【ぼくの権利を守って】使えない新人 0x19at PROG
【ぼくの権利を守って】使えない新人 0x19 - 暇つぶし2ch490:仕様書無しさん
09/03/04 12:37:24
>>487
午後はそうだな
午前は雑学が多すぎる

491:仕様書無しさん
09/03/04 12:39:49
資格を叩く奴の思考

資格持ち=コミュ力0
資格持ち=資格だけで実務遂行能力なし

極論に走ってんじゃねえよ馬鹿w

492:仕様書無しさん
09/03/04 12:43:15
>>486
基本情報ぐらいの基礎知識がないと、まともに技術書も読めないだろ。

あ、「初めてのなんとか」「なんとか入門」みたいな本しか読まない君には
関係ない話だったね。ごめんごめん。

493:仕様書無しさん
09/03/04 12:48:00
午前の問題にアーランが毎回出てるけど、毎回わからん。


494:仕様書無しさん
09/03/04 14:57:38
資格持ってればすごい!とか思っている奴って結構いるよなw
基本情報(午前)の知識なんて0.5割程度しか業務で使わんというのに。 by 携帯開発。

495:仕様書無しさん
09/03/04 15:21:21
0.5割とかわかりにくい。
5%って言えよ。

496:仕様書無しさん
09/03/04 15:26:35
新人も様々 年齢学歴人種・・・

497:仕様書無しさん
09/03/04 16:09:25
>>495
すぐに言い換えれるならわかりにくくもないと思うのだが

498:仕様書無しさん
09/03/04 20:11:48
>>497
おま…いや何でもない

499:仕様書無しさん
09/03/04 20:18:16
25までには基本30までにはソフ開を取ろうな

500:仕様書無しさん
09/03/04 20:50:58
>>499
いや、5歳ずつ繰上げだろ。
25までにソフ開だ。 30までに上級の何か。

501:仕様書無しさん
09/03/04 21:28:56
もっとデフレさせるか

>>500
いや、10歳ずつ繰上げだろ。
15までにソフ開だ。 20までに上級の何か。

502:仕様書無しさん
09/03/04 21:38:45
    ソ    し!     _  -─ ‐-   、  , -─-、 -‐─_ノ  ソ え
  小 フ    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )  フ   |
  学 開    L_ /                /        ヽ  開  マ
  生 が    / '                '           i  !?  ジ
  ま 許    /                 /           く   
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!


503:仕様書無しさん
09/03/04 22:07:40
愛でてよし、食べてよし

504:仕様書無しさん
09/03/04 22:17:53
受験者平均年齢
平成20年度春期
システム監査技術者    40.6歳
データベース       32.0歳
システム管理       37.3歳
エンベデットシステム   34.2歳
情報セキュリティ     35.3歳
ソフトウェア開発技術者  28.8歳
基本情報技術者      25.2歳

平成19年度秋期
システムアナリスト    39.3歳
プロジェクトマネージャ  38.9歳
アプリケーションエンジニア33.3歳
ネットワーク       32.9歳

505:仕様書無しさん
09/03/04 23:03:30
はー
「5年目の新人」と呼ぶにふさわしい人間に遭遇してしまった
正直ネタだと思っていた

自分の仕事を忘れてるってどうなの
忘れるならタスクリストぐらい作りましょうよ
もうすぐ30なのに誰かに管理されないとできませんかーーーー

506:仕様書無しさん
09/03/05 01:41:42
おれもマネージャ役がいないとまともに仕事できない。

507:仕様書無しさん
09/03/05 07:36:00
休みの日は勉強できねえ

508:仕様書無しさん
09/03/05 08:39:34
このスレROMったが、数列の基礎も知らない初心者以下だ。

基本も3回位受けたが落ちた。

今の派遣先がクビになったらニートやるぞ。



509: ◆Tessar/gGw
09/03/05 09:35:45 BE:617274836-2BP(0)
旧一種取って、翌年には廃止で涙目の俺。
開き直ってソフ開取ったけど、合格発表前に資格手当制度が合格時受験料支給オンリーに改悪されて涙目の俺。

510:仕様書無しさん
09/03/06 12:49:25
>>505
なんか良いネタもらった
昨日、直近の仕事にカタ付けて、とりあえず手が空いたし、
俺様用のタスクリストツールでも作るかな

正直、今回は後からあとから追加されて、突然やっぱなし、とか
上がってるけど実装はまだ保留、みたいなのが山ほどあって、
自分のタスク管理すんのが怠かったこと
ちょっとExcelで表作って管理するのも無理筋感じたし

--- 以上ちらうら

511:仕様書無しさん
09/03/06 14:34:34
月頭に別の部署から回されてきたやつが使えないというか、もう最悪・・・・

何かやらかしてたらいまわしにされているという話を聞いたので、
まず最初に古い環境の整理で重複ファイルチェックをしてもらおうと思って
2つのフォルダリストをプリントアウト、実際にそのフォルダ(ネットワークフォルダ)を見せつつ
「左右のファイルを見比べて、同じ名前のファイルがあればこのプリントに○をつけて」と渡したのに

「終わりました!」

と元気よくもってきたリストには何の○もない。
○はどこ?と聞いたら

「○ですか?重複ファイルを消すんですよね。削除しておきましたよ」

とか言ってネットワークのファイルをいきなり削除しやがった。飛ばしてぇ・・・

512:仕様書無しさん
09/03/06 14:43:19
まさに働き者の馬鹿w

513:511
09/03/06 15:11:42
ま、当然バックアップ取ってるから元に戻せたけど。
今後ファイル操作に関係することは任せられんな。24歳でこれって将来うちの会社でやっていけんだろ。

514:仕様書無しさん
09/03/06 15:20:39
そういうのは隔離しておかないと、どんどん余計な所に手を出して
さらに仕事増やしてくれるんだよなあ。
本人は気を利かせているつもりなのがさらに困る。

まあ俺もファイル整理中にうっかり納品用DBを削除してしまったことが
あるので、あまり偉そうな事は言えないんだが。


515:仕様書無しさん
09/03/06 19:34:32
lsとdiffで済むことをわざわざ手作業でやってる職場だからその程度のレベルなんだろ。

516:仕様書無しさん
09/03/06 20:40:18
それに関しては同意

517:仕様書無しさん
09/03/06 20:42:41
「働き者の馬鹿」には穴掘って埋める作業でもさせとけばいいやと思ったら
予想外の事をしてくれたって事じゃね?

518:仕様書無しさん
09/03/06 20:44:49
穴掘って埋める作業をさせていたら、
水道管に穴を開けてくれました、的な

519:仕様書無しさん
09/03/06 20:49:46
「○ですか?重複ファイルを消すんですよね。削除しておきましたよ」

「おお、さっそく気が利く奴だな。よしよし」

という展開を期待していたのだろうにカワイソス

520:仕様書無しさん
09/03/06 21:24:24
いらないアピールはうざいだけ。

521:仕様書無しさん
09/03/06 21:32:43
本当に使える新人は、確かに気を回すが、やる前に聞くんよね。
重複ファイルを見つけたら同時に消せばいいですか?ってな感じで。

522:仕様書無しさん
09/03/06 22:57:42
そこにはどんな失敗にもめげずに新たな気の利かせ方を模索する新人の姿が


523:仕様書無しさん
09/03/06 23:30:39
「この作業の次は絶対この作業が来るだろう」という思い込みはえてして最悪の結果を招く。

524:仕様書無しさん
09/03/07 00:19:04
上司の説明が悪い気が。
まぁ底辺プログラマって大概コミュ力ないから仕方ないのかもね。

525:仕様書無しさん
09/03/07 00:34:44
重複しててもどちらが正なのかわからんだろうし、部分的に正って場合もあるからね。
削除は指示を仰いでから出ないと怖くて出来ないだろJK。

526:仕様書無しさん
09/03/07 02:01:00
>>515
最新のファイルだけコピーしといてくれといったら、
explorerでちまちまやってくれたのがいた。

100個以上あったはずなんだが…やってて飽きないのだろうか?

527:仕様書無しさん
09/03/07 08:25:57
君ら、プログラミングは出来るけど仕事は出来ないって感じだよね。

新人が使えない事を嘆いて後悔している時間、損失>>教える時間


528:仕様書無しさん
09/03/07 08:51:39
>>527
社会人経験はある?
業後の飲み屋で、年寄りの新社会人に対する愚痴に付き合ったり
同僚とだらだら話す話題としては、これまでの話はどれも普通だけど。

529:仕様書無しさん
09/03/07 09:30:54
>>527
もしかして、教えないとできないタイプ?

530:仕様書無しさん
09/03/07 09:32:19
>>528
>>527の想像する社会人は仕事後の飲みでも愚痴ったりせず、
技術的課題などについて語り合っているのだよ

531:仕様書無しさん
09/03/07 10:11:38
ON/OFFが切り替えられないのは駄目社会人です。

532:仕様書無しさん
09/03/07 10:16:17
ぼくはぷろぐらまーではありません。

533:仕様書無しさん
09/03/07 10:34:28
わたしはグラマーではありません

534:仕様書無しさん
09/03/07 10:34:55
>>528-531
お前ら社会人じゃないだろw

535:仕様書無しさん
09/03/07 11:40:21
という事にしないと自我が保てない
ってどんだけ打たれ弱いんだよ

536:仕様書無しさん
09/03/07 12:14:16
>>511
なにその面白い漫才ww
どっちもどっち。

537:仕様書無しさん
09/03/07 13:49:23
会社外での仕事の話は社則で禁じられています。

538:仕様書無しさん
09/03/07 13:55:14
「会社外での仕事」の話は社則で禁じられています。

539:仕様書無しさん
09/03/07 14:02:12
技術の話はするけどね。
一緒に飲む人によって、話題は変わってくる。

540:仕様書無しさん
09/03/07 14:33:40
営業も会合も勉強会もセミナーも展示会も社外だけどな

541:仕様書無しさん
09/03/07 14:57:39
>539

飲みながら仕事の話?
こいつとは飲みたくないな~

542:仕様書無しさん
09/03/07 15:02:29
>>541
仕事!=技術

543:仕様書無しさん
09/03/07 15:11:11
>>541
野球かパチンコ・競馬の話ばかりなのよりはましだな。

544:仕様書無しさん
09/03/07 16:11:30
>>541
技術ネタも満足に話せないような技術者とか、生きてる価値あるの?

545:仕様書無しさん
09/03/07 16:47:24
>>544

飲まなきゃ話できないのはどうかと思う。
ってか飲み会でそんな話してるの?マジで??

546:仕様書無しさん
09/03/07 17:19:19
仕事中なんて業務関係の上っ面に近い部分か、具体的なコードの部分とかの
話が大半で技術関係の話をしてる記憶ってあんまりないな。

最近の流行の技術やら、仕事とはまったく関係ないけど面白そうな技術の話とか
そういうのはそういうので面白いんだけどな。まあ、仕事でしかPCに触らないような
人はつまらないんだろけど名。

547:仕様書無しさん
09/03/07 22:52:14
「よ~し!技術話したいから飲みに行くぞ!」って誘われてますか?w

548:仕様書無しさん
09/03/08 00:32:11
あらかじめ話題を決めて飲みに行くバカはいないだろ。

549:仕様書無しさん
09/03/08 00:45:42
オフィスでやれ

550:351
09/03/09 10:51:47
>>434
違うw
社内どころか友達の間でも、ネトゲをやってる事を一切口にしたことはないw
男同士が絡んでいる同人誌も作ってたりするけど、全部隠してスイーツ(笑)
装ってます。

551:仕様書無しさん
09/03/09 13:07:43
このスレって使えない社員でいるの私だけっぽいな。

552:仕様書無しさん
09/03/09 13:15:40
うんうん。
レスからそれがよーく分かるよ。

553:仕様書無しさん
09/03/09 15:19:50
ねらーの大半は、他人に厳しく自分に甘い
そして、プログラマーのほとんどはPCをプライベートで常用し、2chも多用する

つまり・・・あとは分かるな?

554:仕様書無しさん
09/03/09 15:46:20
橋の真ん中を渡ったんですね。わかります。

555:仕様書無しさん
09/03/09 18:27:32
>>547
何その理想の会社

556:511
09/03/09 19:24:40
今日

部長が「ちょっと手が離せないんだ、このメールをプリントアウトしておいてくれないか」
そいつ「わかりました」


プリントアウトはしたんだが、なぜか1ページ目だけで肝心の本文が切れてたらしい。
しかもそいつは気を利かせて(と本人は言っていたが意味不明)、
プリントしたメールを物理的に削除しておいたそうなので(情報漏えい対策とか言ってた。意味不明)
めちゃくちゃ怒られてたな。

今日は俺に関係なかったので同期と笑わせていただきました。

557:仕様書無しさん
09/03/09 19:32:34
はいはいネタネタ。
メールを馬鹿に渡すぐらいなら印刷ボタン押して終了だろ。

558:仕様書無しさん
09/03/09 19:38:34
スプーラが当たり前だと思える時代になったのさ

559:仕様書無しさん
09/03/09 19:46:19
メールを物理的に削除ですか・・・。

560:仕様書無しさん
09/03/09 19:57:18
そいつ「印刷終わりました。メールも削除しておきました」
部長「おお、セキュリティに無関心な社員が多い中、自ら進んで対策をとろうとするとは。
 感心、感心。この調子でこれからも頑張ってくれたまえ」

てな展開があったはずなのに・・・(´・ω・) カワイソス

一ページにまとまらない分量のメールを送ってくるのが悪いんだい
一ページにまとめて印刷しないメーラーが悪いんだい

561:仕様書無しさん
09/03/09 20:13:45
無能な働き者は有能な敵将よりも多くの味方を殺す
というしね

562:仕様書無しさん
09/03/09 20:37:32
>561

通報しませんでした

563:仕様書無しさん
09/03/09 20:37:50
うちはメールや資料は印刷禁止だよ。

机に紙がない。

564:仕様書無しさん
09/03/09 20:49:44
メール本文は短かったんじゃない?
馬鹿だからヘッダも出力してるとしか思えない。

565:仕様書無しさん
09/03/09 20:58:11
メーラーから削除しても「物理的≒HDDのセクタ」には残ってるよな...

566:仕様書無しさん
09/03/09 21:01:55
穿孔テープににょろにょろ出力したが新人は直接読めないから尻切れに気づかなかったとか?

567:仕様書無しさん
09/03/09 21:06:28
メールをファイル単位で管理してる場合は復活できるだろうよ
でもOutlookとか一ファイルにまとめて管理してる場合は上書きされるから無理だろうね

568:仕様書無しさん
09/03/09 21:52:29
何で1ページ目しか印刷されなかったのかは微妙に気になるな。
大抵、デフォルトだと全部印刷されると思うんだけど。

・・・プリンタのところに2ページ目以降が残ってたりしてw

569:仕様書無しさん
09/03/09 21:55:06
どうせ冒頭以外は大量の全文引用と署名だろ。


570:仕様書無しさん
09/03/09 22:45:11
はしょってプロジェクト各位とか部内各位なんて書くと面倒でも全員書けって言われたりね。
ちなみに弊社では社内ルールで役職にも敬称をつけねばならない orz
女性に殿をつけるのもどうかと思うけど。

571:仕様書無しさん
09/03/09 23:26:29
>ちなみに弊社では社内ルールで役職にも敬称をつけねばならない

うわぁ・・・

572:仕様書無しさん
09/03/10 00:07:52
偉くなると名前が短く省略されるルールもどうかと思う

573:仕様書無しさん
09/03/10 00:20:57
日立のことか

574:仕様書無しさん
09/03/10 00:31:33
>>572
ハイマックス乙

575:仕様書無しさん
09/03/10 10:30:23
>>570
痛いなあ・・・

あれか。電話すると

受付 「はい、ただいま今井部長代理補佐代行様は席を外しています」

とか言うやつかw


576:仕様書無しさん
09/03/10 12:16:15
 「『様』じゃない、『閣下』だ!」
とか。

577:仕様書無しさん
09/03/10 12:55:26
クビになっていいと思ってるせいで勉強するきでねえわ

578:仕様書無しさん
09/03/10 13:01:41
「社長様」とか呼ばせるようなところは半島系ブラックの可能性高いから逃げとけ。

579:仕様書無しさん
09/03/10 17:50:14
>>575
それ課長

580:仕様書無しさん
09/03/10 18:01:37
課長バカ一代か懐かしいな

581:仕様書無しさん
09/03/11 00:38:10
>>577

むしろ、いつクビになっても大丈夫なように、勉強しておく方が良いのでは?

582:仕様書無しさん
09/03/11 09:07:12
>>581
それが出来るやつはクビにならない

583:仕様書無しさん
09/03/12 12:27:41
使えない新人って、具体的にどうすれば使えるようになるんだろうな。
具体的に言えば、俺みたいな新人は、どうすれば使えるようになるんだろうか。

584:仕様書無しさん
09/03/12 12:59:28
>>583
基本:同じことを2度聞かない、同じミスは2度しない

応用:今、何をしていて、それはどれぐらいで終わるかを見積もり、
   それを上に定期的に報告し、自分が見積もった時間内に終わるようにする
   終わらない場合、何故終わらなかったかを自問自答し、改善ようにする

ちなみに、あと数週間で新人でなくなるはずだが、
1年で最低でもこれぐらいはできてくれないと困る

585:仕様書無しさん
09/03/12 12:59:45
最初は素直になればよい。
・言われたことを的確にこなす。
・わからん事があったらすぐに聞く。
 ↑このときメモを取っておくといい。
  二回同じ事を聞くと怒られることがある。

とりあえずこれを守れば、ここに愚痴られることは無いだろう。


586:仕様書無しさん
09/03/12 13:03:12
>>584-585
ありがとう。
定期報告や、仕事のメモは、忘れないようにします。

587:仕様書無しさん
09/03/12 14:07:39
あと、報告はあったことを客観的に、正確に。
できないヤツほど、自分の起こした失敗を隠そう(誤魔化そう)とする。

別にそんなのいいから、正確に報告を上げろと。ミスなんてあって当然。誰でもミスはする。
ミスられると周りが大いに被害を被るような重要な仕事を任されてるとでも思ってんのかと。


588:仕様書無しさん
09/03/12 14:16:36
>>583
1) 2ちゃんねるを閲覧しない
2) 2ちゃんねるに書き込まない
3) 自分は愚者だと思い込む
4) でも将来は(誰かデキる先輩を目標として)あの人を超えたいと願う

これで4年もすれば、そこそこデキるようになっているか、痛くなってるか、
冷たくなってるかのどれかだ。

589:仕様書無しさん
09/03/12 14:23:04
技術関連でググると結構2chがひっかかったりするけどねwww

590:仕様書無しさん
09/03/12 15:03:01
むしろ、日本のオープンな技術コミュニティで 2ch ム板より有用なのがあるかと
考えても思い当たらない。

591:仕様書無しさん
09/03/12 19:26:26
量的には凄いだろうけど質的にはどうだか>2ちゃんねる

要するに
嘘を嘘と(ry
って事だが

592:仕様書無しさん
09/03/12 19:29:57
ちゃんと検証してみて脳みそに刻み込めれば・・・ってそれが出来れば使えない新人じゃないな。

593:仕様書無しさん
09/03/12 21:30:23
oi

594:仕様書無しさん
09/03/12 21:31:16
メガネっ子が可愛すぎて仕事がはかどらない件について

595:仕様書無しさん
09/03/12 23:38:18
どうしてこんなになるまで放置したんだ
 三           三三
      /;:"ゝ  三三  f;:二iュ  三三三
三   _ゞ::.ニ!    ,..'´ ̄`ヽノン
    /.;: .:}^(     <;:::::i:::::::.::: :}:}  三三
  〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
  ,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ←>>594
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
  };;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll


596:仕様書無しさん
09/03/12 23:47:13
          oノ oノ
          |  |  三
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ゙゙̄"'''ョ  ミ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ    |`----|←>>594
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/

597:仕様書無しさん
09/03/13 00:08:09
いや、すごいんだってメガネっ子
お前ら長門好きだろ?メガネっ子の再構成したいお!

598:仕様書無しさん
09/03/13 00:17:51
ウチの職場は全員眼が良くても伊達眼鏡なんだぜ?

599:仕様書無しさん
09/03/13 00:20:27
>>591
圧倒的な量で質的な面をカバーできちゃんだよ。
LRUじゃないけど、質の低い書き込みは誰からも参照されず、質の高い書き込みは
それなりに目に付くようになってるから。

600:仕様書無しさん
09/03/13 07:42:55
2chの情報量が「圧倒的」と思えるのは日本語の情報しか探さない奴限定

601:キョン
09/03/13 09:32:34
俺は眼鏡が無い長門の方がいい
あと、俺、実はポニーテール萌えなんだ

602:仕様書無しさん
09/03/13 12:40:50
>>219
その後も定期的に書き込む責任が出てきてるけど、どう?

603:仕様書無しさん
09/03/13 12:45:38
なんかイタいのがいるな

604:仕様書無しさん
09/03/13 13:09:01
納期から逃げてるとかでないかい。


605:仕様書無しさん
09/03/13 22:09:43
>>584
よく同じことを二度聞くなってあるけど
そんなに記憶力いいなら出来たら灯台は入れるんじゃない?


606:仕様書無しさん
09/03/13 22:13:10
>>605
にほんごでおk

607:仕様書無しさん
09/03/13 22:17:01
第七管区海上? ありゃぁ記憶力だけじゃムリ。体力と視力と忍耐力と人間関係。
使えない新人にはハナから無理に決まってる

608:仕様書無しさん
09/03/13 22:38:33
メガネっ子をパンにはさんでハムハムッ!ハムムッ!!

609:仕様書無しさん
09/03/14 00:55:26
>>602
明日、ってかもう今日だが、新人と俺が休出だわ
●DD●のグダグダ仕様書を基本設計からやり直して
月曜までに動かしたいといってきやがった、勿論追加要件てんこもり

単体テストは火曜まででいいですのでって意味わかんねーよ!
動かしてデータ移行に利用したいって、それつまり動作確認済みのものってことだろ!?
実装だけで月曜なっちまうよ馬鹿じゃねーのかよ!!!

610:仕様書無しさん
09/03/14 01:29:05
>>605
仕事はメモを取ってはいけないわけでも、取ったメモを見ちゃいけないわけでもない。
メモを取ってれば済むようなことを何度も聞くなってのが、同じことを二度聞くな
ってことだ。別にお前の記憶力にチャレンジしたいわけでもなんでもなく、仕事を
きちんとしてもらいたいだけなんだよ。

611:仕様書無しさん
09/03/14 05:16:00
355 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/02/22(日) 17:34:09 ID:o9kcdrgF0
10年ほど前の事。○山県のとある港街の女の子と付き合ったことがある。
顔は浅香唯ふうで体もナイスだった。(公立大出なので頭も良かった)
かれこれ一年ほど付き合ったが、びっくりするような話ばかり聞かされた。
その女の子が生まれ育った土地はとてもDQNが多く尚且つ幅を利かせてた。
そしてその地域の多少なりと可愛い女は殆どがDQNの餌食になるらしく、その付
き合ってた女の子も高校生時代にDQN数人にやられそうになったらしい。
(話がとてもリアルだったので現実ははやられたのかもしれないが)
それが事件にもならないのが不思議な話だが、それが問題にもならない地域なのだ
ろう。と言うか問題にしたら色んな意味で住めなくなるらしい。
結局その女の子は大手企業に内定が決まりその土地を離れた。
もう死んでも帰りたくないと言ってた。
自分も他に好きな人が出来て自然と別れるハメになったのだが、後で考えて
も別れて良かったと思う。あまりに知り過ぎてしまったので・・・

昔の宿場町でもあったその土地は今でも開発が止まったままだ。

612:仕様書無しさん
09/03/14 05:16:57
教えてる最中にメモ取ってるやつはDQNだがな

613:仕様書無しさん
09/03/14 05:35:01
つまり、メモは何時取るのがベスト?


614:仕様書無しさん
09/03/14 05:37:29
109 名前:本当にあった怖い名無し 投稿日:2009/03/14(土) 05:33:36 ID:RMvFxslmO
マスゴミ ○<辞めろ!

中川   ●<辞めた

マスゴミ ○<無責任だ!


オタク・ITがマスゴミのせいで立場やイメージが悪くなってる。
キモさを強調しやがって。
報道内容おかしいぞ!
えた、非人みたいなポジションの人間を作りたいとしか思えん。

いくらTV・新聞のパイがネットに奪われているからといってあれだ

615:仕様書無しさん
09/03/14 06:52:37
>>612
録音している馬鹿よりマシ。

616:仕様書無しさん
09/03/14 07:42:04
メモ取るのは、がんばってる振りをするためだろーがwww

617:仕様書無しさん
09/03/14 09:15:59
さすがに何年も覚えておくのは難しいが、1日くらいなら記憶は持続するだろ。
話を聞くときは真剣に聞いて、終ってからゆっくりメモればいいじゃない。

618:仕様書無しさん
09/03/14 09:30:07
さっきの事もド忘れします。

619:仕様書無しさん
09/03/14 10:09:12
発注されたプログラムを納品したら、発注したことをお客が忘れていますた。

620:仕様書無しさん
09/03/14 10:29:27
>>617昨日の晩御飯のメニューも覚えてないがナニカ?
終わってからゆっくりメモとろうとして思い出せないんだが

>>611 ハメハメしたの?

621:仕様書無しさん
09/03/14 10:33:41
>>619 あぁアレね?GOかかっちゃったんだ?
実は未だ案の段階だったんだよね。今ココを省いてああだこうだ機能を入れたい訳よ。
予算? 年度末でそんなもん無いよ。

さて、営業はどう動く? www

622:仕様書無しさん
09/03/14 10:46:33
>>620
>>>617昨日の晩御飯のメニューも覚えてないがナニカ?
超絶お馬鹿さんですね
痴呆検査をした方がいいんじゃないですか?

623:仕様書無しさん
09/03/14 10:55:38
ふと、我に返るとオレも昨日のオカズ1品忘れてるような。あれ何食べたんだっけ?
ぉ~ぃお前 昨日何作った?  なんて今更聞けない。

624:仕様書無しさん
09/03/14 11:22:17
>教えてる最中にメモ取ってるやつはDQNだがな

最初と最後で言ってる事が真逆な人いるからね。
どっちが正しいか問いただすためにも常にメモることにしている。

625:仕様書無しさん
09/03/14 11:40:52
俺は新人に質問するときには
兄貴から教えてもらった調書の取り方のように
とっている

それが会社で大問題になってるけど
なんでなんだろうなw



626:仕様書無しさん
09/03/14 11:49:08
会社のツケでカツ丼食わせたり
スタンドライトの光を浴びせたりするからじゃね?

627:仕様書無しさん
09/03/14 11:54:00
>>624
そういう奴は本人もどうせ何言ったか忘れてるので、てきとーでおk。

628:仕様書無しさん
09/03/14 12:09:46
夜10時ぐらいから朝10時まで聞き取り調査1週間継続するのは
問題あるのだろうか?残業代出せばおkだよな?

629:仕様書無しさん
09/03/14 12:10:30
メモ取るにも書く速度遅いから追いつかない。

630:仕様書無しさん
09/03/14 12:16:50
>>629
お客さんのところにボイスレコーダ持っていって
全部記録、矛盾したこというなら徹底的に
叩く練習したほうがいいよ。海外じゃ普通だから

631:仕様書無しさん
09/03/14 12:24:58
>>610
仕事を始めたばっかりって、覚えることがいっぱいあるから
10教えた内の一つや二つは覚えられなくても当たり前だとは思うがな
そりゃ何年も働いてる奴からすれば、目瞑ったって出来るような当たり前かもしれんが

教える側も最低限の責任くらいは持つべきだと思うよ
新人が覚える努力をするべきなのは当然だけど

632:仕様書無しさん
09/03/14 15:53:03
2割は忘れすぎだろ

633:仕様書無しさん
09/03/14 18:13:46
エリカ様の可愛さは異常


エアーマンおっくせんまん!の初代『はぁん☆』 エリカ様ver
URLリンク(www.nicovideo.jp)

エリカ様可愛いw
URLリンク(www.nicovideo.jp)

エリカ様のウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
URLリンク(www.nicovideo.jp)


634:仕様書無しさん
09/03/14 21:36:31
>>632は忘れた事さえ忘れる人

635:仕様書無しさん
09/03/14 22:29:28
>>619
次からは受注無しでプログラム作って納品出来るな。

636:仕様書無しさん
09/03/15 10:03:24
>632
むしろ10教えて2覚えてくれれば御の字と、
教育関連のセミナーで言われた

637:仕様書無しさん
09/03/15 13:33:20
これ6部コピーして。ホチキス外していいから。
とホチキス止めした数枚綴りのプリントを渡したら、
表紙だけ6部コピーして来た。
渡したプリントはホチキスが外されていた。

残業時間に関するデータをある決まったExcelファイルに
入力してよこすよう指示したら、メールに明らかに違うファイルを
付けて送ってよこした。
違うぞ、なんとかってファイルだと指摘して再送を指示したら、
さっきのファイルのファイル名だけ変更して送ってきた。

郵便封筒に切手貼ってから住所他を書きだして、書き損ねたのを
切手貼ったまま丸めて捨てて、というのを4回やり直して
部長に見つかった。

638:仕様書無しさん
09/03/15 14:24:02
仕事を教える奴はいなかったのか?

639:仕様書無しさん
09/03/15 14:43:18
その程度もできないような新人が入ってくるような会社だ
仕事を教えるどころか馬鹿とキチガイが集まってる会社に決まってるだろ

640:仕様書無しさん
09/03/15 20:30:44
仕・・事・・・?

にしても、そんなこと教わる事じゃないだろ、ってくらいの知恵無し(?)は
最近増加傾向にある気はする。
大量のコピーが終わるまでコピー機の前に立ち尽くすヤツとか、
大量の書類をシュレッダーするのに、全部長辺の縦方向に機械に入れるヤツとか。


641:仕様書無しさん
09/03/15 21:01:36
ゆとり教育の成果だろ

642:仕様書無しさん
09/03/15 21:23:34
ゆとり教育は勉強したい奴はしろ、したくない奴はしなくてもいいって教育だから
勉強してできる奴と勉強しなくてだめな奴の2つに分化されてるんだよ

ゆとり世代でも上位の上澄みは十分使える
むしろ、氷河期世代の反省を踏まえてより使えるようになってる

残りのカスはもはや箸にも棒にもかからない連中ばっか
そういう残りカスが入れるような会社の連中がゆとりは使えないって騒いでるだけ


643:仕様書無しさん
09/03/15 21:25:16
ITドカタになるやつに上澄みも糞もねえ

644:仕様書無しさん
09/03/15 21:28:13
>>642
つまり、できないヤツ(層)のレベルは底なしに下がっていくってことだな。理解した。


645:仕様書無しさん
09/03/15 21:42:43
>>642
そうかも。でもIT業界って残りカスが来る業界だから
この板としてはゆとり使えないで間違ってないだろ

646:仕様書無しさん
09/03/15 22:02:44
>>638
>640が言うとおり、仕事として教える範囲じゃないと思う。

>>639
取引先の偉いさんの子息でさ・・・。
一度社長が意を決して、その偉いさんにこんなだから面倒見切れない
と、暗に退職してくれるようほのめかしたんだけど、
良い仕事回すから、最低賃金で良いんで3年置いてけれって
ほとんど土下座して頼みこまれたんだと。

>>641-645
あまりに物を知らない、ルールを守る意識が無いのはゆとり教育の
弊害かもしれないけど、普通に生活する上でも経験上身についていそうな
知恵や機転が無いのもゆとりの影響なんかねぇ?

647:仕様書無しさん
09/03/15 22:21:45
【社会】調理実習中の小5児童、ホットプレートをガスコンロの上に置いたまま点火…愛知
スレリンク(newsplus板)

11歳だからあと11年後にはこいつみたいな奴がワンサカはいってくるんだぜ?

648:仕様書無しさん
09/03/15 22:28:40
>647
11年経っても新人教育する立場だったら泣いていいと思う

649:仕様書無しさん
09/03/15 22:43:40
22歳の新人(♀)が妙にそでの長い上着着てたから
同僚が「どうしたのそれ? かわいいね」っていじったら
「サイズの大きい方が長く使えるし、店員にもそう勧められたので」
と答えたんだとか。
仕事の飲み込みは早い子だから、まあいいけどさ。

650:仕様書無しさん
09/03/15 22:52:54
>646
親が生きるための知恵を何も与えないんだもん
むしろ親が子供のままで学校に全ての責任を押しつけるキチガイばっかり
甘やかしまくりなんだから当然の結果でしょ

最近は「米を研ぐ」のに「洗剤を使う」ような馬鹿も少なくないぞ
おにゃのこでも

651:仕様書無しさん
09/03/15 23:14:12
>>649
その新人は成長期(小学~中学)の年齢に見える外見ってことか

652:仕様書無しさん
09/03/15 23:18:17
オレは中学の制服サイズが余ったままだった
仕方ないね

653:仕様書無しさん
09/03/15 23:26:46
>>650
>最近は「米を研ぐ」のに「洗剤を使う」ような馬鹿も少なくないぞ
米を洗剤で洗う馬鹿は20年前からいたよ
多分その子は親からそう教わったんだろうね

654:仕様書無しさん
09/03/15 23:30:06
洗剤で米を研ぐ話は教科書にも載ってた記憶があるから、単に不勉強なだけだろ
親だけの責任じゃないと思う

655:仕様書無しさん
09/03/15 23:32:08
会社も家庭もそうだけど
責任だけ顕在化させて責任を取る先に
丸投げしてるのが根本的な問題だろ

勉強不勉強以外にそういうところを
直さない限り同じ問題は輪廻のように
繰り返す。アホPJと同じだ

656:仕様書無しさん
09/03/15 23:34:54
>651
若くは見えるが、それでも高校~短大生には見える。
ちんまい子だから、そでを余らせてるのは一部の香具師には
うけは良かったみたい。

657:仕様書無しさん
09/03/15 23:46:50
うちによこせ

658:仕様書無しさん
09/03/15 23:48:03
まあまて小さいからかわいいとは限らんぞ容姿レベルを聞いてからだ

659:仕様書無しさん
09/03/16 00:29:20
ちょっと待て >>657ここは「使えない新人」なんだということをわかってての発言か?!

660:仕様書無しさん
09/03/16 00:30:18
続きはこちらで

女の子の新人が入ってきました
スレリンク(prog板)


661:仕様書無しさん
09/03/16 11:54:42
そういや野菜を洗剤で洗う馬鹿がいると笑っていたが、
いつのまにか野菜用の洗剤なんて発売されていたんだな。

662:仕様書無しさん
09/03/16 12:54:18
>>640
そのシュレッダーにかける書類だけど、文章の方向はどうなってた?
上下左右に細切れにしてくれる高級品だったら失礼。

663:仕様書無しさん
09/03/16 18:03:20
野菜を洗剤かあ

そういえば去年は、自宅のポットのお湯を半月入れ替えていない女の子いたっけな。
減ってきたら足し、減ってきたら足し、しかしてないと聞いてびびった。

664:仕様書無しさん
09/03/16 18:03:33
訂正

× 半月
○ 半年

665:仕様書無しさん
09/03/16 18:09:37
秘伝のダシですか

666:仕様書無しさん
09/03/16 19:58:21
俺も減ったらその都度足してるなぁ。
そのうち全部入れ替わると思うし。

667:仕様書無しさん
09/03/16 21:05:12
菌が湧いたら繁殖しっぱなしやがな
洗え洗え

668:仕様書無しさん
09/03/16 21:55:53
まぁ泡立ててゴシゴシ洗いスルものじゃないけど
昔々は農薬や有機肥料にまみれてたから、洗剤は必須だった。高度成長に伴い食器用洗剤が主流になったが、
昔の名残で野菜を洗う場合の濃度が記載されているものはまだ結構多いよ。

そういえばオレ
血液入れ替えしてないや・・・

669:仕様書無しさん
09/03/16 22:22:11
一度全部抜くか?

670:仕様書無しさん
09/03/16 22:42:11
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)

これ使えよ。。。。


671:仕様書無しさん
09/03/16 23:19:44
ブルーレットの方が洗浄力高いよ

672:仕様書無しさん
09/03/16 23:32:17
食器用の洗剤って用途に食器と野菜と果物って書いてあるんだよな。
洗ったことはないけど、根菜の表面とか、葉に付いた鳥の糞にでも使うんだろうか?

673:仕様書無しさん
09/03/16 23:36:43
お前は4レス上も読めんアホか

674:仕様書無しさん
09/03/17 07:57:51
ようやく思い出した。

この前ニュースでやっていたんだが、
中国のほうでは野菜用洗剤で洗わないと危険で食えないとか
そんなニュースがやっていたね。

あと、キッチンハイターとかの漂白剤には
野菜用の濃度とか書いてあるはず。

675:仕様書無しさん
09/03/17 08:06:25
気を遣った新人が、自分のPCやキーボードをキッチンハイターで
洗っておいてくれたとか言うわけじゃないなら、この話題もうよくない?

676:仕様書無しさん
09/03/17 08:39:56
>>675
そういやキーボードぶっこわした奴がいたな・・・
ノートでリース品なのにESCキーを抜き差しして遊んでいた。
もう何も言う気が起きなかったよ。

677:仕様書無しさん
09/03/17 10:56:12
キーボードをキレイキレイに拭いた結果、文字が全部見えなくなったって事を
やらかしてくれた新人を思い出した。

おまえ、それで拭いたらそりゃ文字剥げるだろと・・・

678:仕様書無しさん
09/03/17 11:26:29
除光液でも使ったか?

679:仕様書無しさん
09/03/17 11:48:19
・文字なんかみなくても打てますよね!
・この程度で剥げるキーボードはやめてりあふぉ等の高級品にしましょうよ!

という新人からの嫌み

680:仕様書無しさん
09/03/17 12:21:28
キーボードブレーカーって多いんだな・・・・

昔ネットで、「上級者向けキーボード!! 3000タッチ程度で、インクがはげます」
みたいなのあったなぁとボンヤリ思い出す

681:仕様書無しさん
09/03/17 12:24:45
んなアホなの買うぐらいなら最初から無刻印買うわ

682:仕様書無しさん
09/03/17 12:43:01
文字なんて消えてもいいだろ
と思ったが108と101では微妙に記号の位置が違うな

683:仕様書無しさん
09/03/17 12:55:01
>>640
懐かしいな。
昔のコピー機は見張ってないとサボったり詰まったりしたもんだよ。

684:仕様書無しさん
09/03/17 13:21:27
なんでできる人はスタートメニューが上にあるんですか?

685:仕様書無しさん
09/03/17 13:55:48
え? スタートメニューなんて使うことあるか?

686:仕様書無しさん
09/03/17 14:03:36
スタートメニューはクイック起動やら各種ランチャーとか好みで変わると思うが
タスクバーの段数は、気になる。
内容はともかく、結局何段割いてる? 使わないとき非表示設定は?

俺は2段で常に表示。

687:仕様書無しさん
09/03/17 14:24:22
新人のころは、そういうのに凝ってたな。
今はOSデフォルト。

688:仕様書無しさん
09/03/17 14:45:01
タスクバーくらいはおれもいじるなー
二段で隠す

689:仕様書無しさん
09/03/17 14:50:55
タスクバー
 ・2段
 ・隠す
 ・IMEは最小化
 ・タスクバーの左1/4はクイック起動を編集したもの

だな。スタートメニューなんか使うこと滅多にない。
CraftLaunchとあふを使っていると、エクスプローラさえ
「久々に見る画面だなぁ」になる。


690:仕様書無しさん
09/03/17 15:07:51
タスクバーなど飾りです。Alt+Tabがあれば必要なし

691:仕様書無しさん
09/03/17 15:14:07
>>684
UNIXだと、時計とかそういうのは上に置くのが主流だった気がする。

692:仕様書無しさん
09/03/17 15:32:32
UNIXならコマンドラインだけで充分のはずなのだが・・・

693:仕様書無しさん
09/03/17 15:41:17
タスクバー上配置常時表示の2段.ただしTopMostはなし.
ラウンチャに bluewind 使ってるのでスタートボタンは出番無い.


694:仕様書無しさん
09/03/17 15:42:03
>>690
飾りなのに、画面を占有させるか否かってあるだろ
隠すとバグがあるから、隠さない派

>>692
仕事はそれでもいいが、自宅でPCやる時は片手で操作できるGUIのが楽できる

695:仕様書無しさん
09/03/17 15:46:53
>>694
もう片方は肉棒をしごいているのか?

696:仕様書無しさん
09/03/17 15:59:36
>>691
CDE のパネルはデフォルトで下ですが。

697:仕様書無しさん
09/03/17 19:01:30
左側に立ててる>タスクバー
幅はタスクトレイのアイコンが2列になるくらいで。
もう95の頃からずっとこうだな。
なんかPC雑誌で紹介されてて始めた記憶が・・・

698:仕様書無しさん
09/03/17 19:42:03
メガネっ子がかわいすぎて腹壊した

699:691
09/03/17 19:45:38
>>696
CDEなんてしゃれたものを使わない場合。
マニアックな奴は大抵xbiffとか xeyesとか emiclockなどを
ワークステーションの画面の上の方にズラッと並べてた記憶が。

700:仕様書無しさん
09/03/17 20:07:32
異端のタスクバー右立て派が通りますよ
幅は最小で常に表示

つーかワイドディスプレイで下に多段で配置とか邪魔すぎる

701:仕様書無しさん
09/03/17 20:36:49
>>698
またお前か

702:仕様書無しさん
09/03/17 22:06:47
俺はモニタが5:4だから下に3列かな。
もっともメモリが少ないからタスクバーを埋め尽くすほど窓を開けないんだけども。

703:仕様書無しさん
09/03/18 20:22:17
あー処理がわからなすぎて逃げてきた
明日終わったな
どうすんのお前ら

704:仕様書無しさん
09/03/18 21:49:43
何で俺がこんなことやらにゃいかんのだ!
しかも納期3日以内てあほか!

705:仕様書無しさん
09/03/18 22:30:15
>>704
なんという俺wwwwww
とりあえずざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

706:仕様書無しさん
09/03/18 23:12:20
新人が勝手に休みとって逃げた

明日からケツ拭き('A`)

707:仕様書無しさん
09/03/18 23:30:14
>>706
うれしいくせにっ☆

708:仕様書無しさん
09/03/19 01:05:27
仕様不明のプログラムのソースだけを見せられて、
直せだと?どこを?どこを直すんだ?
ふざけんなよぼけが

709:仕様書無しさん
09/03/19 01:19:58
命令した奴に聞けよ

710:仕様書無しさん
09/03/19 02:28:30
コミュ力のなさと要領の悪さで仕事がうまくできず自分のヘタレっぷりに泣きそうです

711:仕様書無しさん
09/03/19 07:13:21
>>708
ITでは良くある事

712:仕様書無しさん
09/03/19 07:24:14
>>708
ソースの絞込みまでして貰えてるのは幸せですね。
修正目的を教えてもらってるのは幸せですね。

/* 「このシステムの挙動が変っぽいから直して」って漠然とした指示もある業界 */

713:仕様書無しさん
09/03/19 09:18:37
「どこらがおかしいんですか?」と聞くと、
「いや、こっちも聞いた話だから詳しいことは分からないけど」
と指示の発生源も分からない場合がある

714:仕様書無しさん
09/03/19 09:41:27
>>708
解析からやれって話だ。それぐらい出来ないと立派な大人になれないぞ。

世の中には、プロジェクトの重要メンバー全員が心労で倒れたプロジェクトのリーダーに泣きつかれて
仕様書もなく設計書もない50人体制の膨大なプロジェクトを3人で
解析しながら不具合取りをやらされ、更に設計書とテスト仕様書まで書かされるような
仕事もあるんだぜ・・・・

重要メンバー以外、プログラムもわからず自力で試験書も作れない未経験だらけとか、
あれはマジで狂ってたわ。

715:仕様書無しさん
09/03/19 11:40:12
だって、プロジェクトが遅れて客に迷惑をかけたときに、
人を出すことが誠意を示すことだと思ってる奴がいるから。

716:仕様書無しさん
09/03/19 12:22:31
マーチ現場に常駐させるために中途採用された課長がいます。
そいつの席を作るために一人当たり30cm程席が狭くなりました。
そいつはPCすらなく、定時で上がります。
本当に座っているだけです。


717:仕様書無しさん
09/03/19 14:55:25
【急募 幹部候補募集】
・幹部候補として、現場の監督に当たってもらいます。
・業界未経験者歓迎。PCはEXCELが使えれば問題ありません。
・勤務期間:即日~
・作業内容:責任を取るだけです。
・残業:無し。

718:仕様書無しさん
09/03/19 15:12:52
>>706
2008年度の新人ですけど、
2007年度入社の先輩がそれやりました。っていうか失踪?

明日もケツ拭き('A`)

719:仕様書無しさん
09/03/19 17:54:24
来年春に新社会人になるやつにアンケートとったところ、

 「やさしくしかって」

が圧倒的に多かったらしいな。不安だわ・・・

720:仕様書無しさん
09/03/19 18:52:47
叱るのもめんどくせーから、放置でいいよね?

721:仕様書無しさん
09/03/19 20:22:38
>>719
「思いっきり激しく叱って下さい」だったら、それはそれで困るだろ?

722:仕様書無しさん
09/03/19 20:22:44
「はじめてだから、やさしくしかって、ね」

723:仕様書無しさん
09/03/19 20:56:44
ぶっちゃけやさしく(ねちねち)お説教されるより
怒鳴られてはいオシマイのほうが
お互い気楽かと思いますが

724:仕様書無しさん
09/03/19 22:34:18
>718
('A`)人('A`)

725:仕様書無しさん
09/03/19 22:49:03
>>719
やさしく飼ってに見えた。
多分俺は病気なんだと思う('A`)


726:仕様書無しさん
09/03/20 09:25:55
先週、会社イベントの出席確認を全社員にメールを出した。
回答期限を水曜日定時にしていたが何人か返答が無いので、
昨日(木曜日)の午後に確認を取ったんだが、そのうちの一人の
新人の第一声が「自分、水曜日は有給とってたんで」。

727:仕様書無しさん
09/03/20 10:03:47
重要なら締切前に再度メールで通知するとか、口頭で説明するとかあるだろ?有休取ってたの?
メールだけなら都合が悪けりゃ無視してくださいってことだよ。

728:仕様書無しさん
09/03/20 10:33:40
返事が無いのは参加しないってことだろ。
無視しとけばオケ。

729:仕様書無しさん
09/03/20 16:02:37
重要なら締め切りを早めにして残りを個別に確認するのが楽で確実だろ

730:仕様書無しさん
09/03/20 17:23:41
なんか、無能な新人より、無能な上司・先輩のサンプルがよく採れるなw

731:仕様書無しさん
09/03/20 17:27:46
会社イベントなんて概ね時間の無駄にしかならないし

732:仕様書無しさん
09/03/20 20:04:10
>>731
同意。
BBQやったぐらいでモチベーションが上がると考えている上層部は
頭にウジがわいてるんじゃないかと思う。

733:仕様書無しさん
09/03/20 20:06:09
BBQやったあとに上層部だけ
海外視察で1週間休みとかふざけすぎ

734:仕様書無しさん
09/03/20 20:19:08
明解C言語入門編買ってきました・・・

735:仕様書無しさん
09/03/20 20:50:31
今3月だぞ?今から勉強するのか
1年何やってたの?

736:仕様書無しさん
09/03/20 20:53:15
きっとJavaやVBをマスターしたんだろう

737:仕様書無しさん
09/03/20 21:44:53
すみません4月から入る新人です・・・新新人?

738:仕様書無しさん
09/03/21 00:02:01
今3月だぞ?今から勉強するのか
内定してから何やってたの?

739:仕様書無しさん
09/03/21 00:31:13
そんな研修で配布されそうな本より手帳買っとけ。手帳。
理由は働いてみればわかる。

740:仕様書無しさん
09/03/21 00:56:09
手帳なんて使ったことないけど?

741:仕様書無しさん
09/03/21 00:57:29
>>738
今まで遊んでましたすみません
少しはC言語知っておいたほうがいいかなと思って、今更ですが勉強はじめました・・・
>>739
手帳は百均のしか持ってないのですがダメです・・・よね
買ってきますありがとうございます

742:仕様書無しさん
09/03/21 01:21:56
手帳より100円ノート術のほうがよくね?

743:仕様書無しさん
09/03/21 01:22:04
>>741
50円くらいのB7のでおk
Yシャツの胸ポケットに収まって
好きなだけ書き込んでもお財布にダメージの来ない奴

見た目はアレだけど実用重視でw

744:仕様書無しさん
09/03/21 01:25:14
実用ならポメラ

745:仕様書無しさん
09/03/21 01:40:27
>>742
ググってみた
右下切り取りは自分もやってたけど索引は目から鱗
考えた奴はただものじゃないな

これでかつる!(何に?

746:仕様書無しさん
09/03/21 04:19:43
>>741
知っておいた方が、というより、実務で使う事が分かってるなら基本は押さえとけ。
本のレベルをマスターすれば何とか仕事できる、ではなくて、
入門書レベルの知識を身に付けてて初めて言葉が理解できる、って水準だぞ?

今からそんなんじゃ、知識不足で仕事に時間が掛かる→勉強する時間が取れない
  →知識不足で~の負の連鎖。子供の夏休みの宿題じゃあるまいし、
どうせいずれ必ず身に付ける必要があるものだ。後に回したって何のメリットも無いぞ。


747:仕様書無しさん
09/03/21 06:40:23
>>741
プログラミングの勉強=まずは基本、Cから始めるべき
と思ってるのなら止めといた方がいいよ
その会社がJavaをメインにやる会社ならJavaから勉強したほうがいいし、
C++ならC++から勉強したほうがいい。

748:仕様書無しさん
09/03/21 07:58:18
>>741
会社がCなら
C++からjavaかC#を
独学で勉強した方がいいよ

少なくとも3年以内に型付言語2つと
RubyやPHPを1つ理解したほうがいいよ

749:仕様書無しさん
09/03/21 09:05:41
初心者本読んでも理解できない俺はこの業界は無理そうだ。

750:741
09/03/21 11:41:29
みなさんレスありがとうございます
入社前にたくさん知ることができてとてもうれしいです
会社ではC、C++やJavaを主に使うそうなので、それならCから始めようと思いました
確かにとりあえず・・・という気持ちですけど、がんばってみます・・・
ありがとうございました

751:仕様書無しさん
09/03/21 12:32:18
>750
羨ましいぜ。
俺なんかCOBOLオンリーの会社だからつまらない。

752:仕様書無しさん
09/03/21 15:32:25
>>749
PHPなら文系でもできるよ
現に自分はできてるよ
理解するのに5ヶ月かかったけど

753:仕様書無しさん
09/03/21 16:43:38
>>749
読んで理解できる奴なんてほとんどいないし、理解できたって思ってる奴ほど
全然理解してないもんだぞ。

本気で出来るようになりたいなら、入門書に書いてあるサンプルプログラムを
手で打って、動きを理解することから始めろ。 少なくとも入門書1冊分それを
やってたら、とりあえず仕事に使えるくらいのレベルにはなる。

754:仕様書無しさん
09/03/21 18:16:40
>>750
それならJavaからやるのがいい。
難易度が
使い倒したC++>C>便利なCとしてのC++>Java
なので。
多分、会社的にもJavaの仕事のほうが多いはず。

755:仕様書無しさん
09/03/21 21:17:05
俺はC++→Javaと覚えたんだが結構すんなりいけた。
Java→C++は逆に難しいと聞いたんだけど実際どうなの?

756:仕様書無しさん
09/03/21 21:20:05
難しくはない
慣れるまでは自由度が高すぎるのと記法が独特なのでどうしよう…って感じになるだけ

757:仕様書無しさん
09/03/21 21:37:35
難しいというか、C++の場合は関数とかの引数は基本、値渡しだからそういう部分を
意識しないプログラムになるな。知ってる人に教えてもらえれば気づけるんだろうけど、
Javaしかやったことない奴にはC++やらせるなってのを作ってくれる。

758:仕様書無しさん
09/03/21 21:50:15
勉強しろっていうけどほとんどプログラミング言語の基本ってのはかわらないから
入門書勉強しても簡単すぎてだめだ
業務レベルのソース見ると本当に入門レベルの本なんてゴミ
役に立たない

去年4月から新人として会社に入って仕事がなくて今年の1月まで会社で放置されてた
オレだけどはじめてのプロジェクトが設計からで
わかったことが設計ってこんなにつまらないんだってこと

759:仕様書無しさん
09/03/21 21:55:24
Java -> C++なばあい、ガベコレはどうしてるの?

760:仕様書無しさん
09/03/21 22:01:49
>>758
それは画面設計レベルの、つまらない設計しかやってない会社なんだろ。

設計ほどおもしろいものは無いぞ。

761:仕様書無しさん
09/03/21 22:10:20
世界中、どこにも存在しない
独自のシステムの設計を
1から考えるのはおもしろい。

762:仕様書無しさん
09/03/21 22:13:52
>>760
そんなわけないだろ
今回のプロジェクトは
顧客からのシステム機能改善要望と
ある言語からある言語へ移植
ほとんど作り直しに近いかな

どうやったら設計が面白くなるんだ?

763:仕様書無しさん
09/03/21 22:16:02
ものづくりが好きなら、設計するのはおもしろいと思えるはずだ。

> 顧客からのシステム機能改善要望と
> ある言語からある言語へ移植
すでに設計されてるようなものじゃないか。

764:仕様書無しさん
09/03/21 22:22:27
早くどこかへ帰りたい

765:仕様書無しさん
09/03/21 22:34:44
>>762
エクリプスにサイドバックをつけるような仕事はおもしろくない。
何もないところから、完全オリジナル機能を考え出す
ような仕事はおもしろい。

766:仕様書無しさん
09/03/21 22:39:38
C C++とかじってルビーに手を出したらパンクした俺がいますよ

リテラルからメソッドが生えてるサンプルを見た瞬間

何かが壊れました

767:仕様書無しさん
09/03/21 23:00:38
そりゃ、古い考えが壊れただけだろ?
良い事じゃん

768:仕様書無しさん
09/03/21 23:39:17
>>758
去年入社でまだ放置されてる私は何をすれば

769:仕様書無しさん
09/03/21 23:47:12
>>765
俺みたいな趣味グラマが面白そうなゲームのアイデアを妄想してる時が一番楽しいのと同じかな?

770:仕様書無しさん
09/03/22 00:51:28
いろんなことを一通り経験しないと分からんよ
何が面白くて何がつまらないかなんて

771:仕様書無しさん
09/03/22 00:52:01
>>768
みなさん苦労してるんですねw
放置されるのって相当つらいですねよ
自分もそうでした
本気でやめようかと思いました。
今もやめたいですがw

>>765
エクリプスってJAVAの?
よくわからんが
今回は自分がプログラミング担当するところはCOBOLになるっぽいから
最悪だ

772:仕様書無しさん
09/03/22 00:53:16
COBOLか・・・それは楽しくなさそうだ

773:仕様書無しさん
09/03/22 01:00:23
何でも仕事にするとつまんなくなるもんだしな。
金を稼ぐ手段と割り切るのも一方法。

774:仕様書無しさん
09/03/22 01:06:57
放置されてお金がもらえるならその状況を楽しまなきゃ

775:仕様書無しさん
09/03/22 01:34:22
俺は放置されてる時が一番楽しかったなあ。
読みたい本(勿論、技術書ですよ)を好きなだけ会社の時間で読めた。
入門書なんて簡単、だと思ったら次のレベルの本を読めばいいだけなのに。

776:仕様書無しさん
09/03/22 01:41:57
>>775
睡魔は襲ってこなかったの?
睡魔に襲われてそれどころじゃなかったよ
本なんて入門レベルぐらいのものしかみたことないわ
次のLvとか業務Lvで約に立つ本なんてあるのか?

777:仕様書無しさん
09/03/22 01:52:30
>>776
役に立たなくたっていいじゃない。

778:仕様書無しさん
09/03/22 02:08:51
人間だもの
                     ぷろぐらま

779:775
09/03/22 02:13:46
>>776
デザインパターンとかリファクタリングとか、
読み物だけどコードコンプリートも初心者としては役だった。
実際の業務のコードは往々に低レベルだったりするので
それが「低レベル」だったり「よくない設計」であることを分かるためにも
ある程度は読んでおかないとね。

睡魔は、最初は猛烈に襲われた。
分からないことだらけだから、脳のキャパ超えてたしね。
でも段々分かってきたら読むのが楽しくなってきて、
最近では永遠に放置してください、って思えてるよ。
残念ながら少しずつ仕事を回されつつあるのだけど。

780:仕様書無しさん
09/03/22 02:14:21
暇があったら Effective C++ とか読むだろ
別に未習得言語の初級本でもいいし

781:仕様書無しさん
09/03/22 02:47:15
>>779
デザインパターンとか読んでなかったな今度読んでみよう

>>780
なんだそれ
あの分厚い本か?
そもそもC++とか人気あんの?

782:仕様書無しさん
09/03/22 02:49:58
人気があるかどうかで決めるようじゃだめだねぇ。

783:仕様書無しさん
09/03/22 03:26:32
なんだそれとか言う暇があったらぐぐれよ馬鹿

784:仕様書無しさん
09/03/22 03:33:44
出来ない新人と連休後に会うと、積もる話もあるもん?
っていうか、この業界3連休を休んで書いててるのは、使えない新人がお勉強してるのか、
使えない新人に押し付けているのか?どっちになるんやろ?

785:仕様書無しさん
09/03/22 03:42:46
日本語でおk

786:仕様書無しさん
09/03/22 04:14:13
3連休潰れるほど仕事があるんなら幸せだと思え。

787:仕様書無しさん
09/03/22 06:11:34
>>781
Effective C++ だからといって、何も C++ だけに限られた話とは限るまいぞ

788:仕様書無しさん
09/03/22 06:15:47
>>786
まともに給与が払われるならな

789:仕様書無しさん
09/03/22 08:20:21
おはよう、さぁ転職活動だ

790:仕様書無しさん
09/03/22 21:05:11
>>771
DECからスピンアウトしたベンチャー企業の
本に書いてあったセリフです。

791:仕様書無しさん
09/03/23 12:12:53
>>721
簡単だろ


「お前アホだなもう今すぐ死ね」



以上

792:仕様書無しさん
09/03/23 12:15:13
そろそろ春に新卒で入ってくるやつがちらほら会社に研修としてきてますが、おまいらどうですか


今朝は、携帯見ながら歩いていて社長にぶつかって
「気をつけろよ」

といって社長に2回ほど蹴られたやつがいましたよ


793:仕様書無しさん
09/03/23 12:20:09
親父にも蹴られたことないのに!

794:仕様書無しさん
09/03/23 12:55:33
>>791
自殺教唆で捕まるぜ?

795:仕様書無しさん
09/03/23 17:00:26
>>794
mjd !? 嫌な世の中になったもんだなあw

子供のいじめとかも同じように解決すればいじめ減るのかな。

「やーいやーいばーかばーか」
「お前なんか死ね!ウワァン!!!」
  ↑
 逮捕



あれ?逆か・・・



796:仕様書無しさん
09/03/23 17:04:12
別に『死ね』という文言でそうなるわけじゃない
その『死ね』がどれだけ本気だったかでお縄を頂戴するか決まるんだよ

でなきゃそこらのお笑い芸人はみんな刑務所行きだろ

797:仕様書無しさん
09/03/23 18:42:31
説明中に平気であくびするわ、人の見てないところに行って座り込んでサボってるわ・・
ほんとゆとり世代って百害あって一利なしだな

798:仕様書無しさん
09/03/23 20:46:19
プログラミングとかは教えればなんとかなるが、
日本語とかドキュメントの書き方を教え込むのがしんどいな

ドキュメント書くのが遅い奴はたいがい使えん
考えがまとまってないのに書きだすせいもあるけど
章建てが下手だったり、重要でないことをダラダラ書いたり......

オマエはいままで大学のレポートどうしてたんだ、と思う
きっと他人の丸写しだったんだろうけど


799:仕様書無しさん
09/03/23 20:50:52
最近はコピペって言うんですよ、先輩

800:仕様書無しさん
09/03/23 23:00:14
仕様書が書けないんじゃどうしようもないな。

801:仕様書無しさん
09/03/23 23:00:25
>797
仕事終わってないのに「休みたいです」とかな
却下したら「もう予定入れちゃいましたし」とか言って
上長の所行って届出出してきやがったし('A`)

ケツを拭く気にもなれん・・・

802:仕様書無しさん
09/03/23 23:01:22
それはお前が進言して拒否させろ

803:仕様書無しさん
09/03/23 23:04:32
なんか、他人事なんだよね、仕事に対して
何に対しても受動的
そのくせ自分の主張だけは一人前っつーか
学生時代に苦労しなさ過ぎたツケと俺は思う

804:仕様書無しさん
09/03/23 23:23:11
何もしなくても権利だけは主張できてそれが認められて当然と思ってるアレだろ
最近はどいつもこいつもそんなカンジ

805:仕様書無しさん
09/03/23 23:54:45
>>801
べつにいいんじゃね?
俺だって自分の責任じゃない仕事に関してはたとえスケジュールより遅れてても定時で帰るぞ。
スケジューリングその他に関する権限与えられてないし。

806:仕様書無しさん
09/03/24 00:12:57
>>798
ドキュメント書くのが速い奴は、その辺の仕様書からコピペしてる。
章立てとかも、既存の仕様書そのまんま。

807:仕様書無しさん
09/03/24 00:15:49
何いってんの?
世の中0から1を作れるやつはほとんどいない
1から10を作るやつがほとんど

仕様書からコピペしてもきちんと内容があっているならおkでしょ>>806

808:仕様書無しさん
09/03/24 00:26:41
相変わらず極論好きのお馬鹿が多いなw

809:仕様書無しさん
09/03/24 01:04:56
>>806
客先で決められたフォーマットにせず
一から作って、まったくフォーマットがあってないドキュメントを作るアホの子がいる。

そんなん作られるならコピペのほうがまだましだ。


あれですよ。
「工数10Hも使ってゴミを30ページ量産したんだな」

810:809
09/03/24 01:08:52
逆にコピペして内容全てコピペしたアホの子もいたな。
全然違う改修の仕様書から内容を引っ張ってきて
今回の改修の仕様とはなんの関係も無い仕様を貼り付けやがった。

811:仕様書無しさん
09/03/24 01:16:22
仕様書何ページ以上とか決められてるときには、
水増しするためにそれやったことある。

812:仕様書無しさん
09/03/24 11:50:33
>>801
去年の春の話だが、入社日に手書きの「有給休暇申請」を出してきたツワモノがいたぞw
なんと4月だけで確か5日、5月に1週間の休みが欲しいという内容。

当然即時全て却下。理由は説明したが納得いかないとか言い出して泣き出して
結局4月に無断欠勤3日したので社長呼び出し→なんだかんだで辞めていったな。

普通、大学の就職活動サポートで教えるよな? 有給の意味・・・

813:仕様書無しさん
09/03/24 12:38:27
>>812
常識的すぎるし、少し考えればわかることだから
そんなもの教えないだろ。

814:仕様書無しさん
09/03/24 12:47:41
>>813 は生まれつきニートなので教わっていないそうです。v(^^

815:仕様書無しさん
09/03/24 13:11:20
>>812
入社する際に何日取れるとか、申請のフォーマットとか
説明しないの?

816:仕様書無しさん
09/03/24 13:24:31
そもそも半年は有休ないんじゃなかったか?

817:仕様書無しさん
09/03/24 13:24:42
>入社日に手書きの「有給休暇申請」を出してきた

818:仕様書無しさん
09/03/24 13:25:25
ああ、>>817 は >>815 宛。

>>816
お前の会社の事情なんか知らん。

819:仕様書無しさん
09/03/24 13:28:07
入社直後に有給付く会社の方が珍しいね。というか見たことない。

820:仕様書無しさん
09/03/24 13:59:47
俺は入社1週間で、教育ダルくて1日有給取った。
だってプログラミングの基礎過ぎる基礎からやってくれるんだもん。

821:仕様書無しさん
09/03/24 14:30:15
せっかくお前さんのレベルに合わせてやってるのにだるいとか何様のつもりだよ

822:仕様書無しさん
09/03/24 14:46:29
いやお前が何様だw
合わせたのは文系の連中のレベルに、であって
情報系のガッコ出た俺に、ではないから。

823:仕様書無しさん
09/03/24 14:49:26
情報系の学校出て何でそんな奴らの中に混じってるんだ?

824:仕様書無しさん
09/03/24 15:02:02
(´・ω・`)知らんがな

825:仕様書無しさん
09/03/24 15:20:45
周りの文系社員に教えろってことだよ。

826:仕様書無しさん
09/03/24 15:26:29
>>814
無断欠勤新人ニート乙

827:仕様書無しさん
09/03/24 15:28:36
まぁ文系社員と同じ仕事しか期待されて無いのは確かだろうな。

828:仕様書無しさん
09/03/24 15:56:32
たいしたこともできねーのに上から目線ってのもな

829:仕様書無しさん
09/03/24 18:39:20
まあそう言ってやるな新人のうちはそんなもんだろ
現場に出てしばらく仕事して初めて
チームで仕事するって意味を理解するもんだ

今理解してないヤツは口で伝えたって理解できない
あいつらはデキナイ俺はデキル
とか言って悦にはいってるのもまあ若気の至り

830:仕様書無しさん
09/03/24 20:04:13
できないやつに教えない方がいい。
絶対に後悔する。

831:仕様書無しさん
09/03/24 21:02:38
>>771
うちも放置ですた。とりあえず勉強しててねと
最近やっと仕事貰えましたが、見積もりだしてねと言われ途方にくれてます・・・


832:仕様書無しさん
09/03/24 21:06:32
放置するだけの余裕が会社にあるってことさ
いいことだ

833:仕様書無しさん
09/03/24 21:33:47
まあ試用期間に速攻で有休くださいとか言ってくる馬鹿もいるしなあ

良く覚えてないけど法律上は半年勤務した後からじゃね

834:仕様書無しさん
09/03/24 22:03:27
仕事がなくてそろそろリストラ対象になりそうです。

835:仕様書無しさん
09/03/25 00:12:58
入社一週間っていうとちょうど新人研修が終わったくらいだな
うちの会社はそろそろ新人教育に本気になった方がいいと思う

ところで有給とか使ったこと無いんだが orz
病気になったら派手に使ってやろうと楽しみにしてるんだが…

836:仕様書無しさん
09/03/25 00:55:30
毎月末に翌月の有給日指定されてるウチの職場はやっぱヘンなのか

837:仕様書無しさん
09/03/25 07:01:20
有給休暇は療養のためにあるんじゃないぞ。
病気なら診断書貰って保険金貰って休めよ。

838:仕様書無しさん
09/03/25 07:10:40
どっかの役所の見解で『有休は1日かそれより前に届出を出せば会社は拒否できない』というのがあったと思う
つまり、有休は自由に取れると条文には書かれてるけど当日に届出はダメっしょ、ということだな

朝起きたら体調不良で・・・というで有休が取れるのは
会社の福利厚生のようなものなんだろう(担当者が自覚してるかどうかは別にして)
本来は病欠にするべきだな

まぁ、どうせあまって消滅していく有休を病欠にも適用させてくれるってんなら
俺達はありがたく適用させてもらおうじゃないか

839:仕様書無しさん
09/03/25 08:58:44
>>833
労働者を縛る法律なんかねぇよw
>法律上は半年勤務した後からじゃね
そりゃ「半年で80%以上働いた奴には
10日以上の有給をやれ」っつー最低ラインだろ。

840:仕様書無しさん
09/03/25 09:06:17
>>838
会社側にも「今忙しいから休んじゃ駄目」って言う権利はあるけど
特に就業規則に書かれてなければ当日でも問題ないハズ。

841:仕様書無しさん
09/03/25 09:59:21
労働基準法
第三十九条
使用者は、その雇入れの日から起算して
六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、
継続し、又は分割した十労働日の◆有給休暇◆を与えなければならない。

使用者は、一年六箇月以上継続勤務した労働者に対しては、
雇入れの日から起算して六箇月を超えて
継続勤務する日(以下「六箇月経過日」という。)から起算した
継続勤務年数一年ごとに、前項の日数に、
次の表の上欄に掲げる六箇月経過日から起算した
継続勤務年数の区分に応じ同表の下欄に掲げる労働日を加算した
◆有給休暇◆を与えなければならない。
ただし、継続勤務した期間を六箇月経過日から
一年ごとに区分した各期間(最後に一年未満の期間を生じたときは、当該期間)の
初日の前日の属する期間において
出勤した日数が全労働日の八割未満である者に対しては、
当該初日以後の一年間においては◆有給休暇◆を与えることを要しない。

ということです。
ソースは法令データ提供システムで有給休暇で検索
URLリンク(law.e-gov.go.jp)

842:仕様書無しさん
09/03/25 10:28:01
三行で頼む

843:仕様書無しさん
09/03/25 10:48:00
>>842
半年の間8割以上出勤した奴には有休をくれてやれ

844:仕様書無しさん
09/03/25 11:02:20
>>837
五月病は診断書書いてもらえないかと思って

845:仕様書無しさん
09/03/25 15:50:06
今のご時勢ならメンヘル関係は診断書出ると思うけど
本当に病気といえるレベルなら

846:仕様書無しさん
09/03/25 20:10:25
>>845
そっち系で診断書もらうと短くても、『1ヶ月の休養が必要』とかになるで。
そして復帰後、他の新人と違い有給取れず。

新人A 「 ぼくの権利を守って!! 」

847:仕様書無しさん
09/03/25 21:42:46
今日、新人さん(といってももうすぐ2年目)にC言語の仕事をお願いしてたんですよ。

そしたら新人さん、「関数内に処理を追加したら意味不明なエラーが発生しました」と
駆け込んできたんです。話を聞いてもいまいちピンと来ないのでソースを見せてもらったら、
案の定初歩的なミスで。変数宣言の前に処理を追加してしまうというものでした。

俺はもちろん「そういう記述は言語仕様でダメなんだよー」と言うわけです。
ところが新人さん、驚くことにC言語はこれでも動くはずです、と言い張る。

んなわきゃねーだろー・・・と思いながらも教育がてらネットで調べてみると、
あれまあれま。ANSI C99仕様ではCがC++の機能を幾つか取り込んでいて、
その中に変数宣言位置の自由化が含まれていたという驚きの新事実。

つまり、時代柄C++から先に触れた新人さんは最近のコンパイラしか
使ったことがないせいで、変数の宣言と処理の記述は混合しても大丈夫だと
思っていたらしい。が、今回の仕事ではC90準拠の古いコンパイラだったから
そこでエラーになり、理由が思い当たらず本気で悩んでしまっていた・・・と。

言語仕様って大事だなぁと思った日。特に組込みなんていうタイニーな
環境では尚更。オープン系の方々はあまり気にしないんじゃないかなぁ。

848:仕様書無しさん
09/03/25 22:07:10
仮にもC/C++を使っていて、
その手の歴史的な側面を全く知らないってのは、
単にバカなだけだとおも

849:仕様書無しさん
09/03/25 22:10:17
開発環境を知らずに製作していることが問題では

850:仕様書無しさん
09/03/25 22:12:53
入門にはLSI-C86試食版が最高って事だね

851:仕様書無しさん
09/03/25 22:18:11
意味不明なエラーってのがなあ...
自家製コンパイラとか?

852:仕様書無しさん
09/03/25 22:48:01
英語で出力されてたから読めなかったとか

853:仕様書無しさん
09/03/25 23:21:58
>変数宣言の前に処理を追加してしまうというものでした

変数宣言位置の自由化って、ブロック先頭じゃなくても良いという話で
処理の後に宣言できたっけ?

854:仕様書無しさん
09/03/25 23:27:44
>>853
ブロック先頭じゃなくてもいい = 処理のあとに宣言
ってことじゃないのか?
さすがに宣言する前にその変数を使うことは出来ないだろうが

855:仕様書無しさん
09/03/25 23:56:52
>>847
仕様上C90だとmixedなんちゃらってエラーになるはずだから
それが解らん時点で日本語も英語も読めないバカだろ?

不況にかこつけて退職に追い込めよ
後々お前が損するぞ

856:仕様書無しさん
09/03/26 00:20:56
俺たちも、英語のメッセージが判らないから、辞書を引いて
ヒィヒィいいながら解決したものだったのだが。

最近の新人は英語は読めなくて当然と考えているらしく、
平気で「コンパイル通らないんですけど」とかくだらない質問をしてくる。

マーチの経済学部とか法学部出身でもこの程度。

日本\(^o^)/オワタ

857:仕様書無しさん
09/03/26 00:36:54
学部卒なんか使い物にならねえよ

858:仕様書無しさん
09/03/26 00:43:27
初代xanaduとかメッセージ全部英語だった。

変なコマンド打つとhuh?とかって言ってくる。

859:仕様書無しさん
09/03/26 01:21:16
>>847
C99決められてるときに、さんざん話題になったはずだが。なんで今更。

860:仕様書無しさん
09/03/26 01:24:51
というかコンパイラの仕様追わないで
言語使うやつは業界から去ってほしい

野球のルール変わってるのも理解せずに
これおkだろとか喚いて審判殴るチョンと
同一レベルだろ

861:仕様書無しさん
09/03/26 04:39:38
>>856
それは経済学部や法学部だからだろ
自分の専門外だと思ってはなから理解する努力を放棄してるんだよ

どんな奴でもマにはなれるが、当事者意識のない奴は何をやっても身に付かない
異動にするかクビにするかした方がいいだろ

862:仕様書無しさん
09/03/26 05:07:03
>>856
英語読めないんじゃなくてそもそも読もうとしないんだろ

863:仕様書無しさん
09/03/26 08:07:48
俺みたいに適当に就活した結果、この業界入ったってのも多そうだ。
早くクビになりてえ

864:仕様書無しさん
09/03/26 09:18:31
辞めたいなら自分で辞めろよ

865:仕様書無しさん
09/03/26 09:42:30
>>847
>C90準拠

なんという古い環境だ・・・俺が13年前に仕事してた環境じゃね

866:仕様書無しさん
09/03/26 10:52:42
性能が上がったり可読性が上がったりしない限り古い規格に準拠した書き方してるよ
といってもK&Rほどは古くないね。大体C89あたりかな。規格書どおりの厳密なものじゃないけどね

新しすぎても古すぎても分かる人が少なくなるんで
あんまり詳しくない人が見てもまあまあ分かる程度で行くのがベストじゃない?
オナニーじゃなければね

867:仕様書無しさん
09/03/26 11:04:51
5年位前鯖管やってたときにK&Rな書き方でプログラム作ったなぁ。
サーバに入ってるコンパイラがK&Rしか通してくれなくて。

868:仕様書無しさん
09/03/26 11:08:32
毎日帰り遅くて勉強する暇ないわ。
四月から新人入ってくるから転職も視野に入れないと…

869:仕様書無しさん
09/03/26 13:35:28
通勤中も仕事してるのか

870:仕様書無しさん
09/03/26 13:48:02
ここに書かれてるような奴って9割ネタだろ?
と思ってたら俺のとこにもひどいのが来た
研修中に居眠りしだす、注意したらすげー不機嫌な顔になって無言になる
敬語どころか丁寧語すら使えない・・
挙句プログラミングをまともに出来ない
なんでこんなのが送られて来るんだよ

871:仕様書無しさん
09/03/26 13:56:28
>>847
開発環境は会社やプロジェクトによって様々なんだが
>ところが新人さん、驚くことにC言語はこれでも動くはずです、と言い張る。
これが困るんだよ、
自分のミスを認めたくないと言う気持ちが最優先なのかも知らんが
仕事を進めることより細かいことにばかりこだわる。
コンパイラのバグやデータシートの誤記はあるのが当然で
それを回避することさえ出来ない奴には独創性のある開発なんか出来るわけない。



872:仕様書無しさん
09/03/26 14:32:34
「あー、それね。コンパイラの規格が古いから今の書き方じゃだめなんよ」
「あ、なるほど。じゃちょっと修正いれますね」
こんな新人が欲しい。


873:仕様書無しさん
09/03/26 14:41:57
>>870
初体験おめ

これから毎年、俺らと一緒にどんどん酷い経験を重ねていこうぜ!


874:仕様書無しさん
09/03/26 14:51:35
そもそもプログラミング経験0の新卒とるのがおかしくね?

875:仕様書無しさん
09/03/26 14:58:29
>>872
「あー、それね。コンパイラの規格が古いから今の書き方じゃだめなんよ」
を言える先輩にならないとな。

876:仕様書無しさん
09/03/26 16:33:45
「あ、なるほど。じゃちょっと修正いれますね」
を言える後輩が欲しい

877:仕様書無しさん
09/03/26 17:58:35
先輩「ggrks」
後輩「ググって出てきたですけれど、これでも動くはずです!」

878:仕様書無しさん
09/03/26 19:10:40
>これでも動くはずです

どんなに「動くはず」であっても、現に動いてないんだから、
おそらく原因がどこかにあるってのに
目の前の現象を否定して、自分の妄想に拘るってのは、無能の証じゃね?

879:仕様書無しさん
09/03/26 19:22:34
ググって出てくる情報には嘘が多い

以前、連立一次方程式を解くルーチンを作るのが面倒でネットでコードを探したんだが、
4つ見つけて3つがでたらめなコードだった(いくつか値を入れて実際に計算させた)

大学で授業を受けてる学生にこれを使いなさいって感じで航海してるやつにも嘘があったんだが
あれは学生を試していたのか先生がバグっていたのか・・・・

880:仕様書無しさん
09/03/26 19:22:56
×航海
○公開

881:仕様書無しさん
09/03/26 20:05:59
バイナリサーチが十数年ほどバグっったまま使われていたり、
言語仕様的には正しいソースはエラーになるコンパイラが存在するのが現実

動いていないのは、多くの場合自分が原因であるが、
常に自分に原因があるとは限らない

882:仕様書無しさん
09/03/26 20:09:45
>>878
現に動くコンパイラがあるにもかかわらず、C言語ではこの書き方はダメだと決めつけるのも無能だと思う。

883:仕様書無しさん
09/03/26 20:20:54
>>882
仕事と趣味を混同しちゃならんだろ。
動作環境に合わせたコードを書かなきゃ意味が無い。

884:仕様書無しさん
09/03/26 20:40:23
>>881
真っ先に自分を疑うべき、っていう意味では間違ってないと思うけど。


885:仕様書無しさん
09/03/26 22:29:16
動くにしても変数宣言前に処理は入れないで欲しい
途中途中に宣言入れられると読みにくいと思うんだが

886:仕様書無しさん
09/03/26 22:30:40
変数は使う直前に宣言するのが安全だろうjk

887:仕様書無しさん
09/03/26 22:30:56
>>885
じゃあ1000行の関数作って
最初に宣言するのはいいんだよねw

888:仕様書無しさん
09/03/26 22:40:34
>>885
というか、それで読みにくくなるようなら、
関数分割を考えてもいいんじゃないかな?と思う。

889:仕様書無しさん
09/03/26 22:41:06
>>887
1000行の関数をまず作るなよ

890:仕様書無しさん
09/03/26 23:07:11
>>885
C++では、余計なコンストラクタが動くかも
Cでもコンパイラへのヒントが失われるかも
という意味で、関数先頭でまとめて定義する方法はお勧めしない。

891:仕様書無しさん
09/03/26 23:09:01
>>890
20行以上の関数書かなければ問題ない
そんなデタラメ教えるなよw


892:仕様書無しさん
09/03/26 23:13:56
長くなるようならきっちりブロックを切ればいいだろ

まぁそんな細工が出来るなら長くなりませんね
わかります

893:仕様書無しさん
09/03/26 23:17:49
こういう議論の時のお互いの妥協点として Code Complete みたいな本が役に立つ

894:仕様書無しさん
09/03/26 23:18:40
>>893
役に立たない
政治力で相手を押しつぶすのが常套手段


895:仕様書無しさん
09/03/26 23:31:28
自分に厳しいのがイチロー■自民に厳しいのが一郎
カレーが好きなのがイチロー■マネーが好きなのが一郎
挑戦が好きなのがイチロー■朝鮮が好きなのが一郎
打撃不振を装うのがイチロー■体調不良を装うのが一郎
叩かれてもゴロを出すのがイチロー■叩かれるとボロが出るのが一郎
ヒットが話題になるのがイチロー■秘書が話題になるのが一郎
世界の一位を奪ったのがイチロー■政界の地位を失ったのが一郎
ここぞというところで闘志を燃やすのがイチロー■ここぞというところで証拠を燃やすのが一郎
ピンチをチャンスに変えるのがイチロー■チャンスをピンチに変えるのが一郎
選球眼がすばらしいのがイチロー■請求額がすさまじいのが一郎
大リーグなのがイチロー■大リークされたのが一郎
打法が凄いのがイチロー■脱法が凄いのが一郎
土壇場に強いイチロー■土建屋に強い一郎
献身的なのがイチロー■献金好きなのが一郎
足が速いのがイチロー■逃げ足が速いのが一郎
神が舞い降りてきたのがイチロー■紙(領収書)が舞い降りてきたのが一郎
内角を叩くのがイチロー■内閣を叩くのが一郎
秘所がイキそうだったのがイチロー■秘書が逝きそうだったのが一郎  
一抹の不安を払拭できたのがイチロー■西松の不安を払拭できないのが一郎
期待がかかると闘志が燃え上がるのがイチロー■疑惑がかかると事務所が燃え上がるのが一郎
活躍してお金を多く貰っているのがイチロー■暗躍してお金を多く貰っているのが一郎
迂回しなくてもホームに届くのがイチロー■迂回しないと献金が届かないのが一郎  
投手から転向したのがイチロー■党首から転落しそうなのが一郎
全力疾走するのがイチロー■全力失踪するのが一郎
バットコントロールがうまいのがイチロー■メディアコントロールがうまいのが一郎  批判を辛抱するのがイチロー■批判を陰謀にするのが一郎
仲間を惹きつけるのがイチロー■仲間がひきつけを起こすのが一郎
殊勝になるのがイチロー■首相になれないのが一郎


896:仕様書無しさん
09/03/27 00:46:00
うまいなw


897:仕様書無しさん
09/03/27 00:46:41
もうそんなコピペが

898:仕様書無しさん
09/03/27 01:08:01
for(int i ; i < 20; i++)
{
if( i == 0)
{
int hoge;
}
hoge += 2;
}

printf("%d",hoge);

新人「あれ?コンパイル通らねwwwこのコンパイラ壊れてるwwwwww」

899:仕様書無しさん
09/03/27 01:12:28
898を目の当たりにしたとき、
とりあえず粛清してやりたくなった。
独学で学んだとかどうでもいいから謙虚さくらい持てよ('A`)

900:仕様書無しさん
09/03/27 01:21:39
>>898
無知ですまんが、
iの宣言時の初期化は必要?不要?

901:仕様書無しさん
09/03/27 01:32:52
>>900
必要でした。
っていうか、Cのソースでやってくれちゃったものでした。

902:仕様書無しさん
09/03/27 01:33:18
もうくっちゃくちゃ

903:仕様書無しさん
09/03/27 01:35:12
その新人、C#やっていたらしく、
その考えで書いていたみたいです。

C#でもそれコンパイルエラー吐くからそれ・・・

904:仕様書無しさん
09/03/27 02:03:04
どうせこいつC#知らないだろwとか思われてたんじゃね

905:仕様書無しさん
09/03/27 08:13:26
コンピュータが空気読んでくれれば楽なのにな。

906:仕様書無しさん
09/03/27 08:45:38
コンパイラ「1行目のfor文の中で変数宣言しているんじゃねぇ
      しかも、初期化しないでインクリメントしようとしてるとか
      馬鹿なの?死ぬの?
      3行目の変数もそんなところで宣言しているんじゃねーよww
      例えC#であってもスコープがif文の中だけだからww
      しかもまた初期化してないし。
      そもそもループのカウンターを初期化してない時点で
      i == 0がtrueになんてならないしww
      わかったらとっとと直してきなさいよねっ!
      べ・・・別に直してくれてまたコンパイルかけてくれるのを
      期待しているわけじゃないんだからっ!」

907:仕様書無しさん
09/03/27 09:37:19
>>874
IT業界経験ゼロ、PCの知識もないやつを営業として採用して
いきなり前線に放り出す社長もいるんだ、別に不思議はない。

昔社長が面談して雇った、元靴屋の営業でPCを一度も触ったことがない奴は
酷かったわ・・・

営業にどんどん飛び込む姿勢はいいんだが、話の内容を理解せず
契約書にサインして持って帰ってきて開発に丸投げ、の連発で
2ヶ月で20件程取ってきた口八丁さは凄いが、そのうち18件を頭下げて返したという結果で
2ヶ月でクビになって消えていった。

開発人員が25名しかいないのに、40人月半年の仕事を取ってきたり、20人月の仕事と
50人月の仕事を同じ日に取ってきたり、酷いものだった。


908:仕様書無しさん
09/03/27 09:47:23
それはPC触ったことあるかどうか以前の問題だろ

909:仕様書無しさん
09/03/27 10:21:02
2ヶ月で20件とってこれるってのも
靴売りとしてはさぞかし有能だったんだろうね

910:仕様書無しさん
09/03/27 10:36:12
2日で1件ペースか...しかも中途の新人で
ある意味営業としては有能だったんじゃね?

件数じゃなくて契約の質を高められるようにすれば
かなりの戦力になってたような気がしなくも無い

911:仕様書無しさん
09/03/27 10:45:36
金額もスキルも無視だからそれだけ取れたとしか思えない。

912:仕様書無しさん
09/03/27 10:53:50
損益分岐点を無視すればいくらでも仕事取れるよ!

社長、20人月の仕事を新人4人で
一日12時間残業して一人一人が通常の倍の効率で仕事をこなせば
1月で完成して黒字の予定ってこたねえだろ。
他の3人全く戦力にならないから、俺1人で半年で血の小便流しながら終わらせたら
赤字になったから初任給からさらに減給とかすざけろよ糞が!

だから出来る奴から辞めていくんだろ。
まあ俺にはもう関係ない会社の話だけどね。

913:仕様書無しさん
09/03/27 11:26:07
>>907
情シス部がいるようなところだと、飛び込みで入ってきたようなところに
仕事任せることはまずないし、客も素人だったんだろうな。

914:仕様書無しさん
09/03/27 12:03:38
>>908
907だが、靴の営業はそんな感じの取り方でなんとかなってた、とその営業に言われたので呆れた。

「あのね、20人月の仕事ってことはね、1月で20人動かさないといけないんですよ。
 そこに、50人月の仕事を持ってきたらどうなるかわかりますか?
 うちの会社は、実際に動ける人間は20人前後なんですよ、わかります?」

と言ったら「頑張ればなんとかなるのでは・・・IT業界ってみんな忙しいって聞いていますし・・」と言われて
思わず蹴っ飛ばしたくなった。

915:仕様書無しさん
09/03/27 12:05:48
>>913
飛び込み営業としては優秀だったみたいだけど、その仕事を引き受けて
本当に大丈夫かどうかの判断力がなく、何聞いても「できますできます」「余裕です」と
自信満々で答えてたらしい。

あとで社長が「前の会社の副社長と話す機会があったから聞いてみたら、
前も後先考えずに仕事を取ってきたので生産が間に合わずパニックになったことがある」
と言われたらしい。社長も事前調査しろよと。

もう存在しない会社だけどね。

916:仕様書無しさん
09/03/27 12:06:35
前職が靴屋云々はおいといて、内情や人月の意味がわかってても無茶案件
取ってくる営業いないか?


917:仕様書無しさん
09/03/27 12:19:17
ドカタですらない
ただの靴だ

918:仕様書無しさん
09/03/27 12:27:51
靴なら10足の注文に対して5足しか用意できなくても「人気商品ですので」って言えるかもしれないけど、
IT業界で5割完成してるシステムなんて納品したら笑いものになるだけだな。

919:仕様書無しさん
09/03/27 12:50:10
オンラインゲーム業界では良くあること
> 5割完成してるシステム

ETC周りのシステムもかなり怪しいけどな

920:仕様書無しさん
09/03/27 13:05:04
>>916
取ってくるとこはないけど、「取りたいんだけど、どう?」と聞いてこられることはまれによくある。
既に3つ平行しているのに、新規開発で、しかも現在進行中のものより納期が早いとかありえねーっつーの

921:仕様書無しさん
09/03/27 15:21:51
まれによくあるって・・・チョンかよwww

922:仕様書無しさん
09/03/27 15:27:52
>>921
「まれによくある」はFFO用語だな

923:仕様書無しさん
09/03/27 19:23:29
>>915
最後の行納得

924:仕様書無しさん
09/03/27 22:01:05
「まれによくある」って結構周知されてる表現じゃね

925:仕様書無しさん
09/03/27 22:45:49
スーツのズボン、尾てい骨まで下げてトランクス見せてる奴初めて見たwwwwwww
バカじゃねぇのwwwwwwww

926:仕様書無しさん
09/03/27 22:56:52
きっと前科者でベルト着用を禁止されてたんだろうな

927:仕様書無しさん
09/03/27 22:59:25
東京じゃよく見る光k…

スーツはねーよwww

928:仕様書無しさん
09/03/27 23:04:08
ならず者を真似て悪ぶるのは中学生までにしてほしいです。

929:仕様書無しさん
09/03/27 23:19:47
地方の中学生は今だにそんな感じ。
自転車のハンドルはカマキリ。

930:仕様書無しさん
09/03/28 04:10:55
稀によくある URLリンク(wiki.ffo.jp)


931:仕様書無しさん
09/03/28 09:47:12
未経験、26歳。
12月に事務から開発に異動して、今まで放置です。
とりあえず、C言語とVC++?をやってるけど、4ヶ月でどこまで覚えられていたらいいものなの?
上司に事務に戻りたいと言ったら、笑顔で「それはない」と言われましたorz
事務で使えないから異動になった?このまま放置続けられて、暗に辞めろのサイン??
毎日泣きそうです。

932:仕様書無しさん
09/03/28 09:55:55
CはともかくC++(VC++)は言語仕様的にかなり奥深いからね。
事務から開発に異動っていいのか?逆ならまだ出来なくはないかもしれないが
その会社やばそうだ。経営的なレベルで。

933:仕様書無しさん
09/03/28 10:39:48
>>932
確かに経営危うそうですorz

変な質問だけど、プログラムに数学って必要?
異動するときに
「そういやお前、理学部の数学科にいたんだろ?開発の人数足りないから移れよ。
数学できるならなんとかなるって」
みたいに言われたんだけど、実際に現場の先輩たちは
「プログラマに数学なんて関係ね」
って言う。
ますます自分が要らない人間の気がしてきて氏にたい。

でも、事務部のスイーツ(笑)なランチタイム(笑)から逃れられたのは本当にうれしい。
ひとりでネットしながら食べる弁当って最高。

934:仕様書無しさん
09/03/28 10:53:05
>>933
対偶と数学的帰納法の考え方は使う
他は何を作ってるかによって数学的な素養が必要になることもある

数学的に分かってると簡単にできることもあるかも知れない
1からnまでの自然数の和みたいな感じで(これは算数レベルだけどさ)

935:仕様書無しさん
09/03/28 11:06:07
>「そういやお前、理学部の数学科にいたんだろ?開発の人数足りないから移れよ。
>数学できるならなんとかなるって」

もうヤバイ匂いがプンプンとしますね。
そら論理的思考力は必要ですが、それはどんな職業でも多かれ少なかれそうですし、そもそも数学とイコールで結びつけるかどうかは・・・
(少なくとも知識的には算数レベルがあれば十分だし)

少なくとも、プログラマは無理してまでやる職業じゃないよ。
代わりは(世の中には)いくらでもいる。

936:仕様書無しさん
09/03/28 11:20:14
>>931
言語ばかりに目を奪われてない?
いくら勉強しても100%にはならないから、そこそこにしておいたほうがいいよ。
言語なんかつかってれば覚えられるよ。

業務フローとかシステムフローとかに目を通しておいたほうがいい。

UMLを覚えるのもいい。

937:仕様書無しさん
09/03/28 12:10:40
業務システムなら算数で十分だな。

938:931
09/03/28 12:20:27
レスいっぱい。ありがとう。

やっぱりあまり数学要らないですよねorz
対偶も帰納法もあまり…。学生のときに、友達と集まって背理法友の会作ってたくらいなんで…。
確かに言語に捕らわれすぎてるかも。
UMLはなんか、棒人間がうわーってやってる図という認識。
業務フロー、システムフローに関しては何それおいしいの?です。
ダメだ、そういうのも覚えないと。

先週から、信号処理?とかいうののテキスト渡されて読み始めました。さっぱりわからない。
来週から?マトラボ?ってのをいじるそう。
別の会社でシステムエンジニアやってる友達にそれを言ったら
「マトラボ?聞いたことないよ!
潰しの効かない言語やらされて大丈夫?」
と。氏にたい。

今日は暇だからテトリス作ってみようと思ったんだけど、さっっっぱりわからない。
積み重なったブロックがうまく消えないorz
4ヶ月も時間もらって勉強して、これしかできんのかと悔しくてたまらない。

さっきから、
「午後になったらハローワークに行こう」
ばかり考えてます。

939:仕様書無しさん
09/03/28 12:37:15
MATLABな、数値解析ソフトだ。
そこそこ有名な商用品だし潰しは利くと思う。
フリーだとSCILABなんてのもある。

940:仕様書無しさん
09/03/28 12:44:50
                       (⌒ ⌒ヽ
    ∧_∧             (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
   (     )           ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
    ( ̄ ̄ ̄ ̄┴-      (´     )     ::: )
     |  (    *≡≡≡≡≡三(´⌒; >>939 ::⌒`) :;  )
    /  /   ∧   \    (⌒::   ::     ::⌒ )
    / /   /  \   \   (    ゝ  ヾ 丶  ソ
   / / ( ̄)  | |\  ( ̄)   ヽ  ヾ  ノノ  ノ
  / ( ノ  (   | |  \ ノ (
⊂- ┘(    ) └--┘ (    )
     UUUU      UUUU

941:仕様書無しさん
09/03/28 12:50:52
MATLABの話題はコチラ
MATLABプログラミング 質問箱 その2
スレリンク(tech板)

行列の計算とかFFTとかウェーブレット変換で3次元グラフ描画とか12年ほど前から重宝してる。
おかげで逆行列の手計算での出し方忘れたw

ちなみにテトリスのmatlabサンプルプログラム置いておきますね
URLリンク(www.mathworks.com)

942:仕様書無しさん
09/03/28 13:29:30
> 別の会社でシステムエンジニアやってる友達

無知の友は無知というか・・・
コイツはあんまり信用しない方がいいね(知識的な意味で)

943:仕様書無しさん
09/03/28 15:50:01
MATLAB ってライセンス料金が高かった気がするんだけど、ちゃんとしてるのかなぁ。。。

944:仕様書無しさん
09/03/28 15:52:28
>942
畑違いの分野ってこともあるんじゃない?
例えばファンヒーターのマイコンと証券取引所のシステムじゃ必要な知識が違うよ。

945:仕様書無しさん
09/03/28 15:57:25
>>944
どっちの開発も携わったことがありますが。

946:仕様書無しさん
09/03/28 15:59:15
「Objective-C?聞いたことないよ!潰しの効かない言語やらされて大丈夫?」
pythonあたりでもいけそうだな

947:仕様書無しさん
09/03/28 16:01:50
「やらされて」  ・・・?
そうなのか、プログラマになったのはお前の意思じゃないんだな。
かわいそうに。

まるで強制徴用の軍船ですね。

948:仕様書無しさん
09/03/28 16:04:42
使えない新人の話があまり出てこないのは何故なんだぜ?

949:仕様書無しさん
09/03/28 16:06:10
もう新人なんか入ってこないからだぜ

950:931
09/03/28 16:26:54
ハロワ行ってきた。
ダメだ、求人数が少なすぎる。そして人が多すぎる。
MATLABって書くんだね、ありがとう。

友だちは一部上場の税務会計ソフト作ってるとこの社内SEやってる。
毎日定時(17時)で帰れて、暇でつまらないらしい。うらやましい。
プログラムわからんと愚痴を吐いたら、
「大丈夫!自分は小さい頃からプログラマーになりたくて頑張って、ようやくなれたんだ。
にわかにやらされてるお前に分かるわけないよ!」
みたいなことを明るく言われた。
多分励ましてくれたんだろうけど、腑に落ちない。

愚痴ばっかり書いてスマソ
とりあえず仕事に就けてるだけで幸せだと思ってがんばってみる。

さっきテトリス完成した。ちょっとうれしい

951:仕様書無しさん
09/03/28 16:50:29
>>950
社内Sヨはマじゃないぜ?
そもそもおまいさんはマになりたくてなったわけじゃないだろうに・・・
「配置を戻してもらえないなら転職もやむをえない」くらい言ってみればどうだ。

952:仕様書無しさん
09/03/28 16:58:05
>>945
「ありますが」、なんなんだ?

『ありますが何か?』と言ったらどちらの職場でも白い目で見られたとか言うなよ

953:仕様書無しさん
09/03/28 17:16:01
このスレを見たら誰もがプログラマはコミュニケーション不能だと思うだろう。

954:仕様書無しさん
09/03/28 17:31:19
>にわかにやらされてるお前に分かるわけないよ

どうみても縁切った方がいいぞ
完全に下に見られてる

955:仕様書無しさん
09/03/28 17:38:35
事実を言ったら縁を切られたでござるの巻き

956:仕様書無しさん
09/03/28 17:43:43
ものには言い方ってあるよね。

957:仕様書無しさん
09/03/28 17:45:54
こんな程度で縁の切れるうわべだけのトモダチwww
いやだねえwwww

958:仕様書無しさん
09/03/28 17:47:55
「こんな程度」が「腑に落ちない」のだから普段から蓄積してるに一票

959:仕様書無しさん
09/03/28 17:49:11
むしろ>>950が友達と思われてないに一票

960:仕様書無しさん
09/03/28 18:28:43
事務でVBA使えて神扱いされてる俺がいる
C++もC#も使えるが、正直ExcelとかAccessとかでプログラム組んで
金大量にもらった方がはるかに人生謳歌できるね

961:仕様書無しさん
09/03/28 18:46:58
それがいつまでも続くんなら最高だよね
でもいつまでもは続かないと俺は思うんだ

962:仕様書無しさん
09/03/28 19:02:32
ネトゲ厨の俺から言わせれば、モンスターを倒して得られるわずかな金を集めるよりも、
相場変動が大きい高価なアイテムの転売をしたほうが儲かると思うんだ。

963:仕様書無しさん
09/03/28 19:19:42
そのアイテムってどこで手にいれるの?

964:仕様書無しさん
09/03/28 19:29:04
>>963
お前らみたいなアリさんが集めてくるんだよ

965:仕様書無しさん
09/03/28 19:37:26
プログラマ厨の俺から言わせれば、相場変動が大きい高価なアイテムの転売して得られるわずかな金を集めるよりも、
胴元のほうが儲かると思うんだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch