もしかいてIT業界やばいんじゃないの?at PROG
もしかいてIT業界やばいんじゃないの? - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
09/05/24 13:05:22
この不景気でPGやSEって他業種への転職しないと
やばいんじゃね?


2:仕様書無しさん
09/05/24 13:19:42
そんなことはない

3:仕様書無しさん
09/05/24 13:30:07
本当、やばいね。単金が下がったから給料も安いしね。
※稼働時間を考えると他の業界が良いかもね。


4:仕様書無しさん
09/05/24 13:52:33
>>1
同感


5:仕様書無しさん
09/05/24 14:59:53
非常にやばいね。9割以上は生き残れないと思うよ。
今のうちに転職するかしないと多分生きていけないと思うよ。
消費が回復しても一旦落ちた給料が戻るのには20年くらい掛かるし、

みんな辞めた方がいいよ。

後の事は俺が引き受けるから...w

6:仕様書無しさん
09/05/24 15:01:27
地方の専門学生なんだが去年と比べると、今年の就職率が去年の30%未満。
ニートになりそうで怖い

7:仕様書無しさん
09/05/24 16:18:51
左様。

8:仕様書無しさん
09/05/24 16:29:33
もしかいてってどこの方言だよ、この田舎侍がっ

9:仕様書無しさん
09/05/24 16:50:34
お前は吉良上野介か

10:仕様書無しさん
09/05/24 16:59:46
ITはヤバイ。
製造業はもっとヤバイ。
不動産業ももっとヤバイ。
保険業界ももっとヤバイ。

11:仕様書無しさん
09/05/24 16:59:53
なんという業界・・・
入社した瞬間斜陽だとわかってしまった
この俺は間違いなく死ぬ
  ┏━
 / ̄ヽ
 | ^o^|
 └⊂└⊂

12:仕様書無しさん
09/05/24 17:03:15
日本自体がヤバイの。

13:仕様書無しさん
09/05/24 17:19:38
他業種がヤバくなると、それの後追いでヤバくなる業界だからなぁ。
製造業が復活しない限り、当分駄目だろうね。

14:仕様書無しさん
09/05/24 17:42:09
製造業はしばらく㍉
つーかお前ら生産業を忘れすぎw

15:仕様書無しさん
09/05/24 17:46:32
_________________________
    <○√
     ∥ 
     くく
しまった!ここはブラック企業だ!
オレが止めているうちに他業種へ逃げろ!

早く!早く!オレに構わず逃げろ!

16:仕様書無しさん
09/05/24 18:06:46
>>15
先輩!
逃げ場がありません!

17:仕様書無しさん
09/05/24 18:43:59
どこの業界がいいんだー
おしえてけれ

18:仕様書無しさん
09/05/24 19:05:29
明日、妻と生活保護の申請に行ってきます
※みじめすぅ

19:仕様書無しさん
09/05/24 19:11:29
生活保護はそう簡単に審査通らないぞ。

20:仕様書無しさん
09/05/24 19:18:20
もしかいて? かいて? い?

21:仕様書無しさん
09/05/24 19:30:31
>>17
地球は、もうそんなにたくさんの人間を必要としていません

22:仕様書無しさん
09/05/24 19:46:09
IT業界て割に合わないよね


23:仕様書無しさん
09/05/24 21:09:43
プログラマーは売春婦と同じ
スレリンク(prog板)

24:仕様書無しさん
09/05/24 22:05:48
「転職バブル」という現象があった、と言い張る、自称「中途採用で他業種から
IT業界の技術職になった」人がいるスレ

新卒採用にこだわるから日本はここまでダメになった
スレリンク(soc板:745-番)


25:仕様書無しさん
09/05/24 22:20:06
IT業界はマジやばいだろう。
企業も不景気だから、ITにお金を使わなくなってくるよ。今年から来年までは厳しいと思う。


26:仕様書無しさん
09/05/25 00:46:47
>>24
それ、業者だろ

27:仕様書無しさん
09/05/25 00:50:46
結局最後まで生き残るのは公務員だろうなw

28:仕様書無しさん
09/05/25 00:54:47
お先に失礼つかまつる

29:仕様書無しさん
09/05/25 01:01:01
お待ちあれ

汝、我らとの桃園の契りを忘れたであろうものか。

死するときは一緒ではなかったのか

30:仕様書無しさん
09/05/25 01:03:35
虎子の間

まこと広うなりもうした

31:仕様書無しさん
09/05/25 02:01:46
>>29
RED CLIFFかよ。
ゲームのやりすぎw

32:仕様書無しさん
09/05/25 08:15:23
他の分野に転職して、そこでIT技術を生かす道があるじゃないか?

それぐらいの事ができなければ、SEはおろかPGとも名乗れないと思うけど。

たとえば、介護業界に行って、ジジババの糞ババ扱いたくなかったら
代わりにやってくれる高度な人間型の開発に本気で取り組むとか。
もし、そんなロボットができたら高く売れるぞ~♪

これぐらいのやる気無いと、どの業界行っても食えないよ。


33:仕様書無しさん
09/05/25 11:08:00
高すぎる理想を抱くから、虚無感に陥る。
ITなんて、所詮仕事。大好きなコンピュータとにらめっこするだけで
給料がもらえるなんて時代、長く続くわけがない。

34:仕様書無しさん
09/05/25 11:35:34
まだ貯金が1億ちょっとしかないから引退するわけにも
いかない。
困った。

35:仕様書無しさん
09/05/25 13:00:31
しかしリクナビとかの転職サイトみてもほんと募集企業減ったね。
残ってるのは常連のブラック派遣だけだ。


36:仕様書無しさん
09/05/25 18:37:01
VB6で作った業務アプリをVB6のサポートやめて
ン十万、ン百万かけて.NETで作り直させるとか
良く考えりゃ酷いことして儲けてるな。この業界は。

37:仕様書無しさん
09/05/25 19:30:07
建築は時間経過で自然劣化するけど電子は劣化しない
だから手動で劣化のシステムを入れてるだけ

かなり汚い業界だよ正直

38:仕様書無しさん
09/05/25 19:56:20
>>34
すごいですね。貯金があってうらやましいです


39:仕様書無しさん
09/05/25 22:00:40
■気が付けば日本空洞化という事態に

冒頭で東芝やシャープが日本から一部製品の生産撤退を決めたと記したが、これは
序の口だ。本当に残念でならないが、日本の大手製造業は日本という国そのものに
愛想を尽かし始めた。2000年代前半、多くの日本メーカーは国内工場を新たに立ち
上げ、相当の雇用創出を実現した。それは出口の見えない地方経済にとっても大きな
意味をもったはずだ。その前提が製造現場への派遣労働を認めたことだった。

たしかに派遣切りしたメーカーにも問題はあった。いかに法律の範囲内とはいえ、
契約期間満了前にいきなり派遣労働者のクビを切るという経営判断は社会的責任の
放棄に等しい。しかし、だからといって国をあげて企業叩きに明け暮れた日本という
国は、私たちの生活や雇用がグローバルな国際競争の上に成り立っているという
現実に対してあまりにも鈍感すぎた。

人件費は高く、法人税も高く、法律で定められたルールのなかで雇用調整を行えば
袋叩きにあう。たとえばトヨタ自動車を例にとると、国内の販売台数は世界全体の
もはや1割にすぎない。日本に本社を置き、日本で高い法人税を納めなければならない
理由はもはや存在しない。

日本を代表するエレクトロニクスメーカーの経営トップに、これからも国内生産を
続けるかと尋ねてみると、ポロリと本音が漏れた。

「あれだけ(派遣切り)批判されたら、もう好きにさせてもらいます、という気分に
なりますね」

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)


40:仕様書無しさん
09/05/25 22:10:07
>もう好きにさせてもらいます

なんつーか
やってらんねーな。

41:仕様書無しさん
09/05/25 23:03:03
>>36
よく考えなくてもとっくの昔にわかってること。
それを言っちゃぁ業界として困るからスルーしてただけ。
Windowsでさえ、見栄えが変わっただけだぜ。
30年のBASICの入門書みても、書いてある理想は今も同じ。
結局、ソフトウェアでは人間の知力以上のものは作れない。

42:仕様書無しさん
09/05/25 23:04:05
ただし、ゲームは別

43:仕様書無しさん
09/05/25 23:10:51
ITったって技術なのか?ただの規格。決め事。
水素と酸素で水が出来るような普遍定理を創造しているかのような
独り善がりな自画自賛的な業界雑誌の宣伝文句は、世間から辟易されて
いるし、尊敬されてないんだな。

業界が集まって次から次へと決め事を乱立してるだけ。はたして技術と
いえるのか。


44:仕様書無しさん
09/05/25 23:12:15
厨房がざっくざくつれるよ!

45:仕様書無しさん
09/05/25 23:13:29
好きにすればいいじゃんよ
俺とお前の契約を破るなら会社なんて潰れろってんだ

46:仕様書無しさん
09/05/25 23:17:25
>>39
10年前のバブル崩壊の時、年功序列を敵に回し実力主義を掲げた若者たち。
実力で年長者たちを出し抜いてやる、と意気込んだんだな。

でもね、結局、若者が年長者を軽んじてることは、社会にばれてたし、
だから年長者たちは若者を使わず、仕事を取り上げたんだな。
それに大して若者(今の30代)たちはなすすべがなかった。
そしてダメ人間にされてしまった。

派遣切りを非難された経営者が、若者の将来を切り捨てる気持ち、
分からんではない。


47:仕様書無しさん
09/05/25 23:25:58
コンピュータいじりがしたい人たちが、いかに企業から金をもらい、
大好きなコンピュータいじりを続けるだけで生きてゆくかを考え続ける
業界だから、やばい。

48:仕様書無しさん
09/05/25 23:27:22
>>46
軽んじてたのは事実もあるけど、単に利用されただけでしょ。
年功序列も実力社会も、どっちも一長一短あるのに、
あのときの世論は、日本人ぽくこっちかあっち1、0思考だった。
そこを上手くおいしいとこだけ利用された。
権力者に逆らうと怖いなって思ってる。

49:仕様書無しさん
09/05/25 23:30:11
そもそもシステムを入れて効果があるって本気で信じてるか?
また、パッケージを検討するならIT技術者じゃなく業務担当者
でよかろう。

社内のシステム部門が新しいネットワークを導入したいって?
今のままで十分よ。
本当に必要になったらもう一度現れてくれ。それまでの間、給料は
払わなくて良いな?

50:仕様書無しさん
09/05/25 23:34:23
まぁこの業界だけ偽装請負とか違法派遣とか野放しだし日雇い解禁らしいし
俺らはもう日本人じゃなくて奴隷で非人なんじゃない

51:仕様書無しさん
09/05/25 23:41:18
>>49
その業務担当者にパッケージを評価する能力があればいいよ。まず無いから。

52:仕様書無しさん
09/05/25 23:55:30
評価は重要でなくて、どのソフトであれパッケージに限らず、システムや
グループウェアを入れて、費用に見合う効果があると本気で信じていいのかどうか。
なくても良い、とは言わないがね。
ノーツとか、社内の担当がサポート切れだから新しいバージョンに変える、
とか言ってるけど、ソフト会社の回し者かよ、と言ってやりたいな。
結局、PCと向き合うだけで給料を獲得できる世界に賛同してるのかな、と思えてならないね。

53:仕様書無しさん
09/05/25 23:58:27
なんだか全て、今の仕事を続けたいが故の方便にしか聞こえない。


54:仕様書無しさん
09/05/25 23:59:54
派遣とITは現在の部落差別だよな
自分たちより下が居ると安心する、現代社会のスケープゴート

55:仕様書無しさん
09/05/26 00:05:28
>>52
効果があるかどうかを判断するには、詳細なコスト計算が必要となるわけだが、
そんなの担当者レベルじゃ知りようがないだろ。
せいぜい「自分たちの仕事が楽になるかどうか」くらいしか判断できないのが普通。

56:仕様書無しさん
09/05/26 00:06:38
でもソフトウェアで確実に便利になってるじゃん
規模の大きな会社とか管理コストかなり下げれるし
通販なんかネットでの売り上げが大半を占めるし
ソフトウェアの力はあなどれんよ
休日も2ちゃんと動画共有サイトがあれば暇つぶせるし。


57:仕様書無しさん
09/05/26 00:11:05
>>49
いや、それだけはある
IT化って今更思うけどすげぇ威力だ
毎回DBに値突っ込んで取り出すツール作るたびに考えるけど
本来10人ぐらいでやってる書類業務をツールを使える2~3人の仕事にするのが俺等の仕事じゃん
これってさ、仮に7人削れるとしたとき年いってる人もいると考えて1人500万ぐらい減らせるとするじゃん?
そしたら年500万x7人で3500万も削れるじゃん
2年目には7000万、3年目には累計1億の削減になるわけじゃん?
それに比べたらメンテは保守費用なんてはっきりいってタダも同然
だからこんなにプロジェクトなんてカツカツにしなくてもちょっと納期に足が出た程度なんて糞ほども
関係なくIT化は確実に利益につながる
俺等の仕事って自分で自分等(=労働者)の首絞めてるよねw
そーゆー意味で俺等の作るものって断頭台と似たようなもんだよなw

58:仕様書無しさん
09/05/26 00:24:10
これが1世紀前なら紡績工に夜道に刺されるんだけどな
現代はそんなにガッツのある奴が居ない

59:仕様書無しさん
09/05/26 00:31:48
>>57
なるほど、効果は認められるね。
しかしそれほど効果があるなら、本来、そのテクニックをもっと一般化
する方向に進めるべきではない?バージョンアップだの新しい規格だの
を乱立して一般には受け入れし難くなってるし、その格差で飯を食う、
みたいなところがある。
業界が一致協力して、言語なんて統一してしまい、例えばツールを一般化
したらもっと効果あるじゃない。
それを一般化しないでおきながら「さっすがITは効果あるね」といわれてもね。

IT業界以外の人は多かれ少なかれ、気づいてるんじゃないのかな。

60:仕様書無しさん
09/05/26 00:35:50
>>59
IT化をさらに進めることで
手動でやってた仕事をIT化したときの削減率を考えると
大した削減率にはならないって感じじゃないかな?
ツール化してしまうと2~3人の業務になってしまうし
一番重い人件費がやっても2~3人が1~2人に減る程度だから
これ以上は正直魅力ないってとこじゃないの?

61:仕様書無しさん
09/05/26 00:37:51
ああ、プログラム作成費用や保守費用のことを言ってるなら
人件費と比べるまでもないほど少額だから大した問題にならないっていうか誤差の範囲じゃないかな?

62:仕様書無しさん
09/05/26 00:41:35
この不況はハルマゲドンだ
予算削減でITに金を使わなくなったら
実はITなんて無くても良かったということが明らかになったりして

63:た
09/05/26 00:43:24
今更、何を言ってるの?
逃げるといっても、もう手遅れ。
地獄へご一緒に。

64:仕様書無しさん
09/05/26 00:47:30
>>60
その通り。会社には実際、(忙しそうにしていても)時間を余らせてる人はいるし
職場の雰囲気作りを大切にする会社であれば、人間の使い方をもっと工夫できるし、
ルーチンワークをやりたくないってのは、昇進した人間のエゴだからね。
ITで特定の業務を効率化したように見えても、実際に人件費が減るわけじゃなかった、
って事例はいくらでもあるのでは?

コンピュータでさえ、IT雑誌が喧伝するほど必要はないさ。
IT雑誌の技術解説にしたって、あれは規格の宣伝だしな。新しい規格を推進した方が
業界が潤うって構図、みんな判ってるよな。格差で飯が食える。その連続。

65:仕様書無しさん
09/05/26 00:49:08
>>59
>業界が一致協力して、言語なんて統一してしまい、例えばツールを一般化
>したらもっと効果あるじゃない。
小学生の考えそうな事を言われても・・・じゃぁその言語は誰が作成するの?
誰が労力と金を出すの?

この世にはいろんな国の言葉が乱立してて一般人には不便極まりない
英会話教室とかがそれを利用して飯を食ってるみたいなところがある
なんで世界の政府は共通語を国連で制定しないの?もっと便利になるでしょ?

とか言ってる様なもん
金のかかるIT化が効果あるねと言われてもね・・・とか思うのなら、
総理大臣にでも会社の社長にでもなって、共通規格制定にその人生を捧げてくれ
成功すれば俺の覚える言語が一つになって大助かりだし、助かる

66:仕様書無しさん
09/05/26 00:50:01
ある程度IT化が進んだらもういいってのはあるな
でもこれからも業務が増えるたびに俺等の仕事は一定量はあるんだろうね
でももう爆発的にはないよなぁ
後は大手お抱えの子会社様の正社員で足りちゃう量だと思うね

67:仕様書無しさん
09/05/26 00:51:42
行きすぎた合理化の時代は終わるんじゃないかな。
ITはあまりに雇用を奪いすぎた。 世のため人のために
ならないんだよ。

68:仕様書無しさん
09/05/26 00:55:18
>>56
管理コストは問題の本質ではないよ。
管理コストが高くても倒産しない会社は幾らでもあるからね。
「管理コストを下げられますよ」というのはITお得意の宣伝文句。
結局、コンピュータ好きが営業やら現場の仕事をやらずに、
出来るだけ経営側でかっこつけ続けるための、ホワイトカラーで
居続けたいがための常套手段だろ。
若いやつがうっかりして業界特有の宣伝文句をコピーしてると、
足元をすくわれるぜ。

69:仕様書無しさん
09/05/26 00:58:43
>>59
> 業界が一致協力して、言語なんて統一してしまい、例えばツールを一般化
> したらもっと効果あるじゃない。
生産性が低いままでよければ。
10年前には一ヶ月かけて開発してたようなものが、今だと一日でできちゃう
なんてのはざらだしね。

70:仕様書無しさん
09/05/26 00:59:20
機械化、IT化の根本思想は労力の削減が目的

だから厳密に言うと資本主義社会では下層の首を絞める為の技術なんだよな
ホリエモンじゃないけど、労働者は現代の事実上の奴隷階級だから仕方ない

71:仕様書無しさん
09/05/26 01:03:17
>>65

>俺の覚える言語が一つになって大助かりだし、助かる

プライベートの時間を使って言語を勉強しなきゃならんわけでしょ?
そのコストを払わされてるんだぜ。他の規格然り。
で、結局その言語も需要がなくなれば棄てられる。
そんなことに人生を費やすのってどうなのかな。余程好きなら構わないけど。
たかがコンピュータ言語だぜ?統一すりゃいいじゃんか。新しい言語は要らんよ。
今ある言語でどれか選べばよい。ただそれだけのことではない?



72:仕様書無しさん
09/05/26 01:05:33
>>70
労働者=無産階級だよな。

しかし、マは無産階級なのだろうか。。。
俺は少し違うとおもうな。

73:仕様書無しさん
09/05/26 01:06:01
同じ言語で100年やれとは言わないが。

74:仕様書無しさん
09/05/26 01:11:33
>>69

>生産性が低いままでよければ。

たったいま、ツールで生産性が上がったのにもうそんなこと言う。
「このサーバーで管理コスト下げられます」って言葉、10年前も
見かけた。その技術進歩の実績は否定しない。
しかし段階段階で企業はコストを払っているし、これじゃぁ企業は
技術進歩のために利用されているようなものだ。




75:仕様書無しさん
09/05/26 01:14:47
>>71
英語とフランス語を話す国で英語でもフランス語でもなくて
日本語で統一しようとか無理じゃない?っていうか手間じゃない?
っていうか無駄じゃない?

だいたい統一して誰にメリットあるの?
仮にとある会社の業務向けに納品したツールがあったとして
それを共通言語にしてもできること代わらないよね?w
だったらもう作ったものは作ったもので動いておけばいいんじゃないの?

っていうかPGの単価が言語の共通化をしてまで減らしたいものかっていうと
まったくそんなことないぐらい安いのでどうでもいいと思う正直
コストや人件費が高い部分の共通化なら意味があるけど
安い人件費なんて削ってもいくらも利益ないでしょ?w
コボルがいつまでも仕事があるのと似てるw

76:仕様書無しさん
09/05/26 01:16:13
>>65

>この世にはいろんな国の言葉が乱立してて一般人には不便極まりない
>英会話教室とかがそれを利用して飯を食ってるみたいなところがある
>なんで世界の政府は共通語を国連で制定しないの?もっと便利になるでしょ?

縮図としては似ていて面白いが、たかがIT業界のたかがプログラム言語と
人間の言葉とを同列に語ることには若干無理があると思われる。

77:仕様書無しさん
09/05/26 01:16:57
いろんなところの統計と予測では
2015年の全世界のIT労働者の平均給与は5,5万ドルって言われてる
日本だと約350万にまで低下すると言われてるね

78:仕様書無しさん
09/05/26 01:18:32
>>71
10年前まで現役だったコボラーも、今じゃめっきり案件が無い
つまり今ある言語を覚えても、10年後には分からない
ウイルスで全滅しない様に交配を繰り返す生物の様に、習得言語に多様性を持たせないと危ないんだよ

で、COBOLが廃れた理由は、必要な機能を持ってなかったから
どの言語も得手不得手があるから、タイプに合わせて複数覚えないといけないの
統一なんて、全ての案件をこなせるグレートでクールなイカス言語が出来た時だけだ

最大手のMSですら、.NETとそれに内包される複数の言語で全て出来ますと勧める始末
要するに最大手のMSのクソですら複数の言語を覚えろと言ってる訳で、そんな言語を開発する奴はもうこの世にいない

79:仕様書無しさん
09/05/26 01:20:26
ていうか、PGに言語を覚えさせるのってそんな手間じゃないしね
1つ言語覚えてたら一週間の学習と一ヶ月の慣れで大抵使えちゃうし(言語博士にはならないけどw)
あんまりコストかかる部分じゃないよ

80:仕様書無しさん
09/05/26 01:23:50
>>75
例えとして、ツールのメリットを言うなら一般化すれば、という話し。
ツールの開発にはIT特有のテクニックがいると言うのならば、そのテクニック
、つまり事前に言語も統一し一般化したらメリットはもっと広く享受できるでしょ、
という話し。

ITに効果があるというから、そんなに効果があることが分かってるのなら、
効果があると主張する側がもっと一般化を進めたらどうか、という話し。
言語を統一すべきかどうかはこの話しの本質ではない。

81:仕様書無しさん
09/05/26 01:25:29
言語を決めないで
言語の正規変換系をISO化して
どの言語にも変換可能なように定義したほうがいいだろ

何使っても別に変換できるしで終わるから

82:仕様書無しさん
09/05/26 01:25:52
>>74
生産性っていうのはIT業界の生産性ね。
昔一億円かけて作って、年1000万の保守費がかかってるシステムを、
今の技術で作り直せば3000万で作れて年300万の保守費で済みますよってこと。

83:仕様書無しさん
09/05/26 01:28:44
>>80
いや、もういらないって
IT化の本質は人件費の削減
それはPGの削減じゃなくて
業務に関わる事務員の削減だし

んでその削減分の人件費に比べたらPGの人件費なんて糞みたいなもんで
ツールが何でできてるか?なんて正直どっちでもいいんだよ
もういまの一般的なPGの作る部分ってのはMSやそれ以外が大分上手く作ってて
別にもうライブラリ化とかはいらない
ぶっちゃけ未経験者ひっぱってきて2~3ヶ月で鍛えても使えるやつは使えるようになっちゃう時点で
これ以上の削減はしようがない

84:仕様書無しさん
09/05/26 01:29:19
まぁなんだろうね
共通規格なんて永遠に出来ないと思うよ
それより>>77のがマジっぽくて陰鬱になってくるよ

今より薄給になるとかマジでやめてくれよ・・・

85:仕様書無しさん
09/05/26 01:34:11
あんまり代わらないと思うけどね
ぶっちゃけもう初任給みたいな金額が50、60代まで続く業界だし
後は林業や外食産業、介護ぐらいまで落ちるかどうかだけど
そうなったらなったで別の職に就けばいいし
っていうかわざわざこんな糞な業界にしがみつく必要もなくなっていいっちゃいいけどね
同じ給料だったら体動かしてる仕事のがいくらかいいかな?
もう痔とか胃炎とか散々なったし

86:仕様書無しさん
09/05/26 01:39:07
>>82
ま、もちろん効果が全くないと言うつもりはないけどね。


87:仕様書無しさん
09/05/26 01:42:31
ただ今後は、ほんとに高度なもの(ロボットの知能とか、自動車の制御)と
すでに飽きられて、呆れられているものとに分かれるのかな、と。

88:仕様書無しさん
09/05/26 09:07:51
意味が分からない、ここに来てるような奴が気付くようなことは経営者は気付いてるよ

89:仕様書無しさん
09/05/26 09:27:07
根拠も無く買いかぶるなど宗教と変わらん

90:仕様書無しさん
09/05/26 09:31:54
どちらのバージョン使うかなんてのは経営判断だろ
技術はあいつらには分からないからほっといたらいい
俺らがその領域まで踏み込むのは傲りだよ

91:仕様書無しさん
09/05/26 11:23:00
ロボットって肝心の頭脳が作れないのに手足動かしたりする
ダッチワイフ開発のことか?

92:仕様書無しさん
09/05/26 11:23:42
>>39
派遣切りを叩かれたから、生産を海外に移転か?

親に逆らうガキだから殺す、とあんまり変わらない論理だよな。
日本民族の企業という意識が無いよな。
だったら、世界を回って一番有利なところで利益を追求すれば良いよな?
でも、中国みりゃ分かるように、いつまでも黙って安く使われていないぞ。

この論評記事さあ、派遣業界とかとつるんで書いた提灯記事だろ?
既に絞りに絞られた下層派遣労働者だって、今より安くて条件悪いと
農業でもして自給自足と組み合わせないと、まともな人生歩めないもんな。

今の日本、バカみたいに生産性悪くてハイコストな世界がいっぱいあるんじゃ
ねえか? たとえば、役人の給料。 安定度を考慮すると高いよな?
派遣なんて、安いうえにいつ首切られるか分からない世界だもんな。

そして、その官僚どもの高給を支えている公共料金の高さ。
高速道路や橋の通行料金が高い。 公社の建てた住宅も高い!

93:仕様書無しさん
09/05/26 11:27:39
田舎で家建ててるのは公務員だけという事実

94:仕様書無しさん
09/05/26 13:46:25
>>93
マジか
公務員には一応年齢的にはあと数年はなれるけど、そこに滑り込むしか無いのか・・・

95:仕様書無しさん
09/05/26 13:51:35
おれがあるシステムを納品したら、業務に携わっていた派遣の女の子が一人納品翌日に辞めてしまった・・・

96:仕様書無しさん
09/05/26 13:57:54
>>94
普通にマジだよ。
公務員以外は築40年の家に住んでる。
公務員だけが立て替えられる。これが田舎の実情。

97:仕様書無しさん
09/05/26 14:07:36
>>95
事務職にとってプログラマは敵だな

運用現場でツール化できる単純作業をうれしそうに手作業でやってる
ロースキルエンジニアなら倒しがいがあるけどな

98:仕様書無しさん
09/05/26 14:40:06
そのうち自動コーディングシステムができて俺らも皆殺しだがな

99:仕様書無しさん
09/05/26 14:49:23
まぁあと2世紀ぐらいしたら出来そうだよな
応用幅は狭いが今でも自動生成可能なツールがあるらしいし

100:仕様書無しさん
09/05/26 15:08:41
そんな突拍子も無い事よりも警戒するべき事が沢山あるだろうに

101:仕様書無しさん
09/05/26 18:52:07
目下の課題はe-Japan計画によって量産され50万人以上となったIT技術者の削減ってとこか
派遣や偽装請負のおかげで企業からIT技術者を引っ剥がすのは割と簡単だろうな

まさに計画通り

102:仕様書無しさん
09/05/26 19:05:21
それなのに、未だに技術者不足と言われてる・・・あれ?

103:仕様書無しさん
09/05/26 19:08:30
増えたのは有象無象ばかりと、こういうわけですな

104:仕様書無しさん
09/05/26 19:10:55
どこが不足してんだカス

105:仕様書無しさん
09/05/26 19:15:52
お前はいらない

106:仕様書無しさん
09/05/26 19:19:36
お前「は」いらない

107:仕様書無しさん
09/05/26 21:12:38
またそのうちISO9000とか内部統制とかの特需が来るよ。
こういうのはたぶん経済産業省と大手ベンダーの間に仕掛け人がいて
定期的にIT投資しなければならないように企業を仕向けてるんだと思う。

日本のIT業界って、通産省が大型計算機自由化にあたって、IBMに対抗するために
国内企業を指導した頃と何も変わっていないと思うよ。

108:仕様書無しさん
09/05/26 21:15:06
新米の俺にはその時代が分からんが、
クソみたいなゼネコン体質からして古い構造なんだろうなとは思うな

109:仕様書無しさん
09/05/26 21:48:07
そもそもSIerがクソだからな
外資も日本流SIerだしもうだめ

110:仕様書無しさん
09/05/26 22:11:17
来年までこの状態が続くよ

111:仕様書無しさん
09/05/26 22:36:50
はぁ!?
今年も人が足りなくて大変なんですがぁ?

お前ら仕事しに来い!!

112:仕様書無しさん
09/05/27 01:43:17
いまやネイティブアプリケーションを買ってくれるのは
IT企業とエンジニアだけって話がある。

AdobeがRIAとかいって開発ツールと画像ツールを抱き合わせにして
売り始めたのは、個人にPhotoshop買わせるよりも
儲かるから。
ERPをどの企業も使うようになって、ExcelにVBA組んで
下請けまで使ってプロジェクト管理なんかやってくれるのもIT企業だけ。
個人はWebが見れてメールが書けて動画が見られれば
ソフト売り場になんか近づきもしない。

そりゃ独創的なソフトなんかでねえよw


113:仕様書無しさん
09/05/27 09:13:33
>>97
その娘さんはシステム導入に当たって業務内容を一番熱心に伝えてくれたんだよ。
頼みもしないのに土日出勤までしてくれて、移行マニュアルまで手伝ってくれた。
「辞める」なんて一言も言っていなかったし、本人もその上司もそういうそぶりは全く見せなかった。
おっぱい大きかったしいい子だったんだけど、ちょっと残念だった。

なんか業務を効率化するとどこかに良しにつけ悪しきにつけ、何らかの影響が出てくるのを見せつけられたようだ。

114:仕様書無しさん
09/05/27 09:14:57
まあ、その子は介護に行けばいいだけだし

115:仕様書無しさん
09/05/27 21:26:44
その娘なら、俺のところに永久就職したけど?

116:仕様書無しさん
09/05/27 22:12:01
脳内(ry

117:仕様書無しさん
09/05/27 22:48:55
民主党が政権とって本当に官僚主導から政治主導に移ったらこの業界は終わりだな。
もっとも、そのとき終わりになるのはITだけじゃないし、そうなる前に大ブーイングくらって
退場になるだろうが。

118:仕様書無しさん
09/05/27 23:19:59
PGは死んだ
SEは去った
太古より巣食いし
狂えるデスマの嬌声も
今は、はるか
郷愁の彼方へ消え去り
盛衰の於母影を
ただ君の切々たる胸中に
残すのみ
 
インドも中国も降り立たぬインフラに我々はいる
 
故深谷正一氏に捧ぐ


119:仕様書無しさん
09/05/28 00:15:07
派遣規制の先に俺等の未来はないような気がする
規制撤廃の先に俺等の未来があるような気がするよね

120:仕様書無しさん
09/05/28 04:54:15
免許制にすれば生き残れる。

121:仕様書無しさん
09/05/28 06:27:56
>>120
はぁ?
逆に免許っていう隠れ蓑に隠れた糞を晒しあげるのが難しくなるだけ
作れるか?作れないか?
すべてはそれだけ
どんなに知識を積んでもプログラムを組むのが嫌いだったり
他の人間の話を聞くような人間でなかったらまったく役に立たない

122:仕様書無しさん
09/05/28 06:35:21
>>121
朝からそんなに怒るなよ・・・

でも免許制にすれば、生存はともかく全体的にデスマは減るよなぁとは思う
俺たちにとってはとても有益

123:仕様書無しさん
09/05/28 06:48:45
>>122
減るわけないじゃん
なんで減ると思うの?
いまの状況わかってないでしょ?
IPAの資格だって業務と随分乖離があるのにマジでそんなの役に立つと思ってる当たり
頭わいてるんじゃないの?
試験内容なんて誰かの利権ですぐに右往左往して決して役に立つものにはならない
免許を認定する人がそもそも糞って状況を想像できないわけ?
それが利権によって動いてしまってまったく役に立たない状況になってしまう状況も君の頭にはないわけ?

124:仕様書無しさん
09/05/28 06:56:20
他の人間の話を聞くような人間でなかったらまったく役に立たない

125:仕様書無しさん
09/05/28 07:00:27
>>123
なんでそんなにおこってるの?

役に立つ立たないじゃなくて、それを取る程度の頭の良さと努力が出来る事が重要なの
学歴で足切りする日本企業は、何を学んだかじゃなくてどれぐらいの事なら出来そうかを学歴で推測するの
資格の内容も学校で学んだ内容も、それ自体はどうでもいい
期待値が高い母集団にすれば、当然デスマも減る

試験内容がどうこう言ってるお前は頭が悪いんだよ、もっと本質を見なよ

126:仕様書無しさん
09/05/28 07:06:03
免許制にしてある程度価格に法的縛りが出来れば、
1円入札とか3億円落とし物システムとか、

バカみたいな仕事は無くなる。

127:仕様書無しさん
09/05/28 07:06:35
俺も100万株1円で入札したい

128:仕様書無しさん
09/05/28 07:15:19
俺はテクネとソフ開持ってるけどこの資格は馬鹿には
取れないと思う。免許制は賛成だな。
でも高度資格持ってるやつって俺も含めて変なやつが多いから
チームでやる場合は問題かもしれない。

129:仕様書無しさん
09/05/28 08:38:19
>>125
ま、百歩譲って免許で知識や技術が判断できたとして
それがモノを作る方向へ向く保証は誰がしてくれるの?
人格や合理性もすべてを考慮して判断してる今のがよっぽどいいと思うけどね
免許にしたら定期的に延命試験やるか期限付きにしないと駄目
もちろん無料で
利権が絡んだらなにやってもモウダメ

130:仕様書無しさん
09/05/28 09:00:05
なんで朝からそんな怒ってるのか分からないけど免許はいいじゃん
ガチガチにして滅ぶならまとめて死ねばいいじゃん。なんか問題ある?

131:仕様書無しさん
09/05/28 09:03:52
>>129
モノを作る方向に向かすのは採用者ならびに経営者の努力だろ
免許制は母集団の期待値の底値を上げるのが目的。デスマの増減理由に個人の人格や合理性が関係するの?
現状はそれをしていて、論理根拠の無いただの面接者の主観基準になってるんだが
それに個人の人格や合理性の条件に資格免許をプラスしたら何故いけないの?不都合無いでしょ?

そもそも論点が何でコロコロ変わるの?
お前の言ってるのは医師免許に対して

「で、それが優良な医師である事を保障してくれるの?」
「取りたいんだけど高額だから勿論ただにしてよね」
「利権がらみで嫌になるよ!よ!」

とか言ってる様なモン
スイーツ(笑)かと思うぐらい傍から見てて恥ずかしいよちょっと、と思った。「ま、」じゃないよ・・・

132:仕様書無しさん
09/05/28 09:41:58
本当に終わったね。


133:仕様書無しさん
09/05/28 12:14:49
>>129
いい奴だけどプログラミングは下手です
ってやつは、プログラマ以外で活躍してもらった方がよっぽどいい。

134:仕様書無しさん
09/05/28 12:22:20
日本の悪いとこだと思うけど特にこの業界は
同じ仕事して定時で帰る人間と深夜残業して終わらせる人間
遅刻早退が多いが仕事の期限は守る人と真面目に出勤するが仕事の納期守れないぐらいの無能
だと前者は仕事が出来ない、不真面目だと言われるんだよね
生産性がほんとにない

135:仕様書無しさん
09/05/28 12:27:36
>>131
期待値って使い方間違ってるけど、ともかく足きりに使える、ってだけなら学歴で切ればいいのでは?
それが免許であるべき必然性がよくわからないな。

136:仕様書無しさん
09/05/28 12:32:22
>>134
試合ではまったく打てないが毎日居残り特打をしてる選手が最高年俸をもらったり殿堂入りするようなものだもんな。
そう考えると摩訶不思議な話だな。

137:仕様書無しさん
09/05/28 12:33:29
>>131
だから医師免許って見直しが検討されてるよね
しかも合格率がかなり高くて免許自体はそれほど実力を示すものではないよ
お前のいう免許ってそういうもんでいいの?
だったら認識がちがってたな
あってもしゃーないのは変わらないけど

138:仕様書無しさん
09/05/28 13:04:36
医者はもっと増やさないとだめだよ
特に産婦人科

139:仕様書無しさん
09/05/28 13:19:44
医者だって開業医になりたがってるってネットでは見かけるけど…
でも開業医って独立するって意味じゃITフリーランスと同じ
どこの業界も大抵は苦しいな

140:仕様書無しさん
09/05/28 13:59:47
その人が書いたプログラムを見るのが一番判りやすいと思うけどな
何でプログラムを見ないで面接するんだろう?

将棋道場にいるおじさんたちを面接しても誰が強いかなんて
まったくわからないよ。
一局指せば1段差とか2段差とか、かなり正確にわかる。

141:仕様書無しさん
09/05/28 14:08:30
>>134
句読点もまっとうに使えない奴に言っても無駄かも知れんが、
もう少し文書構造を解りやすく書いてくれ。
「前者」に該当するのが何処だか解らん。

142:仕様書無しさん
09/05/28 15:27:45
>>135
アレだよ、例えば良いとこの経済学部を出たとしても、そいつにITの適正があるか分からん
似た様な構造の建築業とも違って、ITはミスるとデスマとか飛散な目にあう
建築でデスマに並ぶ現象は聞いた事が無い
だからテスターとかはともかく、ITの設計以上は適正検査も込めて免許制の方がより質が上がる

>>137
医師免許の何がどう見直しされてるのか教えてくれ
お前にとってはあってもしゃーないかも知れんが、あればそれすら取れないしゃーない作業者を排除できる

143:仕様書無しさん
09/05/28 15:35:29
基本情報とソフ開は必須レベルだろ
それすら取れないならプログラミングは趣味でやっといてくれ
これから人材が余るんだから選別すべし

144:仕様書無しさん
09/05/28 16:04:02
使わないから持ってない
統計とか数学の勉強で忙しい

マだけど開発じゃないし。

145:仕様書無しさん
09/05/28 16:14:24
基本情報なしでソフ開だけでも問題なしですよね?

146:仕様書無しさん
09/05/28 16:34:28
免許制度のアイデアは悪いとは言わないが、ITなんてほとんど遊びの延長のようなもの。
免許制にするような大した分野ではない、という見方もありえる。

147:仕様書無しさん
09/05/28 16:35:10
ついにこの業界は終了したみたいだね。
来月・・・凄い情報が流れるぞ!!

148:仕様書無しさん
09/05/28 16:45:55
>>147
kwsk
大型倒産情報?

149:仕様書無しさん
09/05/28 16:54:03
>>145
ソフ開は確か基本の完全上位互換だから問題無いはず

>>146
そう言われる何も言えんほどの説得力があるのが泣けるよな・・・

150:仕様書無しさん
09/05/28 17:04:22
>>146
>ITなんてほとんど遊びの延長のようなもの。
臆面もなく「IT」なんていう奴の認識なんざ、こんなもんなんだろうな。

151:仕様書無しさん
09/05/28 17:07:32
>>145
両方持ってるけどソフ開あれば基本ありと考えてよい
普通自動車免許と大型免許のようなものかな?

152:仕様書無しさん
09/05/28 17:29:35
プログラマーとコーダーは違う
遊びの延長はコーダー

153:仕様書無しさん
09/05/28 18:08:12
半ば遊びのつもりでプロトタイプを作るのがプログラマ

154:仕様書無しさん
09/05/28 18:12:55
>>140
その感覚が大事だよね
他の人間に任せてきた結果が現状だしね
初めは人事部に投げて、人事部は資格会社に投げて
せめて自分で判断できないならできないと言うべき
そうすればまだ社内で判断できる人が名乗り出てくれる可能性もある
IPAなんてのは嘘吐くことをなんとも思わなくなった奴等
Σ計画のお金返してから偉そうなこと言って下さいよってことだね

155:仕様書無しさん
09/05/28 18:14:17
他部門の素人プログラマだけど
外作システムで自分には到底作れないと思うようなものってあんまりない
使い勝手は自分で作ったものの方が上だし。
外作はインターフェースは綺麗だけど
そこに物凄いノウハウの蓄積があるかというとそうでもないような気がする

156:仕様書無しさん
09/05/28 18:26:02
日本のシステムは糞ばっか
ソルジャーがなにも分からずコーディングするからメンテナンスも大変

外国みたいにパッケージ組み合わせたら良いのにね

157:仕様書無しさん
09/05/28 18:26:26
で?

158:仕様書無しさん
09/05/28 18:27:28
ごめん、>>157>>155あてね

159:仕様書無しさん
09/05/28 18:30:51
MikuMikuDanceが作れるかどうかで採用不採用を決めよう

160:仕様書無しさん
09/05/28 19:21:38
うひょー今月いっぱいで解雇wwwwww

人生ハジマタwwwwww

161:仕様書無しさん
09/05/28 20:12:41
>>156
日本のシステムは糞ばっかって、おいw
お前ら作ったんじゃないのかよ?

162:仕様書無しさん
09/05/28 20:15:16
>>155
到底作れないようなものをお前の会社が買えるわけないだろ。

163:仕様書無しさん
09/05/28 20:52:54
>>162
>>155じゃないけど、それの意味がわからん。

164:仕様書無しさん
09/05/28 21:06:48
>>156
日本人はシステムをちゃんと運用しようとするからね。
外国だったら在庫が合わないなんて当たり前。

165:仕様書無しさん
09/05/28 21:13:50
それとこれとは別問題でしょう

166:仕様書無しさん
09/05/28 21:25:13
>>165
ちゃんと運用しようとするから粗が見えるということ

167:155
09/05/28 21:28:55
>>157
システムのプロが作る業務ツールと
業務のプロが作るシステムツールは
はたしてどっちが上なのか、と言う問いかけがしたかったんです…

168:仕様書無しさん
09/05/28 21:39:30
俺が作る俺専用ツールが一番使いやすい

169:仕様書無しさん
09/05/28 22:08:37
外の人間は自分が使わないから、いい加減に作るに決まってるだろ
PGなんて毎日デスマで早く帰りたいという願望でいっぱいなので
手抜きしてでも早く帰ろうとする

170:仕様書無しさん
09/05/28 22:09:46
>>167
仕事なんだから単に機能面だけ評価しても仕方がない
コストや信頼性も考慮しなきゃならんから一概には言えない

171:仕様書無しさん
09/05/29 01:01:47
どこかのバカが作ったでたらめなソースを直すような
イライラする仕事が多いな。運用と保守しか未来はないのか。
下手すると開発ですらない。ROMるだけとか障害確認とか。学生でも
できそうな時間消化の仕事しかない


172:仕様書無しさん
09/05/29 07:18:19
>>142
あれ?仕事の適性を計るわけじゃない、と言ってるから「それなら学歴でいいんじゃね?」
と言ったわけだが。
適性を計るためなんだったら、別の人が言ってるように、適性を計る免許や資格がないじゃん、でループになるよ?

173:仕様書無しさん
09/05/29 07:32:58
免許や資格は所詮判断を丸投げする仕組みに過ぎない

174:仕様書無しさん
09/05/29 09:20:45
IBMプログラマ適性検査ってどうよ?
おれはこれ出来ないんだよ。
でも、基本情報は持ってるしプログラムも書ける

175:仕様書無しさん
09/05/29 10:31:47
IT業界の案件現象は異常な気がする!!


176:仕様書無しさん
09/05/29 10:56:04
>>174
IBMも人員削減してるんだから、そんなの無意味。
気にするなよ。

177:仕様書無しさん
09/05/29 12:07:11
パッケージの組み合わせより日本式システムが選ばれる理由がわからん

バラメータを各種アプリケーションに投げる部分の実装だけで出来そうな案件は半分ぐらいはある、俺のやってる限りでは


なんか三途の川で石積んでる気分だ

178:仕様書無しさん
09/05/29 13:54:10
既製品が提供するカスタマイズの範囲を超えたカスタマイズになると
途端に技術的なハードルが高くなるからね

179:仕様書無しさん
09/05/29 14:07:29
>>178
そういうときに、ベンダーに対して「金出すから、この機能追加してくれ」
と言うようなプロジェクトマネージャがいないからな(そうする権限も持ってないけど)。

180:仕様書無しさん
09/05/29 14:52:02
その他の機能はパッケージ品以下なんだから総合的にみてコストパフォーマンスも操作性も機能もよろしくないと思うが…

181:仕様書無しさん
09/05/29 15:06:50
技術資料漁ってても、Chinese版の翻訳ドキュメントはあるのに Japanese版翻訳ドキュメントがない
というようなのが増えてきたなぁ。日本はもう世界のIT業界から相手にされてないってことだねぇ。

182:仕様書無しさん
09/05/29 15:45:51
大きな会社も大変だって事は・・・
異業種へ転職だ。


183:仕様書無しさん
09/05/29 15:51:26
異業種も大変だよ

184:仕様書無しさん
09/05/29 17:34:01
>>181
何をいまさら

185:仕様書無しさん
09/05/29 21:05:58
>>167
「今、現場の人間が作ったエクセルのツールがメチャクチャになったから、オラクルで作り直して」というのは
何度も聞いたセリフのような気がする。

186:仕様書無しさん
09/05/29 22:16:44
やっぱり
Oracleデータベース
Excelフロントエンド
の組み合わせで作るんだよね。
インターフェースが変わったら実務者困るだろうから。
そういう場合保守以外のメリットって出る?

187:仕様書無しさん
09/05/29 22:31:36
下手すると利益でない
食いつなぐだけ

188:仕様書無しさん
09/05/29 22:40:18
>>172
え?別に仕事の適性を計るわけじゃない、なんて一言も言ってないんだが・・・

>>125では資格で足切り出来ると言っていて、
>>142では学歴では無くIT関連の資格の方が、ついでにITに対しての適正検査も出来ると言ってる
文章読んでもそうなってるはず

どこがどうループするんだ?

189:仕様書無しさん
09/05/29 22:43:43
>>188
結局、資格で何が判断したいの?
それは君の意見にまったく同意できない俺が資格試験作ってもうまくいくようなもんなの?

190:仕様書無しさん
09/05/29 23:11:07
>>189
とりあえずループしてないのは認めたのね

TOEIC900の奴(学歴)とAEやSA持ってる奴(資格)、どっちに適正があるかって話
社会的には前者の方が価値が高いだろうが、IT業界なら普通は後者を取るだろ
学歴より資格の方が、その指定分野において攻め手を持ってるかどうかが見て取れる

>それは君の意見にまったく同意できない俺が資格試験作ってもうまくいくようなもんなの?
どこからその話に飛躍するの?
君の能力が分からないから君の作成物には何も言えないけど、IPAの中の人製なら良いんじゃないか?
それを言ったらそもそも論になる

191:仕様書無しさん
09/05/29 23:32:56
>>150
いわゆる「IT」の虚飾や大げさ加減、まやかしに気づいてないのか?
もう慣れっこなんだな。手遅れだな。

192:仕様書無しさん
09/05/29 23:36:36
10年前に比べて生産性が上がったって?
じゃ、情報システムの部門が、メールソフトやグループウェア、セキュリティソフトを
自社開発する時代が来てるか?
技術者ではなく消費者に成り下がってんじゃねぇの?
マイクロソフトじゃぁ無いが、技術者にとってソフトウェアとは、買うためではなく、
売るために携わるものさ、本来。

193:仕様書無しさん
09/05/29 23:38:12
例えば自分が経営者になったとして、IT好きを採用する優先順位はどのくらいだ?

194:仕様書無しさん
09/05/29 23:42:04
IT好きなんて居ないよ
まず前提がまちがっとる

195:仕様書無しさん
09/05/29 23:42:41
>>190
>君の能力が分からないから君の作成物には何も言えないけど、IPAの中の人製なら良いんじゃないか?
もう一回Σ計画やりたいのかw

196:仕様書無しさん
09/05/29 23:44:03
>>188

129 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/05/28(木) 08:38:19
>>125
ま、百歩譲って免許で知識や技術が判断できたとして
それがモノを作る方向へ向く保証は誰がしてくれるの?
人格や合理性もすべてを考慮して判断してる今のがよっぽどいいと思うけどね
免許にしたら定期的に延命試験やるか期限付きにしないと駄目
もちろん無料で
利権が絡んだらなにやってもモウダメ

131 名前:仕様書無しさん 投稿日:2009/05/28(木) 09:03:52
>>129
モノを作る方向に向かすのは採用者ならびに経営者の努力だろ
免許制は母集団の期待値の底値を上げるのが目的。デスマの増減理由に個人の人格や合理性が関係するの?
現状はそれをしていて、論理根拠の無いただの面接者の主観基準になってるんだが
それに個人の人格や合理性の条件に資格免許をプラスしたら何故いけないの?不都合無いでしょ?

そもそも論点が何でコロコロ変わるの?
お前の言ってるのは医師免許に対して

「で、それが優良な医師である事を保障してくれるの?」
「取りたいんだけど高額だから勿論ただにしてよね」
「利権がらみで嫌になるよ!よ!」

とか言ってる様なモン
スイーツ(笑)かと思うぐらい傍から見てて恥ずかしいよちょっと、と思った。「ま、」じゃないよ・・・

197:仕様書無しさん
09/05/29 23:45:31
名前を挙げて申し訳ないが、@ITやITproの記事は技術解説というよりは、技術の宣伝だな。
ヒットするかどうかも分からない技術(ただの取り決め事項に過ぎない)をもったいぶって
もっともらしく解説するんじゃねぇ、と時々思うがな。
そりゃ技術が製品となって売れて(強迫観念であろうと)、サイクルが回ったほうが商売に
なるからな。

198:仕様書無しさん
09/05/29 23:48:31
>>194
要は、ITで飯を食おうと考えている人間、ということ。
好きな奴はいると思うが、多数ではないわな。

199:仕様書無しさん
09/05/29 23:48:35
>>193
1.俺の仕事を全て代わりにやってくれる人
2.俺の仕事を一部代わりにやってくれる人
3.美人でおっぱい大きい女の子

あっ、雇わないやw

>>196
主語の無い引用だけじゃわかんないよ・・・。エスパーじゃないんだから

200:仕様書無しさん
09/05/29 23:55:07
土方に転職した奴が、今の方が充実してるってさ、

早めに逃げた方が勝ちだよ、早くしないと開いてる席がなくなって、また下請けだぞ。

201:仕様書無しさん
09/05/29 23:58:14
午前に頭使って、午後からは体動かす仕事があればいいのになぁ。

体動かしてる間、好きにものを考えられるが、プログラムやってると、
ほかのことを考えることすらできん。

202:仕様書無しさん
09/05/29 23:58:58
>>186
だいたいはVB+オラクルで帳票だけ今と一緒ならいいと言われる。
メリットとかではなくって、システムの稼動がトラブルだらけだから、お客様の怒りを鎮めるために
やる場合が多かった。

203:仕様書無しさん
09/05/30 00:00:22
>>1
やばい、というか、おもしろくないでしょ、この仕事。

204:仕様書無しさん
09/05/30 00:04:30
ITは、なんというか、、、自作自演が随所に見られると感じるのは、君かね?

205:仕様書無しさん
09/05/30 00:24:38
ITは負け組み
同和活動しながら未届け違法風俗店長やって生活保護貰うのが勝ち組

206:仕様書無しさん
09/05/30 00:27:51
ITってなんの略称だか知ってるか?

207:仕様書無しさん
09/05/30 01:14:04
今日も午前様で週末も休みね~よ。
残業減らせって?
減らした時が仕事なくなる時だな。

いつまで残業代出るか不安だ。

208:仕様書無しさん
09/05/30 01:38:19
>>206
略称だったのか。皆が口にしたくない忌まわしい職業を指す指示語だと思ってた。

209:仕様書無しさん
09/05/30 01:40:50
うわあ

210:仕様書無しさん
09/05/30 02:57:13
>>196
やっぱり>>125で学歴でいいって言ってるじゃん
内容自体どうでもいいとも言い切ってるし

211:仕様書無しさん
09/05/30 05:04:49
>>210
>>125では学歴でいいとは言ってないぞ。よく見なよ
このレスでは、試験内容がどうこう言ってるのは馬鹿げてると言ってる

そのあと、なら学歴で良いじゃんって話になったから、学歴より優位点があると言ってるだけだよ
君はもはや俺のレスに反論したいがために反論してる様になってるよ。もっと話の流れを読もう

212:仕様書無しさん
09/05/30 06:54:52
どうでもいい

213:仕様書無しさん
09/05/30 10:30:09
>>211
でも内容どうでもいいんだろ?
自分の言葉に責任もてよ

214:仕様書無しさん
09/05/30 13:31:52
相手が一人だと思ってるみたいだし、自分が何を言ったか覚えてないみたいだし、>>211には鏡を見るよう勧めたいね。

215:仕様書無しさん
09/05/30 18:06:29
>>213-214
自分の言葉に責任持てよじゃなくて、議題が変わったからそれに対して答えてるんだが・・・
皆本当に文盲なの?折衝とかディベートした事無いの?それなら俺が悪かったけど

・免許制にすればデスマは減る。
・→減るわけないじゃん。試験内容なんて誰かの利権ですぐに右往左往して決して役に立つものにはならない
・→試験内容がどうこういってるのは馬鹿らしい。内容はともかく足切りには有効

ここで事実上、いったん前の議題が終わって話の論点が変わっている
・資格である必要性が分からない。学歴で良いじゃん
・→学歴より資格の方が適正が分かるし、優位点がある

何を言ったか覚えてるとか言う前に、みんな周りにまともに相手されてないんじゃないの?行間読めないみたいだしね。

216:仕様書無しさん
09/05/30 18:09:09
俺が鏡を見るんなら、みんなは自分の脳ミソを開いて見た方がいいよw

217:仕様書無しさん
09/05/30 18:11:31
>>215
でもそれでも内容なんてどうでもいいって発言で優位点とかいう言葉が矛盾してるよね?w

218:仕様書無しさん
09/05/30 18:18:09
>>217
どうでも良い物の中から学歴が良いって言う人がいるから、
どうでも良い物の中でも資格の方がまだ優位点があるって言ってるの

10ある事を10説明されないと理解出来ないってのはどうかと思うよ正直
レベルが低いというか、会社や周りから面倒がられてない?めんどいから適当にあしらわれてると言うか

219:仕様書無しさん
09/05/30 18:22:45
>>218
やっぱどうでもいいんじゃねぇかw

220:仕様書無しさん
09/05/30 18:25:11
どうでもいいことにどうでもいいと思えないほど喰らい付くスレはここですか?

221:仕様書無しさん
09/05/30 18:26:09
>>218
議題が変わってるだけで根本はそうだよw
読んだら分かるが議題の階層ごとにそのレイヤー内でより価値のある物を押してるだけ

222:仕様書無しさん
09/05/30 18:27:27
>>221>>219充てねw ごめんねw

223:仕様書無しさん
09/05/30 19:24:43
こうやって本題からずれていくわけだな

224:仕様書無しさん
09/05/30 21:51:02
やばいとか言ってても何も始まらんからね

225:仕様書無しさん
09/05/31 00:22:39
資格等で着実にキャリアを積み重ねることが得意な者は試験を欲するし、
そんなことは遠回りだと思うものは資格制度には反対だろうし。
どっちもどっちだな。

226:仕様書無しさん
09/05/31 00:23:21
人間ってのは、出来るだけ自分に有利な条件で競争したがるものだよ

227:仕様書無しさん
09/05/31 00:24:31
>>208
上手いね!

228:仕様書無しさん
09/05/31 00:26:25
免許制にすると、勉強が苦手な人を排除出来るしね、
逆もまた真。

229:仕様書無しさん
09/05/31 00:29:42
"It"と呼ばれた子

230:仕様書無しさん
09/05/31 00:34:11
3年更新にしてその期間にトータルで最低3ヶ月以上のPGとしての
開発経験がない人ももう免許停止とか剥奪でいいと思う
これで頭のおかしい机上の空論ばかり並べる学者連中を排除できる

231:仕様書無しさん
09/05/31 00:37:17
今は年齢に比例した職歴が要求されるんだよな

232:仕様書無しさん
09/05/31 00:39:07
>>206
Information Technology

233:仕様書無しさん
09/05/31 00:46:22
ITって、IT業界がIT技術者を必要としてるんでは無く、
IT技術者が業界を必要としてるんだよな。
社会的に必要だからITが存在するのではなく、
コンピュータ周りで飯を食いたい人がITで飯が食える環境を必要としている。
これ実態。

234:仕様書無しさん
09/05/31 00:47:56
>>233
はぁ?意味不明
知らないなら無理やり発言しなくていいんだよ

235:仕様書無しさん
09/05/31 00:49:37
>>233
意味が分からない、そんな無駄なことのために技術身につけてたまるか、アホか

236:仕様書無しさん
09/05/31 00:51:52
私はプログラムの仕事をプログラミング作業と言っている。
今日も1つプログラムが完成し、問題なく動作したことに喜びを感じた。
しかしそのあと直ぐに、なんともいえない空しさを感じた。

正常に動作したからといって、それがどうしたというのだ。
動く予定のものをその通りに作成しただけではないか。
何を作るのかを考えたのは私ではない。私はただ、完成形のわかっているものを
一生懸命頭を捻って完成に持ち込んだに過ぎない。これじゃぁ一日パズルを解いただけで、
なんの学習もしておらず、発展も無かった。これが空しさの正体か。

237:仕様書無しさん
09/05/31 00:51:52
>>233 もたっぷりIT業界の恩恵を受けてる件

238:仕様書無しさん
09/05/31 00:52:40
>>233
そうじゃない業界ってあるの?

239:仕様書無しさん
09/05/31 00:53:15
>>237
「も」ということはキミも自覚したか。

240:仕様書無しさん
09/05/31 00:53:22
>>233
文明の発達というのは押しつけじゃないんだぜ。

241:仕様書無しさん
09/05/31 00:55:41
>>235
技術を身に付けてるのか?それとも業界団体が取り決めたことを
頭の中にペーストしてるだけなのか?技術でなく、規格ではないのかね。
与えられてるだけ。

242:仕様書無しさん
09/05/31 00:56:39
>>236
そりゃ企画以外の人全てにあてはまる
それより結婚して子供作って、自分の作品を作る事を生きがいにすると良いよ
これは完成形も自分次第

243:仕様書無しさん
09/05/31 00:57:06
ミキタニあたりに政界入りしてもらって
小汚い手腕を駆使して土建利権をITに誘導してもらいたい。

244:仕様書無しさん
09/05/31 01:01:07
もちろん全てが下らないとは言わないがね。
内容の充実した案件は1割程度と見る。その他は固定費増やしてるだけ。

245:仕様書無しさん
09/05/31 01:02:38
>>235
キミは基本技術を何か創造したことある人なのかね?
それとも規格を頭に叩き込んだだけかね。C言語だって他人の創作物だぜ。

246:仕様書無しさん
09/05/31 01:10:53
>>238
そういった要素が他の業界に皆無とはいえないかもしれないが、
IT業界は割合が多いと思うのだが。
例えば、建築業界。新築一戸建てを立てたくて仕方が無い人が業界を支えてる
というよりは、より良い家が欲しいという需要があって、サービスが成り立つ
部分のほうが大きい。


247:仕様書無しさん
09/05/31 01:15:45
>>246
建築業界で食っていきたい奴らが公共工事頼りにしてるのに。。

248:仕様書無しさん
09/05/31 01:22:48
>>245
創作物は基本技術や発明品だけじゃないだろ。
誰だって、どんな仕事だって、「他人の創作物」をもとに成り立ってるんじゃないのか?
それが回り回ってるうちにどんどん成長し、より良いもが生み出される。
キミも、それ以外の人も、その中の一員だから社会が回ってると思うが。

249:仕様書無しさん
09/05/31 01:25:37
しかしつまらんスレだな

250:仕様書無しさん
09/05/31 01:26:42
>>247
建築業界の状況には賛成できないが、道路や橋は一応、みんなのものとして
使えるからな。
ITは企業がただ消費させられているだけでは?
で、しばらくすると新ネットワークで通信費用を削減しましょう、
などと、結局月額費用数万円とか継続。
その繰り返し。
技術様、コンピュータ様は発展するだろうが、企業はその費用を肩代わり。
みんな同じ技術を使うから起業の競争力が飛躍的向上するほどでもないし、
インド中国の安い人件費の前には国内の産業も衰退の一途。
基本ソフトはアメリカから購入して日本は消費してるだけ。

251:仕様書無しさん
09/05/31 01:28:48
>>248
その意見は全く否定しない。
要は、ITが謳う費用対効果に疑問。

252:仕様書無しさん
09/05/31 01:34:43
>>251
費用対効果がマイナスだと判断したら、そこに投資する企業は無いだろ。
効果があるから投資する。
その投資がIT企業を潤わせ、IT業界のさらなる発展がある。
すると、それ以外の企業はよりより高い効果を求め、さらに投資する。
これの繰り返しじゃないのか?

253:仕様書無しさん
09/05/31 01:34:51
ITというよりは、IT製品と言うべきか

254:仕様書無しさん
09/05/31 01:36:20
>>251
だから数年前はご利益があったって、>>57みたいな感じでね
でも今はさらに削減っていっても一定数以下にはもうできないし
逆にない状態がリスクになってしまっているだけ
会社を運営するにもコストがかかりすぎて新規参入もないから
正直、ある程度大手のIT化が進んだところで現状打ち止めってとこじゃない?

255:仕様書無しさん
09/05/31 01:58:19
◆数年~十数年前
20人の仕事→5人に

◆現代
5人の仕事→3人に

正直合理化の旨みはもう無くなってきてる
今ある案件は合理化では無くて、戦略支援系の機能が大半
もしくは企業同士の合併、統廃合で作り直す物だけ

この先のITはお寒い時代だと思うよ

256:仕様書無しさん
09/05/31 01:59:27
>>254
10年前にもそう言ってる奴はいたな。

257:仕様書無しさん
09/05/31 02:01:55
なんつーかWin3.1→95→NT→98→2000
のような感動が無いよな
技術が出てもふーん、って感じ
もうエンドユーザーにはこれ以上必要無いんだよ

あるとするならデータベースだな、データだけはどれだけ収集しても困る事が無い
今はまだ本格的にやってるところも少ないがデータマイニングとかイベントベースドマーケティングを無尽蔵のデータソースでいつかやりたい、と言う企業はいっぱいある
その時のためにSAS SPSS SAP オラクル辺りをマスターしておけ

258:仕様書無しさん
09/05/31 02:07:49
>>255
◆数年~十数年前
20人の仕事→5人に

◆現代
5人の仕事→3人に

って、開発メンバ数では?
きつすぎる。ざけんなよ!

259:仕様書無しさん
09/05/31 02:30:18
ITが貢献できる分野として業務の効率化しか思いつかないってのは、頭が固いなぁ

260:仕様書無しさん
09/05/31 02:38:32
出来なかった事が出来る時代はもう過ぎたからな
有る程度進んだら頭打ちなのはみんな分かってたはず


261:仕様書無しさん
09/05/31 02:49:21
まだまだできてないことはたくさんあるのが見えないのか。。

262:仕様書無しさん
09/05/31 03:26:45
中途半端なシステムに足許をとられて
身動きが取れなくなってるアホな会社は結構ある

263:仕様書無しさん
09/05/31 04:47:59
>>257
Google Waveとかおもろそうじゃん

264:仕様書無しさん
09/05/31 08:56:32
ランニングコストが無駄に高いシステムもいっぱいある。
金だけとって使えないシステムを押しつける大手やコンサルの
被害者は多いよ。

265:仕様書無しさん
09/05/31 09:04:08
       从)`(;;/;;)|i;;^l;;^人从、           You は shock トヨタで金が 落ちてくる
     7;;;;リ|;;;;从i;;;从t;シ;i;;/彡;;);)          You は shock 俺の金が 落ちてくる
    ミ(;;;;;(;;;《;;;;ノ;;ノ;;ヘ:i:::it);/;;;ヘ;;i;;)
    フi;;;巛;i|;||;ヘ:i :::iti;/:ヘ;;;i;;;ノ;;;;ii;;ノ         サービス残業 今頃訴えても 今は無駄だよ
   (;;|;;;ヽ/;;i;;;;:;;ノ ___ __ヾ;;i         邪魔するヤツは 法案一つで ダウンさ
    ノ;;;;;ヽ;;;i;;;;;;{─| -・=-H -・=-|i;i
    (;;;;;;;;{ り;;;i  `ー─' |ー─' |         You は Shock 金で財布 重くなる
    t;|;;;;i`ー';;i    . ,、__)    |         .You は Shock 俺の財布 重くなる
__,, 't;;;|       ノ   ヽ  |、 _,,__,,,
=三‐'''} ̄フハヽ      ー‐=‐-  ノli-三=-;;;;;;;;;''ノ だれもホワエグ法案 壊す事 出来はしないさ
;;~~/ / | く  \ ヽ、.       / //''~~,-'';;;;'',,=/ 再提出を あきらめない 何度も
;; r‐-‐-‐/⌒ヽ'\ ` ー─-一 '_,,,-'/';;;;;;;, '';;;;;-'''/
__|_,|_,|_,h( ̄.ノ   ヽ.二二ニニニ/ ヽ __;;;;;;//i  俺の法案守るため 小泉創価を守り
-.| `~`" `´ "⌒⌒)ヽ     /  /イ―ト― ' l  支持を 失った
,.ノヽ、_入_ノ´~ ̄ヽ \  / ./    ノ'    |  下請に払う金など 一銭もないさ
      /  ビシッ 丶 ゝ       ヘ..    |  俺に 金よこせ

      奥田碩(1932~200X)
スレリンク(seiji板)

266:仕様書無しさん
09/05/31 18:37:51
>>258
あんたがそういう業務しか知らんだけだろ
自分の勉強不足、技術不足を露呈してんのが分からんのかw

267:仕様書無しさん
09/05/31 18:39:45
下請けの経営者が無能なのと
IT業界の構造の問題と
残業代未払いと
元請けがクソなのは全部別の問題

全ての問題が絡んでタン壺になってるのが今のIT業界。
言語や数学の知識を生かせる別業界に行くしかないな。

268:仕様書無しさん
09/05/31 18:54:24
だな
ITだけで食うのは無理だ

269:仕様書無しさん
09/05/31 19:01:57
意外と経理とか向いてそうな気がする
エクセルのVBAで効率化するんだ

270:仕様書無しさん
09/05/31 19:17:47
>>266
人件費より高いものなんてないアルヨ

271:仕様書無しさん
09/05/31 20:02:10
パチンコ機種板で、ドカタが自分を晒し中wwww
パチンコ機種板で暴れてる痛い自称ドカタです

スレリンク(pachik板:284番)

ドカタスレ
スレリンク(pachik板)


272:266
09/05/31 20:07:09
>>258、270
スマン、安価ミス

266は>>255に対してだ
ITを全然理解してないくて自分ところのしょぼい案件しか知らないのにITを語ってるのがね…

273:仕様書無しさん
09/05/31 20:17:03
>>272
俺は合理化が目的のIT導入効果について書いたんだが、
お前の言う合理化のしょぼくない、すごい合理化の案件を教えてくれw存在するのならww

274:仕様書無しさん
09/05/31 20:34:55
>>272
スマン、合理化と戦略支援系以外の要件でも良いよ
企業が金払ってまで入れるシステムにおいて、これ以外に何があるのか純粋に気になる

275:仕様書無しさん
09/05/31 21:31:20
入れるべき物は腐る程あると思うが・・・
例えば銀行の与信管理システム、マーケティング分析システム、特にEBMはどちらにも関わるこれからの売筋だよ

276:仕様書無しさん
09/05/31 22:00:37
>>275
どうみても人件費削減システムにしか見えないのだけど?w
分析ったってAIをもったコンピューターが~なんてSF混じりのじゃなくて
いままで人が半手動でやってたのと同じことをちょっとやりやすいように
データをDBから出し入れする程度のもんでしょ?
どう考えてもただの人件費削減じゃん
頭悪いこというなよ

277:仕様書無しさん
09/05/31 22:02:35
>>276
そう言うのを合理化って言うんだろ
人件費削減、経費削減、固定費削減、業務の効率化をするのが俺等の仕事


278:仕様書無しさん
09/05/31 22:13:05
>>277
固定費と人件費って同じだろ?
なんで別に書いたの?w
経費は人減れば勝手に減るし

お前知らないのに勝手にレス付けないほうがいいぞ

279:仕様書無しさん
09/05/31 22:23:33
>>277
日曜日なので釣りにマジレスしてみるけど
税無常は固定は毎月必ず掛かる経費全ての総称だよw

事業所なんかで必ず発生する電気代や出張旅費なんかも固定費だよ


280:仕様書無しさん
09/05/31 22:25:00
アホが2人沸いてるのか、今日は・・・

281:仕様書無しさん
09/05/31 23:29:34
巨大なデータセンターやフロア一杯の情シス部を見てると、経費削減が目的ではないと思う。
特に内部統制で上場会社はITを入れないといけなくなったから、いやいややってるところも
あるんじゃないかな。

282:仕様書無しさん
09/06/01 00:42:45
>与信管理システム
人と紙で出来る事を電子に代替してるだけ
つまり合理化。ついでにその後の戦略支援系システムへの元データとしているかも知れないけど

>マーケティング分析システム
そのマーケティング分析って企業の戦略上必要なデータを作成・分析するんだよね
なら戦略支援系になるよ

>巨大なデータセンター
それを新たに設置する場合の目的は、蓄積したデータから何かを生み出すのが目的
用途は営業支援なりなんなり、戦略支援系の装置


つーかプログラムってのはインプットとアウトプット、中間処理の3つしか無いんだよ
だから中間処理による作業代替の合理化か、アウトプットによる支援の二つの目的しか存在し得無い
道路の信号だって全部手信号で出来るけど、電子制御で全国単位で人件費削ってるだけ
合理化と支援以外に、企業が一般的に介入出来る様な機能や案件は思いつかんし無いと思うよ

283:仕様書無しさん
09/06/01 00:51:41
合理化と支援以外に提供出来るサービスなんて有るわけ無いだろ
で、無いんだけど何を話題にしたいの?

284:仕様書無しさん
09/06/01 00:56:21
自分の限界を語りたいんじゃないの?

285:仕様書無しさん
09/06/01 00:58:08
>>283
そうだよ、ある訳無い。だってもうその二つで全ての範囲が収まってるんだから
そう言ったにも関わらず>>272さんはこう言ったので、彼の言うしょぼくない案件ってのを語って欲しいんだよwwうぇwっうぇえww

>ITを全然理解してないくて自分ところのしょぼい案件しか知らないのにITを語ってるのがね…

286:仕様書無しさん
09/06/01 01:00:46
>>285
>>275だけど>>273に対して言ったんだよ
合理化のしょぼくない案件って言う意味だったんだが・・・合理化だし戦略支援だが規模はもの凄いぞ


287:仕様書無しさん
09/06/01 01:06:07
>>286
>合理化のしょぼくない案件って言う意味だったんだが・・・
正直すまんかった
まぁ俺も大きいのでも300人数年規模程度の基幹システム開発しかやった事無いから、でかいのはまだまだ有りそうだよな・・・

288:仕様書無しさん
09/06/01 01:20:26
>>287
まぁ求められるスキルが広いし、例えばイベントベースドマーケティングにしたらマーケッター上がりのPGかプロマネが必要。
今まで通りの公共事業的に業務を知らなくても言語知識と労働量でカバー出来る時代は終ったんじゃないのかな
そういう意味では終ってると思う


まぁ君はシステム屋で俺はDB専門のエンジニアだから視点も変わるし俺の視点も狭いんだろうが

289:仕様書無しさん
09/06/01 01:35:55
ITが終わってるっていうのに同意しない奴は居ないよな
というか性質的に資本主義に合わないし、道路と同じでもう作れるだけ作ってしまった
あとは道路を掘り返す様な仕事か、メタな業務知識が必要な隙間産業的な世界になってしまってる気がする

知識も技術も体力も必要、なのに労力の割に対価が合っていない
こんな業界、自分の子供にはとても勧められん。。

290:仕様書無しさん
09/06/01 02:07:15
いっぺん全部潰れてくれたほうが健全な業界になるでしょ
今はどうあれ情報システム構築が普遍的に必要となるなのは確かだから
ここらでいっぺんリセットした方が絶対に将来のためになる。

今は会社と人が多すぎるし、粗製濫造しすぎ、ダンピングしすぎ。
何よりまずいのはこんな現状じゃまともな人材が寄り付かない。
本来は芸術家やアスリート並みに人の才能に影響される仕事なのに。

291:150
09/06/01 11:14:21
>>191
いや、それと同じことを >>146 に向かって言ったつもりなんだが。
俺自身は、「IT」なんて単語を口にすることすら恥ずかしい。
できるものなら「自分は“コ”の業界です。ITなんていう胡散臭い業界とは
一切関係ありません」とか言い放ちたい。

292:仕様書無しさん
09/06/01 11:30:46
“コ”の業界ってなんでつか?

293:仕様書無しさん
09/06/01 11:49:23
難しいことを考えると頭が熱くなる俺はこの業界向いてないかな

294:仕様書無しさん
09/06/01 12:14:52
まじでこの不況で全滅してほしい
みんな失職するなら俺も耐える

295:仕様書無しさん
09/06/01 14:19:52
スレリンク(prog板)l50
任天堂・富士通・NEC・日立、転職ならどれ?

>>1におすすめのスレ(いや両方ともスレ立ては同一人物かもしれないが)。

IT業界というのは、もっと良い職場があればすぐに転職というのが当たり前。
そして中小ITの経営側もそうと分かってるから教育もしないし人使いも荒い。
また会社に長年残っても無能なお荷物として切り捨てられることもしばしば。

296:仕様書無しさん
09/06/01 14:37:53
悪いけど、もうお終いだよ。
外部の人間使って、プログラムを作って業務を改善できる時代は終わったんだよ。
業務知識がある社内の人間が簡素なスクリプトを書けば済む程度まで環境は変わったんだよ。

第一、景気が悪いのに、利益に直結しないシステム開発に金を使うようなアホな会社があると思うか?

もう、幕は下りたんだよ。

297:仕様書無しさん
09/06/01 14:39:06
ネット通販なら利益に直結するよ

298:仕様書無しさん
09/06/01 16:15:25
ちょっと出来すぎて上に評価されるプログラマーとかうざいやつは
いじめて鬱にして追い出すに限る(笑)
そして従順なヤツだけを囲っておいらは指示するだけ

で、プログラマー3人分の年収、メシウマwwwwwwwww

299:仕様書無しさん
09/06/01 16:33:12
そんなことより、まだITなんかやっての?

300:仕様書無しさん
09/06/01 16:36:04
実家に帰って農業継ぐかなぁ

301:仕様書無しさん
09/06/01 16:39:10
>>298
上に評価されるやつをいじめると、反撃されておまえが消える事になるかもなw


302:仕様書無しさん
09/06/01 18:54:55
もう既に消えてるでしょ。

303:仕様書無しさん
09/06/01 21:14:22
>>298
指示内容が問題だよね。下手するとコンピュータを3台所有してるのと生産性変わらないかも

304:仕様書無しさん
09/06/01 22:15:53
ITって、科学的に新しい発見はしてないんだよね。
例えばIPで無料電話が可能。これ自体、プロトコルさえきっちり作っておけば、
IPパケットの集合体で音声の通信は可能。こんなことあたりまえ。だって規格が
あるんだから。
この仕組みを学習したところで数学や科学のように普遍性を扱ってるわけじゃ
ないんだな。規格が変われば知識も無用となる。
教養が身につかないITは生きてゆく上で役に立たない。

305:仕様書無しさん
09/06/01 22:17:49
その程度の知識じゃぁそうだろうね。

306:仕様書無しさん
09/06/01 22:18:37
Windows7の広告記事のなかで、スピードの向上を謳っていた。
それならWindows2000を現行のマシンで走らせたら早いわ。
新しいOS開発する意味があるのか。ただただ複雑な課題に挑戦
しただけかよ。

307:仕様書無しさん
09/06/01 22:21:23
>>304
当たり前のことなんだけど、案外幻想を世間に与えているよね。
単なるIT土方は不要な時代になったのだろう。
この不況が終わった、次の時代に対応できる技術者は何かを考え、
今から準備できるやつが勝利者になる、と読んでいる。
でもそれが何かは、本当にわからない。
ものすごい発見、発明が必要なんだろうな。

308:仕様書無しさん
09/06/01 22:23:02
OSの速度ってメモリマネージメントとか、プロセス管理とかで変わってくるからね。

309:仕様書無しさん
09/06/01 22:23:52
>>307
そう、幻想を与えている。おまけに自分たち自身が幻想にだまされている。

ちなみにIT自身も次の技術、次の技術、といってここまで来たが、結局は
規格を乱立しただけで、若者の学習時間をそんなものの暗記に費やしてしまった。

310:仕様書無しさん
09/06/01 22:26:53
>>308
知れてるでしょ。アスロン+Winodws2000で十分。

高度なメモリマネージメントやプロセス管理の実現に挑戦したい、
という願望もわからんではないが。

真新しいものだからといって直ぐにまた飛びつけばよいのか。


311:仕様書無しさん
09/06/01 22:35:33
>>310
最近はマルチコアが普通になってるし、裏でセキュリティソフトが動きまくるし。
そろそろGPUの活用も本格的に始まるだろうし、そう単純じゃないよー。

312:仕様書無しさん
09/06/01 22:39:58
次の技術は何かがわからない。はっきり言って日本の大手企業も
わかっていないようだし。
どうせ日本からはIT技術は生まれないからな。
今は既存のIT技術で、どれだけ新奇性のあるサービスを提供できるかで
競争していくしかないだろう。この点では、まだまだフロンティアは
あると思っているけど。まあ、大儲けはできないだろうけど、そこそこは。


313:仕様書無しさん
09/06/01 22:44:09
>>311
フル活用するとしたら興味深い分野ではある。
しかし、使うかねぇ。EXCEL,WORDでほとんどの人は十分だし、
セキュリティったって、個人的にはウィルス感染したことないし、
そんなガチガチに防衛せんでも問題なし。セキュリティソフトに
金かかるだろ。少々重くても時々チェックしてくれたらええよ。

IT業界が大上段に構えるほどのことでなし。


314:仕様書無しさん
09/06/01 22:45:31
ITばかりやってると、次の画期的な技術がITから生まれると信じてしまうんだろうなぁ。

315:仕様書無しさん
09/06/01 22:53:44
この業界では銀の弾丸は存在しないことは鉄則のようなものだが、
この業界のあり方そのものが銀の弾丸を捜し続ける行為であるかのようだ。

316:仕様書無しさん
09/06/01 22:56:56
逆でしょう。まだITのはまり方が足りないのです。ITがすべての技術を包含するのが自然であって、
(ものづくりといっても結局の所、工学的な技術の集合にすぎない)まだそこまでいってないだけです。

317:仕様書無しさん
09/06/01 22:58:48
皆、ITによって考えるだろ。それが行き過ぎると行き詰まる。
ここ最近、ITに進む人材が多すぎたわ。もっと多様な分野に就職なり、
研究なりのエネルギーが向かないと、文明は発達せんわ。
その内、他分野に進んだ人間が、画期的な技術を出すぜ。

318:仕様書無しさん
09/06/01 23:00:41
> その内、他分野に進んだ人間が、画期的な技術を出すぜ。
すでに、毎日画期的な技術が出てるけど?

319:仕様書無しさん
09/06/01 23:02:24
違うな
画期的な手法や技術を考えついても仕事が多すぎてソースの山に埋もれていくだけだ


320:仕様書無しさん
09/06/01 23:03:20
>ITがすべての技術を包含するのが自然であって、

↑(参考までに)これに同意できる人、結構いるの?
ま、業界的には、その立ち位置欲しかろうのぉ。だからそこに向けてがんばるだろな。

321:仕様書無しさん
09/06/01 23:08:17
>ITがすべての技術を包含するのが自然であって、

兵器等はコンピュータの応用著しいなど見ると、意味が解らないことはないが、
IT業界が「おいしいとこ取り」を狙ってるとしたら、下らん。

コンピュータだけでロケットが飛ぶか。

322:仕様書無しさん
09/06/01 23:11:47
>ここ最近、ITに進む人材が多すぎたわ。もっと多様な分野に就職なり、
>研究なりのエネルギーが向かないと、文明は発達せんわ。

だからこそこの業界は一回、ダメージを受ける必要がある。
天の采配ってやつ。

323:仕様書無しさん
09/06/01 23:32:36
究極のIT活用は人件費の削減だし
これはもうとことんやってしまったので後は衰退しかない
お馬鹿な技術革新なんて求めるだけ無駄
世紀の大発明の青色発光ダイオードでも企業が出せる金額は2万円(笑)
ITなんて上は理解できないから恐らくもっと低い

だいたい人権費って1人削減するだけで年500万は見込めるのに
これ以上効率のいいものって何があるの?
上で10人の業務を3人の業務にした例を書いたけど
100人の業務を10人に削減したIT化だってあると思うぜ
俺は人件費削減の前にはなんでもかすんで見えると思うよ
なのでもう煮詰まったと思うね
可能性云々じゃなくてもう限界がきてる
これ以上ファイルが圧縮できないのと似てる
エントロピーとか数字あるでしょ?あれがもう限界、増えすぎ
だいたいIT化した業務なんて2~3人でできるし、これを1人とかしても
風邪で休んだり寿退社なんてされたときに引継ぎできなくて困るだけ

324:仕様書無しさん
09/06/01 23:34:43
競争力つけましょうっってときに、値下げしか考え付かないのはちょっとヤバいと思う。

325:仕様書無しさん
09/06/01 23:40:24
生産性の向上と経費の削減が宿命付けられているのはどの産業でも同じだろ

326:仕様書無しさん
09/06/01 23:43:00
システムは必ず陳腐化するから、作って終わりってことはない。
ビジネスがの変化にシステムはすぐについていけなくなる。
保守性や拡張性があっても限界はあるし、そもそも
そういうことを考えてないシステムのほうが多い。
機能追加するより、作り直したほうが安くすむシステムばかり。
やることがなくなるなんてあり得ない。

327:仕様書無しさん
09/06/01 23:45:43
やることは腐るほどある
が、それがコストに見合うかどうかの問題だ
アメリカのITバブルが弾けた時に気付くべきだったな、アホみたいに拡大しやがって

328:仕様書無しさん
09/06/01 23:46:45
>>326
金かけて作り直すぐらいなら我慢して使うというユーザが増えている今日この頃じゃないの

329:仕様書無しさん
09/06/01 23:52:18
景気のいいときに貯金しとかないからダメなんだよ
またそのうち景気もよくなるよ
そしてまたヒトデ不足になるさ

330:仕様書無しさん
09/06/02 00:01:27
俺の貯金だとそれまでもたない・・・

331:仕様書無しさん
09/06/02 00:05:29
ユーザの我慢だけで済めばいいけど、
使い続ける限り保守や機能追加のコストも必ず増大していくから、
いつかは作り直したほうがコスト的にもマシになる。

332:仕様書無しさん
09/06/02 00:29:13
>>331
伝票入力が困難になるだけならパートや派遣がグズグズ言うだけで、決裁権ある人は動かないんだよね。
コストの増大も少しだけなら名ばかり課長のサビ残で存在しないことになってしまう。
決裁権を持つ人の魂を揺さぶるようなインシデントが起きないと。。

333:仕様書無しさん
09/06/02 01:07:33
IT業界終了のお知らせ
(IT業界が詐欺師集団と言われる理由)
URLリンク(it-ura.seesaa.net)


334:仕様書無しさん
09/06/02 01:18:49
特定派遣は今やばいらしいねー。

よく名前の知られてる派遣に勤めてる知り合いが先月派遣先から引き上げ喰らって、そのまま次が決まらなくて首になったらしい。
まだ26歳で経験もそれなりにあるから、本来ならこれからどんどん伸びていく時期だろうに。
去年「初めてプログラム組ませて貰ったよ!」と嬉しそうに話していた顔が目に浮かぶと悲しくなってくる。
次の行くあても無いから実家に帰る事にしたらしいけど、田舎じゃますます仕事ないだろうな・・・。
なんにせよこの業界から前途有望な若者がまたひっそり消えて行きました。


335:仕様書無しさん
09/06/02 09:18:37
つらいかもしれんが、後々を考えれば若い内に辞めるべき。26なら探せば働き口はあるだろう。
十年後だったら人生\(^o^)/オワタ だからな。

336:仕様書無しさん
09/06/02 10:50:37
>>335
じゃー私は人生\(^o^)/オワタなんですね。はー

337:仕様書無しさん
09/06/02 10:58:05
これほどクリエイティブで楽しい仕事は他にない
転職なんてありえない

338:仕様書無しさん
09/06/02 15:40:03
生活保護の申請に行くか

339:仕様書無しさん
09/06/02 15:50:46
>>338
社会の寄生虫が生活保護とかw

340:仕様書無しさん
09/06/02 15:57:18
今こそ在日特権を有効活用すべきだな

341:仕様書無しさん
09/06/02 18:03:57
僕も在日になりたいです。
どうやったらなれますか?

342:仕様書無しさん
09/06/02 19:08:05
>>特権いろいろあるんですね?


343:仕様書無しさん
09/06/02 19:12:02
今回の経済政策で助かったよ
明日から2ヶ月くらいは、パチンコ→焼き鳥屋♪

344:仕様書無しさん
09/06/02 19:20:54
ITの技術はもっと発展していくだろう。
一方、底辺プログラムやSEの話を結びつける
ことに無理がある。えんどと天才がITを
進歩させる。底辺はもういらない。消えて
なくなれ、というのが今のどうこう。
ITの無駄な国家資格は多くの人を騙した
よな。

345:仕様書無しさん
09/06/02 19:36:31
技術は発展するだろ
ただ大多数が入れないといけないなんて幻想を抱いたバブルは二度と来ない


346:仕様書無しさん
09/06/02 19:44:02
買う奴がいねえんだよ

347:仕様書無しさん
09/06/02 19:49:50
IT業界は底辺プログラマとSE、上流エンジニアの
ピラミッド構成。底辺は誰でもいいわけで、単なる
使い捨て。外国人にシフトしてきている。上流は大手
に入らないとなれない。したがって、上流以外は消えていって
いる。なのに国家試験がどうのCPUがどうのと騒いでいる
やつの多いこと多いこと。40歳までしか仕事できない
のだから早く去ることが肝要。国がIT人材を育てると
いっているのは底辺が主で上流は業務知識が必須で
会計士とか中小企業診断子とかが資格の対象。
国はお前らの将来なんて考えていない。踊らされるな。

348:仕様書無しさん
09/06/02 19:53:08
つーか、丸投げピンハネ偽装請負がやばいからってそういう流れになってるだけだろ


349:仕様書無しさん
09/06/02 19:55:53
丸投げピンハネ偽装請負だらけじゃまともに技術をやりたいなんて思う奴はいない
業界の構造が破たんしただけ




350:仕様書無しさん
09/06/02 19:59:58
その通り
ブラックから退職して不景気で甘いうちに生活保護行くのが正しい

351:仕様書無しさん
09/06/02 20:05:31
違うよ。40歳までしか仕事がないのだから。
偽装とか関係なく上流ができなければ
馬鹿と思われし必要ない人間となる。
プログラミングやSEは技術革新に
ついていかないといけないし、それの
習得に時間をかけてもせいぜい数年だろう。
数年で取得技術に魅力あるのかい。
人生設計考えれば情報処理の資格なんて
とらないほうがいい。10年で一人前
みたいな仕事を選ぶべき。

352:仕様書無しさん
09/06/02 20:11:18
情報処理の資格は、10年で一人前的なものを想定してると思うけどな。

353:仕様書無しさん
09/06/02 20:12:59
他の2倍は働いてるから数年で取れるんだろ
基本情報でも全く未経験なら二年はかかるんじゃない

354:仕様書無しさん
09/06/02 20:19:46
ITの資格は現場に直結していない。
とってもほとんど役にたたない。
優秀なIT技術者は資格なんてもってない
ことが多い。
10年で一人前の仕事ができる、という
ような仕事のための資格。
たとえシステム監査とっても上流工程
をこなせなければ無駄な試験。


355:仕様書無しさん
09/06/02 20:36:01
IPAの高度区分を取れないやつは頭の回転が悪いw

356:仕様書無しさん
09/06/02 20:37:33
>>354
さっくりITで難易度の高いとされる資格取っちゃう人もいるからなぁ。
資格を取らないIT技術者は、下流工程専門の人が多いと思ふ。

357:仕様書無しさん
09/06/02 20:40:42
>>355
頭の回転が悪いw

358:仕様書無しさん
09/06/02 20:42:15
JAVAだのVMWAREだのでスキルとか
言っちゃっているのは端から笑っちゃうよ。

359:仕様書無しさん
09/06/02 20:45:32
>>356
現場知っているの?
下流が資格をとって、高度技術者は
とらないが現実。

360:仕様書無しさん
09/06/02 20:45:34
言語やツールの名前を正しく書けなかったり全角で書くのも笑っちゃうけどなw

361:仕様書無しさん
09/06/02 20:47:27
>>360
下らない揚げ足取りして面白いか?
それともそれで自分の知識を誇って
いるのかwww

362:仕様書無しさん
09/06/02 20:50:19
即答できないやつらは
相手にしない。馬鹿なんだwww

363:仕様書無しさん
09/06/02 20:55:37
>>361
アホか

364:仕様書無しさん
09/06/02 20:56:31
落ち着け
wを3個も書いてる時点で焦ってるのがバレバレだぞ

365:仕様書無しさん
09/06/02 21:05:24
資格は地頭の良さを証明してくれるからな


366:仕様書無しさん
09/06/02 21:06:15
362みたいなうざい奴何なんだろうね。

367:仕様書無しさん
09/06/02 21:08:18
>>365
資格マニアとかいって何百種類もの資格を取ってる人間を
見る限り、そうは思えないなぁ。

368:仕様書無しさん
09/06/02 21:09:32
6月の声を聞いてまだ二日だが、ぼちぼち回復してきたみたいね。
俺はもう埋まっているから手は出せないけど。

369:仕様書無しさん
09/06/02 21:21:08
取れないからって僻むなよw

370:仕様書無しさん
09/06/02 21:26:12
スキルがいくらあってもジョブがなければ何もないのと同じ

371:wolf ◆HnhbVT4kB6
09/06/02 22:07:48
不景気な時は資格は全然関係ない(業務実績だけかな)
景気が良くなれば役に立つよーになるから時間が有れば受験した方がいい(と思う)
ただプーとかなら存分に勉強時間が取れるだろうけど
仕事を抱えている場合は限られた時間を何に使うかだね

一般的に資格試験では枯れた知識が中心になるし
現場では(上流に逝けば逝くほど)最先端な知識も要求されるので
試験勉強だけに没頭も難しい(と思う)
大手のリーマン技術者の場合は会社のカンバン背負ってるから資格は殆ど関係ない
(最)上流で資格が役に立つのは初見の客との名刺交換の時だけだなwww
(たまにアホ客のRFPに・・・)

372:仕様書無しさん
09/06/02 22:12:36
>>1
蚊にでも刺されたか?
かゆいよな

もうぶんぶんとんでるからな


373:仕様書無しさん
09/06/02 22:43:23
資格はそれ自体が業務で役立つかじゃなく、地頭と努力できる性格をを判断するもんでしょ。
基本情報とか応用情報とか業務とは関係ないもんな。

374:仕様書無しさん
09/06/02 23:26:04
異業種に転職できるような業種ってなんだ?


375:仕様書無しさん
09/06/02 23:44:23
ITドカタやるなら普通のドカタやった方が良いよな
健康的だし、結婚率高いし

376:仕様書無しさん
09/06/02 23:55:32
>>373
基本情報とか持っていないと、テストパターンを組めるか怪しいからなぁ。

必要最低限のプログラミング知識が理解できるという目安にはなる。

377:仕様書無しさん
09/06/02 23:56:14
>>373
資格取るのが好きな人かどうかを判断できる程度のものでしかない。

378:仕様書無しさん
09/06/03 00:00:19
私は昔から“コンピュータ”という言葉の響きが嫌いだ。
ピュ、というと、“ピュッ”“ピュッ”“ピュッ”。“ドピュッ”
を連想するためと、なんだか子供だましな名前なので嫌いなのだ。

379:仕様書無しさん
09/06/03 00:17:34
地頭の悪いひとかわいそう
そのコンプレックスを一生引きずるのか

380:仕様書無しさん
09/06/03 00:26:52
せめて、(旧)テクニカルエンジニア以上の資格を想定してくれよ。

381:仕様書無しさん
09/06/03 00:38:44
>>232
日本語の「インチキテクノロジー」の略称だよ。

382:仕様書無しさん
09/06/03 02:17:05
資格を持ってないプログラマーなんて、
フリートークのできないコメディアンと同じだ。
才能があっても、すぐ舞台に呼ばれなくなる。

383:仕様書無しさん
09/06/03 02:39:11
資格?それだけで飯食えるのか?社会経験、ある?

384:仕様書無しさん
09/06/03 07:09:16
資格いらねっていってるやつはたぶんテクニカルエンジニアを
受けたことがないか何度受けても受からない人間

385:仕様書無しさん
09/06/03 07:41:55
>>379
「地頭」なんて造語を恥ずかしいとも思わない人が言ってもね。
ちなみに普通の日本語ではそれは「じとう」と読んで、鎌倉幕府が全国の荘園に
派遣した行政官のことを意味するんだよ。

こういうことは何の資格を取れば学べるんだろうねw

386:仕様書無しさん
09/06/03 07:44:56
資格マンセーっていってるやつはたぶん資格以外に優位なものを持ってないか、甘い夢見てる学生か、資格スクールの営業

387:仕様書無しさん
09/06/03 07:55:33
>>381
イイカゲンテクノロジーともいう

388:仕様書無しさん
09/06/03 08:02:16
>>385
wikiを見てきたの?ww

389:仕様書無しさん
09/06/03 08:06:20
プログラミング能力の検定があればよい
センスの無い人はプログラミングしなくてよくなる制度にして、
センスのある人だけがプログラミングすればよい。
SEだってプログラミング嫌とか言わずに、自分でやれ。

390:仕様書無しさん
09/06/03 08:32:24
じゃ、センスの有る無し判別するの俺ね
オブジェクト指向言語使ってる奴等全員落とすから
全くセンスないし
リーナスさんも認めてるし決定事項でしょ

391:仕様書無しさん
09/06/03 08:44:45
>>388
Wikipedia見ないとその程度のことすら書けないレベルなんだ。
すごく「ジアタマ」がいいんだねw

ちなみにWikipediaをWikiと略すのも、とっても「ジアタマ」がいい人っぽく見えるよw

392:仕様書無しさん
09/06/03 08:48:18
特定の狭い範囲しか通用しないスラングみたいな言葉を使わなければ自分の意見を
説明できない、という時点で、面接担当者は見切っちゃうだろうな。

393:仕様書無しさん
09/06/03 08:52:51
どっちかというと、基礎的な理解能力とか応用力みたいな一般的な能力を大まかに
はかる指標としては、学歴(正確には学校歴)のほうが参照される場合が多くないか?

394:仕様書無しさん
09/06/03 08:59:25
地頭ワロタ
こういうアホが資格とるから意味無い論が出るんだな

395:仕様書無しさん
09/06/03 09:16:18
>>388
資格取る勉強する前に、義務教育をちゃんと修了する勉強をしたほうがいいよ。

396:仕様書無しさん
09/06/03 10:29:44
どうでもよすぎw

397:仕様書無しさん
09/06/03 11:17:45
>>391
>ちなみにWikipediaをWikiと略すのも
素人をあまり苛めないであげてー

398:仕様書無しさん
09/06/03 11:37:34
テクニカルエンジニアが取れない奴の嫉妬が激しすぎ

399:仕様書無しさん
09/06/03 12:21:05
まだ言ってるよw
元気がいいね、若い学生さんは。

400:仕様書無しさん
09/06/03 12:29:15
みんな馬鹿なのは地頭も知らずに言葉作ったつもりの子だと思ってるよ
中卒でも知ってるから勉強してみてね

401:仕様書無しさん
09/06/03 12:33:36
泣く子と地頭には勝てません…

402:仕様書無しさん
09/06/03 12:37:25
あの合格率じゃ受からないのも無理は無い

403:仕様書無しさん
09/06/03 12:47:24
そもそも じあたま って造語としてのセンスも悪いよな

404:仕様書無しさん
09/06/03 12:52:28
俺が受かったときは7.4%だった。

405:仕様書無しさん
09/06/03 13:51:04
もう終了だからいまさら論議しても意味なし!
潤ってた時代にたんまり貯金した人、サキヨミして他業種へ転職した人が勝ち組

406:仕様書無しさん
09/06/03 13:52:01
Windows7の完成具合をみて感動する。OSの購入代金はその対価だと考えればよい。
マイクロソフトの自己満足に、今後ともご支援の程、よろしく!

407:仕様書無しさん
09/06/03 14:50:07
>>406
今の経済状況からすると、企業や個人の既存からの移行って無いんじゃないの?マジで。
XPで十分仕事は出来るし、知らない間に広まっているLinuxの台頭も目を離せないよ

MS終了の時は来たな。

408:仕様書無しさん
09/06/03 15:12:21
XPはGENOに感染するからヤバイ

409:仕様書無しさん
09/06/03 15:19:58
まだlinuxとか言ってるのか

410:仕様書無しさん
09/06/03 15:59:11
XPから7になっても別に俺らの仕事は増えないだろ

411:仕様書無しさん
09/06/03 16:31:43
むしろ、linuxに移行してくれれば
既存のWinアプリの移植しなくちゃならないだろうから
仕事増えてメシウマじゃねえか。

412:仕様書無しさん
09/06/03 16:35:21
アプリの移植しなくちゃならないから、linuxには移行しないんだよ


413:仕様書無しさん
09/06/03 17:04:37
別業界の社内システムとかまじうらやましい

20代に東京で開発経験して30代になったら
さっさと地元(100万都市にみたない中規模都市)に戻って
地元のそこそこの企業の社内システムにおさまって
中学時代の同級生と結婚

しかもその会社の専務がおやじの大親友とかね、もうね。
こういうのが勝ち組っていうんだろうな。
ほんとうらやましい。

414:仕様書無しさん
09/06/03 17:31:30
妄想はその辺にして仕事しろよ

415:仕様書無しさん
09/06/03 18:08:03
いや、俺の妄想じゃなくて、そういうヤツがいましたよって事よ。

あーうらやましか

仕事は午前中にかたづける方針なのでこの時間はまったりモードです。
自営業なので色々と融通がきくのがいい。

416:373
09/06/03 19:12:04
余り深く考えずに地頭と書いたら、思ったより好評でびっくりしてる。

417:仕様書無しさん
09/06/03 19:12:42
なぁ、給料明細に「調整手当」って欄がある人いないか?
中途入社の人はたぶんあると思うんだ
これって年度の切り替わり毎(もしくは昇給月)に基本給に振り替えられるんじゃないのか?
俺、調整手当全く変わらずに基本給だけ申し訳程度に1000円増えてるんだが・・・

418:仕様書無しさん
09/06/03 19:20:59
連投スマンが中小偽装派遣IT企業の実体としてとらえてほしい
確かに景気悪いのはわかるが、こんなやり方ってあるのか・・・クビにならないだけマシなのか?

419:仕様書無しさん
09/06/03 19:38:43
少しでも賃金体系に疑問感じたらすぐに辞めろ
糞会社で働くな、生活保護貰え

420:仕様書無しさん
09/06/03 20:24:38
うーん、そうはいってもな
生活保護もらって細々と、よりも普通に働いて並みの生活したい人が多いんじゃなかろうか
しかし普通に働くことこそが今のITプログラマ、というより出向形態の人みんな厳しいんだよな

421:仕様書無しさん
09/06/03 20:28:03
底辺なら生活保護のほうが良い生活だと思うがな

422:仕様書無しさん
09/06/03 20:28:09
「もし」書いて。

423:仕様書無しさん
09/06/03 20:46:41
>>422
if

424:仕様書無しさん
09/06/03 23:56:05
>>417
基本給上げると、社会保険料とか払う額が増えるからじゃねぇかな

425:仕様書無しさん
09/06/04 00:21:17
the 頭

426:仕様書無しさん
09/06/04 01:05:33
基本給が増えるのはいいことだよ
ゲーム会社みたいに残業代つかないところはあがっても意味ないけど
ちゃんと残業代でるところなら派生で他のもんも上がるから1000円だってトータルでいいよ

427:仕様書無しさん
09/06/04 04:48:03
プログラマーの書き込みアルゴリズム

(1)まず不況のときは「仕事がない、仕事がない」とえんえんと書き込む

(2)仕事があると、今度は「料金が安い、料金が安い」と料金についての
不満をえんえんと書き込む

(3)仕事があり、料金にも不満がないと、今度は
「クソ仕事が、クソ仕事が」と仕事のおもしろさが足りない件について
文句を書き込む

(4)仕事があり、料金にも不満がなく、おもしろさにも満足すると、
今度は営業の文句を言い始める「営業はオレ達から搾取して、、、」
「オレ達が営業を食わせてやってるのに、、、」

(5)営業の文句を言うのを飽きると、今度はSEの文句を
言い始める

(6)それも飽きると、初心者にウソを教えて新規参入を妨害する
「初心者にはハスケルが学びやすいよ」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch