09/06/10 20:31:35
>>502
本業
大きい括りでいけば関係なくも無いが
はっきりいって上記作業の役には立たない
自動車をネジから作る仕事に
整備士の技術が役に立たないのとおんなじ
504:仕様書無しさん
09/06/10 20:49:11
>>501
え?呼んだ?
天才になら可能だよ。
ちなみに銀行システムの基本を2ヶ月で作って2億もらったことがある。
ちなみに、>>501の上司みたいなやつなら、石を投げたら当たるくらいにたくさんいる。
自動車整備業とかに多いよね。
>>503
まずはその本業を暴露するんだ。
505:仕様書無しさん
09/06/10 20:57:58
たった一人で
予算もなく仕様すら決定する権限を与えられず
ハードウエアは殴り書きの回路図しか資料がなく
スパゲティしか書けないド素人上がりの前任者に足を引っ張られ
下準備の資料本、評価検討のためのPCは自腹で泣きながら購入させられ
1ヶ月で基板が出来上がってきたから1ヶ月で動かせと強要され
基板のチェックが終わったらまだアプリ動かないのかと罵声を浴びせられ
週末逃げ帰ってたら実家までDQN同僚が仕事しろと罵声を浴びせに押しかけてきて
それでもリリース日だけ勝手に決められてる。
基板は一枚じゃない。
それでも何とかできる
そんな奴いたら連れてきてくれ
もしくはお前らがやれ
506:仕様書無しさん
09/06/10 21:09:19
俺は5000000億千万円もらったけどな
507:仕様書無しさん
09/06/10 21:16:14
小学生は帰って下さい
508:仕様書無しさん
09/06/10 21:45:25
小二 「ひゃくおくまんえん」
509:仕様書無しさん
09/06/10 23:15:58
元富士通の役員、現NTT子会社のセミナー講師って奴の圧力で
土日返上で接待セミナーを受けることになりそうだ・・・
なんで土日なのかは、向こうの要望で最低でも2日間呼んで欲しいと。
「平日では他の現場に行ってる人間が参加できませんので」とやんわり断ったらしいが、
「じゃあ土日にやればいいじゃん♪俺は全然かまわないよ♪」だってさ~w
セミナーの半分は時代遅れのジジイが、今までどんな現場でどんな困難にぶち当たり、
如何にして乗り切ってきたかって自慢話だって。
汎用機全盛時代の設計手法とか聞いても、それってクソの役にも立たないだろうに。
510:仕様書無しさん
09/06/11 06:21:36
団塊様の小遣い稼ぎだ。
511:仕様書無しさん
09/06/11 08:06:38
>>505
殺される前に殺せばいいんじゃね?
512:仕様書無しさん
09/06/11 18:13:24
殺人教唆フラグですね。わかります。
513:仕様書無しさん
09/06/11 22:35:18
>>505
|実家までDQN同僚が仕事しろと罵声を浴びせに押しかけてきて
むか~し、大型汎用機の時代に、帰省先にダム端末とモデムが送付されたという伝説があるが…
そのDQNは仕事に使える端末を持ってきたか?
持ってこなかったら単なる馬鹿だな。
514:仕様書無しさん
09/06/11 23:12:34
>509
インフルエンザで欠席するとか。
515:仕様書無しさん
09/06/18 07:46:35
某有名製作所にいるけど、開発をやったことがない人間が無能さを隠すため虚勢を張っている
516:仕様書無しさん
09/06/18 09:02:10
>>513
「むか~し」だと、端末の据え付け設定だけで帰省日数いっぱいかかってしまいそうなw
517:仕様書無しさん
09/06/18 19:31:44
目立製作所?
518:仕様書無しさん
09/06/18 21:55:23
村田?
どちらにしてもいつか痛い目にあえばいいのにと思う
519:仕様書無しさん
09/06/18 22:09:46
製作所ってだけで村田が出るって事は社員ですか
520:仕様書無しさん
09/06/18 23:10:59
黒羽?
521:仕様書無しさん
09/06/19 09:45:06
>>519
この業界で製作所といえば日立・村田・島津が挙げられるのは
ごくごく自然だと思うんだが。
522:仕様書無しさん
09/06/19 17:43:57
村田はどう考えてもマイナーだろ
523:仕様書無しさん
09/06/19 17:51:11
>>522
自転車ロボットのCMで印象に残ってる
524:仕様書無しさん
09/06/19 18:36:11
>>522
日立に比べればそうだけど、普通に
会社としたらメジャーだろ。jk
525:仕様書無しさん
09/06/19 19:32:47
>>524
村田は電子部品メーカーとしては大手だからそういう業界の人にとっては馴染み深いが
マ板の大半を占めるであろうweb系や業務系、オープン系には知られてないだろ
526:仕様書無しさん
09/06/19 19:42:38
製作所で仕事してるけど、所員は年中金勘定しているようにしか見えない。
527:仕様書無しさん
09/06/19 20:00:01
>525
あなたの狭い世界ではそうなんでしょうね
528:仕様書無しさん
09/06/19 21:37:28
>>527
またそうやって捨て台詞を残して立ち去るのか
529:仕様書無しさん
09/06/19 21:45:38
上司というか、同僚の自称メカ屋が厄介。
ビジネスビジネスわめき散らして実務をまったくしなくなった上に
社長直々ということを盾にやりたいほうだい。
俺に無理難題押し付けてきて、個人攻撃まではじめた。
もう女将に訴え出るしかないかと。
ということでKM市ね
530:仕様書無しさん
09/06/19 22:06:27
マジで、仕事もしないで毎日他人の悪口雑言わめいてる。
測ってみたら一日のうち、3時間はダベってる。
KMNひどすぎるんだけど・・・・TK大卒だから文句も言えない。
どこにタレこめばいいんだろ
531:仕様書無しさん
09/06/19 22:20:46
上司「案外なんとかなるもんだな」
(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
532:仕様書無しさん
09/06/19 22:22:48
次はないけどね。
533:仕様書無しさん
09/06/19 23:27:57
戸塚にいるけど変わった奴多すぎ
534:仕様書無しさん
09/06/19 23:58:56
課長「日立と資本提携することになった」
俺「まじっすか? 辞めます」
535:仕様書無しさん
09/06/20 05:15:14
に・・・日立?
536:仕様書無しさん
09/06/20 14:37:17
お…音?
537:仕様書無しさん
09/06/22 01:20:48
Hにいますが読み返すことがない資料をたくさん作ります
538:仕様書無しさん
09/06/22 11:42:03
>>533 ヨットスクール?
539:仕様書無しさん
09/06/23 06:42:01
精神論と主観的意見でダメ出しする課長がいらつく
540:仕様書無しさん
09/06/23 08:47:06
PLが「星間飛行とライオン生で聴けたら射精してしまうな!w」だってさ。
541:仕様書無しさん
09/06/23 18:51:53
>>539
そういう奴の特徴
自分は論理的にものを言っていて、相手は非論理的で幼稚的だと決め付けている
その幻想が打ち砕かれそうになる(具体的には言い負かされそうになる)と
相手の発言を猛烈に妨害する
542:仕様書無しさん
09/06/23 19:32:21
精神が未熟なんだよね。
つか団塊だろ。
543:仕様書無しさん
09/06/23 20:09:38
団塊よりむしろそのひとつ下の世代がやばい
「先輩の先輩」に当たる団塊の人数が多すぎるせいで「先輩」に相当する世代の層が薄く
ロクに業務経験もつまないうちに出世したテンプラ野郎ども
544:仕様書無しさん
09/06/23 21:35:52
「どうやるかわからへん」
俺はただ修正用のデータをメモ帳で書いて、俺に渡してくれと言っているだけだ・・・。
545:仕様書無しさん
09/06/23 21:58:00
それ上司なの?
546:仕様書無しさん
09/06/23 23:35:05
俺の上司は日本語がまともにかけません。
毎日、客先の仕様を4時間説明して理解させないと
仕事もせずにようつうべとか見ちゃいますw
547:仕様書無しさん
09/06/23 23:47:36
>>546
どっちが上司か判らんな
548:仕様書無しさん
09/06/24 07:33:32
>>547
うちにもそういう上司(部長)がいる。
俺が色々と問題点や関連技術を教えてやっているし、
ほっとくと何もしないんで適度な仕事を渡してやっているのだが、
問題は奴は俺の3倍の給料を取っていることだ。
給与明細が配られる度に、いっそ見捨ててやりたくなる。
549:仕様書無しさん
09/06/24 11:22:46
なぜ、見捨てないのか。。
550:仕様書無しさん
09/06/24 11:24:05
なぜベストを尽くさないのか
551:仕様書無しさん
09/06/24 12:50:53
>>549
どこも程度の多少はあれ、>>548のような状況はある。
それでも見捨てることができないのは、上司=評価査定担当者だからだ。
552:仕様書無しさん
09/06/24 20:23:13
その更に上に言えばいいのよ
553:仕様書無しさん
09/06/24 20:44:35
>>548
おれのところの糞は指摘した問題点をことごとく聞き流しやがった
なぜならそれらを認めるということは
これまで積み上げてきた(と思っていた)ものがすべてムダだった
ということを認めるに等しいから
そしておれのボーナスは下がった
554:仕様書無しさん
09/06/24 21:19:45
基地外にはさわるなって事だ。
555:仕様書無しさん
09/06/24 23:08:48
>>550
どんと来い上田教授乙
556:仕様書無しさん
09/06/24 23:40:58
>>550
なぜベストを尽くしてもダメなのか
557:仕様書無しさん
09/06/25 01:16:36
キミの能力ではそれが限界だから。。
558:仕様書無しさん
09/06/25 05:55:50
なぜ限界なのか。。
559:仕様書無しさん
09/06/25 11:57:08
馬鹿だから。。
560:仕様書無しさん
09/06/25 14:10:07
なぜ馬鹿なのか。。
561:仕様書無しさん
09/06/25 16:35:42
スレ間違えてるから。。
なぜデバッグするのか。。★2
スレリンク(prog板)l50
562:仕様書無しさん
09/06/25 20:17:45
なぜ住人がかぶっているのか。。
563:仕様書無しさん
09/06/25 20:24:12
○本の住人
564:仕様書無しさん
09/06/25 20:38:12
自毛です
565:仕様書無しさん
09/06/26 06:47:34
上司に仕事の指示をされた。
その指示に従ったら、段取りも滅茶苦茶なロクでもない状態だった。
その上司と課内ミーティングで顔をあわせ、
その上司が「例の仕事はどうだった?」と言ってきた。
その場で「クソでした」と言ってやりたかったが、
上司の上司がその場にいたため、
上司の顔をつぶさないよう、ぼかした言い方をした。
すると上司言わく、
「報告ははっきりと言いなさい。
なんでこんな初歩的指導しなきゃいけないんだ?」
上司をかばってあげたつもりが、
課のメンバー全員がいる前で面罵されました。
566:仕様書無しさん
09/06/26 07:34:34
解りますよね?
意味解りますよね
解りますよね?
っていいながら意味不明な日本語を話す人
は上司になってはいけない
567:仕様書無しさん
09/06/26 07:42:42
>>565
それはオマイの失敗だな。
そういう対応が有効なのは、その上司自身が、
自分の指示や段取りが滅茶苦茶だと認識している場合のみだろう。
多くの場合は、指示を受けた段階でやんわりと一言伝えておく方がいいよ。
568:仕様書無しさん
09/06/26 11:04:23
「このままだと二重派遣になっちゃうから、
一次派遣先の会社に転籍してくれない?」
辞めようと思ったじゃなくて、辞めちゃったんだけどね。
どうかこのスレ見てませんように。
569:仕様書無しさん
09/06/26 11:13:13
>>568
誰から言われたかによって話が変わってくるが。
570:仕様書無しさん
09/06/26 12:00:12
>>569
ん?上司ですよ?
ママンに言われたならおk?
茶化してスマンk。
詳細を書かずにこんなこと言うのもなんですが、
転籍先の条件によって変わる話だと思うデスヨ。
571:仕様書無しさん
09/06/26 12:28:22
派遣先が言うのなら分かるが、自社の上司は(売上が減るんで)よっぽどいらない人材じゃない限り
派遣先に行ってくれとは言わないと思うんだが。
572:571
09/06/26 12:29:21
あぁ、派遣先と自社の経営が実は一体になってたとかいうケースはあるか。
573:仕様書無しさん
09/06/26 12:50:48
>>571
あぁ、正確には派遣先に言われた上司に言われたから、
そういう意味では派遣先に言われたってことになりますね。
でも、自社には派遣してるのと同じように毎月最中が入ってくるそうな。
たしか、コンサル料とかいう名目で…。
574:仕様書無しさん
09/06/26 13:25:14
もなか食いたくなってきた
575:仕様書無しさん
09/06/26 16:40:54
毎月は飽きるな。
576:仕様書無しさん
09/06/26 21:16:45
>>574
乾燥剤でも喰ってろ
577:仕様書無しさん
09/06/26 22:32:54
毎月モナカを食うゲーム
578:仕様書無しさん
09/06/26 22:58:15
最中もらえる立場になりたい
579:仕様書無しさん
09/06/26 23:07:52
仕事の最中に最中食べる
580:仕様書無しさん
09/06/26 23:28:09
二岡「……もう勘弁」
581:仕様書無しさん
09/06/27 04:30:48
最中いっぱいでもーおなかいっぱい
582:仕様書無しさん
09/06/27 04:33:09
よくこんな時期に木枯らしを呼べるな
583:仕様書無しさん
09/06/29 18:38:48
並列化によってプログラムを高速化するには、アーキテクチャの理解と並列アルゴリズムの理解のほかに
実際にコードに落とし込むための実装技術
が必要だと思うのですが、うちの会社の管理職兼プロジェクトマネージャーは理解を示さない
レシピがあっても高級フレンチは作れないし
ハイパワー車があってもレースで優勝できないでしょ
と、理解しやすいように例え話で説明したら、何か癪に障ったらしく怒り狂った
584:仕様書無しさん
09/06/29 19:28:40
何となく間違っている事は理解したが、代案は思いつかないって場合に
無能な人間ってのは何故か怒り出す。これはどんな業界で仕事してても一緒だな。
585:仕様書無しさん
09/06/29 20:35:20
>>583
クソ野郎だな。
その程度のことで怒り狂うのか。
586:仕様書無しさん
09/06/29 20:43:54
>>583
だってその例えだと
「あなたに並列処理システムを渡しても豚猫でしょ?」って言っているも同じだもん。
587:仕様書無しさん
09/06/29 20:46:32
>>585
カタログ厨で流行のキーワードだけはいろいろ仕込んでいるタイプ
「子ども扱い」されたのが気に障ったらしい
588:仕様書無しさん
09/06/29 21:00:27
>>586
ぬこに失礼だ
謝れ
589:仕様書無しさん
09/06/29 21:21:18
指示が日替わり、しかも真逆
「○○○はいいから、XXXを再優先ですぐやれ」
2日後
「何でXXXにそんな無駄な工数かけてるんだ!○○○が先だろ」
反論するのもアホらしくて、仰せの通り交互にやって
順調に両方遅れ出してるが、文句は言わせん
590:仕様書無しさん
09/06/29 21:32:42
貴船会では丑の刻参りを行っています。
復讐から恋愛成就、復縁、別れさせなど人間関係について
お気軽にご相談ください。
URLリンク(puripuri25.hp.infoseek.co.jp)
591:仕様書無しさん
09/06/29 21:50:06
>>589
口頭の指示はメールで確認をとる、これ基本。
592:仕様書無しさん
09/06/29 22:01:16
無駄無駄、この手のアホは決まってメールなんか見ないよ
その場の気分と思いつきで喋ってるから、こんな指示になるんだって
メールで確証とろうとしたって「見てなかった」「その場で言え」で終わる
それに下手に物証固めて理詰めで行くと、逆ギレして面倒
593:仕様書無しさん
09/06/29 22:20:49
客からのメールを一切見せてくれない上司
594:仕様書無しさん
09/06/29 23:12:23
開封通知付きメールがうざい
595:仕様書無しさん
09/06/29 23:18:10
逆切れしたら潰すチャンスじゃん。
情趣がその場に居たら、正論で罵倒すればいい、
居なかったら「能力無し」の物証を上に突きつければいい
そのうち居なくなるから
まぁこれやると周りと距離とられるというマイナス面もあるがw
596:仕様書無しさん
09/06/29 23:45:56
>>595
お前暇なんだな
普通そんなゴミなんかかまってないで他の事やるだろ
597:仕様書無しさん
09/06/30 00:10:08
俺は基本的にメンテナンスだけ、たまに修正やら追加やるだけだし
前は鯖やプロジェクトの監視もしてたが、勝手にいじったりライブラリ追加してる
馬鹿を潰したらトラブル殆どなくなった
たまに教育っつーか、助言する程度で特に問題なく会社は動いてる
598:仕様書無しさん
09/06/30 10:13:17
詳細仕様なのに基本仕様を求める件について
599:仕様書無しさん
09/06/30 10:18:00
親族経営だから諦めるか
600:仕様書無しさん
09/06/30 13:41:43
オレには>>589は
「とりあえず×××が最優先。○○○は後回しにしろ!」
2日後
「まだ×××やってるのか!もういいから○○○やれ!」
と読めるのだが。
普段の様子も知らんが、説明が足らないだけで行間は埋められるんじゃないの?
時間がたてば優先度も変わるのは当たり前でしょ。
601:仕様書無しさん
09/06/30 14:09:54
>>600
>順調に両方遅れ出してるが
って書いてるから、対応として、まだ工数管理(作業見積もり)ができるレベルにもないんだろう。
まぁいいじゃないの。どう考えても本人に跳ね返ってくるパターンだ。
602:仕様書無しさん
09/06/30 16:12:35
2日以内に×××を片付けりゃいいだけだと思うんだが
603:仕様書無しさん
09/06/30 20:12:13
俺: この構成の場合、転送レートがボトルネックになって。。。
糞上司: おまえが言いたいのは転送先のストレージだろうが、それは問題ない。
俺: いや、そうじゃなくて、回線の転送速度が1ケタ足りなくてですね、、、
糞上司: 受け側の容量はちゃんと見積り通りで問題ないだろ。
俺が話そうとするのを遮って
糞上司: 問題点を挙げる時には、ちゃんと具体的に数字を出すように。
部下が挙げた問題点を意図的に曲解して、偽の論点を捏造する常習犯。
言ってもいないことに反論して議論の主導権を取ろうとする、いつもの手。
604:仕様書無しさん
09/06/30 20:15:25
>>603
うわ、それなんて、おれのじょうし?
605:仕様書無しさん
09/06/30 20:24:29
>>603
あるある
606:仕様書無しさん
09/06/30 20:26:31
そんな変な上司うちにはいないな
607:仕様書無しさん
09/06/30 20:32:19
組み込み系企業に中途で入って一年。
今だひたすら実機のテストオペレータ。
C、C++、python、VERA、HTML辺りは一応使える。
VC技術者が足りないらしいので、立候補した。
現場で習得しながら進めるのには慣れてるつもり。
が、実務経験ないとやらせないらしい。
仕事が減っ空き要因が大量にいるのに、その仕事は蹴ったそうだ。
ちなみに、常駐や派遣でなく自社請負のみの会社。
向上心やスキルアップ精神がある奴は邪魔らしい。
睡眠時間削って勉強の日々。
求人さがしても「~の開発経験者」が条件。
どこで実務経験つけるかな(´・ω・`)
608:仕様書無しさん
09/06/30 20:37:01
金払ってるのにその金で勉強されたら叶わんからな
609:仕様書無しさん
09/06/30 20:52:18
金貰って勉強させてもらえない会社はクソ
そんな会社はいずれ人が育たず消えていく
610:仕様書無しさん
09/06/30 20:56:51
社会人にとって仕事は常に勉強だろ
それを否定してる会社はブラックといわれても仕方ない
611:仕様書無しさん
09/06/30 21:02:22
607はどこのスレの誤爆?スルーでおk?
612:仕様書無しさん
09/06/30 21:11:24
>>610
>社会人にとって仕事は常に勉強だろ
それだと業務知識しか身につかない「潰しの効かない」人材になる訳だが。
マジメに人材育成してる会社なら本来業務以外のスキルや知識の研修も受けさせるし資格を取れば報奨金も出す。
613:仕様書無しさん
09/06/30 21:22:39
>>607だが馬鹿正直にレスしてみる。
>>608
勉強させろとは言ってない。
てか、仕事って学びながら覚えるもんだと思ってる。
ド新人が最初から年俸制の人見たくできるわけない。
だから努力する。が、努力はするな、ライン工のようにYESマンしてろ、と言う。
>>609
派遣先とかが言うなら分かるんだがな。
自社の社員を育てないなら、5年後10年後には素人しか残らんよね。
>>610
常時勉強、全てが勉強、伸ばすためならなんでも来い。
が、それはタブーらしい。
やはりブラックなのだろうか。
>>611
残念ながら誤爆でない、スマンな。
トップから始まり、上司までこれなんでまいってる。
>>612
業務関係の研修へ行こうとすると、金がかかるから駄目と言う。
業務以外は論外。
資格なんて取る暇あったら作業を流せ、と言う感じ。
基本的に直接金を産む行為以外は全て否定。それが1週間後に金を生む行為であっても。
614:仕様書無しさん
09/06/30 21:23:29
仕事は常に勉強とは言ってるが、
仕事だけが勉強とは言ってないような
615:仕様書無しさん
09/06/30 22:21:28
>>613
> 求人さがしても「~の開発経験者」が条件。
> どこで実務経験つけるかな(´・ω・`)
経験不問の募集なんてそうそうない。
それだけの意欲があるなら、嘘経歴でどこでも飛び込んじゃえ。
人の将来なんて誰も真剣に考えてくれはしない。
自分のキャリアは自分で作るんだ。
616:仕様書無しさん
09/06/30 22:44:30
>自分のキャリアは自分で作るんだ。
いいこと言うねぇ~
俺のキャリアは営業が作ってる。
ちなみに結構なスーパーマンらしいwww・・・orz
617:仕様書無しさん
09/06/30 22:45:15
>>615
あるね
テストやってた期間を開発やってました
っていって入ってうまくいってる奴もいる
馬鹿正直なだけがいいことではない
618:仕様書無しさん
09/07/01 00:54:23
>>613
とりあえずブラックでもいいから実務やりたいなら
業務経験は水増ししても確認取らないこと多いから大丈夫だよ。
実際、派遣のピンハネ営業はJava3ヶ月=1年の実務経験とか
だから適当に書いても大丈夫。ただ昨今案件激薄なので見破られる
可能性があるのでなるべく張ったりかましていったほうがいいよ
619:仕様書無しさん
09/07/01 09:26:09
会社は人生におけるプロジェクトだ、と柳井正が言っていた。
だから未来永劫続くわけじゃないし、人生を捧げるものでもない。
その度々の自分の実情に合ったプロジェクト(会社)に属していけばいいだけじゃん?
620:仕様書無しさん
09/07/01 10:31:12
>>607
>向上心やスキルアップ精神がある奴は邪魔らしい。
どっから導出したんだ、コレ。
621:仕様書無しさん
09/07/01 10:42:49
自分の技術力アップのためにやったこと無い仕事ばかり
やらせろっていう奴はうざいよね。
それはもうやったことあるから嫌だとかいうわがまま放題のやつ。
622:仕様書無しさん
09/07/01 10:52:25
>>621
それはスキルアップを心がける以前の人間としての
資質の問題のような気がするが。
623:仕様書無しさん
09/07/01 18:37:17
自分のスキルが一番だよ。
会社だの同僚だの結局足引っ張るばかりで何も助けては紅
624:仕様書無しさん
09/07/01 20:54:31
>>621
やったことのある仕事は技術力アップに繋がらないなんて驕りだ。
625:仕様書無しさん
09/07/01 21:15:00
仕事やらせても何一つ修得できない馬鹿も世の中に入るんですよ
何でこいつらがPやってるのか(やってられるのか)が俺には判らない
626:仕様書無しさん
09/07/02 22:49:53
うんとねえ。
同じことの繰り返しで15年ぐらい過ごしてきた連中に白い目で見られつつ
30年前に覚えたことを繰り返してきた50過ぎのおっさんに、技術盗んでやるといった燃えさかる
ねちこいしせんむけられて耐えてます。
あんたらから学ぶことって一つもないんだよなこれが・・・・。
627:仕様書無しさん
09/07/02 23:36:55
ほかの事やらすとさらに大変なことになるからだろ
628:仕様書無しさん
09/07/03 00:20:25
>>614
それは勿論。色々っすね。
>>615
ですよね。
コレまでの感触から、意欲と飢えと吸収力は負けないと思ってます。てかよく言われますw
ちょっと転職サイト行ってきます。
>>617
根が馬鹿正直なので少々困り者。
世渡り手段の勉強も必要ですね。
>>618
地方なんで数自体があまりないんですよね。
少なからずあるとは思うんで、しぶとく探してみます。
最悪ハッタリで上京するかな。
>>619
なんか理解しやすい名言ですね。
大分泥沼なプロジェクトに配置された気分です。
前向きに次を見てみます。
>>620
トップに言われました。
「技術をつけたい、成長したいと思うなら他へ行け。ウチはそう言う会社じゃない」と。
上長には
「その日渡された書類処理を黙々とこなして下さい」と言われ。
仕事が無いんで、ワークシェアして搾り出した書類処理なんですがね。
>>621
せめて1人前になってればいいんですが。
1人前にもせず、そのまま放置は会社の収益に繋がらないと思って。
629:仕様書無しさん
09/07/03 00:24:12
>>622
技術屋って基本「技術力アップさせろ」が基本だと思ってる。
ただし、代わりに利益はだすよ、と。
>>623
ですよね。極論、明日会社がつぶれたら頼りになるのは自分次第。
事務処理で積み上げた会社での地位なんて役に立たない。
>>624
得意分野見つけたいんで、一通りやらせてくれ、とかじゃないですか?
630:仕様書無しさん
09/07/03 00:33:38
全レスか・・・ふぅ
631:仕様書無しさん
09/07/03 11:17:12
抜くなw
632:仕様書無しさん
09/07/03 12:45:24
>>629
> >>622
> 技術屋って基本「技術力アップさせろ」が基本だと思ってる。
> ただし、代わりに利益はだすよ、と。
それは良い心構えだと思うが、「やったこと無い仕事ばかり
やらせろ」というのは間違っているだろ。
>>621へのレスはそこへの返答のつもりだった。
言葉足らずですまない。
経験のない仕事って言うのは、往々にして経験のある仕事より
パフォーマンスは悪い。
パフォーマンスの悪い仕事ばかりさせろと言うのは、社会人として
どうかと思う。
「経験のない事に挑戦する」姿勢と、「経験のない事しかしたくない」は
雲泥の差があると思うのだけどね。
633:仕様書無しさん
09/07/03 13:17:13
>>629
技術力アップくらいは自分でやれ。
最低限自分で技術力身につけて「これだけの技術力あるから業務経験つけさせてくれ」
と言うくらいじゃないと。
634:仕様書無しさん
09/07/03 17:19:43
>得意分野見つけたいんで、一通りやらせてくれ、とかじゃないですか?
人事希望にそう書いたら一番不得意だと書いたところへ異動になった。
胃潰瘍と偏頭痛になって1年後に退職し、得意分野を持って転職した。
635:仕様書無しさん
09/07/03 19:10:08
自分探しの旅に出たいのなら、有給取って自腹でいくんだな。
636:仕様書無しさん
09/07/03 23:11:52
顧客の立場で考えろよ。
医者が「この薬もう使ったことあるから嫌だ。新薬使わせろ」って言われて
ニコニコ任せられるのか?
637:仕様書無しさん
09/07/03 23:25:45
>>636
全然違う.
「実績作りのために、あなたを使わせてもらいますね」
って言うような馬鹿。
普通の感覚持ってる奴なら、だまってやる。
638:仕様書無しさん
09/07/03 23:33:38
プロなら報酬をもらってただ作るのみ
639:仕様書無しさん
09/07/03 23:38:39
>>632
そうだよね
まったく実務に慣れないから
いつまでたってもパフォーマンスの悪い社員でしかないじゃんなw
しかも、パフォーマンスが上がってからの技ってのも当然あるわけで
手広く手をつけても何も得られるものがないってほうが多い気がするね
俺はなにか一つでも深く知るものがあったほうがいいと思う派
640:仕様書無しさん
09/07/03 23:40:10
職歴には迫がつかないけどねw
ただ、数ヶ月経験の業務が10個も20個もあるようなヤツを俺は信用しないw
641:仕様書無しさん
09/07/04 11:27:09
>>639
その「何か一つ」って、たとえば?
642:仕様書無しさん
09/07/04 12:44:30
家を建てるための、足場を組む作業には金を払えないと?
お客様、おとといきやがれでございます
643:仕様書無しさん
09/07/04 13:26:45
「足場」で堅牢性もろくに検証されていない新工法を次から次へと提案してくるんじゃねーよ
さすがにそんな土建屋には頼めねーよ
644:仕様書無しさん
09/07/04 13:29:07
運用フェーズまで含めたトータルパッケージとして提案できる会社の「新技術」なら真面目に検討する。
そうでなくて、開発だけしかやらない会社が提案する「新技術」は、基本的に信用しない。
後のことを考えない「作り逃げのボッタクリ商売」やってるケースが多すぎる。
645:仕様書無しさん
09/07/04 13:31:38
会社レベルの話で書いてしまったが、
技術者と会社の関係でも基本同じな。
じゃあ、君の提案する技術でやっていいけど、
その技術で保守していける人材はうちにまだいないから、
そのシステムは保守も君が担当ね
って会社から回答された時に、受けれるかどうかを胸に手を当てて考えてみろ。
Noなら、その技術はゴミだ。
646:仕様書無しさん
09/07/04 13:39:15
開発に携わった人間なら、保守できるように育てるよ。
そう悪くない話だろ?
647:仕様書無しさん
09/07/04 13:42:01
保守は金にならないから育てるのはバカのやること
保守は安い単金の下請けをこき使ってやらせるもの
648:仕様書無しさん
09/07/04 13:44:37
むしろ保守で儲けられるんだが。
大した仕事はなくても金入ってくる魔法の契約。
649:仕様書無しさん
09/07/04 13:47:11
>>648
だから単金30万ぐらいの安いの常備しておいて
保守だけ受けておく
社内の人間には保守をさせないで次の案件をやらせる
保守まともになんかやらなくていいんだよ
650:仕様書無しさん
09/07/04 13:49:08
まぁ保守が一番大変なんだけどな
作り逃げが一番楽チン
651:仕様書無しさん
09/07/04 13:52:28
保守とテストはスキルつかないからやっちゃいけないって
教えられるけどな。外資でも同じこと言われるし
652:仕様書無しさん
09/07/04 14:04:53
>>645
そもそも使ったことのない技術が使われてるから保守できないってのは
エンジニアのスキルを低く見積もりすぎ(自分ベースの見積なのかもしれないが)
設計書がない・客や下請けとの打ち合わせの記録が欠落してる・仕様を把握してる人間がいない
この辺が一番の障害。逆にこういうのさえきちんと管理しておけばほとんど問題は起こらない。
653:仕様書無しさん
09/07/04 14:07:40
>>649
やらせるって随分えらそうだな
654:仕様書無しさん
09/07/04 14:13:02
要するに技術者のオナニーの話だろ
655:仕様書無しさん
09/07/04 15:32:41
>654
それはそれで気持ち良いけどな♥
656:仕様書無しさん
09/07/04 17:20:48
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <オープンソースライブラリのバグなのでサポート範囲外です!
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
657:仕様書無しさん
09/07/04 17:58:13
保守とテストは真面目にやれば相当スキルアップすると思うよ。
658:仕様書無しさん
09/07/04 18:06:39
他人のコード読んで勉強できるしな。
659:仕様書無しさん
09/07/04 18:42:25
他人のスパゲッティコードのメンテが出来て一人前
新規作成よりはレベルは上だって昔から言ってたけどね
660:仕様書無しさん
09/07/04 18:51:03
>>641
なんでもいいよ
深く学んでいける分野のがいいけどね
最近ポッと出たばっかりで誰も開拓者がいないようなのは避けたほうがいい
661:仕様書無しさん
09/07/04 18:56:33
「これ作り直したほうがいいっすよ」
662:仕様書無しさん
09/07/04 19:06:16
プロジェクト毎に作り直される社内ライブラリ。
663:仕様書無しさん
09/07/05 07:56:22
いくら上手にスパゲッティのもつれを解いてマトモなコードに直してあげても、
メンテ屋の評価ポイントにならずに、元スパゲッティ書いた奴の功績にされるけどな。
664:仕様書無しさん
09/07/05 08:09:32
弊社ではforやifのピラミッドが標準で
最悪2段以内で書く俺のコードは分かりづらいと非難されます。
memcpyくらい使わせてくれ
665:仕様書無しさん
09/07/05 09:40:53
読みやすい、読みにくいってのは文化もあるもん
一目見てこんなの読めるか!って思ったくそベタベタコードも、1ヶ月にらめっこしてたらあら不思議
まあそんなにのんびりできることは少ないのかもしれないけど
666:仕様書無しさん
09/07/05 10:00:11
生きていくのに十分な給料もらえて錆算がなけりゃ手柄取られても別にかまわんよ
667:仕様書無しさん
09/07/05 10:09:47
読みにくいコードこそ自分のものにしてしまえば
それで一生食っていける
大規模なものは簡単にリプレースできないからな
668:仕様書無しさん
09/07/05 17:16:56
>それで一生食っていける
自分の神経や感性が摩り切れる方が問題だと思う。
定時で上がれるなら文句は言わんが、それで残業の嵐だったら…
669:仕様書無しさん
09/07/06 20:38:08
>>667
そんなんで生きてきたコボラーしっとるわ。でオフコンがお払い箱に
なって新システムのリプレース時のデータ移行で自分の書いた
糞コードと糞設計に苦しめられているというわけだ!上司なんだけどな!
670:仕様書無しさん
09/07/06 20:43:33
COBOLってlispとかの関数型言語への移行が楽そうじゃない?
671:仕様書無しさん
09/07/06 20:47:54
俺の部下でラッキーだな、俺はたくさんの人から崇拝されている
みたいなことをメールしてきた上司がいます
マジで気持ち悪い奴です
672:仕様書無しさん
09/07/06 22:01:30
>>671
銅像でも建ててやれよ?
きっと喜ぶぜ?
673:仕様書無しさん
09/07/06 22:10:49
俺と仕事できる奴は幸せ
と言ってるphpしかできない30過ぎDQNなら知ってます
周りから馬鹿にされてるのを知ってるのか
誰も俺の凄さを理解できないと部下に愚痴ってたらしいw
674:仕様書無しさん
09/07/06 23:12:13
3次元バーコードであるQRコードを使うと・・・・
675:仕様書無しさん
09/07/06 23:35:55
QRコードで2次元ちゃうん?
676:674
09/07/06 23:45:02
>>675
うちの馬鹿課長が客に自慢げに話してた
677:仕様書無しさん
09/07/06 23:48:16
三次元化するのもおもしろいかもな。
678:仕様書無しさん
09/07/06 23:49:24
色情報込みQRコード(名前は忘れた)のことじゃね?
679:仕様書無しさん
09/07/06 23:53:31
>>678
それだとRGBで加わるから5次元でね?
680:仕様書無しさん
09/07/06 23:55:01
3次元バーコードでググってみた
681:仕様書無しさん
09/07/06 23:55:33
いや、3*2で6次元だろ。多分
682:仕様書無しさん
09/07/06 23:59:49
>675
白黒2値の液晶に0.1秒間隔でQRコードを作成して、某カメラ付き機材と光w通信しよう
としたけど、某カメラ付き機材の性能が低すぎて断念した。
683:仕様書無しさん
09/07/07 00:00:41
もう手動で紙めくって3次元でよくね
684:仕様書無しさん
09/07/07 00:05:23
>>682
あー、同じようなネタ考えた奴はいるんだ。やっぱり。
砂嵐見たいな動画を携帯で撮影してデコードとか。
685:仕様書無しさん
09/07/07 00:09:33
それなら、■をQRコードとして
→→→→→→→→↓
■■■■■■■■↓
↓←←←←←←←←
↓■■■■■■■■
→→→→→→→→
■■■■■■■■
これでも3次元、・・・なのか?
何かが激しく違う気がw
686:仕様書無しさん
09/07/07 06:41:10
え・・・これって釣りだよな?
687:仕様書無しさん
09/07/07 10:54:49
これが釣りー構造
688:仕様書無しさん
09/07/07 13:07:44
2次元以上は“バー”コードではない件
689:仕様書無しさん
09/07/07 15:15:38
SE「俺、技術力を身につけるんだ…」 そう言って何人ものソルジャーが戦場に散っていった
スレリンク(news板)
18 名前: ベニバナヤマボウシ(アラバマ州)[] 投稿日:2009/07/07(火) 08:34:24.94 ID:XVhwjUHz
上司「お前に技術があるのはわかった。ヒューマンスキルを身につけるんだ。」
→ゴルフや野球の話やおべんちゃらがヒューマンスキルなのかとムカツキ、職探し
▼ 19 名前: ユリオプスデージー(宮城県)[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 08:34:53.23 ID:b+xET97A
>>18
→無職 が抜けてるぞ
▼ 21 名前: タツタソウ(長屋)[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 08:35:25.72 ID:wh9hwg/E
>>18
実際、上に行くとそうやって仲良くなっていくしかないんだよ・・・
▼ 23 名前: オキザリス・アデノフィラ(神奈川県)[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 08:36:26.48 ID:4rztX+jV
>>18
なにこのひと
中学生みたい
▼ 25 名前: ミヤマアズマギク(福岡県)[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 08:37:27.50 ID:JBul54WR
>>18
それができずにイラついてるからコミュ力ないって言われてんだよお前
690:仕様書無しさん
09/07/07 16:13:22
>>674
3次元のQRコードを開発したんじゃないの?
すっげー自慢できるぜ、それ。(棒読)
691:仕様書無しさん
09/07/07 17:26:18
そうか、立体視だ
692:仕様書無しさん
09/07/07 18:54:46
一ビットしか増えとらんじゃないか
693:仕様書無しさん
09/07/07 19:14:53
マジレスすると、2次元媒体上に3次元ホログラムを印字して
3次元的に情報を記録するという技術は実在する。
694:仕様書無しさん
09/07/07 20:34:01
うん。でもそれはQRコードじゃないよね。
俺だけ知ってるwwうはwwwってところを邪魔して申し訳ない。
695:仕様書無しさん
09/07/07 23:09:07
歴30年のおっさん曰く「STL禁止な」。
696:仕様書無しさん
09/07/07 23:18:59
>>695
環境とお前の使い方によるな
最大数を決めるのが面倒だから使うっていうなら俺は反対する
ちゃんと担当者にあって仕様を決めてこい
どうせPCでは無限には動かない
697:仕様書無しさん
09/07/07 23:19:08
>>695
組込系だと珍しくもないが。
698:仕様書無しさん
09/07/08 00:17:46
おまえらなぜ見ず知らずのおっさんの肩を持つ?
699:仕様書無しさん
09/07/08 00:20:25
>>695と見ず知らずのおっさんとにどの程度の差があると言うのか
700:695
09/07/08 00:26:18
俺が作ってるのはバリバリのWinアプリっすよ。
しかし、そのおっさんはバリバリの組込み系出身。
701:仕様書無しさん
09/07/08 00:36:13
>>700
俺(>>696)の話は組み込みとか関係ないけどね
702:仕様書無しさん
09/07/08 00:50:27
組み込み系出身でWinアプリの経歴もあるならそのおっさんに分がありそうだな。
703:仕様書無しさん
09/07/08 05:01:58
>>694
騙されてやんのププ
2次元媒体上に3次元ホログラムは印字できるけど、
記憶媒体には使えないよ。
2次元で情報記憶させたほうが同じ精度でも記憶密度を上げられるから。
ちょっと考えればわかることなのに。
くやしくて「ボクも知ってるぞ。今。」とか思っちゃったんだろwww
704:仕様書無しさん
09/07/08 05:10:22
馬鹿な俺でも>>703の頭が弱いことは分かった
705:仕様書無しさん
09/07/08 07:06:00
>>703
わかったからどっかいけよw
706:仕様書無しさん
09/07/08 14:51:22
うちの社長もQRを3次元と言う
707:仕様書無しさん
09/07/08 19:11:59
>>696
STLと一口に言っても、中身はいろいろ
だけどな。
コンテナばっかりじゃないぞ。
どうせそのおっさんは思考停止で、
上から目線で禁止と言ってるだけ。
お気の毒。
708:仕様書無しさん
09/07/08 20:16:45
自分が解んないから禁止っ奴な。
MFC解んないからって、Win32のハンドルでファイル処理書く奴とかさ。
まあ一長一短あると思うけどさ、こだわりにしがみついてるだけってのは勘弁してもらいたい。
709:仕様書無しさん
09/07/08 20:27:43
勉強しようとせず、行き当たりばったりで問題を解決してきた奴に多いよな。
ただ年を重ねてるってだけで偉いと思うなよ?
710:仕様書無しさん
09/07/08 20:45:26
そういうやつも修羅場くぐってくると他の人間の解決策とか見てるから強いんだけど
大抵人におしつけちゃうかギブアップしてなんとかなっちゃうようなのばっかで
打たれ弱いんだよねw
711:仕様書無しさん
09/07/08 20:52:11
それで結果的に生き残っているのなら、それを「強い」と呼ぶのだと思う
712:仕様書無しさん
09/07/08 20:55:26
「強い奴が生き残るのではない、生き残った奴が強いのだ」
弱いから逃げ回って責任押しつけて
運良く生き残っただけだろ…
713:仕様書無しさん
09/07/08 20:57:55
>>709
×問題を解決してきた奴
○問題を丸投げしてきた奴
だと思うんだが、どうかな?
丸投げされた方は、行き当たりばったりでも
問題を解決するためにそこそこ勉強してますよ?
714:仕様書無しさん
09/07/08 21:03:06
職歴だけ一丁前でいざピンチなると打たれ弱い人ってダサいよねw
715:仕様書無しさん
09/07/08 22:58:18
QRと表記する場合は規定の料金を戴きます。
by DW
716:仕様書無しさん
09/07/08 23:24:44
親会社への報告資料の表紙デザインどうしますか?
と俺が聞いた時
係長があー聖☆おにいさんみたいな感じなデザインにしてくれると
言われた。意味がわからん
717:仕様書無しさん
09/07/09 02:07:02
>>716
たしかに。その指示では無理だ。
漫画などという低俗なモノを読んでいる事を
恥と思っていないのだろうな、その上司は。
718:仕様書無しさん
09/07/09 05:09:24
>>716の上司もどうかと思うが、>>717もかなりおかしい
719:仕様書無しさん
09/07/09 12:12:39
漫画とプログラムどっちが高尚かといったら
漫画のほうかなー
720:仕様書無しさん
09/07/09 19:09:54
愚問だな。
721:仕様書無しさん
09/07/09 20:31:00
聖☆おにいさんって何?
聖星矢?
722:仕様書無しさん
09/07/09 20:59:27
シャカっぽいのとキリストっぽいのがホモっぽく同居する
腐女子ねらいの青年マンガだろ
たしかモーニング連載
723:仕様書無しさん
09/07/09 22:28:37
>>717
どうみても釣りです、ありがとうございました。
724:仕様書無しさん
09/07/09 23:11:17
上司のセクハラ発言がひどい
Dragon Soulをバッコンバッコンに替え歌して
女性社員いるまえで歌うし、まじうざい
725:仕様書無しさん
09/07/11 14:54:21
親会社が変わって、あっちから課長として親会社社長の親族の40オヤジが
寄こされたんだが、あり得ないほど使えない。
ただ、ネタの一つ一つがあり得無さ過ぎて、書いても釣りとかネタとかしか
思われないんじゃないかってレベル。
まだマシな例をあげれば、
課員の年齢やら勤続年数やらの資料を作ったら、
マイナスや3ケタの数字がナチュラルに混じっていた。
ケータイを忘れて客先に出かけた課員にそのことを知らせようと、
その忘れていったケータイに電話した。
尊敬語とか謙譲語がダメダメ。
(部長に向かって)「じゃあ明細をメールで送信致して下さい」
上の例は「まぁ、課長のすることだしw」と身内の中では
大したネタにもならなかった。
726:仕様書無しさん
09/07/11 16:02:21
>>725
おまいの日本語も相当読みにくいわけだが
727:仕様書無しさん
09/07/11 16:05:12
上手く書けばそれなりに面白そうなネタなんだけど
728:仕様書無しさん
09/07/11 16:31:35
これは下手にうまく書こうと思うと「つまんないネタ」扱いされる内容だから
むしろこのぐらいで正解
729:仕様書無しさん
09/07/11 16:35:25
ずいぶん辛口だな。
読みにくい文章ではあるが、日本語として変
ってほどではないし、スルーしてあげなよ。
730:仕様書無しさん
09/07/11 16:49:44
そもそもスレタイに沿うネタは1行だけじゃねーかハゲ
もっそそこを膨らませろよ
731:仕様書無しさん
09/07/11 18:08:17
>>730はtypoが余計に不快感を煽るな。
732:仕様書無しさん
09/07/11 18:18:36
>>725
|課員の年齢やら勤続年数やらの資料を作ったら、
|マイナスや3ケタの数字がナチュラルに混じっていた。
内部資料ならかわいいものです。
派遣先に提出する業務経歴書の出身大学と取得資格にデタラメ書かれるよりはマシ。
出身大学よりも、いわゆる格上とされる大学名が書かれていて…経歴詐称は(ry
…既にいくつかの客先に撒かれているらしい…
733:仕様書無しさん
09/07/11 18:27:09
そりゃ意図的なモンじゃろ
全然違う
734:仕様書無しさん
09/07/12 02:58:24
>>732
経歴の勤務年数にマイナスが発生したら気持ちがわかるよ。
735:仕様書無しさん
09/07/12 06:57:07
>>734
そういうわかりやすいミス(?)はかわいいもんだ。
何故か微妙に2~3年違ってるとか言うのが一番こたえるだろ。
その上司のミスは、笑って許せるのが多そうな気もする
736:仕様書無しさん
09/07/12 08:47:07
というかさ、どのように作ったら
>マイナスや3ケタの数字がナチュラルに混じっていた
という状態になるの?
737:仕様書無しさん
09/07/12 08:51:23
小型扇風機を机に置くなとさ。
派遣のひとりが室温を下げて欲しいとお願いした。
派遣を目の敵にしている上司がキレる。
赤字が1兆に達しようとしているのに自覚が足りないとか。
738:仕様書無しさん
09/07/12 08:58:38
>>737
>赤字が1兆に達しようとしているのに
通貨単位がジンバブエドルとか?
739:仕様書無しさん
09/07/12 10:17:01
>>737
累積赤字1兆円?
その金額抱えて倒産しないって事は、相当な資産を持っているって事になるな。
巨大企業か、不動産関係の会社かな?
740:仕様書無しさん
09/07/12 10:23:48
単年度で1兆というと、それこそトヨタクラスの企業じゃないと・・・
741:仕様書無しさん
09/07/12 10:35:02
>>737
> 自覚が足りない
派遣になにを求めてるんだか
業績なんて良くても悪くても派遣の責任ではないのもわからんのか
742:仕様書無しさん
09/07/12 11:02:50
今年や去年入ったばかりの社員のせいでもないよな。社長。
つうか、1人月を残業100時間以上前提で組むな。
平行して新人を待機させるな。
人間使い捨て感覚なんだよな。ほとんどの社員は3年以内に壊されて
自己都合扱いで解雇。
社内にはトップを除いて全て新人レベル。それがデフォルトだと思ってやがる。
待機させてたら新人は永遠に新人のままだし、
稼動している人間も全員壊れかけで新人レベルの効率しか上がらない。
労基署も糞ほどの役にも立たなかったし。
743:仕様書無しさん
09/07/12 14:17:12
トヨタの赤字はとっくに1兆円突破してるだろ。
まあ大手家電だろうな。
俺さ、自宅だけどパソコンの上に凍らせたペットボトル置いてるんだけど、
1日でコップ1杯の水が出るよ。
まあ、外にすだれのほうが涼しいと思うし、
弱くてもクーラー入れてるなら空気も乾燥してるだろうけど。
744:仕様書無しさん
09/07/12 14:51:53
>>742
そういうやり方だと、会社として本当に底辺の孫受けしか出来ないんだよな。
なんか会社としての野望とかないのかねぇ・・・。
745:仕様書無しさん
09/07/12 15:05:38
>>744
そういうのは黒字になってから考えれば言いとさ。
昔、勤めていた会社で、業務の効率化とか、そういうのを
提案した時に上役に言われた事がある。
746:仕様書無しさん
09/07/12 15:15:51
んで、黒字のときは、これで収益でてるんだから問題ないって言われるんだな。
747:742
09/07/12 16:45:10
黒字出てますよ。
残業代払ってないもん。昇進しなければ初任給から昇給とかないもん。
一部のトップ、経営陣の人件費がものすごくて、
創業以来、ほぼぴったりギリギリ黒字になる仕組みになってますが(笑)
748:仕様書無しさん
09/07/12 17:32:11
>>747
うわ、典型的な人身売買の会社。
役人や政治家と繋がったトップの顔で仕事が降ってくるなら
上の人間がたくさん給料貰ってても、ある意味なっとくできるが、
派遣会社方式で搾取している場合は…
749:仕様書無しさん
09/07/12 18:08:22
ブラック企業スレで会社曝すべし。
750:仕様書無しさん
09/07/12 20:02:23
所員:首にするよ
751:仕様書無しさん
09/07/13 19:04:50
上司が朝から晩まで、拝承、拝承ばっかり言ってて会社辞めたくなりました
752:仕様書無しさん
09/07/13 19:09:26
目立乙
753:仕様書無しさん
09/07/13 19:20:47
はい、しょうですか。
754:仕様書無しさん
09/07/13 20:16:51
スプーの人か
755:仕様書無しさん
09/07/13 21:21:14
ハイショー、シルバー!
756:仕様書無しさん
09/07/14 10:32:18
ウチのおっさん連中ですらローン・レンジャーなんか知らないのに
>>755 ときたら…
757:仕様書無しさん
09/07/14 22:16:49
労連、労連、労連♪
758:仕様書無しさん
09/07/14 22:52:50
SE嘘つき。コンピュータ嘘つかない。
759:仕様書無しさん
09/07/14 23:03:00
コンピュータも嘘つくよ
760:仕様書無しさん
09/07/14 23:06:58
>>757
いろんな意味で昭和の感性だな。好きだが。
761:仕様書無しさん
09/07/14 23:12:22
ハラショー
762:仕様書無しさん
09/07/14 23:34:30
>>759
それはただのバグ。
コンピュータはプログラム通りに動いてるだけ。
嘘つきはSEやプログラマ。
763:仕様書無しさん
09/07/14 23:49:14
「貴方達が協力しないからこうなったんですよ」
とかいわれて給料さげられた。わけがわからん。
言われたとおり出勤してたし日曜出勤もしてたじゃないか何が協力が
足りないだ、どうしてほしいのか。
定休なくしてもらってもいいですかとか言っていたのはあれなんだんだろう。
会社は31日出勤を希望してるようだが。死ねと?
764:仕様書無しさん
09/07/15 00:42:52
>>763
> 何が協力が足りないだ、どうしてほしいのか。
「 人件費減らすのに協力してね 」ってことだな。
765:仕様書無しさん
09/07/15 00:49:07
いやきっとその人は、会社を潰してほしかったんだよ。
倒産解雇ならいろいろ手厚いしね
さすがにここまでしたら誰か労基署あたりに駆け込んでくれて、
自分の長年のサービス残業代とか回収出来る流れになるかな~とか
期待してたら、みんな言われるままに馬鹿正直に働きやがって(-o-#)
などと妄想。
766:仕様書無しさん
09/07/15 00:56:40
>>762
コンピュータはある程度の確率で嘘つくよ。外部からの電磁波とかの影響で。
地球上ではほとんど無視できる確率だけど
スペースシャトルとかでは複数台のコンピュータ積んで、多数決で決めてる。
767:仕様書無しさん
09/07/15 03:43:49
そもそもCPU内の乱数発生器が外部からの電磁波ノイズをパラメタとして受け入れる仕様だからね。
768:仕様書無しさん
09/07/15 07:48:57
>766
変なのが出てきた。
ってか2chらしい流れだなw
769:仕様書無しさん
09/07/15 08:13:33
とりあえず、嘘の定義から始めようか
770:仕様書無しさん
09/07/15 08:52:08
取り敢えず >>767 は純真な子供を騙す悪いやつ
771:仕様書無しさん
09/07/15 11:48:58
766には聞きかじり虫がとりついているな
772:仕様書無しさん
09/07/15 19:05:46
よくもボクを騙したな
773:仕様書無しさん
09/07/15 22:18:17
業務アプリにも嘘をプログラミングしようぜ。
「入力されたキーワードにヒットする検索結果はありません」「なーんて、う・そ(はぁと)」
774:仕様書無しさん
09/07/15 23:29:09
炊飯器のごはんも送電線の品質で味わいが変わるからな・・・
775:仕様書無しさん
09/07/15 23:42:12
>769
嘘の定義
言われた瞬間若しくはその事象が誤っていると発覚した瞬間に殺意が沸くもの⇒嘘
沸かないもの⇒×
例)
嘘の例
上司「○○君、これどうしても再来週の月曜日までにお客に提出しなきゃいけない資料だから
休日出勤してでも作って」
○○「かなり無理がありますが、がんばって期限内に終わらせます。」
○○はそれから毎日深夜まで残業・休日出勤を行い、資料を作成。
~~~ 翌週の金曜日 ~~~~~
上司「ごめ~ん。先週頼んだやつ来月でいいやつだった。
来週月曜日までのは別のやつだった。これ資料だから来週月曜までによろしく。」
・・・書く前からこれは違うんじゃないかと気がついたが、浮かんだ発想が無駄になるので張ってみる。
776:仕様書無しさん
09/07/16 21:27:16
そういう事は言わなきゃさ。
777:仕様書無しさん
09/07/16 22:57:59
うちのパワハラ上司が良く言うのは、
「おれのやっている事は教育なんだ。お前の為にやってるんだ。お前ら給料貰って勉強してるんだからな」
っていうこと。虐待する親とかDV男の典型的な言い分。
暴力と性格が強く結びついていて切り離せなくて、でも社会的にやってはダメという認識があるから、
こういう事訳の解らん事をを言って自分の暴力を正当化したつもりになっている。
勉強よりも、こういう異常人格を初期に見抜けるかどうかって大事だよな。
778:仕様書無しさん
09/07/17 00:01:07
まあ不器用なんだな。
世の中にもっといい方法はいろいろあるんだろうけど。
大事なのはその上司のやり方を真っ向から否定しないこと。
結果はマイナスにしかならないから。
779:仕様書無しさん
09/07/17 00:06:39
不器用っつうか異常なんだよ。性格破綻者ってのかね。
異常な行動をしないと自我を保てない可哀想な人達。
780:仕様書無しさん
09/07/17 00:33:33
否定しては行けない。ただただ避けるのだ。
781:仕様書無しさん
09/07/17 00:44:57
「これ試用版ですよ?正式版ライセンスないんですか?期限きれて使えませんよ?」
「時計ずらせ」
782:仕様書無しさん
09/07/17 01:22:56
まだ試用版だからいいよ
OSからアプリまで全部もらい物だと社長が自慢してたからな
面接でいきなり曝してきたからまじでチクってやろうかと思った
つかチクったほうがいい?
783:仕様書無しさん
09/07/17 01:37:07
譲渡だろうが購入だろうが使えればなんでもいいじゃん
784:仕様書無しさん
09/07/17 01:47:51
譲渡だったらまだいいよ
棚に手書きでOSやらofficeやら書いてるケース入ってたんだから
あと、このPCWinny入ってるけどセキュリティ大丈夫かな?とか聞いてくるんだぜ・・・
785:仕様書無しさん
09/07/17 02:16:08
試用版って無料でダウンロードできるんだぜ?
それでお仕事するのはどうがんばって解釈してもライセンス違反にちがいないわけで
権利まで譲渡されてるだろうそっちのほうがマシなのではないだろうかw
786:仕様書無しさん
09/07/17 02:16:29
あー。うちも割れ物めちゃくちゃ多いわ
787:仕様書無しさん
09/07/17 03:58:26
>>785
> 権利まで譲渡されてるだろう
俺、ハルヒの真作者なんだけど、出版社に印刷して持っていったからその時点で著作権を譲渡した事にされてしまった。
でも、コピーを渡した、もしくは奪われたからと言って、著作権までは移動しない。
つまり、違法コピー品に権利などない。
だから違法コピー品よりは試用版でお仕事のほうがまし。
まあ基本的に試用版でリリースビルドは出来ないと思うけど。
788:仕様書無しさん
09/07/17 10:22:50
なんか電波なひと来たー
789:仕様書無しさん
09/07/17 15:28:24
ハルヒいつになったら無限ループから抜け出すの?
790:仕様書無しさん
09/07/17 17:19:54
停止性問題だから、たぶんNP困難。
791:仕様書無しさん
09/07/17 19:08:52
批判めいたことを言う小うるさい上役には一切の連絡を回さず
共同作業をしている他部署には直接出向いて口頭で連絡
実際作業する部下には情報が来ている事すら伝えない
そんな課長がいる
その辺の甘さを見透かした委託コンサルは、課長直電オンリーでほとんどの話を固める
そうやって課長を飲み込んだあとに「話はついた」的な電話を上の上にかけているらしい
当の課長本人は飲み込まれた自覚ゼロ
「俺がプロジェクトを推進している」とか思っているようだ
誰だよ、あんな馬鹿を課長にしたのは
792:仕様書無しさん
09/07/17 19:46:10
勤勉なバカほどはた迷惑なものはない。
仕事が進んでるならそれで良いじゃないか。
793:仕様書無しさん
09/07/17 19:50:40
進んでねえ
そしてその辻褄あわせを部下に押し付ける
794:仕様書無しさん
09/07/17 20:03:30
自己保身のために内部情報網をズタズタにする馬鹿が居座っているのに
仕事が進んでいると思う奴は頭がおかしい
795:仕様書無しさん
09/07/17 20:10:37
>>実際作業する部下には情報が来ている事すら伝えない
したら実際作業できないじゃん。
796:仕様書無しさん
09/07/17 20:21:25
>>795
下に話がおりる頃は、既にいちばん割に合わない条件で合意がなされたあと
なぜか
それは
合意前に話をおろすと、作業担当の若手から技術的な突込みがはいるから
そのせいで仲良し(w)のコンサル相手に交渉ゴトをしなければならなくなるから
797:仕様書無しさん
09/07/17 21:07:32
美人の女上司に毎日怒鳴られる始末
嬉しいやら悲しいやら・・・
798:仕様書無しさん
09/07/17 21:09:33
美人ごときじゃ嬉しくもないな。
並でも名器の方が余程マシ。
799:仕様書無しさん
09/07/17 21:09:52
Macかっこいいからお前ら明日っからMacな
IE?んなもんどうにかなるだろwwww
800:仕様書無しさん
09/07/17 21:11:50
OperaかFirefoxを入れるわけですね、わかります。
801:仕様書無しさん
09/07/17 21:19:14
まあぶっちゃけFirefoxでいいんだけどな。Safariも快適だし
問題はOfficeだろ
むしろ仕事するなって言われてるんじゃね?
802:仕様書無しさん
09/07/17 21:22:16
Web系だからIEで確認しないといけないんだよ
なのにIEいらないとか意味がわからん
803:仕様書無しさん
09/07/17 21:47:26
仮想マシンで十分。
804:仕様書無しさん
09/07/17 21:54:05
次のCrossOverMac でIE7対応するよ。
805:仕様書無しさん
09/07/17 21:59:34
まぁ無駄にMacにする必要もない。
経費の無駄だろ
806:仕様書無しさん
09/07/17 22:19:57
IEしか使わないくせにIE6とか7とかにこだわるような性格破綻者は
もうそろそろ相手にしなくてもいいよ
IE8を勧めて使ってくれるお客さんだけ相手にすればよし
それなら、それほど「IE対策」する必要もなし
一昔前に比べればよっぽど幸せな環境だと思うので、しょうもない
ことで神経すり減らすのはよしたら?
807:仕様書無しさん
09/07/17 22:48:24
youtubeもie6は切り捨てっぽいしそろそろie8に慣れとくかな
808:仕様書無しさん
09/07/17 23:26:38
>>806
世の中には、未だに XP SP2 & IE6 という「社内環境」が残っているのだが。(中途半端に大きな企業に多い。)
だったらIE6で動く事を確認すれば充分な筈なのに、何故かIE7とIE8もチェックさせられる。
他のチームが1年がかりで行っているIE7の検証が「もうすぐ終わる」から
IE7でも動かないと困るんだと。
んで、その後、IE8に移行する予定だから、先に対応しておくんだと。
…あほらし…
809:仕様書無しさん
09/07/18 00:31:59
検証に一年もかけるとか、悠長な会社だな。
810:仕様書無しさん
09/07/18 02:16:20
IE6ってまだMSのサポート続いてたっけ?
811:仕様書無しさん
09/07/18 09:03:21
悠長っていうか、かなりマトモな会社だ
WindowsXPが出ようかという時代にWindowsNTを導入するような職場もあったからな
812:仕様書無しさん
09/07/18 10:02:10
何か問題点やリスクを指摘すると、「じゃあ、それもやって」
813:仕様書無しさん
09/07/18 10:18:36
>>796
典型的な左翼思想だな
814:仕様書無しさん
09/07/18 11:06:19
>>811
ネットワーク管理を「ドメイン」で行う必要があって、
嫌でもNTかW2kを使わざるを得ないケースもある。
(SAPだかERPだかと繋がっている「自社製管理アプリ」が対応してないんだとさ)
過去の遺物も攻撃対象にするウィルスが入り込んだらどうなる事やら…
(ドメインコントローラだから隔離できない!なんてトホホな構成。。。)
815:仕様書無しさん
09/07/18 12:08:21
>>812
そして俺は何も言わなくなった
816:仕様書無しさん
09/07/18 12:47:43
>>813
旧日本軍が上意下達一本槍で国家が消滅しかかった
もっと小さい話をすれば、案内人の話をまともに聞いてさえいれば
八甲田山の遭難事件なんて起きなかっただろう
話し合いで何でも決めろといっているんじゃない
わからないことはわかる人間に相談しろといっている
論語にあるだろ 「下問を恥じず」と
817:仕様書無しさん
09/07/18 14:59:53
>>790 停止性問題はNP困難ではなく、決定不能。
818:仕様書無しさん
09/07/18 20:42:55
つうかOSを最新にしてる会社なんかないだろ。
仕事のためモノなので、使えればOK、ぶっ壊れて買い替える時に最新に入れ替わるだけ。
でかい会社だと、検討するのに何ヶ月もかかって、結論が出た頃に次期OSが発売なんてのもあるんじゃないか。
ちなみにうちの会社の開発環境はいまだWinXPSP2 で、ウィルス対策のため社内ランはネットから切り離されている。
ところが最近、USB経由のウィルスが出てきて感染しまくりになってるw
819:仕様書無しさん
09/07/18 20:48:15
外から切り離せばいいってもんじゃないからなあ
まあ直接外に流すことがないぶんだけマシなのか
820:仕様書無しさん
09/07/18 21:16:12
>818
まあね。大手だと、自分が使ってるPCに何かインストールすることさえできないからなー
821:仕様書無しさん
09/07/18 22:50:17
USBメモリさえ勝手に挿せないからなぁ
822:仕様書無しさん
09/07/18 23:44:11
社員のITリテラシをあげれば馬鹿みたいなセキュリティ対策せんでもええのになぁ。
もったいない。
823:仕様書無しさん
09/07/19 00:01:54
真面目に従業員教育する会社ばかりなら、こんなスレがつづいたりしないよ。
従業員を使い捨てと考え、従業員に投資しないから
「馬鹿みたいなセキュリティ対策」に金かける事になる。
824:仕様書無しさん
09/07/19 00:06:38
会社でwinnyしたり、個人情報を金に変えるバカを生み出さない秘策があると?
825:仕様書無しさん
09/07/19 00:19:31
個人情報云々に関しては、完全にはどうせ無理だろ。
だからこそ、社員使い捨てみたいなところではモラル(士気含む)的な
危険が大きいってだけだ
826:仕様書無しさん
09/07/19 00:37:38
会社でnyするとか池沼としか思えないんだがw
著作権についてもうちっと教育せんとダメだな。
教育しないとダメな時点でダメダメなんだがw
827:仕様書無しさん
09/07/19 00:43:49
仕事が面白くなければ、2ch見るくらいはしたくなるよな
nyもその延長だよ
監視されてればできないが、そんな仕事どうせ長続きしないさ
ぶっちゃけそんなことしそうなやつは、事務所の掃除とかお茶汲みとか
買い出しとか運転手とかいろいろさせとけば本人含めてみんな幸せかもよ
やる気になって頑張れば、営業さんや経理さんや社長さんの助手くらいは
できるかも知れないし、やっぱりその方がみんな幸せかもよ
828:仕様書無しさん
09/07/19 00:49:15
仕事が面白くないから著作権の侵害をするとか意味不すぎるだろw
全然関連性ねーってw
829:仕様書無しさん
09/07/19 00:55:20
>>828
>著作権の侵害
nyを会社で使う事の問題点はそこにあったのか!って、新鮮すぎて一瞬思考が止まった。
職場で、自分では理由がわからないのにいじめられてない?大丈夫?
830:仕様書無しさん
09/07/19 00:57:41
2chくらいケータイからやれよ。
ロートルがwww
831:仕様書無しさん
09/07/19 01:00:45
営業職以外が業務時間中に頻繁に携帯をいじってたら
速攻クビにしたくなるのは俺だけですかそうですか。
それならロートルの呼称を甘受します。
832:仕様書無しさん
09/07/19 01:03:31
スマスマで昔コントのネタにしてたけど
仕事中に携帯いじるのは以前はタブーだった
今は会社の形態配布したり、自分の携帯アドレスを客先に教えたり
遊んでるのか仕事してんのか分からんから容認してるよな
833:仕様書無しさん
09/07/19 01:13:58
>>831
携帯アプリの開発なんで、見逃してください。
ほんとはこんなもん窓から投げ捨てたいんです。
834:仕様書無しさん
09/07/19 01:15:25
それでも普通は、仕事で外部との接触がある人間や、離席の多い人間に限るわな
PCでメールやイントラの連絡網ができてる人間には適用不能
大体、USBメモリを禁止するようなところなら携帯の無差別許容はありえん
情報を画像なりQRコードなりにして送信、ってとこまでローカルで可能と言えば可能。
ネットやPCにインストールするアプリを監視しても何の意味もない。
JavaのSDKだけで大概できる。
835:仕様書無しさん
09/07/19 01:20:26
>833
同意
プライベートでも(゚⊿゚)イラネ
836:仕様書無しさん
09/07/19 12:40:08
うちの会社さ、上が小心者でさ、目先のことしか見えてないのよ。
客に何か言われる度に、大慌てでその対応を部下に指示する。緊急でもないのにさ。
この上司は管理が全くできないやつで、出鱈目に指示を出したら、
過去のリリースバージョン対して作業して、現在進行中のネタと後々マージせにゃならん事が解ってないのよ。
開発は遅くなるし、バグやデグレも増えるし、それを防ぐ為の作業も増えてる訳っすよ。
そういう事全然解ってなくてさ。
お前らは作業が遅い、と偉そうにふんぞり返ってやがる。
遅いのはさ、こいつが馬鹿ななのよ。20年もやっててコードの管理もできんとは、20年間何やってたんだろう。
837:仕様書無しさん
09/07/19 16:19:42
どこが悪いか事細かに整理して資料化して、社内全体のメーリングリストとかで指摘してやればいいじゃない
838:仕様書無しさん
09/07/19 20:08:50
20年もやっててそんな事も解らん奴に今更言っても無駄だろ。
20年間自己満足でパソコン弄り回してただけなんだよ、そういう奴は。
839:仕様書無しさん
09/07/19 21:07:16
>>838
200年前にパソコンって、普通にあったか?
部署に数台ってレベルじゃなかったかと。
840:仕様書無しさん
09/07/19 21:11:45
200年前にPCはないよw
841:仕様書無しさん
09/07/19 21:12:20
さすがに200年前には無いんじゃないかな。いや、憶測ですけど。
842:仕様書無しさん
09/07/19 21:13:55
文献にもなさそうだし、まだ発掘もされてないだろうな。いや、憶測だが
843:仕様書無しさん
09/07/19 21:17:54
東芝 ダイナブック「J-3100SS」から20年か・・・
844:仕様書無しさん
09/07/19 21:20:23
一人一台が基本と言われてた頃かな
日本国内はPC-9801全盛で次の時代に主流となるOSはIBMのOS/2だと普通に信じられていた時代
845:仕様書無しさん
09/07/19 21:25:09
バベッジが初めて解析機関について記述したのは1837年。ってWikipediaがゆってた。
846:仕様書無しさん
09/07/19 22:06:04
200年前にPCがあったら
今頃は量子コンピュータが家庭で使われているだろう
847:仕様書無しさん
09/07/19 22:25:14
20年前の汎用機とかマイコンの感覚で進歩が停止してるおっさんは勘弁して頂きたい。
つうか思考停止してるおっさんはすべからく勘弁して頂きたい。
848:仕様書無しさん
09/07/19 22:28:23
>>847
ネットで結構言われてるんだから、いい加減覚えようよ。
849:仕様書無しさん
09/07/19 22:29:03
誤爆?
850:仕様書無しさん
09/07/19 22:53:48
「須らく」の使い方のことじゃね?
851:仕様書無しさん
09/07/19 22:58:59
× すべからく勘弁して頂きたい。
○ すべからく退場すべし
か?
852:仕様書無しさん
09/07/19 23:31:30
すべからく~~すべき、という使い方が正しいのか。
やっぱ2chは勉強になるなあ。
853:仕様書無しさん
09/07/19 23:44:17
すべからく自体めったに使わないから次に使うときには忘れてそうw
854:仕様書無しさん
09/07/19 23:55:56
初めて見た「すべからく」の用例が誤用でした。
855:仕様書無しさん
09/07/20 00:07:32
すべすべまんじゅうがに
856:仕様書無しさん
09/07/20 00:07:45
「すかいらーく」に見えた
857:仕様書無しさん
09/07/20 00:22:40
最近は漢文とか教わらないのか?
すべからく~べしって高校の時に聞いた気がするけど
858:仕様書無しさん
09/07/20 00:37:18
漢文ってのは使う為に習う訳じゃないだろ。
859:仕様書無しさん
09/07/20 00:38:54
>>833
携帯での動作検証は嫌になりますね。
操作性が悪い上に、検証する機種が多すぎ。
とどめが、何も知らん奴の「なにあそんでんだ?」
860:仕様書無しさん
09/07/20 00:45:52
使うために習ったとかじゃなくて
聞いたことぐらいあるじゃろって話じゃねーの
861:仕様書無しさん
09/07/20 00:47:37
すべすべけぶかがに
862:仕様書無しさん
09/07/20 00:58:49
無骨な俺には教養は無用だ。
863:仕様書無しさん
09/07/20 06:35:24
スペランカー
864:仕様書無しさん
09/07/20 12:52:10
200年前の PC っていえばそろばんけ
865:仕様書無しさん
09/07/20 12:55:42
そろばんは記憶装置にすぎず、演算装置を搭載していないから、PCとは言えない。
866:仕様書無しさん
09/07/20 12:57:00
>>864
計算機ではあるが、コンピュータではないな。計算尺みたいなもんで。
まだ南蛮時計の方が近いような。
867:仕様書無しさん
09/07/20 14:53:27
いや、データと命令を読込ませるだけで自動的に結果が出力されないと計算機といえんだろう。
868:仕様書無しさん
09/07/20 14:54:57
>>867
命令を読み込ませるのはノイマン式の特徴であって、そうでない計算機は実在する。ABCマシンとか。
869:仕様書無しさん
09/07/20 15:00:53
>>867
単純に言葉の定義の問題だと思うけど、難しいところだな
そろばん詳しく無いけど、入力作業自体は、「計算」してるわけじゃないっしょ?
単純に作業だ。そうでなきゃ、スピードアップできない、と思う。
で、入力がすんだら結果が盤面に表示されている。
紙とペンで足し算引き算するよりは、「自動化」されている。
あくまでも加減算に限った話だけどな
870:仕様書無しさん
09/07/20 17:36:07
>>867
入力データを処理して結果を出せば「計算機」だと思うけど。
階差機関とか、射撃管制装置とか。(「機械式アナログコンピュータ」の定義に近い)
この定義だと1780~1820年ごろからが発生しているから、大雑把に200年前かな?
871:仕様書無しさん
09/07/20 17:36:42
>>869
最近の子供はソロバンを習わないのか。
ソロバンを使う時は、必ず頭で計算する。
ソロバンはその中間結果を記憶しておくための道具で、
ある程度ソロバンができるようになると、
頭の中にあるソロバンを使って暗算ができるようになる。
872:仕様書無しさん
09/07/20 18:28:31
>>871
例えば、人間からの加減算の入力をシンプルにし、機械的な機構で勝手に
繰り上がり繰り下がりをするようなそろばんを作れば、それは計算機になるのかな。
演算装置って一体なんだろうって話になりそうだ。勉強しなかった分野だなあ。
873:仕様書無しさん
09/07/20 19:06:26
加算器とCPUは違うって話ね。
874:仕様書無しさん
09/07/20 20:15:26
コンピュータの歴史というと、技術系計算機ばかりが注目されてるが
PCSからつながる事務系計算機もお忘れ無く
875:仕様書無しさん
09/07/21 00:50:03
>>870
> この定義だと1780~1820年ごろからが発生しているから、大雑把に200年前かな?
その頃の「computer」って「計算する人」を意味しているだろ。
876:仕様書無しさん
09/07/21 00:58:35
「compute」って言葉の起源=コンピュータの起源ってことか。
なるほどなあ。
877:仕様書無しさん
09/07/21 06:37:56
When Computers Were Human
ISBN 978-0-691-13382-9
878:仕様書無しさん
09/07/21 08:45:51
じゃあ英語でコンピューターって言うと、計算する人って言ってるってことか。
インテルが入ってる人って言ったほうが分かりやすいね。
879:仕様書無しさん
09/07/21 10:52:19
うろ覚えだけど、昔、英語の先生に聞いた記憶では、
compute たとえば見積書全体の計算に対して使う
calculate 見積書の一つの項目の計算に対して使う
だから、電子計算機はconputerで、電卓やそろばんはcalculator
880:仕様書無しさん
09/07/21 10:53:36
>電子計算機はconputerで (誤)
電子計算機はcomputerで
881:仕様書無しさん
09/07/21 18:22:40
>>879
> うろ覚えだけど、昔、英語の先生に聞いた記憶では、
>
> compute たとえば見積書全体の計算に対して使う
> calculate 見積書の一つの項目の計算に対して使う
>
> だから、電子計算機はcomputerで、電卓やそろばんはcalculator
現代の用法はそれで間違いない。
とはいっても、両方の言葉は1000年以上前からある。
正確な年代を知らないので1000年以上と書いたけど、
2000年前からあった可能性もある。
誰か、暇なら調べて。
calculatorはラテン語のcalcultus(石)から来ている。
calculus(石)+ATE(数える)で計算するという事らしい。
溝の上に石を置いて計算する、古代からある「算盤」が由来と思う。
computerはcom(共に)+putare(考える)で計算するという事らしい。
computerは単純な計算だけでなく、整えたり、判断したりしならが
計算することのようだ。
算数と数学の違いみたいなものかな?
882:仕様書無しさん
09/07/21 19:16:20
>>839からこんだけスレを消化したんだから、もう良いんでないかい
883:仕様書無しさん
09/07/21 19:52:58
勘ピューターは?
884:仕様書無しさん
09/07/21 20:42:30
>>881
逆だよ。
Calculusは抽象数学を含む、複雑な計算体系。
Computeは単純に計算結果を求めるだけ。
885:仕様書無しさん
09/07/21 20:49:10
脱線に花開きすぎw
886:仕様書無しさん
09/07/21 21:44:44
>>884
そっか。
THX!
887:仕様書無しさん
09/07/21 21:55:01
>Computeは単純に計算結果を求めるだけ。
勘ピュータは、「単純に勘で結果を求めるだけ」ってことだな
888:仕様書無しさん
09/07/21 22:06:14
>>887
その勘のアルゴリズムによって精度が違ってくる。
精度の悪い勘ピュータは選択をランダムで選ぶだけだが、
頭の悪いユーザーはすべて同じアルゴリズムだと思っている。
俺としては最低限でもベイズ推定は行ってほしいところ。
889:仕様書無しさん
09/07/22 07:05:46
今時はSVM必須だろ。JK。
890:仕様書無しさん
09/07/22 08:15:13
>>889
無理が通れば、道理が引っ込む。
化石の様な企業内慣習とか、変えるのは非常に困難。
891:仕様書無しさん
09/07/22 15:33:51
これだけコンピュータの歴史を熱く語られたら
そりゃ~辞めたくもなるわ。
興味あれば別だけども。
892:仕様書無しさん
09/07/22 20:05:55
ここをどこだと
893:仕様書無しさん
09/07/22 21:02:15
ここはインターネット
894:仕様書無しさん
09/07/22 21:06:42
えっ?
895:仕様書無しさん
09/07/22 21:37:38
ここは辞めたくなるインターネッツですね
896:仕様書無しさん
09/07/23 07:46:05
なにそれこわい
897:仕様書無しさん
09/07/23 09:01:10
インターネットなんてやめた方がいいよ
898:仕様書無しさん
09/07/23 10:52:06
体に悪いよね
899:仕様書無しさん
09/07/23 23:26:32
おまえら何人くらいの会社で働いてんの?
ある程度規模があれば、我慢のしようもあるけど
規模が小さい所で上が腐ってると転職しか選択肢がない。
学生の頃は規模じゃなくて仕事の中身だなんて思ってたけどさ、そういうのも大事だよな。
900:仕様書無しさん
09/07/23 23:42:04
5千人くらいかな
901:仕様書無しさん
09/07/23 23:43:44
鶏口牛後なら良いが、鶏の尻じゃ話にならんがな。
とおっしゃりたいのですね?
902:仕様書無しさん
09/07/23 23:54:27
鶏口となるも牛後となるなかれ。
鶏後となるなら牛後となるべし。
903:仕様書無しさん
09/07/24 00:32:18
牛テールもぼんぼちも美味いぜ
904:仕様書無しさん
09/07/24 00:48:06
>>899
規模が小さいんなら会社も変えやすいじゃん。
905:仕様書無しさん
09/07/24 06:15:20
イイコトイッタ!
906:仕様書無しさん
09/07/24 11:53:29
>>899
規模だけ大きくて上に行けば行くほど老害がたまってるのもそれはそれで悲惨
907:仕様書無しさん
09/07/24 12:08:20
結論:中間管理職は論外。
908:仕様書無しさん
09/07/24 13:04:48
プログラマになった時点で負け
909:仕様書無しさん
09/07/24 21:22:04
>>908で結論がでますた
910:仕様書無しさん
09/07/24 21:26:39
500人くらいいて、平均年齢30以上。
うちのチームは確実に平均年齢40以上。
911:仕様書無しさん
09/07/24 22:50:05
>>908
だよな
最近俺リストラされたんだけど、もうマにはならないよ
912:仕様書無しさん
09/07/24 23:06:05
他に何かできるんならそれもいいかもね
・・・できる?
913:仕様書無しさん
09/07/24 23:13:43
ん~・・・、何もできない
914:仕様書無しさん
09/07/24 23:19:09
俺、ニートならできると思うんだ
915:仕様書無しさん
09/07/24 23:22:26
>>914
ニートには年齢例制限があるんだが、
大丈夫か?
ちゃんとしたニートになれるだけの若さは足りているか?
916:仕様書無しさん
09/07/24 23:36:20
やっぱニート無理だった
年齢制限に掛かってたよ
んじゃ、無職、これならできると思うよ