08/11/13 03:22:52
ヌル(・ω・)ポリーン
3:仕様書無しさん
08/11/13 11:40:58
新人は二人。半年過ぎた今、力量の差は歴然。
やっぱ、最初の印象通りなんだよな。
4:仕様書無しさん
08/11/13 12:17:56
成長するかもしれない、とは言うけど、
大抵の場合伸び代もさほどないんだよねえ。
5:仕様書無しさん
08/11/13 12:57:44
成長するのもいるけど、いない率のほうが高くなってきたからな
昔の「PG関係はオタクばっかり」の頃のほうが有能な人材が多かった。
6:仕様書無しさん
08/11/13 13:15:10
そりゃそうだろう
7:仕様書無しさん
08/11/13 15:05:37
昔:自分が好きなことをする為にこの業界に入った
今:他に行くとこがなくて、なんとなくこの業界に入った
むろん、自分が好きなことをしたいから入る奴も今も居るだろうが
だいたい数日仕事ぶりをみてみると出来る奴と出来ない奴は見分けがつくな
もちろん、例外的に「化ける」奴はいるけどあくまで例外だからな
8:仕様書無しさん
08/11/13 15:29:40
だよな。俺が入社したときなんかその時点で
ASMやCやBASICはマスターしてたもんな。
最近のやつは言語すらマスターしてない。
9:仕様書無しさん
08/11/13 18:26:23
ああ、また言語をマスターしていると勘違いしているオナニーマスター登場
Cをマスターしているなら標準関数は全部暗記しているよな?
少なくとも俺は10年C言語を使っているが未だにファイルIO系の関数が
最初の引数がFILE *なのか最後の引数がFILE *なのかで混乱するので
マスターは名乗るのはおこがましいと思っている
FILE *
10:仕様書無しさん
08/11/13 19:04:36
>>9
それは言語じゃないじゃん
ライブラリじゃん。ライブラリや実行環境はいろいろあるんだから
それはマスターしなくていい。せめて言語くらいは
マスターしといてくれってことだよ。
11:仕様書無しさん
08/11/13 19:04:57
どっちにしても経歴を偽装して売ることには変わらないんだろう?
12:仕様書無しさん
08/11/13 20:41:26
コンビに以下の時給で将来性のない業界に入ってくるのは
そんだけ情報弱者ってコトだ。
まだパチンコやサラ金ほど業界全体が嫌われてるわけじゃないから、
DQNじゃないのも少しは入ってくるかもしれないけどさ。
13:仕様書無しさん
08/11/13 21:19:39
社員がみんな辞めちゃうからって、新人レベルに合わせて
3項演算子やビット演算やライブラリ関数禁止は止めてくれ
IFやFORのピラミッド何十段も積んでると気が狂いそうだ
14:仕様書無しさん
08/11/13 21:49:28
ビット演算禁止ってなに?w
15:仕様書無しさん
08/11/13 21:57:45
>>13
>ライブラリ関数禁止
memcpyとか禁止と?
16:仕様書無しさん
08/11/13 22:00:34
ifやforを大文字で書いているところから察するにVBかな
十分に高級な言語だとビット演算を全く使わなくても何とかなるかな
17:仕様書無しさん
08/11/13 22:44:02
C++とかCとかjavaとかjspだよ
IFが大文字になったのは横着してshiftキー押しながら入力したからだよ悪かったな
小型ノートだと半角キーやF10が押しづらいんだ
memcpyの代わりにforかwhileで代入使わされるんだよ
新人が編み出すビット演算の代用は何十ステップでも使わせる方針だ
文字列操作で起きる例外修正するために正規表現使ったら社長室に呼び出されて30分説教食らったぞ
新人に理解できるレベルで修正するためにピラミッド築けとさ
つうか正規表現勉強しないでピラミッド築く新人だけを採用し続け使い捨て続ける方針なのか
同じ処理を行う関数なら、ステップ数が少なく、パフォーマンスがいいプログラムが
より優れているという俺の信念が崩れそうだ。
3年前までは尊敬できる神がいたんだけどなうちの会社も。
次々心身を患って潰れて、残ってる俺認定まともな技術者は俺含め3人。俺ももう長くない。
あと二人は40過ぎの管理職だから多分今更壊れることはないだろうが。
18:仕様書無しさん
08/11/13 22:48:31
正規表現のパフォーマンスは良くないけどな
19:仕様書無しさん
08/11/13 22:49:30
>>17
っ[辞表]
20:仕様書無しさん
08/11/13 23:10:41
3項演算子を禁止する現場(ウザイ!)は今までに経験済みだが、
ビット演算やライブラリ関数まで禁止されるなんて初耳だな。
>>17の人には心から同情する。頑張ってくれ。
21:仕様書無しさん
08/11/13 23:22:53
>>17
早く逃げてー
22:仕様書無しさん
08/11/13 23:37:27
>>17
とりあえず、糞コードのピラミッドより正規表現を採るおまいは間違ってない
俺も今のうちに逃亡をお勧めしようw
23:仕様書無しさん
08/11/13 23:42:41
昔C言語で
printf("%*d", width, n);
と書いたら「そんな他人が理解できないコードは書くな!」と言われて
書き直す羽目になった漏れが通りますよ
24:仕様書無しさん
08/11/13 23:55:08
他人に理解できるコードとやらの手本を見せいとそいつに書かせたら
バッファオーバーフローで涙目ですよ。
25:仕様書無しさん
08/11/14 00:36:52
最低限、どのくらいのレベルになったら就職していいですか?
独学なんで、最低ラインってものがわかんないです。
JAVAでお願いします。
26:仕様書無しさん
08/11/14 01:08:59
>>25
理想と現実という話がある
27:仕様書無しさん
08/11/14 01:11:24
>>26
詳しくお聞かせ下さい。
とりあえず、ビールと生ハムもって来ましたので
じっくり味わいたいと思います。
28:仕様書無しさん
08/11/14 01:22:54
食うのはおまえかよwww
29:仕様書無しさん
08/11/14 01:43:25
いきなりこんな質問をしするなんて、
ひょっとしてお腹をすかせているんじゃないかと心配させてはいけませんからね。
最低限出来ていて欲しいラインとはどのくらいなのでしょう。
そして希望に溢れた新人に訪れる絶望とは?
30:仕様書無しさん
08/11/14 01:56:00
そしていなくなった
31:仕様書無しさん
08/11/14 02:30:23
技術や環境への順応性が高いこと
ある程度の学力と体力があり真面目でキレないこと
そして薄給でも満足できることも必要とされる
スキルはあったほうがいいが特になくてもいい
あとは全然面白くないネタを面白いと思い込んで披露しないことや
「質問をしする」なんて書かないことが望まれる
失敗したり後悔したりすることは誰にでもある
だがひとは絶望せず何か策を講じ改善し解決しようとする
絶望し歩みを止めるのはそれができない馬鹿だからだ
32:仕様書無しさん
08/11/14 02:48:07
「質問をしする」?
33:仕様書無しさん
08/11/14 02:55:41
>>31
なるほど。
ツッコンでコミュとってくれるような人を期待しないほうがいい、ということですね。
みんなイライラしてるから、余裕が無いぞ、と。
スキルなくてもいいってのは、とても安心材料でした。
ありがとうございます。
34:仕様書無しさん
08/11/14 09:45:15
>>9
お前新卒2年目かなんかだろw
関数を暗記していなければならない理由はなんだ?
言語について「何が出来るか」を理解しておき、後は逆引き辞書を片手に
必要に応じて必要なものを引き出して組み合わせていく能力があれば、
関数の丸暗記なんて必要ない。
Cの関数を全部理解していても、C#はわかりませんとか、Javaはわからないとか
そういうのが困るわけ。新人にそこまでは求めないけどな。
Cを理解しているから、C#も勉強すればわかると思う。Javaもおおまかには
見てきているから、初心者スタートだけど調べていけば出来ないことはない。
という人間に育てないといけないんだよ。
35:仕様書無しさん
08/11/14 10:06:02
>>17
自分で作ったCソースをifとforだけで表現するCソースにコンパイルする
パーサジェネレータを作ればいいんじゃね?
昔、ハンガリアンを強制させられたときには
変数名の頭に型プレフィックスをくっつけるプログラムを作ったぞ
36:仕様書無しさん
08/11/14 10:26:49
>>23
これは理解できない
37:仕様書無しさん
08/11/14 12:25:35
もう職人芸的なコードが重宝される時代は終わってるからね
38:仕様書無しさん
08/11/14 12:26:34
>35
ちょ、それうp
39:仕様書無しさん
08/11/14 20:39:21
>Cをマスターしているなら標準関数は全部暗記しているよな?
ちょうど仕事が進まない理由に「標準関数を全部暗記しようとしてました」とか言って
カミナリ落とされてた新人君(らしき奴)を一昨日見かけた。
まさか・・・・・・w
40:仕様書無しさん
08/11/15 08:02:22
>>37
少なくとも今の流れ的には、職人的なコーディングとは言えないぐらい
一般的レベルな訳だが。
それすら高レベルとみなされるぐらい全体レベルが低いと。
41:仕様書無しさん
08/11/15 11:27:44
実際、業務系とかweb系のスキルは超低いよ。
というか、優れたコードは、可読性も優れているものだろ。
職人芸みたいなことは、レベルが高い訳じゃないと思うよ。
42:仕様書無しさん
08/11/15 11:34:43
読みやすくないと保守性が悪い。
自称職人は時代に合わせられないオナニストだ。
とテスターの俺がwww
43:仕様書無しさん
08/11/15 13:11:38
>>41
可読性って読む側のスキルも関与してくるから。
44:仕様書無しさん
08/11/15 13:22:11
職人的というとどうしてみんな超絶技巧をイメージするんだろ
複雑な処理がぱっと見分かるように書くのも職人技でしょうが
45:仕様書無しさん
08/11/15 13:30:51
>>44の言いたいことはすごくよく判る。
超絶技巧はメモリ節約とかしなきゃいけなかった&基本一人で作業してた時代の話。
現代の業務系PGは保守性可読性を意識しなきゃ始まらん。
難しい仕様を難しくしか書けないのは現代では普通のPG。
難しい仕様を簡単に書き表してこそ現代の職人PG。
46:仕様書無しさん
08/11/15 13:33:20
簡単な仕様を難しくしか書けないのが使えない新人というわけですね
47:仕様書無しさん
08/11/15 13:35:52
誰が綺麗にまとめろと言った?
48:仕様書無しさん
08/11/15 15:35:21
業務系ってつまんないよね。
COBOLとか。
49:仕様書無しさん
08/11/15 18:04:12
>>48
COBOLに限らず、Javaだろうが.Netだろうが、
業務以外でコード書かない職業プログラマがいる限り、
コード読めない上流工程のエセエンジニアがいる限り、
変わらんね。
50:仕様書無しさん
08/11/15 21:29:44
>>44
> 職人的というとどうしてみんな超絶技巧をイメージするんだろ
> 複雑な処理がぱっと見分かるように書くのも職人技でしょうが
その通りだね。
読み手に「余計な思考時間のロス」を与えないコードを書くのも職人技だよ。
>>17
そんな会社じゃ人は育たない。というか、他所で通用しない欠陥PGを生産しているだけ。
君も新人も被害者だね。早く逃げよう。
51:仕様書無しさん
08/11/15 23:55:08
中学、高校の同級生と同じプロジェクトになった時の気まずさは異常。
経歴、資格、収入なんかバレバレだからね。
52:仕様書無しさん
08/11/16 00:23:46
なんで収入までバレてんだw
つかスレ違いじゃね?
53:仕様書無しさん
08/11/16 00:32:45
新人だと求人に収入が載ってるからじゃね?
54:仕様書無しさん
08/11/16 05:26:41
普通求人票に書かれる収入には幅があるだろ
55:仕様書無しさん
08/11/16 15:40:01
>>54
幅があるのなんて見たことないなぁ
例をplz
56:仕様書無しさん
08/11/16 15:48:56
>>55
こんなのだろ
給与額 200,000~1,000,000(平成19年度実績)
57:仕様書無しさん
08/11/16 16:27:21
>>56
表現としたらその通りだけど、
どこかの会社の例を持ってこないと話にならないだろw
58:仕様書無しさん
08/11/16 16:30:02
>>51
収入がバレて気まずくなるってのがまず意味不明。
59:仕様書無しさん
08/11/16 17:25:29
>1
バカな会社に、また新しいバカが入ってきたというだけ。
そもそもバカなお前でも採用してくれた会社なんだから、もっと感謝して泥のように働けってば!
60:仕様書無しさん
08/11/16 17:53:30
>>56
新人に100万の給料を払う会社を教えてください!!!><
61:仕様書無しさん
08/11/16 17:58:51
読売巨人軍ならもっとだぜ…え?PGじゃない?こりゃすまんかった。
62:仕様書無しさん
08/11/17 14:48:48
>>60
たぶん、この数字は新人じゃないw
企業内部での給与支払い実績の数字だろう
最低20万は保証されてるっぽいってのが見えるだけで、
100万貰ってるのが誰かは不明だから、誰か上の方の人間じゃないのか?w
63:仕様書無しさん
08/11/17 17:00:13
平成19年度の初任給
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
院卒の3.9%が26万以上の初任給を貰っている
もしかしたら、そのうちの数人ぐらいは初任給100万を貰ってるかもしれない
64:仕様書無しさん
08/11/17 17:43:38
外資金融だとあるかもしれんね
65:仕様書無しさん
08/11/18 09:16:17
そりゃ中卒資格いっさいなしと院卒オラクルプラチナありでは初任給に数十万の差があってもおかしくないよなw
66:仕様書無しさん
08/11/18 11:12:29
>>65
> オラクルプラチナあり
お前の程度が知れるな...
たしかにベンダー系資格の中では一番人気がある資格であることは事実だが
2008年度版「いる資格、いらない資格」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
の「社員に取らせたいIT資格」のTOP10中には入っていない
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
情報処理技術者試験の上位資格のほうが有益だ
# そもそも、最近はフリーのDBMSが普及し始めているのにOracleとか馬鹿なの?
67:仕様書無しさん
08/11/18 11:20:00
国家資格強し
68:仕様書無しさん
08/11/18 11:44:30
おぉ!テクネ持ってる俺最強から2番目じゃん。
69:仕様書無しさん
08/11/18 11:45:46
すっげえええええええええええええ
70:仕様書無しさん
08/11/18 20:18:50
>>66
>フリーのDBMSが普及し始めているのに
ごめん、ここんところ詳しく。
フリーだとMySQL位しか思いつかないけど業務使用に耐えられるような代物じゃないような。
なんか凄いのが出来たのか、フリーじゃなかったのがフリーになった?
71:仕様書無しさん
08/11/18 20:33:32
>>70
つURLリンク(ja.wikipedia.org)メインページ
72:仕様書無しさん
08/11/18 20:45:06
OracleもExpressEditionがフリーだね
ってそう言う意味じゃねーよなw
73:仕様書無しさん
08/11/18 20:46:41
>>71
URLリンク(ja.wikipedia.org)
これ? フリーのバリエーションは分かるけど業務に使われてるようなのあるか?
74:仕様書無しさん
08/11/18 20:48:42
PostgreSQLはもう業務で使われまくり
75:仕様書無しさん
08/11/18 23:54:19
新人が使えないのは当たり前
3年目に使えるようになればいい
ぐらいに考えていましたが、ある新人が同じようなミスを
何度も何度も繰り返して、そのたびに注意してたら
「なんでそんなつまんない事で注意されなきゃなんないんですか!」
って逆切れした。さすがに「使えない」に分類していいと思った。
ミスってのは、
・電話を受けて誰からなのか確認しない
・仕事中、携帯をマナーモードにするルールを忘れ盛大に着信音を鳴り響かせる
・パスワードの入力を何度もミスってアカウントをロックされる
・客の名前を当人の前で間違える
・回覧を失くす
などなど。
76:仕様書無しさん
08/11/18 23:57:39
今の時代に回覧かぁ。
まぁ、社内行事とかの参加の是非くらいはやるかなぁ。
77:仕様書無しさん
08/11/19 00:10:15
>>76
業務都合で社内ネットワークから隔離されてる端末で作業せざるを得なくて
社内メールが一切読めない状態だったから回覧を回してるということがあった
78:元4年R科
08/11/19 00:24:30
影で新人に対する妬みしか言えねェなんて
お前らどこの田舎クズだよwww
気に入らねェのと使えねェのを
ごちゃまぜにしているカスが銚子に乗るなpgr
マジでどうなっても知らねェよwwwwww
79:仕様書無しさん
08/11/19 00:48:55
>>76-77
セミナーで紙媒体でしかもらえなかった資料を回し見するのが主だね。
あとは社内イベントの写真とか。デジカメ画像を鯖に置いても良いんだけど
数MBの画像ファイルバンバン開かれるとLANの帯域ヤバいことになるし、
事務用の液晶ディスプレイじゃ色とか満足に表現されないんで。
80:仕様書無しさん
08/11/19 01:26:09
数メガの画像ダウンロードされるだけでやばくなるLANってwww
81:仕様書無しさん
08/11/19 03:12:14
数MBが何百枚とあるんだろ
ある程度選別してから共有すればいいのに
82:仕様書無しさん
08/11/19 10:27:08
>>70
> ごめん、ここんところ詳しく。
LAMPって知らない?(下記のURLはMySQLではなく、PostgreSQLだが)
市の基幹業務
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
島根県のホームページ管理システム(フリーで公開されている)
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
また、最近だとRuby on Railsで採用されるDBもフリーであることが多い
カカクコムのコンテンツの一つである「食べログ.com」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
上記のシステム構成は下記のようになっており、DBMSはMySQL
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
どう?少しは勉強になったか?
あと、本当にハイエンドの場合OracleなんかよりもDB2とかもありえるだろ
83:仕様書無しさん
08/11/19 10:39:30
そんなサポートも怪しい物をよく業務で使えるな>フリーDBMS
さぁ、食いついてくれ
84:仕様書無しさん
08/11/19 10:44:23
業務といっても基幹業務じゃなくていつとまってもいいような
ものだけどね。
そういうシステムだってあるでしょ。
85:仕様書無しさん
08/11/19 11:01:44
はてながMySQLという話を聞いたような。本当のところは知らないけど。
86:仕様書無しさん
08/11/19 22:44:47
>>82
要するに何か問題あっても、まぁいいか、で済ませられるような場所では活用されてるのか。
87:仕様書無しさん
08/11/19 23:17:18
UPSすら入ってないようなやつはPostgreSQL使ってるな
一度2時間ほど落ちたが苦情0だったらしい
掃除機でブレーカを落としたのが原因と聞いたが、
やったのが新人だったかどうかまでは覚えてない
88:仕様書無しさん
08/11/20 01:09:51
OracleSilverが意外と高いなぁ・・・・・<営業効果のランキング
89:仕様書無しさん
08/11/20 01:29:30
PostgreSQLよりもMySQLのほうがいいよね?
90:仕様書無しさん
08/11/20 06:15:29
>>88
取るのも高いがな
一時金が高いのは受験料講習料も高い
情報処理は安いが
91:仕様書無しさん
08/11/20 07:22:48
MySQLってトランザクション搭載したの?
92:仕様書無しさん
08/11/20 11:31:43
>>86
銀行の基幹業務にWindows+SQLServerが採用されたりする時代だからな
一昔前ではLinuxで基幹業務では無理だと思っていたら最近はアリだし
もう少し未来になれば基幹業務の選択肢の候補の一つに上がるかもしれない
>>91
InnoDBでググレカス。
ちなみに性能云々という話があるが、
しょぼいサーバならともかくCPUとメモリがまともなら無問題。
OracleとかDB2を採用する場合、サーバにも金をかけているからだいたい上手くいく
フリーのDBMSを採用する場合にもサーバには金をかけろと言いたいが
その場合、開発費用が削られるわけで、声を大にして言いにくい
93:仕様書無しさん
08/11/20 11:49:16
基幹業務に使えるかどうかはベンダーのサポートが受けられるか
どうかが重要じゃないのかね。
あと高価じゃないと他人のせいにできないし。
フリー使っといてへましたらそれを使うって決めたやつの責任になるし。
94:仕様書無しさん
08/11/20 13:08:27
>>93
だからLinuxはありえないと思ったが、今はベンダーのサポートを受けられるだろ?
今後、フリーのDBMSがベンダーのサポート(例えばSunはMySQLを買収した)を
受けられるかもしれないし、受けられないかもしれない。
今後は安い開発費用でシステムを構築して、
サポートや保守で儲けるのが一般的になるかもね
# あ、保守費用がボッタクリ価格なのは基幹業務では常識だったっけ
95:仕様書無しさん
08/11/20 13:29:06
>サポートや保守で儲けるのが一般的になるかもね
モデル的には、随分前からあると思うが
96:仕様書無しさん
08/11/20 14:01:09
そうだね。保守の場合は1日に作業で100万とか取るもんな
97:仕様書無しさん
08/11/20 14:04:12
Oracleのサポートとか絶対解決してやるぞっていう姿勢が
すごいけどフリーDBMSだとそこまでは無いよね?
98:仕様書無しさん
08/11/20 20:52:02
>>94
MySQLは、ずいぶん前からデュアルライセンスで、
お金を払えばけっこうなサポートが受けられる
はずだが。
実際のサポートがどれほどのものか、やはり
Oracleにはかなわないものなのかは、DIYライセンスで
桶なオレはまったく知らんけどな。
99:仕様書無しさん
08/11/21 10:18:03
>>97
> Oracleのサポートとか絶対解決してやるぞっていう姿勢
ま、確かにOracleのサポートは優秀かつ外れ担当者が少ないことは認める
某Webサーバのサポートとか某会社の独自プログラム言語のサポートなんかは
某巨大掲示板の方がマシと思えるぐらい酷かった
それでも月に数十万のサポート料金を取るのは詐欺に近い
某Webサーバのサポートは受注先の会社の名前を出したら態度が豹変したのは笑ったけどな
>>98
あまり名前を聞かないベンダーばっかりじゃねーか
結構有名どころのサポートですら痛い目にあっているので、
最近少しサポートには慎重になっている
Sunとは以前、某Web Proxy Serverのサポートで痛い目にあったばかりだからなぁ
MySQLもあのレベルだと困るな。
今はOracleが有力な選択肢の一つであることは認めるが、今後も有力かは知らん
なんか俺のチラシの裏になってきたけど、ウザかったら消えるぞ
100:仕様書無しさん
08/11/21 10:25:38
ウザイ
101:仕様書無しさん
08/11/21 10:40:03
スレ違いの話を続ける辺りが使えない先輩っすね
102:仕様書無しさん
08/11/22 00:28:14
それをいってやるな
103:仕様書無しさん
08/11/22 00:30:08
> チラシの裏になってきたけど、ウザかったら消えるぞ
わかってて続けるバカって嫌われると思うの
104:仕様書無しさん
08/11/26 11:59:33
わかってるフリして続けている馬鹿にバカと言っても通じないって
105:仕様書無しさん
08/11/26 13:23:12
DIY ライセンス=Do It Yourself ライセンス?
106:仕様書無しさん
08/11/26 16:59:22
DQN IS YUTORI ライセンス
107:仕様書無しさん
08/11/26 19:25:26
>>105
そうだが何か?
まあ、正式名称は違うけどな。
>>106
DQNとゆとりは、方向性からしてかなり異なるだろ。w
108:仕様書無しさん
08/11/27 09:49:21
ドキュソとゆとりは近いだろ
109:仕様書無しさん
08/11/27 10:00:51
ゆとりのDQNはどうしようもないな
110:仕様書無しさん
08/11/29 13:10:54
去年あたりからか、メールとかの内容で分からない事があっても
疑問にも思わず平気でスルーする奴が多くなった。
今期に入ってからの3時間以上残業した日に、何で残業したのか
報告しれっていう指示メールに対し、「今期」が何を意味するのか
わからないからとノーアクションだったり。
ちなみに「今期」について聞きもしなければググりもしていない。
111:仕様書無しさん
08/11/29 13:20:43
お気持ち察します
112:仕様書無しさん
08/11/29 13:22:49
「わからないことはスルー」という思考パターンってゆとり教育の成果かね
113:仕様書無しさん
08/11/29 16:59:03
そんな馬鹿な奴が本当にいるとは思えん
去年も今年も新入社員と一緒に仕事してるが、
そんな事態に遭遇したこともないし、遭遇したという話を聞いたこともないぞ
ゆとり馬鹿なんて2ch世界の妄想じゃねーの?
114:仕様書無しさん
08/11/29 17:14:37
今新卒でプログラマになるやつの出身大学の偏差値、
10年前なら50近かったのが、今はぎりぎり40だぜ?
入社試験で小学生レベルの算数の応用問題すら全滅ってやつが
ざらになった。無論落としてるがな。
115:仕様書無しさん
08/11/29 19:25:19
君の会社にくるやつが、だろ?
高い奴はライバル会社へ行ってるのさ
116:仕様書無しさん
08/11/29 20:11:43
>>114
偏差値が下がったってことは世の中の新人のレベルが落ちたんじゃなくて
あんたの会社に入ってくる奴のレベルが下がったってことだろ
あんたの会社は10年前よりゴミクズになったと学生に思われてるんだよ
117:仕様書無しさん
08/11/29 21:13:26
もっともプログラマって職種自体、頭を使う仕事からドカタに
社会のイメージも変わってきてる
118:仕様書無しさん
08/11/29 21:20:20
最初は頭使うけどなれてきたらあまり使わなくても
できるようになるんだよな
119:仕様書無しさん
08/11/29 21:40:04
最初は頭使うけどなれてきたらあまり使わなくても
(うまい言い訳が)できるようになるんだよな
120:仕様書無しさん
08/11/29 21:46:32
ただ、最近多い頭を使わない奴はいつまでたってもできない。
121:仕様書無しさん
08/11/29 22:11:05
自分の身の回りのことでしか認識できない人はいつまでたっても
いいように使われる立場なんだろうな。
122:仕様書無しさん
08/11/30 01:44:06
まともに将来を考える人間はプログラマなんかにならない。
123:仕様書無しさん
08/11/30 12:24:51
ばかじゃね
124:仕様書無しさん
08/12/03 00:48:56
ちょっとずれた新人がいるんだが、
初めて客先につれてくんで、いつもの私服じゃなくて
フォーマルな格好してこっていったら
タキシード着てきたorz
125:仕様書無しさん
08/12/03 00:51:17
かっこいい新人だなぁwww
126:仕様書無しさん
08/12/03 01:17:16
知らないなりにがんばって解釈しようとするのはむしろ微笑ましかったりするけど、
考える角度が違ってると・・・・・・
127:仕様書無しさん
08/12/03 04:28:43
フォーマルって言われたら普通タキシードだよな。
「スーツ着てこい」って言わなかった >124 が悪い。
128:仕様書無しさん
08/12/03 11:44:54
クソ上司をなんとかして下さい。
例えばファイルをまとめてコピーしようとしたときに
マウスでまとめてドラッグしたら、そこでNG。
Ctrl+Cでやれ!とのこと。
フォルダを作成して、そこにファイルを入れてからサーバーに
上げようとしてもNG。
サーバーにフォルダを先に作って、そこに入れればいいだろ! とのこと。
複数のウィンドウが開いてて、奥に隠れてる奴を見るために手前を
最小化したりするとまたNG。いちいち最小化して
効率悪いだろ!とのこと。
頭おかしいよ。仕事は楽しいけど、こんな上司の下で
やってられない。
129:仕様書無しさん
08/12/03 12:20:01
スレ違いであることすらわからないあなたは使えない新人として認定されました
おめでとう
130:仕様書無しさん
08/12/04 00:32:34
つかその上司面倒見よすぎだろ
大事にしなきゃ
131:仕様書無しさん
08/12/04 00:40:55
マイクロマネジメントの弊害
132:仕様書無しさん
08/12/04 00:44:36
悪いけど上司の肩持つわ
キーボードで済むことをマウスでトロトロやってるのを見たらそう言いたくもなる。
133:仕様書無しさん
08/12/04 00:58:23
>>132
くそ上司登場ww
134:仕様書無しさん
08/12/04 08:42:27
>>133
部下をくれ
135:仕様書無しさん
08/12/04 11:00:15
コピー、ペースト、カットをいちいちマウスでやってたら俺もキレる。
終了もまさかマウスで選んでるのか?
実におぞましい…。
136:仕様書無しさん
08/12/04 18:14:45
終了は電源長押しだよなw
137:仕様書無しさん
08/12/04 18:52:34
>>136
ニアコンセント
138:仕様書無しさん
08/12/05 00:08:35
うちの新人君はパスワードもかけずにつけっぱで帰るな
139:仕様書無しさん
08/12/05 09:11:19
ロックせずに席を外してる新人には漏れなく勝手に恥ずかしい壁紙に変更の刑
ってやってたら >>138 みたいなのは無くなった
ちなみに伝統らしい
140:仕様書無しさん
08/12/05 09:50:46
>>139
え?キャプチャーしたスクリーンを壁紙にして、
画面は全部最小化して、閉じられない画面をニヤニヤするのが伝統だろ?
141:仕様書無しさん
08/12/05 10:10:45
>>140
それも含むw
けっこう時間のかかる処理が固まったと勘違いしてリブートしてたな
さすがに良心が少し痛んだ
142:仕様書無しさん
08/12/05 12:31:02
ある新人はマウスポインタを全部砂時計に変えられてた。
143:仕様書無しさん
08/12/05 13:45:46
>>128
マウスしか使えない新人って結構いるよなw
左手はいつもだらんと下げてて、文字を打つときにちょっとだけ使って、
後はずっと右手のみ。
ただでさえ仕事が遅いんだから(これは仕方が無いが)
作業速度は速くしろっつーの。
144:仕様書無しさん
08/12/05 13:47:15
>>140-141
俺は前新人にそれやったら、新人がコンセントを引っこ抜くという暴挙をし、
そのコンセントがまた島の大元で全員のPCが一瞬で電源落ち、
大騒ぎになったということがw
やる方は楽しいが、やる奴を選ばないとこっちがとばっちり食らうので注意
145:仕様書無しさん
08/12/06 02:28:58
俺はよくマウスの左右クリックを逆にされたなあwww
146:仕様書無しさん
08/12/06 08:29:11
デスクトップをキャプチャして壁紙化。
147:仕様書無しさん
08/12/06 12:49:05
>>146
>>140-141,>>144
148:仕様書無しさん
08/12/06 15:27:54
俺も >>139 はやったことあるけど、みんな結構おもしろい事やってんなぁw
>>142 とか、専用ツールでも作り込んで配ってみるかw
>>144
最近、うちじゃみんなノートを複数台になってきてて、
それは被害が出ないなw
149:仕様書無しさん
08/12/06 17:25:35
壁紙とスクリーンセーバーをゆめりあに変えたあげく、ポリシー弄って易々と
戻せないようにしてやった15の夜
150:仕様書無しさん
08/12/06 22:51:40
昔、新人のPCのtelnetのサービスをこっそりと自動起動にしといて
ときどきログインしていたずらしたりしたことはある。
151:仕様書無しさん
08/12/06 23:12:47
>>150
そんなめんどくさいことしなくても「管理共有」で丸見えじゃん
152:仕様書無しさん
08/12/07 13:55:11
スタートアップに iexplore -k bluescreen.htmlをいれといたな。
153:仕様書無しさん
08/12/08 09:44:16
あんましパソコンに詳しくない新人の女の子のスクリーンセーバーを崩れ落ちるやつにしたら、
本気で壊れたと思ったらしく、画面の前で固まってた。
上司が「スクリーンセーバーを見て遊んでいる」と思って注意したところ、
「パソコン何もしてないのに壊れちゃいました、弁償でしょうか」と泣き出して
俺と一緒にやった先輩は30分以上の説教と始末書食らったw
154:仕様書無しさん
08/12/08 09:52:02
>>153
貴重な女の子なんだから泣かしちゃだめだろ、って説教ですね。わかります。
155:仕様書無しさん
08/12/08 10:44:17
>>153
女の子はいじめちゃダメだろw
洗礼は男だけにしとけとw
156:仕様書無しさん
08/12/08 11:24:00
その新人の女がかわいいか、ブスかが問題だ
かわいかったらお前を叩くが、ブスだったら仕方が無い
157:仕様書無しさん
08/12/08 12:03:45
153だが、男女関係なく数名の新人をターゲットにした毎年の洗礼行事だった。
先輩も昔にやられ、俺はブルースクリーンのSSを入れられたことがある。
けどその女の子が泣いたために、11年以上のその現場の伝統が終焉を告げた。
158:仕様書無しさん
08/12/08 13:32:59
>>156
おい。
そういう正直な意見は書いちゃいけないんだぞ。
159:仕様書無しさん
08/12/09 00:30:27
>>157
新人を泣かすという新たな伝統の始まりですね
160:仕様書無しさん
08/12/09 19:22:21
お前ら楽しそうだな
俺にもやってほしいぜw
客先常駐だと無理かw
161:仕様書無しさん
08/12/09 23:25:01
「変数に1を代入するときは、a = 1; と書くんだ。じゃあ10を代入してみろ」
a = 1;10
162:仕様書無しさん
08/12/09 23:28:40
斬新すぎるwww
163:仕様書無しさん
08/12/09 23:32:09
ほんとプログラマって暗いよなぁ
新人いびって何が楽しいの?
164:仕様書無しさん
08/12/09 23:35:08
イミフ
165:仕様書無しさん
08/12/10 00:52:03
某男ばっかの公務員は新人が何故か全裸に脱がされる伝統があるが、それよりはマシだろう。
しかも天下り防止法があるから辞めたら3年は民間就職出来ないんだぜ。
166:仕様書無しさん
08/12/10 05:59:55
自衛官殿でありますか?
日々お国のため国民のためお疲れ様であります( `ω´)ゝ
167:仕様書無しさん
08/12/10 09:37:46
>>163
新人いびりは、場合によっては昔の自分を見ているような気分になれるんだぜ
初心に帰れるひとつの歪んだ愛
168:仕様書無しさん
08/12/10 14:54:50
>>163
いびりと解釈するからそうなる
そもそもPCにパスワードもかけずに仕事されちゃ困るんだよ
セキュリティ意識を身につけさせるには、
誰でもさわれる状態でPCを放置することがどれほど危険かを
身をもって理解してもらわんとな
169:仕様書無しさん
08/12/10 18:28:46
使えない2~3年目がたむろしているスレはここですか
170:仕様書無しさん
08/12/10 21:41:44
>>168
体感させるというのは、結構きくよな。
思えば、新人の時突っ込まれたことは律儀にやってる自分がいる。
新人研修では、体感させるのを取り込んで教育してる。
わざと穴があったり、曖昧な仕様書をベースに物を作らせる。
自分一人で勝手に解釈して俺様理論で進めると、
後で大変なことになることをやんわりと教えこむ。
171:仕様書無しさん
08/12/11 00:09:11
>>170
被害が出ないところで痛い思いはした方がいいのは賛成
その面からすると>>153くらいはやっておいた方がいいくらい
172:仕様書無しさん
08/12/11 02:16:49
だからキモイって言われるんだよ
173:仕様書無しさん
08/12/11 04:20:48
使えない2~3年目
174:仕様書無しさん
08/12/11 10:22:14
それでも使えない新人の数倍は使えるから困る
175:仕様書無しさん
08/12/11 11:13:02
ドングリの背比べ
176:仕様書無しさん
08/12/11 12:25:53
新人より使えない2~3年目がたむろしているスレはここですか
177:仕様書無しさん
08/12/11 15:13:27
先生
頭の中にプログラムをロードして、ノッてる状態を維持するには
何が必要でしょうか? また、ロードを早くするにはどうしたらい
いでしょうか
加えて、会社勤めのプログラマが上記のノッてる状態を高水準
で実行できていないという事を聞きかじりましたが、事実でしょうか?
真であれば、何か理由はあるのでしょうか
178:仕様書無しさん
08/12/11 15:24:23
最低の日本語だな
179:仕様書無しさん
08/12/11 15:43:56
>>177
ロードしなきゃいけない時点で、全然ダメ
書いたコードは脳内で維持し続けろ
寝ても覚めても風呂入っても電車の中でもトイレの中でも、
ずっとコードを考え、追い続けろ
それが普通に出来るようになったら、
こんどは如何に一時的に考えない状態を作るかを考えると、
神降臨モードに入りやすくなる
>真であれば、何か理由はあるのでしょうか
真
ずっとコードだけ考えてるわけには行かないことが多いから
180:仕様書無しさん
08/12/11 16:23:46
>>178
自分が逆立ちしても使えない奴だと思ったよ・・
>>179
ご教示有難うございます。すっきりしました。
脳みそ足りない分含め、人生捧げます。
間違った方向にいかないように気をつけながら・・
181:仕様書無しさん
08/12/11 18:10:42
実際神が降りてきた現象はあるよな.
恐ろしい勢いで開発がが進む.
182:仕様書無しさん
08/12/11 21:16:26
神が光臨する確率をあげるのは
・前日に良く眠り、ほどよい食事を行う
・電話や割り込む奴が居ない状態にする(状況によっては深夜とか土日)
・細かい作業はそっちのけにし、仕様書を一回通読しておく
・今日中に仕上げるんだという覚悟を持つ
で、半分ぐらいの確率で神が光臨する
もう半分はネット徘徊で何もしないで終わる
183:仕様書無しさん
08/12/12 02:55:08
最近、新人(といってももう12月中旬だけどな)が「~って仕様ですか?」の
質問口調がやけに気に入っているのか、死ぬほどうざいんだが・・・
今日もあまりにも悪いタイミングで使いまくるので、つい本気で怒鳴ってしまったわ。
「先輩!さっきもらったプログラムですけど、実行ボタン押したらすぐ終了するんですけど仕様ですか?」
『ちゃんとデータファイル入れた?一緒にメールしておいただろ』
「ああ、これですか。これ、入れないと落ちるのは仕様なんですか?」
『まだそこまで作りこんでないだけだ。最終的にはきちんと処理するから』
「実行ボタン押した後、何をすればいいのかよくわからないんですけど、仕様ですか?」
『画面見ろよ!しばらくお待ちくださいって出てるだろ!変換処理中なんだよ!!』
「終わったみたいです。データがどこに出来たかどうか、メッセージ出てこないんですけど仕様ですか?」
『・・・お前なあ。その仕様ですか、仕様ですかってバカにしてるのか?』
「えっ、いや、そういう仕様なのかと思って・・・」
『なるほど、お前の頭はそういう仕様なのか。使い方をメールに書いているのに
まったく読まずに質問しまくる仕様なのか。使い物にならんな!!!』
新人黙り込んで涙目になりやがった。マジ使えねーー!!!
184:仕様書無しさん
08/12/12 02:59:31
それは怒鳴っていい段階だっぺ
ググレカスと同じだ・・
185:仕様書無しさん
08/12/12 03:53:59
バグとしか思えない状況を仕様ですかと確認するのが2chの一部のコミュニティで流行ってる
そういうのにかぶれてる奴なんだろ
186:仕様書無しさん
08/12/12 03:55:32
>>183 なんで仕様書見ろって言わないの?
187:仕様書無しさん
08/12/12 08:26:01
>>186
>『まだそこまで作りこんでないだけだ。最終的にはきちんと処理するから』
って書いてるじゃないか。
何かの一時的なプログラムだった、ってことじゃないか?
未完成だけどとりあえずこれ使っといてー、って変換ツールなどを渡すことはあるが
相手がゆとりだと、こういう反応されるのか・・・恐いな
188:仕様書無しさん
08/12/12 08:54:28
最近のやつはまったく自分で考えないよな
とにかくすぐ聞くそしてすぐ聞くからすぐ忘れて
また同じことを何度も聞く
もううんざり。少しは考えてから聞けっつーの。
そうすれば簡単には忘れない。
189:仕様書無しさん
08/12/12 09:57:26
>>188
というか人間なんて忘れるもんだ
だからメモを取れ(別に手書きじゃなくてテキストファイルでも構わん)
といっているのだが、それすらも忘れる
そして、俺はテキストファイルのありかを忘れてgoogleデスクトップの世話になる
190:仕様書無しさん
08/12/12 10:03:36
忘れたら聞けばいいと思ってるからメモも取らないんだよな。
悩んで考えたことは忘れたくないから自然とメモに残す。
もうそういうやつには何も教えないことにした。
191:仕様書無しさん
08/12/12 10:20:20
>>183
テストしてくれてるじゃないか
何が悪いの?先輩の君がイジメられてるの?
192:仕様書無しさん
08/12/12 10:30:39
未洗濯だけどこの下着使っといて最終的には洗濯する予定だからということはたまにあるよな
193:仕様書無しさん
08/12/12 14:18:27
明らかにおかしい、馬鹿でも「あ、これはバグってるな」とわかるものを、
冗談とかからかいじゃなくて、真剣に「これが仕様なのか」と思い込むやつも増えているしな。
>>183じゃないけど、前に「これ読んどいて」と電子文書入ったUSB渡したら、
USBにロックがかかってた(忘れていた)ため、その新人はフォルダを開けずにいた。
3時間ぐらいして、会議終わって戻ってきたときに「どう?わかる?」と聞いたら
「いえ、パスワードがわからなくて・・・こういう仕様なんですよね」と言ってきて、
「・・・ああごめん、パスかかってたか。それならそう言ってね、時間の無駄だからね」と言ったら
ぶっすーとふくれて「仕様だと思ったんですよ」と機嫌悪くなってたことが。
使える使えない以前に社会常識が通用しない新人は困る。
194:仕様書無しさん
08/12/12 14:22:06
2、3年目の先輩にイビられてる無能新人?w >>176
195:仕様書無しさん
08/12/12 15:10:23
「パスワードがかかってて開かない」というのは明らかに仕様だよな。
そこで「仕事にならんからパスワード教えれよカス」となれないバカが
いるという事なんだな。
196:仕様書無しさん
08/12/12 15:18:45
> 使える使えない以前に社会常識が通用しない新人は困る。
ゆとりの「仕様」です
197:仕様書無しさん
08/12/12 15:42:58
仕様ではありません
仕様がないのです(「よ」を弱く発音で読むのがポイント)
198:仕様書無しさん
08/12/12 15:43:46
>>193
お前が馬鹿にされてるか
お前が嫌がらせする先輩だと思われてるか
俺は後者でお前のコミュ力を疑うが
199:仕様書無しさん
08/12/12 15:47:50
ま、新人は先輩の真似する鏡だからなw
新人の反応を見て自分の行いを修整できるようにならんとな。
先輩が仕様仕様言ってりゃ後輩も仕様仕様言うようになるだろ。
200:仕様書無しさん
08/12/12 16:09:50
ここしばらく、無駄に絡んでくる奴がいるな
201:仕様書無しさん
08/12/12 16:25:47
後輩「しようしよう」(やらないか的な意味で)
先輩(…仕様厨うぜえ)
202:仕様書無しさん
08/12/12 20:14:11
>>190
メモを取っても単語だけ書き写して、後で読んでも理解できないものしか
とらないのもいるけどね。
今下についてる2年目がそんな感じ。
何度指摘しても直そうとしないし、しばらくするとメモを取らなくなるから
またメモを取らせるところから注意しなきゃならんし疲れるよ。
203:仕様書無しさん
08/12/12 20:46:22
俺新人で、「解らなかったら聞いてね」って結構言われてるんだが、一つ言わせてくれ
聞きにくいんじゃボケがぁぁぁぁぁ聞きにいくヤツの周りお偉いさんばっかりなんだが
周りはカスで集めてくれ
204:仕様書無しさん
08/12/12 21:16:42
いくらメモを取れって教えてもダメだろ。
メモを取る意義、必要性、どう役立たせるのか、1から10まで教えんと。
205:仕様書無しさん
08/12/12 21:17:49
聞きにくいなら、ipmsgでもメールでも使えば?
206:仕様書無しさん
08/12/12 21:23:58
>>203
新人が妙なプライドをもつんじゃない
二十歳こえて学校もでました、といってもな、
社会からみたらただのガキ
はっきりいって小学生くらいにしか思ってねえよ
何を知らなくても恥ずかしくないきにすんな
ガンガンきけよ
そういうお前らがいねーと空気が澱むんだよ
澱んだ結果がこういうスレだよ
207:仕様書無しさん
08/12/12 22:14:35
コピペを全部マウスでやっていたから、ショートカット(Ctrl+C,V)を教えたんですよ。
ごめんよ、Ctrl+Xを教えなかった俺がみんな悪いんだよ・・・スコシクライ、ノウミソヲツカエヨ
①マウスで文字を選択してCtrl+C
②Ctrl+Vで貼り付け
③マウスで文字を選択して[BS]
208:仕様書無しさん
08/12/12 22:26:01
マならCtrl+F/Hの検索/置換も教えてやりなよ
目視で変換忘れたなんてカッコワルイ事この上ないし
209:仕様書無しさん
08/12/12 22:46:55
そんなんHelpの存在教えるだけでなんとかならんの?
210:仕様書無しさん
08/12/13 00:27:46
そうか、>>198は嫌がらせをする先輩なのですね、わかります
211:仕様書無しさん
08/12/13 01:39:52
>>204
そこまで教えなければならないやつはもはや池沼だろう
間違いなく人間ではない
212:仕様書無しさん
08/12/13 03:04:25
>>207
2の前にBSがあれば、3はいらないんじゃないかと思うけれど
213:仕様書無しさん
08/12/13 05:21:33
別にコピペなんて好きにさせればいいと思うが
と片っ端からemacs互換なキーアサインに変更してしまう俺が言ってみる
214:仕様書無しさん
08/12/13 05:35:30
shift+deleteとshift+insertの人気がなくて悲しい
かといって新人に強要するわけにもいかないしなぁ
215:仕様書無しさん
08/12/13 07:03:05
>>198
仕事が出来ない新人らしい言い訳だなw
まあ、こういう風に考えるやつは、大抵「俺のほうが本気を出せば実力が上」とかいって
辞めてってニートまっしぐらになるのが世の常
216:仕様書無しさん
08/12/13 11:08:52
>>214
アプリによって使えたり使えなかったりするからねぇ。。。
217:仕様書無しさん
08/12/13 14:50:43
二人でミスをした典型例だろうな……。
しかし、タケーシ級のモンスターは今年も見当たらないな。
218:仕様書無しさん
08/12/13 14:52:07
おまえらCtrl+Shift+Esc使えよ
219:仕様書無しさん
08/12/13 15:27:22
あれ Shift + Delete はマイナーなのか!?
220:仕様書無しさん
08/12/14 17:04:52
ファイルの直接削除ってちょっと怖いから念のため普通に削除してからゴミ箱をからっぽにする習慣をつけるべき。
221:仕様書無しさん
08/12/14 17:44:44
直接削除でミスをするような奴は
何をやらせても使い物にならない
222:仕様書無しさん
08/12/14 19:48:46
ファイルを別鯖にカット&ペーストするくらい恐怖だな。
223:仕様書無しさん
08/12/14 19:49:35
rm -rf /
224:仕様書無しさん
08/12/14 20:36:36
未経験から転職して半年間やってました、新人です。
昨日、2回目のsjc-pを受けて、落ちました。
実際に問題も解いて、「受かった!」と確信して結果見たら落ちてました。
半年間、たいして役にも立てず給料を貰ってる事にたいして、どこか罪悪感がありました。
これでけじめをつけれそうです。
225:仕様書無しさん
08/12/14 23:24:45
その熱意を基本情報とるために使うべき。
しかしsjc-pの料金クソ高いな。
226:仕様書無しさん
08/12/15 11:11:14
でも、ネットワーク越しのファイル削除はゴミ箱に残らない罠
227:仕様書無しさん
08/12/15 23:27:22
>>226
お前はネットワーク越しのファイルにShift + Deleteをするのか?
228:仕様書無しさん
08/12/15 23:36:48
テキストの切り取りのつもりで書き込んだらいつのまにかファイルの削除の話になってるな
229:仕様書無しさん
08/12/16 00:18:18
>>228
だってどう考えてもCtrl+Xの方が押しやすいし。
230:仕様書無しさん
08/12/16 01:21:57
いやいや、Ctrl+Wのほうが
231:仕様書無しさん
08/12/16 02:08:48
Shift+Deleteの方がカーソルキーと相性がいい
232:仕様書無しさん
08/12/16 11:01:51
おまえらと結論が出なう議論は相性がいい
233:仕様書無しさん
08/12/16 11:48:36
そもそもエクスプローラー使ってる時点でダメw
234:仕様書無しさん
08/12/16 12:39:22
そもそも Windows 使ってる時点でダメw
235:仕様書無しさん
08/12/16 12:56:36
>>233 はよくいる自信家
>>234 はよくいる勘違い馬鹿
>>235 は天才
236:仕様書無しさん
08/12/16 13:01:21
>>236 は >>235 を凌ぐ天才
237:仕様書無しさん
08/12/16 13:21:21
>>237 は天才と紙一重の馬鹿
238:仕様書無しさん
08/12/16 13:40:15
>>238 は俺
239:仕様書無しさん
08/12/16 13:57:10
>>239から全て俺の自作自演
240:仕様書無しさん
08/12/16 15:42:41
今虚しい自演を見た
241:仕様書無しさん
08/12/16 18:59:03
よう、俺様
242:仕様書無しさん
08/12/18 00:14:02
>>110
確かにうちにもこういう新人いるけど、そういう奴は自然と辞めていくぞ。
だけど、わからないことを聞きもしない、調べもしない、ついでに理解しようともしないけど
積極性があるってことである程度評価されてる奴がいるのも事実。
243:仕様書無しさん
08/12/18 03:36:27
>>242
・・・んぉ?
> わからないことを聞きもしない、調べもしない、ついでに理解しようともしない
のに、どこに
> 積極性がある
って事になるんだ?
どういう評価してるんだろう。
244:仕様書無しさん
08/12/18 07:22:09
うちの会社、新人以上に使えない先輩ばっかりで困るよマジで
運営6年目のMMORPGで、
「納期目指したけど間に合いませんでした(笑)」とか
「間に合わなかったのは冗談で、実は後日実装する予定だったんですよ(笑)」とか
「テストせずに実装したら、不具合でまともに動きませんでしたので後日頑張ります(笑)」とか
当たり前のように繰り返すんだぜー
ファイナルファンタジーXI
245:仕様書無しさん
08/12/18 11:47:24
腐れ上司スレはちゃんとあるのに、
調べもせず(?)スレ違いの場所に書くというのはどうなんだろう。
246:仕様書無しさん
08/12/18 12:37:54
馬鹿な新人だからでしょ
247:仕様書無しさん
08/12/18 17:39:30
上司が使えないんですがああああああああああああああ
俺より馬鹿なんですがあああああああああああああああ
どうすりゃいいんですかあああああああああああああああ
すぐ人のせいにするんですがあああああああああああああ
自分のミスを部下のせいにするんですがああああああああああ
意見を言うと口答えするなって言うんですがああああああああ
早く辞めろカス上司がああああああああああああああああああああ
248:仕様書無しさん
08/12/18 17:48:52
>>247
話の内容kwsk
249:仕様書無しさん
08/12/18 23:17:33
ここは使えない新人が憩うスレじゃないぞ
250:仕様書無しさん
08/12/19 05:04:33
新人がバカすぎて使えないプゲラ
251:仕様書無しさん
08/12/19 11:53:47
ひさしぶりだね、あ~る君。げんきだった?
252:元4年R科
08/12/20 11:59:30
頭の悪い凡人が惨めに粘ってんなpgrpgr
まあいい。昨日の朝からたっぷり寝たから
今日は特別にお前らクズを相手にしてやんよwwwwww
せいぜい力の差お思い知れpgrpgrpgr
253:仕様書無しさん
08/12/20 12:04:46
成長するのもいるけど、いない率のほうが高くなってきたからな
昔の「PG関係はオタクばっかり」の頃のほうが有能な人材が多かった。
254:仕様書無しさん
08/12/20 13:08:33
ここ数年はとりあえずで入ってきた大卒よりそこそこの成績で卒業した専門卒のほうが使える件。
こんなこと言ったら変なの湧いてきそうだが。
255:仕様書無しさん
08/12/20 14:57:50
>>254
少子化の影響で大学生の学力低下も激しいしな。
Fランク大行ってるやつより、専門行ったほうが素の学力上だよ。
256:仕様書無しさん
08/12/20 15:12:51
いやどっちもどっちだろ
257:仕様書無しさん
08/12/20 15:26:38
半年間、お酒のつくりかたとか、焼酎水割りのつくりかた教え込んでおいて、
お客さんとの忘年会に連れて行きました。
おかげで、焼酎の水割りのつくりかたはパーフェクトでしたよ。
しかし、お客さんからグラスをひったくったり、、お客さんを突き飛ばしてお皿を下げたり。
あーもーどーにでもなれ。
258:仕様書無しさん
08/12/20 15:37:13
ネタかよww
259:仕様書無しさん
08/12/20 15:37:50
>>257
>半年間、お酒のつくりかたとか、焼酎水割りのつくりかた教え込んでおいて、
>お客さんとの忘年会に連れて行きました。
普通接待するならこの手のことは全て店任せの所に行かないか?
>しかし、お客さんからグラスをひったくったり、、お客さんを突き飛ばしてお皿を下げたり。
まぁ、これは論外だけどw
260:仕様書無しさん
08/12/20 18:13:29
>>208
コントロール+Hがチカンってのが面白いよな。
なんでだろうね?
261:仕様書無しさん
08/12/20 23:50:28
Ctrl+Rだと思ってた
あれはエディタがそうなってただけなのか
262:仕様書無しさん
08/12/23 08:50:12
新人が良い感じに育ってきた。
まだまだ知識もスキルも未熟なんだけど、
自分が分からないことを整理して分からないままにしないとか、
一度ミスったことを繰り返さないよう逐次対策したりとかして、
たとえは悪いがRPGのキャラみたいに地道に成長していって、
先輩としてもどんどん使える人材になりつつあるのが教えてて楽しい。
問題は2年目~4年目の「新人」が、すでに上の新人に
仕事師として抜かれてることかな。
4年目の奴が仕様書で分からない点があっても
「こういう解釈にかけました!」って勝手な解釈で
ほっとくとどんどん作業進めるんだもんorz
しかも無駄に働き者でさーorz
263:仕様書無しさん
08/12/23 09:55:29
>>262
その4年目の奴に、新人の面倒見させたらどう?
新人に逆教育されてよくなるかも知れん。
264:仕様書無しさん
08/12/23 10:07:19
>>263
朱に交われば赤くなる
新人のうちは影響されやすいから隔離したほうがいいと思う
265:仕様書無しさん
08/12/23 10:41:51
無能な働き者は撃ち殺すしかない
266:仕様書無しさん
08/12/23 10:49:26
>>265
URLリンク(ja.wikipedia.org)
今週一番参考になった。
267:仕様書無しさん
08/12/23 10:52:54
>>265
無能な4年目に自分が無能という自覚はないのでは?
というわけでこっちの方がわかると思うよ。
↓
URLリンク(ja.wiktionary.org)
268:仕様書無しさん
08/12/23 11:41:03
>>267
自覚が無いから撃ち殺すしかないんだよ
269:仕様書無しさん
08/12/23 14:33:34
>>263
最初は2年目の奴に新人の教育をさせようと思ったんだけど、
>264の言うとおり2年目が社会常識的な仕事の進め方と
真っ向反対なやり方を教え込んで、新人がそれを
真に受けちゃったんで、俺やほかの使える先輩が
教育するようになった。
4年目の奴、知識だとか資格はすごい多いんだわ。
それだけで天狗になっちゃってる感じ。
知識とスキルは違うんだよ。仕事ってのは学校の試験と違って
わかるところから片付ければ良いわけじゃないし、最後には
百点の状態にしなければならないんだってのが理解できないらしい。
270:仕様書無しさん
08/12/23 14:42:10
>最後には百点の状態にしなければならないんだってのが理解できないらしい。
百点じゃなくて合格点だろ。
矛盾する仕様やコストに見合わない要望は取り込むのは無理。
271:仕様書無しさん
08/12/23 15:13:13
>270
>百点じゃなくて合格点だろ。
まあ、そんな感じ。
客が目玉焼きを所望してるのに対して、
目玉焼きがなんだかよく分からないまま
とりあえず卵を殻のまま火で炙ってみたりして、
出来上がった消し炭を自信満々に「目玉焼きです」と
出して見せるようなやつ。
そして注意されようが何しようが、一切反省しないから
次も似たようなことをしでかす。
そんなやつ。
スレ違いすまんかった。
ただそいつのおかげで仕事のやり方の基本がなってないと
どういうことになるのかというサンプルを新人に
具体的に示せてる。
272:仕様書無しさん
08/12/23 16:10:12
バカがマイナスしか産まないってのは、業界問わず真実なんだが、
未だにバカは絶滅しないよな
ちゃんと銃殺してるか?おまいらw
273:仕様書無しさん
08/12/23 16:21:47
∴ 。
..* ;:・
∧ ∵∴・
(´⊇ ∵: ビシュッ
(>272)
|||
(_)_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 銃殺完了
\____ __
∨
Λ Λ
_○)Д゚ )
O==]_⊂]_ \ ~
Å' |`― ( ろ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
274:仕様書無しさん
08/12/23 17:33:40
>>271
めんどくさいから、
一人プロジェクトに移籍させて、
客とワンツーマンで仕事する状況に追い込めばいいじゃん。
スキルはあるみたいだから、客目線で仕事をするようになれば、
そこそこになるんじゃあるまいか?
275:仕様書無しさん
08/12/23 17:37:33
>>274
で、とんでもない事になって、>>271 がケツ拭きデスマに突入するわけですね
わかります
276:仕様書無しさん
08/12/23 17:40:44
>>274
最後は>>271が尻ぬぐいすることになる、に10,000ジンバブエドル
277:仕様書無しさん
08/12/23 18:30:36
>>274
それは無理でしょ
うちにも>>271みたいなのがいるけど、
そんな奴を客に出そうもんなら デスマ どころか
1週間もしないうちに客が怒って取引停止になるよ。絶対。
うちにいる奴は、平気で消し炭を出したりはしないが、
「すみません。いろいろ頑張ったんですが、どうしてもうまくいかなくて」
と、生卵を出してくるような奴だけとな。
278:仕様書無しさん
08/12/23 18:36:52
>>277
>うちにも>>271みたいなのがいるけど、
>そんな奴を客に出そうもんなら デスマ どころか
>1週間もしないうちに客が怒って取引停止になるよ。絶対。
。・゚・(ノД`)・゚・。>>271カワイソス
279:仕様書無しさん
08/12/23 20:12:49
266の例は単なるユーモアなのに、それをありがたがって聞いて
勘違いして実行に移しちゃうような上司は、まぁ4番目に分類される訳だけどね。
そういう奴は考え方が極端なインテリもどきの低学歴DQNに多い。
280:仕様書無しさん
08/12/23 22:15:44
>>279
>それをありがたがって聞いて勘違いして実行に移しちゃうような上司は、
そうそう、実行しちゃうよね。
彼らは、四六時中部下を銃殺しているよね。
なわけないじゃん。
281:仕様書無しさん
08/12/23 22:16:41
>>276
安すぎワロタ。
282:仕様書無しさん
08/12/23 22:18:01
>>271
マジレスすれば、
「味見」を教えればいいのでは?
最低でも、殻が炭化した生卵を納品することは、なくなるだろうと。
283:仕様書無しさん
08/12/23 23:06:35
>>282
>そして注意されようが何しようが、一切反省しないから
>次も似たようなことをしでかす。
284:仕様書無しさん
08/12/23 23:55:28
同じプロジェクトの某が無能な働き者なんだがorz
別会社なので教育する義務も義理も人情もない
撃ち殺すにも武器が・・・無いことはないが
直接的に手はくだせないよな
こんなとき諸賢はどうするの
285:仕様書無しさん
08/12/24 01:32:21
まともな会社なら使えないバカはそもそも入ってこねーんだよ
ブラック企業の負け組ザマァwwww
286:仕様書無しさん
08/12/24 02:27:09
>>282
まあこういうことなんだろ
URLリンク(www.philhord.com)
287:仕様書無しさん
08/12/24 10:05:40
> まともな会社なら使えないバカはそもそも入ってこねーんだよ
いや、確率が低いだけでバカは何処にでもいる
少なくとも日本はむやみに正社員の首は切れないので使えないバカは
見えないところに隔離されているだけで存在している
288:仕様書無しさん
08/12/24 10:16:27
2:6:2の法則ですね。
東大卒10人採っても2人はバカ。
高卒10人採っても2人は使える。
しかし、会社が潰れるとか死人が出るとかの非常事態だと
バカが誰も予測も出来ない斜め上方向からなにかをやってくれるんだよな。
それが吉か凶かはそのときにならないとわからないんだけど。
289:仕様書無しさん
08/12/24 15:13:45
>>284
少なくとも、俺が関わってるプロジェクトからは出て行って貰う
俺の作業を邪魔しなければ、どこで何をしてようが、のたれ死のうがどうでもいいから
最低でもそれくらいの事は出来る・言えるとこまで行かないと、
この業界はストレスたまって仕方ねぇし
290:仕様書無しさん
08/12/24 21:12:33
俺なら真っ先に>>289に出て行ってもらうけどなぁ。冗談抜きで。
291:仕様書無しさん
08/12/24 21:17:56
イライラは移るから大人なら自分の感情はコントロールしろやカス
292:仕様書無しさん
08/12/24 23:47:04
>>291
293:仕様書無しさん
08/12/24 23:53:29
>>284
馬鹿と鋏は使いよう
昔から普通に使われる諺なんだけど、実行できる奴の少ないことといったら・・・
294:仕様書無しさん
08/12/25 00:35:23
カッターみたいに折れて新しくなってくれればいいのに
295:仕様書無しさん
08/12/25 01:32:57
新人の学歴はどんなもんなの?みなさん。
296:仕様書無しさん
08/12/25 01:38:27
Cラン多数
297:仕様書無しさん
08/12/25 01:53:41
>>296
文型?マーチくらいか。
298:仕様書無しさん
08/12/25 14:27:14
旧帝大情報系修士
使えないことにLANの管理もできねー
299:仕様書無しさん
08/12/25 16:27:00
>>290
「殺られる前に殺れ」ってやつですね。
ふつうのひとは殺られる心配なんかしないものですが
あなたは心配で堪らないんですね。
300:仕様書無しさん
08/12/26 00:41:40
>>286
綺麗な青空じゃないか。
301:仕様書無しさん
08/12/26 08:15:17
lanの管理とか教えればできるよ
ネットワーク設定なんか、それようの人が設定するもんだと思って馬鹿にしてて
全然知らなかったもん
302:仕様書無しさん
08/12/26 09:00:54
>>301
>lanの管理とか
君も教えれば case sensitive になれる?
303:仕様書無しさん
08/12/26 11:15:45
面倒だからshift押さないで書くことが多いよね
304:仕様書無しさん
08/12/26 12:23:55
>>303
>面倒だから
君も教えれば 面倒だからは言い訳にならない って理解できる?
305:仕様書無しさん
08/12/26 12:25:06
無理だと思うな
306:仕様書無しさん
08/12/26 13:05:27
こういうところに書くのに別に表記とか気にしないんだけど(意味は伝わるから)
馬鹿が騒ぐんだよねー
こういう本質的でないところに
307:仕様書無しさん
08/12/26 15:20:50
>>306
だって、その無神経さが癇に障るんだもの。
308:仕様書無しさん
08/12/26 16:27:10
あ、それは理解できる
309:仕様書無しさん
08/12/26 22:13:50
大文字小文字と全角半角は癇に障るね。
JavaをJAVAって全角大文字とか。
英単語を全角で書くやつは信用できないな。
大文字の理由はそれが略語ってことだし。
lanは、Local Area Network なので、LANじゃないと許せない。
そんなことにも神経使えないやつの言う本質とか信用できないな。
310:仕様書無しさん
08/12/26 22:42:38
そんな詰らんことでカリカリしてたらいに穴開くぜwwww、おっさんwwww
311:仕様書無しさん
08/12/26 23:16:06
>>310
これに穴が開くのですね、わかります
URLリンク(teragishido.dip.jp)
312:仕様書無しさん
08/12/26 23:19:01
ケツですね
313:仕様書無しさん
08/12/27 10:02:30
>>309
だってshift押しながらタイプすんのって面倒じゃん
314:仕様書無しさん
08/12/27 10:19:09
>>278
結局そんな使えない奴育てておいて無責任に客先に行かせて
そこで大問題発生させてんだから
ある意味一番使えないのは>271だべ?
315:仕様書無しさん
08/12/27 10:20:06
Cobolerの使ってるPCはデフォで大文字になってるよな。
316:仕様書無しさん
08/12/27 11:16:22
「COBOLは絶対に嫌です!!」
と言った頼もしい新人がいたので、アセンブラのプログラムを書かせることにした。
最初は手始めに、JISコードをウニコードに変換する簡単な奴を任せようかと仕様書を渡したら
昼休みにいなくなり、2度とこなくなった。
なにが悪かったんだろう?
317:仕様書無しさん
08/12/27 13:20:49
>>316
JIS SJISなら分かるがウニコード変換はわからんなぁ
318:仕様書無しさん
08/12/27 13:27:30
コンソーシアムにインチキ対応表があるだろ。
319:仕様書無しさん
08/12/27 14:12:13
>>316
ウニコード変換にアセンブラ使うような馬鹿な会社に見切りつけただけだろjk
320:仕様書無しさん
08/12/27 15:29:19
そもそも○○は絶対に嫌です!!なんてこと言う奴が頼もしいのか?
321:仕様書無しさん
08/12/28 00:06:57
320はネタであると信じたい
322:仕様書無しさん
08/12/28 00:35:49
公式文書にはちゃんと大文字小文字全角半角を意識するけど
こういうときにはlanって書くお
どうでもいいもん
unicodeとか.netとかjavaとか描いちゃうお
誤変換も気にしないお
323:仕様書無しさん
08/12/28 00:41:06
>描いちゃうお
>誤変換も気にしないお
わざとかwww
324:仕様書無しさん
08/12/28 00:43:06
こんな所だからあまり気を使ってるつもりは無いが
結果的に無意識でちゃんと?書いてる。
しかし感じの誤変換は気にならないw
325:仕様書無しさん
08/12/28 00:46:05
lanとかjavaとかは気にしないけど、.netと.NETは意味が変わってくるから気をつけてる
326:320
08/12/28 07:52:40
>>321
ごめん。ネタじゃないんで詳しく解説してくれないか。
327:仕様書無しさん
08/12/28 12:05:16
そもそも、議論中のそもそも論に何か意味があるのか?
328:仕様書無しさん
08/12/28 12:45:36
それは別にネタ呼ばわりされる話じゃないだろ
329:仕様書無しさん
08/12/28 18:35:01
>>326
頼もしいってのは単なる皮肉でしょ。
実は大まじめに頼もしいって316が書いたなら、俺の心が単に荒んでいるだけかも。
330:仕様書無しさん
08/12/28 20:35:11
JISコードをウニコードに変換する最もスマートな実装って何だろう?
331:仕様書無しさん
08/12/28 21:02:55
テーブル変換
332:仕様書無しさん
08/12/28 21:03:16
>>330
JISコードをインデックスにしてウニコードの入っている配列を読みだす。
333:仕様書無しさん
08/12/28 21:23:13
>>330
こっそりiconvを使う。
334:仕様書無しさん
08/12/28 21:29:41
>>329
5~6年前は、COBOLのプロジェクトにまわされると、この世の終わりだと考える新人が多かったものだが。
最近の新人はCOBOLが潰しが効くものと考えて、割り切って取り組みやがる。うぜぇ。
10年前の新人は、COBOLいやだ!
↓
VBにうつる。
↓
パスカルに移る。
↓
ABAPに移る。
↓
ノーツにうつる。
↓
どれも地雷言語で一切役に立たない + 業務知識なし + 単独作業ばかりでリーダー経験なし。
↓
失業。
と言う人が結構いて、好感が持てるのだが。
335:仕様書無しさん
08/12/29 00:27:41
不幸な人が好きなんだね
336:仕様書無しさん
08/12/29 19:17:26
時代は格差
337:仕様書無しさん
08/12/30 17:04:38
>>334
ここまでどうしようもない言語遍歴だと、独学してたか否かが人生左右するな。
大抵、どこかで気づくもんだと思うんだがなぁ…w
338:仕様書無しさん
08/12/30 19:10:12
>>337
なんというか、コミュニティに全然触れなかったんじゃなかろうか。
マ板なりム板なり、まぁ2ちゃんねるに限らないけど、
「仕事の現場」より外を知らないんじゃないかなぁ。
339:仕様書無しさん
08/12/30 23:06:40
lanが気にならない理由を考えていたんだけど、
Solarisのデバイスの名称はまんまlan0~nだから
違和感無いんだと気が付いた。
よって俺は無実。
340:仕様書無しさん
08/12/31 00:11:40
>>339
マシンの設定ファイル、マシン内のデバイス名などは
小文字表現が普通だろ。
341:仕様書無しさん
08/12/31 05:02:02
eth0 / hda1 / sda2 / br0 /
solarisはlan0なのかー
342:仕様書無しさん
08/12/31 05:33:22
lanとかJAVAとか書くと常識疑われるよ?
一般常識くらい覚えておけよ
頭文字使った略称は全部大文字 (Local Area Network ⇒ LAN )
固有名詞は先頭文字のみ大文字 ( Solaris Java )
セブンイレブンのロゴは、nだけ小文字
わかった?
343:仕様書無しさん
08/12/31 05:42:32
君の常識と俺の常識と奴の常識はみんな違う
それが俺の常識だ
344:仕様書無しさん
08/12/31 06:32:57
>>343
いや、中学の英語の授業で習うだろ・・・・
義務教育で習う内容ってのは、誰にとっても「常識」なんだよ
345:仕様書無しさん
08/12/31 07:14:16
>>342
ふむ。。。
「JAVAテクノロジ」とでかでかと書いてある下記ページはやっぱり常識を疑っちゃう?
URLリンク(jp.sun.com)
346:仕様書無しさん
08/12/31 07:25:47
このページも常識がないな
URLリンク(java.com)
347:仕様書無しさん
08/12/31 09:42:57
>>345-346
吹いたw
>>342涙目www
真実は>>343だよなぁ。
348:仕様書無しさん
08/12/31 12:50:04
> セブンイレブンのロゴは、nだけ小文字
ご高説垂れるならちゃんと理由まで書けよ
とか意地悪いことを言ってみる
349:仕様書無しさん
08/12/31 19:20:40
スレ違いだったらすまない
フリーターから入社して2ヶ月の俺から質問
javaの入門書軽く読んだ位の知識で入社したんだが(給与160k/月)
OSS(Apache ant等、言語は(実装っていうのかな)JAVA)を使用したソフトの開発(期限半年)を
一人でやらされてるんだがこれおかしいよな・・・
IDEの最低動作環境ギリギリのPCで開発させられてるのもきつい
(CPU celeron 1.7G メモリ256MBでNetBeans6.5)
普通もこんなもん?
350:仕様書無しさん
08/12/31 19:29:06
孫請け曾孫請けあたりならそんなもんじゃないか?
351:仕様書無しさん
08/12/31 19:30:47
>>349
会社の規模にもよるが、中途の社員ならそんなもん
新卒だともう少し丁重に扱ってくれるところが多くなるが…
352:仕様書無しさん
08/12/31 19:40:34
>>349
フリーターで未経験なら扱いはそんなところは多い。
URLリンク(www.geocities.jp)
URLリンク(www30.atwiki.jp)
353:仕様書無しさん
08/12/31 20:36:52
意外と人いるんだな、レスthx
>>350
案件次第だと認識してる、詳しいことは解らない
>>351
新卒との扱いの差はほんと泣けるw
使用PCのスペック差が解りやすい、メモリで例えると俺256MB新卒2GB
学歴って大事だわw
>>352
ブラック会社(ryは都市伝説、そう思っていた時が僕にもありました
やっぱり扱いはこんなもんか、再確認できたわ
珠にやってらんねぇ・・・、ってなるが
最近ようやく負のループから抜けられてきたし
(解らないものを調べる→解らないものが増える→最初に戻る)
頑張ってみるぜ、ありがとうございました
354:仕様書無しさん
08/12/31 20:51:19
>>353
未だにPentium IIIで頑張ってる人とかいるから無問題
PCの切り替えはタイミングとかあるから、作業に支障が出ることをアピールするんだ
きっとそのうち変えてくれる。
355:仕様書無しさん
08/12/31 21:55:45
数千円のメモリけちって、単価数十万の人間のパフォーマンスを半分にする。
あほとしか思えないけど、よくある話だよね。
356:仕様書無しさん
08/12/31 22:45:51
今安いメモリを>>349のPCの母板に挿せるかどうかが問題
357:349
08/12/31 23:43:07
>>352の上のサイトにはまってそのまま年を越すところだったぜ・・・
こんな人いるんだなぁ、感動しますた。
ひねた意見を言うなら時代が味方してた、とも思うが。
資格の下りが参考になった、狙ってるものが酷似してるがこの辺がデフォってことかな。
MS系のは中小、零細会社は狙わないのかな、と予想。
DDR2のメモリさせますよ~、自腹で刺したい位だが勝手な行動は慎んでる。
メモリっていうかまるごと自腹で買ってもいいわ・・・・
358:仕様書無しさん
08/12/31 23:47:59
>DDR2のメモリさせますよ~、自腹で刺したい位だが勝手な行動は慎んでる。
>メモリっていうかまるごと自腹で買ってもいいわ・・・・
あるあるwww
359:仕様書無しさん
09/01/01 00:00:14
俺、自腹でPCに増設したw(念のため上司に許可はとった
名前シール貼っておくといい感じ
360:仕様書無しさん
09/01/01 00:20:36
サーバーのDISK増強もしたいな。
50人のプロジェクトで1Gって。
361:仕様書無しさん
09/01/01 01:22:33
それはないわwww
362:仕様書無しさん
09/01/01 01:31:08
>>360
1GのmicroSDが200~300円くらいなのに・・・
363:仕様書無しさん
09/01/01 01:53:58
NetBeans重いなら、統合開発環境捨てて軽くするとか。
364:仕様書無しさん
09/01/01 01:56:19
ムーアの法則って有名じゃないのかな?
365:仕様書無しさん
09/01/01 13:21:39
>>349
俺も中途で入ったけど、
最初に貸与されたマシンが winME、Celeron1.8G、Mem256M
だったんで、OSは2kのCD借りてインスコ、
メモリは自宅から512M持ち込んで768Mにしてやってたわ
作業しやすい環境を、上と掛け合って構築するのも、仕事のうちみたいなもんだよ
自分のスペック発揮できなくて、下手な評価されるよりいいでしょ
366:仕様書無しさん
09/01/01 19:55:36
>OSは2kのCD借りてインスコ
そうですか
367:仕様書無しさん
09/01/01 20:20:42
何か問題でも
368:仕様書無しさん
09/01/01 20:38:52
きっと、不正使用と勘違いしたんでしょ。
369:仕様書無しさん
09/01/01 20:47:28
たまにpen3pcを動かすけど
メモリが潤沢にあってhddが遅くなければ使えると思う
370:仕様書無しさん
09/01/01 21:02:41
余計なサービスやアプリを削れば使えるでしょ
LinuxならP3の800MHz程度でも結構使えてる
371:仕様書無しさん
09/01/01 21:06:34
サイトライセンスとは一言も書いてないからね
372:仕様書無しさん
09/01/01 21:53:25
新人から来た年賀状。
住所が「東京都神奈川県~」で郵便番号は北関東の某所のものだった。
郵便屋さん、ご苦労様です。
373:郵便屋さんだったマ
09/01/01 22:00:52
住所が「市内~」で郵便番号が多摩地区だったことがあった
消印を見ると鹿児島県某市・・・・
日付からすると半月ほどたってたから
鹿児島と何回も行ったり来たりしていたんだろうなぁ
374:仕様書無しさん
09/01/02 01:26:55
物凄い優秀だなw
375:仕様書無しさん
09/01/02 03:06:43
さらなる民営化には反対せざるを得ない。w
376:仕様書無しさん
09/01/02 20:45:18
>>370
さすがに、Windows環境で構築されてるのを、
Linux環境にまで変えてしまうのは要注意人物として目を付けられそうw
377:仕様書無しさん
09/01/05 22:35:08
無能だから時間かかってるだけなのに
残業代要求しようとするクソ新人
378:仕様書無しさん
09/01/05 23:02:46
>>377
気持ちはわからんでもないが、そういう社会のシステムがある以上はそのクソ新人のいうことが正しい。
379:仕様書無しさん
09/01/05 23:38:01
早く出来ないのを理由に残業代渋るのは、
経験3年以上とかそんな奴にして欲しいね。
380:仕様書無しさん
09/01/06 00:17:27
>>377が無能なのでは?
381:仕様書無しさん
09/01/06 02:55:40
仕事量が倍以上違うのに給料はせいぜい1、2割の差ってのは切ない
もしかして若いうちはサボるべきなのか?
新人がもっと働いてくれればいいんだけど、4月で1年経つし諦めるべきか
382:仕様書無しさん
09/01/06 09:25:14
生産性がマイナスの奴に残業させる方がおかしい。
383:仕様書無しさん
09/01/06 20:19:32
>>382
aruaruw
384:元4年R科
09/01/06 22:49:55
お前らマジで俺にボコられてェのかwwwwww
仕事した分だけ残業つけるのゎ当たり前だろ?
目立ってる若者がムカついてるだけじゃんpgrpgr
よっぽどお前らドチンピラの方が生産性低いっつーのwww
俺様の10分の1も無さそうだなwwwwww
知識も無ェwww討論も弱ェwwwバカの1つ覚えみてェに頭の悪い客にペコペコpgr
本当に氏ぬべきだよpgr
お前らクズの代わりなんていくらでも見つけて来てやっからpgrwwwpgr
385:元4年R科
09/01/06 22:53:15
それと1個、営業本部長の俺からアドヴァイスしてやるpgr
新人が出来ないのはお前らバカ年上の責任www
つまり、お前らがバカでゴミだから
こんな処で油売る様な真似する羽目になんだよwwwwww
いい加減学習しろ。そうすれば俺みたいにオラクルのプラチナ満点合格出来る様になるからpgrpgr
あ、お前ら元々頭悪いから無理だなpgr
386:仕様書無しさん
09/01/06 22:55:44
>382
正論だなw
387:仕様書無しさん
09/01/06 23:47:35
無能な奴は残業しても残業代貰えないのは当然。
388:仕様書無しさん
09/01/06 23:54:03
その前に残業を許可するなよ
389:仕様書無しさん
09/01/07 00:27:02
年上の新人だけは無理だ・・・
「年齢は上ですけど、○さんの方が社会人として先輩じゃないですか!」
とか言ってるけど、実際は俺の言う事聞きゃしねぇ
今までで二人みたけど、二人ともそんな感じだったな
390:仕様書無しさん
09/01/07 00:46:31
新人は無給で残業するのが当然だろ.
定時で帰るような向上心の無いヤツも、
専業代要求するようなアスペも会社にゃ必要ない
391:仕様書無しさん
09/01/07 01:15:51
気持ち的には授業料を払って欲しいくらいだ
つか定時で帰ってもらってどっか学校にでも通わせた方がいいんじゃないか?
392:仕様書無しさん
09/01/07 08:18:57
仕事ができないし無い新人が定時で変えるのは常識
そこで
新人にも出来そうな仕事を与えるのがうまい上司
393:仕様書無しさん
09/01/07 08:58:13
無給でニコニコ残業する新人がいたが、後日しっかりと労基がやってきた
あざとい
394:仕様書無しさん
09/01/07 10:59:28
新人でも出来そうな仕事って難しいな
お茶汲みくらいならできるのかな
395:仕様書無しさん
09/01/07 11:45:44
・試験方案どおりにテストをさせてみる
(最初は立ち会って慣れてくれば質問してくれと言って自分の作業に戻る)
・朱書きの設計書を清書させる
(清書したものは後で自分が思ったとおりに書かれたかのレビュー要)
・簡単なクラス/関数を書かせてみる
(自分で作ると1時間程度で出来そうな奴)
最初はこんなもんじゃないか?下に行くほど難易度は高くなる
396:仕様書無しさん
09/01/07 16:22:35
残業しないと向上心ないとか言うのレベル低すぎだろ。。
残業しないで帰るやつの後つけていってみな。講習会とか参加してさらに技術高めてるから。
397:仕様書無しさん
09/01/07 17:41:58
そんな文句言うなら新人雇うなよwwwwwwwww
398:仕様書無しさん
09/01/07 17:43:33
>>396
使えない新人の話をしてるんだけど。お前んとこの使えない新人は
仕事帰りに講習会なんて行ってんの?
すごいね。まあ馬鹿な奴だなと思うけど。周りに使えない奴って思われてる以上は
目の前の業務をこなせるようになるのが最優先だって
言ってやったほうがいいんじゃない?
399:仕様書無しさん
09/01/07 17:45:40
技術が上がる講習会って何よ?
以前、Javaがまだ流行ってた時期に、社費でいくつか行かせて貰ったけど、
ぶっちゃけ新ネタの宣伝会で、まぁあれば便利だけど、別になぁ…という感じだった
ソースをその場で貰えるなら見たかったけど、それはリリースを待て!後日!だし
400:仕様書無しさん
09/01/07 17:48:34
まんこ
401:仕様書無しさん
09/01/07 19:44:00
講習会は知らないけど、人を無意味に長時間拘束する事に罪の意識が無いんだろうな。
奴隷って思ってるって証拠だ。そんな会社、さっさと辞めるべし。
402:仕様書無しさん
09/01/07 20:24:39
>>396
それ以前に、>>390 は犯罪を奨励するキチガイ。
相手すんな。
403:仕様書無しさん
09/01/07 23:31:58
納期が近いってのに
「残業代が出ないから」
とか言って定時で帰ろうとしたアホもいたけどな.
404:仕様書無しさん
09/01/08 00:21:16
それは問題無いと思うが。
405:仕様書無しさん
09/01/08 01:14:05
残業代が出ないのが問題だ。
406:仕様書無しさん
09/01/08 01:32:10
納期が近いのに残業するほど仕事が残ってるのが問題だ。
407:仕様書無しさん
09/01/08 01:49:59
局所最適化と全体最適化の問題だ。
408:仕様書無しさん
09/01/08 02:26:34
残業代出さないってことは納期なんかどうでもいいと思ってると解釈する
409:仕様書無しさん
09/01/08 02:31:45
能力もないのに残業代要求するようなアホはこの業界来るな!
410:仕様書無しさん
09/01/08 06:06:20
残業代も出さないくせに残業させようとする奴は企業経営引退しろよ
411:仕様書無しさん
09/01/08 09:53:34
能力が無いからサビ残させるようなブラック企業しか入れないという現実
412:仕様書無しさん
09/01/08 10:11:51
それなら、能力のないやつは雇うなよ
教育も出来ないくせにえらそーなんだよ
413:仕様書無しさん
09/01/08 10:42:18
能力ないのが能力ないのを雇うから泥沼
414:仕様書無しさん
09/01/08 11:13:18
そもそも、「残業」ってのを勘違いしてる奴がいるな。
残業は、会社から指示して従業員に時間外労働をさせることなんだから、
会社が(暗黙にでも)許可しない限りは賃金を支払う必要はない。
課長あたりから、「帰れ (・∀・)」と命令すれば、残業はできない。
業務状況から、会社が暗黙的に残業指示を出したと解釈して、
従業員が残業を行うことはよくあるパターンだけど、
この場合は、残業代が出ないことがおかしい。
残業する必要がない(社員が判断を誤った)場合は、監督責任者が指示を出さないと。
また、逆も真。
納期が近いってことは、監督から残業指示が出せる。
残業代が出ないのは、論外。
給料払わないのに働けとか、なに考えてるの?
415:仕様書無しさん
09/01/08 18:54:45
馬鹿がいる。
416:仕様書無しさん
09/01/08 19:23:12
院卒は結構できるやち多いなとは思ったがグズと最近わかった。
417:仕様書無しさん
09/01/08 19:43:52
もうそのレスは見飽きた。
418:仕様書無しさん
09/01/09 23:36:09
>>414
一次請けから、
「帰れ!」「ただし、この仕事(1200ケースのテスト)は今週中にお願いね」と
金曜日の18時に言われた。
何をやっても怒られる状態。
419:仕様書無しさん
09/01/10 08:18:58
>>418
まずは上司に客とのスケジュール調整を依頼するしかないんじゃね?
420:仕様書無しさん
09/01/10 08:55:59
>>419
埒明かないから、1次請け飛ばして客に話したら、5ケースに減ったんだけど。
1次請けが泣いたり叫んだりして収拾がつかなくなった。
421:仕様書無しさん
09/01/10 09:52:00
テストケース減ったら金とれねーじゃねーか!ぼけぇ!ってとこですね。わかr
422:仕様書無しさん
09/01/10 10:05:47
1200ケースがどうやったら、5ケースになるんだ?
423:仕様書無しさん
09/01/10 10:51:35
どうでもいいケースが山盛りだったんじゃね?
例えば
・PC起動中に掃除のオバサンが足を引っ掛けてコンセントを抜いたらどうなるか
・PCの電源が故障してPCが停止したらどうなるか
・停電が起きたんだけどUPSが故障しててPCが停止したらどうなるか
などなど
424:仕様書無しさん
09/01/10 11:35:45
雷で全て飛んだらどうなるか、とか?
425:仕様書無しさん
09/01/10 12:18:15
工数水増し詐欺か。
そういうのを前提にしてて今回ばれたなら会社潰れるなwww
426:仕様書無しさん
09/01/10 12:34:44
テスト工数を多めに指示しておけば、バグがあってもその1次請けは責任を逃れられるってのはあるだろうな。
もしそれでスケジュールが遅れたら2次請け以下のメンバーのスキル不足とか言っておけばいいし。
427:仕様書無しさん
09/01/10 13:03:45
1200もやらせておいて結局ザルだったって方が責任重大だろ
428:仕様書無しさん
09/01/10 13:27:15
エビデンスはどこだw
429:仕様書無しさん
09/01/10 14:13:40
_ _
,===x' ̄\ / ` / ヽ
_,─' ̄ //~.| | / /
_,─' ̄ _ ./i.| .// / /l//_ r-┴─x,,,
_,─' ̄ /i.| |_|.| |.| _/::: // r-' ̄─,,,___\
/ |_|.| |.| |.|// /l_/ ~ ̄/ .// \\
/ /~| | | .|.|/ //__/ | |
/ //l | |.|/ //r─-,,===- | |-
__|.|__| |/ // ̄~x─,,\=-
/r-─t | |/ //_二二''""i~~ \
// |.|/ -,, : _/ ̄ |
/ / ̄\ ~`ヽ / ̄ ̄ |
/ ̄~\ ヽヽ ヽ / |
/ ̄~\ ヽ l .ヽ_ _,,,/ |
/ ̄~\ ヽ | ./:~'''-─e. |
/ ̄~\ ヽ l ./  ̄'''-─x, .| |
/ ̄~\ ヽ | / | | |
/ ̄~\ ヽ l/ :|.| |
/ ̄~\ ヽ |/ || |
i''"" ̄/ ヽ _l/ '
| / / / l ヽ
l, / / | |
ヽ,,,x,,_ / ノ ヽ
\,, |
~''-─-─-
ヽ(´・ω・)ノ >>428
| / 欲しい?
UU
430:仕様書無しさん
09/01/10 18:12:13
5ケースだと、網羅テストにはならんだろう…いくらなんでも
でも一次請けが泣き叫ぶのも意味不明
誇張しすぎだろw
そこまで減らしちゃうと、品質について何も保証できないですよ、あたりが正確な所だろw
431:仕様書無しさん
09/01/10 18:20:06
韓国人は不都合があると人前でも子供のように泣き喚くとか
多少大げさでも公に感情を表現することが奨励される文化らしい
432:仕様書無しさん
09/01/10 18:38:49
>>429
フライにしてください
433:仕様書無しさん
09/01/10 18:40:40
関数への引数を組み込み型もオブジェクトもすべて値渡しするバカにconst参照教えたら
今度は全部const参照で書くようになった・・
int値なんてレジスタに置くなよ!!
434:仕様書無しさん
09/01/10 18:50:30
お前は何を言ってるんだ・・・
435:仕様書無しさん
09/01/10 18:59:19
>>429
>>433もフライにしてください
436:仕様書無しさん
09/01/10 19:07:06
─┼─┐─┼─ / ,. `゙''‐、_\ | / /
│ │─┼─ /| _,.イ,,.ィ' ───‐‐‐ ・ ←>>
│ | │ | | | イン ,'´ ̄`※ // | \
__{_从 ノ}ノ/ / ./ | \
__/} `く((/ ./ |
,. ,. -‐===‐-`つ/ ,.イ // )) / ∵|:・.
〃〃〃〃 / /ミノ__ /´('´ / .∴・|∵’
ヽ_I__I__I__I__I_I __∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、
ー{____,,.二二二二) ノ く{ヽ、/ ゙Y} ゙
/I I I I I I `^^' \ ! }'
,' /
437:仕様書無しさん
09/01/10 19:11:06
俺は天プラがいい。
438:仕様書無しさん
09/01/10 20:39:32
>>int値なんてレジスタに置くなよ!!
これは新しいwwwww
439:仕様書無しさん
09/01/10 21:02:17
組込み系にはintを嫌悪する奴が時々いる
理由は知らん
440:仕様書無しさん
09/01/10 21:35:29
>>439
intのビット幅がコンパイラやプロセッサで変わるからじゃないの?
441:仕様書無しさん
09/01/10 23:26:32
protectedでカプセル化はバッチリです(キリッ)
だっておwwwwwww
そのメンバ削除したら派生クラスがポシャるのが分からんのかwwww
442:仕様書無しさん
09/01/11 00:03:09
>>430
金曜日の18時に、1200ケースのテストを今週中なんて頼むやつが、
品質について考えてるとは思えないぞ?
443:仕様書無しさん
09/01/11 01:05:41
privateでカプセル化はバッチリです(キリッ)
だっておwwwwwww
そのメンバとgetterとsetterのメソッド削除したら派生クラスがポシャるのが分からんのかwwww
444:仕様書無しさん
09/01/11 01:21:01
>>443
勝手にgetterとsetter消さないでください><
445:仕様書無しさん
09/01/11 01:49:46
>>441の意味が判らない…
446:仕様書無しさん
09/01/11 03:12:36
新人にこれダメダメですねって言われた
フレームワークを作ったのはオレさま
447:仕様書無しさん
09/01/11 03:28:17
やっぱりあなただったんですね
448:仕様書無しさん
09/01/11 13:55:03
自作フレームワークなんて、
使う人にとっちゃ大迷惑。
449:仕様書無しさん
09/01/11 14:53:52
自作フレームワーク、結局、作ったときにはそれなりに見えるんだけど、
後で自分でメンテナンスしていくと、悪いところが見えまくって凹むんだよな
で、それが見えるようになった時には、すでにリリース済みだから、
無闇に根幹部分に手を入れるわけにも行かなくて、
内心、あー、あそこをもっとこうしておけば…これはこの方が良かった…とか思いつつ、
修正要請をこなしていくし、
次にリプレースなんかを請けてみると、要求が随分変わってて、
結局フレームワークは再利用はされなかったりもするんだよなw
450:仕様書無しさん
09/01/11 15:09:19
まず既存のフレームワークを作ったのが一体どういう人かを見て、
その人らより自分の方が優れてるって自信がある人は作っても良いと思うよ。
451:仕様書無しさん
09/01/11 22:51:06
先を考えるなら特定業務向けのフレームワークを作るのは下策。
同じ時間を費やすなら業務分析時のE-R図なりUMLを充実させた方が
業務の見直しから担当の引継ぎまで楽ができる。
452:仕様書無しさん
09/01/11 23:19:38
>>451
君はなかなかいいことを言う。
453:仕様書無しさん
09/01/11 23:21:49
使えない新人を嘆くスレだからこそ年の功を持つ奴が集まるのか?
454:仕様書無しさん
09/01/11 23:36:44
ここに年の功が集まっているという事実があるかの調査無しに
集まっていること前提で話を進めようとしている君はマじゃないな?
455:仕様書無しさん
09/01/11 23:44:33
高年齢で年の功を持たない奴は新人以下だから問題あるめえ
456:仕様書無しさん
09/01/11 23:50:42
無駄に胸当ててくる新人うぜぇ・・・
俺は2次元しか興味ねぇよ
457:仕様書無しさん
09/01/11 23:51:59
こんなところで自慢かよw
458:仕様書無しさん
09/01/12 00:05:42
素晴らしき哉、逞しき大胸筋
459:仕様書無しさん
09/01/12 00:07:47
うほっ
460:仕様書無しさん
09/01/12 01:06:04
アッー!
461:仕様書無しさん
09/01/12 03:22:12
おまいら新人誘って昼飯とか行ったりするの?
462:仕様書無しさん
09/01/12 10:58:46
行ったら食い終わった途端に新人が「ご馳走様でした!」って言ってきやがったw
463:仕様書無しさん
09/01/12 11:08:40
したたかな後輩だな
うまく育てれば化けるかもしれん
営業として
464:仕様書無しさん
09/01/12 18:26:16
そりゃ「いただきます」「ご馳走様でした」は日本人なら言うだろ。
465:元4年R科
09/01/12 18:43:19
俺様ゎ基本1人だぜwww
メシの時間まで仕事の話するバカは
冗談抜きで再起不能にすっからな、俺はpgrpgr
466:仕様書無しさん
09/01/12 18:59:03
ミジメな日常だな、おい
467:仕様書無しさん
09/01/12 20:08:20
>>464
ちなみにその新人は農家の人に対する尊敬の念はゼロだ
むしろ見下している
468:仕様書無しさん
09/01/12 20:52:18
困ったもんだな。
SEという、日本の最下層職層で生きてゆくプライドをもってもらわないと。
いろいろ心配だな。
469:仕様書無しさん
09/01/12 21:35:59
>>467
いただきますごちそうさまはお米の神様に向かって言うものだ
470:仕様書無しさん
09/01/12 23:51:07
>>467
仏門に下って修行してこい。
471:仕様書無しさん
09/01/13 05:45:12
八百万の神だから神道だろ?
472:仕様書無しさん
09/01/13 13:13:29
>>462
新人から「先輩!飯一緒に行きません?」と誘ってきたので(俺はこづかいの都合上いつもパン)
たまにはいいか、と一緒に言ったらそれやってきたってことがある。
こいつ新人のくせに、ファミレスで1200円のランチとかよく頼むなあ、
俺は雑炊がせいいっぱいだ、と思っていたらそんなオチ
教育の一環として、きちんと本人に払わせたwww
473:仕様書無しさん
09/01/13 13:28:20
新人もベテランもそんなに給料変わらないのにな
474:仕様書無しさん
09/01/13 18:12:51
>>472
ケチ臭い先輩だな
475:仕様書無しさん
09/01/13 19:59:35
今度は景況が読めない新人ですか
476:仕様書無しさん
09/01/13 21:07:43
>>474
他人にたかるという時点で人間として終わっている
477:仕様書無しさん
09/01/13 22:46:08
2年目一杯までは食事に誘われたらごちそうさまですと返事してたな。
もちろん相手は見てたけど。
478:仕様書無しさん
09/01/13 22:51:16
社長、部長にはごちそうさまですと返事してるな
先輩には言ったことが無い
479:仕様書無しさん
09/01/13 22:59:46
上の立場のヤツに誘われたらおごってもらうでいい
ヘタすりゃ緊張して食わなきゃならんのだしその位はねえ
ただ472のケースはありえん
誘ってぉごらせようとするとか舐めてる証拠
480:仕様書無しさん
09/01/13 23:48:21
俺のコーヒー飲むなよ・・・
481:仕様書無しさん
09/01/14 01:57:46
パーミッションエラーがわからない、そもそもLinuxのコマンドがわからない、
DB設計できない、資料作らせりゃ日本語または文法が違います、でも自称
管理者経験あり、なのにクライアントと話ができない、部下への指示だしも
できない、人の話を聞かない、という大変香ばしい新人がいる。
おまけに理解してないところを指摘すると無意味にキレる機能付きw
こんな新人は捨てていい?
482:仕様書無しさん
09/01/14 02:31:26
むしろ何故まだ捨てていないのか
483:仕様書無しさん
09/01/14 06:51:37
新人じゃないじゃん
484:仕様書無しさん
09/01/14 08:55:16
そいつよく面接受かったなw
485:仕様書無しさん
09/01/14 09:54:18
>>481
> 自称管理者経験あり
何の管理者の経験があるんだ
君のレスを見てるとサーバ管理と部下の管理ができる「新人」に見えて
君自身の日本語能力にも問題があるような気がしなくも無い
# 新人じゃなくて中途なら理解できるんだが
486:仕様書無しさん
09/01/14 09:58:24
今の時代、「Linux経験あります」というから試したら、
GUI操作しか知らないってのがいるから気をつけないといけない。
ppmインストールも出来ます、というからやらせてみたら
サイトからダウンロードして、マウスのメニューから「インストール」を選ぶだけ・・・
ターミナル開いて「操作してみて」と言ったら「えっ、これは何でしょうか?」とか、もうね。