ゲームプログラマの人に聞きたい 32問目at PROG
ゲームプログラマの人に聞きたい 32問目 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
08/12/14 19:41:56
自分で立てたスレに2Get!(泣

3:仕様書無しさん
08/12/14 19:51:50
スマートポインタなんてヘッダで全部実装されてるものがほとんどなのに
よくわからないから使わないとか言ってる奴らって何なの?バカなの?死ねよ。

4:仕様書無しさん
08/12/14 19:58:14
まだそのネタ続けるの?
飽きた

5:仕様書無しさん
08/12/14 19:59:41
> 211 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/11/16(木) 15:41:52
>
> 10才で、パソコンヲタクと呼ばれ、
> 20才で、天才ハカーと称えられ、
> 20代で、ゲーム専PGとして名を売り、
> 30代で、システム屋として社会に翻弄され、
> 40代で、パチ屋へ流れる
> 50代で、派遣会社を起業し、
> 60才の誕生日、赤いチャンチャンコを着たまま刺し殺される
>
>
>
> それがこの業界人の生き様なのだよ

6:仕様書無しさん
08/12/14 20:00:18
848 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 00:05:00
天才がいると下が育たない。
凡人がいくら育っても、天才にはかなわない。

凡人の集団ではトップクラスのタイトルは作れないが、
天才の集団でもトップクラスのタイトルを作り続けられるわけではない。

平均的な品質を維持すれば十分な業務系と違って、
常に突き抜けたタイトルを作り続けなければならないゲーム業界。

天才重視か、教育重視かどっちが良いのだろうか。

849 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 00:08:09
なにその2択
どっちかしか選べない状態なの?

856 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 01:14:54
>>848
凡人のレベルについてkwsk

859 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 12:03:13
天然 ある日突然クビになる
凡人 体を壊すまで地道にcodeを打ち込む
秀才 独立して派遣会社を設立して60才で刺される
天才 独立行政法人のシステム屋へ

860 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2007/05/09(水) 22:20:40
俺は凡人でいいや

7:仕様書無しさん
08/12/14 20:00:58
879 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 07:46:42
この業界にはデブかヤセしかいない
ちょーどいい体系のやつは何もできない証拠である
つまり極めろということ
己を極められないくせに
仕事を極めることなどできぬ

880 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 08:04:45
だからと言って、フケ出るまで風呂に入らない、とかは無しだぜ

881 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 09:20:14
すまんフケ出ても頭皮から脂でまくって髪テカテカになっても風呂入らないわ。
2ヶ月程度なら帰宅しないで床で寝ても大丈夫だし風呂も半年は入らずにいける。
パンツも1ヶ月1枚でいける。

886 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 13:44:17
身だしなみはきちんとしとけよ

887 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 13:46:42
・フケを出さない
・毎朝、机を拭く
・机の上をキチンと整理して帰る
・プレゼンの時はネクタイを着用
・仕事中、鼻糞はほじらない
・納期は守る

888 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/02/04(月) 14:44:17
>>887
最後は難しい

8:仕様書無しさん
08/12/14 20:05:32
この所の流れ

・23問目くらいでうんこルーチンの話題で盛り上がる
・25~26問目くらいでマトリクス
・27問目でドリルとアプコン
・28問目でPCゲームとAPI
・29問目でレトロな話題とか学生のくだらん質問とかが増える
・30問目で学生のくだ質により無駄に1000レスを消化する
・31問目でスマートポインタ
・32問目←いまここ

9:仕様書無しさん
08/12/14 20:36:39
俺はスマートポインタよりnewやdeleteで張っててクラスの確保解放を自力で監視する派
適切なところで解放できなかったらログで出るor出ないので気づきやすい
RTTIマンセー

10:仕様書無しさん
08/12/14 20:38:26
>>9
エラー検出を実行時まで遅らせる必要は無い。
スマートポインタもいっしょに使っとけ。

11:仕様書無しさん
08/12/14 20:50:14
Cでがっちりメモリ管理しないと!ってのは分からないでもないけどつまらないプログラミングなんだろうね

12:仕様書無しさん
08/12/14 20:51:28
>>11
そうでもない
そういうところって大抵ライブラリ充実してるからいいときはいいよ

13:仕様書無しさん
08/12/14 20:54:43
充実した C のライブラリに任せるのはいいけど C++ の機能使うのは嫌とか、
またオカルトですか?

14:仕様書無しさん
08/12/14 20:59:06
>>13
さらに上のレイヤーの下地がすでにあるCの奴で組んであるから
別にC++の機能を使うまでもないって話なんだろう

C++の機能じゃメモリマップもできねぇし解放忘れもわかりにくいし
たしかに機能だけみると移行するメリットは俺にも見えない

15:仕様書無しさん
08/12/14 21:02:39
> C++の機能じゃメモリマップもできねぇし解放忘れもわかりにくいし

やっぱりオカルトか。

16:仕様書無しさん
08/12/14 21:05:11
>>15
できねぇじゃん
自作するっきゃねぇっしょ
すでにあるのにC++ベースで作り直す意味もわかんねぇじゃん

17:仕様書無しさん
08/12/14 21:08:44
>>16
できるかできないかきっちり主張したいなら「メモリマップ」が何のことかちゃんと書け。

解放忘れについてはデストラクタで強制できるC++が有利なのは、ほとんど自明だと思うんだが。
ミスに気づきやすいよりもミスが起こりえないほうが良いってことね。

18:仕様書無しさん
08/12/14 21:13:38
>>17
俺が意識してるのは
大きい単位でビジュアル的に使用領域がわかるようなのだね

解放忘れはそういうデストラクタ的なのじゃなくて
解放するべき箇所で解放されていないものを発見する機能な
言語レベルのミスじゃなくてシステムの仕様レベルのミスを発見する機能ね

例えばシーン1が解放されたときに解放されていなければならないものの監視とかね
すでにあるならわざわざC++で用意する意味ないってのもわかる気がするんだよね

19:仕様書無しさん
08/12/14 21:23:53
あのさ、そういう話はさ、ゲームやゲームプログラミングと関係ないからム板でやってよ。


20:仕様書無しさん
08/12/14 21:24:42
>>18
既にそういうのがあるなら C++ 用に作り直すところは無いね。そのまま使えばいいよ。

ただ、動かしてみてミスを発見して、抜けてる解放処理書き足してまた動かして、・・・
っていう部分はスマートポインタを使って最初からミスが起こらないようにしておくと、
もっと効率よくできると思うんだ。

排他的なアプローチじゃないから、両方使えるのが一番だよ。

21:仕様書無しさん
08/12/14 21:25:30
オカルトの蔓延具合はゲームプログラマ特有だと思う。

22:仕様書無しさん
08/12/14 21:27:20
>>20
newをオーバーライドじゃね?

23:仕様書無しさん
08/12/14 21:33:18
>>22
そう。お気に入りの malloc/free の代替に流すように operator new/delete の定義を
追加するだけ。

24:仕様書無しさん
08/12/14 21:38:44
オーバーライドとオーバーロードの区別もつかないのにC++の話をしてるスレはここですか?

25:仕様書無しさん
08/12/14 21:41:32
oppai ride

26:仕様書無しさん
08/12/14 21:44:54
>>24
23 の言う operartor new/detele の定義はオーバーロードでもオーバーライドでもない、
「置き換え」だよ。動作的にはオーバーライドが近いけどね。

27:仕様書無しさん
08/12/14 21:53:49
なにか特殊?
普通にオーバーライドじゃん

28:仕様書無しさん
08/12/14 21:59:45
規格中の正式な用語の話ね。「オーバーライド」はクラスについて仮想関数を置き換えることを
指すことになってる。

普通に話す分にはどっちでもいいと思うよ。ただひとり、オーバーロードとごっちゃになってた
>24 が恥を晒しただけ。

29:仕様書無しさん
08/12/14 22:05:36
しかし、VCで苦労するのはhBitmapとかのわけわからないところ
なにこれ?解放すんの?しないの?みたいなw

ゲームじゃあんまり遭遇しないなぁ
そーゆーの

30:仕様書無しさん
08/12/14 23:37:04
そんなんWin32APIの仕様なんだからヘルプ見ろとしか。
ゲームかどうかは無関係。

31:24
08/12/14 23:41:43
>>26
個々のクラスに専用のnew/deleteを書くという意味でオーバーロードかと思ったんだけど
グローバルなnew/deleteを上書きするという意味だったのか
それでも仮想関数でないものをオーバーライドというのは個人的にすごい違和感があるなあ

32:仕様書無しさん
08/12/15 00:09:10
>>31
クラス用のやつも別のスコープに operator new/delete を置くんだから
オーバーロードじゃない。グローバルの nothrow バージョンみたいに
引数違いのバージョンを用意することを指すならオーバーロードで合ってる。

33:仕様書無しさん
08/12/15 00:42:11
>>31
例えば典型的なオーバーロードとはどんなものだろうか。
void func( int );
void func( const char * );
のようなものではなかろうか。

お前の本棚を写真とってうpしてくれ

34:仕様書無しさん
08/12/15 00:59:21
自分みたいに、既存のものを使う時にいちいちWrappingした
クラスを作ろうとするのはやっぱ病気なんだろうな。

35:仕様書無しさん
08/12/15 01:06:11
> 971 名前:仕様書無しさん 投稿日:2008/12/14(日) 13:22:12
> そもそもメモリのキツイハードではSTLだのスマートポインタだのいってる余裕はない。

ほんと、勉強する気の無い奴は、混乱の元だから書き込むな。
コンパイラさえまともなら、STL 使わないなんてありえない。
std:allocator::rebind とか知らずに言ってるんだろ。

STL の肝は algorithm とか functional とかだ。
コンテナしか知らない奴は STL 語るな。

36:仕様書無しさん
08/12/15 01:10:36
STLのコンテナやリストを使用していいのはポインタのみってルールになってる
たしかに

vector <MyClass> mMy;

やって問題ないと思ってたらどっかの派生クラスでnew使われるとバグるよね
よくわかんねーけど
みんなそんな感じなので

vector <MyClass*> mMy;

ってしないと怒られる・・・ようになったw

37:仕様書無しさん
08/12/15 01:12:21
> やって問題ないと思ってたらどっかの派生クラスでnew使われるとバグるよね

またかよ。オカルト振り撒くのやめてくれよ。たのむから。

38:仕様書無しさん
08/12/15 01:17:59
>>36
スライシングかな? new は関係ないと思う。
それにしても、そんな局所的な理由で実体のコンテナが
禁止されるとか、的外れなひどい話だ。

39:24
08/12/15 02:06:59
>>32-33
うちのEffective C++ 改訂2版 p.47には「operator newの独自バージョンを(オーバーロードによって)定義できる」と出てるけど
これは誤訳ということ?原著には何と出てるの?
@aa が aa.operator@() と operator@(aa) のどちらに解釈されるかは多重定義の解決規則で決まる
(プログラミング言語C++ 第3版 p.316)とあるけど、これを多重定義(オーバーロード)と呼ぶのも誤り(スコープが違うから)?
この本高かったのに捨てなきゃならんのか…(´・ω・`)

40:仕様書無しさん
08/12/15 02:38:15
>>39
まずはコレを。
URLリンク(www.research.att.com)

本の内容は確認してないが、1つ目のやつについては「独自バージョン」が
引数の違うものならオーバーロードで合ってる。2つ目のやつについては、
オーバーロードじゃないものについて、オーバーロード解決と同様の規則が
適用されることを説明してるんじゃないかな?

ここまでくるとさすがにC++相談室行きじゃないか?
スレリンク(tech板)

41:24
08/12/15 03:05:52
>>40
void* A::operator new(size_t)
void* B::operator new(size_t)
この2つは実装としてはオーバーロードじゃないのは理解。でも
new A;
new B;
と、あたかも「同一スコープ内に同じ名前で引数の型のみが異なる演算子」が導入されたように書けるわけだから
言語レベルで見たらオーバーロードで合ってるような気がするなあ
スレ違いなのでこの辺で失礼

42:仕様書無しさん
08/12/15 05:12:50
おまえらの議論の解決ルールはっけん

(1)スマートポインタは、必ず手動で release() する
(2)もし自動解放されたら ASSERT で止める
(3)自動解放された箇所は全部手動に修正する
(4)リリースビルドでは malloc / free に置き換わってコスト削減

かんぺきじゃね

43:仕様書無しさん
08/12/15 07:21:51
>41
newするとき、必ず特定のクラスが指定される。

内部的な動作としては、

ClassA *ptrA = ClassA::new();
ClassB *ptrB = ClassB::new();

となり、スコープの違う同名関数を呼んでいるに過ぎない。スコープ解決した関数名は必ず違うものになるので、
オーバーライドでもオーバーロードでもない。



44:仕様書無しさん
08/12/15 07:28:08
同一クラス内に複数のoperator new()を定義するのはオーバーロード。

C++にはoperator newの"オーバーライド"は、原理的に存在しない。

45:仕様書無しさん
08/12/15 07:40:45
グローバルなnewを隠してクラス内定義のnewを呼ぶのは、置き換えではないし、動作的にもまったく
オーバーライドに似ていない。>26の解釈は誤り。

あれは単純に、クラススコープ内にoperator new()が存在しないからグローバルのnewを呼んでいるだけ。


46:仕様書無しさん
08/12/15 08:11:19
>>37
そのソース、resizeするとあの世いくな

47:仕様書無しさん
08/12/15 08:30:10
スマートポインタはミスを隠すだけ。


48:仕様書無しさん
08/12/15 09:42:55
>>45 >>31
::operator new/delete をユーザー定義するってことだろう。

49:仕様書無しさん
08/12/15 09:46:29
>>47
いいえ。ミスを防いでくれます。

50:仕様書無しさん
08/12/15 10:21:35
語れば語るほどC++がトラブルの種にしかならない事を証明していく。

51:仕様書無しさん
08/12/15 11:03:28
「関数オーバーロード」と「演算子オーバーロード」をごっちゃに語るからややこしくなる
>>43の考え方で行くとメンバ関数として演算子を定義することはオーバーロードとは呼ばないことになるけど
そうすると世の中の大半の解説が間違ってることになる

52:仕様書無しさん
08/12/15 11:09:51
>>51 その話はもう C++ スレでやれ。

53:仕様書無しさん
08/12/15 11:16:50
↓こんなクラス公開しといて「俺は解放忘れなんてしない」とか言い切るやつがほとんどだろ。

#include <X.h>
class C
{
public:
  C() { x = new X(); }
  ~C() { delete x; }
private:
  X* x;
};

これだけでもスマートポインタを強制する意味があるってもんだ。

54:仕様書無しさん
08/12/15 12:03:15
新人には強制させた方がいいのかな
でも強制させるの面倒なんだよな

55:仕様書無しさん
08/12/15 12:26:52
delete[] を見つけたら std::vector で置き換えさせる。
delete を見つけたら std::auto_ptr で置き換えさせる。

これで9割方、リーク・二重解放・解放後のメモリへのアクセスを、
動かしてみるまでも無く駆逐できる。ついでに例外安全性までついてくる。

56:仕様書無しさん
08/12/15 12:44:02
それ落ちないだけでどんどんメモリに蓄積されていくじゃん
なにが9割なんだよ

57:仕様書無しさん
08/12/15 12:58:56
>>56
> それ落ちないだけでどんどんメモリに蓄積されていくじゃん

std::vector や std::auto_ptr をどう使ったらそんなことになるんだ?
簡単なソースで示してもらえると助かる。

58:仕様書無しさん
08/12/15 13:01:12
auto_ptr の release() 呼び出して解放したつもり、とかいうオチじゃないの?

59:仕様書無しさん
08/12/15 13:06:48
メモリが無限にあるような生ぬるい環境の人はいいねぇ。

60:仕様書無しさん
08/12/15 13:06:49
ちょっと違うけどclearしただけで解放したつもりになってるvectorなら見たことある

61:仕様書無しさん
08/12/15 13:14:41
boostのshared_ptrでいいんじゃね?


62:仕様書無しさん
08/12/15 13:16:01
とりあえず 56 がソース出してくれるの待とうぜ。

63:仕様書無しさん
08/12/15 13:38:34
std::auto_ptr よりは boost::scoped_ptr の方が好み
これからは std::unique_ptr の方がいいかもだけど

64:仕様書無しさん
08/12/15 15:33:54
PSPやDSとかの非公式開発したものを提出作品にするのってやはり問題あります?

65:仕様書無しさん
08/12/15 16:04:13
大学→就職探す
大学→専門→就職探す

今のご時世、上を選ぶか、下を選ぶか

66:仕様書無しさん
08/12/15 16:33:01
>>64
違法行為に安易に手を染める危険人物としてブラックリストに載せてやろう。
たまに本当にいるからこまる。マジコンがどうのこうのいうバカが。

67:仕様書無しさん
08/12/15 19:27:15
>>64
同じ会社内でもマジコン類を毛嫌いする人と、
非公式環境でも動く物を作れればいいじゃんって人がいるから
賭けだな。自分の人生を賭けれるか?


68:仕様書無しさん
08/12/15 19:40:07
韓国に攻撃されてるぞwwww8
スレリンク(news4vip板)

12月12~13日、韓国で行われたフィギュアスケートグランプリファイナルで
浅田真央が韓国人を破り金メダルに輝く。今年3月の世界選手権でも韓国人は負けている。

韓国人が腹いせに2ちゃんねるを攻撃

vipper今夜19:00 反撃凸 ←いまここ★

目標
URLリンク(www.dcinside.com)

Dcinside(ディーシーインサイド)は、韓国の電子掲示板サイトである。
デジタルカメラの情報を提供する専門サイトとして有名になりつつ、だんだん人が集まり韓国最大のコミュニティーサイトとなった。 韓国の2ちゃんねるともいえるサイト。
2004年に2ちゃんねるのサーバをDoS攻撃したことで有名。

69:仕様書無しさん
08/12/15 20:13:24
>>57
だってグローバル変数なんだもん
俺んとこ
最後の最後で解放はされるかもね
でもシーンを行ったり来たりすると蓄積されてあふれる

70:仕様書無しさん
08/12/15 20:20:48
またお前か

71:仕様書無しさん
08/12/15 21:16:49
ブラックリストというのはその業界内で回されるものなんですか?


72:仕様書無しさん
08/12/15 21:19:36
ゲーム業界では新卒に即戦力を求めるって本当ですか?

73:仕様書無しさん
08/12/15 21:46:22
>71
質問が抽象的すぎます

>72
どの業界でも大差ありません

74:仕様書無しさん
08/12/15 22:17:07
学校で教えられてとりあえずC++がわかったつもりになってる専門学生よりは
未経験の理系大卒を取るよ
どっちみち研修はするし、経験不足だしプログラムの理解度なんてちょっとの差でしかない

ただし最近は大卒院卒でゲーム業界にくるプログラマ志望は減ってる
昔はゲー専卒取ることなんてなかった

75:仕様書無しさん
08/12/15 22:33:26
>>64
俺はブログにYouTubeの動画貼るのすら自粛してたぜ。
仕事となると権利関係は相当厳しいよ。大きいところほど。コンプライアンス(笑)
同人やらFlashやらニコニコやらで活躍した連中が打ちのめされる部分だな。

76:仕様書無しさん
08/12/15 22:37:57
犯罪行為で活躍(笑)

77:仕様書無しさん
08/12/15 22:39:24
>>74
しかし、実際は教育してる暇も時間も金もないので即戦力ですね
わかります

78:仕様書無しさん
08/12/15 22:41:26
一人で仕事するわけじゃないからね

どんなに新人として優秀だってできることなんかたかが知れてる
そんなことより、守秘義務を平気で2chに書き込まむとか
電車の中で大声で仕事の話するとか
そういう馬鹿なことをしな、社会人として常識をもった行動ができるかのほうが重要

非公式の開発環境なんて使わなくてもいいもので提出すると常識を疑われる
大体、提出作品なんて本人が作った保障が何一つないし出来なんか見ないよ
面接や提出書類の方が大事

79:仕様書無しさん
08/12/15 22:41:30
つか、院生はゲームプログラマなんかやらんと思う

80:仕様書無しさん
08/12/15 22:43:50
>>77
どこの中小の話か知らんが、うちは3年目未満を計算に入れてない
運悪くプロジェクトの狭間の年なら1年目は研修とデバッグだけで終わり
プロジェクトの末期でも、デザイナの相手をさせるとかツール作らせるとかその程度

新人の即戦力なんていらんよ別に
経験ないのに最初からなんでもできる奴なんて居ないし

81:仕様書無しさん
08/12/15 22:50:01
>72
仕事の出来ない新人なんて必要とされない。
必死になれ。


82:仕様書無しさん
08/12/15 22:59:57
>80
早いうちにガムシャラに仕事をやることを覚えさせないと、その後伸びないぞ。

83:仕様書無しさん
08/12/15 23:00:04
>>80
すげーな
どこの大手様だよ
トヨタや三菱級でも新人の教育期間なんて少ないぜ

と、なると任天堂しか残ってませんなw
うらやましい限りです

84:仕様書無しさん
08/12/16 00:48:32
>>83
むしろ、ありうるなら、ポリフォニーとかではないか、という気がする。

85:仕様書無しさん
08/12/16 00:59:09
>>83
任天堂は2カ月以下の研修で即配属だよ

86:仕様書無しさん
08/12/16 04:39:30
おまえら釣られるなよ

87:仕様書無しさん
08/12/16 07:34:34
>>69 に突っ込みを入れようかと思ったけど、前スレの流れを思い出してやめた。

88:仕様書無しさん
08/12/16 07:38:43
万能薬にはなりえないでFA

89:仕様書無しさん
08/12/16 08:07:05
予防接種みたいなもんだな。

90:仕様書無しさん
08/12/16 08:09:37
おっさんが注射怖がって医者を恫喝してる図が浮かんだ。

91:仕様書無しさん
08/12/16 09:41:17
>>85
そりゃ仕方ない。だって任天堂が取るやつらは例外なく優秀だから。
2ヶ月与えりゃ自力で戦力になるレベルまで修練するやつらばかりだ。
忙しいと言い訳して毎年基本情報落ちてる奴とは格が違いすぎる。

92:仕様書無しさん
08/12/16 11:33:48
4月入社で8月にマスター納品した。8ビットアセンブラな時代。

93:仕様書無しさん
08/12/16 19:40:52
大学の同期が任天堂行ったけど確かに優秀だったな。成績もプログラミングスキルも。
しかもさりげなく、控えめで、いつの間にかみたいな。
同人シュー作りにのめりこんで中退した俺とはラベルが違う。

94:仕様書無しさん
08/12/16 20:37:41
>>89
インフルエンザみたいに型が外れたら全く効果無しってところまでそっくりだな

95:仕様書無しさん
08/12/16 20:37:44
任天堂は学歴なきゃ入れないし
その段階でかなり篩い落とされる
さらに面接もペーパーもある

大手から中途で受けても落ちる奴多数だ、あそこは

96:仕様書無しさん
08/12/16 21:06:09
でも外注開発のが面白いんだよね

97:仕様書無しさん
08/12/16 23:45:45
学生ですが、皆さんは同人やら趣味でゲーム作ったりしてますか?

98:仕様書無しさん
08/12/17 00:00:11
転職のことも考えてゲーム作りたいけどそんな体力は無い

99:仕様書無しさん
08/12/17 00:06:04
>>97
人によって違うけど、百時間以上とか、そういう大きいのを作る奴はかなり少ないだろう。
俺はゲームはかなりまれにジョーク系のを作るくらい。
ツールとか、本の知識を試すテストプログラムとかなら結構作る。

100:仕様書無しさん
08/12/17 00:10:56
仕事でゲーム作って、家でまで作ろうとは思わないなあ
うちのPCにゃコンパイラ一つ入れてないし


101:仕様書無しさん
08/12/17 01:20:24
>>97
むしろ、同人ゲーに転用目的で
ゲーム業界で勉強している奴ならここに一人いるぞ。
まあ、>>98がそうであるように、平日作る体力や精神残ってないがなw
修行だと思うようにしてるよ。

さて、修行するぞっ 修行するぞっ 修行するぞっ

102:仕様書無しさん
08/12/17 01:52:25
辞める時には誓約書にサインしてもらいますからね?
ウチの金使って得たノウハウは、全部ウチのものですから。
他へ転用するような真似をしたら損害賠償請求しますよ?

103:仕様書無しさん
08/12/17 03:00:05
そんなこと言うなら
技術書くらい買ってくれw

104:仕様書無しさん
08/12/17 05:34:44
自発的な学習による知識の蓄積と技量の向上はプロとしての義務。
そういうのも込みで給料もらってんだから。

105:仕様書無しさん
08/12/17 05:53:15
給料は勤務時間中の労働の対価でしかない。

期間・範囲の規定や代償(退職金等)が無い競業禁止契約は無効な。

106:仕様書無しさん
08/12/17 06:19:17
>>102
法廷でというなら、やれよ。必ず負けるから。
法廷以外でなら、やめとけ。それは犯罪だ。

107:仕様書無しさん
08/12/17 12:51:18
>>104
その割りには随分と安いですね(笑)
時間あたりマックのバイトより安いくせにプライドだけはメジャーリーガー並
そしてできたのがパーフェクトクローザーというわけですね
勉強になります

108:仕様書無しさん
08/12/17 13:39:13
>>107
sageのやり方を勉強した方がいいとおもう

109:仕様書無しさん
08/12/17 20:30:48
携帯だから面倒なので知ってるけど打ってない

110:仕様書無しさん
08/12/17 20:37:03
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 知ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト | 携帯のUIが とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ

111:仕様書無しさん
08/12/17 21:06:47
中身のないやつほどこんなところにこだわる
プログラムもいっしょ

112:仕様書無しさん
08/12/17 23:44:30
>>111
お前プログラマじゃないだろ。

今どき会社の一プログラマレベルなら
技術に謙虚なはずだ。

それとも論文発表してるような優雅な仕事でもしてるのか?あん?

新しい技術作れないなら
カスタマイズくらいしろ、カス。

113:仕様書無しさん
08/12/17 23:58:27
>>112がパーフェクトクローザーですね

114:仕様書無しさん
08/12/18 00:12:32
>>113
ヤジるだけが取り柄なら業界辞めちまえYO

115:仕様書無しさん
08/12/18 00:58:47
>>114
ヤジるのも取り柄です
あなたとは違うんです

116:仕様書無しさん
08/12/18 01:34:58
>>115
うちの会社の掲示板にちょくちょく情緒不安定な事を書き込む奴がいるけど
そいつなんじゃねーのw

ベートーヴェンみたいな髪型してる奴なんだけどな。
キモ

117:仕様書無しさん
08/12/18 01:38:56
つーか、ヤジるのが取り柄って公害みたいな奴だな。

118:仕様書無しさん
08/12/18 06:00:16
あんま調子こいてっと
主審とバッターが時々ピッチャーに背を向けんぞ
公式ページのPVとCMが発売2日で「404 Not Found」とか公害通り越してそのうち地球救うぞコラ

119:仕様書無しさん
08/12/18 09:44:46
>>118
ゲハでやれよ。カス

120:仕様書無しさん
08/12/19 07:36:25
しかし、ドリームファクトリーか
俺が就職活動してたときは技術力で売ってた会社だと思ったがな
あの頃からつまんないはつまんないんだけどこうはなかったキガス

121:仕様書無しさん
08/12/19 08:25:13
ゲームPGって実質時給換算したらいくらぐらい?
300円ぐらいですか?wwwww

122:仕様書無しさん
08/12/19 08:34:14
すっぱい葡萄

123:仕様書無しさん
08/12/19 12:03:54
>>121
それだと桁一つ少ない。概ね2500~3500位に収まる。

124:仕様書無しさん
08/12/19 13:30:34
>>120
技術力は悪くないよ
トバルNo1の頃からゲームデザインが致命的なだけで

125:仕様書無しさん
08/12/19 16:52:48
来年就活なのですがこの業界の採用状況はどんな感じですか?

126:仕様書無しさん
08/12/19 20:26:32
来年とかいってるけど
もうすでに2010年度新卒のエントリーは始まってるぞ
こんなとこに来てる暇があったら作品作りでもしとけ

スレリンク(recruit板)

127:仕様書無しさん
08/12/19 20:36:46
とはいっても
人なんか雇う余裕ある会社あるの?
海外版は利益飛んだだろーなー

128:仕様書無しさん
08/12/19 20:36:50
俺トバル好きなのに;;

129:仕様書無しさん
08/12/19 21:18:43
>121
以前に計算したことあるが、休日出勤合わせると3ヶ月間で時給276.8円だったことがある。

130:仕様書無しさん
08/12/19 23:27:41
>>129

「.」は打ち間違いですか?

131:仕様書無しさん
08/12/19 23:36:33
「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」

がソフマップで山積みになっててワラタ
何回再販してるんだよ。


132:仕様書無しさん
08/12/19 23:54:28
>>131
amazonだとすげー品薄で明日やっと届くぞ

133:仕様書無しさん
08/12/20 12:46:56
日本のゲーム業界ってほんとにヤバイの? さすらいのゲーム業界人 島国大和氏に本音のところを聞いてみた
URLリンク(www.4gamer.net)

134:仕様書無しさん
08/12/20 13:15:40
>>126
来年再来年は史上最悪の就職氷河期になるって聞いたからこの業界も酷そうなら院に進んで時間を稼ごうかと思ってます
会社の言うことだけ聞いても実情と違ったりして内定取り消されたっていう先輩がいるので実際働いている人に人が足りてるかどうかをお聞きしたいのですが・・・


135:仕様書無しさん
08/12/20 15:12:19
いや、個人レベルで就職考えた時には、業界全体で足りてるかどうかとか関係無いから。
関係あるのはおたくが受けようとしてる会社が人足りてるかどうかだけ。

結論から言うと、どこも慢性的に人は足りてないが、金が無いから雇わない。

136:仕様書無しさん
08/12/20 16:20:13
>134
院に言ったら、ゲーム業界なんか行けないぞ。
若いのだけがとりえなんだからな。

137:仕様書無しさん
08/12/20 16:27:36
院まで行くんなら任天堂や欧米の開発会社くらいしかまともな就職先が無いな
仕事的にも待遇的にも

138:仕様書無しさん
08/12/20 17:09:46
しかし任天堂が取ってくれるかどうかは、その人の能力次第だ。

139:仕様書無しさん
08/12/21 02:37:56
逆に聞くけど、今業界で働いてる人は
一番行きたいゲーム会社ってあるの?

140:仕様書無しさん
08/12/21 02:42:29
>>139
任天堂(給料高い的な意味で)

141:仕様書無しさん
08/12/21 04:25:49
都内で一つだけ選ぶなら、コナミ一択だな。

142:仕様書無しさん
08/12/21 10:14:20
>>133
日本語でスクリプトを書くと汎用性が無いって発想はどこから出て来るんだか
日本語でも英語でも単語データの問題じゃんw

143:仕様書無しさん
08/12/21 11:20:03
>142
日本語の構造は構造解析に向いてないんだよ。
それを崩して構造解析しやすいように並び替えると、日本語として理解しにくくなる。
それじゃ意味無いだろ。

>139
沖縄の白いビーチの真ん前に開発拠点を構えている開発会社があれば、そこ一択。

144:仕様書無しさん
08/12/21 11:26:00
>>142
考え方を日本語に変換するっていう時点で、元の仕組みや思想から
外れてしまうって事でしょ。

145:仕様書無しさん
08/12/21 11:27:46
ゲームプログラマになるための就活には自作ゲームが必要なんですか?
あったほうがいいには決まってるけど

146:仕様書無しさん
08/12/21 12:12:24
どんなにしょぼくても
スタートからゲームオーバーまで成立しているゲームなら評価の対象
どんなに3Dを使っていても一部だけよかなら無い方がまし
こんなとこに来てる暇があったらとにかく手を動かして1本仕上げるんだ
ステップアップはその後で良い

そして1本も仕上げられないようなら
ゲームプログラマに向いてないのであきらめら方が良い

147:仕様書無しさん
08/12/21 12:49:38
新卒に限って言えば必須ではない。
作品選考が無い会社だけを受ければいい。

148:仕様書無しさん
08/12/21 14:25:53
>>140
>>141
そこいらは作る人が必要な会社じゃなく
作らせる人が必要な会社なんじゃないの?

149:仕様書無しさん
08/12/21 14:31:46
ほんとだよな
自社で作ってるかどうかも正直怪しいよな

150:仕様書無しさん
08/12/21 15:45:52
>>144
しかし例に出ているのが
>例えば,「立つ」「東」「歩く」で,トトト……と歩いていくだとか。
だからなぁ。

151:仕様書無しさん
08/12/22 03:06:18
MS-BASICとぴゅう太ってどっちが習得速度速いんだろうな。
実験が必要だ。

152:仕様書無しさん
08/12/23 04:17:18
>>151
ぴゅう太はローマ字入力の人には関門が一つ多いな。

153:仕様書無しさん
08/12/23 10:24:03
これ持っていったら雇ってもらえますか?
URLリンク(www.ngworks.net)

154:仕様書無しさん
08/12/23 10:57:30
>>153
寒いしつまんない(致命的)
一発ギャグで作ったにしても操作性悪いし(普通の感覚がない)
市販のテトリスの工夫も盛り込めてない(既存製品の研究が甘い)
かわったモノを作ったにしてはその仕様に対するサポートがない
1ライン消すのに異常に手間だけどなにか気配りなかったの?

など他にもあるけどネタに頼って他の部分がほとんど駄目ってのはいただけない

でもこれだけブロックを出した割りには当たり判定とか処理が重くなってないところとかはいいと思うよ

ただ、それだけじゃなぁ・・・(笑)

155:仕様書無しさん
08/12/23 11:52:00
これはねーわ

156:仕様書無しさん
08/12/23 13:05:03
>>154
>当たり判定とか処理が重くなってないところとかはいいと思うよ

おまえプログラマじゃないだろ?

157:仕様書無しさん
08/12/23 17:08:13
>>156
なんで?
ブロック1個でも普通に総当りでやったらかなり重い量だよ
画面埋めるぐらいブロックおいても動いてるよ

158:仕様書無しさん
08/12/23 17:12:52
画面埋めるくらいブロックを置く作業を続けられることに驚いた。



159:仕様書無しさん
08/12/23 17:15:44
>>158
テレビのリモコンをスペースキーに載せて放置

160:仕様書無しさん
08/12/23 17:17:42
ただ、俺のPCのCPU速いんだよね
ごり押しで動いてるのかもねw

161:仕様書無しさん
08/12/23 17:18:19
>>153
5分経っても一行も消せなくて泣いた

>>157
真面目にOOPする方法を考えてるんだろうけど、
テトリスの場合ならそんなことしなくていい。
ブロックは全部配列に保存しておいて、移動後、回転後にデータの重なりを判定するとか。

162:仕様書無しさん
08/12/23 17:37:11
同じページにほぼ普通のサイズのVerがあるぞ
URLリンク(www.ngworks.net)

>>153は多分軽さ=技術力を示すためにあえて貼ったんだろう

163:仕様書無しさん
08/12/23 17:41:07
どうせやらないだろうとライン消し判定省いていたら相当な策士

164:仕様書無しさん
08/12/23 18:17:05
>157
> ブロック1個でも普通に総当りでやったらかなり重い量だよ
> 画面埋めるぐらいブロックおいても動いてるよ

メチャメチャ頭悪いなオマエwww


165:仕様書無しさん
08/12/23 18:29:51
いや、きっと、ブロック一つ一つがオブジェクトで、
落下時は色や同色同士の接続関係を保持しつつ、他の落下済み
ブロックとの接触をみているとかなんとか。

物理エンジンを使ったテトリスはすでに古典アプリ。

166:仕様書無しさん
08/12/23 19:05:32
>>164
なんだよ
どう悪いのか言えよ
俺はちゃんと判定の処理数軽減やってるなって評価しただけだぜ

167:仕様書無しさん
08/12/23 19:10:36
碁盤の目みたいにもってて
自分のブロックがあるブロックだけ判定すれば判定は早いな(応用は効かないけど)
ただ描画は早いな
フラッシュでもこんなに早いもんだろか?
一旦置いたら保持して背景化してるのかな?

でも、正直無理やり褒めてそこ意外みるとこないなー

168:仕様書無しさん
08/12/23 20:22:39
>166
ヒント欲しいか?
いくら馬鹿なプログラマでも、総当りで当たり判定は最初からしないってwwwww
総当りなんて考え方が浮かんでくること自体が馬鹿の証拠www

169:仕様書無しさん
08/12/23 20:57:29
二次元配列でテトリス作っていいのは前世紀までだろ
URLリンク(jp.youtube.com)

170:仕様書無しさん
08/12/23 21:15:02
>>168
そうとは限らないだろ
まあ、それがお前の水準ならそれでもいいんじゃない?
俺も強引にいいとこ見つけようと無理やり褒めた感あるしw

>>169
おお、楽しそうだね
そういう奇抜なのほしいよね

171:仕様書無しさん
08/12/23 21:17:17
テトリスの当たり判定で総当りを思いつけるヤツは、プログラマーとしての素質がないよ。

172:仕様書無しさん
08/12/23 21:20:08
>>171
やけにつっかかるなw

173:仕様書無しさん
08/12/23 21:20:23
総当たりでも、実用的なオーダーかつ美しければ OK


174:仕様書無しさん
08/12/23 21:23:07
いつ操作ブロックと置済ブロックの升目無視仕様が展開されるかわからんから
あえてオブジェクト単位にしておくってのはあるかもね
2人用にしたって総当りで速度は問題にならないし

175:仕様書無しさん
08/12/23 21:28:50
>>153
下を押しっぱなしにしたらプルプル回転しまくるのでわろた。他にも問題ありすぎ。
まあ、ネタだから本気では作ってないと思うんだけど、
もしゲームプログラマ志望者がこんなの持ってきたら確実にお帰りいただくわw

テトリスは簡単そうに見えて、センスとか既存ゲーム(テトリス)どんだけ観察してるとか
露骨に問われるから題材としてはいいよね。

176:仕様書無しさん
08/12/23 21:29:20
どっちにしてもみるところはないよ

177:仕様書無しさん
08/12/23 21:39:08
URLリンク(www.nicovideo.jp)

落下地点が見えるとか
ブロックが固まるまで時間があるとか
ないとプレイできねぇ

178:仕様書無しさん
08/12/23 22:59:55
>153
>157みたいな説明したら、速攻落とすから。

179:仕様書無しさん
08/12/23 23:34:47
>>153の時点で採ることはない

180:仕様書無しさん
08/12/23 23:35:15
速攻では落とさないけど、総当たりしない方法はないの?って質問はするね。

181:仕様書無しさん
08/12/23 23:36:12
描画が速いのは評価できるだろ

182:仕様書無しさん
08/12/23 23:37:54
採りはしないけど

183:仕様書無しさん
08/12/23 23:38:32
システム作りたいのか、ゲーム作りたいのかどっちだよ?

184:仕様書無しさん
08/12/23 23:41:50
>>183
まあ、評価は両方してやるから両方作ってこい

185:仕様書無しさん
08/12/24 01:19:36
せめて3Dにすれば一応3Dを理解してる的評価はつくから
ゲーム的に無意味でも3D化はするべきだよね
DirectXを初期化することになるけどそれはサンプルでも参考にすればいいし

186:仕様書無しさん
08/12/24 01:23:42
3Dのゲームで右上とかにミニマップがあるけどあれってどのタイミングで作ってるの。
マップエディタを保存するときに超上空からレンダリングして1枚絵を作るって感じ?

187:仕様書無しさん
08/12/24 01:42:42
企画の人が「うーん、やっぱりマップ表示があったほうがいいかもね」と言ったら作る。

188:仕様書無しさん
08/12/24 02:32:34
座布団

189:仕様書無しさん
08/12/24 11:00:03
>>181
最近のFLASHプレイヤーは描画が速いから評価対象にならないかな。
描画を速くするためにこれこれこういう処理をしてるんです、みたいな
説明でもされれば話は別だけど。

こっちのがオブジェクト多いぜ?
URLリンク(portal.nifty.com)

190:仕様書無しさん
08/12/24 12:09:25
つーかいまどきこの程度の描画が速いの遅いの言うタコ環境なんてあんのか。
普通にBitmapDataにcopyPixelsで描けばフルHD埋めるくらい余裕だろ。

Flashのソフトウェア描画部分は割といいものらしく、何やっても割合常識的な負荷がかかる。
昔そういう低レベルのコード書いてた経験あるやつなら
ベンチマーク取って確認する必要すらほとんどなし

191:仕様書無しさん
08/12/24 12:10:28
さらに言や、最近のFlash Playerは描画にマルチコア使ったりする。

192:仕様書無しさん
08/12/24 12:13:21
フルHDのテトリスはゲーム会社では難しいけれどflashの制作会社なら採用される可能性はある

193:仕様書無しさん
08/12/24 12:33:33
とりあえずポリゴンだと滅茶苦茶おそかった
変更箇所のみ書き換えてると思った

194:仕様書無しさん
08/12/24 21:50:04
>>192
いやそれもさすがにFlasherなめとるんちゃうか。

195:仕様書無しさん
08/12/24 22:24:51
>193
オマエ無能だろ。

196:仕様書無しさん
08/12/24 22:25:39
メリークリトリス!
URLリンク(jun.2chan.net)

197:仕様書無しさん
08/12/24 23:05:00
>>195
嘘?
DirectXって塗りに関しては超重くね?
別にチップごと別にDrawPrimitive呼んでるわけじゃないけど
この解像度だとおせーよw

198:仕様書無しさん
08/12/24 23:07:53
あ、なんだDirectXのサンプルからいって70fpsしかでてねーじゃん
俺がアフォなのかと思ったぜ

199:仕様書無しさん
08/12/25 00:10:58
話がかみ合っていないような

200:仕様書無しさん
08/12/25 06:43:52
そんなのはずっとだ

201:仕様書無しさん
08/12/25 12:44:16
むしろかみあったことがない

202:仕様書無しさん
08/12/25 15:08:09
それがにちゃん

203:仕様書無しさん
08/12/25 20:02:21
ゲームプログラマの皆さんは年末年始の休暇約2~3週間をどう過ごしますか?
教えてください。

204:仕様書無しさん
08/12/25 20:14:52
9日を2週間に含めていいのかどうかは知らんが
実家に帰らせていただきます

205:仕様書無しさん
08/12/25 20:33:21
>203
飛行機代が高いので帰省なしです。
既に休みに入っているので、ウチでまったりとDVD見たり本読んだりして過ごしてます。
とりあえず積んである本とゲームとDVDのうち、1/10くらいは消化したいな、と。

206:仕様書無しさん
08/12/25 20:39:43
>>205
そんなに消化できるの?
どうせ又色々と買うんだから結局は元のままな事多くね?

207:仕様書無しさん
08/12/25 20:41:10
ニコ動のランキング上位みるだけでもかなり時間かかるよね

208:仕様書無しさん
08/12/25 20:43:20
ゲーム開発者ってホステスがホストクラブで癒されるように
エロゲーとかエロ漫画とかエロアニメとかエロフィギュアとかに散在しちゃうんですか?

209:仕様書無しさん
08/12/25 20:45:31
いや、そんなことは無いだろ。

と、給料の1/2は貯金に回してる自分が言ってみる。

210:仕様書無しさん
08/12/25 20:47:35
>>208
そういう奴もいる
上司とソープランドはしごなんて奴もいるし(絶対に病気もってるよ)
でもすべてじゃない

211:仕様書無しさん
08/12/25 21:41:45
やっぱ26日仕事納め5日仕事始めのとこが多いのかな?
クライアントや版元は既に休みに入ってて明けが15日とかってとこもあるのに

212:仕様書無しさん
08/12/25 21:46:46
車の工場とかはもう仕事ないから12月1月と休みだっていいなー

213:仕様書無しさん
08/12/26 21:07:20
仕事始めは5日で、全社朝礼で社長の新年挨拶とかあるけど、9日まで有休つかって
全ブッチ。

社長、サーセンwww

214:仕様書無しさん
08/12/27 01:00:49
東京に勤めている奴の話。

Aチーム:ベテランPG(30代後半)と若いスタッフ2名の小チーム構成。超優秀・販社にも評判良し。
Bチーム:総中二病チーム。プランナと絵描きのトップが屑。

仕向ハードと作っているもの
Aチーム:据え置き機でアクションとパズル(2作)(オリジナル)(8ヶ国語対応)
Bチーム:携帯でRPG(下請け)(鯖管込み)(国内市場のみ)

チーム人数
Aチーム:3人(PG2人,絵描き1人,音楽外注,ベテランPGが販社への売込/プレゼンも担当)
Bチーム:18人(プランナ2人,PG8人(ケータイ3人、鯖5人),絵描き7人,音楽1人)

仕上がり状況
Aチーム:1作目-8ヶ月で済, 2作目-7ヶ月で済, 3作目製作中
Bチーム:発注元当初納期2008/4月、現在β版すら提出できず。

人件費と儲け
Aチーム:1 ((3人にしては、非常に)黒字)
Bチーム:4 (大赤字)(発注元から違約金の話あり)

冬季賞与
Aチーム:1ヶ月分(でも安い)
Bチーム:無し

2008年の休日出勤実績
Aチーム:2日、12/27~1/12まで全休。
Bチーム:誰も出勤しなかったのが2日、もちろん正月無し。

あまりのレベル差にAチームは、販社から引っ張られていなくなりそう。マジにネタと思いたい。



215:仕様書無しさん
08/12/27 01:03:38
そりゃ作ってるもんがRPGだからしゃーない
そんなもんそんなもん

216:仕様書無しさん
08/12/27 01:39:32
ま、パズルゲーみたいなゲームのド底辺とはワケが違うっつう事で。

217:仕様書無しさん
08/12/27 01:48:20
>>216
パズルも作ったら大変だぜー
でも一番嫌いなのは将棋とか麻雀とか囲碁だけどね
ことごとく糞ゲーにしましたハイw
女の子のアンチエイリアスだけは綺麗にかけておきましたからそれで勘弁してください

218:仕様書無しさん
08/12/27 01:50:33
>>215-216
冬休みなので、業界人のフリをしたい人が多いのは理解できた。志望者が多いってことは、ゲーム業界も安泰だね。

219:仕様書無しさん
08/12/27 02:12:37
安泰w

220:仕様書無しさん
08/12/27 03:14:00
ワナビーならいいけど、本当にこういう馬鹿が居るからあなどれない
書き込みボタンを押す前に読み直して恥ずかしくならなかったのかね・・・

221:仕様書無しさん
08/12/27 03:28:35
将棋もやって、麻雀もやって、囲碁もやる。
SETAとかしか思い浮かばねえ。

222:仕様書無しさん
08/12/27 03:55:16
>>221
それはまだ名の知れてるほうw(いや、笑いごとじゃなくてw)

223:仕様書無しさん
08/12/27 15:47:09
セタといえば解散だってな

224:仕様書無しさん
08/12/27 20:17:09
>223
kwkk

225:仕様書無しさん
08/12/27 21:17:35
>>214
チームごとに賞与が違うのいいなぁ

226:仕様書無しさん
08/12/27 21:54:17
>>225
それなんかちがくね?
はずれチームにまわされたら仕事しなくていいの?
って話にならね?
新人とかまわされたのが運の尽きみたいな仕打ちを与えていいの?
3年も4年もずるずる開発して結局プロジェクト廃止とか給料なくていいとかそんな価値観の人?

227:仕様書無しさん
08/12/27 22:24:32
>>223
速報headlineで見たな
最後までゲームオンリーだったのかなあ、あそこって

>>226
賞与ならいいほうだ
給与までチームで差をつけた結果、テイルズと太鼓にしか人が集まらず
挙句、潰れかけた会社があるからなw

228:仕様書無しさん
08/12/27 22:28:21
>>227
ああ、わかる気がするなぁ・・・
でもあそこテイルズ量産してる限りしなない希ガス

229:仕様書無しさん
08/12/28 00:18:47
>>226
儲かったら出るのが賞与で、儲からなくても出るのが給与って感じの価値観の人
個人的に賞与は運で変わってもいいと思うけど、よく考えたら普通の人はやる気なくなるよなぁ

230:仕様書無しさん
08/12/28 01:18:30
>>229
賞与自体は本人評価
たくさん売ったチームには別途報奨金、て会社なら聞いたことある

まあ言い方が違うだけで同じなんだけどねw

231:仕様書無しさん
08/12/28 04:55:11
>>226
その新人、まさに俺www

232:仕様書無しさん
08/12/28 10:19:36
>>224
URLリンク(www.aruze.com)
2008.12.24 子会社の解散及び清算に関するお知らせ[PDF:78KB]

233:仕様書無しさん
08/12/28 21:48:21
URLリンク(mixi.jp)

234:仕様書無しさん
08/12/28 22:00:54
年俸、月給、賞与といったものは、ゲームプログラマからハングリー精神を奪って堕落させるだけ。
成果物の評価に対してのみ金が支払われるべき。


235:仕様書無しさん
08/12/28 22:08:47
釣り針に餌も付けないほどケチなのか?

236:仕様書無しさん
08/12/28 23:24:17
>>234
それ同人作家じゃね?

237:仕様書無しさん
08/12/29 00:56:29
だな

ゲームプログラマー?
いや、サラリーマンだよ

238:仕様書無しさん
08/12/29 06:03:32
>>234
はっ、それなら企画の奴らは全て排除か、
プログラマの使いっぱになってもらうけどねw

評価の対象になる成果物にやつ等の無能を関らせる気は全くないねww

239:仕様書無しさん
08/12/29 09:27:42
>>238
プログラマの成果物はゲームという製品ではなくコードのみでしょ。
コードの品質と難度、書き上げた早さのみを評価して、書き上げた分しか金が
貰えないようにしろって言ってんの。2ch見ながらさぼってるくせに残業代請求したり、
期限守らんくせに給料だけもらい続けたりする無能を排除したいじゃないか。

240:仕様書無しさん
08/12/29 10:09:14
>>238
まあ本来企画は一人でゲーム組み立てられる能力ないと勤まらないよな。

241:仕様書無しさん
08/12/29 10:51:30
>>239
はいはい

お前が自分で評価できるようになるまで頑張ってね。

実はクソコードを掴まされて何度も泣きながら覚えるのかな?
それともプログラマーになったほうが早いかなw

242:仕様書無しさん
08/12/29 11:26:19
>>241
> 実はクソコードを掴まされて何度も泣きながら覚えるのかな?
PG同士でコードレビューして糞コード書いた奴をつるし上げるに決まってんだろ。
お前バカだろ?

243:仕様書無しさん
08/12/29 11:53:38
相互監視態勢を作って、モラルを保たせるつもりか。

ギスギスしなければいいけどねw

244:仕様書無しさん
08/12/29 14:10:53
"Your Code Sucks and I Hate You: The Social Dynamics of Code Reviews"
URLリンク(mumak.net)

245:仕様書無しさん
08/12/29 16:09:38
喧嘩するなよ
仲良くしようぜ

246:仕様書無しさん
08/12/29 16:42:36
199 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 00:10:58
話がかみ合っていないような

200 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 06:43:52
そんなのはずっとだ

201 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 12:44:16
むしろかみあったことがない

202 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 15:08:09
それがにちゃん

247:仕様書無しさん
08/12/29 21:04:11
>>239
予定通りか早くコーディングを済ませた場合:難度が低かったのでマの給料ダウン
予定よりも遅くコーディングを済ませた場合:能力が足りないマなのでマの給料ダウン
コーディングが終わらなかった場合:論外。マの給料大幅ダウン

こうですね。わかります。

248:仕様書無しさん
08/12/29 21:19:22
仕事を依頼したやつの期待を上回る成果をあうとぷっとする

249:仕様書無しさん
08/12/29 22:37:36
仕様を守らなかったのでマの給料ダウン
こうですか

250:仕様書無しさん
08/12/30 00:02:42
>>249
じゃあまずきちんとした仕様書を書く必要があるな。

251:仕様書無しさん
08/12/30 00:16:26
>>247
全く日本の据え置きでPG出来る人間なんて
技術者としちゃ上等なほうなんだがな。

なんでか、カスみたいな企画が幅利かせたりするし。
業界潰れるで、しかし。

252:仕様書無しさん
08/12/30 01:36:09
>>248
仕様外の余計な機能を付け加えたのでマの給料ダウン

253:仕様書無しさん
08/12/30 01:56:40
サイレントヒル面白いな。
なんで日本人ってこういうのを作れないんだろう。
本質的にエンタメに向いていないのかな。


254:仕様書無しさん
08/12/30 02:08:05
>253
マジレスしていいのか?

255:仕様書無しさん
08/12/30 03:29:44
していいぞ。オレが許す。

256:仕様書無しさん
08/12/30 13:14:04
ハリウッド映画のことじゃね。

257:仕様書無しさん
08/12/30 13:37:28
極端に手抜でいいので50万円でMMO作れますか?
キャラデザインとグラフィックとBGMは俺がやります。


258:仕様書無しさん
08/12/30 13:39:45
急にNethack MMOがやりたくなった

259:仕様書無しさん
08/12/30 13:57:59
>>257
マップや敵や、エフェクトやら、ウィンドウのフレームやらは?フォントは?アイコンは?
企画と実現可能な仕様、それを詳細な所まで記述した書類と、あー設備は誰が用意するんだ?

まず、それが出来るかを考えたらいい。50万で。

260:仕様書無しさん
08/12/30 14:07:00
>>257
「50万円」を「人間一人を一ヶ月使う事」に置き換えて考えてみよう。
設備抜きにしても無理だとわかるよね。

261:仕様書無しさん
08/12/30 14:07:25
MMOとしか書いてないから吹き出しでチャットできるくらいでいいんじゃないか?きっと

262:仕様書無しさん
08/12/30 14:11:17
だがしかしMMOがマジでモテないオトコの略であるならば簡単に作れるぞ。
ゲームプログラマになるだけでいい。

263:仕様書無しさん
08/12/30 14:19:59
こういうチャットベースのゲームじゃね
反則チートしほうだいだし、案外うけるかも

A「Aの攻撃!」
A「Bに35ポイントのダメージを与えた」
B「ちょっ、wでけぇ」
B「Bの攻撃!」
B「Aに100000000000ポイントのダメージを与えた」
C「ちーとじゃんwwwwwww」

264:仕様書無しさん
08/12/30 15:09:00
>>261
PHPかperlのチャットにモンスターが出てくるような感じ
URLリンク(www2.uploda.org)
こんなので50万で作れませんか?

265:仕様書無しさん
08/12/30 15:36:17
青さつまいもスライムかわええ

266:仕様書無しさん
08/12/30 20:21:38
URLのリンクが重いので軽いところに張りなおしました。
URLリンク(ossan.fam.cx)
50万では無理ですか?

267:仕様書無しさん
08/12/30 20:28:49
それマジ依頼なのかよw
ここや実際のゲーム会社に話通す限りどう見てもケタが足りない。

268:仕様書無しさん
08/12/30 21:17:12
まずは工数を見積もろう
たとえば背景1枚に1日かけるならトータル30枚で30日
工数の見積もりが終わったら
そこに投入する人数を決めてスケジュールを決める
工数を頭数で割ったのが製作期間とする
たとえば3人/月で3ヶ月と見積もったとして
一人頭一ヶ月で5.5万円、ドウ考えてもたりないよね?

269:仕様書無しさん
08/12/31 01:21:28
何か1人月50万と聞いて、「手取りで50万も貰ってるのか」とか言ってたやつを思い出した。

270:仕様書無しさん
08/12/31 01:33:54
正社員だと80万とか100万とかで見積もらされるから辛い
プロジェクト立ち上げるのって大変だわー

271:仕様書無しさん
08/12/31 02:16:33
理容師の専門学校で実地訓練と称してアルバイトやってたけど
ゲームでもそういうのやって格安で請け負うとかやればいいのに。

272:仕様書無しさん
08/12/31 02:37:38
理容師みたいに長くても数時間で終わる仕事ならアルバイトも雇いやすいかもね
あと守秘義務とか無ければ

273:仕様書無しさん
08/12/31 03:37:44
どうしてもやりたいならこの辺へ
スレリンク(gamedev板)
スレリンク(gamedev板)

274:仕様書無しさん
08/12/31 10:07:06
50まんでは無理だとのことで1億以上集める方法を考えてみました。
スレリンク(gamedev板:901番)
こんな感じで行けば4、5億は集まると思います。
いろいろとご指南ありがとうございました。

275:仕様書無しさん
08/12/31 11:25:49
「WOLF RPGエディター」とは? 
・高度なRPG開発が可能な、完全無料のゲーム作成ツールです。
・製作者はなんと「モノリスフィア」やツクール2000で「シルフェイド幻想譚」などを製作した
 SmokingWOLF氏だよ。
・雰囲気はRPGツクール2000に近い。RPGツクール2000で自作システムを作りこむ際に
 不満だったところがいろいろ解消されていて、かなり自由度が高いです。ただし
 その分初心者には難しいかも。すでにツクール2000で自作システムを組むのに
 慣れた人や、RPGツクールでは物足りないけどプログラミングはちょっとという方にお勧め。
・作成したゲームは自由に配布したり、コンテストに投稿することも可能。
 また本ソフトを持たない人でもプレイ可能!ファイル暗号化も完備してるよ!
・要望、不満点、バグ報告などなど書き込みお願いします。今もどんどん進化中です。
・それとマップやキャラなどのドット素材もじゃんじゃん募集中ですので
 一度サイトにお越しくださいませ。
・このツールで作ったゲームをサイトで紹介してるから、ダウンロードしてどういう
 ゲームが作れるのか見てみてね。

2ちゃん本スレ
スレリンク(gamedev板)l100


276:仕様書無しさん
08/12/31 11:51:04
>>274
つっこみどころ満載
君には商売と企画の才能がないようだ
しかし、手が後ろに回りさえしなければ、失敗してもわずか50万の損で済む
世の中には事業に失敗して多額の借金を背負う人だっているんだから
だから、やれると思うならやってみてそれから間違いに気づくのもいいかもしれん

277:仕様書無しさん
08/12/31 12:32:29
どんだけ幸せ回路なんだよ
ネズミ講でもそんなにあつまらんわ

278:仕様書無しさん
08/12/31 13:34:33
>>274 はネタかと思ってたらガチっぽいな
なんか怖くなってきた
ゲ製板でもよく見かけるけどさ、
2chでゲームプロジェクト立ち上げる人って、万能感かわからんけど、何か大事な思考が欠けている気がする

279:仕様書無しさん
08/12/31 17:15:22
経験だろ。人々はなんとなくゲームを遊ぶ事と
コードを一行一行積み上げて動くものを作ることのギャップの大きさを知らねばならない。

280:仕様書無しさん
08/12/31 18:03:18
時給800でできる程度のモンだと思っているなら
自分でつくればいいのに

281:仕様書無しさん
08/12/31 19:29:50
募集文を読んだけど、まんま ねずみ講じゃないの?
ゲーム概要より、集金周りの説明文のほうが詳細で長いしw

282:仕様書無しさん
08/12/31 21:54:11
【ゲーム】新PCゲームブランドSi-phon「空母決戦」 3月発売予定 エレメンツ石川淳一が制作総指揮
スレリンク(moeplus板)

>ゲームデベロッパ「エレメンツ」
昔のシステムソフトの残党が集まってんスかね、ここ


283:仕様書無しさん
08/12/31 22:08:10
それならちゃんとしたMaster of Monsters作って欲しいなあ
3以降は酷すぎて・・・

284:仕様書無しさん
08/12/31 22:17:45
たいにゃんとかフクダさん
元気してんのかな

285:仕様書無しさん
08/12/31 22:53:49
たいにゃんてNECのインチャネに居たよね
インチャネなくなった後はどうしたのかな

286:仕様書無しさん
09/01/01 09:46:43
ホームページ行ってみたけど、
バグ猫ソフト以外はわからんにゃ

アルゴラボのドメインにあったサイトは閉鎖したらしい

287:仕様書無しさん
09/01/01 12:47:23
2008年はライト向けどころかゲームの体をなしていないようなゴミでゲーム業界が溢れかえってしまったな。
今年こそはゲームらしいゲームを作ってくれよ。約束だぞ。

288:仕様書無しさん
09/01/01 14:26:43
グラのクオリティだけ異常なのは
まともなプログラマがほとんどエンジンまわりの開発に逃げて企画との接点をなくしたからだな

289:仕様書無しさん
09/01/01 14:46:30
>>288
グラビアってお前、脱衣麻雀のやりすぎ

290:仕様書無しさん
09/01/01 18:15:09
アホ企画の相手してたら仕事にならんからな。

291:仕様書無しさん
09/01/01 19:22:17
ってゆうか
あのアホどもと生涯通して関わり持ちたくないだろ常考

292:仕様書無しさん
09/01/01 21:22:51
斜め読みしただけで矛盾が3箇所くらい出てくるような企画書をよこしたりするしなぁ・・・

293:仕様書無しさん
09/01/01 21:38:38
ここまで業界人のフリをしてるつもりの中学生の自演

294:仕様書無しさん
09/01/01 23:33:10
ビジネス系ソフト開発だと、プログラム経験のないSEがどうこうって愚痴になるんだろうけど
ゲームの場合はプログラムどころか論理的な思考が出来ない人間が仕様書と称して
馬鹿でかいExcelファイルをメールで送りつけてきたりするからね・・・

あけると他所のゲームの画像スキャンしたものがベタベタ張ってあって
新機軸のなんちゃら~とか書いてあるw
新機軸はいいから何をやりたいのか明確にしてくれと・・・
それじゃ必要な絵素材を見積もることすらできないだろう

コナミやセガAMは企画職が存在しないって言うけど
本当なら素晴らしいことだね
絵や曲を作れるわけじゃなく、プログラムどころか高校数学も怪しい人間が
ゴロゴロしてるのが企画セクションだからね

仕様書の矛盾を確認しにいくと大抵漫画読んでるかニコ動見てる
ミーティングやるって2時間も主要メンツを拘束しておいて、
いざ始まると企画同士でコンセンサスが取れてなくて喧嘩を始める
こんなんばっか

居ない方がはかどるよ、仕事

295:仕様書無しさん
09/01/01 23:41:59
まとめるとゲームプログラマは理解力およびコミュニケーション能力に難ありということですね

296:仕様書無しさん
09/01/02 00:19:46
企画いると使わなきゃいけない的な空気が嫌だよね
絶対使えないのに無理して使わなきゃいけないのが最悪
そいつ使えないのにそいつに時間取られるし
スケジュールもそいつが役に立つこと前提だしで最悪

297:仕様書無しさん
09/01/02 00:25:47
割とどうでも良いクライアントへの
進捗報告をしてくれるだけでもありがたい
それすらも出来ずに現場を把握してなくて適当ぶっこく奴もいるし
後はどっちに転んでも良い様な質問だけしといて
「参加している」気分にさせてあげておけばおk

298:仕様書無しさん
09/01/02 00:28:08
雑用をやってくれる企画には助けてもらってる
雑誌記事や取説、攻略本の校正とか

発売して愕然とすることが多いけどねw
悪いのはファミ通じゃなくて、提出資料がデタラメでチェックも杜撰なせいなんだよ
と、教えて上げたいことがよくある

299:仕様書無しさん
09/01/02 02:15:29
>>294
ビジネス系とかだと、プログラマとして仕事ができないからSEに、って流れが結構多いからな。

300:仕様書無しさん
09/01/02 11:30:37
ただ、自分は偉いと勘違いして普段は威圧的、ピンチになるとすがって、責任は他人になすりつけ、最後に心労でドロップアウトという話を良く聞く

301:仕様書無しさん
09/01/02 22:06:02
馬鹿は心労にすらならない

302:仕様書無しさん
09/01/02 22:25:14
プログラマの立場として、京都にお伺いをたてに行くとかしたくない。
そういうのは誰かやってくれと思う。


303:仕様書無しさん
09/01/02 22:26:23
洋ゲーなんて糞だよな
URLリンク(ni-games.jp)

304:仕様書無しさん
09/01/02 23:39:34
>>303
ひどいなこれ、プログラマいねーし、
ゲーム批判じゃなくて外人バカにしてるだけじゃん

305:仕様書無しさん
09/01/03 00:06:56
プログラマはゲーム制作からゲーム制作ツール開発にシフトしたということなんだろう。

306:仕様書無しさん
09/01/03 00:09:39
ゲームプログラマからツクールプログラマに呼び名が変わる日もそう遠くないな

307:仕様書無しさん
09/01/03 01:33:56
プランナーでも使えるツクールを作れってことか?無茶な注文だなぁ

308:仕様書無しさん
09/01/03 01:53:15
最初にアセンブラ作った人を見習えよ。

309:仕様書無しさん
09/01/03 01:55:10
機械語というセンスの欠片もない言葉を作った奴を尊敬したい

310:仕様書無しさん
09/01/03 01:59:51
歯車を制御するための言葉だったんだからしょうがないんじゃね。

311:仕様書無しさん
09/01/03 02:00:55
こんなのはどうだろう

音声入力と画像認識と人工知能の技術を連結した最先端自動プログラミング!!
プランナーの抽象的な表現から直接ゲームを生み出す近未来ツクールここに堂々リリース!!

と言って金を募る

種を明かせば
WebでおまいらのPCにプランナーの寝言や落書きを送信して
おまいらがしこしこ作ってプランナーのPCに返信
その間プランナーのPCはさも人工知能が稼動しているかのようなアニメーションを表示しておけばおk

プランナーから見れば画期的なソフトに映るだろう
で、バレる前に集めた金をもってトンズラ

312:仕様書無しさん
09/01/03 02:02:58
いま仕事でやってることと何が違うのかさっぱり判らない。

313:仕様書無しさん
09/01/03 02:10:35
同じ事を人間がやるのと機械がやるのとでは初期投資額とランニングコストが違うんだよ
そこにつけいる隙が生まれる

314:仕様書無しさん
09/01/03 08:37:19
差額がマイナスじゃないかと

315:仕様書無しさん
09/01/03 14:48:14
プランナーからしてみたら自分の企画書が抽象的だとは思ってないからいらないだろ
それよりも抽象的な企画書をわかりやすく直してくれる翻訳ソフトの方が需要がありそう

316:仕様書無しさん
09/01/03 18:45:53
>>315
そこまで来るなら、
分かりやすい企画書を簡単に生成させるツールを作った方がいいんじゃないか?

317:仕様書無しさん
09/01/03 19:01:51
つ[UML]

318:仕様書無しさん
09/01/03 19:14:58
UMLはルールが曖昧で困るわ

319:仕様書無しさん
09/01/04 03:51:34
抽象的なものを具体的にはできない。
それができるのは芸術家だけ。でも芸術家がつくるものは芸術家によってそれぞれ。
具体的なものを抽象的に表現するのは誰だってできる。特に馬鹿には得意な分野。
これ常識な。

320:仕様書無しさん
09/01/04 07:22:19
数学者=馬鹿、ということになるがw

正確に抽象化するのはどう見ても特殊能力。
でたらめに抽象化するのならともかく。

321:仕様書無しさん
09/01/04 11:36:00
抽象と曖昧を混同する奴の能力は疑問だ。
単語を構成する文字の意味を少しでも考えてみたらいいのに。

322: ◆Hrf3Cbc6ko
09/01/04 14:57:11
言語別の時給の相場を教えてください。
1、PHP
2、C言語
3、PERL
4、コボル
6、VB
7、フラッシュ
8、ジャバアプレット


323:仕様書無しさん
09/01/04 15:00:46
職場次第

はい、次。

324:仕様書無しさん
09/01/04 15:44:57
特定の言語しかできない時点で問題外
そりゃゲームそのものはC++だが、ツールと言わないまでも文字列をささっと処理するのにperやrubylが速い場合は多い
Excelで偉い人用の週報作るのにVBやVBAを使うこともある
ネトゲと連動するWebサイト起こすのにPHPやフラッシュも使う
今は使ってないが、プリプロ版作るのにJavaアプレットを使った時代もあった

今はツール作るならC#と.Netだし
他にもmake(またはant)くらいすぐに覚えてももらわにゃこまるし

言語必要に応じて覚えるのがプログラマの仕事


325:仕様書無しさん
09/01/04 15:51:40
全角で書くand/orカタカナで書く時点で論外

326:仕様書無しさん
09/01/04 16:11:34
言語別でなく職場次第でしたか。
では職場別でお願いします。

1、大手ゲームメーカー
2、中小下請け(大手の受注あり)
3、中小下請け(大手の受注なし)
4、フリーの請負プログラマー
5、派遣社員(大手へ行くエリート)
6、派遣社員(その日暮らし)
7、同人ゲーム程度
8、一流企業 銀行のシステムとか開発



327:仕様書無しさん
09/01/04 17:05:28
年齢なんかでも変わってくると思うけど
つか時給じゃなくて年収の方が相場は出しやすいんじゃ

328:仕様書無しさん
09/01/04 17:59:26
ゲームプログラマって週報書くんですか

329:仕様書無しさん
09/01/04 18:10:50
自分個人の体験じゃ書けないようなことを要求するのは
厚かましいと思うがね。 誰でアレ調べなきゃならんじゃん。

どの立場でいくらもらってるか各人に聞くとか工夫しろ。

330:仕様書無しさん
09/01/04 18:30:06
>328
日報も週報も書いてるよ。
まぁ、作業日誌みたいなもんだ。

331:仕様書無しさん
09/01/04 18:36:55
>>330
毎日書くことがある?

332:仕様書無しさん
09/01/04 18:39:27
おまえは毎日何をやってるんだ。

333:仕様書無しさん
09/01/04 19:24:41
>>303
ひどすぎ目が沸騰した

334:仕様書無しさん
09/01/04 19:27:28
飲み会の笑い話にマジレスとはカコワルイ

335:仕様書無しさん
09/01/04 19:34:16
雇われてる人間の給料なんて知れてるよ
昔は有名になって独立ってパターンが多かったけど
今は大手でメインやるような人でも雇われのまま

年とって管理職になれば給料も抑えられるし
下は300万、上は800万がいいとこ

金が欲しけりゃ自分で会社起こして成功してみせろ

336:仕様書無しさん
09/01/04 20:06:55
>金が欲しけりゃ自分で会社起こして成功してみせろ

そんな人にオススメなのが、コミケみたいな同人即売会だな。
下手に商業で冒険するよりは、同人と商業の兼業でやってく方がまだまだ安全。


337:仕様書無しさん
09/01/04 20:09:40
まあコミケで黒が出たらすごいよなw
あんなの9割赤字なんだし

338:仕様書無しさん
09/01/04 20:11:05
明らかに同人の売り上げのが多いらしくデザイナサボりまくるよね
会社のプリンタ使って印刷してるとかマジありえねー

339:仕様書無しさん
09/01/04 20:12:51
一般のPGやってて副業で同人ゲームを作ってる俺様が通りますよ。

340:仕様書無しさん
09/01/04 20:14:37
>>339
どんなの作ってるの

341:仕様書無しさん
09/01/04 20:19:27
>>340
弾幕STG

342:仕様書無しさん
09/01/04 20:20:57
>>341
クズだな
せめて面クリACTにしておけ

343:仕様書無しさん
09/01/04 20:41:36
>336
最近だと、ネタに尽きたメーカーが拾って製品化してくれたりするしね。


344:仕様書無しさん
09/01/04 20:44:25
会社のライブラリ使ってゲーム作って売ってる奴とか
もう正気とは思えないな

345:仕様書無しさん
09/01/04 20:45:11
拠点を攻略するとおねぃちゃんの服がはだけていくストラテジ作ってくれ

346:仕様書無しさん
09/01/04 20:52:43
システムソフトがそういう糞ゲ作ってなかったか

347:仕様書無しさん
09/01/04 20:54:47
>>344
それはさすがにヤバいな。せめてフリーのライブラリを使うべきだとオモ。

348:仕様書無しさん
09/01/04 20:57:57
>344
コミケで元社員が出してたゲームに社内ライブラリが使われていたので、今賠償請求検討中。



349:仕様書無しさん
09/01/04 20:58:24
>>343
将来、売れなくなる事を見越して今のうちに稼げるだけ稼いでおこう
ってなサークルは少なくないけどな。

350:仕様書無しさん
09/01/04 21:03:07
まーでも、会社でやるには採算あわなくなっちゃった下火ジャンルは
同人とかで生き残るのが順当な気がするなー

351:仕様書無しさん
09/01/04 21:39:52
>>339
税務署に通報しときますね

352:仕様書無しさん
09/01/04 21:42:40
>>351
税務署にはちゃんと届けてありますよ?

353:仕様書無しさん
09/01/04 21:48:42
っつ~か、そろそろ確定申告の時期か。面倒臭い。

354:仕様書無しさん
09/01/04 21:59:29
>>351
残念ながらまだ未完成です、って答えられたらどうする?w

355:仕様書無しさん
09/01/04 22:07:25
フリーウェアやシェアウェアって同人なの?

356:仕様書無しさん
09/01/04 22:11:24
同人と商業は流通の違いだそーだから、パッケージで売ってないものは同人じゃないか

357:仕様書無しさん
09/01/04 22:23:35
>354
金の流れが重要なんであって、完成しているかどうかは関係ないねwww

358:仕様書無しさん
09/01/04 22:39:28
>>357
利益が出無いと税務署は動かないのだが?
未完成の段階で、どうやったら利益が出るんだ??

359:仕様書無しさん
09/01/04 22:42:24
むしろ赤字ってことにして本業で納めた税金を返してもらうべき

360:仕様書無しさん
09/01/04 22:51:31
>>355
広義では同人だけど、狭義だと主にエロ系とパロ系が同人って呼ばれてるね。


361:仕様書無しさん
09/01/04 23:19:31
>>333
読んだ、呆れた。
なんだこの屑どもは。
どこの会社だよ。

こんな頭のおかしい連中が幅利かせてたら
会社潰れるでしかし。

362:仕様書無しさん
09/01/05 01:08:43
>>358
発言が怪しいとか
そもそも>>339の作るゲームは幼女のま●こ無修正なので
存在自体違法

363:仕様書無しさん
09/01/05 01:59:31
プランナー「必要な物事って、やっぱり人の善意しかないんだよ」
ディレクター「間違いない。「読み込みを一秒でも減らすぜ」とかね」
プランナー「そうそう。プログラマ的には一秒でも減らしたいし」


うおー なんだこいつら!

364:仕様書無しさん
09/01/05 02:04:34
そのプランナーってPG上がりとかじゃないの?
じゃなかったら妄言が酷すぎる

365:仕様書無しさん
09/01/05 06:21:45
善意だけで読み込みが1秒減ったり、バグが消えたりするなら、今日から電車で人に席を譲るようにするけどな。

366:仕様書無しさん
09/01/05 06:30:41
言われなくても日本の開発者はそういう細かいクオリティアップをするっていう意味じゃないの?
誰も指示しないでしょそんなこと

大手はそんな感じだと思うけど
一部の人間の報われない努力でプロジェクトが成り立ってる
言われたことしかやらないで帰る奴ばっかだったら間に合わないスケジュールばっか

367:仕様書無しさん
09/01/05 06:33:05
血反吐を吐きつつ徹夜続きで作業するのはプログラマだ。

プランナーの馬鹿どもが言っていい台詞じゃないwwwwww

368:仕様書無しさん
09/01/05 06:36:11
それはそうだな
企画はとっとと帰るし、スケジュール遅滞の原因の8割だし

企画の仕様が遅れるからデザインの作業がずれて、最後に徹夜させられるのがプログラマ
バグが出たら休日でも電話で呼び出されて、原因が企画が直前に突っ込んだデータだって発覚しても
その企画は連絡が取れなくて、出力につかった設定もアップされてなくて、
しょうがなくバイナリエディタで修正するのもプログラマだ

アホ企画に言われる筋合いのことではない

369:仕様書無しさん
09/01/05 08:46:49
おなじような事をプランナ連中もプログラマに対して言ってるだろうな。

俺らゲームプログラマによる覆面座談会をファミ通でやってもらって
「日本のゲームの質低下はプランナのせいであるキリリッ」
みたいな記事をだな

370:仕様書無しさん
09/01/05 11:23:01
>>369
面白そうだが上の座談会以上に叩かれまくる愚痴っぽい内容になりそうw

371:仕様書無しさん
09/01/05 21:37:10
ゲームプログラマがゲームを作らなくなったからゲームがつまらなくなったキリリッ

372:仕様書無しさん
09/01/05 21:40:48
和ゲーは未だにDiablo1すら超えられてないのはなぜなんですか?
やる気ないの?

373:仕様書無しさん
09/01/05 21:51:45
hack&slashの何処が面白いのか、さっぱり理解できない。

374:仕様書無しさん
09/01/05 21:52:01
なぜ超えてないと判断したのか、どうやったら超えたことになるのか
問題点および改善要件を明確に定義してくれ

抽象的すぎて対応できない

375:仕様書無しさん
09/01/05 22:43:59
和ゲーは未だにDQ3を超えてないのはFFのせいです

376:仕様書無しさん
09/01/05 22:46:36
和ゲーの最高峰はこれだろ
URLリンク(passwor-d.com)
URLリンク(passwor-d.com)
URLリンク(passwor-d.com)
URLリンク(passwor-d.com)


377:仕様書無しさん
09/01/05 23:01:16
劣化3Dにするぐらいならドット絵2Dにすればいいのにドラクエもオワタ

378:仕様書無しさん
09/01/05 23:10:05
>>376
セリフが酷いことになってるな・・

379:仕様書無しさん
09/01/05 23:10:34
>376
さすが、DQN

380:仕様書無しさん
09/01/05 23:47:04
これはDQ7のムービーを彷彿とさせる最悪な出来だな

381:仕様書無しさん
09/01/06 00:18:35
>>369
>おなじような事をプランナ連中もプログラマに対して言ってるだろうな。

例えば
 「ハードの性能は上がってるのに、どうしてこういう事はできないんだよぉ」
 「プラグラマーがやりたくないだけじゃないの?」
 「あいつらいっつもダルそうだからなぁ…」
って感じか。


……自分で書いといてあれだが、想像したら腹立ってきたwwww

382:仕様書無しさん
09/01/06 01:29:30
いくらなんでもマッチポンプすぎだろw


しかしゲームプログラマがゲームを作らなくなったのは大問題。
本当に作りたいならプログラムくらい覚えるし、そういう情熱の結晶こそが
最高峰のクオリティを生み出すからね。(笑)

383:仕様書無しさん
09/01/06 02:10:17
>>382
それはそうなんだが、日々の仕事やってっと
ゲームそのものよりもコーディングにのめりこんで昔の情熱が薄れてこねえ?
なんだかんだでプランナをサポートするのも面白いし役割分担は必要だしな
補助魔法使い気質だわオレは。バイキルトバイキルト

384:仕様書無しさん
09/01/06 06:41:45
>>376
これは海外対応との一石二鳥のつもりなんじゃないか?
意味もなく黒人を出しておいたほうが政治的に正しいという

385:仕様書無しさん
09/01/06 13:21:42
ライブラリ作りたくてゲーム会社に来る奴も居るからな
他にもシェーダー大好きとか、エクスポーター・プラグインフェチとか

ゲームに直接関わらなくても平気というか関わる気も無いタイプ

386:仕様書無しさん
09/01/06 15:38:37
俺俺

387:仕様書無しさん
09/01/06 15:40:34
詐欺キター

388:仕様書無しさん
09/01/06 17:11:23
>>385
>他にもシェーダー大好きとか、エクスポーター・プラグインフェチとか

うちの会社のプログラマはそんな奴らばっか。
どれだけメモリを効率化できるかとか、衝突チェックのスピードを
上げられるかとかに命賭けてる。



389:仕様書無しさん
09/01/06 20:29:22
会社のライブラリ使って同人ゲーム作ってる奴等がとうとう会社でまで同人ゲーム作り出した
デュプリケイタ、フル稼働の挙げ句ぶっ壊してアハハハハとか声上げたときは流石にキレそうになった
しかも、叩いて治そうとしてる
サルでももうちょっとましな行動とるだろ

390:仕様書無しさん
09/01/06 20:30:07
惚れた

391:仕様書無しさん
09/01/06 20:40:28
お前らってキンタマ踏まないよな。
たまにはおもろいソース流出させてくれよ。

392:仕様書無しさん
09/01/06 20:48:11
家に帰っても仕事をしろと

393:仕様書無しさん
09/01/06 21:14:08
駄目だw
もう耐えられないw
叩いて治そうとしてる姿だけでも爆笑ものなのに
今度は叩く角度の検証を始めたw

394:仕様書無しさん
09/01/06 21:16:57
そういうおまえは職場で似チャンネルですか

395:仕様書無しさん
09/01/06 21:20:51
>>393
特定した。こっちみんなwww

396:仕様書無しさん
09/01/06 21:57:47
うちの会社が、Gamebryoのライセンスを取得することになるらしい。
2000万円也。

それってどうなの?って感じ。


397:仕様書無しさん
09/01/06 23:14:22
>>396
よくしらんけどソース付きプラットホームや仕向け地とかにかかわらず2000万ポッキリなら相当安いんじゃね

398:仕様書無しさん
09/01/07 17:53:25
自社で同等のものを開発するコストを考えたら全然安いね。
英断だと思うよ。>396


399:仕様書無しさん
09/01/07 18:48:18
最近はゲームとしての体裁を整えただけの何かが増えすぎて残念だ。
「(一応)仕様は満たしましたが何か?」と言わんばかりの手抜きゲームが。
プレイする人間が遊びやすい様に修正を指示しても渋い顔して嫌がる糞PGが増えすぎた。
昔のゲームプログラマは、もっとゲームプレイヤに近い位置にいたもんだ。

400:仕様書無しさん
09/01/07 18:52:10
プログラマをPGと略して平気な奴か……

昔はゲーム作りに関わる奴は大なり小なりプログラミングを理解していた
ものだったが、それが無くなって駄目になったんだと思うね。

401:仕様書無しさん
09/01/07 20:09:59
>396
使わせてくれ、と上に稟議書を上げたんだが、結局下りなかった。
ライセンス料にビビったって話。

半年後にプロジェクト自体がポシャった。

402:仕様書無しさん
09/01/07 20:18:45
ウチの奴らに使いこなせるハズがない、って判断されたんだろう。

403:仕様書無しさん
09/01/07 20:25:41
プログラマをPGと略すべきではないってどういうこだわりなん?

404:仕様書無しさん
09/01/07 20:30:58
マなら良いが、ムをPGと略すのは頂けない。

405:仕様書無しさん
09/01/07 20:41:07
>>403
ゲーム業界ではどうか知らないけど、他の業界では
「PG」というのは本当にコーディングしかしない人のこと
(設計通りのコーディングしかしない人、いわゆるコーダー)を指す事が良くある。
転じて、蔑称みたいに使われることがあるんで、>>400はそれが気にいらないんじゃないかな。
と、エスパーしてみる。


406:仕様書無しさん
09/01/07 21:03:53
マの地位向上を目指してコードマイスターを自称しようぜ

407:仕様書無しさん
09/01/07 21:57:09
オープンでないものじゃないとダメだろ、有名になるには。

408:仕様書無しさん
09/01/07 22:46:05
ProGrammerとか普通に略語として気持ち悪いわ。
PGつったらプロスタグランジンのことだろ常識的に。

409:仕様書無しさん
09/01/07 23:01:15
>>408
なんかお前世界狭そうだなw

410:仕様書無しさん
09/01/07 23:32:36
何だゲハから逃げてきたやつがいるのか。

411:仕様書無しさん
09/01/08 00:02:21
ゲーム会社の応募資格の欄の、
「ゲーム開発未経験者は○○歳まで」
というのは仕事としてゲーム開発の経験の有無を聞いていますか。
個人作成は未経験扱いになるのですか。

412:仕様書無しさん
09/01/08 00:13:12
たいていは会社とか仕事での経験だな。
諦めずに応募するのはアリだよ。個人制作でそこらのゲームよりクオリティ高いとか10年に1回くらいはあるし。

413:仕様書無しさん
09/01/08 01:06:35
つまり中途で他業界からゲーム業界を目指す場合のハードルは新卒に比べて跳ね上がると。
市販のゲームに負けないくらいのゲームを作らないとダメなんすね。

414:仕様書無しさん
09/01/08 01:15:28
>>413
ケースバイケース
すぐにでもプログラムできる人が欲しい場合は他業種でもあんまり関係ない

さすがに中途でプログラム経験ゼロならプログラマ採用はありえない
もちろん鯖管とか技術サポート系の仕事なら別

415:仕様書無しさん
09/01/08 02:13:13
ゲーム業界ってCMMIとか推進してるんですか

416:仕様書無しさん
09/01/08 02:36:59
CMMIだのアジャイルだのエクストリームだの
言葉だけが独り歩きして実体のないものを積極的に推し進めてるメーカーはないと思うよ

417:仕様書無しさん
09/01/08 02:46:31
理解できないからって・・・

418:仕様書無しさん
09/01/08 06:57:59
公共事業を発注してもらえるわけでもない。
取り組まないと仕事が来なくなるわけでもない。
ゲーム開発コンサルティング?とかいうぁゃιぃ連中に金を払いたくない。

419:仕様書無しさん
09/01/08 08:12:39
>>416
内容をともなったものならちゃんとやってるがな。

420:仕様書無しさん
09/01/08 08:31:33
>>405
というか、そういうコーダとして頭数でしか見ないような連中がPGって用語を
多用するので、ふつうにプログラマと呼んでる世界から「ああ、あいつらね」って
雰囲気の言葉として扱われるようになったのがPGだね。
意図して蔑視するためにできた言葉じゃないんだけども。

2ちゃんねるでは普通にPGって使われてるのが、2ちゃんねるに入り浸るマの
層をあらわしてるのかなんなのか。2ちゃんねるでPGって使われてるのを知って
かっこつけて使いたがった奴がいたので止めさせたことがあるw

421:仕様書無しさん
09/01/08 09:24:39
やっぱりCMMIなんかやらなくてもちゃんとソフトウェアは開発していけるんですね

422:仕様書無しさん
09/01/08 09:52:09
>>421
どんなものでも内実をともなわなきゃダメというだけの話

423:仕様書無しさん
09/01/08 20:37:17
さっきからプログラマの略称に無駄にこだわってる馬鹿
ウザイから消えろ

424:仕様書無しさん
09/01/08 20:55:31
自演だろ、どうせ。相手にするな。

425:仕様書無しさん
09/01/08 21:49:49
PG という略にそんな意味を込める人がいるのか。おもしろいな。

426:仕様書無しさん
09/01/08 22:52:15
ゲーム系ならそんなの気にしないな。
システム系のやつはコーダとかバカにして言ってるが
ゲーム系にはコーダーなんて存在しねぇしw

コーダやPGとか呼ばれてもまったく気にしない。

427:仕様書無しさん
09/01/08 22:54:22
CMMI調べたが、調査費用でゲーム1本作れそうだ。

428:仕様書無しさん
09/01/08 22:57:00
でもクリエイターとは呼ばれたくない

429:仕様書無しさん
09/01/08 23:00:04
>>426
システム系だってコーダーなんていないぜ
win32だってそんなにすんなりいくわけでもねぇし
OnXXX追加したけど動きません
なんて日常茶飯事だし
本当の意味でコーダーなんていたら絶対に仕事進まん

430:仕様書無しさん
09/01/08 23:22:19
コードは組むだけの仕事なんてありえないと思うんだが

ゲームなら企画が何を求めてるのかを汲み取って、
デザインと相談しながら出来ることと出来ないことを切り分けて、
とりあえず動きを確認できるものを作って見せて、
デザインデータを組み込みつつ、おかしなところを直して、
終わりが見えたところでディレクターが仕様変更

みたいな流れがあるわけで
コード組んでる時間より打ち合わせしたり考えてる時間の方が長い

431:仕様書無しさん
09/01/08 23:30:57
PG(笑)

432:仕様書無しさん
09/01/09 00:11:25
まあゲーム系以外は就職活動の時にソースコードの提出もないしそもそも文系でもおkな世界だぜ?技術レベルが違うわ。技術的なことが分からないからプログラムできるやつを見下して精神的安定を得ようという考えなんだろう

433:sage
09/01/09 01:24:33
ゲームプログラマの人に聞きたいんだが
ずっと、プログラマをやっていくの?
それとも、管理職とかについたりするの?

434:仕様書無しさん
09/01/09 01:40:26
いつ死ぬか判らないのにどうやって生きるの?と言われてもなぁ。
やれることやっていくんじゃね?

435:仕様書無しさん
09/01/09 01:48:03
昇進する前に体を壊す

436:仕様書無しさん
09/01/09 01:59:59
つーか管理職がどうのとかそれ自体が昭和的価値観というかね。
今のもうピラミッド型してない人口ピラミッドだと、
会社組織だってピラミッド型全然無理なわけで。それこそ物理的に。

>>433への答えは、たぶん未知の領域だから考えても仕方ねー

437:仕様書無しさん
09/01/09 11:28:17
もれはいまでもコード書いてるけど
レンタルでコード書きつつ進行管理したりする仕事やったりとか
新規参入のところへアドバイザーとしてついて企画書に赤入れ
したりとかそういう仕事やってる

いつまでも上に人がついてないと仕事できません、だと厳しいと
思うよ

438:仕様書無しさん
09/01/09 12:13:54
まるちくえりーたーという職業ですね、わかります

439:仕様書無しさん
09/01/09 19:51:26
レンタルレコード、という懐かしい言葉に見えた俺ガイル

440:仕様書無しさん
09/01/10 16:36:16
レンタルデコードとは複雑怪奇なバグ満載のコードをシンプルでバグなしのコードにリファクタリングする専門技術派遣スタッフのことですよ。
これ豆知識な。


441:仕様書無しさん
09/01/10 18:17:41
レンタルタスクシステムについて語れ

442:仕様書無しさん
09/01/10 19:41:27
ハド○ン株式会社
新製品開発担当 ○○○ 様

拝啓

貴社ますます御隆盛のこととお慶び申し上げます。突然お手紙を差し上げる
失礼をご容赦ください。


そこで、上記の欠点を補填するボンバーマンを考案いたしました。詳細は別紙に記載してあります。
つきましては貴社の新製品にご採用願えないかとご相談を申し上げる次第であります。
商品化の見込みがございましたら、ご連絡ください。試作品と出願書類に関しましてはいつでも持参します。
この権利採用の際には、貴社のご意向に添って契約したく存じております。まずはご批評だけでもよろしくお願い申し上げます。
御社のますますのご発展をお祈り申し上げます。

敬具
特許出願済み


443:仕様書無しさん
09/01/10 19:41:59
■ご提案 戦術モデル ゲーム構成

桃太郎電鉄 X
キャラクターの拡充
マップ追加
世界マップ
時刻表と連動
リアルタイムに千人以上を同時にすごろくを行わせる。
鉄道をひける
ボンバーマン X
1000人対戦ボンバーマン
マップが企業のロゴのイメージ
キャラバンの復活

ロードランナー X
面をUPしてもらって、それをいろいろな人が楽しむ
■総括
古きよき時代と、新しい可能性を共存させて、ハドソンは新しい時代に乗らなくてはならない。そのために
血管を社内に行き届かせ、HUDSON-ISMを徹底する必要がある。それがハドソンのブランド構築に寄与するだろうと考えられる。

■これからのハドソン 新しい線路 Road to the Next Station
海外市場への進出
企業色
ゲームを超えたゲーム

冒険をすることは大変である。大きくなりすぎた企業ほどその勢いは弱まる。
10数年前、ハドソンは、ファミコン参入後2年目にチャレンジャーという秀逸な作品を世に出した。パズルものではなく、新しいアクションゲームであった。初年度の成功に続く、ヒット作品であった。
内容はというと、レンジャー、冒険者が恋人を救い出す冒険物語である。鉄道の上での死闘から始まるシーンはゲーム史上に残るだろう。列車の上を、走り飛び回る姿に、これからの冒険への期待を重ねていた。
列車の中だけではなく、列車の外でも戦えるんだ、ということを実証した作品でもあった。
汽笛は鳴ろうとしている



444:仕様書無しさん
09/01/10 20:37:07
ねむい

445:仕様書無しさん
09/01/10 22:58:50
アイデアなんか誰でも出せるからな。
どうやって売るかまで提案できれば採用もありえる。

446:仕様書無しさん
09/01/11 01:40:03
>442-443

なにこれキメェw
でも、チャレンジャーのBGMは今でも覚えてるぜw

447:仕様書無しさん
09/01/11 01:52:20
得意げに語られるアイデアなんて、どっかの誰かが既に言ってたりする

448:仕様書無しさん
09/01/11 02:11:00
具体性がないアイディアなどゴミ同然。
口にするだけなら中学生にもできる。

449:仕様書無しさん
09/01/11 02:19:22
岡ちゃん流出メールか
世の中こういう上っ面ばかりの奴が儲かるようにできてるんだよな

450:仕様書無しさん
09/01/11 02:33:33
これ、ホントに岡ちゃんメールなの?

451:仕様書無しさん
09/01/11 02:43:04
URLリンク(www.google.com)

452:仕様書無しさん
09/01/11 02:44:31
>>447
あと、「何でこんな簡単な事やってないんだろう」と思うアイデアは、
大半はすでに誰かがやっていて失敗しているというのも追加してくれ。

中にはとんでもないのもあるだろうけど。

453:仕様書無しさん
09/01/11 02:50:37
応募資料に書いたアイデアをパクられた!
って本気で言い出す奴が居るのが恐ろしい

454:仕様書無しさん
09/01/11 02:58:59
ゲーム業界の人もみんなつこうてるってことか。
最低な業界だね!

455:仕様書無しさん
09/01/11 03:24:55
URLリンク(www.yukawanet.com)

456:仕様書無しさん
09/01/11 04:07:37
>>454
情弱にもほどがある

457:仕様書無しさん
09/01/11 13:50:41
>455
なんか、ハドソンへの提案書みたいなのも流出したみたいだね。

458:仕様書無しさん
09/01/11 17:02:28
バカにしてるが、世の中、この程度の提案すら出来ない奴ばっかりなんだぜ・・・。


459:仕様書無しさん
09/01/11 17:55:08
そりゃ、この程度を"提案書"としてまとめてリアルに提案してくるやつは馬鹿もいいとこだからな。
恥ずかしくて普通ならやろうとも思わないwww

企業として提案してくるなら、もっとまともなこととその判断資料をまとめて来いwwwww

460:仕様書無しさん
09/01/11 18:30:28
語尾に草はやしちゃってどうしたの?

461:仕様書無しさん
09/01/11 22:07:55
「程度の」と「程度を」の違いを理解できないヤツが、何を語ろうというのか。

462:仕様書無しさん
09/01/11 22:17:18
自己紹介乙

463:仕様書無しさん
09/01/12 14:15:35
>>458
提案書なのか、あれ・・・
他の企画書らしき書類も見て見たけど、ちょっと悲惨だな
インターンに、フォーマット化された書類へ、好きに書かせたのと変わらん


464:仕様書無しさん
09/01/12 16:13:05
有名なゲーム会社に勤めてた友達が、パチスロの会社に転職したら、
残業は半分で給料2倍になったって言ってた。

20代はゲーム会社で情熱を燃やして、
30代はパチスロ業界に転職して安定した余生を送る、
というのがゲームプログラマにとって一番幸福な道かもしれない。


465:仕様書無しさん
09/01/12 16:15:11
ちょっとセガに転職してくるわノシ

466:仕様書無しさん
09/01/12 17:22:43
問題は最近パチ関連も多少ヤバくなってきてることか。

467:仕様書無しさん
09/01/12 17:51:56
パチ関連がおいしかったのは3年前まで
今はものすごい勢いで傾いてるよ

468:仕様書無しさん
09/01/12 18:37:22
> 211 名前:仕様書無しさん[] 投稿日:2006/11/16(木) 15:41:52
>
> 10才で、パソコンヲタクと呼ばれ、
> 20才で、天才ハカーと称えられ、
> 20代で、ゲーム専PGとして名を売り、
> 30代で、システム屋として社会に翻弄され、
> 40代で、パチ屋へ流れる
> 50代で、派遣会社を起業し、
> 60才の誕生日、赤いチャンチャンコを着たまま刺し殺される
>
>
>
> それがこの業界人の生き様なのだよ


パチ屋の次は派遣会社の起業ですよ・・・

469:仕様書無しさん
09/01/12 20:10:45
>>467
今は不況だからどの業界も傾いてる。
でもその中でもギャンブル業界は安定してるよ。
ゲームや金融なんかより全然安全。


470:仕様書無しさん
09/01/12 20:12:24
>>469
不況関係ないよ
たびたびの制度改正とパチ離れで傾いてるんだから

471:仕様書無しさん
09/01/12 20:16:03
つうかいい加減国はパチンコをギャンブルと認めろよ。

472:仕様書無しさん
09/01/12 20:36:45
>>470
外資系狙えば大丈夫。カジノは永遠に不滅だからね。
IG○とかアリ○トクラー○とか。


473:仕様書無しさん
09/01/12 20:51:17
汚れ仕事で誰もやりたがらないから給料高いんだと分かってるんだろうな。
パチンコなんぞに関わったら普通にその後のキャリアパス(笑)に影響するだろうし。

30年パチンコ業界でやって行けると思うのならありだが、
数十年スパンで見れば、社会的に悪と見なされてる商売はやっぱどっかでつぶされてるよ。
天網恢恢疎にして漏らさず。
派遣もそうだし、タバコだって国内消費が単純計算で15年後にゼロになるとかw

ていうかパチンコももういろいろやられてるはずだが、>>469みたいな楽観的な見方はどっからくるのか。
パチンコ商売してるとパチンカーと同じくらい脳みそお花畑になるのか?
ウェブじゃ見られないけど↓

「レジャー白書2008」テレビゲームが好調、パチンコが大きな落ち込み
URLリンク(www.inside-games.jp)

> ゲームや金融なんかより全然安全。
> ゲームや金融なんかより全然安全。
> ゲームや金融なんかより全然安全。

だいたい、壊滅した金融と、比較的不況に強いゲームを一緒にされてたまるか。経済観がないにもほどがある。

474:仕様書無しさん
09/01/12 20:52:56
>>472
> 外資系狙えば大丈夫

キミにはビジネスnews+板でも一通り読んでくることをおすすめする。

475:仕様書無しさん
09/01/12 20:54:38
ゲーム業界にもリストラの嵐が吹き荒れますように。

476:仕様書無しさん
09/01/12 20:56:15
で、カジノのパイはどれくらいあるのかね

パチンコ業界の総売上は全米11州にある商業カジノの合計の6倍以上と聞くが

477:仕様書無しさん
09/01/12 21:07:58
セガサミーの08年決算を読むだけで、遊技機事業のやばさが伝わってくるのにねえ
不況前で前年比-30%とか酷すぎる借金

478:仕様書無しさん
09/01/12 21:25:10
>パチンコ
さっさと廃れて欲しい

479:仕様書無しさん
09/01/12 22:52:50
>タバコだって国内消費が単純計算で15年後にゼロになるとかw

こんな恥ずかしいこと良く語れるね。
単純計算だから、メディアに書いてあったことだから、で誤魔化すんだろうけど。

480:仕様書無しさん
09/01/12 23:26:11
パチンコだと普通だけどパマンコだとスゲーなんかエロいよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch