09/07/21 18:22:40
>>879
> うろ覚えだけど、昔、英語の先生に聞いた記憶では、
>
> compute たとえば見積書全体の計算に対して使う
> calculate 見積書の一つの項目の計算に対して使う
>
> だから、電子計算機はcomputerで、電卓やそろばんはcalculator
現代の用法はそれで間違いない。
とはいっても、両方の言葉は1000年以上前からある。
正確な年代を知らないので1000年以上と書いたけど、
2000年前からあった可能性もある。
誰か、暇なら調べて。
calculatorはラテン語のcalcultus(石)から来ている。
calculus(石)+ATE(数える)で計算するという事らしい。
溝の上に石を置いて計算する、古代からある「算盤」が由来と思う。
computerはcom(共に)+putare(考える)で計算するという事らしい。
computerは単純な計算だけでなく、整えたり、判断したりしならが
計算することのようだ。
算数と数学の違いみたいなものかな?