09/08/27 23:23:59
>>633
.NETやJavaの問題点は、ランタイムのインストールじゃないかな。
Javaの問題は言うに及ばないと思うが、.NETも古い環境に入れたい技術ではないから。
.NETはMicrosoftUpdateのついでに更新できるけど、Javaは一々ポップアップしてくるわアップデートのたびにアンインストール項目が増えていくし、いい印象がもてない。
しかもこの遅さの言い訳になってるアーキテクチャ間のバイナリ互換性は結局微妙どころか同一環境のバージョンアップでも問題が起きるとかもうね。
.NETはx64とx86の橋渡しと近代的APIの提供が目的だけだっただろうに、MONOのお陰でJavaのウリの配布バイナリ単位での互換まで吸収してしまった。
Javaの価値は何処へ
>>634
.NETの初回起動はディスク読み込みじゃなくてJITコンパイルの問題・・・のはずだが、今まで気なったこと無いなそういえば。
キャッシュがうまく機能してるのと、ディスクIO時間に比べれば些細な時間って事か。
JavaのGUIソフトのカッタルサには閉口するしかないけれど。
>>635
読み取り専用属性なんて、ユーザが直接操作する時にワンステップ警告入れる以外のセキュリティ上の意味は無いだろ。
書き換えるつもりの奴からしたら同じ。
セキュリティを語るならUACとかパーミッションだが、その辺こそが普段の作業に管理者使うなとかの話に戻るのですが。
>>637
んなスズメの涙な対抗策やる前に管理者アカウント使わなければ一発。
いくら権限昇格のセキュリティホールが見つかるからといって、定期的に塞がれてゆくそれを突いたウィルスが暴れまわることなんてそれこそ数えるくらいだ。
目の前に最高とは言わないまでも最適なものが転がっているのに、欠片の希望にすがり付いて他人を幸せ頭呼ばわりとは・・・さぞかし幸せな頭なんだろうなw