【逆立ちしても】使えない新人 0x18at PROG
【逆立ちしても】使えない新人 0x18 - 暇つぶし2ch486:仕様書無しさん
09/01/14 09:58:24
今の時代、「Linux経験あります」というから試したら、
GUI操作しか知らないってのがいるから気をつけないといけない。

ppmインストールも出来ます、というからやらせてみたら
サイトからダウンロードして、マウスのメニューから「インストール」を選ぶだけ・・・


ターミナル開いて「操作してみて」と言ったら「えっ、これは何でしょうか?」とか、もうね。

487:仕様書無しさん
09/01/14 10:10:07
>>486
業務で行うのに、それで事足りるんだったらそれでも良いと思う

けど、プライベートであえてlinux使うってんなら、それじゃlinuxの
面白さの半分も理解できないし素直にwindowsで良いじゃんとも思う

488:仕様書無しさん
09/01/14 10:26:34
>>480
俺のミルクを飲めよ…

489:仕様書無しさん
09/01/14 11:12:35
>>481
つまり中途採用した新人が使えないと

490:仕様書無しさん
09/01/14 11:26:51
>>487
486の書き込みを読む限り、その会社における業務ではGUI操作だけでは
笑い話にもならない、って話にしか見えないんだがwwww

491:仕様書無しさん
09/01/14 14:43:42
プログラマがGUI「しか」使えんというのは使えない奴に間違いない

492:仕様書無しさん
09/01/14 14:47:21
マならスイッチとLEDだけのI/Fでも何とかできるよな

493:仕様書無しさん
09/01/14 15:55:48
>>492
最近はトグルスイッチが存在するハードウェアなんて無いでしょ

ま、あっても俺はスイッチでOSのブートとかは出来ないし、
coreもツール無しでは読めないけどな

あと10~20年したらCUIもスイッチ/LEDとかと同じような扱いをされる日が来るのかな


494:仕様書無しさん
09/01/14 18:38:24
F1ドライバーを採用するのに
なぜか馬車の操車法の試験があるとか

495:仕様書無しさん
09/01/14 18:46:08
馬ぐらい操れないヤツに最高峰レースマシンが操れるかっつーの

496:仕様書無しさん
09/01/14 20:28:25
>>485
そうか?
どっちでもそれなりに意味は通じるだろ。
少なくともオレには通じた。

むしろ日本語性能が低いのはおまえかも。w

まあ、だいたい愚痴スレなんだし、細かい
ことを言うなよ。

497:仕様書無しさん
09/01/14 20:38:22
>>496
「それなりに意味が通じる」のはこの業界で一番太刀悪いってこと判ってるうえでのレスか?

あと>>481の文章が色々おかしいのは自明。 ちょっと擁護するのも難しいレベル。


498:仕様書無しさん
09/01/14 20:39:54
とりあえず「前とは何か」「後ろとは何か」
という所から定義していこうか

499:名無しでGO!
09/01/14 21:09:53
>>498
板違いだが、鉄道車両には全て(中間車であっても)厳密な前後の定義がある。

500:元4年R科
09/01/14 22:31:49
相変わらずクズだなwww
こんな所で愚痴ってねェで本人に直接言えよビビリがpgrpgr
 
学生時代の俺の子分ゎ気に入らねェ雑魚年上を役員の父親使って砂にしたって自慢してたぜwww
実力で営業本部長になった俺様にゎ関係無ェけどなpgr

まあいい。今日は昼にたっぷり寝たから
お前らが泣いて敗走する迄相手してやんよwwwwww

その身に余る栄誉だろう?

501:仕様書無しさん
09/01/15 00:12:41
>499
そりゃ真ん中ひとつだけ逆にして繋ぐのは難しいからな
ふつーに考えればわかるような話かと

502:仕様書無しさん
09/01/15 00:15:13
>>501
事前に決めてなかったらクライアントが何でどっちからでも繋げないんだYO!って騒ぐだろうが。
ふつーに考えればとか言ってる奴が一番使えなくて困る。


503:仕様書無しさん
09/01/15 00:20:23
それとこれにどんな関係が

504:仕様書無しさん
09/01/15 00:21:25
何でこんなくだらない事に熱くなれるのか。

505:仕様書無しさん
09/01/15 00:37:18
>>499

つ 両栓構造

506:仕様書無しさん
09/01/15 01:31:15
新人君がチームから厄介払いされることになった
仕事が減るのは嬉しいが、他のチームに仕事を丸投げしたみたいで素直に喜べないな

507:仕様書無しさん
09/01/15 04:53:50
xの前ではなくて
「前」とは何かってことじゃないの

508:仕様書無しさん
09/01/15 16:34:19
>>506
二度と同じことが起きないように新人教育用マニュアル作っとけ。
仕事減ったんだからできるだろ?

509:仕様書無しさん
09/01/15 17:58:21
そろそろ一年になるのにろくにプログラム組めない私が来ましたよ。上司にも呆れられてます。
就活を真面目にやれば良かった…

510:仕様書無しさん
09/01/15 18:01:20
厄介者はすぐ先輩の所為にするのな。

511:仕様書無しさん
09/01/15 18:06:30
>>509
code completeとデザインパターンでも読めば?


512:仕様書無しさん
09/01/15 19:34:52
女はいるだけで華だからいいよな
男はプログラミングができても馬が合わないと追い出される

513:仕様書無しさん
09/01/15 20:09:12
>>511さっそくコードコンプリート買いました。頭悪すぎる自分に理解できるか心配ですが頑張ってみます。

514:仕様書無しさん
09/01/15 20:46:00
いきなりそんなの与えんなよw
無理だろw

515:仕様書無しさん
09/01/15 21:04:02
まず言語の入門書一冊だ

516:仕様書無しさん
09/01/15 21:24:48
※注意 プログラマーは他人に教えるセンスはゼロです!

517:仕様書無しさん
09/01/15 21:39:10
>>516
だって誰も教えてくれないからな
自分だって教わってないのに、下に教えろって言っても無理だろ

518:仕様書無しさん
09/01/15 21:42:58
できる奴は何をやってもできる
できない奴は何をやってもできない

ただそれだけの話だ

教育だとか自己啓発でなんとかなると思ったら
大間違いで素養が全てだ

519:仕様書無しさん
09/01/15 21:44:12
向き不向きはあるね

520:仕様書無しさん
09/01/15 21:59:13
ズボラな奴ほど手抜きしてても辻褄を合わせてくるから面白い

521:仕様書無しさん
09/01/15 23:28:42
>>508
教育を放棄したんだからマニュアルなんか作れっこない…
もっともマニュアルでどうにかなるレベルならそうそう厄介払いしないよ

522:仕様書無しさん
09/01/16 05:09:45
>>520
なんか分かるw

523:仕様書無しさん
09/01/16 09:45:58
>>518
> できる奴は何をやってもできる
> できない奴は何をやってもできない
こんな奴は少数、多くの人間は並の素養で教育、自己啓発、経験を積んで
出来なかったことを出来るように自分を変えていっただけ

素養の差は戦力の決定的な差ではない

524:仕様書無しさん
09/01/16 10:00:20
いやいや素養がすべてでしょう

525:仕様書無しさん
09/01/16 10:18:38
Linuxならネットのコマンド見ながらだったら使える。
直ぐに覚えるけど、普段使わないからすぐに忘れる。
これってどうよ?

526:仕様書無しさん
09/01/16 10:19:14
>>525
問題ない

527:仕様書無しさん
09/01/16 10:20:11
>>523
> 多くの人間は並の素養で教育、自己啓発、経験を積んで
> 出来なかったことを出来るように自分を変えていっただけ

素養という言葉の取り方が違うだけだと思うが、そうやって自分を
変えていくことが出来る人ができる奴で、できない奴は不思議なくらい
自分を変えられないというか変える気がない。


528:仕様書無しさん
09/01/16 11:37:03
>>516
「なんで解んねえんだよ!もう自分でやった方が早ぇよ!」
という生涯プログラマタイプは散見されますな。

529:仕様書無しさん
09/01/16 11:41:47
>>509
先日、「自宅で独学で勉強しています。そろそろ評価から開発に移してほしい」と言っていた
昨年入った新人12名を集めて、抜き打ちでC言語の試験をしてみた。


結果
 100点  ・・・ 0人
 80点以上・・・ 1人
 60点以上・・・ 3人
 40点以上・・・ 2人
 20点以上・・・ 1人
 20点未満・・・ 5人

for文わからん、演算子まるでダメ、挙句の果ては簡単な足し算引き算さえ間違うとか
結果は想像以上に悲惨だった。結局開発に移れることになったのは80点の1人だけ。

ってタイプの人間なら俺も呆れる。まさか、
Q) a = 3;
   a += 2;
  aの値は何か。

で、6とか1とか答えるのがあんなにいるとは・・・


530:仕様書無しさん
09/01/16 11:43:20
>>525
普通

言語でも、関数は覚えていないが書式はわかっているので
リファレンス片手にサクサクコーディングできる奴なら、
関数の知識が豊富で、でも仕事が遅いやつより採用率が高い。

531:仕様書無しさん
09/01/16 11:48:27
>>529
1年でそれかよ。
合格しなかった奴は全部首でもいいんじゃね?

532:525
09/01/16 11:53:06
>>526 >>530
thx! 安心したよ。

533:仕様書無しさん
09/01/16 11:54:34
>>529
ずっと評価だけしてたなら仕方なくね?
仕事以外のときに勉強しようなんてやつはゆとり世代にはいなくね?

534:仕様書無しさん
09/01/16 12:16:35
>>529
509です+=だからa=32ですよね?


535:仕様書無しさん
09/01/16 12:25:06
文字列じゃないお><

536:仕様書無しさん
09/01/16 12:58:38
>>534
C言語じゃ文字列を+で結合できないよ

537:仕様書無しさん
09/01/16 12:59:46
>>533
>「自宅で独学で勉強しています。そろそろ評価から開発に移してほしい」と言っていた

ゆとりの奴らは演算子も覚えてなくてCは独学で勉強していますなんて
本気でほざくんだよな、ったく。

538:仕様書無しさん
09/01/16 13:01:26
うわ、今考えたら普通どおりやれば良かったんですね。すみませんです

539:仕様書無しさん
09/01/16 13:21:20
ネタじゃなかったのかよw

540:仕様書無しさん
09/01/16 13:34:18
コマンド名は覚えとかないとマズいだろ
オプションはman コマンド名でその都度脳内キャッシュにロードする

# gccとかlsのオプションなんて全部覚えられるか、Unix間でも微妙に違うし

541:仕様書無しさん
09/01/16 13:41:08
マンコマンコうるせーよw

542:仕様書無しさん
09/01/16 14:07:08
誰もドマンコなんて言ってません。

543:529
09/01/16 14:11:08
>>531
>>533
ま、勉強してますって言っているやつに「どんな勉強をしているか」を聞いたら
「ウェブで問題集ページを毎週見ています」が大半、自分で参考書を買っているのなんて
3名しかいなかったからな。

評価もまだまだトロいので、あくまで自分の実力を把握させるための試験。
これを機会に目覚めてくれれば、って意味だったんだが何人がそれを悟ったかだな。

評価2年未満で開発なんか、今の会社規模では無理な話。

>>534
その回答はさすがになかったw
が、「Hello world」と表示させろ、の問題で

print *"hallo world";

と書いてきたやつはいた。0点の奴。

544:529
09/01/16 14:13:53
ポインタ理解できてないやつが多すぎる。
概念だけでも理解してくれていればいいんだが、

そもそも番地の概念を理解してないのが多すぎる。
最近の言語は、明確にポインタと示さなくてもコンパイラが解釈してくれるのが
増えたとはいえ、フィーリングじゃなくて概念ぐらいは身につけてくれんと・・・


どうでもいいが、今仕事している相手のチームは、今回のテストで満点取れないようなのが
チームの半分ぐらいいて、先輩達が常時2倍以上の仕事をしていて
半数ぐらいジョークも会話もない空気になっている。こっちに仕事を無理やり振られないよう
ブロックするのが大変だわ。

545:仕様書無しさん
09/01/16 14:17:02
なんかこの業界以前に人としてどうなの?って気がするが。
会社規模どのくらいなの?

546:529
09/01/16 14:20:26
>>545
本社、支部合わせて1800人なのでそんなに大きくない。
ちなみに開発能力があるのは最初から開発にきている。
開発能力なし、とりあえず評価ってやつらでも、
同期の開発やってる奴の話を聞いて「ボクも開発してみたい」って思うのが
当然何名かいるわけで。そいつらに「開発行きたいなら、せめて同期の入社時の
最低レベルぐらいにはならないと無理だからな。独学でいいから勉強しろよ」と
去年の7月ぐらいに伝えた。

で、結果こんなのだから絶対無理ww


547:仕様書無しさん
09/01/16 15:04:57
なぁ、嘘だろ?




548:仕様書無しさん
09/01/16 15:31:29
ろくにプログラム組めない使えない人は割といるんですね。

549:仕様書無しさん
09/01/16 15:37:31
とりあえず入ってしまいさえすればなんとかなる
という考え方もある

だから新しい環境でいきなり活躍し始める漫画が子供にウケるのさ
特に昨今は自分は最初から最強だけど頭をつかうのが主で
リスクのあることは他人の力を当てにするという類の漫画がウケるようだ
深層心理にそういう願望を抱えたまま>>529の会社に入ってしまったりすると・・・

550:仕様書無しさん
09/01/16 15:46:08
座ってるだけで経験年数はカウントできるウマー
転職時に有利
仕事できるやつは仕事多くなってタイヘンだな
できないふりしてりゃ仕事減らしてくれるし
給料もそんな変わんないし

551:仕様書無しさん
09/01/16 15:54:16
いいじゃない。
プログラムは出来るけど
一人だけ定時で帰ろうとしたり、新人のくせに残業代請求しようとする
空気読まないアスペよりは。


552:仕様書無しさん
09/01/16 16:28:04
>>551
最低な会社だなw

553:仕様書無しさん
09/01/16 16:35:50
551が言ってることが理解できないんだが

554:仕様書無しさん
09/01/16 16:40:46
>>551の何が間違ってるのか理解できない

555:仕様書無しさん
09/01/16 16:46:26
できる新人はできない新人の分まで夜遅くまで働け
でも残業代は支払わないよ
ってことだろ

556:仕様書無しさん
09/01/16 16:49:24
ちょっとプログラムができてもKYはいらない
超天才なら別だけど

557:仕様書無しさん
09/01/16 16:51:45
ひとこと先輩に「何か手伝えることありませんか?」
と声をかければ「さんきゅ。帰りな」
とさわやかな空気が流れるのに
KYは定時になると無言で去っていく。氏ね。

558:仕様書無しさん
09/01/16 16:52:43
残業代支払われないのに定時以降残る馬鹿はいない
残ってほしいなら金払えw

559:仕様書無しさん
09/01/16 17:11:27
まあ、そんなことを言っていたらこれから来る
大リストラ時代に生き残れないけどなw

560:仕様書無しさん
09/01/16 17:15:12
>>557
ひとこと先輩に「何か手伝えることありませんか?」
と声をかければ「さんきゅ。じゃ、このテストやっといて」
と数日徹夜が必要になるくらいの作業を押し付けられそうな会社だな。

561:仕様書無しさん
09/01/16 17:32:14
ある程度使える奴なら、リストラして困るのもまた雇い主。


562:仕様書無しさん
09/01/16 17:39:21
ある程度使えるくらいじゃ雇っておけない時代が
すぐそこに来ているというのにおまいらときたら

563:仕様書無しさん
09/01/16 17:45:47
自分さえ定時に帰れればいいというような人間は
一生ひとりで生きていけばいいよねw

564:仕様書無しさん
09/01/16 17:50:01
自分の仕事をやったらあとは自由だろ
残業代支払わないのは法律違反だし

565:仕様書無しさん
09/01/16 17:52:33
仕事するのが遅いから定時に帰れないんだろ先輩

566:仕様書無しさん
09/01/16 17:54:47
社風でサービス残業して当たり前ってとこあるよな
その浮いた金は部長か社長の給料になるんだろ
サービス残業は馬鹿がやることだ

567:仕様書無しさん
09/01/16 18:00:50
>>563
こいつの部下にはなりたくないな
難癖付けてこき使ってるだけ

568:仕様書無しさん
09/01/16 18:01:14
こりゃ日本終わるな

569:仕様書無しさん
09/01/16 18:02:07
>>567
定時で帰るやつは部下にしないよ

570:仕様書無しさん
09/01/16 18:04:02
初めに帰ろうとするやつが損する

571:仕様書無しさん
09/01/16 18:10:40
>>569
訴えられる前に残業代払えよ糞

572:仕様書無しさん
09/01/16 18:15:43
>>571
そんな勇気ないくせにwかわいいねぇ

573:仕様書無しさん
09/01/16 18:29:49
>>551
まだこんな思想の会社があったとはww


プログラムできず仕事してないけど、残業時間に残業代申請せずに
22時ぐらいまでダラダラ残っているほうが社長からの評価がアップ、という会社が昔あったっけな。


CSKなんとか。

574:仕様書無しさん
09/01/16 21:00:21
>>513
>>514
一年やってるなら、いくばくかの基本はありそうだし良いと思うんだが


575:仕様書無しさん
09/01/16 21:28:26
業務がDOSのバッチファイルから始まったおれとしては、習得は
アルゴリズム→データの流れ→実際のコード
だったよ。
先に文法を覚えたところで役にたたないので、何か課題を設定してそれに必要な機能をつまみぐい。

576:仕様書無しさん
09/01/16 21:34:37
>>543
そのアスタリスクはなんの意味が?

577:仕様書無しさん
09/01/16 21:35:41
つまり、1年程度では足りない上に、及び腰にはまだ早いってことか

578:仕様書無しさん
09/01/16 21:48:31
>>576
SQLのSelect * なんとかみたいなのが混じってるんじゃ?
そもそもよく見たらHello worldですらないから0点

579:仕様書無しさん
09/01/16 22:28:38
hallowww
はっぉwww


580:仕様書無しさん
09/01/16 22:47:32
>>576
"hallo world"のアドレスを取りたかったんだよ、きっと

581:仕様書無しさん
09/01/16 23:06:16
>>576
デリファレンスだと予想。

文字列リテラルの形はポインタ。

ポインタの内容を参照するときは*。

それを表示するんだからprint *"はろわ"。


582:仕様書無しさん
09/01/17 01:41:43
>>544
ポインタを理解できない者は
永久に理解できない可能性が高い。
それは本人の知能の程度にかかっており
メタ情報の概念を消化できるかどうかが
分かれ目となる。

583:仕様書無しさん
09/01/17 01:50:01
難しく考えすぎなんだよな
つまずいたり挫折する人が多いとか脅すから

実際はすごくシンプルなのに

584:仕様書無しさん
09/01/17 02:05:39
使えないクズはシンプル思考かもね、周囲はそれで大迷惑

585:仕様書無しさん
09/01/17 02:23:06
物事をシンプルに考えられないヤツにはソースは書かせたくないな

586:仕様書無しさん
09/01/17 02:23:35
ポインタってアドレスのコピーだよな・・・・


新人ってどれぐらいで現場に回すの?



587:仕様書無しさん
09/01/17 02:24:54
プログラマって結構殺伐としてるよな・・・
給料安い割りに要求が多いよな

事務職とかだったら
電話対応とか営業とかでも3ヶ月ぐらいでまあできればいいとかだけど

プログラマだと三ヶ月で・・・・

588:仕様書無しさん
09/01/17 02:37:25
うちの会社だと1週間くらいで現場だな。基本的に出向とか無い会社だし。
ただし使えるようになるまで先輩がごく簡単な仕事を割り振る。
普通の新人であれば2年目に入る前にまともな分量の仕事を割り振れるようになるが…

あれ、俺のときは最初から一人で仕事をやらされたような orz

589:仕様書無しさん
09/01/17 07:52:25
うちの会社の研修は本渡されてこれ読んでやっといてって感じだったんですが、他の会社もそんな感じですか?

590:仕様書無しさん
09/01/17 08:05:43
>>589
まともな会社じゃないから逃げる準備はしておけよ。
資格数個と言語複数、あとはチャンスさえあればリーダー経験とか進捗管理経験とかあると転職しやすい。

591:仕様書無しさん
09/01/17 08:32:22
>>590やっぱそうですか、おかげでまだろくに使えません・・・
同期がいないから比べられることは無いとはいえ一人はつらいです。

592:仕様書無しさん
09/01/17 10:30:06
まともな会社に就職できないのは学歴がないからだろw

593:仕様書無しさん
09/01/17 10:37:41
初めて渡された本はHello Worldのコンパイルが通らない本だった・・・

594:仕様書無しさん
09/01/17 13:10:37
ポインタわからないでもやっていけるもんなの?
俺Cは独学でWinAPI使ってちょっとしたツールを
作れる程度なんだけどCのプログラムってポインタだらけだよね?
WinAPIとか関数ポインタとか普通に使われているのに
ポインタ理解しないでもプログラマになれるなら
俺もプログラマになってもいい?

595:仕様書無しさん
09/01/17 13:13:46
プログラマなりたいと思った時点でプログラマなのですよ

596:仕様書無しさん
09/01/17 13:14:17
に が抜けたw

597:仕様書無しさん
09/01/17 13:14:52
マ抜け

598:仕様書無しさん
09/01/17 13:28:27
新人の頃ろくに教育も受けずいきなり現場に放り出されたようなやつらに
教育係が務まるかってのな。

599:仕様書無しさん
09/01/17 13:35:20
なんちゃって経営者が、みんな死んでしまえばいいのにねぇ。。

600:仕様書無しさん
09/01/17 13:39:14
>>594
JavaもC#も「おまいらポインタなんて難しい概念はどうせ理解できんのだろ?
だから無くしてやったぜ。感謝しろよ」っていう言語。

601:仕様書無しさん
09/01/17 13:58:31
>>589
いままで多少言語経験がありなヤツしかやとってなかったんじゃね?

とりあえずC言語の本を一冊覚えておけば
何とかなると思うけど

602:仕様書無しさん
09/01/17 13:59:28
でもポインタを理解してないと使いこなせないわな。ポインタじゃなくてリファレンスなだけだから。

603:仕様書無しさん
09/01/17 13:59:36
でもJavaもC#もポインタがわからないヤツには
参照も使いこなせないワナ


604:仕様書無しさん
09/01/17 14:37:35
>>594
ポインタわからないヤツのレベルに合わせられないとやっていけないということもある

605:仕様書無しさん
09/01/17 15:11:48
>>603
それは極論。


606:仕様書無しさん
09/01/17 15:36:39
>>594
まぁそのレベルで技術者を自称している人達はいっぱい居るね
Javaしか使えませんとか、VBしか使えませんとか

この手の連中は、Cのソースを見せると、拒否反応を見せるのが特徴
彼らは「ポインタが解らない」と思っているが故に、Cのソースを読むことを毛嫌いし、
ぐぐって出てくる資料がCばかりだと、解りませんでしたとか抜かす連中w

607:仕様書無しさん
09/01/17 15:39:42
まぁポインタの概念ってJavaでいう男オブジェクト型の変数と同じようなもんだしな

608:仕様書無しさん
09/01/17 15:45:29
時間が解決してくれるさ

609:仕様書無しさん
09/01/17 15:50:52
俺Javaしか使えないけどCは文字列の足し算が嫌過ぎ

610:仕様書無しさん
09/01/17 15:57:23
文字列の足し算を頻繁に行うようなプログラムでCを使うのが間違ってる

611:仕様書無しさん
09/01/17 16:00:47
文字列の足し算ならstrcat使えばいいじゃん。

612:仕様書無しさん
09/01/17 16:27:52
えsprintf便利じゃん

613:仕様書無しさん
09/01/17 17:35:25
何でもいいよw

614:仕様書無しさん
09/01/17 17:41:02
参照私と根渡しの違いって
メモリをのすペースを減らす以外のメリットってあるの?

615:仕様書無しさん
09/01/17 17:43:54
>>614
日本語で帰れ

616:仕様書無しさん
09/01/17 19:33:25
>>614
スレ違い

617:仕様書無しさん
09/01/17 20:16:09
矢切の私

618:仕様書無しさん
09/01/17 21:50:58
関数ポインタを多用されてるとなえる。

619:仕様書無しさん
09/01/17 22:11:15
関数ポインタを隠蔽するために新たにDelegateという概念を
発明する香具師に比べればマシ

620:仕様書無しさん
09/01/18 00:24:50
でも関数ポインタは便利ではあるよね。

621:仕様書無しさん
09/01/18 00:36:31
デリゲートは便利だし、普通に使うし、それを「隠蔽」とマイナスに取るのは
理解が足りないだけじゃないかとちょっと思ってしまう。
Java7にも入るらしいから楽しみ。

622:仕様書無しさん
09/01/18 04:33:25
Delegateって俺の知ってるDelegateパターンと違うんかと思ったらC#にそのものずばりのがあるのね。
しかしこんなん多用されたソースとか読みたくないな・・。

623:仕様書無しさん
09/01/18 04:49:43
>>622
Windowsアプリをちょっと凝って作ったら
Delegateはけっこうでてくる。
イベントとかで多用する。


624:仕様書無しさん
09/01/18 05:54:40
読みたくないだけならいいよ

使えない新人は時間をかけてもほとんど読めないし、
理解しないで勝手に書き換えようとする

625:仕様書無しさん
09/01/18 08:05:06
オブジェクト指向だけだとプログラムが組みにくい
デリゲートは必要悪

626:仕様書無しさん
09/01/18 09:35:43
デリゲートって何?
使ったことないや

627:仕様書無しさん
09/01/18 09:45:25
デリケートでクロージャうまー
アニメーションで多用する

628:仕様書無しさん
09/01/18 11:11:01
ね・・・値渡し

629:仕様書無しさん
09/01/18 11:15:46
>>622
つうか、Delegate は、そこで切っちゃって、
そっから先見なくてもいいようにするためのパターンだと思うんだ。

630:仕様書無しさん
09/01/18 11:32:09
>>523 シャア大佐乙

631:仕様書無しさん
09/01/18 15:38:57
実際には見なくちゃいけないことが殆どなわけで……

632:仕様書無しさん
09/01/18 19:01:37
>>621
その「理解」とやらを教示していただきたいものですな。

よく言われる「匿名メソッド」はただのインライン関数、「イベントハンドラ」は
ただのコールバック関数で、わざわざデリゲートである必要性がゼロだけど。

633:仕様書無しさん
09/01/18 19:49:45
「隠蔽」がマイナスなら、カプセル化とか言っておけばいいんじゃね?

634:仕様書無しさん
09/01/18 20:38:34
strongly typedじゃないスタイルは
ゼロから作るときは楽ちんなのかもしれんが
他人のプログラムを突然デバッグするはめになったときは
あちこちで参照が切れるのでつらい。

635:仕様書無しさん
09/01/18 22:19:02
新人育ててもすぐ辞めちまう

636:仕様書無しさん
09/01/18 22:20:33
勝手に育つやつだけでいい

637:仕様書無しさん
09/01/18 22:45:44
かってに育ってかってに巣立つ

638:仕様書無しさん
09/01/18 22:56:02
>>635
ストックオプション渡してないの?

639:仕様書無しさん
09/01/18 22:58:09
>>638
渡したからじゃないの?

640:仕様書無しさん
09/01/18 23:00:47
>>637
巣立ちたいやつはどっちみち巣立つ

641:仕様書無しさん
09/01/18 23:11:30
>>639
「5年以内に退職したら
紙切れとする」

って条項つけてなかったの?

642:仕様書無しさん
09/01/18 23:20:54
>>641
場合によってはストックオプションなんて子供銀行券みたいなもんだぜ?

643:仕様書無しさん
09/01/18 23:24:52
場合というか、まさに今、そうなってるな。

644:仕様書無しさん
09/01/19 00:03:26
ストックオプションのせいでボーナス3分の1になってる俺
ありゃ詐欺だ

645:仕様書無しさん
09/01/19 08:39:39
参照渡ししとけ

646:仕様書無しさん
09/01/19 22:00:43
俺は使えない新人だけど、使えない先輩よりはましだと思っています

647:仕様書無しさん
09/01/19 22:35:40
すぐに使えない先輩になるから

648:仕様書無しさん
09/01/19 23:03:25
俺も使えない新人だけど、次入ってくるのはバリバリの理系らしい。
ろくにプログラム組めない俺終わったww

649:仕様書無しさん
09/01/19 23:15:30
この職種向いてないと思った奴はさっさとやめたほうがいいぞ
本人も周りも幸せになれる

650:仕様書無しさん
09/01/19 23:46:13
成長しない会社のストックオプションなどただの紙切れ

651:仕様書無しさん
09/01/19 23:49:55
ストックオプションって買値より下がることないんじゃないの?

652:仕様書無しさん
09/01/20 00:41:01
>>651
あるよ。
50万を出して100万円分の株を買ってほっておいたら40万になってた。

653:仕様書無しさん
09/01/20 07:29:04
焼畑農業
新自由主義ともいう

654:仕様書無しさん
09/01/20 08:25:46
>>653
新自由主義と心中主義って似てるね

655:仕様書無しさん
09/01/20 10:51:05
>>646
そりゃ使えない先輩より使えない新人のほうがましだな

すぐクビにできるから

656:仕様書無しさん
09/01/20 13:14:24
使えない先輩はどうやってクビを免れたんだろうか

657:仕様書無しさん
09/01/20 13:21:28
もっと使えない奴を見つけていびって目立たせておく
そうすれば自分が使えない奴だとばれないクビにならない
いつの間にか先輩に
後輩の面倒を見てるふりをすればクビにならない

658:仕様書無しさん
09/01/20 14:20:15
もっと使えない先輩がいたか、元は使える人間だったかのどちらかだな

659:仕様書無しさん
09/01/20 14:45:25
>>620
一定基準の能力を見るのに、
関数ポインタを使っているかというのはあるね。

能力低い人は、関数ポインタを使ったプログラムは掛けない

660:仕様書無しさん
09/01/20 14:54:31
無理やりポインタ使おうとする奴も迷惑だけどね。
Cとかならわかるけど、高級言語でてんこ盛りにポインタ使う意味がわからん。

661:仕様書無しさん
09/01/20 15:05:02
>>632
>わざわざデリゲートである必要性がゼロだけど。
馬鹿かね君は。
C/C++のように「型を持つポインタ」という概念が無い以上
それに変わる何かが必要だろうに。

>よく言われる「匿名メソッド」はただのインライン関数
ほら理解してない。
匿名メソッドは所謂無名関数。
インライン関数は、関数の内容がその場で展開される。

662:仕様書無しさん
09/01/20 16:00:53
ポインタ厨って本当馬鹿だな

663:仕様書無しさん
09/01/20 16:10:50
(*´д`)ポインタン...ハァハァ

664:仕様書無しさん
09/01/20 17:15:11
ポインタポインタ言ってるが、初級者と見分けるのに
『malloc(),qsort()それぞれのサンプルプログラムが書ける』
ではいかが?初心者卒業課題程度の位置づけで。普段使ってる使ってないは人によっていいと思う。

高級言語では必要ない知識もあるかもしれんが、中上級者が持つべき知識が大体入ってると思う。
普段ポインタを使うか使わないかは、仕事場依存として、
上記のサンプルとその意味を作成&理解できてれば、たいていの業務で使える人材じゃない?
(ポインタ・メモリ領域の確保/開放・ポインタや配列の複合系の知識・自作関数・関数ポインタ)

665:仕様書無しさん
09/01/20 19:09:53
たかが変数の1種の解説に何冊も本が出て馬鹿がそれをたくさん買う。

666:仕様書無しさん
09/01/20 20:01:28
アセンブラやったことがあれば、「ああ、アドレスね」でおしまいなのに。

667:仕様書無しさん
09/01/20 20:06:06
C言語のポインタがわからないって言ってる初心者は
文字列操作の関数を自分で作ってみるといいんじゃね?
わかってしまえば別になんてことない。

668:仕様書無しさん
09/01/20 22:08:07
qsortでポインタが使える人かどうか判断できるか?

俺ポインタ使えるけど
qsortの仕様とか忘れた

解説読めば
あーはいはいって思い出すけど

669:仕様書無しさん
09/01/20 22:11:23
qsort()は比較に使う関数を指定する必要があるって事で

670:仕様書無しさん
09/01/20 22:14:39
>>668
思い出せる人は対象にしてないと思われw

俺もポインタは普通に使うけど、
qsortはその時にinterface調べて使うだけだよ
いちいち暗記するのもばかばかしいだろw

671:仕様書無しさん
09/01/20 23:04:07
interfaceって英語でかかれるとすごくJavaちっくなのはなんでだろう

関数ポインタは扱えるけど、メンバ関数ポインタは扱えるか不安だ
使いどころがわからない

672:仕様書無しさん
09/01/21 01:27:17
>>666
ポインタはアドレスとは違うぞ?
ポインタは、「型」を指すところに存在意義があるんだから。

673:仕様書無しさん
09/01/21 01:36:21
こういうところまで突っ込むやつがいるから使えない新人が使えないままなんだな。



674:仕様書無しさん
09/01/21 02:01:44
というか、一面だけ理解して
「おれはポインタ理解したぜ フフン」
なんて勘違いしている使えない奴が多いのが現実

675:仕様書無しさん
09/01/21 02:38:24
ポインタって勘違いするほど複雑だったっけ?
算数ができれば理解できるレベルでしょ

676:仕様書無しさん
09/01/21 02:44:03
それはわからないヤツの思考がわからないヤツの台詞
わからないヤツは算数だとか関係なくそれ以前のところで躓くので

677:仕様書無しさん
09/01/21 06:18:42
>>672
うん、だから、アセンブラやってた奴にとっては、
「いままでやってたいろいろ面倒なことをしなくて済む便利なアドレス指定方法」
という感覚ですんなりわかる。

678:仕様書無しさん
09/01/21 08:15:12
少なくとも「一面だけ理解」しようとしたり「勘違い」したりできるほど
複雑な概念じゃないよな。
全く理解できないか何の問題もなく使えるかのどちらかだ。
>>674はどんな状況を想定してるんだろ。

679:仕様書無しさん
09/01/21 10:02:33
>>664
そういえば、1年目の時に先輩に「mallocと同じような関数を自分で組めればC言語が
わかってきているということだ」と言われて、四苦八苦して組んだことがあったっけな。

同期25名、結局組めたのは(俺も含むが)8名程度だった。

680:仕様書無しさん
09/01/21 10:34:11
>>668
関数ポインタが使えるかどうか、しか解らないだろうな。

681:仕様書無しさん
09/01/21 13:57:10
malloc(3C)よりもfree(3C)の方が面倒なんだけどな
K&Rにmallocの実装方法が記載されてることを知らんのか?

682:仕様書無しさん
09/01/21 14:39:03
でも、実際のアプリケーション開発では、malloc なんてつかわないっしょ、

typedef struct Typeほげ ・・・・

Typeほげ createTypeほげ() {
`Typeほげ result = (Typeほげ)malloc( sizeof( Typeほげ ) );
・・・

みたいなライブラリ組んで、ライブラリ開発者以外には malloc は使わせない。
よくわかってないやつにmalloc() なんて使わせたら、どうなるかわからん。

683:仕様書無しさん
09/01/21 15:15:39
実際に malloc 使わせるかどうかなんて話は誰もしてない。

684:仕様書無しさん
09/01/21 15:17:36
newとdeleteは?

685:仕様書無しさん
09/01/21 15:46:52
delete [] hoge

686:仕様書無しさん
09/01/21 15:48:31
char hoge[] = new char[256];



delete [] hoge;

delete hoge;
が必要

ですか?

687:仕様書無しさん
09/01/21 16:14:54
deleteで[]が必要な理由とか

688:仕様書無しさん
09/01/21 16:24:58
>>687
deleteとdelete[]は対象が違うぞ。

689:仕様書無しさん
09/01/21 18:45:47
昔、自称C言語マスターにプログラム組ませたら

char moji[400000][10];

という処理を書いてくれて、メモリ不足でプログラムが吹っ飛ぶという面白い結果になったっけな。

690:仕様書無しさん
09/01/21 20:13:01
>>689
ヒープが枯渇するなw


691:仕様書無しさん
09/01/21 20:54:12
>>690
ヒープじゃなくてスタックに取るんじゃない?

692:664
09/01/21 21:00:38
>>668

漢検みたいなもんだ。漢字の強い弱いを計るとしたら試験するわけで、
その内容には、使われないものもしばしば含まれるじゃない。
C言語について、基礎知識があるかないか知りたい(調べたい)なら、簡単なテストとして
『malloc(),qsort()それぞれのサンプルプログラムが書ける』 を提案したまで。
関数の仕様を見て、自分なりにサンプル作れるレベルってのが妥当かと。(freeが無いとか論外)

693:仕様書無しさん
09/01/21 21:16:26
>>691
ローカル変数ならそうだな。ただ、こんなひどい変数宣言をするようなやつはグローバル変数使いまくりかもしれんぞww

694:仕様書無しさん
09/01/21 21:36:12
あ・・・ありそうw

グローバル変数で使いまわしとかw

695:仕様書無しさん
09/01/21 22:08:33
>>672
なんだか痛い奴だな。
アセンブラでOS作った経験がある人から見ると、
C言語の実装にこだわる奴も、COBOLに逃げ込む奴も
たいして変わらないと思うのだが。

696:仕様書無しさん
09/01/21 22:12:50
>>695
OSを書いたぐらいでコンピュータを判った振りですか。
EDSACのinitial input routineを解読したことがない奴は
エンジニアとして認められない。

697:仕様書無しさん
09/01/21 22:24:01
F1ドライバーは車を作ったことが無くても運転はうまい

698:仕様書無しさん
09/01/21 22:58:26
そのとおり。
プログラマなんて飾りなんですよ。

699:仕様書無しさん
09/01/21 23:23:12
ハードウェアのIN/OUT絡みの神
OSの神 Cアプリの神 は全部
フォトショの神と同レベルということでFA?

700:仕様書無しさん
09/01/21 23:28:15
OSが作れても人を感動させる3DCGを作れるとは限らない

701:仕様書無しさん
09/01/22 00:16:05
OSがないと感動させる3DCGすら作れない。
ま、役割分担って話だ。誰が偉いわけでもない。

702:仕様書無しさん
09/01/22 01:01:41
ポインタはアドレスであって、かつ、型を持っていて、さらに一つ先のアドレスまでを正確に指せることが保障されていて、あああああああああああああああああああああああああ

703:仕様書無しさん
09/01/22 01:08:23
>>695
アセンブラでOS作った・・・・?

OSを作ったことない奴が言いそうな台詞ですね。

704:仕様書無しさん
09/01/22 01:22:04
ポインタがなぜ難しいかというと
変数の中に別の変数が入っている場所を示す値が入っていることだと思う。
物事を一次元でしか考えられない人には絶対に理解できない。

705:仕様書無しさん
09/01/22 01:31:14
ポインタのポインタとかなってると嫌になってくる。
ポインタシフトとかこわいっしゅ。

706:仕様書無しさん
09/01/22 01:34:25
いつまでスレ違いの話を続けるつもりだよ
このスレで頑張ったって使えない新人はポインタを理解してくれないよ

707:仕様書無しさん
09/01/22 02:02:34
ポインタってほんと踏み絵みたいなものだよなw
ポインタと言えば配列との違いも頻出かと

708:仕様書無しさん
09/01/22 02:58:10
はいはいぬるぽぬるぽ

709:仕様書無しさん
09/01/22 04:47:20
>>702
>一つ先のアドレスまでを正確に指せることが保障されていて


710:仕様書無しさん
09/01/22 07:58:55
早くこの業界辞めたいわ。自分には向いてなさすぎる

711:仕様書無しさん
09/01/22 09:44:31
>>709
for (p = array; p < LEN; p++)
ループ最後の p < LEN の式が評価可能なのが保障されてる。

712:仕様書無しさん
09/01/22 09:44:51
アセンブラで作ったのはOSじゃなくて
デバイスを直接操作するファームウェアだろう

どこからOSと呼ぶレベルになるのか知らんけど

713:仕様書無しさん
09/01/22 10:59:54
所詮は論理的思考能力さへあればOSだろうがなんだろうが
ちょっと調べればソフトウェアは作成可能
ポテンシャルの問題。

714:仕様書無しさん
09/01/22 11:00:43
>>695
new class[]で取った領域をdeleteだけで解放したらリークするわけだが。

>>711
それはプログラムとしての保証にすぎんぞ。

715:仕様書無しさん
09/01/22 11:03:10
i != str.end() か i < str.end() っていう話か?

716:仕様書無しさん
09/01/22 12:30:25
参照した瞬間に落ちる可能性があるのに、保障とか言っている馬鹿がいると聞いて

717:仕様書無しさん
09/01/22 12:58:05
値じゃなくてアドレスなら落ちんだろ・・・

718:仕様書無しさん
09/01/22 13:15:05
評価可能と、参照可能の区別が出来ない新人か?
ほんと使えない

719:仕様書無しさん
09/01/22 16:34:33
p++した時点で落ちる可能性は充分にあるのに、p < LENまでは行くってwww

720:仕様書無しさん
09/01/22 16:44:26
フィギアかってきて、下からパンツのぞくのが評価で
お店でもんもんと見えないといってるのが参照ですね

721:仕様書無しさん
09/01/22 16:49:33
>>719
そんなことより、「(ポインタらしい) p」と「(長さらしい) LEN」を比較する意味がわからない。

722:仕様書無しさん
09/01/22 16:50:24
ループは
for(i=0;i<100;i++){
}
しか使いません。

723:仕様書無しさん
09/01/22 16:54:25
*pなら落ちる可能性もあるが
アドレス値であるpを参照して何で落ちるんだ?

724:仕様書無しさん
09/01/22 17:00:36
foreachでいいじゃーん

725:仕様書無しさん
09/01/22 17:21:59
ポインタは後始末もしっかりしような

726:仕様書無しさん
09/01/22 17:42:24
ポインタがポイントだ

727:仕様書無しさん
09/01/22 18:02:28
>>723
中身参照しないならforで回す必要もないけどなw

728:仕様書無しさん
09/01/22 18:08:44
>>723
そーゆーアーキテクチャを持つプロセッサが
存在する可能性は否定できません。

729:仕様書無しさん
09/01/22 18:31:08
>728
アドレスを記憶するただの変数ですが?

730:仕様書無しさん
09/01/22 23:22:30
40過ぎてテスター

731:仕様書無しさん
09/01/22 23:56:00
>730
40過ぎまでひたすらテスターやってたんだったら
テスト要員としてはエキスパートクラスになってる可能性高そうだな


732:仕様書無しさん
09/01/23 00:06:49
誰か>>711のLENに突っ込んでやれよ
使えない新人みたいに紛らわしい名前つけんな

733:仕様書無しさん
09/01/23 00:38:52
ノ >>721
>>732はレスも読めない新人か?

734:仕様書無しさん
09/01/23 01:03:47
ちんことどっこいしょ!ちんことどっこいしょ!ウヒヒヒ

735:仕様書無しさん
09/01/23 02:18:21
プログラムはそこそこできるけど、
カッコつけてるのか英語サイトや英語論文ばっかり参考にして、
そんなん顧客に説明できるかっての.

しかも作業が残ってるのに定時で帰ろうとしやがるし.
「残業代出るなら仕上げてから帰ります」
とか、アホかと.
新人なら残業代いらないから残って仕事続けてもいいですかくらい言えってんだ.

責任感も社会人意識もないくそゆとりが多すぎるだろ.


736:仕様書無しさん
09/01/23 02:22:19
責任もって残業代を全部払ってくれる会社に勤めたいものだな

737:仕様書無しさん
09/01/23 02:32:48
残業代欲しいならプログラマになんかなるなよ・・・

738:仕様書無しさん
09/01/23 07:05:39
>>735
(ノ∀`)アチャー

出来ない人>>735

739:仕様書無しさん
09/01/23 07:28:46
これから給料がもらえるだけありがたい時代が来るのに
残業代ってw
そんなのが欲しかったらフリーになれよ

740:仕様書無しさん
09/01/23 09:57:41
能力がありすぎると残業する
能力がなさすぎても残業する
ほどよく手を抜くそんな人間になりたい

741:仕様書無しさん
09/01/23 10:02:25
ポインタなんて使うのは低級言語だけ 現代は不要

742:仕様書無しさん
09/01/23 11:07:01
たしかに、アセンブラ、C/C++以外はいらんかな

でも、参照渡しについては知っておいたほうがよい

参照型≠ポインタ型(値型)

743:仕様書無しさん
09/01/23 11:13:32
char* p;
int p2;
char c = 'x';

p = p2 = &c;

printf("%c", *p);

/* p2を使ってcを参照するにはどうしたら… */

744:仕様書無しさん
09/01/23 11:20:12
低級言語って程度が低いんじゃなくて
low levelって意味ね!

745:仕様書無しさん
09/01/23 11:37:20
*((char *)p2) な感じ?

746:仕様書無しさん
09/01/23 11:40:00
C/C++は高級言語だろ

747:仕様書無しさん
09/01/23 11:42:51
たまにはCでコード書きたいなぁ


748:仕様書無しさん
09/01/23 12:05:43
Cで書いてると、なんというかメモリイメージを意識するんだよな
メモリセルがこうばーっと並んでて、俺のアドレスはそこにある…みたいな

JavaとかC#は、あくまで紙面上の構成というか
いかにも情報処理って感じ
今は別にこれでいいでない?

749:仕様書無しさん
09/01/23 12:24:30
>>742
>たしかに、アセンブラ、C/C++以外はいらんかな
つ[Pascal]

750:仕様書無しさん
09/01/23 12:48:25
>>748
Cでメモリは自然に意識するだろ。

751:仕様書無しさん
09/01/23 13:06:53
>>741
最近の言語は、ポインタと同じ概念の処理が山ほどあるが
PGが「ポインタ」として理解していなくても使えるようになっているのが多いんだけど、
まさか・・・最近の言語には「ポインタ」が存在しないと思っている馬鹿?

752:仕様書無しさん
09/01/23 13:10:09
使えるけど、unsafeとかしないといけないしね

安全ではない、ってなんか極力つかいたくねー

753:仕様書無しさん
09/01/23 13:44:40
ポインタと参照は別モノ
ただし、Javaのヌルポはスペルミスなんだよ
Javaは参照しか存在しない、ポインタなんて存在しないんだよ

多分...

754:仕様書無しさん
09/01/23 13:48:05
ポインタと参照が別物というひとは一度Javaの思想を読んでみるといいよ

755:仕様書無しさん
09/01/23 13:49:07
この流れだから言える







「Javaは参照しか存在しないの?」
「どうざんしょ(参照)」

756:仕様書無しさん
09/01/23 14:00:11
>>751
「ポインタ」は一般的な概念などではなく
より一般的な「参照」の実装例であり、その定義は言語毎に異なります。
頭悪いですね。

757:仕様書無しさん
09/01/23 14:39:06
使えない新人の話マダー?

758:仕様書無しさん
09/01/23 16:04:02
>>755
なあなあ、ボケ部分の解説を誰にも聞かれてないのに
自ら書くって、むなしくないかい?

759:仕様書無しさん
09/01/23 17:58:21
ポインタが1バイトより多く進むこともあるので、インクリメントには要注意ですよ('A`)

760:仕様書無しさん
09/01/23 18:10:39
>>759
それ、ややこしいよね。
一体誰が決めたの?
ねえ、誰なの?

761:仕様書無しさん
09/01/23 18:15:17
ややこしいというか、それこそがポインタのメリットの一つでしょ

762:仕様書無しさん
09/01/23 18:18:56
p+=8
とかで良いと思うんだけどな。
数字直で書いたけど書き方忘れたんだすまん。

763:仕様書無しさん
09/01/23 18:20:22
p+=sizeof(int);

p++;
どちらがわかりやすいかというと

764:仕様書無しさん
09/01/23 18:24:52
p+=sizeof(int); とp++;
じゃ結果が違う気がする

765:仕様書無しさん
09/01/23 18:30:10
>>764
>>763は762が書いたように、アドレス変化幅を直値で指定しないといけない方式だったら、ということだと思う。

766:仕様書無しさん
09/01/23 18:46:51
>>763
うーむ俺の意見は所詮少数派なのだろうか。
イメージ的にはsizeofの方がイメージしやすいのだが。

767:仕様書無しさん
09/01/23 18:55:27
>>766
それだと構造体のポインタとかだと変な数値を指しやすくなるから管理が面倒なんだよ。
毎回sizeof付けるのも面倒だし。

768:仕様書無しさん
09/01/23 19:01:58
アセンブラ上がりは黙ってCの常識に従えや
あとsizeofは付けたがるのにレスはsageたがらないのな

769:仕様書無しさん
09/01/23 19:56:00
使えない奴用に脳波読み取ってプログラミングできるサイコミュ的なのがあればいいのに。

770:仕様書無しさん
09/01/23 20:07:41
電車乗りながらとかランニングしながらプログラミングできたらいいのに
サイバー手袋みたいの発売されないかな

771:仕様書無しさん
09/01/23 21:08:20
頭に思い浮かべたプログラムのコードが
バグなしで書き出せるものがあればいいのに。

772:仕様書無しさん
09/01/23 21:42:40
思い浮かべたコードがバグってたら、バグって当然だろう

773:仕様書無しさん
09/01/23 22:31:15
自動デバッグ機能ですね、わかります。

でもそうなったら俺らお払い箱だぜ?

774:仕様書無しさん
09/01/23 22:38:34
「自己進化」「自己再生」「自己増殖」

775:仕様書無しさん
09/01/23 22:40:45
ウイルスだな

776:仕様書無しさん
09/01/23 22:47:59
>>770
URLリンク(technorati.com)

777:仕様書無しさん
09/01/23 23:40:42
プログラミングできない奴が設計すると終わってるな
できるかできないかわからないこと設計書に書きやがって
聞いたらコーディングのアドバイスすら出来ない先輩いらねえ

と、新人が叫んでみます

778:仕様書無しさん
09/01/23 23:47:32
馬鹿は感染するからな。マスクしろよ。

779:仕様書無しさん
09/01/23 23:52:01
>>774
それなんて(デビル|アルティメット)ガンダム?

780:仕様書無しさん
09/01/24 00:08:09
>>773
それがいいたかっただけとち(ry

781:仕様書無しさん
09/01/24 00:13:14
いっつも致命的なエラーばっかり出してるやついるんだけど、何がいけないの?
あほなの?

782:仕様書無しさん
09/01/24 00:13:45
>>777うちは小さい会社だからSEPG兼任が多いからそんなことはまず無いわ
そういうのもあるのは知らなかったです。

と、使え無すぎる新人が言ってみます。

783:仕様書無しさん
09/01/24 02:22:58
>>748
メモリイメージを意識できなやつは
どんな言語で何を書いてもだめな気がする

784:仕様書無しさん
09/01/24 08:02:28
                                    ,,,,,,ノ''''ヽ
                                ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''"
           ,.-‐'''''''''''''‐- .,, .        ,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ''''''  ,,,,,,,ノ''''''ヽ
         ,.:'´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:    ``' 、     ヽ,,,,,,.ノ'''''  ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,ノ''''''"
       ,.:':.:.:.:.:.:.:.:.:.:    ......:.:.:.:.:.':;.`、      ,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ'''''''  ,,,,,,,ノ''''''ヽ
      i':.:.:.:.:.:.:.:.:.:   .......:.::.:.:.:.:.:,、',`ヽ      ヽ,,,,,,.ノ'''''  ,,,,,,ノ'''''' ,,,,ノ''''''"
     ,'"⌒ヽ    .....:.:..:.:.:.:,r'⌒`:!‐、i`          ,,,,,,,,ノ''''' ,,,,,,ノ''''''
   ,':.:..:.:.:;;;!:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:i:;;;:.:.:.:.:`,ノ!,         ヽ,,,,,,.ノ'''''
   ,i:.:.:.:.;;;;;.,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;',:;;;;.:.:.:.:.:', 〉
   !:.:.:.;;;;;r',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ' ;.;;:.:.::..:',/              やる気
   !,.〟'"  ':,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.:'ヽ、:.:..:i       ,,,.〟-‐''''フ      出ろ~
   ´       '‐i ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ '〃i `'t‐ i-‐''""´ _,.-‐'"
           /         〃 l   ll |,,,〟-‐''"
        /______〃  !  ,,l!_」             やる気
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  l' ̄                   出ろ~
          /            l
       /            |
        /             |
       く============」
      / |  |  | |  |  i

785:仕様書無しさん
09/01/24 08:41:35
ここにいるのは熟練したPGの方々ですか?
そう信じて聞きたいのですが、若いうちからやっておいたほうがいいことってどんなことでしょうか?

僕はPGのちSEを目指して勉強してる高1ですが、
プログラミングに関して勉強の指標となるものが分からず、
とりあえず4月の基本情報技術者試験を目指してそれのためのC言語を勉強している状態です。

今現在全体として学んでいるプログラミング言語はC・Java・HTML・Javascriptです。
それからそれ以外ではこの前初級シスアドを取って次は上にも書きましたが基本情報記述者取得を目指しています。

実際にはどういったことを学んだほうがいいでしょうか?

786:仕様書無しさん
09/01/24 09:02:04
>>785
情報処理の勉強しても大して関係ない(採用する側はそう思ってる)
だから基本情報取るよりも、フツウに勉強してフツウにいい大学へ行った方がいい


787:仕様書無しさん
09/01/24 09:11:30
というか斜陽業界だから他の道に行ったほうがいい。
世界的にはまだ伸び代あるけど日本ではとっくに糸冬わった。

788:仕様書無しさん
09/01/24 09:16:35
>>785
ガタイが良くて声がでかいといろいろな場面で有利なんでスポーツやれ

789:仕様書無しさん
09/01/24 09:18:37
>>785
まず聞いてくれ。
大手SIerやIT企業が、取引相手として誇らしげに掲げる所は官公庁だ。
つまり官公庁が大手SIerやIT企業の上流に位置しているわけだ。
待遇も生涯賃金も抜群に良い。

できればお前さんのようなプログラムやシステムに興味がある人間が
公務員になり、大手SIerやIT企業による税金のボッタクリをやめさせて欲しい。

だから大学に行って、公務員になりなさい。

790:仕様書無しさん
09/01/24 09:35:35
>>786
やっぱりそうなんですか。それは学校に講師としてきたPGの方も言ってました。
基礎学力が大事というわけですね。ありがとうございます。

>>787
それは関係ありません。自分が好きだからこの道を選んだんです。
それにそんなことを言っていては日本のIT産業は衰退の一途を辿ると思います。

>>788
もう手遅れですw
スポーツは苦手というわけではありませんが得意でもありません。

>>789
僕には無理そうですorz

791:仕様書無しさん
09/01/24 09:38:06
>>790
マは体が資本
アスリートにならんでもいいから基礎体力だけはつけておけ

792:仕様書無しさん
09/01/24 09:41:57
プログラマに体力なんてねーよ。おまいら世間をしらなすぎ。

793:仕様書無しさん
09/01/24 09:59:29
>>792
体力がなくて大変な奴が多いから付けといたほうが良いよって話なんだが。
いい加減引きこもりから卒業しろよ。

794:仕様書無しさん
09/01/24 10:48:06
未成年が2ちゃんねるを見るな。バカになるぞ。

795:仕様書無しさん
09/01/24 10:58:50
酒とタバコと2ちゃんは二十歳になってから。

796:仕様書無しさん
09/01/24 10:59:59
無茶な仕事量押し付けられて勤務時間中は集中しっぱなしじゃ
体壊して当然だっつーの

797:仕様書無しさん
09/01/24 14:10:34
うちの部署にいる2人の2年目。
片方は戌年でもう片方は亥年。

でも性格はその反対。

亥年の方は先輩・上司の言う事が全部正しいと思っている自分の意見を持たない馬鹿犬。
戌年の方は上のいう事は一切聞かずに自分のやりたい様にやってる猪突猛進型。

6年目の人が半年ほど前に、戌年の方に 懇親会の開催地が遠いと ちょっと指摘しただけで
「文句があるなら来なくていいよ」と言われてたな。
結局その人は来なかったよ。金はしっかり取られてたけど。

客先に行く時の移動時間も躊躇う事なく通勤時間に入れてたのには
流石にビックリしたね。

でも給料は戌年の2年目の方がもう片方より上なんだよね。院卒だから。
俺もその内抜かれるんじゃないかと今からビクビクしている今日この頃だね★

798:仕様書無しさん
09/01/24 14:17:08
>客先に行く時の移動時間も躊躇う事なく通勤時間に入れてたのには
>流石にビックリしたね。

……え?

799:797
09/01/24 14:20:06
質問を質問で返すとO点なのは分かってるけど敢えて聞くね。

>>798
どこかおかしい部分でもあるかい?

800:仕様書無しさん
09/01/24 14:27:28
ああ、家→客先を勤務時間に参入していたってことか。
自社→客先の移動時間のことかとオモタ

801:仕様書無しさん
09/01/24 14:28:51
>どこかおかしい部分でもあるかい?

……え?

802:797
09/01/24 14:28:55
>>800
いや、自社→客先だよ。

どっちにしろ移動時間は仕事してないんだから入れちゃダメでしょ。

803:仕様書無しさん
09/01/24 14:29:08
なんでnew[] した動的配列に delete 使うんだろうな
なんでshared_ptrとか知らないんだろうな
自作ループよりアルゴリズム使えって何回言わせるんだろうな
ゲーム開発の専門学校出ました!(キリッ
て偉そうに言ってたわりにまるで使い物にならん

804:仕様書無しさん
09/01/24 14:32:23
>>802
仕事に必要な時間だから勤務時間に入るよ
なんて社畜?

805:仕様書無しさん
09/01/24 14:32:43
>>802
つまり営業の人はろくに働いていないわけか……

806:797
09/01/24 14:37:03
>>804-805
移動中に何か成果物を上げてる訳じゃないから
入れるべきじゃないと思うけどね。

それにそいつ高が2年目だよ?

上が下に折檻する場合は正当防衛が成立するから
あの曲がった根性が真っ直ぐなるまで殴り続けなければならないと思うけど 
ど~よ?

807:仕様書無しさん
09/01/24 14:38:35
なんだ釣りか

808:仕様書無しさん
09/01/24 14:40:03
>>806
>それにそいつ高が2年目だよ?

勤続10年とかになると移動中を勤務時間に入れれるようになるのかw

809:仕様書無しさん
09/01/24 14:43:23
>>806
いたい奴だな

>移動中に何か成果物を上げてる訳じゃないから
>入れるべきじゃないと思うけどね。
研修中は成果物をあげている訳じゃないから無給で良いとw

>上が下に折檻する場合は正当防衛が成立するから
正当防衛は違法行為を行う者にたいして
合法的な行為で身体などを守れない時に成立する。
もし
>あの曲がった根性が真っ直ぐなるまで殴り続けなければならないと思うけど 
を実行したら>>806が違法行為を行っているわけだから
戌年の方に正当防衛を行う機会を与えることになる。

810:仕様書無しさん
09/01/24 14:47:35
分刻みで工数入れなきゃ足が出るプロジェクトなのかねぇ。
あぁいやだ。

811:仕様書無しさん
09/01/24 14:48:42
>>808
勤続20年になると帰宅後も勤務時間に入るようになるぞ

812:仕様書無しさん
09/01/24 14:53:41
>>803
STLの使用が進んでる会社なんだな、うらやましい

うちの会社なんて2~3年前のソースを見ると暗黙のint型を使ってたりするからな
さすがに今は使用禁止だけど

813:797
09/01/24 15:01:43
>>808
何年目だろうがNGです!!

>>809
あんた、俺の直属上司みたいな考え方だね。
まさか本人じゃないよな?
あの上司ともウマが合わないんだよな~。
今年の新人(雌)が一週間いずれも客先に行かなきゃならない日に夏季休暇とってさ。
業務上は取った事にして無給で行かせようと上司に相談したら即却下された。
定時間退社日でも客先にいるヤツは例外なんだからこれも違法じゃないと思う。

>>810
そんな事は無いが、常識だろ。交通費を認めてるだけでもありがたいと思わないと。

>>811
家で仕事してんの?別に良いと思うけど、残業として組み込んだら違法だからな。


ニコニコ荒らしながらだからちょっと遅くなっちゃいました。

814:仕様書無しさん
09/01/24 15:04:38
さわるなキケン

815:仕様書無しさん
09/01/24 15:15:02
>今年の新人(雌)が一週間いずれも客先に行かなきゃならない日に夏季休暇とってさ。
>業務上は取った事にして無給で行かせようと上司に相談したら即却下された。
時季変更権で夏休みを変更させることは可能(合法)だが、
無給で働かせることは完全に違法





どこまで社畜なんだwww

816:仕様書無しさん
09/01/24 15:15:38
勤務時間中の移動時間が労働時間に含まれないところもあるんだな……

かわいそかわいそなのです

817:仕様書無しさん
09/01/24 15:22:09
>>816
そんな会社ねーよw

818:仕様書無しさん
09/01/24 15:24:21
>>817
>>797はがんばってそういう会社にしたいらしい

819:仕様書無しさん
09/01/24 15:32:18
労働基準法も知らんのか。
ゴミみたいな零細企業にお勤めのようだ。

820:仕様書無しさん
09/01/24 15:34:51
遅刻したらyoutubeで謝罪させるファーストなんたらをなぜか思い出した

821:仕様書無しさん
09/01/24 15:42:57
>>797のまとめ
 自社から客先への移動時間は就業時間としてはいけない
 成果物を上げない時間は就業時間としてはいけない
  →演繹としてでた「研修中は無休であるべき」を否定しない
 気に入らない人間を折檻したい
 新人を”雌”扱いする
 休暇中に無給で働かせられる
 客先への交通費を認めてやっているからありがたがれ

822:仕様書無しさん
09/01/24 15:44:31
どう見てもブラックです。ありがとうございました。

823:仕様書無しさん
09/01/24 16:01:31
思うだけならともかく,実行するのはまずいよね

824:仕様書無しさん
09/01/24 16:35:12
黙れゴミ先輩ども!あの子は新人だぞ

825:仕様書無しさん
09/01/24 19:30:03
上司は新人より797に頭を悩ませてそうだな

826:仕様書無しさん
09/01/24 19:39:05
今24, 25歳か?俺とひと回り違うな若いw

827:仕様書無しさん
09/01/24 19:39:43
釣りにしてもなぁ・・面白くも無いな

828:仕様書無しさん
09/01/24 19:45:34
マ板住人
「こんな酷い会社もあるのか……俺の会社もたいして気前がいいわけでもないが、
これと比べたらまだマシだな。文句は口に出さずにもう少し頑張るか」

>>797(人売りブラック会社社長)
「よし、今日も微力ながら世論誘導に成功した」

829:仕様書無しさん
09/01/24 19:53:39
>>794
未成年じゃなくても馬鹿になるけどな

830:仕様書無しさん
09/01/24 19:58:37
会社にとって>>797の存在自体が禿しくコンプライアンスリスク

831:仕様書無しさん
09/01/25 00:45:49
新人を客先に一人で送り込むって何考えてんの?
金貰ってるのに先方に嫌がらせか?


832:仕様書無しさん
09/01/25 00:58:59
>>831
そこはBlacky人売りの>>797ですからw

833:仕様書無しさん
09/01/25 04:02:49
>>806
警察に通報しました

834:仕様書無しさん
09/01/25 07:36:48
797がアホなのは良く分かった

835:仕様書無しさん
09/01/25 08:20:02
>>797
なんで移動中に何もしないの?それこそ時間の無駄遣い。
仕様を考えるなり、スキルアップの勉強なり、会社の為になる事あるでしょ?

836:仕様書無しさん
09/01/25 10:22:54
>>820
あれは痛すぎる。

837:仕様書無しさん
09/01/25 11:21:10
「使えない下請け」 スレでも作るべきか?
ちくり板でやれと言われそうだけど。

838:仕様書無しさん
09/01/25 12:06:38
>>831
俺も新人で客先一人なんだがw
横には形上の上司がいるが別プロジェクトwwww
まじwwはんぱないwwwくそがwwwwwwww

839:仕様書無しさん
09/01/25 12:15:04
>>838
あるあるwwwwwwww

840:仕様書無しさん
09/01/25 12:35:10
>>835
同感。移動時間が勤務時間に含まれるのは当たり前。
だけど移動時間に電車でマンガ読んでる奴とかは査定を下げる。勤務中だから。

841:仕様書無しさん
09/01/25 12:42:15
別に会社のためにスキルアップしようとしてない。
自分のためだ。

842:仕様書無しさん
09/01/25 13:00:06
会社のためでなくて自分のためのスキルアップなら
給料もらってる時間帯にやっちゃ駄目だろ。家でやろう。

843:仕様書無しさん
09/01/25 13:11:24
いかなる形であれ社員のスキルアップが自社の成長と無関係だと言い切れるなら
経営者の底が知れるな

844:仕様書無しさん
09/01/25 13:15:43
移動中にマンガを読むななんて言われたことねえよ。
ブラックは労働者のレベルが低いな。

845:仕様書無しさん
09/01/25 13:18:05
iPodで英語のリスニングやってる。
基本地下鉄だから携帯も使えない、実にちょうどいい勉強時間だ。
マンガ読むのはさすがに勿体ないな。

846:仕様書無しさん
09/01/25 13:22:08
さすがに漫画は読まないけどラノベは読む

847:仕様書無しさん
09/01/25 13:26:25
恵比寿にある某テクノロジーって会社、研修2ヶ月くらいやった新人に経歴1~2年詐称させて面談受けさせるんだもんw
使えない新人いてもしょうがないよwwwww

848:仕様書無しさん
09/01/25 13:56:51
>>846
ラノベと漫画って程度一緒だろ

849:仕様書無しさん
09/01/25 13:58:35
俺は古い考え方の人間なんで、
電車で漫画を読んだり携帯ゲーム機に興じたりというのは
そもそも社会人として見苦しいと思う。

850:仕様書無しさん
09/01/25 14:07:56
その考えは列車内での放屁に罰金が課せられた時代なら
納得できたかもしれない
ラッシュ時に詰め込めるだけ詰め込んで閑散時の赤字を埋めてるような
鉄道会社がでかい顔をしている時代に何をかいわんや

851:仕様書無しさん
09/01/25 14:44:22
プログラムの前にもう少し社会勉強してください><

852:仕様書無しさん
09/01/25 15:02:02
俺は古い考え方の人間なんで、
電車で小説を読んだり文学論に興じたりというのは
そもそも社会人として見苦しいと思う。

853:仕様書無しさん
09/01/25 15:09:36
そうだそうだ電車の中で息をするな。社会人としてのマナーがなってないぞ

854:仕様書無しさん
09/01/25 15:20:26
それは考え方の古い人間にとっても迷惑な話だ。

855:仕様書無しさん
09/01/25 15:28:52
俺は古い考え方の人間なんで、
電車でヤニ臭い息を吐いたりワキガをまき散らしたりというのは
そもそも社会人として見苦しいと思う。

856:仕様書無しさん
09/01/25 15:45:28
>>844
そもそも就業中にマンガを読むなって注意を受けたことないでしょ?
当たり前のことは、誰も注意しないんだよ

857:仕様書無しさん
09/01/25 15:51:20
>>852
古い考えの人間は古い技術とともにいなくなったほうがいいのでjは?

858:仕様書無しさん
09/01/25 15:53:09
俺は古い考え方の人間なんで、
トランスコスモスというのは
そもそも社会人として見苦しいと思う。

859:仕様書無しさん
09/01/25 15:53:15
>>856
ってか移動中なんて特に関与してないと思うけどな
まっすぐ行って帰ってきてすることしてたら

そんなとこまで会社気にしてビクビクしてるのか?


営業マンとか普通に移動中に寝てたりしてるけどな・・

860:仕様書無しさん
09/01/25 15:53:47
>>857
古い考えの人間なんで女子高生はブルマを履くべきだと思います

861:仕様書無しさん
09/01/25 15:56:24
>>860
これは賛同せざるを得ないw

862:仕様書無しさん
09/01/25 15:56:29
罰則がなければ誰も従わない
古い考えはただの考えでしかないために滅んでいくのさ

863:仕様書無しさん
09/01/25 15:57:17
なんで電車の中の行動まで縛られにゃならんのだ。

給料は拘束時間に対してのみ支払われるもので、成果給で契約した覚えはない。
そういうのは正社員のしかも管理職に対して言え、このカス共が。

864:仕様書無しさん
09/01/25 15:58:33
>>855 甘いにおいのする美少女以外は全員しぬべきだよねー('A`)v

865:仕様書無しさん
09/01/25 15:59:07
まあこういうのって出世競争がある大手と
そんなの関係ない中小零細じゃちがうからな

大手出身の社長とかだと勘違いしてそういうこというけど
結局出世するわけでもないから説得力もないんだよね

866:仕様書無しさん
09/01/25 15:59:43
>>864
むしろ巨乳OLにかこまれて
チンコとかいじられたいね

867:仕様書無しさん
09/01/25 16:05:58
>>866 それもいいね、できれば揉んでもおkな平行世界に移動したい。

868:仕様書無しさん
09/01/25 16:07:21
>罰則がなければ誰も従わない
まさにDQN的発想

869:仕様書無しさん
09/01/25 16:12:21
>>864
つまり>>864も死ぬべきだと

870:仕様書無しさん
09/01/25 16:22:19
>>868
会社の組織の中では別にそれでもかまわないというか
それでもまわってく
犯罪以外の話な・・・

ってかおまえら面白新人とかいないの?
用語にでてくる単語を英語辞書で調べてまんぞくしてるやつとかさ・・・
どうでもいい一般常識を長々と数時間語ってるやつとかさ

871:仕様書無しさん
09/01/25 16:51:53
>>860
文脈から電車内での話と理解して反論するが、
大抵は制服のスカートをはいているのだから、
その下にブルマというのはいただけない。

872:仕様書無しさん
09/01/25 16:55:08
>>870

873:仕様書無しさん
09/01/25 17:00:48
>>871
ジャージよりは良いと反論

874:仕様書無しさん
09/01/25 17:17:46
そういえばスカートの下にジャージっていなくなったな

875:仕様書無しさん
09/01/25 17:21:51
>>871 ブルマの生地は最高だ、君は知らないと思うがね。

876:仕様書無しさん
09/01/25 18:26:52
>>871
つっこんだほうがいいのか・・

877:仕様書無しさん
09/01/25 19:40:12
>>876
通報しました

878:仕様書無しさん
09/01/25 21:50:20
女子中学生の使用済みブルマさえあれば、僕は出来る新人になれると思うんだ、、、
そうだ、きっとそうだ

879:仕様書無しさん
09/01/25 21:52:54
使えない先輩達の溜まり場ですね

880:仕様書無しさん
09/01/25 22:29:20
休みの日に休めてないと良い大人になれないよ

881:仕様書無しさん
09/01/26 06:10:39
様は、上手く手を抜いて効率よくやれやってことだろ。
1から10まで張り詰めてたら死ぬぜ。
まぁ、移動時間は就業時間だからNG行為があるのはわかるが、
そこは皆、暗黙の了解だろ。
体裁を保つ時と場所を選べってことだ。
だらけすぎてるやつは、うだつが上がらなくなるだけだろうし。

882:仕様書無しさん
09/01/26 10:31:40
>>880
休みの日はデートと趣味に費やすから、結局休めない
そもそも休みがなi

883:仕様書無しさん
09/01/26 11:34:14
警官や救急隊員がコンビニでおやつを買ってるだけで通報する某市民がいるようでつね。

884:仕様書無しさん
09/01/26 13:08:01
>>883
おやつじゃないよ

緊急出動のため食べれなかった昼食を買っただけで
サボってると連絡するんだよ。

どうせ監査うするなら
政治家を監視してほしいな

885:仕様書無しさん
09/01/26 18:32:04
名前欄わろた

886:仕様書無しさん
09/01/26 20:15:06
マってお菓子好きだよな。事務の女並に机にある


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch