ゲームプログラマの人に聞きたい 35問目at PROG
ゲームプログラマの人に聞きたい 35問目 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
09/04/18 01:12:20
>>1


3:仕様書無しさん
09/04/18 01:28:49
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について

4:仕様書無しさん
09/04/18 01:36:09
Gemsは自腹だな。VisualStdioも自腹だったw

5:仕様書無しさん
09/04/18 02:08:06
Gemsは論文カタログだと思ってる俺。

6:仕様書無しさん
09/04/18 06:57:11
この所の流れ

・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目CとC++どっち使ってもいいよね
・34問目プランナの悪口で締めくくる
・35問目←いまここ

7:仕様書無しさん
09/04/18 06:58:33
905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:27:07
ゲームプログラマの面接試験でよく聞かれることってなんですか?

906 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:32:07
>>905
>>895

907 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:38:17
>>905
あなたは、今まで何行打ち込みましたか
あなたは、ロジカルなプログラマですかAPI叩くだけのコーダーですか
あなたは、毎日風呂に入りますか
あなたは、社交的な性格だと思いますか
あなたは、ネクタイを着用できますか
あなたは、納期を守れますか

908 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 03:54:25
>>907
いいえ、ケフィアです

909 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 04:05:14
>>905
残業代でないけどそれでもいい?

8:仕様書無しさん
09/04/18 10:51:11
「学生時代に打ち込んだものはなんですか?」
「ベーマガの投稿プログラムです」

9:仕様書無しさん
09/04/18 11:38:28
今まで何行って質問はワロス。

そんなもん覚えてるか。


10:仕様書無しさん
09/04/18 14:19:58
えっ、これフェルミ推定じゃないの?
わからないとか言ったら落ちるよ、たぶん

11:仕様書無しさん
09/04/18 14:21:21
ありがちな問題は有名になり過ぎたから、
こういう形でさりげなく質問してくるようになるかね。

12:仕様書無しさん
09/04/18 14:37:21
「ではきさまは今までに食ったパンの枚数を(ry」
とか
「昨日までの時点で、98822行だ」
とか答えるヲタをあぶりだすための設問。

13:仕様書無しさん
09/04/18 16:46:07
納得

14:仕様書無しさん
09/04/18 18:21:35
その質問は非論理的です。

15:仕様書無しさん
09/04/18 19:02:18
なんというか生のティアードスカート+ニーソは破壊力あるなと思った。

16:仕様書無しさん
09/04/18 20:35:52
tear

ティアー : 涙
テアー : 裂く

これ、豆知識な。

17:仕様書無しさん
09/04/18 21:31:30
意味通じてるんなら野暮なツッコミ入れんなよ。禿げるぞ。


18:仕様書無しさん
09/04/18 23:14:48
tiered ━ a. 段[層]になった.
tiered skirt
ティアード・スカート、段の付いたギャザースカート

19:仕様書無しさん
09/04/19 01:08:33
IGDAのセミナー、みんな行ったよね?面白かった?

20:仕様書無しさん
09/04/19 01:36:59
>>16
知らんかった。英語の発音は奥が深いな。

ovenが「オーブン」じゃなくて「アバン」だってことを知った時くらいの衝撃だ。


21:仕様書無しさん
09/04/19 01:43:38
Altキーがアルトキーじゃなくてオルトキー(オルタネートキー)だったときと同じ程度だな

22:仕様書無しさん
09/04/19 01:52:38
たいしたことないってことか
つーかそもそもオルトキーって言ってたわ

23:仕様書無しさん
09/04/19 02:13:49
アントキの猪木
アントキの猪木

24:仕様書無しさん
09/04/19 19:50:01
>>22
そもそもっていつからだよw
義務教育では英語よりも先にローマ字読みを習うんだから、
普通にいったら「アルト」からのスタートだろ。


25:仕様書無しさん
09/04/19 19:56:05
>>24
>そもそもっていつからだよw
俺は精子のときからオルトって言ってたね

26:仕様書無しさん
09/04/19 20:05:40
義務教育より先にキーボードに触ったからオルトだな

27:仕様書無しさん
09/04/19 20:06:19
ごめんな
おじさんオルタナティブって単語知ってからあのキー見たからさw

28:仕様書無しさん
09/04/19 20:06:55
>>19
そこそこ

29:仕様書無しさん
09/04/19 20:36:10
関西にいると参加できるイベント100分の1だから困る

30:仕様書無しさん
09/04/19 20:42:27
プログラマーで会いたいやつっている?
おれ特にいないや

31:仕様書無しさん
09/04/19 20:45:47
>>30
GDCとかCEDEC終わったときに割とメジャーなプログラマーと飲む機会は多いが、別に話しているときは普通だしなぁ・・・
一緒に仕事をするとその凄さがわかるのかもしれないが。

32:仕様書無しさん
09/04/19 21:05:03
プロジェクトを本当に支えてるプログラマーって表に出てくることがないんじゃないかと思う。
細部の技術のほうが語りやすいし。

33:仕様書無しさん
09/04/19 21:05:58
雑誌に毎月名前が載ってるような有名人と仕事したけど
案外普通だから困る。つかものすげえメール武将で泣いたwwほっとくと永遠に返事こねえww
ま、どんな話をしても通じるし、やっぱり平均よりは遥かにパフォーマンスも人脈も良好で
面白かったんだけど。

テレビも雑誌もいい面しか映さないからなー。ブログやらもみんな結構つくってるだろうしな。

34:仕様書無しさん
09/04/19 21:10:05
>>29
会社から出張って形で参加するものでは?


35:仕様書無しさん
09/04/19 22:57:24
相手の力量は共に仕事をしなければわからない。
それですら自分の力量と照らし合わせての比較でしか判断できないというのに。
優れていると評価されている人と飲むときは仕事の話をしないな。

付き合いが続く人の共通点は「約束を守る」「人の顔と名前を間違えない」。
いろいろな人がいるからおもしろいが、不思議とこれだけは皆、同じ。

36:仕様書無しさん
09/04/19 23:04:07
>>30
昔勤めてた会社の上司が今元気かどうか会ってみたい。
新入社員の自分に「コンパイラ」上下巻を読めと薦めてくれた上司。

37:仕様書無しさん
09/04/20 01:05:10
ゲームプログラマで講演とかする有名人って実装スキル面での技術だし…
それはそれで仕事で頼りにもなるだろうけど、一番はマネジメントをしてくれる人だったりと、
プログラムスキル以外で長けてる人が仕事をやりやすい

ハード的な性能と実装機能が云々と実装技術面で長けている人と
プロジェクト全体でマネジメント等を出来る人では、後者は有名人になったりしないと思う

因みに自分は実装スキル大好きなんで、
シェーダーとか出版本とかで有名なプログラマと飲んだ事あるけど、超酒癖悪くてメチャクチャ面白かったw
一緒の会社で呑み会で一緒の頻度が多いなら笑えないかも、だけど…

38:仕様書無しさん
09/04/20 01:07:49
あれは大学の教科書だったな
「コンパイラ構成論」つー講義だった希ガス

>>19
前スレあたりでなんでスクリプト使う必要があるのか、って言ってた人には
お勧めの内容だったんじゃないかな

レベルデザイン中心のスクリプト論だったら行きたかったな
国内でゲームデザイン主導の開発してるとこって少なそうだし
未だに調整までプログラマがやってるとこ多いんじゃない?

39:仕様書無しさん
09/04/20 01:11:03
モデリングツールにプラグインでフラッシュみたいなタイムラン仕込めば
スクリプトってスクリプトは要らない場合がほとんどだな

40:仕様書無しさん
09/04/20 01:11:53
>>37
プログラム書ける人より、マネジメントできる人の方が貴重だと思う
マネジメントまで行かなくとも、プロジェクト全体を考えて仕事できるだけでも貴重なのが悲しいけど・・・

目の前に詰まれた作業しか見えてなくて、
少しでも自分のスケジュールを遅らせる話は全部突っぱねるとか
一体何がしたくてゲームメーカー就職したのかわからん奴は困る
作ってるゲームの内容全く知らないとかおかしいだろ

41:仕様書無しさん
09/04/20 01:16:10
>>39
SLGやRTSで敵の思考や配置を記述するものまたスクリプトなわけで

42:仕様書無しさん
09/04/20 01:22:23
スクリプト万能主義はお花畑だけどね。

43:仕様書無しさん
09/04/20 01:32:48
>>40
どうせ自分の処理できる範囲はわかってるんだから
それはそれで正しい選択だよ
できないことを受けちゃうほうがまずい

しかも重要度も下の下のくだらない変更ばかり
もってきて無駄に開発にダメージを与える人間ってやっぱりいるもので
ゲームにとって大した違いにはならないと判断したら
俺はその手の変更は断るのがいい開発者だと思う
なんでもかんでもやればいいってわけでもない

それにこの辺の話がコロコロ変わるようなら
マネジメントしてる人がやたらと無能なんだろうw

44:仕様書無しさん
09/04/20 01:38:53
スクリプトのいる・いらない議論は関わってきたプロジェクトや割り当てられた作業なんかでずいぶん変わってくるので不毛なような気がしてきた。
たぶん必要ない人には本当に必要ないので、説く必要も感じなくなってきた。

45:仕様書無しさん
09/04/20 01:40:16
>>43
そんなレベルの話じゃないよ

1stROMでできの悪かったところをあるプログラマが直そうとしたら
そこを変更されると自分の仕事が進まない、とか
今まで作ったものが無駄になる、修正スケジュールが見積もれないとかゴネまくって話を潰そうとした
それが10年以上キャリアのあるプログラマだから救えない

実例ではないが、例えばRPG頻繁にメニュー開く必要があるゲームなのに
読み込みが入って2秒待たされるとかそういう根本的な部分を直そうって話なのに
目先の仕事しか考えずに暴れまわる輩が居るんだよ

46:仕様書無しさん
09/04/20 01:43:15
>>45
>そこを変更されると自分の仕事が進まない、とか
>今まで作ったものが無駄になる、修正スケジュールが見積もれないとかゴネまくって話を潰そうとした
これが不当な理由って感覚のが俺にはわからないけどな

47:仕様書無しさん
09/04/20 01:43:22
>>43
やりもせずできないって言うだけなら子供でもできる
そんな奴に金は払えないな

48:仕様書無しさん
09/04/20 01:45:56
>>47
やりますって言ってからやっぱできないはタブーだろ
まず、見積もりでできないことを説明
どうしてもやりたいならスケジュールの切りなおし
切りなおしされたくないなら見積もりで不可能なことを説明して突っぱねて終わりかな
割と普通の流れじゃね?

49:仕様書無しさん
09/04/20 01:48:41
>>48
普通じゃねーだろw
そんなだからパーフェクトクローザーみたいなゲームが世に出るんだな

やっぱゲームプログラマってレベル低wwwww

50:仕様書無しさん
09/04/20 01:49:52
>>46
お前の感覚がおかしいのは明らか

51:仕様書無しさん
09/04/20 01:51:00
見積もりださせればいい。できれば複数人に。

52:仕様書無しさん
09/04/20 01:52:26
>>49
そうか?
パーフェクトクローザーなんて変更ばっかり鵜呑みにした例のような気がしてならない
まず、大筋でゲームを作って次に肉付けをすれば
大抵うまくいくのに
基本システムがあのレベルのお粗末さなのに
何故か他の部分はそれなりに外装が出来てるって
どっかの馬鹿がシステムに変更を入れたように俺には見えるけどね

53:仕様書無しさん
09/04/20 01:52:36
ビジネス系は知らないけど、ゲームの場合は作ったものが無駄になるなんて茶飯事だがなあ
もちろん、マイルストンによってはできない相談もあるけど

54:仕様書無しさん
09/04/20 01:53:51
>>51
俺ならみんなよりわざと多く見積もって「じゃあ、できる人にお願いします」で逃げるw

55:仕様書無しさん
09/04/20 01:55:02
>>54
じゃあおまえやる仕事なくなったからプロジェクトから外すわ。
ってやるよおれなら。つーかそうできないプロジェクトはごね得だもん。

56:仕様書無しさん
09/04/20 01:56:49
>>55
>じゃあおまえやる仕事なくなったからプロジェクトから外すわ。
やった!

57:仕様書無しさん
09/04/20 01:57:18
>>52
言い訳が苦しくなってきたなwwwww
某社の糞SEみたいだ

お前さんにとっちゃクオリティが低かろうがなんだろうが知ったこっちゃ無いんだろ
バグ報告がきても修正は無理ですって切り捨てて終わり
いい身分だね、ゲーム屋はwwww
それで何かのシステムがダウンしてニュースになったりしないもんなw

58:仕様書無しさん
09/04/20 01:59:26
>>57
やらない=クオリティではないよ

59:仕様書無しさん
09/04/20 02:00:21
意味のあることをやってこそ意味がある
何も考えてない変更を無駄に聞き入れるのはやる気云々じゃない
ただの馬鹿

60:仕様書無しさん
09/04/20 02:01:59
オレも仕事の感覚的には>>48支持だなぁ。
そりゃバグとかは直す必要はあるけど、それはまた見積もりが別だしな。
きちんとバグFIX期間をスケジュールに事前に組まれているのが一般的だろうし。

61:仕様書無しさん
09/04/20 02:02:38
バグくらい直せよ
ゲームはバグ多すぎなんだよ

と、思ったけど、しょうがないよね、できないんだから
バグ直すくらいのこともできないレベルじゃあしょうがない

意味の無いことなんだよね、あんたらにとってはw
小売が買ってくれれば客は買わなくても利益でるし
騙された小売が悪いんだよね

62:仕様書無しさん
09/04/20 02:04:06
ゲームはバグも多いがコード量も多い。
凄腕のメインプログラマーでもいない限りまともなものになりません。

63:仕様書無しさん
09/04/20 02:04:29
1stの段階で修正スケジュールとか頭おかしいだろうよ。
プリプロレベルのものを世に出すつもりなのか?
全部捨てて作り直すことだってままあるだろうに。

64:仕様書無しさん
09/04/20 02:04:45
だいたい急な要望はたいがいあとで問題を起こすしな。
クオリティアップ等で何か突っ込むのにリスケしないのはどう考えてもディレクターあるいはプロデューサーがクルクルパー

65:仕様書無しさん
09/04/20 02:05:30
>>63
でも必要なんだからしょうがないじゃん

66:仕様書無しさん
09/04/20 02:05:52
プログラマーも止めろって話だろ。
信頼関係がないんだろ。

67:仕様書無しさん
09/04/20 02:06:38
>>61
バグを直すかどうかは金を出す・出さないの問題でしかなくね?
やる気とは全然次元の違う話
バグ修正期間を取る・取らないは現場のPGにはできない

68:仕様書無しさん
09/04/20 02:08:28
延々とバグがでてくるプロジェクトもあるから期間だけの問題ではない

69:仕様書無しさん
09/04/20 02:10:35
>>68
だからってPGのやる気の問題ではないことは明白

70:仕様書無しさん
09/04/20 02:11:17
>>67
そだね~
まぁ、それゆえにあらかじめスケジュールにマージンとっておくことが多いんだけどさ。
2日ぐらいでできそうなことも一週間くれとか。

最終的にこれらのマージンが食いつぶされて結局いっぱいいっぱいになることも多いが

71:仕様書無しさん
09/04/20 02:11:45
>>69
PGの技術の問題は大きいぞ

72:仕様書無しさん
09/04/20 02:16:46
>>71
そんなの開発中に本人にいったところでなんにもならねーじゃんw
何がいいたいんだよお前w
見積もり結果、そいつが自分の技術および能力と照らし合わせて無理だってんなら無理だろ

73:仕様書無しさん
09/04/20 02:17:42
ちょっと脱線するが、普通に考えるとバグリストにバグを残したままリリースするのは最終的にリリース判断をするプロデューサーの責任が非常に重いと思うのだが、
パーフェクトクロー○ーは自分の首を絞めるようなことがわかっていてもリリースするしかなかったんかなー?

74:仕様書無しさん
09/04/20 02:17:44
>>72
お前のほうがなに言いたいかわかんないぞ。

75:仕様書無しさん
09/04/20 02:19:43
>>73
見積もりが甘くてそうなったんだろう。
延期したところでトータルの収支が悪化するなら一番軽症なときに出すしかない。

76:仕様書無しさん
09/04/20 02:23:48
映画とかも問題もあったろうしな。
ああいったスケジュール延期がままならないIPモノはプライオリティをきっちりしておかないと大やけどする。

77:仕様書無しさん
09/04/20 09:38:20
PS3でPS2のソフトウェアエミュ互換は可能ですか?

78:仕様書無しさん
09/04/20 09:52:56
かなり難しいと思うよ

79:仕様書無しさん
09/04/20 11:29:41
なんか古典的なダメマネージャーが湧いてたんだな。
優先度の切り分けもできないとかどんだけwww

80:仕様書無しさん
09/04/20 14:48:00
>>77
100%にこだわりさえしなければ可能。
特に日本国内で人気があるRPG、SRPG、ギャルゲーあたりなら大半が問題無く動くと思うよ。

81:仕様書無しさん
09/04/20 15:03:28
数十前のレスを見ていると「できないことを引き受けない」とかが優秀とあるが、
それって仕事どころか社会の基本だろ。

当たり前のことができない人が多すぎるんだろうな。

優秀って「ほかの人にできないコーディングをこなすことができる」からだと思うが。
納期やそういうのって仕事以前の問題だろ。
派遣や倒産寸前の下請けとかでは問題になっているらしいが、
そんな終わってるところを基準にするのか?

82:仕様書無しさん
09/04/20 17:08:22
プリプロしっかりやって、基本仕様しっかり煮詰めれば無駄もなくなる。
チームプレーに徹しないで個人で走るから無駄になる。
会社の規模、チームの規模でとプレースタイルを変えるべき。
柔軟性がないなら会社変わった方がいい。


83:仕様書無しさん
09/04/20 18:11:13
>>81
そんなもんケースバイケース。
そんなに熱くなるな。


84:仕様書無しさん
09/04/20 23:01:34
グダグダでダラダラの大作モノの仕事なら
かかったらかかった分だけ報告したらした分だけもらえるから
見積もりなんて出すだけ無駄
返事はいつも「できまーす!」

できないけどねw

85:仕様書無しさん
09/04/20 23:25:58
独学でこの世界に入れますか

86:仕様書無しさん
09/04/20 23:36:18
余裕。つーか日本で会社以外にゲームの作り方学べるとこなんてあるの?
自分でつくるか仲間を見つけるかくらいだろ。
ちなみに会社も何か教えてくれるわけじゃないぞ。

87:仕様書無しさん
09/04/20 23:39:55
ありがとうございます

88:仕様書無しさん
09/04/20 23:46:02
>85
会社入るまでC知らなかったけど、やさしい先輩たちのおかげで3年たった今、立派なPGとして生きています。

89:仕様書無しさん
09/04/21 00:14:21
>>88
募集とか見てるとやはり経験者や自作したものを提出したりとか必要なようですが
今はもうプログラム知識があるだけじゃ駄目なんですかね
殆ど3Dが多かったりと目が回りそうです

90:仕様書無しさん
09/04/21 01:07:34
>>80
PS2チップ搭載モデルで100%達成できてないあたり公式側も100%にはこだわってないと思うんだが、
それでも当初はやると宣言していたソフトウェア互換機能を実装してないよな。
グラフィックエンジンを有る程度書き直さないとやっぱ無理なんじゃ…?

91:仕様書無しさん
09/04/21 02:08:00
人の使い方判らない間抜けが仕切ってる仕事は100%うまくいかないよw

92:仕様書無しさん
09/04/21 02:17:04
どうしたのw

93:仕様書無しさん
09/04/21 02:27:58
>>89
心配することはない
入ってしまえば、どうとでもなる業界らしいから

なんせ嫌な仕事は断ればいいって話だし
「できません」で済むのは小学校くらいかと思ってたけど

そりゃ海外メーカーから周回遅れになるわwwwwwww

94:仕様書無しさん
09/04/21 15:56:23
出来ない事をできると言い張るのはIT業界でも多重偽装派遣が当たり前のド底辺だけだろ。

95:仕様書無しさん
09/04/21 18:18:17
「できない」って技術的にじゃなくて、期限内には無理ってことでしょ?
仕事時間を正しく見積もるスキルってプログラマにはすごい大事だよ。
特にデバック時間を想定しないでスケジュール組むプランナー多いし、
プログラマが最初に無理ってハッキリ言わないと、プロジェクトが破綻しちゃう。


96:仕様書無しさん
09/04/21 18:42:14
つか>>93って素人か?

プログラマーですらないな。
ただあおりにきてるだけ

97:仕様書無しさん
09/04/21 22:57:23
ごめんごめん
そうそう全部企画とディレクターが悪いんだよね
コーダーであられるところの皆様は何一つ悪くない

ゲームがつまらないのは企画のせいで
バグが取れないのはディレクターが修正期間を1年用意してくれないからで
発売後にバグが発覚するのはチェック会社が怠慢だからで
売れないのは広報が無能だからだよね

しょうがないしょうがない

98:仕様書無しさん
09/04/21 23:01:33
時間的に無理って意味だろ。
もし、技術的に無理って意味なら、それはただの詐欺だ。
できないことを平然と引き受けてこけるわけだから。

99:仕様書無しさん
09/04/21 23:01:55
プログラマーってネットに上がってるサンプルコードを劣化コピーする人のことでしょ?
おれこんなすげーことできるんだぞって。バグバグで破綻したやつ。

100:仕様書無しさん
09/04/21 23:37:57
それできてないんじゃね?

101:仕様書無しさん
09/04/21 23:47:51
バグがあっても時間がなければ発売していいらしいよw

102:仕様書無しさん
09/04/21 23:50:42
プログラマーに苛められたのかな?

他の業界のプログラマーじゃコード量からいって
バカチン達の妄想は叶えられないと思うぞ?

103:仕様書無しさん
09/04/21 23:52:17
8ヶ月5人で40万行ってどんなもん?

104:仕様書無しさん
09/04/21 23:59:16
コードは少なければ少ないほどいい
なんせメモリ足らんから
沢山書けばバグが増えるしメンテも大変になる
コード沢山書いて満足してる奴は最底辺

105:仕様書無しさん
09/04/22 00:00:22
つって仕様も満たさず文句ばかり言うわけですね

106:仕様書無しさん
09/04/22 00:04:00
時間的に無理だからw
って言っとけばOK
ちゃんと給料は貰える

107:仕様書無しさん
09/04/22 00:15:52
次から仕事回ってこないけどな

108:仕様書無しさん
09/04/22 00:41:45
仕事しなくても金貰えるなんて最高です!
って>>81が言ってた

109:仕様書無しさん
09/04/22 00:45:55
仕事回ってこないのに会社にいられるわけないだろw

110:仕様書無しさん
09/04/22 00:48:30
仕事回さない方が悪いんだおwwww
コーダー様の責任じゃないおwwww

111:仕様書無しさん
09/04/22 00:51:05
まぁ、一般的には外人のほうが普通にNOっていうけどな。

97の会社のプログラマーは嫌なやつなのかもしれないが、急な要望を安請け合いするほうがバグを量産し、スケジュールを遅延する傾向にある。
世の中、プロジェクト運営に関する資料や書籍は山ほどあるんだ。
ゲーム業界が特別だと思わずに少しは勉強しろ。


話は変わって技術的に高度なことや、トライ的なことはだいたいプリプロなんかで検証済みにしてあることが多いと思うんだけど、
プロジェクト中に(比較的まだ余裕がある時期に)予定にない技術案件がつっこまれそうになったこととかある?
絵周りなんかがいきなり上から無茶ぶりが飛んで来ることがあるんだが・・・主にセミナーのあととかE3とかのイベントの後に。

112:仕様書無しさん
09/04/22 00:52:53
外人コンプとかw

113:仕様書無しさん
09/04/22 00:55:42
バグが出るのは手前がが無能だからだろ
時間が無いからバグを出してもしょうがないなんて言い訳
起こりうるパターンは有言なんだから、不安があるならテストコードを書けばいい
やるべきこともやらずに時間を言い訳にするからなめられる

114:仕様書無しさん
09/04/22 01:04:42
>>113
有限w
おめー数学できねーだろ?
ものにもよるけど、開発後期でひとつ要素が増えるとどれだけチェックが増えることか・・・
プログラマーの作業よりもデバッガーのチェックのほうが時間がかかる場合が多い。
完璧なコードを書いたところで、チェックは全部やんなきゃいけないだろ?

テストとか最初から工程に織り込み済みで、厳しいって言ってんの。

115:仕様書無しさん
09/04/22 01:05:16
ゲームなんだから想定どおりに物が出来ても面白いとは限らない。動かしてみてから作り直すなんて良くあることだよ。
任天堂みたいに完成するまで発売日決めないみたいなのは極端な例だとしても、作っては壊しってのは良くあること。
まベータまでに全要素が入ればマスターは伸びないんだからそこまではプログラマの頑張りどころだな。
開発初期でうるさいこと言う奴には次からツールを作らせてるw大体下っ端が勝手に出来る出来ない判断すんなっつーの

116:仕様書無しさん
09/04/22 01:08:25
>>114
はいはい
わかったからおとなしくスーファミでコーディングしてろwwww
ちゃんと128kに収めろよwwww


117:仕様書無しさん
09/04/22 01:11:29
※ゲームプログラマ志望の就職浪人がこのスレに目をつけたようです

118:仕様書無しさん
09/04/22 01:13:40
これだけ無能自慢が繰り広げられたら、買い手市場の昨今目を付けられても仕方が無い

119:仕様書無しさん
09/04/22 01:20:35
チェックが増えるから~

そんな理由で機能減らされた糞ゲーが当たり前のように売られてるんだな、日本では

120:仕様書無しさん
09/04/22 01:33:00
>>119
その視点がないとバグバグで場合によっては発売すら出来ない。
一方で無駄ばかりの仕様やバグを誘発するコーディングで機能実装もママならないことも多い。

121:仕様書無しさん
09/04/22 02:41:19
中学生の相手してやるなよ。
どうみても馬鹿にして楽しんでるつもりになってる荒らしだろ。

122:仕様書無しさん
09/04/22 02:55:43
いやいやプロでもバランス感覚おかしい奴が多い

123:仕様書無しさん
09/04/22 05:43:59
>>120
バグバグでも発売してるのが実情だろ
バグが残ってても下っ端には止める権限もないし、短期間で直す技術も知恵も無い

ハードメーカーのチェックさえ通せば残りのB、Cバグは握りつぶして発売してるじゃん、いつもw
Sバグですら発覚しなきゃ直さないじゃん、、お前の会社

124:仕様書無しさん
09/04/22 07:31:27
話の流れを読まず質問してごめんなさい。ご存じの方で暇な方答えて頂けると嬉しいです。

現在私は大学院の1年生です。今から就職活動が始まるのですが、ゲームプログラマになろうと考えています。
理系ですが、工学の情報系の学部ではなく、理工学(の物理)で素粒子系の基礎理論を研究というか勉強しています。(小林益川ノーベル賞の分野をイメージして頂ければいいと思います。)
ですので、(もちろん普通の就職においても不利ですが)ゲームプログラムの分野においては工学系学生、専門学校生に対してかなり不利ではないかと思います。

自分なりに調べた所、プログラムにおいて必要な科目は、物理・数学・英語との事ですが、物理・数学は一応専門なので自信はあります。英語も得意です。
言語に関してはまだC,C++の本を5冊買って練習問題を解き終えたレベルで、今はC++を用いたゲームプログラムの本を読んでどのようなものか、他に必要な物は何かを調べていっている段階です。
スタートが遅いですが、間に合わなければ1、2年遅れても構わないと思っています。

前置きが長くなりましたが、私が工学系学生、専門学校生と対等に戦えるようになるには、何が必要なのでしょうか?(その2者は就職時にどの様なスキルを持っているのでしょうか?)
また、多くの企業で制作物の提出が求められるそうですが、その制作物というのはどのくらいのレベルの物なのでしょうか?

125:仕様書無しさん
09/04/22 07:52:32
>124
院卒なら、年齢的に新卒で取りたがる会社は無いよ。


126:仕様書無しさん
09/04/22 09:03:05
俺院卒ではいったけど?

127:仕様書無しさん
09/04/22 09:25:16
うちもプログラマの半分くらいは院卒だな

128:仕様書無しさん
09/04/22 12:34:16
院卒が専門卒と比べて不利になることなんて何一つ無いよ
学部卒と比べる場合は学歴次第だね
年齢分不利だから

ただこれは大手の話であって、中小なら>>125が言うようにまず採ってくれない
大手受け手ダメなら諦めたほうがいいかもね
ま、募集も一度きりじゃないからしつこく受けてみるのもあり
三次募集で引っかかるかもしれんしw

ああ、保険に他の業種の内定は取っとかないと路頭に迷う羽目になるかも
就職浪人は専卒以下の扱いしか受けない


129:仕様書無しさん
09/04/22 16:31:41
>>124
とりあえずマイコン研究会にでも顔を出してゲーム業界に就職した先輩を何人か
当たってみるべき。結局はコネのある奴が一番強い。

130:仕様書無しさん
09/04/22 17:42:54
>>124
俺は専門卒。提出したのはフルアセンブラ&フルスクラッチの3Dゲーム。
当時はどのハードもとにかく処理速度との戦いだったのでこれでいけた。
高学歴は基本的に有利だと思う。ただ低学歴の人の中には
「あいつ、学歴高いクセに使えねー」って言いたいだけちゃうんか?
という人もいるので、油断は禁物。
提出物はゲーム屋相手なら処理速度を意識した方がいいかも。
正確な物理演算よりも、それらしく見えるものをそこそこの速度で行なうとか。

131:仕様書無しさん
09/04/22 22:36:53
素粒子とかの物理とゲームの物理はまったく別物です。
一番近いのは数値流体力学と剛体力学。
英語得意なのは文献サクサクレベルならものすごい戦力。
ゲームプログラムのセンスがまだまったくないようなので
SIGGRAPHあたりの文献読んで実装してみれば売りになると思うよ。
これくらいはできなきゃその学歴のメリットないな。

132:仕様書無しさん
09/04/22 22:55:10
地道にやりそうな感じで好感が持てるけど
一本ゲームを作ってみて自分がずっと職業としてやっていけるかを判断すべき。

修士まで出てる人間だと
上で書いてあるように
勉強してきたモノとはベクトルが違うだろうから
途中で飽きちゃいそうな気がする。

あと、研究職も含めてゲームは実践よりの仕事だから勘違いすると後々辛いかも。

133:仕様書無しさん
09/04/22 23:59:41
>>124
大手に関して言えば年齢は気にしなくていい。
基礎教養が高いことと、英語の読解が得意であることをアピールできれば
現時点でのプログラミングのスキル差を埋める必要は無い。
あせって知識を詰めても面接でボロが出るだけ。

ただ、なんでゲームプログラマなのか?ゲーム作りたいなら
なんで作ってみよう、勉強してみようと思わなかったの?って聞かれると
思うから率直に返答するのが良いと思う。

後はおまえさんの人間性を見て、一緒に仕事をしたいと思われれば
採用されるはず。

どうでもいいけど、今から活動って少~し遅いんじゃない?

134:仕様書無しさん
09/04/23 00:09:50
基礎教養ってまた適当なw

135:仕様書無しさん
09/04/23 00:16:38
重要性で行くと、思考法適性>経験年数>基礎教養、だと思うのだがどうだろう
学校にもよるだろうけれど情報系を専攻しても思考法適性が上がらないことはザラだと思います
よって学校で得られるのは情報系基礎知識と経験年数となりますが、学校で通り一遍学んだところで自主的に情報収集する奴には敵いません

とりあえず、課題的なプログラミングの問題を解く以外にも、適当に目標を決めてとにかく色々作ってみるのをオススメしておきたいです
他の人のコーディングと比較すれば、自分がプログラマ向きかどうかは自ずと分るはず

136:仕様書無しさん
09/04/23 00:22:28
すべて無駄
まず、ゲームを作ることが好きでないなら辞めたほうがいい
腕が立つやつほどぼろくそにこき使われるぞ
んでもってたくさん活躍する奴ほどみんなから酷いこと言われる
ほどよく頑張る奴が微妙に生き残る
企画やデザイナが笑っているときに1人で涙を飲む
そんな職業だぞ
上になったPGは自分がそうだったことを忘れて
管理する側にまわるととにかく下にきつく当たる
お前等、人間かよ?
ってぐらい酷い
特にプログラマは違うんだ企画やデザイナとは苦労が違う
割りに得られる報酬はバイトのちょい上程度
プログラムなんて組まない口ばっかりで飲み会大好きのプログラム経験なんてまったくない
他業種からきた人間のがさっさと上にいってしまうとか酷いぞマジで

137:仕様書無しさん
09/04/23 00:27:41
長いw内容がないw

138:仕様書無しさん
09/04/23 00:28:50
とにかくマジでゲーム会社なんてやめておけといいたい
生きていけないぞ

139:仕様書無しさん
09/04/23 00:29:00
まあ、少なくとも自分が評価されないのは他人のせいだと思ってしまう奴は
いつまで経っても底辺からあがれないわな。

140:仕様書無しさん
09/04/23 00:29:34
>>133
大学院の1年だったらちょうどいいんじゃないか?むしろ早いくらいかと

141:仕様書無しさん
09/04/23 00:36:52
そして、勘違いした素人で馬鹿な奴が仕切りだし
納期遅延、糞ゲー発売の王道パターン。

飲み会や口スキルで成り上がってんだから
技術や管理スキルがあるわけないだろと。

ガキじゃないんだからスーパーサイヤ人みたいに
突然覚醒するわけねーしな。

この手のバカには己を知れといいたい。
お前が手に入れたのは地位だけなんだよと。

142:仕様書無しさん
09/04/23 00:37:17
>>139
しかし、他人を蹴落とすと自分は確実に上がれる不思議
やっぱりポジティブシンキングじゃなくてそこから一歩踏み出して
現実をしっかりみて勝負していかないとダメなんだよね
自分が評価されないのが自分のせいなのも現実
自分が評価されないのが他人のせいなのも現実
人を蹴落として自分があがっていかなければならないのも現実
全部みてしっかり踏み出せる人間こそやっぱり強くなっていくんだよ

143:仕様書無しさん
09/04/23 00:41:06
実際、糞ゲーしか開発出来なくても出世は出来る。

つか、そんな奴のが多い。
いわゆるハッタリ上手って奴だな。

144:仕様書無しさん
09/04/23 00:47:24
自分は情報系の大学院生だったけど、院生1年の時ってもう、ゲーム一個ぐらいつくって、物理演算も基礎的な
ものは実装してたなぁ、いろいろなとこ回ったけど、物理の知識なんて
必要になったことってなかったなぁ、自分が回ったとこがレベルが低かったのかもしれんが

145:仕様書無しさん
09/04/23 00:57:48
>>124

> ですので、(もちろん普通の就職においても不利ですが)ゲームプログラムの分野においては工学系学生、専門学校生に対してかなり不利ではないかと思います。
ぶっちゃけ大学次第。

> 前置きが長くなりましたが、私が工学系学生、専門学校生と対等に戦えるようになるには、何が必要なのでしょうか?(その2者は就職時にどの様なスキルを持っているのでしょうか?)
URLリンク(www.aoky.net)
↑ここのリンク先が参考になるよ。
この記事に限らず、Fine Software Writingsの記事はどれもためになるからすべて目を通しておくといい。

> また、多くの企業で制作物の提出が求められるそうですが、その制作物というのはどのくらいのレベルの物なのでしょうか?
うちは新卒に制作物の提出を求めてないので答えられません。

146:仕様書無しさん
09/04/23 01:22:06
うさんくさ

147:仕様書無しさん
09/04/23 01:29:40
何のために上に立つのか理解できてないから人の上に立てないんだよ。

148:仕様書無しさん
09/04/23 01:34:50
>>124
すごく真面目に答えると、ゲームプログラミングの中で自分が何をやりたいかによる。
グラフィックまわりばかり重視されがちだけど、最近ではネットワークが得意な人材が重宝されたりするしな。

分野的に人材が少ないところを狙うのもよいかも。
サウンドなんかは比較的少ないし、他にもゲームAI分野は新卒でバリバリやってる人なんてまぁいない。
だから英語が得意ならそういう分野に取り組んでみるのも強みかもしれない。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

こういうの読んでやってみ?グラフィックはしょぼくてもいいから(ぶっちゃけ2Dでもコンソールでもいい)
人とは違う自分のウリを作るといい。

あとはゲーム系のセミナーとか出て、人脈とかコネとか作ってもいいな。
実際、最近は学生とかよく来てるし、中にはGDC Student ScholarshipsでGDCに参加した人もいる。
もちろん、就職も掴み取ってた。
それ以外にもCEDECとか行ってみて、ゲーム業界を肌で感じてみるのもよいかも。

149:仕様書無しさん
09/04/23 01:39:20
CEDEC行く奴が開発の中心ってわけじゃない気がするんだけどな。

150:仕様書無しさん
09/04/23 01:47:06
>>149
まぁ、そうなんだけど徒手空拳の学生が情報を得られる数少ない機会でもあるしね。

正直オレは学生のとき、こういうイベントとかまったく知らんかった。
知っていれば、企業研究とかゲーム開発の動向とかいろいろ知れてよかったなぁとか思う。

まぁ、今はレポートがWebに上がる速度も速いので直接参加しなくても情報収集はしやすいけどね。

151:仕様書無しさん
09/04/23 02:09:31
どんどん若いやつが入ってくるから、会社が使い捨てにするし、生活もままならない。
30、40になって20そこらのDQNと同じ立ち位置からやり直すことになるのが99%だろう。

オレは困ったら死ねばいいし、仕事もするつもりはなかったから、まあこんなもんだと思うけど
35になったし、そろそろ死ぬかな。

152:仕様書無しさん
09/04/23 02:24:32
まぁ、実際そんなにテンパるまえに仕事変えるのが多いだろうね。

ずっとゲーム作ってるうちに、システムを作っていくことそのものが好きになるので、他のIT系に鞍替えすることも多いだろうし。

コボルなんかは若手がいないのでメンテだけで今でもバリバリ食っていけるらしいな。(むしろ高給)
オレもジジィになったらレガシーなシステムの番でもするか、技術指導しながら食っていければいいねぇ

153:仕様書無しさん
09/04/23 02:48:45
今の若手で使えるやつって少ないと思う。
職奪われる感がまったくない。

154:仕様書無しさん
09/04/23 02:57:50
>>128
ありがとうございます。
一応SCEや任天、バンナムHAL研等の大手は一通り回ってみる予定です。
学部は違いますが、卒業後の進路を見てみると毎年就職してる人はいるみたいですので、
>>129さんの言うように機会があれば話を聞きにいってもいいかもしれません。
大手というのはどの辺まで指すのでしょうか?フロムソフトウェアは大手にはいります?

>>129
マイコン研究会、コンピュータ関連のサークルですね。
話聞きにいってみようと思います。コネってやっぱ大切なんですね・・。ありがとうございます。

>>130
処理速度ですか。
実際今読んでいる本にも処理を速くするためってのがずいしょに出てくるので重要性はよくわかります。
参考になりました、ありがとうございます。

155:仕様書無しさん
09/04/23 02:58:33
>>131
やっぱり完全に別物ですね…、一応昔力学の授業でその2者の触りは勉強したので、図書館で本借りて勉強してみようと思います。
英語は普通の分には大丈夫です。ただ、洋書とかは辞書無しで読めますが、技術書になると専門用語が多いのでつまずくかもしれません。
物理の教科書も大抵英語ですが、辞書調べても載ってなくて文脈、自分の知識から拾わねばならない用語が多々ありますから、
たぶんそれのプログラム版でしょうか。何れにせよ経験をつまないといけないです。
恥ずかしながらSIGGRAPHが初耳でしたが、これから勉強していこうと思います。早速明日大学で閲覧できるか確認してみます。
ありがとうございます。

>>132
ありがとうございます。もちろんそうしようと思います。
私の分野では、殆どが大学に残り研究職に進みます。なおかつ、分野が分野ですので、民間企業に進むとなった際には、
どこに行っても今まで学んだ事とベクトルは変わってしまうと思います。
当然入る時に覚悟してましたし、後悔は無いです、この分野で身につけた物も自分ではあると思ってるので、武器にしてこうと思います。
もともと仕事は辛いものしかないと思っていたので、それは自分の気持ちと実力と相談していこうと思います。
特にプログラマーなんて、毎日午前様と聞かされてますし…。

156:仕様書無しさん
09/04/23 02:59:27
>>133
参考になります。何故ゲームプログラマなのかとかは、しっかり答えていこうと思ってます。
人間性は一朝一夕では変わらないでしょうし、それが一番むずい所ですよね…。
別の分野に進もうとしてる訳ですから、少し、ていうかかなり遅い、かも。耳が痛いです。
別分野って事は、学部時代に遊んだ、と言う事とさして変わらないって事なので、その分の苦労はしないといけないですね…。

>>135
ありがとうございます、確かに、課題問題はコード量も少ないですし、ほとんど力にもなってないと思います。
今週末までには今読んでるのも終えて、色々作る作業にうつろうと思っています。

>>136>>138
やっぱ辛い仕事ですね…。
自分もプログラマになりたいって言った時は友人から、「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」
てwebコミック読まされたですけど、ブラックというか大体プログラマーは程度の差はあれああいうものなんでしょうね。
ですが自分もやりたい仕事なので、なんとかこの道に進みたいです。

157:仕様書無しさん
09/04/23 03:00:53
>>144
ありがとうございます。院生一年ってやっぱもうその時期ですよね。
物理、そんな必要無いんですか。やっぱり勉強するって概念ではなく、
必要な物は自然と身についてて、考えればそれって物理だった。みたいなかんじを受けました。

>>145
ありがとうございます。早速ブックマークしました。
履歴書とかLaTeXで書くものなんですか…、丁寧に魂込めてボールペンて思ってたので衝撃です。
FineSoftwareWritings、いいもの教えて頂き本当にありがとうございます。

>>148
ありがとうございます。
早めの段階でその本に進みたいと思います。思ったより安くて奨学金の範囲で全部買えそうです。
さすがに院の勉強と就職の為の勉強でバイトする暇が無かったので助かりました。
GEMSてのも全部読みたいなと思っています。
おっしゃる通り、今はゲーム制作勉強と並行して、そんなイベントに積極的に参加していきたいとおもいます。

158:仕様書無しさん
09/04/23 03:05:05
やたら長い書き込み&せっかく答えて頂いてたのにレス遅くなって申し訳ないです。
とにもかくにも頑張っていこうと思います。みなさんありがとうございました。

159:仕様書無しさん
09/04/23 03:06:06
とりあえず何か作ってアップしようぜ。

160:仕様書無しさん
09/04/23 03:31:12
海外ならともかく日本で履歴書をワープロってあるかなぁ・・・
手書きでよいと思うけど。

経歴書つけるならそれをTexで記述するのもスキル証明になるかもしれないけど、たぶんそこまでは見ないと思う。

161:仕様書無しさん
09/04/23 03:43:53
GEMS読むぐらいなら
『ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術』
でも読んで、それから自分の興味のある分野に特化して勉強していたほうがいいと思う。

洋書読んでますーってのはひとつのアプローチかもしれないが、ビギナーがすぐに自分のコーディングに活かせることも少ないだろうし、
せめて雑誌購読とかで、海外の動向や技術を追いかけてますよーってぐらいのアプローチでいいんじゃないか?
URLリンク(www.gdmag.com)
こういうのはGEMS買うよか安いし、さらっと読めていいよ。

162:仕様書無しさん
09/04/23 04:02:48
手元にはあったほうがいいがあれも簡単じゃないぞ。
文体は軽いが。

163:仕様書無しさん
09/04/23 07:00:50
院卒は、情報系でしっかりやってきた人しか取らないな。専攻が違いすぎるのにゲーム会社を
受けに来る院卒は、正直アタマおかしいと思う。お前のやってきた6(あるいは8)年間はなんだったの?

専攻問わず取るのは大卒まで。

164:仕様書無しさん
09/04/23 07:07:26
GamasutraのサイトでGame Career Guideでも読んどけ。

165:仕様書無しさん
09/04/23 08:10:49
たかだか2年しか差がないんだからその差以上のなにか見せればいい。
情報系の2年がそれほどアドバンテージあるわけでもない。

166:仕様書無しさん
09/04/23 18:49:50
情報系学部っつってもゲーム作るのに必要なことを6年も勉強してるわけじゃないしな。

167:仕様書無しさん
09/04/23 18:53:57
>>163
あなたの会社のスタンスははそれでいいんじゃない?

最近の工科系はシミュレーションやってたりするところも多いし、他にも組み込み制御や基礎物理面で情報系とはまた違うアドバンテージを持っている人材も多い。
そういう人材を広く求める会社も多いので、やる気のある人はまずは申し込んでみるとよい。
ただ会社にもよるので、そのあたりはきちんと企業研究してください。

168:仕様書無しさん
09/04/23 19:58:20
どうしてもゲーム会社に入るというならプログラム技術はどうでもいいかもしれん
これで出世したやつ多分いないし

169:仕様書無しさん
09/04/23 20:14:34
プロデューサー志望なんですが
作品はこれで作っていってもかまいませんか?
URLリンク(www.nintendo.co.jp)

170:仕様書無しさん
09/04/23 21:19:14
プロデューサーに求められるのは集金能力とパブリッシャーへの売り込み能力だ。

億単位の金をドンと積み上げないとムリ。

171:仕様書無しさん
09/04/23 21:31:18
未経験者とプロデューサーとして採用するわけないだろ


172:仕様書無しさん
09/04/23 21:51:47
>169
そもそもそれは「作る」とは言わない。
お遊戯がしたいのなら専門学校に入ってでもしてくれ。
悪いけど、うちの面接に来たら、
まあ、目の前で何かをいうことはないが必ず落とす。

173:仕様書無しさん
09/04/23 22:52:39
弘法筆を選ばずとも言うよね

174:仕様書無しさん
09/04/23 22:56:17
弘法様ならアレでFF13作ってくれるという話か。
スゲーな。

175:仕様書無しさん
09/04/23 22:57:48
だからこそ落とす。
筆で書いてくれていないのだから。
プログラミング言語で、自分の頭で考えたものならば内容そのもので判断するが、
下地がプログラミング言語でないものを持ってこられても、
「ああ、こいつはこちらが何を質問しているのかがわかっていないのだな」で落とす。

いくらそれでうまいものを作られても、認められない。
プログラムコンテストに、いくらうまい絵や音楽を持ってこられても困るんだ。
もちろん、それがすごいのはわかっても「それは絵や音楽のコンテストに持って行ってくれ」としかいいようがない。

176:仕様書無しさん
09/04/23 22:59:22
公式サイトを見てきたらコンテストをしているじゃん

>169はそのコンテストで楽しめばいいんじゃない

働く以前だな

177:仕様書無しさん
09/04/23 23:40:14
そもそもプログラミング言語だって人が作ったもののはずだ
どちらも人が作った概念の上で踊っていることに違いはないわけで
ただ単にテキストではないという理由だけでは少し乱暴すぎやしないだろうか

構造化プログラミングの順次・反復・分岐のロジックを理解しているかどうかという点でみれば
十分戦えるのではないかと

178:仕様書無しさん
09/04/23 23:50:01
またプログラマーに苛められたのかな?

179:仕様書無しさん
09/04/23 23:51:09
>>168
日本のあらゆる技術職に言えることだな。
ゲーム会社に入る目的が出世することなら、もっと出世しがいのあるカタギの会社に入るべきだろ。

ゲーム会社で働くなんてプログラムが好き、ゲーム作るのが好きって人間じゃないと割りにあわんよ。

180:仕様書無しさん
09/04/24 01:01:26
>>179
最たる例はアニメータか

181:仕様書無しさん
09/04/24 01:35:53
URLリンク(www.aoky.net)
よく聞く話ですが実際はどうなのでしょう?

182:仕様書無しさん
09/04/24 01:47:46
新卒でC/C++はちょっと・・・・という人間は良く見たが、ここまでのはさすがに見たことないなぁ。
まぁ、面接くぐり抜けてくることがないだろうけど。

ただ他のIT業界では未経験の文系出身の人間を多く取るから、そういう会社もあるんだろうな。

183:仕様書無しさん
09/04/24 02:37:15
そもそも、ゲームって面白さを追及しないとお金にならないので、
プログラマーがどんなに高度な技術を実装しても、それが結果に繋がるワケじゃない。
いくら優秀でもそれがお金に繋がらない以上、出世にも繋がらない。
大企業なら間違いなくそう。中小で自分が作れなきゃプロジェクトがポシャる、
くらいの責任を負ってるなら、もう少し認めてもらえる。

184:仕様書無しさん
09/04/24 06:00:49
>>183
>もう少し認めてもらえる
ないよ
ないから会社小さいんだろw

185:仕様書無しさん
09/04/24 07:09:47
よくわかんないけど、プロジェクトソラでバイトでもすれば
いいんじゃないか?院1年目の人。むいてるかどうか判断出きるだろし。

桜井さんは、あれ才能すげーのかな。高卒3年目でカービィだしのう。



186:仕様書無しさん
09/04/24 12:19:04
>185
ああいう人は「勉強をして高卒」ではなく、
「やりたいことをしていて勉強をしていないだけ」なので、
自分の好きなことには普通に優秀。
そういう例外がわりとあるので「勉強をして高卒」や、
「やりたいこともないのに勉強もしない人」が「あいつらは運がいいだけ」と、
自分たちのできないことを認めない言い訳に使う。

187:仕様書無しさん
09/04/24 12:35:23
【国際】 「わが国でデジタル家電など売りたいなら、ソースコードを強制的に開示してもらう」 中国、制度強行へ…国際問題化の懸念★4
スレリンク(newsplus板)

188:仕様書無しさん
09/04/24 18:21:04
ゲームはどうだろね?

ハードも一緒に売るアーケードだと今後適用される可能性はありうるけど・・・

189:仕様書無しさん
09/04/24 18:49:28
みんなに公開されるなら何気にいい制度じゃね?
ただしばらく間置いてもらわないとゲームなんかは速効で攻略がでまわってしまうま

190:仕様書無しさん
09/04/24 19:55:24
ゲームプログラマって皆30代前半頃に別業界に転職するよね。
俺も今年で33だから、転職活動用の履歴書作成中。
ゲーム業界の給料じゃ妻子養ってけないもんなぁ。


191:仕様書無しさん
09/04/24 21:46:21
誘導されてきました。

自分はゲーム会社のプログラマーを目指しているのですが、
入社の資格としてはどの言語をどのくらい使えたらよいのでしょうか。
ものすごく抽象的な質問ですが良かったらご回答お願いします。

192:仕様書無しさん
09/04/24 21:58:28
C++をいっぱい

193:仕様書無しさん
09/04/24 22:05:18
>>189
ゼブラ!

194:仕様書無しさん
09/04/24 22:12:03
履修科目
URLリンク(www.amgakuin.co.jp)

195:191
09/04/24 22:23:41
>>192>>194
回答ありがとうございます。
とりあえずC、C++、アセンブリはやっといた方がいいみたいですね。
頑張ってみます。

196:仕様書無しさん
09/04/24 22:44:16
コメントとタブと改行を除去して公開すればいいだけ

197:仕様書無しさん
09/04/25 02:43:03
現時点でのプログラム能力なんて何の役にもたたん
言語なんて入社したら嫌でも覚えるし(そうじゃなきゃ営業にでも飛ばされる)
一生C++tてこともないし
全然触ったこと無い言語でも必要なら読み書きせにゃならんし

ゲーム業界志望者の数自体はそれほど減ってないがレベルの落ち方は半端じゃない
ゲー専卒のロクに数学もできないプログラマを採らなきゃならん状況
(無理に新人採らなきゃいいのに…)

大卒なら熱意と当たり前の学力があれば問題ない
よっぽど挙動不審じゃなきゃどっか入れるよ
問題は入ってからなんだから就職活動なんかで躓いてないでその先を考えよう

198:仕様書無しさん
09/04/25 02:57:53
その割には作品提出を求められる矛盾

199:仕様書無しさん
09/04/25 03:09:19
>>197
今、任天堂でもなきゃその環境はないだろ
教えてる暇あるのかね?
少なくとも俺のところには無い
まったくない
いま、なにも知らない奴もってこられてもこまる
東大出てようが、京大出てようが俺には無理

のんびり教えて2年、急ピッチで教えて1年はよこせ
ズブの素人なんて教えてる余裕はない完全にないといえる
ゲーム作るのが好きならゲームぐらいは自分で作ってみせろ
それだけは言わなきゃならん誰がなんと言おうとそれができない奴を入れるわけにはいかない
そこだけは譲れない
嫌なら辞めろ辞めていい

200:仕様書無しさん
09/04/25 03:19:20
>>199
どこの同人サークル?

201:仕様書無しさん
09/04/25 03:33:59
同人かどうかは知らんが、その程度の規模の会社の話だろうね
従業員が1000人を超える規模の会社なら新卒採用するのにそんなどうでもいい理由で人を採ったりしない
35過ぎたら殆どの場合開発に直接携わることはない
メインプログラマやDやPや課長や部長、そういう人を使ったり管理したりするのが仕事になる
そういうことができるだろう人材を採るのが人事の仕事で、育てるのが企業の有様
、ゲーム作るのが好きとか目先のことで判断して採って、使い捨ててたんじゃ会社なんて回らない

202:仕様書無しさん
09/04/25 03:41:36
>>201
だって大手はもうゲーム作ってないし
多分、開発を捨てたがってる状況だと思うぜ
もちろん人なんて育ててないし育ててる余裕すらない

だいたい大作RPG作ってるところだって中小で100未満の会社なわけで
ムービーなんかは他の会社でこれまで中小で
ほとんど中小+中小・・・みたいなところばっかりだろ?

一体どこの大手様の話をしているのかまったくわからない
ちなみにセガはもう虫の息

203:仕様書無しさん
09/04/25 04:19:44
>>201
何か、おかしくないか?
従業員1000人を超える会社って業界では少数派でしょ。特殊な例を一般化してる。
それから新卒に管理を求める会社はないでしょ?最初に求められるのは開発としての戦力。
そこをすっとばして管理職をみこうして採用なんて、新卒ではありえない。
そもそも管理職も会社全体では少数。年齢で管理ポストが与えられる方が会社として歪んでる。
何か、>>201は営業職が多数いる総合商社の話をしているように聞こえる。

>>202
ライトユーザー全盛の昨今、マニア向けのセガは大変そうだな。
イメージ的にはX箱と相性が良さそう。

204:仕様書無しさん
09/04/25 07:46:40
自分がコード書くことしか頭になく人を教育できない
質の低いプログラマをまず解雇しよう。
後輩に仕事を教えるのは先輩の義務。体育会系ならわかるだろ?

205:仕様書無しさん
09/04/25 08:41:37
プログラムは教わるものじゃなくて盗むものだろう
基本、習うより慣れろな技術だし

自分の書いたソースを隠蔽してるとかなら話は別だが

206:仕様書無しさん
09/04/25 08:45:19
>>204
無能に教えても時間の無駄

207:仕様書無しさん
09/04/25 08:55:28
だから、プログラミングを教える必要は無いんだってば。
あくまでも、仕事を教えればいい。

208:仕様書無しさん
09/04/25 09:01:21
コード書くのが仕事でなけりゃ何が仕事だってんだよ(笑)

209:仕様書無しさん
09/04/25 09:04:54
会社がお金を出して下請けが書くと思ってるんだろ。
文句言ってれば俺が面白いゲームを作ってくれて俺大もうけ。
まったく妄想もここまで行くと怖いわ。

210:仕様書無しさん
09/04/25 09:32:48
>文句言ってれば俺が面白いゲームを作ってくれて俺大もうけ。
おっとうちのプランナの悪口はそこまでだ。

211:仕様書無しさん
09/04/25 10:45:44
野球でヒットの打ち方ホームランの打ち方を教えられるだろうか?

いや、教えられない。
それと一緒だ。

212:仕様書無しさん
09/04/25 11:33:03
なんだ、ここにはPGしか居ないのか。

213:仕様書無しさん
09/04/25 11:44:45
スレタイみてみ?

214:仕様書無しさん
09/04/25 11:45:21
まともなプログラマは居なくてPGしか居ないんじゃなぁ。

215:仕様書無しさん
09/04/25 11:50:45
PGってプログラマじゃないの?

216:仕様書無しさん
09/04/25 11:52:42
ま、わかんないならそれでもいいよ。それはそれで幸せな事だから(笑)

217:仕様書無しさん
09/04/25 11:57:45
>>215
PGとプログラマの俺的定義にこだわってる奴が一人住みついてるだけだから
適当にスルーで

218:仕様書無しさん
09/04/25 11:59:11
きもすぎる

219:仕様書無しさん
09/04/25 14:25:29
ゴルフプレイヤーとゴルファーの違いみたいなもんさ。
わかるかな?わかんないだろうなぁ(笑)

220:仕様書無しさん
09/04/25 14:45:26
ヒント:PG=プギャー

221:仕様書無しさん
09/04/25 14:57:35
>>220 違う。
○プロクター・アンド・ギャンブル・サンホーム

222:仕様書無しさん
09/04/25 16:44:10
人と話したいなら共通語でしゃべるのが最低限の礼儀だね

223:仕様書無しさん
09/04/25 17:22:07
新卒に即戦力期待するような会社の方が稀だろ
孫受け専門でフィリピンに拠点があるとかそんなところくらい

224:仕様書無しさん
09/04/25 17:29:26
ゲーム業界にそんなブラック企業あるわけないだろう。

225:仕様書無しさん
09/04/25 17:36:28
新卒に即戦力を求めるということは、育てる気が無いし育てる余裕もないということ
そして入ればすぐに現場に投入される

即戦力ってだけで選別して人を採り続ければ、30過ぎたあたりで扱いに困りそうだが
平均勤続年数が短ければ説明が付く
どんどんやめるからどんどん人を採る

そもそも即戦力が必要なら中途で採ればいいんだが、応募が無いってこと?

どうみてもブラックです

226:仕様書無しさん
09/04/25 17:53:47
新卒に即戦力は求めないが出来る奴であることは求める。
ゲーム開発者は本質の部分は育てることは出来ない。
社会人としての立ち振る舞いやチーム開発のノウハウは教えられても。

227:仕様書無しさん
09/04/25 19:18:45
逸般社怪人として波動がギュンギュン溢れる魅力ある人間に育てる自信はある。

228:仕様書無しさん
09/04/25 19:39:40
>>223-224
オイ(笑)

229:仕様書無しさん
09/04/25 20:53:59
つーか零細はこぼれてくるのを採用するしかないよ。
零細にまともなのがこぼれてこないってのは、中堅程度まで落ちた連中はヨソの業界に行くのかね?
零細なら簡単に就職できるのに。

230:仕様書無しさん
09/04/25 20:55:16
グラとかしょぼくていいからダンジョンキーパー丸パクリなの作ってくれ~
悪が勇者を倒すとかそういう設定じゃなくゲーム内容そのものを受け継いだやつ。
この際DSでもいいからさ~

231:仕様書無しさん
09/04/25 21:11:37
ゲーム系を身の程知らずに目指して、ダメだったらどこへ行くんだろ。
結構そういう奴って多いと思うんだけど。
プログラマならまだなんとかなるかもしれないが…。

232:仕様書無しさん
09/04/25 21:20:20
たぶん、育てるとか呑気な事言ってる大手は
技術力不足でとんでもない事になってるところだな。
たとえ今は違うとしても将来そうなる。

事例でいうならセガ。

つーかね、資本主義は基本競争だからな。
ゆとりみたいな事してるとドンドン遅れるわけよ。

今どきの環境でゲームも作った事ない人間を
一から育てるとか嘘臭い。
自分達のレベルが低いのをバレたくないとか
何も知らない人間の方が騙しやすいとか
どうせそんな理由だろ。

233:仕様書無しさん
09/04/25 21:24:59
ちなみに、教えとくと大手の半分くらいが
実は経営がヤバくなってるよ。

新しく入社するつもりの人間は二三年内に
会社が潰れるつもりで入ってきな。

これマジだからな。

234:仕様書無しさん
09/04/25 21:38:05
大手の連中勘違いしてる奴多いからなぁ。
金の流れと人数はすごいけど中身の連中はヘタすら中小のやつらのほうがレベル高い。

235:仕様書無しさん
09/04/25 21:43:30
つまりエロゲーメーカー最強伝説ってことか

236:仕様書無しさん
09/04/25 21:53:19
>>232
セガは分社で自業自得だから特例。

>>233
大手は売上がしょぼくても五年くらいはなんとかなる。

>>235
ゴキ的にということなら。

237:仕様書無しさん
09/04/25 21:59:45
車業界もそうだけど日本の強さって人件費チートしてるってだけなんだよな。
アメの価格競争力が低下するのが先か
日本が足元から衰退していくのが先か
興味深いチキンレースが金融恐慌でさらに加速されてるなw

238:仕様書無しさん
09/04/25 22:18:24
大手は講習を割と頻繁にやるので耳年増になってるけど
実際にはやった事がないとか圧倒的にキャリア不足な人間が多い。

またはその逆で古くからのシステムをほとんど改良する事もなく
そのまま使ってたりとか。

とにかくバランス悪すぎ。人によっては失笑レベルだよ。
実際、そういった問題から開発コストも馬鹿にならないほど掛けてるしな。

239:仕様書無しさん
09/04/25 22:23:02
大手でボーナス額がかなり減ってるところが多い。
実はカウントダウンは始まってたりする。

240:仕様書無しさん
09/04/25 22:23:36
GIGGRAPH行ってGDC行って報告会開いて単体で延々と検証して
プロジェクトでは検討もせず安易に導入して開発もママならず中止w

241:仕様書無しさん
09/04/25 22:33:33
導入したメインプログラマの技術かあるいはコミュニケーション能力が
ウンコだな。

割と大手にはよくある事。

242:仕様書無しさん
09/04/25 22:34:45
メインプログラマってその中で一番まともな奴を選ぶんだからプログラマ自体がウンコなんだろ。

243:仕様書無しさん
09/04/25 22:42:53
大手は年功序列のところが多い。
特にうまくいってないところほど顕著。

人数が多いと社内で長年やってきた暗黙のルールや慣習的なやり方を多く知っていると
より技術力が高いとなるからな。

プログラマに限らないが。

244:仕様書無しさん
09/04/25 22:43:07
>>242
>メインプログラマってその中で一番まともな奴を選ぶんだから
ノンノン

245:仕様書無しさん
09/04/25 22:45:08
メインプログラマのせいにしてるだけだな。
自分が出来ると思えばネゴればいいし周りもそう思うだろ。

246:仕様書無しさん
09/04/25 22:51:01
ん?
うまく行ってないのにメインプログラマのせいも何もないだろ。

メインプログラマってのはうまくいかす技術的責任がある。

つーか、メインプログラマの技術力が高いのにグダグダになったって
プロジェクトは今まで関わったプロジェクトでないしな。

247:仕様書無しさん
09/04/25 22:51:36
>>245
人間がそんな理屈だけで動く生き物だと思ってる時点で程度が知れてるなお前w

248:仕様書無しさん
09/04/25 22:55:45
大手はメインプログラマの技術力を軽視する傾向がある。

そんで火事になってる現場は多いよ。
ネゴっても書いたコードの質は上がらないからな。
むしろ悪化するときもあるので
そういうときはもう笑うしかない。

249:仕様書無しさん
09/04/25 23:01:02
自分(部下)がいまやってる仕事の何が困難なのか
話を聞いただけで理解してくれないorできないメインPGって困るよね

250:仕様書無しさん
09/04/25 23:02:58
でも自分もできないと。
いいメインプログラマ見つけてきてよドラえも~んw

251:仕様書無しさん
09/04/25 23:20:38
うちのメインプログラマはプログラミングはほとんどせず、
設計とスケジュール管理とタスクの割り当みたいな仕事してる。


252:仕様書無しさん
09/04/25 23:24:29
それで大量の人数回してるならそっちのほうが効率いいね。

253:仕様書無しさん
09/04/25 23:25:54
突然大手コンプが増えたね。

大手以外でヒットを手掛けたなら、遠慮せずに自慢しなさいな。

254:仕様書無しさん
09/04/25 23:27:36
どのレス見てコンプだと思ってるんだろう。大手の俺にはさっぱりわからん。

255:仕様書無しさん
09/04/25 23:32:24
大量の人数回してるのってゲーム制作の場合
駄目な例だろ。

同じようなものでもより少ない人数で回せる人間が優秀だ。

256:仕様書無しさん
09/04/25 23:35:20
つーか、今って売り上げが大手作の方が少ないとか
ザラじゃね?

あれって、地味に恥ずかしいよな。

257:仕様書無しさん
09/04/25 23:35:37
屁理屈だろ。
最善の人数でも大作だと10人どころの話じゃない。
それに大量の人数投入して短期で終わらせる能力があるならもっとすごい。さすがに困難だが。

258:仕様書無しさん
09/04/25 23:36:53
大手って資金力をバックにたまに出る大ヒット作まで生き延びるって手法だからな。

259:仕様書無しさん
09/04/25 23:47:34
プログラマなんてそんなに人数を使ってないだろ。

逆に数百人のプログラマを使ってるプロジェクトがあったら
後学のためにぜひ聞きたいね。

後学のためにだぞ。

260:仕様書無しさん
09/04/25 23:53:46
>>259
なぜ10人どころの話が数百人に跳ね上がるの?
現行据え置き機とか20~30人とかざらだぞ。
このレベルでコードだけ書いてまとめる力のないメインプログラマなんてありえない。

261:仕様書無しさん
09/04/25 23:59:45
その人数のプロジェクトだと、あんまり経験ないけど
腐ったコードしかみた事ないな。

メインが技術力低かったな。
並程度だった。
だから駄目だったと思ったな。

262:仕様書無しさん
09/04/26 00:04:37
また俺は悪くない的なループか

263:仕様書無しさん
09/04/26 00:09:16
そのときは外注だったし
責任とか言われてもな。

何度も書くけど、技術的責任はメインプログラマが持つものだよ。

基本設計から自分で好き勝手やるんだから
当たり前の話だ。

つーか、俺がメインのときはそうした。

264:仕様書無しさん
09/04/26 00:11:08
>>227
そんな会社で働きたい。

265:仕様書無しさん
09/04/26 00:17:05
お前が出来るのになぜ大手は出来ないんだろうねw

266:仕様書無しさん
09/04/26 00:22:20
>>265
出来る人は出来るだろ?

大手だからとか関係ないし。
出来ない奴にメインとして問題があるだけ。

つーか、出来ないんならまず低能なのを認めないと
成長しないぞ?

267:仕様書無しさん
09/04/26 00:24:50
つーか、メイン代を会社に返さないと。
赤になると開発続けられないしな。

268:仕様書無しさん
09/04/26 00:34:01
>>266
出来る奴がいればそいつがやればいいだけの話

269:仕様書無しさん
09/04/26 00:50:25
>>268
糞をしちゃってそれを他人に投げつける場合
金額は跳ね上がるけど、それはいいのか?

あと、お漏らししたメインの対処はどうすんの?

古参だったら激しく邪魔になると思うけど?

机上の空論語ってないか、お前。

270:仕様書無しさん
09/04/26 01:03:45
つーか、一般的なプロジェクトならメインレベルの交代

プロジェクト的にはクビだよ。

出来る奴が~とかコロコロ変更するようなもんじゃないし
出来るもんじゃない。

切るならズバッとしかないよ。
それがメインと付く人間の本来のポジション。

271:仕様書無しさん
09/04/26 01:09:03
他に出来る奴いるのにそんなメイン選ぶんならそれは会社が腐ってるんだろう。

272:仕様書無しさん
09/04/26 01:17:36
むしろ失敗しても手を打たないところが駄目な会社。
絶対失敗しないなんて事はないからな。
失敗をいかにすばやくリカバリーするかで
会社の質がわかる。

まぁ、その前に大手の場合、どうでも良すぎるプロジェクトだと
腐りっぱなしで放置も結構あるけどな。

大抵、その負債が後で効いてくるんだけど。

273:仕様書無しさん
09/04/26 01:43:35
>>271
日本は年功序列だからなぁ~
ゲーム会社なんて特に酷いよ
一番成果主義と縁がない業界だとも思う

仮に年齢いってる奴を下につけて技術見て若い奴上につけても
決して上手くいかないのは目に見えてるだろ
やっぱ、年相応に実力ない人ってのは辞めてもらったほうがいいんだけど
そんなの指摘できる人間は上にいないわけでダラダラやってるって感じかな

274:仕様書無しさん
09/04/26 01:58:27
仕様書とか全然書けないくせに企画やりたがる企画がいるうちの会社はもうダメですか?
できること?出来上がってきた物に文句言うだけ

275:仕様書無しさん
09/04/26 02:00:34
互いに切磋琢磨していいものを作ろう

そんな夢を見ていい業界なんでしょうか?

276:仕様書無しさん
09/04/26 02:06:29
基本腐った奴しかいない

277:仕様書無しさん
09/04/26 02:06:34
>>275
面倒な事は技術あるやつに任せて、自分はキャラの設定でも~みたいなのもたまにいるよ。

278:仕様書無しさん
09/04/26 02:13:30
やる気がありかつ優秀な人間で構成されたチームは
時間軸で見ても、業界内で見てもそんなに知らない。

つーか、今の出てるゲームを見てわかるだろ。

夢?

糞ゲーにならないようにするだけで
お腹いっぱいだよ。

やる気があって、優秀ならいつでも歓迎だ。

それ以外はイラネ。

279:仕様書無しさん
09/04/26 02:23:55
くそ、なんて時代だ

280:仕様書無しさん
09/04/26 02:38:58
技術に関しては上には上がいるからね
早くに諦めてしまったような人間は本当に邪魔にしかならない
でもそーゆーのがほとんどなんだよね

281:仕様書無しさん
09/04/26 03:20:28
技術職でもやっぱり面と向かっては頭を下げつつ
後ろ足で砂を掛けるような腹黒い人間の方が出世はするな。

まぁ、勘違いして邪魔してこなければ、ほっとくけどな。

出来ればウザイんで、本当に管理仕事だけをやっててほしいんだけど
プライドがあるんだろーなー

その割に手間が係りそうな事は絶対にやらないという。

そしてその糞仕様が後々まで響くの糞パターン。

結局、その方が時間も掛かるしストレスも溜るというのに。

282:仕様書無しさん
09/04/26 04:43:10
>>276
社員同士、仲は悪いんですか?

283:仕様書無しさん
09/04/26 11:08:21
>>282
よっぽどの奴じゃなけりゃ自然と悪くなる
みんな好き勝手言うだけだし
使えると知ったら死ぬまでコキ使うし
自分より下だとあからさまに見下すし

頑張って組むだけ組んだらその分バグが増えるだろ?
そしたらそれをネタにそいつの評価を下げる・・・みたいなことを平気でやる
結構どこいってもそーゆー技もってる腐れ野郎がいるな

284:仕様書無しさん
09/04/26 12:49:38
そんなブラック企業見た事ねえ。
孫請け曾孫受け辺り?

285:仕様書無しさん
09/04/26 13:13:14
ブラック企業っつーよりも
ブラックチームの話だろ。

ブラックチームは大手中小問わずどこにでもあるからな。

286:仕様書無しさん
09/04/26 14:14:23
要約すると大手はメインが年功序列で決まって技術力も低く変更も出来ないけど
社員同士仲が悪いわけではなく人をこき使うこともないってこと?

287:仕様書無しさん
09/04/26 14:40:14
普通はバグ増えないし、それは評価下がって当たり前。

288:仕様書無しさん
09/04/26 15:21:17
283の肩持つわけじゃないがコード量増えればバグは比例して増える

289:仕様書無しさん
09/04/26 15:24:04
要約すると大手中小を問わずブラックなチームがあって
メインの技術力が低いところほどブラック率が高い。

だよ。

むしろ年功序列の大手の方が現場的なブラック率は高いかもな。

290:仕様書無しさん
09/04/26 15:31:58
バグの発生率はコード量よりも設計に依存している。

ゲーム業界でプログラマをしている位の人間ならコード的な
バグの量なんてたかが知れてる。

だからメインが技術力が低いのは問題だと言っているわけで
ホントにメインは設計をキチンと出来る技術力だけあればいいよ。

それで大抵の問題は起きないか起きても軽いモノになる。

291:仕様書無しさん
09/04/26 15:34:48
あほか。何を言いたいのかわからんが同じコードベースなんだから
バグの増加量はコード量に比例する。メインの設計云々は別の話。

292:仕様書無しさん
09/04/26 15:36:20
じゃあ大手辞めりゃいいじゃん。
メインが糞でお前は能力あるんだろ。
で中小なら年功序列じゃないからお前がやれるんだろ?

293:仕様書無しさん
09/04/26 16:11:33
バグはコード量よりも設計に依存するって
当たり前の話じゃん。

そんな事もわからないレベルだから同じ箇所のバグを
何度も直すようなハメになるんだよ。

あと、何度も書くけどブラックチームは大手中小問わずどこにでもあるから
転職すればいいってもんでもない。

これは経験でわかってきたのだが、むしろ中途で募集してるようなチームは
その頻度に比例してブラック率が高い傾向がある。

プログラマを途中から増やしたり、減らしたりしようなんて
なるチームは駄目なんチームなんだよ、たぶん。

294:仕様書無しさん
09/04/26 16:25:57
>>293
おまえ人のレスまともに読めない自覚ないのか。
そりゃ万能感でいっぱいだろうなw

295:仕様書無しさん
09/04/26 16:31:33
>>294
かまってほしいのか?
必死だなw

ここであーだこーだ言ってもオマエの書いた
コードの質は上がらないぜ?

296:仕様書無しさん
09/04/26 16:50:54
>>295
>>294


297:仕様書無しさん
09/04/26 16:52:00
必死だな

298:仕様書無しさん
09/04/26 16:58:25
>>297
>>297


299:仕様書無しさん
09/04/26 17:11:04
やれやれ、日曜だというのに罵り合いか。
禿げるぞ。

300:仕様書無しさん
09/04/26 17:14:29
まるで自社で会議をしているよーだw

301:仕様書無しさん
09/04/26 17:29:49
職場でギスギスしたって給料変わるわけじゃあるまいし。
まったりいこうよ。

302:仕様書無しさん
09/04/26 17:31:35
売れるもんつくってからそういうこと言おうぜ

303:仕様書無しさん
09/04/26 17:31:59
六本木ヒルズにはこんなギスギスした空気は全く無いというのに・・・。

304:仕様書無しさん
09/04/26 17:59:32
バカはほっとくとして
仕様上の問題も言われれば直せますみたいなメインプログラマは
他人にバグの箇所を特定してもらえばバグが直せます。

ってくらい無意味な存在だと思うけど
大手だと割といる。

ぶっちゃけメイン不在のプロジェクトって奴で
グダグダ率も高い。

というわけで、メインの技術力は大事なので
新しくチームに配属される奴はそこを着目して駄目なら
早目に手を打った方がいいぞ、マジで。

305:仕様書無しさん
09/04/26 21:47:40
うちはそんな面倒なことをしなくてもいいからな。
言われたことだけをしていればそれで給料がもらえる。
ある意味、コネで入ったようなものだが、大手はこういうときありがたい。
世間では不況だと言われているし、
職業の中でも底辺と言われているプログラマーでありながら、
人並みの給料を言われたことをこなすだけでもらえるのだから。

306:仕様書無しさん
09/04/26 22:00:42
なんかレスの意味すらわからなくてキモイのが多いんだが

307:仕様書無しさん
09/04/26 22:12:30
キモい事になってる現場が多いんだから
ある意味自然な流れだな。

308:仕様書無しさん
09/04/26 22:33:25
先輩のプログラマが外資系パチスロ企業に転職が決まって、
年収は2倍以上になったらしい。

やっぱ転職は35までが勝負だよなぁ。
俺もそろそろ将来のこと真剣に考えないと…


309:仕様書無しさん
09/04/27 00:07:07
外資パチスロって特アかよ
死んでも御免だな

310:仕様書無しさん
09/04/27 00:14:50
>>306
大手に入れなかった奴が必死に大手貶めようとしてわけわからんこと書き散らしてるんじゃね?
学歴の話題の時と同じ流れな希ガス

311:仕様書無しさん
09/04/27 00:50:36
大手がイケてるとか幻想だし。

結局、会社やチーム次第。
つーか、大手を知ってればわかるけど
実際イケてるチームなんかそんなにないからな。

312:仕様書無しさん
09/04/27 01:25:18
プロジェクト単位だと大手でもやっぱり数字押し付けられるから苦しいぞ

313:仕様書無しさん
09/04/27 02:10:26
パチスロは年食ってからでもできるし、そんなに急ぐこたないけどな。

まぁ、最近はプログラマー35歳説もあまり聞かなくなってきたし、よっぽどひどくなければ定年まで食っていけるんじゃね?
ゲームプログラマーとして食えるかどうかは別として。

314:仕様書無しさん
09/04/27 03:27:39
馬鹿ばかりだが普通に金は入ってくる。それでいいか。
夢も希望もない業界だもんな。今のところは金が入ってきているが、
金が入ってこなくなった時点でやめるかって感じだ。

315:仕様書無しさん
09/04/27 03:30:26
まともな次はないけどな。

316:仕様書無しさん
09/04/27 04:26:45
ゲーム系目指して既卒無職になったけど、
やっぱこの業界目指すのはガキのままでいるアホか自分で調べない身の程知らずか
やる事やってる暇な天才型なんだろうな。

俺は身の程知らずだった。

317:仕様書無しさん
09/04/27 04:32:27
身の程じゃなくて世間知らず

318:仕様書無しさん
09/04/27 04:33:11
ゲーム業界の世間なんて知らないのが普通でしょ

319:仕様書無しさん
09/04/27 04:34:49
新卒の価値を知らない世間知らず

320:仕様書無しさん
09/04/27 06:30:44
ちょっとスレ違いになるかもしれませんが、後学のために教えてください。

WinXP SP2でオンラインゲームのランチャが起動しない。
ダブルクリックしても一瞬、砂時計マークが出るだけ。
互換モードで起動しようとすると、レジストリにアクセスするが、応答無し。
640*480のモードで起動すると、解像度が切り替わるがすぐに元に戻る。
読み取り属性もはずしてある。
FW・アンチウイルスを終了しても駄目。
DEP(データ実行防止)からプログラムを除外しても駄目。
他に考えられる原因って何があると思いますか?

趣味でゲーム製作をやってる(勉強中レベルだけど)ので、
同様の現象をユーザーから聞かれたときに答えられるようになっておきたいです。


321:仕様書無しさん
09/04/27 06:37:52
>>320
>他に考えられる原因って何があると思いますか?
ありすぎて特定不能

322:仕様書無しさん
09/04/27 11:52:03
どうせチートツールでも検出されてるオチなんだろ

323:仕様書無しさん
09/04/27 12:53:50
またnProtectか

324:仕様書無しさん
09/04/27 12:58:44
DXがらみじゃねーのか

325:仕様書無しさん
09/04/27 13:20:45
別アカウント作ってログインしてプレイするか
OS入れ直してプレイするか
VistaならXPに戻してプレイするか
RadeonならGeForceに買い換えてプレイするか
すれば大抵解決する

326:仕様書無しさん
09/04/27 13:25:26
ちゃんとユーザサポート窓口で電話を受けてるつもりになって、どう答えるべきかを示してあげるんだ。

327:仕様書無しさん
09/04/27 13:59:33
スレチだけど、スレ立て業界君さんはどっか行っちゃったのかな?
まさか業界ヤメられちゃったとか・・・

328:仕様書無しさん
09/04/27 14:16:37
GPG的最低賃金ってどのくらい?
10万切るとかある?

329:仕様書無しさん
09/04/27 15:59:01
>328
俺ならそんなところで働く気はしないが、あるよ。

330:仕様書無しさん
09/04/27 17:58:08
>>313
定年までプログラマとして食っていくのは全然可能だが、
中途採用は35歳までが常識。
35歳までに進路決めておかないと地獄にハマるぞ。
零細ゲーム会社に未来は無いし、何しろ給料安すぎて
妻子を食わせてけないからな。


331:仕様書無しさん
09/04/27 19:41:28
35歳以上も現場には普通にいるからなあ。
ただ、確かに新しく入ってくる人で35歳以上は皆無に等しいな。
まあ、そういうのはどの職業でも似たり寄ったりだろ。
それを考えれば30半ばになっても職を探しているほうが異常なわけで。
このご時世だから、異常というには数が多いのだろうが。
今は無職のままで平気な人もいるというから、
それこそ探せば30半ばで職歴経験無しとかもいそうで怖いな。
そんなのと組まされたら、失敗は全部そいつのせいにして追い出すわ。

332:仕様書無しさん
09/04/27 19:47:19
ハイパープログラマーですが
何か質問でも?

333:仕様書無しさん
09/04/27 20:13:50
ハイパープログラマー様の年収教えて。

334:仕様書無しさん
09/04/27 20:49:05
僕もバイパーになりたいです

335:仕様書無しさん
09/04/27 20:50:11
ビッグ

336:仕様書無しさん
09/04/27 22:29:20
>>331
心配しなくても、責任押し付けるまでもなく自爆していくから大丈夫

337:仕様書無しさん
09/04/27 23:47:02
むしろ、最近は年配の転職者多いだろ。

若い奴で使える奴も少なくなったしな。

変にしきたりなんか気にしないで自由にやればいいんだよ。

元からブラック業界なんだからよ。

338:仕様書無しさん
09/04/27 23:48:51
あ、年齢に準じたスキルない奴は金の無駄になるだけだから
イラネ。

339:仕様書無しさん
09/04/28 00:01:12
>>335
あれビックじゃなかったっけ?

340:仕様書無しさん
09/04/28 00:27:59
転職っていうか新しい会社作ることになりそうだわ
どうなることやら

341:仕様書無しさん
09/04/28 06:26:23
口の上手い奴に騙されて金を吸い上げられてポイ。

342:仕様書無しさん
09/04/28 08:57:31
この業界、ものだけだよ。口を信じるやつは例外なく数年で消えていく。
目の前に形にできたものだけがようやく金になる。それも少ない。

343:仕様書無しさん
09/04/28 09:07:25
ひさびさに同意

344:仕様書無しさん
09/04/28 17:28:34
口が上手い奴がいなかったらどうやって仕事取ってくるんだよ?
待ってりゃ仕事を与えてもらえるとでも思ってるんだろうか。

345:仕様書無しさん
09/04/28 18:39:04
ゲーム系のベンチャーで成功した会社って無いよね。


346:仕様書無しさん
09/04/28 19:56:34
ポケモンのあの会社も自社ビルすらないしね

347:仕様書無しさん
09/04/28 20:05:57
自社ビルの無い会社に就職したら負け組。


348:仕様書無しさん
09/04/28 20:12:34
周りは低脳ばっかりで有能な俺様が足引っ張られまくり。
と全員が愚痴ってる飲み屋みたいなスレだなw
低脳はいったいどこに生息しているのかと。

349:仕様書無しさん
09/04/28 21:36:58
低能なら仕事が遅れてたりバグだらけだったり
仕事が先に終わっても上司より早く帰れなかったりで残業してるじゃん。

俺の周りにいっぱいいるけどな。

350:仕様書無しさん
09/04/28 23:19:22
>>344
うちは自社開発なんで…

351:仕様書無しさん
09/04/29 07:45:00
以前はこの時期E3なんかの出展でヒィヒィ言ってたもんだが、今は普通にGWだなぁ・・・・
おまいら、どう過ごしますか?

352:仕様書無しさん
09/04/29 17:35:24
ゲームプログラマーなんだから休日もゲーム製作だろ。

でもそういう人って何人くらい居るんだろう。
AV業界では、撮影の休憩中にAV見るようなやつがいるらしい。

353:仕様書無しさん
09/04/29 17:41:06
つくりたいゲームのプロト作成の予定

354:仕様書無しさん
09/04/29 19:16:20
業界に入るまでは作りたいゲームってのがたくさんあったけど
入ってからはゲームそのものはどうでもよくなって技術を使いたいって方にシフトした不思議

355:仕様書無しさん
09/04/29 22:14:26
>>354
同意。
自宅で組むコードもそういう技術用のスタディものが中心になるね。

356:仕様書無しさん
09/04/30 05:38:15
いろんな技術を試して、使ってみたいなぁ・・・・

などと考えたとき、趣味のプログラミング以外ではゲームが最適だったりするんだな、これが。
海外の技術者がゲームに流れるのもこの点が大きい。

好きなことを仕事に直結させるのって難しい・・・

357:仕様書無しさん
09/04/30 13:53:13
大抵の奴が技術の真似事を仕事に持ち込んでプロジェクトを混乱に巻き込むだけだけどな

358:仕様書無しさん
09/04/30 14:58:42
お前らもリアリティをもうちょっと重視してくれよ。
瀕死の重傷折ってるのに薬草やポーションつかって一瞬で回復とかありえねーからw

【政治】中曽根外相、「核兵器の認識が甘い」と映画インディ・ジョーンズを批判 核実験の爆風から身を守ろうと冷蔵庫に隠れるシーンに驚き
スレリンク(newsplus板)

359:仕様書無しさん
09/04/30 15:02:03
現実とゲームの世界が区別できない患者がまた1人

360:仕様書無しさん
09/04/30 15:06:13
まぁあれだ、外国人の核認識って『風が吹くとき』だから

361:仕様書無しさん
09/04/30 17:23:54
>>357
独断でやるやつはなしな。
これでトラブルやつは・・・まぁ、査定みてろよって感じ。

普通はメイン(会社によってはリーディング)プログラマーに相談して採用の可否を決めるだろう。

362:仕様書無しさん
09/04/30 19:29:44
>>358
ハイドライド3みたくゴールドが増えると歩くのが遅くなるとか?


363:仕様書無しさん
09/04/30 21:51:31
ゲーム会社でつくるゲームの3Dキャラのアニメーションって独自に作ってるんですか?それともどっかのフレームワークとかライブラリとか買ってるんですか?
モデリングするのはプログラマじゃなくてデザイナとか専任の人がいるんですか?

364:仕様書無しさん
09/04/30 22:09:31
>>363
小学生の質問かよ!w
専任モデラーとアニメーターが独自に作んの!


365:仕様書無しさん
09/04/30 22:52:17
3Dのキャラを動かすのって大変そうですよね、そういうのって独自に作るんですか、それともそういうのが簡単につかえるようなライブラリとか使ってるんですか? DirectXのXファイル動かすクラスみたいな。

366:仕様書無しさん
09/04/30 23:21:47
>>365
サンプルあるけどいきなり読めるわけじゃなくて
徐々に読めるようになる
真面目に勉強してれば

ちなみにDirectXSDKについてるから誰でも読める

367:仕様書無しさん
09/04/30 23:23:06
>>361
メインプログラマが保守的だったり、技術力が低いと
全体の基準が低くなるので
相談とかほとんど意味茄子。

368:仕様書無しさん
09/04/30 23:28:14
ここってコンシューマ機のゲーム作ってる人いないの? WiiとかPSとか
Windows畑の人だけ?

369:仕様書無しさん
09/04/30 23:38:22
メインプログラマが古いシステムしか知らなければ
それがゲームシステムだろうが、AIシステムだろうが
スクリプトシステムだろうが
それがそのチームの基準になるだけだ。


つーか、発売されてるゲームを見ればわかるだろ。


一部の会社だけがチャレンジするけど
良くも悪くも大抵の会社は古臭いママだ。

370:仕様書無しさん
09/04/30 23:40:21
微妙にXBOX出さないところとかがこいつ嫌われるタイプだなと思うゆえん

371:仕様書無しさん
09/04/30 23:43:31
まぁ、ここはほとんど趣味でやってるような人たちばっかりだからね。
バリバリのプロはいないよ。

372:仕様書無しさん
09/04/30 23:45:31
下手な釣りだなw

373:仕様書無しさん
09/05/01 00:05:35
馬鹿に好かれてどーすんだって話があるがな。

つーか、馬鹿と一緒になってバカやるって遊びならともかく
仕事ならマゾ杉だろ。

そういうのは友達以外にはいらない行為だな。

374:仕様書無しさん
09/05/01 00:10:21
つーか、大手のゲームのソースを見て失笑する中小の下請けも
実は多かったりする。

大手は技術っつーよりも人数と時間をふんだんに使ってる
そんなもんだよ、実際。

375:仕様書無しさん
09/05/01 00:25:05
>>369

んなこたないだろ。
ミドルウェアやライブラリ、開発環境系のツールなど新しいものはボカボカ入ってくるし、バージョンアップも頻繁だ。
いつまでも古いシステムでものを作ってるところのほうが珍しい。

それよりもメインが技術低いとかアンテナが低いところってあまり耳にしないけど、多いものなのか?

376:仕様書無しさん
09/05/01 00:37:32
>>375
システムにしろ、環境にしろ、簡単に済むものだけって印象だな。

例えば買うだけでいいとか。

学習が必要だったり、手間が掛かったりだと
技術力が低いメインは知るかぎりではやらない傾向が高いな。

アンテナに関しては大手だから知る機会が多い分
ほとんどが知識としては自然と仕入れてる感じを受けるけど
実際に使えたり、使う人間はっていうと、やっぱり技術力に依存しとるな。

377:仕様書無しさん
09/05/01 00:59:09
>>358
そのインディ・ジョーンズに比べたらマシだろw
布の服・皮の盾でイオナズンに耐えるようなもん

378:仕様書無しさん
09/05/01 01:38:34
>>376

>学習が必要だったり、手間が掛かったりだと

このあたりはプロジェクトに用意された時間によるな。
きちっとした検証や試行錯誤のための時間を用意されたプロジェクトならば技術導入はしやすいけど、
いきなり突っ走るほうなプロジェクトだとまぁ、メインが渋い顔をするのもわかる。

379:仕様書無しさん
09/05/01 02:15:31
>>378
俺の知ってるケースだと用意された時間も多いんだけどな。

380:仕様書無しさん
09/05/01 07:09:51
>>368
> Windows畑の人だけ?
それはゲームプログラマとは呼びたくないな。
最底辺のゴミクズみたいなもんだ。

381:仕様書無しさん
09/05/01 08:00:56
コンシューマーだけやってて
Windowsプログラムできない奴も寿命短そうだけどな

382:仕様書無しさん
09/05/01 13:00:07
>>368
今はPS3のプロジェクトやってるけど?



383:仕様書無しさん
09/05/01 13:29:12
GK乙
据え置きHD機は開発が楽な箱○以外あり得ないだろ。
PS3なんか30倍時間がかかる。

384:仕様書無しさん
09/05/01 13:32:03
むしろどこにでも出てくる箱厨がうんざ、普通に会話できんのか

>>382
いわれてるように開発大変でつか?

385:仕様書無しさん
09/05/01 13:36:44
脊髄反射的にGKと叫ぶのは箱厨を装った工作員だよ
昔は妊娠だった

386:仕様書無しさん
09/05/01 14:15:38
まあ、どっちにしてもWindowsは触ることになる運命だよ
ツールとかも必要になるし
プラグインしか整備したことないとかありえないだろ

387:仕様書無しさん
09/05/01 17:44:11
UNIXにも精通してないと困るな。


388:仕様書無しさん
09/05/01 18:00:24
レス乞食乙

389:仕様書無しさん
09/05/01 18:15:29
できるプログラマはMachintoshを使う。
そして日本語環境にこだわらない。

390:仕様書無しさん
09/05/01 18:16:31
Wiiはじまったな
URLリンク(www.nicovideo.jp)

391:仕様書無しさん
09/05/01 22:33:29
知識も使いこなさないと意味ないけどな。
それは技術力がないって事だから。

ゲームプログラマは学者でも研究者でもないし。

392:仕様書無しさん
09/05/01 22:58:21
お前らまさかエロゲー会社の社員か?
エロゲーに技術もへったくれもないだろw

393:仕様書無しさん
09/05/01 23:07:33
最近のは3Dのもあってなw

394:仕様書無しさん
09/05/01 23:13:37
>>392
プログラマだけ異常に技術持ってるエロゲ会社もあるぞ。
でも企画担当がヘボ過ぎてクソゲーばかり作らさせられて体調崩してたけど。

395:仕様書無しさん
09/05/01 23:34:38
グラボガチガチに制限した窓モノと、箱は同類扱いでいいんじゃね?

なんてったっけ、窓と箱両方でほぼネイティブに動くソフトも組める的な話も聞く事だし




396:仕様書無しさん
09/05/01 23:42:44
ゲームプログラマって、スキンメッシュに対応したボーンアニメーションとか自前で作ってますか? WiiとかPS3とかどうしてますか?
あと日本語フォントの描画は画像をつど生成してたら効率悪いと思うんですが、キャッシュしたりするんですか、でも漢字の数が多いしどうしてるんですかね?
ゲームプログラマになるにはある程度絵もかけた方がいいんでしょうか?

397:仕様書無しさん
09/05/02 00:03:54
>>394
それ今の業界のデフォじゃん。

いつまでも続くもんじゃないと思ってるんだけど
いつまでも続いてるな。

398:仕様書無しさん
09/05/02 00:11:36
>>397
上が技術的な事に理解がないのと、それでもたまに小ヒットとかして金が入ってくるからなんだろうな。

399:仕様書無しさん
09/05/02 00:22:12
上が理解できないエロゲの技術ってどんなんだよww

400:仕様書無しさん
09/05/02 00:23:53
>>399
むしろゲーム会社の上層部って、プログラムやデザインの技術詳しいの少なくないか?

401:仕様書無しさん
09/05/02 00:30:24
まるで>>400が技術に詳しいかのような書きっぶりだな。

402:仕様書無しさん
09/05/02 00:36:14
取締役が営業の人か技術者上がりかで大分違うんじゃね?

403:仕様書無しさん
09/05/02 00:42:50
まぁあれだ、エロゲ社員乙w

404:仕様書無しさん
09/05/02 00:46:20
やっぱ企画だろ。
上にペコペコ頭下げておいて、後は適当に時間潰しておけば、火事になって
後はしびれを切らしたプログラマが仕事を片付けてくれると思ってるだろ。

実際そうなるしな。

405:仕様書無しさん
09/05/02 00:50:31
ノーリスクだから安請け合いも出来るし
それでヘラヘラしてるから余計に上から
コイツ良い奴ジャンw

みたいな流れ。

ただ責任がないだけなんだけどな。

406:仕様書無しさん
09/05/02 00:52:00
ゲームプログラマに聞きたいスレなのに誰も技術的な質問に答えないという...

407:仕様書無しさん
09/05/02 01:12:17
ちょい前にも同じ質問あったじゃん。

ノートも取らないで同じ質問を繰り返す新人は
スルーするよ、俺は。

408:仕様書無しさん
09/05/02 01:20:06
>>406
>>396は対象となってるハードで開発してる人向けの質問っぽいから、該当者以外はシカトなんだろう。

フォントはどういう状況で使うフォントを想定してるかで結構違う気もするんだが
フレームごとに再描画してたらそりゃロスも気になってくるが、それ以外でフォント描画がそこまでネックになるゲームって何だろ?
対象は据え置き機として、チャットにしろステータスにしろ変化の瞬間にそのレイヤの該当箇所だけ再描画する分にはたいしたコストでもないと思うんだが…
一瞬で大量の文字列を描画する場合ネックになるとしても先に描画始めておけばいいだけだし、継続的に大量の文字列を描画し続けるゲームってのは想像できない
ベクトルフォントのレンダリングエンジンを自前で開発するケースは知らないけれど、その場合キャッシュだの漢字の数だのなんて次元じゃすまないと思うんです

絵心って・・・対象とする組織の規模によるだろ常識的に考えて

409:仕様書無しさん
09/05/02 03:45:06
絵は書けなくても大丈夫だけど、図くらいは書けた方がいいかもしれない

410:仕様書無しさん
09/05/02 09:31:00
MAXの使い方は知ってないと困る。

411:仕様書無しさん
09/05/02 11:35:53
うちXSIだよ

412:仕様書無しさん
09/05/02 11:40:38
Excelで万全。

413:仕様書無しさん
09/05/02 12:22:38
>>410
素直にSTLのmax使えよ。

414:仕様書無しさん
09/05/02 12:55:08
学生の身では手を出しにくいです~。゜(>д<)゜。 

415:仕様書無しさん
09/05/02 13:01:02
>>410
最近はMax/MSPで作るのか

416:仕様書無しさん
09/05/02 14:26:40
>406
答えるべき質問がないから答えようがない。

417:仕様書無しさん
09/05/02 15:19:59
× 答えるべき
○ 答えられる

418:仕様書無しさん
09/05/02 15:23:40
煽ってるやつは何か質問だせばいいのにw

419:仕様書無しさん
09/05/02 15:36:29
>>414
XSIが5万円

420:仕様書無しさん
09/05/02 15:55:55
GMAXでいんじゃね?

421:仕様書無しさん
09/05/03 01:46:08
>>408
フォント(特にベクターフォント)に関してはいろんな技術やミドルエンジンがあるんだけど、ライセンスの制約がうるさくて、まぁ公言できないことも多いんよ。
技術的に秘密にしたいがためにクレジットに社名載せないで欲しいというところすらある。
フォントはかなり秘密主義の世界。

422:仕様書無しさん
09/05/03 03:08:37
フォントだけにしょうがない

423:仕様書無しさん
09/05/03 03:17:28
ふぉんとかよ

424:仕様書無しさん
09/05/03 04:45:37
ゲームプログラマってバカなの?

425:仕様書無しさん
09/05/03 10:11:13
あたまいいとげーむぷろぐらまになれないよ

426:仕様書無しさん
09/05/03 15:09:19
>>424
馬鹿じゃないぞ。とても頭が良いからプログラマーにあまり関係ない何十万円もする
いろんなソフトを会社に買ってもらったり無断で自宅のノートPCにコピーしたりするし。

427:仕様書無しさん
09/05/03 15:19:12
なんか頭悪そうだな

428:仕様書無しさん
09/05/03 15:32:05
なんか仕事中とか見た目とか通常の言動はホント真面目そうな奴なのに
仕事以外で話するとやヴぁいくらいバカな奴多いよ
バカって頭悪いって意味じゃなくてどこかネジが1本飛んでる感じ

429:仕様書無しさん
09/05/03 15:34:08
つ【鏡】

430:仕様書無しさん
09/05/03 15:46:32
俺は見た目で既にヤバイと分かって貰えるから大丈夫

431:仕様書無しさん
09/05/03 22:54:50
>>428
逆に本当はごく普通の奴なのに、不思議ちゃんを演出してる絵描きも相当ウザい。


432:仕様書無しさん
09/05/04 01:57:28
既に普通ではない気が・・・

433:仕様書無しさん
09/05/04 18:42:17
人並みの才能しかないくせにそうでない演出をしてるってことでしょ?


434:仕様書無しさん
09/05/04 22:30:38
つーか、女のグラフィックデザイナーに
そんなのゴロゴロしてるよ。

女なんか希望的に構ってチャンなんだから
女の扱いが得意な奴に任せるが吉。
時間の浪費だよ。

435:仕様書無しさん
09/05/04 22:38:32
実際、そういう環境周りを良い塩梅に構築出来るチーフクラスがいると
仕事がうんとはかどるんだけど
口ばっかでその辺が放置プレーのチーフもいるからな。

プログラム環境も人的環境も放置プレーだと
経験上十倍はコストが変わるな。

マジで環境構築出来ないメインは超使えねーよ。

つーか、金をボッシュートしたい。

436:仕様書無しさん
09/05/04 22:51:42
ハード周りとかクリティカルな部分とかのAPIを
ほとんど用意しないメインって
オマエラどう思う?

今までそんなメインを見た事がなかったんだけど
大手は案外と多いのかね。

そういう奴って、プロジェクト遅延の大部分の原因なんじゃねーかと
最近思うんだわ。

437:仕様書無しさん
09/05/04 22:55:07
そういうのは金払って買うものでしょ?

438:仕様書無しさん
09/05/04 23:46:14
ローンチ以外ではその手のAPIやフレームワークは社内のテクリサみたいなところが組んでいるところが多いな。
大手だとまずは社内ライブラリで組むのが普通だから、ハード直叩きはまぁないな。

439:仕様書無しさん
09/05/04 23:56:38
テクリサって・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch