09/02/16 02:58:59
>>935
マジレスしよう。
僕は、経験5~6年で契約社員になって、超上流~最底辺まで
この業界を実際に体験しました。超上流のときは、正社員だけど。
まず、事業主というからには、金の流れが見えてないといかん。
プロジェクトなり案件なりの規模が、いかほどか。
まずはそこを見極められるようになる必要があるな。
じゃないと、単金交渉も請負の見積もり作成もできないっしょ。
技術的な話は、まあ何つうか、基礎・基本を押さえておくのが
大前提かな。OS・ミドル層に通じていれば、かなりつぶしがきく。
言語的な話も然りで、まずは基礎・基本だな。あとは、応用の範囲かな。
言語特化な話とかは、経験を積むしかない。
ま、芸術品を作り上げるわけではないので、という割り切りは必要。
一番大事なのは、開発標準の類に通じていることかな。
品質の保証とか、サービスレベルの確保とか、非常に大事。
まあ、PGだのSEだの言ってるうちはダメだと思うよ。