フリー/SOHOプログラマの確定申告2009at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2009 - 暇つぶし2ch873:仕様書無しさん
10/04/24 18:50:15
いいよ。

874:仕様書無しさん
10/04/24 23:26:26
>>870
経費以外で買ったものが既にあるんですが、それは仕事用には使わないことにして
新しく買ったものを仕事専用に使うということではダメなんでしょうか。

>>871
仕事に使うならOKでしょうか。
仕事以外には使わない予定です。

875:仕様書無しさん
10/04/25 02:09:39
>>872
従業員を雇ってるならともかく、事業主本人の食費はどんな理由でも難しいだろうなあ。

876:仕様書無しさん
10/04/25 08:37:45
>>874
俺は大丈夫だと思うが、税理士の先生にお願いしてても当局との見解の相違で
追徴されたりするのだから、誰も完璧な回答などできない。
税務署員に言い訳ができると思うなら、とりあえず経費にしちゃえばいい。

877:仕様書無しさん
10/04/25 10:12:36
>>876
ありがとうございます。
経費としてみます。

878:仕様書無しさん
10/04/25 18:33:44
言い訳:だって2chで大丈夫って言ってたもん

879:仕様書無しさん
10/05/06 20:52:06
お前ら、一年も3分の一おわっちまったけど、景気はどうだ?

880:仕様書無しさん
10/05/06 20:54:58
去年よりはマシかなぁ。

881:仕様書無しさん
10/05/07 19:41:30
ボーナスって憧れるよね

882:仕様書無しさん
10/05/08 11:29:48
別に

883:仕様書無しさん
10/05/09 00:33:04
↑悔しさがにじみ出てますよ?www

884:仕様書無しさん
10/05/09 01:17:40
ボーナスって文字通りのボーナスじゃなく、
ボーナスのために月給が安くなってると考えれば、何もあこがれる点はない。

885:仕様書無しさん
10/05/09 11:45:20
最近の事情はしらないが、昔は賞与金は社会保障費がかからなかった。
だから、ボーナスを手厚く貰った方が手取り率が高くなった。
今でも何かボーナスにして得があるなら、少しはうらやましい。が、なら法人作って自分にボーナス出せばいいだけなんだけど。

886:仕様書無しさん
10/05/11 01:42:17
>>885
普通に賞与にも社会保険料がかかる。
それに役員賞与は、いろんな制限あるし、原則損金算入できない。

887:仕様書無しさん
10/05/11 06:29:15
「昔は」

888:885
10/05/12 01:56:20
>>887
886は今の話をしてくれているんだろう。

>>886
俺は、根本的に勘違いしていたのかも知れない。
一人法人で、自分を労働者として雇うことはできないの?
社会保険とか厚生年金とか雇用保険とか入れないの?

889:仕様書無しさん
10/05/12 05:51:44
それだったら何も法人にすることない。俺は青で「店主貸」で自分の生活費に
振り替えてる。期末の資産合計-店主貸=次期の元入金 でいい。

890:仕様書無しさん
10/05/12 07:13:48
雇用保険は知らんけど、社保と厚生年金は可能。

891:885
10/05/12 13:51:21
なるほど、ありがとう。

で、886のの話に戻るけど、一人法人が自分にボーナスを払う時、それは
給与扱いにはできないの? 損金算入できない役員賞与としてしか支出
できない?

給与扱いできたところで、元の話の、「月給よりも賞与金の方が得」が
存在しないとアレだけど。

892:仕様書無しさん
10/05/12 15:01:16
給与の条件:一定期日に・全額・現金で(協定有れば振込可) の3つを
満たさないんじゃない? だから役員賞与は損金(給与)ではなく利益に分類

一人法人なんて、登記料だけムダだよ。経費にできる費目が増えるとかいうが、
所詮自分の人件費を稼いでいる以外に出せる経費なんかほとんど無い。
俺は顧客から法人登記するよう求められたが、「炭屋さんみたいな個人商店なんです」
と粘って、無数の害虫の中でただ一人、非・法人のままお目こぼしで仕事もらった。

893:仕様書無しさん
10/05/12 19:48:57
役員報酬を期が始まって3ヶ月だかで決めないのといけないので、
期末までにそれ以上払うんだったら、損金算入はできないよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch