◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス)12 ◆◆at PROG
◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス)12 ◆◆ - 暇つぶし2ch487:仕様書無しさん
09/02/08 10:47:06
直請けの場合は普通に見積もって見積書を出してるよ。
たまーに値切られたり予算提示されて交渉されることもあるけど
付き合いによって応じたり、機能減らして対応したりしてる。

間に入った会社に実働時間報告して、時間単価かけて請求書出すって
パターンも昔やったことある。

488:仕様書無しさん
09/02/08 10:59:19
>>483みたいなのが一番あぶねーな

489:仕様書無しさん
09/02/08 11:40:05
サンデープロジェクトで派遣法成立までの経緯の特集。
その中で「偽装請負」のキーワードも。
真のフリーには無縁の話題だから、涼しい顔して他人事として見られるはずだよな?

490:仕様書無しさん
09/02/08 11:55:59
  (  ) オレハ
  (  )
  | |

 ヽ('A`)ノ フリーダ!
  (  )
  ノω|

 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )
   | |  | | 

491:仕様書無しさん
09/02/08 12:00:09
>>490
憂さ晴らししたい気持ちは分からんでもないが、リアルではよしとけ。

492:仕様書無しさん
09/02/08 12:17:08
>>489
元々派遣法は専門技能を持つ者を持たない企業に期間貸しするのが目的だから、プログラマはその理屈で言えば合法なんだよね。

493:仕様書無しさん
09/02/08 12:20:00
>>489
派遣がフリーを荒らし始めたらうざいから気にはなるだろ

494:仕様書無しさん
09/02/08 12:26:32
請負で入ってる仕事のメンバーに派遣がいると、仕事のペースが乱されるから嫌だな。

495:仕様書無しさん
09/02/08 12:48:20
>>492
元々、つまり20年以上前とかなら確かにそうだったかも知れないが、
現在では、プログラマなんてろくな仕事も出来ない香具師がやること。
一介のドカタに過ぎないわけで、専門技能というほどのことでもない。


496:仕様書無しさん
09/02/08 12:53:33
VBとかJavaのせいでプログラマの価値が落ちた

497:仕様書無しさん
09/02/08 12:54:02
>>495
おまいはそんな土偶にプログラム組ませてるから納期守れなかったり、品質低かったり、見積もりが天文学的数字になるんだろ?

498:仕様書無しさん
09/02/08 13:13:56
派遣は余裕で年収1000万を超えることの出来る人材のみ対象にするべき。


499:仕様書無しさん
09/02/08 13:16:11
もういいだろ。
みんな開き直ろうぜ。
仕事がなくなっても、気にするのやめようぜ。

500:仕様書無しさん
09/02/08 13:58:02
みんないずれは死ぬんだし

501:仕様書無しさん
09/02/08 14:28:59
>>499
>>500
残念ながら同意する気は全くない。

502:仕様書無しさん
09/02/08 14:32:21
501 の墓碑銘が決まりました。

「不死身の男ここに眠る」

503:仕様書無しさん
09/02/08 14:37:12
>>497
> 見積もりが天文学的数字になるんだろ?
ワロタ
一度でいいからそんな見積もり書出してみたいもんだ。

504:仕様書無しさん
09/02/08 14:45:37
>495
まだまだ十分専門性高い。
きちんとコーディング、UTがこなせる人は専門性が高いって言って差し支えない
マジメに言ってるんだったら、世間を知らなさすぎ。

一部詐欺的な派遣会社はあるけど、あれはあくまで詐欺や脱法行為だから。

505:仕様書無しさん
09/02/08 14:50:29
なんで抽象クラスじゃなくてインターフェイスを使うのか、
みたいなことが、説明せずにすぐ伝わるJava のプログラマが、
そんなにあたりまえにいたら、ずいぶん楽なんだがな。

506:仕様書無しさん
09/02/08 15:06:20
>>505
ありがてぇことに、当たり前には居ないから自分が食えてることも、これまた事実。

507:仕様書無しさん
09/02/08 15:08:27
「仕事」ってのは無駄・無知・無能のおかげで存在するもんなんだよね。
あらゆるものが徹底的に合理化されたら、どんどん仕事は無くなっていく。

508:仕様書無しさん
09/02/08 15:10:02
だから、その専門性の程度を、その個人の収入で判断すれば良いと思うよ。
収入が高ければ専門性も高いし、収入が低ければ専門性も低いと判断できる。
サラリーマンプログラマと同程度の収入しかないマは、専門性は無いに等しいから、
派遣禁止にするべき。

509:仕様書無しさん
09/02/08 15:16:06
収入で分けるのはちょっと無理すぎ
もう少し客観的な指標がないのかな

510:仕様書無しさん
09/02/08 15:31:06
本来は資格試験がその役割を担ってるはずだが。

511:仕様書無しさん
09/02/08 16:30:41
>>510
4,5年前に今でいうエンベデッド?、要は組み込みのだ、を3年ぐらい続けて受けたけど
・自分自身に必死さが足らん
・短時間で答えを導き出すことに慣れてない
っつうことで受からなかったさ。

資格の有無で判定するのはそれでいいんじゃないかな。
オレ自身「専門職」でないことになるが、それはその程度の資格すら取れない自分が悪いんだ。構わんよ。

512:仕様書無しさん
09/02/08 16:33:02
ああいう資格は仕事を一生懸命やる人は合格しない。
仕事が暇で暇で仕方が無い香具師が時間つぶしに勉強して合格する。


513:仕様書無しさん
09/02/08 16:38:45
と専門性のない人が言ってました

514:仕様書無しさん
09/02/08 16:40:08
あれは読解力が無いと合格できないからな
地頭が必要。仕事ができるだけじゃ受からん

515:仕様書無しさん
09/02/08 16:46:56
いや、試験に様々な問題があることは確かだけど、「客観的な指標」というと、
現状で合理的なコストでそこそこの精度を得られる手段って、
試験しかないのは確か。
まあこういう「コストも織り込んだ実用十分な精度の見極め」ってのはペーパテストに限らず、
現場でのエンジニアの共通スキルみたいなもんだと思うんだけど。

516:仕様書無しさん
09/02/08 16:48:20
世間知らずばっかだな。
インタフェースって何ですか?って言う人や、コンパイルエラー潰すのに
夜なべするようなレベルの人でようやく専門性が無いっていうんだよ。

ふつーの職業の専門性の無さを甘くみんなよ。

517:仕様書無しさん
09/02/08 17:02:23
専門性が無いっていうことをどう定義するかは人による
>>516のような定義をすると、必然的に低レベルPGが派遣され、
本来派遣と呼ばれるような人材とはかけ離れた連中が跋扈するようになる


518:仕様書無しさん
09/02/08 17:11:20
技術だ、専門性だ、なんて言う前に、
自分で営業できなきゃ問題外。

519:た
09/02/08 17:13:09
>>518
実際、そんな高度な技術が必要な仕事ってごく僅かなんだよね。
やっぱり、営業力だよなぁ。

520:仕様書無しさん
09/02/08 17:17:51
それどころか、オブジェクト指向説明できない奴の多いこと。


521:た
09/02/08 17:20:27
>>520
しかし、来年度、どーなっていくのかなぁ。
ほんと、憂鬱だわ。

522:仕様書無しさん
09/02/08 17:21:55
>517
馬鹿だな。一般的な「専門性」のハードルの高低と、人を入れる時に
要求する水準にどんな関係があるんだよ?

逆に専門性のハードルが高すぎて、技術者派遣としてくるんだから
この位のレベルが当然って思ってた方が、ババ引く可能性が高いだろうよ。

523:仕様書無しさん
09/02/08 17:29:07
いつから案件に入ろうかな~   前の案件終了して数ヶ月。 働かないって楽でいいな ^^;

524:た
09/02/08 17:30:07
>>523
客先常駐はもう卒業したいな・・・・

525:仕様書無しさん
09/02/08 17:43:26
小規模企業共済の貸付を使ったことある奴いる?
一般貸付って実質ノーチェック?

というか共済に入っている奴の方が少ない?

526:仕様書無しさん
09/02/08 17:54:27
>>525
使ったことある。ノーチェック。

527:仕様書無しさん
09/02/08 18:03:17
派遣を3年雇ったら正社員採用しなきゃいけない、っていうルールが
出来てから、派遣はいい感じに使えないのばっかになってきたよな。
まぁ、当たり前田のセサミハイチだがな。
芽がありそうな人材には3年も経つ前に早めに声かけるだろ。

528:525
09/02/08 18:03:29
>>525
ありがとう。
いつも借入窓口の手続きやってなかったけど、利息低いし一応やっとこかな。
あの葉書が来たときは最初は貸す貸す詐欺かとおもった

529:仕様書無しさん
09/02/08 18:34:36
客先常駐のほうが楽な気がする、俺は。

530:た
09/02/08 18:45:15
>>529
楽だけど、商売に伸びがないよね。

531:仕様書無しさん
09/02/08 19:10:00
>>477は受託の常駐じゃなくて偽装派遣だろうな

532:仕様書無しさん
09/02/08 19:14:04
やっぱり、自社商品がないとなぁ、自分の労働力を金に換えるのは限界があるし。

533:仕様書無しさん
09/02/08 19:50:38
商品があったらあったで、在庫管理とか製造物責任とかサポートとか・・・。

534:仕様書無しさん
09/02/08 20:28:50
税金対策なにしてる?
青色申告、小規模企業共済、国民年金基金、家賃と光熱費を按分して経費計上
生命保険、飲み代経費計上、法人化
他に何かある?

535:仕様書無しさん
09/02/08 20:37:28
>>531
>>531
>>531

偽装派遣って何?wwww

536:仕様書無しさん
09/02/08 20:41:33
>>534
法人化は対策にならんと思うがどうよ。

537:仕様書無しさん
09/02/08 21:22:45
法人化も場合によってはなる。

家賃もオフィスの按分分を除いたとこから更に50%経費に出来るし
家具なんかも役員社宅の備品って落とし放題。(その代わり
固定資産税相当くらいは役員から取らないとダメなのかな?)

出張が多い人なら出張手当国内1日2万、海外4万程度出せる。
出張手当は常識的なラインなら全額損金計上できる。

法人成りする年は、個人の青色控除も効くから、ちょっとお得になる。

消費税払ってる人なら、法人化すると免税期間が復活する。

最近はどうなってるか知らないけど、課税所得が800万以上で給与所得の方が
安くなる。中小企業の法人税率も下がるし。赤字の繰越が個人より長いってのもある

上のような項目に当てはまるなら、考えても良いと思う。
他にもなんかメリットあると思うけど。
なにも当てはまらないなら手間とか考えれば課税所得が1200万位が分岐点かな

社会保険は入ると結構お金かかるけど、社会保険は従業員居なきゃ入らなくても
OK。居ても罰則は無いと思う。

ついでに、co.jpドメインが取れるとか、代表取締役の名刺配ると受けが良いとか
クレジットカードの審査も緩くなるとかもある。
ラインギリギリでも、社会勉強だと思ってやっても良いと思う。
厚労省のダメさ加減とかよく分かるよ。

538:仕様書無しさん
09/02/08 21:29:29
>>535
わからず常駐してるのか可哀想に
遅刻して給料引かれたりしてるんだろうな

539:仕様書無しさん
09/02/08 21:36:41
遅刻して引いてたら、発注元に税務調査がきたら説明付かなくなるんじゃ・・

540:仕様書無しさん
09/02/08 21:38:31
税務署と労働基準局は管轄が違うからたとえ偽装請負だとしても、
会計では気がつかれないよ。

541:仕様書無しさん
09/02/08 21:40:12
そういうの引いた分の金額で請求書上げさせられるしな
範囲内金額固定でいちいち引かれないとしても勤怠悪いとかで切られることもあるし

542:仕様書無しさん
09/02/08 21:51:02
>540
偽装請負じゃなくて、注文請書、請求書、支払い金額どれかで
金額が合わなくなるでしょ。

>541
注文請書貰う前に作業してたりするの?
何回も付き合いしてるとことは、やることもあるけど。
そーゆーの発注元も嫌がらない?

543:仕様書無しさん
09/02/08 21:52:47
×注文請書貰う前
○発注書が来て、注文請書を出す前

544:仕様書無しさん
09/02/08 21:53:56
>>542
一度偽装請負を経験してみれば解るよ
自称勝組を演じるために知らない振りしてるだけかもしれないけど

545:仕様書無しさん
09/02/08 21:54:58
契約書だけ交わしておいて、請求なんて1ヶ月勤務した後に上げるんだから
額があわないとか意味解らん

546:仕様書無しさん
09/02/08 21:55:59
受託開発でミスがあって減額するのと同じ事だからね。
金額があわないって理論にはならんでしょ。

547:仕様書無しさん
09/02/08 22:14:40
というか、契約条件にかかれてない条件で減額したら契約違反じゃねえの?

548:仕様書無しさん
09/02/08 22:36:41
つ双方合意の上でこの限りではない云々

549:仕様書無しさん
09/02/08 22:37:19
これが偽装請負スレならあるよねーwwwで終わってる話だな

550:仕様書無しさん
09/02/08 22:42:36
>545、546
取引開始時に基本契約書を取り交わして、仕事する前に見積だして、
発注書もらって、注文請書出してから、作業開始でしょ
注文請書の金額から、基本契約書に書かれてる条項、発注書、注文請書に
書かれてる特記事項なんか以外で減額されたら契約違反。
普通は納期遅れとかじゃなきゃ無問題。

>契約書だけ交わしておいて、請求なんて1ヶ月勤務した後に上げるんだから
そんな仕事やくやんね。

何回も付き合いがあるとこでは、金額だけ口約束だけであとから、
架空の作業をでっちあげて見積もりだして・・・ってやることも
無いことも無い様な気も。

551:仕様書無しさん
09/02/08 22:44:59
現実が解ってないおぼっちゃまかお前は。
受託の仕事無くなって、エージェントでも頼るかって時にもめてブラックリスト入りするタイプだな。
業界を替える覚悟で戦うってのならまた別の話だけど。

552:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:00
>>550
日本語通じてないのによく仕事取れてるな

553:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:10
>>538

×偽装派遣
○偽装請負

「偽装派遣」と言うものは存在しないw

554:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:37
そのうえ、融通も利かないみたいだしな。

555:仕様書無しさん
09/02/08 22:47:39
>>553
偽装派遣と偽装請負は同じ。
省略しないと偽装請負派遣で、請負と派遣のどっちかを略しただけだから、
普通はどっちでも通じる。

556:仕様書無しさん
09/02/08 22:52:23
というか、お前ら未だにそんな、ぐだぐだな仕事してるの?
最近、ちゃんとした会社ならコンプライアンスにうるさいと思うんだけど。
受注前には下請けに発注もしないし、作業もさせない。結構徹底してるぞ

557:仕様書無しさん
09/02/08 22:55:14
>>555

まず「偽装派遣」でぐぐれ!話しはそれからだ!wwww

558:仕様書無しさん
09/02/08 22:56:51
2ch ソースなブラックな情報を自慢げに「おまえら現実をわかってないな」
と語りたい年頃なんでしょう。

559:仕様書無しさん
09/02/08 22:56:54
偽装派遣もある。再委託禁止されている仕事を請負で出したけど
客の前では派遣のフリしててねってのもある
正確には派遣を偽装した遣請負を偽装した実質派遣だから
偽装派遣請負偽装請負?

560:仕様書無しさん
09/02/08 22:58:28
このスレで″偽装派遣″なんて言うアホがいるのに驚きだな。


561:仕様書無しさん
09/02/08 23:01:53
偽装派遣w

よくある間違いだが、このスレでは恥ずかしいなwww

562:仕様書無しさん
09/02/08 23:52:54
w連発ってよっぽど悔しかったんだな

563:仕様書無しさん
09/02/09 00:06:54
           _, ._   
         ( ・ω・)    .  .
         ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
          |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwww

564:仕様書無しさん
09/02/09 00:24:08
契約違反とか言っているけど、偽装請負自体が違法行為なのに、そんな契約に
法的強制力なんかないだろ?
裁判所に訴えたらどうなるの?
約束守らないと、海に沈めるぞというレベルじゃね。

565:仕様書無しさん
09/02/09 00:26:50
そう思うなら訴えればいいんじゃね
これでトラブルになって刈った奴は居ないけど

566:仕様書無しさん
09/02/09 00:30:36
いや、だから、訴えても仕方が無いだろってこと。
底辺は涙を飲むしかないんだよ。
リベンジしたけりゃ非合法な手段しか無いだろってこと。


567:仕様書無しさん
09/02/09 00:52:32
そもそも偽装請負なら遅刻とかで怒られるよねってだけのヨタ話なのに、
そんな契約あり得ないとか食いついたアホが悪いだけだ。

568:仕様書無しさん
09/02/09 01:15:31
>約束守らないと、海に沈めるぞというレベルじゃね。
>リベンジしたけりゃ非合法な手段しか無いだろってこと。

どこの裏世界の方ですか? ??

569:仕様書無しさん
09/02/09 01:39:08
平然と偽装請負という違法行為を要求してくる元請の方が裏社会の人間に近いんだけど?



570:仕様書無しさん
09/02/09 02:01:39
その話をgdgd持ち出してくる意味が分からんということ。
ここでその話を持ち出したところでなんの解決にもならん。
訴えるなり涙を飲むなり好きにすればいい。

571:仕様書無しさん
09/02/09 10:19:02
アンケート調査にご協力お願いします。
enq-maker.com/8FOTARt

572:仕様書無しさん
09/02/09 10:45:44
偽装請負について2つの全然違う認識があって、
それぞれが、他人も自分と同じ認識だと思って話すからおかしくなるんじゃね?

 ・偽装請負なんて違法行為だからやらないのがあたりまえ
 ・偽装請負なんて違法行為だが現実は厳しく実際はやるのがあたりまえ

573:仕様書無しさん
09/02/09 12:58:58
おまえら個人事業主になってもやってることは派遣なの?ばかなの?

574:仕様書無しさん
09/02/09 13:11:13
相応の単金があるなら、別に常駐でも全然OKでしょう。


575:仕様書無しさん
09/02/09 17:08:11
常駐かどうかじゃなく、裁量があるのか派遣まがいなのかって話だろ。

576:仕様書無しさん
09/02/09 18:58:12
偽装請負と直請はスレを分けようぜ。
偽装請負は専用のスレがあるから、そっちでやればいいじゃん?


577:仕様書無しさん
09/02/09 20:18:49


578:仕様書無しさん
09/02/09 21:12:10
いくら常駐だって、裁量の無い個人事業主はいないだろw

579:仕様書無しさん
09/02/09 21:23:43
出退勤管理された上に進捗管理もされるってのは普通にあるだろ

580:仕様書無しさん
09/02/09 21:27:31
進捗管理はしゃあねえべ

581:仕様書無しさん
09/02/09 21:29:57
しっかし仕事がねぇ

582:仕様書無しさん
09/02/09 21:30:20
PHPできる人を探しています

583:仕様書無しさん
09/02/09 21:32:19
>>582
今から勉強するんじゃ駄目かぃ?


584:仕様書無しさん
09/02/09 21:35:17
PHPなんて、勉強するほどのもんじゃねえwww
受けるだけ受けて、契約交わすまでに覚えちゃえるレベル

585:仕様書無しさん
09/02/09 21:36:57
65なら考えてもいいな。

586:仕様書無しさん
09/02/09 21:38:30
>>579
出退勤管理って、それ請負じゃなく契約社員形式じゃん。
「請負」だったら、作業場所はまぁ情報漏えいされて困るとこは制約受けるだろうけど
進捗管理されるのはやむをえんとして、あとは納期、成果物、だけだろ。

587:仕様書無しさん
09/02/09 21:38:35
年齢制限の話か? www

588:仕様書無しさん
09/02/09 21:40:34
>>587
だめか?

589:仕様書無しさん
09/02/09 21:44:17
PHPで単金65出すなら、俺も今の仕事放り投げて行くわ。

590:仕様書無しさん
09/02/09 21:45:26
相場幾らくらい?

591:仕様書無しさん
09/02/09 21:45:28
ASPの俺は90

592:仕様書無しさん
09/02/09 21:46:26
>>591
俺に投資しないか?w

593:仕様書無しさん
09/02/09 21:57:08
90なら奴隷雇って働かせてもおつりが出るレベルじゃん。

594:仕様書無しさん
09/02/09 21:59:04
しっかし、こんな時だからこそ奴隷商人になってみるのも
悪くねーかもなw

595:仕様書無しさん
09/02/09 22:13:20
そんなことして何が面白いの?

596:仕様書無しさん
09/02/09 22:15:26
>>595
2chは楽しいぞ。

597:仕様書無しさん
09/02/09 22:15:46
奴隷に仕事させてる間に違う仕事ができて、収入が増えるだろw

598:仕様書無しさん
09/02/09 22:19:45
株やったほうがもっと儲かるんじゃね?

599:仕様書無しさん
09/02/09 22:20:42
株が儲かるとか、素人だな?

600:仕様書無しさん
09/02/09 22:32:05
玄人は儲けてるんじゃないの?

601:仕様書無しさん
09/02/09 22:45:38

URLリンク(www.tradersshop.com)

602:仕様書無しさん
09/02/09 22:58:57
とりあえず、この業界が一番儲かる商売とは思えないけど。

603:仕様書無しさん
09/02/09 23:11:57
今の職場でやたらと俺のする事にケチを付けて来るおっさんがいて、
既存システムを理解する為にまず最初にどうするか?という話になって俺が
「下手(変)な設計書を見るよりもソースから追っかけていった方が確実で速いと思います。」
というと
「そういう考えた方の奴は、設計者としても開発者としてもいらん。」
などと抜かされました。
少々凹むと共にむかつきましたが俺が言っている事は間違っていますか?

あと、別に私的にはいつ首を切ってもらっても良い覚悟は出来ているのですが、
まるで私が首を切られるのを恐れている、と勝手に勘違いしている節があります。





604:仕様書無しさん
09/02/09 23:14:52
>>603
そういう生意気な態度の人間はいりません。

605:仕様書無しさん
09/02/09 23:21:34
>>603
(笑)を使ってる時点で他人がやったことを卑下してることが分かる。
それに「いつ首を切られてもいい」と開き直ってる人は要らない。

606:仕様書無しさん
09/02/09 23:24:01
>>605
(笑)ではなく(変)に見えるけど。

607:仕様書無しさん
09/02/09 23:24:31
>605
603には「笑」という文字すらないようですが。

608:605
09/02/09 23:25:38
おお、すまん。
まあどっちも似たようなもんだ。

609:仕様書無しさん
09/02/09 23:27:38
そんなふうに開き直ってる人は要らない。

610:仕様書無しさん
09/02/09 23:32:20
>>586
それが実際あるんだよね
俺は勤怠がっちりの所は断るけど
まぁでもだいたいは昼までに来ればいいよとかそんなもんだけど

611:仕様書無しさん
09/02/09 23:33:02
>「そういう考えた方の奴は、設計者としても開発者としてもいらん。」
おっさんに聞いた?ねえなんでどうして?って。

612:仕様書無しさん
09/02/09 23:35:24
おっさん側が間違ってると判断するのは早すぎる

613:仕様書無しさん
09/02/09 23:36:07
>603
間違ってる

『一度書類を見て「これはゴミだな」と呟く』ステップが抜けている
そういう仕様書しか出てこないところであると慣れてしまえば
正直省きたいステップなのはわかるが
書類が信用できないのでソースを追いましたと言うための根拠が必要
それを探すために一度目を通しておくべき
スピードだけが重要なわけではない

614:603
09/02/09 23:43:14
>>604
別にそのおっさんの書いた設計書をさして言った訳じゃないんだけどねw

>>605
笑じゃなくて変ですよ(ここで笑)
幾ら不況って行ってもこの仕事は単価を下げれば幾らでも仕事があるじゃないですか。


615:603
09/02/09 23:45:00
>>611
結構我の強いおっさんだったので心の中では質問しましたが
喧嘩になりそうだったので質問しませんでした。
20代前半の頃の俺なら普通に喧嘩腰で言い返してましたがもう四捨五入した
30歳になるお年頃になったので、、、
俺って丸くなったなw

>>612
おっさんの発言が正しいという根拠を教えて下さい。

616:仕様書無しさん
09/02/09 23:47:38
>>603
「ソースみなきゃわからないではダメだ」というのはまあ、
一般則としてあるけど、問題はそのオッサンがどれだけわかって言ってるかだね。
どうもその言い方からすると、コードをいじった経験が少なくて、
それを本(技術書じゃなくてビジネス誌の記事)を読んだ知識で補おうとしてるんじゃないかね。
可能性として、設計書はちゃんとしてて、それが変に見えるのは、
君の知識が無いだけ(UMLが読めないとか、E-R図知らないとか、テーブル設計書の概念がわからないとか)
という可能性もあるけど、それならそれで別の言い方があるからね。

617:603
09/02/09 23:48:02
> 書類が信用できないのでソースを追いましたと言うための根拠が必要
> それを探すために一度目を通しておくべき
なるほど。。。
納得しました。

今の現場の作業タスクなんですが
ドキュメント : 開発 = 8 : 2
ちょっと前のプロジェクトなんて設計書なんて書かなくてもOKってプロジェクトばっかだったので
違和感が拭い切れません。
まぁ、三菱東京UFJ銀行の糞システムとか
ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5
だったの考えると未だましか。。。

 




618:603
09/02/09 23:52:01
>>616
普通に考えて設計書なんて全体の概要をつかむ程度にしか使わなくないですか?
ざっくり全体概要を把握する為に設計書を呼んであとはスグにコードを読む
という開発スタンスでこれまで来たのですが。

まぁ、おっさんは昔は開発バリバリしてた感じの人なので
むかつく事をこれからも色々と言われるでしょうけど、その
おっさんのスキル(コーディングスキルについては既に抜いていると思いますが)
を盗んで行こうと思います。

俺って本当に丸くなったなwマジで自分より年齢が10年以上離れている場合
に結構喧嘩してたのにw


619:仕様書無しさん
09/02/09 23:52:49
>ドキュメント : 開発 = 8 : 2
>ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5

既存のパッケージやフレームワークを使うならそんな感じじゃね。
業務システム開発なら、そのぐらいのバランスが当然だと思う。
従来のやり方は何にも無い状態から大掛かりなものを作りすぎ。

620:仕様書無しさん
09/02/09 23:53:29
その職場では何とかなっても、
他に移った時は面接で落とされそう。
もっとまるくならないと、将来が心配だ。

621:仕様書無しさん
09/02/09 23:55:19
2chでわめいてる時点で全然まるくないかと

622:仕様書無しさん
09/02/09 23:58:49
この上から目線的な人間性は。。。
20年前の自分の姿を見るようだが、
あと数年で自分の間違いに気づくはず。
誰でも越えなければならない試練だ。
自分につぶされないように頑張りなさい。

623:仕様書無しさん
09/02/10 00:03:11
>618
そーゆー仕事をして、自分のログを残さずに消えた人の後始末してる

そして新しく来た人も設計書を作らずにコーディングする。そして勘違いしたブツを作り上げる
設計書出来たらレビューの召集だしてくれと伝えてあるのに何故アプリが先なのだ?と
で、出来あがったアプリが改修要望と改修方針の議事録とあまりに差があり問うたら逆切れされた

自信があるのは分かったからさー。フローに則って仕事してくれ。まず設計書書いてくれ
前のがよく分からん設計書なら、それを分かる設計書に変えてから着手してくれ

そして自分が出来ないこととやりたくない事(重要)を、アプリの限界で出来ないっていうのも
止めてくれ。お互い自営業だろ?ちゃんと仕事しようや。



624:仕様書無しさん
09/02/10 00:06:05
>>618
例えば、ユーザからクレームが上がったときに、その現象の切り分けをどうする?
その機能に対応するコードはどことどこで、その機能はどういう要件に対応しているのか、
その現象はバグなのか、設計ミスなのか、要件の実現漏れなのか、要件自体が足りなかったのか、
あるいは要件に矛盾があったせいなのか?あるいは、そのユーザが要件を勘違いしていただけで、
実は要件どおりの動作だったのか?
多分、ユーザが「AとならなきゃならないのにBになるよ。」とクレームつけてきたときに、
そういうやり方だと、Bになるようにすることはできるだろうけど、Bにすることが正しいのか、
Bにするようにするだけで本当にいいのか、といったことはわからない。

625:仕様書無しさん
09/02/10 00:06:34
とりあえず、設計書は全部読めって。ソース追うのはその後で十分。
設計も何も考えないでイキナリ実装する奴に見られたんじゃないの?

626:603
09/02/10 00:13:24
>>619
まぁ、内部統制とかいろいろメンドクサイ法律が出来て来たから今
以上に作成するドキュメントの数が増えるでしょうね。
仕方が無いので諦めます。

>>620
もういい年なので本当にそろそろ頭に来ても表情に表れない
様にしたいと思います。

>>622
すいませんが、上から目線っておっさんじゃなくて俺ですかw?
まぁ、上でも書きましたがもういい年なので落ち着きます^^;

>>623
ちなみに設計書を殆ど書かなくてOKってプロジェクトがあったんだけど
その時には、本当にプログラム中にも作成者(俺)の名前を一切出さないで開発してました。
勉強がてら@ITに載った最新技術とかを色々試したりしながら作成してたのでかなりの
スパゲティーソースだったと思います。(引き継いだ人には今更ながらごめんと言いたい。)

もう寝ます。お休みなさい。そしてレスをくれた皆さんありがとう。





627:仕様書無しさん
09/02/10 00:45:45
1ヶ月40万円って、
20日勤務?

だとしたら、1日、2万円?
1日、って8時間?

だったら、半日で1万円?

半日って4時間?

だったら、1時間、2500円?

だとしたら、30分、1250円?

628:仕様書無しさん
09/02/10 00:48:22
フリーっていっても色々なレベルの人がいるねw

629:仕様書無しさん
09/02/10 00:57:14
その中で交通費自腹だとかなり痛いね。
昼は菓子パン2つまで。
水はペットボトルに自分の家で水入れて持っていく。
いかにも通勤途中に自販機で買ってきた顔してw
たまに食べる海苔弁がごちそう。
フリーっていいね。こんなんで幸せ感じる。

630:仕様書無しさん
09/02/10 01:18:54
不況と共に、このスレが随分と活気づいてきたなw

631:仕様書無しさん
09/02/10 01:20:41
一ヶ月40万で勝ち組とはいったいどうなってんの?


632:仕様書無しさん
09/02/10 01:44:05
年収にして480万円。
20代独身ならまあまあだが、30代4人家族とかいうと超キツイ。

633:仕様書無しさん
09/02/10 02:00:45
うちは共働き。
かみさんのほうが収入は上。
もういいや、このままで。

634:仕様書無しさん
09/02/10 04:40:46
>ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5
んなことだから、システム統合作業のたびにトラぶるんだよな。
ドキュメント : 開発 : テスト = 4.5 : 0.5 : 5.0
ぐらいしないとダメだ。

635:仕様書無しさん
09/02/10 09:48:03
微妙・・・。
それは、「テスト」に「テスト方法の開発」を含めてるでしょ?
「ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5 」ってのは、
ドキュメントができれば、テストの作成も 開発の0.5 のなかで 作成できて、
テストの実行も、どうしても無理なもの以外は
自動テストできるぐらいまで、出来合いの手法が確立してるものを使う、ってことでしょ。

まあ、そんななんでも揃った状態で開発スタートできることなんてまずありえないけどな。
金融系とか、絶対納期厳守、初期障害0が当然、なおかつ大規模、
みたいなシステムではそこまで枯れた技術で固める必要があるんでしょ。

636:仕様書無しさん
09/02/10 10:58:48
>>603
たぶん、そのおっさんとひょっとしたら自分は同類項かもと
思いました。
きっと、そのおっさんは、あなたともっとお話がしたいんじゃないかな。
再度、そのおっさんに
「先日の答えについて、ご指導ください。」
とかいうとほいほい教えてくれるように思います。

別に約に立たない知識のオンパレードになるかもしれませんが、
少なくとも、そのおっさんの温度はさがるんじゃないかと思います。


637:仕様書無しさん
09/02/10 11:07:49
クレーマーの対処法みたいだね。

638:仕様書無しさん
09/02/10 11:41:34
現場でコミュニケーションとれていないのが最悪だよ
プログラム以前の問題じゃね?

639:仕様書無しさん
09/02/10 12:34:54
超勝組の皆さんは、こんな時でも順風満帆ですよね!

640:仕様書無しさん
09/02/10 12:35:43
もー倒産多発。
だめだこりゃ

641:仕様書無しさん
09/02/10 12:57:21
風車、風が吹くまで、一休み
という状況だな。

642:仕様書無しさん
09/02/10 13:52:23
桶屋を始めろと

643:仕様書無しさん
09/02/10 14:53:21
勝組でも苦戦中か?

644:仕様書無しさん
09/02/10 15:18:39
苦戦中だねぇ
仕事あるある言ってくれるお客さんも延期延期で予定だけ開けさせられて全然発注来ない
簡単には新規案件は予算出ないってことらしい
数万円程度の簡単な修正やメンテナンスで食いつなぐ毎日

645:仕様書無しさん
09/02/10 15:25:58
1年契約で1000万の仕事ゲット

646:仕様書無しさん
09/02/10 15:31:15
予算のめどが立つのは4月以降で、
PRJ開始はそれからだから、
動き出すのは5月入ってからってのがほとんどだと聞くが。
最悪、6月ぐらいまで無収入。

647:仕様書無しさん
09/02/10 15:41:20
IT関係は一番切りやすいからな。

648:仕様書無しさん
09/02/10 18:07:00
便利になるのが先送りされるだけだからな

649:仕様書無しさん
09/02/10 18:11:56
去年の10月までに作ったシステムが運用に入ってた奴が勝ち組だな
作ったものは動かさないと仕方ないけど新規制作中止とか途中で中止は続出してただろ

650:仕様書無しさん
09/02/10 19:22:16
まさにおれnおことだ。

651:仕様書無しさん
09/02/10 19:34:29
>>650
気持ちは分かるが落ち着け

652:仕様書無しさん
09/02/10 23:38:16
働けず 働けず 我が暮らし楽にならざり じっと手を見る・・・

653:仕様書無しさん
09/02/11 00:03:01
我じっと手を見る


654:仕様書無しさん
09/02/11 00:07:18
あれ・・生命線が・・・

655:仕様書無しさん
09/02/11 00:39:31
                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /

656:仕様書無しさん
09/02/11 00:51:08
どぴゅぅー

                  /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /



657:仕様書無しさん
09/02/11 02:22:50
「じっと」じゃない、「ぢっと」だ!!


658:仕様書無しさん
09/02/11 03:09:01
一人で開発してるからJit使うメリットないわ

659:仕様書無しさん
09/02/11 03:15:23
正社員は安定を求め努力する。
経営者は成功を求め努力する。
フリーは??を求めて努力する。

660:仕様書無しさん
09/02/11 03:27:52
freedom

661:仕様書無しさん
09/02/11 10:26:38
>>659
仕事の内容の自由
働く場所・働く時間の自由

662:仕様書無しさん
09/02/11 11:39:41
いつまで経ってもスキルが高まらない自由。

663:仕様書無しさん
09/02/11 11:58:25
その自由に関しては正社員のほうがあるのでは?

664:仕様書無しさん
09/02/11 12:23:28
IT土方にスキルなんてたまらないよ。

665:仕様書無しさん
09/02/11 13:45:03
プロマネのスキルがあれば良いのでは。
後は、Web等のトレンドスキル。

666:仕様書無しさん
09/02/11 13:49:24
スキルはほっといて「貯まる」ものじゃない。
そういう他力本願的な思考してるヤツはドカタどころか取り残されて捨てられる。
自分で勉強して知識をつけようとする意欲があるヤツが生き残るのがこの業界。
口ばっか達者なヤツはどこかで必ずボロが出て痛い目に遭う。放っておけ。


667:仕様書無しさん
09/02/11 13:50:38
土方の仕事だってスキルはあるよ、たまるかたまらないかは心がけしだいじゃないの。

668:仕様書無しさん
09/02/11 14:11:15
未だに精神論でスキルを語ってるやつがいるとは。

669:仕様書無しさん
09/02/11 14:13:30
ちょっと待て。
まさか、自分で本読んで、それをスキルだって言ってる、
真のクソフリーがいるとはかなりビクーリ!

670:仕様書無しさん
09/02/11 14:15:36
私は脳内でスキル積んで、堂々とスキルシートに記入してます、
ってやつを見た。

という夢を見た。

671:仕様書無しさん
09/02/11 14:19:10
言ったもん勝ち

672:仕様書無しさん
09/02/11 14:20:22
俺は、脳内スキルをスキルシートに落とし込んで綺麗なスキルシートのの為に
案件が即刻決まり色々なプロジェクトに上級SEとして投入されています。

お陰でたくさん金をもらえますが、3ヶ月で切られてしまうのがおちです。


673:仕様書無しさん
09/02/11 14:52:40
経験何年以上という指定が無ければ、
本を読んだだけでもスキルOKという理屈。

後は、やる気でカバーか?

674:仕様書無しさん
09/02/11 14:55:27
そもそもスキルなんてのは資格商法と
奴隷商人が生み出した産物なんだが・・・

675:仕様書無しさん
09/02/11 14:58:27
仕事でやってきたことを職務経歴書で見て、それをスキルとみなす。
他は「仕事以外で勉強してきたこと」として書け。
やってもいないことをスキルと謳うのは半ば詐欺行為だぞ。

676:仕様書無しさん
09/02/11 15:02:03
>>674
結論から言うと、自分のもってるスキルでいくら稼げるかって事ですよ。
持ってるだけで売れない人や持っていても使えない人は
スキルが無いってこと。経験より実績。

677:仕様書無しさん
09/02/11 15:17:20
>>674
さすがにそれは違うだろ。そいつらは何かを産み出したりはしない。
元はちゃんとした意味があったものを、
そういう連中が変な意味にしてしまっただけのこと。

678:仕様書無しさん
09/02/11 15:19:39
>>677
今現在、語られてる「スキル」という意味だよ。

679:仕様書無しさん
09/02/11 15:27:31
>>678
君は悪人の力は信じるのに善人の力は認めようとしないんだね。

680:仕様書無しさん
09/02/11 15:29:02
ぶっちゃけ、俺はテクニックとかは教科書とかでは無くて入った現場毎のノウハウを俺専用の
トラの巻に纏めてしっかり自分だけのノウハウにしてるよw
これは俺にとっての秘伝の巻きなので絶対にHPとかにも掲載はしないw
おそらくHPに技術サイトを作ってそこに公開したらかなりのアクセス数が稼げるとは思うけどねw

そして、ノウハウを吸収して次の現場に行った時には、過去の現場でこれは凄い!
と思った設計を流用したり、ロジックを流用したりしてるw


俺って要領が良いでしょw?

681:仕様書無しさん
09/02/11 15:30:53

     ∧>>680
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ そうだったのか!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\  (    ) やればできる子だな!
  |     ヽ            \/     ヽ.


682:仕様書無しさん
09/02/11 15:31:16
個人の虎の巻をスキルとは言わないw

683:仕様書無しさん
09/02/11 15:33:55
フリーってあちこちいろいろな職場を転々としているから、
セキュリティーって面で不安な存在ではあるな。
どこで他社から仕入れた情報を黙って使ってたりしかねん。
これからはもっとフリーの働く場所は減っていくよ。

684:仕様書無しさん
09/02/11 15:52:58
>>683
それはフリーだけじゃなくて派遣だってそうでしょう?
これから益々と奴隷が売れなくなって、奴隷商人の住む家がなくなるよ。

685:仕様書無しさん
09/02/11 15:54:10
派遣にはそんな高尚な仕事は回ってきませんね。


686:仕様書無しさん
09/02/11 15:59:02
>>680
悪くはないが、上には上がいる、
自分がやったことは既に他人もやってる、
ぐらいに思わないといけないな。

687:仕様書無しさん
09/02/11 16:00:06
>>680
貴方の器の小ささが良く分かった。
感動した!

688:仕様書無しさん
09/02/11 16:05:12
>>685
高尚かどうかはわからんが難解な仕事は来るよ
正社員がさじ投げたやつとか

689:仕様書無しさん
09/02/11 16:10:23
>>687
>器の小ささが良く分かった。
どの辺で器が小さいと思いましたか?

※確かに自覚症状はあるけどねw

690:687
09/02/11 17:42:05
>>680
>>689
> これは俺にとっての秘伝の巻きなので絶対にHPとかにも掲載はしないw
ここだな。
手間かけてWebに公開する必要はないと思うけど、わざわざ口に出して言うことでもない。

691:仕様書無しさん
09/02/11 18:09:05
おいおい、ここって本当に勝組のスレ?

692:仕様書無しさん
09/02/11 18:27:20
HPって時点でバカっぽいのはスルーでいいかな

693:仕様書無しさん
09/02/11 18:33:14
まあ、自分の能力に自信を持ってる、ってのは幸せだな
この不況を耐え抜けるなら、それも実力か

がんばれ、おばかさん

694:仕様書無しさん
09/02/11 18:48:33
すげえ、すげえよ。
オレ、HPなんて作った事ねえ。
HP作れる奴、マジで尊敬する!!

695:仕様書無しさん
09/02/11 18:52:20
Dellならあるぜ

696:仕様書無しさん
09/02/11 18:56:29
ごめんな
ここまで俺の自演

697:仕様書無しさん
09/02/11 19:31:31
DELLの組立員パートか?

698:仕様書無しさん
09/02/11 19:39:55
じえんじえん無問題。

699:仕様書無しさん
09/02/11 19:57:30
もう派遣型フリーで30社くらいユーザを転々としてます。
バックレやゴネて契約延長しなかったりと
ほぼ円満退社はしてません。
もういくユーザが無くなっちゃったよ。
しかも商流深いからユーザの顔すら見えないので
せっかく面談決まっても、安心できない・・・
自業自得ですね。

700:仕様書無しさん
09/02/11 20:40:15
>>699
数では負けたけど仲間ジャン。
大手とはたいてい喧嘩別れしたけど、まだ2社(グループ)ほど残ってる。
あと一年くらい(半年×2)は持ちそうだ。

まあそんなもんじゃね。社員じゃないんだから。


701:仕様書無しさん
09/02/11 21:59:21
>>699
俺はトータル10個くらいかw
NCSってところをばっくれてピンはね会社を変えても
客が同じだったって事がよくあったw

自分は取敢えずある資格を取得しこの仕事から足を洗うつもりだから、
現場でどれだけトラブルを起こそうとも、それまでの繋ぎになればという
スタンスでやってるよw




702:仕様書無しさん
09/02/11 22:02:12
おまいらの悪行で、フリーランス全体を敬遠する企業が増えなきゃいいがな。

703:仕様書無しさん
09/02/11 22:11:46
いうても中国人よりマシやけどな

704:仕様書無しさん
09/02/11 22:13:26
>>699-701が>>696みたいな可能性もあるわけだ。
IDが無いからマジレスするのにためらうよな。

705:仕様書無しさん
09/02/11 22:27:08
>>688
で、さじを投げたやつを解決したら、
正社員に手柄を持っていかれるっと。


706:仕様書無しさん
09/02/11 22:34:30
ルサンチマンの塊みたいな奴が何人か常駐しているようだが。

707:仕様書無しさん
09/02/11 22:35:35
>>706
おまいの出入りしている客先にか?

708:仕様書無しさん
09/02/11 23:21:00
俺は700だから699-701に2人はいると思う。

709:仕様書無しさん
09/02/12 11:08:53
その自己申告も証明にはならんわけで

ID出たって自演ではない証明にはできないけどな
せいぜい、書き込んでいる異なるIPアドレスを持った端末が複数ある、
ってところまでしか証明できない
その前に居るのが同一人物である可能性は0にはならない

710:仕様書無しさん
09/02/12 12:49:10
フリーランスや奴隷を使い捨てるのなら、
彼らに見切りをつけられることを覚悟しなければならない

今の大不況がその時期ではないのかな

711:仕様書無しさん
09/02/12 12:53:29
>>709
満足したか?迷探偵w


712:仕様書無しさん
09/02/12 19:04:41
だいたいが今時HPとか言ってる奴のレベルが知れてる。

713:仕様書無しさん
09/02/12 20:54:20
今の時期に左団扇で仕事取れてて、多すぎて断っちゃうぐらいのヤツだけがこの先生き残れる

714:仕様書無しさん
09/02/12 21:17:00
>>701
NCS知ってるのか?
あそこだけは疫病のように避けるのが正解だ。

NTTデータや富士ソフトなんてチャチなもんでは断じてねえ、もっと恐ろしいものの片鱗を(略

715:仕様書無しさん
09/02/12 21:27:19
>>713
多すぎて困るということはないけど、途切れることなく続いてるよ。
>>688みたいに技術的な面で客先がサジを投げた案件とか、特殊な知識を要する分野とか。
飛び職関連はまあまあ安泰・・・ニヤリ

716:仕様書無しさん
09/02/12 23:51:38
>>714
NC$はそうなのか・・・

717:仕様書無しさん
09/02/13 00:38:56
>>714
確かあそこ経由の案件に入った場合には新宿の本社で研修とかさせられるね。

というかマジでこの仕事が嫌になって来た。
なぜかって?
1日の高速時間が異常に長くて下手したら休日出勤をしなくちゃならなくなったりする。。
マジで終わってる。

718:仕様書無しさん
09/02/13 06:53:44
フリーエンジニアSNS
URLリンク(setmefree.so-netsns.jp)

コンピュータのシステム開発、ソフトウェア開発にたずさわっているフリーエンジニアのためのSNSです。
情報交換、案件紹介、人脈作りなどにご活用ください。オープン制なので、いますぐメンバー登録ができます。
ログイン画面の「新規登録」ボタンを押してメールアドレスを入力してください。

おかげさまで、当SNSのメンバーが「60名」を突破しました。ありがとうございます。(2009/02/02)


719:仕様書無しさん
09/02/13 09:27:00
すぐ特定されそうなSNSだなw


720:た
09/02/13 10:52:05
>>718
俺も登録してみたよ!

721:仕様書無しさん
09/02/13 13:07:10
正社員になろうと思い
必死な思いでここ1ヵ月就活を行ったが
面接すら受けさせてくれなかった・・・(派遣偽装以外で)

やっぱり派遣しかないのか・・俺は
もう35だし、学歴もないし、現場は20代ばっかだろー派遣は・・

722:仕様書無しさん
09/02/13 13:56:23
正社員の空洞化も進んでるから、本当に実力があれば、
最初は派遣で入って実力を認めてもらって正社員、
という方法はそんなに非現実的ではないと思う。
いずれにしろ、若干スレ違いな話だな。

723:仕様書無しさん
09/02/13 13:58:26
>>721
ここ見てるとWeb関係とかの純粋なソフトハウスの仕事の人が多いみたいだけど、
その業界のことはよくわからん。
そうじゃなく、ハードも絡めた小規模なエンジニアリング会社なら需要はあるよ。
但し35ともなると経験、実績、知識を相当持ってないと難しいな。
学歴はあまり関係ない。

エンジニアリング会社では20代は見習い、30代で成長し、40代でキーマン。
そんなところだ。

724:仕様書無しさん
09/02/13 14:01:58
下請けなのを偽装派遣扱いしてるだけじゃないのか
自社システムやってる会社なんて少数なんだからさ
受託開発やるなら客先常駐あるのが当たり前だし

725:仕様書無しさん
09/02/13 14:12:55
仕事がねーよー

726:仕様書無しさん
09/02/13 14:21:57
自社で開発も出来ないような会社が、人だけ集めて大企業に送り込んで
ピンハネするのを偽装請負というんだよ。

そういう会社の経営者はヤクザの手配師と変わらないから、死ね。


727:仕様書無しさん
09/02/13 14:32:14
>>726
自社でもやりつつ、副業的に偽装請負もやるってとこも多いんじゃないか?

728:仕様書無しさん
09/02/13 14:56:36
ほとんどが、本業と副業、逆転してるだろうけど。

729:た
09/02/13 15:06:26
>>723
仕事ちょうだい

730:仕様書無しさん
09/02/13 19:53:28
経験、実績十分(見た目上)でも地頭が弱すぎるという人も数多く見てきたが…

731:仕様書無しさん
09/02/13 20:56:23
【IT】プログラマの求人数ではJavaがトップも、年収ではC#がトップに
スレリンク(liveplus板)

732:仕様書無しさん
09/02/13 21:01:01
負組みばっかりでワロスwww

733:仕様書無しさん
09/02/13 21:01:59
C♯ってMSがシステム押し売りしてるから案件多いけど
経験者少ないから技術者足りてないもんね
システム安くてもメンテするのに人件費かかりそう

734:仕様書無しさん
09/02/13 21:33:05
721ですが
フリーで一緒にやっていた早稲田卒の人間は
某大手保険会社の情シス課長へ内定。
高卒の俺は、今だプー。
フリー時は俺の方が全然単価上だった・・・
同じ35でもここまで差が出るとは。


735:仕様書無しさん
09/02/13 21:37:27
俺なら某大手保険会社の情シス課長より、フリーを選ぶね。
差が出るって言うけど、何を基準にしてんの?金だけ?

736:仕様書無しさん
09/02/13 21:49:04
50歳になっても同じ事言えてるのかな>>735

737:仕様書無しさん
09/02/13 22:08:53
>>735
金もそうだけど、家族持ちにとっちゃ大企業はいいよ。

738:仕様書無しさん
09/02/13 22:11:38
その大企業から放り出されると、行き先はホームレス直行なんだな

739:仕様書無しさん
09/02/13 22:11:55
>>734
確かに高卒や専門卒は、いくらスキルあっても
会社の規定上、入社できないからね。
低学歴は抜かれに抜かれた底辺でドカタIT
しか道はないのね。資本主義&学歴社会は辛い。

740:仕様書無しさん
09/02/13 22:12:56
>>734
フリーを一生続けるわけにはいかないよね。
起業して社員雇うなり、どこかの正社員になるとかしないと、
年とった時にメシを食うのが難しくなる。普通に考えればわかるよね。
その早稲田卒の人は、あなたが見えないところで努力してたのかもしれないし、
先輩とかのコネがあったのかもしれない。
まあ、先を考えてたのは確かだと思うな。

35だと、中途採用の上限だろうね。
無責任なようだけど、探せばあると思う。
まあ、一通りの技術は持ってるだろうから、
「ここまで差が出るとは」なんて悲観するのは早いと思うな。

741:仕様書無しさん
09/02/13 22:12:59
大企業から放り出される確率と、フリーで仕事あぶれる確率は
どっちが高いでしょうか?

742:仕様書無しさん
09/02/13 22:15:56
旧山一や拓銀の社員は殆どみんななんとかなったが
フリーの奴の多くはそれ以下なわけで
現実というのはそういうことだ

743:仕様書無しさん
09/02/13 22:17:10
逆じゃね?
フリーは死ぬまで続けられるが、社員は定年があるから無理。
まあ、蓄えがないから年金だけじゃ食っていけなくて、
死ぬまで働かなきゃなんないというパターンもありそうだが。

744:仕様書無しさん
09/02/13 22:22:14
死ぬまで続けられるってコボラーですか?

745:仕様書無しさん
09/02/13 22:25:37
そんなに将来不安ならなんでフリーでやってんの?
就職できないから仕方なくなの?

746:仕様書無しさん
09/02/13 22:29:30
死ぬまで働こうにも、仕事がなきゃ働けないんですよ。
社員は定年を迎えると、充分な退職金が出るのですよ。
子会社などにも行ける訳ですよ。

明日の不安なんてないしな、大企業は。

747:740
09/02/13 22:38:00
>>743
フリーにも色々ある。
単に人を集めたい時だけ呼ばれるフリーと、「この人じゃないと難しい」と扱われるフリー。
前者は一生続けられるとは思えないな。
後者はいわゆる職人と呼ばれる人で、
年をとるにつれて特定の会社に依存しながら食っていくことになる。
それでも一生続けられるかわからない。

748:仕様書無しさん
09/02/13 22:51:27
英語勉強して外資系入って海外出張しまくりたい

749:仕様書無しさん
09/02/13 22:53:26
このスレ、勝ち組の個人事業主スレだろ?
なんか仕事くれるの待ってるフリーが多くね?
単なる雇われなんて将来無いのわかってるだろうに。

750:仕様書無しさん
09/02/13 23:03:06
今日は頭がへろへろになるまで働いたぜ

751:仕様書無しさん
09/02/13 23:05:54
>>743
退職金と厚生年金で心配無用なのが大企業をめでたく卒業した人たちなわけで
自営なんざ引退時に年収1000万あったって死ぬまで働かないといかん

752:仕様書無しさん
09/02/13 23:14:33
>>751
たかが1000万www
勝組スレは1億レベルのスレだからそもそも話が噛み合ってないw

753:仕様書無しさん
09/02/13 23:20:57
億単位って年収レベル?
個人事業主=一匹狼でそれはない。
フリーやら何やら雇ってるなら別だけど。
その場合でもよほどピンハネするか偽装しないとムリ。

754:仕様書無しさん
09/02/14 00:00:19
引退時の話じゃね?JK

普通に射程圏内な訳だが

755:仕様書無しさん
09/02/14 00:02:22
少し前のスレも読まないのはどうかと。

756:仕様書無しさん
09/02/14 00:02:29
普通は言いすぎだな。。。
順調に行けばの話だな。

by 年500万ペース×12年目の42歳

757:仕様書無しさん
09/02/14 00:32:55
つか本気でこの仕事が嫌なんだけど。。。
税理士になろうと思う。
休日返上で大原に通うのはキツイ、、、

758:仕様書無しさん
09/02/14 00:33:52
税理士になっても時期によっては休日返上だぜ?

759:仕様書無しさん
09/02/14 00:35:38
自分だけが苦しい思いをして。とか思うタイプは、マに多いよな。

760:757
09/02/14 00:42:48
>>758
税理士・会計士が土日出勤になったり月間稼働(勤務)時間が
200Hを超えるなんて事はそうそう無いだろ?
何か20代前半の頃は残業しまくって金をガンガン稼ぐのが好きだったけど
後半になってから金より自分の時間を優先したくなった。残業とかマジでしたくない。

プログラムを組む事自体は好きなんだけど(好きだったからこの業種に入ったんだけどね。)
馬鹿プロパが馬鹿な事を言っても下請けという事情から逆らえなかったり、
有得ない無茶な要求を押し付けられたり、土日出てまで仕事をしなくちゃならなかったり、
リリースしてから障害が出たら昼夜問わずに出勤を強制されたり、
性格のひん曲がっている奴が多かったり、美人(可愛い)女の子が少なかったり、
何よりこれらのせいで自分の限り有る80年という時間を無駄にしているのが本当に
アホらしい。マジで糞

辞めたい!!!



761:仕様書無しさん
09/02/14 00:43:59
>>760
なら辞め時だよ。愚痴らず勉強頑張りやがれ。

762:760
09/02/14 00:52:49

辞めたいのは山々なんだけど爆弾プロジェクトに入ってしまって抜けたくても
しばらく抜けられないんですよ!!!

マジでこの仕事は糞!!

つか、今の現場でも43歳のおっさんがいるんだけど誰でも知ってる有名大学
を出て、昔はそれなりにモテてたであろうルックスの人がいる。
しかも、性格もまじめで人柄も良いんだけどこの仕事をしているせいで彼女を作る機会も
失ったせいか独身。あんなにはなりたくないと思った。

あとこの業種で働いている奴は独身率が高い。
しかも職場の雰囲気も悪いところが多い。



763:た
09/02/14 00:58:11
確かに独身率は高いな。

764:仕様書無しさん
09/02/14 01:23:22
>>760
もっと楽で正常、健全な環境の職場はいくらでもあると思うが。
ここ10年、休日出勤したことない44歳のオッサンだけどね。
未だ独身ではあるが、多分、1、2年以内に結婚の予定。
相手は看護師。出会いなんて自分から求めていくもんだ。
がんばれよ。

765:仕様書無しさん
09/02/14 01:25:29
>辞めたい!!!

辞めた後に現実の厳しさを知ることになる。
よく考えるんだ。後悔はするなよ。

766:仕様書無しさん
09/02/14 01:32:33
>>764
何かここ2年位辺な現場にばかりあたっている。

767:仕様書無しさん
09/02/14 01:42:31
確かに現場の人間関係は重要ですよね。
立場的には会社はバラバラでも、セクションを担うプロジェクト的には
一丸とならないといけない。
言葉と行動は気をつけないたいよね。

768:仕様書無しさん
09/02/14 01:46:52
たった2年。その2年で人生を決めるのかよ?
まあ止めはしない。とにかく自己責任で決断するべし。

769:仕様書無しさん
09/02/14 01:47:43
ん?
ここは勝ち組のスレなんだろ。
不安を持つ人なんていないはずでしょ?

770:仕様書無しさん
09/02/14 02:09:36
無理するなって、不安でしかたがないんだろ? わかるよ。

771:仕様書無しさん
09/02/14 02:22:20
俺がフリーになったのは26歳の時。
退職金、厚生年金がないのがヤヴァイと思いせっせと貯蓄&財テクして
37歳の現在、ヤンリタ出来そうな程に貯まった。



772:仕様書無しさん
09/02/14 03:02:25
つーか30代男性の半分は結婚もしてなければ彼女もいないという統計があってな。


773:仕様書無しさん
09/02/14 07:52:11
>>739
> 会社の規定上、入社できないからね。
どんな規定だよww


774:仕様書無しさん
09/02/14 07:58:29
>>740
> 35だと、中途採用の上限だろうね。
社畜です。
学部卒(院卒じゃないって意味ね)で入った会社にずっといて、
去年思うところあって、転職エージェントの会社で求人探して会社を替わった。
38歳だったけど拾ってもらえたね。

だからオレの話なんざどうでもいいだろうけど、そんな例もあるってことで。

775:仕様書無しさん
09/02/14 08:08:11
>>757 (>>758,>>760)
税理士はどうか知らんが、公認会計士は大変みたいだぞ。
いきなり独立して仕事できるわけじゃないから(人脈もないのに依頼してくれる顧客つかない)
監査法人に入って修行するとか、LDHの宮内さんみたいに企業付き的に働く、とかせにゃならんから。

776:仕様書無しさん
09/02/14 08:15:40
>>762-764
・工科系は元々女性少ない
・毎日のように12(=8+4)時間勤務
・休日出勤も日常のルーチンサイクル、「きょう何曜日だっけ」が普通
 だから、社食で決まった曜日に出るカレーがありがたい
・技術の進歩が「ドッグイヤー」だから、引退するまでずっと勉強する必要がある
 12時間勤務でさらに勉強だから自由時間ほぼゼロ

777:仕様書無しさん
09/02/14 09:11:18
40代で独身って、ゲイとか疑っていいよw

778:仕様書無しさん
09/02/14 10:23:58

俺はホモだよ

779:仕様書無しさん
09/02/14 10:28:41
50でも正社員になりましたけど。20年一人社長ののち、50才で外資系正社員になった。
まあ、そろそろ潮時かなって感じで。
でも1年後に業績不振でリストラ。結局何をやっても絶対安定なんてないわけよ。正社員に
なったって会社があまりにクソで鬱になって辞めざるをえなくなるとかもあるし。
フリー指向のやつなんか会社耐えられないよ。クソな雑用とミーティングが山のように
あってさ。リーマンなんて会社ごっこやってるみたいなもんよ。


780:仕様書無しさん
09/02/14 10:39:54
今月から入った案件で
その会社(SIer)で余っていた人材を下にたくさん付けられて大変だお。
首にすりゃいいのに。


781:仕様書無しさん
09/02/14 10:50:56
教育込みの案件じゃねえの。

782:仕様書無しさん
09/02/14 11:00:51
教育だけやる仕事なら今請けてるわ

783:仕様書無しさん
09/02/14 11:41:03
教育の場合、検収とかどうなるの?

784:仕様書無しさん
09/02/14 12:37:37
検収もなにも受講実績報告書に記入して請求書と一緒に送りつけるだけだろ

785:仕様書無しさん
09/02/14 13:28:36
いやべつに教育ったって練習で社内システム作らせてその面倒見るだけだから
マニュアルに沿って教えるような仕事じゃない

786:仕様書無しさん
09/02/14 13:49:55
>>780
それ普通だから。 リーダーとかプロマネ募集って感じで募集してるところは
ただの人売りで勤怠管理と進捗管理が出来る年取って若いのの重石に
なれるのを探してるだけだから。ぶっちゃけ技術無くてもOKだったりする。

787:仕様書無しさん
09/02/14 14:34:55
余っていたじゃなくて中小SIはエースから新人まで顧客が丸々抱えてあげないと潰れる。
エースだけよこして、スキル無い奴は来るなよってやると、人材が全く育たない。
むしろその客はいい客だ。

788:仕様書無しさん
09/02/14 14:40:39
>>773
応募条件:大卒以上

789:仕様書無しさん
09/02/14 14:50:42
>>787
甘い客だな。
人材を育てるのは請けるSI自身の役目だろ。
そんなの顧客が面倒みることじゃない。

790:仕様書無しさん
09/02/14 14:55:54
>>788
中途採用でその条件って、意味無いよな。
業務経歴書見て、エンジニアも出席しての面談でちょっと突っ込めば
学歴関係なく、使ってみようかそうでないか、判断できそうなもんだが。
画一的な条件でバッサリ切らないと募集が多すぎてやってらんないような超人気企業なのか、って話だね。

791:仕様書無しさん
09/02/14 15:12:06
>>789
二次受けなんかだとみんなそんなもんだよ
丸投げ先の会社の社員は全員抱えるみたいにやらないと下請けもついてこない

792:仕様書無しさん
09/02/14 15:24:00
>>790
NTTデータ、NRIは大卒以上だな

793:仕様書無しさん
09/02/14 15:33:58
丸投げ管理会社だから技術者は雇わないだろそのあたりは
顧客に僕国立大卒なんですよとかいうのが仕事だから

794:仕様書無しさん
09/02/14 15:38:01
技術者雇ってるがな普通に知り合いいるがな

795:仕様書無しさん
09/02/14 16:09:58
でも大手SIは一人月の売上目標が最低500くらいは持たされるよ。
その点、中小ソフトやフリーは100くらいで大丈夫だから気分的に楽。
枝の枝までの責任を負うって辛いよな。

796:仕様書無しさん
09/02/14 19:16:30
顧客社員の教育は、将来的には、教えた奴から仕事が来るかもしれんし、
見込みのありそうな奴とコネ作っておくにはいいのかも。
自分のやり方を浸透させれば、将来的にやりやすくなるし。

797:仕様書無しさん
09/02/14 19:33:55
ずっといい感じのネタスレでやってきたのに、前スレ辺りから
派遣の愚痴スレになってペース速過ぎ。

専用にスレ立てろとも言えないし、適応できない俺が去るべきか。

798:仕様書無しさん
09/02/14 19:45:22
派遣社員には教育せずに現状の能力のまま使うのが基本。
現状の能力でこなせる範囲の仕事だけやらせる。
それでダメなら「使えない」と云って返す。
もちろん3年経ったら契約終了で返す。

799:仕様書無しさん
09/02/14 19:52:16
>>797
スレタイから、多分ネタスレなんだろうと思ってたんだが、
前スレからの参加なのでよくわからない。
どんな感じだったの?

800:仕様書無しさん
09/02/14 20:10:03
>>798
ITは3年ルール適用されないはずだが

801:仕様書無しさん
09/02/14 20:56:46
>>800
そもそもどうせ正式な派遣じゃなくて偽装請負だろうから3年ルールもへったくれも無い。


802:仕様書無しさん
09/02/14 21:01:27
なんつうか、この業界には偽装請負だけで、派遣は存在しないとでも言い出しかねない勢いだな。

803:仕様書無しさん
09/02/14 21:02:29
フリーIT技術者は切れの良いところで使い捨て自由


804:仕様書無しさん
09/02/14 21:05:17
>>802
このスレは派遣のスレじゃなくて「個人事業主」のスレだからさ。
派遣は一応会社員だろ?

805:仕様書無しさん
09/02/14 21:08:17
ごめん、君の思考論理にはついていけない。

806:仕様書無しさん
09/02/14 21:10:30
なんで個人事業主のスレだと派遣の存在を否定しなきゃならんのか良くわからんが

807:仕様書無しさん
09/02/14 21:14:44
まぁ勝組ではないわな。

808:仕様書無しさん
09/02/14 21:19:03
「勝ち組」って、具体的なイメージが湧かないんだが・・・
↓こんなかんじか?

         / ̄\
        |  勝  |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      ようこそ勝ち組へ !
    |    (__人__)     |      勝ち組である君には特典としてオプーナを買う権利があるぞ!
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オプーナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オプーナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

809:仕様書無しさん
09/02/14 21:20:56
個人事業主スレで、派遣の話するなと言うだけの話が、何故こんなネジれたんだ?

810:仕様書無しさん
09/02/14 21:40:26
偽装請負に妙に粘着する人が居るのが一因かも。

811:仕様書無しさん
09/02/14 21:48:45
さて、勝ち組のオレ様は
今からユニバーサル基板を使って2つほど回路をこしらえて、
明日の昼はアルミBOXの穴開け加工とコネクタ取り付け、
夜はその回路を使ってソフトの最終チェック。

忙しいぜ!

812:仕様書無しさん
09/02/14 22:31:59
勝ち組かどうかはともかく、楽しそうだな > ユニバーサル基板

813:仕様書無しさん
09/02/14 22:40:35
まあ、勝ち組がユニバーサル基板でハード制作までしてるソフト屋はやらないと思う。

814:仕様書無しさん
09/02/14 22:58:01
勝ち組が土曜日も忙しいのか。へぇ。

815:仕様書無しさん
09/02/14 23:05:40
いや、でも本当のいわゆる勝ち組は土日も忙しいと思うよ。

816:仕様書無しさん
09/02/14 23:06:28
2chで必死に自己アピールの勝ち組さん
カコイー

817:仕様書無しさん
09/02/14 23:09:35
本当の勝ち組は下の者どもに土日働かせるんだってじっちゃんが言ってた

818:仕様書無しさん
09/02/14 23:18:20
いや、だから、どうなりゃ「勝ち組」なんよ。
やっぱ白いメルセデスに乗ってなきゃあかんの?

819:仕様書無しさん
09/02/14 23:28:32
>>811だけど、

>>813-814
何とでも言ってくれw
この箱だけで10万以上、うち部品代が1万、美味しいぞ。

>>816
他に場所がないんだよw

>>817
次が控えてるんで、この土日は真剣モード。
そもそもオレ1人なんで下がいないし。

>>818
自分の好きな仕事で平均以上の生活ができること。
つまり勝ち負けは自己判断、と思ってます。

820:仕様書無しさん
09/02/14 23:45:01
>>811
組み込み業界で社畜だが、回路設計もできる人がうらやましいよ。
組み込み方面は、渡したハードウェアがうまく動かないときに、
両方こなせる人だとある程度ハードの調査もやってもらえるからってことで、
仕事とりやすいんだよねぇ。

学校では回路も勉強したんだけど、就職した当時はまだ回路図を手書きしてる頃でね。
手書きで図面書くなんざアホくさい、と思って、ソフト専任にしてくれ、って云っちゃったんだよね。
マイコン周りの回路図を追ってオシロで信号拾うぐらいしかできないんで
ハードウェアやっときゃよかったと後悔してますよ。

821:818
09/02/14 23:45:30
>>797
自分なりにいろいろネタふってみましたが
ことごとくマジレス返されて不発でした・・・ (´・ω・`)

822:た
09/02/14 23:46:49
>>811
俺も設計・試作できるぉ。
仕事くれ~

823:仕様書無しさん
09/02/15 00:04:21
ハードウェアもソフトウェアと同じで部品の組み合わせ?

824:811
09/02/15 00:32:11
>>820
自分は組み込み業界じゃなく、いわゆる計測とか制御とか。
よく19"ラックに入ってる装置がありますよね、あちらの分野。

自分の場合はハードといっても、センサやらシーケンス回路やら電気電子やら、
変わったところでは流体関係もやったり、まあごちゃ混ぜでしたわ。
ソフトは必要に迫られて30過ぎて(!)から覚えたんですが、気付いたらメインに。

この順番が逆だったら、たぶん今の自分は無かったと思います。
まあ運が良かっただけですけどね。

825:た
09/02/15 00:49:22
なにげに、811氏がハイレベルな予感。

826:仕様書無しさん
09/02/15 00:52:47
>>825
うちは人が足りない足りないっていってるからくれば?

因みに設計・PG共に足りないらしい。
でも、独自ミドルウェアでの開発だからとっつきにくそうだな

827:た
09/02/15 00:56:23
>>826
独自でも何でもOKだよー

828:仕様書無しさん
09/02/15 00:58:07
>>827
おまえさん仕事ないのかw

829:た
09/02/15 01:00:58
うん、少ないから募集中!

830:仕様書無しさん
09/02/15 01:00:59
>>825
>>811氏はその手のメーカー系に勤めてたみたいだね。
計測・制御とかだと価格競争・削り合いもコンシュマー向けほどキツくないし、
ある程度独自の技術・ノウハウも要るだろうから、やれる人にしか頼みにくいんで
仕事をもらってるメーカーさえ安泰なら、とりあえず50歳ぐらいまでは安泰そうな感じ。

勝ち負けとか、そんなことより、こういうのがホントのフリーの姿だよ。

831:仕様書無しさん
09/02/15 01:01:59
>811
ラダーやって流体ってダムとかのこと?
エンジンの噴射のこと?


832:た
09/02/15 01:02:20
そそ、こーいう人が本物のフリーだよ。

833:仕様書無しさん
09/02/15 01:02:35
原子力

834:826
09/02/15 01:09:15
>>た
一緒に仕事してみたいが残念ながら平の俺にそんな権限はないぽ
でも、人が足りないのは事実。
守秘義務で詳細はいえないけどかなり大きなプロジェクトで
後4年後ぐらいに稼動するシステムだお
システム自体はあと2年ぐらいで作り終えないとダメみたいだが。。。

全体として手探りでやってるからかなりグダグダで
遅れ気味だから人が足りない。(仕様変更の嵐)
デスマるのかなこのプロジェクト。

835:820
09/02/15 01:12:11
>>811,>>826
いやぁ、マジでお近づきになりたい気分ですよ。
去年会社を変えたばっかりだけど、早期退職勧奨やってどんどん人減らしてるし、
それでもまだ資金繰りが苦しいっつてるし、どうも雲行きがあやしいんで。

836:た
09/02/15 01:19:36
>>834
うん!機会があったらよろしくね。

俺は自分で出来る範囲で仕事を探すのら

837:仕様書無しさん
09/02/15 01:22:27
製造業でやってきた人は今最も悲惨な人達だよ
おまいらはまだ手に職を持ってるからマシな方だろう

知り合い(地方だが)の会社は会社倒産してニートになったらしい
地方はしばらくすると倒産ラッシュだそうだ・・

838:仕様書無しさん
09/02/15 01:24:05
デスマでお困りの時はぜひ呼んでください。
飛んでまいります。=3

839:仕様書無しさん
09/02/15 01:25:50
ってことは、これからさらに製造業を中心に退場の嵐か。
マジやばくねー、日本のIT。

840:811
09/02/15 01:26:41
>>830
>とりあえず50歳ぐらいまでは安泰そうな感じ。

少なくとも子供が成人するまでは、と思ってます。

>>831
後者といえば後者、まあプラント関係ということで。

>>835
今は自分たちの業界も似たようなもんですよ。

841:た
09/02/15 01:35:00
>>837,839
俺も製造業に近いところで仕事してたから、
いま厳しいよ。 倒産が増えるだろうけど、
ここを乗り切らなきゃね。

>>811
やはり本物は雰囲気から違いますね。

842:仕様書無しさん
09/02/15 01:38:16
で、何なの。この糞コテは。

843:仕様書無しさん
09/02/15 03:13:45
たーくんは経営者
もう一つ「Mr.Free」というコテを使っている派遣板のコテ

図々しくレスすることが人間の強さという信念の元
日夜自作自演に励んでいる

844:797
09/02/15 04:06:58
>>799
元々のスレタイは、初代スレが立った当時に VB 負け組とかそんなスレが流行っていたからその流れで。
ちょっと前までは、
 持ち帰り >>>>>>>>>>>> 客先 > 偽装請負
みたいな階級間の闘争。
あと確定申告スレが落ちてることが多いので、その関係はマジレス。

あと特定派遣の人が元請から個人契約しようと誘われた時に、考え直せとかマジレスしたりも。

>>821
不況のこの時期は仕方ないかも知れませんね。


そもそも経済的な意味での勝ち組という言葉は、九十年代に、シェア上位二社程度だけが黒字になって
それ以下は赤字というような状況が目に付くようになってきたのを指して、『勝ち組負け組の二極化が進行
している』というような文脈で使われるようになった。
その背景には『一億総中流』というような状況を国民の多数が共有していたということがある。

サラリーマンなら年収五百万強、個人事業主なら課税所得八百万程度取っていれば充分中流だから、
スレタイの煽り文句に釣られる必要も無い、という前提で、自称負け組が妬んだり、自称売上二千万以上
の人や、(偽装請負の対極にあるところの)時間も場所も拘束をうけない自宅持ち帰り(SOHO)の人が
煽ったりするような、(願わくば)八割程度の人が理解しつつ煽り煽られするようなネタスレだった。

845:仕様書無しさん
09/02/15 10:21:51
今の現場3月末で抜けます。
次の仕事も見つけないといけないのでちょっと心配ですが、
次の点がどうしても納得いかないです。

・都内に住んでるのに1.2H掛けて神奈川県まで通う毎日。
・超過清算が無い。
・訳の分からない糞フレームワークを使っている。
・まったく意味の無いテストツール(Nunit)を使っている。
・プロパが40過ぎのおっさんで知識が古い癖してやたらとプライドが高い。
・遠すぎる

846:仕様書無しさん
09/02/15 10:27:52
何が言いたいんだよw

847:仕様書無しさん
09/02/15 10:59:52
>>845

客先常駐ならそんなもの。
1番目と6番目は同じとして5つとし
そのうち4つは我慢出来るようにならないとこの先も辛いのでは?

それが出来ないなら完全請負で持ち帰りね。



848:仕様書無しさん
09/02/15 11:02:48
>>845

NUnitが意味の無いツールなんじゃなくて、使い方を間違ってるだけな予感。

849:仕様書無しさん
09/02/15 11:36:35
遠いのくらい請ける前に解るだろうに

850:845
09/02/15 11:39:59
>>847
やっぱり皆さんも俺と同じ様なストレスは感じてるんですね。
ここ3年位で一番最悪な現場なんですよね。
つか一つ前のプロジェクトがぬる過ぎて1年位常駐してしまった
ってのがあるんですけど。


>>848
Nunitなんてリアルに意味なくね?
クラスの中にあるメソッドの分岐条件を全て通ったかどうか
しか分からないでしょ?
そして100%にするだけの形だけのテスト。糞役に立たない。


851:仕様書無しさん
09/02/15 11:40:41
少なくとも超勝ち組の人が言うような類の愚痴ではないですね。

852:845
09/02/15 11:43:04
>>849
間を空けたくなかたので

853:仕様書無しさん
09/02/15 11:49:20
( ´ー`)シラネーヨw

854:仕様書無しさん
09/02/15 12:03:03
相談なんですが、現在のプロジェクトで勝手にプロパ側がスケジュールを組んで

プ「もし遅れそうだならどらだけ掛かるか連絡をしろ」

俺「作業していて大体どの位の工数が掛かるのか纏めましたので確認してください。」

プ「こんなに工数は掛からないでしょ?」

俺「いや、***いう理由で掛かります。」

プ「いやいや、そんな事は無い。残業してでもスケジュール通り進めろ」


ってやりとりが頻繁にあります。こんな時皆さんならどうしますか?

855:仕様書無しさん
09/02/15 12:15:14
「残業してでも」っていう時点で工数掛かってるって事だろ

856:仕様書無しさん
09/02/15 12:16:44
そういうのが嫌なら受けなければいいのでは。
短納期が要求ならその通り納品するのがフリーだろ。
時給で受けてるわけじゃないんだし。

857:仕様書無しさん
09/02/15 12:19:12
「残業して」が突っ込みどころ。

1日8hで計算してます。って説明汁
残業については「もしもの対応」のためで見積もりの計算に入れたくないと家

858:仕様書無しさん
09/02/15 12:22:11
この業界って残業を美徳とする奴が多いよな
残業自慢をよくするやついるけどそれって
私は「スケジュール調整ミス」って残業して乗り越えました
って自慢げに宣言してるのと同じだと思うんだけど

俺から言わせれば「月300時間働いたぜ!」って言う奴は
仕事できないやつ又は無理なスケジュール組んだ「無能な上司」
の下についてるかわいそうな奴ぐらいの認識しかもてないけどな

まあ、政治的な絡みでやむを得ずってのもあるんだろうが
それを自慢げに話すのはどうかと思う

859:仕様書無しさん
09/02/15 12:27:08
このスレにはそういう奴結構いそう
特に35歳~50歳ぐらいの人は「昔はなあ・・」とかよくいってそうだ

860:仕様書無しさん
09/02/15 12:56:18
そもそも仲間以外の奴にスケジュール勝手に決められてたら、
受託開発じゃなくて派遣なのでは。

861:仕様書無しさん
09/02/15 13:05:37
一本幾らの契約だから、時間は無関係だな。
みんな、そういう契約しないのか。

862:仕様書無しさん
09/02/15 13:14:11
むしろ時給契約とか超過精算あるなら残業すればいいんじゃないのか
その分金貰えるんだろ?

863:仕様書無しさん
09/02/15 13:33:59
超勝組を煽る負組の気持ちは分からんでもないが、
超勝組スレでアホな質問をカキコする負組の気持ちは
まったく分からない。

だから負組なのか?

864:854
09/02/15 13:36:18
>>855
おっさんプロパが頑固なアホなので理解出来ません。

>>856
いやプロジェクトに入る前には稼働時間は200時間以内とか言ってたものだから。。。
騙しうちされてしまったんだよ。

>>857
>1日8hで計算してます。って説明汁
>残業については「もしもの対応」のためで見積もりの計算に入れたくないと家
ありががとうございます。そいう切り替えし方があるとは思いつきませんでした。

>>862
だから初めて超過清算の無い糞プロジェクト(神奈川県某所)に入ってしまったんですよ。
だから残業もまったくもってしたくない。
万事こんな調子だからばっくれようか真剣に悩んでいます。
まぁ、3月末で確実に抜けるつもりです。




865:た
09/02/15 13:38:17
>>843
妄想乙

>>864
稼働時間って待機時間が殆どってかんじ?
それとも、実際に作業があるの?

866:仕様書無しさん
09/02/15 13:44:22
>>865
面談時には、そこまで突っ込んで稼働時間の内訳について聞きませんでした。

867:仕様書無しさん
09/02/15 13:45:29
勤怠&スケジュール管理されて超過精算無しって普通に偽装請負やんけ
勝ち負けとかの問題以前なんだから受ける奴が悪い

868:仕様書無しさん
09/02/15 13:46:32
>>866
時給計算の派遣契約か完全な業務委託契約じゃないと辞めますって言え

869:た
09/02/15 14:07:45
>>865
室内は雨漏りしてて居心地が悪いかも知れないけど、
外は暴風雨だよ。 今は堪え忍ぶ時期じゃないかと思うよ。

870:仕様書無しさん
09/02/15 14:18:28
>>868
もう契約書にサインしてあるんだから、そんなことしようとしたら訴えるぞ、って云われるんだぜ。きっと

871:仕様書無しさん
09/02/15 14:20:32
勝ち組フリーは契約もしっかりやります。

872:仕様書無しさん
09/02/15 14:27:34
数年前の話だけど、俺なんてやめると言っただけで、訴えるぞと言われたよ。
偽装請負会社だったけど、会社で違法なことしてるのにこっちには
社会人としてのルールとか持ち出してやめさせないようにするし、
正直たまらなかった。

それに比べたら、フリーは一線引いてて楽だわ。
相手がDQNでもビジネス的に対応してくれるしな。

873:仕様書無しさん
09/02/15 14:57:32
苦し紛れの嘘に乗せられたお前にも責任があるたとえ相手が訴えようが勝ち目があるわけがない
その場で労働局に電話を入れ担当者と代わってもらえば良かったのに
ためしに俺がやったら社長の顔がみるみる青ざめて退職金たんまり貰えたわ

874:仕様書無しさん
09/02/15 15:08:40
>>850
>クラスの中にあるメソッドの分岐条件を全て通ったかどうか
>しか分からないでしょ?

カバレッジツールとテストツールの区別がついてない悪寒


875:仕様書無しさん
09/02/15 15:20:26
>勤怠&スケジュール管理されて超過精算無し

元請は超過分もちゃんと支払ってたりして

876:仕様書無しさん
09/02/15 15:21:32
元請→ピンハネ業者 への支払いね

877:仕様書無しさん
09/02/15 15:26:23
Nunitってよく知らないけどJUnitみたいなもんだろ?
ユニットテストが無意味って正気か

878:仕様書無しさん
09/02/15 15:31:24
>>875
まあ、よくある話。
逆に勤怠ぎりぎりだと赤字になるとかね。

879:仕様書無しさん
09/02/15 16:21:38
◇◆◇ 偽装請負の個人事業主が集うスレ ◇◆◇
1 :仕様書無しさん:2008/10/05(日) 13:32:35
こちらは、偽装請負の個人事業主が集うスレです。
労働基準法とか派遣とか残業とか、そういう話もOKです。


スレリンク(prog板)l50



880:仕様書無しさん
09/02/15 16:53:14
もう統一してフリーランス総合スレでいいんじゃないの
紙一重なんだし

881:仕様書無しさん
09/02/15 17:13:17
つまり、勝ち組はもうここにはいないと・・・

882:仕様書無しさん
09/02/15 17:40:58
ホントの勝ち組は自分だけが勝ち組のままでいたいとおもうでしょ。
情報出したりしないよ。

883:850
09/02/15 17:54:48
>>874
だから変なテストツールを導入するせいで無駄に作業が増えちまうんだよ。
ただでさへアホプロパが無茶なスケジュールを組んでる癖して
1日でも遅れたら全部個人のスキルが低いと抜かしやがる。
マジでやってられねーわ。

今の現場は、契約上は3月末までなんだけど一度契約を交わした場合には、
その期間内まで、文句を言われながらもその現場にいれば金はもらえるよね?
皆さんの中でフリー(業務委託契約)で働いていて、支払いがされなかったりって事ありますか?
また、危なくそういう危険な目に合いそうになった場合にどういう風にして回避出来たか教えて下さい。
現在の現場は本当に質が悪いので現場を抜けて数ヶ月したらその現場(会社)について
2chに晒しまくってやろうと思ってます。




884:仕様書無しさん
09/02/15 17:55:56
テストを含めての制作工程だからなぁ…脳なしには無理だろうがなぁ…

885:仕様書無しさん
09/02/15 17:58:35
変なテストってお前ひょっとしてユニットテスト自体を理解してないんじゃないの?
いきなり結合して下らないバグ出すタイプだろ

886:仕様書無しさん
09/02/15 18:00:03
>>883
法に抵触するレベルのことなら労働基準監督署にでも連絡。

そうでなければ、特定されない程度に愚痴るので抑えておくのが得策。
どこでどうつながってるか分からないから、今後ヨソから仕事を取るときにも何か影響が出るかもしれないでしょ。

887:仕様書無しさん
09/02/15 18:00:31
ま、まぁ、そういうレベルの人だからろくでもない案件にしか入れないんだろうしね…
UTのこと解ってるって言うなら自分が理解してるとおりに提案して改善すればいいんだし。
UT自体が無駄とか言っちゃうようじゃお里が知れるってもんだよ。

888:仕様書無しさん
09/02/15 18:04:30
>>850
どこにでもよくある現場っぽいじゃん。単なる愚痴か。


>>882
そうそう。


889:仕様書無しさん
09/02/15 18:05:32
あいつのせいで遅れると騒ぐ奴は、自分もそのプロジェクトの一員だと言うことを忘れている。

890:仕様書無しさん
09/02/15 18:06:58
>>850で疑問なのは、1年常駐するのが長いみたいなことを言ってること。
普通は同じお客さんに長くかわいがってもらって信頼を得る物だけど、
普段は短期間で捨てられてるって事なのか?

891:仕様書無しさん
09/02/15 18:16:52
というか>>850みたいな奴は雇いたくない
守秘義務も守れないのか

せいぜいその劣悪な会社と良くて同レベル(笑)だよ

892:仕様書無しさん
09/02/15 18:21:39
>2chに晒しまくってやろうと思ってます。

すげー
晒したところで自分にメリットがあるどころか、
ブーメランになるのは分かりきってるんだけどねー
まあそれ以前の問題ではあるけど

893:仕様書無しさん
09/02/15 18:34:21
おまえらを
2chに晒しまくってやろうと思ってます。(笑)

894:仕様書無しさん
09/02/15 18:35:14
>2chに晒しまくってやろうと思ってます。

違法行為は勇気を持って告発するべき。
下請けが告発しないから、この業界には違法行為が蔓延している。
違法行為を告発しないのは共犯。

895:仕様書無しさん
09/02/15 18:36:16
告発と晒しはまったく違うぞ

896:850
09/02/15 18:36:51
>>886
本来残業なんて強制しちゃいけないのに案に俺に対して残業しろ!
と圧力を掛けてきてるので現場を抜けた後に垂れ込んでやろうと思います。

>>887
アホ。誰がUTが無駄だと言った?
Nunitなんて使わずに普通の単体テストだったら良いんだよ。
余計なツール使うせいで本来のコード+テスト用のコードまで書かなくちゃいけないんだよ!!


897:仕様書無しさん
09/02/15 18:37:13
金が支払われない程酷いなら晒してもいいよ

898:仕様書無しさん
09/02/15 18:38:28
ひどい自演だ

899:仕様書無しさん
09/02/15 18:49:27
>>896
本来のコードだけで今までどうやって単体テストしてたの?
アサーションのためのコードは書かなきゃならんのだから
それをNUnit用に合わせて書くかそうじゃないかの違いでしかないでしょ

900:仕様書無しさん
09/02/15 18:51:45
おまえらすごいな
俺ってバグ出さないからテストってしたことないや

901:仕様書無しさん
09/02/15 18:54:49
>>900
ほほう、コードを一切書いた事無いってわけですか。

902:仕様書無しさん
09/02/15 19:14:01
バグの無いコードはテストがダメなだけ。
必ずバグはある、それがテストとして許容範囲かどうかがあるだけ。

903:仕様書無しさん
09/02/15 19:16:58
>>850
災難ですね。現場の温度が伝わってきますよ。
まず金については、契約時の成果物がタイムシート等であれば
別にいますぐバックれても、社会人的には失格だが、法律上問題ない。
働いた金額分貰える。
ただ、時間じゃなく形であれば一銭も取れず、逆に期間延長を余儀なくされるかも・・


904:仕様書無しさん
09/02/15 19:28:23
>>903

>ただ、時間じゃなく形であれば一銭も取れず、逆に期間延長を余儀なくされるかも・・

ここは契約してる会社との調整ですよね。
いかにうまく逃げるか。

905:仕様書無しさん
09/02/15 19:41:28
>>883
贅沢・・・というか、自分勝手だなぁ。
独身でしょ?

906:仕様書無しさん
09/02/15 19:46:47
独身どころか童貞でしょ

907:仕様書無しさん
09/02/15 19:59:57
なんか、前スレ後半から 負荷テスト の話で、
いきなり「そんなものはムダだ」ってブチキレた人を思い出したよ。
このスレの前半ぐらいまで引きずって暴れてたから、
この人もあんまりいじらないほうがいいような気がする。


908:仕様書無しさん
09/02/15 20:04:56
無駄かどうかなんて、関係無いんだよ。
納品物リストにあれば作らなきゃならんだろうに。

909:仕様書無しさん
09/02/15 20:45:13
テストやったうえでバグ出るなら仕方ないから直してで済むけど
テストやらないでバグだしたら契約不履行レベルの不祥事だぞ

910:仕様書無しさん
09/02/15 22:10:59
なに、この派遣社員スレ。

911:仕様書無しさん
09/02/15 22:12:44
たまには気分転換しろよ
海にツーリングとかいいぞー

912:仕様書無しさん
09/02/15 22:18:44
気分転換にやったことないプログラム言語の本を読む、サンプルでもいいからプログラム書いてみる。
そういうのを楽しいと思って日常的に実践できないと生き残れない。
寝ても覚めてもコンピュータ、それができる人だけが生き残れる。

913:仕様書無しさん
09/02/15 22:26:56
xUnitが糞
1.自分が使ったこと無い。メリットがわからない。
⇒たたかれて当然
2.プロジェクトにおける使い方が間違っているのに、ルールで使わなければならない。
⇒文脈から読み取れないのでたたかれて当然

まぁ850は前者だろうね。


画面I/FのUTにxUnitを強要する現場は糞。

winFormやwebの入力チェック系にxUnitを使用するのを何度やめさせたことか、、、

あ、xUnitだとhttpUnitも含まれちゃうか。
あれもあれで慣れるまで大変だけど。

914:仕様書無しさん
09/02/15 22:29:59
個人事業主、特に在宅の場合は、リフレッシュのつもりで遊びに出ても、
頭の中は常に現在抱えている問題点とか課題とか、仕事のことばっかり。
それでもパソコンの前に座りっぱなしよりはマシ。

915:仕様書無しさん
09/02/15 22:51:35
交通事故には気をつけよう。

916:仕様書無しさん
09/02/15 22:56:33
>>914
俺は、「個人事業主、特に在宅」がほとんどだけど
遊びに出るときは仕事のこといっさい忘れるぞ

ネタに詰まったら全然別の分野の専門書とか読むのが吉


917:914
09/02/15 23:22:14
>>916
俺も同じ環境で仕事。
忘れることができるのは正直羨ましいよ。
まあ性格的なもんだろうけど、心底遊べない自分が情けないとは思う。
分かってても直せない・・・まあしょうがないさ。

918:仕様書無しさん
09/02/15 23:23:36
俺も在宅がほとんどだけど気分転換は漫画だな。
短編で完結するヤツがいい。

コルゴ13・黄昏流星群なんか最高w

919:仕様書無しさん
09/02/15 23:52:38
気分転換とはいっても、
平日、気分転換する気持はあまり起きないかな。
やっぱり自分の自由時間を後ろめたさなく使うには、
休日じゃないとダメだ。
平日、どこかに遊びに行っても落ち着かないでしょ。
典型的な貧乏性なんだろうけど。

920:仕様書無しさん
09/02/16 00:05:54
>>918
あんまり「名作」はダメだな。泣いちゃったりとかするようなのとか。
落ち込んで仕事が手に付かなくなるようなのはダメ。
先が読めるけどそれでも読んじゃうみたいな、毒にも薬にもならないのがいい。

921:仕様書無しさん
09/02/16 00:30:00
シェアウェア専業も仲間に入っていいですか?

922:仕様書無しさん
09/02/16 00:30:04
>>919
俺は妻子持ちで在宅なんだけど、
独立した当初は平日の昼間でも嫁に何かと付き合わされてた。
そりゃもう、相当抵抗あったし、出かけるのが嫌だった。

でも何年もやってると慣れるというか、それが普通になる。
どこへ行っても空いてるし、ムダな待ち時間が無いのがいい。

今は仕事で出かけない日が続くと嫁に煙たがられるんで、
適当に用事を作って外出したついでに昼飯を食ったり、
そんなことがささやかな楽しみ。
という典型的な貧乏性ですわ。

923:仕様書無しさん
09/02/16 00:40:33
>920

そうそうw

昼に昼食がてら漫喫行ってキャプテン翼を読み出したら
5時間居座ってしまったw



924:仕様書無しさん
09/02/16 00:46:02
>>921
書いたもん勝ちだと思うよ

925:仕様書無しさん
09/02/16 01:39:13
在宅ってさ、すごく報酬安いらしいじゃん。
月換算でも30万40万なんて、ザラなんでないの?
それで超勝組って…
超勝組の人、報酬高い人って、どのくらいなの?


926:仕様書無しさん
09/02/16 01:45:26
>>891の言う守秘義務も守れないってのが、良く分からん。
素人さんが混じってるのか。

927:仕様書無しさん
09/02/16 01:48:36
>>819
勝ち組の定義が人によってまちまちじゃないの。
>>925
の人はやっぱ純白のメルセデスの口みたい。


928:仕様書無しさん
09/02/16 01:55:12
>>927
定義は人それぞれでいいけどさ、それで末永くやって行けるのか、
やって行けなかったときにどうなるのかって話があるわけでさ。
今はフリーランスでウハウハですって言っても、40代後半とか
50代60代の元フリーランスとかエンジニア志向の零細経営者とかを
見るとさ、そりゃあ悲惨なもんだぜ?

929:仕様書無しさん
09/02/16 02:03:38
>>928
それこそ「やって行き方」しだいだと思うけど。
まあ、そういう観点に立つと、
純白のメルセデスが必ずしも成功の条件ではないかもしれないけど、
そういうことも含めて、定義は人それぞれでしょう。

930:仕様書無しさん
09/02/16 02:10:13
>>928
俺の場合、名指しで仕事が飛んでくるからどうでもいいよ
年収も1000万以上はあるし…
今ため込んどいて別のこと始めればいいと思ってるから、
気にもとめたも事ねぇ


931:仕様書無しさん
09/02/16 02:11:13
年500万円いけば十分だお

932:仕様書無しさん
09/02/16 02:12:03
>>930
名指しか・・結構著名な方なのかもね

933:仕様書無しさん
09/02/16 02:13:57
>>930 名指し元が倒産しないといいね。



とフラグを立てた。

934:928
09/02/16 02:19:08
>>930
俺も指名で月3桁もらってるよん。指名がバッティングしてどこを断るか
的な感じでもあったりする。在宅請負の話もある。
仕事は腐るほどあるので、今ためこむべきだよね。
「別のことはじめれば」というのも、まったく同意。
頭に個人がついても事業主だからね。
>>928の言う「やって行き方」って話なのかもなあ。

935:仕様書無しさん
09/02/16 02:23:24
将来的にフリーを一度やってみたいと考えている若造PGですが
皆さんいくつぐらい(又は経験何年目)からフリーになりましたか?


また、フリーをやる上でこれはやっておいた(覚えた)方がいいという
共通の知識何かを教えていただければと思います。

それともフリーになるのは考え直した方がいいのでしょうか。
※よく言われる

936:仕様書無しさん
09/02/16 02:42:34
1000万円の人、うちの旦那の会社が使ってるフリーの人だったりして
「付き合いが長いから切れない」らしい。
実力があるから使ってるわけではないみたいよ。

937:仕様書無しさん
09/02/16 02:48:02
>>936
そこらの盆暗なら、そうかもしれん。
ただ、ここにいるのは、超勝組なのである!
俺は負け組だけど…
で、旦那はどれだけ権限のある人なの?
もしかして、何の決裁権限もないヒラ社員?

938:仕様書無しさん
09/02/16 02:51:16
付き合いだけで1000万くれる人はいない

939:仕様書無しさん
09/02/16 02:58:59
>>935
マジレスしよう。
僕は、経験5~6年で契約社員になって、超上流~最底辺まで
この業界を実際に体験しました。超上流のときは、正社員だけど。

まず、事業主というからには、金の流れが見えてないといかん。
プロジェクトなり案件なりの規模が、いかほどか。
まずはそこを見極められるようになる必要があるな。
じゃないと、単金交渉も請負の見積もり作成もできないっしょ。

技術的な話は、まあ何つうか、基礎・基本を押さえておくのが
大前提かな。OS・ミドル層に通じていれば、かなりつぶしがきく。
言語的な話も然りで、まずは基礎・基本だな。あとは、応用の範囲かな。
言語特化な話とかは、経験を積むしかない。
ま、芸術品を作り上げるわけではないので、という割り切りは必要。
一番大事なのは、開発標準の類に通じていることかな。
品質の保証とか、サービスレベルの確保とか、非常に大事。

まあ、PGだのSEだの言ってるうちはダメだと思うよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch