【権利だけ主張する】使えない新人 0x1Aat PROG
【権利だけ主張する】使えない新人 0x1A - 暇つぶし2ch1:仕様書無しさん
09/03/30 23:16:10
前スレ
【ぼくの権利を守って】使えない新人 0x19
スレリンク(prog板)

2:仕様書無しさん
09/03/30 23:20:08
>>1
同時に、義務だけ押し付ける先輩スレが立ってくれるとおもしろい

3:仕様書無しさん
09/03/30 23:24:12
自分でたてれば

4:仕様書無しさん
09/03/31 00:08:03
義務なら押しつけられずともやらないといけないのでは

5:仕様書無しさん
09/03/31 03:10:31
          /  i  i    __丶
         /-= !  !ヽ  ̄ `ヾ  ヽ
        /    | i ノ ヽ\      :|
        |   /!/i 、 !ハ _|>、ヽ  |              新人
        |  ノー|z丶\´rf=。,\rハ             ここは最前線だ
       ノ |  !/゙f; ゚;:゙   ゞ゚:ソ "ハリヽ             即戦力だけが必要とされている
         !ハハ` ゙¨" 、     !ノ           死にたくなければ帰れ
         ヽトハ    , 、  ノヽ\            納期はお前の成長を待ちはしない
             ,>,、   /|  : ヽ          後悔したくなければただ書けるようになることだ
            / /  リ`´ ソヾフ7ヽ≧、
           ! i /ヾv/くノノ /  / ヽ
         r/ ̄7ヾーミ=≧、ソ、 /   \
        /" ̄ ゙̄//´ヽ\  ヾ  |     \
       i´;:;:;:;:;:;:;::ヾ| |;:;:;:ヾヽ;:;:;:ノ ヾ       \
       !;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:〉> .、     \
     /ヽ;:;:;:;:;:;: ノ ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;: ハ ハ| \     \
    /   〉;:;:;:;:7 !;:;:;:;:;:\;:;:;:;:;:;: / ノ  !   }ー;:;:;   )
  /  .:;ノ    ! :i     ヾ;:;:;:/  ´    ノ    ;:;/
  i ´ ̄ヽ|    ! :!     ヾ;:;/      /    ;:;:;/
  |   :;:/    ! !      r<!     /    ;:;:;/

6:仕様書無しさん
09/03/31 12:14:03
あーとうとう明日かあ・・・
明日から何故か通勤電車が超満員になるんだよな。5月中ぐらいまで。

7:仕様書無しさん
09/03/31 13:18:50
アルバイトだが、工数がかかりすぎててエンバグしすぎて無言の圧力
問題は社員との意志疎通の不備(技術用語的な意味で)とテストの杜撰さかなあと思ってます
そこでデザインパターンとテストについて勉強しようと思うんだけど、なんかいい本ないですか?

8:仕様書無しさん
09/03/31 13:46:27
>>7
多分、原因は基礎的な技術力の無さだとおもう。
デザパタとかテストとか勉強する前に、練習量を増やした方がいい。

9:仕様書無しさん
09/03/31 14:08:34
デザインパターンはGoF一択、ググレば腐るほどあるので特に書かない
テストについては色々あるけど個人的なお勧めは

ソフトウェア・テストの技法(G.J. マイヤーズ)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
1970年代に書かれた古書に属するが、人月の神話と同様に今でも通用する良書
なお、2版もあるが訳がヒドイ。

ソフトウェアテスト技法(ボーリス バイザー)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ホワイトボックステストに特化した本、テスト自動化についても書かれている

実践的プログラムテスト入門(ボーリス バイザー)
同じくバイザー氏によるブラックボックスについて書かれた本
URLリンク(www.amazon.co.jp)

webだけで済まそうとするならここかな
URLリンク(gihyo.jp)

10:仕様書無しさん
09/03/31 16:40:04
>>6
大学の新入生がまじめに講義を受けるからですね。GW前まで。

11:仕様書無しさん
09/03/31 17:24:36
>>10
そういうことなのか…
毎年この時期だけ駅がマジ混みで殺人犯したくなるんだよな

12:仕様書無しさん
09/03/31 17:30:25
いやスーツ組も増えるだろJK
まあそっちも研修で本社とかそんなのかもしれんが

13:仕様書無しさん
09/03/31 17:33:51
>>10-11
いや、5日くらいからだよ。学校は。
明日は混雑第1段。新人スーツ組来襲。
来週月曜から第2段だね。制服組襲来。

14:仕様書無しさん
09/03/31 19:32:42
馬鹿に電車を与えるな

15:仕様書無しさん
09/03/31 21:50:49
明日から新卒が来る。
どんな逸材が居るやら・・・

16:仕様書無しさん
09/04/01 01:57:50
>>13
来襲と襲来の違いは?

17:仕様書無しさん
09/04/01 02:10:48
モスラとガメラ

18:仕様書無しさん
09/04/01 02:15:14
>>17
新人スーツ組=モスラ
制服組=ガメラ

ですね。わかります。

19:仕様書無しさん
09/04/01 09:39:49
来襲ってのは宣戦布告してから攻撃してくる事
襲来ってのは宣戦布告なしでいきなり攻撃してくる事

20:仕様書無しさん
09/04/01 09:56:48
つまり、頭にピーナッツバターが詰まったバカ人事が採用した珍獣が本日襲来するって事ですね。

21:仕様書無しさん
09/04/01 10:05:32
次回予告

人事が適当に採用した新人来襲。
荒れる職場、荒れる電車のダイヤ。

次回、新人来襲。
次回もサービスサービス(残業)!

22:仕様書無しさん
09/04/01 10:28:16
まあ新人も慣れれば混む時間帯ずらすとか対応するからな

23:仕様書無しさん
09/04/01 10:34:59
昇降口がコロコロ変わる地下鉄。


おまいら、自分の会社がどっちから降りるかぐらい事前に調査しとけ!!

24:仕様書無しさん
09/04/01 13:26:43
今まで全く気にしてなかったけど、確かに朝の混雑度合いが倍近くなってた。


25:仕様書無しさん
09/04/01 19:47:16
人身事故の割合も高くなるわけですね、分かります。

26:仕様書無しさん
09/04/01 19:52:58
>>24
来週の月曜からそれに高校、大学、専門生が増えます。

27:仕様書無しさん
09/04/01 19:55:13
毎年、5月の連休を過ぎると4月よりも空くのは5月病のせいかな?


28:仕様書無しさん
09/04/01 19:58:18
でも6月過ぎて人が戻ってくるなんてことも無いよね。

教育やら何やらで、午前の都市部に人が集中する、なんて可能性はないだろうか?


29:仕様書無しさん
09/04/01 20:30:47
>>27
鬱病のせい

30:仕様書無しさん
09/04/01 21:17:54
残業代全部出しますっていう業者でも
プロジェクトごとに残業限度時間があって
会社の説明会とかには全部だすっていってたのに
清算があわなければサービス残業になる

まぁ考えてみればそういうものか
とくに自分のミスで仕事が増えた場合残業つけるなって
新人はミスが多いのが当たり前だろ
オレが特別多いいだけかw

31:元4年R科
09/04/01 21:21:55
錆残の「さ」の字でも存在する会社は俺からすればカスwwwwww

バカの1つ覚えみてェに会議会議で
無能なマネージャー風情がベタベタネチネチ時間を潰して
気がつけば定時を超えていたなんて良くある話だが

SE風情が一丁前に働いた氣になるなっつーのpgrpgr
 
お前ら社畜は日本から出て行けwww
これは最後の忠告だpgrpgrpgr

32:仕様書無しさん
09/04/01 21:38:35
サビ残はしないな~。
飲んだ後会社に戻ってぐでんぐでんになって書類書いたりメール読んだりはするけど。

33:仕様書無しさん
09/04/01 21:50:10
>>30
残業限度時間がマイナスってところがあってだな

34:仕様書無しさん
09/04/02 00:28:00
>>33
つまり決まって毎月無給休日があるってことか

35:仕様書無しさん
09/04/02 21:22:55
一日にあった入社式の帰宅途中に、自社へ戻る途中だった役員にカツアゲを働いた新入社員が
今日付けで依願退職しました。
バッチ付けて、会社と最寄り駅の間でなにやってんだか・・・
ゆとりの弊害もいいところだ。

36:仕様書無しさん
09/04/02 21:27:14
業務系新人
2年目突入
マジでつまらないんだけど
制御系って楽しい?

37:仕様書無しさん
09/04/02 21:28:48
>>36
× つまらない
○ つとまらない

38:仕様書無しさん
09/04/02 21:33:01
>>37
まぁその通りだけど
務まる仕事でもつまんない物はつまんないでしょ

で制御系は面白い?

39:仕様書無しさん
09/04/02 21:34:54
いくつかやった限りでは、別に楽しくないよ。

40:仕様書無しさん
09/04/02 21:37:51
俺はそういうのが大好きだから、面白くてたまらん
同額のイライラはあるが、仕事なんてどれでも多少のイライラはあると思ってる

41:仕様書無しさん
09/04/02 21:38:53
>>35
懲戒解雇じゃなくて?

42:仕様書無しさん
09/04/02 21:39:44
>>36
制御系が楽しいと思えるんなら、楽しいんじゃね?

43:仕様書無しさん
09/04/02 21:40:20
業務系ってドキュメント書くのうぜえし
DBがめんどくせえし
Form作るのだりいし
退屈だわ

44:仕様書無しさん
09/04/02 21:47:27
>>43
1年目で上流工程からやらしてもらってるけど
マジでドキュメントがめんどくさい
眠たくなるしもうやだ

もう2年目になるけどフリーターの人たちは初めは馬鹿にしてたけど気持ちがだんだんとわかってきたわ


制御系ってドキュメント少ないほうなの?

45:仕様書無しさん
09/04/02 22:13:02
俺も業務系しかやったことないからしらねw

46:仕様書無しさん
09/04/02 22:17:31
>>36
業務系っていうのは、エクセルとか?
制御系っていうのは、ロボットアームがグイングインとか?

47:仕様書無しさん
09/04/02 22:18:46
ドキュメントはねえ、、、
対話形式で書くとすぐできるよ

一人で書くと、
「テレビに向かってしゃべってる人」
みたいじゃん。

48:仕様書無しさん
09/04/02 22:20:27
業務系は一般の業務で使うアプリを作る。
GUIでDB更新したり、レポートを出力したりするアプリを作る。

49:仕様書無しさん
09/04/02 22:33:00
制御系でも業務系でも、
上流にいる人はドキュメント書くのと進捗を管理するのが仕事だと思ってる

50:仕様書無しさん
09/04/02 22:36:43
>>48
そうそうそんな感じの

>>46
ロボット系じゃなくてもいいだけど
なるべくプログラムの方に重点を置いてる分野に行きたいわ

51:仕様書無しさん
09/04/02 22:40:19
ひたすらプログラミングって仕事は業務系が多いけど。
あとは携帯開発とか。

52:仕様書無しさん
09/04/02 22:55:34
業務系みたいな楽な仕事でだりぃとか言ってるアホウが制御系で使えるわけねぇだろ
こっちくんな

53:仕様書無しさん
09/04/02 22:57:27
>>50
仕事ができるようになったら、コーディングより設計の方が面白いと絶対に思うようになるから、
小手先の技術より、広い知識を身に付けとけ。細かいのは、人に訊いたら分かる。


54:仕様書無しさん
09/04/02 23:09:32
制御系は状態遷移図とかメモリマップとか
日本語で書かれているドキュメントは業務系より少ない

俺はUSBポートからLEDを点滅させる方法を見つけて実装するだけで1週間かかった
通信してるときも何時USBが引っこ抜かれてもいいように実装するのは気を使う

ま、業務系でもその業界の専門用語になれるのに時間がかかるけどね

55:仕様書無しさん
09/04/02 23:33:52
スペースキー押すたびに、LEDがペカペカとか?
それを自分で作るのはかっこいい

56:仕様書無しさん
09/04/03 00:20:24
30歳を過ぎればドキュメントを書いてたほうが幸せだったと思えるようになるさ

57:仕様書無しさん
09/04/03 00:31:59
ドキュメントめんどくせぇ。
動作確認とかできないし。

58:仕様書無しさん
09/04/03 01:43:17
>>57
俺が居るw

つーか、仕様みたいな机上の空論こね回して、
何も証明出来ない腐ったドキュメント垂れ流して、
何か物を作った気分になってるだけで、
自分の手を動かすことを忘れるくらいなら
その段階でもう自分の人生終わりにしてもいいな。
俺の手で動く物を作るから楽しいのであって、
他人にやらせて何か出来ても、それが自分のアイディアであっても、
俺はそんなの欲しくねーよ。

59:仕様書無しさん
09/04/03 08:57:41
趣味ならいいけど、仕事でその考えは無理だと思う。
また仕様というもの全てが腐っているという前提で語っている点はおかしい。
あとなるべく自分の手を動かさないのはお前にとっては美徳ではないのか?

60:仕様書無しさん
09/04/03 10:03:35
>>35
役人にカツアゲ??? ・・・・むう、想像できんわ。どんな状況なんだか。

>>36
制御は楽しめる人間と、肌に合わないもうだめしぬ、の2通りの人間がいると思います。
これに更に現場のふいんきや難易度などが加わってきます。

>>43
制御系だと、ドキュメントはもちろん仕様設計段階できちんと仕様練れてないと
最終的に破滅するケースが多いから、業務系のほうが楽なはずだぞ

61:仕様書無しさん
09/04/03 10:08:38
>>35
入学式の帰り、学校の最寄り駅で煙草吸って停学食らった高校時代の同級生を思い出した

62:仕様書無しさん
09/04/03 12:20:28
>>41
むしろ雇用した事実をなかったことにしたいケースだな。

63:仕様書無しさん
09/04/03 12:40:16
退職金とか出るの?

64:仕様書無しさん
09/04/03 12:54:49
>>58
設計者がプログラマを使ってシステムを組み立てるのと、
プログラマがライブラリを使ってプログラムを組み立てるのって
似たようなもんだと思うけどな。

レイヤーと規模が違うだけで、なにかを作ってることに変わりはない。

65:仕様書無しさん
09/04/03 13:26:43
なんかすごいカレー臭い新人が入ってきた
1日だけじゃない、昨日も今日もカレー臭い
口臭には気をつけてるようで、口からは臭ってこない
後頭部あたりからカレーの匂いが立ち込めてくるのっていったいなんだ?

66:仕様書無しさん
09/04/03 13:29:10
いわゆる、カレー臭ってヤツか。


67:仕様書無しさん
09/04/03 14:23:45
うまいですね
カレーだけに

68:仕様書無しさん
09/04/03 14:42:43
おまいら、新人の頃から親父ギャグセンスよすぎると困るぞ

69:仕様書無しさん
09/04/03 17:25:53
>>64
致命的な差異があるぞ
ライブラリなら、出してくる結果の質が最初から期待出来るし、
書かれたとおりに動くソースコードから出来て居るから、誰が使っても同様の挙動が期待出来る

他人を使って作る場合、そいつの質がまずかったら、
出来上がる物は糞になる
人間に依存した糞を作って楽しいか?

70:仕様書無しさん
09/04/03 17:33:00
糞を入力したのにまともなものが出来上がることもある不思議w

71:仕様書無しさん
09/04/03 18:35:33
>>70
ただし少しでも違う動きをしたらハングします。とかかね。


72:仕様書無しさん
09/04/03 18:42:45
>>69
人的リソースに制限があることなんて当たり前
いかにして糞に依存しない設計をするかが腕の見せ所なんじゃん

73:仕様書無しさん
09/04/03 18:47:42
>>69
出来上がるモノが全てマトモなんだったら、管理者要らないだろうが。
実働部隊のプログラマが優秀なら、(基本的には)良いモノができるのは当たり前。
そうはいかないから、設計や管理の能力が問われる。コーディングよりもずっと難しい。


74:仕様書無しさん
09/04/03 23:06:24
>>70
有機肥料が出力されるんですね。

75:仕様書無しさん
09/04/04 00:01:33
業務要件が完全に確定していないのに見積りを決めさせるのは何でですかね?
効率が悪いって誰でもわかってるのに、おかしいなぁと思う

76:仕様書無しさん
09/04/04 08:51:15
それを答えてきたものだから、そういうやり方になってしまっている

77:仕様書無しさん
09/04/04 09:11:52
家ですら、立てる前にどんな家にしたいかを正確に言える人間は皆無。
いわんやソフトウェアをや。

78:仕様書無しさん
09/04/04 12:41:59
>>75
効率がいいからだろ

言われたものを作るだけで金を取ろうとする業者にとっては
要件確定後に見積設計実装の方が効率がよいだろうが

79:仕様書無しさん
09/04/04 20:41:03
もう辞めよう
のんびりフリータでもしようそして吊ろう

80:仕様書無しさん
09/04/04 20:54:28
         _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'   派遣は人ではないのなら、法を守る必要もない
      レ|       (   .ヽ`ー--'/     
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /      
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /     
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  /        革命家 加藤智大(25)
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /


81:仕様書無しさん
09/04/04 20:56:26
>>79
やさしい人ですね。
自分をコロシてまで遠慮するのが好きとか?

82:仕様書無しさん
09/04/04 21:12:39
派遣は人ではないのれす!

83:仕様書無しさん
09/04/05 01:30:00
でも権利は主張する ・ ・ ・ ・ はぁ、どいつもこいつも俺と一緒かよ。

84:仕様書無しさん
09/04/05 15:17:53
我が社は一般会社だけど、ことしあきれた新人が。

「どうしてもWinnyがインストールできないですけど、
 リミッターが入ってるんならパスワード教えて下さい」

85:仕様書無しさん
09/04/05 15:33:35
入社時にny禁止の誓約書とか書いてないの?w
一般会社の認識ってその程度なのかな。


86:仕様書無しさん
09/04/05 15:38:39
そんな誓約書を書かせなければいけないような企業も十分レベル低いと思うわけだが

87:仕様書無しさん
09/04/05 16:04:55
>>85
データ持ち出し禁止が出来ていれば、ny禁止する意味はないかと

というかFWをどう越える気だったんだろうなその新人
ポート開放すら知らなさそうだ・・・

88:仕様書無しさん
09/04/05 17:17:26
誓約書書かせないのはリスクマネジメントすら出来ていない低レベル企業です。


89:仕様書無しさん
09/04/05 17:21:55
>>87
持ち出しも何も、社内でny使いたいってバカでしょ?w
最近は何処の現場もプロジェクトに関するものを扱うPCでは
ファイル共有しないって誓約書かかせるんだけどね。

90:仕様書無しさん
09/04/05 17:22:29
>>86
お前んとこの会社ってモラルによってリスクマネジメントしてるの?w

91:仕様書無しさん
09/04/05 17:25:34
>>89
いろんな現場に派遣されては誓約書書かされてるんですね

すごいなー

92:仕様書無しさん
09/04/05 17:28:20
そのうち部長を刺さない誓約書とかでるんじゃね

93:仕様書無しさん
09/04/05 17:49:24
大変だな。信用されない派遣は。

94:仕様書無しさん
09/04/05 17:54:32
>>91
派遣だったら行く先々で書いても不思議じゃないけど、
請負の客先駐屯であれば本社と誓約を結ぶだけじゃね。

95:仕様書無しさん
09/04/05 18:04:38
請負でも富士通は誓約書かかせられたぞ

96:仕様書無しさん
09/04/05 18:34:11
社内LANは余分なパケットが外に出ないようになってるからny入れたって話は聞かないな。
でも昼休みは一斉に外部HP見るから輻輳しちゃう。

97:仕様書無しさん
09/04/05 20:50:31
>いろんな現場に派遣されては誓約書書かされてるんですね

複数のプロジェクトのPMやってるだけ。
信頼関係だけで何でもできるなら、もちろん雇用契約書なんか書いてないんだよね?w

98:仕様書無しさん
09/04/05 20:55:04
この人何言ってんの

99:仕様書無しさん
09/04/05 21:09:52
>>98
ほっといてあげようよ。
彼の目には「信頼関係だけでなんでもできる」って書き込みが
見えてるみたいだし、ちょっと痛い人なんだと思う。

100:仕様書無しさん
09/04/05 21:12:28
しかしなんで会社でwinnyしたり
仕事のデータを私用のPCに入れたりするんだろうな

多分その人の性格の問題な気がする
セキュリティ教育とか倫理観とか以前に

101:仕様書無しさん
09/04/05 21:15:53
private と public の区別がつかなかったり、
赤の他人を勝手に friend にしたりするような性格。

102:仕様書無しさん
09/04/06 00:19:20
セキュリティ関係に適正が無い人っているよ

103:仕様書無しさん
09/04/06 00:48:09
家で月報書かされるのマジで勘弁して欲しいんすけど先輩

104:仕様書無しさん
09/04/06 09:07:52
>>103
日報よりマシじゃね?

105:仕様書無しさん
09/04/06 09:46:14
月報ぐらいでめげたらなあ。

月報の備考欄に趣味のこととか仕事と関係ないことでもいいから
とりあえず自分というものを知ってもらおうといろいろ書いていたら
社長から「ゲーセンでストII対戦してるからこい!」とお呼びがかかった入社当時が懐かしい

106:仕様書無しさん
09/04/06 10:35:52
>>105
ストⅠじゃなくてよかったじゃないか。

107:仕様書無しさん
09/04/06 15:35:14
>>105
スト突入のチャンスだったんじゃないのか?


108:仕様書無しさん
09/04/06 15:59:28
つまらん。でなおしてまいれ

109:仕様書無しさん
09/04/06 18:13:53
新卒ですが誓約書が大杉ます

110:仕様書無しさん
09/04/06 22:22:59
誓約書もない会社じゃなくてよかったじゃないか。

111:仕様書無しさん
09/04/07 00:18:08
>>104-105
ごめん、「家で」を強調しておくべきだった

家で会社に奉仕活動してるようなもんじゃん。

その上詳細に書こうと思ったら何かしら資料の類を社外に持ち出すことになるし、
持ち出さなかったら詳細に書けないし。


112:仕様書無しさん
09/04/07 01:09:14
1日から28才新人が3人も入ってきた件
高卒、専門卒、修士卒とバラエティー豊かw

113:仕様書無しさん
09/04/07 01:31:25
さあどの子が一番使えるかな
いずれ報告よろ

114:仕様書無しさん
09/04/07 01:50:29
当然修士でしょ

115:仕様書無しさん
09/04/07 01:54:48
当然その可能性は一番高いけど
頭のかたさと実戦経験次第ではひっくり返るからね

116:仕様書無しさん
09/04/07 06:35:49
情報系出身てどのくらい使えますか?

117:仕様書無しさん
09/04/07 06:47:45
少ーしだけ前の位置からスタートを切ってるだけで、
使えないことには変わらない

118:仕様書無しさん
09/04/07 11:04:18
中途なおもて即戦力は難なり、いわんや新人をや

119:仕様書無しさん
09/04/07 18:52:03
>>111
どっちにしろ無駄な作業なんだから、何処でやったって同じだろ。

120:仕様書無しさん
09/04/07 20:16:29
使える新人なんていないよ

121:仕様書無しさん
09/04/07 22:08:28
なんで専門卒の奴って使えない資格持ってる事自慢するんだろうね。
専門学校のカリキュラムで、1年目はひたすら資格収集するらしい。
「専門学校で初級シスアドとりました♪CG検定も持ってますよ♪」とか。
そんなの中学生だって取れるし。
2年目は卒研と言う名のVBで糞アプリを作るだけで1年費やすとか・・・
それでいてPC得意です♪とか言う割には基本的なショートカットキー知らないし。
「ウチのVISTAだから、XPは分かりません」って・・・同じやっちゅうねんw
変にプライド持って無い分、高卒の方がまだ素直に聞いてくれて助かる。

122:仕様書無しさん
09/04/07 22:25:25
人間性は学歴で作られるんですか。そうですか。

123:仕様書無しさん
09/04/07 22:37:56
専門学校ってその為の学校だろ

124:仕様書無しさん
09/04/07 22:48:20
>>119
二行目以降も読んでください><

125:仕様書無しさん
09/04/07 23:06:51
営業から二択を迫られている
・言われたことしかしない。言われたことの出来もダメ。
・言われなくても動く。出来はよい。暴走する。キレやすい。
おまいらならどっち?

126:仕様書無しさん
09/04/07 23:08:50
仕事与えたら「めんどくさいのはやりたくありません」とか言い出した高卒新人
俺生まれて初めて絶句したよ ほんと言葉が出ない状態ってあるんだな

127:仕様書無しさん
09/04/07 23:34:10
>>125
程度にもよるが、それだけの情報なら後者を選ぶ他ないと思う

128:仕様書無しさん
09/04/07 23:47:48
前者を4人、後者を1人、普通を数人であわせればOK

129:仕様書無しさん
09/04/07 23:50:35
>>128
その前者と後者の割合から言って一人だけという条件なら前者ということになるな

130:仕様書無しさん
09/04/07 23:52:05
ならないよ?

131:仕様書無しさん
09/04/08 00:02:18
>>121
1週間ぐらい放置してみたら?

132:仕様書無しさん
09/04/08 00:03:23
>>125
論外。
両方ともいりません。自分で作業したほうが早い。

133:仕様書無しさん
09/04/08 00:06:04
どうみても後者だろ
前者は何やらせてもダメしかも気が利かない
まともな成果があがる見込みなし
成長する見込みも薄く使い所に悩むだけ
後者ならまともな成果があがる可能性がゼロではない
うまくコントロールできればオイシイ伸びれば儲け物
問題起こせばクビ切ればいいし

134:仕様書無しさん
09/04/08 00:08:00
>>125
相性が良く、矯正しやすそうな方を選ぶ、かなぁ

>>132
気持ちは分かるが、状況から言ってその選択肢は取れないのでは?

135:仕様書無しさん
09/04/08 00:36:06
>>121
普通科高校生でもソフ開取ろうと思えば取れるよね

でもショートカットは知らない場合って結構有る気がする
Win95ぐらいのころならプリインストールでもマニュアルが付いていたけれど、今はクソ重そうなツアーがメインになってて暇つぶしであってもそれを触る人は少ないかと思う
本屋においてあるあからさまな入門本は多少なりとも理解できる人からすれば冗長すぎて・・・

136:仕様書無しさん
09/04/08 00:49:57
>>134
いや、教えるだけ無駄だよ。
がまんして教えたのにもかかわらず、
恨み言のメールを全社にばら撒いて退社したりする。

本当に信用できる人材なら、工数度外視しておしえるけど。
ここ数年20人のうち一人しかいなかったな。

137:仕様書無しさん
09/04/08 01:03:43
それは人事部が仕事をしていない証拠です

138:仕様書無しさん
09/04/08 01:28:00
人事って仕事ができない人間が押し込まれる部署だろ

139:仕様書無しさん
09/04/08 02:09:13
ヒトゴト部だからな。

140:仕様書無しさん
09/04/08 02:19:20
人売り会社のヒトゴト部
ひでぇなコレw

141:仕様書無しさん
09/04/08 02:39:46
なんかすげー新人入ってきたわ。
ひとりは文系出だが独学でプログラミングやってたみたいで
OSSにも参加してるんだとさ。しかもちょっと若槻ちなつ?ににてる女。そこら辺の3年目の社員より使えそうだわ。

あと一人は大便の時にPCをトイレに持っていったやつがいたわ

142:仕様書無しさん
09/04/08 06:26:36
で、初級シスアドくらい中学生でも取れるという>>121は実際に中学でどんな資格を取ったかkwsk

143:仕様書無しさん
09/04/08 10:05:07
>>111
嫌ならいやだときちんと主張すればいいだけのこと。

144:仕様書無しさん
09/04/08 10:12:44
>>120
使える新人だと・・・
お茶くみ、電話番、雑用一般を全部こなせる新人じゃね?

145:仕様書無しさん
09/04/08 10:18:40
>>135の文章見て思い出したが、
MS-DOSをさわったこと無い奴とかも
最近は多いのな。
win3.1以前を使ったことがないとか言う世代ばっかりなのかねぇ。

146:仕様書無しさん
09/04/08 11:26:43
MS-DOSどころかファミコンとかディスクシステムも「見たことがある」世代
ゲームはスーファミからしか知らない

パソコン通信も有料のコンパイラは当たり前だった頃も知らない
無論、天皇崩御も知らないらしい
# 昭和60年代から聞いた話

147:仕様書無しさん
09/04/08 20:17:51
>>125
後者って人造人間ヱ(ry

148:使えない新人 ◆DMRlBMka22
09/04/08 20:31:28
入社して数日経ちましたが
まだ社員の人を数名しか見ていません。
広いフロアに新人の僕らと部長しかいません
これが普通なんでしょうか?
また研修が終われば外に出されるのでしょうか

149:仕様書無しさん
09/04/08 20:39:37
この業界は人売りです。
自社に待機している人は、客先から契約切られた人です。
新人は、契約先が見つかるまで基本的には自社待機です。

150:仕様書無しさん
09/04/08 20:55:33
>>148

大手以外はそれが普通

151:仕様書無しさん
09/04/08 22:41:48
>>148
この不況下で新人と部長しか人がいないとは
ある意味優秀な会社だといえるぞ

152:仕様書無しさん
09/04/08 22:56:02
俺の会社の場合、契約切られた人は順次自主退職(笑)になってるよ
だからフロアには事務と営業・それに偉い人がいるくらい

153:仕様書無しさん
09/04/09 00:05:01
ホントに思うんだが、学校教育でくだらない捏造の歴史とか使わない古文や
反日日教組による左翼思想という間違った偏向思想を教えるくらいなら
実社会で役に立つ税・社会保険・労働基準法を明確に教育すべき。

これらを学校教育に取り入れないのは、やはり国民は愚民であった方が
搾取しやすいという考えなのか?

154:仕様書無しさん
09/04/09 00:52:14
新人がオープンソースプロジェクトに参加していたばかりか基情を高校の時に満点で取っていた

な?

155:仕様書無しさん
09/04/09 01:23:11
>>125
やる仕事の内容にもよるけど一般的には後者だな。
暴走するやつは、そのうち自分で痛い目に会わない範囲を見つけるだろ。

156:仕様書無しさん
09/04/09 01:24:23
満点はすごいな
4択とはいえ午前の暗記問題って結構範囲広かったような

157:仕様書無しさん
09/04/09 01:51:49
IRTなんだから満点=全問正解じゃないような。。。

>>154
で、「オープンソースに参加している社員から機密情報が漏れるおそれがある、そのような活動への参加は直ちに中止せよ」
って言い出す馬鹿(えらいひとともいう)のせいで、その新人君が退職しちゃうんですよね。

158:仕様書無しさん
09/04/09 03:29:47
>>153
お前がそういう学校を作れ。
学校が無理ならmoodleでそういうサイトを作れ

159:仕様書無しさん
09/04/09 19:31:11
新人ってなんでこの業界選んだの?俺もそうだけど

160:仕様書無しさん
09/04/09 19:58:58
他に食べる方法を知らんからさ
だからいまだに嫁さんももらえん

161:仕様書無しさん
09/04/09 20:34:43
>>159適当に就活した。
まあその内辞めるけど…

162:仕様書無しさん
09/04/09 20:44:26
【コラム】「優秀な若手が燃え尽きるのはマネジメントの問題」と老PMは語った(ITpro)[09/04/07]
スレリンク(bizplus板)

163:仕様書無しさん
09/04/09 21:40:00
結局学校の勉強って、「勉強することを学ぶ」「自分が何が得意で、何がダメかを実感する」というのが最終目的のような気がする。
(教科とかなんてホントはどーでも良くて)

164:仕様書無しさん
09/04/09 21:55:47
お前はそうなんだろう

165:仕様書無しさん
09/04/09 22:04:24
地味で暗い仕事だよな
ファンの音との戦い

166:仕様書無しさん
09/04/09 22:58:09
新人や同僚や先輩に2進数のことを教えるとき、
「中学3年の数学の教科書の最後のページに必ず載ってますが」
から始めてるわ。

載ってない教科書があったらどうしよ

167:仕様書無しさん
09/04/09 23:02:06
二進数を知らない同僚や新人がいる事にびっくり

168:仕様書無しさん
09/04/09 23:07:28
二進数を教えることにびっくり

169:仕様書無しさん
09/04/09 23:16:37
なんで先輩に教えんのよw

170:仕様書無しさん
09/04/09 23:23:20
何言ってんだ学校の勉強なんて社会人が備えるべき最低限の教養だろちゃんと勉強してから会社に来いよ。
使える使えない以前じゃねーか。

171:仕様書無しさん
09/04/09 23:27:48
二進数なんて使うことあるか?w
組み込みCとかやってるの?

172:仕様書無しさん
09/04/09 23:33:27
中学3年の数学の教科書の最後のページかぁ、
中1で習ってゲームボーイの値段を表現したりしてたなぁ。

173:仕様書無しさん
09/04/09 23:34:08
フラグとか画像処理とか普通に使うけどな

174:仕様書無しさん
09/04/09 23:34:53
2進数使わないで済むってどんな低レベルな仕事してるの?って感じなんだけど・・・

175:仕様書無しさん
09/04/09 23:40:46
俺は二次元の良さを教える

176:仕様書無しさん
09/04/09 23:43:40
それには同意できない

177:仕様書無しさん
09/04/09 23:44:42
>175
よし、教えてくれ!

178:仕様書無しさん
09/04/09 23:50:06
>174
低レベルな仕事こそ2進数使うような気がするのだが。。。?

179:仕様書無しさん
09/04/09 23:51:49
>>171
思う存分オーバフローで悩んでくれたまえ

180:仕様書無しさん
09/04/09 23:54:06
>178
そういう意味じゃないから

181:仕様書無しさん
09/04/09 23:55:32
貧乏な孫孫請けだからツール買ってもらえないんだよ

182:仕様書無しさん
09/04/10 00:05:44
何の話?

183:仕様書無しさん
09/04/10 00:41:20
>>168
二進数でも何進数でもいいけど
この手の代数系の考え方が理解できない奴は
どこでなにを何年やっても使い物にならない

184:仕様書無しさん
09/04/10 00:52:31
さすがに理解できない奴は長年見たことないが、そんな奴がいるのか?

185:仕様書無しさん
09/04/10 01:22:30
-1と255を区別できないやつは結構多い気がする

186:仕様書無しさん
09/04/10 01:47:13
片手で32まで数える方法、だろ?

187:仕様書無しさん
09/04/10 01:52:24
16進から2進に直す方法とか言われなくても気がつけよ・・・

188:仕様書無しさん
09/04/10 01:57:09
こんなことやってるのがいた。

#define X 1
#define Y 2
#define Z 4

======中略========

if ( a & X ) { }
else if ( b & Z ) { }
else { }

189:仕様書無しさん
09/04/10 02:03:39
本人が納得してるなら

190:仕様書無しさん
09/04/10 02:42:23
本人が納得してるなら仕方な……んなこたぁない。

191:仕様書無しさん
09/04/10 11:41:54
ここ数か月開発の仕事まったくやらず設計書作成ばかりしてますが、開発を忘れそうで怖い…

192:仕様書無しさん
09/04/10 17:23:27
>>188
XYZがフラグ名なら良くやるな。

193:仕様書無しさん
09/04/10 18:08:11
ビットフラグであることを強調する意味でも
0x0001, 0x0002, 0x0004 とか
(1 << 0), (1 << 1), (1 << 2) とか書くと尚よろし。

194:仕様書無しさん
09/04/10 18:43:31
なぜ?

195:仕様書無しさん
09/04/10 19:05:28
hoge && 0xe000と書いたら、
部長課長係長3人がかりで意味を判読するのに1週間かかったらしい。
弊社はどんなアホ集団ですか。
つうか上位3ビット取得って思い切りコメント書いてたじゃん。日本語も読めないのか。

196:仕様書無しさん
09/04/10 19:17:28
コメントとプログラムが食い違ってて悩んだのでは?

197:仕様書無しさん
09/04/10 19:23:49
つまり>>193は、ウチの会社の書き方をお前らにもやれ、と言ってるわけ?

198:仕様書無しさん
09/04/10 19:33:37
部長課長係長がコード読んでる会社もどうかと思うけど。

199:仕様書無しさん
09/04/10 20:16:01
hogeが16bit長だという前提?

200:仕様書無しさん
09/04/10 20:16:42
>>195
hoge & 0xe000 ならコメント通りで意味判るけど
hoge && 0xe000 は何がやりたいんだろ って考えてしまった。

201:仕様書無しさん
09/04/10 20:21:09
>>195
どうみてもhoge が0なら偽、
その他なら真という論理式ですね。

202:仕様書無しさん
09/04/10 20:29:16
よくある話だ

試しにコンパイラの警告レベル高くしたら
数百個の型変換の警告と共に、

if分中の代入文、
初期化されていない変数の使用、
制御が渡らないコード、
使用されていない変数の宣言、etc…

が山ほど出てきて見なかったことにした

203:仕様書無しさん
09/04/10 23:53:20
どうしようもないものはpragmaでpushしながら殺すけど、do-while(true)が警告されるのは納得いかない。
while(true)はfor(;;)で代用できなくも無いが・・・

204:仕様書無しさん
09/04/11 00:16:26
>188
言いたいことは条件文の中が空で無意味ってオチじゃねえよな

205:仕様書無しさん
09/04/11 00:17:30
↑条件分岐したあとの処理が空で~

206:仕様書無しさん
09/04/11 01:53:12
1文字のマクロを使ってるあたりじゃね?

207:仕様書無しさん
09/04/11 13:50:31
>>202
>初期化されていない変数の使用、

これは対応した方がいいんじゃまいか?

208:仕様書無しさん
09/04/11 16:20:48
>207
これ
変数を宣言だけして 後で使う際に値入れ点のも警告してくるから
もう少し賢く警告してほすい

209:仕様書無しさん
09/04/11 17:26:42
おまえらエサだぞ

入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その1 
URLリンク(mootoko.blog.shinobi.jp)

入社早々、やっちまったかもしれん・・・ その2 
URLリンク(mootoko.blog.shinobi.jp)

入社早々、やっちまったかもしれん・・・ おわり  URLリンク(mootoko.blog.shinobi.jp)

210:仕様書無しさん
09/04/11 18:24:26
釣り臭すぎて途中で飽きた
VIPの連中はいちいち付き合ってやるところがなんだかんだで優しいな

211:仕様書無しさん
09/04/11 20:25:20
>>210
まとめると。


客先に配送する物品の梱包を担当
 ↓
でたらめな数量を梱包
 ↓
現場のリーダー(雇用形態はバイト)にやや強めに怒られる
 ↓
逆上して、商品を投げて壊す
 ↓
人事部(研修担当)を巻き込んだ事件になった。

と言う流れのようだ。

気の毒だけど、問題を起こした新人はそれなりのことにはなると思われるが。

このスレ主は顧客にダイレクトに繋がる部署だから、早めに露見したんだけど、
ソフト屋はかなりヤバい奴がこういった注意も受けずに成長してしまっている場合があるんじゃないかと。

212:仕様書無しさん
09/04/11 20:49:11
>>208
switch文の中で使ってる奴も警告されたりするな
caseごとにブロック書くとかスマートインデントがサポートしてくないことも有るしメンドイ・・・

213:仕様書無しさん
09/04/11 21:35:51
どうでもいいけど

switch(i){
 int huga = 0;
case 1:
 huga += 1;
 break;
case 2:
 huga += 2;
 break;
}

これっておっけーだったっけ?

int huga;
switch(i){
 huga = 0;
case 1:
 huga += 1;
 break;
case 2:
 huga += 2;
 break;
}

これはだめそうだけど

214:仕様書無しさん
09/04/11 23:09:14
実務経験8年より独学でやってた奴の方が使える件
何を経験してきたんだろうかアイツは

215:仕様書無しさん
09/04/11 23:09:56
>>213
いいわけないだろバカ

216:仕様書無しさん
09/04/11 23:38:57
>>214
実務に入ると実務しかやらないってことになりがちだからね。
勉強が8年前で止まってるとつらいわな。

217:仕様書無しさん
09/04/11 23:56:52
使えない人って、自分で判断して仕事こなしちゃう人だよな。
怪しいところをよく自分で決めて作業できると思うわwww
いつもいつも意味分からん。

やべーーーおれのことだーーーーーーーーー
これってやばいのマジで・・・

218:仕様書無しさん
09/04/12 00:42:29
最近の新人プログラマーでもこんな奴が多い('A`)

スレリンク(newsplus板)

219:仕様書無しさん
09/04/12 00:56:43
>>218
それは新人だけじゃないだろ。

220:仕様書無しさん
09/04/12 13:27:31
>217

指示されるまで何もしない人よりはいい

221:仕様書無しさん
09/04/12 14:58:10
新人なら何もしないほうがいいと思うが・・・
指示がないから自分から指示を求めるのはOKというかどんどんやれっ

222:仕様書無しさん
09/04/12 15:38:21
聞きに行くのが億劫

223:仕様書無しさん
09/04/12 16:36:53
それはもう社会人としてどうかと・・

224:仕様書無しさん
09/04/12 16:40:02
というより、聞かれる方も億劫

225:仕様書無しさん
09/04/12 18:29:28
先輩:聞かれても面倒だから適当にやってよ!
新人:ですが、この仕事初めてでわからないのですが
先輩:自分の判断でやって!

これで新人がミスしたら先輩に責任を投げる。


226:仕様書無しさん
09/04/12 18:29:50
それも先輩or上司としてどうかと・・


それより去年の新人がいまだに使えなくてウザいんだけど
・毎日昼寝 起こしてもすぐまた寝る
・無駄に残業時間だけ長い
・敬語をちゃんと使えない
・指示待ち
・コピペで済むところをわざわざ時間かけて作ってバグだらけ

227:仕様書無しさん
09/04/12 18:57:00
オレも昼食の後眠たくなって寝てしまうから
その分残業代つけるなって言われた
自分の寝た日は数時間つけないようにしてたのに
こういうのがあるとなんか月収とかじゃなくて年収の方がいい気がしてきた
年収採用している会社避けてきたけどそっちの方が良かった気がする。

228:仕様書無しさん
09/04/12 20:34:57
おまえバカだろ

229:仕様書無しさん
09/04/12 20:39:01
どのへんが?

230:仕様書無しさん
09/04/12 21:43:50
>オレも昼食の後眠たくなって寝てしまうから
この辺じゃない?

231:仕様書無しさん
09/04/13 02:49:30
タイピングの速さって自慢できること?
PGってタイピングの速さってそんな必要ないと思うんだが

232:仕様書無しさん
09/04/13 02:58:35
自慢することではないが、PGなら300wpmは欲しいな。
一秒に5回程度は打鍵出来ないと、手が遅い奴だと思われる。

233:仕様書無しさん
09/04/13 07:42:41
PC触ってると自然に速くなるよな。
コーディングしてる時間より調べ物してる時間とかのほうが長いから
そこまで必要はない気がする。

寧ろタイピング速くするよりタイプする量を減らす方が必要だと思う。

234:仕様書無しさん
09/04/13 07:48:08
そこそこのはやさがあればいいよ
しばらくやってても思考が止まるほど遅いってのは向いてないと思うけどね

235:仕様書無しさん
09/04/13 09:07:22
リツコさんばりになりたい

236:仕様書無しさん
09/04/13 09:39:06
プログラマはコーディング以外にも
メール書いたり、設計書書いたりするだろ

遅いよりは速いほうが良いが、無駄なスペックはいらん

237:仕様書無しさん
09/04/13 09:59:15
>>209の続きだぞ
入社早々やっちまって謝っても叱られて同期に愚痴ったらまた叱られた
URLリンク(mootoko.blog.shinobi.jp)


238:仕様書無しさん
09/04/13 11:20:35
>>229-230
>月収とかじゃなくて年収の方がいい気がしてきた
これもなかなか。

239:仕様書無しさん
09/04/13 12:04:35
年俸制じゃない会社はレベル低いプログラマが多いのは常識

240:仕様書無しさん
09/04/13 12:30:32
狭い常識だね

241:仕様書無しさん
09/04/13 15:03:14
>>231
タイピングの早さも欲しいけど、個人的にはキーボードだけで
Windowsの操作の大半をこなせるようになるほうが先じゃないかと思う。

マウスに頼りきって、ウィンドウ閉じるのも毎回左手だらりと下げ、
マウスでクククッとカーソルを移動させ、×を押し、消えるのを待ち、
消えたらキーボードに手を戻して、、、ってゆったり作業をしている奴を見ると
イライラする。

大抵はAlt+F+XかC辺りで終了、もっと早くするならAlt+F4でさっと消せ、さっと!

と・・・・年寄りかな俺

242:仕様書無しさん
09/04/13 15:26:57
年俸制じゃない会社のプログラマはハズレの可能性が高いのは正しいと思うけど。
うちにきた派遣社員を見ると。


243:仕様書無しさん
09/04/13 20:16:58
そもそも年俸制の会社ってどのくらい存在してるんだ?
統計取れるかどうかも怪しくないか?

確かに使い捨ての派遣を年俸制で雇う馬鹿は居ないし派遣をわざわざ年俸制にしてるなら優秀ではあるかもしれないが…
でも多くの会社は年俸制じゃないと思うんだがなぁ
残業が非常に不安定な業界だし

244:仕様書無しさん
09/04/13 20:40:45
このスレが業界の事情を代弁しているわけでもなし・・・

そもそも、"マトモな"年俸制を導入できている会社なんて一握りだろ。
そういう意味で、年俸制の会社のPGが優秀だって意見に異を唱えようとは思わんけど。


245:仕様書無しさん
09/04/13 22:07:01
新人が朝礼でフル勃起してたらどうする?

246:仕様書無しさん
09/04/13 22:31:19
>>241
ごめんなさい、本当にどうでも良い事に思えてしまいますが。

247:仕様書無しさん
09/04/13 22:42:18
>>241
そうだな。いちいちウィンドウ開くのうざいから、コマンドラインで作業しろよ。

248:仕様書無しさん
09/04/13 22:48:26
Alt+F4 とかは常に使えカスとかは思ったことはないな
マウスがトラブル等で使えなくなったときにパニックにならない程度の知識があればいいと思う

流石に Ctrl+X, C, V ぐらいは使えよボケとは思うけど

249:仕様書無しさん
09/04/13 23:06:44
仕事中に足を組み左手をポケットにつっこんで
右手でマウス操作してる新人がいるんだがどうしよう?

250:仕様書無しさん
09/04/13 23:10:42
それがなにか?

251:仕様書無しさん
09/04/13 23:15:30
客先なんだが注意しても聞かないんだ

252:仕様書無しさん
09/04/13 23:16:02
客先に行かせなければいい

253:仕様書無しさん
09/04/13 23:16:41
首切れば?

254:仕様書無しさん
09/04/13 23:17:03
ポケットに突っ込んだ手がごそごそしてるとかでなければ放っておけば?

255:仕様書無しさん
09/04/13 23:17:23
それドラマか映画の影響?
とだけ言う。普通の感性がある人間ならそれだけでいい。

256:仕様書無しさん
09/04/13 23:19:00
そういう人種は修正する労力がもったいない
どうでもいい部署にぶちこんでやれば、すぐやめてくれる

257:仕様書無しさん
09/04/13 23:21:32
そういう人間しか来ない会社はどうすればいいのよ?
そういう人間しかいないからそういう人間しか来ない会社になるんかね?

258:仕様書無しさん
09/04/13 23:25:46
何にしろココで聞かずにお前の上司に聞いて対策うてばいいだろ

客の心証が悪いようなら客先に持って行けないことが確実なのだし
しかも改善される気配がないなら早急になにか対策しなきゃならんだろう?
こんなところで聞いてる場合かボケ

つかそれでふんぞり返ってるとか思いっきり前屈みとかならもうゴミだろ
それ以前に今年の新人でもう客先に持って行ってるならどんだけブラックなんだって話だけど

259:仕様書無しさん
09/04/13 23:26:02
そういうことだ。わかってるじゃないか。

260:仕様書無しさん
09/04/13 23:27:17
>>257
何も問題無いじゃないか

261:仕様書無しさん
09/04/13 23:42:06
>>255
ありがとうちょっとそれ試してみるわ
営業から強引にねじこまれた奴なんだが、
そいつが切られて売上が落ちたら
俺の責任になるとかで正直頭が痛い

262:仕様書無しさん
09/04/13 23:45:02
よくわかった
会社は君を切りたいんだよ

263:仕様書無しさん
09/04/13 23:52:35
>262
それ正解だな

264:仕様書無しさん
09/04/13 23:59:59
>>249
左手も使う作業させればいい。

265:仕様書無しさん
09/04/14 00:00:01
何となくこれを貼れと言われた気がした。

50 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/04(火) 23:14:26.71 i8UE+cve0
そういうのすごくよくわかる!寂しい一人暮らしだと、
会社や家族以外の人とのふれあいが結構うれしかったりするんだよね。
俺の場合は、その日一日は本当ついていなくて、会社で他人のミスが自分に
降りかかってきて上司にめちゃくちゃ怒られるわ、いつもの定食屋が混んでて
自分の注文忘れられ、担当のお客には怒られ(超理不尽な理由で!)、
ありえない量のサービス残業押し付けられてもうさんざんな状態で、帰るころには夜12時を回ってた......
こういうときは気分転換にいつもと違ったルートで帰るといいと思って
寄り道がてら見知らぬラーメン屋に立ち入ったら、
そこで偶然中学のときのクラスメート数人とばったり出会ったのよ。
特に盛り上がった会話はしなかったけど、一人暮らしの寂しい俺にとって
こういう偶然の旧友との出会いって、なんか元気でるんだよね。
おかげでどん底から抜け出せたよ。
52 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/04(火) 23:19:42.96 jfiemV9s0
>>50
ラーメン屋にクラスメート数人って、何人くらいいたの?

56 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/04(火) 23:28:11.46 i8UE+cve0
>>52
よくよく思い出してみると、結構な人数いたかも。
女子とかも、こんな子そういえばいたなーって子もいたな。 懐かしかった。

59 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/04(火) 23:34:12.54 jfiemV9s0
>>56
OK それ同窓会だ

65 番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/04/04(火) 23:39:16.31 i8UE+cve0
>>59
ありがとう 今週中に死ぬ

266:仕様書無しさん
09/04/14 08:21:02
>>264オナニーは左手使うだろうからいいんじゃね?

267:仕様書無しさん
09/04/14 20:36:43
先輩の名言
「プログラミングはハートだ!
熱いハートをコードにぶつければコンパイラは応えてくれる!!」

268:仕様書無しさん
09/04/14 20:57:56
見当違いな情熱にはエラーメッセージで答えてくれます。

269:仕様書無しさん
09/04/14 22:05:49
この時期のお約束です。

システムエンジニアになろう ~新入社員研修編~
URLリンク(www.youtube.com)


270:仕様書無しさん
09/04/15 22:57:42
客先の人に寝てるよっていわれてしまったーーーーーーーーーーー
やべーーーーーーーーーーーーー
もう寝れない
でも眠たい
やばい
首になるお

271:仕様書無しさん
09/04/15 22:58:55
>>269
糞ふいたwwwwwwwwwww

272:仕様書無しさん
09/04/15 23:41:41
オムツ履け

273:仕様書無しさん
09/04/16 07:27:21
>>269
もうこのURLテンプレにいれとけよwwww

274:仕様書無しさん
09/04/16 07:37:54
実際問題、>>269ほどヒドい環境って実在するの?

275:仕様書無しさん
09/04/16 08:58:27
新人研修があったり、徹夜用の寝床作ってやってるだけ
うちよりはるかにマシな環境じゃないか

276:仕様書無しさん
09/04/16 09:02:17
>>274
ヒドイというか、普通だろ?
これのどこがヒドイんだ?

277:仕様書無しさん
09/04/16 09:03:57
ああ新人を経験5年はやりすぎだな。
多くても3年だろう。

278:仕様書無しさん
09/04/16 21:11:00
昨日注意されたのにまた寝てしまった・・・
どうすればいいんだ・・・

279:仕様書無しさん
09/04/16 21:22:19
相談するなら医者にしろ

280:仕様書無しさん
09/04/16 23:51:06
もう寝ろ

281:仕様書無しさん
09/04/17 00:01:26
ガチ未経験の俺と専門卒新人を比べられても・・・
同期入社でどうしてここまで差が出るんだとか言われても・・・
まあわかっててはっぱかけてんだろうけd

282:仕様書無しさん
09/04/17 00:05:47
ん?もちろん君のほうが優れているんだよね?

283:仕様書無しさん
09/04/17 00:11:57
専門卒より使えんって居るわけないよね

284:仕様書無しさん
09/04/17 07:27:52
>>269
ワロタww

285:仕様書無しさん
09/04/17 07:37:15
>>269
ついでにこれも

ハートマン軍曹のSE新人教育
URLリンク(www.nicovideo.jp)

286:仕様書無しさん
09/04/17 08:05:39
>>283プログラミングしたことある人と無い人の差が無いと思ってるのかい?

287:仕様書無しさん
09/04/17 10:06:26
>>286
経験の差は能力の差に比べると微々たるものだな。
たいして覚えることも無いから才能あればすぐ追いつくよね?
試しに努力してみればいい。

288:仕様書無しさん
09/04/17 12:22:51
それよりガチ未経験の人がなんでこの仕事を選んだのかが不思議だな
騙されちゃったのかな

289:仕様書無しさん
09/04/17 12:30:37
>286
皮肉がわからないひと?

290:仕様書無しさん
09/04/17 13:47:16
×選んだ
○他に選択肢がなかった

291:仕様書無しさん
09/04/17 16:08:58
適当に就活した結果興味もないこの業界にきました。

292:仕様書無しさん
09/04/17 18:53:09
興味がなくて頭悪い奴は見るからに大変そうだぞ
そういう奴は仕事の邪魔だし

もし頭が良いんだったら、どの業界だって大歓迎だ

いずれにしても、悪いことは言わないから早く辞めな


293:仕様書無しさん
09/04/17 19:36:50
マジで悩んできた
あまりにも寝てしまうから仕事を減らす宣言された
朝コーヒー飲んでよし今日こそ寝ないぞ!と意気込んで出勤したものの
昼食後昼1時30分
眠たくなったので顔洗い
いすに座った30分後又眠い
そしてすこしうとうと
この状態を仕事の終わる時間まで繰り返してしまう
家では長時間PCに向かっても眠たくならないのに
仕事では眠くなってしまう
ある程度体を動かす仕事に転職するかな・・・

294:仕様書無しさん
09/04/17 20:00:11
>>293
眠いのってもともと仕事がないからだろ
寝てればいいじゃん

仕事を作り出せん奴はいくらでも換えが効くからな


295:仕様書無しさん
09/04/17 20:06:52
自分の経験から言うと、眠くなるのはヤル気が無い時。つか、向上心が無い時。
脳を発展性の方向に使ってると、座りっぱなしでもそうそう眠くはならないが、
他人に指示された仕様のまま、頭使わないPGやってるうちは難しいかな。
もっとも、夜更かしが過ぎるとかで、体内時計が夜型になってるだけかもしれんが。


296:仕様書無しさん
09/04/17 20:07:14
>>294
ないというかやることはあるんだけど
自分が担当しているところを他の会社に委託するといってるのよ
寝てたから仕事を減らすことになったのかはわからないけど
やたらおまえが寝てるからみたいなこといわれたから
仕事を減らさせたと思った
やっぱり一日中座ってる仕事は向いてないのかな

297:仕様書無しさん
09/04/17 20:08:31
>>295
PGならまだ眠たくならないかもしれないけど
今新人なのに設計書書いてるのよ
マジでつまらん

298:仕様書無しさん
09/04/17 20:23:21
昼間に寝るのは幼児かおじいちゃんと相場は決まっている

299:仕様書無しさん
09/04/17 20:32:03
>>297
設計してるのに眠くなるの? そりゃ末期だわ。つか、この仕事に興味ないんじゃね?


300:仕様書無しさん
09/04/17 20:46:38
俺も昔はひどかったな~
授業始まった途端に寝入ったり入社初日に居眠りして怒られたよ。
目の前に人事部の連中がいて何か喋ってたのに。

301:仕様書無しさん
09/04/17 21:33:16
無呼吸症候群かも試練

>>300
気にするな。俺の職場にはもっと恐ろしい伝説的なことをした人もいる

302:仕様書無しさん
09/04/18 01:00:43
>>299
設計書のようなものを書いてると眠くなるな。

303:仕様書無しさん
09/04/18 05:08:23
眠くなるってアタマ使ってないからでしょ?

304:仕様書無しさん
09/04/18 07:45:11
設計書書いてて眠くなるの意味がわからないwwwwwwww

実現方式とかシステム全体で考えてりゃ普通に頭使うし眠くなくなるだろ


305:仕様書無しさん
09/04/18 07:58:56
URLリンク(www.youtube.com)

306:仕様書無しさん
09/04/18 08:00:45
>>304
帳票のカラムを数えるとか、
電文の過不足をチェックするとか、
設計書作成といっても、雑用に近い仕事があるわけで。

307:仕様書無しさん
09/04/18 08:37:19
それはメインの設計者じゃないね

308:仕様書無しさん
09/04/18 12:10:29
画面定義書の修正するのに、全然違う画面のハードコピー貼り付けてたやつが居たが

309:仕様書無しさん
09/04/18 18:24:48
おまえらあの本読んだ?

切り抜いた紙を画面にかざしてどうたら、っていう、
あの本。ヨドバシカメラに置いてあったやつ。

310:仕様書無しさん
09/04/18 18:38:40
もうすぐ新人が配属されるんだけど、哀れだよなこの職になった人は
どんな絶望した顔か見てみたいがw

311:仕様書無しさん
09/04/18 23:27:25
使えない新人と言われるのは仕方ないがその前に無茶振りはやめて欲しいなぁ

見積もりだしてから仕様変更入ったり、気づいたら打ち合わせて無いことまで盛り込まれてたり
どうして見積もり通りにできないんだって怒られても分量2倍になってるじゃないですか
どこでもあることなんだろうけど新人にそこまで要求しないでください(T_T

312:仕様書無しさん
09/04/19 00:22:08
でもまぁ怒られるだけで済むならいいじゃん
まだ新人扱いされてるよ

313:仕様書無しさん
09/04/19 03:34:48
それブラック……

314:仕様書無しさん
09/04/19 09:08:59
>>313
擁護する気も無いですが会社自体はブラックじゃないですよ
残業代もきちんと出るし、休みも取れるし

ただ、自分の直属の上司が問題なだけです
リーダー成り立てみたいなのでまだ仕事の回し方に慣れてないみたい
自分がPGの新人なら上司はSEの新人とでも言うのでしょうか


315:仕様書無しさん
09/04/19 12:58:35
そんなやつがSE的な立場にあること自体ブラックだってば

316:仕様書無しさん
09/04/19 14:24:39
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

317:仕様書無しさん
09/04/19 14:45:23
回答数すげぇな
ゆとりに説教したいやつは多いってことなのか

318:仕様書無しさん
09/04/19 15:04:36
私はこんだけ振り込んでるの!偉いでしょ!
ってレスが多すぎる
実生活でも回りに「私こんだけ振り込んでるの」とか言い回ってそう
自己満足したいだけじゃねーの?藁

319:仕様書無しさん
09/04/19 15:27:57
>それか、毎月1円ずつへらしたらどうでしょうか?それで3万になるまでがんばるとか!?
>だいぶ時間がかかりますが、こういうやり方もあると思います。
これにワロタ どんだけ長生きな家庭なんだよw

320:仕様書無しさん
09/04/19 15:30:27
一人暮しすれば家賃だけでふっとびそうな金額じゃん
泣き言言う前に自立しろよ・・としか思えんな

321:仕様書無しさん
09/04/19 15:38:07
毎月80時間残業してますが、手取り13万です^^

322:仕様書無しさん
09/04/19 15:49:31
>>316
一人暮らしだと家賃+三万は確実にかかるからな。
その上で掃除洗濯など家事は自分でやらないといけないし。

323:仕様書無しさん
09/04/19 18:24:26
6万で家にいれるなら喜んで払うわ

324:仕様書無しさん
09/04/19 19:51:27
>>269
糞吹いたwwwwwwwwwwwが、





よくよく思い返してみれば自分のことだった(´・ω・`)

325:仕様書無しさん
09/04/19 23:05:04
さぁ月曜日が来ましたよお前ら
新人諸君、辞表の準備はできたかい?

326:仕様書無しさん
09/04/19 23:12:59
いやー辞表はまだだわ

今日情報セキュリティ受けにいったんだけど
マジで情報の勉強してた方がおもろいwww
設計書なんて書いててつまらんわくそが

もっと技術方面にいけばよかった

327:仕様書無しさん
09/04/19 23:32:58
セキュリティを考慮した設計書書けばいいやん。
いくらでも勉強することはあるぞ。

328:仕様書無しさん
09/04/20 12:24:38
>>293
>昼食後昼1時30分
>眠たくなったので
メシを少し減らしてはどうか。満腹信号が出る手前あたり。

329:仕様書無しさん
09/04/20 12:32:08
空腹で苦しむだけ

330:仕様書無しさん
09/04/20 14:20:57
 「K・Yってだれだ」と君が言ったから四月二十日はサンゴ記念日

         ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,.、,、,..,、、.,、,、、..,_
       ´゙:..`.゙:‐'゙`.゙ヾ:゚`.゙:`.゙:`.゙:`.゙:`.ヾ゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:..`.゙:;゚.`.゙:`
    ´.: ,.゚ `.゙::、`___:;.:.:.:゚..____゙:`.゙::゚゙:::_ ヾ''. ''. ヾ''.`:.;:.;:..゙ヾ:゚.゚`.゙:.゙゙:`
   ´,..`.゙::: '゙.`::.゚| |゚、. / /.゙:.゙::く\゙::_ `.゙.゙/^>'゙:'.`.゙;.;;゚.;.;;゚.;.;;゚..゙:`
  ´: ゚..: ''.`゚.,:. :.、| |:/ /`.゙`.゙`.゙:..\ \:/ /'゚ ''.`.゙:_;. ''..:.;.;;゚..:`
 ´;: .゚.: ,:. :、.',: '゙ .|   く''.`.゙::_`.゙:`.゙:;.`.\ /`..゙:`.ヾ゙:`.゙:;.`.:.:.゙:`
 ´;: ゚...: ,:. ゚ ''.: '゙゙|  |.\ \.、.:',.'..゙.:.゙.:゙ :.|  |`.゚゙:'.ヾ`.゙:;.゚`.゙:.`.゙`
 `;: ...: ヾ'.`.゙,:. ''|____|.゙..゚\/''.`.゙.:゙.: :.゚、.:|____|' :.゚ヾ、.,:. :゚.、:,:..、゚ .;`
 `: .゚..: ,゚: '゙. ゚゚ ''.`.゙:.:.、゚`゙:`.ヾ ゙:`.'.`.゙.:',.: .::_.:''`゙゚ .::_''゚`゙.: ''.`.: .`
 `: ゚''.`.゙:゚`.゙:..`.゙:‐'ヾ゙`.゙:゚`.゙:`ヾ@∀@.ヾ゙`.゙:`.゙: ゚`.゙: ゚''.`.゙:゚`.゙`.:`
   `゙:゚`.゙:..`.゙:‐'゙Copyright 1989.4.20 AsahiShinbun.`
      ``゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´ "゙' ''`゙ `´゙`´´
            朝日珊瑚事件20周年



331:仕様書無しさん
09/04/21 11:53:11
>>328
むしろ飯を10分でくって残り時間は寝てることをすすめる。

332:仕様書無しさん
09/04/21 17:51:22
できる人はオナニー中もプログラムの事考えるって本当ですか?

333:仕様書無しさん
09/04/21 18:18:07
プログラミング中もオナニーのことしか考えてません。

334:仕様書無しさん
09/04/21 19:34:38
ソースコードをオカズにオナニーするに決まってるだろ

335:仕様書無しさん
09/04/21 20:08:56
オナニーするプログラムを書いたんで、自分でする必要がなくなりました。

336:仕様書無しさん
09/04/21 20:49:38
何?このオナニーみたいなプログラム。

337:仕様書無しさん
09/04/21 23:54:34
@&

338:仕様書無しさん
09/04/22 13:50:50
イクと同時に頭にコードが浮かぶよな!

339:仕様書無しさん
09/04/22 15:04:43
ま、最高のコードはリリース後に思い浮かぶのは当たり前のこと
そして、迂闊に直そうとするとテスト工数がかかる為に泣く泣くそのまま

そして、コードのエントロピーはプログラマが管理できなくなるまで増大する

340:仕様書無しさん
09/04/22 19:41:07
おい!明日から配属される新人!お前らあんまり期待するなよ!すぐ失望するから!
だから電話だけとれよ!

341:仕様書無しさん
09/04/22 20:19:21
あまりにも寝るからついに上司から大丈夫か?といわれた
小さい頃なにかあったのか?とか聞かれてないってこたえたけど
なにかトラウマとか関係あるのか?
ただの寝不足だけど

342:仕様書無しさん
09/04/22 20:22:32
いいから病院行けって

343:仕様書無しさん
09/04/23 01:17:00
ふくよかな方が居眠りをよくしてると
無呼吸症候群なのかなー大変だなーと勘ぐってスルーしてる

が内心、どうであれムカつく

344:仕様書無しさん
09/04/23 02:54:54
そうか、俺が昼間どうしても眠ってしまうのは無呼吸症候群だからなのか。

345:仕様書無しさん
09/04/23 03:02:42
こんな時間まで起きてるからだろjk

346:仕様書無しさん
09/04/25 11:46:59
なんかいかにも就職活動中って感じの女子大生が
真昼間のファーストキッチンで胸とかバンバン揉ませてるわけ。同じ年くらいの男子大学生ぽい奴に。
しかもスーツの内側に手入れて直で揉んだりしてるわけ。
なんか女のほうも廻りを気にしながらも小声で笑ったりしてるわけ。「ヤダァ♪」とか言いながら。

俺は思ったね。お前ら独身中年なめんな、と。
お前らのすぐ隣に座ってる俺はお前らの様子見ながら正直、勃起してんだよ。
ていうか信じられないよ。素人同士で金のやり取りもなく胸揉むなんてよ。
俺はヘルスで平均40回ぐらい揉むわけ。12,000円で40モミ。1モミ300円。
俺はそいつら見ながら「あ、300円」とか「また300円」とかカウントしてたわけ。
で、そのカウントが6,000円ぐらいに達した時、突然こみ上げてきたわけ、嗚咽が。押さえ切れないほどの憤怒が。
で、声に出して泣き出しちゃったわけ。真昼間のファーストキッチンで。独身中年が。

急に声をあげて泣き出した俺を珍獣でも見るように一瞥した挙句、
クスクス笑いながら店を出ていくそいつらの後ろ姿を見ながら俺は思ったわけ。これはもう階級闘争だ、と。

347:仕様書無しさん
09/04/25 15:39:33
そのコピペは最後がいいのに。
勝手に削るなよ。

348:仕様書無しさん
09/04/25 16:01:30
コピペも満足にできないってことを示してくれたんだよ

349:仕様書無しさん
09/04/25 23:45:23
>>347
そんな事いわれると最後が何だったのか気になるじゃないか。
コピペをググルのめんどくさいのに…

350:仕様書無しさん
09/04/26 00:38:47
で、声に出して泣き出しちゃったわけ。真昼間のファーストキッチンで。独身中年が。
急に声をあげて泣き出した俺を珍獣でも見るように一瞥した挙句、クスクス笑いながら
店を出ていくそいつらの後ろ姿を見ながら俺は思ったわけ。これはもう階級闘争だ、と。
謂なき触穢の鉄鎖に蹂躙された日陰者の人権は闘争によってしか解放されないのだ、と。
そんなわけで俺は闘うわけ。ここに常駐するグズなお前らも闘え。取り戻せ。矜持を。

続きな。コピペした当人じゃないが。

351:仕様書無しさん
09/04/26 01:05:07
適当に特徴のありそうな1行を丸々選択してコピペしてぐぐるだけだろ
そんなに難しいことか?

352:仕様書無しさん
09/04/26 01:53:19
>>351
ヒント:スレタイ

353:仕様書無しさん
09/04/26 03:43:21
>>351
続きがあるのに同じ場所で切れた版ばかり引っかかったり、2chスレがヒットしてDAT落ちでキャッシュが無かったり、案外探すのはめんどくさい
「めんどくさい」←ここがポイント

354:仕様書無しさん
09/04/26 10:21:10
>>350
意味解らんのだか
結局何が言いたいんだ?
遠まわしすぎて理解力のない俺にはいみわからん

355:仕様書無しさん
09/04/27 00:18:41
正直期待したほど面白くなかった、という意味なら同意。

356:仕様書無しさん
09/04/29 13:23:11
早くも一人辞めました・・・

357:仕様書無しさん
09/04/29 20:51:33
できない、ついていけない、向いてない人間は早く辞めてもらった方が良い。
かえって残られても、外に出せない・中でも使えない人間が増えるだけだし

358:仕様書無しさん
09/04/29 22:22:54
新人から「何で目の前の人に直接言わないで、メールするんですか?」って言われたが
おまえらなら、何て言う?
てか、何でもかんでもメールで済ませるのどう思うよ

359:仕様書無しさん
09/04/29 22:26:02
言った言わないの証拠を残すときにはそうするが、内容によるだろ

360:仕様書無しさん
09/04/29 22:33:35
「言った言わない」になったときの証拠になるってのが一番大きいかと。
あとはCcにMLを入れておくことで状況をみんなに把握してもらえるから、とか。

361:仕様書無しさん
09/04/29 22:55:33
言われたことはどうせその場でメモするし(忘れっぽいから)、
時間のかかることなら箇条書きにしてテキストファイルにしておくので(検索しやすいから)、
場合によっては最初からメールで言ってもらった方が良かったりする。

362:仕様書無しさん
09/04/30 00:13:54
会社辞めたい

363:仕様書無しさん
09/04/30 00:19:54
どうぞどうぞ

364:仕様書無しさん
09/04/30 16:00:09
>>358
口頭で沢山の曖昧な指示を一度にくれてやれ
骨身に染みて理解するだろう

365:仕様書無しさん
09/04/30 20:25:46
>>358
「後で回答するから、それ、メールしといてくれ」

366:仕様書無しさん
09/05/01 18:29:36
>>358
1.つまらないことで忙しい諸先輩の邪魔をしないため
2.言ったという記録を残すため(自己防衛)
3.こみゅ不足

367:仕様書無しさん
09/05/03 20:28:30
日ごろからチャットとか2chとかしてたら、いうよりメールとか送った方が落ち着くんだがw

368:仕様書無しさん
09/05/03 20:48:16
推敲できるし、記録残るし、メモ取らなくてすむし、滑舌気にしなくて済むし、文章量によっては電文のほうが速さと精度で勝りうる
あとコミュ嫌い

369:仕様書無しさん
09/05/03 20:55:47
こっちが書いた内容を相手が理解できてないことが多いので、メールだけってのは無理だな。

370:仕様書無しさん
09/05/03 20:58:49
俺は逆だな、相手が言ってる事が理解できない、文章だと絶対理解できる

371:仕様書無しさん
09/05/03 21:02:07
文章まとめてメールで送って振り向いて
「今メールで送った奴だけどさ~」
は割とよくやってたな。

372:仕様書無しさん
09/05/04 01:07:34
読んだ方が理解しやすい人と聞いた方が理解しやすい人がいるってドラッカーさんが書いてた。

373:仕様書無しさん
09/05/04 01:12:58
>>372
おまえも同じ本読んだのか。

374:仕様書無しさん
09/05/04 01:45:42
っ音声合成

375:仕様書無しさん
09/05/04 03:09:14
オフィスに響くゆっくりボイス

376:仕様書無しさん
09/05/05 15:46:22
「ゆっくりしていってね!」

377:仕様書無しさん
09/05/06 03:37:43

   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>  もうゆっくりしてられないんだ   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,',.=≡≡       ≡≡=、', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | ,,.=≡≡ V ≡≡=、 ,' ,ゝ レリイiィt:テミ、〉 : ,f‐t:テミ| .|、i .||
`!  !/レi':',ィt:テミ、 f‐t:テミ、レ'i ノ   !Y!`""'/゙'ー‐'ヽ""´「 !ノ i |
,'  ノ   !`""'/ー、__,.‐ヽ""´i .レ'    L.',. ,.-=ニ二ア’:: L」 ノ| .|
 (  ,ハ :.::.:,.-=ニ二ア’:.:人!      | ||ヽ、:..:..:..::.....::...:,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )> :..:..:..::...:.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´


378:仕様書無しさん
09/05/10 00:42:22
客先に常駐してるうちの社員で常駐先で勤務中居眠りする人いるらしい
使えねえ俺でもそれはねーよって思ったわ。

379:仕様書無しさん
09/05/10 00:59:59
眠たい場合はしょうがない。
俺はソースコード壊し始めたら寝るようにしてる。

380:仕様書無しさん
09/05/10 01:43:15
作業した時間があればあるだけ成果が上がるって仕事でもないからな。

居眠りして出来ない奴もいるけど、一生懸命やってるのに居眠りしてる奴より
出来ない奴はごまんといるからな。

381:仕様書無しさん
09/05/10 01:47:37
無理に続けるとソース壊れてくよなw

382:仕様書無しさん
09/05/10 01:48:16
最近はセキュリティが厳しくなって、ちょっと外気に当たって眠気覚ましとかできなくなったしな。

383:仕様書無しさん
09/05/10 11:28:57
眠気に対抗するにはトイレでおしりシャワーが最高

384:仕様書無しさん
09/05/10 13:53:16
ちょっと考えに詰まったら気分転換に歩くとリフレッシュできて考えまとまるときもあるが
理由もなく社内を歩き回ると不振人物だよなぁ

385:仕様書無しさん
09/05/10 19:09:28
お尻シャワーは最高だよな、お尻お尻お尻

386:仕様書無しさん
09/05/10 19:16:16
誰か僕のお尻にシャワーしてくれませんか?

387:仕様書無しさん
09/05/10 21:32:30
アッー!!

388:仕様書無しさん
09/05/10 21:50:02
 まず、最初に「履歴書のウソ」の見抜き方です。
 再就職しようとする人間は、自筆の履歴書を提出します。仮に過去の職歴がA社に5年
、B社に4年と記してあったとしましょう。しかし、その内容はあくまでも自己申告です。
もしかすると、実際はもっと頻繁に会社を変わっていて腰を据えて仕事をしたことがない。
問題がありそうな業界で働いていた。あるいは何もせずにブラブラしていた。その部分は
省いて、無難なA社の社名だけ書き、空白期間を埋めるために本当は2年なのにA社に5年勤
務と誤魔化している可能性もある。
 採用する側としては、直近の職場は別として、それ以前についてチェックしようと思うと、
そう簡単ではありません。結局、その履歴書の内容を前提に「字がきれいで几帳面そうだ」
などといったことを判断材料にして、その場の雰囲気で採用するのが現状です。

 そこで、私ならどうするか。まず履歴書を提出してもらうまでは同じ。次に、それを受け
取った後で、こう指示を出すのです。「次の面接までに社会保険事務所に行って、年金記録
台帳のコピーをもらってきてください」。
 持ってきてもらった記録を見れば、過去の職歴は一目瞭然です。実際には1~2年ごとに会社を
変わり、過去に5回も6回も転職していたとわかれば、仕事に対する姿勢に疑問符がつきます。
 同時に、その記録で年金保険料の事業者負担額と本人負担額もわかるので過去の所得状況も
把握できます。「前の職場では年収○○万円を得ていたので、その程度は欲しい」という本人の
希望額が妥当かどうかもチェックできるというわけです。

 ポイントは履歴書を受け取った後に提出してもらうこと。第二次書類選考と称して、「次回の
面接時に提出のこと」とするのです。すると、履歴書にウソを書いた人は「しまったッ!」とな
ります。履歴書の内容とツジツマが合わないので、指定の面接日に、来社しないかもしれません。
 私は、目の前にいる人物が「なにをしてきたか」よりも「信用ができるか」が、人材登用のコツ
だと考えています。大きな話をする人よりも、自分について誠実に話すことのできる人を選ぶのです。
まずは「公然情報」、つまり公にされている情報を厳しく精査することから始めましょう。

389:仕様書無しさん
09/05/11 00:14:29

URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

390:仕様書無しさん
09/05/11 00:38:49
>>389
有給とって免許更新に行った奴涙目ってことか

391:仕様書無しさん
09/05/11 01:50:21
>>390
警察署でできるところから、1都道府県に数えるほどって言うところまであるから、母数が全然違うと思う。

392:仕様書無しさん
09/05/11 01:54:25
横浜に限って言えばだが

二俣川の免許センターは日曜もやってるから意味が無い

393:仕様書無しさん
09/05/11 02:10:40
つまり知ったか君ってことか。

免許のはちょっと無茶だな・・・

394:仕様書無しさん
09/05/11 02:25:10
>>392
そこはまぁ日付から曜日は考慮するんだろ

395:仕様書無しさん
09/05/11 04:36:52
俺はせっかくの休みはきっちり取りたいから
有休とってのんびり手続きに行くよ

人生は仕事の付録だと思ってる人には理解できないだろうけど、
俺は限界ギリギリまで仕事したいとは思わないんでね

396:仕様書無しさん
09/05/11 06:51:43
愚民は有給とるなってか
免許切り替えでも理由なけりゃ有給なんて使えんのに

でも、この人の履歴見れば理解できるような気もするな
痛みに耐えれ、と言って痛みだけ押し付けて逃げた人の秘書か

397:仕様書無しさん
09/05/11 10:47:39
年に二十日しかない貴重な有給を、免許更新なんかに使いたくはないな。

398:仕様書無しさん
09/05/11 13:42:19
>>388
みたいな人に限って、「その場の雰囲気」に騙されて
見た目賢くて勉強できそうで、中身頑固で知識吸収能力の弱いやつを採用するんだよなぁ


同じような理屈こねてた営業による面接に、技術の俺と後輩2人で参加したら、
問題起きそうな発言に「ほうほう、それはすごいですね」と相槌うっててマジびびった。

399:仕様書無しさん
09/05/11 15:18:44
履歴書なんでどうでもいい
問題はコードが書けるかどうかだよ

ま、他の業種は身なりと学歴とかが必要かもしれないが

400:仕様書無しさん
09/05/11 17:38:03
シングルプレイしかできないやつでも、
使いどころはあるからな
実装ができないクズよりは、はるかにマシだな

401:仕様書無しさん
09/05/14 19:58:34
次のプロジェクトでjavaサーブレットを使うのですが、覚えることだらけですね。

402:仕様書無しさん
09/05/14 22:08:17
見た瞬間に読む気うせる参考書ってなんなんすかね?

403:仕様書無しさん
09/05/14 22:11:25
そんな本にイチイチ文句つけてたらキリがねーよ

404:仕様書無しさん
09/05/14 22:34:07
初心者向けの本はだいたいわかりづらかった。
初めての/わかりやすい/サルでもわかる○○のような題の本ははずれ。

405:仕様書無しさん
09/05/14 22:43:55
なんだかんだでオライリーが一番読みやすい

406:仕様書無しさん
09/05/14 23:27:22
それはない

読んだことないが、あれは読む気がしない。

407:仕様書無しさん
09/05/15 00:07:37
うわあ・・・

408:仕様書無しさん
09/05/15 00:20:13
>>406
同意、書籍であれば読者の読む気を起こさせるという配慮も必要。
でなければ著者のオナニーか便所の落書き。

409:仕様書無しさん
09/05/15 00:25:03
>>405
同意。
本気で読めば、実は案外読みやすい。
しかも学習効果はオライリー本が最高だと思う。

410:仕様書無しさん
09/05/15 00:57:05
オライリーは読んでもリファレンス的な内容が多いからいまいち。
ピアソンの方がいい。

411:仕様書無しさん
09/05/15 01:18:54
おっとスレ違いの話題はそこまでだ

推薦図書/必読書のためのスレッド 48
スレリンク(tech板)l50
# こっちも英語スレになっちまってるけど・・・

412:仕様書無しさん
09/05/19 00:09:31
無口・積極性無し・人見知りが激しい、な2年目SEを
なんとか使えるようにするにはどうすればいいだろうか。

今日、俺6:そいつ4だった仕事が、俺7:そいつ3になった(´・ω・`)
まだ良いほうなのかもしれないが。


原因は去年の教育係が1年かけても、何も仕込まなかったことのようだ(;´Д`)

413:仕様書無しさん
09/05/19 00:15:28
>>412
それオレのことかな?
先輩ごめんなさい

414:仕様書無しさん
09/05/19 00:20:10
>>412
俺のことのようだ
無口・積極性無し・人見知りが激しい、な2年目……

415:仕様書無しさん
09/05/19 00:24:47
ノルマで仕事を与えればいいじゃん
仕事を与えられない方も使えない人間だよ

416:仕様書無しさん
09/05/19 00:28:53
>>412
頑張れば見返りがあることを補償すること
でないとおれみたいになる
クビには簡単にできないことは知っている

417:仕様書無しさん
09/05/19 12:24:21
>>412
教育で性格をどうにかしよう、って?お母さんじゃあるまいし。
別の役目を与えるか、とっとと捨てれば?

418:仕様書無しさん
09/05/19 13:04:49
新人で、月曜に「熱っぽいです、インフルエンザかもしれません」とか連絡して
休もうとしたやつがいたので「インフルエンザならきちんと診療所いってこい」と伝えたのに
今日「元気になりました」とか咳をしながら出てきやがったのが下の階にいるらしい。

俺の会社オワタかも

419:仕様書無しさん
09/05/19 13:32:01
叩き出せよ・・・

420:仕様書無しさん
09/05/19 14:03:53
本当にインフルエンザなら診療所はまずいだろ
発熱センターに電話させるべき

421:仕様書無しさん
09/05/19 20:06:04
発熱センターがオーバーヒートしてた。
中国語で発熱センターって発熱中心かくのかな?

422:仕様書無しさん
09/05/19 21:45:42
>>412
「乗るなら早くしろ。でなければ、帰れ」で

423:仕様書無しさん
09/05/20 00:50:32
社内用のアプリをACCESS VBAで作る新人(+管理職のジジィ)
頼むからそのゴミアプリの生産を今すぐやめてくれ orz

424:仕様書無しさん
09/05/20 02:48:39
社内用ならまだいいじゃないか。
俺なんて、”これから” 業務アプリとして作らされるんだぞ。結構大手なんだが・・・
まぁ、この業界は時間が金なわけだし、圧倒的に早く完成させれば意味はあるのかな?


425:仕様書無しさん
09/05/20 08:54:52
英単語ねタイピングが今だに慣れなくて遅いわ

426:仕様書無しさん
09/05/20 16:11:47
早く完成させたら次の仕事が来るだけじゃね?


427:仕様書無しさん
09/05/20 19:24:07
5月と言えば送別会シーズンだが、お前らの同期で辞めた奴いる?
一人辞めたんだが、送別会ほどワクテカなイベントは無いなwwww

428:仕様書無しさん
09/05/20 22:12:38
>>424
だがちょっと待ってほしい
VBAは「生産性が高い」と本当に言えるのか?w

429:仕様書無しさん
09/05/20 22:18:36
ACCESS VBAで複数人で開発ってどうやってやるの?

430:仕様書無しさん
09/05/20 23:00:03
一日4時間を3人で回すんだよ。
もちろん一人は3つの仕事を掛け持ち。

431:仕様書無しさん
09/05/20 23:04:29
>>429
OOPとかないの?

432:仕様書無しさん
09/05/20 23:41:24
>>431
もしあったとしても、日本語カラムの非正規化テーブルを
平気で使うようなクソ馬鹿がOOPの概念を理解できるとは思わない。

マジでジジィ連中にAccessを与えないでほしい・・・orz

433:仕様書無しさん
09/05/21 01:05:17
複数人開発からOOPしか連想しない人の方がヤバイ可能性

434:仕様書無しさん
09/05/21 01:37:03
OOPと複数人での開発って何か関係あるんですか?
デザインパターンで話が通じる、とかですか?

435:仕様書無しさん
09/05/21 02:24:00
>>434
本質的には一切関係ない。
多人数開発を想定した開発手法を正しく運用する分には、おそらくどんな手法でも変わらない。
その一例として、OOPの概念をうまく利用できるならば多人数開発を想定した上での再利用性も高いと考えられる。
が、それは構造化プログラミングでも同じであるし、逆に理解せずオブジェクトの概念を使って火達磨になるって話もある。

そもそもアセンブリでOOP的な考え方が使えないかといえばそうではないし「~ではOOPで開発出来ないからクソ」的な発想をしてる内はどの言語を使ってもクソしか作れない。
「~はOOPには向かない」とかなら問題ない意見なんだけどな・・・

436:仕様書無しさん
09/05/21 09:01:35
OOP云々よりまずはバージョン管理システムだろうJK

437:仕様書無しさん
09/05/21 16:45:03
OOPになれると、年のせいか手続き型の開発は辛いなぁと感じるよ
クラスに機能を隠蔽して、テスト通したら、もうブラックボックスで良いってのは、
何とも言えない安心感を感じる

438:仕様書無しさん
09/05/21 16:52:35
OOPはJavaのAPIのように設計された物を
利用するだけの状態が理想だよな。
アホが混じると提供されているのに、同じ物を作り出してしまったりするし。
なんのために設計・レビューして機能洗い出しているのかと。

439:仕様書無しさん
09/05/21 16:58:15
それじゃOOPのメリットが活かせないやん。

440:仕様書無しさん
09/05/21 17:41:06
その場合に活きないOOPのメリットって何なのよ?


441:仕様書無しさん
09/05/21 18:07:40
>>438
酷い現実にあわせた低い理想か。

442:仕様書無しさん
09/05/21 18:30:19
>>440
高凝集かつ疎結合な設計のやりやすさ。

443:仕様書無しさん
09/05/21 19:20:40
設計はOOPではありません。
アホが混じると言葉の定義から一々説明しなければならないから困る

444:仕様書無しさん
09/05/21 19:50:10
>>435
ありがとうございます

445:仕様書無しさん
09/05/25 11:29:55
恐ろしい事実が判明。

今年入った新人の3名が、「自宅にパソコンなし」でメールを今まで全然見てなかったとか。
会社からの指示なども徹底無視状態になっていて、
会議の最初は現場が忙しかったから現場全員無理で通ったが
今回の会議は連絡もなしで無断欠席、電話したらゲーセンに飲み屋に留守電に・・・で発覚。

最初にメールの設定などを配り、毎日メールチェックするよう指示し
その他パソコンの設定分からなければ聞くように、で「問題なし」と返答した
記録が残っているから問い詰めたら

 「だって、パソコンなんて持ってないですから。だから問題なかったんですよ。」

と全員がこう返答。阿呆かと。持ってないこと自体が問題だって言ってるんだよ糞が!
しかも給料はGWで全部使ってすっからかんとか。家にも払わず親にも何も買わず、
最近はこういう時代になったのかねえ。

446:仕様書無しさん
09/05/25 11:39:25
会社が部下の管理をしてない無能ぞろいってとこまで読んだ
まったく同情できないな

447:仕様書無しさん
09/05/25 11:47:02
>>445
最近の若いやつって、入社時に先輩から有能と目をつけられると、後々面倒
になることがわかってるから、わざと無能な不利してるだけなんじゃないの?

先輩が新人をまともに使う気がない(ちゃんと本気で使いこなす能力は持たない)
ことや、本音ではお互いに敵愾心があることくらい、わかってるし。


448:仕様書無しさん
09/05/25 12:00:27
>>445
個人PCに業務指示送ってんの!?
ありえんわ。

449:仕様書無しさん
09/05/25 12:08:45
>>446
別の部署の管理までできんわw
担当が風邪で休んでいるから代わりに確認してみてわかった事実。

つーか、別に同情してほしくて書いたわけじゃないんで
糞レスならしないほうがいいよw

450:仕様書無しさん
09/05/25 12:09:06
>>448
在宅勤務可能な職場なんだろう。
他に説明が付かない。

451:仕様書無しさん
09/05/25 12:09:21
>>448
デ・デター!!
個人情報保護法に振り回されてる輩!!

452:仕様書無しさん
09/05/25 12:14:54
>>449
死ね

453:仕様書無しさん
09/05/25 12:21:52
>>445
大きな釣り針ですね。

>最初にメールの設定などを配り、毎日メールチェックするよう指示し
>その他パソコンの設定分からなければ聞くように、で「問題なし」と返答した
これはその新人が悪い。んで、

>持ってないこと自体が問題だって言ってるんだよ糞が!
業務に必要なものなら会社の金で買ってやれよ糞が!

454:仕様書無しさん
09/05/25 12:23:00
十分すぎるほどに糞レスだけど。

445が。

455:仕様書無しさん
09/05/25 12:27:10
>>451
個人情報じゃなくても、業務情報漏らされたら大変なわけだが。

456:仕様書無しさん
09/05/25 12:27:15
>>450
パソコン無しでどーやって在宅勤務すんの。

457:仕様書無しさん
09/05/25 12:33:43
こいつの会社、こんな奴ばっかなんだろうな

458:仕様書無しさん
09/05/25 12:53:43
新人なのに在宅勤務なの?
それとも単なる派遣で指示をメールで受け取る体制になってんのか?
携帯メールに送ればいいんじゃね?

とか疑問が尽きない

459:仕様書無しさん
09/05/25 13:04:44
たぶん入社早々派遣先に出されて、派遣先じゃ自社のメールチェック
できねぇから各自自宅でチェックしろってことだろ。

460:仕様書無しさん
09/05/25 14:29:41
>>447
だとしてもやり過ぎだろw

461:仕様書無しさん
09/05/25 14:29:50
最近の若い奴のネットはみんなケータイだからとあれほど

462:仕様書無しさん
09/05/25 14:30:42
でもここ、マ板だよ?

463:仕様書無しさん
09/05/25 14:40:47
ここはマ板だが、
そもそもマですらない新人なんてごろごろいるだろ

こんなのが場合や企業によっては設計とか抜かすんだから、
お笑いぐさだなw

464:仕様書無しさん
09/05/25 15:31:46
>>453
会社が社員向けにPC買ってやるとなったら、
リモート監視常時ONにされても文句言えないわけだがw

465:仕様書無しさん
09/05/25 15:40:39
「この会社にしてこの新人あり」というか
「類は友を呼ぶ」というか…

466:仕様書無しさん
09/05/25 16:10:51
朱に交われば、に一票

467:仕様書無しさん
09/05/25 16:45:50
>>455
個人情報漏らすやつは、メールであろうと口頭であろうと電話であろうと
漏らすんじゃね?

って前に部長に言ったら「メールだとうっかり漏れることもある。他はモラルの問題だ」と言ってた。
個人情報保護法も穴だらけだし、皆本気で取り組んでいるわけじゃないのはよくわかった。

468:仕様書無しさん
09/05/25 18:16:43
そりゃみんな今までどおりやりたいんだから。
KY社長が個人情報やれやれって騒ぐから仕方がなくやってるだけだよ。

個人情報保護法にある「社員は会社に提出した○○や○○などの情報を
会社の都合で使われても仕方がない」みたいな項目で、「など」では情報が
不明瞭だ、「など」に予期できない情報があった場合は困るので、項目を
全て洗い出してくれ、と要求したら「無理」

項目が不明瞭なのに「同意」にサインしろとな、とPマーク扱っている機関に
こんな項目はダメだろと文句言ったら、なんと回答が

 細かく挙げるとキリがないので代表的な項目だけ書いている
 後は各自で考えてくれ

って言われたぐらい。Pマークって適当なんだなあと思った。


469:仕様書無しさん
09/05/25 21:17:39
>>468
(今ダメでも)だめなところ見つけたら直してその確認をします。
みたいな話の積み上げだからな。あとは認証取得コンサルが試験対策をやって終わり。
で、ISMSとかPマーク取得した企業の方が流出率高いというw

こういうのは大きな企業だから取る→従業員数が多い→
でも一人あたりの流出確率は一定→試行回数(従業員数)が多い分流出しやすい
といった構図もないわけではないが。

470:仕様書無しさん
09/05/25 21:30:35
おいらの会社もISMS取得してるけど、結局はインシデントが発生した場合の
責任を誰に擦り付けて、さも「危機管理は万全でした」と対外的に言うため
のものでしかないぜw>情報管理規定

471:仕様書無しさん
09/05/25 21:37:35
とりあえず暗号化しとけ

読めません!で終わり

472:仕様書無しさん
09/05/25 22:08:06
そもそもメールで送った指示に業務情報が含まれていたかどうかは未確定なのによくここまで盛り上がれるな。

在宅での連絡に必要な品を用意しなかったのと、それらを所持しているかを確認しなかったのは会社の落ち度。
毎日メールチェックのくだりを無視して在宅時は連絡を受けなくても良いと思い込んだのと、不可能なら不可能でそれを質問できなかったのは新人の落ち度。
業種を考えると総じて新人が悪いんだが・・・それをこのご時勢に篩い分けできない人事も悪い。

473:仕様書無しさん
09/05/25 22:10:04
新人の落ち度は管理者の落ち度

474:仕様書無しさん
09/05/26 00:16:15
PCに限らず、仕事で必要なものを個人の私物で賄おうなんて考える奴が
間抜けだろ。 まあ、それでも件の新人は飛びぬけてアレだろうけど。

475:仕様書無しさん
09/05/26 03:07:55
しかし新人とはいえマなのにPC持ってないのが3人もいるってのがすごいな
底辺会社ってそれがデフォルトなの?

476:仕様書無しさん
09/05/26 03:23:06
こんなに仕事探しをしてるヤツが増えたこんな御時世でも
まともなヤツからは手を付けてもらえないほどブラックなのだから
何も知らないアホしかこないのは必然だろう?

477:仕様書無しさん
09/05/26 09:37:50
マイコンとSunのワークステーションは持っているが、PCは持ってないな

478:仕様書無しさん
09/05/26 12:51:30
>>469
>ISMSとかPマーク取得した企業の方が流出率高いというw

うち、Pマーク取ってるけど管理部長がこないだ自宅に業務内容CD-Rに焼いて
持って帰っていたよ。

総責任者のあんたが何やってるんだとギャーギャー騒いだら
「Pマークは取っているんだから、そんなに騒ぐほどの事でもない」と言い切ったので
皆あきれ返ったっけなあ。

その事件以降、皆あんまり細かいことを気にせず、USBメモリにゲームいれてきて
昼休みに遊んだりしているな。一応Pマーク取っている会社なんだが。

479:仕様書無しさん
09/05/26 13:31:42
Pマークってのは、監査成績じゃなくて、企業の姿勢を保証するものに過ぎないからな。
ただ、ISOの規定やコンプライアンスの遵守ってのは、Pマークを満たす要件ではなくて
言うなれば、少なくともそれは守ってて当然の最低条件に過ぎないんだが。
これらの要件を全て守ってればOKですよ、なんて話は絶対に出てこない。
ちゃんとPマークの講習で習う話だが、社内向けに講習してない会社はいくらでもありそうだなw


480:仕様書無しさん
09/05/26 14:10:45
Pマークとると、USBメモリの持込とかも制限されるのか。
とてつもなく開発やりにくくなるな。

481:仕様書無しさん
09/05/26 14:43:26
>>480
自宅に帰って、親に
 「ふー、今日の試験疲れたー。3000項目もやったよ。でもこれでSH999も無事販売できると思う!」
とか言うのもかなりの違反だからな


482:仕様書無しさん
09/05/26 18:06:54
>>480
データ可搬媒体、ドキュメント印刷した紙、データ通信、メールの出し方、
もちろんテスト時のデータの内容等まで規制される。 当然ながら開発はやり難くなる。
とはいえ、ノートPCやUSBメモリ紛失によって、業界から消えていく会社が実在する。


483:仕様書無しさん
09/05/26 23:24:53
どっかのでかい会社の社員は、
社内のネットワークから自宅の鯖にアクセスしてたりするしねぇ

色々間違ってる気はする

484:仕様書無しさん
09/05/26 23:32:37
sassu

485:仕様書無しさん
09/05/27 09:43:11
>>482
Pマーク取っているくせに、居酒屋で会社の仕事の愚痴言いまくったり
している会社も多いんだけどなw

486:仕様書無しさん
09/05/27 09:50:05
PマークとISMSを混同してないか?
Pマークでは個人情報の取り扱いを規定しているだけで
機密情報の取り扱いは規定してないぞ

487:仕様書無しさん
09/05/27 10:32:14
ISMSの失敗話で必ず出てくる会社の日立

488:仕様書無しさん
09/05/27 12:47:10
中2レベルの英語が読み書きできない新人なんとかして

自動メンテナンス目的の関数作らせたら関数名がAUT_MENFANASUだった。
辞書引いて作ったと本人は言い張るが、「なんでメンテナンスがメンファナスなんだ、
どこからFが入ってきたんだ」と言ったら「英語は日本語と違うのでそう書くのかと思った」とか勘弁してくれ。

489:仕様書無しさん
09/05/27 13:21:36
IMEのカタカナ辞書使わせとけ

490:仕様書無しさん
09/05/27 13:26:00
大文字の関数名の方は突っ込み無しか?

491:仕様書無しさん
09/05/27 13:35:51
最初にそこから突っ込んだら先輩の負けだろw

492:仕様書無しさん
09/05/27 17:11:13
>>488
ちゃんとした地位のSEの作った関数が AutoMente( ) になると容易に想像できる大手もあるけどなw


493:仕様書無しさん
09/05/27 17:24:26
JIDOU_MENTENANSU
略してJDU_MNT

ローマ字最強w
意味のない記号列だと思えば慣れるのも簡単
連番とか紛らわしいのは論外だけど
一見して区別ができて対応表作ってそっちで詳しく説明すればおk
どうせ仕事なのに下手に名前に意味を求めるから妥当性を吟味するはめになるわけで

494:仕様書無しさん
09/05/27 17:37:41
名前付けが下手なプログラマは、プログラミングも下手だけどな。

495:仕様書無しさん
09/05/27 20:35:55
>>493
迷惑な奴だな。
データ辞書つくれよ!

そのうち、どうせ無駄になるけど、努力する姿勢を忘れてはいけない。

496:仕様書無しさん
09/05/27 23:59:44
で、一覧表後回しにしたまま作らずに放置して引継ぎが涙目というわけですね。

497:仕様書無しさん
09/05/28 13:34:24
>>493
変数と関数の命名規約がごっちゃになってそうだな、お前のソースはw


498:仕様書無しさん
09/05/28 17:58:28
分数の構造体を作って四則演算作るのに
struct bunsu{ double bunbo , bunsi }; 実装は struct bunsu bunsu1,bunsu2;
という作り方してるのがいた。

剰余使わないでも通分がこんな
bunsu1.bunbo = bunsu.1.bunbo*bunsu2.bunbo;
bunsu2.bunbo = bunsu1.bunbo;
bunsu1.bunsi = bunsu1.bunsi*bunsu2.bunbo;
bunsu2.bunsi = bunsu2.bunsi*bunsu1.bunbo;

そいつの四則終わったソース解析したら「bun」比率が40%とかパネェ
やっぱ struct bunsu{ double mom , son; } だよなw

499:仕様書無しさん
09/05/28 19:01:21
>>498
命名の仕方以前にそのコードはネタだよな?
1/2と1/3を通分したら6/6と6/6になっちまうぜ?

500:仕様書無しさん
09/05/28 19:43:08
>>499
thx
やっとバグが取れたよ

501:仕様書無しさん
09/05/28 21:41:25
おいこら新人、チャイムが鳴った瞬間に帰るなよwwww
どんだけ会社嫌いんだよwwwwおまwwwチャイム鳴るまでずっとすたんばってんのか?wwwおっ?wwおっ?www

502:仕様書無しさん
09/05/28 22:04:29
仕事が終わったらさっさと帰るのが普通だろ
会社のPCで遊ぶのも、無給残業するのもモラル低下の原因だぞ

503:仕様書無しさん
09/05/28 22:12:21
時間調整できない奴は無能
残業はバカか貧乏人のやる事

504:仕様書無しさん
09/05/28 22:22:10
>>502
そりゃそうだけどwww新人って普通びびって即帰宅とかできねーんじゃないのwww
ぼくちんびびりまくってできなかったのよんwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch