09/02/09 10:31:58
SE誕生:
1980年代、電機業界でシステムエンジニアという
新しい職種ができた。各企業ではシステムエンジニア
という人材がまだ育っていなかった為、派遣労働者
として雇った。
SE当時の現状:
SEは、情報技術の発達が急速な為、必要とされた勉強量が
膨大であった。その上、長時間労働を強いられた。この為、
SEは35歳でスクラップと言われた。
派遣法制定:
労働組合全体としては派遣法制定にこれまで反対していたが、
労働組合の一組織である電機労連は1983年11月、SEの
労働実態の悲惨さから、派遣法制定の賛成に動きを見せた。
当時労働事務次官であった関氏は、電機労連にかなり出向いて、
意見を聞いた。これを切っ掛けとして派遣法制定となった。
出典、テレビ朝日サンデープロジェクト、先週と今週。
51:仕様書無しさん
09/02/09 10:59:30
>>50
1981年当時、某メーカには「生え抜きのSE部隊 (平均年齢35歳以上)」
てのが既に存在していたので、その1~2段落は到底信用できないんだが。
52:仕様書無しさん
09/02/09 14:13:18
「派遣切り」 大企業の無法をただせ 志位委員長が追及(09.2.4)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
53:仕様書無しさん
09/02/10 01:12:01
今になって騒いでる奴らは甘ちゃんすぐる。
2chで評判のブラック企業(T○S)に長年勤めてた漏れでさえ
今の不況を乗り切るだけの蓄えはあるぞ。
54:仕様書無しさん
09/02/10 05:12:05
皮下脂肪か? 内臓脂肪か?
55:仕様書無しさん
09/02/10 08:21:51
はいはい、えらいえらい。
56:50
09/02/10 18:00:53
>>51 派遣法制定前の1983年頃、生え抜きSEが居るメーカと、
居ないメーカはどれくらいの割合だったですか?
「35歳でスクラップ」なんて2chでしか見た事なかったのに、
これをテレ朝で見た時、衝撃的でした。
57:仕様書無しさん
09/02/10 19:05:45
>>56
すまん、他所はどうだか知らん。
ただ少なくとも、SEという職種 (今のSEとは別次元) は
70年代にはいた筈で、しかももしプロジェクトが失敗でもしたら
何億円の損失になるやら解らんくらいの重要なものしか
扱わない。
俺らPGは、既存システムの端っこの方をちょこちょこ修正する
程度の役目だった。
58:仕様書無しさん
09/02/10 22:34:32
80~90年代前半頃の少女漫画に出てくる「エリート」像って、
宮廷やMIT出たプログラマーで、年収は5千万超だぞ。
実際、その頃のIBMやDECのプログラマって、そんな感じ
だったし。
派遣法が「規制緩和」されてからの凋落は何なんだ?
59:仕様書無しさん
09/02/10 22:37:11
お前は一体何年の改正の話をしているんだ
60:仕様書無しさん
09/02/14 04:24:09
>>5
>そもそも国内企業が海外に負けた時点で終わりだからな
>円高の今それが現実になりつつあるし
円高なんだから、
国内企業が海外より評価されているという事なんだけどね
61:仕様書無しさん
09/02/14 05:38:35
その割には株価は低迷してるよな
62:仕様書無しさん
09/02/14 08:07:04
各国保護政策打ち出して日本包囲網を敷いたしな
日本企業これ以上ないくらいまずいだろ
これから円を叩き落すのか?
63:仕様書無しさん
09/02/14 09:30:23
派遣会社自体が内部留保を使わずに、派遣先がなくなればクビにしてる現状がおかしい。
派遣先を訴えるのは筋違い。
所属してる派遣元の社長と一戦交えてから意見しろ。
64:仕様書無しさん
09/02/14 10:37:59
>>63
恐らく、交渉する間もなく消滅してるだろうな
大量解雇なんてされたら次の月の給料すらおそらく払えてない
65:仕様書無しさん
09/02/14 10:42:15
派遣会社は公務員がやればいい
66:仕様書無しさん
09/02/14 10:43:09
>>65
それは思うね
あー、でも真面目にやらなさそうw
案件とれなくても「俺、しーらねっと」って普通に言いそうw
67:仕様書無しさん
09/02/14 10:52:19
>>65
それは一種の職安だな
68:仕様書無しさん
09/02/14 10:55:55
>>1は頭いいな。本当にその通りだと思う。
69:仕様書無しさん
09/02/17 10:09:34
>>68
そんなあからさまな自演じゃ誰もついてこない。
70:仕様書無しさん
09/02/17 10:20:37
職安の怠慢が派遣の台頭を許した
71:仕様書無しさん
09/02/19 01:23:49
民主党・社民党は 「従軍慰安婦問題完全解決法案」 を提出することを公約にしている。
これは韓国の主張を完全に認める内容。それ以外に完全解決はありえない。
・従軍慰安婦の存在を国家の犯罪として認定し謝罪し、永遠に教育していく事を確約する。
・名乗りを上げた被害者や諸外国・世界に対する賠償を可能にする。
さらに、この賠償の請求権は譲渡も可能であり無限に吸い取られる可能性もある。
日韓条約ですべての請求権は完全かつ永遠に放棄されていたものを破棄し、都合の良いように変更される。
論拠となるのは、韓国が主張している以下の文だ。
「日韓条約を結んだ当時に明らかになっていなかった事実は、その請求権の放棄の範囲に必ずしも含まれない」
日本政府として公式に認めるとなればありとあらゆる出来事において請求される。
この法案が通れば、一切の請求を退けるのは不可能だ。
税金が今の2倍5倍10倍、何倍になるかは分からない。
ともかく日本が国でなくなる可能性が非常に高い。
自民にも確か保守勢力もあれば売国勢力もある。
小泉は派遣という人身売買を認可した。竹中は1万円でもいから簡保を売れと言う。
マスコミの言うことを真に受けてるのはどれくらいいるだろう?
URLリンク(j-darkside.cocolog-nifty.com)
URLリンク(japanese.yonhapnews.co.kr)
URLリンク(www.dpj.or.jp)
72:仕様書無しさん
09/02/19 03:41:26
派遣労働者を叩く人について考える【2人目】
スレリンク(haken板)
73:仕様書無しさん
09/02/19 08:32:46
テレビを真に受けてる中2病の>>1がいるスレwwww
テレビで細木見たから占い信じちゃうようなアホと一緒
74:仕様書無しさん
09/02/19 14:07:45
>>73
派遣だけでしか見ないしね
視野が狭いのさ
75:仕様書無しさん
09/03/10 18:25:38
連載「2030年」 - イチオシ特集 - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(1)28歳派遣「鉄道マンが夢だった」 20年後、あなたの人生は? (1-4ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(2)4カ月で変わった日本 「根を張らねば生きられない」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(3)希望退職に「希望」は… 公認された「肩たたき」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(4)職業の“変換” 再就職3割はサービス業 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(5)30代社員の憂鬱 「企業は老化する一方だ」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(6)21歳の「ハローワーク」 東大生も「雇用に不安」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(7)逃げる年金 若い世代だけがなぜ… (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
【2030年】第1部 働く場所はありますか(8) 会社に代わるもの 日本が背負った「宿命」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
76:仕様書無しさん
09/03/12 09:15:40
このままだと、2030年頃、非正規と正規社員が逆転する。
URLリンク(downloads.myphotos.cc:8080)
ソース元:総務省 労働力調査
URLリンク(www.stat.go.jp)
77:仕様書無しさん
09/03/13 03:58:55
まぁ、派遣に関する法案を作るような奴は
今までも、今も、これからも将来安定してるような奴だから
その法律がどれだけの重要性を持つか、考えもしないだろ
案件を練りながら「まぁこんなもんでいんじゃね?」的な妥協が、相当数されてると思う
偉い人にとっちゃ、自分の生活以外はどうでもいいんだよ
それこそ、派遣みたいな下流の人間の事には毛ほども興味ないだろ
78:仕様書無しさん
09/03/14 00:06:43
誰が未来を奪うんだ?
自分の未来は自分で手に入れるもんだろ
79:仕様書無しさん
09/03/14 00:53:09
それは思い上がりというものだな
80:仕様書無しさん
09/03/14 10:25:24
他人の未来を奪ってまで、自分の未来を手に入れているのが、まさに
人材派遣業なわけだが。
81:仕様書無しさん
09/03/14 15:56:54
統計まとめ
URLリンク(www.samurizeupboard.jp)
ソース元。
①厚生労働省発表 平成19年12月28日(金) 一般・特定(合計)労働者派遣数
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
②厚生労働省発表 平成19年12月28日(金) 労働者派遣事業に係る売上高(百万)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
③正規社員(%) 総務省 労働力調査 URLリンク(www.stat.go.jp)
④非正規社員(%) 総務省 労働力調査 URLリンク(www.stat.go.jp)
⑤財務省 法人企業統計調査 当期純利益(当期末) 全産業(除く金融保険業)1億円以上
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)
⑥財務省 法人企業統計調査 内部留保率_H18年度以前(当期末) 全産業(除く金融保険業)1億円以上
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)
⑦厚生労働省 賃金引上げ等の実態に関する調査 1人当たり平均賃上げ等の額・率の推移
URLリンク(db2.jil.go.jp)
⑧内閣府 国内総生産(GDP) URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
⑨国立社会保障・人口問題研究所 自然増加率 URLリンク(www.ipss.go.jp)
82:仕様書無しさん
09/03/14 16:02:40
そんな形では、他人は他人の未来を奪えないぞw
83:仕様書無しさん
09/03/14 16:18:11
>>82
希望や意欲を摘み取れば
人間は勝手に絶望するからな
84:仕様書無しさん
09/03/14 18:12:25
エリカ様の可愛さは異常
エアーマンおっくせんまん!の初代『はぁん☆』 エリカ様ver
URLリンク(www.nicovideo.jp)
エリカ様可愛いw
URLリンク(www.nicovideo.jp)
エリカ様のウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
85:仕様書無しさん
09/05/06 20:54:39
NHKも非正規が増えると、非常にまずい状況になりつつあることを理解している。
2009/05/06 20:00 放送
# NHKスペシャル「“35歳”を救え あすの日本 未来からの提言」
# 将来への不安が広がる日本。これから社会を支える若い世代に抜本的な対策を講じれば、日本は衰退を免れるという。希望が持てる社会をどう取り戻すか、解決への道を探る。
オンデマンド。
URLリンク(www.nhk-ondemand.jp)
はっきりと派遣法を改正しろといえないところが、派遣会社を配慮してか。
もっと突っ込んで、爆弾発言するジャーナリストがいてもいい。
派遣使い捨て企業が増え。
その尻拭いを、国民の税金で支払う。
「自己責任論」者はセーフティネットを整えればいい。
というがその財源はどこから出すんだってな話。
脱落しやすく、生存権を脅かす現状の派遣法は悪法。
自己責任論者の治めた税金で、リタイヤした派遣を養わなければならない。
それも、年々増加する。
派遣、非正規雇用が増えれば、税金納める母数が減るということを理解出来ていない。
目先の王手しか見えていない。浅はかな考え。
86:仕様書無しさん
09/05/06 20:59:48
このままだと、2030年頃、非正規と正規社員が逆転する。
URLリンク(takuwan.bob.buttobi.net)
上記で見れない場合。URLリンク(takuwan.bob.buttobi.net)
まとめ。
URLリンク(takuwan.bob.buttobi.net)
上記で見れない場合。URLリンク(takuwan.bob.buttobi.net)
ソース元。
①厚生労働省発表 平成19年12月28日(金) 一般・特定(合計)労働者派遣数
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
②厚生労働省発表 平成19年12月28日(金) 労働者派遣事業に係る売上高(百万)
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
③正規社員(%) 総務省 労働力調査 URLリンク(www.stat.go.jp)
④非正規社員(%) 総務省 労働力調査 URLリンク(www.stat.go.jp)
⑤財務省 法人企業統計調査 当期純利益(当期末) 全産業(除く金融保険業)1億円以上
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)
⑥財務省 法人企業統計調査 内部留保率_H18年度以前(当期末) 全産業(除く金融保険業)1億円以上
URLリンク(www.fabnet2.mof.go.jp)
⑦厚生労働省 賃金引上げ等の実態に関する調査 1人当たり平均賃上げ等の額・率の推移
URLリンク(db2.jil.go.jp)
⑧内閣府 国内総生産(GDP) URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
⑨国立社会保障・人口問題研究所 自然増加率 URLリンク(www.ipss.go.jp)
87:仕様書無しさん
09/05/06 21:11:20
※ITを活用し、「直接民主主義」を実現せよ。
民主主義は、直接民主主義が望ましい。なぜそれが近代では難しいかというと人口が多すぎること。と、
距離が離れていること。等が理由としてあると思う。しかし、インターネットにより、これらの距離と場所の問題は解消された。
日本人は、1人の判断よりも、複数人の判断を取り入れて決断するのは
中々いい判断を下していると思う。日本人は複数人集まると、大概まとを得ている。そして秩序を重んじている。
重要な政治議論は、たかが500名の議員の頭脳に委ねるのではなく、日本に散らばった、
お前らの2千万人の頭脳に委ねてふるいにかけるべきだと思う。
より公平で、かつ、我々が納得する正解の近似値を導き出してくれると思う。
ネットを利用した直接民主主義になったら、マスコミのくだらない政治家批判もなくなる。
政治判断は我々が直接下したのだから。より国民の政治責任が明確になる。
【例】
国の重要事項の決断にあたり、メールにて通知。
各市町村は、法律に基づきローカル掲示板を開設。そこで、IDとパスワードでログインし地元の住民同士が
議論を交わし、代表者を選抜。(選抜方法は自由)次に日にちを改めて、各市町村毎に議論を交わし代表者を選抜し県の代表を決める。(選抜人数は県の人口に比例して決まる。)
県の代表者は毎回変わる場合もあるし、同じ人が選ばれる場合もある。年齢は日本国籍であれば自由。
代表者に選ばれれば、国会議員と同様か、あるいは制限された投票権を持つ。
そこで、各県の代表者と国会議員が、自由に議論する。全ての議論はネットのログに残る。誰でも閲覧可能(バラエティでTV中継してもいい)。
一通り議論が終われば、代表者と議員のネット投票。もしくは全国民が参加して電子投票。
最終的に、総理大臣の同意があれば(もしくは、総理大臣の同意なしで)決定。
88:仕様書無しさん
09/05/13 06:49:20
____ ) 正社員である自分、自分の夫、自分の父の給料を下げて
/⌒ ⌒\ ) 派遣を助けてやれというのが国民感情ということでいいですか?
/( ●) (●) \ )/⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y丶
/ ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ カ
| l l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l カ タ
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、. タ
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
┌┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐
,. - ''"| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ρ ̄`l
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ ̄ ̄
____
/::::::─三三─\ お前が、自給自足して一人で生きているなら、構わない。 が
/:::::::: ( ○)三(○)\ 電気、水道、ガス、警察、ゴミ収集焼却の恩恵は受けていないのか?
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____ 安心・安全はただじゃねーぞ。
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | お前の周り半分以上が1日、1$未満の貧困層になったら、
ノ:::::::: `ー'´ \ | | だれが公共サービスの負担するんだ?
89:仕様書無しさん
09/05/13 06:53:45
____ 北朝鮮が日本にミサイルを発射したら、誰がミサイル打ち落とすんだ?
/:∪::─ニ三─ヾ 中国が沖縄に攻めてきたら誰が阻止するの?
/:::::::: ( ○)三(○)\ ロシアが領空侵犯したら、誰が防衛するの?
(:::::∪:::::::::: (__人__)::::: i| ____
\::::::::: |r┬-| ::::ノ | | なあ?お前が一人で支払えるの?なあ?お前馬鹿なの?死ねよ。
リ:::::::: `ー'´ ::\ | |
______ さらにリアルな話をすると、
/:∪::─ニjjニ─ヾ 「総務省の労働力調査」の基づいて、
/:::li|.:( ○)三 (○)\ このままの状態が続いたと仮定すると
(:::||!.:∪::::: (__人__)):::: i| ____ 約2、30年後に正規社員と非正規社員が逆転する。
)::::::::::::: |r┬-| li::::/ | |
/::::::::::::::: `ー ' ::::::ヽ | | URLリンク(www.1072ch.net)
90:仕様書無しさん
09/05/13 13:12:18
て言うか、製造業の現場では既に逆転してるんだがな。
特に電機製品とか、車とか、おまいらの身の回りの製品はそう。
おまいらが2chしてるPCや携帯電話、それらに使われる
半導体部品やソフトウェアは、ほぼ全て派遣社員に依存してる。
文句言う奴は、車も電機製品も使うな! 半導体やソフトウェア
も使うな! IT使わずに原始時代に戻れ。
91:仕様書無しさん
09/05/13 13:13:58
そういや介護市場が悲惨なことに成ってるな。
特アや盗難アジアから出稼ぎの派遣介護士に虐待される老後が待ってる。
92:仕様書無しさん
09/05/14 17:24:41
老人はチャイナに爪はがされながら死ぬんだからほっとけよ。
俺たちには関係ないだろ?
93:仕様書無しさん
09/05/14 17:47:21
むしろこんな世の中なのは先人のせい、死んでくれ
94:仕様書無しさん
09/05/14 20:46:21
だめだこりゃ
95:仕様書無しさん
09/05/14 21:51:10
>>90
こいつは何がいいたいんだ?
96:仕様書無しさん
09/05/15 12:00:25
>>95
「俺たちのような奴隷のお陰で世の中回ってるんだぜ!褒めて褒めて!」
97:仕様書無しさん
09/05/23 04:56:41
1999年
1999年の労働者派遣法の改正により、ほとんどの職種によって派遣労働が原則自由化された。
かつて日本経済に脅威を感じたアメリカは徹底的にわが国を研究。その結果
日本経済の強さは、年功序列(The system of seniority)と終身雇用(permanent employment)にあると分析した。
しかし、米国はすぐに真似できないため、年功序列、終身雇用こういったものを壊せという報告書がまとまり
労働者派遣法改正された。
年次改革要望書(フジTV サキヨミLIVE) Part1,2
URLリンク(jp.youtube.com)
URLリンク(jp.youtube.com)
2003年
小泉純一郎内閣、竹中平蔵(金融・経済財政担当相)
日本経団連初代、奥田碩 トヨタ自動車 2002年5月-2006年5月
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
2009年
製造業派遣解禁「止められず申し訳ない」 広島労働局長 (2009年1月6日22時11分)
厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市で開かれた連合広島の旗開きで、
製造業への労働者派遣が解禁されることになった03年の労働者派遣法改正をめぐって
「申し訳なかった」と発言した。
asahi.com社会 URLリンク(www.asahi.com)
98:仕様書無しさん
09/05/27 02:31:16
今の20、30代が、5、60代になる30年後を考えると恐ろしい。
30年後、5,60代の世代が一番多くて、若者の世代は少ない。
30年後の我々の世代は、派遣などの非正規層で大部分をしめ
蓄えもなく、年金も、もらえてもわずか。もしくは収めていない為、貰えない。
未婚も多く身寄りのない老人が増える。
若者も、一部の勝ち組の子と、DQNの子供が大半を占め。
教育格差と賃金格差の為に、格差が大きく開いておりまともに教育を
受けれる若者はごくわずか。
国がただで教育を受けさせようにも国民が貧困なために財源確保ならず。
街には、老人のホームレスが溢れ。糞尿と死臭が漂う。
十分な医療、介護を受けれず、死体が転がっていても誰も気にしない。
貧困層の子供はお腹が膨れ。栄養失調をおこし、外国観光客に物乞いし、
ダイオキシンで汚染されたゴミ山を漁り、その日生活する。
資源を輸入して加工し輸出するのも昔の話。中国、シンガポール、マレーシア、インド、台湾に
工場を移転したことにより、中小企業がほとんどつぶれ、技術の継承が
出来なくなってしまっている。逆に、海外から安い日本の人権費を求めて工場を作る逆転現象が起きている。
外資の企業は、過去の日本の失敗を教訓に徹底的に、単純作業だけをさせ、技術を教えない。
日本の主な産業は、人材派遣が主流なため、学校では、出稼ぎ先の英語と中国語を習う。
日本の主な雇用は、派遣会社に登録が一般的。ピンハネの3,4重は当たり前。
派遣会社の株主には政治家の連中が名を連ねる。
それが2,30年後の日本。
99:仕様書無しさん
09/06/22 23:12:24
なんとなく見た番組カンブリア宮殿。
世界観が変わる。衝撃的な内容。
# カンブリア宮殿 ~村上龍の経済トークライブ~
# 「村上龍×日経」という異色のコラボレーションが実現。
# 旬の経済テーマを、旬の経済人に直撃します。
# 今回から2週つづけてメガネ21専務・平本清氏をゲストに迎える。
# 世界同時不況の渦に巻き込まれたニッポンの企業。
# いま会社と従業員の関係が問い直されている。
# そんな中、全国から入社希望者殺到のメガネチェーンがある。
#「メガネ21」。会社の特徴は、「会議なし」「管理職なし」
#「ノルマなし」「社員ボーナス500万円」「銀行借り入れなし」
#「内部留保なし」…創設者・平本清が語る、“非常識”会社宣言!
創設者・平本清が大切にする言葉は論語(孔子)の"恕"。
・子貢(しこう)問うて曰く、一言にして以って終身これを行なうべき者ありや。子曰く、其れ 恕(じょ)か。己の欲せざる所ところ、人に施こすこと勿れ。(衛霊公第十五)
訳:子貢がお尋ねしていった、「ひとことだけで一生行なっていけるとういうことがありま
しょうか。」先生はいわれた、「まあ恕(じょ);思いやり)だね。」自分の望まない
ことは人にもしむけないことだ。」
来週6/29は後半。東京。月曜22時~23時
ぜひ騙されたと思って見て欲しい。
100:仕様書無しさん
09/06/24 06:37:41
「ノルマなし」「内部留保なし」「社員ボーナス500万円」「銀行借り入れなし」
広島でメガネの販売チェーン「21」を展開する、平本。
次々に“企業の常識”の逆を行き、快進撃を続ける。
さらに、驚くべき常識破りの事実があった。
「社長はお飾り」「管理職なし」
更には「社員の給与、査定は社内ネットで全社員に公開」…
スタジオでは、カイシャ社会の革命児・平本の考えに「管理職」30人が反論!
「後輩指導のために」「チームを統括するために、管理職は必要だ」…
平本も、淡々と語る――
「有能な上司に会えればいいですけど、全員がそうじゃないでしょ」
「うちはマッチングが合わなければ、変えられる良い仕組みがありますから」
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
101:仕様書無しさん
09/06/24 06:45:15
>>100
良い面ばかりではなく。倒産時は、赤字も分散される。
いい点ばかり見てはいけないと社長は言ってる。
少なくとも、派遣使用しているような糞企業よりかはましだと思うな。
102:仕様書無しさん
09/06/24 09:25:13
まぁ、チェーン展開ならありじゃない?
会社というより、個人事業主同士のネットワークみたいな感じだね。
IT派遣でもこのシステムは流用できるな。
ただ、10人くらい集まって1つのものを作る会社だと難しい気がする。
103:仕様書無しさん
09/06/27 01:25:31
全ての企業にあてはめることは無理だろうが
学ぶところは多いと思う。
メガネ21。
104:仕様書無しさん
09/06/27 14:06:44
うちの近所にある。
最近そこでメガネ作った。
職場の雰囲気はよさそうだったよ。
105:仕様書無しさん
09/07/07 18:55:23
派遣でも常用雇用ならOK、認める。
登録は糞以下。
106:仕様書無しさん
09/07/07 23:53:32
お前が認めるとどうにかなるのかよw
107:仕様書無しさん
09/07/08 02:13:04
常用だけど、派遣先切られたら自動的にクビに成るんだぜ。
退職金も出ない。逆に損害賠償請求される。
常用派遣は糞以下。
108:仕様書無しさん
09/07/08 11:43:29
結局、利益は企業に、リスクは労働者に、という企業の独善的な傾向が変わらない限り、
形を変えてもまた別の方法で同じようなことをする。
企業を潰さないために労働者を殺す、または危険にさらすのが今の社会。
109:仕様書無しさん
09/07/09 18:41:32
企業が傾いたりつぶれたりすれば労働者も失業だからな
どっちにしても失業なら、企業のリスクが少ない方がマシだな
110:仕様書無しさん
09/07/09 19:35:31
そうは言っても、昇給無しやら賃下げやらサービス残業っていう処遇
やりがいも将来も無くてやってらんない人も相当数いるんじゃない
111:仕様書無しさん
09/07/10 08:31:50
企業が潰れれば仕事そのものが無くなるがな
112:仕様書無しさん
09/07/10 16:31:54
そもそも、派遣会社が半分ピンハネしているのが間違い。
海外のように、1割しかピンハネしないなら、
派遣の人も貯金ができて、少々不況になっても
少しは貯金で食いつなげるでしょ?
派遣会社というのはハローワークの管轄なんですけどね、
ハローワークの人は、派遣会社のことを「極悪非道の鬼畜」
と言ってましたもの。
100年に一度の不況と言っても派遣会社でつぶれた
ところ聞いたことがない。
つか、TVに出てた派遣会社の鬼畜社長が、
「やっと利益がどのぐらいあるか把握できるぐらいの
景気になってきましたねー。以前は、儲かりすぎて
いくらつかっても金がじゃぶじゃぶありましたからねー。」
とインタビューに答えていた。
死ねよと思った。
113:仕様書無しさん
09/07/10 16:35:20
で、そのじゃぶじゃぶの途方もない利益で、
議員を買収して派遣法改正をさせないように
している。
やくざよりひどいぞ?
それを派遣会社の人間が理解していないのが
とっても悔しくて悲しい。
もし、民主党が政権とって派遣法が改正され、
派遣会社がつぶれるようになったら、
どうなるかわかるかね?
元派遣会社の社員というだけで、鬼畜と言われ、
石を投げられ、なにもできないからどんなところにも
就職できず、餓死することになる。
もし、元派遣会社の社員が餓死しましたというニュースが
流れたら、お祝いにシャンペンをあびるほど
飲んであげるからね。
派遣会社の鬼畜ども!
死ねよ!
114:仕様書無しさん
09/07/10 17:12:04
>>111
それは企業が喧伝する嘘だよ。
同じ人口の人が生活に必要とする物資やサービスの量、需要は、企業側の供給の増減には影響されない。
企業が潰れても市場が残るなら同業他社が市場を引き継ぐし、そのぶん仕事も雇用も引き継がれる。
トヨタが潰れても、そのぶんは日産やホンダやマツダなんかが増産して仕事も増える。
業種によっては新規参入が活発化する可能性もある。
そうなれば優秀な企業だけが生き残り、無能な企業が市場だけ握って新規参入を阻むこともなくなる。
むしろ恐れるべきは、社会の変化によって需要そのものが失われること。
たとえば50年後にはもうガソリン車を作る企業も、ガソリンスタンドのチェーンもなくなるだろう。
まあ、それとても、他の業界業種に移行するだけで、固定的失業者を増やすものではないがね。
115:仕様書無しさん
09/07/10 18:06:11
自分の会社が潰れても、同業他社があるから仕事も雇用も引き継がれるんで問題ない?
全く他人事だなw
自分の身で考えてみな
116:仕様書無しさん
09/07/10 20:16:13
特殊な例かもしれないけど
つぶれてもいい会社もあると思う。
例えば、地方議員が公共事業費をピンハネする
ために息子とかを社長にして作るトンネル会社。
市長とか町長とか知事とかになると、必ず作るよね。
今の、宮崎と大阪の知事は作ってないみたいだけど。
あれは、いらないね。
おれが、もし、そういう税金から金を吸い取るだけの会社に
勤務していたとしたら、そりゃつぶれてもしかたないよなーとか
思うぜ?
117:仕様書無しさん
09/07/11 09:49:28
麻生財閥の経営する人材派遣会社も潰れていい。
118:仕様書無しさん
09/07/11 11:45:03
>>115
自分だけよければいい、っていうほうがどうかしてると思うが。
119:仕様書無しさん
09/07/11 11:46:47
>>115
失業したら二度と就職できないような悲惨な人なんですね、わかります。
120:仕様書無しさん
09/07/11 13:45:27
>>118
そうだな
誰もそんな事は言ってないけどなw
>>119
随分とまた幼稚なご意見だなw
121:仕様書無しさん
09/07/11 14:57:09
「意見」ねぇ…
122:仕様書無しさん
09/07/11 14:59:20
> 誰もそんな事は言ってないけどなw
というより、そもそも何も意味のあることを言ってない
123:仕様書無しさん
09/07/11 16:01:28
大企業は海外で現地採用するので日本の工場他に仕事は与えません。
困った日本の工場は派遣などで安く人を使って何とかつなぎます。
でも政府は経済活動自由の建前のもと雇用が海外に流出することには干渉致しません。
もし干渉すると相手国様の雇用低下を招いてしまうからです。
124:仕様書無しさん
09/07/11 16:02:27
今の大不況は政府与党が長期的に物事を考えない無策によるものなんだよな
国が国民を犠牲にしてる
わかりきってることだけど
125:仕様書無しさん
09/07/11 16:14:00
二大政党なんてのが良いかどうかわからんが、少なくとも一党独裁はありえん
競争しないで良い結果が生まれるケースなんか見たこと無い
ただ国民の人気取り政治に走ると、それはそれで未来がどうなるか不安だ
126:仕様書無しさん
09/07/11 16:41:48
>125
一党しかなくても、党内に派閥があれば、
本質的には多党政治と変わらんと思うのだが。
本気で政治を変えたいなら、党なんていう「形」に拘らずに、
いかに変えるかという本質的な部分を考えるべき。
例えば民主は本気で政治を変えたいなら、自民と連立組んで
連立与党内の最大派閥になるのが一番の早道だ罠。
自民党はどう見ても一枚板じゃないんだし。
127:仕様書無しさん
09/07/11 16:48:31
派閥が公約を出すわけじゃないから全然多党政治と違うし・・・
君の目から見たら北朝鮮も中国も普通の民主主義国家と変わらないでしょ?
あっちの国でも選挙やってるし、
朝鮮労働党も中国共産党も一枚岩じゃないよ?
128:仕様書無しさん
09/07/11 18:50:45
関係ない話しかしない奴は別のスレなり板なりに行きな
129:仕様書無しさん
09/07/17 00:08:26
>127
かの国の選挙は、形こそ選挙だが、本質は選挙に非ず、だよ。
「形」じゃなくて「本質」を見なって。
本質を見抜く力はPG/SEにとっちゃ重要な才能だから、
もうちょっと鍛えた方が良いよ。
130:仕様書無しさん
09/07/17 06:19:12
1週間も前の書き込みに上から目線とか・・・・
131:仕様書無しさん
09/07/17 20:04:24
>130
1週間アク禁食らってました。
あとコレが上から目線とか
132:仕様書無しさん
09/07/18 06:18:15
( ´_ゝ`)フーン
・一週間出張してました
・一週間拘置所に泊まってました
・一週間入院してました
・一週間缶詰でした
何とでも言えるわな
突っ込まれてるのはアク禁だろうがなんだろうが
一週間も前の書き込みにわざわざレスしてるとこ
133:仕様書無しさん
09/07/18 23:22:36
それもまた「形」に拘りすぎだろうと
134:仕様書無しさん
09/07/29 20:57:19
雇用に不満がある人は政党に直接メールした方がよい。
メルアドを知られるのが嫌なら、使い捨てのフリーメールを取得して使用すればよい。
今がチャンス。というより、今が「ラストチャンス」かもしれない。
●民主党 web-site
URLリンク(form.dpj.or.jp)
●民主党 ネクスト厚生労働大臣 藤村修
衆議院議員 藤村修
URLリンク(www.o-fujimura.com)
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 山井和則
衆議院議員 やまのい和則(かずのり)
URLリンク(yamanoi.net)
山井和則 <kyoto@yamanoi.net>, 山井和則 <tokyo@yamanoi.net>
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 中村哲治
中村てつじ公式WEBサイト - メール
URLリンク(tezj.jp)
●社民党OfficialWeb┃お問い合わせ
URLリンク(www5.sdp.or.jp)
●日本共産党ホームページの著作権について
URLリンク(www.jcp.or.jp)
kenpou25@jcp.or.jp
135:仕様書無しさん
09/07/29 20:58:39
>>134 メールテンプレートも用意したぞ (コピペ・編集推奨) 。
↓
【雇用問題】労働者派遣法などにおける非正規雇用の対象業務について
法改正しても非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しない業務がある場合、
それらの業務を明確に指定し、次期選挙前に大きく公表して下さい。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
この点が不明確な状態では、民主党に投票するか、他の政党に投票するか、判断できません。
私と親族およびその賛同者らは、下記に示す「研究・開発・設計等の業務」について、
これらの業務に従事する労働者の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止し、
正社員としてしか雇用できないように労働者派遣法などを改正するのであれば、
次期選挙において民主党に投票します。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
上記の「研究・開発・設計等の業務」とは、
改正前の労働者派遣法において、政令で定める26業務に含まれる下記4業務とします。
1号: 情報処理システム開発
2号: 機械設計
5号: 機器操作
17号: 研究開発
【参照】政令で定める業務
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
それでも非正規雇用を禁止しない業務がある場合、それらの業務に問題が矮小化されるだけであり、
非正規雇用問題が解決したことにはなりません。
オランダの同一労働同一賃金を日本にも適用するなど、労働条件を大幅に改善してください。
136:仕様書無しさん
09/07/30 01:22:56
構造改革は共産主義的”革命”の長期計画だ
URLリンク(www.youtube.com)
137:仕様書無しさん
09/08/05 01:17:44
鳩山「財源見つけたどーーーー! 」 緊急雇用対策費7000億円削減へ
スレリンク(news板)
元ソース
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
民主は雇用対策費7000億円をカットして、高速無料化や子育て支援にまわすつもりのようで。
最低賃金1000円を強制するなら、失業対策もきっちりやらんと駄目だろ…
138:仕様書無しさん
09/08/06 20:22:34
【政治】民主・鳩山代表「天下りを禁止し、『アニメの殿堂』などをやめれば財源は見いだせる」 金沢市で街頭演説
スレリンク(newsplus板)
アニメ殿堂たけーなおいwwwwwww
139:仕様書無しさん
09/08/06 20:25:24
なんじゃこりゃ
声に出して言えるのがアニメ殿堂だけかよwwwww
140:仕様書無しさん
09/08/06 23:29:43
箱は要らんけど、原画・フィルムを集めたりするのに金かけるのはアリかと。
保存状況がかなりお寒い状況らしいんで。
既に相当数の作品の原画とかがロストしちまってるとか。
141:仕様書無しさん
09/08/06 23:38:23
そもそも漫画家やアニメータを国が支援するよりもアーカイブなどのバックアップをしろって
プロサイドからの議論が先にあっての話だからね
一般人はそこらへんの経過を知らない
142:仕様書無しさん
09/08/07 02:05:11
>141
個人的にはまず既存の施設に集める事から始めれば良いのにと思った。
というか国立国会図書館の任務・場所の拡張ではダメだったのかと。
確か漫画やDVDの収集とかは元々ココがやってるよね。
でもまぁ内容を検討もせずに、金額だけ見て反対とか言ってる奴も多そうだよね。
百億ちょっとって、地方都市の博物館とかでも、ちょっと高いとその位するから、
馬鹿高いわけじゃないんだよなアレ。
143:仕様書無しさん
09/08/07 04:13:26
役に立ちそうにない箱ものだから批難されてるんだろ
100億じゃなくて10億だったとしても叩かれてただろうさ
144:仕様書無しさん
09/08/07 17:31:37
>>142
国立国会図書館は出版物の保管だから、原画やフィルムは収集してないでしょ。
145:仕様書無しさん
09/08/07 20:52:33
>144
それは知ってるから「国立国会図書館の『任務』・場所の拡張」と書いたんだが…
146:仕様書無しさん
09/08/11 23:09:45
◆技術者等の非正規雇用を明確に禁止すべき
▼民主党は、マニフェスト案において、『原則として製造現場への派遣を禁止』とす
る一方で、『専門業務以外の派遣労働者は常用雇用』としています。『専門業務』の
『常用雇用』が除外され、かつ『専門業務』に技術者 (エンジニア) 等が含まれると
すれば、これは看過できない大きな問題です。
技術者 (エンジニア) 等の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を明確
に禁止しなければなりません。
改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容は、技術の進展や社会
情勢の変化に対し時代遅れになっており、非正規雇用の対象業務を、全面的に見直す
必要があります。
また、派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を
対象としなければなりません。
-続く-
147:仕様書無しさん
09/08/11 23:11:12
-続き-
【理由】
●技術者等の非正規雇用が『製造現場』の技能職に比べて、賃金・雇用・社会保険等
において有利だという誤解があるならば、そのようなことは全くない。長時間労働
など過酷な労働環境に置かれている割には低賃金の職種で、雇用が安定しているか
というと、『製造現場』の技能職以上に不安定である。
技術者等が『製造現場』の技能職に比べて過酷な労働環境に置かれているにもかか
わらず、非正規雇用として冷遇されるのであれば、技術職より技能職の方が雇用・
生活が安定して良いということになり、技術職の志望者が減少して人材を確保でき
なくなる。努力して技術を身につけるメリットがなくなるため、大学生の工学部・
理学部離れ、子供の理科離れが加速する。一方、技能職の志望者は増加し、技能職
の就職難が拡大する。
●技術者等の非正規雇用が容認されると、マニフェスト案『中小企業憲章』における
『次世代の人材育成』と、『中小企業の技術開発を促進する』ことが困難になる。
また、『技術や技能の継承を容易に』どころか、逆に困難になる。さらに、『環境
分野などの技術革新』、『環境技術の研究開発・実用化を進めること』、および、
『イノベーション等による新産業を育成』も困難になる。
頻繁に人員・職場が変わるような環境では、企業への帰属意識が希薄になるため、
技術の蓄積・継承を行おうとする精神的な動機が低下する。また、そのための工数
が物理的に必要になるため、さらに非効率になる。事業者は非正規労働者を安易に
調達することにより、社内教育を放棄して『次世代の人材育成』を行わないように
なる。技術職の魅力が低下して人材が集まらなくなるため、技術革新が鈍化、産業
が停滞する。結局、企業が技能職の雇用を持続することも困難になる。
-続く-
148:仕様書無しさん
09/08/11 23:12:08
-続き-
●派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を対象と
しなければ、単に派遣社員が「契約社員」・「個人請負」等に切り替わるだけで、
雇用破壊の問題は解決しない。
企業は派遣社員を「契約社員」や「個人請負」等に切り替えて、1年や3年で次々
に契約を解除することになり、現状と大差ない。
▲上記の様に、『製造現場への派遣を禁止』するにもかかわらず、技術者等の非正規
雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しないのであれば、技能職より雇用
が不安定となった技術職の志望者が減少していきます。そして、技術開発・技術革新
や技術の継承が困難になるなどの要因が次第に蓄積し、企業の技術力は長期的に低下
していきます。その結果、企業が技能職の雇用を持続することも困難になります。
これを回避するには、改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容
を見直して技術者等の非正規雇用を禁止し、むしろ技術者等の待遇を改善して、人材
を技術職に誘導することが必要です。これにより、技術者等は長期的に安心して技術
開発・技術革新に取り組むことに専念できるようになります。その成果として産業が
発展し、これにより技能職の雇用を持続することが可能になります。
もしも、以上のことが理解できないのであれば、管理職になる一歩手前のクラスの
労働者ら (財界人・経営者・役員・管理職ではないこと) に対し意識調査をするか、
または、その立場で考えられる雇用問題の研究者をブレーンに採用して、政策を立案
することが必要です。
149:仕様書無しさん
09/08/12 18:27:26
つまり?
150:仕様書無しさん
09/08/22 04:38:51
>>189
外貨を稼ぐのは何の為か?
誰の為に、外貨を稼ぐ?
今の、製造業派遣をみて労働者が正当に分配されているといえるか?
億万長者の経営者が、1ヶ月に消費する生活費と、一般人が消費する額はどちらが経済に影響あるか?
資源のない日本が、外貨や輸出で稼ぐのはもっともで異論はない。
しかし、「稼いだお金が天下(市場)にまわっているか?」
アジアと競争するという口実をいいつつ、2007年に企業は、過去最大の国内総生産⑧、純利益⑤、内部留保率⑥を記録した(*注1)。
その一方同年、主要国の1人あたりのGDPランクで、日本は最下位になっている(*注2)。
もう一度聞く。誰の為に外貨を稼いだのか?一部の富裕層を増やす為か?
私は「外貨を稼ぐなと言ってはいない。」
法律を、段階的に1985年以前に戻した際に、
倒産する企業や、安い人権費を求めて海外に行く企業が出て、国内に与える影響よりも
派遣で「雇用の安定」をぶっ壊されるのが悪影響が大きいと主張している。
「雇用の安定」をぶっ壊し、輸出産業を保護するならば、本末転倒だ。
「雇用の安定」の為に輸出産業を保護するなら別だが。
(*注1)URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)
(*注2)URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
151:仕様書無しさん
09/08/22 14:39:53
>>190
つまり?
152:仕様書無しさん
09/08/22 16:05:11
>>190
どういうことはしっかり説明してもらおうか
153:仕様書無しさん
09/08/22 18:37:24
>>192
落ち着け
まずは日本語を見直せ
154:仕様書無しさん
09/08/22 23:57:46
>191
そのツッコミはどうかと・・・
155:仕様書無しさん
09/08/23 02:32:33
なんで予言者スレになっているのか。。
156:仕様書無しさん
09/08/23 09:22:39
おしい、ちょっと違う
それを言いたいなら、こうだ
なぜ預言者スレになっているのか。。
157:仕様書無しさん
09/08/23 14:22:26
どうでもいいから。。
158:仕様書無しさん
09/08/23 16:25:00
「素人だろw派遣で政治家の資質が備わるのかよw」 森元首相、民主の対立候補について
スレリンク(dqnplus板:101-200番)
159:仕様書無しさん
09/09/04 20:53:20
正社員の解雇規制を緩和してクビ切りを容易にすべき
スレリンク(soc板)
620 名前:名無しさんの主張 投稿日:2009/09/04(金) 18:19:03 ???
業界にもよるかも知れないが、IT関連などでは技術職はほとんど非正規
(派遣、請負)で、正規は管理メイン、という場合が多い。
職掌が違うから能力を単純に比較することはできないが、技術職としての
技術力、という点でいえば、非正規のほうが上回っているとは言えるかも。
でも、そんなことどうでもいいというか、問題の本質ではないと思うけど。
621 名前:名無しさんの主張 投稿日:2009/09/04(金) 20:11:14 ???
想像で物を言うなよ
プログラマー職は何十年も出来る長寿職じゃなく一時の短命職
プログラムを組む実力があり管理者としてのスキルも持ち合わせれば社員として登用され管理職へ
一山幾らの一般は必要な賞味期限が切れればさよならされ解雇
技術職でも優秀な者は正社員である事実は変わらないw
160:仕様書無しさん
09/10/08 20:32:09
トヨタ等の「最終輸出企業」が税務署から還付(戻ってくる税金)を受けるしくみ
■例えば、単価100億の商品を「下請け企業」から「最終輸出企業」が買い取った場合。
「輸出戻し税」により、「最終輸出企業」は消費税5億が税務署より戻ってくる。
{5億税金}――――国――――+
↑ |
消費税 {5億還付}「輸出戻し税」
| ↓
①下請け企業←―{105億(税込み)で仕入れ}―②最終輸出企業―輸出→
2005年トヨタの例
__売上げに対する消費税_仕入額税控除
輸出_______0億円-2665億円=2665億円 (イ)・・・輸出戻し税 ※輸出0税率
国内_____1752億円-1378億円=_374億円 (ロ)・・・消費税 ※国内販売5%
差引還付税額(トヨタに戻るお金) (イ)ー(ロ)=2291億円
豊田税務署は還付金が多く赤字だそうです。
トヨタ等の輸出上位10社は消費税を1円も支払っていない。
では誰が納めたかといえば、トヨタの何万という全国の下請けが各地の税務署に必死で納めた税金です。
つまり「最終輸出企業」が「下請け企業」から富を吸い上げているのです。
URLリンク(s02.megalodon.jp)
161:仕様書無しさん
09/10/08 20:33:06
あげ
162:仕様書無しさん
09/10/08 20:44:30
キッコの日記
URLリンク(kikko.cocolog-) nifty.com/kikko/2006/12/post_8a0e.html
実は、消費税が上がれば上がるだけ、ガッポガッポと儲かっちゃうシステムになってる。
それが、大企業に甘い汁を吸わせるために作られた「輸出戻し税」なのだ!
この、「輸出戻し税」って言う呆れ返るシステムによって、奥田碩のトヨタも、
御手洗冨士夫のキャノンも、たったの1円も消費税を払わなくて済んでるどころか、
何百億円ものキックバックを受け取り続けてて、ウハウハ状態が続いてる。
ちなみに、2004年度の輸出戻し税額のベスト10は、次のようになってる。
1.トヨタ自動車 1964億円
2.ソニー 1048億円
3.日産自動車 856億円
4.本田技研工業 824億円
5.キャノン 718億円
6.日本電気 565億円
7.マツダ 534億円
8.松下電器産業 498億円
9.東芝 471億円
10.日立製作所 249億円
‥‥そんなワケで、この数字は、国に納めてる消費税じゃなくて、国からもらってるお金なのだ。
163:仕様書無しさん
09/12/04 19:39:49
【社会】グッドウィル・グループ会計士脱税:東京地検、共同経営者を聴取 金の流れ知る?
スレリンク(wildplus板)
【事件】元代表再逮捕へ 旧グッドウィル・グループ(GWG)買収仲介の会社 1・8億円所得隠しの疑い
スレリンク(newsplus板)l50
【不祥事】増資手数料9000万円無申告、旧グッドウィル・グループ(GWG)買収仲介会社 [09/12/02]
スレリンク(bizplus板)l50
【社会】グッドウィル・グループ買収仲介の会社の元代表再逮捕へ 1・8億円所得隠しの疑い[091202]
スレリンク(wildplus板)l50
【中川秀直】元代表再逮捕へ GWG買収仲介の会社 1・8億円所得隠しの疑い
スレリンク(poverty板)l50
元自民幹事長秘書に利益 脱税容疑の会計士系企業、出資先赤字会社を買収 [10/17]
URLリンク(unkar.jp)
人材派遣グッドウィルのクリスタル買収180億円ピンハネ事件に自民党中川秀直の公設秘書が登場
URLリンク(unkar.jp)
【社会】旧グッドウィル・グループ(GWG)の企業買収問題 自民党議員秘書が会計士側に金融庁幹部を紹介
スレリンク(liveplus板)
【社会】グッドウィル仲介の公認会計士側、自民党・中川秀直元幹事長の議員秘書らに利益660万円供与
スレリンク(newsplus板)
164:仕様書無しさん
09/12/04 20:01:13
オイ俺のコピペ脳、まで読んだ。
165:うゆ ◆e6.oHu1j.o
09/12/08 16:59:51
少子高齢化て、
学校だけじゃなく仕事枠も広がってくるもんだと思ったけど違うのか
純粋に働ける人が少なくなるんだから
いや、それ以上のペースで不況にでもなったか 日本が? 世界が?
お外の事情知らないからわかりかねます><
166:仕様書無しさん
09/12/08 20:19:00
経済の基礎の基礎の基礎ぐらいは勉強してください