09/02/01 01:29:35
>1ヶ月いくら?
相場はあってないようなもの。
PGのスキルと会社が抱えている案件次第でものすごい差がでる。
201:仕様書無しさん
09/02/01 01:41:15
何の言語ができるかじゃなくてどんな仕事ができるかだから
PHPだから高い安いじゃないよ
PHPの単価が安いってのは詳細以下のコーダーが多いから
202:仕様書無しさん
09/02/01 08:48:53
フリーになって全部個人でやるとしたらどんな職種名になるの?
SE+PGでも足りないよな?
203:仕様書無しさん
09/02/01 09:24:35
>>202
「エンジニア」でおしまい
204:仕様書無しさん
09/02/01 10:29:00
>>202
クライアント「1万人以上が利用するショッピングサイトで、来月サービス開始で広告も打っちゃったんだけど、
○○さんなら今からでもなんとかなるよね?」
・・・
「魔法使い」
205:仕様書無しさん
09/02/01 10:33:32
>>204
NOといえる日本人「さすがに無理です。
そういう仕事はできなかったときのペナルティでも必ず揉めますので、遠慮させていただきます」
206:仕様書無しさん
09/02/01 10:37:12
>>202
SEは何にもできない無能のことだが、
そこそこ優秀なPGは一通りのことはこなす
だからPG
207:た
09/02/01 12:58:34
よくわからんのだが、SE/PGの違いって何なのかな?
普通にソフト作れる奴なら、規模にもよるが設計も出来る
と思うんだけどねー。
これって、ビジネスモデルの都合上 SE/PG って分けて
あんのかな?
208:仕様書無しさん
09/02/01 13:24:56
ぶっちゃけPGでも当然設計出来るよ。
問題はPGと呼ばれている奴はコミュニケーションスキルが低い奴が
多いからSE・PGという区分けがされてるのさ。
実際のところSEなんて口が達者な奴ならシステムの事が分かってない馬鹿でも
出来る。
以前に勤めていた会社で35だったかな?
プログラムを一切組めない旧SNKでデザイナーをやってた奴がいたけど
口がうまくてプロジェクトの進捗が遅れたりしても、色々と上手に交渉をして
客からの評価がかなり高かったよ。
ちなみに客はNECST
209:仕様書無しさん
09/02/01 13:28:30
派遣先「あの子、PGのくせにプログラム書けないっていうじゃない」
派遣元「ああいえ。彼はPGではなく、SEですから書けなくて当然なんですよ」
派遣先「なんだそうなのかー」
派遣元「そうなんですーはっはっはー!」
210:仕様書無しさん
09/02/01 13:30:38
少し前にこのスレで「NECST未払い」ってあったけど本当?
なら詳しく。
211:仕様書無しさん
09/02/01 13:31:04
SE専業って大規模プロジェクトで要件定義起こすだけの人だからね
そういうプロジェクトは基本設計以下はPGが起こすからそこまで来たら
SEは進捗管理と仕様齟齬の確認しかやらなくなる
212:仕様書無しさん
09/02/01 13:32:24
どこの会社でもトラブった奴に対して不払いくらいやるだろ
普通に働いてれば聖だって普通に払ってくれるよ
213:仕様書無しさん
09/02/01 13:40:22
>>212
聖の社員乙w
聖の営業の給与体系は完全歩合制なんだってねw?
そして、コードも組めない・客と交渉も出来ない馬鹿を歩合欲しさに
現場にだまし討ちして結局トラブルになるのが落ちなんだよねw?
実際SE業務なんて口が達者なら馬鹿でも出来るけど、
世間の評価がSE>PGなのは不快感を感じるなw
アメリカだとPGがすべて一通りやるから収入も日本の1.5倍はあるらしいよ。
※デトロイトで働いている俺の知り合い談
214:た
09/02/01 13:45:20
聖って業務委託専門だっけ?
215:仕様書無しさん
09/02/01 13:47:13
SEだのPGだのと線引きするのは、線引きするとそこでドキュメントが残るからなんだよね。
で、ドキュメントが残る状態であればクビのすげ替えは好きなようにできる、っていう理屈。
派遣への支払い = 物件費 = モノ扱い とリンクするやり方なんだよね。
216:た
09/02/01 13:53:30
>>215
理屈は後付で、実はコードも組めない学者アタマが
考えた区分けなんじゃね?
217:仕様書無しさん
09/02/01 14:13:47
>>213
その仕事できませんっていわないで入ろうとする奴もどうかと思うけどな
だからトラブルになる
218:仕様書無しさん
09/02/01 14:25:02
>>212
社長の名前知ってる?
219:仕様書無しさん
09/02/01 14:27:34
お前ら勝ち組のくせになんで聖の被害者でしたみたいな感想が書けるんだw
220:仕様書無しさん
09/02/01 14:30:16
>>219
フリーが長いベテランじゃなかったら、そういう痛い思いもして勝ち組になったんだろうさ
221:仕様書無しさん
09/02/01 14:32:48
そもそも勝ち組になれる技術力ある奴なら聖でもトラブルにはならんと思うぞ
あそこのブラックはそういう意味のブラックじゃなくて、
仕事できない奴押し込んで客が怒るとかそういうのが多いから。
222:仕様書無しさん
09/02/01 14:37:53
自分で営業してたらブラックエージェントでトラブルどころじゃない事もあるけどな。
結局ああいうので文句言っていつまでも粘着してる奴は、フリーになったら即死だろ。
223:仕様書無しさん
09/02/01 14:49:18
>>207
URLリンク(el.jibun.atmarkit.co.jp)
224:仕様書無しさん
09/02/01 15:32:38
しかし最近のリストラ劇をみていると飯がうますぎて仕方が無いわ
昨年後半にフリーの案件が激減しはじめてフリーが苦しんでいた時に正社員は安泰と調子に乗っていた馬鹿プロパどもは今頃青ざめてるだろう
これで少しはフリーの苦労を理解できるのだろうか
できないだろうなw
225:仕様書無しさん
09/02/01 16:07:31
ふー、確定申告書の記入が終わったぜ。
今年の所得税は22750円になった。
(実際は還付金があるので10万強戻ってくるが)
226:仕様書無しさん
09/02/01 16:30:28
>>226
少ないねw
227:た
09/02/01 16:33:39
>>224
おまいが言うプロパって下請の正社員のこと?
228:仕様書無しさん
09/02/01 19:12:47
>>225
売り上げはいくら?
229:226
09/02/01 20:29:14
×>>226
○>>225
230:仕様書無しさん
09/02/01 20:32:51
景気対策なら低額給付よりも所得税2%減の方がはるかにうれしい
231:225
09/02/01 21:12:15
売り上げ900強。経費率60%
嫁子有り。小規模共済有り。医療費控除有り。住宅ローン減税有り。
還付は株式譲渡益の源泉分。
税金なんて1銭も払いたくないw
232:仕様書無しさん
09/02/01 21:55:04
>225
確定拠出年金とセーフティ共済もつけようよ!
233:225
09/02/01 22:13:31
セーフティ共済って何?
俺は「●十年後にお得♪」類いのシステムは信用してない。
小規模共済も年36万のみ(退職金控除年40万まで)しかやってないし
ある程度の額になったら解約する予定。
234:仕様書無しさん
09/02/01 22:38:21
無心国が最大の節税だろ。
最近は、ピンはね屋が区役所に支払調書を送ったりし始めたから迷惑極まり無いが。
235:225
09/02/01 22:49:22
売り上げ1000万くらいなら無税に近づけるは簡単なのに
重加算税リスクを取って無申告にする発想が理解できない。
236:仕様書無しさん
09/02/02 00:21:03
ベテランと新人を同じく「PG」と呼んでしまうと、
営業上、単価の区別が出来なくなるから、
日本IBMが、ベテランのPGを「SE」と呼ぶようにした。
って、どこかで読んだ。
これが本当だとしても、今は変わっちゃてるけど。
237:仕様書無しさん
09/02/02 00:34:23
いまはシニアPGとか上級PGって扱いだろ
それでもSEより単価は安いんだが
238:仕様書無しさん
09/02/02 01:07:05
SEが諸外国みたいにソフトウェアエンジニアの略ならいいんだけど
システムエンジニアなんて日本だけの職種だし
239:仕様書無しさん
09/02/02 03:45:29
年始から開発の仕事決まったが
周りはみんな20代、俺は今年40代・・・
別の意味で辛くなってきた。
240:仕様書無しさん
09/02/02 04:22:03
>>239
「一生開発に関わっていたい、
人の管理なんてまっぴらだ!」
、、、ってお前、19才の時言ってたじゃん。
241:仕様書無しさん
09/02/02 04:39:54
>>239
きっと羨ましがられてるよ、お前。
242:仕様書無しさん
09/02/02 04:45:45
ピンハネ屋って、偽装請負してるくせに支払調書を区役所に送るの?
で、区役所は偽装請負は検挙しないのか。
243:仕様書無しさん
09/02/02 04:47:19
>>240
職場は俺一人ですよ。40代。
後は20代半ばの男女。
もう話題も付いていけないし、陰でなんて言われてるか・・・・
仕事もそんな出来ないし。
244:仕様書無しさん
09/02/02 09:18:07
ほかの事は仕方ないで済むけど、
>仕事もそんな出来ないし。
ぶっちゃけ、そこが大問題だろ。
245:仕様書無しさん
09/02/02 10:04:33
年間売り上げ5000万円超くらいから厳しくなり、支払い調書はほぼ出している。
246:仕様書無しさん
09/02/02 10:06:35
ちなみに税務署と労働局は別機関なんで
税務署は偽装請負を指導しない(管轄外)
247:仕様書無しさん
09/02/02 13:01:27
みなさん、業界イベントとかには参加してますか?
248:仕様書無しさん
09/02/02 16:51:48
経費率6割の人、凄いなぁ。
俺いっつも50%以下に押さえてるのに。
249:仕様書無しさん
09/02/02 18:26:39
6割、7割引きは当たり前
粗利率は30%がデフォ
250:仕様書無しさん
09/02/02 21:15:03
ピンハネ業者でさえ、管理費用とか言って3割以上平気でハネるんだから妥当だろ
251:仕様書無しさん
09/02/02 22:28:01
>>247
一緒にやってるメーカーが出展する時は手伝ったりしてるよ。
ちなみにネタの半分は俺が出してる。
期間中、ほとんど立ちっぱなし、話しっぱなし、結構きついね。
逆に見に行くことは殆どない。
252:仕様書無しさん
09/02/02 23:11:00
>>251
そうすると、そのメーカーさん名義で出展者として参加ということですか。
ご苦労様です。
人脈作ったりできるのかなーとか思ったのですが。
そういう営業行為(?)が主体なんですかね。
253:仕様書無しさん
09/02/02 23:41:29
>>235
そんなに簡単に出来るならポイントを教えて欲しい
254:251
09/02/03 00:02:48
>>252
名刺はその会社から支給されてます。(展示会だけじゃなく普段も)
なので、出展時は当然その会社の社員として参加です。
展示会で人脈というと、同業他社や取引がある会社との交流ぐらいかな?
ブースに来る人との人脈は殆ど期待できませんね。
255:仕様書無しさん
09/02/03 12:59:32
知人から、A社のシステムを作る人を探しているという話をもらい、
早速A社に話を聞きに行ったら、担当者(A社社員)が
「仕事頼むからナイショで20%の紹介料くれ」と言ってきた。
最後にコソっと言われたんで全然詳細を聞いていないんだけど、
こんなん初めてで動揺してる。普通にあること?
256:仕様書無しさん
09/02/03 13:01:34
>>255
あるよ。
ばれると問題になることもあるけど
リスクと、利益考えてOKならうけたらいい
暇なら、会社か上司かにちくってやればいい
257:仕様書無しさん
09/02/03 13:07:26
即レス㌧。
あるんだー。
その場合、例えば100万の案件なら、100万の請求書だしてA社から100万もろて、
内20万を担当者に渡すんだよね。
それは紹介料ってことで担当者に領収書を書いてもら・・えないんだろうな。
確定申告で、経費としては申告できないってことかー。
なんかこう…大人って汚いなwww
258:仕様書無しさん
09/02/03 13:14:40
それって横領じゃないの?
259:251
09/02/03 13:16:28
>>255
おれはやらない。
本業以外の所で不安やリスクを抱えながら仕事をするのは、
悪い結果はあっても良い結果にはならないと思ってる。
A社から見れば、「この人は平気で受け入れるんだ」となる。つまり信用問題かな。
少々収入が少なくても、正々堂々、マジメが一番。
正直者はバカを見ないんだよ。
技術的なリスクなら喜んで受け入れるけどね。
「発明しろ!」とでも言われない限りは。
260:仕様書無しさん
09/02/03 13:48:04
いわゆるキックバックと業界で呼ばれているやつね
261:255
09/02/03 13:54:34
確かに後ろ暗いことはやりたくないや。
領収書頼んでみてダメなら、公じゃない金の受け渡しはお断りしますって仕事断ろう。
初めて言われたけど、私が知らないだけのこの業界の暗黙のルールのようなもの?と
不安になってた。
なんかスッキリした。ありがとうございました。
262:仕様書無しさん
09/02/03 13:57:05
だがその仕事をしないと次が無い>>255であった。アーメン
263:仕様書無しさん
09/02/03 14:52:53
>>257
違うぞ。
120万の請求書を出して、20万キックバックしてやるんだ。
1回やったら、しっかり証拠を残しておいて、
次からは、仕事をよこさないとネットに漏洩するかもよとか、
紳士的に言ってあげるのさ。
そうするといい仕事を回してくれるよ。
264:仕様書無しさん
09/02/03 14:59:33
>>261
そういうのは人のせいにしたりして断るのが一番。
嫁に反対されたとか、経理担当に反対されたとか。
金はまかせてるので自分はよくわからないんですよねーみたいな
265:仕様書無しさん
09/02/03 15:06:36
>>263
紳士的にいっても恐喝なのでどちらも死ぬまで内緒にしないとね。
266:仕様書無しさん
09/02/03 15:13:17
それって蜜月になれる絶好の機会だろ。
267:仕様書無しさん
09/02/03 15:16:02
ウホ
268:仕様書無しさん
09/02/03 15:16:43
逆に贈賄罪で摘発されたりして
269:仕様書無しさん
09/02/03 15:32:39
姉歯建築士が キックバックやってたな
270:仕様書無しさん
09/02/03 15:37:51
大手でもやってるよ。伊○忠とか。
271:仕様書無しさん
09/02/03 17:09:10
このスレだとエージェント通すの嫌な人多いみたいだけど、仲介料が10%以下なら
選択肢としてアリじゃないのかね。
エージェントが社長のみとかの会社だとそういうとこ結構あるよ。
俺のやってる仕事はグループウェア開発で直請けなかなか出来ないし、
一時は直請けも目指してたけど、スーツ着て現場で管理されて無いと仕事モードに
ならないんで、もうこれでいいやという感じ。
エージェント通しても毎日定時帰りで年収900なら悪くないっしょ?
272:仕様書無しさん
09/02/03 17:20:42
偽装請負ブローカーは死ね
273:仕様書無しさん
09/02/03 17:21:57
今の時代だと組織対組織ならば通じるが、
組織対個人でキックバックをしていると、
年間10万を超える失踪者の中に入りそうだけどな。
274:仕様書無しさん
09/02/03 17:31:38
俺らみたいなのにキックバックを求めてくるのは基本的に小物だからな。
ばれても担当者の首が飛んで取引停止になるだけだわ。
275:仕様書無しさん
09/02/03 17:36:38
キックバックを要求してきたら
「それに見合うリスク料」の上乗せ要求汁。
バレても出入り禁止になるだけ。
(社員の首は飛ぶだろうけど、知ったことじゃない)
276:仕様書無しさん
09/02/03 17:39:59
>>271
それだったら最初から仲介者が話をすべきで、
A社の一担当がキックバックを要求するのは筋違い。
277:仕様書無しさん
09/02/03 17:56:19
>>276
271の話はキックバック関係ないからw
278:仕様書無しさん
09/02/03 18:02:52
>>271
1割抜き程度の会社はもう一つ上に違う会社があるけどな
営業する奴がいなけりゃ仕事なんて取れない
だがしかし営業マンを抱えるには1割抜きじゃやってらんない
279:仕様書無しさん
09/02/03 18:06:53
>>277
そう言われれば・・・
流れ的にA社の話に絡んでるのかと勘違いでした。いや、スマン>271
仲介者を通すのは否定しません、ハイ。
280:仕様書無しさん
09/02/03 18:09:25
偽装請負のブローキングは違法だよ
281:仕様書無しさん
09/02/03 18:09:52
直請けするぞ
直請けするぞ
徹底的に 直請けするぞ
282:仕様書無しさん
09/02/03 18:13:23
>>278
んなこたーない。
俺の例だと、俺→エージェント社→客だよ。
会社が小さかろうがそんなもん営業力次第だろ。
まぁ、信じないのも自由だが。
283:仕様書無しさん
09/02/03 18:16:31
そういう偽装請負ブローカーは告発して潰せよ
284:仕様書無しさん
09/02/03 18:17:42
>>282
なんんで他の会社の中身を断言できるのか解らんけどな。
285:仕様書無しさん
09/02/03 18:19:26
直請けするぞ
直請けするぞ
徹底的に 直請けするぞ
(あるカルト宗教の修行っぽく唱えて下さい)
286:仕様書無しさん
09/02/03 18:22:38
× 1割
○ 公称1割
287:仕様書無しさん
09/02/03 20:36:46
キックバックの話は帳簿を任せている税理士に大目玉を貰ったといえば大体断れる。
まあその仕事はもらえないだろうが請けて泥沼になるような額面じゃねーからいいだろ。
288:仕様書無しさん
09/02/04 12:45:06
税務署に使途を追及されて、芋づる式に挙げられたことがあって ・・
289:255
09/02/04 17:10:47
まだ顔合わせ終えただけで案件の詳細を聞いてないから断るのは楽そうです。
面倒なことになったら乗り切る自信も全く無い…orz
でも色んなレス見ながら思ったけど、もしかしたらあの担当者、
こっちが断ったら「(紹介料は)冗談だった」で済ますつもりかもしれない。
本人もリスク高すぎるよね。
290:仕様書無しさん
09/02/04 17:16:24
>>289
一回だけで縁切るつもりでもいいなら
仕事請けて、納品して、お金もらった後に、
相手の上司とか会社宛に
「xxxさんからバックマージン要求されてこまってるんですが・・・」
とかやってみてほしい
291:255
09/02/04 17:21:57
>>290
他人事だなおいwww
やってみたいけど、連絡先として自宅住所晒している身としては
怖すぎるわwww
292:仕様書無しさん
09/02/04 17:25:08
それでソイツがクビになったりすると、最悪 リアル SchoolDays の可能性も。
293:仕様書無しさん
09/02/04 17:34:04
>>291
んー、じゃあもう少しソフトに、お金もらった後にシカトして、
相手が言ってきたら
「それ以上しつこくするなら出るとこでてもいいけど?」
って言ってみてほしい。それなら相手は泣き寝入りするだけで
首にもならないしw
294:仕様書無しさん
09/02/04 18:17:16
>>289
あ! ここに居ましたか!
A社の担当者です。
宜しくお願いしますよw
295:仕様書無しさん
09/02/04 21:11:56
>292
SchoolDaysってどんな状態?
296:仕様書無しさん
09/02/04 21:37:37
>>295
URLリンク(www.youtube.com)
297:仕様書無しさん
09/02/04 21:51:20
>296
うわ、こえーよ
298:仕様書無しさん
09/02/04 23:21:41
都内在住なのにはるばる神奈川とかで仕事している人挙手願います。
^^)つ
通勤時間が1時間20分とかありえない。
3月で抜けるつもり。やってられない。
しかもPGとして業務に入ったつもりなのになぜかSE業務までやる羽目になって
色々とめんどくさいし。
299:仕様書無しさん
09/02/04 23:42:33
通勤?
あぁ、派遣君か。
300:仕様書無しさん
09/02/04 23:44:47
通勤の状態にも夜が80分も時間があれば、
むしろその時間で仕事の準備なり、娯楽なりできるまとまった時間じゃないか。
それを楽しむくらいでありたいな。でないと神経が持たないぜ。
301:仕様書無しさん
09/02/04 23:53:23
>>299
そうだ。
常駐先にいる客と俺とでは4階層位はなれてるぞw
>>300
乗り換えなしで80分だったら良いんだけど、じゃなくて乗り換えがあるんだよ。残念!!
302:仕様書無しさん
09/02/05 00:05:05
オイラは中部地区だけど、徒歩10歩、つまり自宅の敷地内・・・サーセンw
ちなみにリーマン時代は1時間ほどの車通勤。
ところでSEって何? 未だ自己解決に至らず。
たぶん自分はSEにも含まれるんだろーなー、そんな程度ですな。
303:仕様書無しさん
09/02/05 01:06:22
お客さんのとこ行って仕事するのって、そんなに悪いことだと思わんのだがな~
304:仕様書無しさん
09/02/05 04:43:33
一般的に言って
受託なのにずっと常駐=偽造派遣
ってことが多いからでしょ
客先に出勤する人で、勤怠管理も作業指示もされずに常駐してるって人は非常に少ないからねぇ
俺は仕様詰めとか納品設定で1週間くらい通勤することはあるけど基本在宅だなぁ
305:仕様書無しさん
09/02/05 05:42:52
常駐でフリーランスって、何が嬉しいのかよくわからん。
確定申告その他を自前でしなきゃならない分、
派遣社員よりも損なだけなのでは?
306:た
09/02/05 06:00:36
>>305
派遣業のピンハネ率が規制されたら、
派遣と変わらなくなるかもしれないね。
307:仕様書無しさん
09/02/05 06:10:34
>>306
福利厚生その他さっぴいても、割が合わないぐらいピンハネされるの?
派遣業界って歪んでるなあ。っていうか、よく派遣に勤める奴いるなあ。
308:仕様書無しさん
09/02/05 06:19:01
派遣も業務委託もたいして単価変わらんよ
福利厚生払うつもりない奴は業務委託が得に見えるんだろうけど
309:仕様書無しさん
09/02/05 08:36:25
>>308
ヒント:ピンハネ
310:仕様書無しさん
09/02/05 09:02:18
いや、ちゃんとわかるように説明してくれ。
派遣会社の給与明細には「ピンハネ」という控除項目があるとでもいうのか?
311:仕様書無しさん
09/02/05 10:13:51
>>305
俺みたいにスーツ着て出社して常駐しないと仕事モードにならない人間もいるんですよ。
自宅でもバリバリ出来る人の真似は出来ませんやw
ましてや、自宅で掛け持ち作業でなんてどっちもやらかしそうで無理w
312:仕様書無しさん
09/02/05 10:38:08
自宅でできないヤツはリーマンになれ。
自宅で一仕事終わって、休憩中。
午前はこれで終わりだな。
313:仕様書無しさん
09/02/05 10:45:09
>>311
>俺みたいにスーツ着て出社して常駐しないと仕事モードにならない人間もいるんですよ。
いや、だからそういう人間がフリーランスやって何が嬉しいのよ。
単に、いろんな職場を見たいというだけなら、派遣のほうが楽だろう。
314:仕様書無しさん
09/02/05 10:46:44
>>313
派遣より給料いいじゃん
315:仕様書無しさん
09/02/05 10:48:13
>>312
リーマン?退職金なんてまるで期待出来ないのにリーマン形態でやる訳無いじゃんw
安サラリーじゃやってられんし、上司先輩後輩もウゼぇ。客と俺の関係のが楽だわ。
316:仕様書無しさん
09/02/05 10:48:38
今日も暇だなー
317:仕様書無しさん
09/02/05 10:49:46
>>314
そんなに違うもんなの?具体的にどのぐらい違うの?
318:た
09/02/05 10:54:09
確かにリーマンで終身雇用が保障されるご時世じゃないし、
若いうちに稼いで早めに引退ってパターンが今の時代に
マッチしているのかもしれないね。
10年も泥のように働いてたら酷い目に遭うかもしれないw
319:仕様書無しさん
09/02/05 11:16:07
>>317
2倍ぐらいか?派遣したことないのでわからんが。
派遣て40万ももらってる人そんなにいないっしょ?
320:仕様書無しさん
09/02/05 13:47:51
自宅でやろうが偽装請負しようが稼いだ者勝ちw
つーか、この経済状況で自宅受注なんかするなよ。
契約が1年単位の偽装請負にしとけ。
321:仕様書無しさん
09/02/05 15:19:40
>>319
普通人件費計算するときって、支給額×2ぐらいで見積もるから、そんなもんだと思うけど。
年金や健康保険の企業負担分その他もろもろ考えるとそんなに得とも思えない。
それでフリーのほうが得だと君が思うなら、がんばってくれとしかいいようがないが・・・・。
322:仕様書無しさん
09/02/05 16:22:21
年金、健康保険の会社負担分も結局は自分の単金から出てるだけの話だぞw
会社が払ってるようでも実質的には自分が稼いだ分で払ってる。
別にリーマンが特をしてる訳じゃないんで注意な。
まぁ、社会保険自体はメリットだが。
単金60万の技術者がいたとすると、年間売上720万。
月に社会保険年金10万だとマイナス120万だから残り600万。
会社の利益でマイナス100万すると残り500万。
単金60のリーマンだと年収は交通費込みで500がいいとこなんじゃねぇの。
現場から戻ってくるリスクを考えると、450くらいかw
この単金がいいとこ探したり、ピンハネ率が低いとこを自分で選べるのが
非リーマンのメリットかな。少なくとも数字はかなり透明になるし。
323:仕様書無しさん
09/02/05 16:33:34
おまいらって技術力あるの?
324:仕様書無しさん
09/02/05 16:34:35
持ち帰りができない分野は実際あるから請負で客先へ通勤、って人もゼロではないけど、
気の毒だよね。
通勤に費やす時間が無い分、ゆったりするだの、勉強するだの、家族サービスするだの、
っていう選択肢が無いからね。
フリーだと営業活動の時間も必要だから、その分の時間も社畜より目減りするしね。
325:仕様書無しさん
09/02/05 16:56:43
>>324
常駐フリーは定期代も自腹で用意しないといけないしねw
毎朝早起きしなきゃならないし。
でもま、その辺は自宅だと遊んじゃう人間なんで仕方ないわなと割り切り。
基本ナマケモノだからなぁw
326:仕様書無しさん
09/02/05 17:17:03
わけあって10年前に30終盤に退職、
その後、仕事をと思ったが再就職という選択肢ではなく、
フリーの道を歩んできました。
ですが、積極的にフリーになったわけでもなく、
今になっての大不況で仕事もなくなり路頭に迷っています。
同じ仕事を探すのでも、フリーのままで探し続けるか、
それとも安定を求めて正社員にこだわって探すか、
迷い始めています。
やっぱりこういう状態なら正社員を目指して活動するべきですよね。
頭の中では分かっているのですが、なかなか決心付かなくて。
現実を見ればあとが無いのに。
そうした場合、収入は半分か3分の一ぐらいにまで
落ちてしまうのも仕方がないかと思っています。
同じような悩みを持っている人っていますか。
どのように将来を缶がていますか?
327:仕様書無しさん
09/02/05 17:23:49
スレタイの「超勝組」が目に入らぬか
328:仕様書無しさん
09/02/05 17:27:52
>>326
仕事なくなってきてるなら正社員さがしながらのほうがいいでしょ
329:仕様書無しさん
09/02/05 17:29:40
今は50目前?
正社員はきつくないかな。
いくらIT業界人手不足っていっても、
おそらくはよくご存じの通り、バカな子供は溢れるほどいる業界だから、
しばらく彼らを使い潰す傾向は止まらないだろうし、
使える奴隷がいるうちは、シニアはあまり評価されないかと。
昔世話になった人とか、どんどん退職してる年代だろうけど、
そういうかつて仕事貰ってた人のツテとか、全然無いの?
まぁ >>326 さんの今のスキル次第かもしれないけども…
330:仕様書無しさん
09/02/05 17:30:08
個人情報絡むとまともな会社は外出してくれんからなぁ
331:た
09/02/05 17:30:47
>>328
若くなきゃ正社員も採らないみたいよー
今日、取引先でちょっと求人の話題が出たんだけど、
そこも、1月に入ってから問い合わせ殺到だってー
もう手遅れぴょん。
332:仕様書無しさん
09/02/05 17:31:21
一度、フリーの味を味わうと簡単には正社員にはなれないからね。
フリーで仕事があふれていたころは、ウハウハだったからな。
333:た
09/02/05 17:32:09
そもそも、景気が悪くなったから「正社員にしてください」
ってのは甘いよなぁ。
334:仕様書無しさん
09/02/05 17:33:54
>>330
不倫相手は外出し大歓迎なんだけどな。
335:仕様書無しさん
09/02/05 17:36:33
不倫も進むと、中だし歓迎で絡む利害とかあるんじゃね?w
336:仕様書無しさん
09/02/05 17:37:49
景気が良くも悪くも仕えてこそ社員なのに、不況時に
助けを求めてくるようなキリギリスは採りたくないわな。
どうせ景気が良くなった途端に自営の利益を思い出して
裏切って独立しちゃうのが見え見え。
独立経験がないやつなら不安があるから裏切りにくいが、
独立経験がある奴はすぐ裏切る。
そんな奴、採る理由がねーよw
337:仕様書無しさん
09/02/05 17:45:12
つまりフリーになった以上、市ぬまでフリーでいるのが正統ってことですね。
338:仕様書無しさん
09/02/05 17:56:44
50手前だと、勤務形態に関わらず
「ソフトしか分かりません」だったら難しいと思う。
俺の居る業界は、工場の生産装置とか検査とかが主体。
そう言う分野は、ソフトだけじゃなくハードの知識や経験も必要。
こういったプラスαの部分が相当大きければ、道はあると思う。
もちろん中小企業が相手だけど。
それ以外の分野はよく分からん。
339:338
09/02/05 17:58:23
間違い
×工場の生産装置とか検査とかが主体。
○工場の生産設備とか検査装置とかが主体。
340:仕様書無しさん
09/02/05 18:00:47
>>338
それって、組み込み、制御関係の業種だからじゃないかい。
341:仕様書無しさん
09/02/05 18:01:56
ソフトしか解らなくてもいいけどリーダー経験と営業経験くらいはないと死亡だろうな
技術を伝承するためにも作るだけの人は若い奴の方がいいから
342:仕様書無しさん
09/02/05 18:07:32
>>340
だから「俺の居る業界は」って書いてるじゃんw
343:た
09/02/05 18:19:55
今日も大型倒産があったみたいね。
まー今のご時世、大手でも倒産しちゃう可能性があると
思うし、公務員なら別だけど、そーでなきゃ安心出来る
訳じゃないし。
344:仕様書無しさん
09/02/05 18:31:44
>>322
>年金、健康保険の会社負担分も結局は自分の単金から出てるだけの話だぞw
だからさ、それは、フリーの手取りが多いのも、それをその中から出すだけだけの話だということ。
その分が直にもらえるから、得だと思うのは、朝三暮四のサルと代わらんと思うのよ。
>この単金がいいとこ探したり、ピンハネ率が低いとこを自分で選べるのが
>非リーマンのメリットかな。少なくとも数字はかなり透明になるし。
なんというか、そういうことに自分は魅力を感じないな。
年金その他は「最初から手取りに出来ない金」だと思ってるから、
それが、一旦自分の懐に入ることに意味があるとはどうしても思えない。
345:仕様書無しさん
09/02/05 19:24:44
>>342
>だから「俺の居る業界は」って書いてるじゃんw
その前に
>50手前だと、勤務形態に関わらず
>「ソフトしか分かりません」だったら難しいと思う。
って一般論的に述べてんじゃん。順序が逆なんだよ。
ドキュメント力ゼロでよく仕事やってられんなw
346:仕様書無しさん
09/02/05 19:30:39
今、たまたま仕事があるフリーランスって、
自分の実力だと思ってるんだろうな。
たまたまタイミングが良かった、運が良かったことを素直に認めず、
俺って超勝組ですげー、あと30年はいけるぜって
勘違いしてるんだすよね。
347:仕様書無しさん
09/02/05 19:34:48
>>346
特定の企業とだけ取引してる人はそうだろうねぇ
いい単価で長く取引できるから俺勝ち組って思ってるんだろうけど
50過ぎて自分が作業できなくなったらどうするんだろうってのはある
本来はいろんな所から仕事取ってきて他の人にも回してるくらいの人が勝ち組なんだろうけど
348:仕様書無しさん
09/02/05 19:38:48
そういう人ってどんだけいるんだろうか。
そうでない人はとっととフリーなんてやめたほうがいいんだろうけど、
なかなか自分を変えられることができるような柔軟な人はいないな。
そういう頑固なところが良いほうへ転ぶか悪いほうへ転ぶか。
答えが出るのは数年後、ってのが痛いよね。
気づいた時には手遅れ。
349:仕様書無しさん
09/02/05 19:57:31
他の人に回したらよれるからな
350:仕様書無しさん
09/02/05 20:12:20
>>344
おっしゃる事はもっともなんだけど、フリーじゃないと直請け常駐も出来ないんだな。
リーマンに拘る事は正解じゃ無いよ。
351:仕様書無しさん
09/02/05 22:24:21
サラリーマンだって50歳にもなったらどういう立場になっているのか
考えておかないと。早いうちから対策を考え、行動しておく必要がある。
352:仕様書無しさん
09/02/05 22:34:07
このご時世、リーマンだって、
使えないバカは50前に簡単に首切られるだろ
下手なタイミングで切られたら、
それこそ就職先なんて無いだろうし、
なんとなくでリーマンやってた連中じゃ、生き延びられまい
353:仕様書無しさん
09/02/05 22:58:11
>> 326は食えりゃいいのか。儲けたいのか。何したいんだ。
354:仕様書無しさん
09/02/06 00:12:13
>>352
まさか労基法を知らないのか?
自営やってるんだから、社員の首を切るのがどれだけ大変かくらいわかるだろ。
355:仕様書無しさん
09/02/06 00:15:42
>>354
つ イジメ、嫌がらせ
自己都合退社に追い込むのは常套手段らしい。
356:仕様書無しさん
09/02/06 00:17:03
パワハラで自主退社に追い込む
のが常套手段じゃないの?
357:仕様書無しさん
09/02/06 00:23:33
10年前はよく見たけど、今も多いの?
パワハラ退職。
358:仕様書無しさん
09/02/06 00:42:42
実際無能な社員を辞めさせるのはそんなに大変じゃないし
いじめとか嫌がらせしなくても退社させることはできる
359:仕様書無しさん
09/02/06 00:43:19
そんなのは証拠集めすれば慰謝料でウハウハ。
360:仕様書無しさん
09/02/06 00:47:22
特定派遣会社のスレを見れば色々と・・・
361:仕様書無しさん
09/02/06 01:07:41
前の会社は社長が社員を裏切り、
会長が毎日朝礼で匿名の社員中傷。
たかが30人の零細だからわかるっての。誰のことだか。
でも、知ってても誰も反論しないし見て見ぬふり。
社員の目はみんな死んでたな。
まさに洗脳とはこのことだと思った。
362:仕様書無しさん
09/02/06 04:50:35
その手の環境だと、自分がターゲットにされていなければ、
たいていの人は見て見ぬふりをする
自分がターゲットになって初めて助けを求め、そして反応しない同僚に絶望する
かつて自分がやっていた事をされて、初めて自分のしたことを知る
>>354
世の中の全ての企業が、合法的でまっとうな方法しか採らないなら、そうかもね
ところで、なんとなくリーマンをやってた連中が、労基法を把握してると思うか?
なんとなく流されて生きてる連中が、会社都合退職と自己都合退職の違いを理解しているか?
ちゃんと法律把握して自衛出来る連中は、
つまらん首切りに遭う前にとっくに自立しているか、
何があっても企業にしがみつくべく対策済みか、どちらかだろ
この手の連中は実務が出来るかどうかはさておき、少なくともバカではない
363:仕様書無しさん
09/02/06 04:53:03
>>355-356
最近は早期退職勧告の対象者のリストを掲示板で貼って告知するのがトレンド。
364:仕様書無しさん
09/02/06 06:10:54
>>362
そういう話じゃないだろ?
リーマンは法律で雇用を守られている。
法的に最もクビになりにくい立場だ。
フリーはいつでも切り捨て可能。
ろくに自営もせずに言われるままに切られる馬鹿リーマンは論外だが、
お前がリーマンだったら労基法を使ってクビを逃れるだろ?
不況下での安定感は、リーマンとフリーじゃ比べものにならんという事さ。
365:仕様書無しさん
09/02/06 07:12:43
>>350
フリーのなにに価値を見出すかは個々人の価値観によって違うだろう。
リーマンを引き合いに出してるのは、あなたが常駐にこだわってるからさ。
常駐にこだわるなら、リーマンとフリーの違いはあんたが言うところの、
「この単金がいいとこ探したり、ピンハネ率が低いとこを自分で選べる」
ということしかないという話。
君にとってはそれが重要なんだろうけから、君はそれでいいんだろうけど、
自分はそういうことに価値を見出せない、そういう人間もいるという話さ。
366:仕様書無しさん
09/02/06 09:46:43
負組の会話は他でやりな
367:仕様書無しさん
09/02/06 10:46:13
そんなこと言ったら、このスレ止まるけどw
368:仕様書無しさん
09/02/06 10:50:42
技術系派遣会社入社、大手メーカの研究開発部門へ派遣、そこで20年。
6年ほど前に独立し、そのメーカや他の大手メーカの仕事で食ってます。
今のところ俺1人、もちろん大手メーカと俺の間には2社ほどあり。
その2社は縦じゃなく横並びね。
売り上げは1200~1600、妻子あり、持ち家、車2台。
勝ち組ですか?
ちなみに高卒です。
369:仕様書無しさん
09/02/06 11:35:47
止まったwww
370:仕様書無しさん
09/02/06 11:43:41
>>353
儲けたいにきまってんじゃん。
371:仕様書無しさん
09/02/06 12:25:51
>>368
真面目な話、運が良かったね。
運も実力のうち、というならそうなのかも。
372:仕様書無しさん
09/02/06 12:40:07
>>368
最近まで似たような形態で自営してたけれど、
結局切られて、偽装請負の某社で仕事してる人
を知ってる。
373:仕様書無しさん
09/02/06 12:42:50
リーマン、派遣、個人事業主の年収なんて大きな差はない。
どんぐりの背比べ自慢大会は虚しぞ。
374:仕様書無しさん
09/02/06 12:54:13
右に行くほどピンハネされなくなるけどなw
375:仕様書無しさん
09/02/06 13:01:35
>>368
負組仲間の入ろうとして強がってもしゃーないぞ。 なっ!
ま、仲間に入れてやるよ。
376:仕様書無しさん
09/02/06 13:37:19
>>368
税金いくらくらい?
社会保障費とか結構いってるんじゃない?
うまいこと削ってるのかな
377:仕様書無しさん
09/02/06 13:55:48
まあそれなりに貯め込んでると思うから、
急に切られてもすぐに困ることはないと思う。
仕事無くて翌月から詩にそうとか言うのとは
ラベルが違うと思うよ。
378:仕様書無しさん
09/02/06 14:30:03
社会保障費って・・・
何かの予算ですか?
379:仕様書無しさん
09/02/06 14:32:01
つうかさ、勝ち組とか負け組みとかいう
バズワードを本気で使うのって、恥ずかしい、って感覚は無いの?
380:仕様書無しさん
09/02/06 14:36:50
別に
381:仕様書無しさん
09/02/06 14:52:45
スキルシートの内容でどの程度まで書いてる?
社名や製品名などの固有名詞は伏せてるとか、
そんなの気にしないで、社名、固有名詞バンバン書いてるとか。
382:仕様書無しさん
09/02/06 14:53:14
>>380
エリカ様?
383:仕様書無しさん
09/02/06 17:32:53
>>368
フツー
384:仕様書無しさん
09/02/06 17:52:55
>>381
大手生命保険会社
地場小売チェーン
とか
385:仕様書無しさん
09/02/06 17:53:06
年収300万円以下 貧乏人(派遣)
年収500~3000 マス層(リーマン)
年収1億~ 富裕層(経営者)
大雑把に、こんな感じ。
386:仕様書無しさん
09/02/06 18:01:47
派遣なら300万以上あるけどな
たとえ製造派遣でも
あと日本人は経営者でも億取ってる奴は少ない
世間知らない奴がこういう区分け作ろうとするなよ
387:仕様書無しさん
09/02/06 18:19:06
1億稼いでる人は、自分の時間ってほとんどないんじゃね?
388:仕様書無しさん
09/02/06 18:20:49
東京で年収300万とか無いよね
389:仕様書無しさん
09/02/06 18:25:12
中央線西荻とか
390:仕様書無しさん
09/02/06 18:40:50
>>388-389
食事は三日に一回が限度だろうね
391:仕様書無しさん
09/02/06 18:46:00
今はアレだけど、リーマン前は工場の派遣の募集広告見ると、
30~40万以上可能とかなってたしな。
だからこそみんな町工場の正社員より派遣を選んだわけで。
392:仕様書無しさん
09/02/06 19:06:56
>>388
東京で250万です。
393:仕様書無しさん
09/02/06 19:17:14
プログラマで?
それは終わってるんじゃないか
394:仕様書無しさん
09/02/06 19:55:45
億を稼ぐやつが少ないって、どんだけ周りが貧乏人の集まりなんだよw
俺ですら2年前だけだが1億超えたぞ。
395:仕様書無しさん
09/02/06 20:14:31
すげー
億あったらVAIO買えるな
396:仕様書無しさん
09/02/06 21:17:28
一億ウォンですか。
397:仕様書無しさん
09/02/06 21:19:27
トヨタの社長だって億もらってないだろ
億もらってるのなんて怪しいベンチャーとかスポーツ芸能みたいなのくらいだ
398:仕様書無しさん
09/02/06 21:20:19
ゴーンは億
399:仕様書無しさん
09/02/06 21:21:06
あいつ日本の社長じゃないだろ。
400:仕様書無しさん
09/02/06 21:25:16
トヨタの社長が役員報酬だけなわけないだろ。
アホ過ぎwwww
401:仕様書無しさん
09/02/06 21:39:53
一度の一億よりも、四十年の五百万。
402:仕様書無しさん
09/02/06 22:14:45
一億稼いだ時もあったけど
なぁんにも残らんかった
いまは年収700万のフリーランス
案外今の方が安定してたるする
出て行く金も少ないし
年間200万くらいだけど貯金してる
年取ったら車庫を建てて
もう一度Pを買って
車庫で生活するのが夢
403:仕様書無しさん
09/02/06 22:47:57
>>402
一億で残らんてどういうことか
知り合いで奥さんが全部持ってったって人はいたが
404:仕様書無しさん
09/02/07 01:22:00
>>381
全部晒してるw
NECSTや日本コンピュータシステムで大手町の東京三菱銀行の案件で働いていたとかw
405:仕様書無しさん
09/02/07 01:34:02
トヨタ社長(奥田とする)、ゴーン、キヤノン社長の御手洗
ハッキリとは分らないが誰も年収10億円超と思われ。
御手洗はもっと多い気がする。ここ数年は年収100億円超じゃない?
今年は知らんがw
406:仕様書無しさん
09/02/07 03:01:04
年収100億なら違う意味でみんな知ってるからそんなの
407:仕様書無しさん
09/02/07 03:23:33
そんだけあったら、派遣何人雇える?
あんなに首切ることなかったかも。
408:仕様書無しさん
09/02/07 03:32:19
今月に入って案件きまった幸運なフリーランスはいますか?
決まるまでの苦労話など聞かせてください。
409:仕様書無しさん
09/02/07 03:46:57
>>405
日本の長者番付第1位が推定100億だぜ
胡散臭い投資顧問の奴な
ちなみにトヨタの役員報酬は1億2000万 (役員全員で39億)
キャノンが2億2000万
ゴーンが推定10億
日本の大企業はせいぜいそんなもん
410:仕様書無しさん
09/02/07 07:59:49
>>409
さいとうひとりさん? スリムドカーーン
411:仕様書無しさん
09/02/07 08:36:37
他人の年収なんてどうでもいいじゃないか。
412:仕様書無しさん
09/02/07 10:05:35
>409
大企業の雇われ社長より、
中堅のオーナー社長の方が稼いでると思う。
二部上場のSIerの社長、
年収1億超。
株式もたくさん持ってるから、配当金もガッポガポ。
らしい。
413:仕様書無しさん
09/02/07 10:12:39
>>ちなみにトヨタの役員報酬は1億2000万 (役員全員で39億)
金持ち、有名人は街歩くのだけでも大変そうだな。
歩いてても俺なんか誰もよってこないぜ。
414:仕様書無しさん
09/02/07 10:49:35
>>413
ホームレスが「こっちこいよ、仲間だろ」って云ってくれるぐらいか
415:405
09/02/07 11:01:00
奥田はトヨタ社長以外にも色々な会社の社外取締役、公共の委員長なんかも兼任している。
御手洗はキヤノンの創業者一族。
アメリカやタックスヘブンの資産の方が多いんじゃないか?(アメリカ暮らし長いし)
416:405
09/02/07 11:17:44
昔、不景気になり苦境に立っても日産は人情論から雇用を守ろうとして倒産寸前までいった。
ゴーンが社長になり首を切りまくった。
町工場の零細が何人も自殺したりもした。
当然にマスゴミから鬼!悪魔!と罵りられた。
ところが日産が復活すると、マスゴミは経営の神様とか祭り上げた。
あと派遣切りがあったとしても、救済するのは企業の役割じゃない。
それは政治の役割だな。
417:仕様書無しさん
09/02/07 11:25:38
「派遣」の仕組みそのものを今すぐにでも廃止すべきだよな。
物件扱いの派遣先が「モノ」扱いと思うのは当然だし、
派遣元も単なる人貸しだから所属してる労働者に思いやりの気持ちなどあろうはずも無い。
手当たり次第に御用聞きの営業かけて、契約取れるとこに人を流すだけ。やっぱり「モノ」扱い。
418:仕様書無しさん
09/02/07 11:31:32
まあ、そういうケースもあるだろうけど、すべてそうだと思うのはどうかな。
そこまでいうと逆の意味でのファンタジーのような気がする、
「目を覚ませ、2ch が世界のすべてじゃない」といいたくなる。
419:仕様書無しさん
09/02/07 11:45:02
何かここ最近、スレに変なのが住み着いてるなぁ~
420:仕様書無しさん
09/02/07 11:53:22
それ、おまえだろ。
421:仕様書無しさん
09/02/07 12:04:41
>>403
バカな発想しちゃだめでしょ。
その分付き合いや、時間、経費がかかるってこと。
422:仕様書無しさん
09/02/07 12:15:40
エンドを複数捕まえてる奴以外は負け組
423:仕様書無しさん
09/02/07 12:19:42
派遣社員はモノじゃない!
は正しいと思うが
企業は貧乏人を救済する便利機関じゃない!
も正しいぞw
424:仕様書無しさん
09/02/07 12:32:00
IT企業の社員は規模に関わらず負け組
425:仕様書無しさん
09/02/07 12:39:22
不動産・建築バタバタ倒産してるように
IT企業もそろそろ来るでしょ。
426:仕様書無しさん
09/02/07 13:01:38
>>405がバカ過ぎる
奥田が10億も100億も稼いでるわけないだろうに
長者番付もしらんのかこいつ
427:仕様書無しさん
09/02/07 13:19:50
お前らしらねーのか?
中堅の赤字企業の社長には億越えざらにいるぞ。
あと意外と大農家。
両方とも決算書上の数字は低いが、、、
想像に任せる
428:仕様書無しさん
09/02/07 14:06:32
長者番付は個人の所得税を申告期間内に申告したやつだけ公表される。
つまり
・個人会社にする(ドラゴンボール作者とか)
・申告期間内に申告しない(地元で近所に収入を知られたくない人。医者とか)
・分離課税(株式の儲けや配当。奥田、御手洗)
は長者番付に出てこない。
429:仕様書無しさん
09/02/07 14:33:28
なんでこんな話になったんだっけ?
430:仕様書無しさん
09/02/07 14:48:48
そりゃ、おめぇ、高額所得者がうらやましいからだろ
431:仕様書無しさん
09/02/07 15:31:23
385 からだろうな。
経営者じゃなくて資産家とすべきだったろう。
432:仕様書無しさん
09/02/07 15:56:06
>>428
やっぱバカか
433:仕様書無しさん
09/02/07 16:11:17
>>428
それは俺は理解してるけど、このすれのあほどもは
長者番付に載っている奴 = 一番稼いでいる
というお馬鹿な発想してる奴が多いから俺はちょっとヒントを
与えてやったのだよ。
>>427は俺ね
ちなみに俺の地元のメロン農家はリアルに億以上稼いでたらしいよ。
434:仕様書無しさん
09/02/07 16:19:43
要するにオマエ等は「年収1億円なんて人は存在しない!」と云いたいわけだろw
東証の時価総額はいくらだよ?
東京だけでもビルはいくつあると思っているんだ?
435:仕様書無しさん
09/02/07 16:29:23
>>434
少なくともこのすれにいる奴はそう勘違いをしている奴が多いと思う。
裏社会の奴なんて億超えなんてざらにいるのになぁw
436:仕様書無しさん
09/02/07 16:41:41
まあ、小遣い一億、って人は、非常に少数なんじゃないの。
億単位の稼ぎってのは、それなりの社会的活動、人間関係抜きにはなりたたないし、
そうなると、付き合いにかかる金もハンパじゃないし、そもそも使ってる時間が無い。
札束積み上げて銀座のホテルで毎晩豪遊・・・みたいなイメージはやっぱ虚像でしょう。
437:仕様書無しさん
09/02/07 16:43:24
まあ、赤の他人が幾ら稼いだなんてどうでもいいじゃん。
オマイラ幾ら稼いでんだ?
おれは570万で申告するぜ。
438:仕様書無しさん
09/02/07 17:14:01
まぁ、赤の他人が幾ら稼いだって、どうでもいいじゃん。
439:仕様書無しさん
09/02/07 17:54:59
一般人は野垂れ死にだよ。
440:仕様書無しさん
09/02/07 18:45:02
大多数が一般人なんだがから、それが野垂れ死にしたら、
一般人以外も野垂れ死にだな。
441:仕様書無しさん
09/02/07 20:45:32
メロン農家とかいくら何億稼ごうが
プログラマーの個人事業主に何の関係もないだろ。スレ違い。
442:仕様書無しさん
09/02/07 20:52:14
>>441
メロン農家に業種する方が稼げるかも、ぐらいの情報にはなってるけどね
443:仕様書無しさん
09/02/07 20:52:43
メロン農家・・・w
444:仕様書無しさん
09/02/07 20:59:01
高価格商品の農家は大変だと思うけどな。
やたら価値の落ちやすい商品をだだっ広い敷地(野外)にさらしてるわけだろ。
毎日天気予報が気になってしょうがないだろうし、俺の細い神経では勤まらん。
445:仕様書無しさん
09/02/07 21:21:20
そしてオレは生ハムメロンをおいしくいただく
446:仕様書無しさん
09/02/07 21:30:37
4月に入ったら全員無職かもね。
447:仕様書無しさん
09/02/07 21:37:05
個人事業主に無職っておかしいだろ。
448:仕様書無しさん
09/02/07 21:40:30
まあ、「ピンハネされない派遣」程度の認識の奴にとってはそういう感覚なのかもな。
449:仕様書無しさん
09/02/07 23:10:00
>>444
何も知らないお前に一言。
今時土にそのまま野菜を植えているところなんてこじんまりした
農家だけ。
かといってビニールハウスでも無い。
家みたいな囲いにプラスチック製の膜を張ってる。そして温度調節・培養液、
すべて自動化してる。
※実家が***農家で普通に億超えしてる俺でした。
450:仕様書無しさん
09/02/07 23:16:28
農業は売り上げがあっても経費でほとんど消えちゃうでしょ?
俺の知り合いはみんな貧乏だよ
451:仕様書無しさん
09/02/07 23:26:09
経費率高そうだし、
万が一停電とかでシステム止まったら、
下手すると大損害もありうるしなぁ
リスクは高めだよな
452:仕様書無しさん
09/02/07 23:28:50
個人事業主 ≒ 無職
453:た
09/02/07 23:33:07
>>452
紙一重だよね。
4月以降、もっと酷い状況になりそうだし。
454:449
09/02/07 23:33:43
>>450
まぁ、70%の農家はそうだろうね。
で俺んちみたいにいけいけなところもあるのは事実。
因みに日本某県の地図にのっているある区域は俺の姓が付いてるよw
455:仕様書無しさん
09/02/07 23:37:20
実家が金持ちってでかいよな
とりあえず、俺は今年は目処立った
来年はわからんけど
456:仕様書無しさん
09/02/07 23:38:59
今後は、個人事業でも「グローバル化」が大事だな。
国内単価は、上がることは無いだろうから...
457:仕様書無しさん
09/02/07 23:39:04
俺の親戚の隣の家のいとこも農家だが軽く10億稼いでるぜ!
ってくらい興味無い。
458:仕様書無しさん
09/02/07 23:40:22
>>454
そうなのか
まあ、俺の知ってる農家は100%貧乏だけどなw
マジでかわいそうになってくる。
年収200万がいいとこ
459:仕様書無しさん
09/02/07 23:42:31
日本の社長の給料の話なのに、株がとか複数社からあるからとか
意味不明なんだが、一社からもらう金の話なんじゃないのか。
460:仕様書無しさん
09/02/07 23:42:40
>>456
「グローバル化」って何?
どうすんの?
英語はできんの?
それともChinese?
461:仕様書無しさん
09/02/07 23:54:06
グローバル化というのは禁煙の場所でタバコを吸おうとして、
若い女の子に注意されるようになることですよ。
462:仕様書無しさん
09/02/08 00:00:38
為替不況の場合はグローバル化した企業の損害の方が大きいわけだが
463:仕様書無しさん
09/02/08 00:07:45
それは決済時の通貨設定の問題で、グローバル化とは関係ないだろ。
464:仕様書無しさん
09/02/08 00:14:37
自分で植えた作物を守る、まさに自宅警備員。
465:仕様書無しさん
09/02/08 00:18:07
不景気も想定内。
つつましく暮らせば一生分くらいあるし。
まぁ来年度の契約更新した。1年間は仕事ある。
直接受注は不払いリスクがあるんで、しばらくヤル気しない。
466:仕様書無しさん
09/02/08 00:20:39
>>463
グローバル化するのに海外と全く取引しないのか
下請けか?
467:仕様書無しさん
09/02/08 00:24:10
>>466
だから、俺の文面理解できないならレススンナwww
468:仕様書無しさん
09/02/08 00:26:43
>>466
あんたが勝手にやりゃあいいだろ
ていうかいい加減スレタイから逸れるの止めろよ
469:仕様書無しさん
09/02/08 00:34:47
時期がかぶった案件の話が2つきている。
どちらも通るかもしれないし、どちらもポシャるかもしれない状況なんで
今のところどちらも断っていないが、こんな時が一番嫌だなー。
470:仕様書無しさん
09/02/08 00:36:29
常駐前提なら無理だが、自社持ち帰り出来るなら両方受ければいいんだよな。
471:仕様書無しさん
09/02/08 00:47:48
1つが常勤、もう一つが在宅という時期があったけど、相当しんどい。
常勤は起きてる時間の大部分を食われるわけだから、
どうしても在宅の方が遅れ気味になる。
どっちも在宅というのは何度もあるけど、
ペース配分も自由だしそんなにムリじゃないな。
472:仕様書無しさん
09/02/08 01:03:35
どっちも在宅。
以前掛け持ちで仕事請けてどっちも納期タイトできつかった経験があり
(円形脱毛症までできてしもうた)、もう無理はしないと決めてた。
けどこのご時世だし多少無理しなきゃダメか。
・・・って言っててどっちもポシャったりすんだよな。
473:仕様書無しさん
09/02/08 01:04:09
常勤中に持ち帰り案件をこなせばOK
昔は出来たけど、今は無理だね~
474:仕様書無しさん
09/02/08 01:04:32
469=472デス
475:仕様書無しさん
09/02/08 01:05:52
守秘義務違反で大問題に。
476:仕様書無しさん
09/02/08 01:58:24
グローバル化理論が破綻してて噴いたw
477:仕様書無しさん
09/02/08 07:11:48
さすがに常駐先で持ち帰り案件は出来ないな(倫理的に)
まぁ最近は情報漏洩には厳しいしUSB、CD、DVD等からデータが出力が出来ないし
メールにソースがあったら当然にチェックされそう。
478:仕様書無しさん
09/02/08 08:25:03
倫理的って別に普通にお客さんに許可得てやればいいんじゃね
常駐だって受託なら勤務時間関係ある訳じゃないんだし
ちょっと他の仕事も請けてるんで内職することもありますって言えば済むのでは
もちろん内職用のPC持ち込んで客のリソースは使わないでな
479:仕様書無しさん
09/02/08 08:37:09
>>478
倫理的に問題が無く,お客も許可してくれたとして
それで進捗も品質もクリアできるって凄いな。
そんなユルイ常駐現場って,今時あるんじゃろか。
もしくは超人的な作業スピードと体力を持ってるのか?
480:仕様書無しさん
09/02/08 08:58:40
持ち帰りで請けられるもの、って仕事の内容がそれなりに区切られてて、
仕様書の類もあったり(or 無いけど「アンタならツーカーで分かるんで」)、
とか割とやりとりや待ちが少ないでしょ。
仕掛かったら、ダァーーッと進められるのは持ち帰りの方じゃない?
常駐してくれ、っていうやつは、守秘義務もさることながら、
資料が全然ねぇからやりながら進めながらgdgdの中で何とかする、
っつうようなとこがあって、待ちの要素が結構ある。
481:477
09/02/08 09:08:07
>>478
あのさー、常識的にそんなことは商流に反するし、アホな依頼なしないもの。
482:仕様書無しさん
09/02/08 09:17:31
>>477
メールにソースっても本文で送らないだろ?
添付するにしても暗号化は必須だよな
某大手の現場じゃセキュリティ用ではない方のUSBが
あたり前の様にPCに刺さってるから恐ろしい
483:477
09/02/08 09:26:55
暗号化して管理者にも見えないように送付するってこと?
何か情報漏洩があったら真っ先に疑われそうw
484:477
09/02/08 09:30:04
一応、俺の考えている常識は
常駐先の場所やパソコン、ネットは常駐先の資産なんで
その資産を利用して他商売をするのは常識外れと考えている。
485:仕様書無しさん
09/02/08 10:06:40
常勤案件しかしたことないんだけど。
持ち帰り案件って、工数見積もって、単価交渉するの?
それとも、客の言い値で受けるの?
486:仕様書無しさん
09/02/08 10:46:28
>>485
単価交渉どころか、納期の交渉もちゃんとするだろ。
ついでに責任範囲もちゃんと先に交渉しておけよ。
487:仕様書無しさん
09/02/08 10:47:06
直請けの場合は普通に見積もって見積書を出してるよ。
たまーに値切られたり予算提示されて交渉されることもあるけど
付き合いによって応じたり、機能減らして対応したりしてる。
間に入った会社に実働時間報告して、時間単価かけて請求書出すって
パターンも昔やったことある。
488:仕様書無しさん
09/02/08 10:59:19
>>483みたいなのが一番あぶねーな
489:仕様書無しさん
09/02/08 11:40:05
サンデープロジェクトで派遣法成立までの経緯の特集。
その中で「偽装請負」のキーワードも。
真のフリーには無縁の話題だから、涼しい顔して他人事として見られるはずだよな?
490:仕様書無しさん
09/02/08 11:55:59
( ) オレハ
( )
| |
ヽ('A`)ノ フリーダ!
( )
ノω|
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )
| | | |
491:仕様書無しさん
09/02/08 12:00:09
>>490
憂さ晴らししたい気持ちは分からんでもないが、リアルではよしとけ。
492:仕様書無しさん
09/02/08 12:17:08
>>489
元々派遣法は専門技能を持つ者を持たない企業に期間貸しするのが目的だから、プログラマはその理屈で言えば合法なんだよね。
493:仕様書無しさん
09/02/08 12:20:00
>>489
派遣がフリーを荒らし始めたらうざいから気にはなるだろ
494:仕様書無しさん
09/02/08 12:26:32
請負で入ってる仕事のメンバーに派遣がいると、仕事のペースが乱されるから嫌だな。
495:仕様書無しさん
09/02/08 12:48:20
>>492
元々、つまり20年以上前とかなら確かにそうだったかも知れないが、
現在では、プログラマなんてろくな仕事も出来ない香具師がやること。
一介のドカタに過ぎないわけで、専門技能というほどのことでもない。
496:仕様書無しさん
09/02/08 12:53:33
VBとかJavaのせいでプログラマの価値が落ちた
497:仕様書無しさん
09/02/08 12:54:02
>>495
おまいはそんな土偶にプログラム組ませてるから納期守れなかったり、品質低かったり、見積もりが天文学的数字になるんだろ?
498:仕様書無しさん
09/02/08 13:13:56
派遣は余裕で年収1000万を超えることの出来る人材のみ対象にするべき。
499:仕様書無しさん
09/02/08 13:16:11
もういいだろ。
みんな開き直ろうぜ。
仕事がなくなっても、気にするのやめようぜ。
500:仕様書無しさん
09/02/08 13:58:02
みんないずれは死ぬんだし
501:仕様書無しさん
09/02/08 14:28:59
>>499
>>500
残念ながら同意する気は全くない。
502:仕様書無しさん
09/02/08 14:32:21
501 の墓碑銘が決まりました。
「不死身の男ここに眠る」
503:仕様書無しさん
09/02/08 14:37:12
>>497
> 見積もりが天文学的数字になるんだろ?
ワロタ
一度でいいからそんな見積もり書出してみたいもんだ。
504:仕様書無しさん
09/02/08 14:45:37
>495
まだまだ十分専門性高い。
きちんとコーディング、UTがこなせる人は専門性が高いって言って差し支えない
マジメに言ってるんだったら、世間を知らなさすぎ。
一部詐欺的な派遣会社はあるけど、あれはあくまで詐欺や脱法行為だから。
505:仕様書無しさん
09/02/08 14:50:29
なんで抽象クラスじゃなくてインターフェイスを使うのか、
みたいなことが、説明せずにすぐ伝わるJava のプログラマが、
そんなにあたりまえにいたら、ずいぶん楽なんだがな。
506:仕様書無しさん
09/02/08 15:06:20
>>505
ありがてぇことに、当たり前には居ないから自分が食えてることも、これまた事実。
507:仕様書無しさん
09/02/08 15:08:27
「仕事」ってのは無駄・無知・無能のおかげで存在するもんなんだよね。
あらゆるものが徹底的に合理化されたら、どんどん仕事は無くなっていく。
508:仕様書無しさん
09/02/08 15:10:02
だから、その専門性の程度を、その個人の収入で判断すれば良いと思うよ。
収入が高ければ専門性も高いし、収入が低ければ専門性も低いと判断できる。
サラリーマンプログラマと同程度の収入しかないマは、専門性は無いに等しいから、
派遣禁止にするべき。
509:仕様書無しさん
09/02/08 15:16:06
収入で分けるのはちょっと無理すぎ
もう少し客観的な指標がないのかな
510:仕様書無しさん
09/02/08 15:31:06
本来は資格試験がその役割を担ってるはずだが。
511:仕様書無しさん
09/02/08 16:30:41
>>510
4,5年前に今でいうエンベデッド?、要は組み込みのだ、を3年ぐらい続けて受けたけど
・自分自身に必死さが足らん
・短時間で答えを導き出すことに慣れてない
っつうことで受からなかったさ。
資格の有無で判定するのはそれでいいんじゃないかな。
オレ自身「専門職」でないことになるが、それはその程度の資格すら取れない自分が悪いんだ。構わんよ。
512:仕様書無しさん
09/02/08 16:33:02
ああいう資格は仕事を一生懸命やる人は合格しない。
仕事が暇で暇で仕方が無い香具師が時間つぶしに勉強して合格する。
513:仕様書無しさん
09/02/08 16:38:45
と専門性のない人が言ってました
514:仕様書無しさん
09/02/08 16:40:08
あれは読解力が無いと合格できないからな
地頭が必要。仕事ができるだけじゃ受からん
515:仕様書無しさん
09/02/08 16:46:56
いや、試験に様々な問題があることは確かだけど、「客観的な指標」というと、
現状で合理的なコストでそこそこの精度を得られる手段って、
試験しかないのは確か。
まあこういう「コストも織り込んだ実用十分な精度の見極め」ってのはペーパテストに限らず、
現場でのエンジニアの共通スキルみたいなもんだと思うんだけど。
516:仕様書無しさん
09/02/08 16:48:20
世間知らずばっかだな。
インタフェースって何ですか?って言う人や、コンパイルエラー潰すのに
夜なべするようなレベルの人でようやく専門性が無いっていうんだよ。
ふつーの職業の専門性の無さを甘くみんなよ。
517:仕様書無しさん
09/02/08 17:02:23
専門性が無いっていうことをどう定義するかは人による
>>516のような定義をすると、必然的に低レベルPGが派遣され、
本来派遣と呼ばれるような人材とはかけ離れた連中が跋扈するようになる
518:仕様書無しさん
09/02/08 17:11:20
技術だ、専門性だ、なんて言う前に、
自分で営業できなきゃ問題外。
519:た
09/02/08 17:13:09
>>518
実際、そんな高度な技術が必要な仕事ってごく僅かなんだよね。
やっぱり、営業力だよなぁ。
520:仕様書無しさん
09/02/08 17:17:51
それどころか、オブジェクト指向説明できない奴の多いこと。
521:た
09/02/08 17:20:27
>>520
しかし、来年度、どーなっていくのかなぁ。
ほんと、憂鬱だわ。
522:仕様書無しさん
09/02/08 17:21:55
>517
馬鹿だな。一般的な「専門性」のハードルの高低と、人を入れる時に
要求する水準にどんな関係があるんだよ?
逆に専門性のハードルが高すぎて、技術者派遣としてくるんだから
この位のレベルが当然って思ってた方が、ババ引く可能性が高いだろうよ。
523:仕様書無しさん
09/02/08 17:29:07
いつから案件に入ろうかな~ 前の案件終了して数ヶ月。 働かないって楽でいいな ^^;
524:た
09/02/08 17:30:07
>>523
客先常駐はもう卒業したいな・・・・
525:仕様書無しさん
09/02/08 17:43:26
小規模企業共済の貸付を使ったことある奴いる?
一般貸付って実質ノーチェック?
というか共済に入っている奴の方が少ない?
526:仕様書無しさん
09/02/08 17:54:27
>>525
使ったことある。ノーチェック。
527:仕様書無しさん
09/02/08 18:03:17
派遣を3年雇ったら正社員採用しなきゃいけない、っていうルールが
出来てから、派遣はいい感じに使えないのばっかになってきたよな。
まぁ、当たり前田のセサミハイチだがな。
芽がありそうな人材には3年も経つ前に早めに声かけるだろ。
528:525
09/02/08 18:03:29
>>525
ありがとう。
いつも借入窓口の手続きやってなかったけど、利息低いし一応やっとこかな。
あの葉書が来たときは最初は貸す貸す詐欺かとおもった
529:仕様書無しさん
09/02/08 18:34:36
客先常駐のほうが楽な気がする、俺は。
530:た
09/02/08 18:45:15
>>529
楽だけど、商売に伸びがないよね。
531:仕様書無しさん
09/02/08 19:10:00
>>477は受託の常駐じゃなくて偽装派遣だろうな
532:仕様書無しさん
09/02/08 19:14:04
やっぱり、自社商品がないとなぁ、自分の労働力を金に換えるのは限界があるし。
533:仕様書無しさん
09/02/08 19:50:38
商品があったらあったで、在庫管理とか製造物責任とかサポートとか・・・。
534:仕様書無しさん
09/02/08 20:28:50
税金対策なにしてる?
青色申告、小規模企業共済、国民年金基金、家賃と光熱費を按分して経費計上
生命保険、飲み代経費計上、法人化
他に何かある?
535:仕様書無しさん
09/02/08 20:37:28
>>531
>>531
>>531
偽装派遣って何?wwww
536:仕様書無しさん
09/02/08 20:41:33
>>534
法人化は対策にならんと思うがどうよ。
537:仕様書無しさん
09/02/08 21:22:45
法人化も場合によってはなる。
家賃もオフィスの按分分を除いたとこから更に50%経費に出来るし
家具なんかも役員社宅の備品って落とし放題。(その代わり
固定資産税相当くらいは役員から取らないとダメなのかな?)
出張が多い人なら出張手当国内1日2万、海外4万程度出せる。
出張手当は常識的なラインなら全額損金計上できる。
法人成りする年は、個人の青色控除も効くから、ちょっとお得になる。
消費税払ってる人なら、法人化すると免税期間が復活する。
最近はどうなってるか知らないけど、課税所得が800万以上で給与所得の方が
安くなる。中小企業の法人税率も下がるし。赤字の繰越が個人より長いってのもある
上のような項目に当てはまるなら、考えても良いと思う。
他にもなんかメリットあると思うけど。
なにも当てはまらないなら手間とか考えれば課税所得が1200万位が分岐点かな
社会保険は入ると結構お金かかるけど、社会保険は従業員居なきゃ入らなくても
OK。居ても罰則は無いと思う。
ついでに、co.jpドメインが取れるとか、代表取締役の名刺配ると受けが良いとか
クレジットカードの審査も緩くなるとかもある。
ラインギリギリでも、社会勉強だと思ってやっても良いと思う。
厚労省のダメさ加減とかよく分かるよ。
538:仕様書無しさん
09/02/08 21:29:29
>>535
わからず常駐してるのか可哀想に
遅刻して給料引かれたりしてるんだろうな
539:仕様書無しさん
09/02/08 21:36:41
遅刻して引いてたら、発注元に税務調査がきたら説明付かなくなるんじゃ・・
540:仕様書無しさん
09/02/08 21:38:31
税務署と労働基準局は管轄が違うからたとえ偽装請負だとしても、
会計では気がつかれないよ。
541:仕様書無しさん
09/02/08 21:40:12
そういうの引いた分の金額で請求書上げさせられるしな
範囲内金額固定でいちいち引かれないとしても勤怠悪いとかで切られることもあるし
542:仕様書無しさん
09/02/08 21:51:02
>540
偽装請負じゃなくて、注文請書、請求書、支払い金額どれかで
金額が合わなくなるでしょ。
>541
注文請書貰う前に作業してたりするの?
何回も付き合いしてるとことは、やることもあるけど。
そーゆーの発注元も嫌がらない?
543:仕様書無しさん
09/02/08 21:52:47
×注文請書貰う前
○発注書が来て、注文請書を出す前
544:仕様書無しさん
09/02/08 21:53:56
>>542
一度偽装請負を経験してみれば解るよ
自称勝組を演じるために知らない振りしてるだけかもしれないけど
545:仕様書無しさん
09/02/08 21:54:58
契約書だけ交わしておいて、請求なんて1ヶ月勤務した後に上げるんだから
額があわないとか意味解らん
546:仕様書無しさん
09/02/08 21:55:59
受託開発でミスがあって減額するのと同じ事だからね。
金額があわないって理論にはならんでしょ。
547:仕様書無しさん
09/02/08 22:14:40
というか、契約条件にかかれてない条件で減額したら契約違反じゃねえの?
548:仕様書無しさん
09/02/08 22:36:41
つ双方合意の上でこの限りではない云々
549:仕様書無しさん
09/02/08 22:37:19
これが偽装請負スレならあるよねーwwwで終わってる話だな
550:仕様書無しさん
09/02/08 22:42:36
>545、546
取引開始時に基本契約書を取り交わして、仕事する前に見積だして、
発注書もらって、注文請書出してから、作業開始でしょ
注文請書の金額から、基本契約書に書かれてる条項、発注書、注文請書に
書かれてる特記事項なんか以外で減額されたら契約違反。
普通は納期遅れとかじゃなきゃ無問題。
>契約書だけ交わしておいて、請求なんて1ヶ月勤務した後に上げるんだから
そんな仕事やくやんね。
何回も付き合いがあるとこでは、金額だけ口約束だけであとから、
架空の作業をでっちあげて見積もりだして・・・ってやることも
無いことも無い様な気も。
551:仕様書無しさん
09/02/08 22:44:59
現実が解ってないおぼっちゃまかお前は。
受託の仕事無くなって、エージェントでも頼るかって時にもめてブラックリスト入りするタイプだな。
業界を替える覚悟で戦うってのならまた別の話だけど。
552:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:00
>>550
日本語通じてないのによく仕事取れてるな
553:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:10
>>538
×偽装派遣
○偽装請負
「偽装派遣」と言うものは存在しないw
554:仕様書無しさん
09/02/08 22:46:37
そのうえ、融通も利かないみたいだしな。
555:仕様書無しさん
09/02/08 22:47:39
>>553
偽装派遣と偽装請負は同じ。
省略しないと偽装請負派遣で、請負と派遣のどっちかを略しただけだから、
普通はどっちでも通じる。
556:仕様書無しさん
09/02/08 22:52:23
というか、お前ら未だにそんな、ぐだぐだな仕事してるの?
最近、ちゃんとした会社ならコンプライアンスにうるさいと思うんだけど。
受注前には下請けに発注もしないし、作業もさせない。結構徹底してるぞ
557:仕様書無しさん
09/02/08 22:55:14
>>555
まず「偽装派遣」でぐぐれ!話しはそれからだ!wwww
558:仕様書無しさん
09/02/08 22:56:51
2ch ソースなブラックな情報を自慢げに「おまえら現実をわかってないな」
と語りたい年頃なんでしょう。
559:仕様書無しさん
09/02/08 22:56:54
偽装派遣もある。再委託禁止されている仕事を請負で出したけど
客の前では派遣のフリしててねってのもある
正確には派遣を偽装した遣請負を偽装した実質派遣だから
偽装派遣請負偽装請負?
560:仕様書無しさん
09/02/08 22:58:28
このスレで″偽装派遣″なんて言うアホがいるのに驚きだな。
561:仕様書無しさん
09/02/08 23:01:53
偽装派遣w
よくある間違いだが、このスレでは恥ずかしいなwww
562:仕様書無しさん
09/02/08 23:52:54
w連発ってよっぽど悔しかったんだな
563:仕様書無しさん
09/02/09 00:06:54
_, ._
( ・ω・) . .
○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `
|:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,し,,.,.,`(.@)wwwwwwwww
564:仕様書無しさん
09/02/09 00:24:08
契約違反とか言っているけど、偽装請負自体が違法行為なのに、そんな契約に
法的強制力なんかないだろ?
裁判所に訴えたらどうなるの?
約束守らないと、海に沈めるぞというレベルじゃね。
565:仕様書無しさん
09/02/09 00:26:50
そう思うなら訴えればいいんじゃね
これでトラブルになって刈った奴は居ないけど
566:仕様書無しさん
09/02/09 00:30:36
いや、だから、訴えても仕方が無いだろってこと。
底辺は涙を飲むしかないんだよ。
リベンジしたけりゃ非合法な手段しか無いだろってこと。
567:仕様書無しさん
09/02/09 00:52:32
そもそも偽装請負なら遅刻とかで怒られるよねってだけのヨタ話なのに、
そんな契約あり得ないとか食いついたアホが悪いだけだ。
568:仕様書無しさん
09/02/09 01:15:31
>約束守らないと、海に沈めるぞというレベルじゃね。
>リベンジしたけりゃ非合法な手段しか無いだろってこと。
どこの裏世界の方ですか? ??
569:仕様書無しさん
09/02/09 01:39:08
平然と偽装請負という違法行為を要求してくる元請の方が裏社会の人間に近いんだけど?
570:仕様書無しさん
09/02/09 02:01:39
その話をgdgd持ち出してくる意味が分からんということ。
ここでその話を持ち出したところでなんの解決にもならん。
訴えるなり涙を飲むなり好きにすればいい。
571:仕様書無しさん
09/02/09 10:19:02
アンケート調査にご協力お願いします。
enq-maker.com/8FOTARt
572:仕様書無しさん
09/02/09 10:45:44
偽装請負について2つの全然違う認識があって、
それぞれが、他人も自分と同じ認識だと思って話すからおかしくなるんじゃね?
・偽装請負なんて違法行為だからやらないのがあたりまえ
・偽装請負なんて違法行為だが現実は厳しく実際はやるのがあたりまえ
573:仕様書無しさん
09/02/09 12:58:58
おまえら個人事業主になってもやってることは派遣なの?ばかなの?
574:仕様書無しさん
09/02/09 13:11:13
相応の単金があるなら、別に常駐でも全然OKでしょう。
575:仕様書無しさん
09/02/09 17:08:11
常駐かどうかじゃなく、裁量があるのか派遣まがいなのかって話だろ。
576:仕様書無しさん
09/02/09 18:58:12
偽装請負と直請はスレを分けようぜ。
偽装請負は専用のスレがあるから、そっちでやればいいじゃん?
577:仕様書無しさん
09/02/09 20:18:49
578:仕様書無しさん
09/02/09 21:12:10
いくら常駐だって、裁量の無い個人事業主はいないだろw
579:仕様書無しさん
09/02/09 21:23:43
出退勤管理された上に進捗管理もされるってのは普通にあるだろ
580:仕様書無しさん
09/02/09 21:27:31
進捗管理はしゃあねえべ
581:仕様書無しさん
09/02/09 21:29:57
しっかし仕事がねぇ
582:仕様書無しさん
09/02/09 21:30:20
PHPできる人を探しています
583:仕様書無しさん
09/02/09 21:32:19
>>582
今から勉強するんじゃ駄目かぃ?
584:仕様書無しさん
09/02/09 21:35:17
PHPなんて、勉強するほどのもんじゃねえwww
受けるだけ受けて、契約交わすまでに覚えちゃえるレベル
585:仕様書無しさん
09/02/09 21:36:57
65なら考えてもいいな。
586:仕様書無しさん
09/02/09 21:38:30
>>579
出退勤管理って、それ請負じゃなく契約社員形式じゃん。
「請負」だったら、作業場所はまぁ情報漏えいされて困るとこは制約受けるだろうけど
進捗管理されるのはやむをえんとして、あとは納期、成果物、だけだろ。
587:仕様書無しさん
09/02/09 21:38:35
年齢制限の話か? www
588:仕様書無しさん
09/02/09 21:40:34
>>587
だめか?
589:仕様書無しさん
09/02/09 21:44:17
PHPで単金65出すなら、俺も今の仕事放り投げて行くわ。
590:仕様書無しさん
09/02/09 21:45:26
相場幾らくらい?
591:仕様書無しさん
09/02/09 21:45:28
ASPの俺は90
592:仕様書無しさん
09/02/09 21:46:26
>>591
俺に投資しないか?w
593:仕様書無しさん
09/02/09 21:57:08
90なら奴隷雇って働かせてもおつりが出るレベルじゃん。
594:仕様書無しさん
09/02/09 21:59:04
しっかし、こんな時だからこそ奴隷商人になってみるのも
悪くねーかもなw
595:仕様書無しさん
09/02/09 22:13:20
そんなことして何が面白いの?
596:仕様書無しさん
09/02/09 22:15:26
>>595
2chは楽しいぞ。
597:仕様書無しさん
09/02/09 22:15:46
奴隷に仕事させてる間に違う仕事ができて、収入が増えるだろw
598:仕様書無しさん
09/02/09 22:19:45
株やったほうがもっと儲かるんじゃね?
599:仕様書無しさん
09/02/09 22:20:42
株が儲かるとか、素人だな?
600:仕様書無しさん
09/02/09 22:32:05
玄人は儲けてるんじゃないの?
601:仕様書無しさん
09/02/09 22:45:38
つ
URLリンク(www.tradersshop.com)
602:仕様書無しさん
09/02/09 22:58:57
とりあえず、この業界が一番儲かる商売とは思えないけど。
603:仕様書無しさん
09/02/09 23:11:57
今の職場でやたらと俺のする事にケチを付けて来るおっさんがいて、
既存システムを理解する為にまず最初にどうするか?という話になって俺が
「下手(変)な設計書を見るよりもソースから追っかけていった方が確実で速いと思います。」
というと
「そういう考えた方の奴は、設計者としても開発者としてもいらん。」
などと抜かされました。
少々凹むと共にむかつきましたが俺が言っている事は間違っていますか?
あと、別に私的にはいつ首を切ってもらっても良い覚悟は出来ているのですが、
まるで私が首を切られるのを恐れている、と勝手に勘違いしている節があります。
604:仕様書無しさん
09/02/09 23:14:52
>>603
そういう生意気な態度の人間はいりません。
605:仕様書無しさん
09/02/09 23:21:34
>>603
(笑)を使ってる時点で他人がやったことを卑下してることが分かる。
それに「いつ首を切られてもいい」と開き直ってる人は要らない。
606:仕様書無しさん
09/02/09 23:24:01
>>605
(笑)ではなく(変)に見えるけど。
607:仕様書無しさん
09/02/09 23:24:31
>605
603には「笑」という文字すらないようですが。
608:605
09/02/09 23:25:38
おお、すまん。
まあどっちも似たようなもんだ。
609:仕様書無しさん
09/02/09 23:27:38
そんなふうに開き直ってる人は要らない。
610:仕様書無しさん
09/02/09 23:32:20
>>586
それが実際あるんだよね
俺は勤怠がっちりの所は断るけど
まぁでもだいたいは昼までに来ればいいよとかそんなもんだけど
611:仕様書無しさん
09/02/09 23:33:02
>「そういう考えた方の奴は、設計者としても開発者としてもいらん。」
おっさんに聞いた?ねえなんでどうして?って。
612:仕様書無しさん
09/02/09 23:35:24
おっさん側が間違ってると判断するのは早すぎる
613:仕様書無しさん
09/02/09 23:36:07
>603
間違ってる
『一度書類を見て「これはゴミだな」と呟く』ステップが抜けている
そういう仕様書しか出てこないところであると慣れてしまえば
正直省きたいステップなのはわかるが
書類が信用できないのでソースを追いましたと言うための根拠が必要
それを探すために一度目を通しておくべき
スピードだけが重要なわけではない
614:603
09/02/09 23:43:14
>>604
別にそのおっさんの書いた設計書をさして言った訳じゃないんだけどねw
>>605
笑じゃなくて変ですよ(ここで笑)
幾ら不況って行ってもこの仕事は単価を下げれば幾らでも仕事があるじゃないですか。
615:603
09/02/09 23:45:00
>>611
結構我の強いおっさんだったので心の中では質問しましたが
喧嘩になりそうだったので質問しませんでした。
20代前半の頃の俺なら普通に喧嘩腰で言い返してましたがもう四捨五入した
30歳になるお年頃になったので、、、
俺って丸くなったなw
>>612
おっさんの発言が正しいという根拠を教えて下さい。
616:仕様書無しさん
09/02/09 23:47:38
>>603
「ソースみなきゃわからないではダメだ」というのはまあ、
一般則としてあるけど、問題はそのオッサンがどれだけわかって言ってるかだね。
どうもその言い方からすると、コードをいじった経験が少なくて、
それを本(技術書じゃなくてビジネス誌の記事)を読んだ知識で補おうとしてるんじゃないかね。
可能性として、設計書はちゃんとしてて、それが変に見えるのは、
君の知識が無いだけ(UMLが読めないとか、E-R図知らないとか、テーブル設計書の概念がわからないとか)
という可能性もあるけど、それならそれで別の言い方があるからね。
617:603
09/02/09 23:48:02
> 書類が信用できないのでソースを追いましたと言うための根拠が必要
> それを探すために一度目を通しておくべき
なるほど。。。
納得しました。
今の現場の作業タスクなんですが
ドキュメント : 開発 = 8 : 2
ちょっと前のプロジェクトなんて設計書なんて書かなくてもOKってプロジェクトばっかだったので
違和感が拭い切れません。
まぁ、三菱東京UFJ銀行の糞システムとか
ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5
だったの考えると未だましか。。。
618:603
09/02/09 23:52:01
>>616
普通に考えて設計書なんて全体の概要をつかむ程度にしか使わなくないですか?
ざっくり全体概要を把握する為に設計書を呼んであとはスグにコードを読む
という開発スタンスでこれまで来たのですが。
まぁ、おっさんは昔は開発バリバリしてた感じの人なので
むかつく事をこれからも色々と言われるでしょうけど、その
おっさんのスキル(コーディングスキルについては既に抜いていると思いますが)
を盗んで行こうと思います。
俺って本当に丸くなったなwマジで自分より年齢が10年以上離れている場合
に結構喧嘩してたのにw
619:仕様書無しさん
09/02/09 23:52:49
>ドキュメント : 開発 = 8 : 2
>ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5
既存のパッケージやフレームワークを使うならそんな感じじゃね。
業務システム開発なら、そのぐらいのバランスが当然だと思う。
従来のやり方は何にも無い状態から大掛かりなものを作りすぎ。
620:仕様書無しさん
09/02/09 23:53:29
その職場では何とかなっても、
他に移った時は面接で落とされそう。
もっとまるくならないと、将来が心配だ。
621:仕様書無しさん
09/02/09 23:55:19
2chでわめいてる時点で全然まるくないかと
622:仕様書無しさん
09/02/09 23:58:49
この上から目線的な人間性は。。。
20年前の自分の姿を見るようだが、
あと数年で自分の間違いに気づくはず。
誰でも越えなければならない試練だ。
自分につぶされないように頑張りなさい。
623:仕様書無しさん
09/02/10 00:03:11
>618
そーゆー仕事をして、自分のログを残さずに消えた人の後始末してる
そして新しく来た人も設計書を作らずにコーディングする。そして勘違いしたブツを作り上げる
設計書出来たらレビューの召集だしてくれと伝えてあるのに何故アプリが先なのだ?と
で、出来あがったアプリが改修要望と改修方針の議事録とあまりに差があり問うたら逆切れされた
自信があるのは分かったからさー。フローに則って仕事してくれ。まず設計書書いてくれ
前のがよく分からん設計書なら、それを分かる設計書に変えてから着手してくれ
そして自分が出来ないこととやりたくない事(重要)を、アプリの限界で出来ないっていうのも
止めてくれ。お互い自営業だろ?ちゃんと仕事しようや。
624:仕様書無しさん
09/02/10 00:06:05
>>618
例えば、ユーザからクレームが上がったときに、その現象の切り分けをどうする?
その機能に対応するコードはどことどこで、その機能はどういう要件に対応しているのか、
その現象はバグなのか、設計ミスなのか、要件の実現漏れなのか、要件自体が足りなかったのか、
あるいは要件に矛盾があったせいなのか?あるいは、そのユーザが要件を勘違いしていただけで、
実は要件どおりの動作だったのか?
多分、ユーザが「AとならなきゃならないのにBになるよ。」とクレームつけてきたときに、
そういうやり方だと、Bになるようにすることはできるだろうけど、Bにすることが正しいのか、
Bにするようにするだけで本当にいいのか、といったことはわからない。
625:仕様書無しさん
09/02/10 00:06:34
とりあえず、設計書は全部読めって。ソース追うのはその後で十分。
設計も何も考えないでイキナリ実装する奴に見られたんじゃないの?
626:603
09/02/10 00:13:24
>>619
まぁ、内部統制とかいろいろメンドクサイ法律が出来て来たから今
以上に作成するドキュメントの数が増えるでしょうね。
仕方が無いので諦めます。
>>620
もういい年なので本当にそろそろ頭に来ても表情に表れない
様にしたいと思います。
>>622
すいませんが、上から目線っておっさんじゃなくて俺ですかw?
まぁ、上でも書きましたがもういい年なので落ち着きます^^;
>>623
ちなみに設計書を殆ど書かなくてOKってプロジェクトがあったんだけど
その時には、本当にプログラム中にも作成者(俺)の名前を一切出さないで開発してました。
勉強がてら@ITに載った最新技術とかを色々試したりしながら作成してたのでかなりの
スパゲティーソースだったと思います。(引き継いだ人には今更ながらごめんと言いたい。)
もう寝ます。お休みなさい。そしてレスをくれた皆さんありがとう。
627:仕様書無しさん
09/02/10 00:45:45
1ヶ月40万円って、
20日勤務?
だとしたら、1日、2万円?
1日、って8時間?
だったら、半日で1万円?
半日って4時間?
だったら、1時間、2500円?
だとしたら、30分、1250円?
628:仕様書無しさん
09/02/10 00:48:22
フリーっていっても色々なレベルの人がいるねw
629:仕様書無しさん
09/02/10 00:57:14
その中で交通費自腹だとかなり痛いね。
昼は菓子パン2つまで。
水はペットボトルに自分の家で水入れて持っていく。
いかにも通勤途中に自販機で買ってきた顔してw
たまに食べる海苔弁がごちそう。
フリーっていいね。こんなんで幸せ感じる。
630:仕様書無しさん
09/02/10 01:18:54
不況と共に、このスレが随分と活気づいてきたなw
631:仕様書無しさん
09/02/10 01:20:41
一ヶ月40万で勝ち組とはいったいどうなってんの?
632:仕様書無しさん
09/02/10 01:44:05
年収にして480万円。
20代独身ならまあまあだが、30代4人家族とかいうと超キツイ。
633:仕様書無しさん
09/02/10 02:00:45
うちは共働き。
かみさんのほうが収入は上。
もういいや、このままで。
634:仕様書無しさん
09/02/10 04:40:46
>ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5
んなことだから、システム統合作業のたびにトラぶるんだよな。
ドキュメント : 開発 : テスト = 4.5 : 0.5 : 5.0
ぐらいしないとダメだ。
635:仕様書無しさん
09/02/10 09:48:03
微妙・・・。
それは、「テスト」に「テスト方法の開発」を含めてるでしょ?
「ドキュメント : 開発 = 9.5 : 0.5 」ってのは、
ドキュメントができれば、テストの作成も 開発の0.5 のなかで 作成できて、
テストの実行も、どうしても無理なもの以外は
自動テストできるぐらいまで、出来合いの手法が確立してるものを使う、ってことでしょ。
まあ、そんななんでも揃った状態で開発スタートできることなんてまずありえないけどな。
金融系とか、絶対納期厳守、初期障害0が当然、なおかつ大規模、
みたいなシステムではそこまで枯れた技術で固める必要があるんでしょ。
636:仕様書無しさん
09/02/10 10:58:48
>>603
たぶん、そのおっさんとひょっとしたら自分は同類項かもと
思いました。
きっと、そのおっさんは、あなたともっとお話がしたいんじゃないかな。
再度、そのおっさんに
「先日の答えについて、ご指導ください。」
とかいうとほいほい教えてくれるように思います。
別に約に立たない知識のオンパレードになるかもしれませんが、
少なくとも、そのおっさんの温度はさがるんじゃないかと思います。
637:仕様書無しさん
09/02/10 11:07:49
クレーマーの対処法みたいだね。
638:仕様書無しさん
09/02/10 11:41:34
現場でコミュニケーションとれていないのが最悪だよ
プログラム以前の問題じゃね?
639:仕様書無しさん
09/02/10 12:34:54
超勝組の皆さんは、こんな時でも順風満帆ですよね!
640:仕様書無しさん
09/02/10 12:35:43
もー倒産多発。
だめだこりゃ
641:仕様書無しさん
09/02/10 12:57:21
風車、風が吹くまで、一休み
という状況だな。
642:仕様書無しさん
09/02/10 13:52:23
桶屋を始めろと
643:仕様書無しさん
09/02/10 14:53:21
勝組でも苦戦中か?
644:仕様書無しさん
09/02/10 15:18:39
苦戦中だねぇ
仕事あるある言ってくれるお客さんも延期延期で予定だけ開けさせられて全然発注来ない
簡単には新規案件は予算出ないってことらしい
数万円程度の簡単な修正やメンテナンスで食いつなぐ毎日
645:仕様書無しさん
09/02/10 15:25:58
1年契約で1000万の仕事ゲット
646:仕様書無しさん
09/02/10 15:31:15
予算のめどが立つのは4月以降で、
PRJ開始はそれからだから、
動き出すのは5月入ってからってのがほとんどだと聞くが。
最悪、6月ぐらいまで無収入。
647:仕様書無しさん
09/02/10 15:41:20
IT関係は一番切りやすいからな。
648:仕様書無しさん
09/02/10 18:07:00
便利になるのが先送りされるだけだからな
649:仕様書無しさん
09/02/10 18:11:56
去年の10月までに作ったシステムが運用に入ってた奴が勝ち組だな
作ったものは動かさないと仕方ないけど新規制作中止とか途中で中止は続出してただろ
650:仕様書無しさん
09/02/10 19:22:16
まさにおれnおことだ。
651:仕様書無しさん
09/02/10 19:34:29
>>650
気持ちは分かるが落ち着け
652:仕様書無しさん
09/02/10 23:38:16
働けず 働けず 我が暮らし楽にならざり じっと手を見る・・・
653:仕様書無しさん
09/02/11 00:03:01
我じっと手を見る
654:仕様書無しさん
09/02/11 00:07:18
あれ・・生命線が・・・
655:仕様書無しさん
09/02/11 00:39:31
/ | | |
| | | |
|ー | l ー- l
/⌒ヽ | | l l
l l | | | 0 |
| l | ー- | l⌒) - l
| -‐| | | | 丿 | /⌒ヽ
| | | | |ノ l | ヽ
l _! | !__,! ‐ 一 | l ヽ、
/⌒ヽ l ‐ \ |, ノ⌒) () l 〉-‐ l
l〉 )ヽ、 ヽノ (ノO (ノ (つ ヽ、 | ノ) |
/ 人 ヽ、 (⌒) ヽノ (ノ |
l ヽ、\, )丿 / ノ/ o l
ヽ ノ \,/ / (ノ () ヽ l
\ / / (⌒ヽ |
ヽ、 / / l しノ |
ヽ、 / / | l
ヽ、 l /
ヽ、 | /
ヽ l /
656:仕様書無しさん
09/02/11 00:51:08
どぴゅぅー
/ | | |
| | | |
|ー | l ー- l
/⌒ヽ | | l l
l l | | | 0 |
| l | ー- | l⌒) - l
| -‐| | | | 丿 | /⌒ヽ
| | | | |ノ l | ヽ
l _! | !__,! ‐ 一 | l ヽ、
/⌒ヽ l ‐ \ |, ノ⌒) () l 〉-‐ l
l〉 )ヽ、 ヽノ (ノO (ノ (つ ヽ、 | ノ) |
/ 人 ヽ、 (⌒) ヽノ (ノ |
l ヽ、\, )丿 / ノ/ o l
ヽ ノ \,/ / (ノ () ヽ l
\ / / (⌒ヽ |
ヽ、 / / l しノ |
ヽ、 / / | l
ヽ、 l /
ヽ、 | /
ヽ l /
657:仕様書無しさん
09/02/11 02:22:50
「じっと」じゃない、「ぢっと」だ!!
658:仕様書無しさん
09/02/11 03:09:01
一人で開発してるからJit使うメリットないわ
659:仕様書無しさん
09/02/11 03:15:23
正社員は安定を求め努力する。
経営者は成功を求め努力する。
フリーは??を求めて努力する。
660:仕様書無しさん
09/02/11 03:27:52
freedom
661:仕様書無しさん
09/02/11 10:26:38
>>659
仕事の内容の自由
働く場所・働く時間の自由
662:仕様書無しさん
09/02/11 11:39:41
いつまで経ってもスキルが高まらない自由。
663:仕様書無しさん
09/02/11 11:58:25
その自由に関しては正社員のほうがあるのでは?
664:仕様書無しさん
09/02/11 12:23:28
IT土方にスキルなんてたまらないよ。
665:仕様書無しさん
09/02/11 13:45:03
プロマネのスキルがあれば良いのでは。
後は、Web等のトレンドスキル。
666:仕様書無しさん
09/02/11 13:49:24
スキルはほっといて「貯まる」ものじゃない。
そういう他力本願的な思考してるヤツはドカタどころか取り残されて捨てられる。
自分で勉強して知識をつけようとする意欲があるヤツが生き残るのがこの業界。
口ばっか達者なヤツはどこかで必ずボロが出て痛い目に遭う。放っておけ。
667:仕様書無しさん
09/02/11 13:50:38
土方の仕事だってスキルはあるよ、たまるかたまらないかは心がけしだいじゃないの。
668:仕様書無しさん
09/02/11 14:11:15
未だに精神論でスキルを語ってるやつがいるとは。
669:仕様書無しさん
09/02/11 14:13:30
ちょっと待て。
まさか、自分で本読んで、それをスキルだって言ってる、
真のクソフリーがいるとはかなりビクーリ!
670:仕様書無しさん
09/02/11 14:15:36
私は脳内でスキル積んで、堂々とスキルシートに記入してます、
ってやつを見た。
という夢を見た。
671:仕様書無しさん
09/02/11 14:19:10
言ったもん勝ち
672:仕様書無しさん
09/02/11 14:20:22
俺は、脳内スキルをスキルシートに落とし込んで綺麗なスキルシートのの為に
案件が即刻決まり色々なプロジェクトに上級SEとして投入されています。
お陰でたくさん金をもらえますが、3ヶ月で切られてしまうのがおちです。
673:仕様書無しさん
09/02/11 14:52:40
経験何年以上という指定が無ければ、
本を読んだだけでもスキルOKという理屈。
後は、やる気でカバーか?
674:仕様書無しさん
09/02/11 14:55:27
そもそもスキルなんてのは資格商法と
奴隷商人が生み出した産物なんだが・・・
675:仕様書無しさん
09/02/11 14:58:27
仕事でやってきたことを職務経歴書で見て、それをスキルとみなす。
他は「仕事以外で勉強してきたこと」として書け。
やってもいないことをスキルと謳うのは半ば詐欺行為だぞ。
676:仕様書無しさん
09/02/11 15:02:03
>>674
結論から言うと、自分のもってるスキルでいくら稼げるかって事ですよ。
持ってるだけで売れない人や持っていても使えない人は
スキルが無いってこと。経験より実績。
677:仕様書無しさん
09/02/11 15:17:20
>>674
さすがにそれは違うだろ。そいつらは何かを産み出したりはしない。
元はちゃんとした意味があったものを、
そういう連中が変な意味にしてしまっただけのこと。
678:仕様書無しさん
09/02/11 15:19:39
>>677
今現在、語られてる「スキル」という意味だよ。
679:仕様書無しさん
09/02/11 15:27:31
>>678
君は悪人の力は信じるのに善人の力は認めようとしないんだね。
680:仕様書無しさん
09/02/11 15:29:02
ぶっちゃけ、俺はテクニックとかは教科書とかでは無くて入った現場毎のノウハウを俺専用の
トラの巻に纏めてしっかり自分だけのノウハウにしてるよw
これは俺にとっての秘伝の巻きなので絶対にHPとかにも掲載はしないw
おそらくHPに技術サイトを作ってそこに公開したらかなりのアクセス数が稼げるとは思うけどねw
そして、ノウハウを吸収して次の現場に行った時には、過去の現場でこれは凄い!
と思った設計を流用したり、ロジックを流用したりしてるw
俺って要領が良いでしょw?
681:仕様書無しさん
09/02/11 15:30:53
∧>>680
( ´・ω・`) ∧_∧
/ \ ( )
.__| | .| |_ / ヽ そうだったのか!
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ お前頭いいな!\ ( ) やればできる子だな!
| ヽ \/ ヽ.
682:仕様書無しさん
09/02/11 15:31:16
個人の虎の巻をスキルとは言わないw
683:仕様書無しさん
09/02/11 15:33:55
フリーってあちこちいろいろな職場を転々としているから、
セキュリティーって面で不安な存在ではあるな。
どこで他社から仕入れた情報を黙って使ってたりしかねん。
これからはもっとフリーの働く場所は減っていくよ。