09/03/22 18:28:19
ゲームプログラマってみんなこんなに低レベルなんですか?
あ、低級って意味じゃなくて低能って意味ね
201:仕様書無しさん
09/03/22 18:28:51
この人の主張をおおざっぱにまとめると
・設計が糞だからCじゃないとヤダヤダ!
ですか?
ごめん意味わかんない
202:仕様書無しさん
09/03/22 18:29:26
今日のC言語派は、頭悪い挙句に無能そうだな…
暇つぶしにならん
203:仕様書無しさん
09/03/22 18:29:48
>>193
Cならいかようにもカスタマイズ出来んだろ、カス。
規模が小さい内はその方が融通効くんだよ。
なんでCがなくならないか足りない頭で考えてみろよw
204:仕様書無しさん
09/03/22 18:31:21
はぁ?
205:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:09
規模が小さいプログラムにCを使うことに関して誰も反対していないんですが
206:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:44
>>203
C++ でも、いかようにもカスタマイズできます。俺はね。
207:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:44
スレからゲームプログラマがいなくなるまで延々と同じこと繰り返してろカス共
208:仕様書無しさん
09/03/22 18:33:09
はぁ?
209:仕様書無しさん
09/03/22 18:34:20
>>203
お前見たいな、さっくと新しい良いものに対応できない無能が多いからw
お前が言ってる内容が、C++で出来ないとでも?www
もはや、お前はC言語しかしらない、C++もC++コンパイラも知らない事が判明だなw
210:仕様書無しさん
09/03/22 18:35:20
CはC++に統合されないし
Cのプロジェクトはなくならない。
馬鹿は結果で考えた方が早いかもなw
211:仕様書無しさん
09/03/22 18:36:48
馬鹿でなければこんなスレで熱くはなれないだろ?
なあ、210さん?
212:仕様書無しさん
09/03/22 18:37:30
FortranはC++に統合されないし
Fortranのプロジェクトはなくならない。
Fortran最強w
213:仕様書無しさん
09/03/22 18:39:25
>>210
さっきから、その頓珍漢な自分都合の理解はなんなのwww
統合ってwwwwww
C++はCのサブセットだってのは言語仕様
お前って、もしかしてCコンパイラしか使った事ないの?w
214:仕様書無しさん
09/03/22 18:40:47
サブセットの意味を見直せ。
一度はスルーしたが、二度目は我慢ならん。
215:仕様書無しさん
09/03/22 18:41:27
>Cのプロジェクトはなくならない。
C++を使えないバカが沢山いるのが理由
それが、C++よりCが優れている理由にはならない
バカはやっぱりバカなんだなw
216:仕様書無しさん
09/03/22 18:42:42
3月末で契約切れ、4月から無職のC言語派にはキビシイ春みたいですなぁw
217:仕様書無しさん
09/03/22 18:43:01
なんでコイツらこんな糞な話題でヒートアップできるんだろう・・・
メシでも食ってこよ
218:仕様書無しさん
09/03/22 18:44:58
つーか、いいかげんC++のメリットを書けや
厨ども
それとも馬脚を顕わすのが怖くて
ビビってんのか?w
あと俺はC派ではない。
和洋折衷派だ。
219:仕様書無しさん
09/03/22 18:45:56
だれも言語であつくなってないと思うよ
さっきから一人C言語派のおかしな言い分を書き込む人がいるからヒートアップしてるんだよw
220:仕様書無しさん
09/03/22 18:46:43
ぴゅう太の日本語BASICとN88-BASICの折衷派か?
221:仕様書無しさん
09/03/22 18:48:18
>>218
>つーか、いいかげんC++のメリットを書けや
!=
>あと俺はC派ではない。
これは、ダウト…
と言う事でOK?
wwwwwwww
222:仕様書無しさん
09/03/22 18:49:10
知らずに煽れると思って集まってきたガキが多すぎて困る。
ここまでにしとけ。
223:仕様書無しさん
09/03/22 18:51:29
>>215
典型的厨だな。
ある程度の規模まではCの方が開発効率が良いのは
数字が出ている。
ソースは自分で探せよ、カスw
224:仕様書無しさん
09/03/22 18:51:36
時代の流れに乗れないC派は哀れだな。
まぁ、最後の一人になれば残存者利益を独り占めできるから、せいぜいガンバレ。
225:仕様書無しさん
09/03/22 18:52:03
わかります
C++を知ったかしてC言語を偉そうに語ったは言いが、頓珍漢だったのを無くしたいのですね
226:仕様書無しさん
09/03/22 18:53:30
端から見てると
自分でソースはもってこれないうえに
ボコボコにされて今日はここまでにしておいてやる
そんな3流悪役にしか見えないんですが
227:仕様書無しさん
09/03/22 18:55:06
>ある程度の規模まではCの方が開発効率が良いのは
>数字が出ている。
世にC++を使えないバカが沢山いる状況で取ったサンプルなら
そうなるべくしてなるのですが…
きちんとCを使った開発効率と
きちんとC++を使った開発効率で比べて下さい
…ほんと、バカはバカなんですねw
228:仕様書無しさん
09/03/22 18:55:47
C言語派…w
自分はこういうロートルにならないようにしよう…。
229:仕様書無しさん
09/03/22 18:56:06
ここでC使い叩いてるヤツも
C++0Xが来たら同じグダグダを言うに100ペリカ
いや、俺は言うねw
C++0Xは厳密であるがゆえに不都合が云々w
230:仕様書無しさん
09/03/22 19:02:21
厨どもが使っているライブラリが
実はCで書かれているに100ペリカw
231:仕様書無しさん
09/03/22 19:03:31
ぶっちゃけC++使いこなせる奴が、C言語を使えないわけがない
その上でC言語に固執してる奴は、頭固い使えない奴だろ
そう言う奴はC言語だけで開発できてるうちだけ、そのうち段々と仕事出来る世界が狭くなって
自分か引退するが先か、仕事がなくなるのが先かってレベルだろ
組み込みでC言語が高級言語で普通にアセンブラも使うってターゲットでも
ツールはC++でSTL使いまくって、ちゃっちゃって作る奴だっている
232:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:12
やったー!ライセンスの話からCvsC++の話にしたぞー!
233:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:35
つーか、実際そうだけどなwww
234:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:46
>>230
OSインタフェースがC++なのはシンビアンぐらいだろ。
どんなシステムだって低いレイヤは低水準はもので書かれてるに
決まってるわヴォケ。
235:仕様書無しさん
09/03/22 19:10:10
>>234
和洋折衷じゃん
馬鹿だろ?w
さらに言えばJAVAだってスクリプト等だってある。
236:仕様書無しさん
09/03/22 19:13:45
>>235
Cで書かれたライブラリを使うから
全てC++で書いても和洋折衷って…ばかっすか?
それとも使うライブラリがCだから
言語の採用はC or C++で、Cに決定と言う理屈?
237:仕様書無しさん
09/03/22 19:16:44
やはりパラッパラッパーかw
238:仕様書無しさん
09/03/22 19:17:33
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「JAVAだってスクリプト等だってある。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
239:仕様書無しさん
09/03/22 19:21:16
ライブラリの意味も知らずに
Cライブラリを使うC++コードを見ると、Cラッパーとか言い出す
頭のおかしいC言語さんがいるスレは此処ですか?w
お前は、C++で書かれたライブラリをCで書き直して使えば良いんじゃね?
wwww
240:仕様書無しさん
09/03/22 19:25:12
おいおい、前スレから何百レスCvsC++で盛り上がってんだよ
10年以上前に枯れた話題で盛り上がるなんて
ゲーム業界って最先端かと思ってたが最後発なんだな
241:仕様書無しさん
09/03/22 19:25:21
Haskell最高ー
242:仕様書無しさん
09/03/22 19:32:58
>>240
分野によって、新技術の向き不向きがあるという当然のことなんだが。
243:仕様書無しさん
09/03/22 19:33:59
新技術に限った話でもない。
244:仕様書無しさん
09/03/22 19:37:06
つーか、争いの次元がCとかC++とかレベル低すぎ。
言語っていったらもきゃぴいだろ?それ以外はクソ。
245:仕様書無しさん
09/03/22 19:54:48
Objective-C最強
iPhoneアプリでウハウハだぜwww
246:仕様書無しさん
09/03/22 19:57:41
何気にC++厨が全てをC++でw
からトーンダウンしてるのがウケルw
馬鹿だから過去にosをC++で書いて大失敗した有名な話も知らないんだろうな。
そもそも知識の幅が糞だから
今頃にC++をマンセーしてるんだろうがw
247:仕様書無しさん
09/03/22 19:58:37
_,,.-'';;;;;;;;;;/ l| i /// {{i´ `''=シ、彡'、
ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{ ヽ`ニ=彡/ `''ー (´ iヽ ヽ
ヾ/ '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_ _,-i ヽ }!
/ / / ((彡, ミ=r=≧;;- /≦=ヤト、 )ツ C++はその昔、PGの単価を上げるために
{! / >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ`` l"k;;シチ ))´ノ! どうしても必要だったの
lヽ、 ,' (  ̄`ヾ.) ^^^` i ´^^`/'´ ハ
>、ヽ| ヾミ=‐イ '、 (__彡' ', そして今度はCellを造ったのよ
/,.- ヾミ、 {`=彡r,. / (´_彡'i、 !
.l/=-'´ ̄ヽ、 `{´ { {{{i、_ノ ー-`ニ- ∧ ! ヾ!,ノ
/´/ ,,. ‐={ヽ、 ``ヽ ̄ヽ、 `''ー' ,.イリノ' ヽ |l!
./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _ 、ヽ ` 、 ,.イ ,,.ノ l ノ==、
l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ', `´ !/ _,,,.ノヽ==、ヽ
248:仕様書無しさん
09/03/22 20:00:46
一体誰と戦っているんだ
249:仕様書無しさん
09/03/22 20:05:08
そんな事よりはやくC++厨はメリットを書けよ。
結局ただのクレクレ君なのか?w
250:仕様書無しさん
09/03/22 20:10:40
これはC厨が火病ってオシマイというオチでよろしいか
251:仕様書無しさん
09/03/22 20:11:55
お前ら全員アマチュアなの?
言語なんてプロジェクト毎に適切なものが決められてるから、
それを使うに決まってるだろ。
自分で決められるときは、問題解決に適切なものを選択するだけだし。
たかが手段を、あたかも目的のごとく語るのはヤメレ。
252:仕様書無しさん
09/03/22 20:14:33
ゲーム会社って
C言語とC++でケンカが頻繁におこるんですか?
253:仕様書無しさん
09/03/22 20:14:58
やっとの思いでC++を覚えた特に取柄のない
ラッパープログラマが無知を晒したが正解
254:仕様書無しさん
09/03/22 20:16:11
↑お前なんでそんなに必死なの・・・?
255:仕様書無しさん
09/03/22 20:25:29
ま、最終的に行き着くのは結局HSPなんだけどね。
256:仕様書無しさん
09/03/22 20:30:18
>>254
無知がノーガードで飛び掛かって来るから
ジャブでいなしてるだけだが、何か?w
257:仕様書無しさん
09/03/22 20:30:23
Cで分かりやすいプログラムが書けないからってC++に逃げるなよう
258:仕様書無しさん
09/03/22 20:32:02
人類はHSPに帰結するよ
259:仕様書無しさん
09/03/22 20:32:42
え?ジャブ?
めっちゃ本気で空振りしまくってるように見えるんだけど
260:仕様書無しさん
09/03/22 20:34:50
J言語だろJK・・・・・・
261:仕様書無しさん
09/03/22 20:35:18
なんだこのスレw
愉快だから上げとくか
262:仕様書無しさん
09/03/22 20:38:34
あれだけ必死になったあとにジャブですとか言われたらさすがのオレでも引くわ
263:仕様書無しさん
09/03/22 20:43:54
【攻撃力】「10cmの爆弾」射程10cm、鍛えた人間の頭に穴を開け数メートルふっとばせるほどの威力。
避けても衝撃波だけで皮が裂けてダメージを与える。
「ハイパー」爆弾以外のすべてのパンチ。
パンチによって起こる衝撃波だけで鍛えた人間を数メートル吹き飛ばし、加えていた葉巻の火を消せる。
威力は爆弾より多少落ちる程度。
ジャブのスピードは世界最高クラスの審判が残像しか見えず、何発うっているか分からないほど。
その他のパンチのスピードはジャブより落ちる
264:仕様書無しさん
09/03/22 20:44:15
厨どもはヘタレてないではやくC++のメリット書けよ。
書けないのか?
265:仕様書無しさん
09/03/22 20:49:31
お前様が一番「厨」っぽい件について。
266:仕様書無しさん
09/03/22 20:52:27
>>265
わかったから泣くなw
267:仕様書無しさん
09/03/22 20:53:23
そんなことよりベネズエラに腹立ってる人のほうが多いんですけどね
268:仕様書無しさん
09/03/22 20:58:19
>266
イミフ。
オレ今来たばっかりなんだが、なんで泣かなきゃいけないの?
厨っぽくない論理的な説明をよろしく。
ベネズエラにはがっかりだが泣くほどでもないし。
269:仕様書無しさん
09/03/22 20:59:57
C++が最高と言うつもりはないが、現実にC++以外で開発してるところってあるんかな?
うちはポータブル系はやったことないので、知らないだけだがあのあたりのハードは今でもC開発あるんかな?
昔、SH4での開発があったときはSH4のC++が糞だったので、Cの割合が多かったけどな。
もしDとかで開発してるデベロッパーがあれば、かなり度肝を抜かれるんだけど・・・
ぜひなんかの機会に講演して欲しい
270:仕様書無しさん
09/03/22 21:42:35
スレが進んでると思ったらまだ33問目を引きずってるのか
271:仕様書無しさん
09/03/22 22:08:54
DSもPSPもC++だよ
携帯電話はJavaが多い
いまどきわざわざCで書くメリットは少ない
確かに細部の速度は上だろうけど、それならアセンブラで書けば?って思う
実際、マトリクスとかベクトルとかのコア部分はアセンブラで書いてるし
272:仕様書無しさん
09/03/22 22:19:40
DSはしらん。
PSPはC言語でやってる。
273:仕様書無しさん
09/03/22 22:55:15
>235
和洋の『和』ってナンだよwww
274:仕様書無しさん
09/03/22 23:05:51
DSもPSPもC++だ。
いわゆる次世代機は言わずもがな。
C使ってるのは組み込みやってる部署くらいかな。
275:仕様書無しさん
09/03/22 23:16:24
DSみたいなハードで
C++って選択は妥当なのか?
処理落ちしまくりOKとか
ショボゲーをサクっと開発するとか駄目系な理由しか
妥当性が見当たらない。
276:仕様書無しさん
09/03/22 23:16:29
社内や自分の知人関係では100%がC++。Cでゲーム作ってるという話はもはや聞かない。
10年前はC++は少数派だったけど、今はCは一部を除いてほぼ絶滅したんじゃないかな。
ただSTLをきちんと使いこなしているところは多くない感じ。
ましてやboost使っているところはごく一部という印象。
277:仕様書無しさん
09/03/22 23:24:18
C++が遅いと言っているやつは、コンパイラがどんなコードを吐くのか
理解できない、アセンブラも読めないヘタレじゃないの?
コンパイラの癖をきちんと把握していればCと変わらないコードを書ける。
278:仕様書無しさん
09/03/22 23:31:16
STLもboostも速度に関しては微妙なことが多いしなー
高機能そこそこの速度ものより低機能高速が求められるから、実際パフォーマンス的に問題なくても
一々ネックになる部分のこと考えるくらいなら全部Cで書いてしまった方がいいという思考停止状態に陥るのも分からないでもない
279:仕様書無しさん
09/03/22 23:34:09
>>277
最適化オプションの種類や数を知ってる人間の
発言じゃないな。
たぶんお前が考えてるよりもコンパイラの方が
良いコードを吐くだろうな。
280:仕様書無しさん
09/03/22 23:38:53
>179
>C++を押す奴は、CもC++も使い、その上で清濁合わせてC++の方が便利と言ってる
すんません、Cあまり使わずにC++使っちゃってすんません。
281:仕様書無しさん
09/03/22 23:44:12
>>276
とりあえずboost::randomとboost::foreachだけなら使ってる人も多いかと。
特に前者。
282:仕様書無しさん
09/03/22 23:46:46
MT使ってる
283:仕様書無しさん
09/03/22 23:51:28
AGB でも C++ 使えたよ。例外と RTTI は切ってたけど。 STLport 入れて
auto_ptr や algorithm 程度は快適に使えた。 boost に手を出そうとしたころに
AGB の仕事がなくなった。
284:仕様書無しさん
09/03/22 23:52:17
そもそもC++のマングリングとアセンブラは相性が悪い。
アセンブラに限らずちょっとバイナリレベルな事を混ぜると
面倒な事になりがち。
結局は使い分けだろ。
当たり前だけど。
285:仕様書無しさん
09/03/23 00:32:29
export "C" するのってそんな面倒なことか
や、使い分けなのは同意だが
286:仕様書無しさん
09/03/23 00:44:28
何言いたいのかさっぱりわからない
野球で例えてくれ
287:仕様書無しさん
09/03/23 01:00:43
ゲッツー
288:仕様書無しさん
09/03/23 01:21:00
鈍足の強打者を二番に起用またはリリーフエースを先発で起用。
289:仕様書無しさん
09/03/23 01:32:04
昔はブイブイ言わしていたかもしれないが、今は無能で故障ばかりの清原が二軍で
新人ピッチャー相手にフルスイングの三振で周りにバカにされて四面楚歌。
290:仕様書無しさん
09/03/23 01:35:38
一番秋山
三番イチロー
理論上うまくしのげそうなのだが、結果が出ない
291:仕様書無しさん
09/03/23 01:47:36
一時期の巨人。
金にモノを言わせて人を集めたはいいが
使い方が下手で結局最下位。
292:仕様書無しさん
09/03/23 01:48:20
そんな事より今後のゲーム業界の話し聞かせてよ!
293:仕様書無しさん
09/03/23 06:10:16
開発会社と販売会社の全面戦争だよ
URLリンク(www.8bit.co.jp)
URLリンク(ssl.form-mailer.jp)
294:仕様書無しさん
09/03/23 07:01:04
>>293
いいぞおもしろいぞもっとやれ
295:仕様書無しさん
09/03/23 08:08:03
クソゲーはどうでもいい。
というか、信頼できる相手と仕事しない時点で自分が悪いと気づけない奴は、救いようのない馬鹿だ。
296:仕様書無しさん
09/03/23 08:58:55
格好付けてもプラットフォームを選ぶ立場の限り
ガキの発言にすぎない。
つーか、スカしてる奴が一番使えない。
297:269
09/03/23 18:45:03
C++が割合的に多いけど、Cもまだまだ現役ってところかね。
うちでもboostやSTLは積極的に使用してるけど、たしかにボトルネックになる部分はある。
ただ、それもきちんとプロファイラとって、どうしても目をつぶれない箇所は修正するぐらいで、
どちらかといえば開発効率アップのためにこれらのコンテナは普通に使うことが多いかな・・・
ちなみにboostは乱数関係と、スマートポインタ、稀にファンクション使うぐらいだけど。
STLもSTLportを使うようにしている。
298:仕様書無しさん
09/03/23 20:02:21
組み込み系プログラマからおまいらに素朴な質問
趣味でDirectX使った3Dゲームソフト作ってるんだけど、
DSとかPSPとかPS3とかもそれに似たようなライブラリが用意されてるわけ?
なんかかっこいい名前ついてるの?
箱○はDirectXそのままなんだっけ?
あと、組み込みだと、CPUごとに統合開発環境が用意されてるんだけれど、
ゲーム開発もそういうのがあるのか?
299:仕様書無しさん
09/03/23 20:16:19
ドザはだまってろw
300:仕様書無しさん
09/03/23 20:26:23
>>298
だいたいあるから心配するな
301:仕様書無しさん
09/03/23 21:40:58
>298
そんなのはMW買ってこれば良いんだよ。
302:仕様書無しさん
09/03/23 22:35:11
>>298
PSPはしらんけど、DSとPS3はかっこわるい名前がついたのがあるよ>ライブラリ
303:仕様書無しさん
09/03/24 02:15:42
>>298
ハードによるかな。PS2は最初は無かった。
外人が作ったポリゴン出るよ程度のサンプルからソニー社内の開発チームとか
初期タイトル出すメーカーが色々作ってた。後期に大分充実したけど。
ソフトウェアハウスがどのハードで発売するかを考えた時、ゲームの内容で選ぶことはまずない。
どのハードなら売れそうかで考えるので、
作りやすいハード→参入しやすい→タイトルが増えやすい→ユーザが増えやすい
→パイが多いから買ってもらえる可能性が増える。
なので、最近はハードを出すところも作りやすさを考えて色々作ってくれてる。
304:仕様書無しさん
09/03/24 03:24:46
XBOX360はゲームプログラマなら誰でも使えるDirectX採用だから簡単に開発できる。
PS3はゲームプログラマが慣れてないOpenGL採用だから開発が難しい。
XBOX360はWindowsパソコン上のVisual Studioで開発できる。
PS3は糞高い専用のワークステーションを買わないと開発できない上にコマンドライン()笑。
XBOX360にはXNAみたいな優れたライブラリがある。
PS3はライブラリが無いからハードウェアを直接叩くしかない。
熱心なXBOXファンが言ってたんですが、これは本当ですか?
305:仕様書無しさん
09/03/24 03:37:44
UNIXツールなめんなよクズども
306:仕様書無しさん
09/03/24 03:41:14
熱心なXBOXファン、つまりお前の意見だろw
307:仕様書無しさん
09/03/24 06:04:01
>>304
全部嘘。
308:仕様書無しさん
09/03/24 07:11:39
>304
> XBOX360にはXNAみたいな優れたライブラリがある。
XNAはC#用だwww
バカだろ、オマエもその『熱心なXBOXファン』とやらもwwwww
309:仕様書無しさん
09/03/24 07:37:25
え?PS2はDirectXですよね?
ゲーム作りやすいDirectXだったのにOpenGLとかいう未知の技術に切り替えたから
PS2やXBOX360と比べて開発費が20倍がかかっちゃうんですよね?
310:仕様書無しさん
09/03/24 08:00:21
違います。
311:仕様書無しさん
09/03/24 09:11:55
ここまで的確に全部嘘ってのもすごいな
普通は本当のことも混じってるもんだが
312:仕様書無しさん
09/03/24 09:57:32
>>308
「みたいな」って日本語が読めない?
360用のライブラリの簡略版がXNAなんだが
313:仕様書無しさん
09/03/24 09:58:53
>>304
「熱心なXBOXファン」を捏造して開発者と360を切り離そうとしても手遅れだよ
314:仕様書無しさん
09/03/24 10:00:00
一言「ゲハうざい」で放置すりゃいいだろ
315:仕様書無しさん
09/03/24 10:05:09
>>312
残念ながらそれも違います
316:仕様書無しさん
09/03/24 11:47:46
OpenGLが未知の技術って・・・
冗談は顔だけにしろよ
317:仕様書無しさん
09/03/24 16:17:16
XNAはC#専用じゃない。
しかしXNAなんかで製品は開発しない。
318:仕様書無しさん
09/03/24 20:52:27
XNAのデメリットって何?PCとXBOX両方で出そうとした場合、
PCのOSの敷居が上がって必要ランタイムが増えるくらい?
319:仕様書無しさん
09/03/24 20:57:28
箱○触ったことない俺がなんか重そうとか言ってみる
320:仕様書無しさん
09/03/24 21:57:04
XNAのデメリットは、DirectXより機能が乏しいということもあるけど、
これまでDirectXで構築したり購入したりしたライブラリやツールが使えなくなるとか、
マルチプラットホームのミドルウェアが使えないとか
(商品がシングルプラットホームでもミドルウェアだけ使いたいこともある)、
マイナーなライブラリは外注やバイトが慣れるまで時間がかかるとか、
C#やC++/CLIで開発したらPS3やWiiへの移植に困るとか、そんなとこ。
.NET自体は、ツールとかビュアーとかを作ってみた限りでは、
起動時をのぞいてパフォーマンスはネイティブとほとんど変わらないと思う。
いざとなったら一部をネイティブで書いて高速化できるし。
321:仕様書無しさん
09/03/24 22:30:37
XBOX360でXNAを使うデメリットは、携帯機器など非力な環境向けに設計された糞遅いGC。
あれが動き出すとパフォーマンスが目に見えて低下するから、動かないように気を付けた
コーディングをしなけりゃならない。C#やC++/CLIはCLRの元で動く、つまり、マネージド
コードという枠が与えられているのに、その枠内でさらに自前でメモリ管理しなけりゃ
ならない。C#で受けられる恩恵の一つを、自ら潰してしまわないといけないって事だ。
XBOX360向けに書いたものをPCへ移植するのは割と楽だが、逆をやると大変だ。
ある程度の規模を越えると、PCではちゃんと動いていたものが、まともに動かなくなる。
322:仕様書無しさん
09/03/24 22:49:23
なるほど。
過去の資産とGCか。GCはXNA用に.NETと違うアルゴリズムが搭載されてるって聞いてたけど、
むしろそれがネックなのか。
323:仕様書無しさん
09/03/24 23:39:59
なんだゲームキューブの話か
324:仕様書無しさん
09/03/24 23:50:54
XNAは簡単なゲームなら簡単に作れるところがメリット
コラムスとかテトリスだったらサクっと作れる
ハイエンド向けにやろうとすること自体間違い
MFCで全てをやろうとするくらいアホ
325:仕様書無しさん
09/03/25 02:53:09
現世代機でベクトル演算器使いすぎるとPCに移したときSSEのあまりの遅さに悶絶する。
XNA使った商用タイトルって存在しないよね?
326:仕様書無しさん
09/03/25 03:09:30
XboxLIVEアーケードに存在するって噂を聞いたけど本当かどうか確かめたことは無い
PCでは多分無いだろ。難読化面倒そうだし
327:仕様書無しさん
09/03/25 03:11:19
>現世代機
PS3?個人的にはそれ以外のコンシューマーは遅いCPUを
GPUでカバーなイメージなんだけど。
328:仕様書無しさん
09/03/25 08:08:56
ところで
sgiって言ったらシリコングラフィックスなんたらだよな?
なんで創価学会なんたらとかいいだすん?
329:仕様書無しさん
09/03/25 09:26:53
お約束のボケだから
330:仕様書無しさん
09/03/25 09:54:19
もはやなんたらという程度の知名度しか残ってないから
331:仕様書無しさん
09/03/25 20:16:04
創価の方が知名度高いから
332:仕様書無しさん
09/03/25 20:32:41
そうか
333:仕様書無しさん
09/03/25 21:06:37
電車で吊革広告を見たら、SGIとあの名が一緒にあったので不思議に思ったけど、そうか
334:仕様書無しさん
09/03/25 22:42:27
>>293
の問題は
URLリンク(news.dengeki.com)
結局こうなったのか
まぁプロジェクトがポシャるのは珍しくないが
これはやるせねぇなぁ
335:仕様書無しさん
09/03/25 22:52:41
しょうもないオチだなあ
パブリッシャーが糞だとほんとみんなが迷惑する
336:仕様書無しさん
09/03/25 23:00:00
ネットが無い時代だと、もっと酷い話もあったんだろうな
337:仕様書無しさん
09/03/25 23:22:08
感情論で考えると元の開発者達を応援したくなるけど、
仮契約の上にゲームのクオリティの線引きを受注側が勝手に決めるのはどうかと。
金の為に作るかユーザの為に作るか、開発者なら誰もが抱えるジレンマだけど
クライアントがいる以上、下がそれを勝手に選んじゃいけないんだよなぁ。
338:仕様書無しさん
09/03/25 23:40:18
結局、どっちも糞ってこった
作りたいものを作りたきゃ、自分で調達した金で作れってこった
339:仕様書無しさん
09/03/25 23:53:52
江戸時代かよw
340:仕様書無しさん
09/03/26 01:48:46
>>334
URLリンク(www.os.rim.or.jp)
こんなプロジェクトに関わったらぐったりする程度じゃすまなそうだ
こういうの見ると自社開発って恵まれてるんだと改めて思う
341:仕様書無しさん
09/03/26 06:39:37
そういう書き込みする事事態が、守秘義務違反に感じる訳だが
全てにおいてガキ臭い
342:仕様書無しさん
09/03/26 07:37:49
じゃあ開発会社が勝つためにはどうすればよかったの?
いい案もってるならアドバイスしてあげたらよかったじゃん
俺は逆の意見でやれることはなんでもやったらいいと思う
その上で結果がアホならアホ、いいならいい
今回は結果オーライだね
343:仕様書無しさん
09/03/26 07:39:17
ただ裁判はこれからっぽいね
344:仕様書無しさん
09/03/26 14:06:35
>>342
「2週間開発を伸ばしてもらい、それにかかる損害を全て開発費から引いてもらったらどうでしょう?」
ユーザに無責任にこんな事言われたら怒るでしょ?
「俺の納得するゲームができてないので出せない」
開発にこんな事言われたら怒るでしょ?
どちらも責任を取れる立場にないから。今回の場合、どうしたらいいか解らんけど
「このクオリティで出すなら期間短縮の為と全責任をそちらが取るって一筆書いてください。
既知のバグのリストを出しますので、これを容認した旨を書類にして下さい。」
で、発売後ユーザ怒るも書類を盾につっぱねる。消化不良のユーザの要望が高まったところで
版権元が完全版の需要を見込んで開発に話がくるのを待つ。くらいかなぁ。
345:仕様書無しさん
09/03/26 14:34:24
ここでCvsC++
346:仕様書無しさん
09/03/26 20:18:49
Gamebryoを採用したうちの会社は勝ち組?
でも機能が足りなくて、エンジン部分書き換えまくってます。
次のバージョンアップが来たら軽く死ねます。
347:仕様書無しさん
09/03/26 20:25:26
>>344
開発の人達保身のために怒ってるわけじゃないのに的外れじゃね?
ユーザーになんも救いがないうえに書類盾にして裁判でもやりたいなら今の状況とどう違うっていうの?
348:仕様書無しさん
09/03/26 20:53:35
開発の契約が結べないなら、著作権買い取って開発してユーザーに売れば?
349:仕様書無しさん
09/03/26 21:23:57
>>348
解決策もってないのにこの発言(>>341)はどういうことなの?
ガキどころかクズじゃんw
350:仕様書無しさん
09/03/26 22:33:27
>>346
オブリビオンもFallout 3もバグだらけなのによく採用する気になったね…。
まあどこかに人柱いないと内容広まらないからありがたいけど。
351:仕様書無しさん
09/03/26 22:47:28
>>350
それどっちも同じ会社じゃないかw
Civ4やPrince of PersiaもGamebryoだよ
352:仕様書無しさん
09/03/26 23:49:29
うちの会社なんか、まともに技術持ってるプログラマ俺しかいない(というかプログラマが俺しかいない小さい会社)のに、
やたら自社エンジンにこだわってて困る。
353:仕様書無しさん
09/03/27 00:32:21
自社エンジンにこだわるのは海外もいっしょみたいよ。
Gamasutraでミドルウェア採用してみたものの、次回はやめたいって調査があった。
354:仕様書無しさん
09/03/27 00:46:25
自前でなんでもやった方がいいんじゃないの
355:仕様書無しさん
09/03/27 00:48:47
携帯電話ゲーが無いなら作ればいいじゃない
知識も資金も無いが、やる気があるなら集え!
知識のある賢人や資金のある資産家も募集中
アイデアだけでもキャラデザだけでも手伝ってくれる人なら大歓迎
スレリンク(appli板)l50
みたいな事をやっていますが助言・助太刀等を頼みます
356:仕様書無しさん
09/03/27 02:01:04
だがことわる
357:仕様書無しさん
09/03/27 02:41:23
同じ不自由なら自前の方がマシだと思うよ
ミドルウェアのサポートがこちらの都合に合わせてくれることはまず無いから
10年以上使い倒されて枯れてるっていうならともかくね
358:仕様書無しさん
09/03/27 03:34:20
>>347
次回、完全版の依頼が来れば、もう1度作るチャンスができるでしょ?その時納得するまで作りこめる。
開発がユーザ側に立っているなら今の結果は選択しないでしょ?
多分、自分達が納得するものを作りたいだけだと思う。
職人として志が高いのは認めるけど、請負としては残念な人たちだと思う。
359:仕様書無しさん
09/03/27 03:55:12
>>352
そして開発効率を優先するあまり
・テクスチャのアルファチャンネル使えない。
・ボーン数は10まで、ウェイトは2つまで。
・サウンドループ時音が一瞬止まるのは仕様。
という目も当てられない制限が‥。
360:仕様書無しさん
09/03/27 06:47:01
>>358
同意
行動が社会人として幼すぎる
361:仕様書無しさん
09/03/27 07:31:02
は?次回完全版の依頼?何ズレたこと前提にしてるの?
今回の件に関しての解決策は全くないってこと?
おじさん頭が悪いなら黙ってたほうがよくない?
362:仕様書無しさん
09/03/27 07:56:02
つうか、開発会社がワガママなだけだろう。
言われた仕事も満足にできてないくせに。
363:仕様書無しさん
09/03/27 08:26:16
>>361
エラい怒ってるねw
今回は涙をのんでクライアントの言うことを聞いて
せめて次に繋げる努力をするのが最善だったんじゃないかと。
それが無理なら誰からも指図されない同人でも作るしかないんじゃない?
おじさん、黙ってろって言われたのに頭悪いから喋っちゃったねw
364:仕様書無しさん
09/03/27 08:35:37
掻い摘んでいうと解決策は無いっていってるんでしょ?
餓鬼も糞もただの馬鹿じゃん
なんでその状態で人のこと餓鬼だのなんだの酷評できるのかわからない
恥ずかしくないの?
つまんない時間だったね
バイバイおじさん
365:仕様書無しさん
09/03/27 12:45:27
ゲームやるだけの立場ならでかいこと言えるけど、いざ当事者になると何もできないのはよくあることです。
366:仕様書無しさん
09/03/27 13:00:07
開発会社の評判が落ちるってことはないんかな
もちろん、ネットに暴露するほうが落ちるとは思うけど、
仮に販売に全部責任を被ってもらったとしても、若干の評判落ちは否めないと思うんだが
367:仕様書無しさん
09/03/27 14:12:35
このスレageてる馬鹿が激しくガキ臭い件
368:仕様書無しさん
09/03/27 14:29:01
先輩方に質問です
あるクラスではベクトルを表す変数にD3DXVECTOR3 m_vEyePt;
vと先頭につけているのですが
あるクラスではD3DXVECROR3 m_position;
とvをつけていないのですが統一しないと評価落ちますか?
369:仕様書無しさん
09/03/27 15:02:59
そんなの人による
命名規則なんぞ糞くらえな人も結構いるし
やたら神経質な人もいる
370:仕様書無しさん
09/03/27 17:11:08
インタラクティブプログラミングできないC C++陣営の人たちかわいそうすぎるwwwwwwwwwww
371:仕様書無しさん
09/03/27 17:50:26
>>349
クライアントとのやりとりを、一々、公の場で晒す奴に、次の仕事も糞も無いだろ
こんな阿呆は久しぶりに見た
372:仕様書無しさん
09/03/27 20:35:55
今不況だけど
普通のPGでも使えなかったら
クビ切られるの?
373:仕様書無しさん
09/03/27 21:56:49
使えない時点で普通ではないよ
374:仕様書無しさん
09/03/27 22:09:55
使えるプログラマでも切られるご時勢
某大手ソフトハウスも300人リストラ予定で追加で+200人リストラだと
外注も一切止めて内部のみの開発にするらしい
つまりそこから発注を受けてた下請け会社は押して知るべし
375:仕様書無しさん
09/03/27 22:56:59
ゲーム会社だと、まずCGから切られていくイメージ。
それ以前に中堅以上だと最近は開発スパンが長くなり、
1プロジェクトで1年くらい収入無いのはあたりまえなんで、
まだ不況の実感ないんじゃないかな?
376:仕様書無しさん
09/03/28 00:31:52
丸一年経つ頃には発売日未定のゲームがいっぱい出揃ってるんじゃね?
377:仕様書無しさん
09/03/28 00:39:43
>>374
ここ最近なんにもヒットだしてないN社さんですか。
378:仕様書無しさん
09/03/28 01:18:30
そうなるとユーザが少ない選択肢の中からソフトを選ぶようになるので、
ローンチみたいな現象がおきるのかな。ソフト会社は二極化が進みそう。
>>377
スポーツジム運営してるとこ?
379:仕様書無しさん
09/03/28 01:35:52
今期大幅最終赤字を出したS社だと思われます
380:仕様書無しさん
09/03/28 01:46:19
大鳥居だろう。
381:仕様書無しさん
09/03/28 03:58:29
SEGAって赤字なんだっけ?
でもKillのってPGだけじゃないよね?
382:仕様書無しさん
09/03/28 05:20:22
来週からSEGA勤務か。
383:仕様書無しさん
09/03/28 06:59:58
無駄なプロジェクトが淘汰されて、かえって良くなるんじゃね
会議ででしゃばる企画あがりの馬鹿どもが減るだけでも
384:仕様書無しさん
09/03/28 10:43:08
>>368
そこまで神経質にならんでいいよ
そんなことするくらいならゲーム充実させるべし
385:仕様書無しさん
09/03/28 10:47:12
いやいやいやいや
ソースは他人が見た時にわかり易く書く習慣はつけとくべきだぞ
それはそれでプラスポインツだ
386:仕様書無しさん
09/03/28 11:52:29
うちの先輩に何でもマクロにして書きたがる人がいて、すげぇ迷惑してる。
387:仕様書無しさん
09/03/28 11:55:01
先週23人リストラされたが、何とか生き残れた…
今年いっぱいはサバイバルゲームだな…
388:仕様書無しさん
09/03/28 12:37:19
ゲームが好きでゲーム会社に入ったんだから仕方ないな
389:仕様書無しさん
09/03/28 12:56:57
若者に人気がある職業っていくらでも安い人材が入ってくるから本当にそう言われる。
プログラマー、デザイナー(イラストレーター)、美容師等。この辺は言われた事だけ
やって、10年後に人並みの生活をおくれると思わない方がいい。
390:仕様書無しさん
09/03/28 13:12:35
大丈夫、ゲームプログラマは言われた事だけやってたらゲーム完成しないから。
391:仕様書無しさん
09/03/28 13:26:01
ですよねー
392:仕様書無しさん
09/03/28 13:37:07
typedef厨ってなんとかならんの?
型って呼べる物作ってるの?
393:仕様書無しさん
09/03/28 13:49:15
厨と言う奴こそ厨の法則が発動しそうだな。
394:仕様書無しさん
09/03/28 13:54:01
うちの会社にいるやつなんだけど
// ベクトルちゃんを作成しました(^ω^) 代入禁止だぉ(#-メ-)
const VECTOR3 vecPosition = VECTOR3(0.0f, 0.0f, 0.0f);
変なコメントに顔文字まで付けてるやつがいる
一番仕事できるし先輩だから文句言いにくいんだよね・・・・
395:仕様書無しさん
09/03/28 14:02:35
>>394
最高やね
396:仕様書無しさん
09/03/28 14:06:12
移植とか考えたら環境依存の型は置き換えて
ソフトからの呼び出しを統一するのは普通だけどね
397:仕様書無しさん
09/03/28 15:54:04
ウチの会社には、コメントにクライアントに対する暴言を書き捨てるヤツがいるなぁ。
ソースコード納品じゃないから発覚したこと無いけど。
398:仕様書無しさん
09/03/28 21:11:49
はいはい
399:仕様書無しさん
09/03/28 21:24:56
裁判だ不況だ、もうちょっと明るい話題はないのかね?
400:仕様書無しさん
09/03/28 21:41:26
>>368
評価する奴が有能なら、そういう視点で重要視するのは一貫性。
どんな俺ルールでも一貫性があるコードは読める。
一貫性があるのに読めないような俺様ルールの場合は、最初から評価の対象外だしな。
アマチュアのコードは概して、最初に書いた部分と、最後に書いた部分で、
ルールが異なっていたりすることが多い。
書いてる最中にもっと気に入ったルールが見つかったんだとは思うけれど、
それが混じっているソースに関して、俺は評価を下げる。
もしかしたら複数の人の作品の可能性もあるしな。
401:仕様書無しさん
09/03/28 22:13:28
>>379-380
セガのリストラは560人て発表してるから違う
そもそもリストラして全部内製って矛盾してるしデマだろ
402:仕様書無しさん
09/03/28 22:15:16
どっちにしろ全部に当てはまるとは限らない個人的な意見だよね
経営が営業よりの会社だとだから技術者の意見は参考程度だから
ゲームのことを良く分かってないおっさんたちには
インパクトある作品みせたほうが受けが良いってこともあるし
大手から独立した技術者集団みたいな会社だと結構中のほうまで見られたり
自分が行きたい会社の取締役が営業の人なのか技術者あがりなのかは割と重要かもしれない
もちろんソースも完璧、見栄えも完璧なら問題ないわけだけど
403:仕様書無しさん
09/03/28 22:16:30
セガが下請け切ってるのはホントみたいだよ
404:仕様書無しさん
09/03/28 22:46:51
>>400
正論すぎて困る
405:仕様書無しさん
09/03/28 22:48:38
typedef厨って何だろ?
ある程度はやってほしいが。
406:仕様書無しさん
09/03/28 23:00:29
セガが切ってるのは
コンシュ^マーより主にアミューズメントの方みたいだね
ユーザーのゲーセン離れはもうどうしようもないのかもしれん
Wii(フィットネス)と大型液晶の普及が
ゲーセンの売りである体感ゲームの株を奪ったなんて説もあるがどうだろう
407:仕様書無しさん
09/03/29 00:18:27
typedef使わないとか頭おかしくなって死ぬ。
namespaceをusingで省略するくらいならtypedefしようよ・・・。
408:仕様書無しさん
09/03/29 00:21:58
>>407
namespace の省略は typedef じゃ置き換えられないだろ。
意味づけするための typedef なら namespace 関係ないし。
409:仕様書無しさん
09/03/29 00:33:39
まあ何事も適度に使えばOKって事だな。
とboost依存症の俺が言ってみる。
410:仕様書無しさん
09/03/29 01:00:00
つーか、言うほど整然としたソースは大手でも見た事ないな。
むしろバラバラだ。
411:仕様書無しさん
09/03/29 01:00:27
いまだにtypedefをつけるのとつけないときと違いがわからないw
つけないとなんかエラーがでるからつけてるw
412:仕様書無しさん
09/03/29 01:02:01
>>400
それもよくわからないなぁ
もっといいルールが見つかったなら変えてもいいんじゃない?
なんでダメなの?仮にも人を評価するんだから理由ぐらいは説明できんだろね?
会社のソースだってコロコロ変わってるんでしょ?
変わってないのみたことないもん
413:仕様書無しさん
09/03/29 01:11:39
>>412
最初の方ももっといいルールに則って書き直せということじゃないの?
就職活動期間は十分にあるんだから、
提出されたものはそれがその人の力の全てと判断されても仕方ないと思う
414:仕様書無しさん
09/03/29 01:25:48
「3日前のソースはもう他人のソース」という名言があってだな
415:仕様書無しさん
09/03/29 01:48:05
typedef std::vector<char> buffer
とか宣言して、バッファを表す型を作って
イテレータ使う時も短い記述で済むしすげー便利、と思ってた。
ただ、ソースを複数人で触る場合、読む人がこれが何を表すかを調べるのに
時間がかかったりして作業が増えるのがダメらしい、ということに気づいた。
しかも自分で定義しておいて中身をstd::mapと勘違いとかして悩んだりすることも。
最近はインテリセンスが賢い環境で作ってるので入力量もあまり気にならないので
なるべくtypedefは使わないようにしている。助長だけどガマンする。
416:仕様書無しさん
09/03/29 02:02:15
スコープ内でtypedefして極力影響を小さくしてからだったらよく使うけどな。
namespaceも長くて面倒なときは
namespace n = hoge::hage;
みたいな使い方はたまにする。(.NETのクソ長い名前空間のときとか)
417:仕様書無しさん
09/03/29 02:09:24
std::mapはクラス内で一度typedefしてから使うな
でもvectorはそのまま使うことが多い。一貫性無いな orz
418:仕様書無しさん
09/03/29 02:27:11
typedef std::vector<char> buffer
これはダメだろw
typedef std::vector<char> vecChar
vecChar m_vBuffer;
これくらいにしてください。
419:仕様書無しさん
09/03/29 02:43:28
なにこれ、エイドリアン記法ってやつ?
420:仕様書無しさん
09/03/29 02:47:54
typedef使うのって関数ポインタくらいだな。
構造体も変数宣言時に structつければいいじゃんと思うようになった。
421:仕様書無しさん
09/03/29 03:12:27
>>412
コーディングスタイルは変えてもいいよ。
問題なのは、1つのプロジェクトで複数のコーディングスタイルを使うことなんだ。
他人に公開しているライブラリの開発では一貫性が特に重要だ。
それに疑問を感じない人や、俺スタイル以外の記述に耐えられない人は、大規模
プロジェクトに参加するのは無理だ。
言ってみれば、生産性と保守性の問題だな。
大体「もっといいルール」っていうのは、よっぽどの初心者でなければ
単に気分の問題だったりするしな。宗教戦争と言われる所以だ。
>>417
必ずそうするなら、それは立派な一貫性。
422:仕様書無しさん
09/03/29 03:37:31
>>421
そんなの重要だと思わないなぁ
1ファイル内でごちゃごちゃまざってんのは邪魔だけど
1ファイルごとに「ああ、なんかかわってんな」っていうのはすぐわかるじゃん
1プロジェクトで違う奴が組んだのが入ってたって大して問題にはならないって
ホントにそんなギャーギャーいうほど大事なことかい?
もっと大事なものが見えないようで心配になってしまうけどね
423:仕様書無しさん
09/03/29 04:07:47
とりあえず>>2を読めってことで
424:仕様書無しさん
09/03/29 04:49:50
神経質な夢想であって害悪でしかない
425:仕様書無しさん
09/03/29 10:58:52
むかしはコーディングスタイルとか気にしてたけど
いまは設計や処理の実装方法の方が重要だと思ってる
スタイルとは言えないとかのレベルじゃなきゃ、大抵の人のコードは可読出来るし
自分の可読を楽にする為に、人にスタイルを強制する方がどうかと思う様になった感じ
変数に小文字のgが付いてるとグローバル変数とかって、実際の変数を宣言してる部分を確認せず
手抜きでコード読もうって感じにしか思えなくなってる、確認しろよエディタでチョットの手間だろw
って感じ
_が如何たら、名詞で先頭大文字で後は小文字だの、別に可読性に問題なんか無いと思う
ただ自分の読みやすいルールを皆で押し付けあってるんだろw
だから、まともに設計して実装してあればコーディングスタイルなんて気にしない派
歳がバレるが、言うならば
北斗の拳のサウザーみたいな感じで行きたいw
426:仕様書無しさん
09/03/29 11:16:04
if( val > max )val = max;
こうやってif(とvalの間とmaxと)の間にスペース入れる奴嫌い
なんで空けるの?無駄じゃん
bool
createWindow(unko);
↑止めろよ、なんで改行すんだよ
定義が見たいのに「bool createWindow」での検索に当たらないよ
ってなんか具合の悪くなるスタイルな奴ってなんでだろうか?
427:仕様書無しさん
09/03/29 11:20:30
俺嫌われてるみたいだな
428:仕様書無しさん
09/03/29 11:32:32
>>426
val < max じゃないの?
括弧の内側に空白を入れると見苦しい、ってのは昔から
言われてるな
429:仕様書無しさん
09/03/29 11:33:18
>>426
> こうやってif(とvalの間とmaxと)の間にスペース入れる奴嫌い
> なんで空けるの?無駄じゃん
じゃあ無駄だからこう書けよ。
if(val>max)val=max;
>や=の周りにスペース入れるのも無駄だろデコスケ野郎。
430:仕様書無しさん
09/03/29 11:42:00
>>426
括弧の内側にスペースを入れるのは、Microsoft がよく使ってるスタイルだな。
なんでかしらんけど。
foo(bar)
if (baz)
のように、関数の括弧は付ける、if とかの括弧は離す、というのもよく見かける
スタイル。かなり一般的だと思うが。
関数の先頭を
typename
funcname()
{
のようにするのは、K&R(初版)のころのスタイルの影響と、こういう記述を拾って
関数の先頭を見つけてるツールがあるから。
いずれにしても、自分が書く時は首尾一貫して、他人に対してとかプロジェクトの
ルールに従う時には柔軟に対応できるのがプロってものかと。
431:仕様書無しさん
09/03/29 11:46:36
括弧以前にstd::min使えよ
432:仕様書無しさん
09/03/29 12:21:40
>>429
ちがうな
もともと(はifとvalを区切るためのものなんだから
if(とvalの間のスペースは蛇足だろ?
つまり、
if(val > max)val = max;
が完成形
433:仕様書無しさん
09/03/29 12:23:02
いや、こうかくべきだろう。
if ( val < max )
{
val = max;
}
434:仕様書無しさん
09/03/29 12:32:34
>>433
俺も普段は「{」はほとんど抜いたこと無い派
if(とvalの間のスペースは受け入れ難い
val<maxだとvalがmax超えてないのに上限値入れてるじゃん
435:仕様書無しさん
09/03/29 12:33:20
言語論争の後はコーディングスタイル論争ですか
ホントお前ら不毛な争いが好きだな
436:仕様書無しさん
09/03/29 12:37:32
関数宣言の改行は分かるけど
スペースを嫌うのは理解できん
437:仕様書無しさん
09/03/29 12:38:16
ネタがないからだろ。
あと、ゲハがついてこれない話題としてちょうどいい。
438:仕様書無しさん
09/03/29 12:39:36
>>435
高級店x1回(\50000)か格安店x1回(\20000)かで議論してる
外食産業、建設業、営業の奴等よりいくらか人間らしいと思ってる
439:仕様書無しさん
09/03/29 12:45:42
>>436
単純に邪魔
俺からしたら括弧付近のスペースは括弧も含めて2つスペースが開けてある感覚と同じ
あと
unko( chinko ,manko ,hoge );
unko( chinko, manko, hoge );
unko( chinko , manko , hoge );
UUUUUUUZZZZZZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
440:仕様書無しさん
09/03/29 12:47:35
サンプルコードでそんなもん書くアンタはそれと同レベルかと
441:仕様書無しさん
09/03/29 13:45:31
他人のスタイルを気にしてたら仕事にならん気がするのだが
それとも俺様が中心に世界が回ってるって思ってる人?
442:仕様書無しさん
09/03/29 14:06:53
GDCに行ってて、現地からカキコしてるとかいる?
だいぶネットにも情報あがってきてんだろうけど、今年のトピックはまだあまり拾っていない・・・
443:仕様書無しさん
09/03/29 14:14:36
ヒデェことになってるんだな。
【DS】海腹川背・旬 SE完全版part4
スレリンク(handygame板:206-番)
444:仕様書無しさん
09/03/29 14:59:36
>>439
俺は
if ( i == 0 )
みたいにスペース空けまくり。ただ、特にこだわりがあるわけじゃなくてクセ。
これが読みにくい人がいるなら改善してみようと思うけど、
一括でコーディングスタイルを書き換えるツールとかどっかにない?
445:仕様書無しさん
09/03/29 15:06:38
気にスンナ
逆に「お前のスタイルのほうが読みにくい」っていってやるくらいでちょうど良い
446:仕様書無しさん
09/03/29 15:14:28
if ( i == 0 )
if( i == 0 )
if (i == 0)
if(i == 0)
if( i==0 )
if(i==0)
447:仕様書無しさん
09/03/29 15:42:46
こんなスペースなんかそんときの気分で変わるわ
おまえらどんだけ神経質なんだよ
448:仕様書無しさん
09/03/29 15:52:15
俺様のほうがすげーんだ思考な方たちばかりですからね
449:仕様書無しさん
09/03/29 15:58:03
if (i==0 )
if (i== 0)
if (i== 0 )
if (i ==0)
if (i ==0 )
if ( i==0)
if ( i== 0)
if ( i ==0)
450:仕様書無しさん
09/03/29 16:00:31
この手のは体で覚えてるから、自分のやりかたと違うと違和感感じるんだよね。
いちいち他人にまで自分のフォームを強制することは無いけど。
ただ、違和感を感じないようなら、もうちょっと練習したほうがいいと思う。
451:444
09/03/29 16:04:25
自分のコードが読みやすいと思えない。改善したいと思っている所に>>439というヒントを得た。
仮に記述方式を変えるだけで読みやすくなるなら試してみたい。
正直なところ、ifの(の前後のスペースが無くなるだけで読みやすくなるとは信じられない。
ただ否定するのは見比べてからでも遅くないかと。
452:仕様書無しさん
09/03/29 16:10:52
だから>>439にとって読みやすいコードになるだけで
世間一般に読みやすいコードになるとは限らない
453:仕様書無しさん
09/03/29 16:12:56
if( x < (SOME_SIZE1+SOME_SIZE2) )
454:仕様書無しさん
09/03/29 16:48:51
みんな職場でルールを統一してる?
複数人数でプログラムしているとどうしてもルールは混在すると思うけど。
できるプログラマほど自分のこだわりのルールがあって他人にあわせることを嫌うから。
しかしルールが完全に統一されてなくても実はさして実害はない、
ということに気づいてあげることがチームで作業するためには大切なのでは。
自分ルールを人に押しつける奴が一番うざい。
時間も取られるし雰囲気も悪くなるしで、ルールの不統一より実害が多い。
455:仕様書無しさん
09/03/29 16:57:23
ルールって言っちゃうと >454 の言うとおりうざいことになりやすいから、
標準(スタンダード)とかガイドラインってぐらいがおすすめかなぁ。
それでも空白のスタイルなんかは、手を入れるときに迷わないように
ファイル一個の中で統一されてさえいれば、ほんとどうでもいいなぁ。
456:仕様書無しさん
09/03/29 17:06:41
コーディングルールが自分好みになってないと、どうしてもわずかながら
ストレスになる。だからこそプロジェクトでルールとして決めといてくれないと
(決まってれば特に悩まずそれに慣れるだけだから)困るというか。
457:仕様書無しさん
09/03/29 17:32:58
インデントとソフトタブぐらいは部署というかプロジェクト内で統一するかな。
あとは基本的な決まりをちょっと作るだけで、それ以外は自由
458:仕様書無しさん
09/03/29 18:20:48
こういうのは英語のpunctuationのルールに従うのがいいと思う
英語の文章で括弧の内側にスペースは入れないからプログラムでも入れない、
とすればすっきりする
まあそんなことより何よりも大事なのは一貫性を持たせることだね
459:仕様書無しさん
09/03/29 21:29:53
学生の「俺のスタイル論議」にしか見えない・・・
本当に仕事してる人たちですか?
460:仕様書無しさん
09/03/29 21:35:54
>>459
結論は>>454だと思うな
何が不満?
461:仕様書無しさん
09/03/29 21:40:00
でも一人だけハードタブの代わりに半角スペース2つとかはカンベンな。
462:仕様書無しさん
09/03/29 21:41:29
タブとスペースごちゃまぜのほうがうざいな
463:仕様書無しさん
09/03/29 21:42:48
糞みたいなコーディングルール定めるところもあるから困る
464:仕様書無しさん
09/03/29 21:43:17
タブをわざわざスペースで打つ奴ってどんな信念もってんだろうなw
VBAとかたまに手入れするけどマジウザイ
465:仕様書無しさん
09/03/29 21:48:35
VS使ってるならALT+F8で一括インデントしてくれるからそんなの気にしない
466:仕様書無しさん
09/03/29 21:55:19
俺もそれ書こうと思った。
でもSVNとかでバージョン管理していて過去の版との差分をチェックするときうざくなるし、
やり返されたりするのも嫌だから、基本的には元のソースのルールにあわせてあげるけどね。
467:仕様書無しさん
09/03/29 21:55:29
VBAか。
468:仕様書無しさん
09/03/29 21:58:43
インデント無しっていう恐ろしいコード書く奴もいるから侮れないw
2chからコピって来たの?ってぐらいの左端絶壁ソースw
469:仕様書無しさん
09/03/29 21:59:33
VBAはバージョン管理ツールで差分が見えねぇよ
470:仕様書無しさん
09/03/29 22:14:31
Office Developer かアドインか忘れたけどVSSで管理すればいいんじゃなかったっけ
471:仕様書無しさん
09/03/29 23:10:41
マジで?
そーゆー商売はじめたの?
winCVSだからダメだわ
472:仕様書無しさん
09/03/29 23:11:25
スタイルは手間を減らすために使うべきなんだから
スタイルのために手間を増やすのはバカチンのやる事だ。
期限内にプログラムをバグ等なく仕上げるのがプロだろ。
スタイル統一などはむしろアマチュアコンテストや
自分だけがうっとりするオナニーの類だな。
473:仕様書無しさん
09/03/29 23:27:46
VBAってあのVBA?
ゲーム屋ってVBAとかOfficeDeveloperとは縁のない世界だと思ってたが、
結構使われてるのか?
474:仕様書無しさん
09/03/29 23:58:39
>>473
データの入力インタフェースにエクセルを使う時とかに。使える人は使ってる。
ゲームプログラマって三種類くらいの成長タイプがあると思う。
1.とにかくハードについて深く知りたがる人
ハードのパケットやら裏ワザやら専用アセンブラをどれくらい使いこなせるかが
力量、という判断の人。
2.視野を広く持ちたがる人
C#やVBAやLinuxやら仕事で1度も使ったことないのにネットワーク構築やら妙に色々使いこなす人。
味方として頼もしいけど、時々LISPとか強く勧めてくる。
3.何年も同じもの作ってて潰しのきかない人
連作を担当しているサブプログラマに多い。ずっと同じもの作ってるんで脳はあまり使ってないけど
その人が一番熟知してる部分があるんでそれなりに評価される。と本人は思っている。
俺の周りではこんな感じ。
475:仕様書無しさん
09/03/30 00:09:26
俺はVBAは使わないけど、ゲーム開発では開発ツールも社内制作するのが普通だから、
PerlなんかのスクリプトやWebプログラミングやDBや.NETあたりの知識もいるよ。
ただし社内で1人か2人知っている人がいれば十分というレベルだけど。
476:仕様書無しさん
09/03/30 00:25:14
コーディングスタイルの話が出てたからちょっと紹介しておく。
eclipse(CDT)のコードフォーマッタが超強力。
インデントは勿論、中括弧の位置、スペースの入れ場所、一行の文字数、
ソース保存時に自動的にフォーマットするか、などかなり柔軟に設定できる。
またこれらの設定はプロジェクト毎に保存出来るので、
プロジェクト全体でのフォーマット統一が簡単になる。
難点は、見易さの為に配置したスペースやタブも問答無用で消されるところ。
477:仕様書無しさん
09/03/30 00:28:32
VBAはソースをテキストに吐き出させてからsvnとかで保存している。
というか、Officeのエディタは正直使い勝手よくないので、編集もだいたいxyzzy等でやるほうが多いけどね。
全員が知っている必要はないけど、どの会社は普通はC/C++、適当なスクリプト言語、あとはGUI向けフレームワーク(Qtとか、.NET)を使える(というか、2年もすればだいたいこれぐらいの引き出しができる)
そのうちどんどん幅がでてきて、これぐらいのスキルシート
URLリンク(www.bandainamcogames.co.jp)
(注:オレはバンナムの人ではありませんが、業界では有名なスキルシート)
なら6,7割はそこそこのレベルで埋められるように成るんじゃないかな?
478:仕様書無しさん
09/03/30 01:50:05
全体的にExcel大好きすぎて、なんでもかんでもexcelになって困る
サクサク動くなら良いんだけど、
これだけプロセッサが進化したのにいつまで立っても動作が鈍くてイライラするから困る。
>>477
指導できる30個くらいだな全然埋まらん。これ大半埋められるやつとかいるの?
479:477
09/03/30 02:56:30
>>478
あらためてシートを見たけど、6割は言いすぎだった。
個々の専門分野や会社で使ってる環境もあるから、20~40ぐらい埋まればってところだな。
Excelは管理やバックアップの問題もあって、正直別の方法に置き換えたいが、企画にとってこれが一番使いやすいツールだったり、
外注とのやり取りが大概これになるので使わざるを得ないのが実情かなー
480:仕様書無しさん
09/03/30 02:59:50
>>478
俺もインタフェース作るのが面倒なんで入力データはなんでもExcel。
VBAで足りない部分はDLLで拡張してでもExcel使ってる。
ただ、自分では使いたいと思わない。動作思いから。あくまでも提供する側。
481:仕様書無しさん
09/03/30 06:37:26
>>477
いいなぁxyzzy。うちは某秀○しか入れる許可貰えない。
482:仕様書無しさん
09/03/30 08:12:56
>>481
エディタを強制なんて基本的プログラマ権の重大な侵害だな
483:仕様書無しさん
09/03/30 08:46:06
開発効率とか考えてないのか?
484:仕様書無しさん
09/03/30 08:58:16
IDEの利用を必須にしてる、とか、何らかの理由がある
(コーディングスタイル統一のためのマクロを自分たちで作ってる、とか)
んでなければ、エディタ選択は自由であるべきだよな。
485:仕様書無しさん
09/03/30 12:50:01
>>472
だってもとが、アマチュアが入社時に提出するソースの話だから。
486:仕様書無しさん
09/03/30 12:57:05
>>478
こんなの、自由に利用できる言語は「他者を指導できる」で、後はほぼ全て
「独力で使用して開発業務が可能」だろ。
知らない言語は案件が来てから学んだって全く無問題だし、ある程度以上の
技術者なら無理な話ではない。開発業務で重要なのはその目的であって、
手順としての言語やツールではないからな。
487:仕様書無しさん
09/03/30 12:58:48
スタイルってtypedefやnamepaceの使い方、変数命名等も
含んだ話だと思ってたが違うのかw
488:仕様書無しさん
09/03/30 13:12:35
>>486
ただの経歴詐称じゃないか。
489:仕様書無しさん
09/03/30 13:32:04
>>488
経歴シートじゃなくて、スキルシートなんだから出来るならいいんじゃないの?
490:仕様書無しさん
09/03/30 13:40:29
再帰呼び出し禁止とかまで含まれることもあるよな。スタイルには。
理由は、スタックの制限が厳しい、だったり、マネージャが理解できない、
だったりするわけだがw
491:仕様書無しさん
09/03/30 14:03:43
スキルシートで変に謙虚になる必要は無いよ
できないことまでできるって書くのは問題だが
492:仕様書無しさん
09/03/30 15:25:52
ところで「C++を他人に指導できるレベル」ってどの程度の事を言うんだ?
完全に正しいC++の使い方を知ってないとダメだよね当然。
493:仕様書無しさん
09/03/30 15:38:57
身辺にいるのがboost神だったりC++0xの議論してる人だったりで
他人から学ぶことはあっても指導しようとは全く思いません (> <)
494:仕様書無しさん
09/03/30 16:37:12
教えられるかどうかなんて気にするな
自分が一番得意分野としてるものはとりあえず一番上にしとけばいいんじゃね?
495:仕様書無しさん
09/03/30 17:15:42
嘘を申告する奴が一番許せん。
出来ないなら出来ないなりの使い方ってのがあるんだからさ。
496:仕様書無しさん
09/03/30 17:38:17
広く浅くよりも、狭く深い知識の方が重宝される罠。
497:仕様書無しさん
09/03/30 18:13:34
>>490
普通にスタックが理解できない奴を制限してるんだろ
あんなもん理解できない奴がわざわざ制限するかよ
498:仕様書無しさん
09/03/30 18:13:58
486のような記述をするのも、部署内で見かけるがこれは正直信用なくすよ。
自己評価なんかもそうなんだが、ふざけているようにしか見えないものもあるので、
正直に且つドライに書くのが結果的によかったりするかな。
499:仕様書無しさん
09/03/30 18:14:56
>>489
> 知らない言語は案件が来てから学んだって全く無問題だし、ある程度以上の
> 技術者なら無理な話ではない。
ひとつやふたつならそれで乗り切るけど、
やったこと無いのが10個組合わさった仕事とかきたら無理じゃね?
500:仕様書無しさん
09/03/30 20:43:32
>>498
信用をなくすのは、書いたけど出来なかったときだけじゃないの?
>>499
それは運が悪かったな。書いたからにはやるしかないわけだが。
上のスキルシートで言えば、その会社の主要業務に近いメジャー
どころの項目を抑えて、独立して~教えられるが3割くらいあるなら、
そんな目ににはまず会わないから大丈夫だ。
501:仕様書無しさん
09/03/30 21:53:05
>>492
スキルシートの「できる」は「社内でできるほう」のレベルでOKだよ。
100人集めたら、上位の25人が「他社を指導できる」という程度の能力に入っていい。
マスターしたかどうかを認定する制度じゃなくて、
社内で比較的できる人をあぶり出して仕事を割り当てるためのものだから。
スキルシートで評価したいなら、東芝みたいにテストを課したり
教育専門の部署で教育カリキュラムを組んだりして評価の精度を担保しないといけない。
これはかなりコストがかかる。人月単価100万程度のゲーム会社じゃ無理。
ゲーム会社でスキルシートを評価に使いたいと思っているならやめたほうがいい。
逆に社内の人員リソース活用のためにスキルシートを作るだけなら
自己申告で十分だし、アンケートを採るだけなので低コストで済む。
でも大手でも意味があるかどうか微妙。
ゲーム会社なら社内の誰がどんなスキルを持っているかってだいたい把握してるものなんじゃないの?
200人を超える規模で、頼める人を探すのに苦労するような会社じゃないと。
はっきり言って電機や車の製造大手や派遣会社の事情にあわせたシステムだよ。
502:仕様書無しさん
09/03/30 23:53:04
社内では使ったことないから出来るほう
503:仕様書無しさん
09/03/31 01:45:36
>>492
完全に、とか言うヤツを採用するとうざそう
「自分はまだC++を勉強中の身ですので人に教えるなんて・・・」
「いや、いつまで勉強してんですか。早く新人教育してほしいんですけど」
「生涯是勉強」
「かえれよ」
504:仕様書無しさん
09/03/31 10:55:13
プログラムはいいから
数学教えてくれ
505:仕様書無しさん
09/03/31 11:12:51
算数ならなんとか
506:仕様書無しさん
09/03/31 17:38:12
>>504
・ベクトル→点とか方向とか勢いとか。
・マトリクス→魔法の箱。ベクトル入れるとなんか変換してくれる。
・外積→ベクトルがどれくらいやる気か
・内積→どれくらい右回りか。左回りだと裏側だから描画しないで。
・平行光源→オレとお前がどれくらい向き合っているか
・点光源→平行光源+どれくらい離れているか
507:仕様書無しさん
09/03/31 22:43:53
なんか内外逆じゃね?
508:仕様書無しさん
09/04/01 04:25:37
>>507スマソ。いっつも迷う、書き直し。
・ベクトル→隣の家の幼馴染。ツンデレ。
・マトリクス→つり目の生徒会長、冷酷、長身。
・逆マトリクス→マトリクスの双子の妹。弓道部。姉を敵対視している。
・外積→天然。常に眼鏡と白衣。語尾が「~ですぅ」
・内積→スポーツ万能。ボクっ娘。外積と仲良し。
・平行光源→いつも屋上でたそがれている。腕に古傷。
・点光源→タレ目のお姉さん系。
番外:
ア~クたん「角度の事ならおまかせなのだ!」
ル~たん「距離の事ならお任せですわ!」
>>504
基本的に、ゲームで使う程度の数学なら深夜のアニメ見てれば身につくよ。
509:仕様書無しさん
09/04/01 08:12:50
・無限ループ→習わなくても自然と身につく。
510:仕様書無しさん
09/04/01 10:58:49
テンソル→いらない子
511:仕様書無しさん
09/04/01 17:49:32
俺には攻略しきれない訳だ。
時間掛けて落としていくか。
512:仕様書無しさん
09/04/01 19:13:23
・ベクトル→春香
・マトリクス→千早
・逆マトリクス→貴音
・外積→やよい
・内積→真
・平行光源→雪歩
・点光源→あずさ
513:仕様書無しさん
09/04/01 23:44:34
>>511
全員攻略しても過労死ENDとかになる時があるから要注意。
514:仕様書無しさん
09/04/02 00:29:29
なにこのクソゲー
全然好感度あがらない
515:仕様書無しさん
09/04/02 01:27:43
業務に使うのなんて、大学の教養レベルですらないし
高校レベルの数学、物理が出来ない奴はそもそもメーカーに就職できないし
別段心配するようなことはない
ど忘れしても教科書読み直すかググればいいだけだし
516:仕様書無しさん
09/04/02 02:25:36
・ベクトル→幼馴染
・マトリクス→幼馴染の母親
・逆マトリクス→自分の母親
・外積→姉
・内積→妹
・平行光源→部活娘
・点光源→学級委員
517:仕様書無しさん
09/04/02 02:31:18
実はゲーム表現の本質は”いかにそれらしく見せるか”だから
物理計算はあんまり厳密にやらない。できるだけ軽く、でも見た目はそれっぽく。
だから頭の使い方としては数学というよりかは、とんちかな。
518:仕様書無しさん
09/04/02 02:46:16
>>516
ベアトリクス→幼馴染の母親に見えた。
そろそろ寝よう
519:仕様書無しさん
09/04/02 02:50:05
>>517みたいなのがゲームプログラマーとしては優秀だけど
見た目それっぽくって必要な要素の抽出能力が高いんだよね。
520:仕様書無しさん
09/04/02 03:23:28
とんちといえばとんちなんだけど、高速化のためのセオリーはかなり多いし、
アルゴリズム的にも高度なものもそれ相応にあるから、数学はやっぱりいるかな・・・
このあたりに手をつけ始めると高校数学がおっつかなくなってくる。
521:仕様書無しさん
09/04/02 03:36:38
数学数学言ってる奴に限って
出来上がったものがしょぼい・そもそもできないってことが多いから
あえてとんちと言いたいのじゃないかと。
522:仕様書無しさん
09/04/02 08:47:25
物理よりも
physxSDK使える人のほうが役に立つ
数学よりも
DirectXSDK使える人のほうが役に立つ
523:仕様書無しさん
09/04/02 08:47:29
数学って要は先人の発明したアルゴリズムを知るってことだろ
車輪の再発明は時間の無駄
524:仕様書無しさん
09/04/02 08:50:40
>>522
ダウト
525:仕様書無しさん
09/04/02 08:53:21
>>522
SDK叩くだけで作れるレベルのプログラムという意味では正解
526:仕様書無しさん
09/04/02 12:38:02
ヒント: 任天堂や欧米では採用は高学歴優先
527:仕様書無しさん
09/04/02 12:45:47
低学歴は喧嘩っぱやいからな
528:仕様書無しさん
09/04/02 14:24:05
>>517
日付変わってるよ
529:仕様書無しさん
09/04/02 14:26:05
優等生が飛ばしたヒット作って何?
高学歴の得意な事って業界の官僚主義化だけじゃんw
システム化して赤字出すのが高学歴。
何でもお勉強の延長にしちゃうからな。
高学歴はプライドが邪魔して
最も融通が聞かない人種だよ。
芸人に高学歴がいないように
実は基本はエンタメには向いてない。
笑わすんじゃなくて感動させようとしちゃう
センスだからな。
530:仕様書無しさん
09/04/02 14:39:28
エイプリルフールは昨日だよ
531:仕様書無しさん
09/04/02 14:54:53
今どきの高学歴は何十倍、何百倍の倍率を潜り抜けて
入社してくる。
だから、入社した時点で優秀な人間と勘違いする。
ショボいプログラムを書く高学歴ほど
入社自慢してるからなw
そんな大手も大量リストラッシュになって
実力がない高学歴組はゴミ箱行きしたとさ
532:仕様書無しさん
09/04/02 15:36:47
内定取り消しの話題が世間を騒がせてるけどゲ業界はどう?
533:仕様書無しさん
09/04/02 15:49:20
なにこのアンチ高学歴厨
官僚主義っていつの時代の話だよw
googleとかが高学歴を取ってる意味を全く理解してないのな
534:仕様書無しさん
09/04/02 16:01:44
低学歴=実力がないと採用されないから優秀
高学歴=学歴だけで採用されるから低能
って言いたいんだろうけど、
高学歴=成長の見込みがあるから現時点のプログラミング能力は問われない
低学歴=成長の見込みが無いから即戦力じゃないと入れない
が正解
「なぜ高学歴が採用されやすいのか」を考えろよ
535:仕様書無しさん
09/04/02 18:44:15
全体的にみると「高学歴が採用されやすい」のは本当なのだろうか?
高学歴であれば技術が伴わなくてよい、と言い切れるのは
ちゃんと社内教育ができる余裕のある大手のみ
中小は安く使えて即戦力になりうる専門卒などを好む傾向にある
大手と中小の比率でいったら中小の方がどう考えても多いよね
逆に大手を狙うなら高学歴が必須ってことだけど
536:仕様書無しさん
09/04/02 20:20:00
技術やセンスの有無は判断が難しいが学歴は一目瞭然だからな
それにちゃんと学生生活を送ってきた分社会性等の信頼もある
537:仕様書無しさん
09/04/02 20:27:12
受験勉強なんていうくだらないことに必死になれる = 仕事なんていうくだらないことに必死になれる
538:仕様書無しさん
09/04/02 20:31:57
仕事ってやりたくないことがほとんどだからな。受験勉強から逃げたやつは仕事からも逃げる。
539:仕様書無しさん
09/04/02 20:33:16
俺みたいな低学歴が勘違いするのがプログラミング技術があるから学歴だけのやつより使えるって考えることだな
たしかに入った直後は高学歴より働けるかも知れんがそれは高学歴が技術を身につけた時点で絶対にかなわなくなる
なぜなら高学歴は今のゲームプログラミングに必須な数学、英語、物理等を身に着けているから
そのうち高度なコアライブラリを担当できるようになるが
低学歴はよほど努力しないとゲームを組み立てることだけしかできないコーダーで終わる
だから将来ゲームプログラマになりたいと思うお子様達はC言語なんかを覚える前に
ちゃんと学校の勉強をして任天堂クラスの会社に入れる学力を身につけろ
540:仕様書無しさん
09/04/02 20:34:39
例えば慶應幼稚舎からのエスカレーターでも
苦労して慶応入った奴と同列の扱いなの?
541:仕様書無しさん
09/04/02 20:37:48
>>539
高学歴が技術を身につけてる間に
技術だけの奴は数学、英語、物理、等を身につけてればいいんでしょ
542:仕様書無しさん
09/04/02 20:40:36
ヒント: 就業中に技術は身につくが学力は身につかない
543:仕様書無しさん
09/04/02 20:46:17
数学/英語/物理は高校理系クラスの基礎力があれば十分習得可能。
544:仕様書無しさん
09/04/02 20:51:23
まあどんなに技術を主張したところで大学出てない時点で門前払いの会社があるのが現実だし
学歴は高いことに越したことは無いわな
545:仕様書無しさん
09/04/02 21:14:50
任天堂だって専門枠あるし
セガは潰れそうで他も外注ばっかりだ
一体どこに学歴なんぞ見て採用してるところがあるのか聞きたい
こんなクズな業界で学歴なんてみてるわけないだろ
製作会社は過去ミリオン出したゲーム作ってるところでさえ地獄だ
546:仕様書無しさん
09/04/02 21:18:28
昔から学歴コンプレックスもちのノイローゼ野郎がいるけど
嘘吐きマジでやめろ
ついでに学生にいうとゲーム業界なんてくるなといいたい
タダ働きなんてするもんじゃない
547:仕様書無しさん
09/04/02 21:27:50
学歴はゲーム業界から他業種のまともな会社に逃げるのに必要
一生ゲームで食うつもりがあるか逃げ場が他業種ブラックでも良いなら低学歴でもおk
548:仕様書無しさん
09/04/02 21:31:16
いっぱい釣れてよかったですね。
549:仕様書無しさん
09/04/02 21:34:23
>>546
安心しろ。
そのうち URLリンク(www.hal.ac.jp) を卒業した奴らがわらわらと雲霞の如く
ゲーム業界に押し寄せるから。
550:仕様書無しさん
09/04/02 21:36:49
国家資格取得学部wwww
551:仕様書無しさん
09/04/02 21:42:05
>>547
「つもり」があっても一生ゲームで食うなんて無理だけどな
それこそ大企業の研究職とかじゃないと
552:仕様書無しさん
09/04/02 21:49:49
>>546
どれが嘘なの
553:仕様書無しさん
09/04/02 22:42:13
高学歴の人たちの中で即戦力になる人が一番いいよ。
554:仕様書無しさん
09/04/02 22:52:05
大手で京大卒のウンコプログラマや数学科を出ているウンコプログラマを見ているので学歴は信じないな。
センスがないと伸びないのは皆一緒。
しかし、高学歴はプライドだけは例外なく伸びるな。
555:仕様書無しさん
09/04/02 23:00:22
むしろ、高学歴でゲームプログラムに向いてない奴の方が
精神を病んだりとより悲惨な事になるので
学生は業界入りする前にゲームプログラムを組んでみる事を勧める。
学力が一定以上あるのにアレ?
てなる奴はたぶん向いてないので
別の道で自分を活かした方がいいよ、マジで。
端から見てても痛々しいからな。
556:仕様書無しさん
09/04/02 23:14:48
高学歴の人は学歴なんざ気にしないのに
低学歴ほど学歴を気にする不思議
557:仕様書無しさん
09/04/02 23:23:59
気にしてないし。
別に聞くこともないんだけど駄目高学歴プログラマは
自分から周りに学歴を語るから自然と耳に入るだけだ。
逆に出来る奴の学歴はこっちも特に聞かない事もあって
不明の事が多い。
558:仕様書無しさん
09/04/02 23:28:03
うちの会社のプログラマでは専門卒以下で年収700万以上のやつはいないから
たぶんいろいろ不利なんだと思うよ
559:仕様書無しさん
09/04/02 23:44:28
学歴はスレが荒れるなぁ・・・
そもそも数学うんぬんの話から学歴は筋違いだな。
プロで飯食ってて、数学の重要性は誰もが認識していると思うが、そこで数学イラネってのはなんだ?アマチュアか?
数式いじってるだけが数学じゃない。
事象の抽象化、モデル化、演算の数値安定性、高速解法どれをとっても数学の知識いるだろ。
まぁ、数学と一口に言ってもジャンルは広いし、苦手分野はあっても不思議はないけどな。
それでアレルギーになっている人もいるはいる。
学歴とはあまり関係ないな。
560:仕様書無しさん
09/04/02 23:49:32
面白いゲームを纏め上げるプログラマーが言ってるならものすごく納得なんだが
数学云々言ってる奴は得てして面白いどころか纏め上げることもママならないことが多い。
561:仕様書無しさん
09/04/02 23:53:15
ほとんどが既存の解法で事足りるわけだが。
まぁ、数学も大事な事は同意。
562:仕様書無しさん
09/04/02 23:54:16
つーか、センスのない奴は数学を
ゲームプログラムに活かせない
563:仕様書無しさん
09/04/02 23:54:49
道具として使う数学といわゆるお勉強の数学とも違うしね
大学で数学が好きだった人間が会社で使う道具としての数学まで好きになれるかというと疑問が残るな
プログラムで数学を使う場面で果たしてモチベーションを維持できるかどうかも
適性の問題でこれがつまらないならもう会社で使う数学なんてやんないかもね
合わない奴は結構いる
564:仕様書無しさん
09/04/02 23:59:43
「高学歴は大抵~な奴が多い」とか言ってる奴、お前は何社のゲーム会社を見てきたんだよ
有識者乙
565:仕様書無しさん
09/04/03 00:00:52
>>564
誰もそんな話してない
もうちょっと人の話を聞け
脊髄反射でいつも人の胸倉つかんでくる新卒も2年目になると
おとなしくなってつまんないねってくだらない話させるな
566:仕様書無しさん
09/04/03 00:03:43
>>529
>>531
>>554
>>557
567:仕様書無しさん
09/04/03 00:11:09
>>560
いまだにプログラマがおもしろいゲームを作ってるのか?
568:仕様書無しさん
09/04/03 00:12:03
学歴はあって当たり前
低学歴は問題外
学生時代に努力しなかった奴が大人になってから努力するわけがない
それだけで落とす理由になる
センスより何より一生努力し続けられるかどうかが問題
仕事だろうが人生だろうが、半端で投げ出す奴は要らん
569:仕様書無しさん
09/04/03 00:13:08
>>567
おもしろいかどうか、なんて主観的な評価をしようとする時点でマではありえない
学歴コンプの腐れ企画が紛れ込んだんだろ
570:仕様書無しさん
09/04/03 00:15:21
一般ソフト会社
高学歴の大半は有能だけど一部使えない奴がいる。
低学歴は一部使える奴がいるけど大半は使えない。
大手ゲーム会社
高学歴の大半は有能だけど一部使えない奴がいる。
低学歴は猛烈に狭い低学歴枠を超えてきただけあって猛者揃い。しかし数学や英語で苦しむ。
中小ゲーム会社
大手に入れなかった高学歴のたまり場なので使えない奴が多い。プライドが邪魔して人の意見を素直に聞けない。
低学歴は一部を除いて底なしに使えない奴が多い。
571:仕様書無しさん
09/04/03 00:17:01
数学や英語で苦しんでる時点で、猛者とは言えないんじゃないかと。
572:仕様書無しさん
09/04/03 00:19:26
英語なんて資料や論文読むだけならどーってことないからな
つーか必要な情報を得るための努力を惜しむって考え方が理解できない
573:仕様書無しさん
09/04/03 00:22:50
しかし高学歴も英語で苦しんでいる。
ていうかうちの職場では専門卒のほうが危機感があるのか、
毎日英語を勉強しているのは専門卒ばかりだし、実際彼らの方が英語ができる。
574:仕様書無しさん
09/04/03 00:26:31
数学出来ても英語出来ても
技術センスがない奴は駄目。
実際、技術がわかってない事から来る
痛い誤訳とかあるしな。
575:仕様書無しさん
09/04/03 00:27:07
結論: 無いよりはあったほうがいい
576:仕様書無しさん
09/04/03 00:28:20
>>569
これが自称高学歴のレベルですw
577:仕様書無しさん
09/04/03 00:30:13
学力も後から伸ばせるわけだし
下手に学歴だけがあると安心して怠けるに一票かな。
578:仕様書無しさん
09/04/03 00:30:39
こういうスレで工作とかするプログラマいます?
ID切り替えるソフトとか使ってるようなんですが。
スレリンク(ghard板:710番)
スレリンク(ghard板:719番)
スレリンク(ghard板:721番)
スレリンク(ghard板:724-725番)
スレリンク(ghard板:731番)
579:仕様書無しさん
09/04/03 00:31:54
日本語でおk
580:仕様書無しさん
09/04/03 00:33:16
結局は金持ちや権力者の家に生まれついた奴が勝ち組
581:仕様書無しさん
09/04/03 00:34:41
>>574
訳なんかいらんやん。
582:仕様書無しさん
09/04/03 00:34:59
人生に勝ちも負けもないだろ
そんなに他人が妬ましい?
583:仕様書無しさん
09/04/03 00:36:27
盛り上がってまいりました
584:仕様書無しさん
09/04/03 00:36:52
>>578
そういう奴もいるかもしれないね。
朝日はそういうツール使ってたんだよね。
585:仕様書無しさん
09/04/03 00:37:00
自分に自信がないから人のことが気になるんだよ。
586:仕様書無しさん
09/04/03 00:44:36
英語だけが出来てもセンスがないと駄目だよ。
数学も一緒だけどな。
欝になった数学科卒を見れば尚更そう思うはず。
完全に業界間違えたって感じだと
周りもドンヨリしてくるよ。
587:仕様書無しさん
09/04/03 00:47:48
>>584
あのアク禁にされたのは朝日新聞社の誰がつかまったの?
588:仕様書無しさん
09/04/03 01:04:39
センスって何だよw
589:仕様書無しさん
09/04/03 01:10:31
学歴とか技術みたいに見えるもので実力を示せない人の最後の拠り所>センス
590:仕様書無しさん
09/04/03 01:13:04
>>587
URLリンク(tsushima.2ch.net)
この板みれば朝日祭りになってるよ。
591:仕様書無しさん
09/04/03 01:13:20
才能(笑)もそうだな
592:仕様書無しさん
09/04/03 01:14:55
センスとはゲームを楽しむ心だ。
これがないとプレイした人が「???」となるようなトンチンカンな物を作ってしまう。
正しく動作しても、人を迷わせる悪しきプログラムを書いてはいけない。
593:仕様書無しさん
09/04/03 01:16:02
お前はゲハに帰れ
594:仕様書無しさん
09/04/03 01:19:37
ただ有能なだけならライブラリの整備でもしていればいい。
ゲームプログラマであるということは、ゲームに対する視点を持っているという事だ。
595:仕様書無しさん
09/04/03 01:27:00
いいから勉強しろw
596:仕様書無しさん
09/04/03 01:30:04
売れない・評判の上がらないゲームを作っても
「見えるもの」じゃないから問題ない。俺には「学歴」があるんだぞってことですね。
(実際は学歴もたいしたものじゃなく、そこらの本から拾ってきた単語連呼するくらいが多いけど。)
597:仕様書無しさん
09/04/03 01:31:34
「技術」って固定したカメラでしかきれいに見えないゲームじゃ役立たないCGテクニックのこと?
598:仕様書無しさん
09/04/03 01:32:21
売り上げも評判も目に見えるじゃん
599:仕様書無しさん
09/04/03 01:34:45
俺も低学歴だけど596みたいな学歴以前のバカとひとくくりにされたくないわ
600:仕様書無しさん
09/04/03 01:44:27
>>599
お前と一緒にされたくないわw
601:仕様書無しさん
09/04/03 01:46:08
ライブラリつくるまいにち。ただし後発で移植された物は売れない。
602:仕様書無しさん
09/04/03 02:05:56
なんで日本のゲームプログラマは欧米に比べて質が低いんですか?
603:仕様書無しさん
09/04/03 02:12:58
理性も根性もないから
604:仕様書無しさん
09/04/03 02:15:08
>>602
このスレも見れば、わかるだろ?
まぁ、優秀な奴もいるのでひとくくりにするのもバカだがな
605:仕様書無しさん
09/04/03 02:16:34
おまえ欧米のプログラマに会ったことあるんかいな
おれはない
606:仕様書無しさん
09/04/03 02:18:47
つかさ、欧米のゲームプログラム系掲示板も
くだらない質問して叩かれてるヤツいるよなあw
607:仕様書無しさん
09/04/03 02:21:19
質問者にバカがいるのはどこも変わらないんだなw
608:仕様書無しさん
09/04/03 02:22:03
トップレベルに差があるってことだろ?
わざわざ話し混乱させるな
609:仕様書無しさん
09/04/03 02:23:33
で、結局このスレって何のスレ?
質問?雑談?
610:仕様書無しさん
09/04/03 02:25:11
同じ奴が連投したのは見た。
611:仕様書無しさん
09/04/03 02:25:15
質問には答えず質問を肴に好き勝手騒ぐスレ
612:仕様書無しさん
09/04/03 02:26:05
学歴コンプレックスのゲハ民をいぢるスレ
613:仕様書無しさん
09/04/03 02:34:06
ゲームプログラマーのレベルを観察するスレ
614:仕様書無しさん
09/04/03 02:37:52
>>613
おいおい、いくら悔しいからってゲームプログラマーに質問するスレでワナビが回答してんじゃねーよ
スレタイ読めないの?
615:仕様書無しさん
09/04/03 03:29:40
んじゃオレから質問
こんなかにK&RとかMoreEffectiveC++とかSICPとか読んでるやつ、どんくらいいる?
別に読むべきとかいう話じゃなく、単に読んだかどうか
オレは結構勉強好きなんだが、勉強より実践派の方が多いんかな
616:仕様書無しさん
09/04/03 03:36:40
その3つならMEC++だけだな
正直古典はあまり読む気がしない
617:仕様書無しさん
09/04/03 05:16:50
C++の設計と進化
は面白かった。オヌヌメ
618:仕様書無しさん
09/04/03 05:50:50
K%Rを読むことを勉強と捉えるって、新鮮な驚きだ。
619:仕様書無しさん
09/04/03 07:39:46
福沢諭吉の学問のすすめでも読むべきだね
彼も役に立たない勉強をするなって言ってるね
昔から知識ばっかり肥やしてちっとも知恵として活かせない人間はいたってことだろうね
620:仕様書無しさん
09/04/03 07:40:18
K&Rはどうだろう。邦訳版は論外として、今読むと害悪でしかないというか、
コンパイラによる最適化を期待できなかった時代の遺物みたいな情報が、
平然と書かれてたりするし。あれを有難がってる奴は馬鹿そのものだね。
621:仕様書無しさん
09/04/03 09:24:22
ゲームプログラマでSICPまで読む必要はないんじゃないかなぁ
もちろん読んでるに越したことはないけど
センス(笑)を磨くというところで
622:仕様書無しさん
09/04/03 09:40:11
>>620
> K&Rはどうだろう。邦訳版は論外として、今読むと害悪でしかないというか、
> コンパイラによる最適化を期待できなかった時代の遺物みたいな情報が、
> 平然と書かれてたりするし。あれを有難がってる奴は馬鹿そのものだね。
まぁバイブルとはそんなものだ。向こうの連中がありがたがるKnuthのTAOCPも
大半が化石的手法の解説に紙面が費されてる。
邦訳は、2版の改訂新版はまぁマシになってる。
「コンパイラによる最適化を期待できなかった時代の遺物みたいな情報」って、
どんなだ?
strcpy は while (*dst++ = *src++); と書くのが望ましいとかそういうのだったら、
それは最適化の話ではなくて、ソースコードの美しさの規準の話ではないかと
思うのだが。
623:仕様書無しさん
09/04/03 10:37:24
センスという言葉に拒絶反応しててウケルw
よっぽど自信がないのかね。
スポーツをする人間ならすぐ理解出来るけど
単純な身体能力をそのスポーツの能力に変換するのがセンスだ。
プログラムも同じで英語や数学が得意だとしても
センスがないとゲームプログラムにうまく変換出来なくて
結果的にはショボかったりバグバグになる。
実際、結構な数いる。
しゃべってるだけだとゴイスだけどw
書かせるとショボい奴とかは典型的だな。
624:仕様書無しさん
09/04/03 10:46:27
| Hit!
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
625:仕様書無しさん
09/04/03 10:52:13
つーか、高学歴もプライドの割に出来るようになる人間が少ないから
高学歴ばっか取るのも良し悪しだな。
それなりに金が掛かるんで会社が潰れる
みたいな事も起きるw
626:仕様書無しさん
09/04/03 11:22:38
プログラミングと同じだなw
抽象論しかできない奴は黙ってろ。
627:仕様書無しさん
09/04/03 11:25:53
時代は大人数開発になり、ますます人とのやり取りが重視されてるってのに
腹に一物もった人間がこんなに多いんじゃ、先が知れるな
628:仕様書無しさん
09/04/03 11:50:21
>>623
プログラムに落とす能力もセンスじゃなくて、学習できるものだから。
629:仕様書無しさん
09/04/03 12:08:31
ポインタを理解できるorできない、には、どうやらセンスというしかない壁があるようだ、
という説はあるけどな。
630:仕様書無しさん
09/04/03 12:30:57
ポインタが理解できないってゲームプログラマですらないだろ。
631:仕様書無しさん
09/04/03 12:47:41
とりあえずこれまでの人生であったことない
多分都市伝説の類
それに対応した言語って都市伝説に踊らされた感がある
632:仕様書無しさん
09/04/03 12:55:00
>>631
Java(とかRubyとかC#とか...)のことを言ってるのなら、ありゃハッタリ以外の
なにものでもないぜ? 最初から。
そこらへんの言語の、オブジェクトを指す変数は全てポインタ経由みたいなものだ。
633:仕様書無しさん
09/04/03 13:02:59
2 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2009/03/16(月) 00:03:36
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について
634:仕様書無しさん
09/04/03 13:03:46
前、なんかの質問掲示板で
「プログラマになりたいんですけど、ポインタとか勉強する必要ありますか?」
という質問に「特に必要ありません。」って答えてる人がいた。
どうやらPHPとかweb系らしい。ひどく驚いたが、場所によっては本当に必要ないのかも。
逆にこの新しい常識を受け入れられるか否かで、自分が時代に適応できるか否かを試されている気がする。
635:仕様書無しさん
09/04/03 13:12:54
>>633
そんな2があるからゲハが跋扈するんだよ。
636:仕様書無しさん
09/04/03 13:29:33
ポインタ理解するのに3時間以上掛かるような人はプログラマという
より技術系全般向いてないだろ。
だが業務系ならOK。何故ならあっちは技術職じゃなくて事務職だから。
637:仕様書無しさん
09/04/03 13:40:16
************************
638:仕様書無しさん
09/04/03 13:54:52
>ポインタ理解するのに3時間以上掛かるような人
意味不明。
639:仕様書無しさん
09/04/03 14:03:27
>>636
基本は3時間かもしれないが、
void (*signal(int sig, void (*func)(int)))(int); の意味をすらすらと説明できるように
なるまでに、全くのゼロから3時間は無理だろ。
640:仕様書無しさん
09/04/03 15:04:56
なんでも数時間で出来るって言う奴いるよな。
大抵張りぼてだけでできてない。
641:仕様書無しさん
09/04/03 15:39:37
>>628
スポーツのセンスもやり込んで伸ばしていくものなんだけど?
まともにスポーツをした事ないだろw
642:仕様書無しさん
09/04/03 15:44:28
つーか、本を読んだだけで出来たつもりになる奴いるよな?
実際に書かせると大抵マトモに使えないものになってるがw
高学歴に多いな。
643:仕様書無しさん
09/04/03 15:53:54
>>564
644:仕様書無しさん
09/04/03 16:36:52
まぁ、正直コードのセンスはあるはあるが学歴関係ないけどな。
よく勉強をして、コードをたくさん書いて、きっちりとデバッグできる(ここ重要。加えてプロファイルもできてる)やつがセンスのよいコードが書いてるとは思うが・・・
オレコードを主張するやつが書いたは9割がたダメなものが多いが。
センスのよい人のコードは大体ヘッダー見ただけでわかるな。
645:仕様書無しさん
09/04/03 16:45:12
自分にセンスがあると信じてるんですね
646:仕様書無しさん
09/04/03 16:48:47
センスは実装を見ないとわからないだろ。
センスがない奴ほどif文使用率が高い。
バグバグになる奴はなるべくしてなってるんだよ。
ヘッダーで分かるのはそいつの大まかなコードスタイルだな。
647:仕様書無しさん
09/04/03 16:57:10
コーディング技術のような分野で努力より先にセンスとか言っちゃう人は厨二
648:仕様書無しさん
09/04/03 17:02:57
努力で実力は担保されないからなw
アピールの仕方と相性次第では上司の評価は担保出来るかもだが。
649:仕様書無しさん
09/04/03 18:36:04
おまえら早くテポドンをハックするプログラム作れよ
650:仕様書無しさん
09/04/03 19:43:00
>>620
いつを前提にせず、読んだかどうかを問われているのに、
何故読むべきかどうかという話にすり替わるんだろう。
技術以前に仕様が読めないこういうタイプは、実は結構いる。
651:仕様書無しさん
09/04/03 20:27:33
昨日から人をタイプ分けする、最も嫌われる人間の典型がいますね
652:仕様書無しさん
09/04/03 20:46:51
日本人はスタイルとか気にしすぎ。
オープンソースでネットに転がってるソースとか見てみろよmain関数が1000行あるとかざらだぜ
653:仕様書無しさん
09/04/03 20:49:42
コンプレックスからくる被害妄想だな。
分類分けはプログラムの基本。
お涙頂戴系の人間はプログラマには向いていない。
実際、コストが高くつくのに結果が出なくなってくるので
わかりやすい。
654:仕様書無しさん
09/04/03 20:51:51
>>652
ゴミを参考にしてどうすんだよ?
上を見たらきりがないが、下を見てもきりがないんだよ。
655:仕様書無しさん
09/04/03 20:57:37
完璧を目指していつまでも完成しないよりとりあえずでも動く方がよくね
656:仕様書無しさん
09/04/03 20:59:41
スタイルに拘りすぎはあるな。
日本人は型に拘りすぎる傾向があるからな。
野球でも日本人のバッティングフォームは均一だからな。
別に拘ってもいいんだが
それが目的化してる奴もいるな。
どっちにしろ、自分の頭で考えられなければ
スタイルだけを変えても意味はないんだけどな。
657:仕様書無しさん
09/04/03 21:17:35
まぁちと話題を変えてみるか。
おまいら組み込みスクリプトは何使ってる?
最近、設定系のパーザー書くの面倒だったり、パラメータ調整とかなんでもかんでも外に出すようにしてはいるんだが、あんまりLuaの構文が好きじゃなくてさ。
他社の人の話を聞いてもマチマチなので、この手の話題は割と好き。
658:仕様書無しさん
09/04/03 21:32:05
Lunaは文法は(直せるし)どうでもいいんだけど、
あの文字列処理の貧弱さだけはなんとかしてほしい。
と、Perl使いがメモリの制約を忘れて愚痴ってみる。
659:仕様書無しさん
09/04/03 21:43:36
>>615
一通り読んだことあるよ。
でもこういう本を読むのは社内じゃ少数派かな。
とくにSICPは。
>>657
Cのマクロ。
いやまじで。
この決断を下したやつをぶっとばしたい。
660:仕様書無しさん
09/04/03 22:00:51
Cのマクロは手間かからないから小規模であまり変更ないものならかなり有効だと思うけど。
661:仕様書無しさん
09/04/03 22:17:48
>657
squirrelを使ってみようかと検討中。
バイトオーダーが違うのをナントカしたいところ。
662:仕様書無しさん
09/04/03 23:39:47
>>660
そういう用途ではコンパイルするのがやだ。
663:仕様書無しさん
09/04/04 00:35:28
勝手に組み込みスクリプトを入れると大本のメーカーに怒られます。
664:仕様書無しさん
09/04/04 00:43:43
C以下の記述性でC++を越えるコンパイル速度の遅さを誇り
グローバル変数しかなくメモリも自由に触れない
スクリプト(笑)と称する物を使わされている
見るだけで胃が痛くなるんだ
665:仕様書無しさん
09/04/04 00:52:36
本当はスクリプトを使いたいけど、上の人がガリガリ書くのが好きなんであきらめた
一部パラメータはCSVにまとめたけど役に立ってない
666:仕様書無しさん
09/04/04 00:56:40
Lua使えよ
667:仕様書無しさん
09/04/04 00:57:13
Luaは悪くはないんだけどね。
広く使われてライブラリや情報も多いし、だいぶ枯れてるし・・・
ただ後発でよいものがあると言われると、プログラマーの性としてそっち使いたくならない?
組み込みスクリプトの用途や目的を考えるとCマクロは、ちょっと不向きかもしれんね。
元々、ビルドレスで何か変更したいという欲求の答えのひとつがスクリプト化なわけだし。
Squirrelはちょこちょこ勉強兼ねて使ったりしてますが、PCもプラットフォームもエンディアンが同じなのでバイトオーダー気にしたことなかった・・・・
Wiiや360だと問題が出たりするのかな?
一応、バイトオーダーをなんとかするAPIはあるみたいだけど、ターゲットで条件分岐するのもけっこう面倒くさそう。
組み込みスクリプトで強力な文字列処理が欲しいと考えると、現状での選択肢としてはStackless Pythonという選択肢もありそうなんだが、いかせん身近で使っている人がいないので、あまり情報得られないんだよなぁ・・・・
英語で文献は読めても、フォーラムに参加できるほどの心臓がないオレ。
668:仕様書無しさん
09/04/04 02:14:58
AngelScript使うんだ。
669:仕様書無しさん
09/04/04 02:28:31
>>667
Python が組み込みで使えればそれが最高な気がするんだけど、
そもそも商用利用に合うライセンスなのか?
URLリンク(svn.python.org)
ざっと見た感じ、組み込んでの利用についてはっきりとは触れられていないし、
部品として利用されてるソフトのライセンスとか含んでるし、 Lua や Squirrel に
比べるとだいぶややこしそう。
670:仕様書無しさん
09/04/04 05:45:28
Lispが最も自然です。
671:仕様書無しさん
09/04/04 09:10:07
Lispなんか使ったらバイトにスクリプトを触らせられないよ。
672:仕様書無しさん
09/04/04 10:20:37
>>669
うちの会社はPythonだから、ライセンス的には大丈夫なはず。
673:仕様書無しさん
09/04/04 12:02:51
>>669
海外では商用ソフトでも使われている
674:仕様書無しさん
09/04/04 13:20:17
誰もライセンス内容に言及できないことについて
675:仕様書無しさん
09/04/04 14:15:24
だってそういうのは法務部担当だし。
676:仕様書無しさん
09/04/04 15:01:04
ださっ