09/03/16 00:02:18
前スレ
ゲームプログラマの人に聞きたい 33問目
スレリンク(prog板)
まったりといきましょー
2:仕様書無しさん
09/03/16 00:03:36
●下記の話題は何度繰り返されても結論が出ず、無駄に荒れるだけなので避けましょう
・全角英数でのレス
・コーディングルール全般
・古典タスクシステム
・オブジェクト指向
・バージョン管理システム
・エクストリームプログラミング
・テスト駆動開発
・言語論争
・進路問題(大学にいくべきか、ゲーム専門学校にいくべきか等)
・エディタの強制
・読解力の指摘
・プラットフォームの優劣について
3:仕様書無しさん
09/03/16 00:05:48
乙!
4:仕様書無しさん
09/03/16 00:06:41
WBCについて語るか
5:仕様書無しさん
09/03/16 00:06:43
この所の流れ
・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目CとC++どっち使ってもいいよね
・34問目←いまここ
6:仕様書無しさん
09/03/16 00:08:19
結論:HSP最強
7:仕様書無しさん
09/03/16 00:22:09
よし!それで!
8:仕様書無しさん
09/03/16 00:26:15
HSP最高!
9:仕様書無しさん
09/03/16 00:38:33
H.S.P! H.S.P!
10:仕様書無しさん
09/03/16 00:59:49
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ
)'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l
/ | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l ヽ
l i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / /
| l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | |
| |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl |
| | | l | ヽ, ― / | | l |
| | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | |
ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
/ / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, |
,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl |
/-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l
,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | |
、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ
 ̄ ̄ | /
11:仕様書無しさん
09/03/16 02:05:14
この所の流れ
・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目で就職活動厨の質問ネタで流れる
・33問目CとC++どっち使ってもいいよね
・34問目HSP最高!
12:仕様書無しさん
09/03/16 02:55:29
C++使うんなら設計はなれてる奴で勝手にやってくれればいい。
仕様さえ固まってりゃ適当に書いたって問題無い。Cが書けりゃC++は簡単に書ける。
13:仕様書無しさん
09/03/16 03:16:49
またC++厨か。好き勝手にやればいいと思うなら書き込む必要ないだろ?
だいたい、C++で出来ることはHSPでできるんだよ。
HSPをどこまで知った上でC++を押しているのか、ホントに疑問。
14:仕様書無しさん
09/03/16 03:19:39
あ。C厨か。ゴメン。最初の1行を流し読みしてレスしてしまった。
ただ、>>13の意見はCにも同じことが言える。C++の所をCに置き換えて読んでくれ。
15:仕様書無しさん
09/03/16 04:39:51
ここって屑の吹き溜まりだよな
16:仕様書無しさん
09/03/16 05:47:41
>>15
屑が吹き溜まっているここの中でのキミの立ち位置は?
まさか自分だけは屑じゃないの?なら俺もそれで!
17:仕様書無しさん
09/03/16 05:50:41
ゲーム業界はプログラマの楽園。
1.「次から仕事あげないよ?」と納期直前になって無茶な仕様変更をごり押しするクライアントが存在しない。
2.優れた進行管理により、忙しい時期はあってもデスマは発生しない。
3.完成すれば保守する必要がない。
4.実は結構「こうした方が面白いゲームになる!」という自分の意志を反映させる事ができる。
5.ちゃんと給料が支払われる。
6.ちゃんと残業代がもらえる。
7.偽装派遣が無い。
8.「C言語ってなんですか?」レベルの新兵に遭遇する事がない。
9.人間の腐った奴が小隊長職に居座ってたりしない。
0.同業への再就職が非常に楽。
大学生や専門学校生は安心してゲーム業界へ就職しよう!
技術力なんかそれほど無くても大丈夫!5年働けばそれなりに身につくからね!
ゲーム業界は他と違って全く恐くない!
18:仕様書無しさん
09/03/16 05:58:23
>>16
ボクアルバイトオオォォォォォ
19:仕様書無しさん
09/03/16 06:03:21
>>17
3は最近はそうとも言えないんじゃないか。
ネットゲームなら保守あるし、HDD搭載のプラットホームはタイトルアップデートでパッチ充てられるから、時には修正プログラムあてることあるし。
20:仕様書無しさん
09/03/16 06:47:38
905 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:27:07
ゲームプログラマの面接試験でよく聞かれることってなんですか?
906 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:32:07
>>905
>>895
907 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 18:38:17
>>905
あなたは、今まで何行打ち込みましたか
あなたは、ロジカルなプログラマですかAPI叩くだけのコーダーですか
あなたは、毎日風呂に入りますか
あなたは、社交的な性格だと思いますか
あなたは、ネクタイを着用できますか
あなたは、納期を守れますか
908 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 03:54:25
>>907
いいえ、ケフィアです
909 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2009/02/04(水) 04:05:14
>>905
残業代でないけどそれでもいい?
21:仕様書無しさん
09/03/16 07:54:37
246は会社による
22:仕様書無しさん
09/03/16 09:08:14
6には異を唱えたい
23:仕様書無しさん
09/03/16 11:09:52
>>22
今回のテーマが決まったな^^
CでDSLつくるのがナウいHSPとかC++並のクソ^^
24:仕様書無しさん
09/03/16 17:53:35
>>17
5.6.9.はダウト。
25:仕様書無しさん
09/03/16 20:06:10
前スレの勢いおかしいだろ
久々に見たら伸びすぎててワラタ
26:仕様書無しさん
09/03/16 21:14:00
>>17
1.9.が期待できるなら転職考える。
・・・やっぱ、ゲームは趣味だけでいいや。「3D嫌い」って言って逃げられそうにないし。
27:仕様書無しさん
09/03/16 21:25:08
>>17
ほんとか・・・?
3だけは正しいと思うが、他のはソースがほしい
28:仕様書無しさん
09/03/16 22:14:00
9は正しいと思うぞ
実力がない奴が管理職やれるほど時間にも金にも余裕が無いからな
29:仕様書無しさん
09/03/16 22:26:32
ソニックチームって知ってる?
30:仕様書無しさん
09/03/16 23:22:23
9はプログラマしか居ない会社では重要なのかもしれないけど、
ゲーム会社の場合、別の力関係がある気がする。
・プログラマが多くを求められるけど立場が低い。
零細とかに多い。プログラマに多くの作業が割り当てられる。
(PCの組み立て、社長のPCのメモリ増設、ソフト検証、CGの妄言の具現化等)
あまりに作業が集中するんだけど、 プログラマが「できません」と
言ってしまうと完全に話がストップしてしまうのでなるべく努力させる社風。
メイン以外のプログラマの地位は常に低い。
・プログラマの地位が高い
中堅以上の会社。作業がある程度担当分けされてて、何年か居ると
ゲーム作りが単調なものになる。企画がとにかくプログラマを上手く働かせる。
・CGの地位がとにかく高い
エロゲ会社。
実際に体験したのと、聞きかじったのから適当にまとめてみた。
ウチはこうだ、みたいのがあったら聞きたい。
31:仕様書無しさん
09/03/17 02:15:44
5.ちゃんと給料が支払われる。
6.ちゃんと残業代がもらえる。
これはねぇだろう。不景気だからこれからどんどんつぶれるぞ。
32:仕様書無しさん
09/03/17 03:16:14
>>31
6はまだしも5までなかったら会社として成立してないだろwww
って6ならまだしもって思考が既に毒されてるだよな
33:仕様書無しさん
09/03/17 03:27:44
ゲーム会社が無くなったらどうなるんだろう。
34:仕様書無しさん
09/03/17 07:27:00
厚生年金出る出ないって話だと怪しい会社多いな
35:仕様書無しさん
09/03/17 11:28:58
個人的にエロゲ業界に興味があるんだけど・・
絵師とPGならやはりPGの方が食ってけるのかお?
メリットデメリット教えてほしいお
36:仕様書無しさん
09/03/17 12:44:02
エロゲでプログラマなんて食っていけない
だってプログラマなんていらないんだぜ
プログラマいないゲームもでてるし
37:仕様書無しさん
09/03/17 13:07:40
>>35
エロゲのプログラムってフラグ管理とクリックしたら次の絵と音声を出すくらいだろ
絵師はそれこそゲームの顔っていうかゲームそのものと言っても過言でない
かまいたちの夜みたいな絵と作画:藤島康介だったら大半の人間が後者を選ぶだろ
38:仕様書無しさん
09/03/17 14:54:07
エロゲはシナリオが強いよ
彼らが情景指示、演出指示しないと原画・塗り・背景・プログラマ(描写演出)は作業がとまる
シナリオと原画以外は人海戦術が利くから地位が低くなる
凝ったシステムにしてるところはマの地位もほどほどにあるけど
39:仕様書無しさん
09/03/17 16:06:12
エロゲはプログラマじゃなくて、ただのスクリプターだろ
40:仕様書無しさん
09/03/17 16:28:13
3Dのほうはどうなんですか?
XSI使ってるところもあるみたいですし、Pythonでツールとか作れたら重宝されそうな気がするのですが。
41:仕様書無しさん
09/03/17 18:06:33
基本的に給料と技術力と需要と必要数はそれぞれに関係がない(笑)
それにゴイスな3Dはライブラリ使ってもいい
ゴイスなプログラマの人件費より高いってことはいまのところないと思う
42:仕様書無しさん
09/03/17 19:55:47
XSI+Pythonってことはシェーダースクリプターとしての道が開けるかも。
大きい会社じゃないと研究開発部隊を持ってないから、そーいうのに案外疎いよ。
43:仕様書無しさん
09/03/17 22:03:02
プログラム経験ないんですが、ゲームプログラマーになれますか?
44:仕様書無しさん
09/03/17 22:06:38
なれません
45:仕様書無しさん
09/03/17 22:30:20
んな質問してる時点でもう適性ないから
諦めろ
46:仕様書無しさん
09/03/18 01:08:55
>>42
Pythonでシェーダーとか書けるんですね。
てっきり、自動リグ生成とか、ライトの管理とかそういうことばかりかと思ってました。
ありがとうございます。
47:仕様書無しさん
09/03/18 06:02:30
>>43
本当になりたくて、なるための行動を起こせるなら、まあ大体はなれる。
割とボンクラな奴でも探せば雇ってくれるところはある。薄給で死ぬほど酷使したいとことか。
48:仕様書無しさん
09/03/18 08:50:31
ゲームプログラマと組み込みは
レベル高すぎて諦めました。
今は自宅ゲームプログラマーとしてがんばってます
49:仕様書無しさん
09/03/18 12:22:41
シンプルなシュミレーションソフトです。
希少鉱物を探し当てるシュミレーションソフトです。
25ターンまで、無料で試すことができます。
それ以降は有料です。
ご購入お待ちしています。
ホームページにジャンプ。
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)
50:仕様書無しさん
09/03/18 14:42:18
スクショもないのにダウンロードしてくれって無理な話だよね。
51:仕様書無しさん
09/03/18 15:22:17
26ターン目に入った瞬間に
「使用料金が発生しました。○○にお金を振り込んでください」
とか出そうな雰囲気だな
52:仕様書無しさん
09/03/18 16:59:34
で、ダイアログの下のほうにIPとホスト名が出ると。
53:仕様書無しさん
09/03/18 18:01:59
ゲーム会社にバイトとして潜入してこっそりツール持ち出しても、インターネットから
切り離されたPCで動かさなければ同人ゲーム制作に使ってもバレないですよね?
54:仕様書無しさん
09/03/18 18:41:15
激しく日本語でおk
55:仕様書無しさん
09/03/18 19:06:18
正規ルートの振り込め詐欺だな
56:仕様書無しさん
09/03/18 20:02:29
>正規ルートの振り込め詐欺だな
クソワロタwwwwwwwww
57:仕様書無しさん
09/03/18 21:11:48
>>53
よほど小さいソフトハウスなら知らんが、
普通の会社はバイトがソフトを持ち出せるような
セキュリティ状態にはなってないぞ。
58:仕様書無しさん
09/03/18 22:03:34
一応持ち込み禁止にはなってますが、身体検査されたりしないのでUSBメモリは持ち込めました。
コピーしてもバレませんよね?
59:仕様書無しさん
09/03/18 22:09:35
「剣と魔法と学園もの」のソースコピペって結局どうなったんだ?
60:仕様書無しさん
09/03/18 22:32:02
なんのツールか知らないけど、社内ツールの場合
吐き出したデータに社名とか残るかもよ
61:仕様書無しさん
09/03/18 22:42:05
ファイルのアクセス記録は取ってるよ。
62:仕様書無しさん
09/03/18 22:42:17
>>58
会社によってはUSBメモリの挿入を検知するソフト入れてるから
それに見つかったら即クビ(場合によっては損害賠償も)
それでもよければどうぞコピーしていってください。
63:仕様書無しさん
09/03/18 22:46:47
後、バイナリフォーマットが独特で簡単に特定されちゃったり。
まぁ小さい会社だと、ぶっちゃけツールって著作権も曖昧だったりする。
あれば便利だから、と個人が家で作ったものを持ってきてたり。
で、それをデザイナーが使って会社でバージョンUPとかしたり。
「お前、勤務時間内にソース修正したじゃねーか!」
「でもこのコードは元々僕のです!これはLGPLで公開してて~」
こういうのって、どういう決着がつくもんなんだろ。
64:仕様書無しさん
09/03/18 23:44:21
揉めたらツールを諦めるかクビになるだけじゃね?
普通はお咎め無しかそもそもバレないと思うけど
65:仕様書無しさん
09/03/18 23:46:10
べつに会社でバージョンアップしてもそれを外に出さなければいいんじゃね
必要なら同じ機能を家でまた書き起こせばいい
66:仕様書無しさん
09/03/18 23:55:38
酷い会社はリモートでデスクトップ監視してるからな
67:仕様書無しさん
09/03/19 00:10:25
なんか、「コンプライアンス?何それ?」って会社が多そう
68:仕様書無しさん
09/03/19 01:57:31
>>63
> 「でもこのコードは元々僕のです!これはLGPLで公開してて~」
> こういうのって、どういう決着がつくもんなんだろ。
金払って雇ってる期間中にプログラマが生産したものは、たとえ尻から放りだした糞で
あっても全て会社に優先権がある。よってLGPLが無効になる。
69:仕様書無しさん
09/03/19 02:26:45
仕事さぼって趣味のコードをメンテしてたと判断されたりして
無駄と思ってもやっぱ会社用と自宅用の2種類コードを用意すべきだよな
70:仕様書無しさん
09/03/19 04:01:10
>>68
最初のリリースを個人で公開したものでも?
バージョンの1.0から2.0までを勤務時間内に作った場合、
会社に帰属するのは差分?それとも全部?
71:仕様書無しさん
09/03/19 06:37:23
だからプラグイン形式が流行ったわけだな
72:仕様書無しさん
09/03/19 18:06:49
>>68
趣味で作ったものが会社のものになったとして、残業手当とかそれっぽいのは出るの?
73:仕様書無しさん
09/03/19 18:08:45
>>70
特定の業務に使う仕様を追加した時点で、一切の権利を会社に委譲したものと解釈される。
>>72
別途請求する必要はないだろう?年俸に全て込み込みなんだから。
74:仕様書無しさん
09/03/19 20:33:58
>>73
追加したのが本人じゃなかったら?
75:仕様書無しさん
09/03/19 21:14:37
追加コードのライセンスは追加したヤツが決めるだろjk
その部分をGPLにしようがBSDにしようが社内ライセンスにしようがそいつとそいつの雇用主の自由
>>73
もともと家で書いてたコード部分は、
LGPL+そいつが会社に対して許諾した業務用ライセンスのデュアルライセンスになるだろ
一切の権利(+義務)を委譲したことにはならないって。公開済みだったら会社に責任がかかるじゃねーか
76:仕様書無しさん
09/03/20 01:12:42
>>73
・入社前に個人で取得した特許が業務で使用された場合
・入社後に個人で作成された業務で使用されない個人のプログラムの場合
どちらが委譲の対象になるの?
77:仕様書無しさん
09/03/20 03:11:02
>>74
それが社外の人間でない限り、なにも問題はない。
社外の人間に触らせていた場合、機密保持契約の疑いがあるから、つるし上げられる事を
覚悟するべき。
>>75
権利は会社のもの、義務は書いた奴のもの。コレ常識。
>>76
上に関しては、ゲームプログラマには個人で特許を取れるような人間は皆無だから、
考える意味が無い。
下に関しては、それが直接業務に関係無いとしても、業務に使うソフトウェアの一部分
になるなら、全て会社のものになる。
78:仕様書無しさん
09/03/20 03:26:19
>>77
>下に関しては、それが直接業務に関係無いとしても、業務に使うソフトウェアの一部分
>になるなら、全て会社のものになる。
俺は業務外で開発したコード(ツールでもいいが)の使用権だけ会社に委譲した。
もちろん業務で使用する前に契約したわけだが。
ぶっちゃけどちらにとってもそれが一番いい形だと思うんだ。
会社がそれを認めないなら、単に使用しないだけだしな。
79:仕様書無しさん
09/03/20 04:09:02
>>77はオープンソース嫌いなんか知らんが、会社会社ってどんだけ会社人間だよ
80:仕様書無しさん
09/03/20 04:20:56
会社と雇用契約結んでる時点で、オープンソースだからって理屈が通るとでも思ってるのか?
大体の場合、会社との雇用契約とオープンソースとの理念で矛盾が生じるなら
それは、その個人が法律を無視した行動を取っているってだけw
法律無視した、個人的な見解や理屈じゃねーしw
ゲームプログラマの意識は低いわけだ
81:仕様書無しさん
09/03/20 04:30:10
>>77
一連の意見は会社側の立場の意見として見ても良い?例えば、
1.Aさんが便利かと思って個人でツールを作ってネットで公開。
2.上司がそれを知って社内で採用。
3.上司が作者をAさんだと知っていたので修正を依頼。
4.Aさんは断れる立場にない。
一連の意見だとこれで会社に著作権が委譲されるかのようにとれるけど。
ケースバイケースでモメる要素が盛り込まれてるのに、
その辺に関しては一切の注釈がないよね?
>>78
それすげーな。普通、ネットとかで公開している汎用的なものでない限り
社内ツールって超マイナーな用途じゃん?
とりあえず試用してもらって、本採用になったら会社と契約したの?
82:仕様書無しさん
09/03/20 04:38:47
おまえんとこの雇用契約書には
「24時間365日、なにか書いたら全部会社のものになります」って書いてあんのね
ちゃんと法律守って意識高いな。立派立派
あ、オープンソースのライセンスも契約だし法律だぞ。分かってると思うが念のため
83:81
09/03/20 04:39:46
あーでもこんな場合もあるのか。
1.あるソフトを会社でリリース。
2.Aさんが「この部分は家で書きました。ライセンスはGPLです。
公開するか別ライセンス(有料)を締結して下さい。」
3.よくみたらAさんの書いたコードにGPLの文字が!
混乱してきた。法律板で聞いた方がいいのかな。
84:仕様書無しさん
09/03/20 04:55:54
>>83
法律板なら感情論でなく考えてくれそうだが
まあ、普通に考えれば自分のコードを会社にもちこんだ時点でGPL適用外の使用許諾とみなされるんじゃね
85:仕様書無しさん
09/03/20 05:12:01
>>82
スゲーな、マジでこんな低レベルな奴がいるのかw
なにか書いたら全部会社のものになります
途中で会社に持ち込んで会社で書いたり、会社で使ったら全部会社のものになります
なんて、明記しなくとも”判例として当り前”
オープンソースのライセンスも契約だし法律
会社との契約も法律
つまり、矛盾が生じたら
個人で違法してるだけ、両方から訴えられる、そう言ってるじゃんw
そんな意識も無いのかw
86:仕様書無しさん
09/03/20 05:15:40
>>83
まず、前提として
1->2が有り得ない
会社でリリースする物に、家で書いた物を入れた時点で
”その個人が会社員として入れたので、会社の物”
それを、後からGPLだから、とは言えない
87:仕様書無しさん
09/03/20 05:20:21
で、更に3が起ったら
会社としては、GPLがらみで訴えられたらヤラれるだろね
(個人相手なら、会社が手を回してライセンスを変えさせるとかも有り、S○nyとかw)
で、会社はAさんに対して、注意なり~損害賠償まで自由に対応する事が可能
さっきから、法律を理解してない馬鹿がいるけど
今のオープンソース関連の法的な見解はこんな感じ
88:仕様書無しさん
09/03/20 05:26:52
因みにうちは、社員のミスは会社のレベルが低いから的な理由で
社内にオープンソースの委員会を作り、法務部と連携して
社員教育と社内のソースチェッカーつかって、未然に防ぐ動きをしてる
無知な社員が勝手にGPL入れちゃいました、でそいつに賠償請求なんて
ブラック個人会社でもないかぎりやらない、…だから意識低い奴等で一杯なんだけどもw
89:81
09/03/20 05:32:45
>>85
多分、>>82と話噛み合ってないと思うよ。
家で個人が勉強がてら書いたprintf("hello world\n");は誰のもの?
ってことじゃないかな。
>>86
なるほど。やっぱ法律でちゃんとそうなってんだ。
ちなみに、”その個人が個人として入れたもの”はどうなの?
90:仕様書無しさん
09/03/20 05:45:55
>>89
>家で個人が勉強がてら書いたprintf("hello world\n");は誰のもの?
もしそうなら、逆の意味でビックリな低レベルとしか…
>”その個人が個人として入れたもの”
会社のリリースする物に?
普通は、会社で行動する時点で個人を主張出来ない
しかし、あくまで個人のGPLライセンスだと言い張るなら
今度は、会社から
業務契約違反なり、業務妨害なりGPLとは違う方面から訴えられる
しかも、それで会社との訴訟に負けたから、GPLだと言い張る部分は認められるか?
とも言えば、それも保証はない
結論として、無知や馬鹿は得をしない、と言える
91:81
09/03/20 05:54:34
>>90
ごめん。とりあえず権利だけの話が聞きたいんだ。>>90の結論としては
「ケースバイケース。裁判で争ってみないと解らない」
でおk?
92:仕様書無しさん
09/03/20 06:03:08
個人と会社の間の契約内容に従うってだけの話じゃないの?
なんでみんなが同じ契約内容かのように話が進んでるの?
93:仕様書無しさん
09/03/20 06:03:19
>>91
権利だけ?
通常の雇用契約ではなく、フリーの個人契約とかで
元から個人がGPLライセンス公開してる物を、契約先のリリースに入れた場合とか?
裁判前に前提として
その個人がGPLライセンスを主張するかどうか、かと
普通は会社から、”リリースに勝手に入れて無理言わないでよwGPLは取りやめてね”的な話になると思うが
それを突っぱねるなら、GPLライセンスを勝手に会社のリリースに入れられた
その所為で会社に損害が出た、だから損害賠償します
となる
その場合は、GPLライセンスはそのままで良いんじゃない
まあ、裁判って言っても水面下で当事者同士の話合いがあるから
S○nyのico見たく、GPL入っていたけど作者に手を回してGPLライセンスじゃ無くさせた
とかあるから
94:仕様書無しさん
09/03/20 06:20:33
>>92
”会社で書いたコードは会社の物”は、著作権関係の裁判の判例として当り前の話になっている
ケースバイケースではない
95:仕様書無しさん
09/03/20 06:37:15
>>94
どの判例だ?ソース出せ。
96:仕様書無しさん
09/03/20 06:38:35
>>94
それ、「会社で書いたコードは会社の物」という契約があったケースの判例じゃないの?
97:仕様書無しさん
09/03/20 07:01:47
×判例としてあたりまえ
○契約としてあたりまえ
×争ってみないとわからない
○契約書見ればわかる
こんなところだろう
98:仕様書無しさん
09/03/20 07:10:24
URLリンク(www.houko.com)
第2節 著作者
(職務上作成する著作物の著作者)
2 法人等の発意に基づきその法人等の業務に従事する者が職務上作成するプログラムの著作物の著作者は、
その作成の時における契約、勤務規則その他に別段の定めがない限り、その法人等とする。
無知も体外にしろww
で普通契約で会社が不利になるプログラマ雇用契約はしない
それなら雇用ではなく、成果物としての売買契約をする
99:仕様書無しさん
09/03/20 07:17:19
まず法律も調べないで
>こんなところだろう
と勝手に解釈する低レベルがゲームプログラマの実体なのか…
そんな勝手な理屈吠えるなんて、他の業務も支障出るくらいの基地外度だねw
100:仕様書無しさん
09/03/20 07:34:44
つまり
×判例としてあたりまえ
○個別の契約で別段の定めがない場合の基本
×争ってみないとわからない
○契約書見ればわかる
ってことだな。
101:仕様書無しさん
09/03/20 07:46:40
”別段の定め”を明記する会社なんて無いと言い切れるレベルだし
それを主張する奴が居たら、雇用しようなんて思わないだろ
そんなの居たら、通常は雇用じゃなく
ソフトウェア(権利も含む)の販売、保守の契約するだろうし
それは通常は会社 対 会社で、
雇用時に著作権は俺のね、なんて言う奴とそんな契約結ぶ危機意識が無い企業があるとも思えん
102:仕様書無しさん
09/03/20 08:02:31
URLリンク(www.hanketsu.jiii.or.jp)
ほれ判例だ
まさに、業務中のプログラムと個人のプログラムの判決のやつ
今までの無知さらしたオツムで読解できるかなw
また勝手に解釈すんなよww
103:仕様書無しさん
09/03/20 08:03:35
ゲームプログラマじゃないならまず立場を言えよタコ
おまえスレタイ読めてんのか?
104:仕様書無しさん
09/03/20 08:07:50
もっと判例しりたきゃ
20,000円握り締めて行ってこい
URLリンク(www.jiiiosaka.jp)
105:仕様書無しさん
09/03/20 08:14:59
URLリンク(www.courts.go.jp)
つーか、ちょっと調べたら判例なんて普通に出てくるだろ
法律も知らない、判例も検索出来ない、ほんとレベル低い奴ばっかだな
そりゃ、判決は負けてるのばっかなんだなww
>>103
ゲームプログラマだが?
会社のオープンソフト委員で、法務部とのパイプ役もしてるだけだ
106:仕様書無しさん
09/03/20 08:16:20
よし
じゃあお前にゲームプログラマを罵る権利を与える
107:仕様書無しさん
09/03/20 08:26:24
とりあえず>>70の例に戻りたいんだが、
結局、どこまでが職務著作と考えられんの?
>最初のリリースを個人で公開したものでも?
>バージョンの1.0から2.0までを勤務時間内に作った場合、
>会社に帰属するのは差分?それとも全部?
1.バージョン1.0~2.0の差分
2.社内にあるコードに関しては全部(最初のリリースを企画したのが会社じゃなくても)
3.とにかく全部(公開済みのために既に第三者の手元にあり改変済みのコードの原著作権も遡及して会社に帰属する)
108:仕様書無しさん
09/03/20 08:33:44
厳密には個別となる
最初のリリースは、その個人が指定するライセンス
バージョン1.0~2.0は全て会社の物
最初のリリースにより、社外的にコードが出ることによる会社に不利益等が生じる場合
そもそも、最初にリリースしてるコードを業務に使用した事等の経緯で
損害賠償請求などの可能性がある
109:仕様書無しさん
09/03/20 08:40:49
バージョン1.0~2.0が業務に関係無い、個人作業を会社でしてるだけなら
バージョン1.0~2.0が会社の物だと言う裁判を起こされる
業務違反で訴えられる
などの可能性がる
110:仕様書無しさん
09/03/20 08:49:59
なるほど、ありがとう
リードプログラマとして聞きたいが、
例えば「コード持ち込む場合はzlibライセンスにさせる」という方針はトラブルの予防線になる?
111:仕様書無しさん
09/03/20 08:55:06
>>110
うちの場合は、オープンソースや他の全ての社外コードは委員会に許可を取らないと駄目方式
~~ればOK、こう言う条件ならOK、的な方法は、
法律やライセンス関連だと駄目らしい(By法務部)
個別に法務部がチマチマ調べてくれる
& 以降もVerUp時等のラインセンス変更とか目を光らせる
マジで舐めちゃいけない
112:仕様書無しさん
09/03/20 09:03:32
個人のコードを持ち込むのは…、そもそもその個人の意識が低い
(全てオフラインで全て会社に帰属させるなら問題は起らないだろうが…)
通常は、社外(家等)にソースを持ち出さない、持ち込まないが基本
雇用以前に個人で公開してるライセンスなら
完全に会社として、その個人の公開ライセンスを使用するかどうかで動くと考える
(作者が社員だからと言って、その社員がそのコードのライセンス以上の事を社内でやる事自体が問題)
結局、社員の知識とモラルを上げるしかない
と、うちの会社は思ってる流れみたい
113:仕様書無しさん
09/03/20 09:28:30
法務部なんて持てない大部分の小さい会社には厳しい話だな
会計士のおっさんに聞いてもなあ・・・
でも教育が一番だね
どっかの法務部がマニュアル公開してくんねーかな。Creative Commons Licenseとかでw
114:仕様書無しさん
09/03/20 11:34:12
実話だが、会社で書いたコード(しかもコアなシステム部分・・・)を公開してクビになった人が昔いた。
一晩でその人がいなくなったのにはかなり驚いたが・・・
その後、某ハードメーカーへ移ったが、今は知らん
115:仕様書無しさん
09/03/20 13:27:12
>>113
むしろ>>111で許可されているソース一覧が欲しいw
法務部はそーいう商売しないの?
116:仕様書無しさん
09/03/20 14:13:03
パブリックドメインでも持ち込み禁止?
117:仕様書無しさん
09/03/20 15:17:46
会社に聞けよw
118:仕様書無しさん
09/03/20 15:39:10
オープンソースプロジェクトの大部分で使われてるコードはC!
C++が使われていたとしてもベターC程度でしかない
この話題じゃないとしんじゃいましゅう~^^
119:仕様書無しさん
09/03/20 15:41:42
Cでも分かりやすいプログラム書けるのにC++を使わせようとするのは金儲け目的の企業の陰謀
120:仕様書無しさん
09/03/20 16:09:30
無理。
コンテナとか使ったら2度と手放せない。
121:仕様書無しさん
09/03/20 16:18:17
便利だけど手放せないほどじゃないな
122:仕様書無しさん
09/03/20 17:41:55
なんか熱く語ってるけど、
>>83 は、1ー>2があり得ないだろ。
自分で書いたソースのライセンスがGPLで、会社のコードがGPLじゃなければ
そもそも1のソフトに自分の書いたソースを含めることが出来ないだろ。
それは明確にライセンス違反じゃないか。
123:仕様書無しさん
09/03/20 18:55:01
いや、ループはいいから
124:仕様書無しさん
09/03/20 22:25:26
>>118>>119オマエらまた俺にHSPのすごさを語ってもらいてーのか!
125:仕様書無しさん
09/03/21 02:49:02
ココで流れを変える学生からの質問が!↓
126:仕様書無しさん
09/03/21 02:53:12
こんな時間にそれはないわ。質問を受ける前に寝るよう促せ。
127:仕様書無しさん
09/03/21 03:05:17
どうしたらお前らのような馬鹿なプログラマがいない会社に入れますか?
128:仕様書無しさん
09/03/21 03:22:01
金、努力、学歴、規則正しい生活。
129:仕様書無しさん
09/03/21 05:04:42
>>127
馬鹿プログラマ「お前‥良い目をしているな。若い頃の俺にそっくりだ。」
130:仕様書無しさん
09/03/21 10:47:05
>>119
10年前ならともかく、現時点でC++に移行してない会社はマジやばい。
131:仕様書無しさん
09/03/21 12:40:28
ゲーム会社に持ち込む作品に
本に付いていたモデルデータを使いたいのですが
作品のドキュメントに~という本から使わせていただきました
などとコメントを書けば問題ないでしょうか?
著作権などを調べたのですが本に
「付録CDに収録されている各ソフトウェアの著作権は製作者が所有しています」
と書いてあります
132:仕様書無しさん
09/03/21 13:10:58
>>127
こんなスレを見ない
133:仕様書無しさん
09/03/21 13:35:17
>>131
うちは出所が明記されてれば問題ないが他会社は分からないな
見るのはブログラムの部分だしね
うちが特殊なだけか・・・?
134:仕様書無しさん
09/03/21 13:40:25
>>131
不安なら著者に連絡してOKをもらうか、自前でモデルデータを用意するしかない
あとはフリーの素材集を漁るとか
135:仕様書無しさん
09/03/21 13:53:05
モデルデータなんてネットに腐るほど落ちてるんだから探せば安全なやつの一つや二つ見つかるだろ
もちろん自分で探せよ
136:仕様書無しさん
09/03/21 14:19:43
スレリンク(gamedev板:95-番)
137:仕様書無しさん
09/03/21 14:21:28
で?
138:仕様書無しさん
09/03/21 15:11:56
ゲームでSEって聞いたことなんですが、SE役の人もいるんですか?
PG兼SEというイメージがあります。
139:仕様書無しさん
09/03/21 15:20:33
そもそもSEの定義が曖昧
設計をする人って意味ならディレクターあたりがそうなるんじゃないかな
140:仕様書無しさん
09/03/21 15:37:12
そもそも日本でSEって、設計するってイメージがナッシングなんだけど
141:仕様書無しさん
09/03/21 16:08:14
>>139
>>140
でも本来は設計ですよね?
ディレクターが設計担当なら、ディレクターってPG上がりの人が多いんですか?
142:仕様書無しさん
09/03/21 16:16:15
SEって言ったらサウンドエフェクトだろ
143:仕様書無しさん
09/03/21 16:24:20
プログラマセカンドエディション
144:仕様書無しさん
09/03/21 17:18:25
【USBスレ】 指を失ったプログラマー、USBメモリ搭載の人工指を愛用中?フィンランド
スレリンク(news板)
145:仕様書無しさん
09/03/21 19:02:55
>>141
ゲームの設計にプログラミングの知識はあまり必要無い
グラフィッカ上がりの人も多い
146:仕様書無しさん
09/03/21 19:14:14
ちゃけ、会社によってマチマチだろ
名ばかりまディレクタの下、プログラマが設計させられる所もあれば
プランナが設計する所もあるし、自称設計者の企画屋もいる
147:仕様書無しさん
09/03/21 19:18:16
SEは早死にする
スレリンク(news板)
148:仕様書無しさん
09/03/21 19:57:57
お前ら馬鹿だな。
プログラマ以外が設計なんて出来るわけがないだろ。
そういう誤解がされる場合は
単に設計者が不在なだけだ。
設計者はいなくてもゲームは出来る。
恐ろしく非効率だがな。
149:仕様書無しさん
09/03/21 20:21:38
持ち込む際に使う音楽データってフリーや自作じゃなきゃまずいですよね?
既存の音楽の耳コピしたやつ使おうと思っているのですが・・。
150:仕様書無しさん
09/03/21 20:28:14
プログラマ志望ならプログラム以外パクリでいいんじゃね
151:仕様書無しさん
09/03/21 20:30:37
>>150
なるほど、ありがとうb
152:仕様書無しさん
09/03/21 20:45:56
関係ある事とない事の区別が判断出来ない奴は
そもそもプログラマに向いてない。
クレクレ君なんぞは論外だ。
153:仕様書無しさん
09/03/21 23:33:18
>>148
その不在者が多いのがこの業界
154:仕様書無しさん
09/03/22 00:11:11
設計の意味が、どのスコープによるかで全然違う
ゲームの挙動の設計なら、仕様レベル
これくらいならディレクターや企画にも出来る
プログラム中の特定の処理を行なわせる設計なら
(シェーダーを適応させる処理の設計等)
プログラマ以外に出来ない
155:仕様書無しさん
09/03/22 03:18:55
C++(笑)
D C(神)
156:仕様書無しさん
09/03/22 06:05:15
またおまえか!もうひろゆに頼んでC板でも立ててもらえ。
157:仕様書無しさん
09/03/22 09:04:11
言語学っていう板あるよ
158:仕様書無しさん
09/03/22 09:47:50
何処かにお花畑板ってのもあった
159:仕様書無しさん
09/03/22 10:26:30
前に双方のメリットを書き込みするようにする。
って話が出たはずだが。
C派なわけではないがいくつか書いてみる。
・コードサイズが小さく済むのでライブラリ作成に向いている
・例えばポインタの強引なキャスト等の泥臭い処理に向いている
何気に後者は重要だと思う。
160:仕様書無しさん
09/03/22 14:17:40
とりあえず言語の話始める奴は視野が狭いってことは理解した
161:仕様書無しさん
09/03/22 14:50:12
宗教論争みたいなもんだからな
162:仕様書無しさん
09/03/22 15:08:10
さすがに「強引なキャスト」がメリットだとか言うのは頭おかしいだろ。
163:仕様書無しさん
09/03/22 15:22:31
puristかよw
164:仕様書無しさん
09/03/22 15:23:21
強引にキャストしたい・・・128bitのレジスタを扱う時とか?
165:仕様書無しさん
09/03/22 16:08:16
持ち込み作品ってジャンルとしては何が評価高いですか?
アクション・パズルなど
166:仕様書無しさん
09/03/22 16:23:00
自作ゲーム用のデータ作成ツール
167:仕様書無しさん
09/03/22 16:25:20
仮想史上最高言語”もきゃぴい”の提案
●背景
昨今、IT業界において多種多様なプログラミング言語が発表されていますが、それらは
一長一短があり、あらゆるシーンにおいて最高のパフォーマンス(生産性、実行速度等)を
出せる言語というものは存在しません。
しかし、多くのプログラマは言語の特徴を無視し、言語そのものについて優劣をつけたがる傾向にあります。
そのほとんどが経験からの主観であり、これらの議論は結論に至らないのが通例です。
そのような生産性の無い議論を繰り返す事は、いたずらにプログラマの開発時間を奪う事に繋がります。
●提案する解決案
今回、これらを解決する為に仮想言語”もきゃぴい”を提案します。
もきゃぴいは以下の特徴を持ちます。
・小サイズの実行コード
・別途実行コードのいらないインタプリタ(コンパイル時間0)
・アセンブラの2倍~5倍程度の実行速度
・強引かつ厳密なキャスト
・泥臭くかつエレガントな言語仕様
・ポインタは存在しませんが使用することができます。
●期待される効果
プログラマの総意として最高の言語を統一することで言語論争に
消費する時間を削減することが期待できます。
また、どっかの馬鹿が本気でもきゃぴいの言語仕様を考え出した時、
それを面白おかしく観察するという副次効果も期待できます。
168:仕様書無しさん
09/03/22 16:26:08
>>166
なるほど。
ツール関連のほうが評価高いのですが・・・・w
ありがとうございます
169:仕様書無しさん
09/03/22 16:57:03
うちは3Dの連鎖パズルとか大きく評価してるよ
170:仕様書無しさん
09/03/22 17:18:17
なんという具体的な評価
171:仕様書無しさん
09/03/22 17:29:38
>>162
経験値低そうな奴だな。
C++作法だと冗長になるプログラムがある
っつってんだよ。
それともお前はワーニング放置するような
糞プログラマか?w
172:仕様書無しさん
09/03/22 17:47:16
>171
冗長ってのは、「コードが」ってことか?
入力の手間を惜しむなよ。というか、入力補完機能使え。
173:仕様書無しさん
09/03/22 17:50:59
>>171
プログラム言語の話で、ほんの一部に冗長にならないから良い
とかの、ちんけな理由で言語を選ぶ理由にしての?
木を見て森を見ず、って
まさにピッタリな奴だな
それとも、誰も冗長だと思わないようなコードで
自分だけ顔真っ赤にして、見ずらいCサイコーとか言う奴?
174:仕様書無しさん
09/03/22 17:55:57
強引で簡潔なキャストは、本来コンパイル時につかまえられるはずのバグを、
実行時のわけわからん挙動にごまかしてくれたりするしな。
175:仕様書無しさん
09/03/22 17:57:27
>>171
reinterpret_cast<char*> は冗長だから (char*) のほうがいいということですね、わかりますん。
176:仕様書無しさん
09/03/22 17:58:07
>>172
キャストで話せばC++は型変換に対して
より厳密になっている。
厳密であるという事は不都合もあるという事。
その一例がコードの冗長さが生じる場合という事だ。
C++の教科書を読み直せよ、雑魚。
177:仕様書無しさん
09/03/22 17:58:43
まーたもりあがってまいりまし
た
178:仕様書無しさん
09/03/22 18:03:46
reinterpret_cast の類は型変換の厳密さを得るためには仕方の無い手間じゃないの?
こうでも書かないとプログラマの意図をコンパイラに伝えられないんだし。
そういうのは「冗長」とは言わないはずなんだが、何のこと言ってるのかな?
179:仕様書無しさん
09/03/22 18:03:49
C++を押す奴は、CもC++も使い、その上で清濁合わせてC++の方が便利と言ってる
ここでC++否定してる奴の特徴
そもそも、C++はCのサブセット、C++でC風に組む事か出来るのにもかかわらず
ほんの少しのCとC++の違いをだけを理由に、変化を拒むロートルさん
そもそもC++を使いこなして否定してるかも疑問
C++の悪口言う内容が、C++使いこなせない奴のレベルの言い分w
180:仕様書無しさん
09/03/22 18:05:22
>>176
>キャストで話せばC++は型変換に対して
>より厳密になっている。
>厳密であるという事は不都合もあるという事。
よう!
無能w
181:仕様書無しさん
09/03/22 18:05:33
厳密なほうがいい言語じゃん
182:仕様書無しさん
09/03/22 18:08:18
プログラマの最終目的は、バグの無い実行バイナリを作る事
ここでさっきから、Cマンセーしてる奴の言い分って
俺がプログラム組みやすい、ってレベルで
言語レベルでバグの無い実行バイナリを作る事を目指して改良された部分を
全然理解してないのなww
183:仕様書無しさん
09/03/22 18:09:44
>>6で結論出てるのにまたやるのか
184:仕様書無しさん
09/03/22 18:10:36
>>182
D言語知らないの???
185:仕様書無しさん
09/03/22 18:11:32
XとYの比較にZ持ってこられても。
186:仕様書無しさん
09/03/22 18:12:15
「どの程度の規模の何を開発するのか」を決めないと言語の優劣なんて議論できないだろ
前提が全員違うから議論になってない
187:仕様書無しさん
09/03/22 18:13:58
XとYじゃなくてXとX'ぐらいなんだがな
188:仕様書無しさん
09/03/22 18:15:37
厳密であるにも関わらず暗黙のポインタやらvtableは言語仕様とは
切り離されている。
つまり、厳密にはその周りはイジレナイって事だ。
一方Cは低級言語よりなので
そのような煩わしい事はない。
つまり開発者はある種のトレードオフを選択してる訳だが
馬鹿は気付いてないだけの事。
要はパラッパラッパープログラマなんだろう。
189:仕様書無しさん
09/03/22 18:16:36
いや、そもそも
D言語って、Cを否定してCより使いやすくって話じゃん
で、これは個人的な理解だが…
C++あるって言われても難しいからさ、D言語って作るよ~
だと思ってるww
頓珍漢なCマンセーしてる奴にピッタリだなD言語w
190:仕様書無しさん
09/03/22 18:17:17
こっちで思う存分やれ
スレリンク(prog板)
191:仕様書無しさん
09/03/22 18:18:18
>つまり、厳密にはその周りはイジレナイって事だ。
そう言う設計しか出来ないCロートルが
そう言う設計にしないで組んでる奴を知らないだけ
ほんとさっきからバカ丸出しw
192:仕様書無しさん
09/03/22 18:19:53
>>188
そしてあなたは工数とか保守性とかプログラマの数とかのトレードオフに気づいてないわけですが
193:仕様書無しさん
09/03/22 18:20:41
>ある種のトレードオフ
自分か理解出来るか出来ないかだけだろw
コンパイラが吐き出すバイナリは、ほとんど違いが無いレベルだろ
さっきからコードの記述レベルの話しか出来てないC言語バカは笑っちゃうなw
194:仕様書無しさん
09/03/22 18:22:13
いい加減飽きた。この流れ。
もうぷち強いCでいいから。
195:仕様書無しさん
09/03/22 18:23:33
>>191
そんな御託は知ってる。
C++は言語仕様上、設計レベルで対処して考えなければ
回避出来ない問題だからな。
196:仕様書無しさん
09/03/22 18:24:39
なら設計をしっかりすればいいだろ。
197:仕様書無しさん
09/03/22 18:24:45
>176
それは冗長とは言わないなw
198:仕様書無しさん
09/03/22 18:25:04
>>188
お前の言い分は、設計的に間違ってる内容を
言語的に記述可能だから良しとする的な無能の理論
199:仕様書無しさん
09/03/22 18:26:39
>>195
お前の言い分は、設計的に間違ってる内容を
言語的に記述可能だから良しとする的な無能の理論
…お前の理屈は同じなのなwww
200:仕様書無しさん
09/03/22 18:28:19
ゲームプログラマってみんなこんなに低レベルなんですか?
あ、低級って意味じゃなくて低能って意味ね
201:仕様書無しさん
09/03/22 18:28:51
この人の主張をおおざっぱにまとめると
・設計が糞だからCじゃないとヤダヤダ!
ですか?
ごめん意味わかんない
202:仕様書無しさん
09/03/22 18:29:26
今日のC言語派は、頭悪い挙句に無能そうだな…
暇つぶしにならん
203:仕様書無しさん
09/03/22 18:29:48
>>193
Cならいかようにもカスタマイズ出来んだろ、カス。
規模が小さい内はその方が融通効くんだよ。
なんでCがなくならないか足りない頭で考えてみろよw
204:仕様書無しさん
09/03/22 18:31:21
はぁ?
205:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:09
規模が小さいプログラムにCを使うことに関して誰も反対していないんですが
206:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:44
>>203
C++ でも、いかようにもカスタマイズできます。俺はね。
207:仕様書無しさん
09/03/22 18:32:44
スレからゲームプログラマがいなくなるまで延々と同じこと繰り返してろカス共
208:仕様書無しさん
09/03/22 18:33:09
はぁ?
209:仕様書無しさん
09/03/22 18:34:20
>>203
お前見たいな、さっくと新しい良いものに対応できない無能が多いからw
お前が言ってる内容が、C++で出来ないとでも?www
もはや、お前はC言語しかしらない、C++もC++コンパイラも知らない事が判明だなw
210:仕様書無しさん
09/03/22 18:35:20
CはC++に統合されないし
Cのプロジェクトはなくならない。
馬鹿は結果で考えた方が早いかもなw
211:仕様書無しさん
09/03/22 18:36:48
馬鹿でなければこんなスレで熱くはなれないだろ?
なあ、210さん?
212:仕様書無しさん
09/03/22 18:37:30
FortranはC++に統合されないし
Fortranのプロジェクトはなくならない。
Fortran最強w
213:仕様書無しさん
09/03/22 18:39:25
>>210
さっきから、その頓珍漢な自分都合の理解はなんなのwww
統合ってwwwwww
C++はCのサブセットだってのは言語仕様
お前って、もしかしてCコンパイラしか使った事ないの?w
214:仕様書無しさん
09/03/22 18:40:47
サブセットの意味を見直せ。
一度はスルーしたが、二度目は我慢ならん。
215:仕様書無しさん
09/03/22 18:41:27
>Cのプロジェクトはなくならない。
C++を使えないバカが沢山いるのが理由
それが、C++よりCが優れている理由にはならない
バカはやっぱりバカなんだなw
216:仕様書無しさん
09/03/22 18:42:42
3月末で契約切れ、4月から無職のC言語派にはキビシイ春みたいですなぁw
217:仕様書無しさん
09/03/22 18:43:01
なんでコイツらこんな糞な話題でヒートアップできるんだろう・・・
メシでも食ってこよ
218:仕様書無しさん
09/03/22 18:44:58
つーか、いいかげんC++のメリットを書けや
厨ども
それとも馬脚を顕わすのが怖くて
ビビってんのか?w
あと俺はC派ではない。
和洋折衷派だ。
219:仕様書無しさん
09/03/22 18:45:56
だれも言語であつくなってないと思うよ
さっきから一人C言語派のおかしな言い分を書き込む人がいるからヒートアップしてるんだよw
220:仕様書無しさん
09/03/22 18:46:43
ぴゅう太の日本語BASICとN88-BASICの折衷派か?
221:仕様書無しさん
09/03/22 18:48:18
>>218
>つーか、いいかげんC++のメリットを書けや
!=
>あと俺はC派ではない。
これは、ダウト…
と言う事でOK?
wwwwwwww
222:仕様書無しさん
09/03/22 18:49:10
知らずに煽れると思って集まってきたガキが多すぎて困る。
ここまでにしとけ。
223:仕様書無しさん
09/03/22 18:51:29
>>215
典型的厨だな。
ある程度の規模まではCの方が開発効率が良いのは
数字が出ている。
ソースは自分で探せよ、カスw
224:仕様書無しさん
09/03/22 18:51:36
時代の流れに乗れないC派は哀れだな。
まぁ、最後の一人になれば残存者利益を独り占めできるから、せいぜいガンバレ。
225:仕様書無しさん
09/03/22 18:52:03
わかります
C++を知ったかしてC言語を偉そうに語ったは言いが、頓珍漢だったのを無くしたいのですね
226:仕様書無しさん
09/03/22 18:53:30
端から見てると
自分でソースはもってこれないうえに
ボコボコにされて今日はここまでにしておいてやる
そんな3流悪役にしか見えないんですが
227:仕様書無しさん
09/03/22 18:55:06
>ある程度の規模まではCの方が開発効率が良いのは
>数字が出ている。
世にC++を使えないバカが沢山いる状況で取ったサンプルなら
そうなるべくしてなるのですが…
きちんとCを使った開発効率と
きちんとC++を使った開発効率で比べて下さい
…ほんと、バカはバカなんですねw
228:仕様書無しさん
09/03/22 18:55:47
C言語派…w
自分はこういうロートルにならないようにしよう…。
229:仕様書無しさん
09/03/22 18:56:06
ここでC使い叩いてるヤツも
C++0Xが来たら同じグダグダを言うに100ペリカ
いや、俺は言うねw
C++0Xは厳密であるがゆえに不都合が云々w
230:仕様書無しさん
09/03/22 19:02:21
厨どもが使っているライブラリが
実はCで書かれているに100ペリカw
231:仕様書無しさん
09/03/22 19:03:31
ぶっちゃけC++使いこなせる奴が、C言語を使えないわけがない
その上でC言語に固執してる奴は、頭固い使えない奴だろ
そう言う奴はC言語だけで開発できてるうちだけ、そのうち段々と仕事出来る世界が狭くなって
自分か引退するが先か、仕事がなくなるのが先かってレベルだろ
組み込みでC言語が高級言語で普通にアセンブラも使うってターゲットでも
ツールはC++でSTL使いまくって、ちゃっちゃって作る奴だっている
232:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:12
やったー!ライセンスの話からCvsC++の話にしたぞー!
233:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:35
つーか、実際そうだけどなwww
234:仕様書無しさん
09/03/22 19:04:46
>>230
OSインタフェースがC++なのはシンビアンぐらいだろ。
どんなシステムだって低いレイヤは低水準はもので書かれてるに
決まってるわヴォケ。
235:仕様書無しさん
09/03/22 19:10:10
>>234
和洋折衷じゃん
馬鹿だろ?w
さらに言えばJAVAだってスクリプト等だってある。
236:仕様書無しさん
09/03/22 19:13:45
>>235
Cで書かれたライブラリを使うから
全てC++で書いても和洋折衷って…ばかっすか?
それとも使うライブラリがCだから
言語の採用はC or C++で、Cに決定と言う理屈?
237:仕様書無しさん
09/03/22 19:16:44
やはりパラッパラッパーかw
238:仕様書無しさん
09/03/22 19:17:33
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「JAVAだってスクリプト等だってある。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
239:仕様書無しさん
09/03/22 19:21:16
ライブラリの意味も知らずに
Cライブラリを使うC++コードを見ると、Cラッパーとか言い出す
頭のおかしいC言語さんがいるスレは此処ですか?w
お前は、C++で書かれたライブラリをCで書き直して使えば良いんじゃね?
wwww
240:仕様書無しさん
09/03/22 19:25:12
おいおい、前スレから何百レスCvsC++で盛り上がってんだよ
10年以上前に枯れた話題で盛り上がるなんて
ゲーム業界って最先端かと思ってたが最後発なんだな
241:仕様書無しさん
09/03/22 19:25:21
Haskell最高ー
242:仕様書無しさん
09/03/22 19:32:58
>>240
分野によって、新技術の向き不向きがあるという当然のことなんだが。
243:仕様書無しさん
09/03/22 19:33:59
新技術に限った話でもない。
244:仕様書無しさん
09/03/22 19:37:06
つーか、争いの次元がCとかC++とかレベル低すぎ。
言語っていったらもきゃぴいだろ?それ以外はクソ。
245:仕様書無しさん
09/03/22 19:54:48
Objective-C最強
iPhoneアプリでウハウハだぜwww
246:仕様書無しさん
09/03/22 19:57:41
何気にC++厨が全てをC++でw
からトーンダウンしてるのがウケルw
馬鹿だから過去にosをC++で書いて大失敗した有名な話も知らないんだろうな。
そもそも知識の幅が糞だから
今頃にC++をマンセーしてるんだろうがw
247:仕様書無しさん
09/03/22 19:58:37
_,,.-'';;;;;;;;;;/ l| i /// {{i´ `''=シ、彡'、
ヾ;;;;;;;;;;;;:-''{ ヽ`ニ=彡/ `''ー (´ iヽ ヽ
ヾ/ '、_,,ノ ,,..ニシ--、,,_ _,-i ヽ }!
/ / / ((彡, ミ=r=≧;;- /≦=ヤト、 )ツ C++はその昔、PGの単価を上げるために
{! / >、ミ= 、ヽゝヾ;;シ`` l"k;;シチ ))´ノ! どうしても必要だったの
lヽ、 ,' (  ̄`ヾ.) ^^^` i ´^^`/'´ ハ
>、ヽ| ヾミ=‐イ '、 (__彡' ', そして今度はCellを造ったのよ
/,.- ヾミ、 {`=彡r,. / (´_彡'i、 !
.l/=-'´ ̄ヽ、 `{´ { {{{i、_ノ ー-`ニ- ∧ ! ヾ!,ノ
/´/ ,,. ‐={ヽ、 ``ヽ ̄ヽ、 `''ー' ,.イリノ' ヽ |l!
./ ,,.=l/ ,,.=={ヽ、` = _ 、ヽ ` 、 ,.イ ,,.ノ l ノ==、
l/ ,r=f//´ ̄ト、 `= __ ヾ、ヽ ', `´ !/ _,,,.ノヽ==、ヽ
248:仕様書無しさん
09/03/22 20:00:46
一体誰と戦っているんだ
249:仕様書無しさん
09/03/22 20:05:08
そんな事よりはやくC++厨はメリットを書けよ。
結局ただのクレクレ君なのか?w
250:仕様書無しさん
09/03/22 20:10:40
これはC厨が火病ってオシマイというオチでよろしいか
251:仕様書無しさん
09/03/22 20:11:55
お前ら全員アマチュアなの?
言語なんてプロジェクト毎に適切なものが決められてるから、
それを使うに決まってるだろ。
自分で決められるときは、問題解決に適切なものを選択するだけだし。
たかが手段を、あたかも目的のごとく語るのはヤメレ。
252:仕様書無しさん
09/03/22 20:14:33
ゲーム会社って
C言語とC++でケンカが頻繁におこるんですか?
253:仕様書無しさん
09/03/22 20:14:58
やっとの思いでC++を覚えた特に取柄のない
ラッパープログラマが無知を晒したが正解
254:仕様書無しさん
09/03/22 20:16:11
↑お前なんでそんなに必死なの・・・?
255:仕様書無しさん
09/03/22 20:25:29
ま、最終的に行き着くのは結局HSPなんだけどね。
256:仕様書無しさん
09/03/22 20:30:18
>>254
無知がノーガードで飛び掛かって来るから
ジャブでいなしてるだけだが、何か?w
257:仕様書無しさん
09/03/22 20:30:23
Cで分かりやすいプログラムが書けないからってC++に逃げるなよう
258:仕様書無しさん
09/03/22 20:32:02
人類はHSPに帰結するよ
259:仕様書無しさん
09/03/22 20:32:42
え?ジャブ?
めっちゃ本気で空振りしまくってるように見えるんだけど
260:仕様書無しさん
09/03/22 20:34:50
J言語だろJK・・・・・・
261:仕様書無しさん
09/03/22 20:35:18
なんだこのスレw
愉快だから上げとくか
262:仕様書無しさん
09/03/22 20:38:34
あれだけ必死になったあとにジャブですとか言われたらさすがのオレでも引くわ
263:仕様書無しさん
09/03/22 20:43:54
【攻撃力】「10cmの爆弾」射程10cm、鍛えた人間の頭に穴を開け数メートルふっとばせるほどの威力。
避けても衝撃波だけで皮が裂けてダメージを与える。
「ハイパー」爆弾以外のすべてのパンチ。
パンチによって起こる衝撃波だけで鍛えた人間を数メートル吹き飛ばし、加えていた葉巻の火を消せる。
威力は爆弾より多少落ちる程度。
ジャブのスピードは世界最高クラスの審判が残像しか見えず、何発うっているか分からないほど。
その他のパンチのスピードはジャブより落ちる
264:仕様書無しさん
09/03/22 20:44:15
厨どもはヘタレてないではやくC++のメリット書けよ。
書けないのか?
265:仕様書無しさん
09/03/22 20:49:31
お前様が一番「厨」っぽい件について。
266:仕様書無しさん
09/03/22 20:52:27
>>265
わかったから泣くなw
267:仕様書無しさん
09/03/22 20:53:23
そんなことよりベネズエラに腹立ってる人のほうが多いんですけどね
268:仕様書無しさん
09/03/22 20:58:19
>266
イミフ。
オレ今来たばっかりなんだが、なんで泣かなきゃいけないの?
厨っぽくない論理的な説明をよろしく。
ベネズエラにはがっかりだが泣くほどでもないし。
269:仕様書無しさん
09/03/22 20:59:57
C++が最高と言うつもりはないが、現実にC++以外で開発してるところってあるんかな?
うちはポータブル系はやったことないので、知らないだけだがあのあたりのハードは今でもC開発あるんかな?
昔、SH4での開発があったときはSH4のC++が糞だったので、Cの割合が多かったけどな。
もしDとかで開発してるデベロッパーがあれば、かなり度肝を抜かれるんだけど・・・
ぜひなんかの機会に講演して欲しい
270:仕様書無しさん
09/03/22 21:42:35
スレが進んでると思ったらまだ33問目を引きずってるのか
271:仕様書無しさん
09/03/22 22:08:54
DSもPSPもC++だよ
携帯電話はJavaが多い
いまどきわざわざCで書くメリットは少ない
確かに細部の速度は上だろうけど、それならアセンブラで書けば?って思う
実際、マトリクスとかベクトルとかのコア部分はアセンブラで書いてるし
272:仕様書無しさん
09/03/22 22:19:40
DSはしらん。
PSPはC言語でやってる。
273:仕様書無しさん
09/03/22 22:55:15
>235
和洋の『和』ってナンだよwww
274:仕様書無しさん
09/03/22 23:05:51
DSもPSPもC++だ。
いわゆる次世代機は言わずもがな。
C使ってるのは組み込みやってる部署くらいかな。
275:仕様書無しさん
09/03/22 23:16:24
DSみたいなハードで
C++って選択は妥当なのか?
処理落ちしまくりOKとか
ショボゲーをサクっと開発するとか駄目系な理由しか
妥当性が見当たらない。
276:仕様書無しさん
09/03/22 23:16:29
社内や自分の知人関係では100%がC++。Cでゲーム作ってるという話はもはや聞かない。
10年前はC++は少数派だったけど、今はCは一部を除いてほぼ絶滅したんじゃないかな。
ただSTLをきちんと使いこなしているところは多くない感じ。
ましてやboost使っているところはごく一部という印象。
277:仕様書無しさん
09/03/22 23:24:18
C++が遅いと言っているやつは、コンパイラがどんなコードを吐くのか
理解できない、アセンブラも読めないヘタレじゃないの?
コンパイラの癖をきちんと把握していればCと変わらないコードを書ける。
278:仕様書無しさん
09/03/22 23:31:16
STLもboostも速度に関しては微妙なことが多いしなー
高機能そこそこの速度ものより低機能高速が求められるから、実際パフォーマンス的に問題なくても
一々ネックになる部分のこと考えるくらいなら全部Cで書いてしまった方がいいという思考停止状態に陥るのも分からないでもない
279:仕様書無しさん
09/03/22 23:34:09
>>277
最適化オプションの種類や数を知ってる人間の
発言じゃないな。
たぶんお前が考えてるよりもコンパイラの方が
良いコードを吐くだろうな。
280:仕様書無しさん
09/03/22 23:38:53
>179
>C++を押す奴は、CもC++も使い、その上で清濁合わせてC++の方が便利と言ってる
すんません、Cあまり使わずにC++使っちゃってすんません。
281:仕様書無しさん
09/03/22 23:44:12
>>276
とりあえずboost::randomとboost::foreachだけなら使ってる人も多いかと。
特に前者。
282:仕様書無しさん
09/03/22 23:46:46
MT使ってる
283:仕様書無しさん
09/03/22 23:51:28
AGB でも C++ 使えたよ。例外と RTTI は切ってたけど。 STLport 入れて
auto_ptr や algorithm 程度は快適に使えた。 boost に手を出そうとしたころに
AGB の仕事がなくなった。
284:仕様書無しさん
09/03/22 23:52:17
そもそもC++のマングリングとアセンブラは相性が悪い。
アセンブラに限らずちょっとバイナリレベルな事を混ぜると
面倒な事になりがち。
結局は使い分けだろ。
当たり前だけど。
285:仕様書無しさん
09/03/23 00:32:29
export "C" するのってそんな面倒なことか
や、使い分けなのは同意だが
286:仕様書無しさん
09/03/23 00:44:28
何言いたいのかさっぱりわからない
野球で例えてくれ
287:仕様書無しさん
09/03/23 01:00:43
ゲッツー
288:仕様書無しさん
09/03/23 01:21:00
鈍足の強打者を二番に起用またはリリーフエースを先発で起用。
289:仕様書無しさん
09/03/23 01:32:04
昔はブイブイ言わしていたかもしれないが、今は無能で故障ばかりの清原が二軍で
新人ピッチャー相手にフルスイングの三振で周りにバカにされて四面楚歌。
290:仕様書無しさん
09/03/23 01:35:38
一番秋山
三番イチロー
理論上うまくしのげそうなのだが、結果が出ない
291:仕様書無しさん
09/03/23 01:47:36
一時期の巨人。
金にモノを言わせて人を集めたはいいが
使い方が下手で結局最下位。
292:仕様書無しさん
09/03/23 01:48:20
そんな事より今後のゲーム業界の話し聞かせてよ!
293:仕様書無しさん
09/03/23 06:10:16
開発会社と販売会社の全面戦争だよ
URLリンク(www.8bit.co.jp)
URLリンク(ssl.form-mailer.jp)
294:仕様書無しさん
09/03/23 07:01:04
>>293
いいぞおもしろいぞもっとやれ
295:仕様書無しさん
09/03/23 08:08:03
クソゲーはどうでもいい。
というか、信頼できる相手と仕事しない時点で自分が悪いと気づけない奴は、救いようのない馬鹿だ。
296:仕様書無しさん
09/03/23 08:58:55
格好付けてもプラットフォームを選ぶ立場の限り
ガキの発言にすぎない。
つーか、スカしてる奴が一番使えない。
297:269
09/03/23 18:45:03
C++が割合的に多いけど、Cもまだまだ現役ってところかね。
うちでもboostやSTLは積極的に使用してるけど、たしかにボトルネックになる部分はある。
ただ、それもきちんとプロファイラとって、どうしても目をつぶれない箇所は修正するぐらいで、
どちらかといえば開発効率アップのためにこれらのコンテナは普通に使うことが多いかな・・・
ちなみにboostは乱数関係と、スマートポインタ、稀にファンクション使うぐらいだけど。
STLもSTLportを使うようにしている。
298:仕様書無しさん
09/03/23 20:02:21
組み込み系プログラマからおまいらに素朴な質問
趣味でDirectX使った3Dゲームソフト作ってるんだけど、
DSとかPSPとかPS3とかもそれに似たようなライブラリが用意されてるわけ?
なんかかっこいい名前ついてるの?
箱○はDirectXそのままなんだっけ?
あと、組み込みだと、CPUごとに統合開発環境が用意されてるんだけれど、
ゲーム開発もそういうのがあるのか?
299:仕様書無しさん
09/03/23 20:16:19
ドザはだまってろw
300:仕様書無しさん
09/03/23 20:26:23
>>298
だいたいあるから心配するな
301:仕様書無しさん
09/03/23 21:40:58
>298
そんなのはMW買ってこれば良いんだよ。
302:仕様書無しさん
09/03/23 22:35:11
>>298
PSPはしらんけど、DSとPS3はかっこわるい名前がついたのがあるよ>ライブラリ
303:仕様書無しさん
09/03/24 02:15:42
>>298
ハードによるかな。PS2は最初は無かった。
外人が作ったポリゴン出るよ程度のサンプルからソニー社内の開発チームとか
初期タイトル出すメーカーが色々作ってた。後期に大分充実したけど。
ソフトウェアハウスがどのハードで発売するかを考えた時、ゲームの内容で選ぶことはまずない。
どのハードなら売れそうかで考えるので、
作りやすいハード→参入しやすい→タイトルが増えやすい→ユーザが増えやすい
→パイが多いから買ってもらえる可能性が増える。
なので、最近はハードを出すところも作りやすさを考えて色々作ってくれてる。
304:仕様書無しさん
09/03/24 03:24:46
XBOX360はゲームプログラマなら誰でも使えるDirectX採用だから簡単に開発できる。
PS3はゲームプログラマが慣れてないOpenGL採用だから開発が難しい。
XBOX360はWindowsパソコン上のVisual Studioで開発できる。
PS3は糞高い専用のワークステーションを買わないと開発できない上にコマンドライン()笑。
XBOX360にはXNAみたいな優れたライブラリがある。
PS3はライブラリが無いからハードウェアを直接叩くしかない。
熱心なXBOXファンが言ってたんですが、これは本当ですか?
305:仕様書無しさん
09/03/24 03:37:44
UNIXツールなめんなよクズども
306:仕様書無しさん
09/03/24 03:41:14
熱心なXBOXファン、つまりお前の意見だろw
307:仕様書無しさん
09/03/24 06:04:01
>>304
全部嘘。
308:仕様書無しさん
09/03/24 07:11:39
>304
> XBOX360にはXNAみたいな優れたライブラリがある。
XNAはC#用だwww
バカだろ、オマエもその『熱心なXBOXファン』とやらもwwwww
309:仕様書無しさん
09/03/24 07:37:25
え?PS2はDirectXですよね?
ゲーム作りやすいDirectXだったのにOpenGLとかいう未知の技術に切り替えたから
PS2やXBOX360と比べて開発費が20倍がかかっちゃうんですよね?
310:仕様書無しさん
09/03/24 08:00:21
違います。
311:仕様書無しさん
09/03/24 09:11:55
ここまで的確に全部嘘ってのもすごいな
普通は本当のことも混じってるもんだが
312:仕様書無しさん
09/03/24 09:57:32
>>308
「みたいな」って日本語が読めない?
360用のライブラリの簡略版がXNAなんだが
313:仕様書無しさん
09/03/24 09:58:53
>>304
「熱心なXBOXファン」を捏造して開発者と360を切り離そうとしても手遅れだよ
314:仕様書無しさん
09/03/24 10:00:00
一言「ゲハうざい」で放置すりゃいいだろ
315:仕様書無しさん
09/03/24 10:05:09
>>312
残念ながらそれも違います
316:仕様書無しさん
09/03/24 11:47:46
OpenGLが未知の技術って・・・
冗談は顔だけにしろよ
317:仕様書無しさん
09/03/24 16:17:16
XNAはC#専用じゃない。
しかしXNAなんかで製品は開発しない。
318:仕様書無しさん
09/03/24 20:52:27
XNAのデメリットって何?PCとXBOX両方で出そうとした場合、
PCのOSの敷居が上がって必要ランタイムが増えるくらい?
319:仕様書無しさん
09/03/24 20:57:28
箱○触ったことない俺がなんか重そうとか言ってみる
320:仕様書無しさん
09/03/24 21:57:04
XNAのデメリットは、DirectXより機能が乏しいということもあるけど、
これまでDirectXで構築したり購入したりしたライブラリやツールが使えなくなるとか、
マルチプラットホームのミドルウェアが使えないとか
(商品がシングルプラットホームでもミドルウェアだけ使いたいこともある)、
マイナーなライブラリは外注やバイトが慣れるまで時間がかかるとか、
C#やC++/CLIで開発したらPS3やWiiへの移植に困るとか、そんなとこ。
.NET自体は、ツールとかビュアーとかを作ってみた限りでは、
起動時をのぞいてパフォーマンスはネイティブとほとんど変わらないと思う。
いざとなったら一部をネイティブで書いて高速化できるし。
321:仕様書無しさん
09/03/24 22:30:37
XBOX360でXNAを使うデメリットは、携帯機器など非力な環境向けに設計された糞遅いGC。
あれが動き出すとパフォーマンスが目に見えて低下するから、動かないように気を付けた
コーディングをしなけりゃならない。C#やC++/CLIはCLRの元で動く、つまり、マネージド
コードという枠が与えられているのに、その枠内でさらに自前でメモリ管理しなけりゃ
ならない。C#で受けられる恩恵の一つを、自ら潰してしまわないといけないって事だ。
XBOX360向けに書いたものをPCへ移植するのは割と楽だが、逆をやると大変だ。
ある程度の規模を越えると、PCではちゃんと動いていたものが、まともに動かなくなる。
322:仕様書無しさん
09/03/24 22:49:23
なるほど。
過去の資産とGCか。GCはXNA用に.NETと違うアルゴリズムが搭載されてるって聞いてたけど、
むしろそれがネックなのか。
323:仕様書無しさん
09/03/24 23:39:59
なんだゲームキューブの話か
324:仕様書無しさん
09/03/24 23:50:54
XNAは簡単なゲームなら簡単に作れるところがメリット
コラムスとかテトリスだったらサクっと作れる
ハイエンド向けにやろうとすること自体間違い
MFCで全てをやろうとするくらいアホ
325:仕様書無しさん
09/03/25 02:53:09
現世代機でベクトル演算器使いすぎるとPCに移したときSSEのあまりの遅さに悶絶する。
XNA使った商用タイトルって存在しないよね?
326:仕様書無しさん
09/03/25 03:09:30
XboxLIVEアーケードに存在するって噂を聞いたけど本当かどうか確かめたことは無い
PCでは多分無いだろ。難読化面倒そうだし
327:仕様書無しさん
09/03/25 03:11:19
>現世代機
PS3?個人的にはそれ以外のコンシューマーは遅いCPUを
GPUでカバーなイメージなんだけど。
328:仕様書無しさん
09/03/25 08:08:56
ところで
sgiって言ったらシリコングラフィックスなんたらだよな?
なんで創価学会なんたらとかいいだすん?
329:仕様書無しさん
09/03/25 09:26:53
お約束のボケだから
330:仕様書無しさん
09/03/25 09:54:19
もはやなんたらという程度の知名度しか残ってないから
331:仕様書無しさん
09/03/25 20:16:04
創価の方が知名度高いから
332:仕様書無しさん
09/03/25 20:32:41
そうか
333:仕様書無しさん
09/03/25 21:06:37
電車で吊革広告を見たら、SGIとあの名が一緒にあったので不思議に思ったけど、そうか
334:仕様書無しさん
09/03/25 22:42:27
>>293
の問題は
URLリンク(news.dengeki.com)
結局こうなったのか
まぁプロジェクトがポシャるのは珍しくないが
これはやるせねぇなぁ
335:仕様書無しさん
09/03/25 22:52:41
しょうもないオチだなあ
パブリッシャーが糞だとほんとみんなが迷惑する
336:仕様書無しさん
09/03/25 23:00:00
ネットが無い時代だと、もっと酷い話もあったんだろうな
337:仕様書無しさん
09/03/25 23:22:08
感情論で考えると元の開発者達を応援したくなるけど、
仮契約の上にゲームのクオリティの線引きを受注側が勝手に決めるのはどうかと。
金の為に作るかユーザの為に作るか、開発者なら誰もが抱えるジレンマだけど
クライアントがいる以上、下がそれを勝手に選んじゃいけないんだよなぁ。
338:仕様書無しさん
09/03/25 23:40:18
結局、どっちも糞ってこった
作りたいものを作りたきゃ、自分で調達した金で作れってこった
339:仕様書無しさん
09/03/25 23:53:52
江戸時代かよw
340:仕様書無しさん
09/03/26 01:48:46
>>334
URLリンク(www.os.rim.or.jp)
こんなプロジェクトに関わったらぐったりする程度じゃすまなそうだ
こういうの見ると自社開発って恵まれてるんだと改めて思う
341:仕様書無しさん
09/03/26 06:39:37
そういう書き込みする事事態が、守秘義務違反に感じる訳だが
全てにおいてガキ臭い
342:仕様書無しさん
09/03/26 07:37:49
じゃあ開発会社が勝つためにはどうすればよかったの?
いい案もってるならアドバイスしてあげたらよかったじゃん
俺は逆の意見でやれることはなんでもやったらいいと思う
その上で結果がアホならアホ、いいならいい
今回は結果オーライだね
343:仕様書無しさん
09/03/26 07:39:17
ただ裁判はこれからっぽいね
344:仕様書無しさん
09/03/26 14:06:35
>>342
「2週間開発を伸ばしてもらい、それにかかる損害を全て開発費から引いてもらったらどうでしょう?」
ユーザに無責任にこんな事言われたら怒るでしょ?
「俺の納得するゲームができてないので出せない」
開発にこんな事言われたら怒るでしょ?
どちらも責任を取れる立場にないから。今回の場合、どうしたらいいか解らんけど
「このクオリティで出すなら期間短縮の為と全責任をそちらが取るって一筆書いてください。
既知のバグのリストを出しますので、これを容認した旨を書類にして下さい。」
で、発売後ユーザ怒るも書類を盾につっぱねる。消化不良のユーザの要望が高まったところで
版権元が完全版の需要を見込んで開発に話がくるのを待つ。くらいかなぁ。
345:仕様書無しさん
09/03/26 14:34:24
ここでCvsC++
346:仕様書無しさん
09/03/26 20:18:49
Gamebryoを採用したうちの会社は勝ち組?
でも機能が足りなくて、エンジン部分書き換えまくってます。
次のバージョンアップが来たら軽く死ねます。
347:仕様書無しさん
09/03/26 20:25:26
>>344
開発の人達保身のために怒ってるわけじゃないのに的外れじゃね?
ユーザーになんも救いがないうえに書類盾にして裁判でもやりたいなら今の状況とどう違うっていうの?
348:仕様書無しさん
09/03/26 20:53:35
開発の契約が結べないなら、著作権買い取って開発してユーザーに売れば?
349:仕様書無しさん
09/03/26 21:23:57
>>348
解決策もってないのにこの発言(>>341)はどういうことなの?
ガキどころかクズじゃんw
350:仕様書無しさん
09/03/26 22:33:27
>>346
オブリビオンもFallout 3もバグだらけなのによく採用する気になったね…。
まあどこかに人柱いないと内容広まらないからありがたいけど。
351:仕様書無しさん
09/03/26 22:47:28
>>350
それどっちも同じ会社じゃないかw
Civ4やPrince of PersiaもGamebryoだよ
352:仕様書無しさん
09/03/26 23:49:29
うちの会社なんか、まともに技術持ってるプログラマ俺しかいない(というかプログラマが俺しかいない小さい会社)のに、
やたら自社エンジンにこだわってて困る。
353:仕様書無しさん
09/03/27 00:32:21
自社エンジンにこだわるのは海外もいっしょみたいよ。
Gamasutraでミドルウェア採用してみたものの、次回はやめたいって調査があった。
354:仕様書無しさん
09/03/27 00:46:25
自前でなんでもやった方がいいんじゃないの
355:仕様書無しさん
09/03/27 00:48:47
携帯電話ゲーが無いなら作ればいいじゃない
知識も資金も無いが、やる気があるなら集え!
知識のある賢人や資金のある資産家も募集中
アイデアだけでもキャラデザだけでも手伝ってくれる人なら大歓迎
スレリンク(appli板)l50
みたいな事をやっていますが助言・助太刀等を頼みます
356:仕様書無しさん
09/03/27 02:01:04
だがことわる
357:仕様書無しさん
09/03/27 02:41:23
同じ不自由なら自前の方がマシだと思うよ
ミドルウェアのサポートがこちらの都合に合わせてくれることはまず無いから
10年以上使い倒されて枯れてるっていうならともかくね
358:仕様書無しさん
09/03/27 03:34:20
>>347
次回、完全版の依頼が来れば、もう1度作るチャンスができるでしょ?その時納得するまで作りこめる。
開発がユーザ側に立っているなら今の結果は選択しないでしょ?
多分、自分達が納得するものを作りたいだけだと思う。
職人として志が高いのは認めるけど、請負としては残念な人たちだと思う。
359:仕様書無しさん
09/03/27 03:55:12
>>352
そして開発効率を優先するあまり
・テクスチャのアルファチャンネル使えない。
・ボーン数は10まで、ウェイトは2つまで。
・サウンドループ時音が一瞬止まるのは仕様。
という目も当てられない制限が‥。
360:仕様書無しさん
09/03/27 06:47:01
>>358
同意
行動が社会人として幼すぎる
361:仕様書無しさん
09/03/27 07:31:02
は?次回完全版の依頼?何ズレたこと前提にしてるの?
今回の件に関しての解決策は全くないってこと?
おじさん頭が悪いなら黙ってたほうがよくない?
362:仕様書無しさん
09/03/27 07:56:02
つうか、開発会社がワガママなだけだろう。
言われた仕事も満足にできてないくせに。
363:仕様書無しさん
09/03/27 08:26:16
>>361
エラい怒ってるねw
今回は涙をのんでクライアントの言うことを聞いて
せめて次に繋げる努力をするのが最善だったんじゃないかと。
それが無理なら誰からも指図されない同人でも作るしかないんじゃない?
おじさん、黙ってろって言われたのに頭悪いから喋っちゃったねw
364:仕様書無しさん
09/03/27 08:35:37
掻い摘んでいうと解決策は無いっていってるんでしょ?
餓鬼も糞もただの馬鹿じゃん
なんでその状態で人のこと餓鬼だのなんだの酷評できるのかわからない
恥ずかしくないの?
つまんない時間だったね
バイバイおじさん
365:仕様書無しさん
09/03/27 12:45:27
ゲームやるだけの立場ならでかいこと言えるけど、いざ当事者になると何もできないのはよくあることです。
366:仕様書無しさん
09/03/27 13:00:07
開発会社の評判が落ちるってことはないんかな
もちろん、ネットに暴露するほうが落ちるとは思うけど、
仮に販売に全部責任を被ってもらったとしても、若干の評判落ちは否めないと思うんだが
367:仕様書無しさん
09/03/27 14:12:35
このスレageてる馬鹿が激しくガキ臭い件
368:仕様書無しさん
09/03/27 14:29:01
先輩方に質問です
あるクラスではベクトルを表す変数にD3DXVECTOR3 m_vEyePt;
vと先頭につけているのですが
あるクラスではD3DXVECROR3 m_position;
とvをつけていないのですが統一しないと評価落ちますか?
369:仕様書無しさん
09/03/27 15:02:59
そんなの人による
命名規則なんぞ糞くらえな人も結構いるし
やたら神経質な人もいる
370:仕様書無しさん
09/03/27 17:11:08
インタラクティブプログラミングできないC C++陣営の人たちかわいそうすぎるwwwwwwwwwww
371:仕様書無しさん
09/03/27 17:50:26
>>349
クライアントとのやりとりを、一々、公の場で晒す奴に、次の仕事も糞も無いだろ
こんな阿呆は久しぶりに見た
372:仕様書無しさん
09/03/27 20:35:55
今不況だけど
普通のPGでも使えなかったら
クビ切られるの?
373:仕様書無しさん
09/03/27 21:56:49
使えない時点で普通ではないよ
374:仕様書無しさん
09/03/27 22:09:55
使えるプログラマでも切られるご時勢
某大手ソフトハウスも300人リストラ予定で追加で+200人リストラだと
外注も一切止めて内部のみの開発にするらしい
つまりそこから発注を受けてた下請け会社は押して知るべし
375:仕様書無しさん
09/03/27 22:56:59
ゲーム会社だと、まずCGから切られていくイメージ。
それ以前に中堅以上だと最近は開発スパンが長くなり、
1プロジェクトで1年くらい収入無いのはあたりまえなんで、
まだ不況の実感ないんじゃないかな?
376:仕様書無しさん
09/03/28 00:31:52
丸一年経つ頃には発売日未定のゲームがいっぱい出揃ってるんじゃね?
377:仕様書無しさん
09/03/28 00:39:43
>>374
ここ最近なんにもヒットだしてないN社さんですか。
378:仕様書無しさん
09/03/28 01:18:30
そうなるとユーザが少ない選択肢の中からソフトを選ぶようになるので、
ローンチみたいな現象がおきるのかな。ソフト会社は二極化が進みそう。
>>377
スポーツジム運営してるとこ?
379:仕様書無しさん
09/03/28 01:35:52
今期大幅最終赤字を出したS社だと思われます
380:仕様書無しさん
09/03/28 01:46:19
大鳥居だろう。
381:仕様書無しさん
09/03/28 03:58:29
SEGAって赤字なんだっけ?
でもKillのってPGだけじゃないよね?
382:仕様書無しさん
09/03/28 05:20:22
来週からSEGA勤務か。
383:仕様書無しさん
09/03/28 06:59:58
無駄なプロジェクトが淘汰されて、かえって良くなるんじゃね
会議ででしゃばる企画あがりの馬鹿どもが減るだけでも
384:仕様書無しさん
09/03/28 10:43:08
>>368
そこまで神経質にならんでいいよ
そんなことするくらいならゲーム充実させるべし
385:仕様書無しさん
09/03/28 10:47:12
いやいやいやいや
ソースは他人が見た時にわかり易く書く習慣はつけとくべきだぞ
それはそれでプラスポインツだ
386:仕様書無しさん
09/03/28 11:52:29
うちの先輩に何でもマクロにして書きたがる人がいて、すげぇ迷惑してる。
387:仕様書無しさん
09/03/28 11:55:01
先週23人リストラされたが、何とか生き残れた…
今年いっぱいはサバイバルゲームだな…
388:仕様書無しさん
09/03/28 12:37:19
ゲームが好きでゲーム会社に入ったんだから仕方ないな
389:仕様書無しさん
09/03/28 12:56:57
若者に人気がある職業っていくらでも安い人材が入ってくるから本当にそう言われる。
プログラマー、デザイナー(イラストレーター)、美容師等。この辺は言われた事だけ
やって、10年後に人並みの生活をおくれると思わない方がいい。
390:仕様書無しさん
09/03/28 13:12:35
大丈夫、ゲームプログラマは言われた事だけやってたらゲーム完成しないから。
391:仕様書無しさん
09/03/28 13:26:01
ですよねー
392:仕様書無しさん
09/03/28 13:37:07
typedef厨ってなんとかならんの?
型って呼べる物作ってるの?
393:仕様書無しさん
09/03/28 13:49:15
厨と言う奴こそ厨の法則が発動しそうだな。
394:仕様書無しさん
09/03/28 13:54:01
うちの会社にいるやつなんだけど
// ベクトルちゃんを作成しました(^ω^) 代入禁止だぉ(#-メ-)
const VECTOR3 vecPosition = VECTOR3(0.0f, 0.0f, 0.0f);
変なコメントに顔文字まで付けてるやつがいる
一番仕事できるし先輩だから文句言いにくいんだよね・・・・
395:仕様書無しさん
09/03/28 14:02:35
>>394
最高やね
396:仕様書無しさん
09/03/28 14:06:12
移植とか考えたら環境依存の型は置き換えて
ソフトからの呼び出しを統一するのは普通だけどね
397:仕様書無しさん
09/03/28 15:54:04
ウチの会社には、コメントにクライアントに対する暴言を書き捨てるヤツがいるなぁ。
ソースコード納品じゃないから発覚したこと無いけど。
398:仕様書無しさん
09/03/28 21:11:49
はいはい
399:仕様書無しさん
09/03/28 21:24:56
裁判だ不況だ、もうちょっと明るい話題はないのかね?
400:仕様書無しさん
09/03/28 21:41:26
>>368
評価する奴が有能なら、そういう視点で重要視するのは一貫性。
どんな俺ルールでも一貫性があるコードは読める。
一貫性があるのに読めないような俺様ルールの場合は、最初から評価の対象外だしな。
アマチュアのコードは概して、最初に書いた部分と、最後に書いた部分で、
ルールが異なっていたりすることが多い。
書いてる最中にもっと気に入ったルールが見つかったんだとは思うけれど、
それが混じっているソースに関して、俺は評価を下げる。
もしかしたら複数の人の作品の可能性もあるしな。
401:仕様書無しさん
09/03/28 22:13:28
>>379-380
セガのリストラは560人て発表してるから違う
そもそもリストラして全部内製って矛盾してるしデマだろ
402:仕様書無しさん
09/03/28 22:15:16
どっちにしろ全部に当てはまるとは限らない個人的な意見だよね
経営が営業よりの会社だとだから技術者の意見は参考程度だから
ゲームのことを良く分かってないおっさんたちには
インパクトある作品みせたほうが受けが良いってこともあるし
大手から独立した技術者集団みたいな会社だと結構中のほうまで見られたり
自分が行きたい会社の取締役が営業の人なのか技術者あがりなのかは割と重要かもしれない
もちろんソースも完璧、見栄えも完璧なら問題ないわけだけど
403:仕様書無しさん
09/03/28 22:16:30
セガが下請け切ってるのはホントみたいだよ
404:仕様書無しさん
09/03/28 22:46:51
>>400
正論すぎて困る
405:仕様書無しさん
09/03/28 22:48:38
typedef厨って何だろ?
ある程度はやってほしいが。
406:仕様書無しさん
09/03/28 23:00:29
セガが切ってるのは
コンシュ^マーより主にアミューズメントの方みたいだね
ユーザーのゲーセン離れはもうどうしようもないのかもしれん
Wii(フィットネス)と大型液晶の普及が
ゲーセンの売りである体感ゲームの株を奪ったなんて説もあるがどうだろう
407:仕様書無しさん
09/03/29 00:18:27
typedef使わないとか頭おかしくなって死ぬ。
namespaceをusingで省略するくらいならtypedefしようよ・・・。
408:仕様書無しさん
09/03/29 00:21:58
>>407
namespace の省略は typedef じゃ置き換えられないだろ。
意味づけするための typedef なら namespace 関係ないし。
409:仕様書無しさん
09/03/29 00:33:39
まあ何事も適度に使えばOKって事だな。
とboost依存症の俺が言ってみる。
410:仕様書無しさん
09/03/29 01:00:00
つーか、言うほど整然としたソースは大手でも見た事ないな。
むしろバラバラだ。
411:仕様書無しさん
09/03/29 01:00:27
いまだにtypedefをつけるのとつけないときと違いがわからないw
つけないとなんかエラーがでるからつけてるw
412:仕様書無しさん
09/03/29 01:02:01
>>400
それもよくわからないなぁ
もっといいルールが見つかったなら変えてもいいんじゃない?
なんでダメなの?仮にも人を評価するんだから理由ぐらいは説明できんだろね?
会社のソースだってコロコロ変わってるんでしょ?
変わってないのみたことないもん
413:仕様書無しさん
09/03/29 01:11:39
>>412
最初の方ももっといいルールに則って書き直せということじゃないの?
就職活動期間は十分にあるんだから、
提出されたものはそれがその人の力の全てと判断されても仕方ないと思う
414:仕様書無しさん
09/03/29 01:25:48
「3日前のソースはもう他人のソース」という名言があってだな
415:仕様書無しさん
09/03/29 01:48:05
typedef std::vector<char> buffer
とか宣言して、バッファを表す型を作って
イテレータ使う時も短い記述で済むしすげー便利、と思ってた。
ただ、ソースを複数人で触る場合、読む人がこれが何を表すかを調べるのに
時間がかかったりして作業が増えるのがダメらしい、ということに気づいた。
しかも自分で定義しておいて中身をstd::mapと勘違いとかして悩んだりすることも。
最近はインテリセンスが賢い環境で作ってるので入力量もあまり気にならないので
なるべくtypedefは使わないようにしている。助長だけどガマンする。
416:仕様書無しさん
09/03/29 02:02:15
スコープ内でtypedefして極力影響を小さくしてからだったらよく使うけどな。
namespaceも長くて面倒なときは
namespace n = hoge::hage;
みたいな使い方はたまにする。(.NETのクソ長い名前空間のときとか)
417:仕様書無しさん
09/03/29 02:09:24
std::mapはクラス内で一度typedefしてから使うな
でもvectorはそのまま使うことが多い。一貫性無いな orz
418:仕様書無しさん
09/03/29 02:27:11
typedef std::vector<char> buffer
これはダメだろw
typedef std::vector<char> vecChar
vecChar m_vBuffer;
これくらいにしてください。
419:仕様書無しさん
09/03/29 02:43:28
なにこれ、エイドリアン記法ってやつ?
420:仕様書無しさん
09/03/29 02:47:54
typedef使うのって関数ポインタくらいだな。
構造体も変数宣言時に structつければいいじゃんと思うようになった。
421:仕様書無しさん
09/03/29 03:12:27
>>412
コーディングスタイルは変えてもいいよ。
問題なのは、1つのプロジェクトで複数のコーディングスタイルを使うことなんだ。
他人に公開しているライブラリの開発では一貫性が特に重要だ。
それに疑問を感じない人や、俺スタイル以外の記述に耐えられない人は、大規模
プロジェクトに参加するのは無理だ。
言ってみれば、生産性と保守性の問題だな。
大体「もっといいルール」っていうのは、よっぽどの初心者でなければ
単に気分の問題だったりするしな。宗教戦争と言われる所以だ。
>>417
必ずそうするなら、それは立派な一貫性。
422:仕様書無しさん
09/03/29 03:37:31
>>421
そんなの重要だと思わないなぁ
1ファイル内でごちゃごちゃまざってんのは邪魔だけど
1ファイルごとに「ああ、なんかかわってんな」っていうのはすぐわかるじゃん
1プロジェクトで違う奴が組んだのが入ってたって大して問題にはならないって
ホントにそんなギャーギャーいうほど大事なことかい?
もっと大事なものが見えないようで心配になってしまうけどね
423:仕様書無しさん
09/03/29 04:07:47
とりあえず>>2を読めってことで
424:仕様書無しさん
09/03/29 04:49:50
神経質な夢想であって害悪でしかない
425:仕様書無しさん
09/03/29 10:58:52
むかしはコーディングスタイルとか気にしてたけど
いまは設計や処理の実装方法の方が重要だと思ってる
スタイルとは言えないとかのレベルじゃなきゃ、大抵の人のコードは可読出来るし
自分の可読を楽にする為に、人にスタイルを強制する方がどうかと思う様になった感じ
変数に小文字のgが付いてるとグローバル変数とかって、実際の変数を宣言してる部分を確認せず
手抜きでコード読もうって感じにしか思えなくなってる、確認しろよエディタでチョットの手間だろw
って感じ
_が如何たら、名詞で先頭大文字で後は小文字だの、別に可読性に問題なんか無いと思う
ただ自分の読みやすいルールを皆で押し付けあってるんだろw
だから、まともに設計して実装してあればコーディングスタイルなんて気にしない派
歳がバレるが、言うならば
北斗の拳のサウザーみたいな感じで行きたいw
426:仕様書無しさん
09/03/29 11:16:04
if( val > max )val = max;
こうやってif(とvalの間とmaxと)の間にスペース入れる奴嫌い
なんで空けるの?無駄じゃん
bool
createWindow(unko);
↑止めろよ、なんで改行すんだよ
定義が見たいのに「bool createWindow」での検索に当たらないよ
ってなんか具合の悪くなるスタイルな奴ってなんでだろうか?
427:仕様書無しさん
09/03/29 11:20:30
俺嫌われてるみたいだな
428:仕様書無しさん
09/03/29 11:32:32
>>426
val < max じゃないの?
括弧の内側に空白を入れると見苦しい、ってのは昔から
言われてるな
429:仕様書無しさん
09/03/29 11:33:18
>>426
> こうやってif(とvalの間とmaxと)の間にスペース入れる奴嫌い
> なんで空けるの?無駄じゃん
じゃあ無駄だからこう書けよ。
if(val>max)val=max;
>や=の周りにスペース入れるのも無駄だろデコスケ野郎。
430:仕様書無しさん
09/03/29 11:42:00
>>426
括弧の内側にスペースを入れるのは、Microsoft がよく使ってるスタイルだな。
なんでかしらんけど。
foo(bar)
if (baz)
のように、関数の括弧は付ける、if とかの括弧は離す、というのもよく見かける
スタイル。かなり一般的だと思うが。
関数の先頭を
typename
funcname()
{
のようにするのは、K&R(初版)のころのスタイルの影響と、こういう記述を拾って
関数の先頭を見つけてるツールがあるから。
いずれにしても、自分が書く時は首尾一貫して、他人に対してとかプロジェクトの
ルールに従う時には柔軟に対応できるのがプロってものかと。
431:仕様書無しさん
09/03/29 11:46:36
括弧以前にstd::min使えよ
432:仕様書無しさん
09/03/29 12:21:40
>>429
ちがうな
もともと(はifとvalを区切るためのものなんだから
if(とvalの間のスペースは蛇足だろ?
つまり、
if(val > max)val = max;
が完成形
433:仕様書無しさん
09/03/29 12:23:02
いや、こうかくべきだろう。
if ( val < max )
{
val = max;
}
434:仕様書無しさん
09/03/29 12:32:34
>>433
俺も普段は「{」はほとんど抜いたこと無い派
if(とvalの間のスペースは受け入れ難い
val<maxだとvalがmax超えてないのに上限値入れてるじゃん
435:仕様書無しさん
09/03/29 12:33:20
言語論争の後はコーディングスタイル論争ですか
ホントお前ら不毛な争いが好きだな
436:仕様書無しさん
09/03/29 12:37:32
関数宣言の改行は分かるけど
スペースを嫌うのは理解できん
437:仕様書無しさん
09/03/29 12:38:16
ネタがないからだろ。
あと、ゲハがついてこれない話題としてちょうどいい。
438:仕様書無しさん
09/03/29 12:39:36
>>435
高級店x1回(\50000)か格安店x1回(\20000)かで議論してる
外食産業、建設業、営業の奴等よりいくらか人間らしいと思ってる
439:仕様書無しさん
09/03/29 12:45:42
>>436
単純に邪魔
俺からしたら括弧付近のスペースは括弧も含めて2つスペースが開けてある感覚と同じ
あと
unko( chinko ,manko ,hoge );
unko( chinko, manko, hoge );
unko( chinko , manko , hoge );
UUUUUUUZZZZZZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!
440:仕様書無しさん
09/03/29 12:47:35
サンプルコードでそんなもん書くアンタはそれと同レベルかと
441:仕様書無しさん
09/03/29 13:45:31
他人のスタイルを気にしてたら仕事にならん気がするのだが
それとも俺様が中心に世界が回ってるって思ってる人?
442:仕様書無しさん
09/03/29 14:06:53
GDCに行ってて、現地からカキコしてるとかいる?
だいぶネットにも情報あがってきてんだろうけど、今年のトピックはまだあまり拾っていない・・・
443:仕様書無しさん
09/03/29 14:14:36
ヒデェことになってるんだな。
【DS】海腹川背・旬 SE完全版part4
スレリンク(handygame板:206-番)
444:仕様書無しさん
09/03/29 14:59:36
>>439
俺は
if ( i == 0 )
みたいにスペース空けまくり。ただ、特にこだわりがあるわけじゃなくてクセ。
これが読みにくい人がいるなら改善してみようと思うけど、
一括でコーディングスタイルを書き換えるツールとかどっかにない?
445:仕様書無しさん
09/03/29 15:06:38
気にスンナ
逆に「お前のスタイルのほうが読みにくい」っていってやるくらいでちょうど良い
446:仕様書無しさん
09/03/29 15:14:28
if ( i == 0 )
if( i == 0 )
if (i == 0)
if(i == 0)
if( i==0 )
if(i==0)
447:仕様書無しさん
09/03/29 15:42:46
こんなスペースなんかそんときの気分で変わるわ
おまえらどんだけ神経質なんだよ
448:仕様書無しさん
09/03/29 15:52:15
俺様のほうがすげーんだ思考な方たちばかりですからね
449:仕様書無しさん
09/03/29 15:58:03
if (i==0 )
if (i== 0)
if (i== 0 )
if (i ==0)
if (i ==0 )
if ( i==0)
if ( i== 0)
if ( i ==0)
450:仕様書無しさん
09/03/29 16:00:31
この手のは体で覚えてるから、自分のやりかたと違うと違和感感じるんだよね。
いちいち他人にまで自分のフォームを強制することは無いけど。
ただ、違和感を感じないようなら、もうちょっと練習したほうがいいと思う。
451:444
09/03/29 16:04:25
自分のコードが読みやすいと思えない。改善したいと思っている所に>>439というヒントを得た。
仮に記述方式を変えるだけで読みやすくなるなら試してみたい。
正直なところ、ifの(の前後のスペースが無くなるだけで読みやすくなるとは信じられない。
ただ否定するのは見比べてからでも遅くないかと。
452:仕様書無しさん
09/03/29 16:10:52
だから>>439にとって読みやすいコードになるだけで
世間一般に読みやすいコードになるとは限らない
453:仕様書無しさん
09/03/29 16:12:56
if( x < (SOME_SIZE1+SOME_SIZE2) )
454:仕様書無しさん
09/03/29 16:48:51
みんな職場でルールを統一してる?
複数人数でプログラムしているとどうしてもルールは混在すると思うけど。
できるプログラマほど自分のこだわりのルールがあって他人にあわせることを嫌うから。
しかしルールが完全に統一されてなくても実はさして実害はない、
ということに気づいてあげることがチームで作業するためには大切なのでは。
自分ルールを人に押しつける奴が一番うざい。
時間も取られるし雰囲気も悪くなるしで、ルールの不統一より実害が多い。
455:仕様書無しさん
09/03/29 16:57:23
ルールって言っちゃうと >454 の言うとおりうざいことになりやすいから、
標準(スタンダード)とかガイドラインってぐらいがおすすめかなぁ。
それでも空白のスタイルなんかは、手を入れるときに迷わないように
ファイル一個の中で統一されてさえいれば、ほんとどうでもいいなぁ。