派遣は、内需雇用と引き換えに、若者の未来を奪うat PROG派遣は、内需雇用と引き換えに、若者の未来を奪う - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト50:仕様書無しさん 09/02/09 10:31:58 SE誕生: 1980年代、電機業界でシステムエンジニアという 新しい職種ができた。各企業ではシステムエンジニア という人材がまだ育っていなかった為、派遣労働者 として雇った。 SE当時の現状: SEは、情報技術の発達が急速な為、必要とされた勉強量が 膨大であった。その上、長時間労働を強いられた。この為、 SEは35歳でスクラップと言われた。 派遣法制定: 労働組合全体としては派遣法制定にこれまで反対していたが、 労働組合の一組織である電機労連は1983年11月、SEの 労働実態の悲惨さから、派遣法制定の賛成に動きを見せた。 当時労働事務次官であった関氏は、電機労連にかなり出向いて、 意見を聞いた。これを切っ掛けとして派遣法制定となった。 出典、テレビ朝日サンデープロジェクト、先週と今週。 51:仕様書無しさん 09/02/09 10:59:30 >>50 1981年当時、某メーカには「生え抜きのSE部隊 (平均年齢35歳以上)」 てのが既に存在していたので、その1~2段落は到底信用できないんだが。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch