【char】変な読み方するな その3【ちゃー】at PROG
【char】変な読み方するな その3【ちゃー】 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
09/05/14 11:48:34
前スレの優秀作品

ねーよ編

・symantec → シンマテック
・TCP/IP → とぅくぴっぷ
・delete → ディレート
・include → いんちゅーるど
・number → ぬんべら

かわゆす編

・DLL → でるる
・URL → ゆるる
・C++ → しーぷるぷる
・char → にゃー
・cat → ぬこ

話題になった編

・width → わいず
・align → えーりあん
・dequeue → デクエウエ
・false → ファルス
・JAF → ジェフ

3:仕様書無しさん
09/05/14 11:54:41
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      チョイチョイ  |     ` ⌒´ノ  < メールデーモンの設定が・・・
         / ̄⊃ |         }    \_______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _>   ヽ        }
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               / ̄ ̄\
 | メール「ディーモン」。             / ノ    \
 \                         |  (● )(● )
    ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄             |     (__人__)
      ____                    |     ` ⌒´ノ   ・・・・・・
    / \  /\ キリッ                |         }
.  / (ー)  (ー)\                  ヽ        }
 /   ⌒(__人__)⌒ \               ヽ、.,__ __ノ
 |      |r┬-|    |      _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  \     `ー'´   /     /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.    丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i   . i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
    |  \/゙(__)\,|  i |  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|

4:仕様書無しさん
09/05/14 12:50:43
シーたすたす

5:仕様書無しさん
09/05/14 13:53:47
びよーんすぽっすぽっ

6:仕様書無しさん
09/05/14 13:55:04
C++の作者
URLリンク(www.research.att.com)

・Bjarne Stroustrup → ビヨーン・スポッ・スポッ!

7:仕様書無しさん
09/05/14 15:14:50
stdio→スタジオ

8:仕様書無しさん
09/05/14 15:31:46
引数→引くっすwww

9:仕様書無しさん
09/05/14 15:40:15
粒子か

10:仕様書無しさん
09/05/14 15:49:43
それはヒッグス

11:仕様書無しさん
09/05/14 16:06:49
いや、ミノフスキーだろjk

12:仕様書無しさん
09/05/14 17:56:05
>>5-6
FocusのThijs Van Leerをどう読むか騒々しかったのを思い出したw

13:仕様書無しさん
09/05/14 18:03:58
タイス・ファン・レール か
タイス・ファン・レーア だな

Wikipediaは間違ってるな。

14:仕様書無しさん
09/05/14 18:11:21
Dijkstra=ダイクストラ

15:仕様書無しさん
09/05/14 18:17:46
>>13
そう思うなら直せよ。

16:仕様書無しさん
09/05/14 18:35:03
「タイレル」と「ティレル」みたいに正解なんてないものもあるからな。
6輪はタイレル、中嶋悟がいたのはティレル。

17:仕様書無しさん
09/05/14 18:58:48
ヘルメスとエルメスとかな。
ヘルメスはサントリーが出してるリキュール等。
エルメスはブランド等。

モビールとモバイルとかカードとカルテとか挙げたらキリがない。

18:仕様書無しさん
09/05/14 18:59:15
ごめん、カルテとカルタ。

19:仕様書無しさん
09/05/14 21:22:46
COALESCEが割りに呼び方が多い。

社内での主な呼び名→コーアルなんちゃら。
候補、コーアルエスケープイー、コールエスセ、コーアルエッセ。

あとはゼロゼロヨンゼロだな。
はじめてみたとき、何かわからんかった。



20:仕様書無しさん
09/05/14 21:24:58
普通にコアレスクだろ

21:仕様書無しさん
09/05/14 21:28:18
>>18
カルテ(独)とカルタ(葡?)は輸入元が違うから、
同じ単語として扱っていいものかどうか迷う。
カード(英)とかカルト(仏)とか。(←最後のはア・ラ・カルトのカルトな)



22:仕様書無しさん
09/05/14 22:06:06
こありーす

23:仕様書無しさん
09/05/14 22:06:54
ミハエルシューマッハかマイケルジャクソンかミッシェルポルナレフかみたいな

24:仕様書無しさん
09/05/14 22:08:24
平易な英単語以外は基本なんでもローマ字読みなんだよな
ムズい単語とか略語とかさ
綴り読んで書けるように発音するから
チャーにしろなんにしろ

25:仕様書無しさん
09/05/14 22:30:06
はてこれは マシンオイルか ミシン油か

26:仕様書無しさん
09/05/14 22:55:04
長い単語は全部 I18N みたいにならんかな。

27:仕様書無しさん
09/05/14 23:54:45
リナックスなんかが市民権取りやがって!

28:仕様書無しさん
09/05/15 07:37:30
COALESCE は、 コウレス が正解。

29:仕様書無しさん
09/05/15 07:56:52
モビール=モバイル
マシン=ミシン
ガム=ゴム
トラック=トロッコ
ウイルス=ビールス
アイアン=アイロン
プロフィール=プロファイル
ラムネ=レモネード


30:仕様書無しさん
09/05/15 09:31:49
前にいた会社のオッサン

ディスク→デスク
スロット→スロットル

31:仕様書無しさん
09/05/15 13:14:08
フォルダ⇔ホルダ
もやっていたに違いない

32:仕様書無しさん
09/05/15 13:29:54
初めて参画してたプロジェクトの同僚がスプリクトって言ってたんだけど
結局誰も注意できないままプロジェクトが終わった

33:仕様書無しさん
09/05/15 13:54:42
ライナックスとか久しく聞かなくなったな

34:仕様書無しさん
09/05/15 14:00:21
まだリヌークスで通してる人っているんだろうか。

Linuxマガジンがリナックスマガジンと読みを決めたことと
Linus氏が「読み方はどうでもいい」って言ったのが決めてだったな。


35:仕様書無しさん
09/05/15 14:05:05
>>29
マーク=マッハ
も追加

36:仕様書無しさん
09/05/15 15:42:33
じゃ
ナル=ヌル


37:仕様書無しさん
09/05/15 15:53:41
int *p=NULL ぬる
char c='\0' なる


38:仕様書無しさん
09/05/15 16:07:27
NullPointerException=ぬるぽ

39:仕様書無しさん
09/05/15 16:10:12
ローマ字読みならリヌックスで良かったのに

40:仕様書無しさん
09/05/15 16:18:19
>>38
ガッ

41:仕様書無しさん
09/05/17 02:44:22
GNOME = グネモー

42:仕様書無しさん
09/05/17 08:35:51
TortoiseSVN 読めるかこんなもん

43:仕様書無しさん
09/05/17 14:08:00
会社の同僚がATIのことを「アッチ」と呼んでいた。

ところで、読み方で困るなら、経産省あたりが
フランス→仏国
みたいにカタカナ語すべてに漢字を割り当てればいいんじゃね?
と思ったりした。

44:仕様書無しさん
09/05/17 14:18:03
仕事場にカタカナで促音を使わない人がいる。セッション → セション、デバッグ→デバグとか。
どうも仕事で暫くアメリカ行っていたのが自慢でそうしているっぽいんだけど、
その肝心の英語は新人フィリピーナの日本語くらいめちゃくちゃなんだよな。

45:仕様書無しさん
09/05/17 14:35:59
>>43
反対だな。コンピュータ=電算機くらいで勘弁してくれ。
プログラム=手順書だけでもう混乱する。

46:仕様書無しさん
09/05/17 14:37:09
>>44
英語ができるのは大いに結構だが、日常生活で執拗にそれを
アピールしてくる人って痛い。
大抵そういう人ってTOEICの点数聞いても教えてくれない。

47:仕様書無しさん
09/05/17 14:37:56
>>45
「プログラム」なら「算譜」だろJK

48:仕様書無しさん
09/05/17 14:44:24
>>47
プログラムなら軟件だろjk

49:仕様書無しさん
09/05/17 14:46:59
未だにコンピュータだのプログラムだの末尾のーを省けばかっこいいと思ってる奴もいるよね。

50:仕様書無しさん
09/05/17 14:49:38
残念。「軟件」は「ソフトウェア」だ。


51:仕様書無しさん
09/05/17 14:52:02
ハードウェア→金物
ソフトウェア→軟物

52:仕様書無しさん
09/05/17 14:57:58
>>49
プログラムー。

53:仕様書無しさん
09/05/17 14:59:59
>>49
俺が執筆してた出版社では、例外を除き、長音を入れると5文字以上になる
用語については最後の「ー」を省くようにガイドラインが出てたよ。
別にかっこつけでやってるわけではないんだが。

54:仕様書無しさん
09/05/17 15:12:54
学会の取り決めとかJIS用語集とかで「コンピュータ」とかは決まってるからな。

55:仕様書無しさん
09/05/17 15:52:48
>>52
菊池桃子思い出した

56:仕様書無しさん
09/05/17 16:02:33
>>42
亀のマークなんだから解るだろ

57:仕様書無しさん
09/05/17 16:06:40
>>49
情報処理用語は4字以上で末尾長音省略とJISで決まってる
ピーターさんがコンピュータでエラー出した
みたいな扱いが正しい

58:仕様書無しさん
09/05/17 16:12:30
サーバーをサーバと呼ぶかどうかが岐路だな。

59:仕様書無しさん
09/05/17 16:38:49
いや、サーバは100%サーバだから

60:仕様書無しさん
09/05/17 16:52:34
サーヴァと書くのは似非インテリ

61:仕様書無しさん
09/05/17 16:57:12


62:仕様書無しさん
09/05/17 16:57:26
呼ぶのと書くのとはちょっと違う。表記はサーバでもサーバルームと発音することはない。

63:仕様書無しさん
09/05/17 16:59:25
先述の促音省略オヤジはヘッダー→ヘダーがデフォ。

64:仕様書無しさん
09/05/17 17:06:28
>63
まるで 2ch 語っぽいな。
まったり → またーり とかの類型だね。

65:仕様書無しさん
09/05/17 17:10:17
データー
良く聞いてると結構いる。

66:仕様書無しさん
09/05/17 17:21:12
表記で調音を省略すると言うだけであって
発音時にも伸ばさないって話じゃないからな
あとあくまで技術文書の決まりなのでマニュアルなんかは扱いが違う

67:仕様書無しさん
09/05/17 17:31:01
>>57
server=サーバー
programmer=プログラマ

でいいんすか?つかピーターって人名だからそれは略さないよな。
4文字って長音を含むのかどうかが分からん。

68:仕様書無しさん
09/05/17 17:46:29
つまり以上の意味が解らんと

69:仕様書無しさん
09/05/17 18:15:52
>53
MSはもうそれやめるってさ

70:仕様書無しさん
09/05/17 18:41:54
ぴい太

71:仕様書無しさん
09/05/17 20:22:57
>>56
Tortoiseは読めるがSVNの読み方がわからない。
Subversionの略として「サブバージョン」と読むべき?
自分は「すぶん」って読んでるけどw

72:仕様書無しさん
09/05/17 20:31:04
サブバー

73:仕様書無しさん
09/05/17 20:32:51
IBMをイブンって読んだりしてるのかお前は
英文の場合は3文字未満はそのままアルファベット読み
4文字以上はスカジーとかみたいになる

74:仕様書無しさん
09/05/17 20:56:35
catがしーえーてぃーだという説は初耳だが。

subversionはサブバージョンかサバージョン。
コマンドのsvnを特に区別して、すぶん、と呼んだ人を見たことはあるけど
たぶん一般的じゃない。

75:仕様書無しさん
09/05/17 20:59:52
セブイレ

76:仕様書無しさん
09/05/17 21:14:22
>>74
3文字英字読みは略語の話だろ

77:仕様書無しさん
09/05/18 09:36:11
>>73
SUN(Stanford University Network)=サン
GNU(Gnu is Not Unix!)=グヌー
ICBM(大陸間弾道ミサイル)=アイシービーエム
SMTP(略)=エスエムティーピー

いくらでも例外があるけど。

78:仕様書無しさん
09/05/18 09:38:16
>>76
一応catも略語なんだがな。頭文字を取ったわけではないだけで。

79:仕様書無しさん
09/05/18 11:35:47
わずかな例外挙げて楽しいか?

80:仕様書無しさん
09/05/18 12:06:57
0x80 って何ビット目のフラグが立ってるかね?
7bit目? 8bit目?

81:仕様書無しさん
09/05/18 12:12:09
バイトのMSBから数えたら1bit目だな。

82:仕様書無しさん
09/05/18 12:41:58
7

83:仕様書無しさん
09/05/18 14:14:40
0


84:仕様書無しさん
09/05/18 14:37:22
UNHCR(国際連合難民高等弁務官事務所)=ゆーえぬえいちしーあーる

Office of the United Nations High Commissioner for Refugees

85:仕様書無しさん
09/05/18 17:05:25
>>79
わずか?
3文字はHEX(Hexa-)ヘックスみたいな略語を入れたら沢山あるぞ。
3文字以下は確率的に読みやすい文字列になりにくいだけ。
BOM、DAT(Digital Audio Tape)、DES、FAT、GUI、HAL、NAT、色々あるぞ。

4文字で1文字ずつ読む略語なんてそれこそ無数にあるし。
ACPI
ADSL
AOSS
ASPI
CCCD
ccTLD
疲れたのでやめ。

>>80
LSBを0bit目とするなら7bit目。

86:仕様書無しさん
09/05/21 02:29:34
>>49
僕、アルバイトー、アルバイトォォ!!

87:仕様書無しさん
09/05/29 12:18:03
NullPointerException = ( ´∀`)< ぬるぽ


88:仕様書無しさん
09/05/29 13:14:14
>>87
ガッ

89:仕様書無しさん
09/05/29 23:49:11
XXX行目でぬるぽでてます、とかふつーに言ってる。伝わるから問題ない。

90:仕様書無しさん
09/05/30 00:50:26
どうでもいいけど
なるぽ
だから

91:仕様書無しさん
09/05/30 01:12:30
英語発音に執着する必然性はない

92:仕様書無しさん
09/05/30 19:54:38
俺はナルと言うがヌルと言ってる人を否定したりはしない。
どっちでもいーだろ。

サントリーのヘルメスを得意げに「あれはエルメスって読むんだよ」と
言ってた痛い人にはさすがにツッコミたくなったが。

93:仕様書無しさん
09/05/30 21:17:38
ヘルメスは商品名だから読み方の問題じゃないな

94:仕様書無しさん
09/05/31 00:03:37
プログラマならCHANELはチャネルって読むよね

95:仕様書無しさん
09/05/31 00:13:09
>>94
カーネルって読むだろ普通は

96:仕様書無しさん
09/05/31 00:21:41
俺はシャネルって読むけどな
ファイバーシャネル
デュアルシャネルメモリアクセス

97:仕様書無しさん
09/05/31 01:22:24
channelならともかく、chanelはどうだろう。


98:仕様書無しさん
09/05/31 11:07:22
ディシャンデル

99:仕様書無しさん
09/05/31 11:12:01
チャーベル

100:仕様書無しさん
09/06/01 13:52:08
WiFiって
ウィッフィーって読むよね?

101:仕様書無しさん
09/06/01 14:01:34
わいふぁい

102:仕様書無しさん
09/06/01 15:16:45
・x・


103:仕様書無しさん
09/06/01 15:50:15
それミツフイー

104:仕様書無しさん
09/06/01 22:45:28
>>100
グッドモーニンミスターフクトメ

105:仕様書無しさん
09/06/02 10:21:21
それウィッキー

106:仕様書無しさん
09/06/02 11:52:27
Python :フィトン
本当の読みを知ったときはガッカリした。

Ruby:ラビー
本当の読みを知ったときはガッカリした。

海南の牧さん:まささん
何故、牧という漢字を「まさ」と読んでいたのか自分でも謎。
なんとなく役柄的に「政さん」っぽさを感じたためか。
本当の読みを知ったら女の子っぽい響きで萎えた。

107:仕様書無しさん
09/06/02 12:17:57
お前らVIPでやれ

108:仕様書無しさん
09/06/02 15:33:40
      / ̄\
     |     |
      \_/
        |
     / ̄ ̄ ̄\
   /  ::\:::/:: \
  / u.<●>::::::<●>  \  ほんとはVIPでやりたいんだお…
  |     (__人__)  u. |
  \     ` ⌒´     /

      / ̄\
     |     |
      \_/
        |
     / ̄ ̄ ̄\
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でもVIPPERはクオリティ高いゲームしか相手してくれないお…
  |     (__人__)    |  
  \     ` ⌒´     /

 
      / ̄\
     |     |
      \_/
        |
     /  ̄  ̄ \
   /  \ /  \
  /   ⌒   ⌒   \   だからマ板のみんなにオプーナを買う権利をやろう。
  |    (__人__)     |
  \      `ー'´     /


109:仕様書無しさん
09/06/13 13:05:24
【サッカー】本田圭佑が強豪・アヤックス(AJAX)に移籍?4年契約・移籍金600万ユーロで交渉大詰め…とオランダメディアが報じる★2
スレリンク(mnewsplus板)

110:仕様書無しさん
09/06/13 13:16:09
だからそれはあやっくすでいいんだってば

111:仕様書無しさん
09/06/13 15:55:38
せりえあー

112:仕様書無しさん
09/06/15 16:32:05
偶数面が3Dになるやたら当たり判定の大きいコナミの縦スクロールシューティングゲームと聞いて

113:仕様書無しさん
09/06/15 22:22:34
てん

787 : 仕様書無しさん [] DATE:2009/06/15(月) 13:08:47
英語読めないのに無理やり発音して 皆をパニック状態に陥らせる新人誰か引き取ってください

Public ・・・ぷるびっく
Folder ・・・ふぁいるだー
Install ・・・いんたるーる
Microsoft ・・・みっくろすふっと


も何を言っているのか。。

114:仕様書無しさん
09/06/16 04:41:02
てん

799 : 仕様書無しさん [] DATE:2009/06/16(火) 02:03:49
銀行相手のシステムを作ってるんだが決済権限ある役員が馬鹿すぎて始末におえない
なんでプレゼンに使う用語集まで作るんだよwもはや辞典になってしまった
SQL→スクール
VBA→ブイビーアー
Administratar→アドマンスター(?)

このレベルで役員が務まるなら俺とかわれ、大差無いから

115:仕様書無しさん
09/06/16 12:57:04
PuTTY と singed は?

116:仕様書無しさん
09/06/16 13:12:50
パッティー、サインッド!

117:仕様書無しさん
09/06/16 13:49:33
>>115
その前にsingedって何よ?

118:仕様書無しさん
09/06/16 14:08:37
URLリンク(www.chiark.greenend.org.uk)

119:仕様書無しさん
09/06/16 14:15:15
>>118
外人には「パリ」とでも言っておきゃ通じるな。

120:仕様書無しさん
09/06/16 15:01:14
>>117
こいつに聞いてくれ。
スレリンク(prog板:796番)

121:仕様書無しさん
09/06/16 17:07:37
singed = シグネッド

122:仕様書無しさん
09/06/16 17:43:15
シグネット、ってファイファン11のアレかw

123:仕様書無しさん
09/06/16 18:40:52
typoネタをここまで頑張って引っ張る意味がわからん

124:仕様書無しさん
09/06/17 00:41:18
たーといずSVN


125:仕様書無しさん
09/06/17 20:24:30
とーといすSVN

126:仕様書無しさん
09/06/17 21:28:57
海外ドラマみてるとdataをダータって言ってるシーン多いよね。
というわけで最近データやめてダータっていうようにしてみた。
外人と話すときだけ。


127:仕様書無しさん
09/06/17 23:25:25
うちの課長、いつまで経っても「インストゥール」

128:仕様書無しさん
09/06/18 09:33:18
>>126
映画のコテコテの日本人が使う正しい日本語が、日本人から見ると滑稽なことがある。


あとは、わかるな。

129:仕様書無しさん
09/06/18 21:15:03
意味不明

130:名無し募集中。。。
09/06/18 23:56:39
大阪駅に着いたらみんな本格的な関西弁だったので
関西人と話すときは関西弁にしてる
って話みたいなもんだ

131:仕様書無しさん
09/06/19 09:16:21
>>126
だーた言うね。
>>128
お前英語全然知らんだろ。
>>130
それちょっと違う。その理論だと外国でも日本語しゃべらなきゃ
って話になるだろ。

132:仕様書無しさん
09/06/20 10:52:41
”例え”を理解できないやつっているよな

133:仕様書無しさん
09/06/20 11:28:37
>>132
あの、「だーた」って方言でも変わった言い方でもないんだよ。

134:仕様書無しさん
09/06/20 15:29:26
だーたって言い方が常識なのは英語圏だけだろ
だから関西人と話す時お前は関西弁で話すのかって話だろ

135:仕様書無しさん
09/06/20 20:57:10
>>134
>>126は外人と話す時だけだーたって言うって言ってるんだが。

それを踏まえたうえで、日本語通じる関西で比喩されても困るんだがな。
関西なら普通に日本語使ってればいい。日本語しらない外人はそうはいかん。
言っとくけど「データ」に近い発音する時だって日本語のカタカナとは発音違うん
だからな。

136:仕様書無しさん
09/06/20 21:05:49
>132
下手な”例え”を押しつけるやつっているよな

137:仕様書無しさん
09/06/20 21:06:59
>>136 そこを理解してこそ柔らかい頭といえる

138:仕様書無しさん
09/06/20 21:36:22
まあとにかく、関東人がヘタな関西弁を無理やり使うのと、
英語圏でdataを「だーた」のように発音するのは全然違う。
比喩が下手なやつは理論立ても弱いからプログラムも汚そう。

139:仕様書無しさん
09/06/20 21:38:34
>>137
理解した上でそれ違うよって指摘して差し上げているのだが?

140:仕様書無しさん
09/06/20 21:44:30
それは理解できてないからじゃね

141:仕様書無しさん
09/06/20 21:46:31
>>140
今回の比喩

日本語 - 英語
    ↓
標準語 - 関西弁

前提に無理ありすぎだろ。どうかんがえてもおかしい。

142:仕様書無しさん
09/06/20 21:47:06
2chの例え話にうまいものなし

143:仕様書無しさん
09/06/20 21:47:29
じゃあおまえら、英語圏に行ったら「鉄」のことは日本式に「アイアン」って言うんだな。
「アイロン」なんていわないわけだな。関西で関西弁しゃべるようなもんだからな。

144:仕様書無しさん
09/06/20 21:50:33
>140
えっ?

145:仕様書無しさん
09/06/20 21:54:34
>>143 それはアイアンだなw

146:仕様書無しさん
09/06/20 21:57:41
>>135
だから関西人と話すときは関西弁なのお前?って事だろ
外人でもなまってデータで通じるんだから同じ話だ

147:仕様書無しさん
09/06/20 22:00:30
ダ、ダダ…

148:仕様書無しさん
09/06/20 22:14:50
>>146
カタカナで「データ」なんて言うわけないだろ。アホか?

149:仕様書無しさん
09/06/20 22:16:43
>>143
それはアイアンの方が通じがいいとおもうぞw
レモネードとラムネくらいにしときゃ良かったのに。

150:仕様書無しさん
09/06/20 22:20:41
148はカタカナでダータって言うのか

151:仕様書無しさん
09/06/20 22:21:50
英語で話すって話じゃなくて
外人と日本語で話すときにデータやアイアンの部分だけ
妙に英語的な発音で話すのっておかしくね?って話だろ

152:仕様書無しさん
09/06/20 22:28:48

アホが例えになってない例えをもってくると荒れる法則発動か

153:仕様書無しさん
09/06/20 22:36:13
アホな奴ほど引っ込みがつかなくなって
自説が成り立つように世界を捻じ曲げ続けるしな...

154:仕様書無しさん
09/06/21 01:18:05
でも、逆に外人と英語で話すときにdataはダータって発音するわって主張おかしくない?
他の単語は日本的だけどdataだけ本格的に発音ってことになるでしょ
ここは外人と日本語ではなすときって前提じゃないと成り立たない

155:仕様書無しさん
09/06/21 01:20:02
もういいって
しつけーんだよ

156:仕様書無しさん
09/06/21 01:31:51
中々興味深いthemeだ

157:仕様書無しさん
09/06/21 01:43:49
てめぇ

158:仕様書無しさん
09/06/21 01:50:37
scheme スチーム

159:仕様書無しさん
09/06/21 06:49:47
>>154
ダータは別に本格的な発音ってじゃないぞ。「まぬがれる」と「まぬかれる」のようなもんだ。
その時気分でどっちを使おうが構うまい。
外人と話す時っつったら英語のことだろjk。日本語に「ダータ」なんて混ぜられたらキモイ。
アホが引っ込みつかなくなって拡大解釈はじめたな。

160:仕様書無しさん
09/06/21 09:16:52
日本語でダータ言い出してこそこのスレに出てくる意味があるわけで。


161:仕様書無しさん
09/06/21 18:45:50
>>159
アホはてめーだゴミ
黙ってろクズ

162:仕様書無しさん
09/06/21 23:05:01

引っ込みが付かなくなった例>>>161

163:仕様書無しさん
09/06/21 23:13:45
哀れだな

164:仕様書無しさん
09/06/21 23:34:12
こんなマが作ったプログラムを使う立場にはなりたくないな


165:仕様書無しさん
09/06/22 00:05:16
外人と正しい発音で喋るのが生き甲斐なんだからあんまり突っ込んでやるなよ

166:仕様書無しさん
09/06/22 00:07:13
ぬるぽ! とか許せないのかな

167:仕様書無しさん
09/06/22 00:36:18
とりあえず>128が頭悪いのはガチw


168:仕様書無しさん
09/06/22 01:57:02
自演乙

169:仕様書無しさん
09/06/22 16:37:27
>>165
お前も勘違いしてるようだが、英語には「だーた」と「でーた」の2種類の言い方があるんだってば。

170:仕様書無しさん
09/06/22 16:45:47
空気読めない

171:仕様書無しさん
09/06/22 17:33:52
>>169ちょーかっこいー

172:仕様書無しさん
09/06/22 21:20:04
えっと・・・まだ続けるの?馬鹿なの?死ぬの?

173:仕様書無しさん
09/06/22 21:40:15
じゃ俺も明日からダータ言ってみるわ

174:仕様書無しさん
09/06/22 21:47:19
日本語にもですよとですねんがあるから、
関西人と話す時はですねんって言うんだろ

175:仕様書無しさん
09/06/22 21:50:35
名詞とそれ以外を一緒くたにするなよ

176:仕様書無しさん
09/06/22 21:53:07
ダータン蕎麦

177:仕様書無しさん
09/06/22 22:29:34
>>174
スレ違い

178:仕様書無しさん
09/06/22 23:28:05
だーた だーた 月が

179:仕様書無しさん
09/06/25 17:29:17
vector ヴェクター
scalar スケーラー
だよね?

180:仕様書無しさん
09/06/25 20:31:46
よっぽど何かと混同する可能性がない限り「ヴ」は発音しないだろ日常で。

181:仕様書無しさん
09/06/25 20:34:30
オクターヴ

182:仕様書無しさん
09/06/25 20:39:43
○ヴァンゲリオン

183:仕様書無しさん
09/06/25 21:07:35
○ヴァンギャルド

184:仕様書無しさん
09/06/25 22:33:29
ヴァヴァンヴァヴァンヴァンヴァン♪



ハァ
ビバノンノ

185:仕様書無しさん
09/06/25 22:47:14
ヴで発音されてもブに聞こえる

186:仕様書無しさん
09/06/25 23:15:50
ウヴな人

187:仕様書無しさん
09/06/25 23:16:39
「を」と「お」の違いが分かる人もいるとか

188:仕様書無しさん
09/06/26 00:32:11
わからん理由がわからん

189:仕様書無しさん
09/06/26 07:00:46
ヤヴァイ

190:仕様書無しさん
09/06/26 07:17:38
>>187
今その2つを分けて発音してる人は少数だろ。
方言とかあるから分からんけど。

191:仕様書無しさん
09/06/26 07:57:13
>>187
800年前には同じ音になってる。

192:仕様書無しさん
09/06/26 08:06:12
>>190
何世紀の人?

193:仕様書無しさん
09/06/26 10:18:15
>>192
最近、「を」を[wo]と発音するやつが増えているらしい。
「を」をキーボードからローマ字入力するときにwoと入力することから、
誤った規範意識が働いているものだと思われる。

日本語のローマ字では「を」も「お」も o と綴ることも知らないのだろう。

194:仕様書無しさん
09/06/26 11:08:53
>>193
西の方では「を」を[wo]と発音するのがメジャーらしい
少なくとも俺の地方ではそうだった

195:仕様書無しさん
09/06/26 11:46:06
「ん」を nn と綴るような人は、「を」を o と綴ることがわかるはずもなく。

196:仕様書無しさん
09/06/26 11:53:30
>>193
ゆとり乙

197:仕様書無しさん
09/06/26 15:24:52
>>193
URLリンク(www.bunka.go.jp)
ゆとり乙。

198:仕様書無しさん
09/06/26 15:32:30
国内規格ではo。ただしwoを容認。
ヘボン式はoかwo。
訓令式はo
JISではwo
URLリンク(ja.wikipedia.org)

199:仕様書無しさん
09/06/26 16:04:46
public class→ピューブリック クラッス

200:仕様書無しさん
09/06/26 16:14:56
>>193
元々「wo」で発音してたんだから「誤った」じゃないだろ。
それにローマ字なんて曖昧な概念に正解などないわい。

201:仕様書無しさん
09/06/26 16:29:39
>それにローマ字なんて曖昧な概念に正解などないわい。
内閣訓令第1号 ローマ字のつづり方の実施について
URLリンク(www.bunka.go.jp)

>>197
前書き
1.  一般に国語を書き表わす場合は、第1表に掲げたつづり方によるものとする。


202:仕様書無しさん
09/06/26 16:55:45
>>201
国語で言う「ローマ字」はその通りだが、
JISでは別の定義されてるし、国際的な定義もあるし、外務省が採用してる定義もある。
「ローマ字」っていうのは「日本語をアルファベットで表す」という概念でしかないんだよ。
それじゃ都合が悪いんでそれぞれに定義があるわけ

学校で訓令式とヘボン式があることくらい習ったはずだが。

ゆとり乙。

203:仕様書無しさん
09/06/26 16:59:36
訓令式しか教えない学校もある。

204:仕様書無しさん
09/06/26 17:01:54
JIS X 4063 は「仮名漢字変換システムのための英字キー入力から仮名への変換方式」だよ。
ローマ字入力の規格であって、日本語をローマ字で表記するための規格じゃないよ。

訓令式もヘボン式もISO 3602:1989も「を」はoだし。


205:仕様書無しさん
09/06/26 20:00:07
>>195
「ん」は「xn」と入力してるんだけど、
これだとどんな発音になるんだろ。w

206:仕様書無しさん
09/06/26 20:27:54
「つ」は「xtu」

207:仕様書無しさん
09/06/26 22:19:51
ローマ字規則を以って発音を語れると思い込んでいる人がいるのな。


208:仕様書無しさん
09/06/26 22:29:25
いやむしろ語れないことに驚いた

209:仕様書無しさん
09/06/26 23:05:15
こんばんわ!
をげんきですか?

210:仕様書無しさん
09/06/26 23:32:08
こんちにわ みさなん おんげき ですか?

211:仕様書無しさん
09/06/26 23:34:43
ケブンリッジへ帰れ

212:仕様書無しさん
09/06/26 23:58:07
tsu じゃろ

213:仕様書無しさん
09/06/27 00:11:39
>>204
そんだけ知ってるなら日本式ローマ字も知ってるはず。
釣るために知っててスルーしてるだろw

いずれにしても、「を」は「o」と書かなきゃいけないわけじゃない。

214:仕様書無しさん
09/07/01 21:21:51
今年入った新人の女の子が、Queueを「くぅ・・・くぅぇうぇ?」って

俺爆笑wwwその子真っ赤になってうつむいちゃってwwwカワイイ。

その後ちゃんと教えたし抱いた。

215:仕様書無しさん
09/07/01 21:39:23
最後の3文字についてもっとくやしく

216:仕様書無しさん
09/07/01 23:04:24
くやしいのうw

217:仕様書無しさん
09/07/02 08:34:30
抱いたチックショーーーーーーゥ ヽ( `Д´)ノフォォォォォィ

218:仕様書無しさん
09/07/05 01:47:31
.をドットと読むのは判るが、ポチは勘弁して欲しい

219:仕様書無しさん
09/07/05 05:27:44
「てん」はいいよね

220:仕様書無しさん
09/07/05 07:54:36
>>218
「ピリ」は?ピリピリスラとか言っちゃうけど。

221:仕様書無しさん
09/07/05 10:34:12
>>218
んじゃ「タマ」で。

222:仕様書無しさん
09/07/06 16:51:11
箇条書きの「・」はどうしてもポチになるなぁ

223:仕様書無しさん
09/07/06 18:02:26
ナカグロだろJK

224:仕様書無しさん
09/07/07 21:42:10
「あいつら、ふぃふぉふぃふぉうるせーんだよ!」
って飲み会で愚痴ってた同僚がいた。
FIFOのことね。


225:仕様書無しさん
09/07/07 22:58:35
りろりろうるせーんだよ!

226:仕様書無しさん
09/07/07 23:11:02
ろりこんですか

227:仕様書無しさん
09/07/08 09:47:52
LInux LOaderにしろLinux Install Learning Osakaにしろ
そう話題になることってないだろ

228:仕様書無しさん
09/07/08 12:45:57
>>227
10年前は小学生だったか?

229:仕様書無しさん
09/07/08 13:18:38
>>225 への正しいレスポンスは「10年前かよ」だったということか?

230:仕様書無しさん
09/07/31 01:50:09
>>16
氷と炎の歌か

231:仕様書無しさん
09/07/31 08:06:46
チャー、話芸の神

232:仕様書無しさん
09/08/01 12:41:54
charをチャーって読むのはアウトなの?
初めて読んだCの入門書にはそう読めって明記してあったんだけど…。

233:仕様書無しさん
09/08/01 13:28:30
charはシャアだろ常考

234:仕様書無しさん
09/08/01 18:28:45
>>232
キャラかチャーじゃないと通じないからな
一般的にはローマ字読みになるからチャー

235:仕様書無しさん
09/08/01 19:17:35
スレタイに入ってるの見て、
恥ずかしい読み方なのかと思った。
ありがと。

236:仕様書無しさん
09/08/01 20:39:30
771:仕様書無しさん :sage:2009/07/27(月) 21:03:16
ちょっと脱線だが、
昔、ゼロックスが日本上陸して初期の頃、都内中をばんばんロゴ入りの車で営業に走り回っていたら、
数寄屋橋の交差点で渋滞につかまったかなんかして、スクランブルのヘンな位置に取り残されてしまい、
角の交番からスピーカーの大音響で、
「そこの、『ばってんエロばってん』の車! 移動しなさい!」
とご注意を受けてしまった、と。
当時の営業マンから聞いた、たぶん実話

772:仕様書無しさん :sage:2009/07/27(月) 21:04:20
×ERO×……○I○Iみたいなもんか

237:仕様書無しさん
09/08/03 01:32:25
クソワロタw
URLリンク(www.youtube.com)

238:仕様書無しさん
09/08/03 02:02:57
訃報→言ト報→ト報……

これは酷い

239:仕様書無しさん
09/08/05 02:16:35
>>234
×一般的にはローマ字読みになるからチャー
○一般的には英語読みになるからチャー

240:仕様書無しさん
09/08/05 02:36:58
いいやローマ字読みだな
null→ぬるとか

241:仕様書無しさん
09/08/05 04:39:11
↑すげえ馬鹿

242:仕様書無しさん
09/08/05 04:51:29
はぁ?

243:仕様書無しさん
09/08/05 06:30:23
null:ぬるる

244:仕様書無しさん
09/08/05 06:51:49
>>240
ヌルは間違いでもローマ字読みでもないっつの。別にナルが間違いなわけじゃないが。
ググってから来い。

245:仕様書無しさん
09/08/05 07:42:26
ちゃーって…一般的だったのか?
笑うとこかと思ってた。タラちゃんかよw、ってさ。


246:仕様書無しさん
09/08/05 09:36:44
>>245
URLリンク(www.astahost.com)

英語圏は「チャー(charr)」が過半数、残りが「カー(carr)」みたいな感じだな。母数少ないけど。
「ケァ(care)」って人もいるな。

247:仕様書無しさん
09/08/05 22:42:56
ヌル、アイン、ツヴァイ、ドライ・・・
つまりcharのほんとうの読みはヒャー )'A`)ノ だったんだ
な、なんだってーー
っと。

248:仕様書無しさん
09/08/06 00:32:06
unsigned char → アンサインド ちゃー
wchar_t → うちゃーてぃー


249:仕様書無しさん
09/08/06 17:13:40
unsigned char → あんしぐねっど ちゃー
wchar_t → わーちゃーてぃー

250:仕様書無しさん
09/08/06 21:35:27
unsigned char → ゆーちゃー
wchar_t → だぶるちゃー(あんすこ)てぃー

251:仕様書無しさん
09/08/06 22:29:48
unsigned char → あんさいんど ちゃー
wchar_t → だぶりゅちゃー (んっ) てぃー

252:仕様書無しさん
09/08/06 23:09:55
しつこいよ

253:仕様書無しさん
09/08/06 23:13:31
unsigned char → あんさいんどちゃー
wchar_t → だぶるちゃーてぃー

254:仕様書無しさん
09/08/06 23:17:10
unsigned char → アグネス・チャン
wchar_t →  ポンサクレック・シンワンチャー

255:仕様書無しさん
09/08/06 23:25:13
unsigned char → ぬるぽ
wchar_t →  ぬるぽ

256:仕様書無しさん
09/08/06 23:52:48
void  → ぼいど
char → ちゃー
wchar_t → だぶるちゃーてぃー
short → しょーと
int → いんと
long → ろんぐ
signed → さいんど
unsigned → あんさいんど
double → だぶる
float → ふろーと
const → こんすと
volatile → ぼらちれ
static → すたてぃっく
auto  → おおと
typedef → たいぷでふ
struct → すとらくと

atoi → あとい
malloc → まろっく
printf → ぷりんとふ
strcpy → すとらこぴー
system → とんとかいも
\n → えんえぬ
<= → くいこーる
* → こめ
-> → の
; → ころん
#include → しゃーぷいんくるーど



257:仕様書無しさん
09/08/07 00:31:21
で?

258:仕様書無しさん
09/08/07 02:14:30
>>256
: → ?

259:仕様書無しさん
09/08/07 02:43:19
フルコロン

260:仕様書無しさん
09/08/07 09:20:20
真コロン→マコロン

261:仕様書無しさん
09/08/07 09:23:20
>>260
なんかふんわりしててうまそうじゃねーか。

262:仕様書無しさん
09/08/07 10:37:45
マコちゃんハァハァ

263:仕様書無しさん
09/08/12 02:29:24
width = ういどす

264:仕様書無しさん
09/08/12 02:34:15
typedef unsigned char uchar; // うちゃ~

265:仕様書無しさん
09/08/12 06:28:20
>>263
それで正しくてワイドスとかワイズが間違いだけどな

266:仕様書無しさん
09/08/12 06:38:00
width=イッズスだろ

267:仕様書無しさん
09/08/12 06:48:48
少なくともワイズって呼んでる奴はバカだな
英語でもローマ字読みでもない

268:仕様書無しさん
09/08/12 07:31:44
ウィッヅはどうなん?

269:仕様書無しさん
09/08/12 08:00:00
ウィズスが一番近いかな発音聴くと

270:仕様書無しさん
09/08/12 14:10:53
ウィドスで100%通じる。
日本で発音記号がどうのと言ってる奴アホだろ。
コミュニケーションって物の本質をよく考えろよ。

271:仕様書無しさん
09/08/12 14:42:43
まずはスレの本質を

272:仕様書無しさん
09/08/12 18:11:47
>>270
ウィドスであってるけどワイズって言ってる奴バカだねって流れじゃないのか
急にどうした

273:仕様書無しさん
09/08/12 23:21:38
Rock 'n' Roll Width



いや、なんでもない・・・

274:仕様書無しさん
09/08/13 05:35:57
この業界は英語のさっぱりな人が結構いるよな
なんでだろ

275:仕様書無しさん
09/08/13 08:08:24
ほどほどこなせるなら、こんな業界来ないからでね?

276:仕様書無しさん
09/08/14 06:28:10
逆にうちの周りには英語がさっぱりな人はさっぱりいない。
会社変えたら?

277:仕様書無しさん
09/08/14 21:49:17
寝言が英語で出てくるレベルじゃないと
英語できるなんていわない方がいいよ。

278:仕様書無しさん
09/08/14 21:57:47
通訳とか翻訳家も失業だな

279:仕様書無しさん
09/08/14 22:59:57
277は日本語も駄目みたいだなw

280:仕様書無しさん
09/08/14 23:31:12
>>277
俺が今まで見た日本人でそんな奴は藤田朋子だけだ

281:仕様書無しさん
09/08/15 22:56:48
島田律子も留学中は英語で夢を見ていたらしい


282:仕様書無しさん
09/08/16 00:35:35
>>274
派遣なんかやってる奴はさっぱりだったなぁ。
ルー大柴の方がマシってレベル。


283:仕様書無しさん
09/08/16 01:37:45
なんか最近派遣自体外人だしなあ

284:仕様書無しさん
09/08/16 15:52:44
>>277
英語圏で日本人がいない環境で、2週間くらい毎日人と接してれば、
嫌でも独り言も寝言も夢もふつーに英語になる。つーかそんなの上達の入り口に過ぎない。

つーか一回ネイティブに発音してもらってみろ。ウィドスと表現できる発音じゃねーから。
それで通じるのは文脈と綴りと、日本人がth発音できねーのを汲んでもらってるだけだろ。

285:仕様書無しさん
09/08/16 16:21:28
>>284
お前は普段からキャメラだのアポーだのワッチだの言うのか

286:仕様書無しさん
09/08/17 00:50:25
ウィヅス

287:仕様書無しさん
09/08/17 08:04:56
>>285
>>270に対してネイティブに通じるかどうかの話してるんだが。

288:仕様書無しさん
09/08/17 13:44:57
270は日本ではって言ってるのに
なんでネイティブが出て来るんだ

289:仕様書無しさん
09/08/17 15:44:45
まともなコードが書ければどっちでもいい

290:仕様書無しさん
09/08/17 19:13:38
この程度で文脈を取り違えるようでは推して知るべしだけどな

291:仕様書無しさん
09/08/30 01:19:08
crontabをクーロンでもいいよな。。

oraclenのオプションとかマジ読みづらい。
-ignoreSysprereqsってなんだよ。


まぁ、めったに使わないからいいんだけど・・

292:仕様書無しさん
09/08/30 01:28:08
初めて見ても何のオプションか解っていいだろ
無理に短縮読みする必要ないし

293:仕様書無しさん
09/08/30 01:28:52
あとcronとcrontabは違うものだろうに
crontabはcronを編集するツールだ

294:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 06:29:20
>>293
ファイル名でもあるわけだが。

295:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:46:23
crontabのことはクロンとはいわんだろ
クロンタブって言わないと混同する

296:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 16:56:15
>>293
>>295
:%s/crontab/cron/って事でお願い。
cronをクーロンと読むとなんか突っ込まれる。
どうも「ー」の部分が気に食わないらしい。

297:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 17:06:23
コンピュータ用語でクーロンは別の意味だからな

298:仕様書無しさん
09/08/30 20:42:26
cronはクーロンでしょ?

299:仕様書無しさん
09/08/30 21:36:53
クーロンはエレクトロニクス的には静電容量だろ
cronはクロンだな

300:仕様書無しさん
09/08/30 21:54:20
静電容量のクーロンのスペルが cron なのかと思わず確認してしまった。
クーロンは coulomb なんだそうで。

301:仕様書無しさん
09/08/30 22:14:35
あくまで日本人が日本語読みで読んだ時に混同するかしないかだから
元の綴りは関係なくね

302:仕様書無しさん
09/08/30 22:31:27
九龍

303:仕様書無しさん
09/08/30 22:53:38
どう見てもコウロンブです>coulomb

304:仕様書無しさん
09/08/30 22:54:48
クローンって言う奴だけは許せない

305:仕様書無しさん
09/08/30 23:07:10
>>299
あそう。でも単位と誤解するようなコンテキストは生じないから俺はクーロンでいいや

306:仕様書無しさん
09/08/30 23:08:13
片仮名表記で揉めるジャップって滑稽だよね

307:仕様書無しさん
09/08/30 23:23:06
>300
column と混同しそうな綴りだな。
今度コラムを columb と書いたらお前のせいだ。

308:仕様書無しさん
09/08/30 23:26:12
おれもクーロンって言ってたわ。意識してクロンにしよう。

309:仕様書無しさん
09/08/31 06:20:28
そういや、コロンといった人が居たな。


お菓子か。

310:仕様書無しさん
09/08/31 08:24:05
うち(某ISP)の現場はクーロンで統一されてるな。

311:仕様書無しさん
09/08/31 15:29:37
Google Chrome
ぐーぐる・ちょろめ

312:仕様書無しさん
09/08/31 21:23:37
>>311
×ぐーぐる
○ごーぐる

313:仕様書無しさん
09/08/31 21:50:35
ごーぐれ

314:仕様書無しさん
09/08/31 23:01:17
Windows7

ウィンドウズセブン! と大きな声で言えず
「ウィンドウズ『なな』とかいうあの新しいやつ・・・」と言ってしまう小心者のオレ

315:仕様書無しさん
09/09/01 00:31:06
Windowsがダブルインドワークステーションなのは知られていない

316:仕様書無しさん
09/09/01 00:58:19
窓たち

317:仕様書無しさん
09/09/01 23:16:57
うぃんどんずみー

318:仕様書無しさん
09/09/02 06:42:02
OS → オス

319:仕様書無しさん
09/09/02 06:55:52
Python:ぴちょん

320:仕様書無しさん
09/09/05 21:11:14
BASIC:バシック

321:仕様書無しさん
09/09/05 21:19:56
バシシかと思った

322:仕様書無しさん
09/09/30 22:32:00
cin→シーイン
cout→コウト
cerr→→エラー

自分で言うのもなんだが何故coutだけ・・・?

323:仕様書無しさん
09/09/30 22:32:27
×cerr→→エラー
○cerr→シーエラー

324:仕様書無しさん
09/09/30 22:35:15
console in
console out
console error
console log

325:仕様書無しさん
09/10/01 01:57:16
言語編
Tcl てぃーしーえる(ティックルらすい…)
Delphi でるふぃ
Ocaml おかむる

326:仕様書無しさん
09/10/01 02:01:54
Delphiは、でるふぁい
(カタカナ英語なら)


327:仕様書無しさん
09/10/01 02:02:48
デルファイで正しい

328:仕様書無しさん
09/10/01 02:03:26
あ、変な読み方のほうを書くスレだったのね


329:仕様書無しさん
09/10/01 02:08:31
そういうわけじゃない

330:仕様書無しさん
09/10/01 07:57:57
岡村フイタ

331:仕様書無しさん
09/10/01 09:10:08
おきゃむる、おかむる、じゃないの普通?

332:仕様書無しさん
09/10/19 16:35:21
Lisp

リプス

333:仕様書無しさん
09/10/19 18:31:53
そういえば昔プロジェクトに一緒に入ってた奴が
スプリクトって言ってたな
すぐ辞めていったけど

334:仕様書無しさん
09/10/19 22:54:10
property ブロバディ

335:仕様書無しさん
09/10/19 23:06:53
>334
アニメのトランスフォーマーで,
トランスフォーマーが人型形態へ変身するときの音を思い出した。
今になって思えば Robo-Body と言ってたんだろうか。

336:仕様書無しさん
09/10/27 00:08:09
Adobe  ->アドベ
HP    ->ヒューパッカレード
Access ->アクセル
module ->モッヅ゙レ

337:仕様書無しさん
09/10/27 09:23:55
www -> ダブダブダブ

338:仕様書無しさん
09/10/27 17:09:17
>>336
HPで我慢の限界を超えた

そういえばWebページ全般をホームページと呼ぶのは許せる?

339:仕様書無しさん
09/10/27 17:14:57
許せん


340:仕様書無しさん
09/10/27 19:00:11
ホームページは10000万歩ぐらい譲って許容してあげてる
ホムペ(笑)は無理

341:仕様書無しさん
09/10/27 19:01:48
10000万も許せん

342:仕様書無しさん
09/10/27 19:04:46
このグラフの単位は千万とかあるじゃん
そこはカリカリせんでも

343:仕様書無しさん
09/10/27 20:20:21
このグラフの単位は万万とか祭になる。

344:仕様書無しさん
09/10/27 21:55:44
このあいだなだ万で夕飯食った。旨かった。

345:仕様書無しさん
09/11/10 20:35:23
>>340
若干趣旨が変わってしまうけれど、
メールアドレスをメルアドって略すのが俺は無理。

メアドもしくはアドレスだろ?

346:345
09/11/10 20:36:31
連投ごめん。
安価は>>338だったな。

347:仕様書無しさん
09/11/10 21:28:06
俺はメードと略す

348:仕様書無しさん
09/11/10 21:51:04
アドレスって略す方がバカだと思う
住所だってIPだって代官山だってアドレスだが

349:仕様書無しさん
09/11/10 21:57:30
文脈上メールアドレス以外指しようがないならかまわんと思うが
汎用的に使ってるならアホだな

350:仕様書無しさん
09/11/10 22:41:22
>>348
IPはプロトコルだろ

351:仕様書無しさん
09/11/10 23:20:43
インターネットプロトコルアドレス

352:仕様書無しさん
09/11/10 23:21:51
192.168.0.1みたいなのはIPじゃなくてIPアドレスだな

353:仕様書無しさん
09/11/11 00:01:02
IP→いぷ

354:仕様書無しさん
09/11/11 08:47:10
IPはイーペーでないのか・・・


355:仕様書無しさん
09/11/11 09:29:43
ドイツ ドイツ ドイツドイツ ジャーマン

356:仕様書無しさん
09/11/11 12:14:27
イーパはシンプソン家の町を滅ぼしかけた。

357:仕様書無しさん
09/11/19 00:48:39
IP→iPhoneの略

358:仕様書無しさん
09/12/05 14:41:50
>>31
今更だがこないだ会社の古いvbsファイルを覗いたら
Dim Holder '対象ホルダ
というのがあった。
あーそもそも間違ってたんだ、と感慨深かった。

359:仕様書無しさん
09/12/05 14:43:57
holder は

360:仕様書無しさん
09/12/16 15:00:45
struct すとるくとぅ

ネタなしでこう読む奴の気が知れん。
言いにくいだろうw

361:仕様書無しさん
09/12/16 22:54:20
>>360
どっかの神話に出てきそうだなw

362:仕様書無しさん
09/12/16 22:57:10
TortoiseSVNの読めない率は異常だと思う

363:仕様書無しさん
09/12/17 01:08:18
とるすといえすぶいえぬ

364:仕様書無しさん
09/12/17 02:51:06
タートルズエスブイエヌ

365:仕様書無しさん
09/12/17 22:52:42
とーといせすぶん

366:仕様書無しさん
09/12/18 00:09:15
>>362
読めなかったが、スペルを覚えるより読みを覚えるほうが簡単だったので覚えた。

367:仕様書無しさん
09/12/23 21:17:35
wchar_t: わちゃーてぃー

368:仕様書無しさん
09/12/25 09:35:26
柴田望洋著 新版明解C++ P126 に
char = チャー と書いてあった。

ふーん

369:仕様書無しさん
09/12/26 01:09:22
標準的な読みだな

370:仕様書無しさん
09/12/26 09:52:50
ここはあんまり勢いがないから良く分からんのだが、
要するにスレ主は char = チャー を嫌がってんの?

371:仕様書無しさん
09/12/26 11:06:44
普通「キャラ」だろ

372:仕様書無しさん
09/12/26 11:29:57
いや、ネイティブはどう発音してんの?

373:仕様書無しさん
09/12/26 13:14:35
チャーであってるぞ
charって書いたときの発音はチャー

374:仕様書無しさん
09/12/26 14:01:15
「キャラ」が普通の環境に身を置いているなんてご愁傷様です



375:仕様書無しさん
09/12/26 14:03:33
おまえがな

376:仕様書無しさん
09/12/26 14:17:52
charaだよな
読みがキャラだとしたら

377:仕様書無しさん
09/12/26 15:20:45
フォートランおじさんにはよくあること<キャラ

378:たむけん
09/12/27 01:18:19
キャラと読み難いとは思うが、チャーと読むのは恥ずかしいよう

379:仕様書無しさん
09/12/27 01:34:44
カニーハンとかゴスリンとかが、「チャー」と読んでるビデオとかあれば、
恥ずかしくもなくなるんだろうな。

380:仕様書無しさん
09/12/27 01:37:22
>379
カニcharーハン

381:仕様書無しさん
09/12/27 02:03:22
charシューメン

382:仕様書無しさん
09/12/27 02:15:10
中華食いたくなってきた

383:仕様書無しさん
09/12/27 11:19:20
ウーロンchar

384:仕様書無しさん
09/12/27 13:45:24
加藤char

385:仕様書無しさん
09/12/27 15:50:36
えっ

386:仕様書無しさん
09/12/27 22:11:05
おもちゃのchar char char

387:仕様書無しさん
09/12/28 17:49:25
お前ら…これでも見とけ
URLリンク(www.astahost.com)

388:仕様書無しさん
09/12/28 18:01:23
Windowsの技術者いねーらしいな
MSに騙されてLinuxより簡単で低コスト!とか言われて大量導入したものの
社内SEじゃ手に負えなくて結局技術者集めなきゃならんという状態のところが多いらしい

389:仕様書無しさん
09/12/28 18:02:06
素万誤爆した

390:仕様書無しさん
09/12/28 21:04:20
俺を雇えばいいよ

391:仕様書無しさん
10/01/01 20:34:59
バーチャーは違和感
VARCHER

392:仕様書無しさん
10/01/02 01:52:32
その綴りだと読み方がバーチェルになるが
Cherry(チェリー)みたいな

393:仕様書無しさん
10/01/02 21:46:23
vector は?

オレはベクターと読んでるな。
ベクトルというと別の意味になるし。


394:仕様書無しさん
10/01/02 22:41:51
どう違うのか?

395:仕様書無しさん
10/01/02 22:59:46
>>393
同じ意味だから
ベクトルはドイツ語読みなだけ

396:仕様書無しさん
10/01/03 17:35:31
「ベクター」と発音して口の中では舌巻いてる

397:仕様書無しさん
10/01/03 21:39:16
>>395
スレの趣旨が分かってない

398:仕様書無しさん
10/01/03 21:54:25
>>397
ベクトルというと別の意味になるのか???

399:仕様書無しさん
10/01/03 21:59:05
ベクター->フリーソフト倉庫
ベクトル->データ構造

400:仕様書無しさん
10/01/04 09:26:08
団塊は「ベクトル合わせ」という言葉が大好きw

401:仕様書無しさん
10/01/07 01:10:18
ベクトルって ↑→ これだべ?


402:仕様書無しさん
10/01/07 09:56:03
次元の数が増えると矢印ではイメージしづらい

403:仕様書無しさん
10/01/07 15:01:40
ラスタラスタピ~ヤ~

404:仕様書無しさん
10/01/08 00:41:54
日付書式でおなじみの"yyyy/MM/dd"

これをヤマダと読むのはどうかと思った

405:仕様書無しさん
10/01/08 01:19:37
そこまでいくとある種の独創性を感じるな。

406:仕様書無しさん
10/01/08 01:58:59
それはちょっと面白いからおk

407:仕様書無しさん
10/01/08 03:40:25
65535をムゴゴミゴと言う奴

408:仕様書無しさん
10/01/08 05:13:20
宇宙的恐怖を連想する。

409:仕様書無しさん
10/01/08 10:23:35
>>404
yy/mm/dd ヤマダ
yyyy/mm/dd ヤーマダ
で区別したりするのか?

410:仕様書無しさん
10/01/09 09:10:46
>>348
「ウェブ」とか「ネット」とか「サーバー」とか全部文脈で意味が
違うと思うんだが何て呼んでるの?「ブリッジ」とか橋だろjk。

っていうか、IPアドレスをIPって略したり、代官山を住所とか言う方がバカだと俺は思う。

亀スマソ。

411:仕様書無しさん
10/01/09 12:55:49
passwordをパスと略す奴
PCをパソと略す奴
ハードディスクをハードと略す奴

412:仕様書無しさん
10/01/09 13:25:41
サーバー(笑)
言わないからどの場面でも
あと代官山の話は住所が代官山ってことじゃないだろ

413:仕様書無しさん
10/01/09 13:51:12
ちょっとスレ違いの話だが、
RDB を「関係データベース」って訳すのには凄い違和感がある。

414:仕様書無しさん
10/01/09 14:55:42
で?

415:仕様書無しさん
10/01/09 14:56:06
ど?

416:仕様書無しさん
10/01/09 15:20:14
>>411
パソは何とか受け入れられるが、他の2つは許せんな

417:仕様書無しさん
10/01/09 15:40:19
UNIX屋ならパスはpathだと思っちまう罠

418:仕様書無しさん
10/01/09 15:51:10
おお、>>348が釣れてる。

419:仕様書無しさん
10/01/09 17:35:17
代官山アドレスっていう有名な建物があるのを今知って恥ずかしくなったからって釣りだったことにしなくていいよ

420:仕様書無しさん
10/01/09 20:35:18
Aurex

421:仕様書無しさん
10/01/09 20:50:38
へー同潤会アパートの跡地か

422:仕様書無しさん
10/01/10 01:01:53
もったいないと思うのは変態なんだろうな。

423:仕様書無しさん
10/01/15 00:16:21
すまんが、charはちゃーでいいんだよね?

424:仕様書無しさん
10/01/15 00:22:44
いいよ

425:仕様書無しさん
10/01/15 00:58:39
ありがと。最近読み方に自信がなくなってたもので。

426:仕様書無しさん
10/01/15 05:50:38
charをチャーって読む人はcreatもクリートって読むのかな

427:仕様書無しさん
10/01/15 15:07:34
Charm
Chart
綴り的には普通にチャーだが

428:仕様書無しさん
10/01/15 16:18:06
URLリンク(www.google.com)
英語圏でも話題になって読み方が分かれてるんだから
「こうに決まってるだろ!」とか「これが正しい」とかよう言わんわ

429:仕様書無しさん
10/01/15 16:56:45
日本の業界標準の読み方を話してるんだから英語圏なんてどうでもいい
発音にこだわるならキャメラとかアポーとか勝手に言ってろ

430:仕様書無しさん
10/01/15 17:10:13
いや、「チャー」が業界標準(笑)でそれ以外は間違いだという事にしたい人が一人でがんばってるようにしか見えないんで

431:仕様書無しさん
10/01/15 18:01:55
「キャラ」で20年通してるが何か?

432:仕様書無しさん
10/01/15 19:30:00
技術評論社から出てるC事典には「キャラ」と書いてある。

433:仕様書無しさん
10/01/15 20:14:10
>>431-432
田舎の団塊親父乙

434:仕様書無しさん
10/01/15 21:38:05
チャーだろ普通に

435:仕様書無しさん
10/01/15 22:13:21
「チャー」が業界標準でそれ以外は間違いだろ普通に

436:仕様書無しさん
10/01/15 22:21:23
チャーと読むのは恥ずかしいよう

437:431
10/01/15 22:31:52
そんなこと言い出す奴が出てきたのは今世紀に入ってからだけどな

438:431
10/01/15 22:32:38
上記は>>434,435へのレスな

439:仕様書無しさん
10/01/15 22:46:43
前世紀の常識を持ち出すなよ
昔はフロッピーディスクのことフロッピーディスケットって言ってたけど
今は誰も言わないだろ?

440:仕様書無しさん
10/01/15 23:29:12
「ディスケット」のことを「フロッピーディスケット」と呼ぶのは変だが、
ググってみたらくらくらしそうなほどいっぱいあった...

441:仕様書無しさん
10/01/15 23:43:53
「シャア」読みの新人に指摘したら後からキャラの方がヒットするとか返されて動揺した
やっぱりチャーだよな


442:仕様書無しさん
10/01/16 00:16:16
チャーの人は「英語圏なんてどうでもいい」「前世紀なんて持ち出すな」との事ですが
ではチャー以外が間違いだとする根拠はどこにあるんですか

443:仕様書無しさん
10/01/16 00:19:56
ディスクトップ

444:仕様書無しさん
10/01/16 00:25:33
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

445:仕様書無しさん
10/01/16 01:41:39
>>442
誰も間違いだなんて言ってない
恥ずかしいからみんなにあわせれば?とアドバイスしてるだけ

446:仕様書無しさん
10/01/16 01:55:41
キャラのどこが恥ずかしいの?

447:仕様書無しさん
10/01/16 01:58:05
charと綴った場合はチャーと読むのが英語の鉄則だから

448:仕様書無しさん
10/01/16 01:58:18
「キャラクター」って定着してる外来語の略で「キャラ」って言うのは違和感ない
略したら読み方が元の語と関係ない音の「チャー」に変わる方が違和感ある

449:仕様書無しさん
10/01/16 01:58:59
>>447
英語圏なんかどうでもいいんじゃなかったの?ww

450:仕様書無しさん
10/01/16 02:04:25
>>449
自分以外の人間が一人に見える病気を患ってるのかい?(笑)


451:仕様書無しさん
10/01/16 02:14:21
>>448
マイケル→マイキー
レベッカ→ベッキー

452:仕様書無しさん
10/01/16 02:47:40
そりゃ愛称であって略語とは関係ない

453:仕様書無しさん
10/01/16 03:04:37
何でcharにだけ「英語の鉄則」なんて持ち出すんだろ
普段英語の発音通りになんて言えてるものなんてほとんどないだろ
enumもどうせイーナムとか言ってんだろw

454:仕様書無しさん
10/01/16 03:07:46
イーナムって言うけど普通

455:仕様書無しさん
10/01/16 03:10:24
チャーって言いたいならイニュームって発音しろバーカw


456:仕様書無しさん
10/01/16 03:15:40
char キャラ
enum イーナム

457:仕様書無しさん
10/01/16 03:20:20
char チャー
enum イーナム

458:仕様書無しさん
10/01/16 03:21:58
char チャー
enum イニューム

459:仕様書無しさん
10/01/16 03:30:00
allow → あろー
cron → くーろん
denied → でにーど
eject → えじぇくと
exit → いぐじっと
false → ふぁるす
fatal → ふぁーたる
hosts → ほすとす
null → ぬる
partition → ぱてーしょん・ぱーてーしょん
ping → ぴんぐ
warning → わーにんぐ
web → うえぶ・うえっぷ

これまで見聞した自称「英語通」共の馬鹿発音集
まだまだあるけどw

460:仕様書無しさん
10/01/16 03:45:57
チャーに抵抗があるのは
純粋にたむらけんじが嫌いだから

461:仕様書無しさん
10/01/16 04:26:54
発音に正しいも正しくないも無いから。
それを言ってるのはまだ英語力がない証拠。

462:仕様書無しさん
10/01/16 06:15:56
>>439
> 昔はフロッピーディスクのことフロッピーディスケットって言ってたけど
「ディスケット」はIBMの商品名。
そんなに一般化はしなかった。
それから、単に「ディスケット」でフロッピーディスクのことだ。
フロッピーディスケットなんて言い方は存在しない。

463:仕様書無しさん
10/01/16 08:17:07
正確には誤りではあるが、そう言う奴はたまにいた。

あと、「ディスケット」を(IBM特約店でもないのに)やたら使うショップとか
あったよ。

464:仕様書無しさん
10/01/16 10:16:56
enum、エナムって読んでたよ

465:仕様書無しさん
10/01/16 15:39:24
キャラ派の人は/binをバインって読むの?

466:仕様書無しさん
10/01/16 15:42:14
enumはイーナムだろ
emailをエメイルとかesetをエセットとか言わねぇだろ

467:仕様書無しさん
10/01/16 19:37:29
チャー派の人はcreatをクリートって読むの?

468:仕様書無しさん
10/01/16 21:02:04
>>465
バイナリ

469:仕様書無しさん
10/01/16 21:10:06
>>468
それなら char は キャラクタ あたりになるはず。


470:仕様書無しさん
10/01/16 21:36:52
URLリンク(mainichi.jp)

471:仕様書無しさん
10/01/16 22:07:10
>469
なんでいちいち一貫性が求めるんだよ

472:仕様書無しさん
10/01/17 02:32:16
とりあえず int はイントでいいよな?

473:仕様書無しさん
10/01/17 02:36:10
インテじゃないと通じないだろ
うちのプロジェクトはそうだ

474:仕様書無しさん
10/01/17 12:44:00
うちのプロジェクトとか矮小な範囲だけで業界全体を判断して通じないとか恥ずかしいとか主張する事に意味があるのだろうか
charの話もそうだけど、読み方が分かれる語が存在することが許せないの?

475:仕様書無しさん
10/01/17 13:48:34
釣りか馬鹿か知らんがお前は消えろ。

476:仕様書無しさん
10/01/17 21:24:16
そこはイニュームだろ
パフューム好きなら

477:仕様書無しさん
10/01/22 01:54:39
"java「の」script"

いつ聞いても脱力する。

478:仕様書無しさん
10/01/22 02:00:51
それ実際にGroovyだったりしないかw

479:仕様書無しさん
10/01/22 08:05:21
>>466
自分もイーナムと読むけど

enum を「エニューム(またはイニューム)」と読む人がいるのは、
enumerateの略だからであって、
electric mail の略である email にそれをあてはめるのはむりがあるだろ。

480:仕様書無しさん
10/02/07 09:27:20
こんにちは、Charのスレができたと聞いて飛んできました。

ッチャッチャッチャッカッチャッチャッチャッカぐょををををぉぉぅぅぅょぉぉおおおおおんんんんんンンン・・・・・・

お粗末さまですた


481:仕様書無しさん
10/02/07 09:57:40
認めたくないものだな

482:仕様書無しさん
10/02/08 09:33:15
こんぷーたー

こんぴーたー

483:仕様書無しさん
10/02/14 07:54:40
boolean
ブーリーン
って、先輩がゆってた

484:仕様書無しさん
10/02/14 09:07:16
delete ディレート
がいた。


485:仕様書無しさん
10/02/14 14:05:26
energy エネルギィ

ってどうよ?

486:仕様書無しさん
10/02/14 17:51:59
channel ちゃんねる

ってどうよ?

487:仕様書無しさん
10/02/14 18:00:45
普通じゃん

488:仕様書無しさん
10/02/14 20:41:19
channel ちゃねる

ってどうよ?

489:仕様書無しさん
10/02/14 20:53:41
イオン・チャネル

490:仕様書無しさん
10/02/14 21:06:02
ツーチャネル

491:仕様書無しさん
10/02/15 01:34:07
カタカナになった時点でどうでも良い。
無理にウォーニンとかイークァルとか言ってる奴みるとどこの IBM だよと笑ってしまう。

492:仕様書無しさん
10/02/15 01:43:17
watchも通信業界じゃワッチだし
cameraも映画業界じゃキャメラだし

493:仕様書無しさん
10/02/15 01:44:11
warningをワーニングと言ってるのはむしろ日本のIT業界の一部の奴だけだろ
他はみんなウォーニングって言う

494:仕様書無しさん
10/02/15 06:45:49
Permission denied → パーミッションでにーど

495:仕様書無しさん
10/02/15 10:39:42
adjustってアドジャストじゃないの?アジャスト?

496:仕様書無しさん
10/02/15 12:32:02
えっ

497:仕様書無しさん
10/02/15 15:43:25
PCデポット

498:仕様書無しさん
10/02/15 22:49:52
>>492
わっち?

499:仕様書無しさん
10/02/15 23:17:17
無線業界では通信を注意深く聞くことをワッチするって言うんだぜ

500:仕様書無しさん
10/02/15 23:52:11
大型船舶で高いところで廻り見てる監視役もワッチって言うんだぜ

501:仕様書無しさん
10/02/16 00:08:32
海外相手にする業種は原音にちかいワッチとかキャメラとか言うな

502:仕様書無しさん
10/02/16 00:13:55
シーたすたす

503:仕様書無しさん
10/02/16 11:41:21
海事用語の「ワッチ」は、「当直」という意味を含んだ業界用語だろ。

504:仕様書無しさん
10/02/16 15:34:46
だから元から見張り番(航海当直)=ワッチだろ。それがどうかしたか?

505:仕様書無しさん
10/02/16 17:33:00
ワッチミーTV

ウオッチはむしろ腕時計の和訳が商品名になって有名になりすぎた

506:仕様書無しさん
10/02/16 20:37:27

               ヽ人人人人人人人人人人人人人人人ノ
             <                      >
             < ワッチ・ミー! イフ・ユー・キャン!  >
             <                      >
             ノ Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Y´`Yヽ

         / ̄(S)~\
       / / ∧ ∧\ \
       \ \ (゚Д゚ ) / /
         \⌒  ⌒ /
          )_人_ ノ
          /    /
      ∧_∧    (   ))
     (   ; )ω   ̄ ̄ヽ
   γ⌒   ⌒ヽ  ̄ ̄|  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

507:仕様書無しさん
10/02/17 15:41:29
          Z^ヾ、               Zヾ
          N ヽヘ             ん'い     ♪
          |:j rヘ : \ ____ _/ :ハ;、i     わ
         ぐ^⌒>=ミ´: : : :": : :`<ヘ∧N: :|  し   っ
         ∠/ : : ヘ: : : : : : : : : : : `ヽ. j: :|   l  ち
            / /: : /: /: : : /: : : : ^\: : :∨: :|  て  わ
        / //: : ∧/: : : :ハ : : \/:ヽ : ',: :ハ  や  っ
         /:イ: |: : :|:/|\: /   : :_/|ヽ: :|: : :l: : l  ん  ち
.        /´ !: :l: : l代ラ心   ヽ:ィ勺千下 : | : :|  よ  に
         |: :|: : |l∧ト::イ|    |ト::::イr'|ノ゙: | : :|   l
         |: :l: :小 弋少  :.  ゞ=‐'/: : ;リ : :|  ♪
         |: :|: : 八""  r‐―  V)"/: : /: : ;.;'   />
            Ⅵ : : : |>ーゝ _____,.イ⌒^`ーi : :八  </
          ヽ{: : !: /: : /IW ,(|_;i_;|_j__j: : : : \ に二}
      ,      人: ∨: :/{_幺幺 廴二二ノ: : : : : : ヽ
    ㍉㍍≒==く: : ヾ:{__;'ノ∠ムム>‐弋 : : : : : : j: : : : '.
    ㍉㍍≒/竺≧=巛_>''7   |   >、!: : : ハ: : : }
           レ'´|/く二>{__,|x-</}: /  } /∨
             /;∠.___ノレ<〕__'´   ´
         __厂X/XX{ ) ヾ!   \ \ヘヘヘ、_
         {{Zんヘ/XXXXじ   |!     `くxべべイ }
         _∧/ん<Xx厶    |!     r' ̄〈ヽ_!〈
        \ L 辷ヒ二二/   |! _/\「   r┘ーヽ`} ノ}
         `ヘ_`¬ヘxヘxヘxヘル^  xヘ厂: :=-: :(◯)'′
           ~^∀ヘxヘxヘxヘ/∀ー=-一'^ ̄´ ̄

508:仕様書無しさん
10/02/20 21:35:49
cher って一面びっしり書いたバッグが女性に流行ってるらしいが、
いつも char と空目するw

509:仕様書無しさん
10/02/21 00:21:39
char バッグかっこええ
欲しい

510:仕様書無しさん
10/02/21 10:56:12
char専用

511:仕様書無しさん
10/02/21 11:32:10
三倍速いコード

512:仕様書無しさん
10/02/21 17:57:23
おまえらなにわけのわかんないこと話し合ってんだよ Charのスレなんだから
音楽の話しようぜ、ロックは反抗だぃ、ィェィ!!

513:仕様書無しさん
10/02/21 22:13:53
誰が何と言おうと

char = にゃー

514:仕様書無しさん
10/02/21 22:22:12
>>513
それでかまわないが、口を開くな

515:仕様書無しさん
10/02/23 23:56:17
>514

ンモォ~ になるけど

516:仕様書無しさん
10/02/24 23:21:45
char = アッー!

517:仕様書無しさん
10/02/25 00:53:23
話しがかみ合っていないのは

1. 想定された正常系
2. 想定外の異常系

この二つで考えている人と

1. 想定された正常系
2. 想定された異常系
3. 想定外の異常系

この三つで考えている人が居るからだよ。業務アプリは下の3つで設計しないとダメ。
この論議はもう 2000 年頃に散々ここでした。

518:仕様書無しさん
10/02/25 10:48:57
>>517
で、このスレに対するその書き込みは「想定された異常系」なわけか?

519:仕様書無しさん
10/02/25 15:15:49
4. 想定外の正常系

520:仕様書無しさん
10/02/25 15:53:58
正常か異常か量りかねる

521:仕様書無しさん
10/02/25 18:11:14
このバターンは頭の中身が異常だった場合の系統しかありえない

522:仕様書無しさん
10/02/27 11:49:35
Char :- Char(チャー、1955年6 月16日 - )は、日本のミュージシャン。
ギタリスト、シンガー、音楽プロデューサーである。本名は、竹中 尚人(たけなか ひさと)。
東京都品川区戸越出身。血液型はAB型。日本における代表的ロックギタリストの一人で、
多くの海外有名ミュージシャンとの親交を持つ。


523:仕様書無しさん
10/02/27 22:45:28
teachar

524:仕様書無しさん
10/03/01 11:04:38
ありがとちゃ~

525:仕様書無しさん
10/03/03 09:15:29
仮引数

かりひきすう? かひきすう?


526:仕様書無しさん
10/03/03 11:44:03
mallocをマロックと読むのに
callocをシーアロックと読むのが気に入らない

527:仕様書無しさん
10/03/03 15:04:38
you is big foo cunt

528:仕様書無しさん
10/03/03 17:39:34
>>526
すいません、キャロックって呼んでます。

529:仕様書無しさん
10/03/03 23:11:21
malloc = マロク
calloc = カロク

530:仕様書無しさん
10/03/04 02:18:12
method 関数な、関数な、関数でいいだろ、な。お前の服装はいつも格好いいから、な。
malloc マロック エム・アロオオオオオオオオオオオック

di-late
delate

case カス

最期の俺が頭の中で使ってる読み方な。これマジお勧め。
さて、仕事と言う時に、スうぃッチ~・・・カス。誰がカスじゃボケコラカス。
ちょっと楽しくなってくる。

プログラマって実に、アグレッシブな奴多いよな。って密かに知ってるよ。

531:仕様書無しさん
10/03/04 02:21:27
あと、forをフォアーって言っちゃう奴には、フォー!と返してあげたい気持ちは伝わらない。

532:uy ◆e6.oHu1j.o
10/03/04 20:08:13
firefox
ふぃれふぉっくす

533:仕様書無しさん
10/03/04 21:11:34
はぁ?

534:misty ◆8z4JDUoXTU
10/03/06 01:51:24
false は ふぉるす!


535:仕様書無しさん
10/03/07 10:47:37
フォールス

536:仕様書無しさん
10/03/07 21:52:20
ところで俺の立派なファルスを見てくれ

537:仕様書無しさん
10/03/08 06:18:44
それはどう見ても farce ですね。

538:仕様書無しさん
10/03/11 16:12:04
グーグル アププ

539:仕様書無しさん
10/03/12 14:24:47
パルスのファルスのルス

540:仕様書無しさん
10/03/13 15:37:14
回線引いたときNTTの人が家に工事にきて
局側とのきちんと接続されたか確認とりあってる電話で
pingのことをぴんぐぅ、ぴんぐぅと連呼してて円谷プロの怪獣かと思った

541:仕様書無しさん
10/03/13 17:54:35
ペンギンかも知れんぞ

542:仕様書無しさん
10/03/13 18:27:18
ペンギンだよな。

543:仕様書無しさん
10/03/14 00:04:40
同僚がUNION(SQL)をうにょーんと呼び始めた
誰か何とかしてくれ

544:仕様書無しさん
10/03/14 00:12:09
うにょ~ん

545:仕様書無しさん
10/03/14 00:49:41
かわゆす……

546:仕様書無しさん
10/03/14 01:12:53
うにょ~ん

547:仕様書無しさん
10/03/14 01:41:14
組合をうにょーんって呼び出したら本物だな

548:仕様書無しさん
10/03/14 09:39:53
ヨーロッパうにょ~ん

549:仕様書無しさん
10/03/14 11:54:13
それもエウロピうにょ~んみたいに変化するのだろうな

550:仕様書無しさん
10/03/14 11:55:46
えうろぴゃ~ん うにょ~ん か。

551:仕様書無しさん
10/03/15 00:22:29
うにょ~ん

552:仕様書無しさん
10/03/15 00:27:24
あふろぅにょ~ん

553:仕様書無しさん
10/03/15 19:08:27
今日電話でいんずーいんずー言われて始め何のことかわからなかったんだけど、
ひきすうだった。
ひきすうで正しいんだよな?
不安になってきたw

554:仕様書無しさん
10/03/15 20:00:19
ひきすうでおけ

555:仕様書無しさん
10/03/15 21:45:17
いんずうだと定員の意味の員数になっちゃうよ

556:仕様書無しさん
10/03/15 23:01:36
「てーすー」と「じょーすー」、どっち使ってる?

557:仕様書無しさん
10/03/15 23:15:15
ていすう

じょうすう は乗数と紛らわしい

558:仕様書無しさん
10/03/16 04:10:51
じょうすうがただしいんだよな

559:仕様書無しさん
10/03/16 04:24:02
広辞苑さんによると、

てい‐すう【定数】
(4)〔数〕一つの問題を考究する間、常に一定の値をとる数、
またはとると考えて差し支えない数。⇔変数。

→ていすう‐こう【定数項】

らしいけど。

560:仕様書無しさん
10/03/16 04:29:25
もともと数学では常数って言ってたんだよ
それが定数になって国語の意味の方の定数(ていすう)と一緒になって
どっちでもよくなった

561:仕様書無しさん
10/03/16 05:10:35
なるほど。確かに、

じょう‐すう【常数】
定数(ていすう)に同じ。

だそうだ。

562:仕様書無しさん
10/03/16 06:47:23
大昔は理学部は常数、工学部は定数だったらしい。

563:仕様書無しさん
10/03/18 12:10:08
工学部は邪道だから

564:仕様書無しさん
10/03/18 14:15:54
虚数単位がjだったりとかなw

565:仕様書無しさん
10/03/18 14:51:45
虚数単位がiだと不便じゃん。

566:仕様書無しさん
10/03/18 18:21:07
演算子 えんざんこ
論理演算子 ろりえんざんこ
排他的論理和 はいたぱんつろり
ping ピグン

567:仕様書無しさん
10/03/24 23:37:52
Ultimate = うるてぃめーと

568:仕様書無しさん
10/03/25 20:31:18
ウルトラマンって読んじゃダメ?

569:仕様書無しさん
10/03/25 23:40:37
fopen ふぉーぺん


570:仕様書無しさん
10/03/27 02:19:27
fread フリード
free フリー
freopen フリーオープン
gets (σ・∀・)σゲッツ!!
fft エフエフテン
API あぴ
stderr ステダラー
stdin ステイン


571:仕様書無しさん
10/03/27 03:38:02
strout すとどおうと
stdin すとどいん
stderr すとどえるる



572:仕様書無しさん
10/03/27 04:28:57
stroutに突っ込むべきなのか…


573:仕様書無しさん
10/03/27 05:09:01
typo たいぽ

574:仕様書無しさん
10/03/27 11:37:12
無理して変な読み方しなくてもいいんだぜ

575:仕様書無しさん
10/03/27 14:24:33
無理 ㍉

576:仕様書無しさん
10/03/27 17:20:00
char チャー
引数 ひきすう
LPARAM エルパラム
BitBlt ビットビルト
abs エービーエス
fabs エフアブス
qsort キューソート
HDC エッチディーシー
HBITMAP エッチビットマップ
HANDLE ハンドル
InitCommonControlsEx イニットコモンコントロールセックス

577:仕様書無しさん
10/03/29 00:20:38
306 : Socket774 [sage] DATE:2010/03/28(日) 16:39:16 ID:se3TcHp6
店員に商品の場所を聞くときなんかに便利だよ!

Rampage : ランパゲ
XINRUILIAN : ザングリマン
ASUSTEK : アザステック
ALTキー : アルトキー

【使用例】
ザングリマンのファンってどこに置いてますか?
ランパゲ搭載のアザステック製マザーを使ってるんですが、
使用中に熱暴走してるのか固まってしまってコントロール+アルト+デリートにも反応しないんです。

578:仕様書無しさん
10/03/29 00:57:08
Ctrl=コトロル

579:仕様書無しさん
10/03/29 03:27:25
デレテ

580:仕様書無しさん
10/03/29 04:09:27
デルだろ常考

581:仕様書無しさん
10/03/30 00:18:58
出ないんじゃないの?

582:仕様書無しさん
10/03/30 00:20:03
>>581
かわいそうに・・・・

583:仕様書無しさん
10/03/30 05:41:21
>>581
つまらん。

584:仕様書無しさん
10/03/31 12:05:51
オルトだろ
おるてぃねーと

585:仕様書無しさん
10/04/01 23:05:17
MS-DOS もすどす
DLL でぃーる

586:仕様書無しさん
10/04/05 09:18:28
strchr スターチャー
strstr スタースター
strrchr スタールァッチャー

587:仕様書無しさん
10/04/05 18:00:22
puutin プーチン

588:仕様書無しさん
10/04/06 23:24:06
Xeon

を「キセオン」と読んだひと。
いやね、気持ちはわからないでもないが。

589:仕様書無しさん
10/04/06 23:48:33
>>588
ノシ

590:仕様書無しさん
10/04/06 23:50:32
X~系は勘弁してやって

591:仕様書無しさん
10/04/07 02:53:32
Xindiceとか絶対読めないだろ

592:仕様書無しさん
10/04/07 08:29:37
ジンディーチェ

593:仕様書無しさん
10/04/07 11:30:45
NULLをヌルと読むのに、Xeonをキセオンと呼んで何が悪い。
キセオンは英語読みじゃなくてギリシャ語読みだ。

594:仕様書無しさん
10/04/07 11:33:57
Xen キセン

595:仕様書無しさん
10/04/07 15:13:17
ザインダイスと読んではじかいた

596:仕様書無しさん
10/04/07 22:41:05
>>595
Xから始まる言葉を
サ・ザで読み始める奴は川崎病患者。

「オイルが漏れてる?オイルが入ってる証拠じゃねぇか!」



597:仕様書無しさん
10/04/07 22:55:46
>>596
Xalan
Xacti
Xanadu
Xanax

598:仕様書無しさん
10/04/07 23:38:16
Cyrillic しりれ?
外人と話した時、そんな発音された。
分かるかっつの。

599:仕様書無しさん
10/04/08 06:44:15
>>597
「キサナドゥの伝説」をご存じありませんか。

600:仕様書無しさん
10/04/08 08:12:09
Kirchhoff(キルヒホッフ)もアメ人には「かーちょふ」らしいからな。

601:仕様書無しさん
10/04/08 08:43:56
「さーん」って何のことかと思ったらWebのふるさとの CERN のことだった。



602:仕様書無しさん
10/04/08 19:26:19
ザナドゥだろ

603:仕様書無しさん
10/04/08 22:29:57
XML

604:仕様書無しさん
10/04/08 23:42:13
Windowns Me
まさかミーとは思わんかった

605:仕様書無しさん
10/04/09 22:53:22
Windowsめー

606:仕様書無しさん
10/04/09 23:42:37
ウインドうんず

607:仕様書無しさん
10/04/14 23:59:52
Windowsみ

608:仕様書無しさん
10/04/18 08:24:03
10年ほど前、「Miuqomus」というハンドルネームを使っていたことがあったが
誰も意味がわからなかったようだ

609:仕様書無しさん
10/04/18 08:25:40
訂正「Miuqoms」だった。

610:仕様書無しさん
10/04/18 10:04:31
このドザめ

611:仕様書無しさん
10/04/18 20:24:43
そりゃW ! ndowsじゃ誰もわからないよな

612:仕様書無しさん
10/04/18 22:10:50
アンチWin派なの?

613:仕様書無しさん
10/04/18 22:15:43
>>608-612
スレタイを読んでくれ

614:仕様書無しさん
10/04/18 22:19:07
当時も空気が読めないコテとしてスルーされたんじゃない?

615:仕様書無しさん
10/04/19 00:06:47
引数 いんすう

...牽引(けん'いん')
ごめんなさい叩かないで!!

616:仕様書無しさん
10/04/19 00:11:14
nVIDIA→ヌンヴェダ

どう読んだらそうなる・・・

617:仕様書無しさん
10/04/19 00:14:50
nVIDIAって「えぬびでぃあ」でいいんだよね
GeForceって「じーふぉーす」でいいんだよね

618:仕様書無しさん
10/04/19 01:40:03
>>617
中の人もそういってた

619:仕様書無しさん
10/04/19 04:35:39
というか社名や製品名は正解があるんだから調べれば唯一の正解が解る

620:仕様書無しさん
10/04/19 08:08:22
ところがASUSのように、日本進出前の普通の呼ばれかたは「えいさす」で、
日本進出時に会社側で付けた名前が「あすーす」だった、というように、
かならずしも唯一とは言えない。

621:仕様書無しさん
10/04/19 10:46:08
そうだ!「えいさす」だったよ「えいさす」だったよ
俺も確かにそう呼んでたよ呼んでたよ

でもいつの日か、なにこの人変な呼び方してるみたいな見方されて
泣く泣く アサス -> アスース とか呼ぶようになったけど
やっぱオレ間違ってたわけじゃ無かったんだよな
時代が変わっただけなんだよなよなよな


622:仕様書無しさん
10/04/19 10:56:20
えいさすが間違いだっただけだろそれ

623:仕様書無しさん
10/04/19 11:07:26
Pfhor → プフォール
現地的には「フォー」らしい。

624:仕様書無しさん
10/04/19 12:44:53
Pは発音しないこと多いからな

625:仕様書無しさん
10/04/20 06:43:13
>>622
発言の趣旨をわかってないかも知れんが
ASUSはエーサスって俺も読んでた。

日本法人ができる前は確かにそうよんでた。
日本法人を作るとき、屋号の登録がアルファベットじゃ出来ないから
アスースって名前で登録された、んでアスースと呼ばれるようになった。

と思う。

626:仕様書無しさん
10/04/20 07:08:00
何の予備知識もなく、かつある程度英語に親しんでいれば
ASUSは自然にエイサスと読むと思う。
昔いた会社でも、アサスと読むのは無教養団塊ばかりw

627:仕様書無しさん
10/04/20 10:39:13
無教養と言うか日本語読みだな

628:仕様書無しさん
10/04/20 21:03:03
>>626
そんなわけなでしょ。
君こそニュース番組で聞きかじった"APEC"の連想だけから言ってるだろw

ドイツ語じゃないんだからAを二重母音で読ませる固有名なんてむしろそんなない。

629:仕様書無しさん
10/04/20 21:07:20
エイドリアーン!

630:仕様書無しさん
10/04/20 21:08:28
ああ、パソヲタならAPECよりむしろACERからの連想かもしれんなw
しかし、こういうの馬鹿の一つ覚えって言うんじゃないの?w

631:仕様書無しさん
10/04/20 21:40:21
>>627
日本語読みならUはウで読んでアススだろ…

632:仕様書無しさん
10/04/20 21:54:44
アスースじゃなかったっけ?
エイサスと読んでるけど

633:仕様書無しさん
10/04/21 02:00:16
widthがいまだによめない。うぃどす?

634:仕様書無しさん
10/04/21 02:25:39
WindowsMe 俺がWindowsだ

Nullをナルっていわれると違和感でもにょもにょする

635:仕様書無しさん
10/04/21 03:48:49
というか英語読みだと普通にナルだぜ

636:仕様書無しさん
10/04/21 08:36:29
英単語を日本人はしばしばおかしな読み方する。
コンピュータ用語ではないけど、
 fragile → ふらじーる
 another orion → あなざー・おりおん
など、そんな読み方されたら教育上悪いだろ!

637:仕様書無しさん
10/04/21 16:45:18
>>636
コンピュータ用語なら99%は英語だけど、そうじゃなければ英語とは限らない。
fragile がフランス語の可能性はないの?

638:仕様書無しさん
10/04/21 16:46:04
>>628
ドイツ語で「Aを二重母音で読ませる固有名」って何のこと?

639:仕様書無しさん
10/04/21 20:18:09
>>636
「アナザー・オリオン」には俺も違和感がある

640:仕様書無しさん
10/04/21 23:31:19
全然、違和感無いんだけど・・・

641:仕様書無しさん
10/04/21 23:45:17
>>628
目一杯背伸びしても、所詮青ガキのオーラは消せないようだな

642:仕様書無しさん
10/04/22 05:52:45
>>639-640 辞書引きゃわかるけど、オライオンだわな

643:仕様書無しさん
10/04/22 06:21:49
AWARDも「アワード」か「アウォード」か・・・
かつてBIOSの話をしていた時、アウォードと言ったら通じなかったことがあった

辞書には「アウォード」だけ
アメリカでやってるグラミー賞などのイベントを見てると「アウォード」
しかし日本ではほとんど「アワード」

644:仕様書無しさん
10/04/22 08:25:37
>>643
他言語を話す場合、
「これが正しい」じゃなくて、「最も多くの人がそう読んでいる」のが通じやすいからね。

>しかし日本ではほとんど「アワード」
わかってるならそういえよww


645:仕様書無しさん
10/04/22 08:26:18
>>637
フランス語では「フラジル」と、延ばさないんじゃないの?

646:仕様書無しさん
10/04/22 08:49:50
>>644
言ってみて 初めてわかる 世の中の 人と発音 違ってること

647:仕様書無しさん
10/04/22 10:48:33
オリオンはオリオンで固有名刺だ

648:仕様書無しさん
10/04/22 11:48:39
「オライオン」の例

ジャック・オライオン URLリンク(music.goo.ne.jp)
オライオン・ニュートン URLリンク(www.zizco.jp)

649:仕様書無しさん
10/04/22 15:05:54
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、わかってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことがわかるが、厨房には「チンコ」だ。
わかるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前のすごさを見せ付けてほしい。

↓さぁ!


650:仕様書無しさん
10/04/22 15:50:30
↑ぬるぽ

651:仕様書無しさん
10/04/22 22:37:48
gets() って、やっぱりゲッツ?


652:仕様書無しさん
10/04/22 23:28:12
当然。
ただし、手は動かさない。

653:仕様書無しさん
10/04/22 23:52:00
ずいぶん昔だが、
OO4Oを0040と読んで、赤恥かいた。


だって知らないんだもん。

654:仕様書無しさん
10/04/23 01:09:12
IEEE


655:仕様書無しさん
10/04/23 01:14:27
あぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!

656:仕様書無しさん
10/04/23 05:59:34
アィイーッ!

657:仕様書無しさん
10/04/23 20:53:28
PHP

日本人なんだからピー・エーチ・ピーと発音すればいいじゃん
正しくはピーチピィと発音するが

658:仕様書無しさん
10/04/23 21:31:13
正しくはピーチピィと発音するが
正しくはピーチピィと発音するが
正しくはピーチピィと発音するが
正しくはピーチピィと発音するが



659:仕様書無しさん
10/04/23 23:57:45
ピーチピチィ じゃないのか・・・

660:仕様書無しさん
10/04/24 01:12:03
ペチペだろJK

661:仕様書無しさん
10/04/24 02:05:47
ペペロンチーノだろ

662:仕様書無しさん
10/04/24 02:21:22
ピッチッピーだの、シーララだのって
すごく妙な読み方をしている奴がいたが、
社内でブームになってしまった。

663:仕様書無しさん
10/04/24 07:42:28
とぅくぴっぷも流行らせるんだ

664:仕様書無しさん
10/04/25 17:33:30
日本人で無理に英語読みしてると
恥ずかしいよな。
おれは長いものに巻かれるので
プロジェクトでえらい人にあわせるがな

665:仕様書無しさん
10/04/25 22:11:20
たまたま映画のMIB見てたらorionが出て来た。字幕はオリオンだったけど。
virusやvitaminも何で違う発音になっちゃったのかね。

666:仕様書無しさん
10/04/25 23:28:18
海上自衛隊対潜哨戒機P-3C『オライオン』

667:仕様書無しさん
10/04/26 00:35:12
orion

or-io-n

おあ あいおー ん

おぃぁよん


668:仕様書無しさん
10/04/26 00:51:31
>or-io-n
なんとプログラマーな名前だ

669:仕様書無しさん
10/04/26 05:28:27
 ポインタか数か?
→pointer or number?
→p or No?
→p-or-no
→porno
→ポルノ!

670:仕様書無しさん
10/05/02 21:40:52
>>665
virusを「ういるす」と発音する言語は日本語だけだったりする。

671:仕様書無しさん
10/05/02 21:55:39

はいはい偉い偉い
その堪能な語学力でローカライズがんばってくださいね!

672:仕様書無しさん
10/05/02 21:59:21
じゃあお前はミシンのことマシーンて言ってろよ

673:仕様書無しさん
10/05/02 22:10:20
じゃあお前はチンコのことティンポゥて言ってろよ

674:仕様書無しさん
10/05/02 22:16:40
>>673
それは違うだろw

675:仕様書無しさん
10/05/05 03:12:15
>>659
Zendのイスラエル人はピーチピィ言ってるね。

676:仕様書無しさん
10/05/07 17:50:40
誰か読んで
ICONIQ
 ↓

677:仕様書無しさん
10/05/07 19:01:32
イガクリ

678:仕様書無しさん
10/05/07 19:56:01
いこにく?

679:仕様書無しさん
10/05/07 21:50:08
イアユミ

680:仕様書無しさん
10/05/07 23:02:45
あいこにっく

681:仕様書無しさん
10/05/15 20:18:40
Struts2 → スト2

682:仕様書無しさん
10/05/16 22:00:21
仕様書でプロパティの最初から最後まで「別途アクセサメソッドを用意」なんて書かれると
「汗臭メソッド」に見えてきて困る

683:仕様書無しさん
10/05/17 06:57:46
君の首にはアクセサリー
俺の首筋汗アセクサいー

684:仕様書無しさん
10/05/21 10:22:56
RARをラルと読むのはどうですか

685:仕様書無しさん
10/05/21 11:47:09
らるちーに限って容認派

686:仕様書無しさん
10/05/21 22:43:16
ら~る

687:仕様書無しさん
10/05/21 23:05:24
らる
たる
じっぷ
ぴーでぃーえふ

688:仕様書無しさん
10/05/22 22:32:24
らら.           ← チャイナが好んで使うので最近嫌いになってきた
たー            ← Winでおめにかかれないどころか、一部には通用すらしない
たーじぃずぃー   ← 上に同じ
きゃぶ..        ← 使う機会がない
ぢっぷ..       ← でふぁくとすたんだーど()笑
えるずぃーえいち ← 最近みなくなった

689:仕様書無しさん
10/05/22 23:51:20
ネトウヨうぜえ

690:仕様書無しさん
10/05/24 09:23:18
7z は ななずぃー か

691:仕様書無しさん
10/05/24 23:56:17
セブンズィー

692:仕様書無しさん
10/06/08 09:10:55
PS/55から業界に首突っ込んだ俺はつい
「コントロール前面削除押して」って言ってしまって
(゚Д゚)?ってされる。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch