フリー/SOHOプログラマの確定申告2009at PROG
フリー/SOHOプログラマの確定申告2009 - 暇つぶし2ch2:仕様書無しさん
08/11/23 02:56:47
今年も残すところ1ヶ月チョイ、つっことで立てた。
前スレのe-tax urlが404で差し替えたけどこれでよかったのだろうか?

なんかネタがあったらよろしく。
たしか資産償却がらみで変更があったような気がするんだが、誰かしらね?

3:仕様書無しさん
08/11/23 03:00:40
フリー・SOHOプログラマの確定申告
スレリンク(prog板)
フリー・SOROプログラマの確定申告 2
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告(3)
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2004
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2005
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006~その2
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2006~その3
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2007 その2
スレリンク(prog板)
フリー/SOHOプログラマの確定申告2008 その1
スレリンク(prog板)

4:仕様書無しさん
08/11/23 12:39:57
税収がものすごい勢いで減ってるとかで、今年の税務申告はチェックが激しそうだ。
トラブルを起こさないように慎重にやろうっと。


5:仕様書無しさん
08/11/25 02:47:59
>>4
と言っても署員が増えるわけでもないし、個人事業相手にチマチマ増やすより、
法人や資産家を狙うんじゃないかと思ったり。

個人事業を相手にするときは、どっちかつーと税収が安定して、のんびりモードの時に
署員の引き締めも含め、キャンペーン的なことをするときぐらいじゃない?

6:仕様書無しさん
08/11/25 23:25:21
年収1千万のオレがきましたよ。
今年も確定申告は格別だ。所得税1銭も払わなくてすむぜ。
なぜって株の損が2000万もあるからだよ、ハッハッハ。
どうだ、とれるもんならとってみろよ、、、、orz

7:仕様書無しさん
08/11/26 16:59:29
この業界の経費率って、どんなもんなん?

8:仕様書無しさん
08/11/27 08:44:33
>>7
この業界の経費率は知らないけど、
このスレの過去ログでは3割前後で申告している人が多いっぽいです。

9:仕様書無しさん
08/11/27 14:10:33
スレ立て 乙であります。

10:仕様書無しさん
08/11/30 05:01:21
恋愛サロン板の「こんな男は嫌だ」的なスレを覗いてみると、

「デートの食事なんかで領収書を貰う男」

ってのがあった。
こんな無知な女は嫌だな…

11:仕様書無しさん
08/12/07 13:41:23
取引先から契約社員という形の契約にしてくれと言われた。
昨今の偽装請負の絡みで指摘されたんだと。遡って年初からの請求分を
計算しなおしになるとかどうとか。
切り替えんなると事務所費とかの経費が落とせないだろうから困ってる。
似た境遇の人いない?

12:仕様書無しさん
08/12/07 17:33:05
>>8
3割かぁ…トンクス!

13:仕様書無しさん
08/12/09 08:22:25
12月にフリーになりました。12月からなので報酬は1月に貰います。
開業は12月で働きましたですが、
12月は収入がないので来年の3月には申告はしなくても大丈夫ですよね?

14:仕様書無しさん
08/12/09 08:51:37
医療費(治療費、薬代、病院への交通費等)が
年間10万円を超えた場合は、所得控除として「医療費控除」が受けられそうですが
歯医者で自費治療しました。保健医療じゃない自費治療は控除に含まれますかね

15:仕様書無しさん
08/12/09 08:52:29
>>6
株の損失も計上していいのか。初めて知った

16:仕様書無しさん
08/12/09 08:54:41
白色申告でも税務署が調べにくるとかあるのかな

17:仕様書無しさん
08/12/09 09:15:27
>>13
開業にあたって投資をしているだろうから
赤字で申告しておけば後で相殺できる。
青色にするのがよい。

18:仕様書無しさん
08/12/09 09:20:43
>>17
どうもありがとう。
これといった投資してないので殆ど赤字はないです。
手間暇を考えるとメンドイのでやめておこうかと思います
問題ないのなら開業届けだけだしてほっておこうかと思います。

19:仕様書無しさん
08/12/09 10:48:39
少額投資のFXで練習中、うっかりスケベ心がでて大きめの負けを
出したんですが、これも申告できますよね?

20:仕様書無しさん
08/12/09 17:45:00
>>19
申告できるとは思うが、こういった営業外損益の処理ってどうするんだろうな。

21:仕様書無しさん
08/12/09 21:18:07
雑所得にしたら営業所得と損益通算できない。
事業所得にすると事業税がかかる。
雑所得の場合、くりっく365以外では損失の翌年繰越が出来ない。

22:仕様書無しさん
08/12/11 07:33:01
個人事業主では仕事とれなくなったから、状況改善するまでの避難のつもりで契約社員に
なったんだが、とりあえず個人事業主の収入があった今年はいいとして、来年以降給与所得
だけになったら青色申告は収入ゼロ、経費ゼロですればいいのかな。
通年働く気はないので契約社員の契約期間以外は営業してる建前で家賃光熱費の按分分を
赤字計上しておいて個人事業主再開できたときに備えるとかせこいことも考えてるんだがまずいかなぁ。

23:仕様書無しさん
08/12/11 08:55:16
㍉。

24:仕様書無しさん
08/12/11 08:57:21
>>22
いいんじゃないの。
赤字出しておけば、後年収入があったときに
節税になる。

25:仕様書無しさん
08/12/13 16:20:43
今年から株についての非課税控除枠がなくなったので最新の申告本を買ってきた。
減税は来年からで今年の申告分は実質増税なんだよな。
このへんも世間からずれてるよな。

26:仕様書無しさん
08/12/14 02:29:36
>>15
いや普通は駄目だろ。株は申告分離課税

>>22
いいと思うよ
俺だったら契約社員の契約期間中でも営業する
一日会社に拘束されているわけじゃないし

27:仕様書無しさん
08/12/14 10:41:19
株は申告分離課税だが、損失は繰り越せる。

28:仕様書無しさん
08/12/14 14:16:47
うん、だけど>>6は所得税とられるよね

29:仕様書無しさん
08/12/16 14:29:44
確定申告のことでどなたか教えてください。

10月 依頼を請け見積書発行 50万
11月 納品 その時に追加の依頼をうけて+30万の見積
12月 納品
1月  上記あわせて80万の請求書を発行

以上のパターンの場合、今年の売上げは0円になるんでしょうか?
税金的に50万を今年、30万を来年にできると都合が良いのですが
それは無理ですよね。
(11月の時点で請求書出しておけば良かったorz)


30:仕様書無しさん
08/12/16 14:48:36
>>29
無理じゃね?
ご自身で仰ってる通りだろうね。
今月50万の請求書が出せて、かつ現金主義じゃないなら可能だと思うけど。

31:29
08/12/16 15:50:01
…だよね。
なんか色々失敗した。来年から気をつけよう。
>>30さん、ありがとう

32:仕様書無しさん
08/12/16 22:25:43
>>29
完成基準で行けば何とかなるんじゃないか。
12月の納品で、検収を1月にしてもらって
1月で完成したことにするとか


33:29
08/12/17 00:07:27
>>32さん
ありがとう。
それでいけるかなーって考えたんだけど
やっぱ税務署に目つけられると怖いから今回は諦めます。

今年でちょうど10年目。そろそろ監査とかあるんだろうか…。

34:仕様書無しさん
08/12/17 00:08:42
時効は5年だっけ?

35:仕様書無しさん
08/12/17 00:39:18
7年になったんだよね

36:仕様書無しさん
08/12/17 01:22:05
7年もかあ。長いなー

37:仕様書無しさん
08/12/18 12:03:06
>33

10年目でその質問はどうかと思うw

>36

ヲィw

38:仕様書無しさん
08/12/18 12:37:21
7年で廃業届けを出して、別の名前で開業する。


39:仕様書無しさん
08/12/26 22:10:44
今日、税理士事務所に年末調整の書類を引き渡した。
あとはお任せ~

今は法人成りしたけど、個人だった頃はこの時期大変だったなぁ。


40:仕様書無しさん
08/12/27 07:41:59
個人でも税理士は頼めるよ。



41:仕様書無しさん
08/12/27 11:54:08
>>39
自分の税金じゃなくて、自分が雇っている従業員の税金のこと?

42:仕様書無しさん
09/01/02 06:00:50
去年、ああ、もう一昨年か、11月ごろ申告用紙が送られてきたような気がしたが
今年はまだ来てないな。
みんな来てる?

43:仕様書無しさん
09/01/02 08:39:16
e-Taxにした人は来ないよ

44:仕様書無しさん
09/01/02 17:26:15
e-Taxにはしてないです。
休み明けに問い合わせてみるか。

45:仕様書無しさん
09/01/04 11:42:10
中野税務署では、"来年も郵送が必要か?" というアンケートを提出した気がする。何年も前だけど。
俺は自宅で印刷して提出するので、郵送不要とした。

46:仕様書無しさん
09/01/04 20:01:30
数年前から少しずつ送付時期が遅くなって
一昨年からは年明けてからだったな。
5年前は11月頃来てた希ガス

47:仕様書無しさん
09/01/13 01:27:05
みんなはe-Taxで申請しているの
してない人はどんな風に申請しているの

48:仕様書無しさん
09/01/13 01:38:52
やよいの青色申告の出力を見ながら国税庁のwebで申告書類作って郵送

49:仕様書無しさん
09/01/13 16:33:03
やよいの出力を見ながら手書き。
税務署に持ち込んで、控えに受領印をもらう。

50:仕様書無しさん
09/01/13 16:38:27
やよいを使っている人多いんだね。

51:仕様書無しさん
09/01/14 03:26:48
ヘルプというか、事例がいろいろ載ってるから、安いし便利だとは思う。
本当に間違いないのか、もっと節税できるかどうかは別にしてだけど、
ほとんど予備知識無しで、一応は申告できる。

申告に慣れたらExcelなどでも十分なんだろうけど、
いまだに2003年度版あたりのを使ってる。
青色申告控除額とか変わってるから、提出分は手書き。
昨年度から減価償却の計算方法が変わっているので買い換えたいところが、
減価償却する資産なんて増えてないしなぁw

52:仕様書無しさん
09/01/16 15:22:45
みんな弥生なんだなー。

『みんなの青色申告』の僕は少数派。。。

53:仕様書無しさん
09/01/16 15:58:00
スレ違いですみません
12月末に入金予定だった11月分の売上がまだ振込されません><
客先常駐で今も働いてるんだけど、このままだと3か月分が・・・
こういうトラブル関連のスレ、過去にどっかでみたことあるんですが
動揺しているせいか見つかりません。
どなたかご存知だったら誘導お願いできないでしょうか?

あと確定申告前に取引先があぼーんして、回収の見込みゼロが確定しても
2008年はその分の売上を計上しなきゃいけないんですよね…
悲しすぐる

54:仕様書無しさん
09/01/16 16:18:51
>>53
よくわからんが、「まだ振り込まれていないが、いつごろの予定?」と
先方に聞くことはできないの?
単に先方のうっかりの可能性もあるよね。

後者の質問はこっちのほうが詳しいかも↓
年末調整・確定申告9
スレリンク(tax板)

55:仕様書無しさん
09/01/16 16:36:11
>>54
6日に問い合わせたら「15日まで待ってくれ」
で、今日確認したら「来月まで待ってくれ」 ということです。

常駐先は大手なのできっちり毎月支払われてるはずですが
間に2社入ってるので、どっちかの自転車操業に回されたんでしょうね…

56:仕様書無しさん
09/01/18 16:40:00
>>12
>>8
リアルな話だが、俺の場合は45%です。もう10年近くこの数字です。

知人は毎年赤字で計上してるそうだ。
頑張ってるそうだw。

57:仕様書無しさん
09/01/18 16:51:59
>>52

申告ソフトよりも、仕分けソフトなら俺も探してるのだが・・・
excelベースのフリーソフトでどっかに無いのかな.. orz

申告はe-taxで簡単なんだよね。

58:仕様書無しさん
09/01/20 07:03:02
e-tax簡単なのか!?

初期設定がめんどくせー
白黒の画面で入力して税額計算すらしてくれない
なんだこれ!?

59:仕様書無しさん
09/01/20 16:00:26
URLリンク(www.yayoi-kk.co.jp)

安い方でも十分使える?
e-Taxに対応してるかどうかが気になるんだけど。

あれってシステム的にはどうなってんの?>e-Tax
単なるHTTPSのwebサイト?

60:仕様書無しさん
09/01/20 17:45:09
>>59
全然無問題
e-Taxデータの書き出しもある
っていうかここでいわれてる弥生って青色申告のことじゃない?


61:仕様書無しさん
09/01/20 18:01:29
>>60
とんくす

同じ物、Amazonの方が安いねw
なんだかなぁw

62:仕様書無しさん
09/01/21 03:57:34
確定申告したときに所得税払うんですよね?
もしお金がなくて払えないときはどうなるんですかね

63:仕様書無しさん
09/01/21 16:12:34
>>62
申告書類を持っていった日に払っても構わないが、納付期限は四月のはず。
納付期限までに必要な金額を用意できないようであれば、窓口で相談すると、月賦にしてもらったり少し待ってもらったりできる。
で、具体的にはどんな感じなの?

64:仕様書無しさん
09/01/21 19:35:23
>>63
サラ金に借金があって苦しい状況です。
月賦で少しずつじゃないと無理そう。

65:仕様書無しさん
09/01/21 21:21:27
現金納付は3/16期限、振替納税の申し込みをすれば4/22に
一括で口座引き落とし。

確定申告書には「延納の届出」記入欄がある。右下あたり。
上記期限までに税額の1/2を納めるのが必須、残りは6/1が期限になる。

延納制度を使っても半分ずつ納付なので
>>63が説明してくれているように、納付期限前に税務署窓口に行って
現状を相談してみては。
納税の意思がある人を無碍にはしないと思う。

ただ、サラ金の返済も辛いだろうけれど、税金も延滞税(利子税)がかかる。
年「7.3%」と「前年の11月30日の日本銀行が定める基準割引率+4%」の
いずれか低い割合。

66:仕様書無しさん
09/01/21 22:10:24
>>65
ありがとう。サラ金だと20%近いんで
税を払うのを遅らせたほうがお得そうですね
とりあえず相談してみます

67:仕様書無しさん
09/01/21 22:26:08
それはサラ金優先で。
今資料が手もとにないが、上記利率は3~6月くらいまでの延滞に対して適用で、
5月くらいから年14.6%に上がったと思う。

68:仕様書無しさん
09/01/21 22:28:02
×3~6月 ○3~5月
相談するなら遅くとも2月中までに。
窓口がすごい混む。

69:仕様書無しさん
09/01/21 22:41:11
やべえよ。。これからデスマで今年は申告がピンチ!
とりあえず帳簿は後回しにして申告先するか。。

70:仕様書無しさん
09/01/21 23:17:57
>>67>>68
なるほど
また14.6にあがるんですね
どうもありがとう

71:仕様書無しさん
09/01/23 07:23:28
今回初めて確定申告するんですけど
土日とかも税務署はやっているんですかね?

72:仕様書無しさん
09/01/23 17:53:59
去年の夏に会社辞めて今まで無職なんですが、
確定申告とか必要なんですか?

73:仕様書無しさん
09/01/23 18:21:19
青色の申請が 3/15までとか知らなかった
改めて、俺はプログラミングなんかより法律っつーか制度を勉強すべきだと思った orz

74:仕様書無しさん
09/01/24 22:14:39
>>71
税務署がやってるわけねーだろw
まあ特別期間として相談所があるところももしかしてあるかもしれんが

75:仕様書無しさん
09/01/24 22:32:00
>>74
あんがと
やっぱり休まないとダメなのか・・・
忙しいから休みにくいなああ

76:仕様書無しさん
09/01/24 23:02:19
土日の一部でやってるところもあるから自分のところの税務署を調べてみろ。
あと、二月中の朝イチに行けば三十分もかからないよ。

77:仕様書無しさん
09/01/24 23:50:28
>>74
いや、確定申告期間中は開いているところもあるんだ

平成21年2月22日及び3月1日の日曜日に確定申告の相談等を行う税務署について
URLリンク(www.nta.go.jp)

他、商工会議所などで相談会をしていることもある

78:仕様書無しさん
09/02/03 15:19:04
>>72
基本的には申告した方がいいが、リーマンの還付金はそれほど戻って来ない事もあるな。
でも、給与所得だけのようだから、会社から源泉徴収票もらって税務署に印鑑持ってくだけで書き方教えてくれるぞ。
いくらかは戻って来る事だろう。

>>75
申告書類作った後、郵送すりゃいいじゃん。
俺は申告で税務署行った事ねーぞw




79:仕様書無しさん
09/02/03 17:33:31
>>75
そこでe-Taxですよ

80:仕様書無しさん
09/02/03 17:59:09
E-TAXなんて金取られる上にめんどくさくねえか?
このスレは例外的に比率高いみたいだがw

弥生+手書き申告書郵送。コレ。最強。



81:仕様書無しさん
09/02/03 21:11:42
弥生wwwwwwwwwwwwwwww

82:仕様書無しさん
09/02/03 21:34:53
>>81
じゃ。お前何使ってるんだよ

83:仕様書無しさん
09/02/04 17:41:24
>>80
そこで国税庁のサイトでpdf作らずになんで手書きにするのかわからん

84:仕様書無しさん
09/02/04 19:55:38
回答済み且つお礼無しの投稿にさらに親切な回答を寄せる、これまさに盗人に追い銭(多分届かない)。

85:仕様書無しさん
09/02/05 11:24:28
>>83
今チラっとやってみたが国税庁入力って楽なのなwwwww
俺も今年からこれにしよw

でも、入力に至るまでのオペレーションに難があるな。
E-Taxと国税庁入力の違いがわかってないとE-Tax一直線になってしまう予感

86:仕様書無しさん
09/02/06 14:51:14
たいした額でもないのに、儲けの1/10づつが、
所得税、住民税、国民健康保険で消えていく。
そのうえ、予定納税なんて余計なものもあるし、
なんだか、一年のうち3ヶ月半はタダ働きしているようで悲しい。


87:仕様書無しさん
09/02/06 19:08:00
金使えばさらに税とられるし

88:仕様書無しさん
09/02/07 14:40:12
税金の無い国家なんてありえないし、無政府状態になったら、
こんな仕事も成り立たないわけだから税金は払うしかないだろう。
どうせ払うしかない金なら、そのことでクヨクヨ思い悩むより、
仕事に集中して稼いだほうがよっぽど得。


89:仕様書無しさん
09/02/09 10:12:47
たいした額でもない年収で年金保険税金を3カ月分も取られる訳が無い


90:仕様書無しさん
09/02/11 21:37:27
質問させて下さい
フリーSEになって初めて確定申告(申告書B)するんですが
スーツ代とかって経費で計上してる人いますか?
あと、家で仕事もするので家賃の何割かを経費で計上しようと思ってますが
その部屋を借りた際にかかった費用(引越し費用)って経費で問題ないですかね?

91:仕様書無しさん
09/02/11 22:43:50
>>90
スーツは計上できないと何度言ったら

92:仕様書無しさん
09/02/12 06:11:04
作業服と言え

93:仕様書無しさん
09/02/12 07:36:39
経費で健康維持のためのスポーツジムは
降りる?おk?

94:仕様書無しさん
09/02/12 08:24:31
健康維持は経費にはならない

95:仕様書無しさん
09/02/12 08:31:15
あんがと。やっぱ無理か

96:仕様書無しさん
09/02/12 09:47:40
>>91
スーツの領収書取ったのに、経費計上できないのか?と思い
ググったら、やはり㍉だと言うのが多数だった orz
スーツが、㍉なら、ネクタイ・紳士靴も㍉なのか?

97:仕様書無しさん
09/02/12 20:12:17
>>96
作業服一式

98:仕様書無しさん
09/02/14 03:59:45
去年途中から契約社員になって、保険年金無しなので単に1割源泉徴収されたのみの源泉徴収票が
発行された。
種別「給与・賞与」とあるけど備考っぽいところに「外注費」ともあるんだがこれは青色申告で売り上げ
に計上しちゃっていいのかな

99:仕様書無しさん
09/02/14 09:45:24
>>98
源泉徴収の意味がわかってないなw
どっちみち確定申告すりゃある程度還付されるし、所得税積み立てになるのでそれはそれでいいの。

あと、給与・賞与になってるんだったら、税務署は事業扱いにしてくれないんじゃないかね。
売上げじゃなくて、給与として申告するしかない気がする。

それが嫌なら契約してる会社に頼んで種別を報酬とか原稿料とかにしてもらうしかない。



100:98
09/02/14 15:33:35
>>99
無知な質問に親切に回答してくれてありがとう、去年は売り上げ少なすぎなんで増やしたかったけど
おとなしく給与所得として申告します。

101:仕様書無しさん
09/02/15 19:05:30
1年分の領収書打ち込もうと思ったら、
去年の弥生データが消えてる・・・orz。

19年の申告書・決算書(紙)から新規データって作れますよね?

102:仕様書無しさん
09/02/15 21:37:19
その前に、ファイル検索で*.kd2をやる。
もしくは、事業所データで年度切替出来ないか調べる




103:仕様書無しさん
09/02/15 22:21:47
>>102

去年はノートPCで作業したのですが、NASにバックアップを忘れたまま
去年ノートが壊れて破棄してしまったのです・・・。

NAS検索したのですが、2年前の弥生データしかなく、
へこんでます。。。


104:仕様書無しさん
09/02/15 22:22:49
南無参

105:仕様書無しさん
09/02/15 23:27:33
今年年収800万で経費とか引いて申告220万になった。
まぁ普通だな。


106:仕様書無しさん
09/02/15 23:42:40
年収?

107:仕様書無しさん
09/02/16 00:23:54
>>105
そのくらいの年収で申告0万の人とかいる事を考えるとまだ良心的だなw
今回は特にそのくらいでもバチは当たらんだろう・・・

単金下がりすぎ


108:仕様書無しさん
09/02/16 02:22:36
メディアセーフ耐火金庫とか要るんですかね。

109:仕様書無しさん
09/02/16 07:59:09
>>105
経費が580万って、どんだけぇぇっw

>>107
申告0万についてkwsk

110:仕様書無しさん
09/02/16 08:15:11
>>109
つ控除

リーマンは知らんだろうな

111:仕様書無しさん
09/02/16 09:39:01
専従者給与とか小規模企業共済とかその他いろいろ含めての経費&控除か

112:仕様書無しさん
09/02/16 11:57:12
経費[とか]引いて

113:仕様書無しさん
09/02/19 15:05:47
今回初めて確定申告するのにまだ何もやってない奴、出てコイや!


114:仕様書無しさん
09/02/19 16:18:17
今回初めて確定申告するのに、
さっき銀行で振り込んできた俺は、


仕事を早めにやっておいたら、後出し仕様で大規模な修正が入って泣く、器用貧乏 orz

115:仕様書無しさん
09/02/20 13:41:46
白色申告今年はじめてするんだけど
確定申告書Bっていうのを貰ってくればいいんですよね?
それだけでいいのかな

116:仕様書無しさん
09/02/20 13:45:55
>>115は、ちなみにフリーランスです
確か給与所得がAだったんですよね

117:仕様書無しさん
09/02/20 19:15:17
>115
基本的にはいいけど
Webの確定申告コーナーで入力して印刷したほうが手っ取り早いよ

118:仕様書無しさん
09/02/20 19:27:11
>>115
税務署に取りに行くなら、職員に聞いてきなよ。
税理士の相談もやってるよ。
時間かかるけど(望めば)マンツーマンで書き方も教えてくれる。

来年、青色にするつもりなら、締め切り前(3月中旬だっかた)までに申し込みしなきゃならんし、
いろいろ聞いてくるのが吉だよ。

119:仕様書無しさん
09/02/20 19:29:16
>>115
ある程度事前調査してから、近隣の税務署行くと、
突っ込んだことも質問出来て、なかなか面白いよ。
ただ、最終的には、国税庁のサイトの入力ページ >>117 のいってる奴で作ると、
pdfで、確定申告書Bのフォーマットそのまま出力出来るんで、
手順や入力内容全部解ってるなら、そっちの方が早い

120:仕様書無しさん
09/02/20 19:32:09
インクジェットで印刷したのでもいいのかな
インクジェットだと濡れるとにじむんだが・・・
それ以外のプリンタはもってないし・・・

121:仕様書無しさん
09/02/20 20:02:27
>120
インクジェットでもいいよ
俺もにじみまくりで出したけど問題なかった

122:仕様書無しさん
09/02/21 01:19:06
>>117-119
どうもありがとう。

123:仕様書無しさん
09/02/21 02:45:10
>>52
俺もみんなのだよ。電子申告オプションが正常に動いてない気がする。チェックでエラーになる。
e-taxページで入力するか…刷りだしはそんなエラーないんだよ。

サポートも高いので入ってないから、問い合わせられないんで。


124:仕様書無しさん
09/02/21 08:04:17
>>121
インクジェットでもいいかあ。
ありがとうでした。

125:仕様書無しさん
09/02/22 22:21:09
初めて白申告するんですが、経費の領収書はすべて必要なんですか?
例えば家賃の支払いの証明とかは何が必要ですか?。交通費は定期の領収書でいいんですかね?
初めてなので必ず提出するものが分かりません。

126:仕様書無しさん
09/02/22 22:31:18
>>125
3/16までに提出するのは
申告書B
収支内訳書(一般用)
のみだろ。
あと病院にかかってたら、医療費は提出義務がある。

その他は問われた際に必要なだけ
白で初めてなら税法上、記帳義務はないから、なくても良いけどよ・・・
家賃の支払いは通帳とかクレジット明細とかでよい
交通費は定期の領収書でよい


127:仕様書無しさん
09/02/22 22:41:44
>>125
保険、個人年金の証明書、源泉徴収表(給与所得もある場合のみ)を申告用紙に貼り付ける。

経費の領収書は添付する必要はないが、税務署に求められた時に提出できるよう整理・保存しておく。
交通費は金額が大きくない場合、領収書なしでも経費に認められる場合がある。

128:仕様書無しさん
09/02/22 22:55:02
>>126 127
回答有難うごさいます。
度々すいません、税務署に提出を求められる事ってよくあるんですかね?基準とかあるんですか?
紛失した領収書とかもあり。説明すれば大丈夫ですか?

129:仕様書無しさん
09/02/22 22:57:50
>>128
白色で税務調査?そんなの土地とか家買った年度だけだろ
10年後から心配してもまだ早い
あんたが1億とかもうけてないかぎりね
たぶん隕石が地球にふってきて、あんたにあたる確立よりずっと低い


130:仕様書無しさん
09/02/23 11:28:42
>>126
あれ。白も収支内訳書必要なの?

131:仕様書無しさん
09/02/23 17:09:31
青色だと65万の控除か。税金にすると5万多くなるかどうかでしょ
5万ぐらいだったら白のほうがいいかな・・

132:仕様書無しさん
09/02/24 01:16:19
>>130
事業所得があって、経費落とすなら、要るんじゃないか?

>>131
5%の所得税で5万増えたら、
その他のいろんなのは10万ずつ増えるんじゃね?

133:仕様書無しさん
09/02/24 07:02:24
>>132
どうもありがとう
収支内訳書って申告書Bに一緒に入ってくるかな。。。
郵送してもらうように頼んだけど申告書Bしか頼んでないや

134:仕様書無しさん
09/02/24 07:23:11
フリーエンジニアSNS
URLリンク(setmefree.so-netsns.jp)

こちらは、コンピュータのシステム開発、ソフトウェア開発にたずさわっている
フリーエンジニアのためのSNSです。情報交換、案件紹介、人脈作りなどに
ご活用ください。オープン制なので、いますぐメンバー登録ができます。
おかげさまで、当SNSのメンバーが「70名」になりました。どうもありがとうございます。(2009/02/20)


135:仕様書無しさん
09/02/24 16:55:59
コンピュータ使うから電気代は経費にしてるけど、ガス、水道はやっぱ無理かね?

136:仕様書無しさん
09/02/24 17:07:56
お客さんきたらお茶とか出さないの?

137:仕様書無しさん
09/02/24 17:34:04
お客がくるんだったらな…

138:仕様書無しさん
09/02/24 17:46:34
来るさ。友達が仕事のうちあわせになw
売上につながらなくても業務の一環と強弁出来るさw
経費増やしたいなら強引でいいから何か言い訳考えるだけの話。

世の中言い訳出来ない経費を計上してる輩がいるんだから、光熱費なんてかわいいもんよw


139:仕様書無しさん
09/02/24 18:40:43
なんか、勇気がわいてきたよ。
経費にのっけるッ!!

140:仕様書無しさん
09/02/24 19:43:49
うちは水冷コンピュータを使っている

141:仕様書無しさん
09/02/24 19:58:02
書籍とかゲームとかは、研究開発費にあげているよね。

142:仕様書無しさん
09/02/24 20:02:50
漫画でも小説でも、新聞図書費
ゲームは、研究開発費

って普通でしょ?

143:仕様書無しさん
09/02/24 20:41:03
なぁ, 主要取引先がポシャりそうな場合ってどうしてるよ?
「一月持たないかも???」ってな勢いなんだが………


144:仕様書無しさん
09/02/24 20:44:01
>>143

来年の確定申告スレで会いましょう。

145:仕様書無しさん
09/02/24 21:02:19
> 来年の確定申告スレで会いましょう。
年度末に入るはずの 600万がどっかに消えてなくなるんだが…
何だそりゃ? 外注費が払えなくなるわ


146:仕様書無しさん
09/02/24 21:35:13
発生主義で昨年分の話か?スマンカッタ・・・



147:仕様書無しさん
09/02/25 00:07:42
パソコンは消耗品でおけ?

148:仕様書無しさん
09/02/25 21:07:25
ハイスペックなら償却扱いになる場合も有る。
まぁパーツは別途で追加計上すれば消耗品扱いだな。

149:仕様書無しさん
09/02/25 21:58:26
>>147
金額によって変わる。
確定申告の手引きに詳しく書いてある。

150:仕様書無しさん
09/02/26 09:24:24
10万未満と30万未満ぐらい?

151:仕様書無しさん
09/02/26 18:17:32
個人だと、20万以下?未満?は、減価償却の特例措置があるよ


152:仕様書無しさん
09/02/26 20:21:28
フリーになって初めての申告で忙しいので
白色申告(申告書B)を郵送してもらうように頼んだんですけど、
まだ来てません(10日ぐらいかかるそうで)
領収書そろえておけば白色なら1日ぐらいあれば簡単に作成できますかね。
忙しいからどれぐらいかかるのか気になります。。。

あと税務署の提出には3月の忙しい時期で混んでいても
半日ぐらとっておけば提出可能ですかね?

ちょうど仕事が忙しい時期と重なっていて不安です。

153:仕様書無しさん
09/02/26 22:40:00
>152

出すだけなら数分で済むでしょ。
税理士に聞いたり確認することがあれば順番待ちで2時間
くらい掛かるんじゃね?当然込み具合によるけど。

154:仕様書無しさん
09/02/27 00:09:20
>>153
ありがとう。
税理士に聞いたり確認することがなくて数分で住めばいいな。。。
実際作り始めて見ないとわからないなあ。。

155:仕様書無しさん
09/02/27 10:09:13
>>152
国税庁のサイトが >>1 にあるから予習しておきなさい。
確定申告特集ってトップにあるから、そこから確定申告書作成コーナーへ行ってやってみなさい。

156:仕様書無しさん
09/02/27 10:21:31
>>155
いってきやす
ありがとう

157:仕様書無しさん
09/03/02 00:41:43
>>142 普通。
あと、通勤時間に読むエロ新聞と、通勤時間に読むフランス書院と、
ヤンジャンとマガジンをわざわざ書店で買って・・・

書きながら思った。俺はダメ男ですorz


158:仕様書無しさん
09/03/02 00:42:59
経費がたった売り上げの1割しかいかなかった・・・
控除は保険のみ

159:仕様書無しさん
09/03/02 00:50:03
パーツ類は消耗品類でいいと思う。
インク代とか紙代とかも。

>>158
生命保険の控除なんだけど、複数の保険に入っていても、合計額で計算されるのじゃなくて、
どれか一つが10万を超えたもののみが対象で、5万控除になる。


160:仕様書無しさん
09/03/02 07:49:15
>>158
交通費とか飲み会、メシ代なんかの接待費はどうなのよ
それだけで年間40万ずつくらいにならねぇか?

161:仕様書無しさん
09/03/02 21:35:24
>>158
おまえ研修とかせんの?
すぐ数十万すっとぶよ

162:仕様書無しさん
09/03/02 21:56:45
収入560で接待交際費47万は多い?少ない?
接待交際費はナンボぐらいにしてます?

163:仕様書無しさん
09/03/02 22:00:29
>>160
常駐先で節目で飲んだりしたけど幹事任せだったの領収書貰わなかった
まー、貰っても数千円程度だけどさ
もともと飲めない人なので接待費はまったくつかない・・・

>>161
研修は行かないなあ・・・

もともと貧乏性だから金使わないんだよね。まったく

164:仕様書無しさん
09/03/02 22:04:41
営業活動の拠点となる事務所の光熱費、水道、通信費、家賃が大きい
              ~~~~~~~~

165:仕様書無しさん
09/03/02 22:06:17
終わった~
全部税理士に渡して終わった~

んが、結構今年は大変だという事例を色々聞いたわ(´・ω・`)

なんだかんだいいながら食っていける事に乾杯!

166:仕様書無しさん
09/03/07 18:34:07
先ほど計算が終わった。
今年一番の出費は、国民健康保険。
相互扶助っていうのはわかるのだけど、何ともいえない不公平感。

167:仕様書無しさん
09/03/07 19:07:06
健康保険がこれからどんどんあがっていくぜ
マスゴミも切捨てするなと煽ってるしな

168:仕様書無しさん
09/03/07 19:09:02
>>166
売り上げ、所得税、国民健康保険いくら?

169:仕様書無しさん
09/03/07 20:16:58
昨年は覚えてないが、その前の年あたりは、このスレも盛況だったような。
みんな経理を覚えたのかな。それとも税金経理会計板にいったのかな。

170:仕様書無しさん
09/03/08 01:23:31
毎年、確定申告一年目の人が良く来るんだけどね。
今年は伸びないな。


171:仕様書無しさん
09/03/08 01:45:57
初めてで、白色申告、今作成準備中。
近々お世話になります。たぶん。

172:仕様書無しさん
09/03/08 02:50:12
税務調査が入った後の悲惨な話聞かして

173:仕様書無しさん
09/03/08 03:05:50
>>172 税務調査?あんなの都市伝説みたいなもんだ。
だいたい、素人が帳簿つけて申告するんだから間違いなんてあって当然。
税務署になんか言われたらそん時に計算しなおして、追徴金なり払えばいいだけ。
よっぽど悪どいことやってなきゃ問題なし。

以上。


174:仕様書無しさん
09/03/08 06:07:18
35万還付金が返ってくる。
去年は働かなかったな。
12000円給付金もらってもその他大勢だな。

175:仕様書無しさん
09/03/08 16:19:37
確定申告1年目。
しかも青色です。
わけワカメで、酒に逃げたい衝動と戦ってます。

176:仕様書無しさん
09/03/08 21:09:52
青色の届出をしても、白で提出することも可能。
但し、その場合は、10万や65万の控除は受けられないけど。
でも収支内訳を作る手間を考えれば、あまり関係ないんだなあ。

177:仕様書無しさん
09/03/08 21:12:40
白で出すことも可能なんだ
65万控除って結局所得税に直すと5万ぐらいだよね
収支内訳を作る手間とそんなに変わらないのかな

178:仕様書無しさん
09/03/09 00:52:12
どなたか教えてください。

姉と弟で個別にフリーランスやってますが
二人共同の事務所としてアパートを一室借りてます。
一応私(姉)名義で借りてますが
これを姉弟公平に折半して個別に経費として申告できる方法としては
どんな方法があるか教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。

あとアパートの家賃は口座引き落としなんですが
これも大家さんに頼んで領収書とか証明書を作成してもらったほうが良いのでしょうか?

179:仕様書無しさん
09/03/09 01:09:27
>>178
弟が姉に家賃として支払
姉は弟から雑収入(家賃按分)かな。
で、姉は全額家賃支払(経費)

総勘定元帳なり銀行預金台帳なりの帳簿に記載しておけば桶。
預金->支払(家賃)

俺はこれでいけると思うが、税理士や会計士に聞いたわけではない。

180:179
09/03/09 01:12:41
あ、領収書や証明書は不要で、>>179の4-5行目ね。

181:仕様書無しさん
09/03/09 02:02:05
9月退職→フリーの流れで青色でまじめに作ったら結構大変だった。
でもエンジニアは仕入れがないのでそこまで苦痛ではなかったかな?

182:仕様書無しさん
09/03/09 12:45:16
500万ほど入れた財布をどこかに落としたみたいなんだけど
この分は非課税だよね?

183:仕様書無しさん
09/03/09 15:18:20
収入があった事実は消えず、落とした500万は支出の証明がない
よって経費にも計上出来ないので、当然課税対象

184:仕様書無しさん
09/03/09 16:23:24
>>178
姉ちゃんと、一つ屋根の下で、一緒にフリーランス


なんか萌えるのは俺だけか

185:仕様書無しさん
09/03/11 01:31:48
収入780万、所得511万、納税額33万ってへたくそなんかな...
今年に入ってから受注きびしいなぁ、来期死ぬかも

186:仕様書無しさん
09/03/11 11:10:18
>>185
特別控除除いて経費約200万か。。。

普通だったら妥当な線なんだろうなぁ。

あとは家族の誰かを専従者扱いにするとか。

187:仕様書無しさん
09/03/11 15:16:31
俺なんて経費100万すら苦労する

188:仕様書無しさん
09/03/12 01:07:49
白色申告の医療費控除って
健康保険で使って治療した金額全て控除されるの?1円からでも?

189:仕様書無しさん
09/03/12 01:11:18
小規模共済を7万つめば、84万。
あ、これは経費じゃなくて控除額か。
MSDNって、35万位だっけ。確かこれは一括で経費に出来るはず。
パソコンでも10万超えると減価償却だから、そう考えると確かに厳しい。

190:仕様書無しさん
09/03/12 02:02:15
経費200万とか凄いね。

俺は毎年10万のPC買ってる事を入れて、
真面目にこつこつつけても、
所得840万で、経費が150万弱だよ。

191:仕様書無しさん
09/03/12 03:55:50
青色なら30万の特例を使えるんじゃないの?

192:仕様書無しさん
09/03/12 03:57:47
30万の特例?

193:仕様書無しさん
09/03/12 06:13:38
減価償却資産ってパソコンぐらい?

194:仕様書無しさん
09/03/12 06:31:39
全て客先常駐なんだけど
自分の家のものを経費として落とすと
それぞれ何%ぐらいが普通ですかね?

光熱費、水道、通信費、家賃

195:仕様書無しさん
09/03/12 07:04:20
>>194
客先常駐なら自宅での作業は稼働0でしょ?
せめて10%くらいじゃない認められるのは。

ちなみに俺は請負だから経費100%!
普段は実家から通ってるしね。うふ

196:仕様書無しさん
09/03/12 07:46:52
健康保険の控除証明書をなくしてしまったぜ・・・フゥ

197:仕様書無しさん
09/03/12 09:55:39
白色申告の場合で、経費って制限ないですよね?
経費は使った分だけ、いくらでも計上していいんですよね?

198:仕様書無しさん
09/03/12 10:04:02
>>197
制限は特にないよ

199:仕様書無しさん
09/03/12 10:04:36
>>198
良かったあ。どうもありがとう。

200:仕様書無しさん
09/03/12 10:12:55
>>194
10%なんてケチな事言わないで、50%にしとけ。
どうせ調査に来ないし、その時はその時で帰宅後作業、土日作業と強弁しろ。
調査は絶対来ない!と決めつけて100%にするのもアリだ。
自営業がその辺を自分で判断出来ないでどうするね。



201:仕様書無しさん
09/03/12 10:21:55
>>195 >>200
ありがとうございます。

光熱費 70%(ガス代100%)
通信費 100%(仕事しか使わないと言い張る)
家賃   80%

で行きます。冒険してみます
でも、入られたら7年分の金利取られちゃういますね・・・

202:仕様書無しさん
09/03/12 10:38:33
俺、経費は100万すらいかないんだが
まじめにやると60万ぐらい・・・まじで金を使ってない

社員にいずれなろうと思うんで小規模企業共済も入ってないし
控除も生命保険と健康保険国民年金ぐらいか

203:仕様書無しさん
09/03/12 10:39:43
>>188
医療費で10万以上からだってさ。

204:仕様書無しさん
09/03/12 11:15:47
郵送した申告書が結構間違ってたらどうなるのかな?
誰にもチェックしてもらってないし、今回初めてだから
たくさん間違ってるかも・・・期限もギリギリ・・

205:仕様書無しさん
09/03/12 11:39:50
>204

お呼び出しされて・・・チーン

>202

「社員にいずれなろう」と「小規模企業共済も入ってない」は
何の関係もない。かな~り損してると思われ。

206:仕様書無しさん
09/03/12 14:30:34
標準的には
ガス10%
電気水道50%
家賃50%

青色申告会かなんかで聞いた

207:仕様書無しさん
09/03/12 17:02:52
>>205
ありがとうございます。呼び出されるのか
チーンってなんだろう・・・

208:仕様書無しさん
09/03/12 18:53:58
>>188
>>203
URLリンク(www.nta.go.jp)
一般的には10万超と言われるが、所得が200万以下の場合は所得の5%を超えた分。
経費がやまほどかかってるやつは気をつけろ。所得が200万以下なら
10万超えてなくても医療費控除が使える。


209:仕様書無しさん
09/03/12 18:58:03
>>203
>>208
なるほど
どうもありがとうございました。

210:仕様書無しさん
09/03/12 19:02:08
>>208
ほー。赤字の場合の人とかは
丸々控除されるのか

211:仕様書無しさん
09/03/12 19:23:54
>210

赤字の人に控除って・・・w

212:仕様書無しさん
09/03/12 19:33:02
控除って翌年に繰り越せないんだっけ
んじゃ、あんまり意味ないのか

213:仕様書無しさん
09/03/12 21:20:20
パソコンは自作なら、たとえ50万かかっても
1部品10万超えることはそうそう無いからOKだよね

214:仕様書無しさん
09/03/12 23:09:30
PCは15万までなら黙認してくれるらしい

215:仕様書無しさん
09/03/13 04:18:46
白色申告
URLリンク(www.amaminsho.jp)
収支内訳書って絶対必須っていうわけでもないんだな

216:仕様書無しさん
09/03/13 05:08:32
>>213
正確に言うとダメって聞いたがな。
まぁ、修理部品一台分とか言い訳はいくらでもできるが、
一つのものを作る目的で部品を買って組み立てた場合、
その完成品にかかった費用が10万を超えれば資産勘定が必要になる。
って、感じだったかな。

すでに資産に載ってるパソコンがある場合は、その修繕費で
載せといた方がいいかも。

217:仕様書無しさん
09/03/13 16:14:53
パソコン関係は
10万未満: 消耗品扱い
20万未満: 3等分して3年間で均等に経費計上
このあたりまでにしておけ
20万以上になったら面倒だ


218:仕様書無しさん
09/03/13 16:26:06
パソコンは4年でしょ?
定率法がお得

219:仕様書無しさん
09/03/13 17:05:29
>>218
知恵袋ソースで悪いが
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
217がいってるのはこれの2かな


220:仕様書無しさん
09/03/13 20:49:02
俺は1で処理したな。
年跨ぎなんてやってられるか。

>>215
罰則がないからやらなくていいってのは必須じゃないとは言い難いと思うが

221:仕様書無しさん
09/03/14 00:42:32
すっかり忘れてたのでe-taxで適当に更新するか・・・とやってたら
電子署名のパスワード三回間違えた・・・orz
月曜日にパスワード復活さして、夜に申請するか・・・

222:仕様書無しさん
09/03/14 01:36:38
初確定申告無事終了w
ほとんど経費計上してないwww

223:仕様書無しさん
09/03/14 02:55:48
俺も白色申告だけど終わった

すげー疲れた。。

224:仕様書無しさん
09/03/14 22:51:24
そんなに疲れるくらいなら税理士に頼めよ

225:仕様書無しさん
09/03/14 23:34:21
いやだ

226:仕様書無しさん
09/03/14 23:58:54
そんなに高くないじゃん?
おまえの単価を時給換算してみな?
やっぱ餅は餅屋ですよ

227:仕様書無しさん
09/03/15 00:08:40
まぁ白なんだから放っておけばいいんじゃね?

多分いろいろと損してると思うけどなw

228:仕様書無しさん
09/03/15 00:09:41
赤字にしたから損はこれ以上しようがない

229:仕様書無しさん
09/03/15 00:14:34
赤字で白って・・・はやく税理士のところに行けよw

230:仕様書無しさん
09/03/15 00:16:17
繰り越すほどじゃないからいいけど

231:仕様書無しさん
09/03/15 00:17:39
赤字じゃ税理士頼むのもキツイだろ。
でも最低限青色にした方がいいぞ、この先も続けるのであればな。
赤字なら尚更青色の方がいいし。

232:仕様書無しさん
09/03/15 00:19:20
続ける予定はないよ

233:仕様書無しさん
09/03/15 00:20:38
俺も所得ではかろうじてプラス
控除で赤字なった程度だから青で65万控除ついても意味ないな・・・

234:仕様書無しさん
09/03/15 00:21:41
控除分も翌年にもっていければな

235:仕様書無しさん
09/03/15 00:22:55
まぁ・・・負組み乙としか言えないなw

236:仕様書無しさん
09/03/15 00:23:19
副業だからな

237:仕様書無しさん
09/03/15 00:24:56
アフィリエイトで稼いだ程度だから別にいいんだけど

238:仕様書無しさん
09/03/15 00:28:56
なるほど。アフィリエイトなら白で十分か。

239:仕様書無しさん
09/03/15 00:39:38
経費だけで赤字にするのは難しいな
俺みたいに売り上げが大きくなると

240:仕様書無しさん
09/03/15 00:43:26
ずっと赤字なら白でOKだ

241:仕様書無しさん
09/03/15 00:51:54
>>175
うまく出せた?

242:仕様書無しさん
09/03/15 10:48:32
事務所兼自宅の俺様は勝ち組だ

243:仕様書無しさん
09/03/15 11:17:19
銭ズラ

244:仕様書無しさん
09/03/15 12:19:04
>>219
1も知らなかった。orz

245:仕様書無しさん
09/03/15 12:20:24
>>242
専用の事務所つくるのがベストじゃあにすれば按分100%

246:仕様書無しさん
09/03/15 12:21:24
専用事務所にすれば按分100%

途中送信ゴメン

247:仕様書無しさん
09/03/15 12:27:02
①青色申告なら特例があり・・・30万未満は「消耗品費」で落とせます。

これが一番気に入った

248:仕様書無しさん
09/03/15 12:27:35
①青色申告なら特例があり・・・30万未満は「消耗品費」で落とせます。
②一括償却資産として3年で償却・・・・・科目は「一括償却資産」
③減価償却資産として4年で償却・・・・・科目は「器具備品」

249:仕様書無しさん
09/03/15 13:10:34
プログラマ?
ぷwww

我々ITコンサルから見れば
土方のような存在ですねwww

250:仕様書無しさん
09/03/15 13:17:58
で、そのITドカタに何か用?
まさかコンサル様ともあろうものが、
下が居ると思っていないとプライドが保てないのですか?

251:仕様書無しさん
09/03/15 16:52:28
ようやく終わりそう。
初めての消費税課税業者で複式簿記。
これは疲れた。今度からまめにつけよう。

252:仕様書無しさん
09/03/15 19:45:35
署名しようとしたら公的認証のパスワード5連続で間違えた・・・ orz
明日、朝一で市役所で住基カード再登録してもらい、夜中に送信すればOK?

253:仕様書無しさん
09/03/15 19:48:30
>>251
税理士に頼まなかったの?

254:仕様書無しさん
09/03/15 19:51:06
OKのはずだが、俺は昼休みに行くぜw

255:仕様書無しさん
09/03/15 19:55:28
税理士っていくらとられるの?

256:仕様書無しさん
09/03/15 23:33:44
18万円くらいかな

257:仕様書無しさん
09/03/15 23:36:59
ありがとう。

258:251
09/03/16 02:59:56
ようやく終わりそうから今までかかってしまった。
>>253
頼んでないよ。一回は自分でやってみたかった。
やってみた感じでは恐らくこれからも頼まない。

259:仕様書無しさん
09/03/16 09:32:12
確定申告は郵送で済ませたんだが、
還付じゃなくて納付なんだ。
これって郵便局から振込み出来るんでしょうか?

いつもは税務署でピンクの紙に数字書いて直接払いだったが・・
金融機関・郵便局でも可能なんだろうか?

260:仕様書無しさん
09/03/16 10:12:21
仕入れが無くて帳面楽な仕事なのに税理士頼む奴って馬鹿じゃないのw


261:仕様書無しさん
09/03/16 10:13:44
税理士に頼まないと損をするらしいよ
あるレスによれば

262:252
09/03/16 10:29:26
市役所行ったらタダでパスワード再設定出来た。


>>259
税務署から払込用紙届いてない?
(口座振替依頼書も同梱されている場合もある)

あとペイジーで払込ことも出来るはず。(俺は去年はそうした)
今年は税金分が手元に無い…
口座振替にして、月末入金分を納税にまわす。
ちょうど炎上してた時期で売上↑↑だったから助かった…

263:252
09/03/16 10:32:18
すまん。ペイジーはe-Taxだけかも?

264:仕様書無しさん
09/03/16 10:41:45
今日は確定申告のためだけに休んだ

265:仕様書無しさん
09/03/16 10:43:39
おいおいw
締め切り間際になって慌てるなよw
私は先週すでに提出済みだよw
金曜日にだけど・・・

266:仕様書無しさん
09/03/16 10:44:41
夏休みの宿題もいつもこう

267:仕様書無しさん
09/03/16 10:45:56
俺もそう。
昨年とちがうのは、前日までに入力が終わったことだ。

268:仕様書無しさん
09/03/16 11:53:00
宿題だろうが申告だろうが最終日にやつやつは、
実は門が閉まる前に滑る込む感覚に快感を感じてるんだと思う。

俺は多分そうw

269:仕様書無しさん
09/03/16 12:07:52
街中の道をギリギリ左によせて、
路駐の車とドアミラーが接触する音を聞いてニヤニヤしながら
カッとばすようなものか。



270:仕様書無しさん
09/03/16 12:11:23
ついつい現実から逃げたくなって酒飲んで寝ちゃうんだよねぇ・・・
そしてギリギリになってあわてる

271:仕様書無しさん
09/03/16 12:21:45
去年は3月分だけなのに1週間掛かった。まったく帳簿触ってなかったから。
今年は1年分まるまる。今年も帳簿はノータッチw
でも昨日半日で終わった。

しかしICカードのパスワード飛ばした時は超焦ったw
昨日やっててよかった…
来年は1週間前にはやっておこう。

272:仕様書無しさん
09/03/16 12:33:26
>>271
会計ソフトはつかってるの

273:仕様書無しさん
09/03/16 12:38:29
やよいを使ってる。
去年はe-Tax用に確定申告の達人も組ませてたけど、
無くても困らないことに気がついたから今年はなし。

去年、やよいで設定した分が今年はないから、入力だけして、
決算→書き出し して終わり。

274:仕様書無しさん
09/03/16 12:56:00
最終日に(・∀・)やつやつ

275:仕様書無しさん
09/03/16 12:59:27
>>273
あんがと
やよいか

276:仕様書無しさん
09/03/16 13:59:21
出してきた
みんな乙

277:仕様書無しさん
09/03/16 15:20:00
会計ソフトってどれくらいの頻度で買い替えてる?
'06のまだ使ってる...

278:仕様書無しさん
09/03/16 15:36:01
ぷぷぷ(藁)
おまえら残り時間は1時間半ですよ!

279:仕様書無しさん
09/03/16 15:39:43
市役所いってパスワード変えて、etaxで申請終わった・・・あ、金払ってねーや
いいや、振替納税の封筒出しときゃ勝手に引くだろ・・・

280:仕様書無しさん
09/03/16 15:42:35
>>277
やよいは07買って、去年ハイパーサポートで08と09無料だっていうから入った。

>>278
e-Taxなら24時までだお。

281:仕様書無しさん
09/03/16 15:46:27
>>279
振替申請と云うか受付は今日までじゃね?
じゃないと、納税は今日までだし。

282:仕様書無しさん
09/03/16 16:00:17
>>281
そうなん?
でも別にあれだ、今更手遅れだしw金額さえ確定すればいいよ・・・。

283:仕様書無しさん
09/03/16 16:02:37
今から銀行印持って税務署行けば間に合うんじゃね?

284:仕様書無しさん
09/03/16 16:05:31
せっかくの月曜の午後半休をそんなことに費やすのはいやだなあ・・・
怠け者だから、納税額も少ないし利子も少ないからいいよw

285:仕様書無しさん
09/03/16 16:32:35
>>284
つ税務署の時間外文書収受箱
or
つ郵便局で今日の日付
(ポストはダメだ)

286:仕様書無しさん
09/03/16 16:34:04
確定申告は余裕を持ってと何回言えば分か(ry

287:仕様書無しさん
09/03/16 16:34:18
>>285
郵便局か、そういや24時間のところあったな。晩飯ついでにいってくるか・・・㌧

288:仕様書無しさん
09/03/16 16:36:25
青は絶対厳守だ。
白で還付ある人は適当でいいかもー


289:仕様書無しさん
09/03/16 17:20:54
厳守を守れなかったらどうなるの?

290:仕様書無しさん
09/03/16 17:23:53
1アウトでも65万控除->10万控除
連続2アウトなら退場の可能性(白になる)

291:仕様書無しさん
09/03/16 17:24:08
どうなるもクソも、青色の控除がナシだっつーの。

292:仕様書無しさん
09/03/16 17:26:18
へー。初めて知った
んじゃ、白ならいいのか

293:仕様書無しさん
09/03/16 17:26:51
さんきゅう。そうなんだ。

294:仕様書無しさん
09/03/16 17:41:24
フリーのプログラマーって家内特例は適用される?
白色で出した後なんだけど、相談を受けたのがバイトっぽかったからすごく不安なんだ……。

295:仕様書無しさん
09/03/16 17:58:38
無理じゃね?

296:仕様書無しさん
09/03/16 18:08:08
>>294
できるんじゃないの?
URLリンク(www.nta.go.jp)

297:仕様書無しさん
09/03/16 18:20:25
>>294
バイトって???

298:仕様書無しさん
09/03/16 18:23:53
これか。業種は関係ないんじゃない?

■白色専従者給与とは
白色申告者の「事業専従者控除額」は、次のいずれか少ない金額を
白色専従者給与として必要経費に入れることができます。
A. 配偶者の場合86万円、配偶者以外の家族50万円
B. 事業専従者控除を控除する前の所得金額/事業専従者の数+1


299:仕様書無しさん
09/03/16 18:30:45
税務署の受付がバイトっぽかったんでしょ?

フリープログラマは(タテマエ上)労役を売っているわけじゃないから、
家内労働者にはあてはまらないでしょ?
経費が65万以下なんてありえないから俺にはどうでもいいが。

300:仕様書無しさん
09/03/16 18:32:01
>>298
それは違う~(笑)

301:仕様書無しさん
09/03/16 18:33:14
失礼した

302:仕様書無しさん
09/03/16 18:35:14
みんなありがとう。
やっぱり駄目なのかな……。
気になって仕事が手につかないよ。

303:仕様書無しさん
09/03/16 19:13:01
事務とかアシスタントとかって名目だってありでしょ

304:仕様書無しさん
09/03/16 19:18:27
1人暮らしの俺にはつらい

305:仕様書無しさん
09/03/16 19:24:30
>>303
ちょっと調べたら、特定の取引先と仕事してるならフリーランスでもいけるっぽいです。
相談の時にもそれを聞かれたから、そっちに当てはめてるのかも。
スレ汚してごめんなさいでした。

306:仕様書無しさん
09/03/16 19:35:05
「フリーランス」じゃ駄目だと思うよ。

契約社員だけど、給与ではなく報酬を受けている場合ならありえるけど。

307:仕様書無しさん
09/03/16 19:40:58
>契約社員だけど、給与ではなく報酬を受けている場合ならありえるけど。

kwsk

308:259
09/03/16 19:44:12
今年は余裕を持って確定申告が終わった。
14日(土)に郵送なんて2日も余裕があったな。
夏休みの宿題が8月30日に終わってた気分だ。

>>262
ありがとう。今日、普通に郵便局で支払いできた。
(ピンクの紙にペイジーとか書いてた)

309:仕様書無しさん
09/03/16 19:47:12
65万控除って結局5万が浮くだけだよな?

310:仕様書無しさん
09/03/16 19:56:19
>>309
なんで5万?

311:仕様書無しさん
09/03/16 20:24:25
>>307
詳しくもなにも、そういう人たちを救済する特例でしょ?
本来は給与所得者なのに、事業所得になってしまっている人。>保険外交員 とか。

312:仕様書無しさん
09/03/16 22:29:38
そもそも普段源泉されてて、還付申告だったら3/15(16)に無理に合わせなくてもいいのかな?
前に4年まとめて申告したら普通に還付された。確か、5年前まで遡れるんだよね。
払う方だったら加算税かかるけど。

313:仕様書無しさん
09/03/17 00:41:44
でもさあ、しっかり申告しとかないと、住民税や国保に関わってくるんじゃね。
遡って、還付受けた場合って、住民税も返ってくるのかなあ。

314:仕様書無しさん
09/03/17 09:18:58
>>313
住民税は源泉されてないから還付はないよ。

ちゃんと申告するのが一番だけど5年遡れるのがなんでかなと。

315:仕様書無しさん
09/03/17 09:39:55
>>314

過払い分の話をしてると思うんだが・・・

316:仕様書無しさん
09/03/17 11:20:30
ああ、そうか。スマヌ

317:仕様書無しさん
09/03/18 03:54:02
ピタッと過疎スレになったな…。
税務調査でも入ったのか?

318:仕様書無しさん
09/03/18 05:13:41
申告終えたら興味が無くなるのは仕方ないこと

319:仕様書無しさん
09/03/18 13:53:46
俺は反省した。
今年は3ヶ月には一度は帳簿つけるぜ。
とりあえず今年の分は今月末までにやる!

320:仕様書無しさん
09/03/18 22:54:11
毎度毎度反省した時には既に3月だからな。
今からじゃ年の途中だからキリが悪い。
来年から本気出す。

321:仕様書無しさん
09/03/18 22:57:52
去年のをつけてるときはオレもそう思ってたなぁ。思ってたなぁ。
来年も多分そう思うんだろう。

322:仕様書無しさん
09/03/19 00:29:11
あまりの面倒くささにいつも決意はしても
ズルズルと・・・

323:仕様書無しさん
09/03/19 01:03:15
そして来年も地獄を見る、と。

324:仕様書無しさん
09/03/21 03:47:31
歯の治療で保険外の40万のインプラントするんだけど
これって医療控除されるかな

325:仕様書無しさん
09/03/21 11:25:51
>324

今年やろうと思っていたんでググッてみた。
URLリンク(www.licca-implant-center.com)

326:仕様書無しさん
09/03/21 12:09:53
>>325
ありがとうです。控除されるのかー
これは大きい

327:仕様書無しさん
09/03/21 22:51:40
小規模事業共済入ってる?
いつも無配なんだけど配当ある時あったのか。

328:仕様書無しさん
09/03/21 22:55:48
配当なんか要らないだろ?
積んでいる時は非課税。決算書には載せないで済むから二度美味しい。
廃業時もよほどのアレじゃなければ、退職時所得同様非課税。


329:仕様書無しさん
09/03/21 23:08:55
家買うときのローンに使えないのが痛いな
低金利で借りることは可能だけど

330:仕様書無しさん
09/03/22 02:35:12
限度額いっぱい入ってるのに去年はほとんど仕事が無くて節税効果0だったのは悲しい

331:仕様書無しさん
09/03/22 09:34:07
俺も毎月7万円。

332:仕様書無しさん
09/03/22 10:31:24
俺も7万だが上限をもっと上げて欲しい・・・

333:仕様書無しさん
09/03/22 21:04:58
国民年金基金とか入ってる?
節税以外のメリットはないけど。

334:仕様書無しさん
09/03/22 22:46:40
入ってない

335:仕様書無しさん
09/03/23 20:39:34
正直者は馬鹿を見ているな~

336:仕様書無しさん
09/03/23 20:45:32
銭ゲバを選ぶより正直者でありたい

337:仕様書無しさん
09/03/24 22:53:23
>>336
まず自分の気持ちに正直になることから始めようぜ


338:仕様書無しさん
09/03/24 23:44:42
銭ゲバは面白いドラマだったな

339:仕様書無しさん
09/04/01 22:20:14
保守

340:仕様書無しさん
09/04/04 09:22:32
干し

341:仕様書無しさん
09/04/07 12:06:19


342:仕様書無しさん
09/04/07 12:18:44


343:仕様書無しさん
09/04/07 16:07:45


344:仕様書無しさん
09/04/08 00:22:14
age.dll

345:仕様書無しさん
09/04/15 02:00:39
ねぇ、税金払わなくちゃいけないの知らなかった。
明細なんていつもポイだし税金引かれてるもんだと思ってた。
5年くらいやってるんだけど一度も税務署逝ってないよ。。
ヤバい?俺すごくヤバい?ねぇ死ぬの?

346:仕様書無しさん
09/04/15 12:50:40
さかのぼって申告できる
3年前の無申告の払いすぎを還付したぞ。

源泉どうだったの?

347:仕様書無しさん
09/04/15 15:09:02
脱サラ組なら、3ヶ月以内に住民税の案内がくるはずだが、
学校卒業していきなりフリーでやってたんか。

348:仕様書無しさん
09/04/18 01:52:54
>>346
源泉とかないでしょ?フリーって。

>>347
いや。脱サラだけど引越したから多分ないのかな・・

349:仕様書無しさん
09/04/18 10:14:57
フリー云々は関係なしに、給与ではなく報酬なら源泉引かれている場合もある。大損。
引っ越しても住民票移せば来る。

350:仕様書無しさん
09/04/18 11:08:22
上場企業とか大手ならまず源泉引かない?

ルール的にはこの業種は義務はなくて税務署がなるべく引くように言ってるだけ

つか源泉なしか…住民税と国保どうしてんの?

351:仕様書無しさん
09/04/18 16:28:57
今年の仕事で10%源泉引かれました。

引かれた分って、所得税を前納したという考え方で合ってますよね?
だとすると、損も得もしていないはず・・・と思ってますが。



352:仕様書無しさん
09/04/18 16:38:25
>>351
ちゃんと納税されていれば確定申告次第で戻ってくることもある
もしリーマン給与とみなされたら経費が大幅減になるだろうか

353:仕様書無しさん
09/04/18 16:52:24
源泉って10%だろ?
まぁ、ウチは源泉引かないお客さんだから仮になんだが、
昨年売上750万だったが、これだと75万も引かれることになる。
確定申告で経費差し引いて560万ってことになっている。
ウチは青色申告しているし、共済も積んでいるし、保険料も控除。
で、所得税は38万。大損以外の何者でもない。

354:仕様書無しさん
09/04/18 18:56:08
>>353
100万超える分は20%じゃなかったっけ?

355:仕様書無しさん
09/04/19 01:27:47
>>353
申告すれば差額の37万が返ってくるんでしょ。

356:仕様書無しさん
09/04/19 01:42:01
>>355
申告しないと大損という話をしている。

357:仕様書無しさん
09/04/19 03:36:29
普段は38万脱税してる、って言ってるんじゃないの?

358:357
09/04/19 11:33:30
すまん、全然勘違いしてた。
税金はちゃんと払ってて、確定申告しない場合、
けっこう差があるって話か。

359:仕様書無しさん
09/04/20 13:53:30
>>350
国保と年金は普通に払込票来るからそれで払ってる。
サラリーマン時代もブラック企業だったから同じだったよ。
住民税?はて?見たことないぞ。

360:仕様書無しさん
09/04/20 15:52:25
払う気あるなら役所行って相談すると多分利息止まるよ

請求もないの?

361:仕様書無しさん
09/04/20 19:28:19
請求来ないよー。
居ないものと思われてる?

362:仕様書無しさん
09/04/21 00:30:26
>>361
国保とセットのはずなんだけどなあ
引き落としにしてない?

363:仕様書無しさん
09/04/21 13:51:05
そうなの?
いや、引き落としとかなら記帳で気付くよ。

364:仕様書無しさん
09/04/24 14:12:35
URLリンク(kakaku.com)
こういったキャッシュバックの収入っていうのは、
所得として申告しないといけないんですかね

もともとフリーランス(今回はじめての申告)なので
メインの仕事で申告はしなきゃいけないんだけど
そのついでに何の所得として記入しなきゃいけないんだろうか

365:仕様書無しさん
09/04/25 02:10:18
>>364
プロバイダ変える気もないし興味ないからよく読んでないけど、
用は月額料金が402円ってことじゃないの?

そもそも、このプロバイダに申し込んだら現金の収入が発生するの?

366:仕様書無しさん
09/04/25 06:49:39
>>365
解約しないで1年使うとキャッシュバックっていう形でお金がもらえる
月額基本料は毎月ちゃんと払うよ(最初の3ヶ月間は無理だけど)

367:仕様書無しさん
09/04/25 07:54:00
還付金振込通知書が10日に届いて、
手続き開始日も10日になっていたけど、
未だに振り込まれてねーorz

注意書きに、「入金まで、金融機関の休日を除き4・5日程度要する場合があります」って書かれてるけど、
さすがに遅すぎるよね。

他の人は、ちゃんと入金されてる?

368:仕様書無しさん
09/04/25 08:55:33
>>364
そういうのとかアフィリエイト(程度による)とかは雑所得。

369:仕様書無しさん
09/04/25 10:32:54
>>368
雑所得か。どうもありがとう

370:367
09/04/26 14:43:04
なんか税務署から

 「口座番号が違うので入金できませんでした
  近いうちに以下の正しい番号に入金します」

みたいな内容をもう少し無礼にした感じの手紙きたわ。

なんか、文面が俺のせいみたいな書き方なんだけど、
控え見たら俺間違ってないし、
税務署は正しい口座番号知ってるわけだから、
全面的に向こうのミスだよね。

なんで、素直に謝れないかなぁ。

371:仕様書無しさん
09/04/26 21:51:40
7と1ぐらい見分けつくように書いてやれよ

372:仕様書無しさん
09/04/27 03:29:17
>>354
>>100万超える分は20%じゃなかったっけ?
年750万の奴には関係ないんじゃないかな。

373:仕様書無しさん
09/04/27 14:40:38
お前ら、GW中に今までの分つけとけよ。
1/3だけでもやっとけば楽だろ?

374:仕様書無しさん
09/04/27 17:19:43
メリハリ付けて遊ぶに決まってる!
そして3月にうんざりする。

釣られてみたけど、こんな感じでOK?

375:仕様書無しさん
09/04/28 11:49:58
3末にいったん終わらすつもりがやっぱりこんな時期まで…

376:373
09/05/09 13:12:13
領収書の整理だけやっといた。

377:仕様書無しさん
09/05/14 17:22:36
定額給付金って何になるの?

378:仕様書無しさん
09/05/15 04:55:48
>>377
雑所得。

379:仕様書無しさん
09/05/15 05:15:55
定額給付金はいずれ税金で返すのだから
貸し倒れ引当金でいいだろうw


380:仕様書無しさん
09/05/15 10:37:35
定額給付金は非課税だよ。

381:仕様書無しさん
09/05/18 09:32:55
>>333
国民年金基金は入らんな。国民年金は払うけど。

国民年金基金に月7万払って、
インフレで貨幣価値が10分の1になったらアホらしいよ。

国民年金基金には物価スライドないからね。


382:仕様書無しさん
09/05/19 01:11:35
>>381
㌧いいこと聞いた

383:仕様書無しさん
09/05/19 04:57:47
ネット通販で買って領収書がもらえなかった場合は、
ATMで振り込んだ明細で代用で領収書として代用できますかね?
それだと商品名とか当然ながら入ってないけど

384:仕様書無しさん
09/05/19 05:05:30
税務署に経費を合理的に説明できることが条件、
というけどそんな曖昧なルールがよくわからない。
「経費は収入の何%」という言い方はリーマンの発想で
自営の発想ではない、と言うが
それってメチャクチャな経費を押し通した人の勝ち組論みたいなもの?

普通の現場業務者なら、必要経費ルールの不透明さには
苦しまされることの方が多いと思うが。
役所相手にまで商売の駆け引きしたくない。そんな暇ない

385:仕様書無しさん
09/05/19 05:41:18
>>383
領収書の代用としては、俺もそれで済ませてる。
で、商品と一緒に送られてくる納品書や、
発行してくれるのなら請求書ももらって、一緒に綴じておく。

386:仕様書無しさん
09/05/19 05:52:29
>>385
なるほど。どうもありがとうございました。


387:仕様書無しさん
09/05/19 22:01:14
>>383
要求してもらえないのもおかしいね
個人売買でも義務があるのに

388:仕様書無しさん
09/05/19 22:28:28
クレカ払いだと、信販会社からの請求を持って領収証としてくれってとこ多いよ。
通販の場合は、現金手渡しってのはありえないわけで、(代引きなら運送屋から出る)
何かしらの領収証はちゃんと出ている。

389:仕様書無しさん
09/05/20 10:31:07
そんなんだ。通販よく使うけど経験なかった。

390:仕様書無しさん
09/05/21 11:46:58
>>379
うけたw

391:仕様書無しさん
09/05/21 20:44:07
去年の分の確定申告で納税した人の所得の総額は、景気悪化の影響を受けて、
前の年より8.5%減ったことが国税庁のまとめでわかりました。

特に、株の売買による所得はほぼ半減し、土地の売却による所得も
大幅に減っています。

国税庁は、ことし2月から3月にかけて受け付けた所得税の申告の結果を
まとめました。それによりますと、去年の所得にかかる税金の申告書を提出した
人は2369万人余りで、納税した人の所得の総額は39兆5940億円でした。
前の年と比較すると、所得の総額は8.5%下回り、平成に入ってから
3番目の大幅な下げとなりました。

申告された所得を種類別に見ますと、株式などの売買による所得を申告した
人のうち、80%近くが「損をした」と申告していて、「もうけが出た」と
申告した人の所得額の合計は、前の年のほぼ半分に当たる1兆3000億円余りに
落ち込みました。

また、土地など不動産の売買による所得もおよそ3兆2200億円と、
前の年より23.7%減りました。

国税庁は「株価や地価の下落でもうけが出なかったことに加え、取り引きの
件数自体が少なくなっている」としています。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)


392:仕様書無しさん
09/06/06 17:50:19
保守

393:仕様書無しさん
09/06/06 20:09:38
おれんとこは黒字だったぜ。
去年の今頃自分の給料額面見直したからなw

394:仕様書無しさん
09/06/18 15:56:57
売上 - 必要経費

で若干黒字
控除で0円となった場合でも

都民税って請求来るものなんですかね
請求が今日来たんだけど・・・

395:仕様書無しさん
09/06/18 16:12:38
住民税と所得税は控除が違うからね。

396:仕様書無しさん
09/06/18 16:37:26
>>395
どうもありがと。
そういう意味かあ・・・

397:仕様書無しさん
09/06/18 16:43:47
つか、俺は怖くてまだ開封していないんだけどw

前年度所得税掛からない程度だったら、
住民税は均等割+ちょいの微額じゃないの?

あぁ、怖くて封筒開けられないよー orz
自営は自宅待機でも補助金得られないんだから、
税金くらい免除して欲しい・・・

398:仕様書無しさん
09/06/18 17:30:19
住民税 35万超
健康保険 満額

で泣いている俺様が来ました(T.T)

399:仕様書無しさん
09/06/18 17:31:44
すると所得税は

400:仕様書無しさん
09/06/18 17:32:25
所得税は25万位だったが・・・

401:仕様書無しさん
09/06/18 17:33:11
所得税はそんなもんだったんだ

402:398
09/06/18 17:35:28
しかも、おまけに予定納税まで来やがった。
7万超

激しくピンチだ

403:仕様書無しさん
09/06/18 17:50:14
予定納税は仕事あるなら払えるだろ?
俺は仕事ないから、税務署行って泣きを入れてくるわ。

404:仕様書無しさん
09/06/18 17:59:57
予定納税。
次の年仕事なかったら帰ってくんの

405:仕様書無しさん
09/06/18 20:35:58
オレも予定納税の減額申請書出すよ。今年、収入ほとんどないから。
で、減額申請書に証拠資料を添付とかあるけど、どんな資料がいるのか迷う。
A4用紙1枚程度でいいのだろうか?

406:仕様書無しさん
09/06/19 20:43:25
以前予定納税を待ってもらおうと税務署に行ったら帳簿出せといわれて
逃げ帰ってきたことがある。
帳簿なんて2月まで手付かずだろ常識的に考えて

407:仕様書無しさん
09/06/19 23:52:22
帳簿って通帳じゃ駄目かね?
ウチは元々の大手からのスピンオフ営業と技術のチームなんだよね。
昨年から、そこからしか売掛金入ってきてないし、
それが今年から、つか3月分だから5月に入って、それ以降は入金無し。
今年も半分すぎているのに、昨年の売上の1/3もない。
4月からはそこから出てくる案件情報で面接行って討ち死にとかってだけだし、
昨年度のケースからすれば、間違いなく終わっとるんだけど・・・

408:仕様書無しさん
09/06/20 01:08:03
3月の売上取引と5月の入金取引を
帳簿に記入すればいいだけじゃないの?

グチはスルー

409:仕様書無しさん
09/06/20 12:30:17
どうせ帰ってくるんだから、払っとけよ。

410:仕様書無しさん
09/06/20 12:34:10
>>398,402
どんだけ余裕のない生活してるんだよ。
フリーやるなら、1年ぐらい無収入で持ちこたえられるぐらいの貯金はしとけよ。

411:仕様書無しさん
09/06/20 12:39:25
>>410
俺なんてその上100万の借金までサラ金にしている
俺おわたー

412:仕様書無しさん
09/06/21 12:14:30
住民税、国民健康保険、予定納税。嫌だね、この季節は。
後期高齢者支援金って何よ

413:仕様書無しさん
09/06/21 12:16:27
意訳:老人大杉でカネねーからお前らだせ

414:仕様書無しさん
09/06/25 12:20:52
874 :仕様書無しさん:2009/06/25(木) 11:30:10
やねうらおの追徴金の額なんだが、1千万円を超えてるなんてもんじゃないみたいだ。
年商4800万円で、pmoky証言に基づき、まったく無申告だと仮定すると、荒利益率30パーセントとして、荒利益1440万円。
900万円超~1800万円の所得税率は30パーセント、控除額123万円。
概算でも年間約400万円の納税義務が発生する。
5年間に遡って追徴されると、2000万円+重加算税+延滞税となる。重加算税の最高税率は40パーセント、延滞税は7.3パーセント。
基礎控除以外の控除や、適用された重加算税率など、詳細が不明なために計算できないが、やねうらおが払った追徴金は3000万円を超えている可能性がある。


415:仕様書無しさん
09/06/27 02:15:49
西原の「脱税できるかな」を読むと調査におびえてセコセコ節税してる俺は甘すぎると思った
相手が税務署でも結局は押しが強ければどうにでもできるんだ

416:仕様書無しさん
09/07/14 12:58:02
半年終わりましたが、お前ら生きてますか?

417:仕様書無しさん
09/07/14 21:13:43
なんだかんだで、今年も去年と変わらんな。

418:仕様書無しさん
09/07/15 14:08:10
予定納税の減額申請の手続き行ったら、
びっくりするほど優しく処理してくれた。
今年の売上を証明する通帳のコピー取られて、
経費なんかは昨年の申告書の額の半分ってアバウトなのでOKだった。
助かったわー

419:仕様書無しさん
09/07/16 08:29:41
でも、予定納税なんて額わかってるんだから、最初からプールしとけばいいのに。

420:仕様書無しさん
09/07/16 16:21:23
>>419
えー?生活費優先だよ。

421:仕様書無しさん
09/07/18 17:22:24
源泉されてて糞エージェントと思ってたが、仕事が途切れたら
予定納税も無いし、還付もあるしでちょっと助かった

422:仕様書無しさん
09/07/18 18:26:58
源泉!

423:仕様書無しさん
09/07/18 20:33:45
作家や音楽家も源泉徴収されることが多い。
俺は(間はいないが)源泉徴収してくれるように頼んでいる。
事業税がらみのことを考えても、その方が安心感があると思う。

424:仕様書無しさん
09/07/19 15:56:11
安心感とか、そう言うのでは判断できないな。曖昧すぎるよ。
おれは、全部自分で出来るのが好きだから、源泉されるのは好きじゃないな。

425:仕様書無しさん
09/08/04 03:31:54
>>420
プールする程度の蓄財も無いのか・・・
すぐに破綻しそうだな。その生活。

426:仕様書無しさん
09/08/04 03:34:59
所得税25万とか住民税35万とか・・安くていいな。

俺は所得税85万とか住民税65万くらいだった・・olz

427:仕様書無しさん
09/08/04 08:49:49
>426

払いすぎだろ。
経理の知識が乏しいと見える。

428:仕様書無しさん
09/08/04 08:54:47
税金をたくさん払えるという事は
日本人として誇りに思うべき事だ。
精進して、財政再建に協力して欲しい。

429:仕様書無しさん
09/08/04 09:04:31
                  ⌒ヽ((   〉)
                  _⌒>ヽ`ヽイく_ノ{
               /         ⌒ヽ
              ,イ //V/NW//    `ヽ、
              ≠彡イ          ミ辷キ
             /            ハ      ハ
              ,′ /     / / }   ヽ   辷=
               |  〃  / //  レヘ、 }    |
               |  |  /__//  -─¬Vノ    |
               |  {リr'(´● )   ( ●`) |     |
               |   |     j  !      |   リ从   たしかにぃ
             イノリ |    (o o)     ∧ ノ八キ
            ノルハ∧  、__,-、,-、__,  /!  ハ乂
             乂彡ヘ、  ヽ二ノ   / |  ミ辷=‐
            =彡イ)ノ\      /  |  仆、_
          / ̄ー=彡ィ^i ` -- '    ノ从ミ辷=/`)
        (`ヽ、/   ,-、ノイノ         |「ヽ /:::/\
       \:::\  /::::|  |          ||:::..∨::/  `V´}
   (`ヽ、   />::::`ヽ' ::::.!   |          ||::::::::::^ヽ、__/:::ノ、
   \:::\r'´::::<>:::::::::..ヽ、 |           /:::::::::::<>::`ヽ::/ l
     \::::::<>:::::::::::::::::::::...\        /:::::::::::::::::::<>::::/  |
      ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.\      /:::::::::::::::::::::::::::::/  /
        l \::::::::::::::::::::::::::::::::::....>   , ヘ、:::::::::::::::::..__..::'´  /
        ヽ、 ` ─--  ..::::::::./ \/  \::::::::./     /
        \     \/    \     >、/     /
          \      \     \  /       /
           \    / \     \

430:仕様書無しさん
09/08/04 13:06:19
ノブレス・オブリージュですね。

431:仕様書無しさん
09/08/04 15:18:20
>俺は所得税85万とか住民税65万くらいだった

おかしくね?
住民税の方が高いのが普通じゃね?

432:仕様書無しさん
09/08/04 19:47:46
オレは>>426よりちょっと少ないぐらいだけど、所得税のほうが多いよ?
予定納税してたから、実際に払った分は所得税<住民税だったけど。


433:仕様書無しさん
09/08/04 20:09:17
そこそこ稼いでる人は、住民税の方が安いよ。
たしか一律10%。

所得税はMAXで40%とかいかれるし。

434:仕様書無しさん
09/08/04 20:13:17
なるほど。なっとく。

435:仕様書無しさん
09/08/12 12:14:38
おまえら、夏休み中に半年分ぐらい集計しとけよ。
夏休みがあったらだけどなw

436:仕様書無しさん
09/08/12 13:47:26
夏だけで休みが終わるといいなぁ・・・

437:仕様書無しさん
09/08/12 14:12:15
えっ?
俺まだ春休み継続中だけど?

438:仕様書無しさん
09/08/12 16:43:30
冬休み・・・・チュウ

439:仕様書無しさん
09/08/13 12:09:37
うらやましいなら、なればいいのに。

440:仕様書無しさん
09/08/13 12:12:07
誤爆した。
気にしないで、会計作業に戻ってくれ。

441:仕様書無しさん
09/08/16 01:47:18
今年は給与所得しかないからいいや
領収書はいっぱいあるんだけどもったいないなぁ

442:仕様書無しさん
09/09/04 00:11:33
わかってんだけど、この時期はまだまだ全くやる気にならんなぁ
たぶん例年通り、年末年始でがーっと一気に作る流れかな

さすがに直前は、仕事の状態が解らない事があるんで、余裕無かったら怖いしw

443:仕様書無しさん
09/09/04 17:05:18
おまえらは何業で登録してるの?

444:仕様書無しさん
09/09/04 20:31:19
ソフトウェア業

445:仕様書無しさん
09/09/17 18:29:48
お前ら、連休中にちゃんと帳簿つけとけよ。
つける収入があったらな!!

446:仕様書無しさん
09/09/17 21:09:38
連休なんてあるかボケ

447:仕様書無しさん
09/09/17 23:14:16
俺も連休ねぇや
普通に忙しい

448:仕様書無しさん
09/09/18 07:24:53
月月火水木金金

449:仕様書無しさん
09/09/18 07:39:52
海~の男の艦隊勤務~♪

450:仕様書無しさん
09/09/18 08:09:54
明日から出張~

451:仕様書無しさん
09/11/05 23:23:30
住民税、まったく払えてない (>_<)
市役所行って、4期分の支払い票の変わりに、
毎月の7枚分の支払い票に切り直しお願いしてきた。
やっと取れた案件だけど、来年延長の打診がまだ来ないお・・・ orz
年商、年収、昨年度の半分だお・・・ (>_<)

来年車検でクルマボロボロだから買い換えたいのに・・・

452:仕様書無しさん
09/11/14 11:25:53
住民税なんて、請求着てすぐ一括で払ってやったわ。

453:仕様書無しさん
09/11/14 21:39:03
はらえないのではらってせん。

454:仕様書無しさん
09/11/14 22:57:13
今年の収入は2万円。借金700万円。

455:仕様書無しさん
09/11/15 12:14:37
どうやって金を借りたのか、ききたいぜ。

456:仕様書無しさん
09/11/15 18:39:41
俺も聞きたい


457:仕様書無しさん
09/11/16 13:44:43
青色だったら赤字申告できる?廃業した方がいい?

458:仕様書無しさん
09/11/16 17:50:38
赤字申告出来るけど、貯蓄食いつぶしてるだけならまだしも、
本当に借金もったら、返済もままならんだろうから、廃業して借金返す方がよくね?w

459:仕様書無しさん
09/11/18 10:12:25
>>454
今年の収入は日雇いバイト1万円。借金150万円。

どうすんべや。借金はサラ金なんだけどね・・

460:仕様書無しさん
09/11/18 10:39:28
初めての申告。弥生会計のソフトの使い方が分からない・・・
分からないところが出てきたら、ここで質問してもいいかな?
まあ、複式簿記の知識もゼロなんだけどね・・・・
とりあえず弥生会計ソフトの使い方などのお勧めの本とかありますかね?

ちなみにエージェント使って偽装請負(派遣みたいなこと)で企業の常駐してやってます

461:仕様書無しさん
09/11/18 12:22:35
勘定項目や複式簿記の基本ぐらいはググって頭に入れとけ。
通帳はわけとけよ。
領収証も、整理くらいしとけ。

やよいの青色申告はクセがあるが、慣れればどうってことない。
俺は1年分まとめて、2日くらいで入力してるよ。

国税の電子申告システムの方がユーザビリティ最悪で面倒。
(電子申告するならだが)


それよりも、弥生のスパム責めがキツいw

462:仕様書無しさん
09/11/18 13:42:34
>>461
ありがと。通帳は分けるの知らなくて
もう生活費とごちゃまぜでメンドイ・・・
カードもそうだけど

463:仕様書無しさん
09/11/18 21:36:16
営業性個人だから、振り分けも面倒なんだよね。
いろんなやり方があるから、これがベストってのは無いが、

俺の場合。

売掛金の入金口座は新規開設した。
家賃、光熱費など、経費計上出来るものの引落し、振込はこの口座。
もちろん、全額経費計上出来ないけど、一旦全額計上して、
申告時にやよいの機能で一括で按分を行う。

普通の生活費は、同行内の別口座に振替している。
勘定項目は、事業主貸。これですっきりする。

俺の場合、カードの引き落としは、入金用口座ではしていないが、
一律、事業主貸にしとけばいいんじゃないか?

俺はその他経費は基本的にカード決済だけど、先ほどの別口座で引落し。
帳簿の上では、すべて事業主借で計上している。
ウチの会計に現金という概念は存在しないw

領収証貰えるものは、すべて取っておき、
通販とかで、領収証はクレカ明細でってとこもあるから、
クレカの明細は、今は全部Web明細にしているけど、
どこもPDFでダウンロード出来るから、それを保存している。

電話代、携帯代、プロバイダ代なんかは、メールで請求額が来るようにしているから、
念のため、それをメーラーで振り分けて、保存している。

464:仕様書無しさん
09/11/19 06:27:35
>>463
なるほど、ありがとう

465:仕様書無しさん
09/11/23 20:03:24
青色申告決算書の用紙きた。

466:仕様書無しさん
09/11/24 00:10:35
俺も俺も

467:仕様書無しさん
09/11/26 19:38:15
11月の予定納税っていつごろ引き落としだっけ?

468:仕様書無しさん
09/11/26 22:52:49
おいおい・・・
このスレの住人に、まさか云うとは思わなかったぞ。

ググれカス!

2期分は、11月中に納付だよ。
引落しってことは、口座振替なんだろ?月末だ。

469:仕様書無しさん
09/11/27 10:10:10
罵倒しながらも、ちゃんと答えを入れてるんだな。
律儀なやつめ。

470:仕様書無しさん
09/11/27 20:04:47
書き込み時間を、10時10分10秒に合わせるアンタには負けるよ。

471:仕様書無しさん
09/12/03 10:32:33
年収100万以下なんで確定申告とかする必要なさそうだ

472:仕様書無しさん
09/12/03 15:29:21
>>471
どこから100万以下という数字が出てきたんだ?
個人事業では給与所得控除65万がないから無条件で無税になるのは103万以下じゃなくて38万以下だが、
だからといって38万以下なら申告自体を行わなくてよいなどという規定は存在しない。
フリーで個人事業をやっているなら売上がどんなに少なくても確定申告すべきだ。

473:仕様書無しさん
09/12/03 16:14:10
課税所得がゼロなら申告しても税務の邪魔になるだけだから
むしろすべきでない、と知人の税理士は言う

474:仕様書無しさん
09/12/03 16:58:23
課税所得がゼロで所得税の確定申告をしたくないなら代わりに住民税の確定申告はしておけよ。

475:仕様書無しさん
09/12/04 13:01:07
なんで?

476:仕様書無しさん
09/12/04 16:40:15
放っときゃ役所から○年度の所得が不確定ですとか言って
住民税申告書送ってくるからそれまで気にするこたぁない
そこで初めて所得ゼロって書いて送り返しゃいいだけ

477:仕様書無しさん
09/12/06 12:55:01
売上プラスで控除の結果課税所得がゼロとなる申告は
税務署の負担を増やすだけなので控えましょう

売上を経費が上回って控除前からマイナスとなる場合
青色に限り翌年度の売上と相殺できますが
その条件は別表を付けて損失申告することですので
面倒がらずに申告しましょう

478:仕様書無しさん
09/12/06 12:57:32
訂正
×売上プラスで
○売上プラス、所得プラスでも

×青色に限り翌年度の
○青色に限り翌年以降3年間の

479:仕様書無しさん
09/12/06 14:28:28
仕事なんだから、負担とか考えなくていいんだよ。
お前が無申告したいのは勝手だけど、手前勝手な思い込みで話をややこしくするなよ。
低所得者が。

480:仕様書無しさん
09/12/06 17:11:39
凝り固まってんのはお前だっつーの

481:仕様書無しさん
09/12/07 00:13:18
今年の売り上げ520万位だ・・・
死にたい・・・

482:仕様書無しさん
09/12/07 09:14:06
520万でやってけないなんて、お前どんな生活してんだよ。
200万でやってけないヤツは、この世界では生き残れない。

483:仕様書無しさん
09/12/07 09:48:39
仕入れが600万だったら、死にたくなるかもね。
売上げじゃなくて、所得で評価しないとアカンよ。

484:仕様書無しさん
09/12/07 15:33:02
一言で「所得」と言ってもいろいろな定義があるけど、
フリーランスの間での儲けの比較をしたいなら、単純に「売上-必要経費」、
つまり「青色申告特別控除前の所得金額(43)」欄で比べるのが一番公平だと思う。
(白色申告の場合は収支内訳書の「所得金額(21)」欄かな)

確定申告書の課税所得まで行っちゃうと各種所得控除の個人差が大きいから比較しにくいね。

ちなみに俺の青色申告特別控除前の所得金額は500万弱orz

485:仕様書無しさん
09/12/07 16:22:40
今年は去年の2割減ってとこになりそう
ちなみに去年は一昨年の2割減だった
来年は考えたくもない

486:仕様書無しさん
09/12/20 17:03:09
年度末の仕事で忙しくなる前に確定申告の準備しようね。

487:仕様書無しさん
09/12/29 02:24:04
売上0、収入はバイト代だけだから準備不要さ

488: 【大吉】 【1003円】 株価【30】
10/01/01 02:13:46
>>484
フリーランスのプログラマに限れば粗利(売り上げ-仕入れ)でいいかもね。
せいぜい、事務所借りてるやつは家賃とか、常駐は交通費ぐらいかな。

489:仕様書無しさん
10/01/10 13:08:20
売掛金に計上するのが面倒だから1月検収でいいよ、って言った\80Kの案件、12/26に
検収上げてくれたみたい。検収票が送られてきた。気前がいいというか、融通が・・・というか

490:仕様書無しさん
10/01/10 16:48:59
8万円で気前がいいのかw

491:仕様書無しさん
10/01/11 04:44:56
年末は集金が殺到するから遠慮したんだけど。80Kは俺がつけた値段だからね。

492:仕様書無しさん
10/01/11 16:12:20
去年の収入 0円。
引っ越したけど、申告用紙が届かない・・・

493:仕様書無しさん
10/01/13 18:09:09
ちゃんと税務署に届けだした?

494:仕様書無しさん
10/01/14 12:07:52
>492

お役所なめんなっ!

495:仕様書無しさん
10/01/14 13:49:22
申告用紙は転送不要扱いでの発送だよ
宛先が違ってたら送り返されるだけ

税務署には納税地の変更届を出すこと

管轄違う地域に引っ越したなら
前の税務署と新しい住所の税務署両方に出すこと

496:仕様書無しさん
10/01/24 16:23:01
お前ら、そろそろ始めてっか?

497:仕様書無しさん
10/01/24 17:05:26
貸借対照表と損益計算書まで作ってある。1月末の振り込みを売掛金にするため
待っている所。

498:497
10/02/01 13:46:30
今日、顧客の振り込みを記帳してきた。これを昨年度の売り掛けと売り上げでバランスして
1月の決算で売り掛け金回収として計上するのだが、この部分は税務署の 「嵩上げ処置」
に見える。 単純に前年度何も無しで、今年度振り込みなら、売り掛け金はどこにも計上
しないでいいのに。

499:497
10/02/02 16:25:11
決算書と申告書印刷終わった~ 提出は16日だけど。税金は目出度く0円でした。

500:仕様書無しさん
10/02/02 16:57:15
還付じゃないのか

501:仕様書無しさん
10/02/02 18:41:54
収入が控除額より少なかったのでしょう。

502:497
10/02/03 03:56:51
>>501で当たり~ 正確には所得が、ですけど。青色申告控除と給与所得者控除
両方受けられるのでウマー まあ、全体に少ないんですけど。

503:497
10/02/03 04:01:12
還付は去年受けました。その前の年の所得で予定納税した分が還付。
今年は源泉徴収もゼロ、予定納税もゼロだから税務署とのやりとり一切なし。
去年から印刷申告にして、申告書送らなくていいよとメモつけて送ったら、
今年は振り替え申告用紙1枚だけ送られてきました。それすら使わなくて済みました。

504:仕様書無しさん
10/02/03 06:12:21
もうちょっと仕事がんばろうぜ

505:497
10/02/03 12:49:04
もう61だから、無くて当然なんです。大昔(1980年代) の石を使ってる基板が、いまだに
たまに作られるので、その石を使うときだけ仕事が来ます。(そんな石の言語や
アーキテクチャ知ってる人探すのがめんどうだから) H8の小さい方の石なら得意
なんですけど、じじ~だというだけで切られますね。

506:仕様書無しさん
10/02/03 20:56:09
はじめて医療費控除やるんだけど病気してもらった生命保険は差し引かないとダメだよね?
差し引かなかったらバレて怒られたりするんだろうか

507:仕様書無しさん
10/02/03 21:33:42
>>506
っていうか、医療費控除の中に、
「保険金などで補填される金額」って欄があるだろう。


508:仕様書無しさん
10/02/08 22:49:15
赤字で申告する場合は、「第四表(損失申告用)」てのを
追加で提出すれば良いのかな?

去年まで提出してたのは確定申告書Bと青色申告決算書です

509:仕様書無しさん
10/02/08 22:53:15
今年どうすっかなー。
お得意様が立て続けに倒産して、ほぼゼロスタートに近い状態になっちまった。
所得税払うのキツイのになぁ・・・。

510:仕様書無しさん
10/02/10 09:53:43
年収400万以下で確定申告するのに、適当に書類作ったらばれるかな?

511:仕様書無しさん
10/02/10 09:57:57
PCや冷暖房の電気代、勉強のために買った本、
必要機材の経費は売上から差し引いてOKですか?

512:仕様書無しさん
10/02/10 14:18:13
もちろん。ただ電気代は家のと共通だろうから、全部はいけない。俺は1/3にしてる。

513:仕様書無しさん
10/02/10 17:01:25
俺は1/2にしてる。

514:仕様書無しさん
10/02/10 17:21:55
おまえら自宅で仕事してんの?

515:仕様書無しさん
10/02/10 17:36:21
自宅でしか仕事していない

516:仕様書無しさん
10/02/10 17:41:05
再来年は消費税払わなくて良くなった♪



     ・・・orz

517:仕様書無しさん
10/02/11 04:16:51
すごいな、消費税払うほど仕事してたのか。俺なんてフリー化してから12年、
1回も払ったことないぞ。

518:516
10/02/11 13:09:10
フリーになって7年だが翌年から課税事業者でした。
後半の売り上げが例年の半分以下だったのはきつかったなぁ~

今年は復活予定 (`・ω・´) シャキーン 

519:仕様書無しさん
10/02/12 17:31:55


確定申告のついでに、脱税総理の記事を税務署にうっかりする
スレリンク(tax板)l50




520:仕様書無しさん
10/02/13 23:31:43
案外どうでもいい話なんだけど、さっき、タックスアンサーのHPで決算書作ったのね。
できたpdfを保存したら、今度はadobe Readerでpdf読み込めなかった。
2・3回試したが現象変わらず。
環境はXPでFireFox3.5.7。
IEから作成し保存すればPDF問題ない。

まぁどうでも良い話しだけど、一応書いとくよ。
どっちにしろdataは保存しとけよ。


521:仕様書無しさん
10/02/13 23:34:25
ちなみにadobeはバージョン9.3.0

522:仕様書無しさん
10/02/16 07:30:53
そういうところで、Firefox使うのが悪い。
トラぶりたくなければ素直にシェアが大きいのを使うのが吉

523:仕様書無しさん
10/02/16 17:21:42
Firefox3.5は確定申告書作成コーナーの推奨環境に入ってるよ
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)

524:仕様書無しさん
10/02/16 18:04:23
どうせ、変なプラグインとか入れまくりなんだろ。

525:仕様書無しさん
10/02/16 22:08:58
Firefoxで見れないファッビョーン<#ヽ`∀´>なことを言ってくるひとって
結構アホなアドオンが原因で崩れてるだけのことが多かったりする罠

526:仕様書無しさん
10/02/17 22:33:40
>>520
俺もfirefoxでやって、同じような現象を見た。
>>520 を見た後だったんで、ウィンドウ閉じてなかったけど。
で、原因がわかった。
おまいさん、firefoxのメニューから保存したんじゃね?
それだと単にhtmlが保存されるだけ。
表示されているpdfつか、acrobatのツールバーから保存すれば、問題ない。
なんとなくファイルメニューから保存すると、全く関係無いものがpdfの拡張子で保存されるだけの話。

527:仕様書無しさん
10/02/18 04:05:41
2/16 提出予定で、1日遅れで出してきた。税務署のある隣町までの定期持ってるから、
郵送にせず電車に乗って歩いて出してきた。

528:仕様書無しさん
10/02/22 14:22:47
tes

529:仕様書無しさん
10/02/24 12:58:51
釣れねーよ

530:仕様書無しさん
10/02/26 11:09:24
確定申告の封書が来ないんだが
これは「お前はしなくていい」ってこと?

531:仕様書無しさん
10/02/26 11:38:00
俺も来てないよ。
俺の場合は前回申告書作成コーナーで印刷して出したからだと思うけど。

532:仕様書無しさん
10/02/26 12:43:17
        ___ 
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   
   /    (●)  (●) \     100円ショップで買うお
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_






533:仕様書無しさん
10/02/27 21:43:29
>>510

400万ぽっちはスルーされます。はい。

534:仕様書無しさん
10/02/28 00:03:48
個人で青色にするくらいなら法人にした方がいいぞ。
中小企業向けの法人税減税もあって節税効果も高いし、経費が
使える範囲も増えるし、信用度も上がるし、代表取締役の名刺や
co.jpドメインなんかは便利。
借金もしやすいし。役所が斡旋してくれる借金だと、金利1%割れレベルは
ゴロゴロしてるぞ。300万0.1%なんてのもある。

稼ぎが少ない人なら青色申告にするよりは白色の方が良いぞ。
証憑類を取っておく必要がないから、根性次第でどうにでも出来る。
税務調査もゴミみたいな個人には来ないし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch