理が余計複雑になるならWindowsで小規模TSS.

673:仕様書無しさん
09/06/12 13:04:07
昔のダムターミナルに逆戻りですか?

674:仕様書無しさん
09/06/12 13:16:13
むしろ仕事中に2chやるような輩を排除出来ていいよな。
2chじゃなくてもゲームやってる奴とかいるからなw

675:仕様書無しさん
09/06/12 15:14:13
仕事中にネトゲーやってる俺みたいな奴もいるしな、しかも客先で。

676:仕様書無しさん
09/06/12 16:00:50
>>675
単価下げられてるのは、お前のせいだな、ふざけるな!

677:仕様書無しさん
09/06/12 17:31:41
>>676
俺の単価は上がってるけどな、もっとうまく立ち回れよ

678:仕様書無しさん
09/06/12 17:35:47
一時の派遣切りもそうだけど、どうも報道に便乗して利益を得ようとするセコい会社もあるように感じられる。
本当のところはそれほどシビアな状況でもないのに、不況にかこつけて不当に単金切り下げてたりするんじゃないか?

679:仕様書無しさん
09/06/12 18:22:10
グラボとサウンドは個々の開発機でそれ以外のデータはクラウドってのも割と本気でアリだな

680:仕様書無しさん
09/06/12 19:43:56
来年はもっと厳しくなるんだね。
早めに転職する事を考えないとだ。


681:仕様書無しさん
09/06/12 20:11:05
この単価で嫌なら更新なしでかまわないよ、他所で返された自社の社員入れるから
みたいなのをもう隠さないとこもあるね。
てめえんとこの無計画な採用のとばっちりかよ死ねよコラ、と。

682:仕様書無しさん
09/06/12 20:18:29
>>681
いや、それ隠されると交渉できないじゃんw
そこははっきり言ってもらえよ

683:仕様書無しさん
09/06/12 20:22:49

お前はゴルゴか?

俺は元請けに移ったので大丈夫よ。

684:仕様書無しさん
09/06/12 22:38:34
モニター電源入れたら即ログイン画面みたいな。
モニター信号ケーブルの先はTSSライクのPC。そりゃノートみたいな軽いやつを
運んできて一本ケーブルを繋げても良し。
アプリの配信は今までどおり変わらぬし、
ローカル処理になるからレスポンスは良いんじゃね?
データもローカル保存でよいかもな

685:仕様書無しさん
09/06/12 23:05:41
フロッピーはいらんな未だについているPC多いけど

686:仕様書無しさん
09/06/13 00:59:00
雇用保険と健康保険がないってどんだけブラックだよ
まぁ知り合いがやってる会社だけど

687:仕様書無しさん
09/06/13 09:52:56
ドライバ的に必要なことがある
フロッピー

688:仕様書無しさん
09/06/13 10:08:53
ネット(IP網)経由でつなぐKVMスイッチであるだろ?
もっぱら、データセンターのサーバーを遠隔地から操作するのに使われているやつ。
これなんか、シンククライアント以上に機密防止に向いているよな。

でもPC(サーバー)一台丸ごと1人で占有することになるから
単価は高くつくがな。 在宅PGの開発用に使えないことは無いワナ。

689:仕様書無しさん
09/06/13 12:17:51
>>657
タイムシェアリングって、あれはホストコンピュータのCPU時間をタスクが分け合うって話で、端末台数は人数分あっただろ。

>>675
どうやったらばれずにやれるの?

>>688
あれはPentium4みたいな爆熱PCを外に出して冷房代を安上がりにするためのものだとおもってたよ。。


690:仕様書無しさん
09/06/13 13:15:27
それで客先常駐から在宅勤務にシフトしたらありがたいけどな。
持ち帰りには難色を示すところも、資源じたいは持ち出さないのならOKだろうし。

691:仕様書無しさん
09/06/13 13:32:44
sshトンネリングでTS使えばいい話じゃないのか?

692:仕様書無しさん
09/06/13 13:42:24
つVPN

自宅からsshでログインして開発ってのはよくやってるけどな。

693:仕様書無しさん
09/06/13 13:54:41
客先からは無理じゃね?
アクセス履歴書き換えるの必須じゃん

694:仕様書無しさん
09/06/13 13:57:03
ローカルにコピーできてしまったらダメだろ。持ち帰りとかわらない。

695:仕様書無しさん
09/06/13 18:16:49
だからシンクライアントって話してるんじゃないの?

696:仕様書無しさん
09/06/13 18:39:32
まだ問題の多いオフショア開発だが、新興国が日本語学習に力を入れてきている今
コミュニケーションの問題は克服されつつあり、単価の高い日本人を使う意味が薄れてきている。

特にWeb開発などの新しい分野は、今後危機的状況に陥ることが予想される。
膨大な日本語マニュアルを読む必要のあるレガシーシステムの保守は生き残れるだろうが
それでも人員は余るだろう。

若い人は、取り返しがつかなくなる前に他業種への転職を奨める。
俺は年齢的に無理だが、若い人には沈み行く船からは一刻も早く脱出してもらいたい。

697:仕様書無しさん
09/06/13 18:50:06
>>696
そうやって少しでもライバルを減らしたい気持ちはわからんでもない

698:仕様書無しさん
09/06/13 20:15:26
>>696
彼らには「未納品」と「末納品」の違いがわかりません。

699:仕様書無しさん
09/06/13 20:18:16
>>698
俺にも分からんぞ。説明しろw

700:仕様書無しさん
09/06/13 20:24:40
未納品(みのうひん)
末納品(まつのうひん)

701:仕様書無しさん
09/06/13 20:27:27
今月末納品
今月末納品



702:仕様書無しさん
09/06/13 20:31:06
>>696
オフショアで成功した事例を聞いたことが無いんだが

703:仕様書無しさん
09/06/13 20:32:04
>>701
君もわかってないなw
誤字だろうけど。日本語は難しい

704:仕様書無しさん
09/06/13 20:34:30
>>702
もれはオフショア成功したことあるよ。でもそのときは日本語堪能でITもわかるスーパーチャイナが
いたからだった。ふつうは無理だと思う。

705:仕様書無しさん
09/06/13 21:02:54
日本人同士でもすんなり開発できないのに
文化も価値観も違う国の人のほうがうまくいくとか
ありえないから

706:仕様書無しさん
09/06/13 21:52:18
安物買いの銭失いだからな >オフショア

安物でそれに見合った品質って認識で使うならともかく、そうじゃないから
失敗が山のようにできるんだよな。

707:仕様書無しさん
09/06/13 22:56:25
コンピュータの仕事を続けたかったら、まずはその会社の本業を手伝ってやることだ。

708:仕様書無しさん
09/06/13 23:02:23
>>691
それでまた、新しい回線に契約したらレスポンス良くなる回線切り替えろって話しに持ち込む手?

709:仕様書無しさん
09/06/13 23:05:51
日本語でおk?

710:仕様書無しさん
09/06/13 23:52:04
まず、自宅にアクセスなんて時点ですでにおかしいだろw

711:仕様書無しさん
09/06/14 00:38:54
中国でPCメーカあったかな?
コスト下げ目的で共有PCを出したら日本のパソコンメーカは痛いかな。
共有人数分だけコスト下げたら中国人でもパソコンが手に入るとか宣伝文句。
ま、アプリや言葉の壁で、そりゃまず無いか。

712:仕様書無しさん
09/06/14 01:12:45
>>711
つlenovo

713:仕様書無しさん
09/06/14 01:19:44
>>711
IBMのパソコン部門を中国が買っただろう。
もう、忘れん坊なんだからw

714:仕様書無しさん
09/06/14 02:28:37
長い間いたけど、もうこの業界とはサヨナラだ。
景気が悪い業界にいると気が滅入るし、人生運が悪くなる。
がっぽり儲けて金も貯まったからもういいや。
みんなは終了まで頑張ってくれ。


715:仕様書無しさん
09/06/14 03:16:24
>>714
がっぽり儲けるだけのスキルや営業力があれば、いまだにやめられないほどおいしいと思うけど

716:仕様書無しさん
09/06/14 03:19:42
>>711
つ CPU「ドラゴン」(マシンじゃないけど)

717:仕様書無しさん
09/06/14 09:27:42
>>715
人買いで儲けたんだろ

718:仕様書無しさん
09/06/14 10:05:07
>>712
>>713
釣りに決まってるだろw

719:仕様書無しさん
09/06/14 13:51:27
どの業界に行っても俺ぐらいスキルがあれば負け組確定だよ。

720:仕様書無しさん
09/06/14 14:01:42
>>719
開発スキルの有無より、どんなしょうもないことでも大袈裟にいって、
かつ周囲を信じ込ませる技術とか

721:仕様書無しさん
09/06/15 10:00:41
IT業界が景気が悪い?ある意味チャンスじゃないか。
ここにいる奴はスキルある奴多いだろ?

大手も派遣や丸投げ先を前よりはちゃんと選ぶようになってきたから
スキルはあるのに単価負け、コネ負けとかが減って良い。

722:仕様書無しさん
09/06/15 10:03:34
ここにいる奴はスキルあるってワロタ

723:仕様書無しさん
09/06/15 10:03:49
スキルの無い奴等が淘汰されるのは歓迎だ。

問題はその「無い奴等」に自分が含まれているかどうかだw

724:仕様書無しさん
09/06/15 10:17:53
>>722
お前もスキルに自信あるだろ?

725:仕様書無しさん
09/06/15 10:24:31
どこに行ってもやっていけるスキルを持っていればいいが
俺はそんなスキル無い。LinuxやってるのにLinux板見てもわけわかんねw

それでもLinux周りのサポートって感じでずっと派遣で行ってる。単価は100。
俺の場合は、人柄(話しかけやすい)と業務知識で買われてる感じ。
だから派遣切られたら、他社ではやっていけないだろう。
まぁ最悪、派遣先に中途で入ればいいんだけど。

726:仕様書無しさん
09/06/15 10:26:49
>>721
ちゃんと選ぶ=単価の安いところを厳選する
になってるわけだが。

727:仕様書無しさん
09/06/15 10:28:01
だな。>>721はどこに目つけてんだか

728:仕様書無しさん
09/06/15 10:37:35
そんなことないと思うぞ?

単価が安い技術者を大量に雇うのをやめて
単価が多少高くても厳選してスキルがある奴を雇うように上から指示されてる

729:仕様書無しさん
09/06/15 10:51:35
その「多少単価が高い」っていうのは、以前ならそんな単価じゃ取れなかったエンジニアが
仕方なく単価が低いところに移ってるだけだろ。

730:728
09/06/15 11:09:20
>>729
うちからみて新規のエンジニアなら、そういう人もいるかもしれない
でも既存のエンジニアは、4月から単価あがってる人もいる、というか単価あげろと言われたからあげた
だから必要な人材にはしっかり金払ってるというのが俺の感覚。他社もそうじゃないの?

関係無いが、うちからの単価は変ってないのに、間の会社が単価下げたという所はあった
こんな単価じゃやってられないとか怒られたけど、うちからしたらイミフだったw

派遣会社さんは儲かってるんじゃねーの?

731:仕様書無しさん
09/06/15 11:19:12
派遣会社の営業やってますが大変ですよ。
大手さんが慎重になってるせいで今までより案件決まるまで大変です。

732:仕様書無しさん
09/06/15 11:34:41
>他社もそうじゃないの?
そうじゃない
>派遣会社さんは儲かってるんじゃねーの?
儲かってない

案件激減スレとか見るといいよ

733:仕様書無しさん
09/06/15 12:48:03
お前らの会社、多重派遣どうなってる?

俺のところは多重の派遣やめたいけど、新規口座作るの禁止だから
結局既存の会社を経由して雇うことになり、コストかかったまま
直接雇用とまでいなかくても、間の会社減らせれば技術者に入る収入も増えるんだろうけどそれは御法度だからできないしな

734:仕様書無しさん
09/06/15 12:52:23
ご法度と言いつつどこもやってるよそんなの。
上位から言ってくれるとかなりありがたいので話持ちかけてみてはどうか。

735:仕様書無しさん
09/06/15 12:53:00
>>733
コストとか、口座とかそんなこと以前に、多重派遣は法的に禁じられてるんじゃね?

736:仕様書無しさん
09/06/15 12:55:32
>>735
どう見ても建前の話じゃないだろ。

この業界こういう的外れな事言う奴多いよな。。
しかも自分では頭良いと勘違いしている。

737:仕様書無しさん
09/06/15 13:15:12
>>736
いや、本当にやめたいんなら「法的に問題がありますので」って言えばいいだけじゃね?

738:仕様書無しさん
09/06/15 13:19:53
>>734
マジで!?今、俺の下で働いてる人は間に6社位入ってるらしいんだよね
うちからは単価80で出してるけど実際、その人の会社には半分近くになってるっぽい
今まで、そういうものだからしょうがないと教わってきたから、タブーだと思ってた。

>>735 >>737
法的に禁じられてるのはわかってるけど、多重じゃない派遣を探す方が難しい位だ。
個人のコネなんて数社しかないのが普通。
いざ人を探すときにその数社のプロパで都合よく技術者が見つかるわけもなく、
多重になるのはある程度仕方がない事情もある。

紹介料という形で間の会社にはお金を払い、
多重でなく派遣でくる技術者の会社と直接やりとりできればいいんだけどな。
>>733 で書いたように、口座開けないんだわ。

739:仕様書無しさん
09/06/15 13:27:47
普通の小売だって問屋があるんだから同じだろう。
別に多重でもいいじゃん。
嫌ならネットで買えばいいんだし。

740:仕様書無しさん
09/06/15 13:49:30
モノじゃなくて人だからな

741:仕様書無しさん
09/06/15 13:49:35
>>737
そこ切って御社所属までつって募集かけても、
技術者には「○○所属という事でお願いします」と口裏合わせてねじ込んで来るから全く意味ない。

>>738
取引先増やせないなら、その技術者の会社と2次請け?を合わせてみてはどうか。
うまくいけば皆幸せ。6社はかなり酷い部類かと。

>>739
同じじゃないよ。今更説明すんのもバカバカしいけど
偽装請負ってのは実質派遣だから問題なんだよ。
この業界で仕事してて何言ってんだ??

742:仕様書無しさん
09/06/15 14:40:50
>>739

>嫌ならネットで買えばいいんだし。

何を?

743:仕様書無しさん
09/06/15 14:45:22
俺ら、備品だからw

744:仕様書無しさん
09/06/15 14:59:25
不景気なのに派遣会社を作る人が増えてるw


745:仕様書無しさん
09/06/15 15:03:04
今まで受託開発がメインだったところが派遣業に登録というのが増えてる

746:仕様書無しさん
09/06/15 15:11:44
でも派遣なら残業手当でるよね?

747:仕様書無しさん
09/06/15 15:22:41
180hまで込みとか多い印象

748:仕様書無しさん
09/06/15 18:26:20
180h以上でちゃんとでるならいいな。
うちなんて、名ばかりマネージャ(自社)にされて
間の業者から自社に残業分入っているのに俺の給料は
固定だぜ。
忙しい時は300hとか余裕でいくのに。
その上、くだらないミーティングでちょくちょく自社に呼ばれるし。

クソッ

749:仕様書無しさん
09/06/15 18:29:19
これからどんどん人口減ってくし、高齢化して消費が落ち込んでいくんだから、
IT業界自体大幅に縮小するだろ。

750:仕様書無しさん
09/06/15 20:49:47
逆に考えるんだ
ITに抵抗のない世代が増えていくと。

751:仕様書無しさん
09/06/15 20:58:26
わざわざ業者に頼まなくても、
自分たちユーザサイドでできるようになるってことですな。

752:仕様書無しさん
09/06/15 21:04:03
というかITが電話みたいに「あって当たり前」の世界になっちゃってる。
余程良いサービスを提案できるか、インフラの技術面に精通するかしないと食っていけない。

ちなみに俺にはどちらも無いが食えている不思議。いい業界だわホントw

753:仕様書無しさん
09/06/15 22:48:02
ITはいらないよ。
ごはん、味噌汁じゃなくて ケンタッキーだから(毎日いらないでしょう)

754:仕様書無しさん
09/06/15 22:48:36
うち派遣は物品購入書で購入できるよ
まじでネタじゃなくねw

本当に人権なんてないよw

755:仕様書無しさん
09/06/15 23:19:20
>>754
今更そのネタを披露して喜んでるのも、そうとうヤバいっていうか、情弱じゃね?

756:仕様書無しさん
09/06/15 23:39:55
it業界って、夢を追っかけられる業界じゃなくて、
只の業界になっちゃったってこと?

757:仕様書無しさん
09/06/15 23:55:59
itなんて、政府が企業から金を集めて、itゼネコンみたいな会社を作って、
公共事業みたいに一括発注し、it化公共工事みたいなやり方にして、
ソフトなんか個別に作らず、全国の企業のit化を提供したらいいんだよ。
業務も統一できるかもしれないし、企業が高価なシステムを個別に買うより、
小企業から大企業まで安価にお金を集めてやったほうが、全体的なit導入コストを
削減できるんじゃね?

758:仕様書無しさん
09/06/16 00:00:27
高速道路なんか、国(今は民営化したが)が作って国民に提供するわなぁ。
それと同じでitも何か統一的なものをやって、毎年か、数年に一回更新したら
ええわ。
この考えを適用可能なシステムって、ある?
企業のip電話化。回線の増設。ウィルスソフト。グループウェア、メールソフト、
ついでにos。

こうすれば国はそんなに負担しなくてよいし、企業も小額(いまのit投資額よりはまし)
でやれるんじゃないだろうか。

759:仕様書無しさん
09/06/16 00:02:28
IT業界はもっとゼネコン型のより
強力なピラミッドモデルにしないとダメだな

760:仕様書無しさん
09/06/16 00:05:25
いわばit投資の代わりにit年金制度みたいに、浅く広く集めて。
対企業の社会保障、介護保険みたいなもんだ。

761:仕様書無しさん
09/06/16 00:07:37
どうせみんな会社は違えど似たようなことやってんだからさ、
このさい一括にしたらどう?
ピラミッドがデカ過ぎて困るとしたら、業界で分けるとか・・・。

762:仕様書無しさん
09/06/16 00:13:21
なんか社会主義的な意見が多いな。
資本主義の最終到達点は社会主義的なのか?

他社と差別化して、より良いサービス・モノを提案して作ってく。
それが出来ないならピラミッドにいろよ。

763:仕様書無しさん
09/06/16 00:13:29
みんなが同じソフト使えば、開発する会社も1社でいいし、営業もしなくていいよね。
逆に、逆落札みたいにして、競争原理を多少取り入れるも良し。

それから、そーしても最新の新しい製品が好きだよ、ってことであれば
そういう人たちだけ、高価な業者に頼んだらよい。国が提供するレベルは
そこそこかもしれないけど、それでいいよって人は、年金を払ってそちらをつかう。
国営、市営のマンションみたいなもんだな。新築一戸建てを購入したい人が居てもいい。

764:仕様書無しさん
09/06/16 00:14:06
ITは特別公務員にしたほうがいいよ
そうすればもっと効率も成果も出る

765:仕様書無しさん
09/06/16 00:17:15
>>762
それはサービスを提供することで利益を得たいからでしょ?

一般会社は必ずしもそれに付き合う必要はないので。

766:仕様書無しさん
09/06/16 00:17:44
SAPとかそういうのを買えって事?

767:仕様書無しさん
09/06/16 00:18:33
新築一戸建てを購入する人ばかりではない。
マンション、という選択肢もある。

768:仕様書無しさん
09/06/16 00:20:54
>>766
それは構わないけどもっと合理的な方法を研究してもいいのじゃないか、ってことさ


769:仕様書無しさん
09/06/16 00:27:39
マジだと思ったらまず動け

770:仕様書無しさん
09/06/16 00:42:00
>>765
戦略上、一般企業も勝ち残らなければいけない。
そのために結ぶ経営パートナーとはWin-Winで無ければいけない。

ITはより利益を出せるパートナーを探し、企業は更なる利益を生み出すITを求める。
特に今のご時世はかなり選択される。
しかし、集中力は大きいから勝ち負けがハッキリする。

、でプログラマーって結構経営側に近い存在だよね?

771:仕様書無しさん
09/06/16 01:08:31
いいえ、プログラマーは社会の最下層です。

772:仕様書無しさん
09/06/16 01:27:31
>>771
人間社会は上層に行けば行くほど汚い

773:仕様書無しさん
09/06/16 01:57:50
>>772
ニーチェはそれをルサンチマンと呼ぶ

774:仕様書無しさん
09/06/16 02:00:06
まぁここ数年を見ても徐々にあほでも出来る仕事が少なくなってたよね
建築のようにベースインフラ化してきたということさ


775:仕様書無しさん
09/06/16 02:07:54
そうか?
アホでもできる仕事は増えたと思ってるが。

776:仕様書無しさん
09/06/16 02:09:06
それは池沼でも出来る仕事だろ


777:仕様書無しさん
09/06/16 07:54:27
プログラマーは誰にでも出来る簡単なお仕事です!
ガッツリ稼いでプログラムが書けるようになりますよ!
この仕事であなたもプログラマーの仲間入り!

時給1300~

778:仕様書無しさん
09/06/16 08:11:08
プログラマーで時給1300円って高すぎじゃね?

779:仕様書無しさん
09/06/16 08:42:58
>>763
もしかしたら「ソ連」をリアルで知らない世代かな?

780:仕様書無しさん
09/06/16 09:37:40
9割方座ってるだけだもんなw

781:仕様書無しさん
09/06/16 12:05:40
民間でこんなに楽で給料いい仕事ないよな

782:仕様書無しさん
09/06/16 21:13:22
IT企業を上場させて一攫千金と言う夢はとうの昔に潰え
かつて高めだった給料は下げられ
職の安定すらままならない



どうするよ?どうすんのよ?

783:仕様書無しさん
09/06/16 21:23:28
>>753
でも、たまに食いたくなるとバカ高いぞ>KFC

784:仕様書無しさん
09/06/16 21:34:39
圧力鍋買ってきて自分で作れよ>KFC

785:仕様書無しさん
09/06/16 22:32:44
>>779
でも「ソ連」ってそんなにマスコミが言うほど悪くないよね。

786:仕様書無しさん
09/06/16 22:52:26
>>782
職の安定については、努力してもどうしようもない業界に比べれば
努力し技術つければ学歴関係無くどこでもやっていけるからITはマシ。

787:仕様書無しさん
09/06/16 23:32:59
URLリンク(www.geocities.jp)

 当時、印刷所はカレンダーをつくって売っていました。今でも、
カレンダーは印刷会社が作るんだけれど、たいていの家庭では、
買わないでしょ。仕事の関係とか、どこかのお店で年末になると
くれるよね。フランクリンの時代の13植民地では、誰もカレンダー
をくれたりしない。買うしかないので、カレンダーは絶対売れます。
だから、どこの印刷所でもカレンダーを印刷して販売していた。と
ころで、カレンダーというのは、1から31までの数字と曜日さえ書い
てあればいいので、どこの印刷所のカレンダーも同じようなもので
す。

 フランクリンは、ここで知恵をしぼった。たくさん売れるためには
独自性を出さないといけない。そこで思いついたのが、カレンダー
の余白に「ことわざ」を印刷することでした。聖書をはじめとするい
ろいろな本から、人生訓的なものを探し出してカレンダーを埋め尽
くす。足りなかったら、自分でことわざをつくる。そうして、出来上が
ったのが『貧しきリチャードの暦』というカレンダー。これが、ものす
ごい人気を呼んで、売れる売れる。これで、フランクリンは有名に
なり、金持ちになる。『貧しきリチャードの暦』はロングセラーにもな
って、ことわざを入れ替えながら、これ以後25年間出版されつづけ
ます。これだけ売れたのは、「ことわざ」を入れるという工夫のせい
だけではなくて、フランクリンの選んだ「ことわざ」そのものに、当時
の植民地の人々を揺り動かす何かがあったと考えられます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch