派遣は、内需雇用と引き換えに、若者の未来を奪うat PROG派遣は、内需雇用と引き換えに、若者の未来を奪う - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト148:仕様書無しさん 09/08/11 23:12:08 -続き- ●派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を対象と しなければ、単に派遣社員が「契約社員」・「個人請負」等に切り替わるだけで、 雇用破壊の問題は解決しない。 企業は派遣社員を「契約社員」や「個人請負」等に切り替えて、1年や3年で次々 に契約を解除することになり、現状と大差ない。 ▲上記の様に、『製造現場への派遣を禁止』するにもかかわらず、技術者等の非正規 雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しないのであれば、技能職より雇用 が不安定となった技術職の志望者が減少していきます。そして、技術開発・技術革新 や技術の継承が困難になるなどの要因が次第に蓄積し、企業の技術力は長期的に低下 していきます。その結果、企業が技能職の雇用を持続することも困難になります。 これを回避するには、改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容 を見直して技術者等の非正規雇用を禁止し、むしろ技術者等の待遇を改善して、人材 を技術職に誘導することが必要です。これにより、技術者等は長期的に安心して技術 開発・技術革新に取り組むことに専念できるようになります。その成果として産業が 発展し、これにより技能職の雇用を持続することが可能になります。 もしも、以上のことが理解できないのであれば、管理職になる一歩手前のクラスの 労働者ら (財界人・経営者・役員・管理職ではないこと) に対し意識調査をするか、 または、その立場で考えられる雇用問題の研究者をブレーンに採用して、政策を立案 することが必要です。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch