【権利だけ主張する】使えない新人 0x1Aat PROG
【権利だけ主張する】使えない新人 0x1A - 暇つぶし2ch390:仕様書無しさん
09/05/11 00:38:49
>>389
有給とって免許更新に行った奴涙目ってことか

391:仕様書無しさん
09/05/11 01:50:21
>>390
警察署でできるところから、1都道府県に数えるほどって言うところまであるから、母数が全然違うと思う。

392:仕様書無しさん
09/05/11 01:54:25
横浜に限って言えばだが

二俣川の免許センターは日曜もやってるから意味が無い

393:仕様書無しさん
09/05/11 02:10:40
つまり知ったか君ってことか。

免許のはちょっと無茶だな・・・

394:仕様書無しさん
09/05/11 02:25:10
>>392
そこはまぁ日付から曜日は考慮するんだろ

395:仕様書無しさん
09/05/11 04:36:52
俺はせっかくの休みはきっちり取りたいから
有休とってのんびり手続きに行くよ

人生は仕事の付録だと思ってる人には理解できないだろうけど、
俺は限界ギリギリまで仕事したいとは思わないんでね

396:仕様書無しさん
09/05/11 06:51:43
愚民は有給とるなってか
免許切り替えでも理由なけりゃ有給なんて使えんのに

でも、この人の履歴見れば理解できるような気もするな
痛みに耐えれ、と言って痛みだけ押し付けて逃げた人の秘書か

397:仕様書無しさん
09/05/11 10:47:39
年に二十日しかない貴重な有給を、免許更新なんかに使いたくはないな。

398:仕様書無しさん
09/05/11 13:42:19
>>388
みたいな人に限って、「その場の雰囲気」に騙されて
見た目賢くて勉強できそうで、中身頑固で知識吸収能力の弱いやつを採用するんだよなぁ


同じような理屈こねてた営業による面接に、技術の俺と後輩2人で参加したら、
問題起きそうな発言に「ほうほう、それはすごいですね」と相槌うっててマジびびった。

399:仕様書無しさん
09/05/11 15:18:44
履歴書なんでどうでもいい
問題はコードが書けるかどうかだよ

ま、他の業種は身なりと学歴とかが必要かもしれないが

400:仕様書無しさん
09/05/11 17:38:03
シングルプレイしかできないやつでも、
使いどころはあるからな
実装ができないクズよりは、はるかにマシだな

401:仕様書無しさん
09/05/14 19:58:34
次のプロジェクトでjavaサーブレットを使うのですが、覚えることだらけですね。

402:仕様書無しさん
09/05/14 22:08:17
見た瞬間に読む気うせる参考書ってなんなんすかね?

403:仕様書無しさん
09/05/14 22:11:25
そんな本にイチイチ文句つけてたらキリがねーよ

404:仕様書無しさん
09/05/14 22:34:07
初心者向けの本はだいたいわかりづらかった。
初めての/わかりやすい/サルでもわかる○○のような題の本ははずれ。

405:仕様書無しさん
09/05/14 22:43:55
なんだかんだでオライリーが一番読みやすい

406:仕様書無しさん
09/05/14 23:27:22
それはない

読んだことないが、あれは読む気がしない。

407:仕様書無しさん
09/05/15 00:07:37
うわあ・・・

408:仕様書無しさん
09/05/15 00:20:13
>>406
同意、書籍であれば読者の読む気を起こさせるという配慮も必要。
でなければ著者のオナニーか便所の落書き。

409:仕様書無しさん
09/05/15 00:25:03
>>405
同意。
本気で読めば、実は案外読みやすい。
しかも学習効果はオライリー本が最高だと思う。

410:仕様書無しさん
09/05/15 00:57:05
オライリーは読んでもリファレンス的な内容が多いからいまいち。
ピアソンの方がいい。

411:仕様書無しさん
09/05/15 01:18:54
おっとスレ違いの話題はそこまでだ

推薦図書/必読書のためのスレッド 48
スレリンク(tech板)l50
# こっちも英語スレになっちまってるけど・・・

412:仕様書無しさん
09/05/19 00:09:31
無口・積極性無し・人見知りが激しい、な2年目SEを
なんとか使えるようにするにはどうすればいいだろうか。

今日、俺6:そいつ4だった仕事が、俺7:そいつ3になった(´・ω・`)
まだ良いほうなのかもしれないが。


原因は去年の教育係が1年かけても、何も仕込まなかったことのようだ(;´Д`)

413:仕様書無しさん
09/05/19 00:15:28
>>412
それオレのことかな?
先輩ごめんなさい

414:仕様書無しさん
09/05/19 00:20:10
>>412
俺のことのようだ
無口・積極性無し・人見知りが激しい、な2年目……

415:仕様書無しさん
09/05/19 00:24:47
ノルマで仕事を与えればいいじゃん
仕事を与えられない方も使えない人間だよ

416:仕様書無しさん
09/05/19 00:28:53
>>412
頑張れば見返りがあることを補償すること
でないとおれみたいになる
クビには簡単にできないことは知っている

417:仕様書無しさん
09/05/19 12:24:21
>>412
教育で性格をどうにかしよう、って?お母さんじゃあるまいし。
別の役目を与えるか、とっとと捨てれば?

418:仕様書無しさん
09/05/19 13:04:49
新人で、月曜に「熱っぽいです、インフルエンザかもしれません」とか連絡して
休もうとしたやつがいたので「インフルエンザならきちんと診療所いってこい」と伝えたのに
今日「元気になりました」とか咳をしながら出てきやがったのが下の階にいるらしい。

俺の会社オワタかも

419:仕様書無しさん
09/05/19 13:32:01
叩き出せよ・・・

420:仕様書無しさん
09/05/19 14:03:53
本当にインフルエンザなら診療所はまずいだろ
発熱センターに電話させるべき

421:仕様書無しさん
09/05/19 20:06:04
発熱センターがオーバーヒートしてた。
中国語で発熱センターって発熱中心かくのかな?

422:仕様書無しさん
09/05/19 21:45:42
>>412
「乗るなら早くしろ。でなければ、帰れ」で

423:仕様書無しさん
09/05/20 00:50:32
社内用のアプリをACCESS VBAで作る新人(+管理職のジジィ)
頼むからそのゴミアプリの生産を今すぐやめてくれ orz

424:仕様書無しさん
09/05/20 02:48:39
社内用ならまだいいじゃないか。
俺なんて、”これから” 業務アプリとして作らされるんだぞ。結構大手なんだが・・・
まぁ、この業界は時間が金なわけだし、圧倒的に早く完成させれば意味はあるのかな?


425:仕様書無しさん
09/05/20 08:54:52
英単語ねタイピングが今だに慣れなくて遅いわ

426:仕様書無しさん
09/05/20 16:11:47
早く完成させたら次の仕事が来るだけじゃね?


427:仕様書無しさん
09/05/20 19:24:07
5月と言えば送別会シーズンだが、お前らの同期で辞めた奴いる?
一人辞めたんだが、送別会ほどワクテカなイベントは無いなwwww

428:仕様書無しさん
09/05/20 22:12:38
>>424
だがちょっと待ってほしい
VBAは「生産性が高い」と本当に言えるのか?w

429:仕様書無しさん
09/05/20 22:18:36
ACCESS VBAで複数人で開発ってどうやってやるの?

430:仕様書無しさん
09/05/20 23:00:03
一日4時間を3人で回すんだよ。
もちろん一人は3つの仕事を掛け持ち。

431:仕様書無しさん
09/05/20 23:04:29
>>429
OOPとかないの?

432:仕様書無しさん
09/05/20 23:41:24
>>431
もしあったとしても、日本語カラムの非正規化テーブルを
平気で使うようなクソ馬鹿がOOPの概念を理解できるとは思わない。

マジでジジィ連中にAccessを与えないでほしい・・・orz

433:仕様書無しさん
09/05/21 01:05:17
複数人開発からOOPしか連想しない人の方がヤバイ可能性

434:仕様書無しさん
09/05/21 01:37:03
OOPと複数人での開発って何か関係あるんですか?
デザインパターンで話が通じる、とかですか?

435:仕様書無しさん
09/05/21 02:24:00
>>434
本質的には一切関係ない。
多人数開発を想定した開発手法を正しく運用する分には、おそらくどんな手法でも変わらない。
その一例として、OOPの概念をうまく利用できるならば多人数開発を想定した上での再利用性も高いと考えられる。
が、それは構造化プログラミングでも同じであるし、逆に理解せずオブジェクトの概念を使って火達磨になるって話もある。

そもそもアセンブリでOOP的な考え方が使えないかといえばそうではないし「~ではOOPで開発出来ないからクソ」的な発想をしてる内はどの言語を使ってもクソしか作れない。
「~はOOPには向かない」とかなら問題ない意見なんだけどな・・・

436:仕様書無しさん
09/05/21 09:01:35
OOP云々よりまずはバージョン管理システムだろうJK

437:仕様書無しさん
09/05/21 16:45:03
OOPになれると、年のせいか手続き型の開発は辛いなぁと感じるよ
クラスに機能を隠蔽して、テスト通したら、もうブラックボックスで良いってのは、
何とも言えない安心感を感じる

438:仕様書無しさん
09/05/21 16:52:35
OOPはJavaのAPIのように設計された物を
利用するだけの状態が理想だよな。
アホが混じると提供されているのに、同じ物を作り出してしまったりするし。
なんのために設計・レビューして機能洗い出しているのかと。

439:仕様書無しさん
09/05/21 16:58:15
それじゃOOPのメリットが活かせないやん。

440:仕様書無しさん
09/05/21 17:41:06
その場合に活きないOOPのメリットって何なのよ?


441:仕様書無しさん
09/05/21 18:07:40
>>438
酷い現実にあわせた低い理想か。

442:仕様書無しさん
09/05/21 18:30:19
>>440
高凝集かつ疎結合な設計のやりやすさ。

443:仕様書無しさん
09/05/21 19:20:40
設計はOOPではありません。
アホが混じると言葉の定義から一々説明しなければならないから困る

444:仕様書無しさん
09/05/21 19:50:10
>>435
ありがとうございます

445:仕様書無しさん
09/05/25 11:29:55
恐ろしい事実が判明。

今年入った新人の3名が、「自宅にパソコンなし」でメールを今まで全然見てなかったとか。
会社からの指示なども徹底無視状態になっていて、
会議の最初は現場が忙しかったから現場全員無理で通ったが
今回の会議は連絡もなしで無断欠席、電話したらゲーセンに飲み屋に留守電に・・・で発覚。

最初にメールの設定などを配り、毎日メールチェックするよう指示し
その他パソコンの設定分からなければ聞くように、で「問題なし」と返答した
記録が残っているから問い詰めたら

 「だって、パソコンなんて持ってないですから。だから問題なかったんですよ。」

と全員がこう返答。阿呆かと。持ってないこと自体が問題だって言ってるんだよ糞が!
しかも給料はGWで全部使ってすっからかんとか。家にも払わず親にも何も買わず、
最近はこういう時代になったのかねえ。

446:仕様書無しさん
09/05/25 11:39:25
会社が部下の管理をしてない無能ぞろいってとこまで読んだ
まったく同情できないな

447:仕様書無しさん
09/05/25 11:47:02
>>445
最近の若いやつって、入社時に先輩から有能と目をつけられると、後々面倒
になることがわかってるから、わざと無能な不利してるだけなんじゃないの?

先輩が新人をまともに使う気がない(ちゃんと本気で使いこなす能力は持たない)
ことや、本音ではお互いに敵愾心があることくらい、わかってるし。


448:仕様書無しさん
09/05/25 12:00:27
>>445
個人PCに業務指示送ってんの!?
ありえんわ。

449:仕様書無しさん
09/05/25 12:08:45
>>446
別の部署の管理までできんわw
担当が風邪で休んでいるから代わりに確認してみてわかった事実。

つーか、別に同情してほしくて書いたわけじゃないんで
糞レスならしないほうがいいよw

450:仕様書無しさん
09/05/25 12:09:06
>>448
在宅勤務可能な職場なんだろう。
他に説明が付かない。

451:仕様書無しさん
09/05/25 12:09:21
>>448
デ・デター!!
個人情報保護法に振り回されてる輩!!

452:仕様書無しさん
09/05/25 12:14:54
>>449
死ね

453:仕様書無しさん
09/05/25 12:21:52
>>445
大きな釣り針ですね。

>最初にメールの設定などを配り、毎日メールチェックするよう指示し
>その他パソコンの設定分からなければ聞くように、で「問題なし」と返答した
これはその新人が悪い。んで、

>持ってないこと自体が問題だって言ってるんだよ糞が!
業務に必要なものなら会社の金で買ってやれよ糞が!

454:仕様書無しさん
09/05/25 12:23:00
十分すぎるほどに糞レスだけど。

445が。

455:仕様書無しさん
09/05/25 12:27:10
>>451
個人情報じゃなくても、業務情報漏らされたら大変なわけだが。

456:仕様書無しさん
09/05/25 12:27:15
>>450
パソコン無しでどーやって在宅勤務すんの。

457:仕様書無しさん
09/05/25 12:33:43
こいつの会社、こんな奴ばっかなんだろうな

458:仕様書無しさん
09/05/25 12:53:43
新人なのに在宅勤務なの?
それとも単なる派遣で指示をメールで受け取る体制になってんのか?
携帯メールに送ればいいんじゃね?

とか疑問が尽きない

459:仕様書無しさん
09/05/25 13:04:44
たぶん入社早々派遣先に出されて、派遣先じゃ自社のメールチェック
できねぇから各自自宅でチェックしろってことだろ。

460:仕様書無しさん
09/05/25 14:29:41
>>447
だとしてもやり過ぎだろw

461:仕様書無しさん
09/05/25 14:29:50
最近の若い奴のネットはみんなケータイだからとあれほど

462:仕様書無しさん
09/05/25 14:30:42
でもここ、マ板だよ?

463:仕様書無しさん
09/05/25 14:40:47
ここはマ板だが、
そもそもマですらない新人なんてごろごろいるだろ

こんなのが場合や企業によっては設計とか抜かすんだから、
お笑いぐさだなw

464:仕様書無しさん
09/05/25 15:31:46
>>453
会社が社員向けにPC買ってやるとなったら、
リモート監視常時ONにされても文句言えないわけだがw

465:仕様書無しさん
09/05/25 15:40:39
「この会社にしてこの新人あり」というか
「類は友を呼ぶ」というか…

466:仕様書無しさん
09/05/25 16:10:51
朱に交われば、に一票

467:仕様書無しさん
09/05/25 16:45:50
>>455
個人情報漏らすやつは、メールであろうと口頭であろうと電話であろうと
漏らすんじゃね?

って前に部長に言ったら「メールだとうっかり漏れることもある。他はモラルの問題だ」と言ってた。
個人情報保護法も穴だらけだし、皆本気で取り組んでいるわけじゃないのはよくわかった。

468:仕様書無しさん
09/05/25 18:16:43
そりゃみんな今までどおりやりたいんだから。
KY社長が個人情報やれやれって騒ぐから仕方がなくやってるだけだよ。

個人情報保護法にある「社員は会社に提出した○○や○○などの情報を
会社の都合で使われても仕方がない」みたいな項目で、「など」では情報が
不明瞭だ、「など」に予期できない情報があった場合は困るので、項目を
全て洗い出してくれ、と要求したら「無理」

項目が不明瞭なのに「同意」にサインしろとな、とPマーク扱っている機関に
こんな項目はダメだろと文句言ったら、なんと回答が

 細かく挙げるとキリがないので代表的な項目だけ書いている
 後は各自で考えてくれ

って言われたぐらい。Pマークって適当なんだなあと思った。


469:仕様書無しさん
09/05/25 21:17:39
>>468
(今ダメでも)だめなところ見つけたら直してその確認をします。
みたいな話の積み上げだからな。あとは認証取得コンサルが試験対策をやって終わり。
で、ISMSとかPマーク取得した企業の方が流出率高いというw

こういうのは大きな企業だから取る→従業員数が多い→
でも一人あたりの流出確率は一定→試行回数(従業員数)が多い分流出しやすい
といった構図もないわけではないが。

470:仕様書無しさん
09/05/25 21:30:35
おいらの会社もISMS取得してるけど、結局はインシデントが発生した場合の
責任を誰に擦り付けて、さも「危機管理は万全でした」と対外的に言うため
のものでしかないぜw>情報管理規定

471:仕様書無しさん
09/05/25 21:37:35
とりあえず暗号化しとけ

読めません!で終わり

472:仕様書無しさん
09/05/25 22:08:06
そもそもメールで送った指示に業務情報が含まれていたかどうかは未確定なのによくここまで盛り上がれるな。

在宅での連絡に必要な品を用意しなかったのと、それらを所持しているかを確認しなかったのは会社の落ち度。
毎日メールチェックのくだりを無視して在宅時は連絡を受けなくても良いと思い込んだのと、不可能なら不可能でそれを質問できなかったのは新人の落ち度。
業種を考えると総じて新人が悪いんだが・・・それをこのご時勢に篩い分けできない人事も悪い。

473:仕様書無しさん
09/05/25 22:10:04
新人の落ち度は管理者の落ち度

474:仕様書無しさん
09/05/26 00:16:15
PCに限らず、仕事で必要なものを個人の私物で賄おうなんて考える奴が
間抜けだろ。 まあ、それでも件の新人は飛びぬけてアレだろうけど。

475:仕様書無しさん
09/05/26 03:07:55
しかし新人とはいえマなのにPC持ってないのが3人もいるってのがすごいな
底辺会社ってそれがデフォルトなの?

476:仕様書無しさん
09/05/26 03:23:06
こんなに仕事探しをしてるヤツが増えたこんな御時世でも
まともなヤツからは手を付けてもらえないほどブラックなのだから
何も知らないアホしかこないのは必然だろう?

477:仕様書無しさん
09/05/26 09:37:50
マイコンとSunのワークステーションは持っているが、PCは持ってないな

478:仕様書無しさん
09/05/26 12:51:30
>>469
>ISMSとかPマーク取得した企業の方が流出率高いというw

うち、Pマーク取ってるけど管理部長がこないだ自宅に業務内容CD-Rに焼いて
持って帰っていたよ。

総責任者のあんたが何やってるんだとギャーギャー騒いだら
「Pマークは取っているんだから、そんなに騒ぐほどの事でもない」と言い切ったので
皆あきれ返ったっけなあ。

その事件以降、皆あんまり細かいことを気にせず、USBメモリにゲームいれてきて
昼休みに遊んだりしているな。一応Pマーク取っている会社なんだが。

479:仕様書無しさん
09/05/26 13:31:42
Pマークってのは、監査成績じゃなくて、企業の姿勢を保証するものに過ぎないからな。
ただ、ISOの規定やコンプライアンスの遵守ってのは、Pマークを満たす要件ではなくて
言うなれば、少なくともそれは守ってて当然の最低条件に過ぎないんだが。
これらの要件を全て守ってればOKですよ、なんて話は絶対に出てこない。
ちゃんとPマークの講習で習う話だが、社内向けに講習してない会社はいくらでもありそうだなw


480:仕様書無しさん
09/05/26 14:10:45
Pマークとると、USBメモリの持込とかも制限されるのか。
とてつもなく開発やりにくくなるな。

481:仕様書無しさん
09/05/26 14:43:26
>>480
自宅に帰って、親に
 「ふー、今日の試験疲れたー。3000項目もやったよ。でもこれでSH999も無事販売できると思う!」
とか言うのもかなりの違反だからな


482:仕様書無しさん
09/05/26 18:06:54
>>480
データ可搬媒体、ドキュメント印刷した紙、データ通信、メールの出し方、
もちろんテスト時のデータの内容等まで規制される。 当然ながら開発はやり難くなる。
とはいえ、ノートPCやUSBメモリ紛失によって、業界から消えていく会社が実在する。


483:仕様書無しさん
09/05/26 23:24:53
どっかのでかい会社の社員は、
社内のネットワークから自宅の鯖にアクセスしてたりするしねぇ

色々間違ってる気はする

484:仕様書無しさん
09/05/26 23:32:37
sassu

485:仕様書無しさん
09/05/27 09:43:11
>>482
Pマーク取っているくせに、居酒屋で会社の仕事の愚痴言いまくったり
している会社も多いんだけどなw

486:仕様書無しさん
09/05/27 09:50:05
PマークとISMSを混同してないか?
Pマークでは個人情報の取り扱いを規定しているだけで
機密情報の取り扱いは規定してないぞ

487:仕様書無しさん
09/05/27 10:32:14
ISMSの失敗話で必ず出てくる会社の日立

488:仕様書無しさん
09/05/27 12:47:10
中2レベルの英語が読み書きできない新人なんとかして

自動メンテナンス目的の関数作らせたら関数名がAUT_MENFANASUだった。
辞書引いて作ったと本人は言い張るが、「なんでメンテナンスがメンファナスなんだ、
どこからFが入ってきたんだ」と言ったら「英語は日本語と違うのでそう書くのかと思った」とか勘弁してくれ。

489:仕様書無しさん
09/05/27 13:21:36
IMEのカタカナ辞書使わせとけ

490:仕様書無しさん
09/05/27 13:26:00
大文字の関数名の方は突っ込み無しか?

491:仕様書無しさん
09/05/27 13:35:51
最初にそこから突っ込んだら先輩の負けだろw

492:仕様書無しさん
09/05/27 17:11:13
>>488
ちゃんとした地位のSEの作った関数が AutoMente( ) になると容易に想像できる大手もあるけどなw


493:仕様書無しさん
09/05/27 17:24:26
JIDOU_MENTENANSU
略してJDU_MNT

ローマ字最強w
意味のない記号列だと思えば慣れるのも簡単
連番とか紛らわしいのは論外だけど
一見して区別ができて対応表作ってそっちで詳しく説明すればおk
どうせ仕事なのに下手に名前に意味を求めるから妥当性を吟味するはめになるわけで

494:仕様書無しさん
09/05/27 17:37:41
名前付けが下手なプログラマは、プログラミングも下手だけどな。

495:仕様書無しさん
09/05/27 20:35:55
>>493
迷惑な奴だな。
データ辞書つくれよ!

そのうち、どうせ無駄になるけど、努力する姿勢を忘れてはいけない。

496:仕様書無しさん
09/05/27 23:59:44
で、一覧表後回しにしたまま作らずに放置して引継ぎが涙目というわけですね。

497:仕様書無しさん
09/05/28 13:34:24
>>493
変数と関数の命名規約がごっちゃになってそうだな、お前のソースはw


498:仕様書無しさん
09/05/28 17:58:28
分数の構造体を作って四則演算作るのに
struct bunsu{ double bunbo , bunsi }; 実装は struct bunsu bunsu1,bunsu2;
という作り方してるのがいた。

剰余使わないでも通分がこんな
bunsu1.bunbo = bunsu.1.bunbo*bunsu2.bunbo;
bunsu2.bunbo = bunsu1.bunbo;
bunsu1.bunsi = bunsu1.bunsi*bunsu2.bunbo;
bunsu2.bunsi = bunsu2.bunsi*bunsu1.bunbo;

そいつの四則終わったソース解析したら「bun」比率が40%とかパネェ
やっぱ struct bunsu{ double mom , son; } だよなw

499:仕様書無しさん
09/05/28 19:01:21
>>498
命名の仕方以前にそのコードはネタだよな?
1/2と1/3を通分したら6/6と6/6になっちまうぜ?

500:仕様書無しさん
09/05/28 19:43:08
>>499
thx
やっとバグが取れたよ

501:仕様書無しさん
09/05/28 21:41:25
おいこら新人、チャイムが鳴った瞬間に帰るなよwwww
どんだけ会社嫌いんだよwwwwおまwwwチャイム鳴るまでずっとすたんばってんのか?wwwおっ?wwおっ?www

502:仕様書無しさん
09/05/28 22:04:29
仕事が終わったらさっさと帰るのが普通だろ
会社のPCで遊ぶのも、無給残業するのもモラル低下の原因だぞ

503:仕様書無しさん
09/05/28 22:12:21
時間調整できない奴は無能
残業はバカか貧乏人のやる事

504:仕様書無しさん
09/05/28 22:22:10
>>502
そりゃそうだけどwww新人って普通びびって即帰宅とかできねーんじゃないのwww
ぼくちんびびりまくってできなかったのよんwww

505:仕様書無しさん
09/05/28 22:40:01
え、気にしないし
常にデスマだけど残業代出るから好きでしてるよ

506:仕様書無しさん
09/05/28 22:40:28
>>498
ふつー分数の分子/分母は整数でいいだろ
 strunt fraction {int numer; int denom;};


507:仕様書無しさん
09/05/28 22:47:42
unsigned int 2 つと sign bit を持たせるのが通だな

508:仕様書無しさん
09/05/28 23:24:09
腹減った
帰りたい

509:仕様書無しさん
09/05/28 23:24:56
そこまでやるなら +Inf -Inf NaN も表現できるようにしようぜ

510:仕様書無しさん
09/05/28 23:27:43
>>504
5月病とかじゃねーの?
エスパーじゃないからそいつの置かれた状況とか分からんが。
そもそも4月入社ならそろそろ慣れててもおかしくないしな。

511:仕様書無しさん
09/05/28 23:55:36
>>509
+Infが1/0、NaNが0/0、-Infが-1/0でいいんじゃ?
直感的だし。

512:仕様書無しさん
09/05/29 00:14:48
>>510
5月病もなにも、4月入社ですでに配属済みの会社なんて色々とやばいとこが
多いだろ。 研修期間が長ければいいってものでもないけど、2ヶ月もないような
ところだろ。

513:仕様書無しさん
09/05/29 01:01:56
>>504
その日の分の作業が終わってれば、速攻帰ってたけどな。
フレックスだったんで、定時とかなかったというのもあるけど。

514:仕様書無しさん
09/05/29 06:57:05
研修という名の放置プレイ
なぜ放置するかというと、案件が決まらないから

515:仕様書無しさん
09/05/29 09:24:46
>>506
実数から変換できなくていいなら。

516:仕様書無しさん
09/05/29 10:22:51
実数は無理だが、浮動小数点数の範囲ならいけるんじゃない?

517:仕様書無しさん
09/05/29 12:24:22
1.0E-50とかどうすんだ。

518:仕様書無しさん
09/05/29 12:36:00
それ言い出したらキリ無いぞw

519:仕様書無しさん
09/05/29 14:24:22
つ struct{ LONGLONG bottom , double top};

520:仕様書無しさん
09/05/29 18:36:05
>>519
バストサイズの計算用の構造体ですね、わかります

521:仕様書無しさん
09/05/29 20:28:07
>>520
それでtopがdoubleなんですね。わかります。

522:仕様書無しさん
09/05/29 23:04:55
「これなんだけど、できそうかな?」
「大丈夫ですできます」
「じゃよろしく頼むよ」

-5分後-

「できません」
「え?どういうこと?」
「わからないんです」
「何が?」
「全てが」
「さっき説明したよね?」
「はい」
「それ思い出せば?」
「覚えてません」
「ノートも取ってたよね?」
「はい」
「読めば?」
「読んでもわからないんです」

頭痛い・・・

523:仕様書無しさん
09/05/29 23:36:08
教え方が悪い可能性は。

524:仕様書無しさん
09/05/29 23:42:56
それと、自分が分かってないことが5分たたないと分からないってことは別物

525:仕様書無しさん
09/05/30 01:02:15
新人に頼むってそんなもんだろ。

自分でやれば5分で終わることを
1週間かけてやってもらうような感じじゃないとだめでそ。

526:仕様書無しさん
09/05/30 01:07:51
>>522
無意味なノートなんてよくあること
どう見てもそれ自体じゃ意味が分からなかったり調べる材料にもならない単語書いてたりすることもあって
もういい加減ノート取るなとか言いたくなってくる
無意味なノート取ってる間に絶対肝心なところ聞き逃すんだから

527:仕様書無しさん
09/05/30 01:14:17
>>524
悩む時間をどれだけくれるかが企業の懐の深さなんだけど
学校で済ませておくべきことを会社でしなきゃならないような人間を採用している時点で
相当に懐が深いと言えなくもないかな?

528:仕様書無しさん
09/05/30 09:05:55
それが学校で教えられる範囲ならそう言えるかもな

529:仕様書無しさん
09/05/30 13:38:11
>>527
深いのは懐でなく業かと。

530:仕様書無しさん
09/05/30 13:42:15
言われたことについて自分がそれをできるかどうか全く吟味せずに受けて
全体像も掴まず目に付いた理解できそうなことだけこねくり回して
挙げ句の果てに相当時間がたってから「できませんでした」って奴が多いからな。
自分が何を分からないのかちゃんと認識できる新人は優秀と言えるかも

531:仕様書無しさん
09/05/30 14:18:02
>>529
527のは単なる皮肉だろ。


532:仕様書無しさん
09/05/30 14:26:34
勝手に仕様判断して作る新人が居てな
昔の俺もそうだったが部下に持つと凄い脱力するもんだな
今になって先輩と上司に感謝し始めた

533:仕様書無しさん
09/05/30 16:35:48
なんか使えない新人じゃなくてただの新人の話ばかりだな……

534:仕様書無しさん
09/05/30 16:57:47
>>526
>無意味なノートなんてよくあること

まぁ否定しないけど、それこそ学校で何やってたの?おまえ…って言いたくならねーか
結局この手の手合いは、
「学校の勉強なんて、将来何の役にもたたねーしwww」
とか行ってる池沼の言動を真に受けて、学歴上、
テスト対策の暗記以外何もしてこなかった池沼って事じゃまいか?

535:仕様書無しさん
09/05/30 16:59:23
【愚痴が吐けるぞ】先輩から見た後輩0x1A-2

536:仕様書無しさん
09/05/30 19:38:42
俺の会社本当に使えない新人が2人いる
早く辞めてほしいから仕事与えてない
空気呼んで辞めろよ

537:仕様書無しさん
09/05/30 19:44:57
何も仕事を与えられていないのに給料がもらえるなんてラッキー

538:仕様書無しさん
09/05/30 20:36:26
何もしないで時間が過ぎるのを待つってかなり辛いと思うぞ
どうも思わない人もいるっぽいけど

539:仕様書無しさん
09/05/30 20:41:41
ネットがあれば暇つぶしには事欠かない
スキルアップのための勉強と偽っておけばおk

540:仕様書無しさん
09/05/31 03:14:32
そうか新人で研修受けたあと1年近く放置されてたのはやめてほしかったからか
やめるべきだったな・・・
今仕事もらってるけどとりあえずつまらん
業務系は自分にはあわない・・・
このプロジェクト終わったら後一年以上だけど
やめるよ
それはまで景気が良くなりますように

541:仕様書無しさん
09/05/31 09:13:34
>>537
まじウザイから辞めろ

542:仕様書無しさん
09/05/31 10:06:27
解雇すればいいじゃん

543:仕様書無しさん
09/05/31 12:00:25
>>542
社長、こんなところでなにやってんすか?

544:仕様書無しさん
09/05/31 17:29:50
URLリンク(blog.livedoor.jp)

545:仕様書無しさん
09/05/31 22:50:35
>>540
やーめーろー!やーめーろー!

546:仕様書無しさん
09/05/31 22:52:15
だから解雇すればいいじゃん

547:仕様書無しさん
09/06/01 01:26:15
放置なんて回りくどいことやれるのも企業に体力があるから
逆に言えば放置されるような企業ならばむしろ辞めない方が本人にとって得策ということになる

548:仕様書無しさん
09/06/01 12:26:31
>>538
いるいるw

あまりにも仕事ができないから、今設計書のプリントアウトを仕事にさせられている
今年の新卒が1名いるんだけど、そいつは同期が皆開発・試験しているこの状態で
一人だけプリンターの前に座っている状況に別に疑問を感じてないみたいだからなあw

昼飯の時でも、皆が開発の話をしているのにそいつだけ参加できないし。

549:仕様書無しさん
09/06/01 12:48:17
鈍感力ここに極まれり

550:仕様書無しさん
09/06/01 13:01:28
それは世を忍ぶ仮の姿
会社で寝て、
家でバリバリ働いてる
…とかどうよ?

551:仕様書無しさん
09/06/01 15:51:44
産業スパイ(死語)には絶好のポジションじゃないか

552:仕様書無しさん
09/06/01 17:32:08
楽して給料がもらえるなら何だっていい
与えられた仕事を淡々とこなして日々の糧を得る
人生それでいいんじゃないかと最近思える

その新人君は若くして人生を悟っているのだろう

553:仕様書無しさん
09/06/01 18:18:52
とにかく適当にさわれと、デバッグやらされた新人時代。

想定していない文字とか関係ないボタンとか押して
エラー出して喜ばれていたのが懐かしい

554:仕様書無しさん
09/06/01 18:23:38
「おまえが触るとハードのバグが出るから触るんじゃない」
と、怒られていた新人時代の展示会前W


555:仕様書無しさん
09/06/01 19:13:03
操作タイミング依存で再現するバグってのはまま発生するが、
そういうのは時折、操作者によって再現率がばらつく事が。
一方では8割越えで再現するのに他方では1割切るとか。

おかげで1/5秒ずつぐらいはタイミングを調節できるようになったよ!

556:仕様書無しさん
09/06/01 20:07:51
>>548
その新卒が開発の話は分からないけど設計書の話だったら殆ど分かる状態になってたら怖いよな。

557:仕様書無しさん
09/06/01 20:15:28
まー、新人を飼い殺しにするような会社にそういう原石が紛れ込む事はないんだけどね

558:仕様書無しさん
09/06/01 20:17:06
まあボーナスも一応出たことだしな。すくないけど。

559:仕様書無しさん
09/06/01 23:21:39
しねしいねしねしねしね本当にしねlしねぇしねlしねぇしえねlしえねlせ

560:仕様書無しさん
09/06/02 11:20:07
プリンタドライバのインストールぐらい自力で出来るようになってくれって愚痴

しかも、手順全部書いたのに1→2→3→12→13→とやって「先輩、結果画面がおかしいです」とか、ほんと殴りたくなるわ

561:仕様書無しさん
09/06/02 22:19:35
寝てた・・・

これぐらいはこのスレではデフォ?

562:仕様書無しさん
09/06/02 22:40:52
安心しろ
少々寝てようが納期までに仕事終わらせた実績があるなら大目に見てもらえることもある

563:仕様書無しさん
09/06/02 23:01:11
>>560
そういう奴は方向音痴と同じで一生直らない。


564:仕様書無しさん
09/06/02 23:52:13
「常にノートにメモをして指示を聞くように」と、今まで新人に指導してきたが
今かかわってる新人君のノートを見て、考えが変わった。
何回も同じメモがあったり、普通書かないような指示を一字一句すべて書いてたり、
かと思えば、自分の考えが、さも指示された内容のように書かれていたり・・・
日付が前後してるページがあったり・・・

「そんなことまでメモしなくていい!」って指導したのは初めてだよ・・・


565:仕様書無しさん
09/06/03 00:09:22
最近はそんなもんだぜ
とりあえず板書を写しておくことしか覚えないから

566:仕様書無しさん
09/06/03 00:09:35
メモの取り方まで指導するの?
俺自身、そんなの指導されたことないんだけど。

567:仕様書無しさん
09/06/03 00:11:37
普通は学校で教わるか、自分で身につけてくるもんだと思うんだけどね

568:仕様書無しさん
09/06/03 00:14:34
>>562
新人だから今はまだ研修中なんだ、課題はもちろん終わってないw

というか、専門出た新人ってなんでみんな自信満々のアホばかりなんだろ・・・

569:仕様書無しさん
09/06/03 00:27:38
人事がアホだから

570:仕様書無しさん
09/06/03 11:14:57
>>568
前向きなアホが出るのが専門学校で、かつ学校では、僅かな知識と過分な自信を身につけるという・・・


571:仕様書無しさん
09/06/03 11:16:16
新人だったとき、あまりにやることが無くて
眠そうに立ってたら、「寝てろ」って言われたから寝た。

しこたま怒られた。

そんなアホが今では部下10人のPL
おそろしい。

572:仕様書無しさん
09/06/03 11:58:03
そりゃ上司が悪い

573:仕様書無しさん
09/06/03 11:59:40
有能で怠惰なやつは、リーダーにもってくるのが良いらしいよ
ま、仕事が出来るなら良いんじゃね?w


574:仕様書無しさん
09/06/03 22:06:04
有能で怠惰なやつは参謀じゃね?

575:仕様書無しさん
09/06/03 22:19:02
将軍:有能でやる気がない
参謀:有能でやる気がある
伝令:無能でやる気がない
処刑:無能でやる気がある

576:仕様書無しさん
09/06/03 22:31:06
意味不明なコードを書いてたんで、問いただしたら
「既存のソースからコピペしたんですけど」。
おまえなぁ、何が悲しくてわざわざVB厨共がウン年前に書いた悪い例をコピペするんだよ。
つか、何自信満々なんだよ、コピペするならせめて意味が分かってからしろよ。
だいたい一度も使用されてない変数とかメソッドとか幾つあるんだよ。
よくそれで「ボクはJava出身なんでMSのいい加減さは性に合いませんw」とか言えるな、おい。
あと標準ライブラリにあるような代物を自信満々で新規クラスとかいうな。
車輪の再発明って知ってるか、小憎。ついでにいうと、全部staticにすんなボケ。
newが面倒くさいとかシネ、500回師ね。そのうち、400回は豆腐の角に頭ぶつけてしね。

577:仕様書無しさん
09/06/03 22:50:44
>>576
>全部staticにすんなボケ。
これウチの新人もWeb系のシステムでやったわwww

578:仕様書無しさん
09/06/03 23:07:48
いくら勉強しても身につかないと思って原因を考えてたら、プログラミングまったく興味なかったんだ・・・。


579:仕様書無しさん
09/06/03 23:28:21
テスターとしてほり込まれるんだが、そんな僕はダメな子?

580:仕様書無しさん
09/06/03 23:43:08
ほり込まれますか、そうですか

アッーー!!

581:仕様書無しさん
09/06/04 00:54:28
>>576
コピペ厨のいかんところはバグまでコピペすることなんだな
もう少し頭使えよ・・・

582:仕様書無しさん
09/06/04 01:31:49
Java出身って凄くアレゲな人に成りやすい気がする
メモリ管理とかの低レベルを理解してからその管理の煩雑さをシステムに委託するときに使うべき言語で、入門がJavaだと危険すぎる・・・

583:仕様書無しさん
09/06/04 01:33:59
はじめてやった言語がLOGOって言う日本語プログラムでCやった時は死ぬ程苦労したな
入門言語はまじで大事だ



584:仕様書無しさん
09/06/04 01:36:54
>>582
そういう使い方のときは「アレゲな」ではなくて「アレな」が正当だと思う・・・


585:仕様書無しさん
09/06/04 02:15:05
LOGOって言語というよりお絵かきじゃなかった?

586:仕様書無しさん
09/06/04 02:18:11
>>585
まぁそうね
ハローワールドぐらいね、出来ても

まぁ中学で習ったのがそれだからCが死ぬほど大変だった

587:仕様書無しさん
09/06/04 03:25:59
俺が中学の時はBASIC習ったな。懐かしす

588:仕様書無しさん
09/06/04 04:10:00
>>578
仕事やってく上で、興味なくてもこなさないといけないことなんて山ほどあるわけだが。

589:仕様書無しさん
09/06/04 07:55:37
>>584
ヒント: /.

590:仕様書無しさん
09/06/04 09:57:41
>>584
おかしな日本語の正しい使い方か。

591:仕様書無しさん
09/06/04 11:45:50
ろくにプログラム組んだことないのに、説明する時間無いからってコード見て何してるか読み取れとか無理すぎます。


592:仕様書無しさん
09/06/04 11:51:11
英文なら辞書を片手に翻訳できると思うけど

593:仕様書無しさん
09/06/04 12:03:34
他人のコード読み取る能力は必須だから頑張れよ

594:仕様書無しさん
09/06/04 13:06:19
>>591
それが出来なければ、テスターにされます

595:仕様書無しさん
09/06/04 13:17:12
>>591
ろくにプログラム組んだことがない奴に説明するのは、
いくらかプログラム組んだことがある奴に説明する時間の5~10倍かかるから
自力でなんとかしろって事だよ

596:仕様書無しさん
09/06/04 13:40:09
「自分のコードじゃないんでわかりません」

って何なの?社会に出てくるなよ

597:仕様書無しさん
09/06/04 14:10:46
>>591
全然無理言ってないよ
むしろ君がテスターに飛ばされてないのを会社と上司に感謝するべきだね

598:仕様書無しさん
09/06/04 14:20:31
「自分のコードだけどわかりません」

よくあること

599:仕様書無しさん
09/06/04 17:22:25
今の時代パソコン触ったことない人も入ってくるからね

600:仕様書無しさん
09/06/04 17:32:55
1年ぐらいたつと忘れてるよね

601:仕様書無しさん
09/06/04 17:35:57
ループ処理でなんとなく比較演算子を<から<=に変更して
なんとなく変数を-1したら動いた。よしオッケー!




ぜんぜんオッケーじゃねー!!www

602:仕様書無しさん
09/06/04 18:03:15
俺のソースは最低8年使うのが前提。きまっとる
めんどくせえ

603:仕様書無しさん
09/06/04 18:04:06
天才というものは自分でもよく分かっていなくとも
正しい答えに辿りついてしまうものなのだ

全然おっけー

604:仕様書無しさん
09/06/04 18:14:45
>>601
つまみだせww

605:仕様書無しさん
09/06/04 18:20:16
>>600
その為にコメントを残すんだ


・・・・なのに、あのヤロウ・・・コメント「だけ」全部削除しやがって・・・
変更履歴も全部消えちまってて、コメント「だけ」古いソースから戻すのに
どれだけ苦労したか、ほんま山崎最悪

606:仕様書無しさん
09/06/04 19:34:00
嫌われてたんだろう。

607:仕様書無しさん
09/06/04 19:43:34
バージョン管理システム使ってないバチが当たったんだ。

608:仕様書無しさん
09/06/04 22:34:01
テスターテスター ずっとテスター テスターフォーエバー

609:仕様書無しさん
09/06/04 22:58:12
意味も判らず私のコードコピペするの止めてくださいとお願いしたら
「お前もAPIの実装も読まずに使ってるだろ」と言われた。

ああ確かにそうだ。私が悪かった。

610:仕様書無しさん
09/06/04 23:17:04
>>609
せめて使用条件と使用対象はコメントに書いておかないとやばいことになるな

611:仕様書無しさん
09/06/04 23:21:39
会社で作ったソースなら会社のものだから個人でどうこう書けないんじゃね?

612:仕様書無しさん
09/06/04 23:38:18
自分で普通に読み書きできるけど面倒だからコピペで済ます怠惰な人が、>>609の作ったバグを見つけていたって事か。
車輪の再発明を避けるのは正しい姿勢だな。


613:仕様書無しさん
09/06/05 00:06:55
せっかくのコメントをプログラムって日本語読み取らないから消しておきました
って新人が本当にいたから困る

614:仕様書無しさん
09/06/05 00:12:09
俺の下に3人新人ついたんだけど、業務報告書でさ、
1人は文系出身だけにドキュメント作りは最強レベル
ある1人はシンプルすぎて何をやったのかがよくわからない。
もう1人は本当にその中間

どう教育すればいいんだ…

615:仕様書無しさん
09/06/05 00:23:40
内輪で面倒見合わせればいいんじゃね

616:仕様書無しさん
09/06/05 00:26:37
ぶっちゃけその3人は合わない。面倒みさせるのが逆に出来るやつを萎えさせる原因
になるかもしれん

617:仕様書無しさん
09/06/05 00:36:43
文系でドキュメント作成ができるのって珍しいな。
大抵、日本語すら怪しい物が上がってくるぞ。

618:仕様書無しさん
09/06/05 01:09:15
プログラム書いたことが無いのにプログラマとして入ってくる新人がいる会社ってどんだけブラックなのよ

619:仕様書無しさん
09/06/05 01:14:05
元銀行員だがシステム部に定期的に人事異動で一人二人体育会系の馬鹿が入って来たもんだ
「ここがおかしいんですけどどうなんですか?」とかいってな
おかしいのはお前だよって感じだが部の新人で馬鹿でも俺より社内ランク上なんだよな。言えなかった


大企業ではありがちな話しだ、完全未経験のマが突然来るなんて

620:仕様書無しさん
09/06/05 01:34:05
>614

サンスクミでブレスト。

621:仕様書無しさん
09/06/05 01:56:32
三すくみでブレインストップかと思った

622:仕様書無しさん
09/06/05 01:59:03
配属考えたやつはこれで均衡保てると思ってるんだろうな

623:仕様書無しさん
09/06/05 09:13:05
作ったプログラムが動くと感動するとかいう奴何なの?
動くようにしてんだから感動もクソもなくない?

624:仕様書無しさん
09/06/05 09:49:19
>>607
バージョン管理システム使ってても、まさか担当を外れている間(4ヶ月)に
コメントが全部消されてるとか(しかも「ソース最適化」という変更履歴)、
4ヶ月前のものと比較しまくりでもどれだけの時間がかかったことか。

履歴数230はあったからな。これがまた、1ヶ月半かけてちまちま仕様変更加えながら
コメントを少しずつ消していきやがったから・・・・・

>>606
新プロジェクトに8名で行っている間、保守ということで新人3人と中堅1名に引き継いで
長期出張に行っていた。帰ってきたら、中堅は退職、新人1名退職で新人2名で回していた。
この時点でどんだけ悲惨だったかは語るまでもないだろう。

保守プロジェクトが何故か火を噴いているということで戻ってきたからな・・

625:仕様書無しさん
09/06/05 09:49:50
それが前提だからこそ自分が作ったものが動くと嬉しいんだろ。

626:仕様書無しさん
09/06/05 10:58:02
>>623
まぁこれが動かないんだわ。
結合試験で各社作ったモジュール持ち寄って動かしてみても、
一発で動いたことなんて一度も無い。

627:仕様書無しさん
09/06/05 13:13:14
>>623
最初は「よっしゃ、動いた」っていくらかの感動はするだろ普通。


628:仕様書無しさん
09/06/05 13:38:41
一気に書き上げたクラスが一発でコンパイル通って
「俺って天才ジャネ?」
とか思って実行すると動かない。何も起きない。
???
って思ったら、コメント閉じ忘れてたよ!

ってのが10年近く前かな。

629:仕様書無しさん
09/06/05 13:53:26
古いのバックアップしてデータアップしたつもりがバックアップでアップデートかけて吹っ飛ばした事ならあるな
まぁ3日ぐらい順にえらい人に怒られたけど全く気にしてない

630:仕様書無しさん
09/06/05 20:19:10
>>628
#if COMMENT


#endif

631:仕様書無しさん
09/06/05 21:00:51
>>629
おまいさんの文章を見るだけで、作業に失敗が多いのが良くわかるよ。

632:仕様書無しさん
09/06/05 21:04:19
>>631
そうだな。

いまだに失敗の原因が「バックアップするつもりがアップデートしたこと」だと思っていたら、
相当ヤバいな。

633:仕様書無しさん
09/06/05 21:10:23
まず>>629の上司が話しにならない。
叱っても改善の見込みないだろ。

まず、体制を整えて、一人で更新作業をさせないようにしないと。
それと、手順書とチェックシートを作らせて、
一つ一つ作業を複数人で確認しながら進めないと駄目だろ。


634:仕様書無しさん
09/06/05 21:15:25
手順?

1.バックアップ取得
2.バックアップと本番のコンペア。完全一致を複数人で確認。
3.バックアップからテスト用のDB作成
4.テスト用DBにアップロード
5.テスト用DBと本番のコンペア。
6.本番をアップロード
7.本番とバックアップのコンペア
8.本番とテスト用のコンペア

こんな感じか?


635:仕様書無しさん
09/06/05 21:17:45
>>634
ぜんぜん駄目。

>5.テスト用DBと本番のコンペア。

のあとに、
 6.テスト用DBを使用してアプリを動かす
がないと、確認になってないじゃあるまいか。

636:仕様書無しさん
09/06/05 21:30:59
>>634
バックアップ先の容量不足でWin2003Serverが別ドライブの一部を道連れに散った
あの時の俺の失敗を繰り返すつもりか

637:仕様書無しさん
09/06/05 22:56:57
ふー明日は出勤だ
死ぬ
最近10時すぎて会社でる

638:仕様書無しさん
09/06/05 23:12:07
その位で泣き言言うな


帰れるだけマシだったなあと思う日が来るから♥

639:仕様書無しさん
09/06/05 23:14:01
バックアップ先の空き容量を確認する ステップを増やせばいいですか?わかりません!

640:仕様書無しさん
09/06/05 23:17:05
6ヶ月のうちに自宅の布団で寝れたのが数日だった時があったな
無言の抗議のために風呂に行かずヒゲを剃らなかったんだが、体臭もあまりなくヒゲものびにくい体質なので大した事なかったぜ
n次派遣先だったから誰も同情しなかったぜ

641:仕様書無しさん
09/06/05 23:23:42
それって仕事が遅いからでしょう?

642:仕様書無しさん
09/06/05 23:25:48
えっ

643:仕様書無しさん
09/06/05 23:29:55
長期プロジェクトに遅いも糞もあるか!

644:仕様書無しさん
09/06/05 23:45:12
スレ違いになるけどなんでプログラマはこんなに過酷なんだ?
他の業種は何やってるの?

645:仕様書無しさん
09/06/05 23:46:51
お前はほかの業界を知らんだけだろ
アニメとかもっと悲惨だぞ

646:仕様書無しさん
09/06/05 23:48:32
下を見るな。
「働けるだけ幸せ」と言ってる奴が搾取され続けてこうなった


647:仕様書無しさん
09/06/05 23:50:44
えっ

648:仕様書無しさん
09/06/06 00:26:17
新人に与えた課題が今日成果物として上がってきた、
コードから1行抜き取ってを何気なくググってみた・・・




・・・完全一致のサイトがあった、

649:仕様書無しさん
09/06/06 00:27:45
ゆとりには珍しく調べる能力があるんじゃないか
当りだな、おめでとう

650:仕様書無しさん
09/06/06 00:30:24
GMとかクライスラーが国際競争力を失ったのは、
労働環境と福利厚生を良くしすぎたために1台あたりにかけられるコストを
下げられなくなったかららしいね。

651:仕様書無しさん
09/06/06 00:59:36
>>624
本人に直させろよ。
・・・そんな人間が書いたコードなんて一行も残しておきたくないのが本音だが、手間を掛けるのもバカらしい

>>648
オリジナリティを必要とする課題を出さなかった時点で負け

652:仕様書無しさん
09/06/06 02:31:39
>>648
更に問題をよく見ると同じサイトのコピペだったりするんだよね

653:仕様書無しさん
09/06/06 03:13:00
>>652
ワロタ

654:仕様書無しさん
09/06/06 03:47:56
コピペがだめとかちゃんとうごけば問題ないんじゃにのか?

655:仕様書無しさん
09/06/06 05:46:51
>>654
すべてのコードが転がってるわけじゃないんですよ?

あと、GPLからこぴぺしたらお前裁判沙汰ですよ


656:仕様書無しさん
09/06/06 08:56:42
法務部門の無能どもがGPLとそれにまつわる事例を拡大解釈してオープンソースライセンスのツールとコードを全面使用禁止にしやがった。
メモ帳で作業してやるもん!

657:仕様書無しさん
09/06/06 09:53:39
バカやろう!マなら作れ!

658:仕様書無しさん
09/06/06 10:25:29
作ってオープンソースで公開しろ!

659:仕様書無しさん
09/06/06 10:32:05
新人への課題って、始めのうちはサイト閲覧禁止とか明示しないん?

660:仕様書無しさん
09/06/06 11:16:30
そんなことの明文化は、むしろ会社としての
程度の低さのアピールにしかならんぞ。
もし俺がそんなの貰ったら「あーこの会社コピペ厨だらけなんだ」と思うな。

661:仕様書無しさん
09/06/06 11:25:04
俺が新人のとき、本で調べてたら
ネットで検索した方が早いと怒鳴られたな。

662:仕様書無しさん
09/06/06 11:25:27
>>659
しないよ
それに成果物が動くかどうかはさほど重要じゃない

重要なのはどういう考えでそれを作ったのかということと
動作原理を説明できる事

これができれば問題ない

663:仕様書無しさん
09/06/06 11:32:02
まず初めは「どうすれば動くのか」よりも「どんなことができるのか」の方が
大事だと思うんだが、概念やロジカルな部分は経験を積みながら磨けばいいと思う。

664:仕様書無しさん
09/06/06 11:45:01
663に同意。無意味な考える時間を作らせることを新人に覚えさせることは危険
5分考えて解らない者が何もせず30分後に成果をだせる筈が無い。
質より量で、反復させて思考パターンを育ててあげなきゃ
年収のうち半分は「考えてるフリ」して稼ぎましたって無駄すぎな輩が続出する。

665:仕様書無しさん
09/06/06 13:37:14
検索してビンゴなものを拾ってこれる
これができるだけでも及第点


なんて低レベルな世の中じゃ・・・

666:仕様書無しさん
09/06/06 14:59:13
なんでよ。ビンゴならそれでいいじゃないの。何が不満なのよ。

もちろんホントにビンゴかどうかを確認する力があるのが前提だがな!

667:仕様書無しさん
09/06/06 15:02:55
コンパイルして使用どおり動くかテストをする能力ですね

668:仕様書無しさん
09/06/06 15:13:00
仕様書が読めるかどうかのテストも必要だな


669:仕様書無しさん
09/06/06 16:40:57
検索して出てきたコードかどうかはどうでもよくて、
そのロジックに正当性がある事が口頭で説明できれば問題無いんじゃないの?

670:659
09/06/06 16:52:57
どの本から何を調べてくればいいかを検討した上で課題出さないん?

671:仕様書無しさん
09/06/06 16:59:58
予めネットで検索しても引っかからない課題を探して出せばいい

会社が厳選した逸材だ
さすがに検索しても答えが見つかりませんでしたなどと言い訳はすまい
2chの宿題スレに依頼したりもすまい

672:仕様書無しさん
09/06/06 17:06:18
そこで、ベンダに問い合わせないと答えが出ない課題を出すわけです

673:仕様書無しさん
09/06/06 17:19:20
期待の新人君の命運がかかっているんだ
依頼された日にはみんなで知恵を出し合って全力で解いてあげようじゃないか
変数名を変更したりロジックを維持したまま処理の順序を変更したりといった
単純比較を免れるためのノウハウも一緒に教えてあげよう

674:仕様書無しさん
09/06/06 17:35:21
だが、問題はヤツらは聞く気がないということだ。
特に専門出。

675:仕様書無しさん
09/06/07 12:41:11
>>671
なるほど。

質問スレに、「ネットで検索しても見つからない課題を考えてください」と書き込んでくるノシ

676:仕様書無しさん
09/06/07 12:44:45
おしえてgoo とかに
どっかで見たようなのがそのままあったりするんだね

677:仕様書無しさん
09/06/07 12:54:57
俺が出した課題が分からないからって、他の先輩に聞きに行くのはどういうことよ?

678:仕様書無しさん
09/06/07 12:57:05
いろんな角度からのアドバイスが欲しかったんです><

679:仕様書無しさん
09/06/07 14:23:48
課題の日本語がおかしかったんです><

680:仕様書無しさん
09/06/07 22:13:27
>>677
お前がうざい(聞きにくい)からだと思われ
それでいてお前にそこまで権力が無い場合

権力ありそうなやつにはうざかっても聞きにいく!ゴマをする!

681:仕様書無しさん
09/06/08 13:09:27
都市伝説とまで言われた女性の新人が来た。
足とかめちゃ細い!マジすげーwテンションあがt




先週いっぱいで辞めた

682:仕様書無しさん
09/06/08 13:23:45
>>681が?まぁある意味賢明かもしらんね

683:仕様書無しさん
09/06/08 13:55:55
結構使える奴だと思っていたんだが、
客先でネットが使えないと、それだけで調べられないとか言い出しやがった。

ちまちまやってたら、よくそんなやり方出来ますね。
きつくないですか?とか言いやがった。

ログ見て、その例外調べて、ドキュメントあたるのがそんなに面倒なのか。

疲れた。

684:仕様書無しさん
09/06/08 15:30:52
ドキュメントが有るなら面倒じゃないだろうが、無い場合の話だとネットなしはありえんな

685:仕様書無しさん
09/06/08 16:52:02
そのドキュメントが「紙」だったらキレる自信がある

686:仕様書無しさん
09/06/08 18:27:10
>>685
普通に紙ですが。
社内資料はまた別にあるが、
結局、紙の方の資料を見ないと確定できないからな。

687:仕様書無しさん
09/06/08 19:15:41
何を確定するんだ?その紙媒体はメンテされてるのか?最新の情報ならネットから拾うのが最近は常識だろ。無論ジャンルによるが。

688:仕様書無しさん
09/06/08 19:50:42
むしろ紙媒体じゃないと読む気がしない

689:仕様書無しさん
09/06/08 20:11:02
現地に納めてあるドキュメントが常に正なのよ。
そこに書いてある仕様通りになっているはずで、
ドキュメントが間違っている場合は瑕疵担保責任を負う必要がない。

その現場はそういうところだったということだよ。

690:仕様書無しさん
09/06/08 20:16:51
紙は閲覧には適しているが検索には適していない
検索の出来ない紙はデバッグ時間の無駄遣い

691:仕様書無しさん
09/06/08 20:28:23
言い切るとはすごいな。
インデックスしてある物から探し出す手間はそれほどでもないけどな。
何を想定して思っているか知らんが。

692:仕様書無しさん
09/06/08 20:43:27
>>689
じゃあなんだ、>>683の新人くんは業務仕様をネットで調べようとしてたのか?意味が判らん…さすがは新人と言うべきか。

693:仕様書無しさん
09/06/08 21:16:33
そんな感じ。新人といっても2年目だが。
ログ見た時点で、それをググるみたい。
まずは、Where、Whyを調べるのだけなんだが。

もう俺がやってしまって、何々のキングファイル取ってきて とか、
こういう入力してログとってとか指示してたら言われたんだよね。

仕様書与えておけば、満たす物は作ってたから、それなりに出来ると思ってたんだがなぁ。

俺の能力もたいしたことないが、ググれないとめんどくせーとか
そういう発言はしたこと無いぞ。>>692が言うとおり、何を調べたいのかわからんし。


694:仕様書無しさん
09/06/08 21:33:28
つか何を調べたいのか聞けよ

695:仕様書無しさん
09/06/08 21:38:16
別に悪気があって言ったわけじゃないんじゃないの?
うちらが、先輩がターミナルからviでプログラミングしてるの見て
「よくそんなやり方出来ますね。きつくないですか」
って言うのと同じで。

696:仕様書無しさん
09/06/08 21:43:52
言わんわ。

697:仕様書無しさん
09/06/08 21:52:44
言わんよ、ねぇ

698:仕様書無しさん
09/06/08 22:04:49
たとえばMySQLのエラー調べるときに、内部ネットワークに置いてある公式のドキュメントでなくググって調べてるってことじゃね?
特にドキュメントが英語だと絶対見ないって人は結構いるし

699:仕様書無しさん
09/06/08 22:08:34
例えばエラーメッセージに一意の番号が付いていて
その番号の対処方法を調べたいとすると数百頁もあると
たとえ昇順にメッセージ番号が並んでいたとしても数十秒はかかる

検索は数秒だ
# ただしさすがにググレないな

700:仕様書無しさん
09/06/08 22:17:24
コンピュータ関連の英語って専門用語以外はえらい簡単じゃないか?

701:仕様書無しさん
09/06/08 22:27:57
コンピュータだろうが化学だろうが物理だろうが専門英語はみんなそんなもんだよ。
論文よりハリポタの方がはるかに難しい。

702:仕様書無しさん
09/06/08 23:57:07
ハリーポッター簡単じゃんw

703:仕様書無しさん
09/06/09 00:13:19
子供向け御伽噺だし

704:仕様書無しさん
09/06/09 00:19:02
久しぶりに新人がきますよ\(^o^)/

705:仕様書無しさん
09/06/09 01:42:21
この時期に新人ってなんか地雷っぽいな

706:仕様書無しさん
09/06/09 01:47:17
社内待機の新人じゃなくて他の案件終わってから回ってきた有望な新人なら使う

707:仕様書無しさん
09/06/09 05:52:33
研修が終わって配属された」

708:仕様書無しさん
09/06/09 05:54:09
途中送信やっちまったorz
「研修が終わって配属された」なら望みはあるんじゃないか?

709:仕様書無しさん
09/06/09 07:00:19
おい ずっと待機中の俺に一言くれ

710:仕様書無しさん
09/06/09 07:02:47
>>709
伏せ

711:仕様書無しさん
09/06/09 09:35:05
>>704
研修終了で配属?
それとも使えない君が君の部署へ?


どちらにせよ男だろうな、うん。

712:仕様書無しさん
09/06/09 11:16:06
>>709
おあずけ

713:仕様書無しさん
09/06/09 11:28:15
>709
まて

714:仕様書無しさん
09/06/09 13:11:40
>>709
ちんちん

715:柊つかさ
09/06/09 19:52:02
ちんちんってどんな意味なんだろう?

716:仕様書無しさん
09/06/09 19:57:26
乾杯!(皆さん、ご起立してご唱和ください)


717:仕様書無しさん
09/06/09 19:57:41
>>709
おまわり

718:仕様書無しさん
09/06/09 19:58:23
>>715
ちんちん見せろってことじゃないか?

719:仕様書無しさん
09/06/09 19:59:00
>>709
取ってこい

720:仕様書無しさん
09/06/09 20:02:59
>709
ダメ犬だなぁ

721:仕様書無しさん
09/06/09 20:05:56
>>709
あたいみおっち
おまえゲロ犬

722:仕様書無しさん
09/06/09 20:08:41
>>709
襲え

723:仕様書無しさん
09/06/09 20:28:02
とりあえず出向先が見つからないし、新人が暇そうだからQ言語始めさせてみたけど大丈夫
かなぁ

724:仕様書無しさん
09/06/09 21:14:51
COBOLのほうがいいよ

725:仕様書無しさん
09/06/09 21:25:11
入れなければいけない日本語はわかるけど、それをプログラム言語でどう書くか
わからないとかでひたすら質問しにくる新人君に切れそうです…

726:仕様書無しさん
09/06/09 21:36:18
キレるなり切るなりすればいいと思うよ

727:仕様書無しさん
09/06/09 21:53:43
それってただの経験不足じゃん?上司のほうに問題あるかもよ?

728:仕様書無しさん
09/06/09 22:59:52
聞いてくる分には良い方に思えるな。
しかし、キレる位なんだから同じことを何回も聞いてきてるんだろうか。

俺は新人がろくに調べもせず、まず俺に聞くのでこないだ怒ったな。
せめて入門書一冊位全部読め、覚えなくてもいいから読め、話はそれからだ、みたいな。

729:wolf ◆HnhbVT4kB6
09/06/09 23:23:47
>>723
何をさせてもオケ
ただ指示後の放置は許されない(と思う)
基本は1日1回チョット面談で状況に応じて軌道修正かな
院卒の子なんかの場合進捗はある程度遅めと考えた方がいい

730:仕様書無しさん
09/06/09 23:37:41
調べ方を教えればいいだけだな

731:仕様書無しさん
09/06/10 11:28:11
>>729
>院卒の子なんかの場合進捗はある程度遅めと考えた方がいい
なんで?率直な疑問。

732:仕様書無しさん
09/06/10 12:20:44
>>731
729とは別人だが、
頭いい奴は自分なりに納得したがるので、ググって出てきたサンプルをコピペして
進めるってのはあまりやらないっていうのは感じる。
(サンプルを元にするにしても、内容をマニュアルとかで調べがち)

733:仕様書無しさん
09/06/10 13:10:10
なんだかググって出てきたサンプルをコピペしたほうが偉いみたいな物言いだな
結果だけみれば確かにそのほうが生産効率がいいんだろうけど

734:仕様書無しさん
09/06/10 17:16:37
課題与えてググってコピペじゃ何も頭に入らないだろw

735:仕様書無しさん
09/06/10 17:34:16
ググってコピペするという一連の作業手順が頭に入ります

736:仕様書無しさん
09/06/10 17:44:17
コピペする前にテストケースを書いて通してからコピペすればおkっすか?わかりません><!

737:仕様書無しさん
09/06/10 19:29:41
>>736
いや、
1.テストケースを書く
2.テストケースが全て失敗することを確認する
3.コピペする
4.テストケースが全て想定どおりであることを確認する
これでOK

738:仕様書無しさん
09/06/10 20:00:32
>>735 牛乳フイタ

確かに決まりきった作業をこなすのは、高卒の女が一番速いね。
知的な作業はねちっこく原理を知りたがる奴のほうが、大器晩成する(場合もある)

できればねちっこい美少女が部下になってほしい。

739:仕様書無しさん
09/06/10 20:25:02
何をどう書けば良いのかは判るけど、それを書く事自体がめんどくさいからぐぐってコピペするのはダメか。俺のことだけど。

740:仕様書無しさん
09/06/10 20:37:42
俺は自分で書かないと覚えないから、一つ一つ書き写してる。
書き写しながら、随時コンパイル・実行してみて動作確認…
ってやってると、意外と思い違いしてたところ発見できたり、
もっとスマートなやり方を思いついたりする。

何度も書いた奴は、過去のコードからコピペしてくるけどな。

741:仕様書無しさん
09/06/10 20:44:20
>>737
ちっこい美少女の部下が欲しいなんて
なんて我が侭なやつだ

742:仕様書無しさん
09/06/10 20:55:00
上司が美少女だったら頑張れる

743:仕様書無しさん
09/06/10 21:04:51
strutsの使い方が意味不明だったのが懐かしい

744:仕様書無しさん
09/06/10 21:08:08
昔、小飼弾が>740みたいな奴をマジで攻撃しまくってたな
確かに>740は一緒に仕事したくないタイプではあるけど
弾の攻撃はマジヤバかった
彼に何があったんだろうか・・

745:仕様書無しさん
09/06/10 21:13:56
別に何もないでしょ。普段から他人に対して不満をぶつけてる奴なんてそこら中にいる。

746:仕様書無しさん
09/06/10 21:53:52
プログラマは気性の荒いのと根暗なのが半々でマトモな奴はいない。

747:仕様書無しさん
09/06/10 22:16:59
小飼弾は15分に一回正規表現を書かないと
ジンマシンが出る病気なんだってよ

748:仕様書無しさん
09/06/10 23:20:19
何でもかんでも1から作り直そうとする俺は現場では邪魔者だろうなぁ

749:仕様書無しさん
09/06/10 23:33:27
新人の頃に限らす、新しい事を学ぶときは手を抜かないというのが一番大事だと俺は思う。
本に書いてあるソースコードを目で追えば理解はできるが習得はできないだろう。

750:仕様書無しさん
09/06/10 23:38:12
>744
過去にコピペ野郎とでも笑われたんじゃね

751:仕様書無しさん
09/06/10 23:48:49
前の会社に、何一つ理解せず、10年ほどコピペ繰り返してるバカがいたっけな。
当然先には進めない。

佐川の運ちゃんに転職したいとか言ってたから、どうでもいいってのもあったんだろうが。

752:仕様書無しさん
09/06/11 00:31:29
「ここでバグが起きたんだけど」
「コピペした部分だからわからないです」

753:仕様書無しさん
09/06/11 01:39:02
「製造完了しました」
「で、これの単体試験ってどうやればいいんですか?」

754:仕様書無しさん
09/06/11 02:01:41
テスト項目書は?

755:仕様書無しさん
09/06/11 02:24:46
一応そいつの作った物があるよ

756:仕様書無しさん
09/06/11 02:26:50
で?

757:仕様書無しさん
09/06/11 08:27:24
できる人って何でパソコンの動作が少しでも遅いとファビョるの?
せっかちすぎだし、余計にクリック連打してフリーズさせるじゃん

758:仕様書無しさん
09/06/11 08:56:04
>>757
お前のできる人の基準が著しく低いだけ

759:仕様書無しさん
09/06/11 11:53:01
>>757
向上心がなさすぎるな。
少しでもデキる人に近づきたいと思うなら、その辺は改善すべき。

760:仕様書無しさん
09/06/11 11:58:45
それはどうみても「できないひと」だとおもいまーす

761:仕様書無しさん
09/06/11 13:08:05
できる人、でも人が出来てないのかも知れないじゃないか

762:仕様書無しさん
09/06/11 13:39:31
>>758
なるほど。
>余計にクリック連打してフリーズさせるじゃん
この発言からもそれは窺い知れるな。

763:仕様書無しさん
09/06/11 14:08:27
そもそもデキる人はマウスなんて殆ど使わない

764:仕様書無しさん
09/06/11 15:25:05
>763
>758

765:仕様書無しさん
09/06/11 16:06:06
>>757
機械が人間様の思考速度や入力速度に付いてこられず、
さらには固まりやがるとか、即座に破壊したくなるほどいらつくんだが
だからJavaとか .Netとか、重いIDEはうざいっつーんだよ

766:仕様書無しさん
09/06/11 16:20:28
>>764
>>760

767:仕様書無しさん
09/06/11 17:57:48
今時Javaとか.NETとかのIDEが重いとか言い出すのもどうかw

768:仕様書無しさん
09/06/11 20:02:39
余ってるPen4マシンにVS2008入れてみたらびっくりするぐらい重かった
仕事じゃあんまり新しいのって買ったりしないから、場所によっては我慢してる人もいるんじゃない?
あんまり快適すぎてもエレファントなコード書いてくるだろうしさ

769:仕様書無しさん
09/06/11 20:21:48
俺の会社のパソコン、VS2008起動するのに30秒ぐらいかかる
というかOS立ち上げて使える状態になるのに5分はかかる

770:仕様書無しさん
09/06/11 20:32:42
どんだけ余計なサービスが動いてんのよ。切れ切れ。


771:仕様書無しさん
09/06/11 20:45:32
Eclipse使うのに積んでるメモリは512MB以下とかよくあること

772:仕様書無しさん
09/06/11 20:52:03
サービス切ったところでどうにかなるスペックじゃないだろ馬鹿

773:仕様書無しさん
09/06/11 23:31:40
>>771
そこにオラクルも入れてますw

774:仕様書無しさん
09/06/11 23:50:09
>>770
769じゃないけど、内部統制やらセキュリティの関係でHDDの暗号化ソフトとか
USBやFDD使えなくする変なソフトとか入れたくないけど入れなければならない
環境はあるんだよ。 バカバカしいし、効果も?なんだけど、そういうのを入れさせる
ことに安心感を覚えるのがいるからねぇ。

775:仕様書無しさん
09/06/11 23:51:41
>>773
Tomcatも追加していいですか?

776:仕様書無しさん
09/06/12 00:33:37
>>774
あるあるw

アンチウィルスや暗号化は当然としても、その他に
個人情報を監視するツールとか
インストールされているプログラムを監視するツールとか
WinnyやらShareやら入ってないか監視するツールとか
アップデートがきちんと適用されているか監視するツールとか
社外にメール出そうとしてないか監視するツールとか入れ(させられ)てるよ。うちは。

777:仕様書無しさん
09/06/12 00:58:02
メールはFWとかで弾かないの?

778:仕様書無しさん
09/06/12 01:03:34
弾くためのツールじゃない。宛先を間違えて社外にしてないか、差出人に警告するためのツールだから。

779:仕様書無しさん
09/06/12 01:06:28
なーる

780:仕様書無しさん
09/06/12 09:57:13
>>774
>USBやFDD使えなくする変なソフト

うちもそういうの入っているけど、スタートアップに放り込まれているだけで
サービス自体を殺してないから、皆タスクマネージャーから必要に応じて殺して
USBメモリを使って、終わったらスタートアップのソフトを実行、にしているな。

何の意味もない。

そもそも、その設定をしたネットワーク管理者が自分のPCにはそのソフトを
入れていないという状態なので、本当にどうやってPマーク取ったのか
聞き出したいところだわ。

781:仕様書無しさん
09/06/12 21:49:54
>>780
うちはその手のソフトを作ってる側の人間だけど、
そんなぬるい設計したら訴えられて賠償モノですよ。

782:仕様書無しさん
09/06/12 21:54:11
だからなんだ

783:仕様書無しさん
09/06/12 22:16:21
>>782
聞き流せよ

784:仕様書無しさん
09/06/12 23:37:52
以前、そういう疑似デスクトップ構築して再起動でデータ抹消みたいなの使ってたが
アプリの実体がパッケージ構成になってたんで、
中をのぞいてexe直叩きしたら、物の見事にセキュリティ解除ってのはあったな。
F5しょべぇ。

785:仕様書無しさん
09/06/13 00:49:00
>>784
ゴミの残留・マルウェアの残留を回避する目的なら、シンクライアントやサンドボックスや仮想化ソフトやVMでやるべきじゃないか?
USB等のデバイスに関しても、本気で防ぎたいならデバイスドライバふっ飛ばしておけば簡単確実だろうに・・・


786:仕様書無しさん
09/06/15 13:07:32
>>781
使うほうが知識皆無の会社が多いから
そうそう訴えられるもんでもない。

技術専門の会社とか言いつつ、
コントロールパネルからサービス殺しておいても
気付かず「うちのセキュリティは万全」とか言ってる会社結構多いしww



787:仕様書無しさん
09/06/15 13:08:47
英語読めないのに無理やり発音して 皆をパニック状態に陥らせる新人誰か引き取ってください

Public ・・・ぷるびっく
Folder ・・・ふぁいるだー
Install ・・・いんたるーる
Microsoft ・・・みっくろすふっと


も何を言っているのか。。

788:仕様書無しさん
09/06/15 14:07:59
>>787
オレとチェンジ!

789:仕様書無しさん
09/06/15 14:10:41
そういえば、某社はUSBの口を物理的に破壊してたなw
結局これが最強かと思ったw

790:仕様書無しさん
09/06/15 18:27:25
>>789
もちろん筐体は封印してあるんだろうな?


791:仕様書無しさん
09/06/15 18:29:40
>>787
ちなみに、最終学歴は?

大卒だったらすげーな。w

792:仕様書無しさん
09/06/15 20:23:11
>>787
本当にこういうのって居るの!?

793:仕様書無しさん
09/06/15 22:05:22
>>790
鋭いな、ThinkCentreの鍵付きだ!






鍵は個人管理だがな・・・orz

794:仕様書無しさん
09/06/15 22:23:23
53 :名無しさん@十周年 [] :2009/06/15(月) 21:52:24 ID:F5EkSn4k0 [PC]

いやーでも年取ると無意識のうちに
「俺が長年やって全く意識しないで反射的に行動できるほどの
わかりきったことなんだから頼んでも大丈夫」
って思いこんで他人にやらせちゃったりするね
経験が体に染み付いている反面、想像力が老化するつうかさ

って思ったら店員の方が年取ってたw

795:仕様書無しさん
09/06/15 22:27:02
派遣と請負は大抵読めないな。
んでもってFANC0001()とかMESG000(a,b,c,x,y,z)とかforとwhileの10重ループとか平気で書く

796:仕様書無しさん
09/06/15 22:47:25
>>792
PuTTY→プッティ
singed→シグネッド
は、やってしまう・・・ゴメンナサイ

797:仕様書無しさん
09/06/15 22:50:03
>>793
鍵付き筐体だとそこにアプローチするよりLANを探しに行くな。
有線LANって結構ザルになりやすいイメージが。

798:仕様書無しさん
09/06/16 01:51:20
TCP/IP=とぅくぴっぷ

799:仕様書無しさん
09/06/16 02:03:49
銀行相手のシステムを作ってるんだが決済権限ある役員が馬鹿すぎて始末におえない
なんでプレゼンに使う用語集まで作るんだよwもはや辞典になってしまった
SQL→スクール
VBA→ブイビーアー
Administratar→アドマンスター(?)

このレベルで役員が務まるなら俺とかわれ、大差無いから

800:仕様書無しさん
09/06/16 02:09:52
>VBA→ブイビーアー
これは別に・・・Aをアーと発音するのはドイツ語だっけ?
Dをデーと発音するのと同類と見ればさほど気にならない


801:仕様書無しさん
09/06/16 02:14:13
char→チャー

802:仕様書無しさん
09/06/16 02:30:46
>>799
どんだけヒマを持て余してるんだろうなwww


803:仕様書無しさん
09/06/16 04:41:46
関連スレ

【char】変な読み方するな その3【ちゃー】
スレリンク(prog板)

804:仕様書無しさん
09/06/16 06:16:34
>>799
アドマンスターはないだろ
スペルよく読めって言いたい

805:787
09/06/16 09:49:32
>>791
専門卒。
コンピュータ学院系では、一応大手。

ぷるびっく、だけは何度注意しても直らない。本人が直す気が無いか、英語が読めない脳なのかもしれない。
みっくろすふっとは、マイクロソフトだろ、お前は自分が使っているOS(Win)のメーカーも知らないのか、と言ったら
「ああ、これそう読むんですね!」と呆れた発言の後、一応直った。

ちなみに昨日はPrinter Driverを ぴるんたーどりらー と読んだ。

806:仕様書無しさん
09/06/16 11:58:30
なんだ螺旋族か

807:仕様書無しさん
09/06/16 12:35:15
もう、その新人にはpublicを「公開」、staticは「静的」
みたいに微妙な翻訳文調で呼んでもらえ


808:仕様書無しさん
09/06/16 12:41:10
friend 読み:ふりえん 意味:ダチ

ですね。わかります。

809:仕様書無しさん
09/06/16 12:53:44
>>796
>singed→シグネッド
「シングド」だろ。jk
意味はわからんが。w


810:仕様書無しさん
09/06/16 13:01:02
sing - sang - sung

811:仕様書無しさん
09/06/16 15:03:01
シンジド

singe - singed - singed
…の表面を(軽く)焼く,…を焦がす∥ ~ the cloth 布を焦がす.


812:仕様書無しさん
09/06/16 15:10:08
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

813:仕様書無しさん
09/06/16 15:38:31
古いネタだな

814:仕様書無しさん
09/06/16 17:06:47








815:仕様書無しさん
09/06/16 17:51:01
>>796
>PuTTY→プッティ
正式には「パティ」だろうけど、「プティ」「プッティ」は別に誤読ではないはず

816:仕様書無しさん
09/06/16 19:22:26
にんんげ だけは るーる いはん

817:仕様書無しさん
09/06/16 19:40:44
>>798
おまえはガッちゃんかと。

818:仕様書無しさん
09/06/16 20:43:03
>>805
専門卒だが、さすがにそれは無いわ。
さすがに数年間PC触って「Microsoft」が分からんなんておかしくね?
そのwordなんてPC本体にすらシール張ってるくらいだろうに。

そんな奴雇った人事が悪いんじゃないの

819:仕様書無しさん
09/06/16 21:12:09
>>805
ネタとか個性作りでやってるかもしれないし
おまえそれつまらないからやめろって言ってやって
分からないなら辞書持って読み方調べてから口を開けって

820:仕様書無しさん
09/06/16 21:14:09
> Microsoft Corporation(ミクロソフト)とは、表向きはビル・ゲイツを最高責任者とする
> 電子計算機(コンピュータ)関連事業を幅広く手がけている田舎の一企業である。

URLリンク(ansaikuropedia.org)より引用

821:仕様書無しさん
09/06/16 21:21:22
最近のヤツって頭が固い気がするわ…
もうちょっと柔軟な思考ができないのだろうか

822:仕様書無しさん
09/06/16 22:53:55
コーディング規約を誰も読まないウチの新人・・・

面倒なのはわかってる、俺も昔そう思った。
でもね、おまいらのそのフリーダムなプログラムは
いずれお客様のもt・・・

823:仕様書無しさん
09/06/17 08:37:18
新人は規約ガン無視か必要以上にガチガチに守ろうとするかの二択だよな

824:仕様書無しさん
09/06/17 09:12:59
>>798
>>817
懐かしい流れだ。

825:仕様書無しさん
09/06/17 09:37:45
コーディング規約かあ・・・

昔、読めと言われたから読み、現在のソースで全然守られていないので
それを問題視して指摘したら、「いちいち細かい事を守っている余裕がないんだよ」と言われたっけな。
まあ、俺は守るかと厳守したら、コードレビューで「読みにくい」と怒られて、
現場規定の「コーディング規約厳守」の通りにやったんだ、何が悪いんだと本気で反論したら、
翌日から現場規定が「コーディング規約は可能な限り守るように。厳守する必要はない。」に書き換えられて
卑怯な人達だな、と言って更に怒られたことがあったっけなあw

ま、結局コーディング規約を誰も守らなくなり、担当者が一斉に辞めた後に
ソースが解読できず、あるプロジェクトが大爆発してその会社は規模縮小→吸収になったと
退社後、風の噂で聞いたときはちょっと勝った気分になった。


                                                 負け犬

826:仕様書無しさん
09/06/17 11:17:43
最近の開発環境はコーディング規約を守らないとコンパイルが通らんからな

しかし、コーディング規約を守らないとソースって読めなくなるものか?
変な設計だったり、変なデータの使い方をされる方が読みにくい

827:仕様書無しさん
09/06/17 11:27:01
名前で「JikkouButton1」とか見たらマジ切れそうになるwww

828:仕様書無しさん
09/06/17 11:29:07
語弊がある言い方だけど、アホにも分かるように、って狙いのものだろうからなー。

インデントの仕方とか、コメントの書き方ってのなら分かるが、
ローカル変数名に3文字のプリフィックスを付けろ、みたいなのは萎える。


829:仕様書無しさん
09/06/17 11:56:00
命名規約の例をご紹介します。

【規約】
@@@XXXXX 英数字8桁で命名
1234 5
1~3: システムコード
4: クラス識別
A : Appletクラス
C : CardPanelクラス(画面制御系)
P : Panelクラス(画面系)
S : 共通クラス(スーパークラス)
T : Threadクラス
W : C/S連携(ワークユニット用)クラス
O : 上記以外のクラス
5: 任意に命名

【例】
class AAJPOOOO { }
1: システムコード(全体共通)
2: サブシステムコード(全体共通)
3: 資産識別コード(Java資産)
4: クラス識別コード(Panelクラス)
5: OOOO(任意)

特別の処理を行うクラスやツールなどが、特定のクラス名を付けてしまうものについては例外とし、上記の限りではない。 特別の処理を行うクラスの命名規約についてはインターフェース名と同様とする。

830:仕様書無しさん
09/06/17 11:58:07
>>826
関数名と関数の機能があってない
変数名が連番、もしくは配列でそれぞれの用途が書いてない
関数の説明と関数の内容があってない
関数の説明とコードを読むと重要な関数のようだが、実は未使用

これだけで崩壊できるプロジェクトは多いと思うぞ

831:仕様書無しさん
09/06/17 12:29:11
>>827
あるあるwwwww
自分が見た中じゃあPanelA、B、C…と10個くらいあって、一つだけPanelがPanalになってたのがひどかった
Eclipseの入力補完で出てこなくて焦ったわ

832:仕様書無しさん
09/06/17 12:58:52
昔引き継いだVBのソースは、ボタンが300個以上あって、その名前がそれ系で死にそうになったな。
変数名もhen1からhen820ぐらいまであった。

前任者は自分のソースが読めなくなったのでと泣いて会社にこなくなって首になったとかだった

833:仕様書無しさん
09/06/17 13:26:17
>>828
>アホにも分かるように
そういうのもある。C の例だが、三項演算子禁止とか
for ループは for (変数=初期値; 変数<終了値+1; 変数++) という形式しか
認めないとか。

命名規則に関しちゃ、まあ解らんでもない。>>829 は極端だが。

834:仕様書無しさん
09/06/17 17:56:37
>>831-832
どこも一緒だなw

あと、VBAのプログラムで全ての関数・変数が
日本語で書いてあった時はさすがに眩暈がした。

835:仕様書無しさん
09/06/17 18:52:31
全角使ってソース書いたらどうなるんだろう、やってみよう、ってんで
VBAで、日本語使ってコード書いたことあるよ。
気付いたら、その現場で作られるVBAは他人の担当分もみんな日本語が使われるようになってたw
とはいえ、なんか鬱陶しいって以外には実害は出てないみたい。


836:仕様書無しさん
09/06/17 19:11:34
変なローマ字変数も多いからなぁ
getKekkaとかどないやねん

837:仕様書無しさん
09/06/17 20:34:46
内部の書き方と違うなぁって関数名ググったらそのままの関数が出てきたりしてげんなりする

>>830
仕様変更にあわせて変数や関数の名前変えるか変えないかでその先が決まるね
うちのスパゲッティは腐ってるからもう捨てるしかないよ

838:仕様書無しさん
09/06/18 00:50:52
関数名つけるのに、エキサイトで英単語調べる俺

839:仕様書無しさん
09/06/18 01:01:15
もれは 英辞郎 on the WEB

840:仕様書無しさん
09/06/18 01:37:36
ATOK用ジニアス

841:仕様書無しさん
09/06/18 02:17:45
心のつかえが取れたよ・・・  俺だけじゃなかったのかw

さすがに、意味の見当も付かないようなマイナー単語は使わないが。


842:仕様書無しさん
09/06/18 02:22:21
単語は goo だなぁ
文章の翻訳はエキサイトだが

843:仕様書無しさん
09/06/18 02:57:04
頼りになる英英辞典forATOKもセットだぜ

844:仕様書無しさん
09/06/18 08:43:39
文字コードがunicodeなjavaとかcommon lispとかだと日本語使うwW


845:仕様書無しさん
09/06/18 09:29:59
>>834
関数や変数の概念が理解できず、横文字苦手な新人の教育で日本語関数を
やったことはあるな。

VS系は、変換候補が簡単に呼び出せるから日本語変数・日本語関数は
場合によっては便利なことがある。

日本語使ってる=ダメ、と判断するのは浅はか。

846:仕様書無しさん
09/06/18 09:30:37
>>836
昔ニッ○イで見たUwaRiteを越える爆笑思い出はにぃ

847:仕様書無しさん
09/06/18 09:33:49
「上書き」かw

848:仕様書無しさん
09/06/18 09:45:47
>>845
確かに業務系の場合、用語を変に翻訳するよりも日本語のままが良いと思う
だが、getKekkaの例のように混ぜると危険だろ

849:仕様書無しさん
09/06/18 10:07:33
ルー大柴の事がまったく笑えない業界

850:仕様書無しさん
09/06/18 10:15:00
エンドユーザー用にDBからアクセスに切り出してやるときとかは日本語変数に変えてやってるよ
結構めんどくさいけどいちいち問い合わせ来るほうがめんどくさい

851:仕様書無しさん
09/06/18 10:52:51
getKbnとか使ってる。
やばい

852:仕様書無しさん
09/06/18 13:43:06
>>847
そう思っていたら、データ取得関数だったのさ。

まあ、その人のソースはローマ字と英語風英文字ばかりで
最初は爆笑したが、引き継いだ俺はスクロールし解析を進めるごとに
どんどん欝になっていったが。

UwaRite2が、初期化関数だったんだぜ・・・もう笑える部分しか思い出したくない。
しかもmain内にmain3とかmein99とかあるしもうやだしぬ


853:仕様書無しさん
09/06/18 14:30:40
>>852
下手に「名前」だと思うから苦痛に感じるんだろうな
もう、識別子かなにかの記号だと割り切るべきソースだな

854:仕様書無しさん
09/06/18 17:22:54
>>845
MSが公式に2バイト文字を変数名やプロシージャ名に使うなって言ってるよ

855:854
09/06/18 17:35:29
スマン、今の.NET系では言語仕様でOKになってるんだな。
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(support.microsoft.com)

856:仕様書無しさん
09/06/18 18:20:01
うんむ。まあ、変数名や関数名が無駄に長くなりがちだから
個人開発が小規模開発以外での日本語変数・関数はあまりよくないだろうけどね。

英文字なら日本人も外人も読めるけど、日本語にすると日本人しか読めなくなる可能性が高いしww

857:仕様書無しさん
09/06/18 18:59:51
UnitTestは、メソッド名を日本語で書くことがある。
自分で呼び出すことはないし、一覧に漢字で出てくれると視認性がよくて便利。

858:仕様書無しさん
09/06/18 20:33:27
感覚は人それぞれだろうが全く同意できんな

859:仕様書無しさん
09/06/18 21:11:00
>>852
>そう思っていたら、データ取得関数だったのさ。
コーヒー噴いたw

860:仕様書無しさん
09/06/18 21:56:04
WaRatte

861:仕様書無しさん
09/06/18 22:25:00
びみょう


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch