この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x25at PROG
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x25 - 暇つぶし2ch881:仕様書無しさん
09/07/21 18:22:40
>>879
> うろ覚えだけど、昔、英語の先生に聞いた記憶では、
>
> compute  たとえば見積書全体の計算に対して使う
> calculate 見積書の一つの項目の計算に対して使う
>
> だから、電子計算機はcomputerで、電卓やそろばんはcalculator

現代の用法はそれで間違いない。
とはいっても、両方の言葉は1000年以上前からある。
正確な年代を知らないので1000年以上と書いたけど、
2000年前からあった可能性もある。
誰か、暇なら調べて。

calculatorはラテン語のcalcultus(石)から来ている。
calculus(石)+ATE(数える)で計算するという事らしい。
溝の上に石を置いて計算する、古代からある「算盤」が由来と思う。

computerはcom(共に)+putare(考える)で計算するという事らしい。
computerは単純な計算だけでなく、整えたり、判断したりしならが
計算することのようだ。

算数と数学の違いみたいなものかな?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch