08/12/19 15:09:13
労働基準法がどうこうとか偽装派遣が云々の負け話は禁止ネ(゚-^*)σ
◆◆ 超勝組 個人事業主(フリーランス)10 ◆◆
スレリンク(prog板)
2:仕様書無しさん
08/12/19 15:09:44
無かったから立てた
今も反省していない
3:仕様書無しさん
08/12/19 15:12:22
>>1
乙
4:仕様書無しさん
08/12/19 18:47:14
いちおつ
5:仕様書無しさん
08/12/19 18:50:57
会社化したほうが税金が得とかわかる人いる?
6:仕様書無しさん
08/12/19 19:00:59
>>5
いるけど何?
7:仕様書無しさん
08/12/19 19:33:14
>>6
会社化したほうが得になる目安が何か教えて欲しいなと
8:仕様書無しさん
08/12/19 20:43:41
(個人の)累進課税と法人税の率の違いが損益分岐点
9:仕様書無しさん
08/12/19 20:44:34
現状のspecを晒してごらん。
話はそれからだ。
10:名無し募集中。。。
08/12/19 21:47:54
簡単な点では消費税の課税対象になるかならないかだな
11:仕様書無しさん
08/12/19 22:13:11
免税事業者に法人も個人もかんけーねえよ
12:仕様書無しさん
08/12/19 22:28:49
仕事なかったら個人も法人も関係ねぇよな。
13:仕様書無しさん
08/12/19 22:51:14
それは関係あるよ
法人なら赤字事業者になって納税しなくていいし
個人ならしなきゃならん
14:仕様書無しさん
08/12/19 22:52:44
>>13
法人住民税にはミニマムがあるんだよ。
15:仕様書無しさん
08/12/20 01:52:00
事業所得1500万以上ぐらいが目安?もっと?
16:仕様書無しさん
08/12/20 01:54:12
そんくらいのシミュレーター
自分で作ればいいのに
17:仕様書無しさん
08/12/20 02:11:26
やった人間しかわからない手間や利点含めての含めての話だろうよ。
18:仕様書無しさん
08/12/20 09:31:56
信用の観点から、法人成りしてないと契約しにくいことがある。
19:仕様書無しさん
08/12/20 10:45:45
損益分岐点くらいの計算するのがメンドクサイと感じる人は
法人は止めた方が良いw
いや、煽りじゃなくてマジで最初の手続きが手間。
役所も個人事業主なら税務署だけだけど
法人になると税務署以外に他署にも付き合いが必要になる。
20:仕様書無しさん
08/12/20 10:53:01
常駐メインなら
「契約期間だけ契約社員にできるフリーの方が融通がきく」
とエージェントが言ってた。
自分で営業できない奴はこれからもフリーの方がいいんじゃね。
21:仕様書無しさん
08/12/20 12:20:11
契約社員になったらもうフリーじゃなくね
22:仕様書無しさん
08/12/20 12:54:24
いや契約社員も契約期間だけ契約社員なわけだけど
言葉のマジックに騙されすぎじゃないか?w
23:仕様書無しさん
08/12/20 13:19:11
多分、報酬額的な心配してるんじゃないのん?
24:仕様書無しさん
08/12/20 13:56:08
要するに保険未加入&脱税する気マンマンということか
25:仕様書無しさん
08/12/20 14:27:52
「商流が深い」という理由で断ってくるエンドがいるらすい。
エージェントの社員又は契約社員までOK、パートナーは不可って。
26:仕様書無しさん
08/12/20 15:00:10
来年こそは偽装請負が根絶されますように。。。
直接請負の時代が復興することを祈って。。。。
27:仕様書無しさん
08/12/20 15:17:32
>>25
そりゃそうだ
今は丸投げ禁止になりつつあるんだから
ってか税金天引きしないでさらに下に投げると税務調査がうるさくなって
上の客もつつかれる
28:仕様書無しさん
08/12/20 15:59:24
>>26
厳しいよ、それ。
今持ってる一括案件も、このような形での発注は最後だって言われてるし・・・
ま、一括案件もリスクがあるからなぁ。検収終わらないと金にならないし、
検収後の支払いサイトの問題もあるし、何しろ検収まで金が一切出ない。
納品までの期間が60日あるからなぁ
29:仕様書無しさん
08/12/20 21:40:10
>>24
国保と基礎年金と年金基と小規模と商○会と互助会に加入してますが何か?
脱税&未加入の母数ってどれくらい居るんだろうね。
フリーランス総数のうちどれくらいの割合でいるのか数値を示して欲しい。
フリー排斥論の奴らって見た目の報酬がデカイから重箱の隅をつついて針小棒大に言ってるだけだろ?
30:仕様書無しさん
08/12/20 22:44:45
明日も知れない フリーの身
稼ぎの多さ 見た目だけ
リスクの大きさ 見た目以上
なのに オレたち つつかれる
ごまかしなんか 無いのにな
明日も知れない フリーの身
社畜なんかに 負けないよ
31:仕様書無しさん
08/12/21 12:36:53
>>24
企業相手の仕事が大半だから、脱税は難しいよ。
精々経費を多めに計上するくらいだけど、それも現実には難しい。
基本、現金商売じゃないから。
おまえら、来年度の仕事確保できてる?
32:仕様書無しさん
08/12/21 12:42:00
>>30
PC-6601のタイニーゼビウスの替え歌?
33:仕様書無しさん
08/12/21 12:44:28
内容・精度ともにきっちりとした成果物を納めることが一番の営業活動なんですよねぇ。
34:仕様書無しさん
08/12/21 12:47:03
>>30
MZ-700のスペースハリアーの哀愁歌?
ジジイ多くね
35:仕様書無しさん
08/12/21 13:05:48
普通に直請けできた10年近く前に、そこそこ経験積んでから
フリーになったんなら、もういい歳こいたオッサンだろ。
36:仕様書無しさん
08/12/21 14:22:04
今月でプロジェクト強制退去だから来月から収入ねーよ ^^;
37:仕様書無しさん
08/12/21 15:07:46
>>36
手土産に、かなりテストしないと見つからないレアケースバグを仕込んでおくとよい。
38:仕様書無しさん
08/12/21 21:48:45
>>37
検収テストで発見されたら対応しないと訴えられるぞ
39:仕様書無しさん
08/12/21 22:20:19
>>38
今月納品で設定されてるなら、検収とか云ってられるが、
納期前に強制退去なら、雇い側にもんなこという権利ないんじゃない?
40:仕様書無しさん
08/12/22 01:45:50
フリー・ランス=ただのやり
41:仕様書無しさん
08/12/22 17:29:51
ここは超勝組じゃないのか?
42:仕様書無しさん
08/12/22 19:36:25
槍持ち = 足軽
えへへへ
43:仕様書無しさん
08/12/22 19:38:25
__
i<´ }\ , - 、
ヽ.._\./ .ンく r-兮、 __
∠`ヽ.! / ヾニEヲぐ ,ゝ-> さすが超勝組だ
/_`シ'K-──‐-、l∠ イ 煽られてもなんともないぜ!
l´__,/l\、_ ̄0¨0)゙@Yヘ, -┤
. l'___|⌒ヾ''ー==、ーr='イ i二|
/ .」 i /./7r‐く lー!
. f. ヽ‐i人.∠'< _i. l,.-ゝ.
トiヘヘ「ト〈 `X トレi7__|
〉ト:トハj`! i. / トー┤lルj,リ
/‐+----+‐l iー--i---ヾ'〃
. l_i____i__| |___i,__i_|
44:仕様書無しさん
08/12/22 22:29:54
個人事業主になってから初めて踏み倒しに合った。
事前に怪しい雰囲気があったので小額(50万円)だけだけど。
ちなみに理由を聞いたら「払いたくない!」だってさ。
意味不明。そのくせメンテナンスしてほしいとか言ってるしw
45:仕様書無しさん
08/12/22 22:38:00
笑い事じゃないだろ。
裁判所行って督促してこい。
46:仕様書無しさん
08/12/22 22:45:36
双竜自動車は21日、全従業員に対し24日に支給する予定だった12月分の給与を
支払えないと通告した。
世界的な経済危機で韓国の完成車メーカーは販売急減による困難に直面しているが、
下請け業者を含め自動車業界の主要企業が賃金支払い中断に追い込まれたのは
同社が初めてだ。
双竜自動車は19日付で従業員に対し、「今年だけで1000億ウォンを超える赤字を
記録すると予想され、12月の運転資金がなく、これ以上賃金支払いが不可能な
状況だ」とする通知文を送った。
会社側は親会社の中国・上海汽車本社に緊急の資金支援を要請したが、
双竜自労組が中国人経営陣の退陣を求めたことなどを理由に拒否されたと
説明している。
ソースは
URLリンク(www.chosunonline.com)
47:仕様書無しさん
08/12/22 23:12:26
>>44
お金取れないとわかったら
(2chとは言わないけど)ブログかホムペゲに蔵の実名を書いてほしいね。
俺達外野にも楽しませてくれ。事実を淡々と書けばよいのさ。
48:仕様書無しさん
08/12/23 03:54:19
そっかーー
ゴミグラマーどもをこき使いたかったら、
仕事を発注して、料金を踏み倒せばいいのかー
49:仕様書無しさん
08/12/23 11:56:10
名刺について質問です。
「システム開発」とか「ソフトウェア開発」みたいな職種・業種を現す文言を入れると思うのですが、
皆さんはどのような文言を用いていますか。
50:仕様書無しさん
08/12/23 12:17:13
>>49
裏面に扱う分野の箇条書き説明とか書けば、表は別に悩まんでいいんじゃない?
51:仕様書無しさん
08/12/23 14:11:27
CIO→最高情報責任者
CTO→最高技術責任者
CSO→最高戦略責任者
これらを適当に入れてる。
向こうも適当だと分かってるから突っ込まれない。
52:仕様書無しさん
08/12/23 14:17:15
俺は某大手勤めで、信頼できそうなフリーランスにも発注する立場にあるが
CIOやCTOと名乗るエンジニアは信用しないことにしてる。
53:仕様書無しさん
08/12/23 14:20:41
>>52
今時大手はフリーランスには直で発注しないだろw
54:仕様書無しさん
08/12/23 14:48:20
職種なんて入れないよ
屋号と名前と連絡先しか入れない
肩書きは代表
55:仕様書無しさん
08/12/23 14:51:23
>>53
そんなことはない
56:仕様書無しさん
08/12/23 14:59:15
今まで取引あった会社の人が独立したとか
重役クラスの知り合いとかでもない限り
フリーランスとは契約しないでしょ
肩書き名乗らなきゃ何やってるか解らない人から営業掛けられて受注ってことはまず無い
57:仕様書無しさん
08/12/23 18:59:30
一部上場ソフトメーカに受注で勝った事あるけどな。って言っても信じないだろうけどね。
要は個人には個人の強みがあるって訳。
58:仕様書無しさん
08/12/23 19:03:48
過去の受注実績で信用されてるってのは大きいよね。
59:仕様書無しさん
08/12/23 20:26:19
来年から不景気が本格化しそうだけど、
おまえら準備できてるか?
60:仕様書無しさん
08/12/23 20:30:41
>>59
つ練炭
つ縄
つ夜行列車チケット
61:仕様書無しさん
08/12/23 20:44:21
>>60
夜行列車は青木ヶ原樹海か東尋坊行きか?
62:仕様書無しさん
08/12/23 20:47:59
今年は早くも御用納め
63:仕様書無しさん
08/12/23 20:54:01
仕事始めはいつになるやら
64:仕様書無しさん
08/12/23 21:00:41
俺は堅く派遣登録しちゃったぜ
客先倒れちゃってもう暫く受託は駄目だなって思ったわ
今は人が殺到してて高額案件はERPコンサル系しかなくなりつつあるってよ
今のうちに契約することをお勧めする
65:仕様書無しさん
08/12/23 21:02:13
>>64
客先が倒産したのか?
66:仕様書無しさん
08/12/23 21:15:37
プロジェクト流れて担当者リストラされた
保証金10万だけ貰った
67:仕様書無しさん
08/12/23 21:24:52
>>66
保証金10万ってなんだよ
68:仕様書無しさん
08/12/23 21:28:59
何もやらずにもろたなら、いいんじゃないか。
着手してない場合、出ないことがほとんどだから。
ちゃんとした契約書を交わしてたんだろうな。
69:仕様書無しさん
08/12/23 21:42:10
しかし、来年の仕事がねーよ。
70:仕様書無しさん
08/12/23 22:07:33
契約書は交わしてたけど遂行不可能な場合は話し合いのもと見直すことができるって入ってるからねぇ
こっちは弁護士いないけど向こうには弁護士いるし
だから訴えられないように解決金支払ったんだろうけど
年明けから働いても最初の支払い2月末だよ…
今月末は他案件の支払い15万くらいあるけど、2月末まで金回るかな…
71:仕様書無しさん
08/12/23 22:11:39
>>70
無事に生き残れるよう、健闘を祈る。
72:仕様書無しさん
08/12/23 22:16:46
俺は年末と1月末は各60万,2月末は15万あるけど、
その後が全く見えない。。。 どうしよう。
73:仕様書無しさん
08/12/23 22:29:43
手が空いてるときには営業活動、とは云うが...
74:仕様書無しさん
08/12/23 22:31:42
営業活動でカバーできるもんじゃないからな今の状況は
IT企業が技術者手放してフリーの技術者は増える一方
発注企業は事業見直してプロジェクトは中断される一方
75:仕様書無しさん
08/12/23 22:41:16
仕方がないから自社製品でも作るっぺ。
76:仕様書無しさん
08/12/23 22:46:30
不景気、不景気、ラン、ラン、ラン
77:仕様書無しさん
08/12/24 00:37:44
この業界は、
バブル崩壊の時にコボラーが供給過剰になって大量リストラ
ITバブル崩壊の時の地方ソフトウェアハウスの大量倒産
以外は特に商売に困った事はないと思うのだけど(大都市圏)、
今度はどうなるかなあ。なんとなくWebとJavaしかできない層が切られそうな気がしてる
78:仕様書無しさん
08/12/24 00:48:06
フルキャスト倒産みたい。
いよいよ来年の本当の不景気が見え出してきたな…
79:仕様書無しさん
08/12/24 01:14:45
>>77
新規開発のメインがWebなのになんで切られるんだ
むしろ切られるのはWebが出来ない奴だろ
80:仕様書無しさん
08/12/24 01:27:23
WebとJavaしかできない層
~~~~
って感じじゃね?
81:仕様書無しさん
08/12/24 01:30:05
>>78
マジ?ガセなら風説の流布で訴えられるかもよ
82:仕様書無しさん
08/12/24 01:37:19
信頼できる中の人から聞いたお話。
どうせ、多くの情報がこれから出てくるよ。
83:仕様書無しさん
08/12/24 02:43:16
>>80
WebとJava「しか」でも、それしか本気でやってないのなら、
当然DBも扱えるわけで。
Webと言っても今は多様化していて、その技術要素だけ列挙しても
すごい数になるし、まっとうにやっていたなら他に応用も利く。
誰から切られるかの話をすると、将来の見込みのない人間から切られる。
84:仕様書無しさん
08/12/24 03:20:53
コボラーな俺からするとWebとJavaで十分な気がするがどうなの?
85:仕様書無しさん
08/12/24 05:28:56
もうこの業界自体がだめなんだよ。斜陽ってやつ。
全盛期はオワタってこと
俺は年だからかろうじて逃げ切れ世代だけど30代とかはヤバイよ。
何か対策考えたほうがいい。
86:仕様書無しさん
08/12/24 07:36:50
長期計画での自殺予定まであと7年だからもう少し持ってほしいんだがなぁ
87:仕様書無しさん
08/12/24 10:24:49
歴史的に3年間くらいの不景気は想定済みだけど
今回の不景気は長そうだね。
サブプライムショックが去年7月からと計算して
まだ1年半しか経ってない。
88:た
08/12/24 11:42:49
>>87
この不景気は長いだろうね。
europe2020は 2010年頃から一部地域で徐々に改善していくって
予測してるけど、アメリカに依存してる国は10年続くって書いてあったよ。
89:仕様書無しさん
08/12/24 13:55:15
>>84
人が多い所から切られる
逆にこれまで散々人が切られてた所は切りようが無い
90:仕様書無しさん
08/12/24 15:57:41
とりあえずは、ウェブで、JavaとPHPとAjax出来ればいいんじゃない?
俺は、一人暮らしが長いから、料理・洗濯・掃除も出来るよ。
91:仕様書無しさん
08/12/24 19:57:47
>>88
日本はアメリカにそれほど依存してないから、割と大丈夫じゃないかな。
92:た
08/12/24 20:33:36
>>91
そんな気がするよね。
今はどこまで落ち込むのか不透明なところがあるから、
天敵に襲われたムツゴロウみたいに穴の中に隠れてるけど、
だいたいどの程度なのか見えてきたら、動き始めると思うな。
暫くの辛抱だーね。
93:仕様書無しさん
08/12/24 20:50:58
円高とかいうけどユーロドルやウォンの動きに比べりゃたいしたことないしな
94:仕様書無しさん
08/12/24 21:54:26
アメリカ不況より中国(や新興アジア)の不況の方が
日本に影響が大きそうだよね。
とは言っても中国もバブルが弾けたはがりだからね(こっちは1年くらい?)
95:仕様書無しさん
08/12/24 23:05:18
靖国のHPがハッキングされてる
URLリンク(www.yasukuni.or.jp)
96:仕様書無しさん
08/12/25 00:42:53
>>77
webしかできない、で十分だと思うけど。
きちんとやる&それを伝える事ができれば。
97:仕様書無しさん
08/12/25 23:05:21
webしか出来ないけど来年からフリーになろうと思う
コネもないけど
98:仕様書無しさん
08/12/25 23:21:20
>>97
やめておけ。
エージェント登録しても今は仕事ないよ。
99:仕様書無しさん
08/12/25 23:43:32
フリーはスタイル間違えると非常に辛くなることもあるぞ。
と、経験者は語った。
100:仕様書無しさん
08/12/25 23:55:16
>>99
間違えるってどう辛くなるんですか?
辛くなったら会社員に戻ればよいというのは安易でしょうか。
101:仕様書無しさん
08/12/26 00:36:47
【IT】フリーランスのエージェント【13登録目】
スレリンク(haken板)l50
102:仕様書無しさん
08/12/26 00:50:29
>>100
それは安易な考えかもしれませんね。
不況時のリスクは正社員の比ではないと思います。
103:仕様書無しさん
08/12/26 02:24:11
いいじゃんか。事業主になる、つまり事業を起こすってことはリスクがあるものだ。
やりたいというなら止める必要もないし、失敗してももともとわかっていたリスクなんだから問題ない。
104:仕様書無しさん
08/12/26 02:38:27
そう言う気分にさせて非正規雇用へ切り替えるわけですよ
偽装請負の自営業なんて無意味
自己裁量ですらない
105:仕様書無しさん
08/12/26 08:21:54
>偽装請負の自営業なんて無意味
実に多すぎなんだ。
ま、潰れマクルから見てみw >>104
106:仕様書無しさん
08/12/26 10:28:25
ここの何割が本当に個人事業主なのかとふと疑問に思うことがある
107:仕様書無しさん
08/12/26 11:26:04
まぁ読んでりゃ大体分かるから特に気にしない。
負組派遣や社畜様が多数いるのは感じるw
108:仕様書無しさん
08/12/26 22:37:50
>>106
ナンチャラ協同組合とか、エージェント様のイメージ
戦略が功を奏して、偽装請負ってことに気付いてない
自称フリーランスが大半だろうなw
109:仕様書無しさん
08/12/27 04:04:18
対顧客企業営業戦略にとって、フリーの強みは固定費用が無いこと。
仕事が無く使わなければ、コストはゼロ。 逆に、漏れらにとって最悪。
それで今、セキュリティーの甘い無線LANを使って、タダで戸外で仕事を
している。 全てがタダ。 PCも秋葉で拾ったもの。 昼はマック。
夜は24時間営業のガスト。 全ての資料と開発環境のみ有料でネット上の
データセンター内に借りている(安い)。
110:仕様書無しさん
08/12/27 04:50:27
通信はSSL化されているのか?
111:仕様書無しさん
08/12/27 06:20:47
>>91
バカ?
少しは勉強しろよw
アメリカに輸出している中国大打撃
中国に輸出している日本も・・・・・・・・。
中国の57兆円対策なんて、一時的なもの。
ハッキリ言ってお先真っ暗だよw
構造が変わらないと。
もれは、野となれ山となれだからいいけど。
112:仕様書無しさん
08/12/27 10:55:25
おれも>>91は半径5メートルくらいしか見えてないとおもた。
113:仕様書無しさん
08/12/27 11:28:26
定時退勤厳守の契約社員と受託開発掛け持ちの俺が勝ち組
114:仕様書無しさん
08/12/27 11:29:26
>>113
契約社員切られても生活維持できるの?
115:仕様書無しさん
08/12/27 11:33:02
できるよ
15~40万くらいあるから受託の部分だけで
116:仕様書無しさん
08/12/27 11:36:41
ってかどっちかと言うと切られるのは受託の方だね
先月メンテナンス契約が2件飛んだ
契約の方はでかいポータルサイトで常に機能更新やってるから
むしろ人は増える一方って感じ
117:仕様書無しさん
08/12/27 11:36:42
>>115
それ俺と同じパターンだけど、俺は妻子いるから、
ちょっと厳しい。
この年末で常駐請負が終わっちゃって、ちと辛い。
118:仕様書無しさん
08/12/27 13:31:18
>>117
名無しに戻ったか
119:仕様書無しさん
08/12/27 14:31:10
>>117
屋号は持とうな。
120:仕様書無しさん
08/12/27 15:13:07
さて、これからどうしよう
121:仕様書無しさん
08/12/27 15:22:30
>>118
なんでわかるんだw
122:仕様書無しさん
08/12/27 15:27:44
>>120
今年分の税金のデータ処理を先に済ませて、提出できる一歩手前まで準備する。
期末に向けて、予算使い切りっつう馬鹿げた理由とはいえ、
細かい仕事があちこちから振ってくる可能性がある。
123:仕様書無しさん
08/12/27 15:41:07
>>122
なるほどな。
124:仕様書無しさん
08/12/28 13:22:27
マジレスするよ
個人事業主の時代は終わったよ
請負の適正化の問題で大手がいっせいに個人事業主の採用を手控えた
現在就業している奴は本当にラッキー
新規で個人事業主のステイタスで案件に入るなんて不可能
現在修行している奴も契約の更新時で契約社員への転向、単価ダウンを提示されるケースが多い
まあたまに例外はある
どんな世の中でも例外はあるだろ
その例外を皆が目指してもナンセンス
100人に1人になろうなんてクレージー
個人事業主なんてこれまでは必要悪な存在だったんだよ
たまたま技術者不足で仕方なく採用されていただけ
SIサイドでも個人事業主のスキル不足、社会性の欠如を苦々しく思っていた人も多くいる
この際徹底的に個人事業主を排除できると喜んでいるよ
個人事業主に告ぐ
もう個人事業主のようなポジションにしがみ付くのは諦めろ
正社員が無理なら契約社員に転向しろ
いくら個人で新規の契約を待っていても99%無理だぞ
それから経済情勢の悪化で単価は間違いなく下がっている
1年前の感覚で営業していると誰にも相手にされない
3割引きは覚悟しな
125:仕様書無しさん
08/12/28 13:31:03
>>124
一理あるが、それは自称フリーの偽装請負が
ダメになっただけだよ。
126:仕様書無しさん
08/12/28 16:26:35
俺もマジレスするよ。
この先個人事業主として残れるのは
・スキルとコネのある奴
・安い単価に我慢できる奴
のいずれか
127:仕様書無しさん
08/12/28 16:34:25
これマルチコピペだから注意しろ
128:仕様書無しさん
08/12/28 17:06:00
真面目な話、組合でもつくってフリーを締め出そうとしている政治家に対応(ストライキ)でもしない?
普通に考えて、客側からしてみれば派遣会社に仕事を投げるよりも、経験方法なフリーに直接
投げた方が品質が良くて安くシステムを組めるのは確実だし。
にも係らず派遣を残してフリーを切ろうという動きが出ているのは政治家が天下りして
派遣会社に役員として向かえいれてもらおうとしているとしか思えない。
※万が一何かあった場合の責任を派遣会社なら取ってもらえる、というのも一つの理由として
あるとは思うけどね。
129:仕様書無しさん
08/12/28 17:10:02
>>128
だから、そーいうのはフリーじゃないよ。
本物のフリーは常駐なんかしないよ。
130:仕様書無しさん
08/12/28 17:21:42
>>128
天下りするのは、官僚だろ。JK
131:仕様書無しさん
08/12/28 17:25:52
ただの派遣 or 偽装請負はフリーじゃないんだよ。
132:仕様書無しさん
08/12/28 18:54:42
>>128
派遣会社が責任取ったことなんかあんまない
いざとなったら会社たたむからな
133:仕様書無しさん
08/12/28 23:37:38
まあ、同じ見解w
>3割引きは覚悟しな
3割~4割引き
任せてるプロジェクトもろくな成果があがっていない。
にも関わらず臭い詭弁を使い、詳細レベルに入ると
決まって人が足りないと言い出すw
何様なんだと思ってしまう。
掛け持ちするなとは言わんが、弊社の担当分も真剣にやって
貰いたいものだ。
>>124
134:仕様書無しさん
08/12/29 00:29:46
もうみんなで結託してプログラマやめて、しばらく遊んでるか他業種行こうよ。
余ってるから偉そうな態度に出られるんだよ。
ひとりもマがいなくなれば、業者もあわてるだろ。
3年ぐらいその状態にしてやればいい。
中華やカレーを使って痛い目にあえばいいんだよ。
135:仕様書無しさん
08/12/29 00:38:24
どうせこのIT業界はもう傾き始めてるんだし、そのうち底へ行くよ。
成熟しちゃった後は傾くしかないのは経済学やってたやつはわかるだろ。
田舎があるやつは、帰って第一次産業~農業や漁業をやったほうがいい。
食糧の内需はこれから需要がある。
安全が確保された食糧は、これから栄える産業の1つ。
これ先読み経済情報だから、あんまり人には言わないでくれよな。
136:仕様書無しさん
08/12/29 00:38:47
たしかになぁ。。。
でも抜け駆けする奴が必ず出て来るんだよ
137:仕様書無しさん
08/12/29 00:47:59
これからしばらく不景気だろ。
自分は、最低限のものにしか金は使わない。
食料品、最低限の洋服、電車賃etc...新しい携帯電話なんて絶対買わない
と思うし、PCも壊れるまで使うと思う。
D通H堂も広告費CUTで大危機って言われてるんだから、
ウェブ系の主な収入は減るだろうし、IT系がもっと傾くのも時間の問題だと思う。
138:仕様書無しさん
08/12/29 00:52:47
簡単に言うと
ウェブ系の広告フラッシュ等の広告仕事→激減
理由:クライアントがつかないから
組み込み系の仕事→激減
理由:大手が新規開発プロジェクトを見直し、中止するから
139:た
08/12/29 01:44:51
他業種に行くと簡単に言うがどこに行くのら?
ウェブは単価下げれば需要有りそうな気がするけど、
組み込み系は製造業がダメだから斜陽だと思うわ。
結局、エンドユーザに近いところで仕事している人だけが
生き残るような気がする。
140:仕様書無しさん
08/12/29 01:56:04
エンドユーザーが生き残れればね
141:仕様書無しさん
08/12/29 02:56:55
貧富の層がさらに拡大して金を使う層は高級品を買いまくり金が無い層は収入が減るんだから安物をかうことになる。
品質の良し悪しじゃなく物価の高低で判断される状況が多くなるからどれだけいいシステム組めますと言った所で売れやしないだろう。
これから今まで以上に糞営業が粗悪品を騙して売るだけ売って金もって朝鮮に逃げる事件がたくさん増えるだろう。
そいつらの尻拭いをさせられるのが誰なのか考えただけでぞっとする。
142:仕様書無しさん
08/12/29 07:10:49
暇になったときこそ遊んでおけよ。
円高だし海外旅行なんていいぞ。
そのうち忙しくなるよ。
アメリカ人が車なしの生活なんて出来ないから心配するな。
143:仕様書無しさん
08/12/29 10:14:16
アメリカ人古い車を乗り続けるだけ
新しい車は買われない
日本オワタ
144:仕様書無しさん
08/12/29 10:42:01
心配するな。
買うよ。
素人は直線補外で未来を見るからダメなんだ。
145:仕様書無しさん
08/12/29 11:34:35
買われるさ。
問題は10年先か5年先か1年先かの予測ができないってことだけだ。
146:仕様書無しさん
08/12/29 13:08:03
今、車が買えないのは金融危機で
ローンが組めないから。
それが収まればみんな車を買う。
GMやクライスラーは寿命が尽きているから
日本が車を売るしかない。
今のうちに遊んでおけ。
来年の後半辺りから死ぬほど忙しくなるぞ。
147:仕様書無しさん
08/12/29 13:10:25
ワタシ カワナイ
ゼッタイ カワナイ
148:仕様書無しさん
08/12/29 14:41:56
都会は車必要ないからなー
日本じゃ田舎の人だけだよ
149:仕様書無しさん
08/12/29 14:56:15
>>148
日本一危険な運転をする尾張名古屋は車社会。
トヨタが圧力かけて鉄道を作れなくしてるからね。
150:仕様書無しさん
08/12/29 14:59:12
まあ、フリーのPGが儲けた時代はつい数年前までだね。
でる杭は打たれる世の中だからね。
151:仕様書無しさん
08/12/29 15:06:58
>>149
愛知県だけガソリン価格が異常に高いのはそのためか!
前もって愛知を通り過ぎるだけの給油してから移動してる。
152:仕様書無しさん
08/12/29 15:11:34
>>151
需要があるから高く吹っかけても客が来るからだろうね。
けど、愛知をまたいで移動するような仕事してるフリーってどんなんだよ。
長距離ドライバーとの兼業?
153:仕様書無しさん
08/12/29 15:23:17
愛知を跨いだところに実家があるんだよ
地方は仕事が無いから単身赴任してんの
154:仕様書無しさん
08/12/29 15:29:09
>>153
さようでござるか。ご苦労さまです。
155:仕様書無しさん
08/12/29 16:23:23
仕事が無いからリアルにデリヘルドライバーでも3ヶ月位しようかと思ってる人いる?
俺だよ!!
156:仕様書無しさん
08/12/29 16:58:50
嬢にちょっかい出して海に沈められるなよ
157:仕様書無しさん
08/12/29 17:23:10
プログラマ、ITエンジニアが「恥ずかしい職業」になるのも時間の問題かも
158:仕様書無しさん
08/12/29 17:32:29
汎用機全盛のころは恥ずかしい仕事でしたから
ITバブルがはじけて元に戻っただけ
159:仕様書無しさん
08/12/29 18:00:06
恥ずかしいと思うヤツは辞めればいい。
モノを生み出す仕事ってのは労力の割に稼ぎは少ない。
作る・生み出すという仕事に誇りを持って臨めないのが
仕事してもロクなものができないから辞めてもらう方が世の中のため。
160:仕様書無しさん
08/12/29 18:07:21
ふてぶてしい奴だけが生き残る業界だからなあ。
仕事できないくせにペテンがうまい奴ほどふんぞり返ってる。
161:仕様書無しさん
08/12/29 19:03:03
>>157
もうとっくになっているよ(笑)
8年前くらいの優秀な理系学生くらいから
先が無い日本のSE業界を見越して
研究職に行ってるし。
職が無い受け皿の風紀だまりというのが世間の評価。
優秀な奴が抜けてくのはわかる。
162:仕様書無しさん
08/12/29 19:31:34
>>161
学生は流行に弱いのかね。
ま、奴隷商人の吹き溜まり的な業界だから仕方ないと思うな。
163:仕様書無しさん
08/12/29 20:04:36
モノ作りにプライドがある人がいるみたいだけど
プログラマが作るプログラムなんて近い将来「人」がつくらないようになるよね
164:仕様書無しさん
08/12/29 20:22:13
それはないなw
165:仕様書無しさん
08/12/29 20:36:22
なくはないな
166:仕様書無しさん
08/12/29 20:48:36
機械の自動生成に任せてテストしなかったら事件事故起こりまくるね
167:仕様書無しさん
08/12/29 20:51:33
テストも自動で。人件費は監視人1人で済むわ。
168:仕様書無しさん
08/12/29 20:52:45
みんなで並んで、もち丸めてたのが機械化されるようなもんじゃね
169:仕様書無しさん
08/12/29 20:53:01
デバッグは誰がするんだ?
170:仕様書無しさん
08/12/29 20:54:25
デバッグプログラムを走らせるんだろうな
171:仕様書無しさん
08/12/29 21:11:43
>プログラムなんて近い将来「人」がつくらないようになるよね
でも仕様を決めるのは人間だろ?
だったら、形式が異なるだけで、結局は人間がソフトウェアをプログラミングするんだろ。
要はコーダーやテスターの実務を行う者がいなくなるということか。
172:仕様書無しさん
08/12/29 21:26:06
10年ぐらい前も同じ事言われてたな。
173:仕様書無しさん
08/12/29 21:37:55
RoRの流れを突き詰めてくとコーディング、テストは自動化されるな
174:仕様書無しさん
08/12/29 21:45:46
>>155 のデリヘル君に質問。
稼ぎはどれくらいあんの?
175:仕様書無しさん
08/12/29 21:48:58
しかしこのスレタイは恥ずかしすぎる。
首都圏・・組合あたりのプログラマが勘違いしてそうだ。
個人事業主で勝ち組とほざくなら、1500万~をコンスタントに
売り上げてないと。
176:仕様書無しさん
08/12/29 21:55:00
わび・さびを語り合って慰めるスレって事で
177:仕様書無しさん
08/12/30 00:02:41
>175
大半は負組派遣か社畜様で成り立ってるからw
178:仕様書無しさん
08/12/30 00:08:21
>>175
地方で1500万~。
首都圏で1500万程度じゃ社畜に負けてるかもな。
エージェントとか言ってる時点で勝ち組ではないな。
179:仕様書無しさん
08/12/30 00:44:50
>178
金額出すとネタ扱いされるぞw
180:仕様書無しさん
08/12/30 00:46:34
>>179
ネタ扱いといわれても、これが真実なんだけどな。
181:仕様書無しさん
08/12/30 00:52:40
私は日本人が鮫に食べられるところを見たいな。
無力な抵抗を力なく繰り返しながらも噛まれた傷口から肉汁を滴らせて徐々に
力尽きていって海面で鮫が跳ね上がりながら肉になった日本人を咥えている姿
を見たい。3回はそれでオナニーが出来る。
182:仕様書無しさん
08/12/30 02:02:31
自分で体験してこい
楽に逝けるだろ
183:仕様書無しさん
08/12/30 02:11:04
俺は社畜に負けてる1500程度の者だが、おまいら儲けてますか?
最近何処も人余りまくりみたいな景気の悪い話ばかりで、萎えっぱなしだ。
正直、今年でこんなんだから来年以降は相当厳しいだろうことは想像に難くない。
おれはもう大台切らなければよしとするよ。そして10年持てば言うこと無しだ。
184:仕様書無しさん
08/12/30 02:20:53
1500じゃ牛丼屋夜通しバイトより少し良いくらいだよ。
微妙だな。
185:仕様書無しさん
08/12/30 03:06:39
>>137
>PCも壊れるまで使うと思う。
そう思ってるときに限って想定外に壊れてしまうんだよね。
金使わないつもりでも、モノ持ってる以上は維持費がかかる。
186:仕様書無しさん
08/12/30 05:45:34
>>184
時給1500円のアルバイト乙
187:仕様書無しさん
08/12/30 09:34:24
言うだけはタダだものな
188:仕様書無しさん
08/12/30 11:23:14
1500って時給のことじゃないだろwww
年収1500万って、はっきりいって夢だよ。
どういうポジションで、契約相手はどういうレベルですか?
ご教示のほどをお願いします。
189:仕様書無しさん
08/12/30 11:49:39
こんな案件を引き受けた妄想を書き込んでいるんじゃない
URLリンク(happy.value-ark.com)
190:仕様書無しさん
08/12/30 11:54:41
1500万レベルの単価ってコンサルやらない限り無理だと思うがどうよ?
191:仕様書無しさん
08/12/30 12:07:23
コンサル、って人だまくらかしてるだけのようで、どうも好かん。
なんで、自分で手を動かしもしないヤツが高給を取れるのか、不自然すぎるだろ。
金だけ取って、最終的な責任はそれで実際の仕事を引き渡したほうに負わせるんだし。
やっぱり、自分で手を動かしてソフトウェアを作って納めて、
その対価として報酬を得る、ってのが本来のあり方だと思うが。
192:仕様書無しさん
08/12/30 12:09:43
俺は今年700万だった。
来年も700万を維持するのが目標で、いずれは1000万越えを目指すつもりだ。
193:名無し募集中。。。
08/12/30 12:24:21
SAPコンサルなんかでも相場上限はせいぜい100だよねぇ
他の技術者使ってそこからマージン取ったりすれば可能なんだろうけど
194:仕様書無しさん
08/12/30 14:32:33
>190
私は普通?のマですが・・・
5万/日×25日×12月で届くと思うよ。
実際は25日も働いてないけどねw
195:仕様書無しさん
08/12/30 14:47:25
>>194
俺の契約だと245h/月稼動しないと1500万には届かない_| ̄|○
でも、俺より好条件なんていくらでもいるから不可能な数字じゃないだろうし
というか俺はまだペーペーだから、優秀な人はそれぐらい稼いでいてほしい。。。
196:仕様書無しさん
08/12/30 15:04:52
バグ量産してる奴が儲かってるのを見ると殺したくなるな
197:仕様書無しさん
08/12/30 15:41:40
ここにいる人は労働時間に対してお金貰ってる人たちばかりなの?
成果物に対してお金貰ってる人はあまりいないの?
198:仕様書無しさん
08/12/30 15:44:22
>>197
自称フリーが勘違いしてるだけだよ。
199:仕様書無しさん
08/12/30 15:49:38
請負が基本って話ですか?
案件によっては請負を回避したい場合ってないですか?
それはさておき、ツールを別料金で売り込んでウマウマしてる癖に、
ツール修正が発生した時の対応の遅さで進捗に迷惑かけてる奴は死んで下さい。
200:仕様書無しさん
08/12/30 15:50:41
>>195です。
>>197
>>198
お二人様はどのような成果物で、年どれくらい稼がれているのでしょうか?
私は今は労働時間に対してお金を貰っている身ですが、
いつかは請負できるレベルになりたいので、いろいろ教えてくださると幸いです。
あと、フリーになっていきなり、請負だったのでしょうか?
全ての仕事を一人でこなすのでしょうか?それとも知り合いのフリーと共同作業でしょうか?
201:仕様書無しさん
08/12/30 15:55:23
>>200
残業代とか言ってる時点でフリーではないよ。
君はフリーではない。 ただのハケン。
202:仕様書無しさん
08/12/30 16:01:09
>>195です。
>>201
それは承知しております。
たしかに個人事業主の届出を出してるだけで、実質派遣と大差ありません。
エージェントを経由してないだけ、派遣よりはマシな収入な程度です。
私が知りたいのは、本当の勝ち組フリー様は、どのような仕事をして
どのぐらいの収入を得ているかです。
この辺の情報は、ぐぐっても調べられるものではないので、差し支えない範囲で教えていただけると幸いです。
203:仕様書無しさん
08/12/30 16:02:43
>>202
収入に拘る前にスタイルに拘るべき。
結果は後から付いてくる。
204:仕様書無しさん
08/12/30 16:05:29
>>203
惚れた。
205:仕様書無しさん
08/12/30 16:06:13
でも結局は金なんだけどね。
206:仕様書無しさん
08/12/30 16:07:48
>>205
目先の収入に拘ってハケンに甘んじるヤツの
末路は賞味期限切れだからな。
207:仕様書無しさん
08/12/30 16:08:36
>>203
ということは、収入はそれほどでもないということなのでしょうか?
(文面によっては、既に結果がついてきていて、今は高収入って意味にもとれますが)
スタイル等の価値観は人それぞれだと思いますので、
議論してもしょうがないと思いますし、私は収入に拘ります。(もちろんエンジニアなので技術には拘ります。)
208:仕様書無しさん
08/12/30 16:10:36
>>207
労働力=自分 という固定観念を捨てない限り、
君はフリーではなく、ただのハケン。
209:仕様書無しさん
08/12/30 16:17:17
>>208
ありがたい、お言葉ありがとうございます。
これかも頑張ります。
210:仕様書無しさん
08/12/30 16:18:24
>>209
君がただのハケンではなく、フリーになることを祈っているよ。
211:仕様書無しさん
08/12/30 16:55:47
それでも行き着くところは金なんだけどな
金銭感覚が甘い奴は仕事もあまい
212:仕様書無しさん
08/12/30 17:47:01
>>211
一生涯、継続して右肩上がりでいくら売上を上げる事が
出来るか。その為にどこの土俵で仕事してどういう立場で
努力できるかが見えてないと、人生はつまらない。
その点は世の中の男は全員一緒。
213:仕様書無しさん
08/12/30 17:48:16
初カキコですが、
1500には及ばないが、
今年(今年度)は、毎月固定で70に+個別案件で450で、あわせて1300弱
の見込み。個別が、来年度も続けば、1500は超えると思う。
派遣はやってない。
214:仕様書無しさん
08/12/30 17:50:40
来年も仕事あんの?
215:仕様書無しさん
08/12/30 17:59:28
>>213
上で話になっているのは「毎月固定で70」っていうのが実質派遣ってことだと思います。
しかし個別案件があるって羨ましいですね。
私は毎月88で180h以上で別途清算。その他の仕事はないので、1000万チョットです。(実質派遣)
おそらく「毎月固定で70」を無くして、個別案件を増やす努力でこのスレでいう真のフリーになれるんでしょうね。
そういった意味だと私はまだスタートラインにすら立っていない_| ̄|○
216:仕様書無しさん
08/12/30 18:03:57
ベンチャーに対して保守やってた時は月固定でその金額内の
作業をやる契約だったけど、単価は安かった。
SOHOで単価高く取れる人が羨ましい。
217:213
08/12/30 18:27:47
>>215
あたらずとも遠からず。ですね。 月固定70は、時間的な拘束はなく、何時間業務したとかはまったくしないですね。ですので、別途案件が
請けられるわけです。
感覚的には、派遣に行っていたけど、それが在宅勤務になったというのに近いですね。ただし毎週進捗報告とか行ってるので、
ほとんどサボれないですが、
理想的には、固定の部分と流動的な案件が半々かなと思っています。
218:仕様書無しさん
08/12/30 19:48:14
>>183ですが、
>>190や>>193が触れている通り、肩書きはSAPコンサル。
ただし>>191で指摘があるような奴は淘汰されているので、
プレゼンだけでなく、設計も実装も試験だって必要に応じて行います。
(これについては、低予算プロジェクトは開発者をアサインできない、という事情もありますが)
>>188
SAPは狭い業界なので、詳細はご勘弁を。
毎日頑張っていれば、必ず心ある人の目に留まるはずなので、頑張ってください。
ちなみに>>189の話は夢でもなんでもないです。(新川崎だからアビームかな?
219:仕様書無しさん
08/12/30 19:54:13
SAPでまだ稼げるんだ
220:仕様書無しさん
08/12/30 19:56:23
SAPはやる人が少ないし何と言ってもコンサルだからいまだに高額らしい
60過ぎてもコンサルしてる人いたが
221:仕様書無しさん
08/12/30 20:10:34
とはいえ、SAP業界も厳しさを増してきています。
このご時世ですから新規案件なんてそうそう取れるわけもなく、
必然的に技術者は余るわけで。。
いらない子はどんどん淘汰されてますね。もしくは買い叩かれるか。
222:仕様書無しさん
08/12/30 20:19:25
SAP = サップ ??
223:仕様書無しさん
08/12/30 20:48:58
ドイツ人ってSAPみたいなソフト作るの得意だよね
224:仕様書無しさん
08/12/30 21:04:33
>>213
凄いですね。どこかの組織と組んで仕事をされてるんですか?
私は客先のPJ室を間借りしてフリーの仲間3人と請負やってますが
売上は3人で3500、PCやソフトなどの経費を差っ引いて
実質は900くらいです。
近い将来自社パッケージを出して、コツコツやっていこうと思ってます。
こういう成功している方達から、色々学びたいですね。
225:仕様書無しさん
08/12/30 21:39:36
まあSAPで60なら元は取れないだろうな
226:仕様書無しさん
08/12/30 21:39:58
SAPって何で高いの?
227:213
08/12/30 21:45:20
>>224
ありがとう、成功してるって意識はないです。 来年度は、まだわかりませんから。
やっている分野(というよりできる分野)は組込み関係です。
あんまり聞かれるとボロがでるのでこれぐらいにします。
228:仕様書無しさん
08/12/30 22:04:53
>>226
SAPが高いのは、そもそも使用料がバカ高いことと、
最初に設定した馬鹿げた値段体系が未だ通用しているからです。
ちなみにエージェントが貰う額でいうと、大体こんな価格帯ですね。(ユーザ価格はハンパない)
~ 60:下級戦士。コーディングと単体テストができるレベル。製造業とかで派遣切りされてるランク。
~ 80:戦力にはなるが、頼りにはならない。年収では大台付近になることから勘違いする人が多い層。
~100:この辺りから、大体まっとうな人が来る。
~150:エースクラス。実務能力だけに値段をつけるなら、この辺が限界。
~200:実務以外でバリューが求められる。現場の要員計画とかを振られたり、提案活動に参加したり。
もちろん「人による」とか言い出したらキリはありませんが、やっぱりSAPは高いですね。
229:仕様書無しさん
08/12/30 22:08:07
>>228
結局月いくらの派遣話をしてるの?
230:仕様書無しさん
08/12/30 22:10:42
>>222
エスエーピー
って読めない人はシロウト。
231:仕様書無しさん
08/12/30 22:31:03
>>229
バカに何をいってもムダだよ。
ハケンは所詮、ハケン。
値段は無関係。
232:仕様書無しさん
08/12/30 22:34:28
>>229
私の話であれば、130ですね。
派遣という言葉で十把一絡げに貶めたいのでしたら、ご随意に。
233:仕様書無しさん
08/12/30 23:01:20
>>230
やってる人もサップって言ってたよ
アバップとかさ
234:仕様書無しさん
08/12/30 23:01:52
>>232
80しかもらってなかったおれに対するいやみですか?
いいえ、いいんですよ、いやみでも
235:仕様書無しさん
08/12/30 23:12:26
>>233
あばっぷって言ってる奴には分かってない奴がおおかった
236:仕様書無しさん
08/12/30 23:15:27
ハケン(偽装請負)だけど、何か質問ある?
つーか、このスレで俺より売り上げある奴いるの?w
今年は約7500万円。来年は2000万以下になりそうだけどwwww
ホント不景気だね。
やり損がなりそうなんで、来年はハケン(偽装請負)をメインにする予定。
料金を払わない客がいてムカツクー。踏み倒された。
237:仕様書無しさん
08/12/30 23:16:02
ああ逆効果。
238:仕様書無しさん
08/12/30 23:18:09
>>232
エージェントが130?
勝ち組とは思えないんだが何故ここに?
239:仕様書無しさん
08/12/30 23:19:23
まあ普通に100越すには人出ししないとな
240:仕様書無しさん
08/12/30 23:21:24
ハケン、偽装請負、勝ち組・・・・
お前らテレビの見すぎだなw
そんなの語って意味あんの?
お金なんて持っていりゃ「勝ち」なんだよ。
お金に善悪などの色なんてない。
241:仕様書無しさん
08/12/30 23:41:17
複式簿記って会計ソフトで出来ますか?
242:仕様書無しさん
08/12/31 00:14:04
>>238
他意の無い質問なんですが、あなたが他人に貶める基準は何億以下ですか?
そしてあなたの年商は?
若輩者なので、目標となる諸兄の近況など聞かせていただければ幸甚です。
243:仕様書無しさん
08/12/31 00:21:52
金なんて貰えるなら幾らでも貰いたい
でもこんな状況なので社会保険やら国民年金基金と予定納税分の資金で
58万/月以下だと生きていけない
244:仕様書無しさん
08/12/31 00:31:51
>>241 出来る。けど個人事業主の利用する項目はしれているので無駄と思われ。
俺も最低65万/月ないと生活できない。
こんな感じw
家賃 22
ローン 6
共済 3
社会保険 5
税金積み立て 5
通信 3
雑費(経費、こづかい) 10
嫁 10
245:仕様書無しさん
08/12/31 00:35:03
阿呆らし…
246:仕様書無しさん
08/12/31 01:00:34
>>241
複式簿記じゃない会計ソフトの方が珍しいのでは?
247:仕様書無しさん
08/12/31 09:27:54
>241
こっちでみたらいかが?
フリー/SOHOプログラマの確定申告2009
スレリンク(prog板)l50
248:仕様書無しさん
08/12/31 09:30:57
>>242が涙目っぽくとワロタw
249:仕様書無しさん
08/12/31 11:14:44
>>248
よいお年を
250:仕様書無しさん
08/12/31 12:24:28
一人でやってると収入にも限界があるよね。
もっと稼ぐには、人を使うしかない。
法人にして雇う側になると、事務所借りて人の管理も必要。
儲けを重視すると、自由がなくなりフリーの良さが失われるね。
251:仕様書無しさん
08/12/31 12:31:31
世の中って結局は金だからなあ
252:仕様書無しさん
08/12/31 12:35:04
法人化して人雇った時点でフリーじゃねーだろ
253:仕様書無しさん
08/12/31 12:41:23
そう、利益を重視するなら、フリーをやめて法人化。
でも、場所や時間的制約がねぇ。。。
フリーで、3000万、4000万を稼ぐのは、現実的に無理だからねぇ。
1000万で満足する人間になるしかないかな。
まだ、そんなに稼いでないけど。。。
254:仕様書無しさん
08/12/31 12:52:48
何をもって「フリー」なのか?
何のための「フリー」なのか?
何故「フリー」なのか?
255:仕様書無しさん
08/12/31 13:22:43
人なんて使わなくていいよ。
自分の好きでない人と顔を合わせるのもいやだし。
自分はサーバーが人間代わり。
どんな命令も聞いてくれるし、文句も言わないし。
どうしても人を使わないといけないときはskypeで知り合った外人に任せてる。
英語で商売やってるし、機械語も外国語も同じだし。
金は自分が欲しいものさえ買えればあってもなくてもいいよ。
今は家を買ったので「面倒だけど金稼ぐか」だけど、
数年もしたら欲しいものは買い終わるから落ち着くだろうし。
256:仕様書無しさん
08/12/31 13:27:38
>>255
そんな価値観の方もいるんですね。
257:仕様書無しさん
08/12/31 13:44:22
こういう人は追い込まれるとすぐ自殺するからこまる
258:仕様書無しさん
08/12/31 13:54:58
>>253
搾取したいんですね
わかります
259:仕様書無しさん
08/12/31 14:00:20
>>228
レスありがとうございます。
オープン系エンジニアの私には不可解な話ですね
260:仕様書無しさん
08/12/31 14:04:37
ついに郵政案件ゲット!
フリーは辞められないね~。
原付持ってて良かった。外勤だから少し寒いけど我慢・我慢。
261:仕様書無しさん
08/12/31 14:06:16
>>260
それ、配達の仕事ちゃう?
262:仕様書無しさん
08/12/31 14:07:34
そうだよ。
でもまだ募集してるお。
263:仕様書無しさん
08/12/31 14:34:55
血圧高くてセキュリティ案件蹴られたぜ
264:仕様書無しさん
08/12/31 14:38:38
>>263
それは血の気の多い人は警備員には向かない、ということか?
265:仕様書無しさん
08/12/31 15:32:32
>>264
HAHAHAHAHAHA
266:仕様書無しさん
08/12/31 16:13:45
いつのまにか負け組のスクツに
267:仕様書無しさん
08/12/31 19:35:21
>266
最近特にひどい・・・
268:仕様書無しさん
08/12/31 20:15:38
郵政案件だとか、セキュリティー案件とか、どんだけ(ry
269:仕様書無しさん
08/12/31 20:18:13
世相が如実に反映されるスレですねぇ
270:仕様書無しさん
08/12/31 20:34:05
フリーって飢え死にする自由があるっていう意味だったんだな。。。
271:仕様書無しさん
08/12/31 20:35:37
>>244
> 税金積み立て 5
なんという脱税宣言
272:仕様書無しさん
08/12/31 21:11:45
>>270
テロはともかくデモする自由だってあるのにな
欧米のフリーランスはギルドがあって組織的に行動するから
簡単には圧力を掛けられないのだが
273:仕様書無しさん
08/12/31 22:09:21
派遣村にいった奴おるか?
「年越し派遣村」に130人=炊き出しや職業相談支援-東京・日比谷公園
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
274:仕様書無しさん
08/12/31 22:20:21
>>273
うわ、まじかよ
275:仕様書無しさん
08/12/31 23:44:55
いかないよ。本音をいえば堕落者は助ける必要はない。
年金を納めた老人や事情があっての障害者や片親は助けるのがいいが、
大多数の自堕落な生活の果ての浮浪者まで助ける理由はないよ。
そんな援助は切って他の大切な部分に国の金は回した方がいい。
人間、嫌いだし。
276:仕様書無しさん
08/12/31 23:55:02
>>275
思ってても口に出したらダメなんだな。
あなたは失敗するタイプですね。
人の上には立てない。
277:仕様書無しさん
09/01/01 00:01:28
2009年
明けましておめでとう
今年もがんばろうぜ
278:仕様書無しさん
09/01/01 00:04:38
┌────────┐
│ カロ ┬ │
│ 貝 |├ │
|  ̄ ̄ |
│ │
│ こんな正月に俺様がウシー │
| |
│ 2009 牛より │
| |
| ∩ |
| 〈〈〈 ヽ |
| 〈⊃ } |
| (\___/) | | |
| ( ̄l▼  ̄)! ! |
| / ● ● | / |
| / l ___\lミ/ |
| /▲ ( 。--。 ) |
|/■___ (( ̄)) |
|(___)  ̄/ |
└──────――─┘
279:仕様書無しさん
09/01/01 00:17:28
↑
お前そんなの作ってたのか。
暇人だな。
280:仕様書無しさん
09/01/01 00:30:03
この程度三分くらいで出来る。
281: 【大吉】 【173円】
09/01/01 01:58:59
今年こそは1000万プレイヤーになれますように!
282:仕様書無しさん
09/01/01 02:34:45
売りアゲ1000万だと年収800万程度。
まだまだだな。
283:仕様書無しさん
09/01/01 02:40:37
>>271
「節税」と言ってw
家賃は当然に100%経費。
284:仕様書無しさん
09/01/01 02:41:57
100%って・・・アホか
285:283
09/01/01 02:53:50
別に問題ないよ。
住民票は別にしてるしチェックが来たら100%事務所に仕立てるだけ。
286:283
09/01/01 02:56:50
つーか個人事業主で売り上げ1000万円以内で
課税所得が200万円を超えてる人は
税金を多く払いたいアホじゃない?
287:仕様書無しさん
09/01/01 09:46:33
今日も仕事で頑張ってます。
正月なんてここ20年ないなぁ。
288: 【ぴょん吉】 【631円】
09/01/01 12:02:13
>>283
20%と考えて税引き100万しかないの?いや100万だったらまだ税率低いな。
289: 【大吉】 【1958円】
09/01/01 12:36:29
年60万だったね、500万くらいか
290:仕様書無しさん
09/01/01 12:58:29
>>287
自営エンジニアは別にそれでいいと思うよ。
世の習慣に合わせてたら自営なんてできない。
人が休んでるときにでも少しでも努力して、自分だけは先へ進もうとする姿勢が必須。
291:仕様書無しさん
09/01/01 14:00:00
結局は金でしか動かないんだけどね
292:仕様書無しさん
09/01/01 14:22:53
まぁこの不況で切られるのは派遣じゃなくて個人受託の奴なんだけどな
あと中小企業の案件を直受注してる奴とかさ
相場以上に儲けられているってことはコストカットを検討したときに
まっさきに目をつけられると言うこととイコールなわけで
293:仕様書無しさん
09/01/01 15:15:53
つか金金言うのは見た目ほど儲かってないからだな。
何も知らない世間知らずプロポァから理不尽な攻撃にあっちまう。
294:仕様書無しさん
09/01/01 16:17:50
あああ
295:仕様書無しさん
09/01/01 22:07:02
>>286
ホント?
俺いつもそれくらい払ってる
296:仕様書無しさん
09/01/01 22:16:15
>292
実力の無いやつは切られるだろうね。
景気の影響で多少は値引かれるかもしれないけど
どうせ元々原価?の2倍位でだしてるからさほど支障はないよ
297: 【大吉】 【28円】
09/01/01 23:30:39
俺の次案件の時間当たりの金額は・・・
298:!omikuji !dama
09/01/02 01:30:35
どれどれ…
299:仕様書無しさん
09/01/02 02:56:25
みなさんはどこら辺まで経費としてるのですか?
参考までに教えていただきたく。
パソコン、テレビ、外食費など
300:仕様書無しさん
09/01/02 05:19:28
>>299
- 交通費
- 業務専用機材 (PC、周辺機器、計測器、...)
以上
301:仕様書無しさん
09/01/02 09:15:26
通信費は?
302:仕様書無しさん
09/01/02 10:20:33
家賃(50%按分)
車関係(50%按分)
光熱費(按分)
携帯、インターネット
交通費
仕事仲間との飲み代
打ち合わせで使用したカフェ代等
パソコン、ソフト、電化製品
書籍
その他雑費
共済金
国民年金
国民年金基金
青色申告控除
これで売り上げ全体の30~35%です。
今年は収入が多いから、30%未満になりそうですが。。。
303:仕様書無しさん
09/01/02 10:48:18
>>302
携帯=通信費
飲み代=接待交際費
打ち合わせで使用したカフェ代等=会議費
こんな感じ?
パソコン、ソフト、電化製品などはなんの項目???
304:仕様書無しさん
09/01/02 10:57:16
おまえは何を言ってるんだ。
10万未満なら消耗品費だろが!
本当にフリーランスか?
305:仕様書無しさん
09/01/02 12:00:12
お前は何を言っているんだ。
30万未満だろ?
306:仕様書無しさん
09/01/02 12:15:48
あほ。
それ償却資産扱いになるから税が別途1.4%かかるだろ?
307:仕様書無しさん
09/01/02 12:35:58
3年で経費にすれば20までok
そもそもパソコンや電化製品買ったら10万じゃ納まらないだろ。
物によっては30超えるかな
308:仕様書無しさん
09/01/02 12:40:04
>>306
それって合計150万までは1.4%は免除でしょ
309:仕様書無しさん
09/01/02 13:04:16
>>308
偽装派遣ならともかく普通に活動してれば150万で収まるかよ
310:仕様書無しさん
09/01/02 19:31:38
家電とか経費にしておくと税務署きたときOUTだぞ
311:仕様書無しさん
09/01/02 20:18:21
事務所扱いならセフじゃねーの?
312:仕様書無しさん
09/01/02 20:25:45
上沼恵美子のテレビ衣装ですら経費で落ちないのに余裕でアウトだろ
313:仕様書無しさん
09/01/02 20:29:03
上沼恵美子乙。
314:仕様書無しさん
09/01/02 21:10:59
住宅ローンを経費に出来ないのかなあ。
家賃みたいなものなのに。
315:仕様書無しさん
09/01/02 21:14:10
お前個人から事業性個人に賃貸すればいいだろ
316:仕様書無しさん
09/01/02 22:12:10
>>311
例えば冷蔵庫だとかテレビだとかゲーム機
購入して仕事となんの関係があるのかと。
まぁ経費にしてる奴は多いのだろうけど、どうやってるのか聞いてみたいな
317:仕様書無しさん
09/01/02 23:15:01
生活にも必要な者は経費にならない
だから住居と別に事務所を持っているのなら事務処分は家電も経費になるが
そうじゃなければ経費にはならない
318:仕様書無しさん
09/01/02 23:41:21
しかし、事務所でも仕事をするが、家でも結構するのであった。。。
319:仕様書無しさん
09/01/02 23:59:25
んなの通用しねぇよカス
320:仕様書無しさん
09/01/03 00:35:08
>314
自宅の仕事部屋面積分は経費にしてる。
ただし住宅ローン減税はその分減る。
321:仕様書無しさん
09/01/03 00:46:39
>>316
テレビは用途によっては経費で落とせるはず。
ゲーム機はゲームで飯食ってる人らは経費で落とせる。
冷蔵庫は社員がいればなんとか経費にできそうだが個人では無理だろ。
322:仕様書無しさん
09/01/03 00:55:00
ネットワーク対応家電なら何とでも言えるわけだなw
323:仕様書無しさん
09/01/03 02:42:38
>>321
個人で冷蔵庫とかテレビは無理ですよね
経費にしているって話たまに聞きますが、あれはガセ?
>>322
ネットワークに対応している家電でも難しいのでは?
324:仕様書無しさん
09/01/03 02:59:36
>>323
NEだが?
325:仕様書無しさん
09/01/03 09:03:53
家電芸人に経費で落とせるか聞いてみれば?
326:仕様書無しさん
09/01/03 10:16:41
>>315 >>320
ありがとう。
やりようによっては出来るのかあ。
327:仕様書無しさん
09/01/03 10:17:44
家電を経費で落とせないって言ってるクズは何?
テレビは経費になるが仕事で使わないのなら当然経費と認められることはない。
こんな基本さえ押さえらないってお前達は本当にフリーランスなのか。
328:仕様書無しさん
09/01/03 10:42:04
ネットカフェなら経費OK
実際に行くと難民に混じって、マジ仕事してる人たちに良く会う。
329:仕様書無しさん
09/01/03 10:45:12
ネカフェの費目はなににしてる?
330:仕様書無しさん
09/01/03 11:14:03
●●は経費になる? とか聞く前に国税庁タックスアンサーくらい読めよ。
お前等、インターネットに接続できないのか?w
331:仕様書無しさん
09/01/03 11:36:09
仕事で使うものはどんなものでも経費になる。
332:仕様書無しさん
09/01/03 11:40:15
ネカフェ代は原価だろう
333:仕様書無しさん
09/01/03 12:40:13
>>331
>>312
334:仕様書無しさん
09/01/03 13:06:16
>>333
仕事で使うものはどんなものでも経費になる
335:仕様書無しさん
09/01/03 13:07:41
じゃあ上沼恵美子はなんで修正申告させられてニュースになったの?
336:仕様書無しさん
09/01/03 13:09:27
>>333
上にもあるがタックスアンサー嫁よw
私用と業務の区分けが難しいものは
金額を「案分」するように指南されてる。
337:仕様書無しさん
09/01/03 13:10:49
それ通用しないんだっての
冷蔵庫なんて確実に100%経費になんてならない
冷やすの自体が仕事ならともかく休憩中に飲むジュース冷やすためとかならNGになる
338:仕様書無しさん
09/01/03 13:11:16
上原の件の詳細は知らんが
私用でも利用したのを「100%」で経費にしたんだろ。
339:仕様書無しさん
09/01/03 13:13:22
上原じゃなく上沼か(誰か知らんし興味なし)
340:仕様書無しさん
09/01/03 13:13:36
上沼恵美子は衣装は一度しか着ないんだよ
同じ衣装は二度と着ない
大阪では有名な話だけど
341:仕様書無しさん
09/01/03 13:15:13
遵法意識の乏しい田舎では通用するのかも知れないが、
少なくとも東京の税理士じゃ経費にしようとしたら怒られるレベルだな。
そのまま税務署に出したら税理士の信用問題になる。
342:仕様書無しさん
09/01/03 13:28:57
上沼って漫才の人?
2~3年前に見たな。
そりゃ「衣装代」を総売り上げから判断して常軌を逸していたやつだろ。
(宝石貴金属を計上したとかあったな)
IT土方で売り上げ1000万円の奴が間違っても
「交際費」に100万円とか計上するなよw
343:仕様書無しさん
09/01/03 13:36:13
アホが多いようだから1つヒントを
個人事業主は「福利厚生費」の科目は通常は認められない。
クリーニング代をこれにするやつがいるが
別科目で申告するが正しい。
まぁ売り上げ1000万円以内に多少間違っていてもチェックされないがw
344:仕様書無しさん
09/01/03 13:39:50
>>327
>>337
仕事と関係ないのは経費に出来ないというのが普通だが
実際経費にしてる人とかいるらしいので、聞いている
345:仕様書無しさん
09/01/03 13:49:11
>>344
もしかして仕事と関係ないのものを経費にする方法を聞いているのか?
それは脱法行為。
346:仕様書無しさん
09/01/03 14:01:01
俺Web技術者だけど動作確認のためのDSとブラウザアプリ駄目だって税理士に言われたぜ
そういうのは按分じゃなく確認専用じゃないと駄目なんだと
ゲーム用にもう一台買う方がバカくさい
347:仕様書無しさん
09/01/03 14:44:41
税理士なんてIT音痴だからさ
348:仕様書無しさん
09/01/03 14:47:01
不真面目な納税者全員に天文学的な金額の追徴が来ますようにナムナム
349:仕様書無しさん
09/01/03 15:17:07
どうせ消費税が上がるんだからキリキリするなよ。
350:仕様書無しさん
09/01/03 15:30:57
ネタは簡便して欲しいけど、簿記1級持ってる or 税理士科目1科目 でも合格している奴っている?
※マで簿記1級とかもってたら、IT知識+税務知識を駆使して脱税しまくれると思うけどな。
351:仕様書無しさん
09/01/03 15:32:33
そもそもおまいら税務調査の対象になるような売り上げあんの?
352:仕様書無しさん
09/01/03 16:52:53
結局、税務調査がはいらなければ、何でもありなのが実情。
毎日の夜飯だって経費にしてる奴はいっぱいいるよ。
もちろん税務調査がはいったらアウトだけど、
税務署も暇じゃないから小物は相手にしない。
まぁ見せしめで税務調査されたら運が悪いと思って諦めるしかないよ。
353:仕様書無しさん
09/01/03 16:57:36
今年法人成りする予定。
354:仕様書無しさん
09/01/03 17:18:32
法人化して特になる売り上げの境っていくらくらい?
355:仕様書無しさん
09/01/03 17:41:19
1千万くらいからだろ。
冷蔵庫を改良してPC冷却に使ってると言うフリーランスがいたらマジで尊敬する。
356:仕様書無しさん
09/01/03 18:07:01
仕事場に冷蔵庫? いらねぇな。
くつろぎに来てるんじゃないんだろ?
357:仕様書無しさん
09/01/03 18:37:02
俺は廃業して親の工場継ぐことにしたぜ
358:仕様書無しさん
09/01/03 18:40:50
だから税務署OBのゲフォゲフォ
359:仕様書無しさん
09/01/03 20:42:02
>>352
税務調査はいってアウトになっても
追加納税するだけでしょ。割増しはあるかもしれんが
360:仕様書無しさん
09/01/03 20:44:51
>>359
悪質だとタイーホだよ
361:仕様書無しさん
09/01/03 23:03:39
取引先にも迷惑がかかるよ
362:仕様書無しさん
09/01/03 23:09:38
>>361
Kwsk
363:仕様書無しさん
09/01/03 23:21:47
当たり前だが税務調査が入るってことは支払いがあったかどうかを支払った側に確認するわけですよ
そしてお客さんはお前のところに税務調査が入ってるんだなぁって解るわけですよ
それでお前が脱制したってことが解ると今度は支払った側のお客さんも金の流れチェックされるわけですよ
364:仕様書無しさん
09/01/03 23:50:03
台東区千束の6万円の割烹やしゃぶしゃぶの領収書だけで年間100万以上落としてる。
売り上げ500万もいかないのにorz
365:仕様書無しさん
09/01/04 00:04:21
>>364
接待?
366:仕様書無しさん
09/01/04 00:45:40
>>360
良いこと教えてやる。
脱税は1億以上の売上げがあった場合だよ。
書籍「脱税のススメ」に書いてある。
だから1000万~2000万程度なら問題無し。
ばれたら追徴喰らうけど。
367:仕様書無しさん
09/01/04 00:47:45
うちは37型プラズマテレビを経費で落としたけど、
税務署のケチがついたら、ニュースを見るためだと言い張るつもりだ。
古いブラウン管が壊れたので買い換えたことにすればOKだろ。
さすがにレコーダーは自費にしといたが。
ちなみに1000万前後をさまよってる弱小法人だ。
368:仕様書無しさん
09/01/04 01:04:17
MAX600万だと、out off 眼中?
369:366
09/01/04 01:21:31
だからお前らビビリ杉。
1億以上の年商が無ければばれても追徴を喰らうだけ(でも40~60%とかエグイらしいけど)
びびる位なら脱税すんな
370:仕様書無しさん
09/01/04 01:48:04
>>367
ニュースを見るお仕事なんですか?
371:仕様書無しさん
09/01/04 01:55:14
マジレスすると仕事でニュース見るとしてもテレビ経費で落ちんよ
世の中の殆どの人は自宅や会社でニュース見て仕事の参考にするわけだから
372:仕様書無しさん
09/01/04 01:57:34
仕事で使うからでは無理。
スーツもメガネも経費にならないように、テレビも経費にはならない。
テレビが経費になるのは多分テレビ局かテレビメーカーくらい。
373:仕様書無しさん
09/01/04 02:00:20
展示用でいいじゃん?
374:仕様書無しさん
09/01/04 05:06:35
プラズマテレビでコーディングしろ
375:仕様書無しさん
09/01/04 08:06:52
×テレビ
○ディスプレイ
376:仕様書無しさん
09/01/04 10:28:33
>>372
スーツってだめなの?
経費にしてたよ、、、
377:仕様書無しさん
09/01/04 10:33:53
スーツが経費になるのは、青山・トリイ・コナカ、とかあとはホストぐらいだろ。
378:仕様書無しさん
09/01/04 10:45:26
×スーツ
○作業着
379:仕様書無しさん
09/01/04 11:14:49
↑
俺は税務署にスーツを作業着といって押し通した。
といより年収1千万前後で経費×2ってマジで恥ずかしくねーか?
380:仕様書無しさん
09/01/04 11:19:21
スーツは税務署ごとに見解は違うらしいが
大方NGと税理士が言っていた。
ただスーツの上着胸ポケットとズボンポケットに”刺繍”で社名入ってれば
作業着扱いになるらしい。
381:仕様書無しさん
09/01/04 11:29:19
胸ポケットに隠せる刺繍をつけて作業着として配った自治体があったな。
382:仕様書無しさん
09/01/04 12:28:58
自分はホームレス予備軍でもないし、それほど生活力がないわけでもない!
なのに、親戚たちの憐れむような目つきはなんなのよ!
383:仕様書無しさん
09/01/04 12:45:46
>>382
毛皮のマフラーでも首に捲いて、逆に憐れんでやればいいじゃん。
384:仕様書無しさん
09/01/04 12:49:27
例えば服装や持ち物に贅沢な物がちょっとくらい無いと、ああ、余裕無いのね・・と哀れんでしまう。
何とか生活できる程度の所得しかないのは、可哀想と思うねえ。
385:仕様書無しさん
09/01/04 12:52:37
>>384
フリーという道を選べていること自体を贅沢だと理解してくれる人がどれだけいようか...
386:仕様書無しさん
09/01/04 13:07:16
自営、派遣、フリー、ホームレス
みんな同じようなもんだけど。
387:仕様書無しさん
09/01/04 13:13:28
個人での作業請負なんて40過ぎたら死亡確定だからな
50代になっても同じ仕事するつもりなのか
棟梁になれる大工じゃねぇんだぞ
388:仕様書無しさん
09/01/04 13:19:18
今年はフリーランスほぼ壊滅って言われてるから
どうでもよくね?
389:仕様書無しさん
09/01/04 13:27:17
大工ってのはキツそうに見えて年代別に作業分担されてるんだよな
IT土方は年齢が上がるにつれて建築土方以下になる
390:仕様書無しさん
09/01/04 15:36:57
>>387
オヤジもオヤジの兄弟も建築関係で70近いのにまだ仕事してっから、
なまじそんなのを見て、手に職あればオレだって、と思ってたが、甘くねぇか。
アンタの発言で目が覚めたよ。
391:仕様書無しさん
09/01/04 15:42:14
ITだと棟梁に当たるリーダークラスが40代で終わりだもんなあ
50過ぎたらレガシーシステムの運用くらいしか仕事無くなるけど
それにはJavaに今すぐ死んでもらってCOBOLみたいになってもらわないと無理だ
392:仕様書無しさん
09/01/04 15:46:33
ただ、いま50掛かったぐらいの歳から、ITエンジニアがゴゴッと増えてるだろ。
そうすると、いい歳こいたオッサンでもプログラム書いて生活できる土壌を作ってかねぇとなぁ。
とりあえず40までコード書いてられるように耕してくれたんは、いまの50代の人たちなんだし。
393:仕様書無しさん
09/01/04 15:54:09
コード書いてちゃいつまでたっても平均年収だぞ
年齢にあわせて給料増えていかないと子供を大学にもやれんくなる
394:仕様書無しさん
09/01/04 16:06:44
マジで、異業種に転向した方がいいかもしれんな。
395:仕様書無しさん
09/01/04 16:29:46
異業種って儲かるの?
396:仕様書無しさん
09/01/04 17:15:12
なぁなぁ、このスレって長いけど、80%は嘘つきやろ??
397:仕様書無しさん
09/01/04 17:17:50
フリーの人も4,5人おるけど40マソくらいだってよ。
いいなぁ、月40マンももらえて。
リーマンの俺からしたらうらやましい限りだ。
398:仕様書無しさん
09/01/04 18:08:45
>>393
歳食ってもコード書く仕事をしたいからフリーでやってるんだし、
養うのは自分だけなので、別にいい。
399:仕様書無しさん
09/01/04 18:29:56
テスタを見下せばPGになれる。
PGを見下せばSEになれる。
SEを見下せばPLになれる。
PLを見下せばPMになれる。
400:仕様書無しさん
09/01/04 18:31:05
派遣を見下せば平社員になれる。
平社員を見下せば管理職になれる。
管理職を見下せば経営者になれる。
経営者を見下せばオーナーになれる。
401:仕様書無しさん
09/01/04 18:33:57
いぁ、違うだろw。
PGになりたければテスタを見下さなければならない。
SEになりたければPGを見下さなければならない。
PLになりたければSEを見下さなければならない。
PMになりたければPLを見下さなければならない。
ロリコンと疑われないためにロリコンを攻撃するのと同じ理屈w
402:仕様書無しさん
09/01/04 21:20:37
前に出てきた「儲けたブログ云々、、、」ってのGIGAZINEだったのか
403:仕様書無しさん
09/01/04 23:22:23
さぁーて6年間で初めて空白の1ヶ月が出来てしまったよ。
世間は明日から仕事だろうけど俺は旅行に行って来る。
404:仕様書無しさん
09/01/04 23:24:40
>>397
相場下がったよね
今年から新しい仕事決めてきたけど時給契約なんで
じゃあ3500円(かなり妥協したつもり)って言ったら
はぁ?お前世の中の現実解ってるの?みたいなこと言われた
その前に契約してた仕事は月額70万の180H精算だったのに
405:仕様書無しさん
09/01/05 00:40:19
フリーで月40万だと税金と色々引いた結果
全然残らないぞw
406:仕様書無しさん
09/01/05 00:42:05
40万だと見習いレベルじゃね
経験3~5年くらいあるなら流石に下限は50くらいだろ
407:仕様書無しさん
09/01/05 01:19:21
>>406
今のご時世じゃ40万ぐらいみたいだよ
当然エージェント経由のお仕事だろう
それにしても、低価格で引き受けるのはどんな商流であれ避けて欲しいなぁ。。。。
介護業界のようになったら最悪
408:仕様書無しさん
09/01/05 01:23:50
PG/SE案件は去年の前半は50~80くらいだったけど
年末探したときは40~60くらいになってたぜ
409:仕様書無しさん
09/01/05 06:03:13
40万なら御の字だろ。
いやなら派遣村へ行って生活保護申請。
410:仕様書無しさん
09/01/05 06:07:19
俺はリーマンに戻ろうと思ってるんだが・・・
あまりにも悲観的に物事を見すぎているだろうか。
411:仕様書無しさん
09/01/05 06:51:16
>>410
リーマンに戻るほどの思入れがあるなら
自分で起業した方がいい。
この言葉が疑問思えるなら、フリーには向いてない。
412:仕様書無しさん
09/01/05 07:38:12
>>406
高スキルのプログラマー、たとえばHadoopを使う側でなくてHadoop自体を作れるレベルだったら、どれぐらいもらうもんだしょ?
413:仕様書無しさん
09/01/05 07:41:55
>>350
簿記一級持ってるけど、税務知識は皆無ですよ。範囲にないし。
414:仕様書無しさん
09/01/05 07:53:49
おまいら記帳にソフトとかつかっとる?
415:仕様書無しさん
09/01/05 08:16:26
>>414
「やよい」しか使ってない。
手書きだと手間掛かりすぎ
416:仕様書無しさん
09/01/05 08:20:22
やよいの使い勝手はどうよ。
いやいっそのこと簡単な奴自分で作ろうかなとも思ったんだけど,弥生とかがある程度使いやすいならわざわざそこまですることもないかなと。
でもあちこち使い図らくてキレるぐらいなら作ろうかと思ってる。
417:仕様書無しさん
09/01/05 08:34:55
プログラマなら収入も支出も大して項目数も量ないから
Excelで十分だよ。
青色には使えないけど。
418:仕様書無しさん
09/01/05 09:12:58
>>410
こういう軽い気持ちでフリーをやる奴がいるから
真面目の個人事業主が軽く見られる。
この不景気でこのようなアホは淘汰されればいいな。
419:仕様書無しさん
09/01/05 09:36:01
40万じゃボーナス入れたリーマンより少ないじゃん
420:仕様書無しさん
09/01/05 10:00:12
偽装請負がダメになって、我々直接受注組は今年もうっほうっほですなー
421:仕様書無しさん
09/01/05 10:12:49
>>412
あまりニーズがないような気がします。
422:仕様書無しさん
09/01/05 10:32:45
>>412
どのくらいって・・単価くらい自分で決めろって。
相場なんて企業によって違うでしょ?
大手は責任度合いが違うから、高単価。あなたは?
423:!415
09/01/05 11:52:09
>>416
使いやすいとは言えないが、仕分けの参考には便利。
二年目からは正直不要だけど、伝票枚数が少ないので、わざわざ作る気にはなれない。
424:仕様書無しさん
09/01/05 11:54:29
>>416
そこそこかな。
でもどうせなら、申告書類の出力までついてるといいんだけどね。
フォーマットにあわせるだけだし、すぐ実装できると思うんだけど
なかなかやらないのがイライラする。
オープンもので作ってくれたら、みんなが助かると思う。
フォーマットもみんなで作れるし
425:仕様書無しさん
09/01/05 15:27:53
やよいの青色申告だけで十分だよ
↑の結果と領収書(レシート)とっておけばおk
申告時の申告書類は手書きだけどほぼ写すだけだし
426:仕様書無しさん
09/01/05 15:42:31
今年のはe-Taxと連動していると思ったが。
427:仕様書無しさん
09/01/05 15:46:44
>>426
ホントだ・・・気づかなかった。
428:仕様書無しさん
09/01/05 16:09:58
ここ数年やよいの青色申告04の出力を見ながら国税庁のwebで申告書類作ってる
429:仕様書無しさん
09/01/05 16:19:34
そろそろバージョンアップを
430:仕様書無しさん
09/01/05 16:36:02
年明け早々仕事依頼が多すぎて調整がたいへん
今年も億超え決定です
431:仕様書無しさん
09/01/05 16:40:46
>>430
時間単価5万超えとはすごいですねぇ。
432:仕様書無しさん
09/01/05 17:24:10
>>430
初夢か
433:仕様書無しさん
09/01/05 17:31:43
>>432
茄子が出てこなかったらハズレだよ。
434:仕様書無しさん
09/01/05 17:49:16
>>433
ぢゃぁ、初売りの福袋でNASが出てきたオレは当たりだね。
435:仕様書無しさん
09/01/05 19:44:02
>>434
福袋を買ってる時点で負け組。
436:仕様書無しさん
09/01/05 20:08:44
別の人に作業手伝ってもらってお金振り込んだんだけど、
領収書とかもらった方がいいのかな。
通帳の振り込み履歴じゃダメ?
437:仕様書無しさん
09/01/05 20:13:08
振込み履歴だけだと確定申告の時に困らないか?
438:仕様書無しさん
09/01/05 20:24:24
>>436
支払い前に請求書でも貰っておいた方が良いかと思うが
439:仕様書無しさん
09/01/05 20:28:01
>>436
払ったあなたも、払われたお仲間さんも、それじゃ困るんじゃない?
書類の処理はキッチリしておいた方がええと思うよ。
440:仕様書無しさん
09/01/05 20:41:49
別に確定申告のときは困らないが
通帳では何の振込みか分からないので
別の人と一生友達でいないと困ることになる。
441:仕様書無しさん
09/01/05 21:16:08
>>412
そのHardCoreって何のフレームワーク?
マジレスすれば、金額は需要と供給のバランスで決まってる。
2004年頃には
「C#のコーディングできる人緊急で探してる。100万出すから今すぐ来てくれ。」
と某大手金融案件に入ってるSIerの営業に言われた。
嘘でもネタでもない。
442:仕様書無しさん
09/01/05 21:25:19
2004年頃なら俺もXboxやるからC#とDirectXできる奴いれば100万出すから紹介してって言われたな
誰もいなかったけどw
443:仕様書無しさん
09/01/05 21:31:05
スレタイ変えたほうがいいだろ
負け組だよ
フリーランスの時代は終わった
444:仕様書無しさん
09/01/05 21:36:01
777,777円とか999,999円とかの源泉徴収含めた請求金額って俗になんつったっけ?
ぐぐりかたがわかんねえ。
445:仕様書無しさん
09/01/05 21:38:45
源泉徴収含めた請求金額のことなのかぞろ目のことなのか解らんのだが
446:仕様書無しさん
09/01/05 23:10:06
>>436
税務署が出してる支払い帳簿あるだろ?
つか外注工賃で処理するなら発注書納品書くらい交わさないと
税務署からゴラァされるぞ
447:仕様書無しさん
09/01/05 23:14:08
>>437-440
ありがとう。やっぱり必要なのかぁ。
448:仕様書無しさん
09/01/05 23:14:40
>>446もありがとう。
449:仕様書無しさん
09/01/05 23:21:25
ハッキリいって、今年かなりヤバいよね?
450:仕様書無しさん
09/01/05 23:24:29
別に。
451:仕様書無しさん
09/01/05 23:27:00
今日早速昔のお客さんからシステム改修の依頼来た
金額は高くないけど仕事はあるっぽいなー
452:仕様書無しさん
09/01/05 23:27:46
薄利多売で進むしかないな。
453:仕様書無しさん
09/01/05 23:45:57
>>452
負け組乙w
454:仕様書無しさん
09/01/05 23:48:31
コアな部分やってるんだが、自分しかできないので値上げ要求する予定。
いやなら自分のやることあるんでやんねと言う。
455:仕様書無しさん
09/01/06 11:12:16
仕事が途切れそうになり派遣登録してみようかなーと考えていると
次の仕事の話がくることが多い。
でも今回はいよいよ次が無さそう…。
出勤する仕事嫌だな~。
つかそもそも派遣なら仕事あるんだろうか。
456:仕様書無しさん
09/01/06 11:32:43
俺も派遣登録してみようかな~と思ってる。
今、派遣の相場がイマイチわかっていない。
457:仕様書無しさん
09/01/06 18:21:37
時給2~3000円くらい?
でも時間まるまる拘束されて、その間に良い案件きたらと思うと
躊躇してしまう。
今月待って新しい仕事の話こなかったら登録してみる。
458:仕様書無しさん
09/01/06 18:23:42
これからの景気考えたら、派遣やるくらいなら
正社員になった方がよくね?
459:仕様書無しさん
09/01/06 18:29:10
>>458
正社員になったらやめづらいし、基本副業禁止だしよくなくね?
460:仕様書無しさん
09/01/06 18:30:38
>>459
副業って、案件来ないんだから関係ねーだろ。
461:仕様書無しさん
09/01/06 18:32:39
正社員になったらしがらみもついてくるしな
462:仕様書無しさん
09/01/06 18:43:54
契約社員の特定派遣でええがな
463:仕様書無しさん
09/01/06 18:51:33
>>461
どんなしがらみだよ。
464:仕様書無しさん
09/01/06 19:19:30
まるでフリータの会話ですね。
プー太郎の分際・・・もっと働け。
465:仕様書無しさん
09/01/06 19:29:10
最低限の労働で最大限の利益を得るためにフリーランスやってますが?
466:仕様書無しさん
09/01/06 19:34:22
特定派遣と受託開発二本立ての俺勝ち組
安定収入と高収入の両立を実現
厚生年金加入できるうえに税は確定申告で調整できるという
467:仕様書無しさん
09/01/06 19:54:32
フリーランスの自由度を味わったらなかなか戻れないだろうからなあ。
契約社員でしばらく凌ぐしかないのではないか?
当面は安さ任せの海外オフショアがそこらで大炎上するのを眺めてるさ。
468:仕様書無しさん
09/01/06 19:58:48
>>466
派遣元が年末調整させろって言ってこない?
それに住民税天引きの差異でアルバイトがばれるんじゃないの。
469:仕様書無しさん
09/01/06 20:00:00
ってか正社員でも1000万超える人や給与の支払先が2カ所以上の人は確定申告だよ
470:仕様書無しさん
09/01/06 20:04:04
>>462
SESでいいじゃん
471:仕様書無しさん
09/01/06 20:19:59
>>470
SES契約自体が行われなくなったからみんな困ってるんだろ?
472:仕様書無しさん
09/01/06 20:47:59
正社員でも、副業で収入があっても
住民税の支払を給料から引き落とすのではなくて、自分で支払う形に申告すればバレないよ
473:仕様書無しさん
09/01/06 20:57:24
そんな奴あやしいだろ
474:仕様書無しさん
09/01/06 23:55:26
>>471
そんなことないだろw
>>472
なぜそんなことするのか、つっこまれたらどうするんだ?
475:仕様書無しさん
09/01/07 02:36:43
んな面倒なことしなくたって、株でとか為替でとか言えばどうにでもなるだろ。
市民税や所得税がいくらになろうが、収益源まではわからんのだし。
ホントに個人事業主なのかお前ら。
476:仕様書無しさん
09/01/07 06:09:36
副業禁止規定のある会社がほとんど。
副業で儲けていると思われるだけでもマークされるんだよ。
リーマンやったことないのか。
あるいは副業で稼いだことないのか。
477:仕様書無しさん
09/01/07 07:50:29
>>475の最後の一行が泣けるねw
478:仕様書無しさん
09/01/07 08:56:27
株で儲けてるから別にいいけど
年始あげあげスタートのおかげで50万稼げた
479:仕様書無しさん
09/01/07 09:19:44
>>476
中小ITの契約社員でそれはねーよ
480:仕様書無しさん
09/01/07 13:59:14
>>476
株や為替は副業なのか?
真性の馬鹿?
481:仕様書無しさん
09/01/07 15:45:55
>>480
株や為替に住民税はかからねぇよ
真性の馬鹿!
482:仕様書無しさん
09/01/07 16:54:30
株式売却益は所得税7%の住民税3%掛かるはずだが
483:仕様書無しさん
09/01/07 18:38:30
>>481
(;´∀`)・・・うわぁ・・・
484:仕様書無しさん
09/01/07 20:26:52
やっちまったなぁ~
485:仕様書無しさん
09/01/07 20:43:01
株は申告分離課税だから会社に言い訳する必要はない
486:仕様書無しさん
09/01/07 20:46:23
>>481
やっちゃたもんはしょうがないから、言い訳する必要はないよ
487:仕様書無しさん
09/01/07 20:47:07
>>481>>481>>481
488:仕様書無しさん
09/01/07 20:54:40
ソースが>>481とはwww
どんだけ2ch依存の情報源だよ。
489:仕様書無しさん
09/01/07 22:01:45
???????
490:仕様書無しさん
09/01/07 22:11:04
???????
文字化けしてるね。ちゃんと書けよ。
すみませんでした
491:仕様書無しさん
09/01/07 23:21:37
>>480
働きません、勝つまでは
492:仕様書無しさん
09/01/07 23:53:32
君ら何歳かしらんけど、フリーで80もらうより
60リーマンやったほうがよくね?
493:仕様書無しさん
09/01/08 00:14:07
>>492
60もらえるところ紹介してくれ
494:仕様書無しさん
09/01/08 00:31:45
>>493
俺、45歳だけど、普通そんなもんじゃね??
まぁ、フリーなら若くても80とかもらえる奴もいるんだろけど。
495:仕様書無しさん
09/01/08 00:32:56
だから去年までの相場でこのくらい当然とか言われてもさ
496:仕様書無しさん
09/01/08 00:42:25
ああ、やっぱ今年は下がるのかなー?
冬ボはちゃんと4ヶ月でたんだけど。
497:仕様書無しさん
09/01/08 04:42:03
>>492
契約社員でもないと無理だろ
498:仕様書無しさん
09/01/08 10:38:45
>>494
フリーだと30歳で60~100ぐらいだし、今のところはフリーのほうがいいと思ってる。
どこからが社員のほうが得なのかが今はわかってない。
今ならまだ中途であちこち入れそうなんだが。
腕があれば50とかになってもフリーのほうが得なんだろうか・・・。
499:仕様書無しさん
09/01/08 10:58:37
>>498
30過ぎの企業意識が無い中途半端なフリーは大手じゃどこも雇わない。
まあ後はSIもどきの派遣会社しかないよね。
って大手物流、銀行、電機メーカの人事が説明会で言ってました。
社会を舐めるなよと。
500:仕様書無しさん
09/01/08 11:02:05
>>499
なんで学生が個人事業主のスレにノコノコきてるの?
501:仕様書無しさん
09/01/08 11:02:53
労働厨w
502:仕様書無しさん
09/01/08 11:10:34
>>500
499ですが、ぷー太郎の吹きだまりスレが
あると聞いてきました。
いやーSEって職種はオタク・落後者の集まりって聞いてたけど
本当にそうなんですね。なぜ仕事にプライド持てないんのですか?
派遣だから?
503:仕様書無しさん
09/01/08 11:15:19
>>499
銀行はしらんが、他は中途でフリーからよく雇ってるので
説明会はあてにしないほうが・・・
>いやーSEって職種はオタク・落後者の集まりって聞いてたけど
そのSEなしでは社会がまわらないってことはわかってるの?
504:仕様書無しさん
09/01/08 11:15:29
企業意識とは何か?
505:仕様書無しさん
09/01/08 11:15:58
>>504
奴隷根性じゃね?
506:仕様書無しさん
09/01/08 11:19:54
>>502
> 499ですが、ぷー太郎の吹きだまりスレがあると聞いてきました。
誰に聞いたの?
507:仕様書無しさん
09/01/08 11:20:58
職場で白色申告で月間の国民健康保険の支払い金額が4万
という人がいるのですが、そこから計算して月額の報酬額は幾らと推定できますか?
私の方で調べたところ収入のうち10%程度が国保になるらしいので40万って事で
良いでしょうか?
508:仕様書無しさん
09/01/08 11:21:40
499です
>>504 すみません起業です。間違えました。
>>503
そうですね。20社くらいの合同説明会でしたので
全部が全部ではないですね。
SEは重要な仕事ですが、個人派遣の方は資本主義社会に反してるのでは。
わずかな金に釣られて、使われて、捨てられてって先が僕のように素人でも
見えるのですが・・・
509:仕様書無しさん
09/01/08 11:24:00
資本主義社会とは何か?
510:仕様書無しさん
09/01/08 11:29:18
>>507
どこで調べたの?
各自治体で健康保険の体制が違うから関係ない自治体で調べても意味無い。
それに家族構成、介護保険、ローン有無でも住民税額が変わるからそれ知らないと意味無い。
511:仕様書無しさん
09/01/08 11:35:05
給与所得は交通費も計算対象だが
事業収入は交通費は控除対象
512:仕様書無しさん
09/01/08 11:42:56
>>502
仕事にプライドがないのは、むしろ正社員の方だとおもうけど?
フリーで食っていくということは、自分のスキルや人脈だけで仕事をこなすって事だし
自分がやらなくても誰かが尻ぬぐいしてくれる、ぬるま湯企業とは別物だよ?
513:仕様書無しさん
09/01/08 11:44:30
>>508
>わずかな金に釣られて、使われて、捨てられてって先が僕のように素人でも
素人だから見えないだけだよ。フリーランスと派遣は違うし。
20代後半でいろんな企業のいろんなプロジェクトで仕事して
年収1000万もらってる奴と、20代後半まで同じ会社の同じ部署で
仕事してる奴だと、どっちが経験値たまってると思う?
514:仕様書無しさん
09/01/08 12:04:23
499です。
>>512
なるほど説得力ありますね。ブローカーみたいな方達から
仕事を斡旋してもらってると思ってました。
>>513
年収1000万って今だけ見ると凄いですが
生涯でみるとどうのくらい差が出るのかと思いまして・・・
しかも仕事の内容はどうなんですか?
会社員の先輩も給料は安いけど、予算では自分の人件費1000万超えてると
言ってましたが・・・・
515:仕様書無しさん
09/01/08 12:12:20
>>514
生涯は自分で計算できるでしょ?
>会社員の先輩も給料は安いけど、予算では自分の人件費1000万超えてると
一人雇えば1000万かかるのはあたりまえ。
給料安くて会社が儲かるのが幸せならそれでいいんじゃないの?
516:仕様書無しさん
09/01/08 12:19:30
>>515
という事は、雇用体系が違うだけで
売上的にはフリーと正社員は違わないって事ですね。
だとすると、別にそれほど特殊な技術は持ってなくても
ある程度経験してればフリーになれるんですね。
偽装で請け負ってるだけで、派遣フリーとフリータの違いが分からない。
517:仕様書無しさん
09/01/08 13:23:20
>>516
派遣フリーと派遣は大差ないけど、フリーターは別だろうに。
なんか冷静にたんたんと書いてるようで必死さが見えるのは、派遣村の方だからですか?
518:仕様書無しさん
09/01/08 13:37:06
企業渡り歩いてる奴は50歳で無職だな
40歳位で会社でも起こさないと
519:仕様書無しさん
09/01/08 15:29:34
>>518
そう。50~のイメージがつかめないんだよ。職場にもいないし。
なんとかなるような気もするけど、ある程度の確証もほしいところ。
といってもあと20年あるから40ぐらいになったらそのイメージが
できてるのかもしれんが
520:仕様書無しさん
09/01/08 15:30:41
>>516
>別にそれほど特殊な技術は持ってなくても
残念ながら一般社員とかわらない。できる奴もいればできない奴もいる。
平均値とってもそんなにかわらんと思う。
経験ゼロでフリーの奴もいるし
521:仕様書無しさん
09/01/08 16:20:52
50過ぎたら遊んで暮らすんだよ。
それまでにしっかり稼いで金を溜め込んでおけ。
どうしても働きたければコンサルになる手もあるよ。
522:仕様書無しさん
09/01/08 16:32:56
>>521
コンサルってそこそこの能力あればなれるもの?
それとも会社に所属しないと厳しい?
523:仕様書無しさん
09/01/08 17:11:12
そこそこの能力じゃダメですよ。
それに会社の看板を当てにしているようでもダメですね。
50になるまでに、経験を積み上げて、知識を吸収して、
自分なりの型をつくらなくちゃ。
企業に属するコンサルはフレームワークの受け売りばかりで
使えないやつがほとんどです。
524:仕様書無しさん
09/01/08 17:12:32
使える使えないは別にして人脈があれば何とかなるんだけどな
525:仕様書無しさん
09/01/08 18:07:20
人脈が全てといっても過言ではないな
まぁー 天下りチックな人生になるのかもしれんけど
526:仕様書無しさん
09/01/08 18:14:56
>>523
イマイチ個人でコンサルとして売り込むステップがわからんのですよ
営業にいくってのは違いそうだし
他の人もいってるように人脈?
それともセミナーとか開いて知名度をあげるとか?
527:仕様書無しさん
09/01/08 20:13:18
「おカネを払うから相談にのってください、アドバイスしてください」
っていわれるようになったら、それがコンサル。
528:仕様書無しさん
09/01/08 20:15:58
コンサルが営業に行くなんてダサすぎるしな
529:仕様書無しさん
09/01/08 20:20:03
相談だけで金取る気にはならんな。
それでやってうまくいかなかったときにどう責任とるんだ? コンサル業はよ。
人だましてるだけのような気がして性に合わん。
自分なら、雑談レベルの話か、
仕事として投げてくれる可能性があるなら商談として応対するのどっちかだね。
530:仕様書無しさん
09/01/08 20:20:05
50歳以降で現役は無理じゃねーか?
業界人として生き残るなら営業だな
531:仕様書無しさん
09/01/08 20:23:16
コンサルだって主力は30代だがな
必要なのは経験じゃなくて現状把握力だから
10年でも30年でも変わらん
一番のデメリットは客先担当者より年齢が上なこと
目上には気軽に以来しづらいので敬遠される
532:た
09/01/08 20:26:02
>>531
そこで高卒の俺様の出番ですよ。
533:仕様書無しさん
09/01/08 20:28:31
高卒でもいいけど多少の経験と風格は必要だがな
534:た
09/01/08 20:29:39
>>533
風格はねぇ。
535:仕様書無しさん
09/01/08 20:29:40
2年目の院卒より、6年目の高卒。