この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x24at PROG
この会社辞めようと思った腐れ上司の一言0x24 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
09/02/15 01:15:04

  #11. スレリンク(prog板)
  #12. スレリンク(prog板)
  #13. スレリンク(prog板)
  #14. スレリンク(prog板)
  #15. スレリンク(prog板)
  #16. スレリンク(prog板)
  #17. スレリンク(prog板)
  #18. スレリンク(prog板)
  #19. スレリンク(prog板)
  #1A. スレリンク(prog板)
  #1B. スレリンク(prog板)
  #1C, スレリンク(prog板)
  #1D, スレリンク(prog板)
  #1E, スレリンク(prog板)
  #1F, スレリンク(prog板)
  #20, スレリンク(prog板)
  #21, スレリンク(prog板)
  #22, スレリンク(prog板)
  #23, スレリンク(prog板)


3:仕様書無しさん
09/02/15 01:19:02
>>1


スレリンク(prog板)
いつからATOKがフリーにwww

4:仕様書無しさん
09/02/15 01:19:39
ミスった
スレリンク(prog板:998番)
だた

5:仕様書無しさん
09/02/15 01:28:53
>>3
これはこれでありえないだろw

6:仕様書無しさん
09/02/15 01:29:01
IPAの某さんがフリーソフトだって言ってたじゃん

7:仕様書無しさん
09/02/15 02:58:29
いままでさんざん新製品リリースの邪魔をし続けてきたお荷物部長が
他の部に異動するという噂が聞こえてきた。
もうすこし前だったら嬉しかったが、部が消滅するのがほぼ決定してから
何の責任も取らずに動くのかと。

そんな部長の決め台詞
「あたしプログラムわかんないからねー」

だったら仕事の邪魔すんなっての。
おかげでこっちは仕事の実績も上げられずにリストラだバーロー。

8:仕様書無しさん
09/02/15 03:21:51
>>7
それってお前の部署を廃止して
人員をリストラするために
送り込まれた人材だよ

9:仕様書無しさん
09/02/15 09:17:43
泥舟から脱出できた部長さん ... オメ
泥舟とともに沈没する >>7 ..... ち~ん

10:仕様書無しさん
09/02/15 13:53:49
>>4
フリーソフトと商業製品の区別もつかない上司が嫌だということだと思った。

11:仕様書無しさん
09/02/15 14:18:46
>>10
違いを説明して、「金を出すか、出さないかの違いだけだろ」と言われたら悲しいよなぁ。

言っとくけど、俺が言われたわけじゃないからな。
本当に言われたわけじゃないからな。

12:仕様書無しさん
09/02/15 14:23:45
分かったから涙を拭け

13:仕様書無しさん
09/02/15 14:25:57
>>10
それなら反論は
 「ATOKくらい使わせろよ!」
じゃなくて
 「ATOKはフリーじゃねえ!」
だろ。


14:仕様書無しさん
09/02/15 14:29:03
IPAがフリーと認めちまったしなあ・・・

15:仕様書無しさん
09/02/15 16:55:49
いかに、他業種出身の管理のためだけの上司とは言え
4年やってて【OS】と【PC本体ハード】と【CPU】と【ハードディスク】の
区別がついてないのはげんなりする。
しかも自分がわかってないと自覚なしに最近客と話をしようとするから・・・。

16:仕様書無しさん
09/02/15 20:50:19
うちなんか、こっちがWebアプリケーション化進めてる真っ最中に
社長が「知り合いが、ASPはダメって言ってた!」といきなり言い出して
Webアプリケーションなのにサーバーパッケージに
なっちまったんだぞ。
サーバーパッケージじゃ敷居が高すぎてだれも買ってくれないから
ASPにしようって話だったのに…

17:仕様書無しさん
09/02/16 10:46:28
ATOKといえば、IMEのキーをATOK準拠にしていたら
怒られて無理やり戻されたことあったなあ。

俺としてはIMEのほうが直感的にわかりにくいんだが・・・

18:仕様書無しさん
09/02/16 12:11:07
つnatural Input

19:仕様書無しさん
09/02/16 12:33:54
MS-IMEゆーてくれ
ATOKもIMEなんだから

20:仕様書無しさん
09/02/16 12:53:50
>>17
> 怒られて無理やり戻されたことあったなあ。

勝手にATOKを入れていたとかなら解らんでもないが、
起こられた理由を知りたい。
もしかして、同じユーザーアカウントで社員が使い回しをしているのか?

21:仕様書無しさん
09/02/16 13:02:51
>>20
ユーザーごとにアカウント切り替えられるけど、
知らない人も多いよ。

22:仕様書無しさん
09/02/16 15:27:47
>>20
17じゃないけど、10年ぐらい前に部長が勝手に俺のPCを使おうとして
「なぜアウトロックを使ってないんだ。メール送れなかったじゃないか!!」と怒られたことならある。
それ以来俺の中であの人はロックアウト部長になっている。

23:仕様書無しさん
09/02/16 20:44:27
>>22
アウトルックが入っていたら、
>22のメールアカウントでメール飛ばすんだろうな

24:仕様書無しさん
09/02/16 20:46:49
>>21
そもそも今時一人一台じゃないのか?

評価マシンとか特定機能を持ったマシンで共用使用ならわかるけど。

25:仕様書無しさん
09/02/16 22:06:28
話は微妙に違うけどIT会社なのに低スペックで開発とかいろいろ笑える

26:仕様書無しさん
09/02/16 22:14:55
そりゃトヨタだって営業車にF1使わないからな

27:仕様書無しさん
09/02/16 22:23:11
>>25
どこら辺が低スペックなのかkwsk

28:仕様書無しさん
09/02/16 22:33:08
>>27
いやね、普通にそんなもんだろ!レベルな話だよ
eclipse動かすなら最低1G積んでくれ!っていうわがままっすよ



29:仕様書無しさん
09/02/16 22:55:26
>>28
今1GB1000~2000円くらいだろ。
自腹でも良いんでね?

30:仕様書無しさん
09/02/16 23:23:55
自腹で買った私物を勝手に会社資産のPCに付けられないよ

31:仕様書無しさん
09/02/16 23:38:46
Windows 98 とかありえんので xp 入れた俺が通る

32:仕様書無しさん
09/02/16 23:52:40
>>30
だったら消耗品扱いででも買ってもらえよ

33:仕様書無しさん
09/02/16 23:57:02
システムの必要要件にメモリ512MB以上とあることを指摘してメモリの増設を主張したら
総務部長がDDR2を大量に発注しやがった。PCみんなDDR世代だっつうの
結局DDRとDDR2の違いについて説明して総務部長に恥をかかせた俺だけ
メモリ増設してもらえず。

256でも一応動きましたよ。スワップしてHDDがガリガリ言い続けてすげえ遅いけど。

技術的に、俺にしか設計できないのに俺のマシンが一番スペック低くてどうする

34:仕様書無しさん
09/02/17 00:07:00
なんで辞めないの?

35:仕様書無しさん
09/02/17 00:27:22
>>33
それってなんてパワハラ?

36:仕様書無しさん
09/02/17 01:33:59
>>33
お前に辞めて欲しいんじゃないのか?
上司の心のサインに気づいてあげろよ。

37:仕様書無しさん
09/02/17 09:29:10
>>30
自腹で512MBのメモリを2GBにしたら、出張に行っている間に
別の部署にPCを回された俺がきましたよ・・・

代わりにちょっと新しいPCがきていたんだけど、事前連絡なかったから
大事なファイルのバックアップは(一部)取れていない、
メール関係ももちろんそのままという状態。メモリは768MBという中途半端なものになっていた。

上の理由でその部署から一時的に返してもらったけど
メールアカウントは消えてるわ、一部開発環境は消えているわで大変だった。

38:仕様書無しさん
09/02/17 17:30:00
ま、結局のところ、それは会社の償却資産だからな
どうされていても、社畜じゃ文句はいえねーだろ

39:仕様書無しさん
09/02/17 18:25:08
俺のPC、もし出勤したら突然自分のPCが他の部署に回されていてデータ消されていたら
プロジェクト終了するから怖いぜw 多分会社に億単位の請求がくるだろう。
もちろんバックアップは常に取っているけど

40:仕様書無しさん
09/02/17 20:39:52
予算が出ないのに、「PCは20万円しないのはゴミ」と言い切る団塊Jr。
確かに俺にあてがわれてるのは10万しないガラクタだよ。

普通ソフト屋には一番よいPCあてがうもんだが。

はあ。


41:仕様書無しさん
09/02/17 21:57:21
>>40
CPUやGPUにこだわらなければ
10万でも十分良いスペックのPCが手に入ると思うけど

42:仕様書無しさん
09/02/17 22:11:31
そりゃ精一杯選ぶけどさ。ノートだし選択は限られるだろ?
なにより後でそれみて嫌味言われるのがいやでたまらん。

43:仕様書無しさん
09/02/17 22:29:09
Dell辺りで10万程度ので開発には十分じゃん

一般的な20万クラスのVista(笑)がのってるようなノートって
仕事には無用としかいいようのないくだらねーソフトとかデバイスてんこもりで
挙げ句いろんなOS用のドライバーがないとか
ただ高いだけのゴミじゃないか

44:仕様書無しさん
09/02/17 22:36:33
てか、ノートで開発?

今時マシンスペックは何とかなると思うけど、画面が...

45:仕様書無しさん
09/02/17 23:07:22
世の中、廃スペックPCにモニタ3つで開発できる奴らばっかじゃないんだよ

46:仕様書無しさん
09/02/17 23:10:04
3つもあっても1つは2ちゃんで固定だろw

47:仕様書無しさん
09/02/18 23:40:02
PCのスペックをあげた所で、上司が低スペックだと意味ないけどなw

48:仕様書無しさん
09/02/19 09:39:16
>>40
>普通ソフト屋には一番よいPCあてがうもんだが。

予算とその人の能力(評価)が大きく影響するもんだ。
逆に、誰かひとりだけ高価なものや高性能なものを与えると
それだけで全体のモチベーションが下がることもある。

それに他でも書いているけど、開発だけなら10万もするPCは相当スペックいいだろ。
まさか、開発なのに「グラフィックカードは云々」とか言ってるんじゃないよな?www(まれにいる)

49:仕様書無しさん
09/02/19 09:55:33
自作できるなら安くできるが、
いかんせんできあいのものしか買わせてくれないからなぁ。。。

50:仕様書無しさん
09/02/19 10:28:05
出来合いでもDellなら5万もあれば開発には充分なスペックのものが手に入るぞ

51:仕様書無しさん
09/02/19 10:48:46
>>48
映像系とかWeb系ならビデオ性能もいるんじゃない?

52:仕様書無しさん
09/02/19 11:07:04
ゲーム開発ならともかくWEB系で高性能ビデオカードはないわw

53:仕様書無しさん
09/02/19 12:21:37
2008年度の10万なら、ある程度充分なのが買えるが、
三~四年前の10万なら厳しいだろうな

54:仕様書無しさん
09/02/19 13:06:40
最近のDQNは、1年単位で万の世間における値段が変わるのか

55:仕様書無しさん
09/02/19 13:08:38
最近のDQNは限定した話を勝手に拡大解釈するのか

56:仕様書無しさん
09/02/19 14:56:18
>>53

57:仕様書無しさん
09/02/19 14:57:27
限定しようが何しようが、2008年度の10万と2004年度の10万は
どっちも10万円だと思うけどなwww

>>53=55の言いたいことはわかるが、日本語が幼稚すぎるから
ツッコミ食らうのも仕方がないかと。

58:仕様書無しさん
09/02/19 15:00:43
>>53=55
2008年度でも3~4年前でも、その年度における充分仕事が出来るスペックのPCを買うなら10万あれば余裕だろうが()笑

この馬鹿は、まさか「3~4年前に2008年度最高スペックのPCを10万で買うことはできない」とか、幼稚園児でもわかるようなことを自慢気に語っているワケ?(笑)

59:仕様書無しさん
09/02/19 15:19:45
54うぜぇよ死ね

60:仕様書無しさん
09/02/19 15:48:28
>>50
Dellの出来合いそのままだと、メモリ足りなくね?
vmwareとか稼働させて鯖をエミュレートさせたりしてると、
お話にならなくね?

出来合い物でどうも腑に落ちないのは、
CPUのクロック数ばかり追いかけて、メモリは512MBとか舐めたもの載せてるところ


61:53
09/02/19 15:48:55
日本語はしょりすぎてごめんね
ノートパソコンの価格破壊は、ここ1~2年に始まったような気がしてたからさ
eeePCとかコウジンシャとかを筆頭に。
今は下手なPCよりケータイのが高いよねえ

62:仕様書無しさん
09/02/19 16:50:04
CPUよりむしろメモリがほすぃ…
ノートって簡単に増設できないよね?よね?

63:仕様書無しさん
09/02/19 16:56:31
簡単とは言わないが、分解する度胸さえあればその先は簡単だな

64:仕様書無しさん
09/02/19 17:03:21
VAIOでもなきゃだれでもできるだろ
モジュール割高だけどな、特に古い型のノート用は

65:仕様書無しさん
09/02/19 17:03:40
分解しないとメモリ増設できないって何年前の使ってるんだよw

66:仕様書無しさん
09/02/19 17:10:08
Let'sNoteは、裏のフタ開けるだけ

>>62
自作とか組んだことないのか?
ノートPCくらい、外せるネジは全部外してみるくらいの度胸が欲しいところだな
そうすりゃ、キーボード換装とか、通信用のボード換装とか、
いろいろネタもあるのに

67:62
09/02/19 17:18:25
DELLのINSPIRONです。
時間ある時に挑戦してみます><

68:仕様書無しさん
09/02/19 18:50:12
>>65
蓋開けるだけでもバレたらメーカー保証効かなくなるから、一種の分解。

今はネットでググれば増設方法一瞬で見つかるしな。
やりたくないか、やらないか、うほ・・いややれないかの3種類だろう

69:仕様書無しさん
09/02/19 18:53:44
マニュアルにメモリの増設方法って書いてあるもんじゃないの?

70:仕様書無しさん
09/02/19 20:51:14
ノートで開発なんてしないだろう
テストは別として

71:40
09/02/19 20:55:55
はい、少しお騒がせした40でございます。

ノートで開発してます。この前までは個人所有のPC(定価20万機)をずっと、持込で使わされておりました。
せめて機材ぐらい買ってくれと懇願してやっと買っていただいた代物です。

ほかにもいろいろ涙目ですが、この辺で。

72:仕様書無しさん
09/02/19 21:17:50
最近の極小PCは、コード書くには辛かろう…
先日ショップで触ってみたけど、文字が読みづらくて仕方ないしw

一般的なB5ノートレベルなら十分ありっていうか、
俺はもうここ数年はB5ノートと、A4ノートをサポート機にして開発してるよ
自宅の鯖すら、以前使ってたB5ノートがやってるし

73:仕様書無しさん
09/02/19 21:22:43
>>72
ノート鯖って、
熱対策とかどうしてるの?

74:仕様書無しさん
09/02/19 21:29:02
所詮自宅の鯖だもの
熱対策が必要になる場面がないよw

75:仕様書無しさん
09/02/19 22:49:35
UPS要らないから
ノート鯖結構楽なんよな

76:仕様書無しさん
09/02/19 22:56:53
未だに5年ぐらい前のTOSHIBAノートで
開発してるぜ。

メモリ512MB
CPU 1.8Ghz
まあ、鯖で開発だから、端末が動けば
なんだっていいんだがな。どーせviしか
使わないし

77:仕様書無しさん
09/02/19 23:20:50
体が慣れるってこわいけど
                       どっかで悲鳴を上げているはず

78:仕様書無しさん
09/02/19 23:46:19
>>66
メーカーによってはフタをあけるとフレキが切れる仕様になってる場合がある。
それを度胸・・・・と言われても

79:仕様書無しさん
09/02/20 01:17:07
低スペックはいかん。まじで怒りのアフガンと化す。キーボードクラッシャーにならないか心配

80:仕様書無しさん
09/02/20 03:12:10
512MBだとEclipse大先生が厳しい

81:仕様書無しさん
09/02/20 07:29:54
藁Cel1.7GHz、メモリ256MB、XPPro
メール1通来るたびにセキュリティソフトが何重にも動くから
40秒ぐらい操作不能になる。
添付ファイルがあると3分ぐらいに延びる。
開発そのものは鯖にログオンしてやるからPCはただの端末だからと、
上に環境改善訴えても無視されてる。

反面、別部署がリプレースでプレスコPen4マシンを廃棄してた。

82:仕様書無しさん
09/02/20 21:34:55
> メール1通来るたびにセキュリティソフトが何重にも動くから
> 40秒ぐらい操作不能になる。

今時メールセキュリティソフトをクライアントで動かしてるよう
なアホ会社ならそんなもんだろ。

83:仕様書無しさん
09/02/20 23:21:38
>>81
その会社、なんて会社? 気になる、気になる。

84:仕様書無しさん
09/02/21 00:13:34
俺の会社は自分でマシン選んで予算申請しておk
だけど上司より性能のいいマシンは買ってはいけないw

アホだろw

85:仕様書無しさん
09/02/21 02:36:10
上司がTK-80使ってたら、何にすればいいんだ?

86:仕様書無しさん
09/02/21 03:38:26
そういうありえない仮定は立てても時間の無駄

87:仕様書無しさん
09/02/21 04:22:45
>>86
マ板の主旨のわかってない香具師おつ

88:仕様書無しさん
09/02/21 05:11:20
>>87
kwsk

89:仕様書無しさん
09/02/21 08:32:00
ボケには突っ込めってことだろ。

>>85
そろばんか計算尺でも使っとけ。

90:仕様書無しさん
09/02/21 08:58:55
マニュアルのない計算尺は持っているが、掛け算と割り算しか使い方が分からない
メーカーに問い合わせたらマニュアルのコピーとかもらえないかなぁ

91:仕様書無しさん
09/02/21 09:24:16
つ 計算尺推進委員会

92:仕様書無しさん
09/02/21 09:42:28
>>91
thx
ちょっと勉強してくるわ

93:仕様書無しさん
09/02/21 12:21:14
>>85
ND80K買えば良いんじゃない?

94:仕様書無しさん
09/02/21 20:29:37
>>91
レンズマンみたいに、宇宙船の軌道計算するのに計算尺使うのかw

95:仕様書無しさん
09/02/21 20:35:03
>>94
また懐かしいものをw

96:仕様書無しさん
09/02/21 20:45:26
アポロ11号に積まれてたCPUはファミコン並みの性能だったらしいな。

97:仕様書無しさん
09/02/21 22:38:11
ファミコンで宇宙にいけるのか


98:仕様書無しさん
09/02/21 22:42:24
いやその理論はおかしい

99:爺
09/02/21 23:21:50
>>93
ND80KはイマイチTK80との互換性が低いからな
LED表示にDMAでなくて割込つかうという手抜きしているため
HLT命令でプログラム止まらないのが致命的

100:仕様書無しさん
09/02/22 03:21:57
部下を怒鳴る上司は甘え!
スレリンク(employee板)

101:仕様書無しさん
09/02/22 12:05:05
>>99
だからこそ、上司のTK-80でもきちんと動くプログラムを組めるだろ?


102:仕様書無しさん
09/02/22 12:23:47
上司のコンピューターのために開発するのか?

103:爺
09/02/22 14:59:04
>>101
残念
上司のTK80にはメモリが512バイトしか載っていないのだ
ND80Zでは余裕で動くコードでも上司のTK80ではメモリ不足で動かない!

104:仕様書無しさん
09/02/22 15:06:50
上司がIntelのCPU使ってるなら、同程度の性能のAMDのCPUにして
どっちが性能が上かなんて事をあやふやにしてしまえ。

105:仕様書無しさん
09/02/22 15:13:21
PS3渡して、4コア程度のPCなんて半分のコアも持っていないから
上司のマシンの性能は超えないと言ってしまえばいい。

106:仕様書無しさん
09/02/22 17:15:16
うちの会社はリリース日に最終テストをする。
正確にはファイルマージ、全体ビルド、全体テストをやるのだ
(会社としてVSSは使っていない、おれは使ってるけど)。

そんな事をしていたら動かないに決まっているんだが、
最近は俺も慣れてきてバグを見つけても言わない事にしてる。
他の奴の担当分なら尚更。どうせ深夜残業、徹夜を強いられるだけだから。
どうせ俺の責任じゃないし、とうの昔に忠義心は消え失せた。

三日くらい経ってから、ここ動いてないです、という。
ーー「ここ動いてないです」と言えるのはおおむね動いていればの話だが。

107:仕様書無しさん
09/02/22 17:24:42
俺の昔行ってた偽装請負先の会社がそんな感じだったな。
バグは見つけた人間(?)が直すような空気になってて、うかつに他人のモジュールのバグを指摘すると
修正まで俺がやるハメになる上、そのバグを俺が埋め込みやがったぞという雰囲気になる(明らかに関係なくても)。

108:仕様書無しさん
09/02/22 18:40:32
常駐で働いてるけど、大きいところでも馬鹿なところはホント上から下まで馬鹿だよな
テストの時設計者が作ったテスト仕様がボロクソだったから
書いてないところまで細かくチェックしたらバグが色々出た
(しかも仕様見る限り稼動したらすぐ出るだろうと思われるありふれたパターンで)

担当や関係者に周知したら暫くしてリーダーが来て、
「なんで今更こんなにバグが出てくるんですか?」だって
お前んとこの無能者が設計・開発・単体テストを行ったからだよ。

それだけなら我慢したがなんか俺の会社の上司に連絡されて
俺の仕事が遅いだか生産性が悪いだか言ったらしくて
激しくムカついたので担当してるところの仕様の誤りからバグから片っ端から
見つけて全部まとめて周知してやったよ。
「こんな杜撰な仕様では動かないのでレビューしなおしてください」と付け加えてな。
そいつらは今火噴いてるが俺は契約更新がなくなったから定時で帰ってる。

109:仕様書無しさん
09/02/22 18:47:50
さらにバカだと、俺たちが必死に直しているところに取締役が来て、
仁王立ちでじっと見張ってるんだよな。
取締役の意味を勘違いしているとしか思えねえw

110:仕様書無しさん
09/02/22 19:02:34
>>109
その状況でいるならまだいいじゃん
普通はいるほどに立場がやばくなるし、
相談なんてされたらいつまで付き合えばいいかわからないしで
絶対に席にいないよw

111:仕様書無しさん
09/02/22 19:27:10
>>108

俺はその大きいところの下っ端で働いてるけど、上が馬鹿でその上
「いいからやれ!誰が責任もつと思ってんだ!」なんて言われりゃ、
じゃあ言われたとおりやりますけど俺は責任持ちませんよって感じ
になるわけ。
そうやって出来た訳のわからん資料があちこちに回りまわって、
それがいつの間にか、責任をとるはずの上司は消えてて「俺の
作った」資料になってるわけ。

そういうのを知ってる人間は、その担当者から直接に「上司
レビュー前」の元資料を入手してたりするよ。

112:仕様書無しさん
09/02/22 19:50:31
>>108
> 俺は契約更新がなくなったから定時で帰ってる。

ヒーロー気取りで首?
バカだろお前。

113:仕様書無しさん
09/02/22 19:56:20
まぁ責任の擦り付け合いするのは勝手だけど
そのしわ寄せを他に撒き散らすようなところは勘弁だよな。
企業としては立場弱い方が黙って受けるしかないだろうけど、
俺はそんなの御免だから契約更新の話蹴ったわけだ。

最近はマジで案件の質が下がってきてるらしくて次のところ用意できないかも
(つまりクビか安っぽい仕事請けるか)って言われてるけど
頭下げてバカと一緒に働くくらいなら給料さがっても別の仕事探すわ

114:仕様書無しさん
09/02/22 20:20:55
>>113
妻の目を見て同じことを言え

115:仕様書無しさん
09/02/22 20:38:41
転活中の俺は、面接時に社員と話す機会を設けてもらう事にしている。
そこでジョエルテストする訳ですが。逆面接ね。
まともな会社はほとんど無いに等しい。

116:仕様書無しさん
09/02/22 21:13:37
>>115
求人票の募集要項には何々の経験を何年程度お持ちのかた、なんて
仰々しい要求出してるが、いざ入ってみるとどこにそれを満たす
人材がいるのかと。
大きいところほど、上流しかやったことなくて実装したときにどう
なるかまで考えられるのがいない感じだな。

117:仕様書無しさん
09/02/23 00:49:58
バグを指摘→進捗率巻き戻り→生産性悪い奴
ご愁傷様です。

118:仕様書無しさん
09/02/23 07:55:25
>117

運用畑にいる俺からしてみりゃ、そういう奴は神。
本番系に乗る前にしっかりした物にしてくれるからね。

119:仕様書無しさん
09/02/23 08:52:24
神というか普通だけどな。それが

120:仕様書無しさん
09/02/23 10:59:32
>>118
お前の会社の運用は、本番に乗る前に試験しないの?

もしかして、スクエニのファイナルファンタジーXIの運用?

121:仕様書無しさん
09/02/23 14:44:55
「本来こうあるべきなのにそうじゃないところが多いよな」
「ああうちもだ」
という流れだと思ったが、120は何か気に障ったか。

122:仕様書無しさん
09/02/23 15:03:38
>>121
本来あるべきものを神とかいうのはレベルが低いって話じゃ済まないだろ

123:仕様書無しさん
09/02/23 15:29:58
信じられないだろ?
でも現実なんだぜ!

124:仕様書無しさん
09/02/23 19:23:59
戦わなきゃ、現実と。

125:仕様書無しさん
09/02/23 20:25:56
そして「神なんていやしない」という冷徹な現実が。

126:仕様書無しさん
09/02/23 20:34:15
「真っ当な」システムだと保守・運用の期間が最も人・物・金・時間が掛かるわけだから
そこに金が掛からないように設計・製造・試験するのが本当なのに目先の事しか考えないと。

誰でも分かりそうな障碍を「運用でカバーする」ってアホかと。

127:仕様書無しさん
09/02/23 21:02:06
ニーチェ「神は死んだ、我々が殺したのだ」

128:仕様書無しさん
09/02/23 21:14:51
ヘミングウェイ「だが神はここにおられる」

129:仕様書無しさん
09/02/23 21:19:11
結局金で解決。金の話さえ付けば、現場の仕事がスムーズだろうがどうでも良い。

130:仕様書無しさん
09/02/23 21:34:48
老人「労働とは神聖なものだ」

131:仕様書無しさん
09/02/23 21:42:23
「できない子はいらん」
だ?
できないやつに言われたくない。
無駄話ばかりして、わがままばかりいって、年(老化)に甘えて仕事をしない
そんなあなたの方が、職場にきて浅い若い子より、よーっぽど邪魔です。

132:仕様書無しさん
09/02/23 21:54:25
>122
腐れ上司についてグチるスレなんだぜ?

133:仕様書無しさん
09/02/23 21:54:45
あまりにもバグが多すぎるので、
1800行ある糞コードを分解して4行~33行の関数6つとメインひとつにまとめあげた
翌日糞コードの作成者である先輩がやってきて
「お前これじゃメインは関数呼んでるだけじゃんか! メインの意味ないだろ! バカ!」と言ってきた

正直わけわからん・・・

134:仕様書無しさん
09/02/23 21:59:45
それは言い返せよ

135:仕様書無しさん
09/02/23 22:11:51
って言うか、1800行 ⇒ 33行×6 = 198行 って...
まあ、コピペしまくりの糞ソフトなら十分あり得るが...

136:仕様書無しさん
09/02/23 22:13:50
その程度ならいいけどさ、1万行ぐらい全部糞ってのもあるんだぜ・・・

137:仕様書無しさん
09/02/23 23:09:10
ひとつのfor分だけで300行くらい使ってるやつを見たことがあるw

138:仕様書無しさん
09/02/23 23:22:45
仕事が無いという理由でプログラマの俺も営業させられてんだが・・・
今月全然プログラム作ってねぇんだけどw
なんだこの会社wwwバカスwww

139:仕様書無しさん
09/02/23 23:35:44
>>137
ごめん、それおれ

140:仕様書無しさん
09/02/23 23:51:59
時々関数区切るのめんどくさくなってだらだら書いちゃうんだぜ

141:仕様書無しさん
09/02/23 23:54:18
めいんるーぷですね

142:仕様書無しさん
09/02/23 23:57:33
>>137
単純に行数だけを見てプログラムの質を判断する事はできないんじゃないかな?

エディタの機能を上手く使えばメソッドなし
1000行のプログラムでも充分実用に耐える場合があると思う。
例えばVisualStudio上でC#を用いて実装を行う場合とか。
中括弧{}とrejonを上手く使えば構造化は可能だし
個人的にはしょっちゅう別メソッドに飛ばされるよりは
読みやすい気がする。
あ、もちろん複数回呼ばれる処理はメソッドに切り出すけど。

プログラムの可読性を高めるのはそのソースの構造が
明示されているかどうかであって、
メソッドに分割して短い行数で実装していれば良い訳ではないと思う。
どう?

143:仕様書無しさん
09/02/24 00:25:36
>>133
名言だな

144:仕様書無しさん
09/02/24 00:28:17
>>142
読みやすくなるのは何となく分かるけど、
バグりだしたら大変だぜ

145:仕様書無しさん
09/02/24 00:46:09
>>142
メソッドの動きをコメントに書いとけばいいだけの話。
forやらwhileの展開はコンパイラにやらせるのがスマート

146:仕様書無しさん
09/02/24 00:58:56
>>142
何をやっているかが明確なら、
別の関数内に実装がある方が全体を俯瞰しやすくなる。
分割がおかしいから、
「しょっちゅう別メソッドに飛ばされる」と、読みづらくなる。

貴方は単に、糞コードを眺めてるだけだよ。

147:仕様書無しさん
09/02/24 01:03:59
>>146
いいこと言った

148:仕様書無しさん
09/02/24 01:13:54
Do
  あほ
Loop

149:仕様書無しさん
09/02/24 01:49:06
いやん
ばかん
バグいかん

150:仕様書無しさん
09/02/24 02:13:17
>>146
いや、それ違うでしょ。
分割に意味は特に無いよね、って言ってるんだよ。
論点がズレてるし糞コードの決めつけも良くない。

151:仕様書無しさん
09/02/24 02:27:54
なぜ分割に意味が無いのか?

分割するかしないかの判断が間違ってるから分割の意味が無いのであって
分割すること事態に、分割する事で、意味は生まれるんだよ

152:仕様書無しさん
09/02/24 02:30:14
いるよな
こういう「で?」としか言いようがないこと言って
おれいいこと言ったみたいな顔するアホ

153:仕様書無しさん
09/02/24 02:34:08
理解する頭が無いからって適当に煽っちゃいかんよ

154:仕様書無しさん
09/02/24 02:37:46
涙ふけよ

155:仕様書無しさん
09/02/24 02:42:03
お前ら上司の話題書けよ!

156:仕様書無しさん
09/02/24 07:15:12
どうせ管理する気も能力も無いんだから、動けばらっきー という方針に変えた。

157:仕様書無しさん
09/02/24 07:58:22
>150が上司なら辞めたくなるわな

158:仕様書無しさん
09/02/24 10:17:59
>>133
俺も昔似たようなこと言われたな

NE○で

159:仕様書無しさん
09/02/24 12:15:08
上司っつーかSEが邪魔で仕方がない。
変数名が俺好みじゃないと指摘されたり、
興味半分にプログラマに調べごとさせたり(てめーで調べろ)
本来SEがやるべき仕事までプログラマに割り振ったり
団塊SEは頭が悪くて全く理解できないし口答えばっかり
客の要望にも次々と了承するばかりでコストパフォーマンスがわかってない
客に出すメールの本文考えるのに数時間かけてるしマジいらねえ

160:仕様書無しさん
09/02/24 13:02:50
50万もらってるんだから、25万もらってるやつの2倍働けと言われたときだな。

161:仕様書無しさん
09/02/24 13:21:03
コードの行数なら、すぐに2倍にできます!

162:仕様書無しさん
09/02/24 13:59:08
>>150
いや、意味はあるよ。
コードを解析するときに一度に考慮する必要がある情報が少なくなる。

163:仕様書無しさん
09/02/24 14:09:57
>>160
それはまだいくらかは妥協できるとして、
「お前は仕事が他のやつより速いんだから、空いた時間で他のやつをフォローするのが筋」と
言われるとさすがに切れる。いや、普通の時間ならいいけど、それを理由に残業とかさせられると。



164:仕様書無しさん
09/02/24 19:24:38
>>163
雇われが何言ってんの?

165:仕様書無しさん
09/02/24 20:59:48
雇われだから雇われた分しかやらねーよと言っとるのよ。
それ以上が欲しいならその分金よこせと。

166:仕様書無しさん
09/02/24 21:29:04
>>142
> 単純に行数だけを見てプログラムの質を判断する事はできないんじゃないかな?

残念ながら大抵できちゃうんだなこれが。
もちろん短くてもだめなコードや長くても見やすいコードはあるんだけど、
統計的に長いコードは保守しづらいから、コードの行数に上限を課するのは
玉石混合のチームではそれなりの効果がある。

> あ、もちろん複数回呼ばれる処理はメソッドに切り出すけど。

切り出しの基準がおかしいよ。
多分君にはどこがおかしいかさっぱりだと思うけど。

167:仕様書無しさん
09/02/24 22:44:40
>>150
生産性の悪いやり方から抜けられないんだろうなぁ

168:仕様書無しさん
09/02/24 23:50:51
まぁ、使ってる言語によっても生産性を上げる方法論は違うからなぁ。
ろくなデバッガがなかったり、変数スコープがいいかげんだったりね。

Cで関数分けしないのはどうしようもないクズだと思うけど、
シェルスクリプトやperlなら、使い方によっては許せる。と思う。

169:仕様書無しさん
09/02/25 10:48:12
>>166
コボルかC言語しか経験してない人?

170:仕様書無しさん
09/02/25 11:26:31
JavaでもC#でもPythonでも同じ傾向が。

171:仕様書無しさん
09/02/25 13:51:45
>>166

言語に関わらず1つのブロックが異常に長いプログラムは要注意だな

172:仕様書無しさん
09/02/25 14:13:37
「プログラムなんてクズでも出来るだろうが!」
じゃあお前が組めよ このクズ

173:仕様書無しさん
09/02/25 15:10:47
コメントをいつまでも残しているソースもなんとかしろよな、とは思うな

174:仕様書無しさん
09/02/25 15:21:48
良くも悪くもプログラマーなんて肉体労働だよ

175:仕様書無しさん
09/02/25 15:24:13
>「お前これじゃメインは関数呼んでるだけじゃんか!

昔の雑誌記事(『マイコン』か『ラジオの製作』あたり)のBASIC講座で、
『頭からいきなりGOSUBの嵐。これではいけませんね』
とか言ってたのがあった。
たぶんまだGOSUBにはシンボルが使えなくて"GOSUB 行番号"で飛んでて
引数も書けなかったからそういう記事を書く人も居たんだろうが、
そういうセンズを今も引き摺ってる人もいるんだなと思った。

176:仕様書無しさん
09/02/25 15:40:35
>>173
つ…釣られないんだからねっ!

177:仕様書無しさん
09/02/25 17:44:52
>>133
main関数だから、プログラムのメインとなる部分が記述されていないと嫌なんだろ。

178:仕様書無しさん
09/02/25 18:37:18
「お前これじゃ上司は部下呼んでるだけじゃねーか」
うわぁ普通だ。

179:仕様書無しさん
09/02/25 18:39:21
>>178
コーヒー吹きそうになったじゃないかwww

180:仕様書無しさん
09/02/25 19:37:05
>>176
コメントの中に昔のコードが詰まって、
見づらいことこの上ないという話では?

181:仕様書無しさん
09/02/25 20:20:22
それを良いコードという方もいるよ

182:仕様書無しさん
09/02/25 20:48:18
>>169
どこに突っ込んでるのか知らんけど、何でコボルとCなんだ?
FORTRAN, PL/I, Pascsl/Delphi, VB なんかでも同じだよ。

183:176
09/02/25 21:08:14
>>180
見落としてたよ
明らかに使わなくなったのは消しておいてほしいな

184:仕様書無しさん
09/02/25 21:09:31
>>181
コード単体で存在する状況ならね。
普通はバージョン管理システムが管理してくれてるはず。

185:仕様書無しさん
09/02/25 23:43:00
>>184
ウチの会社は先々月やっとバージョン管理システムの導入を決定した

それまでは修正箇所は全てコメントアウトして絶対に消してはならないってのがルール
上司曰くいつでも前の状態に直ぐ戻せるからだと。5年も前の箇所とか存在するが
修正に修正を繰り返している部分なんてファイルの半分がコメントとか笑えるモノもあるぜw

んで、この間管理用のマシンが来たが、上司より任命されたバージョン管理担当者が
diffツールでソースの差分を目視確認だけとかそんな有様

CVSを何で使わないのか聞くと我が社で使用実績も無いものは直ぐには使えないとか何とか

186:仕様書無しさん
09/02/25 23:44:39
まぁゴミ会社にしか就職できなかった自分を嘆くんだなw

187:仕様書無しさん
09/02/25 23:53:56
使用実績がないから使えないのなら
永遠に使えんな

188:仕様書無しさん
09/02/25 23:57:11
うちも数年前に導入したばかりなんだけど、
使った事の無い人が、職場に導入するのは
難しいと思うよ

189:仕様書無しさん
09/02/26 00:25:55
>>183
ケースバイケース、チューニングで変則的なコードになった場合はオリジナルのコードがコメントにあった方が判りやすい。
バージョン管理システムはいまいち使い勝手が良くないし、システムの寿命が短い場合が多いので足引っ張る場合があってなんとも・・・

結局、人次第なんだよね

190:仕様書無しさん
09/02/26 00:33:34
『仕事が無いので自分で仕事取って来い!』

はぁ?仕事取ってくるのがテメーの仕事だろw
プログラマに仕事取ってこいって馬鹿か?
こんな会社さっさと潰れてしまえw

191:仕様書無しさん
09/02/26 00:36:43
>>190
いいじゃん
仕事とってくるフリして会社の金で転職活動して
採用されたらしばらく有給使ってパッと辞めなよ

192:仕様書無しさん
09/02/26 00:39:58
>>185

2000年からCVS使っているおれが来ました。

バージョン管理システム使ってないって、チームで作業するときどうすんだろ?

193:仕様書無しさん
09/02/26 00:41:13
簡単に転職できればな~
今の御時世そうウマくいかんだろう・・・
まぁ俺のスキルもそんなに高くないしな
絶望!

194:仕様書無しさん
09/02/26 01:04:31
>>190
小さな会社だと普通にプログラマが営業やってるけどな。
進捗や外注の管理も兼任だし。

195:仕様書無しさん
09/02/26 02:21:29
>>194
ひどいトコだと会社になっていないトコがある。
個人事業主が集まって総務機能を共有しているだけという『会社』

営業から納品まで1人で行っていて、コケたときの責任も個人持ち。
だから、いつまで経っても大きくなれない「会社」
どことは言わんが…

196:仕様書無しさん
09/02/26 02:34:17
上司:お前の言ってることは論理的じゃない
自分:じゃあXXさん(上司)の言ってることが論理的だって証拠は?
上司:社長がそう言ってたんだよ!
自分:つД`)

197:仕様書無しさん
09/02/26 02:36:51
子供のケンカだな

198:仕様書無しさん
09/02/26 07:32:21
社長「いいか!オレの言う事は天皇陛下のお言葉だと思え!」


199:仕様書無しさん
09/02/26 07:47:28
天皇陛下ってなにか権限ありましたっけ?

200:仕様書無しさん
09/02/26 08:25:26
権限どころか人権すら・・・

201:仕様書無しさん
09/02/26 10:25:40
>>185
>使用実績も無いものは直ぐには使えないとか

あるある

8年程前に社長がそれを言ったので、会議で「じゃあいつになったら使えるんですか」と聞いたら
「使用実績ができるまでだ」と答えてきたので「直ぐには使えないのにいつ使用実績が出来るんですか」と聞いたら
「それは今から検討していくんじゃないか」と言われて流された。

ちなみにCVS導入されたのは去年の10月。



202:仕様書無しさん
09/02/26 11:18:31
>>201
CVSを導入するメリットをプレゼンできない馬鹿

上司を動かす方法も考えられないなんて、おまえらは学生ですか

203:仕様書無しさん
09/02/26 11:21:31
動かざる事上司の如し

204:仕様書無しさん
09/02/26 11:26:13
>>202
学生は、理屈だけで上司を動かせると思っているから困る
お前みたいな学生は、社会に出てくるなよw

205:仕様書無しさん
09/02/26 12:43:54
今から新規導入するならCVSよりsubversionだろう。
家のPCで試しただけなので重さとか信頼性までは知らんが
機能や使い勝手はずっと上。後発なだけに。

あ、会社ではVSS以外使用禁止です。社長がそれしか知らないので。

206:仕様書無しさん
09/02/26 17:25:42
>>205
コミットが被ったときなんかは、cvsの方が良いって言われてたけど
どうなんだろうね、最近は

svn使ってるけど、先日バージョン確認したら何気に割と古くて、
それ見ちゃったら、tortoiseも安易に更新できねーんだよな
鯖管は別の仕事で忙しそうだしー

207:仕様書無しさん
09/02/26 18:53:41
subversionってファイルの種類とか数が
どんどん増えていく状況では使えないよね

開発初期 ->1.phpのみ

中期 -> 1.php、2.php、3.php

終期 ->1.php、2.php、3.php、1.jpg、2.png, test1.db

みたいな。

208:仕様書無しさん
09/02/26 19:22:14
まったく問題なく使えるぞ

あとファイル名を全角半角ちゃんぽんで書くとものすごくアホっぽいよ

209:仕様書無しさん
09/02/26 21:20:10
使いこなせない奴には使えないだけのこと
>>189 とか >>207 とか

210:仕様書無しさん
09/02/26 22:05:58
>>207

つーか、「使えない」の意味が不明。わからん。説明不足。

211:仕様書無しさん
09/02/26 22:11:52
>>207
ファイルが後から追加出来ないバージョン管理ツールって、
存在意義ないだろww

212:仕様書無しさん
09/02/26 22:19:56
俺の上司さっさとくたばれ!

213:仕様書無しさん
09/02/26 23:13:58
>>212
その上司の事は知らないが、お前の顔に免じて同意してやる。

214:仕様書無しさん
09/02/27 00:24:36
>>211
使えるの?

例えば、最初は1.phpだけで作っていて、
途中で
「やっぱこれは2つのファイルに分割したほうが
見通しがよくなるな」
と思って、
1.phpと2.phpに分割すると決めたとする。

そしたらバージョン管理システムでは管理
しきれないよね?

215:仕様書無しさん
09/02/27 00:30:24
頭の固い椰子www

216:仕様書無しさん
09/02/27 00:37:02
>>214
管理しきれないと判断した理由はなんだよw

217:仕様書無しさん
09/02/27 00:44:51
>>214
Subversion なら、分割すると決めたら 1.php を 2.php に
(Subversion で) コピーして各々編集すればいい。

両方の祖先が 1.php であったこともちゃんと覚えていてくれる。

そう言う所が、CVS から改善された機能の一つ。

218:仕様書無しさん
09/02/27 00:59:37
CVSでもタグはっといて戻せばいいだけだろ

219:仕様書無しさん
09/02/27 01:03:46
>>202
つか、CVSを使う程度のことでも上司の裁量が必要なのか?


220:仕様書無しさん
09/02/27 01:08:29
>>217-218
何気にいい奴だなw

221:仕様書無しさん
09/02/27 01:48:41
CVSなんて「eclipseの標準機用ですよw」くらいで上司の許可なんぞなしにいつの間にか導入させてたな

222:仕様書無しさん
09/02/27 01:58:48
>「eclipseの標準機用ですよw」
どんな標準機なんだろう

223:仕様書無しさん
09/02/27 15:57:26
カーナビなんだろう。

224:仕様書無しさん
09/02/27 22:46:04
そっちかよw

225:仕様書無しさん
09/02/28 01:22:01
>>214みたいなのが上司だったら転職考えるわ


226:仕様書無しさん
09/02/28 01:26:13
>>225
あんなのでもなれるのか?
最悪な世の中だな…

227:仕様書無しさん
09/02/28 02:14:39
スレのテンプレートにこれ入れようぜ
URLリンク(www8.uploader.jp)

228:仕様書無しさん
09/02/28 08:45:24
>227

また懐かしいものを・・・
ってかマ板にいて知らないヤツも多くなってきたのかね?

229:仕様書無しさん
09/02/28 11:28:35
日本語訳が今一ピンと来ない

230:仕様書無しさん
09/02/28 11:40:33
>>229
おまいさんが、朝鮮弾入れで小銭稼いでソープへ逝ったとしよう。
・ボーイの持ってきた写真
・顔見せで出てきた嬢
・脱いで見た妊娠線
・この世のものとも思えないあれ
・立たないもの

そして>>229が本当にほしかったのははるな愛だった

そんなもんじゃね?

231:仕様書無しさん
09/02/28 13:31:54
>>230に文才が無いのは分かった。

232:仕様書無しさん
09/02/28 13:36:17
センスもないね

233:仕様書無しさん
09/02/28 14:52:40
>>192
CVSみたいなバージョン管理ツールないと仕事できないの?
作業分担の仕方次第だと思うけど、CVS使って一つのコードを多人数で同時にいじってるようなやり方はダメじゃないかな・・・

234:仕様書無しさん
09/02/28 14:57:45
今日はアレか?スルー力検定の日か?

235:仕様書無しさん
09/02/28 14:58:03
>>233
一回消失やデグレで痛い目にあった方がいい

236:仕様書無しさん
09/02/28 15:03:50
>>233
> 一つのコードを多人数で同時にいじってるようなやり方

それCVSに関係なくダメだろw
includeか何かで分割されているならともかく…

237:仕様書無しさん
09/02/28 15:16:32
>>233
Aliceさんが担当してる作業でコンフィグにAという項目が必要になったから
Aと getA, setAを追加しました。
Bobさんが担当してる作業でコンフィグにBという項目が必要になったから
Bと getB, setBを追加しました。
というのが同時期に発生したりするのはよくある。

Configクラス担当のCarolさんを置く余裕があるのは稀だからね。

238:仕様書無しさん
09/02/28 15:16:33
>>235
CVS使わないと消失やデグレが起きるんですねw

239:仕様書無しさん
09/02/28 15:20:24
>>238
リーダが人間バージョン管理屋として働いてたプロジェクトでは、
しょっちゅうデグレが起きてた。
リーダの仕事の半分以上がソースコードのマージ作業だったしw

240:仕様書無しさん
09/02/28 15:21:41
>>238
こういうのが上司じゃ、リスク回避策として会社やめるのは正解だな。

241:仕様書無しさん
09/02/28 15:23:59
>>239
そりゃ、マージ作業が多くなりすぎる構成と作業分担の問題と、そいつが能力低かったんじゃね?w
そういうのにはCVS必須かもなぁ

242:仕様書無しさん
09/02/28 15:28:26
「俺つえぇ」状態の人間には何を言っても無駄。
恥をかくのはあちらさん。てなわけでスルー推奨。

243:仕様書無しさん
09/02/28 15:35:09
下っ端に無能(ただひたすら自分の更新箇所をチェックインするだけのような奴)が
居る場合には、リーダーが(自分はCVSなりsvnなりを使いながら)マージ役ってのも
まあしょうがないことだろうな、と思った。
(2行目の経験は無いので想像だが、1行目は経験したw)

244:仕様書無しさん
09/02/28 15:35:29
CVSって何?CSVとは違うの?

245:仕様書無しさん
09/02/28 15:38:45
なんか話が噛み合ってない火病が一人いるな

246:仕様書無しさん
09/02/28 15:39:53
>>244
それぞれ何の略か調べてみるといいよ

247:仕様書無しさん
09/02/28 15:55:00
上司と後輩と俺の3人で客先に常駐しています。
この上司が問題で、新しく来た人間がちょっとでも可愛いと
すぐにアプローチをかけていきます。
もう傍目からも露骨な面食いでして、好みでないと完全に無視してきます。
俺、後輩も朝・帰りの挨拶以外、ここ2年ほど業務以外の会話をしていません。
今週、他社から可愛い系のひとが来ました。
早速、二人きりで歓迎会しようとか言い出し始めました。
周囲からも「あ~またか・・・」と半ばあきらめられています。
もう58歳、妻も子もいるのに何をやってるんでしょうか・・・
常駐期間も長く、業務知識も豊富なので切るに切れない的な事を派遣先から
何度か聞かされました。
つーか、せめて手を出すなら女の子にしてください。
単なるエロ親父なら未だ耐えられますが、ホモ親父はキツイです。

248:仕様書無しさん
09/02/28 15:57:14
>>243
> ただひたすら自分の更新箇所をチェックインするだけのような奴

これはまだマシだよ。

他人が担当しているソースに勝手に手を入れて後になって
「俺が書いた部分が消えた!」とか大騒ぎしているバカに
鉄拳制裁加えたことがある。

ちゃんと排他かかるような管理方法をとっていないのも問題だけどさ…

249:仕様書無しさん
09/02/28 16:54:09
そうか。分割が画面単位なプロジェクトだと画面ごとの差し替えで済むのか。

250:仕様書無しさん
09/02/28 17:19:31
ていうか1つのソースをみんなで突きあうような仕組みにしてる奴がそもそも糞

251:仕様書無しさん
09/02/28 17:27:24
>246
「タブ区切りCSV」とかとんでもない表現がでてくる世の中じゃ

252:仕様書無しさん
09/02/28 20:02:06
>242
単なる煽りの可能性もあるな
スルー推奨は同意

253:仕様書無しさん
09/02/28 21:23:50
そういえば、毎月生産性を前月比2倍にするとか言ってた馬鹿上司は今どうしているかな?
両津式倍々貯蓄法じゃあるまいし、俺はさっさと逃げたのだがw

254:仕様書無しさん
09/02/28 22:14:32
>>253
お前惜しいことをしたな。
もし上司の言うとおりになったら

…ゴクリ

255:仕様書無しさん
09/02/28 23:29:51
>>253
生産性の定義にもよるな。
マネジメントを機械化して作業員だけ倍々で増やしていけば、管理職1人あたりの生産高は倍々になる。

生産コード数なら、なんぼでも増やせるけどな。

256:仕様書無しさん
09/03/01 01:15:09
>>253
ここに書き込むネタを逃したな。

257:仕様書無しさん
09/03/01 02:12:01
>>255
その場合の管理職は、要らない子なんだけどね。

258:仕様書無しさん
09/03/01 11:34:40
「平社員」から「ソース管理職」へ昇格。
管理職なので残業は付きません。

259:仕様書無しさん
09/03/01 15:47:24
>>258
それこそバージョン管理システムを使いこなして、1日1時間働けば
済むんなら美味しい仕事だがなw

260:仕様書無しさん
09/03/01 16:55:41
>>259
君の言いたい事は「バージョン管理システム管理職」だな。
ソース管理職はソースの管理をするんだぜ?
バージョン管理システムと同等の作業をするのが仕事だ。

261:仕様書無しさん
09/03/01 17:32:12
ソース管理職なんだから、自分の裁量とノウハウを活かして、
バージョン管理システムを部下として使ってる事にすればよくね?

262:仕様書無しさん
09/03/01 18:53:19
<ちらしの裏>
日本のプログラマは構成管理(SCM)を軽んじている事が分かった。
</ちらしの裏>

263:仕様書無しさん
09/03/01 19:44:16
ちゃんと管理しとけば問題ないだろ








って精神論をぶつ上司が多いだけ。

264:か
09/03/01 23:07:39
スレチだか上司に嫌味言われても.鼻くそホジりながらシカトしてたらキレて殴って来やがった(笑)

それでもかわしてシカト

シカト最強

265:仕様書無しさん
09/03/01 23:18:08
>>264見て思い出した
昔ぐーぐー寝てるやつがいて常務が背後に
コンコンと咳払い
起きない
「〇〇くん!」
起きない
常務は寂しく去っていった
ちなみに彼は仕事に疲れて寝てるのではない
「口ばっかり」「何しに会社に来てるんだ?」と新人から苦情が出るレベル

266:か
09/03/01 23:23:34
>>264ウケるwてか周りの目を気にしないとかいって気にしてる奴は嫌われる

マジで周りの人の目なんか気にしてない奴はなんかスゲエ的な感じで見られる

267:仕様書無しさん
09/03/01 23:55:42
そんな14才的感性を恥ずかしげもなくご開陳できる君は確かに凄いわ。
たぶんこういう奴は一生そうなんだろうな。

268:仕様書無しさん
09/03/02 00:16:21
仕事のできない上司にかぎって人の仕事の邪魔するんだろうな

集中してるときに声掛けてくるとか殴り倒したくなる

269:仕様書無しさん
09/03/02 00:25:26
うちの会社のソースコード管理の実態を君たちに教えてあげよう。

役者は俺、同僚A、バイト、上司の4人。
この中でVSSの使い方や重要性を理解しているのは俺だけ。
上司はVSS(というか他人と協調すること)にアレルギーを起こしてるし、同僚Aはバカで分かってない。
バイトはVSSの存在すら知らない。

本筋と関係ないがバイトは東南アジアからの留学生で、
貧しい国からわざわざ来てるだけあって開発に関してはかなり優秀な事を付け加えておく。

バイトと俺は同じアプリを開発しているがバイトがDLL担当、俺C#。
バイトがコードを組み終わって上司に報告すると、上司は全然関係のないアプリを開発している同僚Aに
ソースコードをマージしてVSSに入れるよう指示する。
同僚Aはコードの中身は勿論アプリの仕様さえ知らないので、適当にチェックインする。
当然動かない。VSSの管理外で作業して一月後に結合して一発で動く訳はないんだが。

俺は上司に言っても無駄だと知っているので、同僚Aに詰問しにいく。
同僚Aは弁解をするが、彼の気が小さいのを良い事に俺は言う。
「言い訳しないで、やるんだったら責任持ってやってくれるかなぁ。」

担当外のコードを渡されてマージするという意味不明な指示を受ける同僚Aこそ災難だが、
俺は関わりたく無いので、同僚Aにだけきつく言う。
同僚Aは強く言われると言いなりになるタイプだけど、最近鬱っぽくなってきた。
職場の環境はメチャメチャ悪いし、このままストレスを与え続ければ確実に気を病むだろう。
さようならA。あと何ヶ月持つだろうね。俺は楽しみに数えているよ。

270:仕様書無しさん
09/03/02 00:53:41
はい、どうも、おつかれさん

271:仕様書無しさん
09/03/02 01:07:01
さよなら>>269。あと何ヶ月持つだろうね。

272:仕様書無しさん
09/03/02 01:12:24
>>269
バカが4人ということは判った

273:仕様書無しさん
09/03/02 01:30:52
なにつくってるかしらんがバイトにライブラリつくらせるってどんなんだろう

274:269
09/03/02 01:40:05
そうねえ俺もそろそろ限界だねえ。
明日にでもバックレようか。

>>272
5人目は君だよ。

275:仕様書無しさん
09/03/02 01:58:03
>>274
>役者は俺、同僚A、バイト、上司の4人。


276:仕様書無しさん
09/03/02 09:06:02
東南アジアの巨大掲示板
【ニホンジン】使えない先輩、上司0x24【使えネェwwww】

277:仕様書無しさん
09/03/02 09:41:05
269 「VSSの使い方や重要性を理解しているのは俺だけ!(キリッ」

ネ実民 「VSSwwwwwwww(笑)」



278:仕様書無しさん
09/03/02 15:11:50
>272
この中でバカと呼べるのは3人だけじゃないか?
バイト君はバイトの範囲内で指示されたとおりのことをきっちりやっているかもよ。

279:仕様書無しさん
09/03/02 15:54:30
だな

俺(269)  VSSを使えることを自慢気に語る自称C#使い。上司ではなく自分と同等かそれ以下の人に話したがる人。
バイト    東南アジアからきた優秀な人
上司    状況把握が出来ておらず、適切な指示が出せない人
同僚A   C#使いとか言いつつVSS管理ぐらいしかしてなさそうな269にきつく言われて精神的に病んできている可哀想な人



あれ? 269が一番の問題視の気がしてきた(笑)

280:仕様書無しさん
09/03/02 16:28:52
>>269を解雇したら職場の雰囲気も一気によくなりそうですねw

281:仕様書無しさん
09/03/02 16:31:20
そもそも、>>269はVSSを理解してる使い方の結果なんだろうか?w

282:仕様書無しさん
09/03/02 17:34:35
>>269が一番何もしてない件について

283:仕様書無しさん
09/03/02 19:31:38
269が一番邪魔な件について

284:仕様書無しさん
09/03/02 20:25:56
>>269が一番人気な件について

285:269
09/03/02 20:29:27
俺大人気だな。うれしいよ。

286:仕様書無しさん
09/03/02 20:52:35
>>285
こうなるの分かってて書いたんだろ?

287:仕様書無しさん
09/03/02 21:05:20
ソース管理をしないと職場が険悪な雰囲気になってしまうと言う訓話でしょ。
俺は最初からそう思ってたけどね。行間読まなきゃ、行間。

288:仕様書無しさん
09/03/02 21:25:42
思いの丈を行間に詰め込んでもプログラムは動きません。

ちゃんとロジックで表現してください。

289:仕様書無しさん
09/03/02 21:27:09
はいはいおつかれさん。

290:仕様書無しさん
09/03/02 22:54:47
コメント書いたら行間読んで全部やってくれるコンパイラがあればいいのに

291:仕様書無しさん
09/03/02 23:07:46
コメントが正しけりゃできるかもねw

292:仕様書無しさん
09/03/02 23:18:12
tangleですね わかります

293:仕様書無しさん
09/03/02 23:20:28
tangleとweaveどっちがどっちだったか。


294:仕様書無しさん
09/03/02 23:22:28
VSSって今初めて知った

295:仕様書無しさん
09/03/02 23:31:51
それもどうかと思うw

296:仕様書無しさん
09/03/03 00:21:56
変なモジュール分割をされたとき、VSSだと大変だぞ。
15人で開発していた時、共通モジュールの修正待ちでえらい目に遭った。(排他の解放待ちで徹夜)

297:仕様書無しさん
09/03/03 00:23:04
>>294
V ヴァ~カ
S しね!
S サーセンwww

298:仕様書無しさん
09/03/03 00:24:56
居るよね
寒い発言で木枯らし呼ぶ上司って

299:仕様書無しさん
09/03/03 00:29:43
まあロック式の方が馬鹿でも扱えるのは間違いない。
マージ式を馬鹿に使わせたら(ry


300:297
09/03/03 00:48:12
マージたまらん

301:仕様書無しさん
09/03/03 03:02:51
>>300
頭をデフラグしてみたら?

302:仕様書無しさん
09/03/03 12:45:52
そういや、記憶容量装置(ディスク)が無い頃から
「頭の回転が速い」とかいう表現があったんだよなあ

あの表現を考え付いた人は神かもしれん

303:仕様書無しさん
09/03/03 16:59:24
おまえの頭はHDDしかないのか?

304:仕様書無しさん
09/03/03 17:43:29
俺の頭の中ではものすごいスピードで
磁気テープが回ってるぜ!

305:仕様書無しさん
09/03/03 18:32:24
ヘリカルスキャン使えばいいのに。

306:仕様書無しさん
09/03/03 18:39:22
>>303
どこを縦読み?

307:仕様書無しさん
09/03/03 22:09:57
>>304
牛乳瓶のフタをクルクル回したのと同じように回ってるんだろ。

308:仕様書無しさん
09/03/03 23:15:33
辞めようと思った上司の言動。
朝くるなり、花粉症で目を腫らせた私を見て、猿のように嬉々としながら「花粉、花粉? キターッ」と大絶叫。
コイツはマジで猿並みの品性しか持ち合わせていない。完全無視。

早く転職したい。

309:仕様書無しさん
09/03/04 05:39:07
動物園で働いてる奴が紛れ込んでるな

310:仕様書無しさん
09/03/04 10:11:09
そういや花粉症の時期か

最近目がしょぼしょぼするのは寝不足だと思っていたけどまさか・・・
俺、まだ花粉症の経験ないんだよなぁ

311:仕様書無しさん
09/03/04 13:23:15
ようこそ花粉症の世界へ。
さあ一緒に苦しめ。

312:仕様書無しさん
09/03/04 14:55:15
310だが、昼休み食事抜いて寝たら治った。
関係なかったようだ、すまんなw

313:仕様書無しさん
09/03/04 15:46:33
なる人は、割とさっさとなって苦しんでるし、
ならない人はいつまで経ってもならない
それが花粉症




そう思っていた時期が俺にもありました……orz

314:仕様書無しさん
09/03/04 18:47:41
まあ個人のキャパシティを越えたら発症するもんだからな
寄生虫とか飼ってるとならないらしいが

315:仕様書無しさん
09/03/04 21:08:57
プロジェクトが火を噴いて、開発要員全員が死に掛かってる最中、
糞上司から意味不明な提案が。
「互いの事を良く知るために朝会をします。
 互いが抱えてる悩みを報告しあうことで、スムーズな開発をしましょう。」
全員が互いのジョブ把握しているし、上司にも進捗上げてるのに・・・
今更良く知りたいってどうなのよ?
互いの悩みを報告って、ただの不幸自慢大会になりますよ?
少なくとも一人は悩みを受け止める(ジョブを肩代わりしてくれる)奴がいないことには。

316:仕様書無しさん
09/03/04 21:28:50
仕事量が個人のキャパを越えてて、かつ寄生虫みたいな奴を飼ってる職場なんていくらでもある。

317:仕様書無しさん
09/03/04 21:39:48
全員が、「上司が馬鹿で悩んでいます」と報告してはどうか。

318:仕様書無しさん
09/03/04 21:41:53
「この朝会の時間は無駄だと思います」とか

319:仕様書無しさん
09/03/04 21:50:55
1時間くらい割かれるんだろうな

320:仕様書無しさん
09/03/04 21:52:28
一時間も浪費させられたら最悪だな
朝一の一時間は、もっとも効率の良い一時間なのに

321:仕様書無しさん
09/03/04 22:21:16
デスマ中に悩みを打ち明けられたらよけいに効率悪くなると思うが。
空気最悪ドロドロの朝会。

322:仕様書無しさん
09/03/04 22:22:11
朝会に出ないってのがいいんじゃね?
上司の命令だからって従わないといけないってこともないし。

323:仕様書無しさん
09/03/04 23:05:19
多分こんな感じ。
「ここ一月程、一回も家に帰ってません」
「ウチは嫁が子供連れて実家に帰ってしまいました」
「絶えられないほどの胃痛がするのですが、何時になったら病院に行かせてもらえますか?」
「自殺した先輩のジョブを引き受ける余裕が一切無いんですけど」
「バックレた○○さんのジョブをry」
「毎日無駄に1時間の朝礼をやることになったので、睡眠時間が1時間減ったんですけど」

324:仕様書無しさん
09/03/04 23:21:26
>>323
最初で最後の朝会になりそうだな
それが狙いなんだろうが

325:仕様書無しさん
09/03/04 23:43:31
>「互いの事を良く知るために朝会をします。
> 互いが抱えてる悩みを報告しあうことで、スムーズな開発をしましょう。」

修羅場ってさえいなければ悪いことじゃあないんだけどね。
俺も昼礼を導入しようと考えている(皆来る時間バラバラなので朝礼は無理)。


326:仕様書無しさん
09/03/05 00:27:41
むしろ昼寝を導入してくれ

327:仕様書無しさん
09/03/05 00:42:51
それは俺の更に上司の上司の・・・に言わないと無理だ

328:仕様書無しさん
09/03/05 07:19:01
企画、計画立案、基本設計

全部やらされた挙句、適当に中身変えられてでたらめになった結果だけ押し付けられて
好き勝手な御託並べてるおっさんたちに痛めつけられてますよ。



329:仕様書無しさん
09/03/05 20:05:18
佐藤「田中さん担当のモジュール完成待ちです」
田中「鈴木さん担当のモジュール完成待ちです」
鈴木「佐藤さん担当のモジュール完成待ちです」
PL「デッドロックwwww」

330:仕様書無しさん
09/03/05 20:31:51
ねーy・・・あるあるwwww

331:仕様書無しさん
09/03/06 13:05:15
>>329
なんという構造的問題w
そもそも、モジュールがそんな構造になってる時点で、何か間違ってねぇかw

332:仕様書無しさん
09/03/07 01:29:52
新米PMのオレとしては、315とその隣の奴の
認識が実はズレていて、結合時になってから
「コミュニケーション不足でした」なんてことに
ならないことを祈るね。
 
と言いつつ、シニアPM主催の打ち合わせに
呼ばれると「ちっ、時間の無駄だぜ」と
思ったりするわけだがw。

333:仕様書無しさん
09/03/07 01:34:45
>>328
両津式倍々生産性向上法を唱える上司とか
原価以上のコストダウン(人件費がマイナス…)を要求する上司とか
障害が出ると徹夜でマの後ろに仁王立ちして監視している上司とか
構造的にあり得ないポンチ絵1枚で億単位の開発案件を取ってくる上司とか
ハード開発に一切調整しないでスペック以上の性能要件を保証してくる上司とか
自分でタイムマシン案件にしておいて納期は死んでも死守しろとか叫んでいるような上司とか
うじゃうじゃいるそんな奴らに10年以上痛めつけられていますが、何か?

まあ、大将は数千億円の業績悪化の責任を全部一般社員に擦り付けて居直っている奴だから、
こういう状態になるのはある意味当然なのだがw

334:仕様書無しさん
09/03/07 01:44:09
>構造的にあり得ないポンチ絵1枚で億単位の開発案件を取ってくる上司とか
これは優秀ってことでおk?

335:仕様書無しさん
09/03/07 01:52:42
そのレベルになると、個人の能力より会社としての付き合いが効くんじゃね?

336:仕様書無しさん
09/03/07 01:58:14
>>334
詐欺師上司を優秀と言われても困る。
優秀なのは動くものに仕上げて会社が詐欺呼ばわりされるのを回避した俺達担当者のほうだろw

完成したブツは全く違う構造になったよ。
ポンチ絵の構造は物理的にも論理的にも実現不可能な、妄想の産物でしかなかった。
別の上司に見せたら、1秒で破り捨てられたし。

337:仕様書無しさん
09/03/07 02:49:36
他人のものを破り捨てる奴が会社にいるのってどうなんだろうねぇ

338:仕様書無しさん
09/03/07 08:31:02
MOTHER2だっけ?リリース近くにそれまでのプログラム投げ捨てて
一気に書き直したのは。そんで任天堂の重役まで昇ったとか。

339:仕様書無しさん
09/03/07 10:09:43
破り捨てはしないが、シュレッダーにはかけます。
内容が妄想とはいえ、社内で作られた書類ですから。
でないと監査に引っかかりますよw

340:仕様書無しさん
09/03/07 10:35:58
>>337
そんなの無問題

朝から晩まで部下に怒鳴り散らしている奴とか、上司を殴りつける奴とか、
同僚を刺して自殺する奴とか、犯罪者社員がいっぱいいるからw

341:仕様書無しさん
09/03/07 11:42:38
>>340
何その気違い病院

342:仕様書無しさん
09/03/07 11:58:39
数千億円の業績悪化て世界規模だな
そりゃ基地外増える

343:仕様書無しさん
09/03/07 15:16:29
その会社、何て会社?
気になる 気になる

344:仕様書無しさん
09/03/07 15:18:03
数千億円の赤字決算を出せる会社なんて限られてると思うが

345:仕様書無しさん
09/03/07 15:27:47
それっぽいの見つけた
URLリンク(chalow.net)

346:仕様書無しさん
09/03/07 17:57:19
なんか、まるで富士通だな >>333

って思って読み進むと>>345出てくるしw
やっぱ想起されることは皆同じだな。

347:仕様書無しさん
09/03/08 20:47:09
>338

重役っていうか、それやったのが今の社長。

348:仕様書無しさん
09/03/09 20:58:31
「クラスとか言われても俺はJavaやったことないからわからん」

はぁ?んなもん知るかよたこ

349:仕様書無しさん
09/03/10 00:05:58
『来月から残業代出ません、残業もしないでください』だとさ。

あのバカの事だからずるずるサビ残やらせようという魂胆なんだろう。
そうなったら俺は躊躇無く労基にいくので、その時はここで燃料投下してあげる。
そうならないに超した事はないけど、乞うご期待。

350:仕様書無しさん
09/03/10 00:22:44
今まで払った残業代返せと言われた俺よりましだな。

351:仕様書無しさん
09/03/10 00:24:36
>>349
毎日定時帰りだ!やったな!

352:仕様書無しさん
09/03/10 00:31:48
しかし残業代でない等と言っている以上、最低月1でタイムカードのコピー取らないとな。
ああ携帯カメラで撮れば良いか。三月中はサビ残しないことのアピール期間だわな。
そこまで逼迫してる訳でもないのに経営ゴッコ遊びも良いとこだよ。2代目様はいい気なもんよ。

353:仕様書無しさん
09/03/10 01:01:26
>>349
>『来月から残業代出ません、残業もしないでください』だとさ。

こういうことを部下に言って、可能な限り客と折衝して残業を減らすような姿勢や
努力を見せてくれる上司なら多少のサビ残にも目をつむって頑張ろうと思うけど、
実際はお前ら(部下)が自分で何とかしろって投げっぱなしジャーマンだからな。

354:仕様書無しさん
09/03/10 01:05:19
>>349
これは36協定の一方的な破棄?

355:仕様書無しさん
09/03/10 01:14:08
>>354
36協定が何かを確認した方がいい

356:仕様書無しさん
09/03/10 17:55:59
辞めた会社の話

 VB4マスターだがC全然出来ないSさんがいた。
 俺はCは出来るがVB4はやったことがなかった。

 部長 「次の仕事だが、SさんはC言語の仕事をしてもらう。
      俺君はVB4だ。頑張ってくれ。」
 Sさん 「あの、私たち二人の仕事、入れ替わったほうがよくないですか?」
 俺   「私もそう思います。やったことがないから嫌とは言いませんが、得意分野の方が会社的にもいいかと思いますが・・・」
 部長 「いやいや、何事も経験だ。わからないところはお互い教えあえばいいじゃないか」
 Sさん 「現場違うんですよね・・・」
 部長 「電話すればいいじゃないか」

この無理やりで行った現場。C現場は毎日終電まで残業の火の車状態で、Cを熟知している人が求められていた。
Sさんは基本的な書式から勉強しないといけない状態、戦力にならず会社にクレームつき、Sさんは激怒して会社を辞めていった。
俺の現場はVB4と聞いていたが実は当時発売されたばかりのVB5で、VB4のスペシャリストが大勢いて、VB5に移行中だった。
VB4を理解しているのが大前提の現場だったので、勉強しまくったがただでさえ情報が出ていないVB5、当時はネットでも情報が集まらずで
結局戦力にならず会社にクレームついて何故か社長から怒られまくったので、俺も見限って辞めた。

最終的に部長が2つの現場の責任問題と他の現場でも同じことをやって合計11社ぐらいからクレームついて解雇された、という話を1年後に聞いた。

357:仕様書無しさん
09/03/10 18:16:05
まあ、考え方は一概に悪いとは言えないけど、 >経験の幅拡げさせる。
でも無理しちゃ/させちゃいかんわな。

358:仕様書無しさん
09/03/10 18:53:44
方向は間違いじゃないけど、方法はまるきり間違ってるっていうケースだろ。これは。


359:仕様書無しさん
09/03/10 20:15:17
会社はよく11社にもなるまで溜めたな

360:仕様書無しさん
09/03/10 21:26:53
11社までは部長が隠し通せてたんじゃねーの?

361:仕様書無しさん
09/03/10 21:28:52
RPGなんかだとよくあるよね。
魔法使いをレベル25まで育てて、
「こんどはこいつに回復魔法を覚えさせよう、そしたら
一人で攻撃と回復と両方の魔法を使えるぞ」みたいな。

362:仕様書無しさん
09/03/10 21:30:20
おそらくその部長がアタマの中で考えていたこと

「よーし戦士をレベル25まで育てたから
こんどはこいつに回復魔法を覚えさせれば、、、、
なんということでしょう!そこにはレベル1のロードが出現!」
みたいな。

363:仕様書無しさん
09/03/10 21:35:50
言語形態が似てるんだったらすぐ習得できるんだけどな

BとCやってるからVBも簡単だと思ったらホントさっぱり、
ソースエディタが糞使いづらくて何度か投げたわ

なんでフォームエディタ使いだすと混沌とするんだろうな

364:仕様書無しさん
09/03/10 21:45:25
Bなんて化石言語使ってる奴がいるのか。

365:仕様書無しさん
09/03/10 21:54:31
M$は愛するPGを数年に一度、千尋の谷に突き落とすという。
新言語と新プラットフォームを習得できた猛者だけが、次の世代に生き残ることが
許されるのだ。


ピルゲイソ著 変革への序章より

366:仕様書無しさん
09/03/10 22:40:36
「変革への序章」を含む「知性化戦争」シリーズの著者はデイヴィッド・ブリン


367:仕様書無しさん
09/03/10 22:47:28
普段のほほんと使っているWindowsは無数のプログラマの犠牲により成り立っていたというのか...

368:仕様書無しさん
09/03/10 22:48:29
俺には先生などいない、勝手に学んだんだ。

そういうとそんなわけはない、先生が必ずいるはずでお前は忘れているだけだ。
気がつくまで俺にしたがって学ぶがいい。

とか上司が言い出すわけですね、わかります。

369:仕様書無しさん
09/03/11 03:18:09
課長:「前のシステムのリプレースだから簡単だから。」
漏れ:「資料とか一切無いようでして、スケジュール的にやや厳しいです。」
リーダー:「設計書がないくらいで愚痴吐いてんな!お前中途だろ!やれよ!」

当然作った奴は覚えてない、わからないと言い逃れの連発です。
課長とリーダーの名前がソースの中に書き込まれているよくあるパターン。
そうそう、スケジュールには加味されていませんが、設計書が成果物となります。


・・・リクナビ再登録って割と大変だな。

370:仕様書無しさん
09/03/11 07:06:42
エンジニア募集じゃなく、便利屋とか介護職求めてる会社って多いよね。
製品の安楽死要員とか。

371:仕様書無しさん
09/03/11 07:09:21
日程はかくかくしかじかで・・・・
→それじゃ間に合わないじゃないか、で シカト
案の定色々決まらず出来上がらず
→日程は決まってるんだ、いつ出来上がるんだ でシカト


おまえ、管理職のくせに工程見積りとかまともにやったことないだろ。

372:仕様書無しさん
09/03/11 09:09:08
>>361
部長がやったことは

「よし、黒魔道士が25になった。次は白魔法を覚えさせよう。
 S君、白魔道士にジョブチェンジして。え?狩場?●●の塔でソロればすぐだろう(Lv30ぐらいの敵がいる塔)」

ってことだな。そりゃ即死するわ。

373:仕様書無しさん
09/03/11 10:00:59
言語が変わっただけで適用できなくなるやつはマ向きじゃないだろ

374:仕様書無しさん
09/03/11 10:21:06
問題は、行った現場がいきなりマスタークラスを要求、
既に火を噴いていて残業しまくりだった場合だな。

つまり >>356 の現場。

「言語なんてみんな同じ同じ」という感覚で行っても、
着いた日に自己紹介もなく「はいじゃあこのソース見てバグ修正して。2時間でやって」とか
言われたりすると、言語知らないとやるのは100%無理だわなw

一度だけ似たような経験をしたことはある。

375:仕様書無しさん
09/03/11 12:06:27
>>374
俺も経験あるわ
なぜかJAVAの現場が多い・・・
なんで火消しばっかさせられるんだ・・・

SEクソだしPGはスパゲティ大盛りだし

今まで何とかこなしてこれたけどもう限界ぽ orz

376:仕様書無しさん
09/03/11 14:53:36
俺は逆のパターンが何度かあるな
C++できるやつが必要なのにVBしか知らないのが投入されたり
C#の案件なのにJavaしか知らないのが来たり

しかも俺自身も火消しとして後から投入されてるから洒落にならんw


377:仕様書無しさん
09/03/11 15:15:40
>>373はあんまりそういう経験がない幸せな人なんだろうねw

378:仕様書無しさん
09/03/11 15:48:33
>>377
俺も言語問わない方だけど、COBOLだけはマジキチ

379:仕様書無しさん
09/03/11 15:53:56
言語は特に問わないけど、フレームワークは問う。あと、業務知識とか。
せめて一ヶ月は勉強期間と見なして欲しい。

380:仕様書無しさん
09/03/11 16:42:27
まともな社会人を要求する前にまともなスケジュールを引いてくれ

381:仕様書無しさん
09/03/11 16:56:38
炎上してから人増やすからおかしな事になるんだよなー

382:仕様書無しさん
09/03/11 16:59:43
これからは炎上後の増員を「火消し」じゃなくて「焚き木」と呼ぶか

383:仕様書無しさん
09/03/11 17:11:41
炎上したところからは仕事を減らせってばっちゃが言ってた。
で、実際そんなうまく減らせるもんなのかい?

384:仕様書無しさん
09/03/11 17:59:43
会社じゃなくて、人を見ろ、とは良く言われてるな。
ウチでは、自分の担当している作業や業務以外にもアンテナを広げて、
SEの誰それさんはヤバいらしい、という情報を仕入れては上に報告している。
人で見分けるようにすると、そうそう外れないと気付いた。まぁ本や映画だってそうだしな。


385:仕様書無しさん
09/03/11 18:07:34
>>384
ヤバいとはどういう状態?
報告するとどうなるの?

386:仕様書無しさん
09/03/11 19:04:43
>>385
簡単に言えば、他社のSEさんを評価付けしてるイメージ。
別に何か事件を起こした時にだけ報告する、っていう意味ではない。
細かいことに口を出しては邪魔をしてくるとか、丸投げしたまま進捗管理しないとか。

ただ、契約の事前に作業担当者が分かってるケースばかりではないんで、
結局は、リスク回避の予測・対策をする役にしか立ちはしないんだけど、
人員の振り分けを考える際に参考にもなるし、悪くないと思う。


387:仕様書無しさん
09/03/11 19:27:48
仕事を請けるにしても発注するにしても、担当者によって対応を変えるのは
フツーにやってることじゃね?
初顔合わせの場合には、別チームからどんな感じかを聞いたりとかも。
うちは上に報告するようなことはしてないけど.

388:仕様書無しさん
09/03/11 20:02:50
「人月の神話」の需要は、まだまだあるようです。

389:仕様書無しさん
09/03/11 23:57:30
4月の給与改定時に「残業代不払い合意書」にサインさせられると言う風の噂が流れいる。
うちのアホ経営者はやりかねんから困る。来年度は戦いの年になりそうな予感がする。

390:仕様書無しさん
09/03/12 02:33:37
合意書を持って労基へGo!

391:仕様書無しさん
09/03/12 06:31:23
>>389
そのプランが駄目になると、次は給料を残業代込みの固定給にするなんて言い出しそうだな
もちろん違法ですので、残業代は請求できます。
相談しにいった労基の担当者が、そんな風に自分の都合の良いように解釈している経営者が
多くて困ると言っていたよ(苦笑


392:仕様書無しさん
09/03/12 09:20:18
>>383
「ここは火を噴いています。この仕様は次作に回しましょう」
「ここはこのスケジュールでは間に合いそうもありません。来期に回しましょう」
「どうしてもやれというんですか。では、企画のほうから支部長を説得してください」

最初から間に合わないのが確実だったから仕様から落としておいてもらおう、としたが
企画が頑として聞かなかったので、スケジュール遅れが大幅に発生してから
仕様を大量に次回に回させたうちのプロジェクト統括。

5年半前の話だが、これで某バカ売れした携帯は
結果的に秋と春で物凄い支持率を得た。秋に集約していたら、春はあまり売れなかったかも
しれないという伝説を作ったプロジェクトリーダー。

翌年の夏の機種でも同じことを自信満々やり、秋で計画漏れで乗せれずダメリーダー扱いされて
契約切られるというオチまで作ったあの人は、今どこに・・・・

393:386
09/03/12 14:10:39
>>387
ふむ、そういう意味だと、これは情報の社内共有化ってのが主眼の取り組みなのかも。


394:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/03/12 16:19:59
やたらプログラマー以外の職業を敵視してる発言

395:仕様書無しさん
09/03/12 18:00:04
団塊「変数名もっといいのない?考えて」

団塊「スペース空けた方が好きかも」

団塊「コメント分かりにくくない?」

てめーはコードの処理を指摘しろや
忙しいときに客が見ない箇所を団塊のわけわかんねえセンスで修正させんなマジで仕事の邪魔
客に出すメールでも数十行のメールに一時間も二時間もかけんな死ね
マジプロジェクトリーダーがチンカスだとイライラするわ

396:仕様書無しさん
09/03/12 18:55:47
「私はこの製品はこうあるべきものじゃない、出発点にも立っていないと思ってる」
そういう上司に仕様を提示してくれと懇願しつつ2年ほど。

とうとう何一つ出てきませんでした。

願望や妄想は人に伝わらないんだけどね。

397:仕様書無しさん
09/03/12 19:07:40
ええと、確かに1ステップで必要な3ビットを取り出すために
シフト演算と論理演算と三項演算子を組み合わせたのは事実ですが、
その1ステップを解釈するのに部長以下3人がかりで5日かかったとか何の冗談なんでしょうか。
先輩のやり方を踏襲したら10ステップの関数が何十倍にも膨れ上がりますよ?それがいいんですか?

結局回りまわって社長曰く「"if ("とかうちの会社のやり方じゃない。今度(の前にスペースを空けたらクビだ」
クセなので多分絶対矯正できないけど、
クビになる前に給料5割増で客先に引き抜かれました。

398:397
09/03/12 20:15:59
という夢を見た

399:仕様書無しさん
09/03/12 20:39:04
今日もまた'('の前のスペースを抜く作業が始まるのか

400:仕様書無しさん
09/03/12 20:50:23
おれは
void func() {
}

void func()
{
}

に1日掛りで直した事があるな。曰く「品質の良い、関数の正しい記述」との事。
「お前は会社辞めて個人で仕事請けて全部自分でやれば良いんだよ」とつくづく思った。

401:仕様書無しさん
09/03/12 21:05:16
なぜ整形ツールを使わない。


402:仕様書無しさん
09/03/12 21:06:55
A: 整形ツールを使っても1日かかる大量のコードだった。
B: その手のツールはインストールさせてくれなかった。
C: あと何があるかな。



403:仕様書無しさん
09/03/12 21:16:14
D: コーディングシートに手書き。

404:仕様書無しさん
09/03/12 21:20:16
今日も、「お前みたいなアフォが書いたものなんか入れさせるもんか!!」
と、スパゲティ上司が嫌味たらたら。

俺もどうでもいいんだけどさ。

405:仕様書無しさん
09/03/12 21:21:12
その手のツールが一切無いマイナーマシン
学生時代に触った、聞いたことない国内メーカーのUNIX?機はひどかったな…
ライブラリも特殊で移植するだけで一苦労

406:仕様書無しさん
09/03/12 21:22:55
NEWSじゃないよね・・・・
NEWS残党がCELinux推進してたのは有名な話

407:仕様書無しさん
09/03/12 21:36:11
>397
#define if(x) if (x)
とか? #define中のスペースの扱いがよう分からんから間違ってたらスマソ

408:仕様書無しさん
09/03/12 21:53:31
関数の前にはスペース入れない
条件式(ifとか)の前にはスペース入れる
派の俺が通りますよ

つかその程度でクビとかありがたくね
そんなところに居ても意味ないし
自分から辞めるよりはイイし

409:仕様書無しさん
09/03/12 21:57:19
NEWSでもindentは使ってた気がする。

410:仕様書無しさん
09/03/12 22:09:31
E: どちらかというと、プログラミングよりもそういう作業のほうが好き

411:仕様書無しさん
09/03/12 22:21:21
F:整形ツールって何?

412:仕様書無しさん
09/03/12 22:39:56
G:美容に使うんじゃね?

413:仕様書無しさん
09/03/12 23:01:04
EGFマダー?

414:仕様書無しさん
09/03/12 23:11:06
[EOF]

415:仕様書無しさん
09/03/12 23:38:35
EDFはクビを恐れない、わかったか!

416:仕様書無しさん
09/03/12 23:41:56
わかりません!
お手本をお願いします!

417:仕様書無しさん
09/03/13 00:28:35
>>408
悔しいが全く同意だw

418:仕様書無しさん
09/03/13 00:38:40
ブラック中小のいうクビとは、退職脅迫ならまだいいほうで、
普通は本人の意思と無関係に勝手に自己都合退職の届けを出します。

419:仕様書無しさん
09/03/13 00:45:05
それはしかるべきところにもっていけばいい

420:仕様書無しさん
09/03/13 01:31:42
赤なのにブラック企業とはこれいかに

421:仕様書無しさん
09/03/13 08:02:47
>>418
真のブラック企業は業務上横領の濡れ衣着せて警察に通報だろ。
社員は切れて、賠償金もせしめて、ウマ-
証拠は社員寮に放り込んでおけばおk

422:仕様書無しさん
09/03/13 13:41:11
なつかしいなw

423:仕様書無しさん
09/03/13 21:46:50
なんで団塊世代って会社で爪切るの?
藤森なんか毎日だよ?切る爪あんの?って感じ。

424:仕様書無しさん
09/03/13 21:50:21
URLリンク(www.jisa.or.jp)
「2008年版 情報サービス産業基本統計調査」報告書

まず「図表2-35 売上高研究開発投資率図」「図表2-37 売上高教育投資率図」をざっと見てくれ。

お 前 ら 、 ま じ め に 社 員 教 育 と か 研 究 開 発 と か や る 気 あ ん の ?
お 前 ら 、 ま じ め に 社 員 教 育 と か 研 究 開 発 と か や る 気 あ ん の ?
お 前 ら 、 ま じ め に 社 員 教 育 と か 研 究 開 発 と か や る 気 あ ん の ?
お 前 ら 、 ま じ め に 社 員 教 育 と か 研 究 開 発 と か や る 気 あ ん の ?

 次に、2006年度(平成18年度)における日本と米国の主要ICTベンダーの国内・海外事業における
営業利益率をそれぞれ見ると、日本ベンダーの国内事業の営業利益率は6.4%、
海外事業の営業利益率は1.8%であったのに対し、米国ベンダーの国内事業の営業利益率は15.6%、
海外事業の営業利益率は13.7%となっている(図表1-2-3-9)。
URLリンク(www.johotsusintokei.soumu.go.jp)

 一方,ソフトウエア開発で「縁の下の力持ち」という大きな役割を担っているにもかかわらず,
中小ソフト開発ベンダーの経営状況はとても苦しい。大手ベンダーおよびその関係会社の場合,
従業員1人当たりの年間売上高が2000万円を下らないのに対し,独立系の中小ベンダー
では1000万円未満の会社が大半だとみられる。
 2007年版 情報サービス産業基本統計調査のデータから推定するに,中小ベンダーの利益率
は良くて2%未満。研究開発投資,教育投資はいずれも売上高の0.5%未満と考えられる。
中小ベンダーでは,『従業員1人当たりの売上高が低い→利幅が薄い→技術・教育投資ができない
→技術レベルやマネジメント・スキルが向上しない→企業能力が低迷する』というサイクルが,
残念ながら定着していると考えている。中小開発ベンダーの弱体化は,IT業界全体にとっても
地盤を揺るがす由々しき問題である。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

425:仕様書無しさん
09/03/14 08:13:47
『”そんなこと”気にしないで、言われた仕事をしてください』



これを言ったのは、成果の出ない長期の外部委託プロジェクトで何のアラートも上に報告せずに
億単位の大出血をひきおこした「プロジェクトマネージャー」(カッコつき)

”そんなこと”とは、「今からでも遅くはないから、プロジェクトの成果を誰が利用するかの分析と、
プロジェクトが中止される前にやる必要のある追加作業の検討をしましょう」という提案




もう遅いけどな

(おれと上司、どっちが先に退職するかなw)

426:仕様書無しさん
09/03/14 10:21:05
>>425
そんなこと気にしないで、さっさとコーディングしなさい
2chで俺の悪口書くのはクビになってからでも遅くないでしょ

427:仕様書無しさん
09/03/14 11:12:28
『そんなこと気にしないで、言われた仕事をしてください』

これを3年間無視すれば、立派な技術者に育つとマジで思う。

428:仕様書無しさん
09/03/14 17:53:10
言われた仕事なんかどうせ潰しか雑用だからなあ。
自分で決めた分野の外はやらない、これを徹底しないと
団塊やポスト団塊のスケープゴートにされるだけだぜ。

429:仕様書無しさん
09/03/14 18:27:13
タカリヤ・ケチ・セコイで辞めた





URLリンク(www.shorakuji.com)






430:仕様書無しさん
09/03/15 12:29:12
社内で3本のPrjが平行して進められていた。
多少の無理はしているが、オンスケなのは内1本だけ。
俺はそのPrjに属している。
そして金曜日、緊急ミーティングか開かれた。

「他のPrjリーダから火消し要請が来た。
 これから毎日終電まで、土日も頑張ってもらいたい。
 終わり次第、別Prjに行ってくれ。」

別のPrjの火を消すために、自分のPrjに火を付けるって馬鹿なの?死ぬの?
しかも何かあった場合は対応してもらうって・・・低品質なもの収めたら確実に対応発生だろ・・・
既に1.5倍の勤務時間、それを2Prj分担当すると3倍ですね。
8時間の3倍は24時間ですよ?
1日って何時間か知ってますか?
馬鹿なのは知ってますけど、1日は24時間って所から説明しないと駄目ですか?

431:仕様書無しさん
09/03/15 12:35:47
ああ、ダメだろう。
こんなところで愚痴らずに直接言えよ。

432:仕様書無しさん
09/03/15 12:59:55
身体で分からせてやれ!

433:仕様書無しさん
09/03/15 14:14:25
>>430
おまえの会社、全員無能なんだな。

434:仕様書無しさん
09/03/15 14:43:58
>>430
終電で帰らせてくれるなんて楽勝じゃんって一瞬思ったけど、
やっぱ俺は壊れているんだろうなw

435:仕様書無しさん
09/03/15 14:45:11
さっさと火消の方に移って、元プロジェクトから何か言われたら
「今火消しで忙しいから対応できません」って言うのが一番賢い方法だな。

436:仕様書無しさん
09/03/15 14:47:43
それは賢くない
意地でも火消しから逃げて自分のプロジェクトに徹するのが一番賢い方法だと思う

437:仕様書無しさん
09/03/15 14:50:11
3本プロジェクトが走ってるなら、同じような機能を担当している人を
1人にまとめてみるとか、今からじゃ遅いけど共通モジュール班を作ってみるとか、
やりようがありそうだけど。

438:435
09/03/15 14:56:00
自分のプロジェクトに残ってたら、まわりが全員火消に移って、
俺ひとりで元プロジェクトの対応させられたことがある。
しかも、まわりからは火消に協力しない非協力的な奴だと思われるし。

439:仕様書無しさん
09/03/15 15:02:25
>>437
会社の業態にもよるんだろうけど、
うちみたいにプロジェクトごとに納品先も業種も違うようなところだと無理だな。
使ってる言語やフレームワークも全然違うし。

440:仕様書無しさん
09/03/15 15:03:22
「プロジェクト2つ全焼、1つ無事」なのと「プロジェクト3つ2/3焼」だと、
どっちがマシなの?


441:仕様書無しさん
09/03/15 15:22:37
今の現場が激務で、深夜まで作業が及ぶとタクシーで帰る事になる。
この不景気で、会社が経費削減としてタクシー帰宅を全面禁止にしてきた。
だったら終電前に帰って良いのかと言うと、顧客の要望には全て応えろと言う。
業務指示でタクシー以外に帰れないのに、タクシーも使うなとは横暴だと言い返した。
そしたら業務が終了したら始発まで待機して、それから帰れば良いだろと言われた。
それが会社の方針か、業務指示かと問いただすと、そうだと言われた。
仕方が無いので、業務終了後に始発の時間まで待機する事に。
一回深夜残業するたびに15000円程の手当てが発生。月で23万程になった。
翌月早々自社に呼び出され問いただされた。
俺は業務終了後は始発まで待機するように業務支持を受けたこと、
それについて当人に何回も確認をとった事を報告。
顧客に関係ない業務指示である事が明白なので、顧客請求に上乗せできるわけも無く。
結局はペナルティとして上司の賞与から出る事になったみたい。

ちなみにタクシーで帰ると1500円なんですけどね。

442:仕様書無しさん
09/03/15 15:38:10
無理に共通化しようとして炎上中のプロジェクトに関わってる人間ならココに

443:仕様書無しさん
09/03/15 15:52:00
タクシー帰宅が経費削減で禁止になるのか。
うちは最初からタクシー代自腹だから関係ないな

444:仕様書無しさん
09/03/15 15:55:29
経費削減とか言いながら目先しか見えてないから
実質は大幅コストアップってことやってるところ多いよね
要は上が馬鹿なんだろうけど

445:仕様書無しさん
09/03/15 16:29:19
金勘定できないから人的資源の割り当ても進捗管理もできないのか。

446:仕様書無しさん
09/03/15 16:32:26
>>440
受注開発だと、一つでも失敗すると後に響くから「プロジェクト3つ2/3焼」だな。
3つそれぞれで納期や機能の交渉は必要になるけど「まったくできてません。ごめんなさい」
はありえない選択。

447:仕様書無しさん
09/03/15 18:50:46
偽装請負で神奈川でプロジェクト順調にこなしていたところ、
直属の上司から、神奈川のプロジェクトは仮病を使って休んで東京の炎上中のプロジェクトのヘルプに来るよう指示。
現場は炎上というか消し炭というか、
例えば長机とパイプ椅子で俺の作業スペースは横50cmだったり
仕様書がファイルでは現場に存在せず、紙の仕様書は125ページの次に120ページがあったりするけど直すの禁止だったり
既に稼働中でテストもろくにできなかったり、ストアドの仕様がめちゃくちゃだけどストアド部分は一切書き換え禁止だったり
炎上前にはノータッチの俺には何も出来ない環境。

休日返上で徹夜を続けて現場で倒れ、
それが俺の本来の仕事先である偽装請負先にもバレて取引停止
そのまま会社も「一身上の都合」で自己都合退職扱いでクビ

現在、ようやく会社は「本人は辞めたいと言っていない」ことを認め、
おそらく偽装請負先を仮病で休んだ件を指して「無断欠勤が続いたので」自己都合退職にしたと主張。
二度と上司の命令は聞かないというか、もうあの会社のために働いてやる気になれない。
医者はいつでも労務不能の診断書は書いてくれると言ってくれているので、しばらく休んで転職かな。

しかし労基署やハローワークは仕事が遅くて困る。
会社に電話一本掛けるのに2週間待ちとか。もう今年度終わっちゃうじゃん。

448:仕様書無しさん
09/03/15 19:20:51
自己保身って言うと単なる自己中ぽい響きがあるが、
理不尽と戦うには最低限の自己保身は必須だなーと
思い知らせてくれる良スレage

449:仕様書無しさん
09/03/15 20:21:16
オフショア案件のオフショア側開発部隊の立ち上げと、海外はおろか
外部には一切の情報持ち出し禁止の極秘案件の両方を同時にやって
くれと言われている。
あのねぇ、俺の体はひとつしかないんだよ。

450:仕様書無しさん
09/03/15 20:49:17
海外のオフショア部隊に極秘案件もちだせばいいんじゃね?

売国奴w

451:仕様書無しさん
09/03/15 20:57:26
ワイズ乙

452:仕様書無しさん
09/03/15 21:02:48
極秘案件プロジェクトに社内の精鋭集めてある程度まとまった所で揃って独立、
オフショア開発部隊として受注するというのはどうだろう。

453:仕様書無しさん
09/03/15 22:55:52
>>441
クソ上司ざまあみろだな

454:仕様書無しさん
09/03/16 00:24:43
「身構えたら殴る」と言われて殴られたくないから身構えないと言うのは、
殴られてるのと同じ事だし、実際殴られるより質が悪い。

働く事や権利も人格の一部なんだな、とここ最近の不況で思うようになった。
個人加入労組でも入ろうかと思うが、海千山千でまよう。

455:仕様書無しさん
09/03/16 01:20:39
>>449
オフショアを買収しろってことだろ

456:仕様書無しさん
09/03/16 08:39:39
>>447
>しかし労基署やハローワークは仕事が遅くて困る。
一言でいうと、そういうところ自身がすでに過重労働状態。
しかし公務員の人員増は誰もが反対しているのでこれは永遠に続く。

457:仕様書無しさん
09/03/16 09:35:49
>>441
あるあるww

実働員 「明日の仕事に響くので帰ります」
糞リダ 「ダメだ。帰るな。まだダメだ」
実働員 「終電なくなるので帰ります。」
糞リダ 「ダメだ。もうちょっと待て。」
実働員 「もう帰れませんよ」
糞リダ 「泊まればいい」
実働員 「管理室の人、さっきカギ置いていきましたよ」
糞リダ 「・・・・仕方がない、ホテルに泊まっていい」

終電:   定期なので余計な金かからない
タクシー: 人によりピンキリだが一人2000~30000
ホテル:  タクシーでホテル街まで行くのに最低1500円、ビジネスホテルがない地域のため
       ホテル最低一人6500円

プロジェクト終了時に、残業代と経費が阿呆みたいにかかったことで糞プロジェクトリーダーが2年減棒になってたっけな

458:仕様書無しさん
09/03/16 10:09:23
>>430
10年前にまったく同じ状況になったことある。
その時は炎上Prj.は3つ中1つだったが、大炎上で外部からも応援呼ぶけど、
内部でも調整してくれって。
調整したら、自分の分は遅れるけどいいのか?と言っても、まずは
大炎上の消火をしないとって、それ以上議論の余地なし。
ミーティングしてて、解決策の検討をしても机上のアイディアしか
出ずに、じゃあ具体的にどうやるんですか?って聞いても誰も答えられず。
途中からは、何を言ってもムダだから、自分が倒れない範囲内の仕事以外は
拒否ることでなんとかやり過ごしてた。

459:仕様書無しさん
09/03/16 10:53:10
我が社のシステムを開発中、4人がここに張り付いて順調にスケジュールをこなしていたんだけど、
ある日突然「今日から某社の助っ人にしばらく行くことになりました」の電話1本で3ヶ月
中断したことがあった。
3ヶ月後、4人のうち中心になっていた1人が来ない。彼はどうしたの?と聞くと
「胃をやられて入院しました」

当初スケジュールではその6ヶ月後に終わっていたはずが、空白の3ヶ月+1年後にやっと終了。

思うに、この開発会社の中では大変なことが起こっていたんだろうなー

460:仕様書無しさん
09/03/16 11:56:29
お前ら下っ端がリーダーになったらさぞいいプロジェクトになるんだろうなwwww

461:仕様書無しさん
09/03/16 13:03:17
俺は進捗関係を全て正直に伝えることで、一応次の仕事まで結びつけたよ
そこに入れ替わりに入ってきた奴は、捏造進捗ばっかしまくって契約更新してもらえなかった

462:仕様書無しさん
09/03/16 13:46:09
正直ベースで進捗伝えるのは最低限のレベルだろ。ほうれんそうレベル。

463:仕様書無しさん
09/03/16 15:09:50
派遣にとってはそれはすごいことなんじゃない?

464:仕様書無しさん
09/03/16 15:12:50
「僕の体臭が我慢できないなら一緒に仕事できないよ!!!!!!」

465:仕様書無しさん
09/03/16 16:04:13
>>462
正直に進捗を伝えている人なんているの?

「開発状況: 開発55% 試験20%」 →進捗報告では 開発80% 試験40%
「企画からの仕様待ち3週間遅れ」 →基本設計完了 詳細設計中
「他チームの問題により開発停止から4日目」 →開発完了、試験書作成中


こんなのばっかしか見たことないんだけど

466:仕様書無しさん
09/03/16 19:51:33
前倒しで進んでいても、やや遅れ気味の進捗を出すけど?

467:仕様書無しさん
09/03/16 19:54:00
水増しした進捗伝えて金もらえるのならいくらでも水増しするけど。
つか、進捗率の数値ってわりと適当だよな。


468:仕様書無しさん
09/03/16 21:01:14
昔、41%とか42%とか細かい進捗出してた奴いたなぁ・・・1%で何が違うんだ

469:仕様書無しさん
09/03/16 22:02:17
調子が悪いときの気休めですよ。

470:仕様書無しさん
09/03/16 23:30:14
度重なる仕様変更と人の入れ替わりで進捗が訳分からなくなるんだろうな。

471:仕様書無しさん
09/03/17 00:51:30
進捗なんて100%とそれ以外しかないよ

472:仕様書無しさん
09/03/17 00:58:42
いっつも98%くらいで止まる。

473:仕様書無しさん
09/03/17 01:03:13
そもそも80とか90とか95とかってのは
「場合によっては戻るかもしれません」って意味だ



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch