【権利だけ主張する】使えない新人 0x1Aat PROG
【権利だけ主張する】使えない新人 0x1A - 暇つぶし2ch827:仕様書無しさん
09/06/17 11:27:01
名前で「JikkouButton1」とか見たらマジ切れそうになるwww

828:仕様書無しさん
09/06/17 11:29:07
語弊がある言い方だけど、アホにも分かるように、って狙いのものだろうからなー。

インデントの仕方とか、コメントの書き方ってのなら分かるが、
ローカル変数名に3文字のプリフィックスを付けろ、みたいなのは萎える。


829:仕様書無しさん
09/06/17 11:56:00
命名規約の例をご紹介します。

【規約】
@@@XXXXX 英数字8桁で命名
1234 5
1~3: システムコード
4: クラス識別
A : Appletクラス
C : CardPanelクラス(画面制御系)
P : Panelクラス(画面系)
S : 共通クラス(スーパークラス)
T : Threadクラス
W : C/S連携(ワークユニット用)クラス
O : 上記以外のクラス
5: 任意に命名

【例】
class AAJPOOOO { }
1: システムコード(全体共通)
2: サブシステムコード(全体共通)
3: 資産識別コード(Java資産)
4: クラス識別コード(Panelクラス)
5: OOOO(任意)

特別の処理を行うクラスやツールなどが、特定のクラス名を付けてしまうものについては例外とし、上記の限りではない。 特別の処理を行うクラスの命名規約についてはインターフェース名と同様とする。

830:仕様書無しさん
09/06/17 11:58:07
>>826
関数名と関数の機能があってない
変数名が連番、もしくは配列でそれぞれの用途が書いてない
関数の説明と関数の内容があってない
関数の説明とコードを読むと重要な関数のようだが、実は未使用

これだけで崩壊できるプロジェクトは多いと思うぞ

831:仕様書無しさん
09/06/17 12:29:11
>>827
あるあるwwwww
自分が見た中じゃあPanelA、B、C…と10個くらいあって、一つだけPanelがPanalになってたのがひどかった
Eclipseの入力補完で出てこなくて焦ったわ

832:仕様書無しさん
09/06/17 12:58:52
昔引き継いだVBのソースは、ボタンが300個以上あって、その名前がそれ系で死にそうになったな。
変数名もhen1からhen820ぐらいまであった。

前任者は自分のソースが読めなくなったのでと泣いて会社にこなくなって首になったとかだった

833:仕様書無しさん
09/06/17 13:26:17
>>828
>アホにも分かるように
そういうのもある。C の例だが、三項演算子禁止とか
for ループは for (変数=初期値; 変数<終了値+1; 変数++) という形式しか
認めないとか。

命名規則に関しちゃ、まあ解らんでもない。>>829 は極端だが。

834:仕様書無しさん
09/06/17 17:56:37
>>831-832
どこも一緒だなw

あと、VBAのプログラムで全ての関数・変数が
日本語で書いてあった時はさすがに眩暈がした。

835:仕様書無しさん
09/06/17 18:52:31
全角使ってソース書いたらどうなるんだろう、やってみよう、ってんで
VBAで、日本語使ってコード書いたことあるよ。
気付いたら、その現場で作られるVBAは他人の担当分もみんな日本語が使われるようになってたw
とはいえ、なんか鬱陶しいって以外には実害は出てないみたい。


836:仕様書無しさん
09/06/17 19:11:34
変なローマ字変数も多いからなぁ
getKekkaとかどないやねん

837:仕様書無しさん
09/06/17 20:34:46
内部の書き方と違うなぁって関数名ググったらそのままの関数が出てきたりしてげんなりする

>>830
仕様変更にあわせて変数や関数の名前変えるか変えないかでその先が決まるね
うちのスパゲッティは腐ってるからもう捨てるしかないよ

838:仕様書無しさん
09/06/18 00:50:52
関数名つけるのに、エキサイトで英単語調べる俺

839:仕様書無しさん
09/06/18 01:01:15
もれは 英辞郎 on the WEB

840:仕様書無しさん
09/06/18 01:37:36
ATOK用ジニアス

841:仕様書無しさん
09/06/18 02:17:45
心のつかえが取れたよ・・・  俺だけじゃなかったのかw

さすがに、意味の見当も付かないようなマイナー単語は使わないが。


842:仕様書無しさん
09/06/18 02:22:21
単語は goo だなぁ
文章の翻訳はエキサイトだが

843:仕様書無しさん
09/06/18 02:57:04
頼りになる英英辞典forATOKもセットだぜ

844:仕様書無しさん
09/06/18 08:43:39
文字コードがunicodeなjavaとかcommon lispとかだと日本語使うwW


845:仕様書無しさん
09/06/18 09:29:59
>>834
関数や変数の概念が理解できず、横文字苦手な新人の教育で日本語関数を
やったことはあるな。

VS系は、変換候補が簡単に呼び出せるから日本語変数・日本語関数は
場合によっては便利なことがある。

日本語使ってる=ダメ、と判断するのは浅はか。

846:仕様書無しさん
09/06/18 09:30:37
>>836
昔ニッ○イで見たUwaRiteを越える爆笑思い出はにぃ

847:仕様書無しさん
09/06/18 09:33:49
「上書き」かw

848:仕様書無しさん
09/06/18 09:45:47
>>845
確かに業務系の場合、用語を変に翻訳するよりも日本語のままが良いと思う
だが、getKekkaの例のように混ぜると危険だろ

849:仕様書無しさん
09/06/18 10:07:33
ルー大柴の事がまったく笑えない業界

850:仕様書無しさん
09/06/18 10:15:00
エンドユーザー用にDBからアクセスに切り出してやるときとかは日本語変数に変えてやってるよ
結構めんどくさいけどいちいち問い合わせ来るほうがめんどくさい

851:仕様書無しさん
09/06/18 10:52:51
getKbnとか使ってる。
やばい

852:仕様書無しさん
09/06/18 13:43:06
>>847
そう思っていたら、データ取得関数だったのさ。

まあ、その人のソースはローマ字と英語風英文字ばかりで
最初は爆笑したが、引き継いだ俺はスクロールし解析を進めるごとに
どんどん欝になっていったが。

UwaRite2が、初期化関数だったんだぜ・・・もう笑える部分しか思い出したくない。
しかもmain内にmain3とかmein99とかあるしもうやだしぬ


853:仕様書無しさん
09/06/18 14:30:40
>>852
下手に「名前」だと思うから苦痛に感じるんだろうな
もう、識別子かなにかの記号だと割り切るべきソースだな

854:仕様書無しさん
09/06/18 17:22:54
>>845
MSが公式に2バイト文字を変数名やプロシージャ名に使うなって言ってるよ

855:854
09/06/18 17:35:29
スマン、今の.NET系では言語仕様でOKになってるんだな。
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)

856:仕様書無しさん
09/06/18 18:20:01
うんむ。まあ、変数名や関数名が無駄に長くなりがちだから
個人開発が小規模開発以外での日本語変数・関数はあまりよくないだろうけどね。

英文字なら日本人も外人も読めるけど、日本語にすると日本人しか読めなくなる可能性が高いしww

857:仕様書無しさん
09/06/18 18:59:51
UnitTestは、メソッド名を日本語で書くことがある。
自分で呼び出すことはないし、一覧に漢字で出てくれると視認性がよくて便利。

858:仕様書無しさん
09/06/18 20:33:27
感覚は人それぞれだろうが全く同意できんな

859:仕様書無しさん
09/06/18 21:11:00
>>852
>そう思っていたら、データ取得関数だったのさ。
コーヒー噴いたw

860:仕様書無しさん
09/06/18 21:56:04
WaRatte

861:仕様書無しさん
09/06/18 22:25:00
びみょう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch